JP2005119311A - 乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法 - Google Patents

乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005119311A
JP2005119311A JP2004313095A JP2004313095A JP2005119311A JP 2005119311 A JP2005119311 A JP 2005119311A JP 2004313095 A JP2004313095 A JP 2004313095A JP 2004313095 A JP2004313095 A JP 2004313095A JP 2005119311 A JP2005119311 A JP 2005119311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
aggregates
strength
cement
coarse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004313095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005119311A5 (ja
Inventor
Isao Watanabe
勲 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI NAMAKON KK
Original Assignee
ASAHI NAMAKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI NAMAKON KK filed Critical ASAHI NAMAKON KK
Priority to JP2004313095A priority Critical patent/JP2005119311A/ja
Publication of JP2005119311A publication Critical patent/JP2005119311A/ja
Publication of JP2005119311A5 publication Critical patent/JP2005119311A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Abstract

【課題】乾燥コンクリート原料の調整において、その使用箇所と使用者を限定せずに、現場での骨材、セメントの配合や数量計算の余計な手間を省き作業効率を向上する。
【解決手段】予め洗浄した細骨材および粗骨材を必要に応じた強度が得られるように配合して乾燥し、必要な強度に応じ計量したセメントを混ぜ合わせ、袋詰めした乾燥コンクリ−ト原料であり、さらに袋には強度、水量とスランプおよび打設面積を表示している。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンクリ−トの原料となる骨材を所望の強度が得られるように配合し、乾燥させて、セメントを混ぜ合わせ袋詰めして、使用する時に規定量の水を加えて混練りすれば所望の強度が得られる乾燥コンクリ−ト原料および、その製造方法に関する。
技術背景
従来のコンクリ−ト原料は、骨材を軽量化する為に天然ガラスであるシラス粉末に水等の適量を加え混和して造粒し、その造粒物を炭素粉末のなかによく混合し、その混合物を高周波電界で急速に昇温加熱し、1000〜2000℃に3〜10分間保ち、発泡、膨脹した生成物を炭素粉末と分離させてできる人工軽量骨材がある。(特許文献1)
また、アルミドロスに、該アルミドロスに対して5重量%〜40重量%の水を添加し、造粒されたアルミドロスを、含水量が約5〜20重量%になるまで加熱乾燥し、乾燥されたアルミドロスを入り口温度700℃〜1100℃、本焼成帯温度900℃〜1500℃に設定されたロ−タリ−キルンで焼成させ、焼成されたアルミドロスを冷却することによりできる人工軽量骨材もあった。(特許文献2)
さらに、合成樹脂発泡帯に水および水硬性結合材を加えて混練りし、押出機により帯状または紐状に押出し、所要大きさの小片にカットするか、粒状に成型して所要大きさの軽量コンクリ−ト骨材を生成することを特徴とする人工軽量コンクリ−ト骨材の製造方法もあった。(特許文献3)
なお、本発明と類似製品となるJBモルタル砂利入りがあるが、この製品は強度管理や配合管理が何ら行われていない、しかし出願人が分析調査した結果この製品の骨材比率は細骨材0.07〜5ミリが71.8重量%、粗骨材5〜7ミリが1.2重量%でセメントが27重量%であった。(非特許文献1)
また、同じく類似製品にホ−ムジャリコンもある、しかし上記同様強度管理も配合管理もされていない、しかし出願人が分析調査した結果この製品の骨材比率は細骨材0.07〜5ミリが60.3重量%、粗骨材5〜12ミリが20.5重量%でセメントが19.2重量%であった。(非特許文献2)
特開平07−242451号公報 特開平08−059317号公報 特開平08−157245号公報 北興産業株式会社 JBモルタル砂利入り品質性能試験報告書 鹿島コンクリ−ト運送(株)ホ−ムジャリコン 配合及び圧縮強度試験結果表、パンフレット
特許文献1については、天然の原料を使用しているが、火山噴出物のシラスを使った人工軽量骨材の製造方法である、この原料は火山地帯に限られてしまうため簡単に調達できない、なお特許文献2は、アルミニウムを精錬した際に生じる合金系アルミドロスを原料とした骨材であり、骨材寸法も0.5ミリ〜1ミリまでの人工軽量骨材の製造方法であり細骨材に限られている、さらに特許文献3は、合成樹脂発泡帯を原料とした骨材であり軽量化するために骨材寸法を均一化することを特徴とした人工軽量骨材の製造方法である、以上の特許文献1〜3については骨材の製造方法であってセメントは混合されていない、また以上の骨材は特殊な構造物に適したコンクリ−ト材料であり普通の骨材に比べ価格も高く調達も困難であるので一般のコンクリ−トには使用しない。
また、非特許文献1と非特許文献2については、圧縮強度の試験表(別紙)では良い数値がでているが、分析調査の結果(表4)細骨材が多いのでセメント量を増やし強度を出している、しかし一般的なコンクリ−トは骨格となるのが粗骨材であり細骨材とセメントが多いと水量も多くなりモルタル状となるので作業性はよいが後にひび割れの要因ともなる、なおセメントが多くなるとコストも高くなる、さらに前記製品は強度やスランプの表示もないその理由は日曜大工(DIY)用として造られた製品であるため使用目的が限定される、特に規格工事には適応できないので使用箇所および使用者も限定してしまう。
そこで本発明は、細骨材および粗骨材を粗粒率をもって管理し所望の強度が得られるように配合計量をして乾燥させ、これに前記強度に応じたセメントを加え混ぜ合わせ袋詰めすることを特徴とする乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法を目的とする。
上記課題を解決するための第1の発明は、予め洗浄した細骨材ならびに粗骨材を所望の強度が得られるように粗粒率に応じた計量分別をして該骨材を吸水率0.5%以下となるまで乾燥させ、これを冷却後前記強度に応じたセメント量を加え混ぜ合わせ袋詰めしてあることを特徴とする乾燥コンクリ−ト原料。
また、第2の課題解決手段は、予め洗浄した細骨材ならびに粗骨材を所望の強度が得られるように粗粒率に応じた計量分別をして該骨材を吸水率0.5%以下となるまで乾燥させる、これを冷却後前記強度に応じたセメント量を加え混ぜ合わせ袋詰めにする、さらに袋には強度を表示しているので簡単に必要強度のコンクリ−トができることを特徴とする袋詰めされた乾燥コンクリ−ト原料の製造方法。
本発明は上記構成からなるので、以下に示す効果が期待できる。
1.骨材およびセメント量を配合計量管理して所望の強度18N/mm 21N/mm 24N/mmの3種類の袋詰めしたコンクリ−ト原料ができる。
2.強度および品質管理された製品は基礎工事や外構工事等に適し、ミキサ−車の入らない場所や少量のコンクリ−ト打設に適した使用箇所を限定しない安全な製品である。
3.袋には強度、水量およびスランプと打設面積を表示しているので、必要とする強度のコンクリ−トが簡単に作れ現場での配合計算や計量の余計な手間が省け、作業時間の短縮が図れる。
4.製造はカ−ド管理により適切に行える
発明の実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図を参照して説明する。
図1に示すように、予め洗浄された骨材は細骨材Sおよび粗骨材Gに仕分けされる、その仕分け作業により先ず細骨材Sは0.15〜0.6ミリをS1、0.6〜5ミリをS2の2段階に分類する、さらに粗骨材Gは5〜10ミリをG1、10〜15ミリをG2、15〜25ミリをG3の3段階に分類しホッパ−3に区分けする。
さらに分類区分された骨材は、所望の強度18N/mm 21N/mm 24N/mmの3種類の配合量をパンチカ−ド1に入力してバッチャ−プラント操作盤2に情報を伝え各骨材の計量をする。
なお、計量された細骨材と粗骨材は混合プラント4に送られる、つぎに傾胴ミキサ−5に移してそこで入り口に据えつけたバ−ナ−7により、吸水率が0.5%以下となるまで乾燥させる、さらに乾燥させた骨材の温度が25℃〜40℃となるまで自然冷却しその後セメントサイロ6より前記強度に応じたセメント量を投入し骨材と混ぜ合わせる。
充分混合された骨材およびセメントは乾燥コンクリ−ト原料となる、乾燥コンクリ−ト原料は完全防湿性サイロ8に一時貯蔵され、自動計量器付き袋詰め機9により1袋30Kg単位の製品となる。
先ず、3つの異なる圧縮強度のうち18N/mmの製造方法について以下に説明する。
予め洗浄した骨材を細骨材Sおよび粗骨材Gに分類区分けし細骨材寸法は0.15〜0.6ミリ、0.6〜5ミリの2段階に分類し粗骨材寸法は5〜10ミリ、10〜15ミリ15〜25ミリの3段階に分類する、なおふるい分け方法はJIS Z8801に規定する標準網を使用し骨材寸法の決定および粗粒率をもとめる、さらに洗浄はふるい分けと同時におこなう方法とふるい分け後におこなう方法もある。
配合は粗粒率に応じ細骨材0.15〜0.6ミリを14重量%、0.6〜5ミリを31.4重量%、粗骨材5〜10ミリを21重量%、10〜15ミリを17重量%、15〜25ミリを2.4重量%、セメント14.2重量%の計量をパンチカ−ド1に入力しバッチャプラント操作盤2によりプラント3より細骨材Sおよび粗骨材Gを計量する、なお1回の計量は2166Kgで72袋の製品ができる。
そして計量された細骨材および粗骨材は混合プラント4で混合され傾胴ミキサ−5に移し、ミキサ−入り口に据えつけたバ−ナ−7によりミキサ−内温度200℃で吸水率0.5%以下となるまで乾燥させる、乾燥させた骨材の温度を25℃〜40℃となるまで自然冷却させ、その後セメントサイロ6より前記のセメント量をミキサ−に投入し骨材と混ぜ合わせる。
なお充分混ぜ合わせた骨材とセメントは乾燥コンクリ−ト原料となって完全防湿性サイロ8に一時貯蔵し、自動計量器付き袋詰め機9により1袋30Kg入りの製品となる。
その30Kgの内容量は細骨材0.15〜0.6ミリが14重量%、0.6〜5ミリが31.3重量%、粗骨材5〜10ミリが21重量%、10〜15ミリは17重量%で15〜25ミリが2.3重量%およびセメントが14.4重量%の内容量で袋詰めされる。
1袋の製品に使用する水量は2.95Kgでスランプ18cm、圧縮強度18N/mmが得られるように配合設計されている。
さらに製品の袋には骨材寸法と強度、水量とスランプおよび打設面積=厚さ10cm×40cm×40cm等の表示をしているので使用者は必要とする強度の製品を必要量分求めることができる。
なお品質管理はロット単位で抜き取り方式でおこない、JIS A1108に準じ材齢7日の圧縮強度試験で規定値内である製品を出荷する、因みに材齢7日の強度は所要の強度の70%以上であることを前提とする。
製造工程図
符号の説明
1 パンチカ−ド(数量入力)
2 バッチャ−プラント操作盤(計量指示)
3 計量器付き骨材ホッパ−
4 混合プラント
5 傾胴ミキサ−
6 計量器付きセメントサイロ
7 バ−ナ−
8 完全防湿性サイロ
9 自動計量器付き袋詰め機
表の簡単な説明
表1
材料
表2
強度別標準配合表(Kg/m
表3
強度別30Kgの内容量
表4
非特許文献の配合分析表
表に示す符号の説明
W/C 水セメント比
S/A 砂率
W 水
C セメント
S 砂 (細骨材)
G 砂利(粗骨材)
Figure 2005119311
Figure 2005119311

Claims (2)

  1. 予め洗浄した細骨材ならびに粗骨材を、所望の強度が得られるように粗粒率に応じた計量分別をして、該骨材を吸水率0.5%以下となるように乾燥させこれを冷却後、前記強度に応じたセメント量を加え混ぜ合わせて袋詰めしてあることを特徴とするる乾燥コンクリ−ト原料。
  2. 予め洗浄した細骨材ならびに粗骨材を、所望の強度が得られるように粗粒率に応じた計量分別をして、該骨材を吸水率0.5%以下となるように乾燥させこれを冷却後、前記強度に応じたセメント量を加え混ぜ合わせて袋詰めしてあることを特徴とする乾燥コンクリ−ト原料の製造方法。
JP2004313095A 2004-09-29 2004-09-29 乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法 Pending JP2005119311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313095A JP2005119311A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313095A JP2005119311A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119311A true JP2005119311A (ja) 2005-05-12
JP2005119311A5 JP2005119311A5 (ja) 2006-08-31

Family

ID=34617015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004313095A Pending JP2005119311A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005119311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159475A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 新和建設工業株式会社 現場練りコンクリートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016159475A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 新和建設工業株式会社 現場練りコンクリートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10352885B2 (en) Apparatus and method for producing and analyzing a plurality of sample materials
Shi et al. Comparison of different methods for enhancing reactivity of pozzolans
US20220106227A1 (en) Modification of properties of pozzolanic materials through blending
US9067824B1 (en) Modification of pozzolanic chemistry through blending
Boncukcuoğlu et al. Utilization of trommel sieve waste as an additive in Portland cement production
Cook et al. A workability test for slip formed concrete pavements
Hedayatinia et al. Rheological properties, compressive strength and life cycle assessment of self-compacting concrete containing natural pumice pozzolan
CN107399927A (zh) 一种基于树脂混凝土的机械配件及其制备方法
TW201841864A (zh) 混凝土、用於製備該混凝土之乾性混合物、及用於製備該混凝土之方法
Hu et al. Engineering and environmental performance of eco-efficient self-consolidating concrete (Eco-SCC) with low powder content and recycled concrete aggregate
Namyong et al. Prediction of compressive strength of in-situ concrete based on mixture proportions
CN109270255A (zh) 一种预测预拌混凝土强度的方法
Kwan et al. Packing density and filling effect of limestone fines
Alonzo et al. Guide for selecting proportions for high-strength concrete with portland cement and fly ash
CN109503043A (zh) 一种c40自密实混凝土配方及其制备方法
JP2005119311A (ja) 乾燥コンクリ−ト原料およびその製造方法
Hansen et al. Application of recycled gypsum wallboards in cement mortar
Karolina et al. The effectiveness of stone ash and volcanic ash of mount Sinabung as a filler on the initial strength of self-compacting concrete
JP7042016B1 (ja) ソイルセメントを製造する方法
US20040149171A1 (en) Cementitious compositions and methods of making and using
CN107188458A (zh) 一种树脂混凝土机械配件及其制备方法
Sharanova et al. Study of strength kinetics of sand concrete system of accelerated hardening
Akinyele et al. Structural efficiency of concrete containing crushed bone aggregates
Fapohunda et al. Strength characteristics of concrete having crushed bone as partial replacement of fine aggregates at different water-cement ratios
León et al. Evaluation of the Aggregates of the Quarry “El Purio” in the Province of Villa Clara

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20060517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Effective date: 20060707

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320