JP2005129911A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129911A
JP2005129911A JP2004271258A JP2004271258A JP2005129911A JP 2005129911 A JP2005129911 A JP 2005129911A JP 2004271258 A JP2004271258 A JP 2004271258A JP 2004271258 A JP2004271258 A JP 2004271258A JP 2005129911 A JP2005129911 A JP 2005129911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
secondary light
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004271258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606102B2 (ja
Inventor
Shinichi Kakiuchi
伸一 垣内
Shuzo Seo
修三 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2004271258A priority Critical patent/JP4606102B2/ja
Publication of JP2005129911A publication Critical patent/JP2005129911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606102B2 publication Critical patent/JP4606102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 半導体発光素子を備える照明装置において、輝度むらがなく、かつ人間の目にも安全な照明光を供給する。
【解決手段】 リフレクタ21の凹状の湾曲面に、蛍光体22を配設する。蛍光体22の外形は、円柱状の部材をその軸心を含む面で長手方向に沿って切断した形状を呈する。蛍光体22の内周面は、両端部23、24から中心部に向かって円錐状に傾斜している。蛍光体22は、青色光が入射すると白色光に変換して拡散する、例えばYAG系の蛍光材料を含む。蛍光体22の両端部23、24の近傍に、それぞれ青色LED41、42を配設する。青色LED41、42を、青色光がそれぞれ端部23、24から蛍光体22の中心部に向けて出射するよう配置する。
【選択図】 図4

Description

本発明は半導体発光素子を有する発光装置に関する。
近年、半導体発光素子の分野では高輝度LEDや白色LED等が開発されており、その用途範囲は広がってきている。例えば、カメラのフラッシュ装置に、従来用いられていたキセノン放電管に替えて白色LEDを備えた照明装置を用いたものがある。駆動にコンデンサーを必要とするキセノン放電管が有する、カメラ内のスペースを狭めてしまう、高電圧が流れるため危険である、といった問題も白色LEDを用いれば解消されるからである。白色LEDから出射された光は、投光光学系を介して被写体に照射される(例えば特許文献1)。
特開2002−148686号公報
ところが、LEDのチップの周囲にはリード、ワイヤが配設されており、発光する部材(チップ)と発光しない部材(リード、ワイヤ)が混在している。従って、LEDから出射された光を投光光学系を介して射出すると、被写体側においてチップ及びその周囲の影の像も投影され、照射輝度にむらが生じるという問題がある。
また、LEDのチップは極めて微小であり、上述のように白色LEDからなる照明装置は、発光源としては小さな点光源である。被写体が人間の場合、このような点光源は見にくく、眼に負担をかけるという問題がある。
本発明は、以上の問題を解決するものであり、光源として半導体発光素子を備える照明装置において、輝度むらがなく、かつ人間の目にも負担をかけない照明光を供給することを目的とする。
本発明に係る発光装置は、発光面を有する半導体発光素子と、発光面から出射される第1次光を反射する反射手段と、反射手段により反射された光を拡散して所定の2次発光面から第2次光を射出する2次発光手段とを備え、発光面の法線と2次発光面の法線とが交差することを特徴とする。
好ましくは、2次発光手段は、円柱状の部材を長手方向に沿って分割した柱状部材であり、この柱状部材はその両端部から中心部に向かって円錐状に傾斜する内周面を有する。
より好ましくは、柱状部材の内周面は、両端部から中心部に向かって径寸法が次第に小さくなるよう、円錐状に傾斜する。
好ましくは、半導体発光素子はその出射光が上述の柱状部材の両端部の少なくとも一方から中心部に向けて出射されるよう配置される。
例えば、半導体発光素子は青色光を発光し、2次発光手段は、入射する青色光を白色光に変換し、拡散して円柱部材の外周面状をなす前記2次発光面から出射させる蛍光体でもよい。
好ましくは、反射手段は、断面が湾曲する形状を呈し、2次発光手段は、反射手段の凹状の湾曲面において、外周面が湾曲面の反対側を向くよう配置される。
また、本発明に係る発光装置は、発光面を有する半導体発光素子と、発光面から出射される第1次光を反射する反射手段と、反射手段により反射された光を拡散して所定の2次発光面から第2次光を射出する2次発光手段とを備え、発光面の向く方向と2次発光面の法線が交差することを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、半導体発光素子の出射光を拡散して出射する2次発光手段を有している。従って、投光光学系を介して被写体に照射するとき、輝度むらを防止することができる。
また、半導体発光素子は、その発光面に直交する直線が2次発光手段の2次発光面の法線と交差するよう設けられる。このように半導体発光素子を配設することにより、当該出射光の光軸の方向に沿って2次発光手段から光が導かれるよう各部材が配置される場合に比べ、2次発光手段により導かれる光の方向に沿った発光装置の寸法を短縮することが出来る。すなわち、半導体発光素子から2次発光手段に至る光路の長さを節約することができる。その結果、全体として発光装置の小型化が図られる。また、被写体が人間であっても、半導体発光素子の出射光が被写体である人間の目に直接入らないため眼に負担をかけることがなく、安全である。
図1は、本発明に係る実施形態が適用される発光装置を備える照明装置を模式的に示す図である。照明装置10は、発光装置20と投光光学系30を有する。発光装置20から出射される光は投光光学系30により拡大され、被写体に照射される。
図2は発光装置20を略中央で縦方向に切断したときの端面図である。発光装置20のリフレクタ21は、従来のキセノン管を用いたフラッシュ装置のリフレクタと同一の構成を有する。すなわち、図2に示されるように、リフレクタ21の断面は例えば放物線形状に湾曲する形状を呈し、その凹状の内壁面は反射部材で構成される。
図3は発光装置20の正面図、図4は図3の線IV−IV矢視断面図である。リフレクタ21の凹状の湾曲面21A(図2参照)には、蛍光体22(2次発光手段)が配設される。図5は蛍光体22の外観斜視図であり、内部の形状は破線で示される。蛍光体22の外形は、円柱状の部材をその軸心を含む面で長手方向に沿って切断した形状を呈する。蛍光体22の内周面22Aは、両端部23、24から中心部に向かって径寸法が次第に小さくなる円錐状に傾斜している。端部23の近傍の底面において径方向に沿った縁部23A、23B、及び端部24の近傍の底面において径方向に沿った縁部24A、24Bは、図2に示すように、それぞれ湾曲面21Aに当接している。換言すると、上述のように断面が湾曲する形状を呈するリフレクタ21の凹状の湾曲面(内壁面)において、蛍光体22はその外周面(後述する2次発光面P3)がリフレクタ21の湾曲面の反対側を向くよう配置される。蛍光体22は、青色光が入射すると白色光に変換して拡散し、この白色光は円柱状の外周面をなす2次発光面P3から蛍光体22の外部へ射出される。また、蛍光体22は、例えばYAG(Yttrium Aluminum Garnet)系の蛍光材料を含んでいる。
図3及び図4に示すように、蛍光体22の両端部23、24の近傍にはそれぞれ青色LED41、42が配設される。青色LED41、42は、それぞれ略平面状の発光面P1、P2から青色光を発する発光体である。青色LED41、42は、発光面P1、P2からの青色の出射光がそれぞれ端部23、24から蛍光体22の中心部に向けて出射されるよう配置されている。
発光面P1、P2から出射され、両端部23、24から入射される青色光の一部は、リフレクタ21の内壁面で反射され、蛍光体22の内部へ入射する。蛍光体22内の蛍光材料により、青色光は白色光に変換され、拡散されて、蛍光体22の2次発光面P3から出射される。また、両端部23、24から入射される青色光の一部は、直接蛍光体22の内部へ入射し、蛍光材料により白色光に変換され、拡散されて、蛍光体22の2次発光面P3から出射される。
本実施形態において、蛍光体22の内周面22Aは、上述のように両端部23、24から中心部に向かって径寸法が小さくなる円錐状となっている。従って、発光面P1、P2からその法線V1、V2方向に多少の広がりをもって射出される青色LED41、42の直接光とリフレクタ21による反射光とを、効率よく蛍光体22内部へ取り込むことができる。
図4に示されるように、青色LED41、42の発光面P1、P2の法線V1、V2(別言すると、出射光の光軸)は図4中の上下方向に沿っており、各発光面P1、P2からの光は、略直角に偏向されて、蛍光体22の2次発光面P3から左方向に向かって出射光が出射される。すなわち、青色LED41、42の発光面P1、P2の法線V1、V2と、蛍光体22の2次発光面P3の法線V3とは略直角(略90度)に交差している。換言すれば、発光面P1、P2の向く方向は蛍光体22の2次発光面P3の法線V3と交差している。
このような青色LED41、42の各発光面P1、P2と蛍光体22の2次発光面P3との相対的位置関係により、蛍光体22により導かれる光の方向に沿った発光装置20の寸法を短縮することができる。また、使用者や被写体である人物が2次発光面P3側から青色LED41、42の発光面P1、P2を直接視認することはできないので、眼に負担をかけることがなく安全である。
さらに、本実施形態によれば、従来のキセノン管を用いたフラッシュ装置のリフレクタをそのまま活用できるので経済的である。
尚、本実施形態では発光体である青色LEDを用いているが、発光体を樹脂で封止した、いわゆる砲弾型の発光素子を用いてもよい。砲弾型の発光素子を用いる場合、封止樹脂により形成される光学系の光軸が2次発光面P3の法線と交差するよう配置される。
本発明に係る実施形態が適用される発光装置と拡大光学系を模式的に示す図である。 発光装置のリフレクタの端面図である。 リフレクタの正面図である。 図3のリフレクタの線IV−IV矢視断面図である。 蛍光体の外観斜視図である。
符号の説明
10 照明装置
20 発光装置
21 リフレクタ
22 蛍光体
41、42 青色LED

Claims (7)

  1. 発光面を有する半導体発光素子と、
    前記発光面から出射される第1次光を反射する反射手段と、
    前記反射手段により反射された光を拡散して所定の2次発光面から第2次光を射出する2次発光手段とを備え、
    前記発光面の法線と前記2次発光面の法線とが交差することを特徴とする発光装置。
  2. 前記2次発光手段は、円柱状の部材を長手方向に沿って分割した柱状部材であり、この柱状部材はその両端部から中心部に向かって円錐状に傾斜する内周面を有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記内周面は、前記両端部から前記中心部に向かって径寸法が次第に小さくなるよう、円錐状に傾斜することを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記半導体発光素子は前記出射光が前記両端部の少なくとも一方から前記中心部に向けて出射されるよう配置されることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  5. 前記半導体発光素子は青色光を発光し、
    前記2次発光手段は、入射する青色光を白色光に変換し、拡散して前記円柱状部材の外周面状をなす前記2次発光面から出射させる蛍光体であることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記反射手段は、断面が湾曲する形状を呈し、
    前記2次発光手段は、前記反射手段の凹状の湾曲面において、外周面が前記湾曲面の反対側を向くよう配置されることを特徴とする請求項2に記載の発光装置。
  7. 発光面を有する半導体発光素子と、
    前記発光面から出射される第1次光を反射する反射手段と、
    前記反射手段により反射された光を拡散して所定の2次発光面から第2次光を射出する2次発光手段とを備え、
    前記発光面の向く方向と前記2次発光面の法線が交差することを特徴とする発光装置。

JP2004271258A 2003-10-02 2004-09-17 発光装置 Active JP4606102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004271258A JP4606102B2 (ja) 2003-10-02 2004-09-17 発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003344269 2003-10-02
JP2004271258A JP4606102B2 (ja) 2003-10-02 2004-09-17 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129911A true JP2005129911A (ja) 2005-05-19
JP4606102B2 JP4606102B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34655811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004271258A Active JP4606102B2 (ja) 2003-10-02 2004-09-17 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606102B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087614A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087614A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nichia Chem Ind Ltd 面状光源

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606102B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097548B2 (ja) 照明システム
CN105723530B (zh) 光发射装置和集成所述光发射装置的照明设备
JP5451629B2 (ja) 所定の外観を有する光源及び照明システム
TWI588409B (zh) 用於照明裝置之混合反射系統
JP6058831B2 (ja) 湾曲プリズムシートを有する発光モジュール
US7198384B2 (en) Light emitting device
US10480721B2 (en) Light flux controlling member, light emitting device and illuminating device
JP2008084990A (ja) 発光装置及び照明器具
US20190097092A1 (en) Lighting device
JP2005216782A (ja) Ledランプ装置
JP2006128562A (ja) 発光装置
US8157411B2 (en) Illuminating device
TWI611135B (zh) 雷射車燈
JP2008034321A (ja) 照明装置および撮像装置
JP6497501B2 (ja) 発光装置
JP5238123B2 (ja) ファイバ用の光源及びファイバ光源装置とそれを用いた内視鏡
JP6410033B2 (ja) ランプ装置
JP4606102B2 (ja) 発光装置
JP2014110119A (ja) レンズおよびそれを用いたled照明器具
JP2005091675A (ja) 発光装置
JP2007180288A (ja) 発光装置及び照明装置
JP4725260B2 (ja) 発光装置および照明器具
JP4884980B2 (ja) 照明装置
JP7065316B2 (ja) 照明装置、及びレンズ
JP6636675B2 (ja) 光源用の照明デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250