JP2005117827A - 充電制御方法及び移動通信端末装置 - Google Patents

充電制御方法及び移動通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117827A
JP2005117827A JP2003351054A JP2003351054A JP2005117827A JP 2005117827 A JP2005117827 A JP 2005117827A JP 2003351054 A JP2003351054 A JP 2003351054A JP 2003351054 A JP2003351054 A JP 2003351054A JP 2005117827 A JP2005117827 A JP 2005117827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
output
battery
charged
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003351054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068039B2 (ja
Inventor
Toshitake Komori
勇武 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003351054A priority Critical patent/JP4068039B2/ja
Publication of JP2005117827A publication Critical patent/JP2005117827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068039B2 publication Critical patent/JP4068039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電池に充電された電力が大きく減少することなく、その電池が充電中であるか、または、満充電であるかを出力装置に表示することができる充電制御方法及び移動通信端末装置を提供する。
【解決手段】 上下筐体が折畳み型の装置の蓄電池が満充電である(ステップ11eの「満充電」)場合、装置の電源が切断されており(ステップ11nの「切断」)、上下筐体が開状態にある時に(ステップ11pの「開」)、上筐体または下筐体の正面に位置し、電力の消費が多い正面出力部に電池が満充電であることを表示しない(ステップ11q)ことにより、電池が満充電であることの表示に消費される電力の削減を行うことができる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、充電制御方法及び移動通信端末装置に係り、特に蓄電池の充電状況の出力に関する。
移動通信端末装置等の多くの携帯用装置は蓄電池、即ち、充電可能な電池を内蔵し、その電池から供給される電力によって動作する。そこで、その電池を適宜充電することが必要であり、多くの場合、商用の交流電力を所定の直流電力に変換する充電器が携帯用装置の一部として備えられる。そして、その充電器をコネクタを介して携帯用装置に接続することによって、電池が充電される。
ここで、短時間で電池を満充電にする、即ち、充電を完了させるために、携帯用装置の電源を切断して充電することが行われている。なお、電源の切断とは、携帯用装置はその装置本来の目的とする動作が行えない状態であることを意味しており、携帯用装置の制御のため、その装置の一部の機能が動作していることがある。
例えば、電源が切断されていても充電制御部が動作していて、電池が満充電になれば充電を終了する。そして、充電制御部が電池が充電中であるか、または、満充電であるかを出力することが行われている。そのため、充電器が携帯用装置に接続されている場合、その携帯用装置の出力装置に電池が充電中であることを示す画像、または、満充電であることを示す画像のいずれかの画像を出力することが行われている。
しかしながら、上述した方法では、電池が満充電時に電池が満充電であることを示す画像を出力装置に出力することに必要な電力は、その電池から供給される。そこで、出力装置が消費する電力だけ、その電池に充電された電力が減少する問題点があった。
なぜなら、電池の過充電を防止し、かつ、充電器の過熱を防止するために、携帯用装置の充電制御部は、電池が満充電時に充電器と電池との電気的な接続を切断するからである。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、電池に充電された電力が大きく減少することなく、電池が充電中であるか、または、満充電であるかを出力装置に出力することができる充電制御方法及び移動通信端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の充電制御方法は、蓄電池の充電状態を第1の輝度レベル、または前記第1の輝度レベルより低い第2の輝度レベルで表示可能な装置に電力を供給する蓄電池の充電制御方法であって、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを出力手段に前記第2の輝度レベルで出力し、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記出力手段に出力しないことを特徴とする。
また、本発明の充電制御方法は、第1筐体と第2筐体とが折畳み型を成し、蓄電池の充電状態を第1の輝度レベル、または前記第1の輝度レベルより低い第2の輝度レベルで表示可能な装置に電力を供給する蓄電池の充電制御方法であって、前記第1、第2筐体が開状態であり、かつ、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを前記第1筐体または第2筐体の内側に配置された内側出力手段に出力し、前記第1、第2筐体が開状態であり、かつ、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記内側出力手段に出力しないことを特徴とする。
本発明によれば、蓄電池が満充電時には大電力を消費する出力装置に出力をしないことによって、蓄電池に充電された電力が大きく減少することなく、蓄電池が充電中であるか、または、満充電であるかを出力装置に出力することができる。
以下に、本発明による充電制御方法及び移動通信端末装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る折畳み型移動通信端末装置の実施の形態であり、上下筐体の折畳みを開いた時の外観を示す図である。図1(a)は背面図を、図1(b)は側面図を、図1(c)は正面図をそれぞれ示す。
この移動通信端末装置は、上筐体1と下筐体2とを、ヒンジ部3によって回動自在に連結してなり、更に、上筐体1、下筐体2またはヒンジ部3とコネクタ(図示せず)を介して取り外し可能に接続される充電器(図示せず)とからなる。
上筐体1の内面には、受話に用いられるスピーカ4と、利用者に操作を促す表示や、利用者の指示した内容の表示や、装置の動作状態の表示などに用いられるバックライトを備えた透過型LCD(Liquid Crystal Display)からなる正面出力部5aとが設置されている。また、上筐体1の外面には、装置の動作状態の表示などに用いられるバックライトを備えた反射型LCDからなる背面出力部5bが設置されている。
ここで、透過型LCDは、液晶パネルの光の反射率が低いLCDであり、バックライトが消灯されると利用者は表示を視認することができない。そして、バックライトが高輝度で点灯されると利用者は高輝度な、かつ、高コントラストな表示を視認することができる。また、バックライトが低輝度で点灯されると、利用者は低輝度な表示を視認することができる。
一方、反射型LCDは、液晶パネルの光の反射率が高いLCDであり、バックライトが消灯されると、太陽光や室内灯の反射により利用者は低輝度な表示を視認することができる。そして、バックライトが点灯されると、利用者は高輝度な表示を視認することができる。
なお、通話に用いられるスピーカ4や、マイク7、更に、電話番号の入力などに用いられる入力部6は、いずれも内面に設置されており、通話や、メール送信や、Web閲覧などの移動通信端末装置の主たる機能は、上下筐体1、2が開状態であるときに動作する。そのため、正面出力部5aは、背面出力部5bと比べると、多くの情報の出力が可能であり、電力の消費が大きい装置である。
また、下筐体2の内面には、移動通信端末装置の電源の投入及び切断などの動作指示の入力や、英数字や文字・記号の入力などに用いられるキーパッドからなる入力部6と、送話に用いられるマイク7とが設置されている。また、下筐体2の外面には、電波の送受に用いられるアンテナ8が設置されている。
更に、ヒンジ部3には、上下筐体1、2が開状態にあるか、または、閉状態にあるかを検出する開閉検出部(図示せず)が設置されて、その開閉検出部から開閉信号が出力されている。
図2は、この移動通信端末装置の構成を示すブロック図である。この移動通信端末装置は、開閉信号3aが入力され、装置全体の制御を行う制御部11と、基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行うアンテナ8と、通信部12と、送受信部13と、スピーカ4と、マイク7と、通話部14と、正面出力部5aと、背面出力部5bと、入力部6と、これら各部に電力を供給する電源部21と、商用交流電源(図示せず)から供給される電力を受ける充電器31とからなる。
図3は、電源部21の構成を示すブロック図である。電源部21は、制御部11及びコネクタを介して充電器31と取り外し可能に接続される充電器接続検出部21aと、制御部11及び上記コネクタを介して充電器31と接続されるスイッチ21bと、スイッチ21b、電圧測定部21d及び移動通信端末装置の各部と接続される電池21cと、電池21c及び制御部11と接続される電圧測定部21dとからなる。
ここで、電力は、充電器31からスイッチ21bへ、スイッチ21bから電池21cへ、電池21cから移動通信端末装置の各部へと供給される。電力の供給の流れを図3では太線で示す。
上記のように構成された、本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の各部の動作を、図2を参照して説明する。
まず、通信部12は、アンテナ8が受信した高周波信号を送受信部13へ出力し、また、送受信部13から出力される高周波信号をアンテナ8より送信する。
送受信部13は、通信部12からの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得られたデジタル音声信号を通話部14へ、また、制御信号を制御部11に送る。更には、通話部14から出力されるデジタル音声信号、及び制御部11から出力される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを通信部12に送る。
次に、通話部14は、送受信部13から出力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅してスピーカ4に送る。また、マイク7から出力されるアナログ音声信号を増幅し、それをデジタル音声信号に変換して送受信部13に送信する。
次に、正面出力部5aの動作を説明する。正面出力部5aは、上下筐体1、2が開状態にある場合に、制御部11より起動されることにより、高輝度で、または、低輝度で表示動作を開始する。制御部11より新しい画面が起動されるまで、正面出力部5aには同じ内容が表示される。
正面出力部5aに表示がされている場合、正面出力部5aの所定位置、例えば左上部に電池レベルマークが表示される。電池レベルマークは、電池21cに蓄えられた電力の状況を示す画像であって、複数の電池レベルマークの中から表示すべき1つの電池レベルマークが制御部11によって選択され、制御部11内に記憶されている(詳細は後述する。)。
図4は、正面出力部5aに表示される電池レベルマークの一例を示す。電池レベルマーク5cは、電池内に多くの物体が入っている画像であって、電池21cに蓄えられた電力が多いことを示す。電池レベルマーク5dは、電池内に少ない物体が入っている画像であって、電池21cに蓄えられた電力が少ないことを示す。電池レベルマーク5eは、電池と矢印とを組合せた画像であって、電池21cが充電中であることを示す。
なお、電池21cに蓄えられた電力の多少を2段階に分けて表示することに限るものではない。3段階以上の任意の段階に分けて表示しても良い。また、電池レベルマーク5c〜5eは、画像であって、直感的に電池21cに蓄えられた電力の状況を表すとしたが、これに限るものではない。例えば、電池21cに蓄えられた電力の電圧を示す「数字列」であっても良いし、その電圧の高低に応じて「高」、または、「低」の文字でも良い。更に、電池21cが充電中である場合には、「充電中」なる文字であっても良い。
次に、背面出力部5bの動作を説明する。背面出力部5bは、上下筐体1、2が閉状態にある場合に、制御部11より起動されることにより、高輝度で、または、低輝度で表示動作を開始する。制御部11より新しい画面が起動されるまで、同じ内容が表示される。
背面出力部5bに表示がされている場合、背面出力部5bの所定位置に電池レベルマークが表示される。表示される電池レベルマークは、正面出力部5aに表示される上記電池レベルマーク5c〜5eと同一である。
入力部6は、移動通信端末装置の電源の投入及び切断を指示するキーと、通信相手の電話番号を指定するための「1」〜「9」及び「0」の数字キーとを含む複数のキーからなり、制御部11の起動により動作を開始し、利用者が入力操作したキー入力に応じて、そのキーを識別する識別子を制御部11へ通知して動作を終了する。
次に、電源部21の動作を図2及び図3を参照して説明する。充電器接続検出部21aは、充電器31からコネクタを介して供給される電力の電圧を測定する。そして、充電器31が電池21cを充電可能な直流電力を供給して電源部21に接続されているか否かを検出する。
即ち、充電器接続検出部21aは、制御部11からの起動信号により動作を開始し、上記測定した電圧が所定の充電可能電圧閾値以上の値であれば充電器31が接続されていると検出し、その電圧が上記閾値未満であれば充電器31が接続されていないと検出する。そして、充電器31が接続されているか否かを制御部11に通知する。
スイッチ21bは、制御部11からの起動信号により動作を開始し、充電器31からコネクタを介して供給される電力の端子(図示せず)と電池21cの間を電気的に切断、または、投入する。電池21cは、蓄電池であり、充電器31が接続され、かつ、スイッチ21bが投入された場合には充電器31から供給される電力を充電する。また、電池21cは、移動通信端末装置の各部に電力を供給する。
電圧測定部21dは、制御部11からの起動信号により動作を開始し、電池21cの供給する電力の電圧を測定する。そして、測定した電圧を制御部11に通知する。
次に、充電器31の動作を説明する。充電器31は、供給された商用交流電力を電池21cを充電するための所定電圧の直流電力に変換する。しかし、充電器31に供給される電力は商用交流電力に限るものではなく、例えば、乾電池の電力であっても良い。
次に、制御部11の充電処理の制御動作を説明する。図5は、この制御部11による充電処理の制御動作を示すフローチャートである。
制御部11の充電処理の制御動作は、所定の時間間隔をおいて開始する(ステップ11a)。ここで、利用者によって入力部6の所定のキーが操作されることにより、移動通信端末装置の電源が切断されているか、または、投入されているかを問わず、制御部11の制御動作は所定の時間間隔をおいて開始される。
続いて、制御部11は、充電器接続検出部21aを起動して、充電器31が電池21cを充電可能な電力を供給しつつ、電源部21に接続されているか否かを調べる(ステップ11b)。
充電器接続検出部21aから充電器31が電源部21に接続されていないとの通知を受信すれば(ステップ11bの「非接続」)、制御部11は、電池レベルマークとして、電池21cに蓄えられた電力が多いことを示す電池レベルマーク5c、または、電池21cに蓄えられた電力が少ないことを示す電池レベルマーク5dを選択し、制御部11内に格納する(ステップ11c)。
即ち、制御部11は、電圧測定部21dを起動して、電圧測定部21dから電池21cが供給する電力の電圧を測定した値を受信して、その値が所定の電圧レベル閾値以上ならば電池レベルマーク5cを選択し、その値が上記閾値未満ならば電池レベルマーク5dを選択する。続いて、充電制御の動作を終了する(ステップ11d)。
上述した動作により、充電器31が電源部21に接続されていない場合、制御部11の充電処理の制御動作は、正面出力部5aの表示の有無、正面出力部5aが備えるバックライトが消灯、低輝度点灯、または高輝度点灯のいずれであるかに影響を及ぼさない。
また、背面出力部5bの表示の有無、背面出力部5bが備えるバックライトが消灯、または点灯のいずれであるかに影響を及ぼさない。そのため、電池21cに蓄えられた電力の消費の増大はない。
再び、図5のフローチャートで示した制御部11の充電処理の制御動作の説明に戻る。充電器接続検出部21aから充電器31が電源部21に接続されているとの通知を受信すれば(ステップ11bの「接続」)、制御部11は、続いて、電池21cが満充電であるか否かを調べる(ステップ11e)。
即ち、制御部11は、電圧測定部21dを起動して、電圧測定部21dが測定した電池21cの供給する電力の電圧を受信する。そして、その電圧が所定の満充電電圧閾値以上であれば、電池21cは満充電であると判断し、その電圧が上記閾値未満であれば、電池21cは満充電でないと判断する。
または、制御部11は、前記電圧が所定の第2の満充電電圧閾値以上になった後に所定時間を経過した場合に電池21cは満充電であると判断し、しからざる場合は電池21cは満充電でないと判断しても良い。
電池21cが満充電でないと判断された場合(ステップ11eの「未」)、制御部11は、スイッチ21bを投入させる(ステップ11f)。そして、電池レベルマークとして、電池21cが充電中であることを示す電池レベルマーク5eを選択し、制御部11内に格納する(ステップ11g)。
続いて、制御部11は、制御部11内に記憶された移動通信端末装置の状態によって、移動通信端末装置の電源が投入されているか、または、切断されているかを調べる(ステップ11h)。電源が投入されている場合(ステップ11hの「投入」)、制御部11は、制御動作を終了する(ステップ11d)。
ここで、電源の投入とは、移動通信端末装置の主たる機能、例えば、通話機能が動作する設定が入力部6のキーの操作によって行われている状態である。一方、電源の切断とは、移動通信端末装置の主たる機能が停止する設定が入力部6のキーの操作によって行われている状態であり、制御部11の充電制御を含む一部の制御機能は動作している状態である。
切断されている場合(ステップ11hの「切断」)、制御部11は、上下筐体1、2の開閉状態を開閉信号3aを受信して調べ(ステップ11i)、上下筐体1、2が開状態である場合(ステップ11iの「開」)、正面出力部5aを表示させ、また、正面出力部5aが備えるバックライトを低輝度で点灯させる(ステップ11j)。続いて、制御部11は、制御動作を終了する(ステップ11d)。
一方、上下筐体1、2が閉状態である場合(ステップ11iの「閉」)、背面出力部5bを表示させ、また、背面出力部5bが備えるバックライトを消灯させる(ステップ11k)。続いて、制御部11は、制御動作を終了する(ステップ11d)。
上述した動作により、電池21cが充電中であって、移動通信端末装置の電源が切断されている場合、制御部11は、上下筐体1、2の開閉状態に依存して、正面出力部5aまたは背面出力部5bの内、利用者の視認が容易な出力部に電池21cが充電中であることを示す電池レベルマーク5eを低輝度で表示する。
これにより、利用者は電池21cが充電中であることを容易に知ることができ、かつ、電池21cに蓄えられた電力の消費は小さい。なお、正面出力部5aまたは背面出力部5bに表示されるのは電池レベルマーク5eのみに限るものではない。電池レベルマーク5e以外の文字や、画像を表示させても良い。また、表示を点滅させても良い。更に、正面出力部5aが備えるバックライトを点滅させても良い。
また、電池21cが充電中であって、移動通信端末装置の電源が投入されている場合、正面出力部5aの表示の有無、正面出力部5aが備えるバックライトが消灯、低輝度点灯、または高輝度点灯のいずれであるか、更に、背面出力部5bの表示の有無、背面出力部5bが備えるバックライトが消灯、または点灯のいずれであるかは、上下筐体1、2が開状態であるか、または、閉状態であるかによって異なる。
更に、省エネモードの設定、即ち、所定時間にわたって利用者による入力部6のキー操作がないことによって、電池21cに蓄えられた電力の消費を小さくする、例えば、正面出力部5a及び背面出力部5bへの表示を停止し、または、正面出力部5a及び背面出力部5bが備えるバックライトを消灯する設定が行われていれば、所定時間にわたって利用者の入力部6のキー操作があるか、ないかによっても上記表示の有無と、上記バックライトが点灯、消灯のいずれであるかが異なる。
いずれの場合も、制御部11の充電処理の制御動作は、電池21cが充電中であって、移動通信端末装置の電源が投入されている場合、上記正面出力部5aの状態と背面出力部5bの状態に影響を及ぼさず、電池レベルマーク5eの選択によって、電池21cが充電中であることを表示する。これによって、利用者は、引き続き支障なく、また混乱なく移動通信端末装置を利用できる。また、電池21cに蓄えられた電力の消費の増大はない。
なお、電池21cが充電中であって、移動通信端末装置の電源が投入されている場合、上下筐体1、2が開状態であって、かつ、正面出力部5aが表示をしていないなら、制御部11は、正面出力部5aを表示、または、点滅表示させても良い。また、正面出力部5aが備えるバックライトが消灯しているなら、そのバックライトを低輝度で点灯、または、点滅させても良い。
一方、電池21cが充電中であって、移動通信端末装置の電源が投入されている場合、上下筐体1、2が閉状態であって、かつ、背面出力部5bが表示をしていないなら、制御部11は、背面出力部5bを表示、または、点滅表示させても良い。
更に、制御部11は、正面出力部5aまたは背面出力部5bの表示または点滅表示、更に、これらの出力部が備えるバックライトの点灯または点滅を充電開始後所定時間のみ行っても良い。上記表示または点滅表示、更に、上記バックライトの点灯または点滅によって、電池21cが充電中であることを利用者に強く示すことができ、更に、充電開始後所定時間のみ行うことにより、電池21cに蓄えられた電力の消費は小さい。
再び、図5のフローチャートで示した制御部11の充電処理の制御動作の説明に戻る。電池21cが満充電と判断された場合(ステップ11eの「満充電」)、制御部11は、スイッチ21bを切断させる(ステップ11m)。
続いて、制御部11は、移動通信端末装置の電源が投入されているか、または、切断されているかを調べる(ステップ11n)。なお、ステップ11nの動作は、ステップ11hの動作と同一である。投入されている場合(ステップ11nの「投入」)、制御部11は、電池レベルマークとして、電池レベルマーク5c、または、電池レベルマーク5dを選択し、制御部11内に格納して(ステップ11o)、制御動作を終了する(ステップ11d)。なお、ステップ11oの動作は、ステップ11cの動作と同一である。
ただし、ステップ11eで電池21cが満充電であるか否かを判断する際に用いられる満充電電圧閾値及び第2の満充電電圧閾値は、ステップ11oで電池21cに蓄えられた電力の多少を判断する際に用いられる電圧レベル閾値より大である。そこで、ステップ11oでは、電池レベルマーク5cが選択される。
切断されている場合(ステップ11nの「切断」)、制御部11は、続いて、上下筐体1、2の開閉状態を開閉信号3aを受信して調べる(ステップ11p)。なお、ステップ11pの動作は、ステップ11iの動作と同一である。
上下筐体1、2が開状態である場合(ステップ11pの「開」)、制御部11は、正面出力部5aに表示をさせず、更に、正面出力部5aが備えるバックライトを消灯させる(ステップ11q)。続いて、制御部11は、制御動作を終了する(ステップ11d)。
上下筐体1、2が閉状態である場合(ステップ11pの「閉」)、制御部11は、電池レベルマークとして、電池レベルマーク5c、または、電池レベルマーク5dを選択し、制御部11内に格納する(ステップ11r)。なお、ステップ11rの動作は、ステップ11cの動作と同一である。また、ステップ11rでは、電池レベルマーク5cが選択されることは、ステップ11oの動作の説明で述べたことと同一である。
続いて、制御部11は、ステップ11rで選択された電池レベルマーク5cを背面出力部5bに表示し、背面出力部5bが備えるバックライトを消灯して(ステップ11s)、動作を終了する(ステップ11d)。なお、上記表示は、点滅表示であっても良い。
上述した動作により、電池21cが満充電であって、移動通信端末装置の電源が切断されている場合、制御部11は、上下筐体1、2が閉状態であれば、背面出力部5bに電池レベルマーク5cを低輝度で表示させる。これにより、利用者は電池21cが満充電であることを容易に知ることができる。
また、電池21cが満充電であって、移動通信端末装置の電源が切断されている場合、制御部11は、上下筐体1、2が開状態であれば、背面出力部5bに表示をさせないのみならず、電力の消費が背面出力部5bより大きい正面出力部5aに表示をさせないため、電池21cに蓄えられた電力の消費は小さい。その結果、電池21cが満充電になった後、電池21cが満充電になった時に電池21cに蓄えられた電力が大きく減少することはない。
なお、電池21cが満充電であって、移動通信端末装置の電源が投入されている場合、電池21cが充電中であって、移動通信端末装置の電源が投入されている場合と同様に、制御部11の充電処理の制御動作は、上記正面出力部5aの状態と背面出力部5bの状態に影響を及ぼさない。これによって、利用者は、引き続き支障なく、また混乱なく移動通信端末装置を利用できる。また、電池21cに蓄えられた電力の消費の増大はない。
本実施形態においては、充電器31は上筐体1、下筐体2またはヒンジ部3と取り外し可能に接続されるとしたが、これに限るものではない。充電器31は上筐体1、下筐体2またはヒンジ部3と一体に成形されていても良い。
また、正面出力部5aは透過型LCDとしたが、これに限るものではなく、反射型LCDでも良い。また、背面出力部5bは反射型LCDとしたが、これに限るものではなく、透過型LCDでも良い。
更に、電源部21を構成するスイッチ21bの切断動作によって電池21cの過充電を防止し、また、充電器31の過熱を防止するとしたが、これに限るものではない。例えば、充電器31が電池21cの供給する電力の電圧を測定し、その電圧によって電池21cが満充電であることを検出した場合、充電器31が電源部21への電力の供給を停止しても良い。
また、以上の説明は、本発明を移動通信端末装置に適用した形態を例にとって行ったが、本発明は、PDA(Personal Digital Assistant)や、パソコンなどに適用することも当然に可能である。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の外観図。 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る電源部の構成を示すブロック図。 電池レベルマークが表示された画面の例。 本発明の実施形態に係る制御部の充電処理の制御動作のフローチャート。
符号の説明
1 上筐体
2 下筐体
3 ヒンジ部
3a 開閉信号
5a 正面出力部
5b 背面出力部
11 制御部
21 電源部
21a 充電器接続検出部
21b スイッチ
21c 電池
21d 電圧測定部
31 充電器

Claims (11)

  1. 蓄電池の充電状態を第1の輝度レベル、または前記第1の輝度レベルより低い第2の輝度レベルで表示可能な装置に電力を供給する蓄電池の充電制御方法であって、
    前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを出力手段に前記第2の輝度レベルで出力し、
    前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記出力手段に出力しない
    ことを特徴とする充電制御方法。
  2. 第1筐体と第2筐体とが折畳み型を成し、蓄電池の充電状態を第1の輝度レベル、または前記第1の輝度レベルより低い第2の輝度レベルで表示可能な装置に電力を供給する蓄電池の充電制御方法であって、
    前記第1、第2筐体が開状態であり、かつ、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを前記第1筐体または第2筐体の内側に配置された内側出力手段に出力し、
    前記第1、第2筐体が開状態であり、かつ、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記内側出力手段に出力しない
    ことを特徴とする充電制御方法。
  3. 前記内側出力手段への出力は、前記第2の輝度レベルで行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電制御方法。
  4. 前記第1、第2筐体が閉状態であり、かつ、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを前記第1筐体または第2筐体の外側に配置された外側出力手段に出力し、
    前記第1、第2筐体が閉状態であり、かつ、前記装置の電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記蓄電池が満充電であることを前記外側出力手段に出力する
    ことを特徴とする請求項2に記載の充電制御方法。
  5. 前記外側出力手段への出力は、前記第2の輝度レベルで行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の充電制御方法。
  6. 第1筐体と第2筐体とが折畳み型の形状であって、
    蓄電池と、
    電源の投入及び切断の指示を入力する入力手段と、
    前記第1筐体または第2筐体の内側に配置された内側出力手段と、
    前記第1、第2筐体が開状態であり、かつ、前記電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを前記内側出力手段に出力し、前記第1、第2筐体が開状態であり、かつ、前記電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記内側出力手段に出力しない充電制御手段と
    を備えることを特徴とする移動通信端末装置。
  7. 前記内側出力手段は前記蓄電池の充電状態を第1の輝度レベル、または前記第1の輝度レベルより低い第2の輝度レベルで表示可能なLCD装置であり、
    前記充電制御手段は、前記出力を前記第2の輝度レベルで行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の移動通信端末装置。
  8. 前記LCD装置はバックライトを備えた透過型LCD装置であり、
    前記充電制御手段は、前記出力を前記バックライトを前記第2の輝度レベルで点灯して行う
    ことを特徴とする請求項7に記載の移動通信端末装置。
  9. 前記第1筐体または第2筐体の外側に配置された外側出力手段を更に備え、
    前記充電制御手段は、前記第1、第2筐体が閉状態であり、かつ、前記電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が充電中である場合、前記蓄電池が充電中であることを前記外側出力手段に出力し、前記第1、第2筐体が閉状態であり、かつ、前記電源が切断されており、かつ、前記蓄電池が満充電である場合、前記蓄電池が満充電であることを前記外側出力手段に出力する
    ことを特徴とする請求項6に記載の移動通信端末装置。
  10. 前記外側出力手段は前記蓄電池の充電状態を第1の輝度レベル、または前記第1の輝度レベルより低い第2の輝度レベルで表示可能なLCD装置であり、
    前記充電制御手段は、前記出力を前記第2の輝度レベルで行う
    ことを特徴とする請求項9に記載の移動通信端末装置。
  11. 前記LCD装置はバックライトを備えた反射型LCD装置であり、
    前記充電制御手段は、前記出力を前記バックライトを消灯して行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の移動通信端末装置。
JP2003351054A 2003-10-09 2003-10-09 移動通信端末装置 Expired - Fee Related JP4068039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351054A JP4068039B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 移動通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351054A JP4068039B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 移動通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005117827A true JP2005117827A (ja) 2005-04-28
JP4068039B2 JP4068039B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34542436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351054A Expired - Fee Related JP4068039B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 移動通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4068039B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149553A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電表示装置
JP2018164404A (ja) * 2017-06-12 2018-10-18 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム
US10559985B2 (en) 2010-11-04 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010149553A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車の充電表示装置
JP4650567B2 (ja) * 2008-12-24 2011-03-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の充電表示装置
US10559985B2 (en) 2010-11-04 2020-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
JP2018164404A (ja) * 2017-06-12 2018-10-18 キヤノン株式会社 受電装置、受電装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4068039B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10560566B2 (en) Mobile phone terminal
EP1303113B1 (en) Portable terminal
EP1819135A2 (en) Keypad for sliding-type portable terminal
US9294142B2 (en) Mobile terminal, control method thereof, and non-transitory computer readable medium storing control program
KR100498941B1 (ko) 외부 표시부를 제어하기 위한 복합휴대단말장치 및 그 방법
US20090143108A1 (en) Information processing apparatus
JP2011233948A (ja) 携帯電話機、省電力制御プログラムおよび省電力制御方法
JP4068039B2 (ja) 移動通信端末装置
JP2003186434A (ja) 表示装置及び携帯機器
JP2008085398A (ja) 携帯端末装置、該携帯端末装置に用いられる機能制御方法及び機能制御プログラム
JP2004104245A (ja) 携帯端末装置
JP5630818B2 (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及び携帯端末の制御プログラム
JP2004128574A (ja) 携帯型情報端末装置
JP2004328327A (ja) 液晶リモコン付き電子装置
JP2004140848A (ja) 携帯電子機器
JP2003319036A (ja) 移動通信装置
JPH06113032A (ja) 電話システム
KR20030051008A (ko) 이동통신 단말기에서 배터리 소모 시 긴급통화 설정방법
JP4514815B2 (ja) 携帯電子機器およびその表示制御方法
JP5119841B2 (ja) 携帯型通信機器
JP4338027B2 (ja) 携帯端末装置およびその表示制御方法
KR100810236B1 (ko) 이동 통신 단말기의 백라이트 제어 장치 및 방법
JP2007243962A (ja) 携帯電子機器
JP2005033235A (ja) 通信方法、通信システム、端末及び情報処理装置
JP2011092001A (ja) 充電器および充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees