JP2005113608A - Vehicular remote locking-unlocking control device - Google Patents
Vehicular remote locking-unlocking control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005113608A JP2005113608A JP2003351932A JP2003351932A JP2005113608A JP 2005113608 A JP2005113608 A JP 2005113608A JP 2003351932 A JP2003351932 A JP 2003351932A JP 2003351932 A JP2003351932 A JP 2003351932A JP 2005113608 A JP2005113608 A JP 2005113608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- request signal
- interval
- portable device
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
この発明は、携帯機を手に持ったあるいはポケット等に所持している車両利用者が、車両に近づいたときにドアロックが解錠されるスマートエントリーシステム等に適用して好適な車両用遠隔施解錠制御装置に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a smart entry system in which a door lock is unlocked when a vehicle user who holds a portable device in his hand or holds it in a pocket or the like approaches the vehicle. The present invention relates to a locking / unlocking control device.
近時、キーをドアのキーシリンダに差しこんでドアロックの施解錠を行い、ドアを開閉する車両ドアロック装置に代替して、あるいは併設して、キーを差しこむことなく無線送受信可能な携帯機により車両のドアロックを施解錠する車両用遠隔施解錠制御システムが知られている。 Recently, the key can be inserted into the key cylinder of the door to lock and unlock the door lock, and can be used for wireless transmission and reception without inserting the key instead of or in addition to the vehicle door lock device that opens and closes the door. 2. Description of the Related Art A vehicle remote locking / unlocking control system for locking and unlocking a vehicle door lock by a machine is known.
例えば、ドアロックの遠隔解錠が可能な、いわゆるオートアンロックシステムが採用された車両側装置からは、常時、間欠的に、応答要求のためのリクエスト信号が無線で送信されている。 For example, a request signal for requesting a response is transmitted wirelessly and constantly from a vehicle-side device that employs a so-called auto-unlock system capable of remotely unlocking a door lock.
その車両に乗車するために、車両利用者が車両に近づいて行くことで、車両利用者のポケット等に所持された携帯機が、リクエスト信号の送信有効範囲内に入ると、携帯機によりリクエスト信号が受信される。 When the portable device held in the pocket of the vehicle user enters the effective transmission range of the request signal when the vehicle user approaches the vehicle to get on the vehicle, the request signal is transmitted by the portable device. Is received.
このリクエスト信号を受信した携帯機は自己の固有コードを変調し応答信号として車両側装置に無線で返信する。 The portable device that has received this request signal modulates its own unique code and sends it back as a response signal to the vehicle side device.
この応答信号を受信した車両側装置は、復調した固有コードと、車両側装置に予め登録されている固有コードとを比較し、一致した場合に、ドアロックアクチュエータを駆動してドアロックの自動解錠を行うように構成されている。 The vehicle side device that has received this response signal compares the demodulated unique code with the unique code registered in advance in the vehicle side device, and if they match, the door lock actuator is driven to automatically unlock the door lock. It is configured to lock.
しかしながら、図6に示すように、同一の車両用遠隔施解錠制御システムを搭載する車両2と車両4が並んで駐車していた場合に、車両2、4からそれぞれ送信されるリクエスト信号の送信有効範囲6、8が重複範囲10を有する場合がある。
However, as shown in FIG. 6, when the
この場合、図7の(a)、図7の(b)に示すように、車両2、4のリクエスト信号の送信タイミングが一致していたときに、すなわち完全に同期しているときには、システムが同一であるので、車両2から送信されるリクエスト信号の間欠送信間隔T1と車両4から送信されるリクエスト信号の間欠送信間隔T1とは同一であることから、送信有効範囲6、8の重複範囲10において、間欠送信間隔T1毎に車両2と車両4から送信されるリクエスト信号が相互干渉してしまう。
In this case, as shown in FIGS. 7A and 7B, when the transmission timings of the request signals of the
その結果、重複範囲10に位置する車両2の携帯機(あるいは車両4の携帯機)では正しいリクエスト信号を受信できなくなり、図7の(c)に点線で示す応答信号を送信できない。結果としてドアロックを施解錠することができないという事態が発生する。この場合、車両2と車両4のリクエスト信号は、同一時間の間欠送信間隔T1で、同期して送信が繰り返されるので、相互干渉が継続してしまうという課題がある。
As a result, the mobile device of the vehicle 2 (or the mobile device of the vehicle 4) located in the overlapping
また、重複範囲10に、例えば車両2の携帯機が位置する場合において、図8の(b)に示すように、他車両4からのリクエスト信号の送信の直後に、図8の(a)に示すように、自車両2からのリクエスト信号が送信される場合、携帯機は、まず、他車両4からのリクエスト信号を受信し、応答信号を送信する処理を行うが、この処理中に、自車両2からのリクエスト信号が送信された場合には、このリクエスト信号を受信することができない事態が発生し、車両2のリクエスト信号の間欠送信間隔T1と車両4のリクエスト信号の間欠送信間隔T1とは同一であり、リクエスト信号の発生が同期することから、この場合にも、相互干渉を原因として、図8の(c)に点線で示す応答信号を送信できない。
Further, when the portable device of the
車両のドアロックの遠隔施解錠制御ではないが、特開平10−124633号(特許文献1)に、室の入退出を管理する入退出管理装置を例とする相互干渉回避技術が公表されている。この相互干渉回避技術では、一方の非接触カードリーダが、この一方の非接触カードリーダに対応する正規のカードとデータ交信を行う際に、他方の非接触カードリーダの通信範囲と重なって他方の非接触カードリーダからの妨害電波による相互干渉の悪影響を受けて正規のカードから受信したデータ構造が破壊されていないかどうかを一方の非接触カードリーダで判定する通信エラー判定処理を行う。この通信エラー判定処理において受信データのデータ構造が破壊されていると判断した場合には、他方の非接触カードリーダとの相互干渉を回避するために、一方の非接触カードリーダが以降の通信周期を変更する処理を行う。 Although it is not remote locking / unlocking control of a door lock of a vehicle, Japanese Patent Laid-Open No. 10-124633 (Patent Document 1) discloses a mutual interference avoidance technique using an entrance / exit management device for managing entry / exit of a room as an example. . In this mutual interference avoidance technique, when one non-contact card reader performs data communication with a regular card corresponding to this one non-contact card reader, the other non-contact card reader overlaps with the communication range of the other non-contact card reader. Communication error determination processing is performed in which one of the non-contact card readers determines whether the data structure received from the legitimate card has been destroyed due to the adverse effects of mutual interference caused by the interference radio waves from the non-contact card reader. If it is determined in this communication error determination process that the data structure of the received data is destroyed, in order to avoid mutual interference with the other non-contact card reader, one non-contact card reader Process to change.
しかしながら、特許文献1に係る相互干渉回避技術では、相互干渉を原因とする受信データのデータ構造が破壊されているかどうかを判定する通信エラー判定処理が必須の構成要件とされており、システムの構成が複雑になるという課題がある。
However, in the mutual interference avoidance technique according to
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、リクエスト信号を送信する際に、他車のリクエスト信号との相互干渉が発生しない簡単な構成の車両用遠隔施解錠制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a problem, and when transmitting a request signal, the remote locking / unlocking control device for a vehicle having a simple configuration in which mutual interference with a request signal of another vehicle does not occur. The purpose is to provide.
この項では、理解の容易化のために添付図面中の符号を付けて説明する。したがって、この項に記載した内容がその符号を付けたものに限定して解釈されるものではない。 In this section, for ease of understanding, reference numerals in the attached drawings are used for explanation. Therefore, the contents described in this section should not be construed as being limited to those having the reference numerals.
この発明の車両用遠隔施解錠制御装置は、リクエスト信号を受信して応答信号を送信する携帯機18と、車両12に搭載され、前記応答信号の送信を要求する前記リクエスト信号を間欠的に送信し、前記携帯機18から前記応答信号を受信して車両のドアロックの施解錠を制御する制御装置80(30)とを備え、前記制御装置80(30)は、前記リクエスト信号を間欠的に送信する際、前記リクエスト信号の送信毎に間欠送信間隔を変化させて送信することを特徴とする(請求項1記載の発明)。
The remote locking / unlocking control apparatus for a vehicle according to the present invention includes a portable device 18 that receives a request signal and transmits a response signal, and intermittently transmits the request signal that is mounted on the
この発明によれば、リクエスト信号の送信毎に間欠送信間隔を変化させているので、他車のリクエスト信号との相互干渉を未然に回避することができる。また、通信エラーの判定処理が不要であるので、構成を簡単にすることができる。 According to the present invention, since the intermittent transmission interval is changed every time the request signal is transmitted, mutual interference with the request signal of another vehicle can be avoided in advance. Further, since the communication error determination process is unnecessary, the configuration can be simplified.
例えば、前記間欠送信間隔は、固定値である基本間隔と乱数値である変動間隔とから構成することができる(請求項2記載の発明)。 For example, the intermittent transmission interval can be composed of a basic interval that is a fixed value and a variable interval that is a random value (the invention according to claim 2).
この発明の車両用遠隔施解錠制御装置は、リクエスト信号を受信して応答信号を送信する携帯機18と、車両12に搭載され、前記応答信号の送信を要求する前記リクエスト信号を間欠的に送信し、前記携帯機18から前記応答信号を受信して車両のドアロックの施解錠を制御する制御装置80(30)とを備え、前記制御装置80(30)は、前記リクエスト信号を間欠的に送信する際、固定値である基本間隔と車両毎に異なる特定値間隔とから構成される間欠送信間隔で送信することを特徴とする(請求項3記載の発明)。
The remote locking / unlocking control apparatus for a vehicle according to the present invention includes a portable device 18 that receives a request signal and transmits a response signal, and intermittently transmits the request signal that is mounted on the
この発明によれば、リクエスト信号の間欠送信間隔を、固定値である基本間隔と車両毎に異なる特定値間隔とから構成するようにしているので、車両毎にリクエスト信号の間欠送信間隔が異なり、他車のリクエスト信号との相互干渉を未然に回避することができる。また、通信エラーの判定処理が不要であるので、構成を簡単にすることができる。 According to this invention, since the intermittent transmission interval of the request signal is configured from a basic interval that is a fixed value and a specific value interval that is different for each vehicle, the intermittent transmission interval of the request signal is different for each vehicle, Mutual interference with request signals from other vehicles can be avoided beforehand. Further, since the communication error determination process is unnecessary, the configuration can be simplified.
この場合、前記車両毎に異なる特定値間隔は、例えば前記車両毎に付与される車台番号に基づき決定することができる(請求項4記載の発明)。 In this case, the specific value interval different for each vehicle can be determined based on, for example, a chassis number assigned to each vehicle (the invention according to claim 4).
あるいは、応答信号には、携帯機18に記憶されているIDコードを含ませ、制御装置80(30)は、受信した前記応答信号に含まれる前記IDコードと、予め車両に記憶されているIDコードとを比較し、一致したときに、車両のドアロックの施解錠を制御するとともに、前記車両毎に異なる特定値間隔を、予め車両に記憶されている前記IDコードに基づき決定することで、他車のリクエスト信号との相互干渉を未然に回避することができる(請求項5記載の発明)。この場合にも、通信エラーの判定処理が不要であるので、構成を簡単にすることができる。 Alternatively, the response signal includes the ID code stored in the portable device 18, and the control device 80 (30) can transmit the ID code included in the received response signal and the ID stored in the vehicle in advance. When the code is compared and matched, controlling the locking and unlocking of the door lock of the vehicle, and determining a specific value interval different for each vehicle based on the ID code stored in the vehicle in advance, Mutual interference with request signals from other vehicles can be avoided beforehand (the invention according to claim 5). Also in this case, the communication error determination process is unnecessary, and the configuration can be simplified.
この発明によれば、リクエスト信号を送信する際に、送信毎にリクエスト信号の間欠送信間隔を変化させているので、他車のリクエスト信号との相互干渉が発生することがない。 According to this invention, when transmitting the request signal, the intermittent transmission interval of the request signal is changed for each transmission, so that mutual interference with the request signal of another vehicle does not occur.
また、この発明によれば、リクエスト信号の間欠送信間隔を、固定値である基本間隔と車両毎に異なる特定値間隔とから構成するようにしているので、車両毎にリクエスト信号の間欠送信間隔が異なり、他車のリクエスト信号との相互干渉が発生することがない。 In addition, according to the present invention, the intermittent transmission interval of the request signal is configured by a basic interval that is a fixed value and a specific value interval that is different for each vehicle. In contrast, there is no mutual interference with a request signal of another vehicle.
なお、この発明では、通信エラーの判定処理が不要であるので、構成が簡単である。 In addition, in this invention, since the determination process of a communication error is unnecessary, a structure is simple.
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、この発明の一実施形態に係る車両用遠隔施解錠制御装置が適用された車両用遠隔制御システム10の構成を示している。
FIG. 1 shows a configuration of a vehicular
図2は、この車両用遠隔制御システム10が適用された車両12とLFアンテナ等の配置を模式的に示している。
FIG. 2 schematically shows the arrangement of the
図1及び図2において、車両用遠隔制御システム10は、基本的には、車両12に搭載される車両施解錠制御装置であるコントロールユニット80を含む車載ユニット16と、この車載ユニット16に対して、無線によりドアロックの施解錠の要請を行う携帯機18とから構成されている。なお、携帯機18は、施解錠の際に、車両側の施解錠ボタンの操作が不要なスマートエントリシステム用にも適用可能である。
1 and 2, the vehicle
携帯機18は、制御装置としてのCPU(Central Processing Unit)100を有し、このCPU100には、RF送信回路102を通じて315[MHz]のRF(Radio Frequency)信号送信用のRFアンテナ104が接続されるとともに、LF受信回路106を通じて125[kHz]のLF(Low Frequency)信号受信用のLFアンテナ108が接続されている。なお、RF信号としてはVHF帯・UHF帯(30〜3[GHz])の電波を用いることができ、LF信号としてはLF帯(30〜300[kHz])の電波を用いることができる。
The portable device 18 has a CPU (Central Processing Unit) 100 as a control device, and an
この携帯機18には、交換可能なボタン電池等のバッテリ110が装着され、このバッテリ110からCPU100に電源が供給されるとともに、CPU100を通じてRF送信回路102とLF受信回路106に電源が供給される。携帯機18は、例えばIC(Integrated Circuit)チップを内蔵したクレジットカード程度あるいはこれよりも小さい大きさに構成されている。なお、携帯機18には、必要に応じて、この携帯機18の電源を完全に遮断する電源オンオフスイッチ(不図示)を設けている。
A battery 110 such as a replaceable button battery is attached to the portable device 18, and power is supplied from the battery 110 to the
携帯機18に対して車載ユニット16から応答信号の送信(返信)を要求するリクエスト信号(送信リクエスト信号)であるLF信号が電波により送信されるが、このLF信号電波のLFアンテナ108及びLF受信回路106による受信を契機として、電源スイッチがオンとなっていて通常の場合にはスリープ状態にある携帯機18のCPU100がウェークアップ(起動)するように構成されており、携帯機18の省電力化が図られている。
An LF signal that is a request signal (transmission request signal) for requesting transmission (reply) of a response signal from the in-vehicle unit 16 to the portable device 18 is transmitted by radio waves. The
一方、車両12の各ドア311〜315には、ドアスイッチ28が設けられ、ドアが開いている状態(開状態)でオン、閉じている状態(閉状態)でオフとなる。
On the other hand, each
車両12には、さらに、インストルメントパネル表面下にRFアンテナ40及びRF受信回路42を含むRFユニットが設けてある。また、運転席側のドアミラーには、車外通信用のLFアンテナ(車外LFアンテナ)44が設けられている。
The
この場合、LFアンテナ44及び上述した携帯機18のLFアンテナ108は、フェライト等の磁性体の軸(円柱あるいは角柱)に、絶縁電線がコイルとして巻かれたボビンが取り付けられた構造になっている。
In this case, the
ドアミラーに配置されたLFアンテナ44の送信有効範囲TAは、車両12の側面の前面端から前席側のドア311の全体をカバーする半径1[m]程度の範囲となっている。なお、リクエスト信号の送信有効範囲TAとは、車両12のLFアンテナ44から送信されたリクエスト信号を携帯機18が受信可能な範囲である。
The effective transmission range TA of the
一方、携帯機18のRFアンテナ104から送信されるRF信号の送信有効範囲は、携帯機18のRFアンテナ104の位置を中心とする半径5[m]程度に及ぶ範囲であり、逆に言えば、RF信号の受信有効範囲は、車両12のRFアンテナ40の位置を中心とする半径5[m]程度に及ぶ範囲であり、リクエスト信号の送信有効範囲TAを十分に超える範囲となっている。
On the other hand, the effective transmission range of the RF signal transmitted from the
車載ユニット16は、さらに、車両用遠隔制御システム10の全体を制御するコントロールユニット80(CPU30)と、コントロールユニット80と協働するドアロックユニット90を備えている。コントロールユニット80とドアロックユニット90とは、一体的な構成とすることもできる。
The in-vehicle unit 16 further includes a control unit 80 (CPU 30) that controls the entire vehicle
コントロールユニット80には、RF受信回路42、LF送信回路54が内蔵されている。
The
ドアロックユニット90には、各ドアのドアスイッチ28及び各ドアのドアロックアクチュエータ14が接続されている。ドアロックアクチュエータ14を通じてドア311のドアロック(不図示)の施解錠がなされる。
The
車載ユニット16の各構成要素には、車載バッテリ86から電源が供給される。
Power is supplied to each component of the in-vehicle unit 16 from the in-
なお、CPU(ワンチップCPU)30、CPU(ワンチップCPU)100及びドアロックユニット90は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、クロック発生器、カウンタ、及びタイマを有し、前記CPUは、ROMに記憶されているプログラムあるいはデータに従って、一連の計算またはデータ処理を自動的に行う。
The CPU (one-chip CPU) 30, the CPU (one-chip CPU) 100, and the
また、この実施形態においては、理解を容易にするために、車載ユニット16は、ドアロックユニット90を含めてCPU30により集中的に制御され、携帯機18は、CPU100により制御されるものとする。
In this embodiment, in order to facilitate understanding, it is assumed that the in-vehicle unit 16 is centrally controlled by the
ここで、遠隔施解錠動作の例を簡単に説明すると、車両12のLFアンテナ44に接続されたLF送信回路54からのLF信号である送信リクエスト信号が、LFアンテナ44を介して車外に送信され、車外の送信有効範囲TAに位置している携帯機18のLFアンテナ108を通じてLF受信回路106にて受信されることで、車載ユニット16から携帯機18に対して応答信号の送信を要求するリクエスト信号の送受信が行われる。このリクエスト信号を受信した携帯機18からの応答信号がRFアンテナ108を通じて送信され、車両12のRFアンテナ40を介し、RF受信回路42で受信されることで応答信号の送受信が行われ、CPU30の制御の下に、ドアロックユニット90を通じドアロックアクチュエータ14を作動させることで、ドアロックの遠隔施解錠制御が行われる。
Here, the example of the remote locking / unlocking operation will be briefly described. A transmission request signal which is an LF signal from the LF transmission circuit 54 connected to the
この実施形態に係る車両用遠隔施解錠制御装置が適用された車両用遠隔制御システム10は、基本的には、以上のように構成され、かつ動作するものであり、次にフローチャートを参照してドアロックの解錠動作について説明する。
The vehicle
図3は、車載ユニット16のCPU30により実行されるリクエスト信号の送信毎に間欠送信間隔Tiを変化させて送信する実施例1のフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart of the first embodiment in which the intermittent transmission interval Ti is changed every time a request signal transmitted by the
図4は、実施例1のタイムチャートであり、図4の(a)は、車載ユニット16のCPU30によるリクエスト信号の送受信処理に関するタイムチャート、図4の(b)は、他の携帯機の送受信処理に関するタイムチャート、図4の(c)は、車両12の正規の携帯機18のCPU100の送受信処理に関するタイムチャートである。
FIG. 4 is a time chart of the first embodiment. FIG. 4A is a time chart regarding request signal transmission / reception processing by the
イグニッションスイッチがオフ状態となっていて車両12が駐車あるいは停車中に、バッテリ86の交換がなされてバッテリ86から車載ユニット16の各部に電源の供給が開始されると、ステップS1において、CPU30は、自己のROMからリクエスト信号の間欠送信間隔Tiの基本間隔Ta(例えば、Ta=500[ms])を読み出してRAMに設定する。次にステップS2では、時点t0においてリクエスト信号をLF送信回路54及びLFアンテナ44を通じて車外に送信する。リクエスト信号の発生期間(時点t0〜t1間の期間)は、例えば10[ms]に設定される。
When the ignition switch is turned off and the
時点t0〜t1間でリクエスト信号が発生している期間には、図2に示すように、LFアンテナ44の近傍の送信有効範囲TA内に電波が放射されている。
During the period in which the request signal is generated between time points t0 and t1, radio waves are radiated within the transmission effective range TA in the vicinity of the
ステップS3において、リクエスト信号の送信終了時点t1から所定期間Tp(後述する。)の間、携帯機18からの応答信号の受信があるかどうかを判断する。 In step S <b> 3, it is determined whether a response signal is received from the portable device 18 for a predetermined period Tp (described later) from the request signal transmission end time t <b> 1.
所定期間Tpの間に応答信号を受信できなかった場合には、ステップS4に進み、次に送信しようとするリクエスト信号までの間欠送信間隔Ti(ここでは、時点t1からt2までの間隔)を決定する。 If the response signal cannot be received during the predetermined period Tp, the process proceeds to step S4, and the intermittent transmission interval Ti (here, the interval from time t1 to t2) to the request signal to be transmitted next is determined. To do.
ここで、間欠送信間隔Tiは、固定値である基本間隔Taと乱数値である変動間隔Trの和で決定される(Ti=Ta+Tr)。具体的に、この実施例1において、変動間隔Trは、−50[ms]から+50[ms]の間の値に決定される。実際上、CPU30は、乱数発生器として機能し、ステップS4において、値0〜値1の間の乱数(3桁程度)を発生し、この乱数に100をかけた値(0〜100の間の値をとる。)から値50を引くことで、−50[ms]から+50[ms]の値をとる変動間隔Trを決定する。そして、この変動間隔Tr(−50[ms]≦Tr≦+50[ms])に基本間隔Ta(Ta=500[ms])を加えることで、450[ms]〜550[ms]の間の値をとる間欠送信間隔Tiを決定する。結果として、間欠送信間隔Tiは、1回の送信毎に異なる乱数値となる。
Here, the intermittent transmission interval Ti is determined by the sum of the basic interval Ta, which is a fixed value, and the fluctuation interval Tr, which is a random value (Ti = Ta + Tr). Specifically, in the first embodiment, the fluctuation interval Tr is determined to a value between −50 [ms] and +50 [ms]. In practice, the
次に、再び、ステップS2において、CPU30は、前回のリクエスト信号の立ち下がり時点t1から、ステップS4で決定した間欠送信間隔Tiの経過時点t2においてリクエスト信号の送信を開始し時点t3までの間、再びリクエスト信号を送信する。
Next, again in step S2, the
時点t2〜t3の間において、車両12の送信有効範囲TA内に位置する他の携帯機(不図示)によりリクエスト信号が受信されたとき、該他の携帯機のCPUは、時点t3〜t4(例えば2〜3[ms]程度の期間)の間受信処理し、自己のROMから自己のIDコードを読み出し、自己のRF送信回路、自己のRFアンテナを通じてIDコードを含む応答信号であるRF信号を時点t4〜t5の間送信する。なお、図4において、ハッチングで示す期間は、信号の受信または受信処理を行う期間を示している。
When a request signal is received by another portable device (not shown) located within the transmission effective range TA of the
ステップS3において、時点t4〜t5の間で他の携帯機からのIDコード含む応答信号であるRF信号をRFアンテナ40及びRF受信回路42を通じて受信した車載ユニット16のCPU30は、ステップS5において、受信した応答信号のIDコードと、予め車両12のROMに記憶されている自己に固有のIDコードとを時点t5〜t6(例えば2〜3[ms]程度の期間)の間に比較し、一致しているかどうかを判断する。
In step S3, the
一致していなかった場合(この場合、他の携帯機のIDコードであるので一致していない場合に該当する。)には、再び、ステップS4の処理を行う。 If they do not match (in this case, the ID codes of other portable devices correspond to the case where they do not match), the process of step S4 is performed again.
ステップS4において、リクエスト信号の送信終了時点t3から所定期間Tpの経過時点で、リクエスト信号の次の間欠送信間隔Tiを決定する。 In step S4, the next intermittent transmission interval Ti of the request signal is determined when a predetermined period Tp has elapsed from the transmission end time t3 of the request signal.
ここで、上述した基本間隔Ta及び所定期間Tpの決定の仕方の例について説明する。リクエスト信号は、全てのドアスイッチ28がオフ状態(全てのドア311〜315が閉まっている状態)で車両12のイグニッションスイッチがオフ状態の間、間欠的ではあるが連続的に自動送信されるので、その分、バッテリ86の電力が消費される。しかし、間欠送信間隔Tiを余り長い時間に設定すると、携帯機18の所持者が車両12に近づいても、次のリクエスト信号が送信されるまで携帯機18が反応しないことからドアロックの自動解錠処理が行われないこととなり、待ち時間が長くなって不便である。
Here, an example of how to determine the basic interval Ta and the predetermined period Tp described above will be described. Since the request signal is automatically transmitted continuously but intermittently while all the door switches 28 are in the off state (all the
そこで、バッテリ86の電力消費と、この待ち時間の、いわゆるトレードオフにより基本間隔TaをTa=500[ms]程度の時間に決めている。そのため、所定期間Tpは、CPU30がリクエスト信号を送信してから応答信号の受信処理が行える期間(時点t3〜t6)にステップS4の処理時間を足した時間よりは長い期間で、間欠送信間隔Tiの最小値(ここでは、450[ms])よりも短い期間の間に設定すればよい。この実施例1で、所定期間Tpは、400[ms]に設定されている。
Therefore, the basic interval Ta is determined to be about Ta = 500 [ms] by so-called trade-off between the power consumption of the
ステップS4において、次の間欠送信間隔Ti(基本間隔Ta+変動間隔Tr)が決められると、次のステップS2において、時点t7〜t8の間、リクエスト信号が送信される。 When the next intermittent transmission interval Ti (basic interval Ta + fluctuation interval Tr) is determined in step S4, a request signal is transmitted between time points t7 and t8 in the next step S2.
この時点t7〜t8の間において、図4の(c)に示すように、車両12の送信有効範囲TA内に位置する車両12の携帯機18によりリクエスト信号が受信されたとき、携帯機18のCPU100は、時点t8〜t9(例えば2〜3[ms]程度の期間)の間受信処理し、自己のROMから自己のIDコードを読み出し、RF送信回路102及びRFアンテナ104を通じてIDコードを含む応答信号であるRF信号を時点t9〜t10の間送信する。
When the request signal is received by the portable device 18 of the
ステップS3において、時点t9〜t10の間で携帯機18からのIDコード含む応答信号であるRF信号をRFアンテナ40及びRF受信回路42を通じて受信した車載ユニット16のCPU30は、ステップS5において、受信した応答信号のIDコードと、予め車両12のROMに記憶されている自己に固有のIDコードとを時点t10〜t12の間に比較し、一致しているかどうかを判断する。
In step S3, the
一致していた場合には、ステップS6において、ドアロックユニット90を通じドアロックアクチュエータ14を介して運転席側ドア311のドア313のドアロックを解錠する。もちろん、ドア311〜314を同時に解錠するように構成を変更することもできる。
If they match, the door lock of the
図5は、車載ユニット16のCPU30により実行される、リクエスト信号の間欠送信間隔Tiを車両12毎に異なる送信間隔として送信する実施例2についてのフローチャートである。タイムチャートは、図4のタイムチャートを利用して説明する。なお、実施例1の説明と重複する部分については、繁雑となるので、省略しあるいは簡単に説明する。
FIG. 5 is a flowchart of the second embodiment in which the intermittent transmission interval Ti of the request signal is transmitted as a different transmission interval for each
バッテリ86から車載ユニット16に電源の供給が開始されると、ステップS11において、CPU30は、自身のROMからリクエスト信号の間欠送信間隔Tiを読み出し、RAMに設定する。
When the supply of power from the
この実施例2において、間欠送信間隔Tiは、基本間隔Ta(例えば、500[ms])と、車両12毎に異なる固有値である特定値間隔Tsの和で決定される(Ti=Ta+Ts)。具体的に、この実施例2において、特定値間隔Tsは、−50[ms]から+50[ms]の間の車両12毎に異なる固有値に決定される。実際上、CPU30は、関数発生器f(x)として機能し、変数xとしては、車両12に刻印され、ROMに記憶されている車台番号vinの全て(あるいは下4桁等)を利用し、関数値f(vin)の値が0〜100の間の値になるように設定し、この関数値f(vin)から値50を引くことで、−50[ms]から+50[ms]の間のいずれかの値をとる特定値間隔Tsを決定する。この場合、車両毎に異なる特定値間隔Tsは、車両12の車台番号に基づき決定される。
In the second embodiment, the intermittent transmission interval Ti is determined by the sum of a basic interval Ta (for example, 500 [ms]) and a specific value interval Ts that is a unique value for each vehicle 12 (Ti = Ta + Ts). Specifically, in the second embodiment, the specific value interval Ts is determined to be a unique value for each
この特定値間隔Ts(−50[ms]≦Ts≦+50[ms])に基本間隔Ta(Ta=500[ms])を加えることで、450[ms]〜550[ms]の間の値をとる間欠送信間隔Ti(Ti=Ta+Ts)を決定する。基本間隔Taは、車両12に拘わらず一定であり、特定値間隔Tsを車両12毎に固有な値としているので、結果として、間欠送信間隔Tiは、車両毎に固有な値になる。
By adding the basic interval Ta (Ta = 500 [ms]) to this specific value interval Ts (−50 [ms] ≦ Ts ≦ + 50 [ms]), a value between 450 [ms] and 550 [ms] is obtained. The intermittent transmission interval Ti (Ti = Ta + Ts) to be taken is determined. The basic interval Ta is constant regardless of the
なお、車両12毎に固有な間欠送信間隔Tiは、車両12の車台番号vinに基づき決定する以外に、車両12のROMに予め記憶されている携帯機18のIDコードid(これも車両12に固有のコードである。)を利用してもよい。すなわち、変数xとして、携帯機18のIDコードidの全て(あるいは下4桁等)を利用し、関数値f(id)の値が0〜100の間の値になるように設定し、この関数値f(id)から値50を引くことで、−50[ms]〜+50[ms]の間のいずれかの値をとる特定値間隔Tsを決定する。
The intermittent transmission interval Ti unique to each
次に、ステップS12において、車両12のLFアンテナ44からリクエスト信号が送信される。
Next, in step S12, a request signal is transmitted from the
ステップS13において、このリクエスト信号を受信した携帯機18から応答信号が送信され、この応答信号がRFアンテナ40を通じてRF受信回路42で受信されたかどうかを判断する。
In step S <b> 13, a response signal is transmitted from the portable device 18 that has received the request signal, and it is determined whether the response signal is received by the
応答信号が受信されなかった場合には、ステップS12にもどり、再度、ステップS11で決定している車両12に固有の間欠送信間隔Ti(Ti=Ta+Ts)でリクエスト信号を送信する。この場合、CPU30は、前回のリクエスト信号の立ち下がり時点から決定した間欠送信間隔Tiの経過時点において、所定期間リクエスト信号を送信する。
When the response signal is not received, the process returns to step S12, and the request signal is transmitted again at the intermittent transmission interval Ti (Ti = Ta + Ts) unique to the
ステップS13において、携帯機18からのIDコード含む応答信号であるRF信号をRFアンテナ40及びRF受信回路42を通じて受信した車載ユニット16のCPU30は、ステップS14において、受信した応答信号のIDコードと、予め車両12のROMに記憶されている自己に固有のIDコードとを比較し、一致しているかどうかを判断する。
In step S13, the
一致していなかった場合には、再び、ステップS12以降の処理を行う。 If they do not match, the processing from step S12 is performed again.
その一方、一致していた場合には、ステップS15において、ドアロックユニット90を通じドアロックアクチュエータ14を介して運転席側ドア311のドアロックを解錠する。この場合にも、ドア311〜314を同時に解錠するように構成を変更することができる。
On the other hand, if they match, the door lock of the driver's
以上詳細に説明したように、実施例1では、車両12のLFアンテナ44からリクエスト信号を送信する際に、送信毎に間欠送信間隔Ti(Ti=基本間隔Ta+変動間隔Tr)を変化させているので、自車から送信されるリクエスト信号と他車から送信されるリクエスト信号とが原理的に非同期となり、同じ車両用遠隔施解錠制御装置を搭載している他車のリクエスト信号の送信有効範囲との重複範囲に携帯機18が位置していてもリクエスト信号受信の相互干渉を未然に回避することができる。そのため、通信エラーの判定処理が不要となり、構成を簡単にすることができる。たとえ、ある時点において、他の車両のリクエスト信号と図7の(a)と図7の(b)に示す関係、あるいは図8の(a)と図8の(b)に示す関係となっても、次の間欠送信間隔Tiが他車両と異なることになるので、次のリクエスト信号の送信時には相互干渉が回避される。この場合においても、従来技術のように、通信エラーの判定処理結果に基づく通信周期の変更処理が不要となるので、構成が簡単である。
As described above in detail, in the first embodiment, when a request signal is transmitted from the
また、実施例2では、リクエスト信号の間欠送信間隔Tiを、固定値である基本間隔Taと車両毎に異なる特定値間隔Tsとから構成するようにしているので、車両毎にリクエスト信号の間欠送信間隔Ti(Ti=基本間隔Ta+特定値間隔Ts)が異なることから、自車から送信されるリクエスト信号と他車から送信されるリクエスト信号とが非同期となり、他車のリクエスト信号との相互干渉を未然に回避することができる。また、通信エラーの判定処理が不要であるので、構成を簡単にできる。この場合においても、たとえ、ある時点において、他の車両のリクエスト信号と図7の(a)と図7の(b)に示す関係、あるいは図8の(a)と図8の(b)に示す関係となっても、次の間欠送信間隔Tiが自車両及び他車両共に異なる値であるので、次のリクエスト信号の送信時には相互干渉が回避される。この場合においても、従来技術のように、通信エラーの判定処理結果に基づく通信周期の変更処理が不要となるので、構成が簡単である。また、特定値間隔Tsを車両12に固有な車台番号vinあるいは携帯機18のIDコードidを用いて算出するようにしているので、きわめて簡単に車両12に固有の特定値間隔Tsを発生させることができる。
Further, in the second embodiment, the intermittent transmission interval Ti of the request signal is configured by the basic interval Ta that is a fixed value and the specific value interval Ts that is different for each vehicle. Therefore, the intermittent transmission of the request signal for each vehicle. Since the interval Ti (Ti = basic interval Ta + specific value interval Ts) is different, the request signal transmitted from the own vehicle and the request signal transmitted from the other vehicle are asynchronous, and mutual interference with the request signal of the other vehicle is prevented. It can be avoided in advance. Further, since a communication error determination process is unnecessary, the configuration can be simplified. Even in this case, at a certain point in time, the request signal of another vehicle and the relationship shown in FIGS. 7A and 7B or the relationship shown in FIGS. 8A and 8B. Even in the relationship shown, since the next intermittent transmission interval Ti is a different value for both the own vehicle and the other vehicle, mutual interference is avoided when the next request signal is transmitted. Also in this case, the configuration is simple because the communication cycle changing process based on the communication error determination process result is not required as in the prior art. Further, since the specific value interval Ts is calculated using the chassis number vin unique to the
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、例えば、運転席側のドア311以外のハッチバックドア・トランクドア等に対しても適用できる等、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be applied to, for example, hatchback doors / trunk doors other than the driver's
10…車両用遠隔制御システム 12…車両
14…ドアロックアクチュエータ 16…車載ユニット
18…携帯機 28…ドアスイッチ
30、100…CPU 40、104…RFアンテナ
42…RF受信回路 44、108…LFアンテナ
54…LF送信回路 80…コントロールユニット
86、110…バッテリ 90…ドアロックユニット
102…RF送信回路 106…LF受信回路
311〜315…ドア
DESCRIPTION OF
Claims (5)
車両に搭載され、前記応答信号の送信を要求する前記リクエスト信号を間欠的に送信し、前記携帯機から前記応答信号を受信して車両のドアロックの施解錠を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記リクエスト信号を間欠的に送信する際、前記リクエスト信号の送信毎に間欠送信間隔を変化させて送信する
ことを特徴とする車両用遠隔施解錠制御装置。 A portable device that receives a request signal and sends a response signal;
A control device mounted on a vehicle, intermittently transmitting the request signal requesting transmission of the response signal, receiving the response signal from the portable device, and controlling locking / unlocking of the door lock of the vehicle;
The said control apparatus changes the intermittent transmission space | interval for every transmission of the said request signal, when transmitting the said request signal intermittently. The remote locking / unlocking control apparatus for vehicles characterized by the above-mentioned.
前記間欠送信間隔が、固定値である基本間隔と乱数値である変動間隔とから構成されている
ことを特徴とする車両用遠隔施解錠制御装置。 In the vehicle remote locking / unlocking control apparatus according to claim 1,
The intermittent transmission interval is composed of a basic interval that is a fixed value and a variable interval that is a random value.
車両に搭載され、前記応答信号の送信を要求する前記リクエスト信号を間欠的に送信し、前記携帯機から前記応答信号を受信して車両のドアロックの施解錠を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記リクエスト信号を間欠的に送信する際、固定値である基本間隔と車両毎に異なる特定値間隔とから構成される間欠送信間隔で送信する
ことを特徴とする車両用遠隔施解錠制御装置。 A portable device that receives a request signal and sends a response signal;
A control device mounted on a vehicle, intermittently transmitting the request signal requesting transmission of the response signal, receiving the response signal from the portable device, and controlling locking / unlocking of the door lock of the vehicle;
When the control device intermittently transmits the request signal, the control device transmits the request signal at an intermittent transmission interval including a basic interval that is a fixed value and a specific value interval that is different for each vehicle. Lock control device.
前記車両毎に異なる特定値間隔は、前記車両毎に付与される車台番号に基づき決定されている
ことを特徴とする車両用遠隔施解錠制御装置。 In the vehicle remote locking / unlocking control apparatus according to claim 3,
The specific value interval that is different for each vehicle is determined based on a chassis number given to each vehicle.
前記応答信号には、前記携帯機に記憶されているIDコードが含まれ、
前記制御装置は、受信した前記応答信号に含まれる前記IDコードと、予め車両に記憶されているIDコードとを比較し、一致したときに、車両のドアロックの施解錠を制御するとともに、前記車両毎に異なる特定値間隔が、予め車両に記憶されている前記IDコードに基づき決定されている
ことを特徴とする車両用遠隔施解錠制御装置。
In the vehicle remote locking / unlocking control apparatus according to claim 3,
The response signal includes an ID code stored in the portable device,
The control device compares the ID code included in the received response signal with an ID code stored in advance in the vehicle, and controls the locking and unlocking of the vehicle door lock when they match, and The specific value interval that differs for each vehicle is determined based on the ID code stored in advance in the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351932A JP2005113608A (en) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | Vehicular remote locking-unlocking control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003351932A JP2005113608A (en) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | Vehicular remote locking-unlocking control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005113608A true JP2005113608A (en) | 2005-04-28 |
Family
ID=34543022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003351932A Pending JP2005113608A (en) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | Vehicular remote locking-unlocking control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005113608A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006328803A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Mazda Motor Corp | Smart entry system for vehicle |
KR20070006378A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | 주식회사 현대오토넷 | A method for protection of collision transmission signal between card key in a personal identification card system |
CN102923094A (en) * | 2012-11-12 | 2013-02-13 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Automobile remote control anti-theft device |
WO2013077100A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted communication system, mobile device, communication system, and communication method |
CN103985235A (en) * | 2014-05-04 | 2014-08-13 | 福建创高安防技术股份有限公司 | Remote control method of burglar alarm device and remote control |
CN104118395A (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-29 | 福特全球技术公司 | Mitigation of LF interference from adjacent vehicles |
US9008861B2 (en) | 2011-01-07 | 2015-04-14 | Denso Corporation | Vehicle device control system with a disabling feature |
JP2016156151A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | Remote control system |
WO2020174683A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社ベイビッグ | Control system and control method |
DE102017105800B4 (en) | 2016-03-23 | 2024-02-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intelligent key system |
-
2003
- 2003-10-10 JP JP2003351932A patent/JP2005113608A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552756B2 (en) * | 2005-05-26 | 2010-09-29 | マツダ株式会社 | Smart entry system for vehicles |
JP2006328803A (en) * | 2005-05-26 | 2006-12-07 | Mazda Motor Corp | Smart entry system for vehicle |
KR20070006378A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-11 | 주식회사 현대오토넷 | A method for protection of collision transmission signal between card key in a personal identification card system |
US9008861B2 (en) | 2011-01-07 | 2015-04-14 | Denso Corporation | Vehicle device control system with a disabling feature |
WO2013077100A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 三菱電機株式会社 | Vehicle-mounted communication system, mobile device, communication system, and communication method |
US9430890B2 (en) | 2011-11-25 | 2016-08-30 | Mitsubishi Electric Corporation | In-vehicle communication system, mobile device, communication system, and communication method |
CN102923094A (en) * | 2012-11-12 | 2013-02-13 | 奇瑞汽车股份有限公司 | Automobile remote control anti-theft device |
CN104118395A (en) * | 2013-04-25 | 2014-10-29 | 福特全球技术公司 | Mitigation of LF interference from adjacent vehicles |
GB2513713A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-05 | Ford Global Tech Llc | Mitigation of LF interference from adjacent vehicles also using LF approach detection system |
US9405944B2 (en) | 2013-04-25 | 2016-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | Mitigation of LF interference from adjacent vehicles also using LF approach detection system |
GB2513713B (en) * | 2013-04-25 | 2017-03-15 | Ford Global Tech Llc | Mitigation of LF interference from adjacent vehicles also using LF approach detection system |
CN103985235A (en) * | 2014-05-04 | 2014-08-13 | 福建创高安防技术股份有限公司 | Remote control method of burglar alarm device and remote control |
JP2016156151A (en) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 株式会社東海理化電機製作所 | Remote control system |
DE102017105800B4 (en) | 2016-03-23 | 2024-02-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Intelligent key system |
WO2020174683A1 (en) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 株式会社ベイビッグ | Control system and control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5838257A (en) | Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption | |
US6621406B2 (en) | Keyless entry system for vehicle | |
US5736935A (en) | Keyless vehicle entry and engine starting system | |
US20180162321A1 (en) | Secure vehicle access system, key, vehicle and method therefor | |
US6323566B1 (en) | Transponder for remote keyless entry systems | |
JP4356748B2 (en) | Vehicle control system, in-vehicle device, and portable device | |
JP4973019B2 (en) | Control device for door lock mechanism and control method for door lock mechanism | |
US7388466B2 (en) | Integrated passive entry and remote keyless entry system | |
US7154376B2 (en) | In-vehicle equipment remote control system | |
JP2000104429A (en) | On-vehicle device remote control device | |
JPH11177464A (en) | Transponder for remote keyless boarding system | |
JP2007016505A (en) | Communication device for vehicle | |
JP2005113608A (en) | Vehicular remote locking-unlocking control device | |
JP3672963B2 (en) | Transmission / reception system | |
JP5391029B2 (en) | Vehicle control system | |
JP2002054331A (en) | Controller | |
US20070085657A1 (en) | Portable device for keyless entry system of motor vehicle | |
EP0502567A1 (en) | Remote control system for controlling a function of a base station | |
JP2002021386A (en) | Radio key system | |
JP2004092062A (en) | Locking/unlocking control device for vehicle | |
JP2012025253A (en) | Control system for vehicle | |
JP2012167513A (en) | Radio communication device and electronic key system of vehicle | |
JP4230419B2 (en) | Remote locking / unlocking control device for vehicle | |
JP4005777B2 (en) | Keyless entry device for vehicles | |
WO2015098480A1 (en) | In-vehicle wireless communication device |