JP2005130027A - Imaging device, imaging method, program, and recording medium - Google Patents

Imaging device, imaging method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005130027A
JP2005130027A JP2003360817A JP2003360817A JP2005130027A JP 2005130027 A JP2005130027 A JP 2005130027A JP 2003360817 A JP2003360817 A JP 2003360817A JP 2003360817 A JP2003360817 A JP 2003360817A JP 2005130027 A JP2005130027 A JP 2005130027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
data
correction
image
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003360817A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Nagata
桂次 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003360817A priority Critical patent/JP2005130027A/en
Publication of JP2005130027A publication Critical patent/JP2005130027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging device capable of improving a time lag at photographing while reducing a correction error due to differences of photographing conditions to the utmost. <P>SOLUTION: The imaging device includes: an imaging element (14) capable of generating first image data or part of data of the first image data for obtaining the first image data through photoelectric conversion in a non exposure state and generating second image data through photoelectric conversion in an exposure state; a storage means (56) for storing correction data for correcting the second image data; and a correction means (20) for comparing the first image data with the correction data and generating the second image data corrected by the correction processing on the basis of the comparison result. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、静止画像や動画像を撮像・記録・再生することができる撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体に関するものである。   The present invention relates to an imaging apparatus, an imaging method, a program, and a storage medium that can capture, record, and reproduce still images and moving images, for example.

従来、固体メモリ素子を有するメモリカードを記録媒体とし、CCDやCMOSイメージセンサ等の固体撮像素子によって撮像された静止画像や動画像を記録・再生する電子カメラが既に市販されている。この電子カメラでは、シャッタボタンを押す度に1駒ずつ撮影を行う単写撮影モードと、シャッタボタンを押し続けている間、連続して撮影を行う連写撮影モードとを切り替えることができる。   2. Description of the Related Art Conventionally, electronic cameras that use a memory card having a solid-state memory element as a recording medium and record / reproduce a still image or a moving image captured by a solid-state image sensor such as a CCD or a CMOS image sensor are already on the market. In this electronic camera, it is possible to switch between a single shooting mode in which shooting is performed frame by frame each time the shutter button is pressed, and a continuous shooting mode in which shooting is performed continuously while the shutter button is held down.

また、固体撮像素子を用いて撮像する場合、撮像素子を露光しない状態で本撮影と同様に電荷蓄積を行った後に撮像素子から読み出されたダーク画像データと、撮像素子を露光した状態で電荷蓄積を行った後に撮像素子から読み出された本撮影画像データとを用いて演算処理することにより、ダークノイズ補正処理を行うことが可能である。   In addition, when imaging using a solid-state imaging device, dark image data read from the imaging device after charge accumulation is performed in the same manner as in the main shooting without exposing the imaging device, and the charge is obtained with the imaging device exposed. Dark noise correction processing can be performed by performing arithmetic processing using the actual captured image data read from the image sensor after accumulation.

すなわち、撮像素子で発生する暗電流ノイズや撮像素子固有の微小なキズによる画素欠損等の画質劣化に関して、撮影画像データを補正することで高品位な画像を得ることができる。   That is, it is possible to obtain a high-quality image by correcting the captured image data with respect to image quality degradation such as pixel current loss due to dark current noise generated in the image sensor or minute scratches inherent to the image sensor.

特に、暗電流ノイズは、電荷蓄積時間および撮像素子の温度上昇に従って増大するので、長秒時の露光や高温時の露光を行う場合には、ダーク補正処理によって大きな画質改善効果を得ることができ、電子カメラの使用者にとってダークノイズ補正処理は有益な機能となっている。   In particular, dark current noise increases with the charge accumulation time and the temperature rise of the image sensor. Therefore, when performing exposure at long seconds or exposure at high temperatures, a large image quality improvement effect can be obtained by dark correction processing. Dark noise correction processing is a useful function for users of electronic cameras.

しかしながら、上記のダークノイズ補正処理では、撮影画像データに加えてダーク画像データを取得しなければならないため、電子カメラ等の撮像素子ではレリーズタイムラグが大きくなり貴重なシャッタチャンスを逃すおそれがある。また、連写撮影の場合には、1駒目と2駒目の撮影間隔がダーク画像データを取得する時間分だけ長くなり、撮影駒間隔を一定に揃えることができないという問題がある。   However, in the dark noise correction process described above, dark image data must be acquired in addition to the captured image data, so that an image sensor such as an electronic camera has a large release time lag and may miss a valuable photo opportunity. Further, in the case of continuous shooting, there is a problem that the shooting interval between the first frame and the second frame becomes longer by the time for acquiring dark image data, and the shooting frame interval cannot be made uniform.

そこで、短秒時撮影などのように撮像素子で発生する暗電流が小さく、回路系ノイズが支配的な撮影条件において、画像データを補正するための補正データを予め記憶しておき、この補正データを用いて撮影画像データを補正する撮像装置がある。
特開平11−158562 特開平11−313791 特開平06−205301 特開昭62−107589 特開平08−051571
Therefore, correction data for correcting image data is stored in advance under shooting conditions where the dark current generated in the image sensor is small and circuit noise is dominant, such as when shooting at short seconds, and this correction data is stored in advance. There is an image pickup apparatus that corrects photographed image data using.
JP-A-11-158562 JP-A-11-313791 JP-A-06-205301 JP 62-107589 A JP 08-05571 A

しかし、補正データを算出したときの環境と実際に撮影したときの環境の違いから、予め記憶しておいた補正データでは誤差が発生し、撮影画像データを正確に補正できないなどの問題が発生している。   However, due to the difference between the environment when the correction data was calculated and the environment when the image was actually taken, there was an error in the correction data stored in advance, and there was a problem that the captured image data could not be corrected accurately. ing.

上述したように、ダークノイズ(撮像素子の暗電流等)を補正する方法として、ダーク画像データと撮影画像データを用いて補正を行う方法と、予め記憶しておいた補正データを用いて撮影画像データを補正する方法とがあるが、これらの補正方法にはそれぞれ、レリーズライムラグが大きくなる問題や撮影条件の変化で発生する補正誤差の問題がある。   As described above, as a method of correcting dark noise (such as dark current of an image sensor), a method of correcting using dark image data and captured image data, and a captured image using correction data stored in advance. There are methods for correcting data, but each of these correction methods has a problem of a large release lime lag and a problem of correction errors caused by changes in photographing conditions.

そこで、本発明は、撮影環境の違いによる補正誤差を極力減らしつつ、撮影時のタイムラグを改善するこができる撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an imaging apparatus, an imaging method, a program, and a storage medium that can improve a time lag during imaging while reducing correction errors due to differences in imaging environments as much as possible.

本願第1の発明である撮像装置は、非露光状態での光電変換によって第1の画像データ又は第1の画像データのうち第1の画像データを得るための一部のデータを生成するとともに、露光状態での光電変換によって第2の画像データを生成することが可能な撮像素子と、第2の画像データを補正するための補正データを記憶する記憶手段と、第1の画像データおよび補正データを比較し、この比較結果に基づく補正処理によって補正された第2の画像データを生成する補正手段とを有することを特徴とする。   The imaging apparatus according to the first invention of the present application generates a part of data for obtaining the first image data from the first image data or the first image data by photoelectric conversion in a non-exposure state, Image sensor capable of generating second image data by photoelectric conversion in an exposure state, storage means for storing correction data for correcting second image data, first image data and correction data And a correction means for generating second image data corrected by a correction process based on the comparison result.

本願第2の発明である撮像方法は、非露光状態での撮像素子による光電変換によって第1の画像データ又は第1の画像データのうち第1の画像データを得るための一部のデータを生成する第1のステップと、露光状態での撮像素子による光電変換によって第2の画像データを生成する第2のステップと、第1の画像データと第2の画像データを補正するための補正データとを比較し、この比較結果に基づく補正処理によって補正された第2の画像データを生成する第3のステップとを有することを特徴とする。   The imaging method according to the second invention of the present application generates the first image data or a part of the first image data for obtaining the first image data by photoelectric conversion by the imaging element in the non-exposure state. A first step of generating second image data by photoelectric conversion by an image sensor in an exposed state, correction data for correcting the first image data and the second image data, and And a third step of generating second image data corrected by a correction process based on the comparison result.

本願第3の発明であるプログラムは、非露光状態での撮像素子による光電変換によって第1の画像データ又は第1の画像データのうち第1の画像データを得るための一部のデータを生成する第1のステップと、露光状態での撮像素子による光電変換によって第2の画像データを生成する第2のステップと、第1の画像データと第2の画像データを補正するための補正データとを比較し、この比較結果に基づく補正処理によって補正された第2の画像データを生成する第3のステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。   The program according to the third invention of the present application generates first image data or partial data for obtaining first image data out of the first image data by photoelectric conversion by an image sensor in a non-exposure state. A first step, a second step of generating second image data by photoelectric conversion by an image sensor in an exposure state, and correction data for correcting the first image data and the second image data. Comparing and causing the computer to execute a third step of generating the second image data corrected by the correction processing based on the comparison result.

ここで、上記のプログラムは、記録媒体に記録しておくことができる。   Here, the above program can be recorded on a recording medium.

上記の第1〜第3の発明によれば、第1の画像データおよび補正データを比較して、この比較結果に基づく補正処理によって補正された第2の画像データを生成することで、撮像装置の撮影条件の違いによって生じる補正データの誤差を考慮に入れて補正を行うことができる。すなわち、補正データを得たときの環境と、第2の画像データを得たときの環境とが大きく異なるときには、補正データに加えて第1の画像データを考慮に入れて補正処理を行うことで、単に補正データに基づく補正処理を行う場合に比べて、撮影条件の違いによって生じる画質劣化を抑制することができる。   According to the first to third aspects of the present invention, the first image data and the correction data are compared, and the second image data corrected by the correction process based on the comparison result is generated, whereby the imaging apparatus The correction can be performed in consideration of the error of the correction data caused by the difference in the photographing conditions. That is, when the environment when the correction data is obtained differs greatly from the environment when the second image data is obtained, the correction process is performed in consideration of the first image data in addition to the correction data. Compared to a case where correction processing based on correction data is simply performed, image quality degradation caused by a difference in shooting conditions can be suppressed.

また、撮像素子によって、第1の画像データのうち該第1の画像データを得るための一部のデータを生成することで、第1の画像データを生成する場合に比べて短時間でデータを生成することができる。これにより、第2の画像データを生成するまでの時間を短く(レリーズタイムラグを小さく)することができ、使用者がシャッタチャンスを逃すのを防止することができる。   In addition, by generating a part of the first image data to obtain the first image data by the image sensor, the data can be obtained in a shorter time than when the first image data is generated. Can be generated. As a result, the time until the second image data is generated can be shortened (release time lag is reduced), and the user can be prevented from missing a photo opportunity.

ここで、補正手段によって、第1の画像データに基づいて補正データを修正し、この修正された補正データに基づいて第2の画像データを補正したり、第1の画像データおよび補正データの比較結果に基づいて、補正データによって補正された第2の画像データを補正したりすることができる。これによって、画質劣化を抑制した画像を得ることができる。   Here, the correction means corrects the correction data based on the first image data, corrects the second image data based on the corrected correction data, or compares the first image data and the correction data. Based on the result, the second image data corrected by the correction data can be corrected. As a result, an image with suppressed image quality deterioration can be obtained.

ここで、ゲイン、オフセットおよび傾きのうち少なくとも1つに関する補正処理を行うことで、画質劣化を抑制することができる。   Here, image quality degradation can be suppressed by performing correction processing on at least one of gain, offset, and inclination.

一方、撮像素子の駆動を制御する制御手段を設け、制御手段により、撮影条件に応じて撮像素子を駆動して第1の画像データを生成させ、第1の画像データが生成されたときには、第1の画像データおよび補正データに基づく補正処理によって補正された第2の画像データを生成し、第1の画像データを生成しないときには、補正データに基づく補正処理によって補正された第2の画像データを生成することができる。   On the other hand, a control means for controlling the driving of the image sensor is provided, and the control means drives the image sensor according to the shooting conditions to generate the first image data. When the first image data is generated, When the first image data and the second image data corrected by the correction process based on the correction data are generated and the first image data is not generated, the second image data corrected by the correction process based on the correction data is generated. Can be generated.

すなわち、撮影条件(例えば、撮影を行う際のシャッタ速度又は撮像感度や、温度といった撮影環境)に基づいて、第1の画像データを生成するか否かを判別し、この判別結果に応じた補正処理を行うことで、撮影条件に応じた補正データを用いて第2の画像データの画質劣化を抑制することができる。   That is, it is determined whether or not the first image data is to be generated based on shooting conditions (for example, shooting environment such as shutter speed or imaging sensitivity when shooting, and temperature), and correction according to the determination result. By performing the processing, it is possible to suppress the image quality deterioration of the second image data using the correction data corresponding to the shooting conditions.

ここで、第1の画像データを生成したときには、第1の画像データを考慮に入れた補正処理を行うことで、撮影条件の変化によって記憶手段に記憶された補正データだけでは補正しきれない場合にも、撮影条件の変化に対応した補正処理を行うことができる。そして、第1の画像データを生成しないときには、第1の画像データを生成する時間を省いて第2の画像データを生成するまでの時間を短くすることができる。   Here, when the first image data is generated, correction processing taking the first image data into consideration is performed, and correction cannot be made with only correction data stored in the storage unit due to a change in photographing conditions. In addition, it is possible to perform a correction process corresponding to a change in photographing conditions. When the first image data is not generated, the time until the second image data is generated can be shortened by omitting the time for generating the first image data.

補正データは、第1の画像データおよび一部のデータのうち一方のデータに対応したデータとすることができ、一部のデータに対応したデータとすることで、記憶手段における記憶容量を小さくすることができる。また、特定の環境下での補正データを予め(例えば、撮像装置の製造段階において)記憶させておくことによって、撮像装置が特定の環境下にある場合に、予め記憶された補正データを用いて容易に補正処理を行うことができる。   The correction data can be data corresponding to one of the first image data and a part of the data, and the data corresponding to the part of the data reduces the storage capacity of the storage means. be able to. Further, by storing correction data under a specific environment in advance (for example, at the manufacturing stage of the image pickup apparatus), when the image pickup apparatus is in a specific environment, the correction data stored in advance is used. Correction processing can be performed easily.

ここで、一部のデータに対応した補正データを、第1の画像データを撮像素子の特定方向に関して射影演算して得られたデータとすることで、上記の補正データを撮像素子の回路構成に対応したデータとすることができる。   Here, the correction data corresponding to a part of the data is data obtained by projecting the first image data with respect to the specific direction of the image sensor, so that the correction data is converted into the circuit configuration of the image sensor. Corresponding data can be obtained.

以下、本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

本発明の実施例1であるカメラシステム(撮像装置)について、図面を参照しながら説明する。本実施例のカメラシステムは、カメラ本体と、このカメラ本体に着脱可能に装着されるレンズ装置とで構成されている。   A camera system (imaging device) that is Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. The camera system according to the present embodiment includes a camera body and a lens device that is detachably attached to the camera body.

図1は、本実施例におけるカメラシステムの構成を示すブロック図である。同図において、100はカメラ本体であり、300はカメラ本体100に着脱可能に装着されるレンズ装置である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the camera system in this embodiment. In the figure, reference numeral 100 denotes a camera body, and 300 denotes a lens device that is detachably attached to the camera body 100.

まず、カメラ本体100の構成について説明する。   First, the configuration of the camera body 100 will be described.

12は、複数の遮光羽根を有し、像面に入射する光量を制御するシャッタである。14はCCDやCMOSイメージセンサ等の撮像素子であり、レンズ装置300内の撮影光学系によって形成された光学像(被写体像)を電気信号に変換して電荷蓄積するとともに、蓄積した電荷(画像データ)を出力する。システム制御回路(制御手段)50は、撮像素子駆動部14aを介して撮像素子14の駆動(電荷蓄積および電荷信号の読み出し)を制御する。   A shutter 12 has a plurality of light shielding blades and controls the amount of light incident on the image plane. An image sensor 14 such as a CCD or CMOS image sensor converts an optical image (subject image) formed by a photographing optical system in the lens apparatus 300 into an electric signal and accumulates charges, and accumulates accumulated charges (image data). ) Is output. The system control circuit (control unit) 50 controls driving of the image sensor 14 (charge accumulation and charge signal readout) via the image sensor driving unit 14a.

16は、撮像素子14から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器である。18は撮像素子14、A/D変換器16およびD/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22およびシステム制御回路50によって制御される。   Reference numeral 16 denotes an A / D converter that converts an analog signal output from the image sensor 14 into a digital signal. A timing generation circuit 18 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 14, the A / D converter 16 and the D / A converter 26, and is controlled by the memory control circuit 22 and the system control circuit 50.

20は画像処理回路(補正手段)であり、A/D変換器16から出力されデータ又は、メモリ制御回路22から出力されたデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。画像処理回路20は、必要に応じて撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、この演算結果をシステム制御回路50に出力する。   Reference numeral 20 denotes an image processing circuit (correction means) that performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data output from the A / D converter 16 or the data output from the memory control circuit 22. The image processing circuit 20 performs a predetermined calculation process using the image data captured as necessary, and outputs the calculation result to the system control circuit 50.

システム制御回路50は、画像処理回路20からの演算結果に基づいて、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理およびEF(フラッシュ調光)処理を行う。また、画像処理回路20は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。   The system control circuit 50 performs TTL (through-the-lens) AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash dimming) processing based on the calculation result from the image processing circuit 20. Do. The image processing circuit 20 performs predetermined arithmetic processing using the captured image data, and performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained arithmetic result.

なお、本実施例のカメラ本体100には、後述するように焦点検出部42および測光部46が設けられているため、システム制御回路50は、画像処理回路20の出力の代わりに、焦点検出部42および測光部46の出力に基づいて、AF処理、AE処理、EF処理を行うこともできる。   Since the camera body 100 of the present embodiment is provided with a focus detection unit 42 and a photometry unit 46 as will be described later, the system control circuit 50 uses a focus detection unit instead of the output of the image processing circuit 20. AF processing, AE processing, and EF processing can also be performed based on the outputs of 42 and the photometry unit 46.

また、焦点検出部42および測光部46の出力に基づいてAF処理、AE処理およびEF処理の各処理を行うとともに、画像処理回路20の出力に基づいてAF処理、AE処理およびEF処理の各処理を行うようにしてもよい。例えば、焦点検出部42の出力に基づいて位相差検出方式によるAF処理を行った後、画像処理回路20の出力に基づいてコントラスト検出方式によるAF処理を行うことができる。   Further, AF processing, AE processing, and EF processing are performed based on the outputs of the focus detection unit 42 and the photometry unit 46, and AF processing, AE processing, and EF processing are performed based on the output of the image processing circuit 20. May be performed. For example, after performing AF processing by the phase difference detection method based on the output of the focus detection unit 42, AF processing by the contrast detection method can be performed based on the output of the image processing circuit 20.

22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30および圧縮・伸長回路32における動作を制御する。   A memory control circuit 22 controls operations in the A / D converter 16, the timing generation circuit 18, the image processing circuit 20, the image display memory 24, the D / A converter 26, the memory 30, and the compression / decompression circuit 32. .

A/D変換器16から出力された画像データは、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、又は直接、メモリ制御回路22を介して画像表示メモリ24又はメモリ30に書き込まれる。   The image data output from the A / D converter 16 is written into the image display memory 24 or the memory 30 via the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22 or directly via the memory control circuit 22.

28はTFT方式のLCDからなる画像表示部である。画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28に出力され、撮像素子14によって撮像された画像が画像表示部28で表示される。撮像された画像データを画像表示部28で逐次表示させることで、電子ファインダ機能を実現することが可能である。   Reference numeral 28 denotes an image display unit comprising a TFT type LCD. Display image data written in the image display memory 24 is output to the image display unit 28 via the D / A converter 26, and an image captured by the image sensor 14 is displayed on the image display unit 28. By sequentially displaying the captured image data on the image display unit 28, an electronic viewfinder function can be realized.

システム制御回路50は、画像表示部28における表示のON/OFFを制御することができ、表示をOFFにすればカメラ本体100の電力消費を大幅に低減することができる。   The system control circuit 50 can control ON / OFF of the display in the image display unit 28. If the display is turned OFF, the power consumption of the camera body 100 can be significantly reduced.

30は、撮像素子14によって撮像された静止画像データや動画像データを格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像データや所定時間の動画像データを格納するのに十分な記憶容量を有している。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能である。また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。   Reference numeral 30 denotes a memory for storing still image data and moving image data captured by the image sensor 14, and has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still image data and a predetermined time of moving image data. doing. Therefore, even in continuous shooting or panoramic shooting in which a plurality of still images are continuously shot, it is possible to write a large amount of images to the memory 30 at high speed. The memory 30 can also be used as a work area for the system control circuit 50.

32は適応離散コサイン変換(ADCT)などにより画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像データを読み込んで圧縮処理あるいは伸長処理を行い、これらの処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。   Reference numeral 32 denotes a compression / decompression circuit that compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like. The image data stored in the memory 30 is read and subjected to compression processing or decompression processing. Is written into the memory 30.

40はシャッタ制御部であり、システム制御回路50からの出力に基づいてシャッタ12の駆動を制御する。42は焦点検出部であり、レンズ装置300内を通過した被写体光を受光することによって撮影光学系の焦点調節状態を検出する。ここで、焦点検出部42は、この受光面が、撮像素子14の受光面と共役となるように配置されている。システム制御回路50は、焦点検出部42の出力に基づいて、後述するようにフォーカスレンズの駆動を制御する。   A shutter control unit 40 controls driving of the shutter 12 based on an output from the system control circuit 50. A focus detection unit 42 detects the focus adjustment state of the photographing optical system by receiving subject light that has passed through the lens device 300. Here, the focus detection unit 42 is disposed such that the light receiving surface is conjugate with the light receiving surface of the image sensor 14. The system control circuit 50 controls the driving of the focus lens, as will be described later, based on the output of the focus detection unit 42.

44は温度センサであり、撮影環境における周囲温度(カメラシステムの周辺温度)を検出し、この検出結果をシステム制御回路50に出力する。ここで、温度センサ44によって撮像素子14内の温度を検出するようにすれば、撮影環境の変化による撮像素子14の暗電流の変化をより正確に予想することが可能である。   Reference numeral 44 denotes a temperature sensor, which detects the ambient temperature in the shooting environment (the ambient temperature of the camera system) and outputs the detection result to the system control circuit 50. Here, if the temperature in the image sensor 14 is detected by the temperature sensor 44, it is possible to more accurately predict a change in the dark current of the image sensor 14 due to a change in the shooting environment.

46はAE処理を行うための測光部であり、レンズ装置300内を通過した被写体光を受光することによって被写体輝度の測定を行う。この測定結果はシステム制御回路50に出力され、システム制御回路50は上記の測定結果に基づいて露出値(絞り値およびシャッタ速度)を演算する。   Reference numeral 46 denotes a photometry unit for performing AE processing, which measures subject luminance by receiving subject light that has passed through the lens apparatus 300. The measurement result is output to the system control circuit 50, and the system control circuit 50 calculates an exposure value (aperture value and shutter speed) based on the measurement result.

そして、システム制御回路50は、演算された露出値に基づき、シャッタ制御部40を介してシャッタ12の駆動制御を行うとともに、後述する絞り制御部340を介して絞り312の駆動制御を行う。   The system control circuit 50 performs drive control of the shutter 12 via the shutter control unit 40 based on the calculated exposure value, and performs drive control of the diaphragm 312 via the aperture control unit 340 described later.

また、測光部46は、後述する照明部48から照射され、被写体で反射した光を受光するようになっており、このときの測光部46の出力はEF処理に用いられる。48は被写体に対して照明光を照射する照明部であり、AF補助光の投光機能およびフラッシュ調光機能を有する。   The photometry unit 46 receives light emitted from an illumination unit 48 (to be described later) and reflected by the subject, and the output of the photometry unit 46 at this time is used for EF processing. Reference numeral 48 denotes an illumination unit that irradiates the subject with illumination light, and has an AF auxiliary light projecting function and a flash light control function.

なお、本実施例では、測光部46の出力に基づいて露出制御を行っているが、撮像素子14によって撮像された画像データであって、画像処理回路20により処理されたデータに基づいて、ビデオTTL方式による露出制御を行うようにしてもよい。また、測光部46による測定結果および画像処理回路20による演算結果に基づいて露出制御を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, exposure control is performed based on the output of the photometry unit 46. However, based on the image data captured by the image sensor 14 and processed by the image processing circuit 20, video is captured. You may make it perform exposure control by a TTL system. Further, exposure control may be performed based on the measurement result by the photometry unit 46 and the calculation result by the image processing circuit 20.

50は、カメラ本体100における全体の動作を制御するシステム制御回路であり、周知のCPUや内部メモリなどを有している。52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリである。   Reference numeral 50 denotes a system control circuit that controls the overall operation of the camera body 100, and includes a known CPU, an internal memory, and the like. A memory 52 stores constants, variables, programs, and the like for operating the system control circuit 50.

54は、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声などでカメラシステムの動作状態や特定のメッセージなどを撮影者に知らせる情報出力部であり、表示部(例えば、LCD、LED、ランプ)や、発音素子(例えば、スピーカ)などの組合わせにより構成されている。この情報出力部(液晶表示部およびスピーカ等)54は、カメラ本体100に設けられた操作部の近辺であって、撮影者が視認し易い位置に、1つ又は複数設けられている。   An information output unit 54 informs the photographer of the operating state of the camera system, a specific message, and the like with characters, images, voices, and the like according to the execution of the program in the system control circuit 50. The display unit (for example, LCD , LEDs, lamps) and sound generating elements (for example, speakers). One or a plurality of information output units (liquid crystal display unit, speakers, etc.) 54 are provided in the vicinity of the operation unit provided in the camera body 100 and at a position where the photographer can easily see.

ここで、情報出力部(表示部)54によって表示される情報は、後述する光学ファインダ104内においても表示されるようになっている。   Here, the information displayed by the information output unit (display unit) 54 is also displayed in the optical viewfinder 104 described later.

情報出力部(表示部)54での表示内容のうち、LCDなどに表示されるものとしては、単写撮影/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残り撮影可能枚数表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、照明表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池の残量表示、電池の残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、後述する記録媒体200、210の着脱状態表示、レンズ装置300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示などがある。   Among the contents displayed on the information output unit (display unit) 54, those displayed on the LCD etc. include single shooting / continuous shooting display, self-timer display, compression rate display, recording pixel number display, and recording number display. , Remaining shot number display, shutter speed display, aperture value display, exposure compensation display, illumination display, red-eye reduction display, macro shooting display, buzzer setting display, watch battery remaining display, battery remaining display, error display , Information display with a plurality of digits, attachment / detachment state display of recording media 200 and 210 (to be described later), attachment / detachment state display of the lens apparatus 300, communication I / F operation display, date / time display, display indicating connection state with an external computer and so on.

また、情報出力部(表示部)54での表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示される内容としては、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、照明充電表示、照明充電完了表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示などがある。   Among the contents displayed on the information output section (display section) 54, the contents displayed in the optical viewfinder 104 include an in-focus display, a shooting preparation completion display, a camera shake warning display, an illumination charge display, and an illumination charge completion display. , Shutter speed display, aperture value display, exposure correction display, recording medium writing operation display, and the like.

さらに、情報出力部(表示部)54での表示内容のうち、LED等によって表示されるものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備(焦点調節動作や測光動作等)完了表示、手振れ警告表示、照明充電表示、照明充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電表示などがある。   Further, among the contents displayed on the information output unit (display unit) 54, the ones displayed by the LEDs and the like include, for example, in-focus display, photographing preparation (focus adjustment operation, photometric operation, etc.) completion display, camera shake warning display, and the like. Illumination charging display, illumination charging completion display, recording medium writing operation display, macro shooting setting notification display, secondary battery charging display, and the like.

また、情報出力部(表示部)54での表示内容のうち、ランプ等の点灯によって表示されるものとしては、例えば、セルフタイマ通知ランプ等がある。このセルフタイマ通知ランプはAF補助光として用いることもできる。   In addition, among the display contents in the information output unit (display unit) 54, what is displayed by lighting of a lamp or the like includes, for example, a self-timer notification lamp. This self-timer notification lamp can also be used as AF auxiliary light.

56は電気的にデータを消去・記録可能な不揮発性メモリ(記憶手段)であり、後述するプログラムなどが格納されている。この不揮発性メモリ56としては、EEPROMなどが用いられる。   Reference numeral 56 denotes a non-volatile memory (storage means) that can electrically erase and record data, and stores a program and the like to be described later. As the nonvolatile memory 56, an EEPROM or the like is used.

不揮発性メモリ56には、具体的には、各種パラメータやISO感度などの設定値、設定モード、および水平ダークシェーディング補正を行う際に用いる1次元補正データが格納される。この1次元補正データは、カメラ本体100の生産工程における調整時に作成されて、不揮発性メモリ56に書き込まれる。   Specifically, the nonvolatile memory 56 stores various parameters, setting values such as ISO sensitivity, setting mode, and one-dimensional correction data used when performing horizontal dark shading correction. The one-dimensional correction data is created at the time of adjustment in the production process of the camera body 100 and is written in the nonvolatile memory 56.

1次元補正データの作成方法としては、例えばダーク撮影(非露光状態での撮像素子14の電荷蓄積および蓄積された電荷の読み出し)を行って得られたダーク画像データ(第1の画像データ、2次元データ)を射影演算することにより、規則的に配列された画素からなる撮像素子14の水平1ライン分のデータ(又は垂直1ライン分のデータ)を1次元補正データとする方法等が考えられる。   As a method of creating the one-dimensional correction data, for example, dark image data (first image data, 2) obtained by performing dark photographing (accumulation of charge of the image sensor 14 in a non-exposure state and reading of the accumulated charge). For example, there is a method in which data for one horizontal line (or data for one vertical line) of the image sensor 14 composed of regularly arranged pixels is used as one-dimensional correction data by projecting the (dimensional data). .

なお、補正データとしては、カメラ本体100の生産工程において得られたダーク画像データをそのまま2次元データ(撮像素子14の水平方向および垂直方向におけるデータ)として記憶したものでもよい。   As the correction data, dark image data obtained in the production process of the camera body 100 may be stored as two-dimensional data (data in the horizontal and vertical directions of the image sensor 14) as they are.

ここで、撮像素子14によっては、垂直方向の固定パターンノイズが小さく、水平方向の補正のみ行えば済むようなものがある。   Here, some image pickup devices 14 have a small fixed pattern noise in the vertical direction and need only be corrected in the horizontal direction.

固定パターンノイズの発生要因としては、撮像素子14の回路系からの信号読出し時に画素部の信号が最終出力段に至る読出し経路の差(ばらつき)が大きいことによる。図2は、撮像素子14の水平および垂直方向における固定パターンノイズの混入を示す図である。水平方向の固定パターンノイズは、図中、垂直ラインaの読出し経路と垂直ラインbの読出し経路との差に依存する。また、垂直方向の固定パターンノイズは、図中、水平ラインcの読出し経路と水平ラインdの読出し経路との差に依存する。   The cause of the generation of fixed pattern noise is that there is a large difference (variation) in the readout path where the signal of the pixel portion reaches the final output stage when the signal is read out from the circuit system of the image sensor 14. FIG. 2 is a diagram illustrating mixing of fixed pattern noise in the horizontal and vertical directions of the image sensor 14. The fixed pattern noise in the horizontal direction depends on the difference between the readout path of the vertical line a and the readout path of the vertical line b in the figure. Also, the fixed pattern noise in the vertical direction depends on the difference between the readout path of the horizontal line c and the readout path of the horizontal line d in the figure.

例えば、図2に示すように、各水平ラインが読出し回路を共有し、かつ回路レイアウトの工夫などにより各水平ラインの信号を共通読出し回路に転送する際に混入するノイズが小さい撮像素子を用いた場合、垂直方向の固定パターンノイズが小さくなり、垂直方向において撮影画像データ(第2の画像データ)を補正する必要がない。   For example, as shown in FIG. 2, an image sensor is used in which each horizontal line shares a readout circuit, and noise that is mixed when transferring the signal of each horizontal line to the common readout circuit by devising a circuit layout or the like. In this case, the fixed pattern noise in the vertical direction is reduced, and it is not necessary to correct the captured image data (second image data) in the vertical direction.

このような撮像素子14を用いたカメラ本体100では、撮像素子14の水平方向における1次元補正データを用いて撮影画像データを補正することにより、固定パターンノイズを除去することができる。なお、水平方向の固定パターンノイズが小さい撮像素子を用いる場合には、撮像素子の垂直方向における1次元補正データを用いて撮影画像データを補正することにより、固定パターンノイズを除去することができる。   In the camera body 100 using such an image sensor 14, the fixed pattern noise can be removed by correcting the captured image data using the one-dimensional correction data in the horizontal direction of the image sensor 14. When an image sensor with a small fixed pattern noise in the horizontal direction is used, the fixed pattern noise can be removed by correcting the captured image data using the one-dimensional correction data in the vertical direction of the image sensor.

60、62、64、66、68および70は、システム制御回路50に対して各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチ、ダイヤル、タッチパネル、視線検知によるポインティングおよび音声認識ユニットなどのうち単数あるいは複数の組み合わせで構成されている。これら操作部の詳細を以下に示す。   Reference numerals 60, 62, 64, 66, 68 and 70 are operation units for inputting various operation instructions to the system control circuit 50, such as switches, dials, touch panels, pointing by line-of-sight detection, and voice recognition units. Of these, it is composed of one or more combinations. Details of these operation units are shown below.

60はモードダイアルスイッチであり、撮影モードを切り替えるために撮影者によって操作されるスイッチである。ここで、上記の撮影モードとしては、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッタ速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モードなどがある。   Reference numeral 60 denotes a mode dial switch, which is operated by the photographer to switch the shooting mode. Here, the above shooting modes include automatic shooting mode, program shooting mode, shutter speed priority shooting mode, aperture priority shooting mode, manual shooting mode, depth of focus priority (depth) shooting mode, portrait shooting mode, landscape shooting mode. , Close-up shooting mode, sports shooting mode, night scene shooting mode, panoramic shooting mode, and the like.

62はシャッタスイッチ(SW1)であり、カメラ本体100に設けられたシャッタボタン(図示せず)が半押しされることによってオン状態となり、システム制御回路50に対して、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理などの撮影準備動作の開始を指示する。   Reference numeral 62 denotes a shutter switch (SW1), which is turned on when a shutter button (not shown) provided in the camera body 100 is half-pressed, and performs AF processing, AE processing, and AWB for the system control circuit 50. Instructs the start of a shooting preparation operation such as processing or EF processing.

64はシャッタスイッチ(SW2)であり、シャッタボタン(図示せず)が全押しされることによってオン状態となる。これにより、SW2は、システム制御回路50に対して、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200、201に画像データを書き込む記録処理という一連の処理動作の開始を指示する。   A shutter switch (SW2) 64 is turned on when a shutter button (not shown) is fully pressed. Thereby, the SW 2 causes the system control circuit 50 to write the signal read from the image sensor 14 to the memory 30 via the A / D converter 16 and the memory control circuit 22. A series of processing operations such as a development process using calculation in the memory control circuit 22, a recording process in which image data is read from the memory 30, compressed by the compression / decompression circuit 32, and written to the recording media 200 and 201. Instruct to start.

66は再生スイッチであり、メモリ30又は記録媒体200、210に記録された画像データを読み出して画像表示部28に表示させる再生動作の開始を指示する。   Reference numeral 66 denotes a reproduction switch, which instructs to start a reproduction operation for reading out image data recorded in the memory 30 or the recording media 200 and 210 and displaying it on the image display unit 28.

68は単写/連写スイッチであり、SW2がオン状態となったときに1駒の撮影を行って待機状態となる単写撮影モード又は、SW2がオン状態となっている間に連続して複数回の撮影を行い続ける連写撮影モードの設定をシステム制御回路50に対して指示することができる。   68 is a single-shot / continuous-shot switch, and when SW2 is turned on, a single-shot shooting mode in which one frame is shot and the camera is in a standby state, or a plurality of consecutive shots while SW2 is on. It is possible to instruct the system control circuit 50 to set a continuous shooting mode in which continuous shooting is performed.

69はISO感度設定スイッチであり、システム制御回路50は、ISO感度設定スイッチ69からの出力信号に基づいて撮像素子14又は画像処理回路20におけるゲインの設定を変更することによりISO感度を設定できる。   Reference numeral 69 denotes an ISO sensitivity setting switch. The system control circuit 50 can set the ISO sensitivity by changing the gain setting in the image sensor 14 or the image processing circuit 20 based on the output signal from the ISO sensitivity setting switch 69.

70は操作部であり、各種ボタン、スイッチやタッチパネルなどで構成されている。この操作部70としては、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、照明設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切替ボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタンがある。また、パノラマモード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の選択および切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影および再生を実行する際に各種機能の決定および実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28での表示のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチがある。さらに、画像圧縮(例えば、JPEG方式による圧縮)の際の圧縮率を選択するため、あるいは撮像素子14の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定可能な再生スイッチ、SW1がON状態となったときにAF処理を開始し、一旦合焦した場合、その合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとSW1がON状態となっている間、連続してAF処理を続けるサーボAFモードとを設定可能なAFモード設定スイッチがある。   An operation unit 70 includes various buttons, switches, a touch panel, and the like. The operation unit 70 includes a menu button, a set button, a macro button, a multi-screen playback page break button, a lighting setting button, a single shooting / continuous shooting / self-timer switching button, a menu movement + (plus) button, a menu movement− ( There are a (minus) button, a playback image shift + (plus) button, a playback image-(minus) button, a shooting image quality selection button, an exposure correction button, and a date / time setting button. In addition, a selection / switch button for setting selection and switching of various functions when performing shooting and playback in panorama mode, etc., and a determination for setting and executing various functions when performing shooting and playback in panorama mode and the like / Execution button, image display ON / OFF switch for setting ON / OFF of display on the image display unit 28, and quick review ON / OFF switch for setting a quick review function for automatically reproducing captured image data immediately after shooting. Further, a compression mode that is a switch for selecting a compression rate at the time of image compression (for example, compression by the JPEG method) or for selecting a CCD RAW mode in which the signal of the image sensor 14 is digitized and recorded on a recording medium. Playback switch that can set each function mode such as switch, playback mode, multi-screen playback / erase mode, PC connection mode, etc. AF processing starts when SW1 is turned on, There is an AF mode setting switch capable of setting a one-shot AF mode that keeps a focused state and a servo AF mode that continues AF processing while SW1 is in an ON state.

また、上記のプラスボタンおよびマイナスボタンの代わりに回転ダイアルスイッチを用いることもでき、この場合には、回転ダイヤルスイッチを回転させるといった簡単な操作で数値や機能を選択することが可能となる。   In addition, a rotary dial switch can be used in place of the plus button and the minus button, and in this case, a numerical value and a function can be selected by a simple operation such as rotating the rotary dial switch.

72は電源スイッチであり、カメラ本体100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定可能である。また、カメラ本体100に装着されたレンズ装置300、カメラ本体100に装着された外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え可能である。   Reference numeral 72 denotes a power switch, which can be switched between power-on and power-off modes of the camera body 100. Also, the power on and power off settings of various attached devices such as the lens device 300 mounted on the camera main body 100, the external strobe mounted on the camera main body 100, and the recording media 200 and 210 can be switched.

80は電源制御部であり、電源検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などから構成されている。この電源制御部80は、後述する電源部86のカメラ本体100に対する装着の有無、電源部86の種類、電源部86におけるバッテリの残量の検出を行い、この検出結果およびシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200、210を含む各部に供給する。   A power control unit 80 includes a power detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like. The power supply control unit 80 detects whether or not a power supply unit 86 to be described later is attached to the camera body 100, the type of the power supply unit 86, and the remaining amount of the battery in the power supply unit 86. Based on the above, the DC-DC converter is controlled, and a necessary voltage is supplied to each part including the recording media 200 and 210 for a necessary period.

82および84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池などの一次電池、NiCd電池、NiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタなどからなる電源部である。   Reference numerals 82 and 84 denote connectors, 86 denotes a primary battery such as an alkaline battery or lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, NiMH battery, or Li battery, an AC adapter, or the like.

90および94は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200、210とのインターフェース、92および96は、記録媒体200、210との接続を行うコネクタ、98は、コネクタ92、96のそれぞれに記録媒体200、210が装着されているか否かを検知するための記録媒体着脱検知部である。   90 and 94 are interfaces with the recording media 200 and 210 such as a memory card and a hard disk, 92 and 96 are connectors for connecting to the recording media 200 and 210, and 98 is a recording medium 200 for each of the connectors 92 and 96. , 210 is a recording medium attachment / detachment detection unit for detecting whether or not 210 is attached.

なお、本実施例では、記録媒体200、210との通信を行うためのインターフェース(90、94)およびコネクタ(92、96)が2系統装備されているが、このインターフェースおよびコネクタは単数又は任意の数の系統数装備されていてもよい。   In the present embodiment, two interfaces (90, 94) and connectors (92, 96) for communicating with the recording media 200, 210 are provided. It may be equipped with a number of systems.

また、異なる規格のインターフェースおよびコネクタとして、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カードなどの規格に準拠したものを用いてもよい。   Further, as interfaces and connectors of different standards, those conforming to standards such as PCMCIA cards and CF (Compact Flash (registered trademark)) cards may be used.

さらに、インターフェース90、94、コネクタ92、96をPCMCIAカードやCFカードなどの規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカード、モデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHSなどの通信カードといった各種通信カードを接続することより、他のコンピュータやプリンタなどの周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を相互に転送することが可能である。   Further, when the interfaces 90 and 94 and the connectors 92 and 96 are configured using a standard conforming to a PCMCIA card or a CF card, a LAN card, a modem card, a USB card, an IEEE 1394 card, a P1284 card, a SCSI card, a PHS, etc. By connecting various communication cards such as communication cards, it is possible to transfer image data and management information attached to the image data to and from peripheral devices such as other computers and printers.

104は光学ファインダであり、この光学ファインダ104には、撮影光路上に斜設されたミラー(クイックリターンミラー)130および、ミラー132で反射した被写体光束が導かれる。これにより、撮影者は、光学ファインダ104を覗くことにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用することなく、被写体像を観察することができる。   Reference numeral 104 denotes an optical viewfinder, and a subject light flux reflected by the mirror (quick return mirror) 130 and the mirror 132 obliquely provided on the photographing optical path is guided to the optical viewfinder 104. Accordingly, the photographer can observe the subject image by looking into the optical viewfinder 104 without using the electronic viewfinder function of the image display unit 28.

光学ファインダ104内には、情報出力部54で表示される情報のうち一部の情報、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、照明充電表示、シャッタスピード表示、絞り値表示、露出補正表示が表示されるようになっている。   In the optical viewfinder 104, some of the information displayed by the information output unit 54, for example, in-focus display, camera shake warning display, illumination charge display, shutter speed display, aperture value display, and exposure correction display are displayed. It has come to be.

ここで、ミラー130は、不図示のミラー駆動機構によって撮影光路上に斜設される位置(ミラーダウン位置)と撮影光路から退避した位置(ミラーアップ位置)との間で移動可能であり、撮影光路上に斜設されているときには、上述したように撮影光束を光学ファインダ104側に導き、撮影光路から退避しているときには、撮影光束が撮像素子14で受光されるようになっている。なお、ミラー130からの光束を光学ファインダ104に導くミラー132は、クイックリターンミラーの構成にしたり、光束の一部を透過させて残りを反射させるハーフミラーの構成にしたりすることができる。   Here, the mirror 130 is movable between a position obliquely provided on the photographing optical path (mirror down position) and a position retracted from the photographing optical path (mirror up position) by a mirror driving mechanism (not shown). When obliquely arranged on the optical path, the imaging light beam is guided to the optical viewfinder 104 side as described above, and when it is retracted from the imaging optical path, the imaging light beam is received by the image sensor 14. The mirror 132 that guides the light beam from the mirror 130 to the optical viewfinder 104 can be configured as a quick return mirror or a half mirror that transmits part of the light beam and reflects the rest.

110は通信部であり、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信などの各種通信機能を有する。112は、通信部110によりカメラ本体100を他の機器と接続するコネクタ、もしくは無線通信を行う場合のアンテナである。   A communication unit 110 has various communication functions such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, LAN, and wireless communication. Reference numeral 112 denotes a connector for connecting the camera body 100 to another device by the communication unit 110 or an antenna for performing wireless communication.

120は、カメラ本体100およびレンズ装置300間で通信を行うためのインターフェースである。122は、カメラ本体100およびレンズ装置300を電気的に接続するコネクタである。124はレンズ着脱検知部であり、カメラマウント106および/またはコネクタ122にレンズ装置300が装着されているか否かを検知する。   Reference numeral 120 denotes an interface for performing communication between the camera body 100 and the lens apparatus 300. Reference numeral 122 denotes a connector that electrically connects the camera body 100 and the lens apparatus 300. A lens attachment / detachment detection unit 124 detects whether the lens device 300 is attached to the camera mount 106 and / or the connector 122.

本実施例のカメラシステムでは、コネクタ122および後述するコネクタ322を介して、カメラ本体100とレンズ装置300との間で制御信号、状態信号、データ信号などを伝え合うことができるとともに、カメラ本体100側からレンズ装置300側に対して各種電圧の電流を供給することができるようになっている。なお、コネクタ122は電気通信だけでなく、光通信、音声通信などを可能とする構成としてもよい。   In the camera system of the present embodiment, control signals, status signals, data signals, and the like can be transmitted between the camera body 100 and the lens apparatus 300 via the connector 122 and a connector 322 described later. Currents of various voltages can be supplied from the side to the lens device 300 side. The connector 122 may be configured to enable not only electrical communication but also optical communication, voice communication, and the like.

200は、メモリカードやハードディスクなどの記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部202、カメラ本体100とのインターフェース204、およびカメラ本体100との接続を行うコネクタ206を有している。210は、記録媒体200と同様、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、カメラ本体100とのインターフェース214、およびカメラ本体100との接続を行うコネクタ216を有している。   Reference numeral 200 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 includes a recording unit 202 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like, an interface 204 with the camera body 100, and a connector 206 for connecting with the camera body 100. Reference numeral 210 denotes a recording medium such as a memory card or a hard disk, similar to the recording medium 200. The recording medium 210 includes a recording unit 212 composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like, an interface 214 with the camera body 100, and a connector 216 for connecting with the camera body 100.

次に、カメラ本体100に装着されるレンズ装置300の構成について説明する。   Next, the configuration of the lens apparatus 300 attached to the camera body 100 will be described.

306は、レンズ装置300をカメラ本体100(カメラマウント106)に機械的に結合させるためのレンズマウントである。レンズマウント306は、レンズ装置300をカメラ本体100と電気的に接続するための各種機能を有している。   Reference numeral 306 denotes a lens mount for mechanically coupling the lens apparatus 300 to the camera body 100 (camera mount 106). The lens mount 306 has various functions for electrically connecting the lens device 300 to the camera body 100.

310は撮影レンズであり、図1では1つのレンズとして示しているが、実際には複数のレンズ群で構成されている。これらの複数のレンズ群のうち一部のレンズ群(ズームレンズやフォーカスレンズ)が光軸方向に移動することによって、撮影光学系の焦点距離を変更したり、撮影光学系を合焦状態にしたりすることができる。   Reference numeral 310 denotes a photographic lens, which is shown as one lens in FIG. 1, but actually includes a plurality of lens groups. Some of these multiple lens groups (zoom lens and focus lens) move in the optical axis direction to change the focal length of the photographic optical system or bring the photographic optical system into focus. can do.

312は絞りであり、光通過口の開口面積を変化させることによって像面(撮像素子14)に入射する光量を調節する。320は、レンズ装置300およびカメラ本体100間で通信を行うためのインターフェースである。322は、レンズ装置300をカメラ本体100と電気的に接続するコネクタである。   Reference numeral 312 denotes a diaphragm, which adjusts the amount of light incident on the image plane (image sensor 14) by changing the opening area of the light passage opening. Reference numeral 320 denotes an interface for performing communication between the lens apparatus 300 and the camera body 100. Reference numeral 322 denotes a connector that electrically connects the lens apparatus 300 to the camera body 100.

340は絞り制御部であり、レンズ制御回路350からの指示に基づいて絞り312の駆動を制御する。ここで、システム制御回路50は、測光部46の出力に基づいて露出値(絞り値やシャッタ速度)を演算し、この演算結果をインターフェース120、320およびコネクタ122、322を介してレンズ制御回路350に出力する。そして、レンズ制御回路350は、システム制御回路50から送られた露出値(絞り値)の情報に応じて絞り312を駆動するための信号を絞り制御部340に出力する。   A diaphragm control unit 340 controls driving of the diaphragm 312 based on an instruction from the lens control circuit 350. Here, the system control circuit 50 calculates an exposure value (aperture value and shutter speed) based on the output of the photometry unit 46, and the calculation result is sent to the lens control circuit 350 via the interfaces 120 and 320 and the connectors 122 and 322. Output to. Then, the lens control circuit 350 outputs a signal for driving the aperture 312 to the aperture control unit 340 in accordance with the exposure value (aperture value) information sent from the system control circuit 50.

本実施例では、システム制御回路50で露出値の演算を行うようにしているが、測光部46での測光結果をレンズ制御回路350に出力して、レンズ制御回路350で露出値の演算を行うようにしてもよい。   In this embodiment, the exposure value is calculated by the system control circuit 50. However, the photometric result of the photometry unit 46 is output to the lens control circuit 350, and the exposure value is calculated by the lens control circuit 350. You may do it.

342は焦点制御部であり、レンズ制御回路350からの出力に基づいて撮影レンズ310におけるフォーカスレンズの駆動を制御する。ここで、システム制御回路50は、上述したように焦点検出部42や画像処理回路20からの出力に基づいて撮影光学系の焦点調節状態を検出し、この検出結果をレンズ制御回路350に出力する。レンズ制御回路350は、入力された検出結果に基づいて、撮影光学系が合焦状態となるようにフォーカスレンズを駆動させる信号を焦点制御部342に出力する。   A focus control unit 342 controls the driving of the focus lens in the photographing lens 310 based on an output from the lens control circuit 350. Here, the system control circuit 50 detects the focus adjustment state of the photographing optical system based on the output from the focus detection unit 42 and the image processing circuit 20 as described above, and outputs the detection result to the lens control circuit 350. . The lens control circuit 350 outputs a signal for driving the focus lens to the focus control unit 342 so that the photographing optical system is brought into focus based on the input detection result.

344はズーム制御部であり、レンズ制御回路350からの出力に基づいて撮影レンズ310におけるズームレンズの駆動を制御する。350は、レンズ装置300における全体の動作を制御するレンズ制御回路である。   A zoom control unit 344 controls the driving of the zoom lens in the photographing lens 310 based on the output from the lens control circuit 350. Reference numeral 350 denotes a lens control circuit that controls the overall operation of the lens apparatus 300.

レンズ制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶するメモリやレンズ装置300に固有の番号などの識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も備えている。   The lens control circuit 350 includes a memory for storing operation constants, variables, programs, etc., identification information such as a number unique to the lens apparatus 300, management information, function information such as an open aperture value, a minimum aperture value, a focal length, It also has a non-volatile memory function for holding current and past set values.

上述した構成のカメラシステムにおける動作について説明する。図3、図4および図5は、カメラシステムの撮影動作処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、不揮発メモリ56などの記憶媒体に格納されており、メモリ52にロードされてシステム制御回路50内のCPUによって実行される。   An operation in the camera system having the above-described configuration will be described. 3, 4, and 5 are flowcharts showing the shooting operation processing procedure of the camera system. This processing program is stored in a storage medium such as the nonvolatile memory 56, loaded into the memory 52, and executed by the CPU in the system control circuit 50.

電池交換などの電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し、カメラシステム(カメラ本体100およびレンズ装置300)の各部に対して必要な所定の初期設定を行う(ステップS101)。システム制御回路50は、電源スイッチ72における設定状態を判別し、電源スイッチ72により電源がOFF状態に設定されているか否かを判別する(ステップS102)。   Upon power-on such as battery replacement, the system control circuit 50 initializes flags, control variables, and the like, and performs necessary initial settings for each part of the camera system (camera body 100 and lens device 300) (step S101). . The system control circuit 50 determines the setting state of the power switch 72, and determines whether or not the power is set to the OFF state by the power switch 72 (step S102).

ここで、電源スイッチ72が電源OFFに設定されている場合には、情報出力部(表示部)54や画像表示部28での駆動を停止させる(非表示状態とする)。そして、フラグや制御変数などを含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、電源制御部80により画像表示部28を含むカメラ本体100の各部に対する電源供給を遮断する等の所定の終了処理を行った後(ステップS103)、ステップS102の処理に戻る。   Here, when the power switch 72 is set to the power OFF, the driving in the information output unit (display unit) 54 and the image display unit 28 is stopped (set to a non-display state). Then, necessary parameters, setting values and setting modes including flags and control variables are recorded in the nonvolatile memory 56, and the power supply control unit 80 cuts off the power supply to each part of the camera body 100 including the image display unit 28. After performing the predetermined end process (step S103), the process returns to step S102.

一方、電源スイッチ72が電源ONに設定されている場合、システム制御回路50は、電源制御部80を介して電源86のバッテリ残容量や動作状況がカメラシステムの動作を行うのに問題があるか否かを判別する(ステップS104)。ここで、問題があると判別した場合には、情報出力部54に制御信号を出力することで、画像の表示や音声の出力による所定の警告を行った後(ステップS105)、ステップS102の処理に戻る。   On the other hand, when the power switch 72 is set to the power ON, the system control circuit 50 has a problem in the operation of the camera system due to the remaining battery capacity and the operation status of the power supply 86 via the power control unit 80. It is determined whether or not (step S104). If it is determined that there is a problem, a control signal is output to the information output unit 54 to give a predetermined warning by displaying an image or outputting a sound (step S105), and then the process of step S102. Return to.

一方、電源86の状態がカメラシステムの動作を行うのに問題がないと判別した場合には、システム制御回路50は、モードダイアルスイッチ60の設定状態を判断し、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されているか否かを判別する(ステップS106)。モードダイアルスイッチ60が、撮影モード以外の他のモードに設定されている場合には、システム制御回路50は、選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS107)、実行後にステップS102の処理に戻る。   On the other hand, when it is determined that the state of the power source 86 is satisfactory for the operation of the camera system, the system control circuit 50 determines the setting state of the mode dial switch 60, and the mode dial switch 60 enters the shooting mode. It is determined whether it is set (step S106). When the mode dial switch 60 is set to a mode other than the shooting mode, the system control circuit 50 executes a process according to the selected mode (step S107), and after the execution, the process of step S102. Return to.

一方、モードダイアルスイッチ60が撮影モードに設定されている場合には、記録媒体着脱検知部98の出力に基づいて、カメラ本体100に記録媒体200、201が装着されているか否かの判断を行う。そして、カメラ本体100に装着された記録媒体200(又は/及び記録媒体201)に記録された画像データの管理情報の取得や、記録媒体200(201)の動作状態がカメラ本体100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判別する(ステップS108)。   On the other hand, when the mode dial switch 60 is set to the shooting mode, it is determined whether or not the recording medium 200 or 201 is attached to the camera body 100 based on the output of the recording medium attachment / detachment detection unit 98. . The management information of the image data recorded on the recording medium 200 (or / and the recording medium 201) attached to the camera main body 100 and the operation state of the recording medium 200 (201) are the operations of the camera main body 100, in particular. It is determined whether there is a problem in the recording / reproducing operation of the image data with respect to the recording medium (step S108).

ここで、上記の動作に問題があると判別した場合には、情報出力部54における画像の表示や音声の出力により所定の警告を行った後(ステップS105)、ステップS102の処理に戻る。   If it is determined that there is a problem with the above operation, a predetermined warning is given by displaying an image or outputting sound in the information output unit 54 (step S105), and the process returns to step S102.

一方、ステップS108において、上記の問題がないと判別した場合には、システム制御回路50は、単写/連写スイッチ68の設定状態を判別する(ステップS109)。ここで、単写撮影モードが設定されている場合には、単写フラグを設定し(ステップS110)、連写撮影モードが設定されている場合には、連写フラグを設定する(ステップS111)。   On the other hand, if it is determined in step S108 that there is no such problem, the system control circuit 50 determines the setting state of the single / continuous shooting switch 68 (step S109). Here, when the single shooting mode is set, the single shooting flag is set (step S110), and when the continuous shooting mode is set, the continuous shooting flag is set (step S111). .

なお、単写/連写スイッチ68によって、SW2がON状態となったときに1コマの撮影を行って待機状態とする単写撮影モードと、SW2がON状態となっている間、連続して撮影を行い続ける連写撮影モードとを切り替えて設定することが可能である。ここで、単写フラグおよび連写フラグの状態は、システム制御回路50の内部メモリ又はメモリ52に記憶される。   It should be noted that the single shooting / continuous shooting switch 68 continuously captures a single frame when SW2 is turned on and is in a standby state, and continuously while SW2 is turned on. It is possible to switch and set the continuous shooting mode to continue shooting. Here, the states of the single shooting flag and the continuous shooting flag are stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52.

システム制御回路50は、情報出力部54に制御信号を出力することによってカメラシステムにおいて設定されている情報を出力(表示や音声出力等)する(ステップS112)。ここで、画像表示部28の画像表示スイッチがON状態である場合には、画像表示部28を用いてカメラシステムにおける各種設定情報を出力(表示や音声出力等)するようにしてもよい。   The system control circuit 50 outputs information (display, audio output, etc.) set in the camera system by outputting a control signal to the information output unit 54 (step S112). Here, when the image display switch of the image display unit 28 is in the ON state, various setting information in the camera system may be output (display, audio output, etc.) using the image display unit 28.

図4において、システム制御回路50は、SW1がON状態であるか否かを判別し(ステップS113)、SW1がOFF状態である場合には、ステップS102の処理に戻る。一方、SW1がON状態である場合には、システム制御回路50は、焦点検出部42および画像処理回路20のうち少なくとも一方の出力に基づいて撮影光学系の焦点調節状態を検出し、この検出結果に基づいてレンズ制御回路350および焦点制御部342を介して撮影レンズ310におけるフォーカスレンズを駆動する。これにより、撮影光学系を合焦状態とする。また、測光部46および画像処理回路20のうち少なくとも一方の出力に基づいて被写体輝度を検出し、この検出結果に基づいて露出値(絞り値およびシャッタ速度)を演算する(ステップ114)。このステップ114における焦点調節処理および測光処理における詳細な説明については後述する。   In FIG. 4, the system control circuit 50 determines whether or not SW1 is in an ON state (step S113). If SW1 is in an OFF state, the process returns to step S102. On the other hand, when SW1 is in the ON state, the system control circuit 50 detects the focus adjustment state of the photographing optical system based on the output of at least one of the focus detection unit 42 and the image processing circuit 20, and the detection result The focus lens in the photographing lens 310 is driven via the lens control circuit 350 and the focus control unit 342 based on the above. As a result, the photographing optical system is brought into a focused state. Further, the subject brightness is detected based on the output of at least one of the photometry unit 46 and the image processing circuit 20, and the exposure value (aperture value and shutter speed) is calculated based on the detection result (step 114). Detailed description of the focus adjustment process and the photometry process in step 114 will be described later.

ステップS115において、システム制御回路50は、後述する水平ダークシェーディング補正に用いられる1次元補正データを不揮発性メモリ56から読み出し、メモリ30の所定領域に、この1次元補正データを撮像素子14の垂直方向に実際の画像と同数のライン数だけ繰り返して補正データの展開を行う。   In step S115, the system control circuit 50 reads one-dimensional correction data used for horizontal dark shading correction, which will be described later, from the nonvolatile memory 56, and stores this one-dimensional correction data in a predetermined area of the memory 30 in the vertical direction of the image sensor 14. Then, the correction data is developed by repeating the same number of lines as the actual image.

そして、システム制御回路50は、ISO感度スイッチ69からの出力に基づいてカメラシステムにおいて設定されている感度を判別する。そして、ISO感度設定スイッチ69による設定感度がISO800未満であるか否かを判別する(ステップS116)。この判別理由は、ISO800以上では露光量が少なくなり、撮像素子14で発生する暗電流ノイズや、撮像素子14固有の微小なキズによる画素欠損等による画質劣化が目立つためである。なお、本実施例では、ISO800を判断基準としたが、ISO1600を判断基準としてもよい。   Then, the system control circuit 50 determines the sensitivity set in the camera system based on the output from the ISO sensitivity switch 69. And it is discriminate | determined whether the setting sensitivity by the ISO sensitivity setting switch 69 is less than ISO800 (step S116). The reason for this determination is that the exposure amount is small at ISO 800 or higher, and image quality degradation due to dark current noise generated in the image sensor 14 or pixel defects due to minute flaws inherent to the image sensor 14 is conspicuous. In this embodiment, ISO 800 is used as a determination criterion, but ISO 1600 may be used as a determination criterion.

ステップS116において、ISO800以上であると判別した場合にはステップS120の処理に移行し、ISO800未満であると判別した場合には、さらに、設定感度がISO400未満であるか否かを判別する(ステップS117)。   If it is determined in step S116 that the ISO is 800 or more, the process proceeds to step S120. If it is determined that it is less than ISO 800, it is further determined whether or not the set sensitivity is less than ISO 400 (step S116). S117).

ここで、ISO400未満である場合にはステップS123の処理に移行し、ISO400以上である場合には、温度センサ44からの出力に基づいてカメラシステムの周囲温度Tempが28℃未満であるか否かを判別する(ステップS118)。ここで、28℃未満である場合にはステップS123の処理に移行し、28℃以上である場合(すなわち、Tempが高く、暗電流が変化する場合)には、ステップS114で決定されたシャッタ速度Tvが1秒未満であるか否かを判別する(ステップS119)。   If the temperature is lower than ISO 400, the process proceeds to step S123. If the temperature is higher than ISO 400, whether or not the ambient temperature Temp of the camera system is lower than 28 ° C. based on the output from the temperature sensor 44. Is discriminated (step S118). If the temperature is less than 28 ° C., the process proceeds to step S123. If the temperature is 28 ° C. or more (that is, if Temp is high and the dark current changes), the shutter speed determined in step S114. It is determined whether or not Tv is less than 1 second (step S119).

ここで、Tvが1秒未満である場合にはステップS123の処理に移行し、Tvが1秒以上である場合(すなわち、長秒時露光で暗電流が変化する場合)にはステップS120の処理に移行する。   Here, when Tv is less than 1 second, the process proceeds to step S123, and when Tv is 1 second or more (that is, when the dark current changes due to long exposure), the process of step S120 is performed. Migrate to

なお、本実施例では、ステップS116〜S119における判定基準として、設定感度をISO800、ISO400、周辺温度Tempを28℃、シャッタ速度Tvを1秒としているが、これらの基準値は撮像素子14の特性に応じて適宜設定することができる。すなわち、これらの基準(ISO感度、Temp、Tv)を、撮像素子14の暗電流ノイズの増大により予め記憶された補正データでは、撮影画像データを良好に補正することができないと予測される条件とすることができる。   In this embodiment, as the determination criteria in steps S116 to S119, the set sensitivity is ISO800, ISO400, the ambient temperature Temp is 28 ° C., and the shutter speed Tv is 1 second. These reference values are the characteristics of the image sensor 14. It can be set appropriately depending on the situation. In other words, these criteria (ISO sensitivity, Temp, Tv) are assumed to be the conditions under which the captured image data cannot be satisfactorily corrected with the correction data stored in advance due to the increase in dark current noise of the image sensor 14. can do.

ここで、撮像素子14に生じる暗電流ノイズは、電荷蓄積時間や撮像素子14の温度が上昇するにしたがって増大するため、長秒時の露光や高温時の露光を行う場合には、不揮発性メモリ56に予め記憶されている補正データを用いるだけでは、増大した暗電流ノイズに対応した補正を行うことができない。このため、暗電流ノイズの変化に対応した補正データを用いて撮影画像の補正を行わなければならない。   Here, the dark current noise generated in the image sensor 14 increases as the charge accumulation time and the temperature of the image sensor 14 rise. Therefore, when performing exposure at a long time or exposure at a high temperature, the nonvolatile memory The correction corresponding to the increased dark current noise cannot be performed only by using the correction data stored in advance in 56. For this reason, the captured image must be corrected using correction data corresponding to changes in dark current noise.

本実施例では、予め記憶されている補正データを暗電流ノイズの変化に対応させるために、ステップS116〜S119におけるいずれの条件も満たしていない場合には、補正データ修正フラグを1に設定する(ステップS120)。一方、ステップS116〜S119におけるいずれかの条件を満たしている場合には、補正データ修正フラグを設定しない(ステップS123)。   In this embodiment, in order to make correction data stored in advance correspond to changes in dark current noise, the correction data correction flag is set to 1 when none of the conditions in steps S116 to S119 is satisfied ( Step S120). On the other hand, if any of the conditions in steps S116 to S119 is satisfied, the correction data correction flag is not set (step S123).

次に、システム制御回路50は、単写フラグおよび連写フラグの設定状態を判別し(ステップS121)、単写フラグが設定されている場合にはステップS124の処理に移行し、連写フラグが設定されている場合にはステップS122の処理に移行する。   Next, the system control circuit 50 determines the setting state of the single shooting flag and the continuous shooting flag (step S121). If the single shooting flag is set, the system control circuit 50 proceeds to the process of step S124, and the continuous shooting flag is set. If it is set, the process proceeds to step S122.

ステップS122においては、シャッタ12を閉じた状態で、撮像素子14における電荷蓄積および蓄積された電荷の読み出し(ダーク取り込み)を行うとともに、この読み出したデータ(ダーク画像データ(撮像素子14の全画面での電荷蓄積によって得られるデータ)の一部)に基づいて予め記憶された補正データの修正を行う。ここで、ステップS122でのダーク取り込み処理の詳細については後述(図10)する。   In step S122, with the shutter 12 closed, charge accumulation in the image sensor 14 and readout of the accumulated charge (dark capture) are performed, and the read data (dark image data (on the entire screen of the image sensor 14) is read. The correction data stored in advance is corrected based on a part of the data obtained by the charge accumulation. Here, details of the dark capturing process in step S122 will be described later (FIG. 10).

このダーク取込み処理で得られたダーク画像データの一部を用いて補正データの修正を行い、この修正された補正データに基づいて撮影画像データの補正を行うことにより、撮影環境やカメラシステムでの設定条件といった撮影条件に応じて撮像素子14で発生する暗電流ノイズの変化による画質劣化を抑制することができる。   The correction data is corrected using a part of the dark image data obtained by the dark capture processing, and the shot image data is corrected based on the corrected correction data. It is possible to suppress deterioration in image quality due to a change in dark current noise generated in the image sensor 14 in accordance with shooting conditions such as setting conditions.

そして、システム制御回路50は、SW2がON状態になっているか否かを判別し(ステップS124)、SW2がOFF状態である場合には、SW1がON状態であるか否かを判別する(ステップS125)。ここで、SW1がON状態である場合には、ステップS124およびステップS125の処理を繰り返し、SW1がOFF状態である場合には、ステップS102の処理に移行する。   Then, the system control circuit 50 determines whether or not SW2 is in an ON state (step S124). If SW2 is in an OFF state, the system control circuit 50 determines whether or not SW1 is in an ON state (step S124). S125). Here, when SW1 is in the ON state, the processes of Step S124 and Step S125 are repeated, and when SW1 is in the OFF state, the process proceeds to Step S102.

ステップS124において、SW2がON状態である場合には、システム制御回路50は、メモリ30との通信によりメモリ30内に撮影画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域があるか否かを判別する(図5のステップS126)。ここで、メモリ30の画像記憶バッファ領域内に、新たな画像データを記憶することができる領域がないと判別した場合には、情報出力部54において所定の警告(表示や音声出力による警告)を行わせ(ステップS127)、ステップS102の処理に戻る。   In step S124, when SW2 is in the ON state, the system control circuit 50 determines whether or not there is an image storage buffer area capable of storing captured image data in the memory 30 by communication with the memory 30 (step S124). Step S126 in FIG. If it is determined that there is no area in the image storage buffer area of the memory 30 where new image data can be stored, the information output unit 54 issues a predetermined warning (warning by display or sound output). Perform (step S127), and return to the process of step S102.

新たな画像データを記憶することができない場合としては、例えば、メモリ30の画像記憶バッファ領域内に記憶可能な最大枚数の画像データを連写撮影によって生成した直後であって、メモリ30から読み出して記憶媒体200、210に書き込むべき最初の画像データがまだ記憶媒体200、210に未記録な状態であり、メモリ30の画像記憶バッファ領域内に、1枚分の画像データも書き込むことができない場合などである。   As a case where new image data cannot be stored, for example, immediately after the maximum number of image data that can be stored in the image storage buffer area of the memory 30 is generated by continuous shooting, it is read from the memory 30. The first image data to be written to the storage media 200 and 210 is still unrecorded in the storage media 200 and 210, and one image data cannot be written in the image storage buffer area of the memory 30. It is.

また、撮影した画像データを圧縮処理してからメモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶する場合、圧縮した後の画像データ量が圧縮モードの設定に応じて異なることを考慮して、画像データの記憶可能な領域がメモリ30の画像記憶バッファ領域上にあるか否かの判断がステップS126の処理で行われる。   In addition, when the captured image data is compressed and stored in the image storage buffer area of the memory 30, the image data storage is performed in consideration of the fact that the amount of compressed image data varies depending on the compression mode setting. Whether or not the possible area is on the image storage buffer area of the memory 30 is determined in the process of step S126.

ステップS126において、メモリ30内に、撮影画像データを記憶可能な画像記憶バッファ領域があると判別した場合には、システム制御回路50は、絞り312およびシャッタ12を駆動することにより、被写体光束の撮像素子14への露光を行わせる。そして、撮像素子14での光電変換によって生成され、所定時間蓄積された撮像信号(画像データ)を、撮像素子14から読み出して、A/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、又はA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域に書き込む処理(撮影処理)を実行する(ステップS128)。なお、この撮影処理の詳細については、後述する。   If it is determined in step S126 that there is an image storage buffer area in the memory 30 that can store the captured image data, the system control circuit 50 drives the aperture 312 and the shutter 12 to capture the subject luminous flux. The element 14 is exposed. Then, an imaging signal (image data) generated by photoelectric conversion in the imaging device 14 and accumulated for a predetermined time is read from the imaging device 14, and the A / D converter 16, the image processing circuit 20, and the memory control circuit 22 are read. Or a process (imaging process) for writing in a predetermined area of the memory 30 via the memory control circuit 22 or directly from the A / D converter 16 (step S128). Details of this photographing process will be described later.

ステップS128の撮影処理を終えると、システム制御回路50は、この内部メモリあるいはメモリ52に記憶されている補正データ修正フラグの設定状態を確認する(ステップS129)。ここで、補正データ修正フラグが1に設定されていない場合にはステップS132の処理に移行する。一方、補正データ修正フラグが1に設定されている場合には、システム制御回路50は、この内部メモリあるいはメモリ52に記憶される単写/連写フラグの状態を判別する(ステップS130)。ここで、連写フラグが設定されている場合にはステップS132の処理に移行する。   When the photographing process in step S128 is completed, the system control circuit 50 checks the setting state of the correction data correction flag stored in the internal memory or the memory 52 (step S129). If the correction data correction flag is not set to 1, the process proceeds to step S132. On the other hand, when the correction data correction flag is set to 1, the system control circuit 50 determines the state of the single / continuous shooting flag stored in the internal memory or the memory 52 (step S130). If the continuous shooting flag is set, the process proceeds to step S132.

連写フラグが設定されている場合には、上述したステップS122で連写撮影の実行に先じてダーク取込処理を行っているため、ステップS131でのダーク取込処理は行わずに、後述するステップS132の現像処理を行う。すなわち、本実施例では、連写撮影を行う場合には、1枚目の撮影を行う前にダーク取り込み処理を行い、その後の撮影においてはダーク取り込み処理を行わないようにしている。これにより、連写撮影における撮影間隔を略一定とすることができ、連写撮影の間のダーク取り込み処理によって撮影間隔が異なり、撮影者に違和感を与えるのを防止することができる。   When the continuous shooting flag is set, the dark capturing process is performed prior to the execution of the continuous shooting in the above-described step S122. Therefore, the dark capturing process in step S131 is not performed and will be described later. The developing process in step S132 is performed. That is, in this embodiment, when continuous shooting is performed, the dark capturing process is performed before the first image is captured, and the dark capturing process is not performed in the subsequent capturing. As a result, the shooting interval in the continuous shooting can be made substantially constant, and the shooting interval varies depending on the dark capturing process during the continuous shooting, thereby preventing the photographer from feeling uncomfortable.

一方、ステップS130において、単写フラグが設定されていると判別した場合には、ステップS122における処理と同様に、シャッタ12を閉じた状態で撮像素子14の暗電流等のノイズ成分を所定時間(場合によっては本撮影と同じ時間)蓄積し、蓄積を終えたノイズ画像信号を読み出すダーク取込処理を行い(ステップS131)、ステップS132の処理に移行する。なお、ステップS131におけるダーク取り込み処理の詳細については後述する。   On the other hand, if it is determined in step S130 that the single-shot flag is set, the noise component such as dark current of the image sensor 14 is kept for a predetermined time (with the shutter 12 closed) as in the process in step S122. In some cases, dark capture processing is performed to store the noise image signal that has been stored for the same time as the actual shooting (step S131), and the process proceeds to step S132. Details of the dark capturing process in step S131 will be described later.

システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データの一部をメモリ制御回路22を介して読み出して現像処理を行うために必要なWB(ホワイトバランス)積分演算処理、OB(オプティカルブラック)積分演算処理を行い、これらの演算結果をシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する。   The system control circuit 50 reads a part of image data written in a predetermined area of the memory 30 via the memory control circuit 22 and performs WB (white balance) integration calculation processing, OB (optical) necessary for development processing. (Black) integration calculation processing is performed, and these calculation results are stored in the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50.

そして、システム制御回路50は、メモリ制御回路22、必要に応じて画像処理回路20を用いて、メモリ30の所定領域に書き込まれた撮影画像データを読み出し、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶した演算結果を用いて、AWB(オートホワイトバランス)処理、ガンマ変換処理、色変換処理を含む各種現像処理を行う(ステップS132)。   Then, the system control circuit 50 uses the memory control circuit 22 and, if necessary, the image processing circuit 20 to read the captured image data written in a predetermined area of the memory 30 and reads the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50. Are used to perform various development processes including an AWB (auto white balance) process, a gamma conversion process, and a color conversion process (step S132).

この現像処理では、図6に示すように、ステップS115で展開した水平ダークシェーディング補正データ(予め記憶された1次元補正データを撮像素子14の垂直方向に展開したデータ)又は、ステップS122(又はステップS131)のダーク取り込み処理において修正された補正データを用いて、ステップS128で得られた撮影画像データに対する減算処理を行うことにより、撮像素子14の暗電流ノイズ等を打ち消すダーク補正演算処理も併せて行われる。   In this development processing, as shown in FIG. 6, horizontal dark shading correction data developed in step S115 (data obtained by developing one-dimensional correction data stored in advance in the vertical direction of the image sensor 14) or step S122 (or step S122). A dark correction calculation process for canceling dark current noise and the like of the image sensor 14 is also performed by performing a subtraction process on the captured image data obtained in step S128 using the correction data corrected in the dark capturing process of S131). Done.

本実施例において、ステップS123で補正データ修正フラグを設定していない場合には、不揮発性メモリ56に予め記憶しておいた補正データを用いてダーク補正演算処理を行うため、ダーク取り込み処理を行うことなく撮影画像データの補正を行うことができ、撮像素子14で発生する暗電流ノイズや固定パターンノイズによる画質劣化を抑制することができる。   In this embodiment, when the correction data correction flag is not set in step S123, the dark capturing process is performed because the dark correction calculation process is performed using the correction data stored in advance in the nonvolatile memory 56. The captured image data can be corrected without any image quality deterioration due to dark current noise or fixed pattern noise generated in the image sensor 14.

また、補正データ修正フラグが設定されている場合には、後述するように、ダーク取り込み処理で得られたダーク画像データの一部を用いて予め記憶された補正データを修正し、この修正された補正データを用いてダーク補正演算処理を行うため、撮影条件で変化した撮像素子14で発生する暗電流ノイズや固定パターンノイズによる画質劣化を抑制することができる。   When the correction data correction flag is set, the correction data stored in advance is corrected using a part of the dark image data obtained by the dark capturing process, as will be described later. Since the dark correction calculation process is performed using the correction data, it is possible to suppress deterioration in image quality due to dark current noise or fixed pattern noise generated in the image sensor 14 that has changed under the shooting conditions.

次に、システム制御回路50は、メモリ30の所定領域に書き込まれた画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32において、読み出された画像データに対して設定されたモードに応じた画像圧縮処理を行い、圧縮処理された画像データをメモリ30の画像記憶バッファ領域の空き領域に書き込む処理を行う(ステップS133)。   Next, the system control circuit 50 reads the image data written in a predetermined area of the memory 30, and the compression / decompression circuit 32 performs image compression processing corresponding to the mode set for the read image data. In step S133, the compressed image data is written in an empty area of the image storage buffer area of the memory 30.

そして、システム制御回路50は、メモリ30の画像記憶バッファ領域に記憶された画像データを読み出し、この読み出した画像データを、インターフェース90(又はインターフェース94)およびコネクタ92(又はコネクタ96)を介して、メモリカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等の記録媒体200(又は記録媒体210)に書き込む記録処理を開始する(ステップS134)。   Then, the system control circuit 50 reads the image data stored in the image storage buffer area of the memory 30, and the read image data is sent via the interface 90 (or interface 94) and the connector 92 (or connector 96). A recording process for writing to the recording medium 200 (or the recording medium 210) such as a memory card or a compact flash (registered trademark) card is started (step S134).

この記録開始処理は、メモリ30の画像記憶バッファ領域の空き領域に新たな撮影画像データ(ステップS132およびステップS133での処理が行われた画像データ)の書き込みが行われるたびに、実行される。   This recording start process is executed each time new photographed image data (image data that has undergone the processes in steps S132 and S133) is written in the empty area of the image storage buffer area of the memory 30.

なお、記録媒体200(又は記録媒体201)に撮影画像データの書き込みを行っている間は、書き込み動作中であることを示すために、情報出力部54を駆動することによって、記録媒体書き込み動作中であることを示す情報を出力させる。例えば、情報出力部54におけるLEDを点滅させることができる。   Note that while the captured image data is being written to the recording medium 200 (or the recording medium 201), the information output unit 54 is driven to indicate that the recording operation is in progress to indicate that the recording operation is in progress. To output information indicating that For example, the LED in the information output unit 54 can be blinked.

ここで、記録媒体への撮影画像データの書き込み記録処理が終了することで、1枚の撮影に関する一連の処理が終了する。   Here, when the recording process of writing the photographic image data to the recording medium is completed, a series of processes relating to one image is completed.

一方、システム制御回路50は、SW1がON状態であるか否かを判別する(ステップS135)。ここで、SW1がOFF状態である場合にはステップS102の処理に戻る。一方、SW1がON状態である場合には、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された単写/連写フラグの状態を判別する(ステップS136)。   On the other hand, the system control circuit 50 determines whether or not SW1 is in an ON state (step S135). If SW1 is in the OFF state, the process returns to step S102. On the other hand, when SW1 is in the ON state, the state of the single / continuous shooting flag stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 is determined (step S136).

ここで、単写フラグが設定されている場合にはステップS135の処理に戻り、SW1がOFF状態となるまでステップS135およびステップS136の処理を繰り返す。一方、ステップS136において、連写フラグが設定されている場合には、連続して撮影を行うために、ステップS124の処理に戻り、次の撮影に備える。   If the single shooting flag is set, the process returns to step S135, and the processes of step S135 and step S136 are repeated until SW1 is turned off. On the other hand, if the continuous shooting flag is set in step S136, the process returns to step S124 to prepare for the next shooting in order to perform continuous shooting.

次に、上述したステップS114における焦点調節・測光処理の手順について、図7を用いて説明する。   Next, the procedure of the focus adjustment / photometry process in step S114 described above will be described with reference to FIG.

焦点調節・測光処理は、絞り制御部340や焦点制御部342が、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320およびレンズシステム制御回路350を介して、システム制御回路50からの制御信号を受けることによって行われる。   In the focus adjustment / photometry processing, the aperture control unit 340 and the focus control unit 342 receive control signals from the system control circuit 50 via the interface 120, the connector 122, the connector 322, the interface 320, and the lens system control circuit 350. Is done by.

まず、システム制御回路50は、撮像素子14、焦点検出部42および焦点制御部342を用いた撮影光学系の焦点調節処理を開始する(ステップS201)。   First, the system control circuit 50 starts focus adjustment processing of the photographing optical system using the image sensor 14, the focus detection unit 42, and the focus control unit 342 (step S201).

ステップS202において、システム制御回路50は、絞り312およびミラー130の駆動を制御することによって、撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、測距用サブミラー(図示せず)を介して、焦点検出部42に入射させる。そして、システム制御回路50は、焦点検出部42の出力に基づいて、撮影光学系が合焦状態にあるか否かを判別し、撮影光学系が合焦状態となるまで、焦点検出部42を用いて撮影光学系の焦点調節状態を検出しながら、焦点制御部342を用いて撮影レンズ310(フォーカスレンズ)を駆動する(ステップS202、ステップS203)。   In step S202, the system control circuit 50 controls the driving of the diaphragm 312 and the mirror 130, so that the light incident on the photographing lens 310 is converted into the diaphragm 312, the lens mounts 306 and 106, the mirror 130, and the distance measuring sub-mirror (FIG. (Not shown) to enter the focus detection unit 42. Then, the system control circuit 50 determines whether or not the photographing optical system is in focus based on the output of the focus detection unit 42, and keeps the focus detection unit 42 until the photographing optical system is in focus. The photographing lens 310 (focus lens) is driven using the focus control unit 342 while detecting the focus adjustment state of the photographing optical system (step S202, step S203).

ステップS203において、撮影光学系が合焦状態であると判断した場合には、システム制御回路50は、撮影画面内に設けられた複数の焦点検出領域の中から合焦状態にある焦点検出領域を決定し、この決定した焦点検出領域に関するデータとともに焦点調節データおよび/または設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ステップS204)。   If it is determined in step S203 that the imaging optical system is in focus, the system control circuit 50 selects a focus detection area in focus from a plurality of focus detection areas provided in the shooting screen. The focus adjustment data and / or setting parameters are stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52 together with the data relating to the determined focus detection area (step S204).

次に、システム制御回路50は、測光部46を用いてAE(自動露出)処理を開始する(ステップS205)。システム制御回路50は、絞り312およびミラー130の駆動を制御することによって、撮影レンズ310に入射した光線を、絞り312、レンズマウント306、106、ミラー130、132および測光用レンズ(図示せず)を介して、測光部46に入射させる。そして、システム制御回路50は、測光部46の出力に基づいて、光学像として結像された画像の露出状態を測定し、露出(AE)が適正と判断されるまで測光処理を行う(ステップS206、S207)。   Next, the system control circuit 50 starts an AE (automatic exposure) process using the photometry unit 46 (step S205). The system control circuit 50 controls the driving of the diaphragm 312 and the mirror 130 to thereby convert the light incident on the photographing lens 310 into the diaphragm 312, the lens mounts 306 and 106, the mirrors 130 and 132, and a photometric lens (not shown). Then, the light is incident on the photometry unit 46. Then, the system control circuit 50 measures the exposure state of the image formed as an optical image based on the output of the photometry unit 46, and performs photometry processing until it is determined that the exposure (AE) is appropriate (step S206). , S207).

ステップS207において、露出(AE)が適正であると判断した場合には、システム制御回路50は、測光データおよび/または設定パラメータを、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶する(ステップS207A)。   If it is determined in step S207 that the exposure (AE) is appropriate, the system control circuit 50 stores the photometric data and / or setting parameters in the internal memory or the memory 52 of the system control circuit 50 (step S207A). ).

なお、ステップS206での測光処理で検出した露出(AE)結果と、モードダイアルスイッチ60によって設定された撮影モードとに応じて、システム制御回路50では絞り値(Av値)およびシャッタ速度(Tv値)が決定される。   The system control circuit 50 determines the aperture value (Av value) and the shutter speed (Tv value) according to the exposure (AE) result detected by the photometric processing in step S206 and the shooting mode set by the mode dial switch 60. ) Is determined.

ここで、システム制御回路50は、決定されたシャッタ速度(Tv値)に応じて、撮像素子14での電荷蓄積時間を決定し、この決定された電荷蓄積時間で撮影処理を行う。なお、ダーク取り込み処理では、上記の電荷蓄積時間よりも短い時間で電荷蓄積が行われる。   Here, the system control circuit 50 determines the charge accumulation time in the image sensor 14 in accordance with the determined shutter speed (Tv value), and performs imaging processing with the determined charge accumulation time. In the dark capturing process, charge accumulation is performed in a time shorter than the charge accumulation time.

次に、システム制御回路50は、ステップS206の測光処理で得られた測定データに基づいて、被写体に対して照明光を照射する必要があるか否かを判別し(ステップS208)、照明光が必要である場合には、照明フラグをセットして、照明光を照射させるための充電を、充電が完了するまで行う(ステップS209、S210)。そして、照明部48での充電が完了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。   Next, the system control circuit 50 determines whether or not it is necessary to irradiate the subject with illumination light based on the measurement data obtained by the photometry processing in step S206 (step S208). If necessary, an illumination flag is set and charging for irradiating illumination light is performed until charging is completed (steps S209 and S210). Then, when the charging in the illumination unit 48 is completed, this process is terminated and the process returns to the main process.

次に、図5のステップS128における撮影処理の手順について、図8および図9に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, the procedure of the photographing process in step S128 of FIG. 5 will be described using the flowcharts shown in FIGS.

システム制御回路50は、ミラー駆動部(図示せず)の駆動を制御することによってミラー130をミラーアップ位置に移動させ(ステップS301)、システム制御回路50の内部メモリあるいはメモリ52に記憶された測光データに基づき、絞り制御部340を介して絞り312を所定の絞り値まで駆動させる(ステップS302)。ここで、システム制御回路50と絞り制御部340との通信は、インターフェース120、コネクタ122、コネクタ322、インターフェース320およびレンズ制御回路350を介して行われる。   The system control circuit 50 moves the mirror 130 to the mirror-up position by controlling the drive of a mirror drive unit (not shown) (step S301), and the photometry stored in the internal memory of the system control circuit 50 or the memory 52. Based on the data, the diaphragm 312 is driven to a predetermined diaphragm value via the diaphragm controller 340 (step S302). Here, communication between the system control circuit 50 and the aperture control unit 340 is performed via the interface 120, the connector 122, the connector 322, the interface 320, and the lens control circuit 350.

システム制御回路50は、撮像素子駆動部14aを介して撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS303)、撮像素子14での電荷蓄積を開始させる(ステップS304)。そして、システム制御回路50は、シャッタ制御部40を介してシャッタ12を開かせて(ステップS305)、撮像素子14の露光を開始させる(ステップS306)。   The system control circuit 50 performs the charge clear operation of the image sensor 14 via the image sensor drive unit 14a (step S303), and then starts charge accumulation in the image sensor 14 (step S304). Then, the system control circuit 50 opens the shutter 12 via the shutter control unit 40 (step S305), and starts exposure of the image sensor 14 (step S306).

そして、照明フラグが設定されているか否か、すなわち照明部48を駆動させて照明光を照射させる必要であるか否かを判別し(ステップS307)、照明光が必要である場合には、照明部48を駆動(発光)させる(ステップS308)。   And it is discriminate | determined whether the illumination flag is set, ie, it is necessary to drive the illumination part 48 and to irradiate illumination light (step S307), and when illumination light is required, it is illumination. The unit 48 is driven (light emission) (step S308).

システム制御回路50は、図7のステップS206での測光データに基づいて撮像素子14の露光終了を待ち(ステップS309)、露光が終了すると、シャッタ制御部40を介してシャッタ12を閉じさせ(ステップS310)、撮像素子14の露光を終了させる。   The system control circuit 50 waits for the exposure of the image sensor 14 to end based on the photometric data in step S206 of FIG. 7 (step S309), and when the exposure ends, closes the shutter 12 via the shutter control unit 40 (step S309). S310), the exposure of the image sensor 14 is terminated.

また、システム制御回路50は、絞り制御部340を介して絞り312を開放の絞り値まで駆動し(ステップS311)、ミラー駆動部(図示せず)を介してミラー130をミラーダウン位置に移動させる(ステップS312)。   Further, the system control circuit 50 drives the aperture 312 to the open aperture value via the aperture controller 340 (step S311), and moves the mirror 130 to the mirror down position via the mirror driver (not shown). (Step S312).

そして、システム制御回路50は、設定された電荷蓄積時間が経過したか否かを判別し(ステップS313)、設定した電荷蓄積時間が経過した場合には、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS314)、撮像素子14から電荷信号(撮影画像データ)を読み出し、この撮影画像データをA/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介してメモリ30の所定領域に書き込む(ステップS315)。上述した一連の処理を終了すると、本処理を終了してメインの処理に復帰する。   Then, the system control circuit 50 determines whether or not the set charge accumulation time has elapsed (step S313). When the set charge accumulation time has elapsed, after the charge accumulation of the image sensor 14 is finished. (Step S314) A charge signal (captured image data) is read from the image sensor 14, and the captured image data is read via the A / D converter 16, the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, or the A / D converter. 16 is directly written into a predetermined area of the memory 30 via the memory control circuit 22 (step S315). When the series of processes described above is completed, the present process is terminated and the process returns to the main process.

次に、図4のステップS122および図5のステップS131におけるダーク取り込み処理の手順について、図10に示すフローチャートを用いて説明する。   Next, the procedure of the dark capturing process in step S122 of FIG. 4 and step S131 of FIG. 5 will be described using the flowchart shown in FIG.

システム制御回路50は、撮像素子駆動部14aを介して撮像素子14の電荷クリア動作を行った後(ステップS401)、シャッタ12が閉じた状態で撮像素子14の電荷蓄積を開始させる(ステップS402)。   The system control circuit 50 performs the charge clearing operation of the image sensor 14 via the image sensor driver 14a (step S401), and then starts the charge accumulation of the image sensor 14 with the shutter 12 closed (step S402). .

そして、システム制御回路50は、所定の電荷蓄積時間が経過したか否かを判別し(ステップS403)、電荷蓄積時間が経過した場合には、撮像素子14の電荷蓄積を終了した後(ステップS404)、撮像素子14から電荷信号(ダーク画像データの一部)を読み出し、このダーク画像データの一部をA/D変換器16、画像処理回路20およびメモリ制御回路22を介して、あるいはA/D変換器16から直接、メモリ制御回路22を介して、メモリ30の所定領域に書き込む(ステップS405)。   Then, the system control circuit 50 determines whether or not a predetermined charge accumulation time has elapsed (step S403), and when the charge accumulation time has elapsed, after completing the charge accumulation of the image sensor 14 (step S404). ), A charge signal (a part of dark image data) is read out from the image sensor 14, and a part of the dark image data is read via the A / D converter 16, the image processing circuit 20 and the memory control circuit 22, or A / Data is written directly into the predetermined area of the memory 30 from the D converter 16 via the memory control circuit 22 (step S405).

本実施例では、撮像素子14の一部(水平1ライン分又は垂直1ライン分)において電荷蓄積を行い、この蓄積された電荷信号を読み出しているが、撮像素子14の画面全体で電荷蓄積を行い、この蓄積された電荷信号を読み出すようにすることもできる。   In this embodiment, charge accumulation is performed in a part of the image sensor 14 (one horizontal line or one vertical line), and the accumulated charge signal is read out. However, the charge accumulation is performed on the entire screen of the image sensor 14. It is also possible to read out the accumulated charge signal.

ステップS406では、図6に示すように、予め記憶された補正データとダーク画像データの一部を比較し、一致(ゲイン、オフセットおよび傾きが一致)していれば補正データの修正は行わずに本処理を抜ける。一方、補正データとダーク画像データの一部が一致していない場合には、ダーク画像データを基準として補正データの修正を行う(ステップS407)。   In step S406, as shown in FIG. 6, the correction data stored in advance and a part of the dark image data are compared. If they match (the gain, the offset, and the inclination match), the correction data is not corrected. Exit this process. On the other hand, if the correction data and part of the dark image data do not match, the correction data is corrected based on the dark image data (step S407).

すなわち、ダーク画像データが補正データに対してゲインのズレがある場合には、補正データに対してゲイン補正を行う。また、ダーク画像データが補正データに対してオフセットの誤差を持っている場合には、補正データのオフセット補正を行う。さらに、ダーク画像データが補正データに対して傾いている場合には、補正データに対し傾き補正を行う。   That is, when the dark image data has a gain shift with respect to the correction data, gain correction is performed on the correction data. If the dark image data has an offset error with respect to the correction data, the correction data is offset. Further, when the dark image data is tilted with respect to the correction data, tilt correction is performed on the correction data.

上記の修正された補正データは、先に撮影処理が実行され、撮影された画像データを撮像素子14から読み出してメモリ30に書き込んである状態で、現像処理を行う際に用いられる。   The corrected data is used when the development process is performed in a state in which the photographing process is executed first and the photographed image data is read from the image sensor 14 and written in the memory 30.

この修正された補正データを用いて現像処理を行うことにより、撮像素子14で発生する暗電流ノイズや、撮像素子14固有の傷による画素欠損等の画質劣化に対し、撮影した画像データを補正することが可能である。この後、本処理を終了してメインの処理に復帰する。   By performing development processing using the corrected correction data, the captured image data is corrected for image quality degradation such as dark current noise generated in the image sensor 14 and pixel defects due to scratches inherent to the image sensor 14. It is possible. Thereafter, this process is terminated and the process returns to the main process.

図11は、本実施例のカメラシステムにおける撮影動作の流れを示す図である。同図(A)に示すように、補正データ修正フラグがセットされている場合において、単写撮影を行う場合には、SW1がON状態になることでAF(オートフォーカス)動作およびAE(自動露出)動作が行われ、SW2がON状態になることで、撮影動作が行われた後にダーク取り込み処理が行われる。   FIG. 11 is a diagram illustrating a flow of a photographing operation in the camera system of the present embodiment. As shown in FIG. 5A, when the correction data correction flag is set, when single shooting is performed, the SW (1) is turned on so that the AF (autofocus) operation and the AE (automatic exposure) are performed. ) Operation is performed and SW2 is turned on, so that the dark capturing process is performed after the photographing operation is performed.

また、同図(A)に示すように、補正データ修正フラグがセットされている場合において、連写撮影を行う場合には、SW1がON状態になることでAF(オートフォーカス)動作およびAE(自動露出)動作が行われ、その後にダーク取り込み処理が行われる。そして、SW2がON状態になることで、ON状態となっている間、複数回の撮影が連続して行われる。   Also, as shown in FIG. 6A, when the correction data correction flag is set and the continuous shooting is performed, the SW1 is turned on to turn on the AF (autofocus) operation and AE ( (Automatic exposure) operation is performed, followed by dark capture processing. Then, when the SW2 is turned on, a plurality of shootings are continuously performed while the SW2 is turned on.

一方、同図(B)に示すように、補正データ修正フラグがセットされておらず、予め記憶された補正データを用いて補正(水平ダークシェーディング補正)を行う場合には、単写撮影および連写撮影のいずれにおいても、ダーク取り込み処理は行わず、SW1がON状態になることでAF(オートフォーカス)動作およびAE(自動露出)動作が行われ、その後、SW2がON状態になると撮影が行われる。   On the other hand, when the correction data correction flag is not set and correction (horizontal dark shading correction) is performed using previously stored correction data, as shown in FIG. In any of the shootings, dark capture processing is not performed, and AF (autofocus) operation and AE (automatic exposure) operation are performed when SW1 is turned on, and then shooting is performed when SW2 is turned on. Is called.

このように、本実施例のカメラシステムでは、予め記憶された水平ダークシェーディング補正データを選択して補正を行う場合、ダーク取り込み処理を行う必要がないので、ダーク取り込み処理に伴うシャッタレリーズタイムラグをなくし、このレリーズタイムラグによって撮影者がシャッタチャンスを逃すことがなくなる。   As described above, in the camera system according to the present embodiment, when the horizontal dark shading correction data stored in advance is selected and corrected, it is not necessary to perform the dark capturing process, and thus the shutter release time lag associated with the dark capturing process is eliminated. The release time lag prevents the photographer from missing a photo opportunity.

また、撮像素子14の回路系ノイズに相当する固定パターンノイズのように、撮影条件によって変化しないノイズに対しては、予め記憶された補正データで補正することが可能であるが、撮像素子14で発生する暗電流ノイズや撮像素子固有の微小なキズによる画素欠損等の画質劣化のように、撮影条件(撮影環境を含む)によってその量が変化する場合には、予め記憶してある補正データでは、補正しきれない場合が生じてくる。この場合には、変化したノイズも補正するために、ISO感度、シャッタ秒時や、周囲温度などの撮影条件に基づいて、補正すべき量が予め記憶されている水平ダークシェーディング補正データと異なるか否かを判断する。そして、補正データと異なる場合には、ダーク取り込み処理を行い、得られたダーク画像データの一部を用いて補正データを修正することにより、画質が劣化するのを防ぐことができる。   Further, noise that does not change depending on shooting conditions, such as fixed pattern noise corresponding to the circuit system noise of the image sensor 14, can be corrected with correction data stored in advance. If the amount changes depending on the shooting conditions (including the shooting environment), such as image quality degradation such as pixel current loss due to dark current noise that occurs or minute flaws inherent to the image sensor, the correction data stored in advance In some cases, it cannot be corrected. In this case, whether or not the amount to be corrected differs from the previously stored horizontal dark shading correction data based on the shooting conditions such as ISO sensitivity, shutter speed, and ambient temperature in order to correct the changed noise. Judge whether or not. If the correction data is different from the correction data, a dark capturing process is performed, and the correction data is corrected using a part of the obtained dark image data, thereby preventing the image quality from deteriorating.

さらに、撮像素子の水平方向および垂直方向のうち一方向における固定パターンノイズが小さく、補正する必要がないような撮像素子14を用いた場合には、予め記憶される補正データを、例えば1次元の水平ダークシェーディング補正データとすることで、処理が簡便になると同時に、補正データを記憶するためのメモリが少なくて済む。   Further, when the image sensor 14 has a fixed pattern noise that is small in one of the horizontal direction and the vertical direction of the image sensor and does not need to be corrected, correction data stored in advance is, for example, one-dimensional By using the horizontal dark shading correction data, the processing becomes simple and the memory for storing the correction data can be reduced.

以上が本発明の実施例1であるカメラシステムの説明であるが、本発明は、本実施例の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施例で説明した構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。   The above is the description of the camera system according to the first embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to the configuration of the present embodiment, and the function described in the claims or the present embodiment has been described. Any configuration that can achieve the functions of the configuration is applicable.

本実施例では、図6に示すように、予め記憶されている補正データを修正して、この修正された補正データに基づいて撮影画像データの補正を行っているが、撮影された画像データに対して予め記憶されている補正データを用いて補正し、さらに、予め記憶された補正データおよびダーク画像データの差に基づいて補正を行うようにすることもできる。   In this embodiment, as shown in FIG. 6, correction data stored in advance is corrected, and the captured image data is corrected based on the corrected correction data. On the other hand, correction can be performed using correction data stored in advance, and correction can be performed based on a difference between correction data stored in advance and dark image data.

また、本実施例では、水平ダークシェーディング補正を行う場合、補正データをメモリ30に展開(図4のステップS115)していたが、この展開処理を行わずに、撮像素子14から画像データを取り込みながら順次、撮影画像データから補正データを減算していくように補正することも可能である。   In this embodiment, when horizontal dark shading correction is performed, the correction data is expanded in the memory 30 (step S115 in FIG. 4). However, image data is captured from the image sensor 14 without performing this expansion process. However, it is also possible to perform correction so that correction data is subtracted from the captured image data sequentially.

さらに、本実施例では、水平ダークシェーディング補正データの展開処理は、SW1がON状態となった後に行っているが、カメラシステムの電源投入時に補正データが展開されるようにしてもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the expansion process of the horizontal dark shading correction data is performed after the switch SW1 is turned on, but the correction data may be expanded when the camera system is turned on.

補正データは、撮像素子の水平方向における1次元データとしたが、垂直方向の1次元データあるいは2次元データであっても構わない。また、2次元の画像全体のデータでなくとも、図12に示すように、水平・垂直それぞれ方向の1次元データを両方記憶しておき、補正データの展開処理では、水平方向の1次元データを展開する際、垂直方向の1次元データを用いてライン毎に補正量を加減することで、水平・垂直両方向のダークシェーディングを補正することができる。   The correction data is one-dimensional data in the horizontal direction of the image sensor, but may be one-dimensional data or two-dimensional data in the vertical direction. In addition, as shown in FIG. 12, both horizontal and vertical one-dimensional data are stored in the correction data development process, as shown in FIG. At the time of development, dark shading in both horizontal and vertical directions can be corrected by adjusting the correction amount for each line using one-dimensional data in the vertical direction.

図12は、垂直・水平両方向の1次元データを用いた撮影画像データの補正を示す図である。この場合、垂直方向に関しては、1次元の補正データとして記憶しておかなくても、数式として記憶しておき、水平方向の1次元データを展開する際、この数式を適用して垂直方向のダークシェーディングを補正するようにしてもよい。   FIG. 12 is a diagram illustrating correction of captured image data using one-dimensional data in both the vertical and horizontal directions. In this case, even if the vertical direction is not stored as one-dimensional correction data, it is stored as a mathematical formula, and when developing the one-dimensional data in the horizontal direction, this formula is applied to dark the vertical direction. You may make it correct | amend shading.

また、本実施例では、補正データを、カメラ本体100の生産工程における調整時に作成され、不揮発性メモリ56に記憶しているが、使用者などが任意の時期に、ダーク撮影(ダーク取り込み処理)を行って得られた画像データを射影演算することにより作成し、この作成した補正データを記憶するようにしてもよい。   In this embodiment, the correction data is created at the time of adjustment in the production process of the camera body 100 and stored in the nonvolatile memory 56. However, the user or the like performs dark shooting (dark capturing process) at an arbitrary time. It is also possible to create the image data obtained by performing projection operations and store the created correction data.

さらに、撮影処理の電荷蓄積時間とダーク取り込み処理の電荷蓄積時間を等しくすることもでき、暗電流ノイズ等を補正するのに十分なデータ(ダーク画像データ)が得られる範囲内であれば、撮影処理の電荷蓄積時間と異なる電荷蓄積時間としてもよい。   Furthermore, the charge accumulation time of the photographing process and the charge accumulation time of the dark capturing process can be made equal, and the photographing is performed as long as sufficient data (dark image data) for correcting dark current noise or the like is obtained. The charge accumulation time may be different from the charge accumulation time of the processing.

また、図4のステップS122および図5のステップS131におけるダーク取り込み処理の動作実行中は、撮影動作を行うことができないので、情報出力部54および/または画像表示部28によって、カメラ本体100がビジー状態にあることを示す情報を出力(表示や音声出力)することもできる。   In addition, during the execution of the dark capturing process in step S122 of FIG. 4 and step S131 of FIG. 5, the photographing operation cannot be performed, so the information output unit 54 and / or the image display unit 28 causes the camera body 100 to be busy. Information indicating that it is in a state can also be output (display or audio output).

本実施例では、ミラー130をミラーアップ位置とミラーダウン位置との間で移動させて撮影動作を行う場合を示したが、ミラー130をハーフミラーの構成として、ミラー130を移動させずに撮影動作を行うようにしてもよい。   In the present embodiment, the case where the photographing operation is performed by moving the mirror 130 between the mirror up position and the mirror down position is shown. However, the mirror 130 is configured as a half mirror, and the photographing operation is performed without moving the mirror 130. May be performed.

さらに、記録媒体200、210は、PCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)等のメモリカード、ハードディスク等だけでなく、マイクロDAT、光磁気ディスク、CD−R、CD−RW等の光ディスク、DVD等の相変化型光ディスク等で構成されていてもよい。さらには、記録媒体200、210がメモリカードとハードディスク等が一体となった複合媒体であってもよい。この場合、複合媒体から一部が着脱自在な構成であってもよい。   Furthermore, the recording media 200 and 210 are not only memory cards such as PCMCIA cards and compact flash (registered trademark), hard disks, but also micro DAT, magneto-optical disks, optical disks such as CD-R and CD-RW, DVDs and the like. It may be composed of a phase change optical disk or the like. Furthermore, the recording media 200 and 210 may be composite media in which a memory card and a hard disk are integrated. In this case, a part of the composite medium may be detachable.

本実施例において、記録媒体200、210はカメラ本体100と分離しており、任意に接続可能なものであるとしたが、いずれかあるいは全ての記録媒体がカメラ本体100に固定されたままであってもよい。また、カメラ本体100に、記録媒体200、210が単数あるいは複数の任意の個数接続可能な構成であってもよい。   In this embodiment, the recording media 200 and 210 are separated from the camera body 100 and can be arbitrarily connected. However, any or all of the recording media remain fixed to the camera body 100. Also good. Further, the camera main body 100 may be configured such that a single or a plurality of recording media 200 and 210 can be connected.

また、本発明は、前述した実施例の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードをシステムあるいは装置に供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、プログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラム自体およびそのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   It goes without saying that the present invention can also be applied to a case where the present invention is achieved by supplying software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus. In this case, the program code itself realizes the novel function of the present invention, and the program itself and the storage medium storing the program constitute the present invention.

この場合、図3〜図5および図7〜図10のフローチャートに示すプログラムコードは、記憶媒体であるROMに格納することができる。プログラムコードを供給する記憶媒体としては、ROMに限らず、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、不揮発性のメモリカードなどを用いることができる。   In this case, the program codes shown in the flowcharts of FIGS. 3 to 5 and FIGS. 7 to 10 can be stored in a ROM that is a storage medium. The storage medium for supplying the program code is not limited to the ROM, and for example, a flexible disk, a hard disk, a nonvolatile memory card, or the like can be used.

本実施例では、カメラ本体100およびレンズ装置300からなるカメラシステムについて説明したが、レンズ装置が一体となっているカメラについても本発明を適用することができる。この場合には、レンズ装置300内におけるレンズ制御回路350は不要となり、システム制御回路50によってカメラにおける全体の動作が制御される。   In this embodiment, the camera system including the camera body 100 and the lens device 300 has been described. However, the present invention can also be applied to a camera in which the lens device is integrated. In this case, the lens control circuit 350 in the lens apparatus 300 is not necessary, and the overall operation of the camera is controlled by the system control circuit 50.

実施例1であるカメラシステムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a camera system that is Embodiment 1. FIG. 水平および垂直方向における固定パターンノイズの混入を示す図である。It is a figure which shows mixing of the fixed pattern noise in a horizontal and vertical direction. カメラシステムの撮影動作処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the imaging | photography operation processing procedure of a camera system. カメラシステムの撮影動作処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the imaging | photography operation processing procedure of a camera system. カメラシステムの撮影動作処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the imaging | photography operation processing procedure of a camera system. 水平ダークシェーディング補正データ又はダーク画像データの一部による撮影画像データの補正を示す図である。It is a figure which shows correction | amendment of the picked-up image data by a part of horizontal dark shading correction data or dark image data. 焦点調節・測光処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a focus adjustment and photometry processing procedure. 撮影処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an imaging | photography process procedure. 撮影処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an imaging | photography process procedure. ダーク取り込み処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a dark taking-in process procedure. 実施例1におけるカメラシステムの撮影動作の流れを示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a flow of photographing operation of the camera system in Embodiment 1. 撮像素子の水平方向および垂直方向における補正データによる撮影画像データの補正を示す図である。It is a figure which shows correction | amendment of the picked-up image data by the correction data in the horizontal direction and vertical direction of an image pick-up element.

符号の説明Explanation of symbols

14 撮像素子
44 温度センサ
50 システム制御回路
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアル
62 SW1
64 SW2
69 ISO感度設定スイッチ
100 カメラ本体



14 Image sensor 44 Temperature sensor 50 System control circuit 56 Non-volatile memory 60 Mode dial 62 SW1
64 SW2
69 ISO sensitivity setting switch 100 Camera body



Claims (12)

非露光状態での光電変換によって第1の画像データ又は該第1の画像データのうち該第1の画像データを得るための一部のデータを生成するとともに、露光状態での光電変換によって第2の画像データを生成することが可能な撮像素子と、
前記第2の画像データを補正するための補正データを記憶する記憶手段と、
前記第1の画像データおよび前記補正データを比較し、この比較結果に基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成する補正手段とを有することを特徴とする撮像装置。
The first image data or a part of the first image data for obtaining the first image data is generated by photoelectric conversion in the non-exposure state, and the second is obtained by photoelectric conversion in the exposure state. An image sensor capable of generating image data of
Storage means for storing correction data for correcting the second image data;
An image pickup apparatus comprising: a correction unit that compares the first image data and the correction data and generates the second image data corrected by a correction process based on the comparison result.
前記補正手段は、前記第1の画像データに基づいて前記補正データを修正し、この修正された補正データに基づいて前記第2の画像データを補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   2. The correction unit according to claim 1, wherein the correction unit corrects the correction data based on the first image data, and corrects the second image data based on the corrected correction data. Imaging device. 前記補正手段は、前記第1の画像データおよび前記補正データの比較結果に基づいて、前記補正データによって補正された前記第2の画像データを補正することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。   2. The imaging according to claim 1, wherein the correction unit corrects the second image data corrected by the correction data based on a comparison result between the first image data and the correction data. apparatus. 前記撮像素子の駆動を制御する制御手段を有し、
前記制御手段は、撮影条件に応じて前記撮像素子を駆動して前記第1の画像データを生成させ、
前記補正手段は、前記第1の画像データが生成されたときには、前記第1の画像データおよび前記補正データに基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成し、前記第1の画像データが生成されないときには、前記補正データに基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の撮像装置。
Control means for controlling driving of the image sensor;
The control means drives the image sensor according to shooting conditions to generate the first image data,
When the first image data is generated, the correction unit generates the second image data corrected by a correction process based on the first image data and the correction data, and the first image data is generated. 4. The imaging apparatus according to claim 1, wherein when the data is not generated, the second image data corrected by the correction process based on the correction data is generated. 5.
前記補正データが、前記第1の画像データおよび前記一部のデータのうち一方のデータに対応したデータであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の撮像装置。   5. The imaging apparatus according to claim 1, wherein the correction data is data corresponding to one of the first image data and the partial data. 6. 前記一部のデータに対応した補正データが、前記第1の画像データを前記撮像素子の特定方向に関して射影演算して得られたデータであることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。   The imaging apparatus according to claim 5, wherein the correction data corresponding to the partial data is data obtained by projecting the first image data with respect to a specific direction of the imaging element. 非露光状態での撮像素子による光電変換によって第1の画像データ又は該第1の画像データのうち該第1の画像データを得るための一部のデータを生成する第1のステップと、
露光状態での撮像素子による光電変換によって第2の画像データを生成する第2のステップと、
前記第1の画像データと前記第2の画像データを補正するための補正データとを比較し、この比較結果に基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成する第3のステップとを有することを特徴とする撮像方法。
A first step of generating first image data or partial data for obtaining the first image data out of the first image data by photoelectric conversion by an image sensor in a non-exposure state;
A second step of generating second image data by photoelectric conversion by the imaging device in an exposed state;
A third step of comparing the first image data and correction data for correcting the second image data, and generating the second image data corrected by a correction process based on the comparison result; An imaging method characterized by comprising:
前記第3のステップでは、前記第1の画像データに基づいて前記補正データを修正し、この修正された補正データに基づいて前記第2の画像データを補正することを特徴とする請求項7に記載の撮像方法。   In the third step, the correction data is corrected based on the first image data, and the second image data is corrected based on the corrected correction data. The imaging method described. 前記第3のステップでは、前記第1の画像データおよび前記補正データの比較結果に基づいて、前記補正データによって補正された前記第2の画像データを補正することを特徴とする請求項7に記載の撮像方法。   The said 3rd step correct | amends the said 2nd image data corrected by the said correction data based on the comparison result of the said 1st image data and the said correction data, The said 2nd image data are corrected. Imaging method. 前記第1のステップでは、撮影条件に応じて前記第1の画像データを生成し、
前記第3のステップでは、前記第1の画像データが生成されたときには、前記第1の画像データおよび前記補正データに基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成し、前記第1の画像データが生成されないときには、前記補正データに基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成することを特徴とする請求項7から9のいずれか1つに記載の撮像方法。
In the first step, the first image data is generated according to shooting conditions,
In the third step, when the first image data is generated, the second image data corrected by a correction process based on the first image data and the correction data is generated, and the first image data is generated. 10. The imaging method according to claim 7, wherein when the image data is not generated, the second image data corrected by the correction process based on the correction data is generated. 11.
非露光状態での撮像素子による光電変換によって第1の画像データ又は該第1の画像データのうち該第1の画像データを得るための一部のデータを生成する第1のステップと、
露光状態での撮像素子による光電変換によって第2の画像データを生成する第2のステップと、
前記第1の画像データと前記第2の画像データを補正するための補正データとを比較し、この比較結果に基づく補正処理によって補正された前記第2の画像データを生成する第3のステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
A first step of generating first image data or partial data for obtaining the first image data out of the first image data by photoelectric conversion by an image sensor in a non-exposure state;
A second step of generating second image data by photoelectric conversion by the imaging device in an exposed state;
A third step of comparing the first image data and correction data for correcting the second image data, and generating the second image data corrected by a correction process based on the comparison result; A program that causes a computer to execute.
請求項11に記載のプログラムを備えたことを特徴とする記録媒体。   A recording medium comprising the program according to claim 11.
JP2003360817A 2003-10-21 2003-10-21 Imaging device, imaging method, program, and recording medium Pending JP2005130027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360817A JP2005130027A (en) 2003-10-21 2003-10-21 Imaging device, imaging method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003360817A JP2005130027A (en) 2003-10-21 2003-10-21 Imaging device, imaging method, program, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005130027A true JP2005130027A (en) 2005-05-19

Family

ID=34641012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003360817A Pending JP2005130027A (en) 2003-10-21 2003-10-21 Imaging device, imaging method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005130027A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378341B2 (en) Imaging apparatus and correction method
US7796169B2 (en) Image processing apparatus for correcting captured image
JP2007174124A (en) Imaging apparatus and correction method
JP2004112422A (en) Imaging apparatus
JP4532819B2 (en) Imaging device
JP2005045552A (en) Imaging device and its method
US20090040334A1 (en) Image pickup apparatus, white balance control method thereof, and storage medium
JP4027340B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3605084B2 (en) Image data correction device, image processing device, image data correction method, program, and storage medium
JP2003333434A (en) Device and method for picking-up image, program, and recording medium
JP4411053B2 (en) IMAGING DEVICE, ITS CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2010081430A (en) Imaging apparatus, control method thereof and program
JP4393177B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP2007129339A (en) Imaging apparatus and control method of imaging apparatus
JP2006270426A (en) Imaging apparatus, its control method, and computer program
JP3703436B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2006109162A (en) Imaging apparatus, imaging method, program, and storage medium
JP2006148794A (en) Imaging apparatus, correction processing method, correction processing program and storage medium
JP2005057691A (en) Imaging apparatus and method
JP2006222529A (en) Imaging apparatus
JP3359314B2 (en) Imaging device, image processing device, image processing method, and storage medium
JP2005051697A (en) Imaging apparatus
JP2001320634A (en) Image pickup device, its control method and computer- readable medium
JP2006203665A (en) Imaging device and method therefor, and recording medium and program
JP4307320B2 (en) Imaging device