JP2005122501A - Display data editing device, display device, display data editing method, program and recording medium - Google Patents

Display data editing device, display device, display data editing method, program and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2005122501A
JP2005122501A JP2003357156A JP2003357156A JP2005122501A JP 2005122501 A JP2005122501 A JP 2005122501A JP 2003357156 A JP2003357156 A JP 2003357156A JP 2003357156 A JP2003357156 A JP 2003357156A JP 2005122501 A JP2005122501 A JP 2005122501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
overlap
display data
data editing
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003357156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4307212B2 (en
Inventor
Keiko Hirukawa
慶子 蛭川
Hiroyuki Kanza
浩幸 勘座
Atsushi Ono
敦史 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003357156A priority Critical patent/JP4307212B2/en
Publication of JP2005122501A publication Critical patent/JP2005122501A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4307212B2 publication Critical patent/JP4307212B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem that, when 2D contents where image objects or text objects coexist are converted into 3D contents, those objects may overlap each other when only the amount of parallax is designated for converting a certain object into 3D data. <P>SOLUTION: When a parallax is applied to each of objects, an overlap detecting part 110 checks whether they are overlapping another object. When those objects overlap, an attribute adjusting part 111 adjusts object attributes (the positions, sizes, or amount of parallax or the like) automatically so that those objects can be prevented from overlapping. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、表示データ編集装置、表示装置、表示データ編集方法、プログラム及び記録媒体に関し、より詳しくは、複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集装置、表示装置、表示データ編集方法、プログラム及び記録媒体に関する。   The present invention relates to a display data editing device, a display device, a display data editing method, a program, and a recording medium. More specifically, two-dimensional display data including a plurality of objects is converted into at least one three-dimensional object among the plurality of objects. The present invention relates to a display data editing device, a display device, a display data editing method, a program, and a recording medium for editing an object for which display designation has been made into a format that can be stereoscopically displayed.

Web上で閲覧するホームページは、画像オブジェクト、テキストオブジェクトなどの各オブジェクトの表示位置、サイズ等の画面上での見え方をスクリプトで表現している。図7ではスクリプトの例を記述しており、画像オブジェクトとして、画像1のファイル(C:\画像フォルダ\画像1.jpeg)を指定し、画像位置(x="0" y="10")、表示する際の縮尺率(size="100")を指定している。本発明では、このような画面上の画像、テキストなどをそれぞれオブジェクトと呼ぶ。   A homepage browsed on the Web expresses how a display position and a size of each object such as an image object and a text object appear on the screen by a script. FIG. 7 describes an example of a script. As an image object, a file of image 1 (C: \ image folder \ image 1.jpeg) is designated, and an image position (x = "0" y = "10") The scale ratio (size = "100") for display is specified. In the present invention, such an image on the screen, text, and the like are called objects.

このような、画像オブジェクトやテキストオブジェクトが混在するコンテンツは2D(2次元)表示が普通だが、各オブジェクトに視差を与えることによって3D(3次元)表示させることができる。   Such content in which image objects and text objects are mixed is normally displayed in 2D (2D), but can be displayed in 3D (3D) by giving parallax to each object.

3D表示は、ユーザの左右の眼に異なった視点から撮像した視差画像を表示することにより達成される。左右の眼に異なった視差画像を表示するために所謂ヘッドマウントディスプレイのように直接左右の眼に異なった視差画像を投影する方式や、左右の像を偏光を使って分離し、偏光眼鏡を用いて観察する方法、また表示ディスプレイの構造にバリアを用いて左右の像を分離する方法などが提案されている。   3D display is achieved by displaying parallax images captured from different viewpoints on the left and right eyes of the user. In order to display different parallax images to the left and right eyes, a method of directly projecting different parallax images to the left and right eyes, such as a so-called head mounted display, or using polarized glasses to separate the left and right images using polarized light And a method of separating the left and right images using a barrier in the structure of the display display have been proposed.

あらかじめ撮像した視差画像ではなく、前記コンテンツのような複数のオブジェクトが混在するコンテンツも、あるオブジェクトに奥行きを与えるために、左目用もしくは右目用のどちらか片方の表示画像中のオブジェクトを視差分だけずらすことによって、オブジェクトの立体表示が可能である。   In order to give depth to a certain object, content that is not a pre-captured parallax image but also a mixture of multiple objects such as the above-mentioned content is displayed only for the amount of parallax in the display image for either the left eye or the right eye. By shifting the object, a three-dimensional display of the object is possible.

図8に2D表示時と3D表示時それぞれの左目画像と右目画像の例を示す。図8(a)は、2D表示時であり、左目画像と右目画像は同じ画像である。ここで、見出しオブジェクトに奥行きを与えるために、左目画像の見出しオブジェクトの位置を右にずらすと、見出しオブジェクトが飛び出して見える(図8(b))。   FIG. 8 shows an example of the left eye image and the right eye image in 2D display and 3D display, respectively. FIG. 8A shows the 2D display, and the left eye image and the right eye image are the same image. Here, when the position of the heading object in the left-eye image is shifted to the right in order to give depth to the heading object, the heading object appears to pop out (FIG. 8B).

ところで、このような立体画像編集装置の先行技術は特開平9−172654号公報に開示されている。この特開平9−172654号公報には、3D画像に文字列を挿入する際に、挿入された文字列自体が3D画像の中で自然な奥行き感を持つために必要な視差を与えるためのずれ量を算出する方法が開示されている。   Incidentally, the prior art of such a stereoscopic image editing apparatus is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-172654. In Japanese Patent Laid-Open No. 9-172654, when a character string is inserted into a 3D image, a deviation for giving a parallax necessary for the inserted character string itself to have a natural depth feeling in the 3D image is disclosed. A method for calculating a quantity is disclosed.

特開平9−172654号公報JP-A-9-172654

しかし、特許文献1の立体画像編集装置では、あるオブジェクトに対して視差を与えることによって、他のオブジェクトとの相対位置関係が変わることから、視差を与える前には重ならなかったオブジェクト同士が、視差を与えると重なってしまう場合がある。
例えば、図9において、「見出し」オブジェクトを手前に飛び出させるように視差を与えた場合、「画像2」オブジェクトと重なる。右目画像で、「見出し」オブジェクトを右にずらした際に、「画像2」オブジェクトと重なってしまうため、3D表示時に隠れてしまう。 従って、このように視差量を指定するだけでは、2D表示では重ならなかったオブジェクト同士が重なってしまい、どちらかのオブジェクトの重なった部分が見えなくなってしまう。
However, in the stereoscopic image editing apparatus of Patent Document 1, by giving parallax to a certain object, the relative positional relationship with other objects changes, so objects that did not overlap before giving parallax are If parallax is given, they may overlap.
For example, in FIG. 9, when the parallax is given so that the “heading” object pops out, it overlaps with the “image 2” object. When the “Heading” object is shifted to the right in the right-eye image, the “Heading” object overlaps with the “Image 2” object. Therefore, simply specifying the parallax amount in this way causes objects that did not overlap in 2D display to overlap each other, and the overlapping part of either object cannot be seen.

元々3D化するということは、現実に近いように見せることである。従って視差を与えるということはオブジェクト位置の前後関係を変化させるのであるから重なって見えなくなるのは当然である。ところが2Dオブジェクトの一つを強調するために3D化する場合は、強調しない他のオブジェクトもみせておきたい。   Originally 3D is to make it look like reality. Therefore, since giving a parallax changes the front-rear relationship of the object position, it is natural that they overlap and cannot be seen. However, when converting to 3D to emphasize one of the 2D objects, it is desirable to show other objects that are not emphasized.

また純粋の3Dのコンテンツであって、オブジェクトの前後関係から見えなくなるのが当然であっても、表示の効果から両方みせたい場合がある。   Moreover, even if it is natural that the content is pure 3D content and cannot be seen due to the context of the object, there are cases where it is desired to show both from the display effect.

さらに、2D表示を3D表示する際に、上記のようなオブジェクト同士の重なりが生じる場合において、3D表示を自然に見えるように工夫することが所望されている。   Furthermore, when the 2D display is displayed in 3D, when the objects overlap as described above, it is desired to devise the 3D display so that it looks natural.

本発明は、上記の実情を鑑みて考え出されたものであり、その目的は、複数のオブジェクトが混在する2次元表示データにおいて、立体表示化するために各オブジェクトに視差を与えるだけで、自然な立体表示を実現することができる表示データ編集装置、表示装置、表示データ編集方法、プログラム及び記録媒体を提供することであり、より具体的には、立体表示化するために各オブジェクトに視差を与えるだけで、自動的にオブジェクト同士の表示の重なりを検出し、重なりを解消するようにオブジェクト属性(位置、サイズ、または視差量等)を調節するか、又は、重なったオブジェクトを重なったまま表示する場合は、レンダリングの設定を行うようにした表示データ編集装置、表示装置、表示データ編集方法、プログラム及び記録媒体を提供することである。   The present invention has been conceived in view of the above circumstances, and the purpose of the present invention is to provide natural parallax for each object in order to make a stereoscopic display in two-dimensional display data in which a plurality of objects are mixed. Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording medium that can realize a stereoscopic display, and more specifically, each object has a parallax for stereoscopic display. Just apply, automatically detect overlapping display of objects, adjust the object attributes (position, size, parallax amount, etc.) to eliminate the overlap, or display overlapping objects while overlapping Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording configured to perform rendering It is to provide a body.

上記目的を達成するために、本発明は、複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集装置であって、前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出部と、前記重なり検出部による検出結果に基づき、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のオブジェクト属性を、重なりを解消するように調節するオブジェクト属性調節部と、を備えたことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention edits two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a format that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display. A display data editing device, wherein an overlap is detected based on a detection result by the overlap detection unit, an overlap detection unit that detects display overlap between the object for which the stereoscopic display is specified, and another object, and 2 An object attribute adjusting unit that adjusts an object attribute of at least one of the two objects so as to cancel the overlap is provided.

上記構成により、重なり検出部で、立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりが検出され、オブジェクト属性調節部で、重なりを解消するようにオブジェクト属性が調節される。従って、立体表示化するためのオブジェクトに視差を与えるだけで、重なりのない立体表示が可能となる。   With the above-described configuration, the overlap detection unit detects a display overlap between the object for which stereoscopic display is designated and another object, and the object attribute adjustment unit adjusts the object attribute so as to eliminate the overlap. Therefore, only by giving parallax to the object for stereoscopic display, stereoscopic display without overlapping is possible.

重なり調節されるオブジェクト属性は、オブジェクトの位置、オブジェクトのサイズ、オブジェクトの視差の何れであってもよい。また、これらのオブジェクト属性は予め優先順位が設定されており、この優先順位に従って重なり解消の調節を行うようにしてもよい。   The object attribute to be adjusted for overlap may be any of an object position, an object size, and an object parallax. Also, priorities are set in advance for these object attributes, and overlap cancellation may be adjusted according to the priorities.

また、本発明は、複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集装置であって、前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出部と、前記重なり検出部による検出結果に基づき、前記重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のレンダリング条件を設定するレンダリング設定部と、を備えたことを特徴とする。   In addition, the present invention is a display data editing apparatus that edits two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a format that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display. And at least one of the two objects in which the overlap is detected based on a detection result by the overlap detection unit, and an overlap detection unit that detects an overlap of display between the object for which the stereoscopic display is designated and another object. And a rendering setting unit for setting the rendering conditions.

このような構成により、重なりが検出されたオブジェクトは重なったまま表示されることになるが、表示画像全体から見れば、不自然さのない表示となる。   With such a configuration, the objects in which the overlap is detected are displayed while being overlapped. However, when viewed from the entire display image, the display is not unnatural.

なお、レンダリング条件は、レンダリング順序であってもよく、また、オブジェクトのレンダリングする部分であってもよい。   Note that the rendering condition may be a rendering order or a portion of the object to be rendered.

また、本発明は、本発明に係る表示データ編集装置と、該表示データ編集装置により編集されたデータに基づいてオブジェクトを立体表示する表示手段とを備えることを特徴とする表示装置である。なお、表示手段は、表示データ編集装置とは独立した構成であってもよく、また、編集装置内に内蔵された構成であってもよい。   In addition, the present invention is a display device comprising the display data editing device according to the present invention and display means for stereoscopically displaying an object based on data edited by the display data editing device. The display means may have a configuration independent of the display data editing device, or may be a configuration built in the editing device.

また、本発明は、複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集方法であって、前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出ステップと、前記重なり検出ステップによる検出結果に基づき、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のオブジェクト属性を、重なりを解消するように調節するオブジェクト属性調節ステップと、を備えたことを特徴とする。   In addition, the present invention is a display data editing method for editing two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a format that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display. And an overlap detection step for detecting an overlap of display between the object for which the stereoscopic display is specified and another object, and at least one of the two objects for which the overlap is detected based on a detection result of the overlap detection step. An object attribute adjusting step for adjusting the object attribute so as to cancel the overlap.

なお、本発明に係る表示データ編集方法は、立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出ステップと、前記重なり検出ステップによる検出結果に基づき、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のレンダリング条件を設定するレンダリング設定ステップを備える場合もある。さらに、本発明は、コンピュータを表示データ編集装置として稼動させるための表示データ編集プログラムや、その表示データ編集プログラムを記録した記録媒体にも適用される。   Note that the display data editing method according to the present invention detects an overlap based on an overlap detection step for detecting a display overlap between an object for which stereoscopic display is specified and another object, and a detection result in the overlap detection step. There may be a rendering setting step for setting a rendering condition of at least one of the two objects. Furthermore, the present invention is also applied to a display data editing program for operating a computer as a display data editing device and a recording medium on which the display data editing program is recorded.

また、本発明は、本発明に係る表示データ編集集方法により編集されたデータに基づいてオブジェクトを立体表示することを特徴とする表示方法の場合もある。さらに、本発明は、コンピュータを表示装置として稼動させるための表示データの表示プログラムや、その表示プログラムを記録した記録媒体にも適用できる。   Further, the present invention may be a display method characterized in that an object is stereoscopically displayed based on data edited by the display data editing / collection method according to the present invention. Furthermore, the present invention can also be applied to a display data display program for operating a computer as a display device and a recording medium on which the display program is recorded.

本発明によれば、自動的にオブジェクト同士の表示の重なりを検出し、重なりを解消するようにオブジェクト属性が調節される。よって、立体表示化するオブジェクトに視差を与えるだけで、重なりのない立体表示が可能となる。   According to the present invention, the overlap of display between objects is automatically detected, and the object attribute is adjusted so as to eliminate the overlap. Therefore, only by giving parallax to the object to be stereoscopically displayed, stereoscopic display without overlapping is possible.

また、本発明によれば、自動的にオブジェクト同士の表示の重なりを検出し、レンダリング設定部によって、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のレンダリング条件が設定される。従って、重なりが検出されたオブジェクトは重なったまま表示されることになるが、表示画像全体から見れば、不自然さのない表示となる。   In addition, according to the present invention, an overlapping display between objects is automatically detected, and the rendering condition is set by at least one of the two objects from which the overlapping is detected by the rendering setting unit. Therefore, although the object in which the overlap is detected is displayed while being overlapped, the display is not unnatural when viewed from the entire display image.

本発明の概要を、実施の形態として説明し、次いで、具体的な内容を実施例として説明する。
(実施の形態)
本発明に係る表示データ編集装置の一例とし、コンテンツデータ編集装置を挙げて説明する。コンテンツデータ編集装置は、複数のオブジェクトが混在するコンテンツデータ(2次元表示データ)と、各オブジェクトの属性情報と、オブジェクトを調節する際のユーザ設定情報と、3D化するオブジェクトの情報を受け取り、オブジェクト同士の重なりがあるかどうかを調べ、重なる場合はオブジェクト属性を調節するか、もしくはオブジェクトのレンダリング条件を設定する。
An outline of the present invention will be described as an embodiment, and then specific contents will be described as examples.
(Embodiment)
A content data editing apparatus will be described as an example of a display data editing apparatus according to the present invention. The content data editing apparatus receives content data (two-dimensional display data) in which a plurality of objects are mixed, attribute information of each object, user setting information for adjusting the object, and information of the object to be converted into 3D, It is checked whether there is an overlap between them. If they overlap, the object attribute is adjusted or the rendering condition of the object is set.

[オブジェクト属性を調節]
まず、重ならないように位置をずらしたり、サイズを小さくしたりしてオブジェクト属性を調節する方法を説明する。
視差をつけるオブジェクトと、視差量が指定されると、視差をつけるために必要なずれ量を算出し、算出したずれ量にもとづいてオブジェクトの位置をずらした際に、他のオブジェクトと重なるかどうかを検出する。
Adjust object attributes
First, a method for adjusting the object attribute by shifting the position so as not to overlap or reducing the size will be described.
If an object to add parallax and the amount of parallax are specified, the amount of deviation required to add the parallax is calculated, and whether or not it overlaps with other objects when the position of the object is shifted based on the calculated amount of deviation Is detected.

重なる場合、重ならない方向にオブジェクトの位置をずらすことによって重なりを解消できるかどうかを調べる。解消可能なばあいは、新たなオブジェクト位置を設定する。
位置をずらす他に、オブジェクトの表示サイズを小さくすることによって重なりを解消できるかどうかを調べる。さらに、視差を少なくすることによっても、ずれ量が小さくなるので、重なりを解消することが可能である。
In the case of overlapping, it is examined whether or not the overlapping can be eliminated by shifting the position of the object in the direction in which they do not overlap. If it can be resolved, a new object position is set.
In addition to shifting the position, it is examined whether the overlap can be eliminated by reducing the display size of the object. Furthermore, the amount of deviation can be reduced by reducing the parallax, so that the overlap can be eliminated.

位置、サイズ、視差のうちどの属性を優先して調節するかは、ユーザによってあらかじめ設定されていてもよいし、一番調節する量が少なくすむ属性がどれかを調べ、それを調節することにしてもよい。   Which attribute among the position, size, and parallax should be preferentially adjusted may be set in advance by the user, or the attribute that requires the least amount of adjustment is examined and adjusted. May be.

ユーザ設定では、各属性の最大許容調節量を設定してもよい。例えば、サイズを変更する場合、変更する前と比較して、拡大率120%以内の変更ならばしてもよい、というように、調節する際に許容できる最大調節量を設定しておくことによって、システムは指定された範囲内で調節を行うことができる。指定された範囲内で調節を行うことができない場合は、他の属性で調節可能かどうかを調べる。   In the user setting, a maximum allowable adjustment amount for each attribute may be set. For example, when changing the size, by setting the maximum adjustment amount that can be allowed for adjustment, such as a change within 120% of the enlargement ratio compared to before the change, it is possible. The system can make adjustments within the specified range. If adjustment cannot be made within the specified range, it is checked whether adjustment is possible using other attributes.

重なるオブジェクトがテキストである場合、文字間隔を狭くする、もしくは使用するフォントを変更してテキストの幅を狭くすることで調節してもよい。   If the overlapping object is text, adjustment may be made by narrowing the character spacing or changing the font to be used to narrow the text width.

重なったオブジェクトのうち、視差量を変更したオブジェクトを調節対象とするのか、変更していないオブジェクトを調節対象とするのかは、ユーザによってあらかじめ設定されていてもよい。また、常に視差量を変更したオブジェクトを調節対象としてよい。   Of the overlapped objects, whether an object whose parallax amount has been changed is an adjustment target or an object that has not been changed may be set in advance by the user. An object whose parallax amount is always changed may be an adjustment target.

位置、サイズ、視差の調節の優先順位を指定している場合は、優先する属性で調節可能なオブジェクトの方を調節対象としてもよい。例えば、位置を調節することを優先的に行うことをユーザが指定している際に、視差量を変更したオブジェクトが位置変更しても別のオブジェクトに重なる、などの理由で位置変更不可能で、視差量を変更していないオブジェクトが位置変更して調節可能な場合は、視差量を変更していないオブジェクトを調節対照とすることにしてよい。また、調節する量が少ない方のオブジェクトを調節対象としてもよい。   When the priority order of adjustment of position, size, and parallax is specified, an object that can be adjusted with a priority attribute may be set as an adjustment target. For example, when the user specifies that the position adjustment should be preferentially performed, the position cannot be changed because the object whose parallax amount has been changed overlaps with another object even if the position is changed. If an object whose parallax amount has not changed can be adjusted by changing the position, the object whose parallax amount has not been changed may be used as an adjustment control. Further, an object having a smaller amount to be adjusted may be set as an adjustment target.

また、視差量を変更したオブジェクトの属性と、変更しないオブジェクトの属性を比較して、調節対象を決定してもよい。   Further, the adjustment target may be determined by comparing the attribute of the object whose parallax amount is changed with the attribute of the object which is not changed.

オブジェクトの属性を比較して、オブジェクトの飛出しがより奥の方を調節してもよい。目立たせたいオブジェクトは手前にくるように視差を指定すると考えられることから、奥に配置されるオブジェクトの方が重要度が低いとみなし、これを調節対象とする。
オブジェクトの属性を比較して、オブジェクトのサイズが小さい方を調節してもよい。目立たせたいオブジェクトはサイズが大きい考えられることから、小さいオブジェクトの方が重要度が低いとみなし、これを調節対象とする。
By comparing the attributes of the object, the depth of the object may be adjusted more deeply. Since it is considered that the parallax is specified so that the object to be conspicuous comes to the front, the object placed in the back is considered to be less important, and this is the adjustment target.
The attribute of the object may be compared to adjust the smaller object size. Since an object to be conspicuous is considered to be large in size, a small object is considered to be less important, and this is an adjustment target.

オブジェクトの属性を比較して、オブジェクトの配置位置がコンテンツ全体からみてより中心から遠い方を調節してもよい。目立たせたいオブジェクトはコンテンツの中央にくるように配置すると考えられることから、より中心から遠い位置に配置されるオブジェクトの方が重要度が低いとみなし、これを調節対象とする。   The attribute of the object may be compared to adjust the arrangement position of the object farther from the center as viewed from the entire content. Since the object to be conspicuous is considered to be arranged so as to be in the center of the content, it is considered that the object arranged at a position farther from the center is less important, and this is the adjustment target.

もちろん、飛び出しが手前の方を調節してもよいし、サイズが大きいほうを調節してもよい、また画面の中心に近い方のオブジェクトを調節対象としてもよい。   Of course, the front of the screen may be adjusted, the larger one may be adjusted, or the object closer to the center of the screen may be adjusted.

[レンダリング条件の設定]
ユーザ設定により、オブジェクトのどの属性についても調節を行わないことを設定されている場合、または調節を行っても調節に失敗した場合、重なったオブジェクトを重なったまま表示することになる。このとき、重なったオブジェクトのレンダリング条件を設定(具体的には、レンダリング順序もしくは、レンダリングする部分の設定)する必要がある。
[Rendering condition settings]
If it is set not to adjust any attribute of the object by the user setting, or if the adjustment fails even if the adjustment is performed, the overlapped objects are displayed with being overlapped. At this time, it is necessary to set the rendering conditions of the overlapping objects (specifically, the rendering order or the setting of the portion to be rendered).

ここで、レンダリングとは、オブジェクトの形、位置、位置関係による陰影等を計算して、画面全体に描画できるよう1枚の画像にすることをいう。3D表示の場合は、右目画像、左目画像の2枚の画像を作成することになる。   Here, rendering refers to calculating a shadow or the like according to the shape, position, and positional relationship of an object to form a single image that can be drawn on the entire screen. In the case of 3D display, two images of a right eye image and a left eye image are created.

オブジェクトが重なった場合、重なった部分についてどちらのオブジェクトが描画されるかは、レンダリングの順序によってかわる。例えば、図8において、レンダリングの順序を画像2を先に行い、見出しを後に行うと、画像2の方が、見出しと重なっている部分が表示されない(図10(a)参照)。逆にレンダリングを画像を後に行った場合、見出しの方が、画像2と重なっている部分が表示されなくなる(図10(b)参照)。   When objects overlap, which object is drawn for the overlapped part depends on the rendering order. For example, in FIG. 8, if the rendering order is performed with image 2 first and the heading is performed later, the portion of image 2 that overlaps the heading is not displayed (see FIG. 10A). On the other hand, when rendering is performed after the image, the heading portion is not displayed in the portion overlapping the image 2 (see FIG. 10B).

「見出し」オブジェクトは飛び出すように視差量を設定したので、画像2の方が重なっている部分が隠れるのは3Dの表示上自然であるが、「見出し」オブジェクトの方が隠れてしまうのは不自然である。従って、少なくとも「見出し」オブジェクトは画像2よりも後にレンダリングされなければならない。つまり、重なったオブジェクトを表示する場合、手前に配置するオブジェクトを後にレンダリングするように、レンダリング順序を設定する必要がある。   Since the parallax amount is set so that the “heading” object pops out, it is natural in 3D display that the overlapping part of the image 2 is hidden, but the “heading” object is not hidden. Is natural. Therefore, at least the “Heading” object must be rendered after image 2. That is, when displaying overlapping objects, it is necessary to set the rendering order so that the object placed in front is rendered later.

レンダリング順序ではなく、レンダリングする部分を設定してもよい。奥に配置する方のオブジェクトの、重なる部分だけをレンダリングしないように設定する。レンダリングされなかった部分は描画されないので、レンダリング順序に関係なく表示されないことになる。これによって、手前に配置するオブジェクトが常に隠れることなく描画されることになる。   A portion to be rendered may be set instead of the rendering order. Set so that only the overlapping part of the object placed behind is not rendered. Since the portion that has not been rendered is not drawn, it is not displayed regardless of the rendering order. As a result, the object placed in front is always drawn without being hidden.

本発明の実施例について図面を参照して以下に説明する。
図1は本発明の一実施例に係る3Dコンテンツデータ編集装置の構造を示すブロック図である。101は入力部である。この入力部101は、データ編集装置100に、属性情報をもつ複数のオブジェクトが混在するコンテンツデータ116と、オブジェクトを調節する際のユーザ設定情報115と、どのオブジェクトを3D化するかというオブジェクトの指定情報114を受け付ける機能を果たす。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the structure of a 3D content data editing apparatus according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 101 denotes an input unit. The input unit 101 specifies content data 116 in which a plurality of objects having attribute information are mixed in the data editing apparatus 100, user setting information 115 for adjusting an object, and object designation as to which object is to be 3D. It fulfills the function of accepting information 114.

ここで、オブジェクトを3D化するとは、オブジェクトに対して、視差をあたえることであって、左目画像の中でオブジェクトの位置を視差分ずらすことによって、3D表示を行った際に、3D化したオブジェクトが立体的に見えることを意味する。また、オブジェクト属性とは、オブジェクトの位置情報、サイズ情報、視差情報などを含む。ユーザ設定情報の詳細な内容は後述する。   Here, to make an object 3D means to give parallax to the object, and when 3D display is performed by shifting the position of the object in the left eye image by the amount of parallax, Means that it looks three-dimensional. The object attributes include object position information, size information, parallax information, and the like. Detailed contents of the user setting information will be described later.

103は編集の制御を行う制御部である。制御部103は、入力情報のうちオブジェクト属性情報を格納するオブジェクト属性格納部107と、入力情報のうちユーザ設定情報を格納するユーザ設定情報格納部108と、入力情報のうちコンテンツデータを格納するコンテンツデータ格納部109と、本発明に係るデータ編集処理のためのプログラム等を格納するプログラム格納部104と、メモリ105と、重なり検出部110と、ずれ量算出部112と、属性調節部111と、レンダリング設定部113と、CPU106とを有する。   Reference numeral 103 denotes a control unit that controls editing. The control unit 103 includes an object attribute storage unit 107 that stores object attribute information among input information, a user setting information storage unit 108 that stores user setting information among input information, and content that stores content data among input information. A data storage unit 109, a program storage unit 104 for storing a program for data editing processing according to the present invention, a memory 105, an overlap detection unit 110, a deviation amount calculation unit 112, an attribute adjustment unit 111, A rendering setting unit 113 and a CPU 106 are included.

前記プログラム格納部104に格納されている表示プログラムは、メモリ105にロードされ、CPU106によってメモリ105のプログラムが読み出され、後述するように種々の処理が実行される   The display program stored in the program storage unit 104 is loaded into the memory 105, the program in the memory 105 is read out by the CPU 106, and various processes are executed as will be described later.

また、オブジェクト属性格納部107、ユーザ設定情報格納部108、およびコンテンツデータ格納部109にそれぞれ格納されている情報は、制御部103によって随時参照され、オブジェクト属性情報は変更される。   Information stored in the object attribute storage unit 107, the user setting information storage unit 108, and the content data storage unit 109 is referred to by the control unit 103 as needed, and the object attribute information is changed.

ずれ量算出部112では、3D化するオブジェクトの属性情報と、指定された視差量から、オブジェクトを左右にどれだけずらせばよいかのずれ量を算出する。
重なり検出部110では、ずれ量算出部112で算出したずれ量分だけ3D化するオブジェクトをずらした場合、3D化するオブジェクトが他のオブジェクトと重なるかどうかをチェックする。
The shift amount calculation unit 112 calculates a shift amount indicating how much the object should be shifted left and right from the attribute information of the object to be converted into 3D and the specified parallax amount.
In the overlap detection unit 110, when an object to be converted into 3D is shifted by the shift amount calculated by the shift amount calculation unit 112, it is checked whether the object to be converted into 3D overlaps with another object.

属性調節部111では、設定情報格納部108に格納されている設定情報を参照し、重なったオブジェクトの重なりを解消するように調節する。
レンダリング設定部113では、重なったオブジェクトを重なったまま表示する場合、レンダリング条件を設定する。オブジェクトの重なりがない場合は、レンダリング条件なし、として設定する。
The attribute adjustment unit 111 refers to the setting information stored in the setting information storage unit 108 and adjusts so that overlapping of overlapping objects is eliminated.
The rendering setting unit 113 sets rendering conditions when overlapping objects are displayed while being overlapped. If there are no overlapping objects, no rendering condition is set.

出力部102は、新たに調節されたオブジェクト属性を含むコンテンツデータと、レンダリング条件の情報をうけとり、表示装置117に送信する。
表示装置117では、受信部118で送信されたデータをうけとり、レンダリング部119で設定されたレンダリング条件にしたがってレンダリングを行い、表示部120で表示する。なお、表示装置117は、編集装置とは独立した構成であってもよく、また、編集装置が、表示装置117の機能(レンダリング部、表示部)を含んでもよい。
The output unit 102 receives the content data including the newly adjusted object attribute and the rendering condition information, and transmits the received content data to the display device 117.
The display device 117 receives the data transmitted by the reception unit 118, performs rendering according to the rendering conditions set by the rendering unit 119, and displays the data on the display unit 120. The display device 117 may be configured independently of the editing device, and the editing device may include the functions (rendering unit and display unit) of the display device 117.

次いで、上記編集装置による編集方法の詳細を述べる。
図2に、オブジェクトを調節する際のユーザ設定情報の一例を示す。図2に示すように、ユーザ設定情報として、各オブジェクト属性ごとに重なった際に優先的に調節する属性の優先度と、調節する際の最大許容量が用いられる。具体的に説明すると、重なりを解消するために、位置を最初に調節し、位置を調節しただけでは重なりを解消できない場合は、サイズ、視差の順で調節する。オブジェクトがフォントの場合には、位置調節で重なりを解消できない場合は、文字間、フォント種類の順に調節していく。
調節する際の最大許容量が記述されていない場合は、制限なしということである。サイズ属性で「90%」と記述しているのは、もとのサイズの90%のサイズ縮小まで許容するということである。従って、サイズを調節する際に、縮小率が90%より大きい縮小率で重なりが解消される場合は、調節成功ということになる。
Next, details of the editing method by the editing apparatus will be described.
FIG. 2 shows an example of user setting information when adjusting an object. As shown in FIG. 2, as the user setting information, the priority of the attribute to be preferentially adjusted when overlapping each object attribute and the maximum allowable amount at the time of adjustment are used. More specifically, in order to eliminate the overlap, the position is adjusted first, and if the overlap cannot be eliminated simply by adjusting the position, the size and the parallax are adjusted in this order. When the object is a font, if the overlap cannot be resolved by adjusting the position, the adjustment is made in the order of the character spacing and the font type.
If the maximum allowable amount for adjustment is not stated, there is no limit. The description “90%” in the size attribute means that a size reduction of 90% of the original size is allowed. Therefore, when the size is adjusted, if the overlap is eliminated at a reduction rate of more than 90%, the adjustment is successful.

ユーザ設定情報は、コンテンツデータ入力時にいちいち入力しなくとも、あらかじめデフォルトの設定をしておいてもよい。また、入力時に、コンテンツに含まれる各オブジェクトごとに優先度、調節最大許容量を設定してもよい。   The user setting information may be set in advance in advance without being input each time content data is input. Further, at the time of input, the priority and the maximum allowable adjustment amount may be set for each object included in the content.

設定情報には、オブジェクト同士が重なった場合に、重なり調節を行うかどうかを設定する情報を含む。また、各オブジェクトごとに重なり調節を行うかどうかを設定してもよい。例えば、「見出し」オブジェクトが重なった場合は重なり調節を行う、「画像1」オブジェクトは重なっても重なり調節を行わない、というようにオブジェクト毎に重なり調節するかどうかの設定をしてもよい。   The setting information includes information for setting whether or not to perform overlap adjustment when objects overlap each other. Further, it may be set whether or not the overlap adjustment is performed for each object. For example, it may be set for each object whether overlap adjustment is performed when “heading” objects overlap, or overlap adjustment is not performed even if “image 1” objects overlap.

3D化オブジェクトの指定情報は、コンテンツデータのなかのどのオブジェクトを3D化するかというオブジェクトの指定と、視差量の指定である。視差量の指定は、例えば、オブジェクトを手前に飛び出させる場合は、"+5"、または"+30"というように正の符号をつけて表現し、奥にへこませる場合は、"−5"、"−20"というように負の符号をつけて表現する。  The specification information of the 3D object includes specification of an object indicating which object in the content data is to be 3D, and specification of the amount of parallax. The designation of the amount of parallax is expressed, for example, by adding a positive sign such as “+5” or “+30” when the object is popped forward and “−5” when the object is recessed deeply. Expressed with a negative sign such as “−20”.

ずれ量算出部では、3D化オブジェクトを指定された視差量分視差をつけるために、どれだけずらせばよいかを算出する。ずれ量の算出方法は、視差量の指定をどのようにするかによって異なる。  The shift amount calculation unit calculates how much the 3D object should be shifted in order to add the parallax for the specified parallax amount. The method of calculating the shift amount differs depending on how the parallax amount is specified.

例えば、視差量の指定をピクセル単位で直接指定した場合、指定されたピクセル量だけオブジェクトを左右にずらすようにオブジェクト属性を変更する。背景技術の項で用いた図7を例にして説明すると、「見出し」オブジェクトの位置は、X座標が"100"、Y座標が"10"である。このとき、視差量をピクセル量で"+5"と指定された場合、ずれ量を"+5"とし、左目画像でのX座標は"105"となる。"−5"と指定された場合、左画像のX座標は"95"となる。   For example, when the designation of the amount of parallax is directly designated in units of pixels, the object attribute is changed so that the object is shifted left and right by the designated pixel amount. Referring to FIG. 7 used in the background art section as an example, the position of the “heading” object is “100” for the X coordinate and “10” for the Y coordinate. At this time, when the parallax amount is designated as “+5” in terms of pixel amount, the shift amount is set to “+5”, and the X coordinate in the left-eye image is “105”. When “−5” is designated, the X coordinate of the left image is “95”.

また、視差量の指定を画面からの飛び出し距離で指定された場合は、飛び出し距離に基づくずれ量を算出する。ずれ量の算出方法は、3D技術において公知の技術を用いてよい。   Further, when the parallax amount is specified by the pop-out distance from the screen, a deviation amount based on the pop-out distance is calculated. As a method for calculating the deviation amount, a technique known in the 3D technique may be used.

参考のために、立体視における視差と距離との関係を図3の平行ステレオモデルを用いて説明する。以下の説明は、『画像理解−3次元認識の数理− 金谷健一著 森北出版株式会社』を参考にしている。   For reference, the relationship between parallax and distance in stereoscopic vision will be described using the parallel stereo model in FIG. The following explanation is based on "Image Understanding-Mathematics of 3D Recognition-Kenichi Kanaya Morikita Publishing Co., Ltd."

平行ステレオモデルとは、左右の光軸が平行なモデルであり、平行でない場合には輻輳ステレオモデルと呼ばれる。実空間(3次元空間)中の点P(X,Y,L)が平行ステレオモデルにより、左右画像上に投影される。また、左右画像上の座標は点Pを左右視点(レンズの中心)OR、OLに向かって透視投影することにより得られる。すなわち、点Pと点OR、OLを結ぶ直線と左右画像面とが交差する点PR,PLがそれぞれ点の画像上での座標となる。   The parallel stereo model is a model in which the left and right optical axes are parallel, and when it is not parallel, it is called a convergence stereo model. A point P (X, Y, L) in the real space (three-dimensional space) is projected on the left and right images by the parallel stereo model. The coordinates on the left and right images can be obtained by perspectively projecting the point P toward the left and right viewpoints (lens centers) OR and OL. That is, the points PR and PL where the straight line connecting the point P and the points OR and OL intersects the left and right image planes are the coordinates on the point image.

また、左右の視点間の距離を基線長と呼びBとし、カメラの焦点距離をfとする。
透視投影では、
In addition, the distance between the left and right viewpoints is called a base line length B, and the focal length of the camera is f.
In perspective projection,

Figure 2005122501


なる関係が成り立つため、図3のモデルにこの関係を当てはめる。ORを3次元空間上の原点とすると、右画像では、
Figure 2005122501


Since this relationship holds, this relationship is applied to the model of FIG. If OR is the origin in 3D space,

Figure 2005122501

となり、左画像では、
Figure 2005122501

In the left image,

Figure 2005122501
となる関係が得られる。このとき、画像面上でのずれ量Dは、式(1)(2)を用いると 次の式で算出される。
Figure 2005122501
Is obtained. At this time, the shift amount D on the image plane is calculated by the following equation using equations (1) and (2).

Figure 2005122501

画像面上でのずれ量が算出されると、左目画像における3D化オブジェクトの新たな位置座標がわかる。
Figure 2005122501

When the amount of deviation on the image plane is calculated, the new position coordinates of the 3D object in the left-eye image are known.

重なり検出部110は、すれ量算出部112で算出した3D化オブジェクトの位置座標から、他のオブジェクトと位置が重なるかどうかをチェックする。左目画像上のオブジェクト位置を変更するので、左目画像上で、各オブジェクトのサイズ、位置情報をもとに、3D化オブジェクトと重なりが生じるかどうかを判断する。   The overlap detection unit 110 checks whether the position overlaps with another object from the position coordinates of the 3D object calculated by the grazing amount calculation unit 112. Since the object position on the left-eye image is changed, it is determined whether or not there is an overlap with the 3D object on the left-eye image based on the size and position information of each object.

図7に示すオブジェクト属性の場合で説明する。「見出し」オブジェクトの位置はx="100"、y="10"であったが、視差量を"+5"ずらした場合、左目画像上における見出しオブジェクトの位置はx="105"、y="10"になる。「見出し」オブジェクトのX軸方向のサイズは"100"あるので、「見出し」オブジェクトの右端のX座標位置はx="205"となる。「画像2 」オブジェクトの位置がx="200"であることから、重なりが生じることがわかる。   The case of the object attribute shown in FIG. 7 will be described. The position of the “heading” object is x = “100” and y = “10”, but when the parallax amount is shifted by “+5”, the position of the heading object on the left-eye image is x = “105”, y = Becomes “10”. Since the size of the “heading” object in the X-axis direction is “100”, the X coordinate position of the right end of the “heading” object is x = “205”. Since the position of the “image 2” object is x = “200”, it can be seen that an overlap occurs.

属性調節部112は、重なりが検出されたオブジェクトの属性を調節し、重なりを解消する。ここで、重なったオブジェクトのうち、視差量を変更したオブジェクトを調節対象とするのか、変更していないオブジェクトを調節対象とするのかは、ユーザによってあらかじめ設定するようにしてもよい。また、常に視差量を変更したオブジェクトを調節対象とするようにしてもよい。   The attribute adjustment unit 112 adjusts the attribute of the object in which the overlap is detected, and eliminates the overlap. Here, among the overlapped objects, whether the object whose parallax amount is changed is set as the adjustment target or the object which is not changed may be set in advance by the user. Alternatively, an object whose parallax amount is always changed may be set as an adjustment target.

また、視差量を変更したオブジェクトの属性と変更しないオブジェクトの属性を比較して、調節対象を決定するようにしてもよい。   Further, the adjustment target may be determined by comparing the attribute of the object whose parallax amount is changed with the attribute of the object which is not changed.

オブジェクトの属性を比較して、オブジェクトの飛出しがより奥の方を調節してもよい。目立たせたいオブジェクトは手前にくるように視差を指定すると考えられることから、奥に配置されるオブジェクトの方が重要度が低いとみなし、これを調節対象とする。図9の例の場合、「画像2」オブジェクトは奥に配置されるので、これを調節対象とする。
オブジェクトの属性を比較して、オブジェクトのサイズが小さい方を調節してもよい。目立たせたいオブジェクトはサイズが大きい考えられることから、小さいオブジェクトの方が重要度が低いとみなし、これを調節対象とする。図9の例の場合、「見出し」オブジェクトの方が小さいので、これを調節対象とする。
By comparing the attributes of the object, the depth of the object may be adjusted more deeply. Since it is considered that the parallax is specified so that the object to be conspicuous comes to the front, the object placed in the back is considered to be less important, and this is the adjustment target. In the case of the example in FIG. 9, the “image 2” object is arranged at the back, and this is the adjustment target.
The attribute of the object may be compared to adjust the smaller object size. Since an object to be conspicuous is considered to be large in size, a small object is considered to be less important, and this is an adjustment target. In the case of the example in FIG. 9, the “heading” object is smaller, and this is the adjustment target.

オブジェクトの属性を比較して、オブジェクトの配置位置がコンテンツ全体からみてより中心から遠い方を調節してもよい。目立たせたいオブジェクトはコンテンツの中央にくるように配置すると考えられることから、より中心から遠い位置に配置されるオブジェクトの方が重要度が低いとみなし、これを調節対象とする。図9の例の場合、「画像2」オブジェクトの方がより中心より遠い位置に配置されるので、これを調節対象とする。   The attribute of the object may be compared to adjust the arrangement position of the object farther from the center as viewed from the entire content. Since the object to be conspicuous is considered to be arranged so as to be in the center of the content, it is considered that the object arranged at a position farther from the center is less important, and this is the adjustment target. In the case of the example of FIG. 9, the “image 2” object is arranged at a position farther from the center, and this is the adjustment target.

どのオブジェクトの属性を優先して比較して、調節対象を決めるかはユーザ設定情報で設定するか、あるいはあらかじめデフォルトの設定をしておく。   Which object attribute is preferentially compared to determine the adjustment target is set in the user setting information, or a default setting is made in advance.

調節対象のオブジェクトが決まると、オブジェクト属性の調節を行う。図2のユーザ設定情報では、位置、文字間、フォント種類、サイズ、視差の順に調節を行い、重なりが解消できるかどうかを調べる。調節を行う際には、最大許容量を超えない範囲で調節が行えるかどうかを調べる。   When the object to be adjusted is determined, the object attribute is adjusted. In the user setting information shown in FIG. 2, adjustment is performed in the order of position, character spacing, font type, size, and parallax to check whether or not the overlap can be eliminated. When making adjustments, check to see if adjustments can be made within the maximum allowable range.

調節対象を「見出し」オブジェクトとした場合で説明する。まず最初に調節優先順位の高い、位置を調節して重なりが解消できるかを調べる。今、「見出し」オブジェクトと「画像2」オブジェクトの重なり分は、5ピクセルであるので、少なくとも見出しオブジェクトは5ピクセル左にずらす必要がある。「見出し」オブジェクトを左に5ピクセルずらした場合、「見出し」オブジェクトの左端のX座標は、左目画像のX座標が"100"、右目画像のX座標が"95"となる。このとき、右目画像上で、「画像1」オブジェクトと重なることがわかる。従って、位置を調節することによって、重なりが解消できないことがわかる。   The case where the adjustment target is a “heading” object will be described. First of all, it is examined whether the overlap can be eliminated by adjusting the position having a high adjustment priority. Since the overlap between the “Heading” object and the “Image 2” object is 5 pixels, it is necessary to shift at least the heading object to the left by 5 pixels. When the “Heading” object is shifted to the left by 5 pixels, the X coordinate of the left edge of the “Heading” object is “100” for the left eye image and “95” for the right eye image. At this time, it can be seen that it overlaps the “image 1” object on the right-eye image. Therefore, it can be seen that the overlap cannot be eliminated by adjusting the position.

「見出し」オブジェクトはフォントであるので、文字間を狭くすることによって、調節可能かどうかを調べる。文字間を調節することによって、「見出し」オブジェクトのX軸方向のサイズが95ピクセル以下になれば、「見出し」オブジェクトの右端の左目画像におけるX座標が"200"よりも左にくるので、重なりが解消できる。   Since the “Heading” object is a font, it is checked whether it can be adjusted by narrowing the space between characters. If the size in the X-axis direction of the “Heading” object is 95 pixels or less by adjusting the space between characters, the X coordinate in the left eye image on the right edge of the “Heading” object will be to the left of “200”. Can be resolved.

もし、文字間を調節しても重なりを解消できない場合は、フォントを変更する。フォントを変更することによって、「見出し」オブジェクトのX軸方向のサイズが95ピクセル以下になれば、「見出し」オブジェクトの右端の左目画像におけるX座標が"200"よりも左にくるので、重なりが解消できる。   If the overlap cannot be resolved even after adjusting the character spacing, change the font. If the X-axis size of the “Heading” object becomes 95 pixels or less by changing the font, the X coordinate in the left eye image at the right end of the “Heading” object will be to the left of “200”. Can be resolved.

もし、フォントを変更しても重なりを解消できない場合は、オブジェクトのサイズを調節する。「見出し」オブジェクトのX軸方向のサイズが95ピクセル以下になればよいので、95%の縮小をおこなうことによって、重なりを解消できる。サイズの最大調節許容量は90%であり、許容範囲の調節である。よって、「見出し」オブジェクトを95%縮小することによって、調節成功となる。   If the overlap cannot be resolved even after changing the font, adjust the size of the object. Since the size of the “Heading” object in the X-axis direction only needs to be 95 pixels or less, the overlap can be eliminated by reducing the size by 95%. The maximum allowable size adjustment is 90%, which is an allowable range adjustment. Therefore, the adjustment is successful by reducing the “Heading” object by 95%.

また、視差量を調節する場合は、左目画像上で、他のオブジェクトと重ならずに最大右(オブジェクトを左へずらしている場合は左)へどのくらいずらせるかを調べる。最大ずれ量が、もともと算出したずれ量と比較して、最大調節許容量である90%以内におさまるならば、調節成功である。例の見出しオブジェクトの場合、サイズを変更しないままでは最大ずれ量が0なので、視差量の調節では重なりを解消できない。   Further, when adjusting the parallax amount, it is examined how much the left eye image is shifted to the maximum right (left if the object is shifted to the left) without overlapping with other objects. If the maximum deviation amount is within 90%, which is the maximum adjustment allowable amount, compared to the originally calculated deviation amount, the adjustment is successful. In the case of the heading object in the example, since the maximum shift amount is 0 without changing the size, the overlap cannot be eliminated by adjusting the parallax amount.

属性の調節方法を、3D化したオブジェクトである「見出し」オブジェクトを調節対象とする例を示して説明したが、重なったほうのオブジェクトである「画像2」オブジェクトを調節対象とする場合もおなじである。画像オブジェクトの場合、フォントではないので、調節優先順位は、位置、サイズ、視差量となる。   The attribute adjustment method has been described with an example in which the “heading” object, which is a 3D object, is the adjustment target, but the same applies to the case where the “image 2” object, which is the overlapping object, is the adjustment target. is there. In the case of an image object, since it is not a font, the adjustment priority is position, size, and amount of parallax.

前記のような調節をおこなっても、コンテンツによっては調節に失敗する場合がある。また、ユーザ設定により、オブジェクトのどの属性についても調節を行わないことを設定されている場合も、重なったオブジェクトを重なったまま表示することになる。このとき、重なったオブジェクトのレンダリング順序もしくは、レンダリングする部分を設定する必要がある。   Even if the above adjustment is performed, the adjustment may fail depending on the content. Further, even when it is set by the user setting that no attribute of the object is adjusted, the overlapped objects are displayed while being overlapped. At this time, it is necessary to set the rendering order of overlapping objects or the portion to be rendered.

重なったオブジェクトを表示する場合、手前に配置するオブジェクトを後にレンダリングするように、レンダリング順序を設定する必要がある。   When displaying overlapping objects, it is necessary to set the rendering order so that the object placed in front is rendered later.

従って調節に失敗した場合、調節を行わない場合は、レンダリング条件の設定を行い、重なっているオブジェクトの奥行きを比較して、少なくとも手前にくるオブジェクトの方を後にレンダリングするようにレンダリング順序を設定する。   Therefore, if the adjustment fails, if the adjustment is not performed, the rendering condition is set, the depths of the overlapping objects are compared, and the rendering order is set so that at least the object that comes before is rendered later. .

レンダリング順序の設定の例を示す。例えば、各オブジェクトごとのオブジェクト属性のパラメータに、レンダリングの優先順位の情報をもたせ、数字の小さいオブジェクトから先にレンダリングを行うこととする。他のオブジェクトと重ならないオブジェクトはどの順番でレンダリングしてもよいので、優先順位は0とする。優先順位0のオブジェクトを先にレンダリングし、優先順位0のオブジェクトを全てレンダリングし終わった後で、1以降のオブジェクトのレンダリングに移る。   An example of rendering order setting is shown. For example, it is assumed that rendering priority information is included in the object attribute parameter for each object, and rendering starts with the object with the smallest number. Since objects that do not overlap with other objects may be rendered in any order, the priority is set to zero. The object with priority 0 is rendered first, and after all objects with priority 0 have been rendered, the process proceeds to rendering of the first and subsequent objects.

レンダリング順序設定時には、初期値として全てのオブジェクトの優先順位は0となっており、このような状態で、重なっているオブジェクトを比較して、手前にくるオブジェクトは奥にくるオブジェクトのレンダリング優先順位に1足した数字をレンダリング優先順位とする。これによって、少なくとも手前のオブジェクトは奥のオブジェクトよりも後にレンダリングされることになる。   When the rendering order is set, the priority of all objects is 0 as an initial value. In this state, the overlapping objects are compared, and the object that comes to the front is set to the rendering priority of the object that is in the back. The number added by one is used as the rendering priority. As a result, at least the foreground object is rendered after the back object.

上記レンダリング順序の設定について、オブジェクトとして、「見出し」、「画像1」、「画像2」、「テキスト1」が、図9に示される配置になっている場合を例にして具体的に説明する。先ず、初期値として、「見出し」、「画像1」、「画像2」、「テキスト1」の優先順位は表1に示すように、0となっている。   The setting of the rendering order will be specifically described with reference to an example in which “heading”, “image 1”, “image 2”, and “text 1” are arranged as shown in FIG. . First, as shown in Table 1, the priority order of “Heading”, “Image 1”, “Image 2”, and “Text 1” is 0 as an initial value.

Figure 2005122501
このような状態で、「見出し」を飛び出させたために「画像2」と重なり、レンダリング順序を設定する場合は、「見出し」が手前にくるので、「画像2」の優先順位は初期値に1を足した値となり、「見出し」、「画像1」、「画像2」、「テキスト1」の優先順位は表2に示すようになる。
Figure 2005122501
In this state, when “heading” is popped out and overlaps with “image 2” and the rendering order is set, since “heading” comes to the front, the priority order of “image 2” is 1 as the initial value. Table 2 shows the priorities of “Heading”, “Image 1”, “Image 2”, and “Text 1”.

Figure 2005122501
そして、この表2の場合のレンダリング順序は、「画像1」、「画像2」、「テキスト1」(この3つのオブジェクトの間ではレンダリング順序フリー)の次に、優先順位が1である「見出し」を行う。
Figure 2005122501
In the case of Table 2, the rendering order is “Image 1”, “Image 2”, “Text 1” (the rendering order is free among these three objects), and “Heading” having a priority of 1. "I do.

次に、「画像2」を奥にへこますように3D化した場合、新たに「テキスト1」と重なった場合(「見出し」は先の処理でもともと重なっている)、手前にくる「テキスト1」の優先順位を、「画像2」の優先順位に1足した値とし、「見出し」、「画像1」、「画像2」、「テキスト1」の優先順位は表3に示すようになる。   Next, when “Image 2” is converted to 3D so as to go back, when “Text 1” is newly overlapped (“Heading” is originally overlapped in the previous processing), “Text 1” comes to the front. Is added to the priority of “Image 2”, and the priority of “Heading”, “Image 1”, “Image 2”, and “Text 1” is as shown in Table 3.

Figure 2005122501

そして、この表3の場合のレンダリング順序は、「画像1」、「画像2」(この2つのオブジェクトの間ではレンダリング順序フリー)の次に、優先順位が1である「見出し」、「テキスト1」(この2つのオブジェクトの間ではレンダリング順序フリー)を行う。
Figure 2005122501

The rendering order in the case of Table 3 is “Image 1” and “Image 2” (the rendering order is free between these two objects), followed by “Heading” and “Text 1” with a priority of 1. (Rendering order is free between the two objects).

さらに、「画像1」を「見出し」より手前に3D化し、「見出し」と重なった場合は、「画像1」の優先順位が2、「見出し」は1のままである。そして、この場合のレンダリング順序は、「画像1」、の次に、優先順位が1である「見出し」、「テキスト1」(この2つのオブジェクトの間ではレンダリング順序フリー)を行い、次いで「画像1」を行う。   Further, when “Image 1” is converted to 3D before “Heading” and overlapped with “Heading”, the priority order of “Image 1” remains 2 and “Heading” remains 1. In this case, the rendering order is “Image 1”, followed by “Heading” and “Text 1” (priority is 1) (the rendering order is free between these two objects). 1 ”.

このようにして、レンダリング順序の優先順位の設定がなされ、この設定された優先順位に従ってレンダリングすることにより、3D表示した時に自然な表示となる。   In this way, the priority order of the rendering order is set, and rendering is performed according to the set priority order, so that a natural display is obtained when 3D display is performed.

レンダリング順序ではなく、レンダリングする部分を設定してもよい。例えば、奥に配置する方のオブジェクトの、重なる部分だけをレンダリングしないように設定する。レンダリングされなかった部分は描画されないので、レンダリング順序に関係なく表示されないことになる。これによって、手前に配置するオブジェクトが常に隠れることなく描画されることになる。   A portion to be rendered may be set instead of the rendering order. For example, the setting is made so that only the overlapping portion of the object arranged at the back is not rendered. Since the portion that has not been rendered is not drawn, it is not displayed regardless of the rendering order. As a result, the object placed in front is always drawn without being hidden.

レンダリングしない部分の指定は、レンダリング条件設定時に、オブジェクトごとにレンダリングしない部分の情報をもたせ、レンダリング時にその情報を参照し、指定されている部分はレンダリングしないようにする。レンダリングしない部分は、例えば、左目画像上の座標(x,y)=(10,24),(10,50),(20,60),(30,50),(30,24),(20,0)のように、重なっている部分の各頂点の座標を指定してもよい。座標を(x,y)=(0,0),(0,10),(10,10),(10,0)と指定された場合は、4点の座標で囲まれる四角形の領域をレンダリングしない部分とする。   In the designation of a portion not to be rendered, information on a portion not to be rendered is given for each object when setting rendering conditions, and the information is referred to at the time of rendering so that the designated portion is not rendered. The non-rendered part is, for example, coordinates (x, y) = (10, 24), (10, 50), (20, 60), (30, 50), (30, 24), (20 , 0), the coordinates of each vertex of the overlapping part may be specified. When coordinates are specified as (x, y) = (0,0), (0,10), (10,10), (10,0), a rectangular area surrounded by the coordinates of 4 points is rendered Not to be part.

次いで、本発明に係る実施例の処理の流れを図4のフローチャート図を使って説明する。先ず、ステップS1(以下、ステップを省略して表記する)では、コンテンツデータと、オブジェクトの属性情報を受け取り、コンテンツデータに存在するオブジェクトのうち、どのオブジェクトを3D化するのかという情報を視差量情報と共に受け取る。   Next, the processing flow of the embodiment according to the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1 (hereinafter, abbreviated as a step), the content data and the attribute information of the object are received, and information indicating which object is converted into 3D among the objects existing in the content data is parallax amount information. Receive with.

S2では、重なり調節を行う際にどのオブジェクト属性を優先して調節するかを設定するユーザ設定情報を読み込む。システムでデフォルトの設定を設定情報として使用する場合は、読み込む必要はない。   In S2, user setting information for setting which object attribute is preferentially adjusted when performing overlap adjustment is read. When using the default setting as setting information in the system, it is not necessary to read it.

S3以降は、オブジェクト間の重なりをチェックし、重なり調節に入る。3D化を指定しなかったオブジェクトのうちで、全てのオブジェクトを処理したかをチェックし(S3)、未処理のオブジェクトが残っている場合は、その中から一つ選択し(S4)、3D化したオブジェクトと重なっているかどうかを判断する(S5)。重なっていなければ、S3の処理にもどる。   After S3, the overlap between objects is checked and overlap adjustment is entered. It is checked whether all of the objects that have not been designated for 3D processing have been processed (S3). If there are unprocessed objects remaining, one of them is selected (S4) and converted to 3D. It is determined whether or not the object has overlapped (S5). If not, the process returns to S3.

S5で、重なっている場合、S6で重なりを解消するようにオブジェクト属性を調節するかを、設定情報を参照し、判断する。重なり調節をしない場合、もしくは、重なり調節を行って調節失敗した場合、S8以降でレンダリング条件の設定を行う。   If they overlap in S5, it is determined by referring to the setting information whether the object attribute is adjusted so as to cancel the overlap in S6. If the overlap adjustment is not performed, or if the adjustment fails due to the overlap adjustment, the rendering condition is set in S8 and thereafter.

S8でレンダリング順序の設定を行うかどうかを、設定情報を参照し、判断する。順序の設定を行う場合は、S10で重なっているオブジェクトの奥行きを比較して、手前にくるほうのオブジェクトを後にレンダリングを行うように設定する。
S8でレンダリング順序の設定を行わない場合、S9で奥に配置されるほうのオブジェクトの、重なっている部分を切り出し、レンダリングしない部分としてレンダリング条件を設定する。
In step S8, it is determined with reference to the setting information whether the rendering order is set. When setting the order, the depths of the overlapping objects are compared in S10, and the object that comes to the front is set to perform rendering later.
If the rendering order is not set in S8, the overlapping portion of the object placed at the back is cut out in S9, and the rendering condition is set as the portion not to be rendered.

S3で全てのオブジェクトの処理が終了すると、S11で重なるオブジェクトが存在するかどうかを判断し、存在しない場合は、レンダリングを行い(S13)、終了する。存在する場合は、S14で、設定されたレンダリング条件を参照し、レンダリングを行い、終了する。   When the processing of all the objects is completed in S3, it is determined whether or not there are overlapping objects in S11. If not, rendering is performed (S13), and the process ends. If it exists, in step S14, the set rendering condition is referenced, rendering is performed, and the process ends.

次に、S6で重なり調節を行う場合は、図5に示す重なり調節の対象となるオブジェクトを決定する処理を行う。先ず、S14で、重なり調節を、3D化したオブジェクトか、重なった方のオブジェクトかのどちらで行うかを決定するために、オブジェクト属性を参照するかどうかを判断する。   Next, when performing overlap adjustment in S6, processing for determining an object to be subjected to overlap adjustment shown in FIG. 5 is performed. First, in S14, it is determined whether or not to refer to the object attribute in order to determine whether the overlap adjustment is performed on the 3D object or on the overlapping object.

オブジェクト属性を参照しない場合、S15で設定情報を参照し、どちらのオブジェクトを優先的に調節を行うかを判断する。3D化したほうのオブジェクトを調節する場合、S16で調節対象を3D化したオブジェクトと決定する。設定情報で、重なった方のオブジェクトの方を優先的に調節するように設定されている場合は、S17で重なった方のオブジェクトを調節対象として決定する。   If the object attribute is not referred to, the setting information is referred to in S15 to determine which object is to be preferentially adjusted. When adjusting the 3D object, the adjustment target is determined as a 3D object in S16. If the setting information is set to preferentially adjust the overlapping object, the overlapping object is determined as an adjustment target in S17.

S14で、調節対象の決定の際に両方のオブジェクト属性を参照する場合は、どの属性を優先して比較するかを設定情報を参照し、優先度の高い属性に関して比較を行い、調節対象を決定する。比較する属性は、画面の中心からの位置、サイズ、奥行き関係3つであり、どの属性を優先して比較するかはあらかじめ設定情報のなかで設定しておく。   In S14, when both of the object attributes are referred to when the adjustment target is determined, the setting information indicating which attribute is to be compared with priority is referred to, and the attribute with a high priority is compared to determine the adjustment target. To do. There are three attributes to be compared: position, size, and depth from the center of the screen, and which attribute is to be preferentially compared is set in the setting information in advance.

S19で、オブジェクトの位置が画面の中心からの位置が遠いものを調節する場合は、S18で、二つのオブジェクトそれぞれの中心と画面の中心の距離を比較し、大きい方を、画面の中心からの位置が遠いオブジェクトとし、これを調節対象とする。   When adjusting the object whose position is far from the center of the screen in S19, the distance between the center of each of the two objects and the center of the screen is compared in S18, and the larger one is determined from the center of the screen. The object is a distant object, and this is the adjustment target.

S21で、オブジェクトの小さいほうを調節する場合は、二つのオブジェクトそれぞれの面積を比較し、小さいほうを調節対象とする(S20)。   When the smaller object is adjusted in S21, the areas of the two objects are compared, and the smaller one is set as the adjustment target (S20).

S22では、二つのオブジェクトの視差を比較し、どちらが手前にくるかを判断し、奥にくるほうのオブジェクトを調節対象とする。   In S22, the parallaxes of the two objects are compared to determine which one comes to the front, and the object that comes to the back is set as the adjustment target.

なお、あるオブジェクトを3D化したときに、重なったオブジェクトが3D化オブジェクトであっても、2Dオブジェクトであっても、同様に処理される。従って、重なったオブジェクトが3D化オブジェクト同士の場合、S15における3D化したオブジェクトとは、今回新たに3D化した方のオブジェクトを意味する。また、S17における重なったオブジェクトとは、もともと3D化したオブジェクトを意味する。そして、どちらのオブジェクトを調節対象とするかは、重なったオブジェクトが2Dオブジェクトの場合と同様に、上記の図5の処理によって決定される。   When a certain object is converted into 3D, the same processing is performed regardless of whether the overlapping object is a 3D object or a 2D object. Therefore, when the overlapped objects are 3D objects, the 3D object in S15 means the object newly converted to 3D this time. Further, the overlapping object in S17 means an object that has been converted to 3D. Which object is to be adjusted is determined by the above-described processing of FIG. 5 as in the case where the overlapping object is a 2D object.

次に、図6に示す重なり調節処理に移る。重なり調節するときには、設定情報を参照し、優先するオブジェクト属性から順に調節し、重なり解消できるかどうかを判断する。   Next, the process proceeds to the overlap adjustment process shown in FIG. When adjusting the overlap, the setting information is referred to, and the priority object attributes are adjusted in order to determine whether or not the overlap can be eliminated.

先ず、S23で、全ての属性について調節を行ったかどうかを判断し、未調節の属性が存在する場合は、S24で、設定情報を参照し、未調節の属性のうち優先度の高い属性を抽出する。設定情報が図2の場合で説明を行う。この設定情報のうち、優先度の高い、位置属性を抽出する。   First, in S23, it is determined whether all the attributes have been adjusted. If there are unadjusted attributes, in S24, the setting information is referred to and an attribute with a high priority is extracted from the unadjusted attributes. To do. The setting information will be described in the case of FIG. From this setting information, a position attribute with a high priority is extracted.

S25で、抽出した属性が文字間隔や、フォント種類などのフォント調節属性かどうかを判断する。この場合、フォント調節属性ではないので、S27で重なり調節を行う。重なり調節をおこなう際には、調節の最大許容量を参照しながらその範囲内で調節を行う。   In S25, it is determined whether the extracted attribute is a font adjustment attribute such as a character interval or a font type. In this case, since it is not a font adjustment attribute, overlap adjustment is performed in S27. When performing the overlap adjustment, the adjustment is performed within the range while referring to the maximum allowable amount of adjustment.

今、図9に示すように「見出し」オブジェクトが調節対称である場合に、位置を調節して重なりが解消できるかを調べる。例えば、図9の例の場合には、「見出し」オブジェクトと「画像2」オブジェクトの重なり分は、5ピクセルであるので、少なくとも「見出し」オブジェクトは5ピクセル左にずらす必要がある。「見出し」オブジェクトを左に5ピクセルずらした場合、見出しオブジェクトの左端のX座標は、左目画像のX座標が"100"、右目画像のX座標が"95"となる。このとき、右目画像上で、「画像1」オブジェクトと重なることがわかる。従って、位置を調節することによって、重なりが解消できないことがわかる。   Now, as shown in FIG. 9, when the “Heading” object is in adjustment symmetry, it is checked whether the overlap can be eliminated by adjusting the position. For example, in the example of FIG. 9, since the overlap between the “Heading” object and the “Image 2” object is 5 pixels, it is necessary to shift at least the “Heading” object to the left by 5 pixels. When the “heading” object is shifted to the left by 5 pixels, the X coordinate of the left end of the heading object is “100” for the left eye image and “95” for the right eye image. At this time, it can be seen that it overlaps the “image 1” object on the right-eye image. Therefore, it can be seen that the overlap cannot be eliminated by adjusting the position.

S28で、重なり解消できない場合は、S23に戻り、次に優先度の高い属性について調節を行う。   If the overlap cannot be resolved in S28, the process returns to S23, and the next highest priority attribute is adjusted.

S25で、抽出した属性がフォント調節属性である場合、S26で、調節対象が「テキスト」オブジェクトかどうかを判断する。「見出し」オブジェクトの場合は、「テキスト」オブジェクトであるので、S27で重なり調節を行う。
S28で、重なり解消できた場合は、S29で調節成功とする。
S23で、全ての属性について調節を行った場合は、S30で調節失敗とする。
If the extracted attribute is a font adjustment attribute in S25, it is determined in S26 whether the adjustment target is a “text” object. Since the “heading” object is a “text” object, the overlap adjustment is performed in S27.
If the overlap can be eliminated in S28, the adjustment is successful in S29.
If all the attributes have been adjusted in S23, the adjustment fails in S30.

このようにして、本発明に係るデータ編集装置の上記処理により、複数のオブジェクトが混在するコンテンツを3D化するときに、視差を設定することによって、オブジェクトが重なってしまう問題を解決する。あるオブジェクトに視差を指定した場合に、他のオブジェクトと重なるかどうかをしらべ、重なる場合は重なりを解消するように自動的に調節する。これによって、ユーザは重なるかどうかを気にすることなく、視差を指定することができ、3D化の作業が容易になる。
また、重なったオブジェクトを重なったまま表示する場合は、レンダリングの設定を行い、3Dで表示した時に自然な表示になるようにすることが可能である。
In this way, the above-described processing of the data editing apparatus according to the present invention solves the problem that objects are overlapped by setting parallax when 3D content including a plurality of objects is mixed. When parallax is specified for an object, it is checked whether or not it overlaps with another object, and if it overlaps, it is automatically adjusted so as to eliminate the overlap. This allows the user to specify the parallax without worrying about whether or not they overlap, and facilitates the 3D operation.
In addition, when displaying overlapping objects while overlapping, it is possible to perform rendering settings so that a natural display is obtained when displaying in 3D.

(その他の事項)
[重なり調節の方法]
先に示した重なり調節の方法では、設定情報を参照し、優先度の高いオブジェクト属性を一つ抽出し、抽出した一つの属性についてのみ調節可能かどうかを判断したが、複数の属性について調節を行ってもよい。例えば、ある属性について調節をおこなった際に、調節の最大許容量の範囲内で重なりを解消できなかったとする。その場合、最大許容量の最大値でとりあえず調節を行い、次に、優先度の高い属性でさらに調節を行う。このように、複数の属性について調節を行うことで、重なりを解消してもよい。
(Other matters)
[Method of adjusting overlap]
In the method for adjusting overlap described above, the setting information is referred to, one object attribute with a high priority is extracted, and it is determined whether or not only one extracted attribute can be adjusted. You may go. For example, when adjustment is performed for a certain attribute, it is assumed that the overlap cannot be resolved within the range of the maximum allowable amount of adjustment. In that case, adjustment is performed for the time being with the maximum value of the maximum allowable amount, and then further adjustment is performed with the attribute having a higher priority. In this way, the overlap may be eliminated by adjusting a plurality of attributes.

また、各属性において重なり調節を行い、調節可能な属性の中で最も調節量が少ない属性を調節するでもよい。例えば、位置、サイズ、視差、文字間隔の各属性で重なり調節を行い、全ての属性が調節可能であった場合、その中で一番調節量が少ない属性を調節する。   Alternatively, overlap adjustment may be performed for each attribute, and an attribute having the smallest adjustment amount among the adjustable attributes may be adjusted. For example, the overlap adjustment is performed for each attribute of position, size, parallax, and character spacing, and when all the attributes are adjustable, the attribute with the smallest adjustment amount is adjusted.

調節対象を、3D化したオブジェクトとするか、重なった方のオブジェクトとするかを決定する際に、調節するときに一番優先度の高い属性において重なり調節を行ったときに、調節量が少ないほうのオブジェクトを調節対象としてもよい。例えば、設定情報より、一番調節優先度の高い属性が位置であった場合に、3D化したオブジェクト、重なった方のオブジェクトをそれぞれ位置属性で重なり調節を行い、3D化したオブジェクトの方が調節量が少ない場合は、3D化したオブジェクトを調節対象とする。この場合、調節する属性は位置属性となる。   When determining whether the adjustment target is a 3D object or an overlapping object, the amount of adjustment is small when overlap adjustment is performed on the attribute with the highest priority when adjusting. This object may be the adjustment target. For example, if the attribute with the highest adjustment priority from the setting information is the position, the 3D object and the overlapped object are respectively overlap-adjusted with the position attribute, and the 3D object is adjusted. When the amount is small, a 3D object is set as an adjustment target. In this case, the attribute to be adjusted is the position attribute.

[設定情報について]
また、オブジェクト属性の調節優先順位の設定の仕方において、各属性ごとに、調節対象のオブジェクトがその属性についてある値以上有していることを条件として設定してもよい。これは、もともとサイズの小さいオブジェクトを調節対象とした場合、例えサイズ属性の調節優先度が高くても、サイズ属性についてはこれ以上調節をおこなわないようにすることができる。
[About setting information]
Further, in the method of setting the adjustment priority order of the object attribute, it may be set on the condition that the object to be adjusted has a certain value or more for the attribute for each attribute. This is because, when an object having a small size is originally set as an adjustment target, even if the adjustment priority of the size attribute is high, no further adjustment of the size attribute can be performed.

例えば、サイズが100x100(ピクセル)以下のオブジェクトは、サイズ属性の調節を行わない、フォントサイズが9以下の場合は、文字間隔の調節を行わない、というように、調節可能な最低属性値を設定してもよい。   For example, for objects with a size of 100x100 (pixels) or less, the size attribute is not adjusted, and when the font size is 9 or less, the character spacing is not adjusted. May be.

本発明は、複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する3Dコンテンツデータ編集装置等に、好適に実施することができる。   The present invention relates to a 3D content data editing apparatus or the like that edits 2D display data composed of a plurality of objects into a format that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display. It can implement suitably.

本発明の一実施例に係る3Dコンテンツデータ編集装置の構造を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 3D content data editing apparatus which concerns on one Example of this invention. オブジェクト属性の調節優先順位を示した設定情報を模式化して示す図である。It is a figure which shows typically the setting information which showed the adjustment priority of the object attribute. 立体視における視差と距離との関係を示す平行ステレオモデルの図である。It is a figure of the parallel stereo model which shows the relationship between the parallax in stereoscopic vision, and distance. 本発明の一実施例に係る3Dコンテンツデータ編集装置の処理の全体を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process of the 3D content data editing apparatus which concerns on one Example of this invention. 重なり調節の対象となるオブジェクトを決定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which determines the object used as the object of overlap adjustment. 重なり調節を行う場合の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the case of performing overlap adjustment. 複数のオブジェクトを含むコンテンツデータを表示するスクリプト例を示す図である。It is a figure which shows the example of a script which displays the content data containing a some object. 3D表示時、2D表示時の左目画像、右目画像をそれぞれ表した図である。It is the figure showing the left-eye image at the time of 3D display, and the right-eye image at the time of 2D display, respectively. 3D表示時の左目画像、右目画像を表した図である。It is a figure showing the left eye image and the right eye image at the time of 3D display. 3D表示時の見え方を表した図である。It is a figure showing the appearance at the time of 3D display.

符号の説明Explanation of symbols

100 :3Dコンテンツデータ編集装置 101 :入力部
102 :出力部 103:制御部
110:重なり検出部 111:属性調節部
112:ずれ量算出部 113:レンダリング設定部
117:表示装置 119:レンダリング部

DESCRIPTION OF SYMBOLS 100: 3D content data editing apparatus 101: Input part 102: Output part 103: Control part 110: Overlap detection part 111: Attribute adjustment part 112: Deviation amount calculation part 113: Rendering setting part 117: Display apparatus 119: Rendering part

Claims (18)

複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集装置であって、
前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出部と、
前記重なり検出部による検出結果に基づき、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のオブジェクト属性を、重なりを解消するように調節するオブジェクト属性調節部と、
を備えたことを特徴とする表示データ編集装置。
A display data editing device that edits two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a format that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display,
An overlap detector for detecting an overlap of display between the object for which the stereoscopic display is designated and another object;
An object attribute adjusting unit that adjusts an object attribute of at least one of the two objects in which the overlap is detected based on a detection result by the overlap detecting unit;
A display data editing apparatus characterized by comprising:
請求項1に記載の表示データ編集装置において、前記調節されるオブジェクト属性は、オブジェクト位置属性であることを特徴とする表示データ編集装置。   The display data editing apparatus according to claim 1, wherein the object attribute to be adjusted is an object position attribute. 請求項1に記載の表示データ編集装置において、前記調節されるオブジェクト属性は、オブジェクトサイズ属性であることを特徴とする表示データ編集装置。   2. The display data editing apparatus according to claim 1, wherein the object attribute to be adjusted is an object size attribute. 請求項1に記載の表示データ編集装置において、前記調節されるオブジェクト属性は、オブジェクト視差属性であることを特徴とする表示データ編集装置。   The display data editing apparatus according to claim 1, wherein the object attribute to be adjusted is an object parallax attribute. 請求項1に記載の表示データ編集装置において、前記調節されるオブジェクト属性は、オブジェクト位置属性、オブジェクトサイズ属性およびオブジェクト視差属性であって、これらのオブジェクト属性は予め優先順位が設定されており、この優先順位に従って重なり解消の調節が行われることを特徴とする表示データ編集装置。   The display data editing apparatus according to claim 1, wherein the object attributes to be adjusted are an object position attribute, an object size attribute, and an object parallax attribute, and the priority order of these object attributes is set in advance. A display data editing apparatus, wherein overlap elimination is adjusted according to priority. 複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集装置であって、
前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出部と、
前記重なり検出部による検出結果に基づき、前記重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のレンダリング条件を設定するレンダリング設定部と、
を備えたことを特徴とする表示データ編集装置。
A display data editing device that edits two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a format that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display,
An overlap detector for detecting an overlap of display between the object for which the stereoscopic display is designated and another object;
A rendering setting unit configured to set a rendering condition of at least one of the two objects in which the overlap is detected based on a detection result by the overlap detection unit;
A display data editing apparatus characterized by comprising:
請求項6に記載の表示データ編集装置おいて、前記レンダリング条件は、レンダリング順序であることを特徴とするコンテンツデータ編集装置。   7. The content data editing apparatus according to claim 6, wherein the rendering condition is a rendering order. 請求項6に記載の表示データ編集装置おいて、前記レンダリング条件は、オブジェクトのレンダリングする部分であることを特徴とする表示データ編集装置。   7. The display data editing apparatus according to claim 6, wherein the rendering condition is a portion of an object to be rendered. 請求項1〜8のいずれかに記載の表示データ編集装置と、該表示データ編集装置により編集されたデータに基づいてオブジェクトを立体表示する表示手段とを備えることを特徴とする表示装置。   9. A display device comprising: the display data editing device according to claim 1; and display means for stereoscopically displaying an object based on data edited by the display data editing device. 複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集方法であって、
前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出ステップと、
前記重なり検出ステップによる検出結果に基づき、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のオブジェクト属性を、重なりを解消するように調節するオブジェクト属性調節ステップと、
を備えたことを特徴とする表示データ編集方法。
A display data editing method for editing two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a form that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display,
An overlap detection step of detecting an overlap of display between the object designated for stereoscopic display and another object;
An object attribute adjusting step for adjusting an object attribute of at least one of the two objects in which the overlap is detected based on the detection result of the overlap detecting step;
A display data editing method characterized by comprising:
コンピュータを請求項1に記載の表示データ編集装置として稼動させるための表示データ編集プログラム。   A display data editing program for operating a computer as the display data editing apparatus according to claim 1. 請求項11に記載の表示データ編集プログラムを記録した記録媒体。   A recording medium on which the display data editing program according to claim 11 is recorded. 複数のオブジェクトから構成される2次元表示データを、前記複数のオブジェクトのうち少なくとも1つの立体表示指定がなされたオブジェクトに関して立体表示可能な形式に編集する表示データ編集方法であって、
前記立体表示指定がなされたオブジェクトと、他のオブジェクトとの表示の重なりを検出する重なり検出ステップと、
前記重なり検出ステップによる検出結果に基づき、重なりが検出された2つのオブジェクトの少なくとも一方のレンダリング条件を設定するレンダリング設定ステップを備えたことを特徴とする表示データ編集方法。
A display data editing method for editing two-dimensional display data composed of a plurality of objects into a form that can be stereoscopically displayed with respect to an object for which at least one of the plurality of objects is designated for stereoscopic display,
An overlap detection step of detecting an overlap of display between the object designated for stereoscopic display and another object;
A display data editing method, comprising: a rendering setting step for setting a rendering condition of at least one of two objects for which overlap is detected based on a detection result obtained by the overlap detection step.
コンピュータを請求項6に記載の表示データ編集装置として稼動させるための表示データ編集プログラム。   A display data editing program for operating a computer as the display data editing apparatus according to claim 6. 請求項14に記載の表示データ編集プログラムを記録した記録媒体。   A recording medium on which the display data editing program according to claim 14 is recorded. 請求項10または13に記載の表示データ編集方法により編集されたデータに基づいてオブジェクトを立体表示することを特徴とする表示方法。   14. A display method comprising: stereoscopically displaying an object based on data edited by the display data editing method according to claim 10 or 13. コンピュータを請求項9に記載の表示装置として稼動させるための表示データの表示プログラム。   A display data display program for operating a computer as the display device according to claim 9. 請求項17に記載の表示プログラムを記録した記録媒体。

A recording medium on which the display program according to claim 17 is recorded.

JP2003357156A 2003-10-17 2003-10-17 Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4307212B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357156A JP4307212B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357156A JP4307212B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005122501A true JP2005122501A (en) 2005-05-12
JP4307212B2 JP4307212B2 (en) 2009-08-05

Family

ID=34614127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357156A Expired - Fee Related JP4307212B2 (en) 2003-10-17 2003-10-17 Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4307212B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325165A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Excellead Technology:Kk Device, program and method for generating telop
WO2010038388A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 Three-dimensional display device, three-dimensional display method, and program
JP2011096263A (en) * 2010-11-22 2011-05-12 Fujifilm Corp Three-dimensional display device, method and program
JP2012065330A (en) * 2011-10-21 2012-03-29 Fujifilm Corp Three-dimensional display device and method, and program
JP2012064148A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp Information processor, program and information processing method
JP2012095277A (en) * 2010-09-30 2012-05-17 Casio Comput Co Ltd Image composition apparatus, image retrieval method, and program
CN102638697A (en) * 2011-02-14 2012-08-15 索尼公司 Image processing apparatus and image processing method, and program therefor
WO2012117706A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 パナソニック株式会社 Video processing device, video processing method, program
JP2012226476A (en) * 2011-04-18 2012-11-15 Sharp Corp Parallax image generation device, display device, parallax image generation method, parallax image generation program, and recording medium recording parallax image generation program
WO2013031096A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 Image processing device, image processing method, program, integrated circuit
JP2015173511A (en) * 2009-09-30 2015-10-01 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド Systems and methods for navigating three-dimensional media guidance application

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325165A (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Excellead Technology:Kk Device, program and method for generating telop
US8199147B2 (en) 2008-09-30 2012-06-12 Fujifilm Corporation Three-dimensional display apparatus, method, and program
JP2010086228A (en) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp Three-dimensional display apparatus, method and program
JP4637942B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-23 富士フイルム株式会社 Three-dimensional display device, method and program
CN102172031A (en) * 2008-09-30 2011-08-31 富士胶片株式会社 Three-dimensional display device, three-dimensional display method, and program
WO2010038388A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 富士フイルム株式会社 Three-dimensional display device, three-dimensional display method, and program
JP2015173511A (en) * 2009-09-30 2015-10-01 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド Systems and methods for navigating three-dimensional media guidance application
CN102411486A (en) * 2010-09-17 2012-04-11 索尼公司 Information processing apparatus, program and information processing method
JP2012064148A (en) * 2010-09-17 2012-03-29 Sony Corp Information processor, program and information processing method
CN102572459A (en) * 2010-09-30 2012-07-11 卡西欧计算机株式会社 Image composition apparatus, image retrieval method and storage medium storing program
JP2012095277A (en) * 2010-09-30 2012-05-17 Casio Comput Co Ltd Image composition apparatus, image retrieval method, and program
JP2011096263A (en) * 2010-11-22 2011-05-12 Fujifilm Corp Three-dimensional display device, method and program
CN102638697B (en) * 2011-02-14 2016-03-16 索尼公司 Image processing equipment and image processing method and program thereof
CN102638697A (en) * 2011-02-14 2012-08-15 索尼公司 Image processing apparatus and image processing method, and program therefor
JP2012168680A (en) * 2011-02-14 2012-09-06 Sony Corp Image processor, image processing method and program
WO2012117706A1 (en) * 2011-03-01 2012-09-07 パナソニック株式会社 Video processing device, video processing method, program
JP2012226476A (en) * 2011-04-18 2012-11-15 Sharp Corp Parallax image generation device, display device, parallax image generation method, parallax image generation program, and recording medium recording parallax image generation program
US9025872B2 (en) 2011-08-29 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device, image processing method, program, and integrated circuit
JPWO2013031096A1 (en) * 2011-08-29 2015-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Image processing apparatus, image processing method, program, integrated circuit
WO2013031096A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 Image processing device, image processing method, program, integrated circuit
JP2012065330A (en) * 2011-10-21 2012-03-29 Fujifilm Corp Three-dimensional display device and method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4307212B2 (en) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7486817B2 (en) Apparatus for and method of generating image, and computer program product
US8000521B2 (en) Stereoscopic image generating method and apparatus
US8587638B2 (en) Supporting a 3D presentation
US8213708B2 (en) Adjusting perspective for objects in stereoscopic images
JP5250070B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
US20050117215A1 (en) Stereoscopic imaging
EP3091443B1 (en) Viewer-centric user interface for stereoscopic cinema
JP2002123842A (en) Device for generating stereoscopic image, and medium for recording information
KR102281462B1 (en) Systems, methods and software for creating virtual three-dimensional images that appear to be projected in front of or on an electronic display
CN102905145B (en) Stereoscopic image system, image generation method, image adjustment device and method thereof
JP4307212B2 (en) Display data editing device, display device, display data editing method, program, and recording medium
WO2015196791A1 (en) Binocular three-dimensional graphic rendering method and related system
US8866887B2 (en) Computer graphics video synthesizing device and method, and display device
US11417060B2 (en) Stereoscopic rendering of virtual 3D objects
JP2011082829A (en) Image generation apparatus, image generation method, and program
EP1668919B1 (en) Stereoscopic imaging
EP2490452A1 (en) A method and system for rendering a stereoscopic view
JP5307051B2 (en) Stereoscopic image adjusting apparatus and adjusting method
JP2011085868A (en) Image generating device, image generating method and program
JP2004193795A (en) Stereoscopic image edit apparatus and stereoscopic image edit program
JP5663854B2 (en) Display device, display method, and program
JPH1139507A (en) Stereoscopic image display device
TWI286713B (en) Rendering method and related device
JP2011081632A (en) Image generating apparatus, image generating method and program
KR20150120659A (en) Method for generating multi-view contents and apparatus tehreof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees