JP2005100990A - 放電ランプシステムを作動する方法および放電ランプシステム - Google Patents

放電ランプシステムを作動する方法および放電ランプシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005100990A
JP2005100990A JP2004278067A JP2004278067A JP2005100990A JP 2005100990 A JP2005100990 A JP 2005100990A JP 2004278067 A JP2004278067 A JP 2004278067A JP 2004278067 A JP2004278067 A JP 2004278067A JP 2005100990 A JP2005100990 A JP 2005100990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
frequency
radial
longitudinal
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004278067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4741215B2 (ja
Inventor
Scott J Butler
ジェイ バトラー スコット
Nancy H Chen
エイチ チェン ナンシー
Joseph A Olsen
オールセン ジョーゼフ−エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
Osram Sylvania Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Sylvania Inc filed Critical Osram Sylvania Inc
Publication of JP2005100990A publication Critical patent/JP2005100990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4741215B2 publication Critical patent/JP4741215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

【課題】蒸気相種の垂直分離が低減されている放電ランプシステムを作動する方法を、合成音響モードを従来技術の場合より容易に励振できるように改良する。
【解決手段】ランプ電力をアーク直線化周波数およびランプの半径方向+縦方向合成音響モードを励振する周波数で変調する。
【選択図】図2

Description

本発明は、放電ランプシステムを作動する方法および垂直分離が低減されている放電ランプシステムに向けられている。
放電ランプシステムのバーチカルな動作により蒸気相種の垂直分離(vertical segregation)が生じる可能性があり、そうなった場合ランプの長さにわたるカラー分離、低減された光出力、ランプ壁の局所的なオーバーヒートおよび、早期のランプ故障または不満足なランプ性能を引き起こす可能性がある別の問題が生じる。このことは、高いアスペクト比のランプ(長さ対幅比の高いランプ)に対して特に当てはまる。
この問題に対する解決法は、US特許第6124683号で提案されている。すなわち、放電ランプにおけるアークがランプ電力の音響的な変調によって真っ直ぐにされる。この種の電力変調はランプのバーチカルな動作の期間の垂直分離をある程度コントロールすることもできる。
今日分かっているように、ランプ電力の変調によりアーク温度分布の変調を引き起こしかつ、結果として、ランプを通したガス圧分布の変調が引き起こされる。変調の所定の周波数では、ランプシステムの放電管にガス圧の定在波発振が生じる。放電ランプシステムにおける音響モードは一般に、ランプの放電管に匹敵するサイズのシリンダに基づいて決定される。圧力が管の軸線に沿った空間的な依存性を有しているならば、音響モードは縦方向である。二分の一波長の数が特殊モード数を決定する。2つの二分の一波長があるならば、ランプは第2の縦モードで動作する。圧力が管の半径に沿った空間的な依存性を有しているならば、音響モードは半径方向であり、かつ圧力が管の円周に沿って空間的な依存性を有しているならば、音響モードは方位角である。圧力分布が1つより多くの座標に依存しているという、半径方向−縦方向モードおよび方位角ー縦モードのような合成音響されたモードも可能である。これら合成音響モードは更に、第3の方位角および第2の縦モードの組み合わされた音響モードのように、二分の一波長の数に依存して定めることができる。
これらの音響モードのそれぞれに対する周波数(共振周波数)は放電管の寸法およびランプの気相における音速から決定することができる。音速は温度依存性を有しておりかつアーク温度プロフィールはポジションに依存してくる。にも拘わらず、共振周波数は等温のシリンダ形状のモデルを使用して合理的に推定することができる。
縦モード周波数は大雑把に
nL=(nC)/(2Lenth)
ここでfnLはn番目の縦モードであり、Cは平均音速であり、かつLenthはキャビティー長である。
半径方向モード周波数は大雑把に
nR=(knRC)/(πD)
ここでfnRはn番目の半径方向モードであり、knRはそれぞれの半径方向モードに対して周知である定数であり(それは第1の半径方向モードに対して3.83でありかつ後続のモードに対してはそれより高い)、Cは平均音速であり、かつDはキャビティーの直径である。
方位角モード周波数は大雑把に
nA=(knAC)/(πD)
ここでfnAはn番目の方位角モードであり、knAはそれぞれの方位角モードに対して周知である定数であり(それは第1の方位角モードに対して1.84であり、第2に対して3.05および第3に対して4,20でありかつ後続のモードに対してはそれより高い)、Cは平均音速であり、かつDはキャビティーの直径である。
共振周波数の一層良好な推定は、アークが形成されるキャビティーの形状を申し分なく推定された温度および合成分布を使用して近似する容器の固有モードの有限要素計算から実現することができる。
推定の更に別の方法も可能である。例えば、半径方向音響モードに対して、連続的な半径方向音速プロフィールは等速の同心シリンダに打切ることができる。特性時間は、当該シリンダに対する第1の半径方向共振周波数を反転することによってそれぞれのシリンダに対して計算することができる。合成特性時間は個々のシリンダの特性時間の和から計算することができる。第1の半径方向音響モードの周波数の詳細化された推定は、反転された合成特性時間から計算することができる。
更に、共振周波数は、発光管壁のパターンに充填された塩の堆積および色分離の消失のような視覚的な手掛かりに基づいて微調整することができる。例えば、周波数が縦共振に対して適正に同調されていると、管の周囲に塩リングが出現する可能性がある。
合成モードは、モードの1つが縦方向である限り、個々のモードの周波数の平方を結合することによって求めることができる。例えば、第1の半径方向および第4の縦方向合成モードの共振周波数は
IR4L =fIR +f4L
である。
ここで説明する周波数は電力変調周波数(ここでは「電力周波数」と称される)である。正弦波形に対して、相応の電流(または電圧)周波数は電力周波数の二分の一である。
もう一度従来の技術を参照するに、垂直分離の問題に対する別の解決法はUS特許第6184633号に開示されている。図1に示されているように、ランプ電力は、アーク直線化に適している周波数レンジ10にわたって掃引する正弦波と、縦モードに相応する低周波数12との繰り返しパターンにおいて変調される。掃引された電力周波数レンジは90〜110kHzでありかつ縦モードの電力周波数は24.5kHzである(電流周波数はこれら電力周波数の二分の一である)。これによりアークを介するコントロールは改善されるが、低い周波数は効率よく生成するのが難しくかつ可聴周波数に接近しすぎている。
別の改良は、US特許第6437517号に開示されている。ここでは、低周波がアーク直線化周波数掃引より高い周波数に置換される点を除いて、図1の繰り返しパターンは同じである。比較的高い周波数は単一の周波数とすることができるが、ある周波数レンジを掃引するようにしてもよい。比較的高い周波数は合成音響モードを励振する。これは方位角モード(殊に、第3の方位角モードまたはそれより高いモード)および縦方向モード(殊に、n番目の縦モード)を合成する。19mm長でかつ内径が4mmのランプに対して、アーク直線化周波数レンジは90〜110kHzであり、合成モードは150kHz(±10kHz)にその中心を有しかつパターンは約100Hzにおいて繰り返される。しかしこの場合に励振は難しいので、本発明の発明者は励振するのが一層容易である適当な代替え的な合成を考えるに至った。
US特許第6184633号 US特許第6437517号
本発明の課題は、合成音響モードを従来技術の場合より容易に励振できる、新規なランプシステムおよび放電ランプシステムを作動する方法を提供することである。
本発明の別の課題は、合成音響モードが半径方向+縦方向の合成モードである、新規なランプシステムおよび方法を提供することである。
本発明の更に別の課題は、アーク直線化周波数およびランプの半径方向+縦方向の合成モードを励振する周波数によって変調される、新規なランプシステムおよび放電ランプシステムを作動する方法を提供することである。
本発明の他の課題は、半径方向+縦方向の合成モードが第1の半径方向モードおよびn番目の縦方向モードの合成であり、ここで「n」は有利には偶数および一層有利には2、4および6のうちの1つである、新規なランプシステムおよび方法を提供することである。
本発明の更に別の課題は、アーク直線化周波数でランプ電力を変調する第1の発生器とランプの半径方向+縦方向の合成モードを励振する周波数でランプ電力を変調する第2の発生器とを備えている新規な放電ランプを提供することである。
この課題は方法においては請求項1に記載の通り、蒸気相種の垂直分離が低減されている放電ランプシステムを作動する方法であって、ランプ電力をアーク直線化周波数およびランプの半径方向+縦方向合成音響モードを励振する周波数で変調するステップを有している放電ランプシステムを作動する方法によって解決される。
更に放電ランプシステムにおいては、請求項13に記載のように、蒸気相種の垂直分離が低減されている放電ランプシステムであって、ランプ電力をアーク直線化周波数で変調する第1の発生器と、ランプ電力をランプの半径方向+縦方向合成音響モードを励振する周波数で変調する第2の発生器とを有している放電ランプシステムによって解決される。
その他の請求項にはそれぞれの有利な実施形態が記載されている。
次に本発明を図示の実施例に付き図面を用いて詳細に説明する。
本発明は、蒸気相種の垂直分離が低減されている、放電ランプシステムおよび該放電ランプシステムを作動する方法である。ランプ電力はアーク直線化周波数によっておよび
ランプの半径方向+縦方向の合成音響モードを励振する周波数で変調される。これら2つの周波数は同時に使用するようにしてもいいが、図2に基づいて説明するように、アーク直線化周波数20を周波数掃引であってよい複数の別個のバンドにおいて設定してもよくかつランプの半径方向+縦方向の合成音響モードを励振する周波数22がこれら別個のバンドの間に設定されるようになっていてもよい。
発明者は、シリンダ形状の放電ランプシステムにおいて半径方向+縦方向の合成音響モードの方が方位角−縦方向合成音響モードより容易に励振できることを突き止め、これを踏まえて本発明は上に述べた従来技術を改良しようとするものである。
有利な実施例において、半径方向+縦方向の合成モードは第1の半径方向モードおよびn番目の縦方向モードの合成であり、ここで「n」は有利には偶数(対称性を考慮すると)および一層有利には2、4または6である。合成音響モードは(22で水平方向の鎖線で示されているような)単一の電力周波数または(22で傾斜した線で示されているような)掃引された電力周波数レンジ24によって励振されるものである。掃引周波数レンジは1kHzのオーダにある小さなものであってよい。3.7mm中心内径を有して端部で3.0mmまでテーパリングされかつ23mmの長さを有している放電キャビティーを有しているランプに対して、12kHzが第1の縦モードを励振し、139kHzが第2の方位角モードを励振し、175kHzが第1の半径方向モードを励振し、かつ半径方向−縦方向合成音響モードは、「n」に依存して、179〜182kHzおよび188〜190kHzの1つの電力周波数レンジ内にある周波数22によって励振される。
アーク直線化周波数20は有利には、ランプの第2の方位角モード、または合成された第2の方位角モードおよび縦方向モード(有利には偶数)を励振する。周波数20は範囲26内にあってよく、かつ上述したランプに対して、電力周波数バンドは約15kHz幅でかつ130〜150kHzのレンジ内にある。
アーク直線化周波数20が別個のバンド内に設定されているとき、アーク直線化周波数バンドのそれぞれの時間周期はランプの半径方向+縦方向合成音響モードにおける周波数22による後続の変調より2ないし16倍長くてよい。例えば、アーク直線化周波数バンドは2〜9ms長であってよくかつ合成音響モードの励振は0.2〜5ms長であってよい。別の組み合わせおよび長さも使用可能であり、かつ1つの実施例において、サイクルは約200Hzで動作するようになっており、その結果それぞれのサイクルは5ms長であり、その際アーク直線化周波数バンドはそれぞれ4.7msでありかつ合成音響モードが励振される周期はそれぞれ0.3msである。
アーク直線化周波数および合成音響モードを励振する周波数が同時に設定されているとき、信号は図3に示されているような電力スペクトルを有していることができる・。
ところで図4を参照するに、有利な実施例の放電ランプシステムに対する回路30はランプ電力をアーク直線化周波数で変調する第1の発生器32およびランプ電力をランプの半径方向+縦方向合成音響モードで変調する第2の発生器34とを含んでいる。それぞれの第1および第2の発生器32,34は正弦波電圧を生成するものである。これら発生器は、これを以てここに取り入れることにするUS特許第6522089号に記載のものを含んでいる、周知技術を使用して周知の波形の電圧を生成することができる。
ランプ30は、第1の発生器32からの信号が供給される第1の乗算器36と、第2の発生器34からの信号が供給される第2の乗算器38と、第1および第2の発生器32および34からの電圧が別個の時間間隔において供給されるようになっているとき、第1および第2の乗算器36,38の1つだけに対して零でない乗数を供給するコントローラ42も含んでいる。零でない乗数はいずれの信号がアクティブであるかを決定するためのゲート電圧である。有利な実施例において、加算器40は変調された電力信号を増幅器44に供給し、増幅器が適当な信号を全波整流器ブリッジ48を介して放電管46の電極に供給する。
上に述べた説明および図面において本発明の実施例を説明してきたが、本発明は、明細書および図面を参照にすることができるが、特許範囲によって定められるものであることは勿論である。
従来技術の放電ランプシステム電力周波数変調シーケンスを示す波形図 本発明の実施例の放電ランプシステム電力周波数変調シーケンスを説明する波形図 アーク直線化周波数および合成音響モードを励振する周波数が同時に設定されている本発明の実施例の電力スペクトルを説明する線図 本発明の放電システムの回路の実施例のブロック線図
符号の説明
20 アーク直線化周波数
22 ランプの半径方向+縦方向の合成音響モードを励振する周波数
30 放電ランプシステムに対する回路
32,34 電圧発生器
36,38 乗算器
40 加算器
42 コントローラ
44 増幅器
46 放電管
48 全波整流器ブリッジ

Claims (21)

  1. 蒸気相種の垂直分離が低減されている放電ランプシステムを作動する方法であって、
    ランプ電力をアーク直線化周波数およびランプの半径方向+縦方向合成音響モードを励振する周波数で変調するステップを有している
    放電ランプシステムを作動する方法。
  2. アーク直線化周波数は相互に時間的に離れている時間間隔において設定されておりかつ半径方向+縦方向合成音響モードの励振はアーク直線化周波数時間間隔の間で生じるようになっている
    請求項1記載の方法。
  3. 半径方向+縦方向合成音響モードの励振はアーク直線化周波数と同時に設定されている
    請求項1記載の方法。
  4. 半径方向+縦方向合成モードは第1の半径方向モードおよびn番目の縦方向モードの合成である
    請求項1記載の方法。
  5. 「n」は2、4および6のいずれかである
    請求項4記載の方法。
  6. 半径方向+縦方向合成モードは単一の電力周波数によって励振される
    請求項1記載の方法。
  7. 半径方向+縦方向合成モードは掃引電力周波数レンジによって励振される
    請求項1記載の方法。
  8. 掃引電力周波数レンジは第1の半径方向モードおよびn番目の縦方向モードの合成を含んでおりかつ約1kHz幅の電力周波数バンド内にある
    請求項1記載の方法。
  9. 電力周波数バンドは179〜182kHzおよび188〜190kHzのレンジ内にある
    請求項1記載の方法。
  10. アーク直線化周波数は、ランプの第2の方位角モードを励振する周波数を含んでいる約15kHz幅の電力周波数バンド内にある
    請求項1記載の方法。
  11. 電力周波数バンドは130〜150kHzのレンジ内にある
    請求項10記載の方法。
  12. アーク直線化周波数のそれぞれの時間間隔はランプの半径方向+縦方向合成モードにおける後続の変調より2〜16倍長い
    請求項2記載の方法。
  13. 蒸気相種の垂直分離が低減されている放電ランプシステムであって、
    ランプ電力をアーク直線化周波数で変調する第1の発生器と、ランプ電力をランプの半径方向+縦方向合成音響モードを励振する周波数で変調する第2の発生器とを有している
    放電ランプシステム。
  14. 更に、前記第1の発生器からの信号が供給される第1の乗算器と、前記第2の発生器からの信号が供給される第2の乗算器と、該第1の乗算器および第2の乗算器からの信号を組み合わせる加算器と、同時には零でない乗数を前記第1および第2の乗算器の1つにしか供給しないコントローラとを備えている回路を有している
    請求項13記載の放電ランプシステム。
  15. 前記コントローラは、前記第2の乗算器がランプの前記半径方向+縦方向合成モードでの変調の期間に零でない乗数を受信するとき、インターリーブされた時間間隔より2〜16倍長い別個のアーク直線化周波数間隔の期間に前記第1の発生器に零でない乗数を供給する
    請求項14記載の放電ランプシステム。
  16. 第2の発生器は、ランプ電力を第1の半径方向モードおよびn番目の縦方向モードの合成で変調する信号を供給する
    請求項13記載の放電ランプシステム。
  17. 「n」は2、4および6の1つである
    請求項16記載の放電ランプシステム。
  18. 第2の発生器は単一の周波数を出力する
    請求項13記載の放電ランプシステム。
  19. 第2の発生器は掃引周波数レンジを出力する
    請求項13記載の放電ランプシステム。
  20. 掃引周波数範囲は第1の半径方向モードおよびn番目の縦方向モードの合成を励振する
    請求項19記載の放電ランプシステム。
  21. 第1の発生器は、ランプの第2の方位角モードを含んでいる周波数レンジを供給する
    請求項13記載の放電ランプシステム。
JP2004278067A 2003-09-25 2004-09-24 放電ランプシステムを作動する方法および放電ランプシステム Expired - Fee Related JP4741215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/670,647 US6924604B2 (en) 2003-09-25 2003-09-25 Method of operating a discharge lamp system and a discharge lamp system using a combination radial and longitudinal acoustic mode to reduce vertical segregation
US10/670647 2003-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100990A true JP2005100990A (ja) 2005-04-14
JP4741215B2 JP4741215B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=34194834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004278067A Expired - Fee Related JP4741215B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-24 放電ランプシステムを作動する方法および放電ランプシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6924604B2 (ja)
EP (1) EP1519637B1 (ja)
JP (1) JP4741215B2 (ja)
AT (1) ATE523064T1 (ja)
CA (1) CA2476527C (ja)
RU (1) RU2384026C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005025155A1 (de) 2005-06-01 2006-12-07 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochdrucklampe und zugehöriges Betriebsverfahren für den Resonanzbetrieb von Hochdrucklampen im longitudinalen Mode und zugehöriges System
DE102005059764A1 (de) 2005-12-14 2007-06-21 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Hochdruck-Gasentladungslampe
DE102007045071A1 (de) 2007-09-21 2009-04-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hochdrucklampe und zugehöriges Betriebsverfahren für den Resonanzbetrieb von Hochdrucklampen im longitudinalen Mode und zugehöriges System
US8076866B2 (en) * 2009-01-06 2011-12-13 Osram Sylania Inc. Electronic ballast having current waveform control within the half wave

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176097A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 坊 博 放電灯点灯装置
JPH0963783A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ点灯装置
JPH1064688A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Minebea Co Ltd 高輝度放電灯点灯装置
WO2003055282A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. The use of arc straightening in hid lamps operated at vhf frequencies

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684367A (en) * 1996-01-16 1997-11-04 Osram Sylvania Inc. Color control and arc stabilization for high-intensity, discharge lamps
KR100294371B1 (ko) * 1996-08-22 2001-09-17 모리시타 요이찌 방전램프점등장치 및 방법
JP4024374B2 (ja) * 1998-03-18 2007-12-19 松下電器産業株式会社 放電ランプ点灯装置
US6124683A (en) 1999-04-14 2000-09-26 Osram Sylvania Inc. System for and method of operating a mercury free discharge lamp
US6184633B1 (en) 1999-06-17 2001-02-06 Philips Electronics North America Corporation Reduction of vertical segregation in a discharge lamp
US6400100B1 (en) * 2000-07-20 2002-06-04 Philips Electronics North America Corporation System and method for determining the frequency of longitudinal mode required for color mixing in a discharge lamp
US6437517B1 (en) 2001-02-22 2002-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for exciting an azimuthal acoustic and longitudinal acoustic combination mode
US6483259B1 (en) * 2001-06-12 2002-11-19 Koninklijke Phillips Electronics N.V. Method and apparatus for determining power frequencies that cause arc instabilities in discharge lamps
US6522089B1 (en) * 2001-10-23 2003-02-18 Orsam Sylvania Inc. Electronic ballast and method for arc straightening
US6737815B2 (en) * 2001-12-21 2004-05-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reducing vertical segregation in a HID lamp operated at VHF frequencies using simultaneous arc straightening and color mixing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176097A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 坊 博 放電灯点灯装置
JPH0963783A (ja) * 1995-08-24 1997-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放電ランプ点灯装置
JPH1064688A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Minebea Co Ltd 高輝度放電灯点灯装置
WO2003055282A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. The use of arc straightening in hid lamps operated at vhf frequencies

Also Published As

Publication number Publication date
ATE523064T1 (de) 2011-09-15
RU2384026C2 (ru) 2010-03-10
RU2004128421A (ru) 2006-03-10
EP1519637A3 (en) 2009-11-11
US6924604B2 (en) 2005-08-02
JP4741215B2 (ja) 2011-08-03
US20050067975A1 (en) 2005-03-31
EP1519637B1 (en) 2011-08-31
CA2476527C (en) 2011-11-22
CA2476527A1 (en) 2005-03-25
EP1519637A2 (en) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785702B1 (en) Methods and apparatus for operating a discharge lamp
EP0837620B1 (en) Operating method and operating apparatus for a high pressure discharge lamp
JP2003502813A (ja) 放電ランプにおける垂直分離の除去
US6225754B1 (en) Operating method and operating apparatus for a high pressure discharge lamp
JP2004504709A (ja) 放電ランプにおける色混合に必要な縦モード周波数を特定するシステム及び方法
US7382208B2 (en) Operating method for the resonant operation of high-pressure lamps in longitudinal mode, and an associated system and electronic ballast
JP4541914B2 (ja) メタルハライドランプの音響共振による駆動方法、高圧放電ランプおよび電子点灯回路から成るシステム、高圧放電ランプの高周波数駆動のための電子点灯回路
JP4741215B2 (ja) 放電ランプシステムを作動する方法および放電ランプシステム
HU212358B (en) Method and circuit arrangement for operating xenon-metal-halide lamp
JP2005050662A (ja) 高圧放電灯点灯装置
CN102194648A (zh) Hid照明系统
JP2006511055A (ja) 高周波数電子安定器の改良
JP2008171640A (ja) 放電灯点灯回路
JP4503989B2 (ja) 高周波搬送波周波数を利用する縦モードにおける高圧ランプの共鳴動作のための動作方法及びシステム、高圧放電ランプ及びevgから成るシステム及び高圧放電ランプの高周波動作のためのevg
JPH11265795A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2004519819A (ja) Hidランプを動作させるシステム及び方法
KR20120022887A (ko) 고-압력 방전 램프를 동작시키기 위한 회로 어레인지먼트 및 방법
CA2476525C (en) A method of operating a discharge lamp
US6737815B2 (en) Reducing vertical segregation in a HID lamp operated at VHF frequencies using simultaneous arc straightening and color mixing
JPH10326681A (ja) 放電ランプ点灯装置及び方法
JP4222429B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH10189263A (ja) 高圧放電ランプの点灯方法およびその点灯装置
JPH11121182A (ja) 多重パルス発生装置
JP2013526757A (ja) 低周波の矩形波点灯とアーク安定化および色混合のための部分的高周波点灯とに基づく高圧放電ランプの点灯方法
JP2006185807A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100628

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees