JP2005115445A - Content display system - Google Patents

Content display system Download PDF

Info

Publication number
JP2005115445A
JP2005115445A JP2003345464A JP2003345464A JP2005115445A JP 2005115445 A JP2005115445 A JP 2005115445A JP 2003345464 A JP2003345464 A JP 2003345464A JP 2003345464 A JP2003345464 A JP 2003345464A JP 2005115445 A JP2005115445 A JP 2005115445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
content
schedule
advertiser
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345464A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuhide Miyata
和英 宮田
Akio Tomiyama
章夫 富山
Yoshiteru Otomo
芳晃 大友
Hideki Aritome
英樹 有留
Takayuki Tsutsui
貴行 筒井
Yukio Otani
幸男 大谷
Noriko Koizumi
法子 小泉
Masahiro Nishi
正浩 西
Taketaka Tokunaga
武尊 徳永
Tatsuya Hideshima
竜哉 秀島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2003345464A priority Critical patent/JP2005115445A/en
Publication of JP2005115445A publication Critical patent/JP2005115445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content display system that enables an advertiser to use its advertising content and check the details by displaying the advertising content in a bank or the like and also in the advertiser's store. <P>SOLUTION: The content display system is so designed that a server 1 delivers content requested by an advertiser and a schedule to a display control device 3 installed in a content display store such as a bank, and the display control device 3 displays the content on a display terminal 4 according to the schedule, and that the server 1 creates a schedule for the advertiser's store and outputs the advertiser schedule and the advertiser-ordered content to a display device 6, and the display device 6 displays the content according to the advertiser schedule. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、コンピュータネットワークを利用して、広告等のコンテンツを配信するサーバと、コンテンツを受信して表示する表示装置とから成るコンテンツ表示システムに係り、特に、広告主が依頼した公共の場所で表示される広告コンテンツを自店舗用のスケジュールに従って表示して、広告コンテンツを自店舗で活用することができ、また、広告内容を容易に確認できるコンテンツ表示システムに関する。   The present invention relates to a content display system including a server that distributes content such as advertisements using a computer network and a display device that receives and displays the content, and in particular, in a public place requested by an advertiser. The present invention relates to a content display system in which displayed advertisement content can be displayed according to a schedule for the store, the advertisement content can be utilized in the store, and the advertisement content can be easily confirmed.

従来のコンテンツ表示システムについて説明する。
従来、銀行等の店舗では、来店客に金利情報やニュース、広告等を提供するコンテンツ表示システムが設けられている。コンテンツとしては、動画、静止画、文字情報、グラフィック表示、ビデオ映像等がある。
A conventional content display system will be described.
Conventionally, stores such as banks have been provided with content display systems that provide interest information, news, advertisements, etc. to customers. The content includes moving images, still images, character information, graphic display, video images, and the like.

図17は、従来のコンテンツ表示システムの一例を示す概略構成ブロック図である。
図17に示すように、従来のコンテンツ表示システムは、コンテンツを配信するセンタに設けられたサーバ1′と、入力装置2と、コンテンツを表示するコンテンツ表示店舗に設けられた表示制御装置3と、表示制御装置3に接続された表示端末4と、サーバ1′と表示制御装置とを接続するWAN(Wide Area Network)等のネットワーク5′とから構成されている。尚、コンテンツ表示店舗においては、表示制御装置3に、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して複数の表示端末4が接続されているものもある。
FIG. 17 is a schematic block diagram showing an example of a conventional content display system.
As shown in FIG. 17, a conventional content display system includes a server 1 ′ provided in a center for distributing content, an input device 2, a display control device 3 provided in a content display store for displaying content, The display terminal 4 is connected to the display control device 3, and a network 5 'such as a WAN (Wide Area Network) that connects the server 1' and the display control device. In some content display stores, a plurality of display terminals 4 are connected to the display control device 3 via a network such as a LAN (Local Area Network).

各構成部分について具体的に説明する。
センタに設けられた入力装置2は、コンテンツを入力したり、システム管理者がスケジュール作成の指示を入力するものである。
また、センタのサーバ1′は、入力装置2から入力されたコンテンツと、入力装置2からの指示に従って作成したスケジュールとを記憶しておき、コンテンツ表示店舗の表示制御装置3に表示スケジュールとコンテンツとを配信するものである。
Each component will be specifically described.
The input device 2 provided in the center is used for inputting content and for a system administrator to input a schedule creation instruction.
The center server 1 'stores the content input from the input device 2 and the schedule created in accordance with the instruction from the input device 2, and displays the display schedule and the content in the display control device 3 of the content display store. Is to be delivered.

コンテンツ表示店舗に設けられた表示制御装置3は、サーバ1′から配信された表示スケジュール及びコンテンツを記憶しておき、スケジュールに従って、コンテンツを読み出して表示端末4に出力するものである。
また、表示端末4は、表示制御装置3から入力されたコンテンツを表示出力するものである。
The display control device 3 provided in the content display store stores the display schedule and content distributed from the server 1 ′, reads the content according to the schedule, and outputs it to the display terminal 4.
The display terminal 4 displays and outputs the content input from the display control device 3.

従来のコンテンツ表示システムにおける動作について図17を用いて説明する。
従来のコンテンツ表示システムでは、まず、センタの入力装置2からコンテンツが入力されると、サーバ1′は、入力されたコンテンツを特定の記憶部(データベース等、図示せず)に記憶しておく。
The operation in the conventional content display system will be described with reference to FIG.
In the conventional content display system, first, when content is input from the input device 2 of the center, the server 1 'stores the input content in a specific storage unit (database or the like, not shown).

また、サーバ1′は、入力装置2からの指示に基づいて、表示店舗においてどのコンテンツをいつ表示するかを規定する表示スケジュールを作成し、表示スケジュールを特定の記憶部に記憶しておく。表示スケジュールは、店舗毎に対応して作成されている。   Further, the server 1 ′ creates a display schedule that defines when and what content is displayed at the display store based on an instruction from the input device 2, and stores the display schedule in a specific storage unit. A display schedule is created for each store.

そして、サーバ1′は、ネットワーク5′を介して表示制御装置3に表示スケジュールとコンテンツとを配信し、表示制御装置3は、表示スケジュールとコンテンツとを記憶しておき、定期的に表示スケジュールと現在日時とを比較して、表示スケジュールに従ってコンテンツを表示端末4に出力し、表示端末4の画面においてコンテンツを表示するようになっていた。   The server 1 'distributes the display schedule and content to the display control device 3 via the network 5'. The display control device 3 stores the display schedule and content, and periodically displays the display schedule and content. The current date and time are compared, the content is output to the display terminal 4 according to the display schedule, and the content is displayed on the screen of the display terminal 4.

また、従来のコンテンツ表示システムの例としては、表示制御装置において、所望のコンテンツを指定するとともに、所望のコンテンツを表示するスケジュールを設定する所望コンテンツ表示設定手段を設け、所望コンテンツ表示設定手段が設定したスケジュールに従って、所望のコンテンツを、サーバから送信されたスケジュールに優先して表示するコンテンツ表示システムがあった(特許文献1参照)。   In addition, as an example of a conventional content display system, a desired content display setting unit that specifies a desired content and sets a schedule for displaying the desired content is provided in the display control device, and the desired content display setting unit sets the desired content display system. There has been a content display system that displays desired content in preference to the schedule transmitted from the server in accordance with the schedule (see Patent Document 1).

また、表示装置の設置される店舗の場所や、表示の時間帯に応じて広告の表示料金を設定しておき、広告主からの申し込みに従って各々の表示装置に広告を表示する権利を販売して、表示に応じて広告主に課金するものもあった(特許文献2参照)。   In addition, the advertising display fee is set according to the location of the store where the display device is installed and the display time zone, and the right to display the advertisement on each display device according to the application from the advertiser is sold. In some cases, the advertiser is charged according to the display (see Patent Document 2).

特開2002−259712号公報(第3−5頁)JP 2002-259712 A (page 3-5) 特開2002−112236号公報(第4−11頁)JP 2002-112236 A (page 4-11)

しかしながら、従来のコンテンツ表示システムでは、広告主の依頼に基づいて広告コンテンツを表示する場合、表示装置は銀行や証券会社の店舗といった人が多く集まる場所に設置されているので、広告主は、自分が依頼した広告コンテンツを自分の店舗で表示して活用することができず、また、なかなか広告コンテンツを目にすることがないため広告内容を確認できないという問題点があった。   However, in the conventional content display system, when displaying advertisement content based on an advertiser's request, the display device is installed in a place where many people gather, such as a bank or a securities company store. There is a problem that the advertisement content requested by can not be displayed and utilized in their own store, and the advertisement content cannot be confirmed because the advertisement content is not easily seen.

本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、広告コンテンツを銀行等の人が多く集まる場所で表示すると共に、広告主の店舗において、専用のスケジュールに従って広告コンテンツを表示して、広告主が、自分が依頼した広告コンテンツを自分の店舗において活用することができ、また、広告内容を容易に確認することができるコンテンツ表示システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and displays the advertising content in a place where many people such as banks gather, and displays the advertising content according to a dedicated schedule at the advertiser's store. An object of the present invention is to provide a content display system in which the advertisement content requested by the user can be utilized in his / her store and the advertisement content can be easily confirmed.

上記従来例の問題点を解決するための本発明は、コンテンツとコンテンツの表示スケジュールとをネットワークを介して配信するサーバと、サーバからネットワークを介してコンテンツ及び表示スケジュールを受信して、表示スケジュールに従ってコンテンツを表示端末に出力する表示制御装置とを備えたコンテンツ表示システムであって、サーバが、表示制御装置に応じた表示スケジュールを生成する手段と、表示制御装置にコンテンツと当該表示制御装置に応じた表示スケジュールを配信する手段と、表示制御装置に配信されるコンテンツの内、広告コンテンツの広告主に応じた広告主用スケジュールを生成する手段と、広告主の店舗に設けられた表示装置に当該広告主の広告コンテンツと広告主用表示スケジュールとを配信する手段とを備えたサーバであるコンテンツ表示システムとしており、広告主は、人が大勢集まる銀行等のコンテンツ表示店舗において広告コンテンツを表示すると共に、自分の店舗においても広告コンテンツを表示して自分の広告コンテンツを活用でき、また、広告内容を容易に確認することができる。   The present invention for solving the problems of the above-described conventional example includes a server that distributes content and a display schedule of the content via a network, receives the content and the display schedule from the server via the network, and follows the display schedule A content display system including a display control device that outputs content to a display terminal, wherein the server generates a display schedule according to the display control device, the content according to the display control device and the display control device A means for distributing the display schedule, a means for generating an advertiser schedule corresponding to the advertiser of the advertising content among the contents distributed to the display control device, and a display device provided in the advertiser's store. A means of delivering the advertiser's advertising content and advertiser display schedule; Advertisers display advertising content at content display stores such as banks where many people gather, and also display advertising content at their own stores and utilize their own advertising content. And the content of the advertisement can be easily confirmed.

本発明によれば、サーバが、表示制御装置に応じた表示スケジュールを生成し、表示制御装置にコンテンツと当該表示制御装置に応じた表示スケジュールを配信すると共に、表示制御装置に配信されるコンテンツの内、広告コンテンツの広告主に応じた広告主用スケジュールを生成して、広告主の店舗に設けられた表示装置に当該広告主の広告コンテンツと広告主用表示スケジュールとを配信するコンテンツ表示システムとしているので、広告主にとっては、人が大勢集まる銀行等のコンテンツ表示店舗において広告コンテンツを表示すると共に、自分の店舗においても自分の広告コンテンツを表示して活用し、宣伝効果を増大させることができ、また、広告内容を容易に確認することができ、更に、コンテンツ表示店舗にとっては、広告表示料が入ることにより、コンテンツ表示の表示コストを低減することができる効果がある。   According to the present invention, the server generates a display schedule corresponding to the display control device, distributes the content and the display schedule corresponding to the display control device to the display control device, and also distributes the content distributed to the display control device. As a content display system that generates an advertiser schedule corresponding to an advertiser of advertising content and distributes the advertiser's advertising content and the advertiser's display schedule to a display device provided in the advertiser's store Advertisers can display advertising content at banks and other content display stores where many people gather, and can also display and use their own advertising content at their stores to increase the advertising effect. In addition, the contents of the advertisement can be easily confirmed. It charges by entering an effect capable of reducing the display cost of the content display.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明のコンテンツ表示システムは、コンテンツを銀行等のコンテンツ表示店舗に設置された表示端末で表示するだけでなく、サーバが、広告主の依頼したコンテンツを表示する広告主用の表示スケジュールを作成し、表示スケジュールとコンテンツとをコンテンツ表示を依頼した広告主の店舗等に設置された表示装置に送信し、表示装置が、広告主用の表示スケジュールに従って広告主が依頼した広告を含むコンテンツを表示するコンテンツ表示システムとしており、銀行等でコンテンツを表示すると共に、広告主は自分の店舗で自分が依頼したコンテンツを活用して宣伝することが、また、その内容を確認することができ、更に、コンテンツ表示店舗側は、広告表示代金によって情報表示コストを低減できるものである。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
The content display system of the present invention not only displays content on a display terminal installed in a content display store such as a bank, but also creates a display schedule for the advertiser in which the server displays the content requested by the advertiser. The display schedule and the content are transmitted to the display device installed in the store or the like of the advertiser who requested the content display, and the display device displays the content including the advertisement requested by the advertiser according to the display schedule for the advertiser. It is a content display system that displays content at banks, etc., and that advertisers can advertise using their requested content at their stores, and can confirm the content. The display store side can reduce the information display cost by the advertisement display price.

図1は、本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示システムの概略システム構成図である。尚、図17と同様の構成をとる部分については同一の符号を付して説明する。
本実施の形態のコンテンツ表示システムは、図1に示すように、コンテンツを配信するセンタに設けられたサーバ1と、入力装置2と、ネットワーク5を介してサーバ1に接続されたコンテンツ表示店舗に設けられた表示制御装置3と、表示端末4と、更に、広告主店舗に設けられた表示装置6とから構成されている。
FIG. 1 is a schematic system configuration diagram of a content display system according to an embodiment of the present invention. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated about the part which has the structure similar to FIG.
As shown in FIG. 1, the content display system according to the present embodiment is installed in a content display store connected to a server 1 via a server 1 provided in a center for distributing content, an input device 2, and a network 5. The display control device 3 is provided, the display terminal 4, and the display device 6 provided in the advertiser store.

また、サーバ1は、市場情報や金利情報、ニュース等の各種情報を配信する情報提供サーバ7に接続されている。尚、情報提供サーバ7は複数であっても構わない。
ここで、ネットワーク5は、WANと一般的なネットワーク(インターネット)から成るネットワークであり、サーバ1と表示制御装置3とはWAN又はインターネットによって接続され、サーバ1と表示装置6とはインターネットで接続されている。
The server 1 is connected to an information providing server 7 that distributes various information such as market information, interest rate information, and news. A plurality of information providing servers 7 may be provided.
Here, the network 5 is a network composed of a WAN and a general network (Internet). The server 1 and the display control device 3 are connected by the WAN or the Internet, and the server 1 and the display device 6 are connected by the Internet. ing.

上記構成部分の内、表示店舗の表示制御装置3及び表示端末4とは従来と同様の構成となっている。   Among the above-described components, the display control device 3 and the display terminal 4 in the display store have the same configuration as before.

そして、本システムでは、センタを運営するシステム管理者が、従来と同様に、サーバ1を用いてコンテンツ表示店舗宛に各種情報のコンテンツを配信すると共に、本システムの特徴として、システム管理者が広告主からの広告コンテンツ表示の注文を受け付けて、広告コンテンツをコンテンツ表示店舗と広告主の店舗の両方に配信するようにしており、広告主は、自分の店舗で自分の広告を表示させて広告コンテンツを活用でき、またその内容を確認することができるものである。   In this system, the system administrator who operates the center distributes various information contents to the content display store using the server 1 as in the past, and the system administrator advertises as a feature of the system. We accept orders for the display of advertising content from the main, and distribute the advertising content to both the content display store and the advertiser's store, and the advertiser displays his advertisement at his store and displays the advertising content. Can be used and the contents can be confirmed.

各構成部分について具体的に説明する。
センタに設けられた入力装置2は、従来と同様にコンテンツやスケジュールのデータを入力するものであるが、本システムの特徴として、広告主店舗に設けられた表示装置6における表示スケジュール(広告主用スケジュール)のデータを入力する手段を備えているものである。
Each component will be specifically described.
The input device 2 provided in the center inputs content and schedule data in the same manner as in the past, but as a feature of this system, a display schedule (for advertisers) in the display device 6 provided in the advertiser store Means for inputting (schedule) data.

次に、センタに設けられたサーバ1について図2を用いて説明する。図2は、サーバ1の構成ブロック図である。
図2に示すように、サーバ1は、制御部11と、コンテンツ記憶部12と、スケジュール記憶部13と、配信先記憶部14と、広告主情報記憶部15と、各種情報記憶部16と、配信部17とを備えている。
Next, the server 1 provided in the center will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a configuration block diagram of the server 1.
As shown in FIG. 2, the server 1 includes a control unit 11, a content storage unit 12, a schedule storage unit 13, a distribution destination storage unit 14, an advertiser information storage unit 15, various information storage units 16, And a distribution unit 17.

制御部11は、サーバ1全体の制御を行って、各記憶部に対するデータの入出力や、表示スケジュール作成、コンテンツ及び表示スケジュールの配信制御を行うものであり、入力装置2から入力されたコンテンツをコンテンツ記憶部12に記憶するコンテンツ入力手段と、入力装置2から入力された指示に基づいてスケジュール(単位スケジュール)を作成するスケジュール作成手段と、スケジュールを組み合わせてタイムテーブルを作成するタイムテーブル作成手段と、各々の配信先における表示スケジュール(運用スケジュール)を作成する運用スケジュール作成手段と、配信制御を行う配信手段とを備えている。特に、配信手段は、後述する配信先記憶部14の内容に基づいてコンテンツ表示店舗の各配信先と、広告主店舗の各配信先にコンテンツと対応するスケジュールとを配信する制御を行うものである。   The control unit 11 controls the entire server 1 to perform input / output of data to / from each storage unit, display schedule creation, content and display schedule distribution control. Content input from the input device 2 is controlled by the control unit 11. Content input means stored in the content storage unit 12, schedule creation means for creating a schedule (unit schedule) based on an instruction input from the input device 2, and time table creation means for creating a time table by combining schedules , An operation schedule creation means for creating a display schedule (operation schedule) at each delivery destination, and a delivery means for performing delivery control. In particular, the distribution means performs control for distributing each distribution destination of the content display store and a schedule corresponding to the content to each distribution destination of the advertiser store based on the contents of the distribution destination storage unit 14 to be described later. .

また、配信部17は、制御部11の配信手段からの指示に従って、ネットワーク5を介して各配信先にコンテンツと運用スケジュールを配信するものである。   The distribution unit 17 distributes contents and operation schedules to each distribution destination via the network 5 in accordance with instructions from the distribution unit of the control unit 11.

コンテンツ記憶部12は、入力装置2から入力されたコンテンツを記憶しているものであり、特に、広告主からの依頼に基づいて入力された広告コンテンツについては、広告主IDとコンテンツとを対応付けて記憶しているものである。   The content storage unit 12 stores content input from the input device 2, and in particular, for advertisement content input based on a request from an advertiser, the advertiser ID is associated with the content. Is what you remember.

スケジュール記憶部13は、コンテンツ表示店舗の表示端末4及び広告主店舗の表示装置6における表示スケジュール(運用スケジュール)に番号を付して記憶しているものである。表示スケジュールについては後で詳細に説明する。   The schedule storage unit 13 stores a display schedule (operation schedule) in the display terminal 4 of the content display store and the display device 6 of the advertiser store with a number. The display schedule will be described later in detail.

配信先記憶部14は、従来と同様に、サーバ1がネットワーク5を介してコンテンツを配信するために必要な表示制御装置3の宛先情報と、本システムの特徴として、広告主店舗に備えられた表示装置6の宛先情報とを記憶しているものである。   As in the past, the delivery destination storage unit 14 is provided in the advertiser store as destination information of the display control device 3 necessary for the server 1 to deliver content via the network 5 and as a feature of this system. The destination information of the display device 6 is stored.

ここで、配信先記憶部14について図3を用いて説明する。図3は、サーバ1の配信先記憶部14の説明図である。
図3に示すように、配信先記憶部14には、配信先の店舗名(店舗名)と、配信先装置のアドレスと、どのコンテンツをいつ表示するかを指定した運用スケジュールの番号とが記憶されている。特に、本システムのサーバ1の配信先記憶部13には、従来と同様の配信先であるコンテンツ表示店舗の配信先情報と、本システムの特徴である広告主店舗についての配信先情報が記憶されている。
Here, the delivery destination storage unit 14 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of the distribution destination storage unit 14 of the server 1.
As illustrated in FIG. 3, the distribution destination storage unit 14 stores a distribution destination store name (store name), an address of the distribution destination device, and an operation schedule number designating which content is displayed when. Has been. In particular, the distribution destination storage unit 13 of the server 1 of this system stores the distribution destination information of the content display store which is the same distribution destination as the conventional one, and the distribution destination information about the advertiser store which is a feature of this system. ing.

図3に示すように、コンテンツ表示店舗の配信先装置としては、各々の店舗に対応する表示制御装置3のアドレスが記憶されており、広告主店舗の配信先装置としては、表示装置6のアドレスが記憶されている。   As shown in FIG. 3, the address of the display control device 3 corresponding to each store is stored as the delivery destination device of the content display store, and the address of the display device 6 is used as the delivery destination device of the advertiser store. Is remembered.

また、サーバ1の広告主情報記憶部15は、広告コンテンツ表示の注文を発注した広告主についての情報を記憶しているものである。
ここで、広告主情報記憶部15について図4を用いて説明する。図4は、サーバ1の広告主情報記憶部15の説明図である。
図4に示すように、広告主情報記憶部15は、広告主IDと、名前と、住所と、パスワードと、表示装置6の番号と、コンテンツ表示の料金と、口座番号等が記憶されているものであり、特に、広告主に対して課金を行うために必要な情報を記憶しているものである。
In addition, the advertiser information storage unit 15 of the server 1 stores information about an advertiser who has placed an order for displaying advertisement content.
Here, the advertiser information storage unit 15 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram of the advertiser information storage unit 15 of the server 1.
As shown in FIG. 4, the advertiser information storage unit 15 stores an advertiser ID, name, address, password, display device 6 number, content display fee, account number, and the like. In particular, information necessary for charging an advertiser is stored.

本システムでは、銀行の店舗等人が多く集まる場所での広告の他に、広告主の店舗においてコンテンツ表示を行うようにしているので、会員登録の際又は広告表示の注文時にコンテンツを表示する表示装置6のアドレス(メールアドレス)を、配信先記憶部14のコンテンツの配信先装置のアドレスとして登録するようになっている。   In this system, in addition to advertisements at places where many people gather, such as bank stores, the content is displayed at the advertiser's store, so the content is displayed when registering for membership or when ordering advertisement display. The address (mail address) of the device 6 is registered as the address of the content delivery destination device in the delivery destination storage unit 14.

例えば、システム管理者が管理する表示装置6を広告表示の注文をした広告主に貸し出し、当該表示装置6の装置番号及びメールアドレスを広告主情報記憶部15と配信先記憶部14に登録することが考えられる。また、予め広告主店舗が備えているコンピュータとディスプレイとを表示装置6として用いてコンテンツを表示させる場合には、当該コンピュータのメールアドレスを配信先記憶部14に登録しておくものである。   For example, the display device 6 managed by the system administrator is lent to an advertiser who has placed an advertisement display order, and the device number and mail address of the display device 6 are registered in the advertiser information storage unit 15 and the distribution destination storage unit 14. Can be considered. In addition, when content is displayed using a computer and a display provided in the advertiser store in advance as the display device 6, the mail address of the computer is registered in the distribution destination storage unit 14.

広告主情報記憶部14に記憶されている情報は、システム管理者が行っている本システムを用いたコンテンツ表示サービスの会員登録の際に、広告主によって記入されたシートの内容又は広告主によって入力されたデータに基づいて入力されているものである。   The information stored in the advertiser information storage unit 14 is entered by the advertiser or the content of the sheet entered by the advertiser at the time of membership registration of the content display service using the system performed by the system administrator. Input based on the received data.

次に、コンテンツ表示店舗用の装置について図5を用いて説明する。図5は、コンテンツ表示店舗に設置されている装置の構成ブロック図である。
コンテンツ表示店舗用の装置は、銀行や証券会社等の店舗に設けられるものであり、図5に示すように、サーバ1からネットワーク5を介して受信したコンテンツデータを表示スケジュールに基づいてLAN等のネットワークを介して出力する表示制御装置3と、表示制御装置3から受信したコンテンツを表示する表示端末4とから構成されている。
Next, an apparatus for a content display store will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a configuration block diagram of an apparatus installed in a content display store.
An apparatus for a content display store is provided in a store such as a bank or a securities company. As shown in FIG. 5, content data received from the server 1 via the network 5 is displayed on a LAN based on a display schedule. The display control device 3 is output via a network, and the display terminal 4 is configured to display content received from the display control device 3.

表示制御装置3は、広域ネットワークを介してセンタ装置のサーバ1からコンテンツデータと表示スケジュールを受信する受信部31と、コンテンツを表示スケジュールに基づいて表示端末4に出力する制御を行う制御部32と、制御部32における処理プログラムや受信したコンテンツ及び表示スケジュールを記憶する記憶部33と、制御部32からの指示に従ってLAN等を介して表示端末4にコンテンツを出力する配信部34とから構成されている。   The display control device 3 includes a receiving unit 31 that receives content data and a display schedule from the server 1 of the center device via a wide area network, and a control unit 32 that performs control to output the content to the display terminal 4 based on the display schedule. The storage unit 33 stores the processing program in the control unit 32, the received content and the display schedule, and the distribution unit 34 outputs the content to the display terminal 4 via a LAN or the like according to an instruction from the control unit 32. Yes.

表示端末4は、表示部を備え、表示制御装置3から入力されたコンテンツデータを順次表示するものである。尚、ここでは表示端末4は1台のみ示しているが、LANによって表示制御装置3に複数台の表示端末4が接続されるよう構成しても構わない。   The display terminal 4 includes a display unit, and sequentially displays the content data input from the display control device 3. Although only one display terminal 4 is shown here, a plurality of display terminals 4 may be connected to the display control device 3 by a LAN.

そして、表示制御装置3の制御部32は、サーバ1からコンテンツと表示スケジュールとを受信すると、記憶部33に記憶しておき、表示スケジュールに従ってコンテンツを表示端末4に出力して表示させるようになっている。   And the control part 32 of the display control apparatus 3 will memorize | store in the memory | storage part 33, if a content and a display schedule are received from the server 1, and will output and display a content on the display terminal 4 according to a display schedule. ing.

次に、広告主店舗に設置される表示装置6について図6を用いて説明する。図6は、広告主店舗に設置される表示装置6の概略構成ブロック図である。
図6に示すように、表示装置6は、インターネット等のネットワークを介してコンテンツ及びスケジュールを受信する受信部61と、表示制御を行う制御部62と、制御部62における処理プログラムや受信したコンテンツ及びスケジュールを記憶する記憶部63と、コンテンツを表示する表示部64とを備えている。表示装置6は、具体的には、コンピュータと各種ディスプレイの組み合わせ等が考えられる。
Next, the display device 6 installed in the advertiser store will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic block diagram of the display device 6 installed in the advertiser store.
As illustrated in FIG. 6, the display device 6 includes a receiving unit 61 that receives content and a schedule via a network such as the Internet, a control unit 62 that performs display control, a processing program in the control unit 62, received content, A storage unit 63 that stores a schedule and a display unit 64 that displays content are provided. Specifically, the display device 6 may be a combination of a computer and various displays.

そして、表示装置6の制御部62は、サーバ1から受信したメールに添付されているコンテンツのデータに応じて、動画・静止画・音声・文字情報等を再生する処理を行うものである。この処理プログラムは、表示装置6がシステム管理者が管理しているものである場合には予め記憶部63にインストールしておいてもよいし、表示装置6が広告主店舗にあった装置である場合には、コンテンツ表示の契約時に、サーバ1から配信するようにしてもよい。   And the control part 62 of the display apparatus 6 performs the process which reproduces | regenerates a moving image, a still image, audio | voice, character information, etc. according to the data of the content attached to the mail received from the server 1. FIG. This processing program may be installed in the storage unit 63 in advance when the display device 6 is managed by the system administrator, or the display device 6 is a device located in the advertiser store. In this case, the content may be distributed from the server 1 at the time of content display contract.

そして、表示装置6は、受信部61が、サーバ1からのコンテンツ及び表示スケジュールを受信すると、制御部62に出力し、制御部62が、コンテンツ及び表示スケジュールを記憶部63に記憶しておき、現在時刻を表示スケジュールと比較して、表示スケジュールに従ってコンテンツを表示部64に出力して、表示部64に再生出力することによりサーバ1で設定されたスケジュール通りにコンテンツの表示が行われるようになっている。   When the receiving unit 61 receives the content and the display schedule from the server 1, the display device 6 outputs the content and the display schedule to the control unit 62, and the control unit 62 stores the content and the display schedule in the storage unit 63. The current time is compared with the display schedule, the content is output to the display unit 64 according to the display schedule, and is reproduced and output to the display unit 64, whereby the content is displayed according to the schedule set in the server 1. ing.

次に、本システムにおける表示スケジュールの設定方法について説明する。
まず、コンテンツ表示店舗向けの表示スケジュール作成について説明する。図7は、スケジュール設定画面の説明図である。
本システムでは、サーバ1に入力された様々なコンテンツの中から配信先に応じてコンテンツを選択して組み合わせて表示スケジュールを作成する。サーバ1では、スケジュール作成をサポートする入力画面のデータを備えており、入力装置2からの指示に基づいて適切な画面のデータを入力装置2に出力して、スケジュール作成のデータ入力を促し、入力に基づいてスケジュール作成手段がスケジュールを作成するようになっている。例えば、システム管理者が、入力装置2において、スケジュール作成の指示を入力すると、入力装置2は、図7に示すスケジュール設定画面を表示する。
Next, a display schedule setting method in this system will be described.
First, creation of a display schedule for a content display store will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram of a schedule setting screen.
In this system, a display schedule is created by selecting and combining contents according to a delivery destination from various contents input to the server 1. The server 1 has input screen data that supports schedule creation. Based on an instruction from the input device 2, the server 1 outputs appropriate screen data to the input device 2 to prompt the user to input data for schedule creation. Based on the above, the schedule creation means creates a schedule. For example, when the system administrator inputs a schedule creation instruction on the input device 2, the input device 2 displays a schedule setting screen shown in FIG.

スケジュール設定画面は、通常複数のコンテンツを循環表示する短時間のスケジュール(単位スケジュール)を作成する画面であり、サーバ1のコンテンツ記憶部12に記憶されている複数のコンテンツ(番組)を一覧表示して、入力部(図示せず)からの指示に従って循環表示するコンテンツを登録するものである。   The schedule setting screen is a screen for creating a short schedule (unit schedule) that normally displays a plurality of contents in a cyclic manner, and displays a list of a plurality of contents (programs) stored in the content storage unit 12 of the server 1. Then, contents to be displayed in a circulating manner are registered in accordance with an instruction from an input unit (not shown).

図7に示すように、スケジュール設定画面では、「スケジュール名」と、コンテンツ記憶部12に記憶されているコンテンツの一覧である「番組リスト」と、既に当該スケジュールに登録されているコンテンツ(番組)名を示す「登録済み循環番組リスト(循環番組リスト)」とを表示し、右側の「循環番組リスト」の任意の位置に「番組リスト」の任意の番組を挿入する「挿入」ボタンと、「循環番組リスト」の末尾に追加する「追加」ボタン、また、「循環番組リスト」から番組を削除する「削除」ボタンが設けられている。   As shown in FIG. 7, on the schedule setting screen, “schedule name”, “program list” that is a list of contents stored in the content storage unit 12, and contents (programs) already registered in the schedule “Registered circulation program list (circulation program list)” indicating the name is displayed, and an “insert” button for inserting an arbitrary program in the “program list” at an arbitrary position in the “circulation program list” on the right side; An “add” button to be added to the end of the “circulated program list” and a “delete” button to delete the program from the “circulated program list” are provided.

システム管理者は、スケジュール設定画面を開いて任意のコンテンツを選択して、「登録済み循環番組リスト」に加え、番組を循環表示するスケジュールを作成する。図7の例では、「スケジュール1」は、「番組A→番組B→番組C」の順で循環表示するスケジュールである。本システムでは、それぞれのスケジュール毎に表示時間帯を設定可能としているので、例えば、スケジュール1は主婦向け、スケジュール2は学生向け、スケジュール3はサラリーマン向け、といった具合に客層を絞り込んだコンテンツの組み合わせとすることが可能である。これにより、広告効果を上げることが期待できる。   The system administrator opens a schedule setting screen, selects arbitrary contents, and creates a schedule for circularly displaying programs in addition to the “registered circulating program list”. In the example of FIG. 7, “Schedule 1” is a schedule that is cyclically displayed in the order of “Program A → Program B → Program C”. In this system, the display time zone can be set for each schedule. For example, schedule 1 is for housewives, schedule 2 is for students, schedule 3 is for office workers, and so on. Is possible. Thereby, it can be expected to increase the advertising effect.

システム管理者が表示内容を確認し、「OK」のボタンが押下されると、スケジュールのデータ(スケジュールデータ)がサーバ1に出力され、スケジュール記憶部13にスケジュール名とその内容が登録されるようになっている。   When the system administrator confirms the display contents and the “OK” button is pressed, the schedule data (schedule data) is output to the server 1 and the schedule name and its contents are registered in the schedule storage unit 13. It has become.

ここで、スケジュール記憶部13のスケジュール記憶テーブルについて図8を用いて説明する。図8は、スケジュール記憶テーブルの説明図である。
図8に示すように、スケジュール記憶テーブルは、スケジュール設定画面で登録された単位スケジュールの内容を記憶するものであり、スケジュール名と、その中で循環表示する番組名と、各々の番組の表示時間とが記憶されているものである。また、ここでは図示されていないが、各々のスケジュールに登録された番組数と、表示時間の合計を算出して記憶しておいてもよい。
Here, the schedule storage table of the schedule storage unit 13 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram of the schedule storage table.
As shown in FIG. 8, the schedule storage table stores the contents of the unit schedule registered on the schedule setting screen. The schedule name, the program name to be circulated in the schedule, and the display time of each program Are stored. Although not shown here, the total number of programs registered in each schedule and the display time may be calculated and stored.

図8の例では、スケジュール1、スケジュール2、スケジュール3の3種類の通常のスケジュールに加えて、「デフォルトスケジュール」が登録されている。デフォルトスケジュールは、後述するタイムテーブルの空き時間に表示するよう用意されているスケジュールである。   In the example of FIG. 8, “default schedule” is registered in addition to three types of normal schedules of schedule 1, schedule 2, and schedule 3. The default schedule is a schedule prepared to be displayed in a free time of a time table described later.

次に、タイムテーブル設定画面について図9を用いて説明する。図9は、タイムテーブル設定画面の説明図である。
タイムテーブル設定画面は、上述したスケジュール設定画面で登録された複数の単位スケジュールを用いて、一日分の放映スケジュールを設定するものであり、タイムテーブル設定画面からの入力内容に基づいて、タイムテーブル作成手段がスケジュール記憶部13に登録するものである。
Next, the time table setting screen will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram of a time table setting screen.
The time table setting screen is used to set a broadcast schedule for one day using a plurality of unit schedules registered in the above-described schedule setting screen. Based on the input contents from the time table setting screen, the time table The creation means registers in the schedule storage unit 13.

図9に示すように、タイムテーブル設定画面では、「タイムテーブル名」と、サーバ1のスケジュール記憶部13のスケジュールテーブルに記憶されているスケジュール名の一覧である「スケジュールリスト」と、「スケジュールリスト」の中から、当該タイムテーブルに選択されているスケジュールを示す「登録済みスケジュールリスト」と、各々のスケジュールについて表示開始時刻及び終了時刻を設定する「開始時刻」「終了時刻」ボタンと、「追加」「削除」のボタンが設けられている。「スケジュールリスト」には、それぞれの単位スケジュールに含まれる番組数と、1回の循環に要する時間(循環時間)が表示されている。   As shown in FIG. 9, in the time table setting screen, “time table name”, “schedule list” that is a list of schedule names stored in the schedule table of the schedule storage unit 13 of the server 1, and “schedule list” "Registered schedule list" indicating the schedule selected in the time table, "Start time" and "End time" buttons for setting the display start time and end time for each schedule, and "Add "" Delete "button is provided. In the “schedule list”, the number of programs included in each unit schedule and the time required for one cycle (circulation time) are displayed.

そして、タイムテーブル設定時には、開始時刻及び終了時刻を入力して、その時間帯に表示させたい単位スケジュールを選択していく。ここで、「登録済みスケジュールリスト」において、各々のスケジュールの「放映時間」は必ずしも連続していなくても構わない。例えば、図9に示したタイムテーブル1では、10:00〜11:00、12:00〜15:00の時間帯は表示すべきスケジュールが指定されていないものである。   At the time of setting the time table, the start time and the end time are input, and the unit schedule to be displayed in the time zone is selected. Here, in the “registered schedule list”, the “broadcast time” of each schedule does not necessarily have to be continuous. For example, in the time table 1 shown in FIG. 9, the schedule to be displayed is not specified in the time zone of 10:00 to 11:00 and 12: 0 to 15:00.

図9のタイムテーブル設定画面において設定されたデータは、タイムテーブル作成手段によってスケジュール記憶部13タイムテーブル記憶テーブルに記憶される。図10は、タイムテーブル記憶テーブルの説明図である。
図10に示すように、タイムテーブル記憶テーブルでは、タイムテーブル1〜3のそれぞれについて、登録されたスケジュール番号と時間帯とを対応付けて記憶しているものである。ここでは各々のタイムテーブルについて3つのスケジュールが登録されているが、3つに限るものではない。また、タイムテーブルの数も3つに限るものではない。
The data set on the time table setting screen of FIG. 9 is stored in the schedule storage unit 13 time table storage table by the time table creation means. FIG. 10 is an explanatory diagram of a time table storage table.
As shown in FIG. 10, in the time table storage table, the registered schedule numbers and time zones are stored in association with each of the time tables 1 to 3. Here, three schedules are registered for each time table, but the number is not limited to three. Further, the number of time tables is not limited to three.

次に、運用スケジュール設定画面について図11を用いて説明する。図11は、運用スケジュール設定画面の説明図である。
運用スケジュール設定画面は、1週間単位の表示スケジュールを登録する画面であり、運用プログラム名、デフォルトスケジュール名、それに曜日毎の、表示のON/OFF、電源ON/OFFの時刻、及びタイムテーブル名を登録する画面であり、運用スケジュール作成手段で登録された内容は、運用スケジュール作成手段によってスケジュール記憶部13に登録されるものである。
Next, the operation schedule setting screen will be described with reference to FIG. FIG. 11 is an explanatory diagram of an operation schedule setting screen.
The operation schedule setting screen is a screen for registering a display schedule for each week. The operation program name, default schedule name, display ON / OFF, power ON / OFF time, and time table name for each day of the week are displayed. This is a screen to be registered, and the contents registered by the operation schedule creation means are registered in the schedule storage unit 13 by the operation schedule creation means.

図11の例は、「○○支店」向けの表示スケジュール(運用スケジュール)を設定する画面であり、日曜日〜土曜日、及び祝日のそれぞれについて表示端末4で表示を行う時間帯と、どのタイムテーブルで表示するかを指定しており、この例では、日曜、土曜、祝日は9時に電源をONにして20時に電源をOFFにし、その間タイムテーブル2に従って表示を行うよう設定されている。また、月曜〜金曜は、8時に電源をONにして17時にをOFFにし、タイムテーブル1で表示を行うよう設定している。   The example of FIG. 11 is a screen for setting a display schedule (operation schedule) for “XX branch”, which time zone is displayed on the display terminal 4 for each of Sunday to Saturday and holidays, and in which time table In this example, on Sunday, Saturday, and holidays, the power is turned on at 9:00 and the power is turned off at 20:00, and the display is set according to the time table 2 during that time. Also, from Monday to Friday, the power is turned on at 8 o'clock and 17:00 is turned off, and the time table 1 is displayed.

また、図11に示した「デフォルトスケジュール」の項目は、タイムテーブルの空き時間にどのスケジュールに従って表示を行うかを指定するものであり、ここでは「デフォルトスケジュール」というスケジュールが設定されているが、別のスケジュール(スケジュール1、2、…)であっても構わない。
デフォルトスケジュールは、図7に示したスケジュール設定画面において設定され、図8に示したスケジュール記憶テーブルにおいて記憶されているものである。
In addition, the item “default schedule” shown in FIG. 11 is used to specify which schedule is used for display in the free time of the time table. Here, a schedule called “default schedule” is set. Another schedule (schedule 1, 2,...) May be used.
The default schedule is set on the schedule setting screen shown in FIG. 7, and is stored in the schedule storage table shown in FIG.

そして、運用スケジュール設定画面の「デフォルトスケジュール」に設定されたスケジュールは、タイムテーブルにおけるスケジュールが設定されていない空き時間に表示されるものである。図11の例では、例えば、月曜〜金曜は「タイムテーブル1」が設定されているが、10:00〜11:00、12:00〜15:00の間は特定のスケジュールが設定されていない空き時間となっている。この時間は、図11の「デフォルトスケジュール」で設定されたデフォルトスケジュールが循環表示されるものである。   The schedule set in the “default schedule” on the operation schedule setting screen is displayed in a free time in which no schedule is set in the time table. In the example of FIG. 11, for example, “Timetable 1” is set for Monday to Friday, but no specific schedule is set between 10:00 to 11:00 and 12:00 to 15:00. It is free time. During this time, the default schedule set in the “default schedule” of FIG. 11 is displayed in a circular manner.

そして、図11の運用スケジュール設定画面において「OK」が入力された場合には、運用スケジュールは、運用スケジュール番号が付されて、サーバ1のスケジュール記憶部13の、運用スケジュール記憶テーブルに記憶される。   When “OK” is input on the operation schedule setting screen of FIG. 11, the operation schedule is assigned an operation schedule number and stored in the operation schedule storage table of the schedule storage unit 13 of the server 1. .

図12は、運用スケジュール記憶テーブルの説明図である。図12に示すように、運用スケジュール記憶テーブルは、図11の運用スケジュール設定画面で登録された運用スケジュールの内容に番号及び支店の識別情報を付して記憶しているものである。この番号が運用スケジュール番号であり、図3に示した配信先記憶部14に「運用スケジュール番号」として記憶されるものである。   FIG. 12 is an explanatory diagram of an operation schedule storage table. As shown in FIG. 12, the operation schedule storage table stores the contents of the operation schedule registered on the operation schedule setting screen of FIG. 11 with numbers and branch identification information. This number is the operation schedule number, and is stored as the “operation schedule number” in the delivery destination storage unit 14 shown in FIG.

また、サーバ1からコンテンツを配信する際には、入力されたコンテンツをそのまま配信して1画面に表示させる方法もあるが、例えば、複数のコンテンツを1画面内に組み合わせて作成したコンテンツ画面を配信することも考えられる。
コンテンツ表示店舗における表示画面の例について図13、図14を用いて説明する。図13及び図14は、コンテンツ表示店舗における表示画面例を示す説明図である。
In addition, when content is distributed from the server 1, there is a method of distributing the input content as it is and displaying it on one screen. For example, a content screen created by combining a plurality of contents in one screen is distributed. It is also possible to do.
An example of the display screen in the content display store will be described with reference to FIGS. 13 and 14 are explanatory diagrams illustrating examples of display screens in the content display store.

図13及び図14に示す画面のように、画面分割して分割された画面毎に異なる情報を表示して、コンテンツ画面を作成する場合の動作について簡単に説明する。
まず、サーバ1の記憶部に、予め画面を分割して作成した表示領域を備えた画面パターンを記憶しておき、コンテンツ表示店舗側の要求に基づいて入力装置2から入力された指示に従って、サーバ1が、画面パターンを選択し、コンテンツを選択し、指定された表示領域に各々のコンテンツのデータを組み込んで一画面分のデータとする。
As in the screens shown in FIG. 13 and FIG. 14, the operation in the case of creating a content screen by dividing the screen and displaying different information for each divided screen will be briefly described.
First, a screen pattern having a display area created by dividing a screen in advance is stored in the storage unit of the server 1, and the server is in accordance with an instruction input from the input device 2 based on a request on the content display store side. 1 selects a screen pattern, selects a content, and incorporates data of each content into a designated display area to form data for one screen.

図13の例では、金利情報等とコンテンツ(広告コンテンツ等)を左右に分割した画面に表示した画面に一度に表示する例を示している。
金利情報は、金利情報を提供する情報提供サーバ7等からサーバ1に入力され、各種情報記憶部に記憶されている。この場合には、金利情報は1日1回または数回の更新とし、右側の領域に表示する広告コンテンツを運用スケジュールに従って循環表示したり切り替えて表示するといった表示方法が考えられる。
In the example of FIG. 13, an example is shown in which interest rate information and content (such as advertisement content) are displayed at once on a screen that is displayed on a screen divided into left and right.
The interest rate information is input to the server 1 from the information providing server 7 or the like that provides interest rate information, and is stored in various information storage units. In this case, the interest rate information may be updated once or several times a day, and a display method may be considered in which the advertising content displayed in the right area is cyclically displayed or switched according to the operation schedule.

具体的には、画面左側に表示する金利情報は、変動する可能性があるため、表示制御装置3の表示プログラムでは、記憶部33の金利情報を記憶する特定のアドレスを指定して、ここに格納されているデータを画面の左側に表示するようプログラムしておき、サーバ1から最新の金利情報を受信すると、当該アドレスのデータを更新する。これにより、図13に示すように画面左側に最新の金利情報を表示し、残りの右側には、上述したようにコンテンツをスケジュール通り表示することが可能となる。   Specifically, since the interest rate information displayed on the left side of the screen may fluctuate, the display program of the display control device 3 designates a specific address for storing the interest rate information in the storage unit 33 and stores it here. The stored data is programmed to be displayed on the left side of the screen, and when the latest interest rate information is received from the server 1, the data at the address is updated. As a result, the latest interest rate information can be displayed on the left side of the screen as shown in FIG. 13, and the content can be displayed on the remaining right side according to the schedule as described above.

また、図14の例では、市場情報等とコンテンツを上下に分割した画面に一度に表示し、市場情報をスクロール表示する例を示している。
市場情報は、時々刻々と変化し、市場情報を提供する情報提供サーバ7等からサーバ1に入力され、各種情報記憶部16に記憶されている。この場合には上側の領域に表示する広告コンテンツを運用スケジュールに従って表示し、下側の市場情報は、最新情報を情報提供サーバ7から受信する毎にデータを更新して、株価等をスクロール表示する方法が考えられる。
Further, the example of FIG. 14 shows an example in which market information and content and content are displayed on a screen that is divided into upper and lower portions at a time and the market information is scroll-displayed.
The market information changes from moment to moment, and is input to the server 1 from the information providing server 7 or the like that provides market information, and is stored in various information storage units 16. In this case, the advertising content to be displayed in the upper area is displayed according to the operation schedule, and the lower market information is updated every time the latest information is received from the information providing server 7, and the stock price is scrolled and displayed. A method is conceivable.

この場合も、画面下側に表示する市場情報は随時変動するため、表示制御装置3の表示プログラムでは、記憶部33の市場情報を記憶する特定のアドレスを指定して、ここに格納されているデータを画面下側でスクロール表示を行うようプログラムしておき、サーバ1から最新の市場情報を受信すると当該アドレスのデータを更新する。これにより、図14に示したように、画面上側にコンテンツをスケジュール通り表示し、下側には最新の市場情報をスクロール表示することが可能となるものである。   Also in this case, since the market information displayed on the lower side of the screen fluctuates at any time, the display program of the display control device 3 specifies and stores a specific address for storing the market information in the storage unit 33. Data is programmed to scroll and display at the bottom of the screen, and when the latest market information is received from the server 1, the data at the address is updated. As a result, as shown in FIG. 14, the content can be displayed on the upper side of the screen as scheduled, and the latest market information can be scrolled and displayed on the lower side.

次に、本システムの特徴部分である広告主店舗に表示するコンテンツのスケジュールについて図15を用いて説明する。図15は、広告主用スケジュールの例を示す説明図である。   Next, the content schedule displayed in the advertiser store, which is a characteristic part of the present system, will be described with reference to FIG. FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of an advertiser schedule.

本システムでは、広告主が依頼した広告コンテンツを、銀行等のコンテンツ表示店舗だけで表示するのではなく、広告主の店舗においても表示して、広告効果の増大を図るものであり、広告主店舗のスケジュールは、各々の広告主専用のスケジュールとなっている。そして、広告主用スケジュールは、基本的には、当該広告主の広告コンテンツを循環表示するよう設定されるものである。   In this system, the advertising content requested by the advertiser is displayed not only at the content display store such as a bank but also at the advertiser's store to increase the advertising effect. This schedule is dedicated to each advertiser. The advertiser schedule is basically set to circulate and display the advertising content of the advertiser.

図15に示すように、本システムの広告主用スケジュールは、番号(運用スケジュール番号)と、広告主IDと、番組名と、それに対応する表示時間、そして補助番組が指定されているものである。ここで記憶されている番組名は、コンテンツ記憶部12において、当該広告主IDに対応して記憶されているコンテンツであり、すなわち、広告主が表示依頼した広告コンテンツである。   As shown in FIG. 15, the advertiser schedule of this system is such that a number (operation schedule number), an advertiser ID, a program name, a corresponding display time, and an auxiliary program are designated. . The program name stored here is the content stored in the content storage unit 12 corresponding to the advertiser ID, that is, the advertising content requested by the advertiser to be displayed.

また、広告主店舗に配信されるコンテンツは、通常、広告主が依頼した自社の広告コンテンツであるから、コンテンツ表示店舗で表示されるコンテンツに比べて種類が少ないと考えられる。しかし、あまり短時間に何度も同じ広告が表示されるのは、かえって広告効果を低減させてしまうおそれがあるため、循環時間を長くするために、本システムでは、「補助番組」を用意している。補助番組は、サーバ1のコンテンツ記憶部12に記憶されているものである。   In addition, since the content distributed to the advertiser store is usually its own advertising content requested by the advertiser, it is considered that there are fewer types than the content displayed at the content display store. However, if the same advertisement is displayed many times in a very short time, the advertising effect may be reduced. Therefore, in order to increase the circulation time, this system provides an “auxiliary program”. ing. The auxiliary program is stored in the content storage unit 12 of the server 1.

「補助番組」は、例えば「補助番組1」は「風景映像と音楽」、「補助番組2」は「主婦向け生活情報」、「補助番組3」は「今日のニュース」等、広告主店舗の来店者になじみやすく、有益な情報を備えたものが考えられる。そして、補助番組は、入力装置2から入力されたものでもよいし、各種情報サーバから提供された情報でもよく、また、これらの情報を編集加工したものであってもよい。図16は、補助番組の説明図である。   For example, “auxiliary program 1” is “landscape video and music”, “auxiliary program 2” is “living information for housewives”, “auxiliary program 3” is “today's news”, etc. It may be familiar to visitors and provided with useful information. The auxiliary program may be input from the input device 2, may be information provided from various information servers, or may be information obtained by editing such information. FIG. 16 is an explanatory diagram of an auxiliary program.

図16に示すように、「補助番組1」の中には更に補助番組1−1、1−2…という具合に、同じ趣の番組が複数備えられている。そして、図15に示した広告主用スケジュールで循環表示する際に、補助番組として「補助番組1」が選択されていると、「広告1→広告2→広告3→補助番組1−1→広告1→広告2→広告3→補助番組1−2→広告1…」というように、補助番組の中でも循環的に番組を表示して、表示に変化を持たせ、来店客に飽きさせないよう配慮している。   As shown in FIG. 16, “auxiliary program 1” further includes a plurality of programs having the same taste, such as auxiliary programs 1-1, 1-2. Then, when “auxiliary program 1” is selected as an auxiliary program in the circulation display in the advertiser schedule shown in FIG. 15, “advertising 1 → advertisement 2 → advertisement 3 → auxiliary program 1-1 → advertisement” 1 → Advertise 2 → Advertisement 3 → Auxiliary program 1-2 → Advertisement 1 ”, etc., so that the program can be displayed cyclically in the auxiliary program so that the display changes, and the store visitor is not bored. ing.

そして、図3に示したサーバ1の配信先記憶部14の「運用スケジュール番号」として、図15に示した広告主用スケジュールの番号を登録しておくことにより、サーバ1が、登録された広告主用スケジュールと、該当するコンテンツとを表示装置6に配信し、表示装置6が広告主用スケジュールに従って、コンテンツの表示を行うようになっている。   Then, by registering the advertiser schedule number shown in FIG. 15 as the “operation schedule number” in the distribution destination storage unit 14 of the server 1 shown in FIG. 3, the server 1 can register the registered advertisement. The main schedule and the corresponding content are distributed to the display device 6, and the display device 6 displays the content according to the advertiser schedule.

更に、広告主の希望に応じて補助番組を表示しないスケジュールとしてもよいし、また、より多くの広告を持っている広告主の場合には、図7〜図14を用いて説明したコンテンツ表示店舗用の運用スケジュール作成と同様にスケジュールを組んでもよい。すなわち、図10に示したように、サーバ1で、広告主用スケジュールを時間帯毎に組み合わせたタイムテーブルを作成したり、タイムテーブルを曜日毎に選択して運用スケジュールを組んで、その運用スケジュールを表示装置6に配信することも可能である。   Furthermore, it is good also as a schedule which does not display an auxiliary program according to an advertiser's hope, and in the case of the advertiser who has more advertisements, the content display store demonstrated using FIGS. A schedule may be created in the same manner as the operation schedule creation for the system. That is, as shown in FIG. 10, the server 1 creates a time table in which the advertiser schedule is combined for each time zone, or selects the time table for each day of the week to form an operation schedule, and the operation schedule Can be distributed to the display device 6.

この場合、広告主店舗で表示するコンテンツのタイムテーブルとしては、広告コンテンツや補助番組を午前中は主婦向け、3時以降は学生向け、という具合に時間帯に応じて選択したタイムテーブルを作成しておき、その時間帯に多く来店している客の注目を集める表示を行うことが考えられる。   In this case, as the timetable for the content to be displayed at the advertiser store, create a timetable that is selected according to the time zone, such as for advertisements and auxiliary programs for housewives in the morning, and for students after 3 o'clock. In addition, it is possible to perform a display that attracts the attention of customers who visit many stores during that time period.

尚、広告主スケジュールを作成する広告主スケジュール作成手段は、図示を省略するが、サーバ1の制御部11に設けられているものである。そして、他の作成手段と同様に、スケジュール作成のための入力をサポートする画面データを備えており、入力装置2に画面データを表示して、システム管理者が広告主の希望に基づいて広告主スケジュールを作成するようにしている。   The advertiser schedule creating means for creating the advertiser schedule is provided in the control unit 11 of the server 1 although not shown. As with the other creation means, screen data that supports input for schedule creation is provided, screen data is displayed on the input device 2, and the system administrator makes an advertiser based on the advertiser's wishes. I try to create a schedule.

次に、本システム全体の処理の流れについて図1及び図2を用いて説明する。
まず、本システムを用いた広告表示サービスに予め会員登録している広告主が本システムのシステム管理者にコンテンツ表示を発注する。その際、広告主は、広告主IDとパスワードを入力し、システム管理者は、サーバ1の広告主情報記憶部15に記憶されている広告主ID及びパスワードと比較して、一致した場合に会員であることを認証し、コンテンツ表示の注文を受け付ける。
Next, the processing flow of the entire system will be described with reference to FIGS.
First, an advertiser who has registered as a member in advance with an advertisement display service using this system orders content display from the system administrator of this system. At that time, the advertiser inputs the advertiser ID and password, and the system administrator compares the advertiser ID and password stored in the advertiser information storage unit 15 of the server 1 and finds a match if they match. And accepting an order for content display.

尚、システム管理者は、広告主に対して、コンテンツ表示だけでなく、コンサルティングやコンテンツ作成を請け負うようにしてもよい。   Note that the system administrator may undertake not only content display but also consulting and content creation for the advertiser.

そして、システム管理者は、入力装置2を介して、コンテンツをサーバ1に入力する。または、ネットワークを介して外部の入力装置からサーバ1宛に送信されたコンテンツをサーバ1が入力する。サーバ1に入力されたコンテンツは、サーバ1のコンテンツ記憶部12に広告主IDと対応付けて記憶される。   Then, the system administrator inputs content into the server 1 via the input device 2. Alternatively, the server 1 inputs content transmitted to the server 1 from an external input device via the network. The content input to the server 1 is stored in the content storage unit 12 of the server 1 in association with the advertiser ID.

システム管理者は、まず、銀行等のコンテンツ表示店舗における表示についての広告主の希望を聞き、サーバ1の広告主情報記憶部15に記憶しておく。これは、課金の条件となる情報であり、表示場所、表示時間帯、表示形態等のパラメータがある。   First, the system administrator listens to the advertiser's desire for display in a content display store such as a bank and stores it in the advertiser information storage unit 15 of the server 1. This is information serving as a charging condition, and includes parameters such as a display location, a display time zone, and a display form.

更に、システム管理者は、本システムの特徴として、広告主の店舗における表示について広告主の希望を聞き、それに応じて、どのコンテンツをいつ表示するかを指定する広告主用スケジュール(図15参照)を作成し、サーバ1のスケジュール記憶部13、配信先記憶部14に登録する。上述したように、広告主店舗の表示装置6で表示するコンテンツは、通常、広告主の広告コンテンツ(自社の広告)であるが広告主の希望に応じて他のコンテンツを表示するようにしてもよい。   Furthermore, as a feature of the present system, the system administrator listens to the advertiser's wishes regarding the display in the advertiser's store, and according to this, the advertiser's schedule for designating which content is displayed when (see FIG. 15) Is registered in the schedule storage unit 13 and the delivery destination storage unit 14 of the server 1. As described above, the content displayed on the display device 6 of the advertiser store is usually the advertiser's advertising content (in-house advertisement), but other content may be displayed according to the advertiser's desire. Good.

そして、サーバ1は、登録された広告主用スケジュールと、スケジュールに規定された広告コンテンツとを、広告主情報テーブル15及び配信先記憶部14に登録されている表示装置6のアドレス宛に配信する。   Then, the server 1 distributes the registered advertiser schedule and the advertisement content defined in the schedule to the address of the display device 6 registered in the advertiser information table 15 and the distribution destination storage unit 14. .

そして、広告主店舗の表示装置6が、広告主用スケジュールに基づいて、コンテンツの表示を行う。   Then, the display device 6 of the advertiser store displays the content based on the advertiser schedule.

また、システム管理者は、同様にして多くの広告主からコンテンツ表示の注文を受け付け、サーバ1が、各々の広告主に対して、広告主店舗用の表示スケジュールを作成してコンテンツを配信すると共に、各々の広告主からのコンテンツ表示店舗における表示の希望と、各コンテンツ表示店舗からの表示の希望に基づいて、コンテンツ表示店舗用の運用スケジュールを作成して、各コンテンツ表示店舗用装置の表示制御装置3に運用スケジュールとコンテンツとを配信する。コンテンツ表示店舗において表示されるコンテンツは、広告主から注文された複数の広告コンテンツだけではなく、金利情報や、市場情報等の各種情報のコンテンツが含まれるものである。   Similarly, the system administrator accepts orders for content display from many advertisers, and the server 1 creates a display schedule for the advertiser store and distributes the content to each advertiser. The content display store operation schedule is created based on the display request from each advertiser at the content display store and the display request from each content display store, and the display control of each content display store device is performed. The operation schedule and contents are distributed to the device 3. The content displayed in the content display store includes not only a plurality of advertisement contents ordered from advertisers but also contents of various information such as interest rate information and market information.

そして、コンテンツ表示店舗用装置の表示制御装置3は、サーバ1から送信された表示スケジュールとコンテンツとを記憶しておき、表示スケジュールに従ってコンテンツを表示端末4に出力して表示端末4がコンテンツを表示する。   And the display control apparatus 3 of the apparatus for content display stores memorize | stores the display schedule and content which were transmitted from the server 1, and outputs a content to the display terminal 4 according to a display schedule, and the display terminal 4 displays a content. To do.

このようにして、本システムでは、広告主が、コンテンツ表示店舗で表示される自社の広告コンテンツを自分の店舗でも表示させて広告を行うことができると共に、広告の内容を確認することができるものである。特に、本システムを用いたコンテンツ表示サービスは、商店街の店が、自分の店の広告コンテンツを、商店街の中にある銀行の支店と自分の店舗で表示する、といったように地域に密着した情報を表示するようにすると、話題性が向上して、宣伝効果が増大することが期待できるものである。   In this way, in this system, the advertiser can display the advertisement content of the company displayed in the content display store also in his store and perform the advertisement, and can confirm the content of the advertisement. It is. In particular, the content display service using this system is closely related to the local area, such as a store in a shopping street displaying its advertising content at a bank branch in the shopping street and at its own store. If the information is displayed, it is expected that the topicality is improved and the advertising effect is increased.

また、広告主店舗の表示装置6は、広告主の店舗内に設置して店舗内の来店客に向けて表示してもよいし、店頭やウインドウ等から外部に向けて設置して、通行人等の不特定多数の人に向けて表示することも可能であり、外部に向けて広告コンテンツを表示することにより、宣伝効果を一層高めることが期待できるものである。   In addition, the display device 6 of the advertiser store may be installed in the advertiser's store and displayed for the customers in the store, or it may be installed outward from the storefront or window, etc. It is also possible to display for an unspecified number of people such as, and by displaying the advertising content to the outside, it can be expected to further enhance the advertising effect.

そして、サーバ1は、表示スケジュール及び表示実績に基づいて、広告主毎の課金データを作成し、広告主記憶部15に登録し、システム管理者が広告主に料金を請求する。   Then, the server 1 creates billing data for each advertiser based on the display schedule and display results, registers the data in the advertiser storage unit 15, and the system administrator charges the advertiser for the fee.

また、システム管理者は、銀行等のコンテンツ表示店舗に対しては、金利情報や市場情報等の各種情報を表示したことについての料金を請求するが、広告主から徴収した広告料の一部をコンテンツ表示店舗に広告表示代として支払う。つまり、コンテンツ表示店舗に対する各種情報の表示料金から広告表示代を割引きしたり、場合によっては相殺することも考えられる。これにより、コンテンツ表示店舗は、金利情報や市場情報等の各種情報の表示料金を広告代によって補うことができるものであり、表示システムの運用費用を大幅に低減できるものである。   In addition, the system administrator charges a fee for displaying various information such as interest rate information and market information to a content display store such as a bank, but a part of the advertising fee collected from the advertiser is used. Pay the advertising display fee to the content display store. That is, it is conceivable that the advertising display fee is discounted from the display fee of various information for the content display store or may be offset in some cases. As a result, the content display store can supplement the display charges for various information such as interest rate information and market information with the advertising fee, and can greatly reduce the operating cost of the display system.

そして、システム管理者は、銀行等のコンテンツ表示店舗に対して、低料金で各種情報表示のサービスを提供できるため、表示システムの加入者を増やすことができ、また、広告主に対しては、コンテンツ表示店舗での広告の他に、自分の店舗での広告表示サービスを提供することができ、多くの広告主を集めることができるものである。   The system administrator can provide various information display services to content display stores such as banks at a low charge, so the number of subscribers of the display system can be increased, and for advertisers, In addition to the advertisement at the content display store, it is possible to provide an advertisement display service at its own store and to collect many advertisers.

次に、本システムにおける広告主に対する課金について簡単に説明する。
本システムでは、広告コンテンツ表示の注文を行った広告主毎に、広告主情報記憶部にコンテンツ表示の実績を記憶し、それに基づいて広告料金を課金する。
広告料金を従量制とした場合のパラメータとしては、(1)コンテンツ表示時間(2)表示回数(単位時間毎、日毎、月毎)(3)表示台数(4)表示形態(テキスト表示、静止画、動画、音声の有無等)(5)その他、があり、これらのパラメータの中から適切なものを選択して、条件を決定して課金する。
また、従量制ではなく、定額制とすることも可能である。
Next, billing for advertisers in this system will be briefly described.
In this system, for each advertiser who has placed an advertisement content display order, the content display result is stored in the advertiser information storage unit, and the advertisement fee is charged based on the result.
The parameters when the advertising fee is a pay-as-you-go system are as follows: (1) Content display time (2) Display count (per unit time, daily, monthly) (3) Number of displays (4) Display form (text display, still image (5) Others, etc., selecting appropriate parameters from these parameters, determining conditions, and charging.
Further, it is possible to adopt a flat rate system instead of a pay-as-you-go system.

本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示システムによれば、広告主から依頼されたコンテンツを、サーバ1がスケジュールと一緒に銀行等のコンテンツ表示店舗に設けられた表示制御装置3に配信し、表示制御装置3が、スケジュールに従ってコンテンツを表示端末4に表示すると共に、広告コンテンツの表示を依頼した広告主の店舗(広告主店舗)に表示端末4を設け、広告主店舗用のスケジュールを作成して、広告主用スケジュールと当該広告主が注文した広告とを広告主店舗の表示装置6に出力し、表示装置6が広告主用スケジュールに従ってコンテンツを表示するコンテンツ表示システムとしているので、広告主は、依頼した広告コンテンツを人が多く集まる銀行等のコンテンツ表示店舗に表示すると共に、自分の店舗においても同じ広告コンテンツを表示して、自分の店舗内でも広告コンテンツを活用した宣伝ができ、更に広告内容を容易に確認できる効果がある。   According to the content display system according to the embodiment of the present invention, the server 1 distributes the content requested by the advertiser to the display control device 3 provided in the content display store such as a bank together with the schedule. The control device 3 displays the content on the display terminal 4 according to the schedule, and provides the display terminal 4 at the advertiser store (advertiser store) that requested the display of the advertisement content, and creates a schedule for the advertiser store. The advertiser schedule and the advertisement ordered by the advertiser are output to the display device 6 of the advertiser store, and the display device 6 displays the content according to the advertiser schedule. In addition to displaying the requested advertising content in a content display store such as a bank where many people gather, Flip to display the advertising content, can also advertise that you take advantage of the advertising content in their own shop, there is an effect that can be further easily confirm the ad content.

また、本システムによれば、サーバ1を管理するシステム管理者は、広告主からの広告料を徴収し、その一部をコンテンツ表示店舗に広告表示代として支払うようにしているので、コンテンツ表示店舗は、金利情報や市場情報といった各種情報の表示料金を広告表示代で補ったり相殺することができ、来店客に低コストで各種情報の表示を提供することができる効果がある。   Further, according to the present system, the system administrator who manages the server 1 collects the advertising fee from the advertiser and pays a part of the fee to the content display store as the advertisement display fee. Can compensate for or offset the display fee of various information such as interest rate information and market information with the advertising display fee, and has the effect of providing various kinds of information display to store customers at low cost.

更に、システム管理者は、低価格でコンテンツ表示店舗に各種情報の表示を提供することができ、情報表示サービスへの加入店舗数を増やすことができる効果がある。   Further, the system administrator can provide various information displays to the content display store at a low price, and there is an effect that the number of stores participating in the information display service can be increased.

本発明は、人が多く集まる場所での広告を行うと共に、広告主の店舗で広告コンテンツを表示して、広告主が、自分が依頼した広告コンテンツを自分の店舗において確認することができ、また、銀行等のコンテンツ表示店舗における負担を広告表示料によって補い、コンテンツ表示店舗の表示コストを低減することができるコンテンツ表示システムに適している。   The present invention performs advertisement in a place where many people gather, displays advertisement content at the advertiser's store, and allows the advertiser to confirm the advertisement content requested by the advertiser at his / her store, It is suitable for a content display system that can compensate for the burden at a content display store such as a bank with an advertisement display fee and reduce the display cost of the content display store.

本発明の実施の形態に係るコンテンツ表示システムの概略システム構成図である。1 is a schematic system configuration diagram of a content display system according to an embodiment of the present invention. サーバ1の構成ブロック図である。FIG. 2 is a configuration block diagram of a server 1. サーバ1の配信先記憶部14の説明図である。4 is an explanatory diagram of a delivery destination storage unit 14 of the server 1. FIG. サーバ1の広告主情報記憶部15の説明図である。It is explanatory drawing of the advertiser information storage part 15 of the server 1. FIG. コンテンツ表示店舗に設置されている装置の構成ブロック図である。It is a structure block diagram of the apparatus installed in the content display store. 広告主店舗に設置される表示装置6の概略構成ブロック図である。It is a schematic block diagram of the display apparatus 6 installed in an advertiser store. スケジュール設定画面の説明図である。It is explanatory drawing of a schedule setting screen. スケジュール記憶テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of a schedule memory | storage table. タイムテーブル設定画面の説明図である。It is explanatory drawing of a time table setting screen. タイムテーブル記憶テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of a time table storage table. 運用スケジュール設定画面の説明図である。It is explanatory drawing of an operation schedule setting screen. 運用スケジュール記憶テーブルの説明図である。It is explanatory drawing of an operation schedule memory | storage table. コンテンツ表示店舗における表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display screen in a content display store. コンテンツ表示店舗における表示画面例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of a display screen in a content display store. 広告主用スケジュールの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the schedule for advertisers. 補助番組の説明図である。It is explanatory drawing of an auxiliary program. 従来のコンテンツ表示システムの一例を示す概略構成ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows an example of the conventional content display system.

符号の説明Explanation of symbols

1…サーバ、 2…入力装置、 3…表示制御装置、 4…表示端末、 5…ネットワーク、 6…表示装置、 11…制御部、 12…コンテンツ記憶部、 13…スケジュール記憶部、 14…配信先記憶部、 15…広告主記憶部、 16…各種情報記憶部、 17…配信部、 31…受信部、 32…制御部、 33…記憶部、 34…配信部、 61…受信部、 62…制御部、 63…記憶部、 64…表示部   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Server, 2 ... Input device, 3 ... Display control device, 4 ... Display terminal, 5 ... Network, 6 ... Display device, 11 ... Control part, 12 ... Content storage part, 13 ... Schedule storage part, 14 ... Delivery destination Storage unit 15 ... Advertiser storage unit 16 ... Various information storage unit 17 ... Distribution unit 31 ... Reception unit 32 ... Control unit 33 ... Storage unit 34 ... Distribution unit 61 ... Reception unit 62 ... Control Part, 63 ... storage part, 64 ... display part

Claims (1)

コンテンツと前記コンテンツの表示スケジュールとをネットワークを介して配信するサーバと、前記サーバからネットワークを介してコンテンツ及び表示スケジュールを受信して、前記表示スケジュールに従って前記コンテンツを表示端末に出力する表示制御装置とを備えたコンテンツ表示システムであって、
前記サーバが、前記表示制御装置に応じた表示スケジュールを生成する手段と、前記表示制御装置にコンテンツと当該表示制御装置に応じた表示スケジュールを配信する手段と、前記表示制御装置に配信されるコンテンツの内、広告コンテンツの広告主に応じた広告主用スケジュールを生成する手段と、前記広告主の店舗に設けられた表示装置に前記広告主の広告コンテンツと前記広告主用表示スケジュールとを配信する手段とを備えたサーバであることを特徴とするコンテンツ表示システム。
A server that distributes content and a display schedule of the content via a network, a display control device that receives the content and the display schedule from the server via the network, and outputs the content to a display terminal according to the display schedule; A content display system comprising:
Means for the server to generate a display schedule according to the display control device, means for distributing content to the display control device and a display schedule according to the display control device, and content distributed to the display control device And generating the advertiser schedule corresponding to the advertiser of the advertising content, and distributing the advertiser's advertising content and the advertiser display schedule to a display device provided in the advertiser's store A content display system, characterized in that it is a server comprising means.
JP2003345464A 2003-10-03 2003-10-03 Content display system Pending JP2005115445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345464A JP2005115445A (en) 2003-10-03 2003-10-03 Content display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345464A JP2005115445A (en) 2003-10-03 2003-10-03 Content display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115445A true JP2005115445A (en) 2005-04-28

Family

ID=34538732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345464A Pending JP2005115445A (en) 2003-10-03 2003-10-03 Content display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005115445A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076539A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Avix Inc Video billboard device characterized by configuration of operation schedule
JP2008076538A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Avix Inc Video signboard device and video signboard advertisement system broadcasting advertisement of other company
JP2008294968A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corp Apparatus and method for verifying content information, and program
JP2009201011A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp Terminal power supply management method, program display terminal, and terminal power supply management program
JP2012105040A (en) * 2010-11-10 2012-05-31 Yuni Rotto:Kk Device and program for editing and reproducing content
JP2013105386A (en) * 2011-11-15 2013-05-30 East Japan Marketing & Communications Inc Advertisement information management server, advertisement information management system, and advertisement information management program
JP2015032123A (en) * 2013-08-02 2015-02-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Business terminal system
JP2015061282A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Content reproduction device, reproduction schedule adjustment method, and program
JP2016090643A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 恒夫 鳥居 Digital Signage
JP2016200892A (en) * 2015-04-08 2016-12-01 三菱電機株式会社 Schedule management apparatus, schedule display control apparatus, and schedule management method
JP2019079579A (en) * 2019-02-14 2019-05-23 三菱電機株式会社 Schedule display control apparatus

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008076539A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Avix Inc Video billboard device characterized by configuration of operation schedule
JP2008076538A (en) * 2006-09-19 2008-04-03 Avix Inc Video signboard device and video signboard advertisement system broadcasting advertisement of other company
JP2008294968A (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Sony Corp Apparatus and method for verifying content information, and program
JP2009201011A (en) * 2008-02-25 2009-09-03 Pioneer Electronic Corp Terminal power supply management method, program display terminal, and terminal power supply management program
JP2012105040A (en) * 2010-11-10 2012-05-31 Yuni Rotto:Kk Device and program for editing and reproducing content
JP2013105386A (en) * 2011-11-15 2013-05-30 East Japan Marketing & Communications Inc Advertisement information management server, advertisement information management system, and advertisement information management program
JP2015032123A (en) * 2013-08-02 2015-02-16 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Business terminal system
JP2015061282A (en) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 Content reproduction device, reproduction schedule adjustment method, and program
JP2016090643A (en) * 2014-10-30 2016-05-23 恒夫 鳥居 Digital Signage
JP2016200892A (en) * 2015-04-08 2016-12-01 三菱電機株式会社 Schedule management apparatus, schedule display control apparatus, and schedule management method
JP2019079579A (en) * 2019-02-14 2019-05-23 三菱電機株式会社 Schedule display control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8799073B2 (en) Computing system for monetizing calendar applications
US20070050372A1 (en) Systems and methods for creating, managing and publishing advertisements
US20040073484A1 (en) Electronic display advertising method and apparatus
US20020055880A1 (en) System for facilitating digital advertising
EP2172893A2 (en) Scheduling the display of content
WO2002003209A1 (en) Information distribution system, information distribution method, and computer program for executing the method
JP2005115445A (en) Content display system
JP2012174211A (en) Advertisement distribution device and advertisement distribution system
US20070226763A1 (en) System And Method Of Provising User Specified Information And Advertising
US20230147817A1 (en) Method, apparatus and system for realizing dynamic scheduling for a cinema and controlling playing of a movie
WO2002039340A1 (en) Advertisement segment transaction method and system
JP6206773B2 (en) Program-linked advertising system and program-linked advertising server
JP3818845B2 (en) Advertisement allocation method, video content distribution system
JPWO2004059545A1 (en) Content information processing system and method
JP2003271645A (en) Content delivery control system
JP6087864B2 (en) Distribution apparatus, distribution method, and distribution program
JP6401880B1 (en) Costume supply system and costume supply program
KR101945244B1 (en) Local advertising media intermediary system
JP2022163525A (en) System, method, and program for generating content
JP2005122762A (en) Advertising delivery server system and advertising delivery method
JP7356031B2 (en) Information processing system, information processing method and program
KR100352929B1 (en) Digital board message communication system for useing wireless and message communication method for useing the such
JP2003131649A (en) Electric bulletin board system
JP2003029731A (en) Information display
JP2003280562A (en) System for exhibition management

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090527