JP2005084041A - 光伝送システムの伝送損失測定装置、およびその方法 - Google Patents
光伝送システムの伝送損失測定装置、およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005084041A JP2005084041A JP2003320248A JP2003320248A JP2005084041A JP 2005084041 A JP2005084041 A JP 2005084041A JP 2003320248 A JP2003320248 A JP 2003320248A JP 2003320248 A JP2003320248 A JP 2003320248A JP 2005084041 A JP2005084041 A JP 2005084041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- pulse
- optical
- optical fiber
- transmission loss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【解決手段】 伝送損失測定装置30は、光ファイバ50に光パルスを出力するOTDR出力器31と、光ファイバ50で発生した後方散乱光を検出する後方散乱光検出器33と、光パルスが増幅される第一励起光パルスを光ファイバ50に出力する励起光出力器32と、を備え、励起光出力器32は、光パルスに同期して第一励起光パルスを出力することを特徴とする。
【選択図】 図1
Description
遠隔励起光増幅技術とは、二つの端局間を結ぶ光ファイバ上にEDF(エルビウムドープ光ファイバ)を所定の位置に配置し、端局から1.48μm帯の波長を持つ励起光を入射することにより、このEDFにおいて主信号光を増幅させる技術である。
無中継システムにおいて主信号光は、何れかの端局より出力された励起光が奏するラマン増幅作用ならびに遠隔励起光増幅作用により、パワーが増幅されて伝送されることとなる。
以上述べたOTDR測定方法により、長距離光伝送システムにおける伝送損失の距離分布や障害点の探索が可能となる。さらに、遠隔励起光増幅を実施している無中継システムの場合は、EDFより遠方の探索も可能となる利点がある。この点については、本出願人は、特願2003−070318号明細書(段落0017〜0028、図1等)において開示している。
すなわち本発明によれば、励起光をパルス化することにより、OTDR信号に充分なラマン増幅および遠隔励起光増幅効果を与える一方、IECの安全規定する低いハザードレベルの光伝送システムに分類されるように運用することを可能とし、特別な安全機構を具備する必要なく、長距離のOTDR測定が可能となる。
(第一の実施の形態)
図1および図2を参照して本発明における第一の実施の形態について説明する。図1は本発明にかかる伝送損失測定部(伝送損失測定装置)を有する光伝送システムの基本構成を示すブロック図である。
受信局20は、合波器21と、主信号光用励起光源22と、光ファイバ50を伝送する主信号光を受信する主信号光受信部23とが設置されている。
以上述べた光伝送システム1において伝送損失測定部30を除く構成は、一般的な無中継システムの基本構成を示すものである。無中継システムは、離間した送信局10と受信局20とを結ぶ光ファイバ50の途中経路で主信号光が光の状態で増幅されて長距離通信が可能になるものである。
伝送損失測定部30は、図1に示すように、OTDR信号出力器(光パルス出力手段)31と、励起光出力器(励起光出力手段)32と、後方散乱光検出器(後方散乱光検出手段)33と、から構成される。なお、伝送損失測定部30は、前記したような、一般的な無中継システムに付加的に接続されるものであって、図1においては送信局10側に設置されているが、受信局22側の合波器21に接続されていてもよい。
まず、図2に示すように、OTDR信号用励起光パルスRO1は、増幅を担当するODTR信号パルスS1を包含するように同期して光ファイバ50に伝送される。これにより、ODTR信号パルスS1はOTDR信号用励起光パルスRO1からエネルギを吸収してラマン増幅するので、伝送損失による減衰効果が緩和され、光ファイバ50の長距離伝送を可能化する。そして、OTDR信号用励起光パルスRO1により発生した後方散乱光Bが、光ファイバ50を逆方向に伝送し、後方散乱光検出器33によりパワーが検出される。このようにして検出されたパワーの遅延時間分布より光ファイバ50の伝送損失の距離分布や障害点が測定される。
EDF増幅器40の手前の光ファイバ50a上において、曲線(c1)の曲線(c2)に対する利得の増加分は、励起光パルスRxによるOTDR信号パルスSの増幅効果に基づくものである。これに対し、曲線(c1)の曲線(c3)に対する利得の減少分は、後方散乱光Bが励起光により増幅されていないことに基づくものである。
EDF増幅器40より遠方の光ファイバ50b上において、曲線(c3)の利得の増加は、EDF増幅器40による遠隔励起光増幅効果によるものである。これに対して、曲線(c1),(c2)においては、後方散乱光Bは、EDF増幅器40によりエネルギが吸収されてしまうのでパワーの検出はゼロとなる。これは、EDF増幅器40が、励起光の照射が無い状態では通過しようとする1.5μm帯の光を吸収する性質を有するためである。
次に図1、図4および図5を参照して本発明における第二の実施の形態について説明する。図4は、第二の実施の形態におけるOTDR信号パルスと励起光パルスとの送出時間の関係を示す説明図である。なお、すでに第一の実施の形態において説明した重複する部分は、図面上同一の符号を付し、対応する記載を省略することとする。
EDF増幅器40の手前の光ファイバ50a上において、図5(c)の曲線(c1)は、図3(c)の曲線(c1)と比較して上方にシフトして表わされている。これは、後方散乱光用励起パルスRB1…により、後方散乱光Bが増幅された分、増加したことによる。
次に図6および図7を参照して本発明における第三の実施の形態について説明する。図6は、第三の実施の形態におけるOTDR信号パルスと励起光パルスとの送出時間の関係を示す説明図である。
同様に、図7(c)の原点からEDF増幅器40の位置に至るまでの、曲線(c1)は、図5の曲線(c1)と同じであるので、説明を省略する。そして、図7(c)のEDF増幅器40より遠方におけるデータ曲線が連続的に示されるのは、x軸上任意の地点で発生した後方散乱光は、EDF増幅器40に入力すると図6に示す何れか一つの後方散乱光用励起パルスRB1…によって増幅されることによる。第三の実施の形態における光伝送システム1は、EDF増幅器40を越えた遠方の任意の地点の測定が可能である点において、第一、第二の実施の形態における場合よりも優れる。
10 送信局(端局)
20 受信局(端局)
30 伝送損失測定部(伝送損失測定装置)
31 OTDR信号出力器(光パルス出力手段)
32 励起光出力器(励起光出力手段)
33 後方散乱光検出器(後方散乱光検出手段)
50 光ファイバ
S1、S2 OTDR信号パルス(光パルス)
RO1、RO2 OTDR信号用励起光パルス(第一励起光パルス)
RB1、RB2 後方散乱光用励起光パルス(第二励起光パルス)
Claims (6)
- 光ファイバの両端に設置される二つの端局間で主信号光が伝送される光伝送システムの前記端局のうちの少なくとも一方に設けられた伝送損失測定装置であって、
前記光ファイバに光パルスを出力する光パルス出力手段と、
前記光パルスが伝送することにより前記光ファイバで発生する後方散乱光を検出する後方散乱光検出手段と、
前記光パルスと共に前記光ファイバに伝送させると前記光パルスが増幅される励起光がパルス化してなる第一励起光パルスを前記光ファイバに出力する励起光出力手段と、
を備え、前記励起光出力手段は、前記光パルスに同期して前記第一励起光パルスを出力することを特徴とする光伝送システムの伝送損失測定装置。 - 前記励起光出力手段は、前記第一励起光パルスの出力後、第二励起光パルスを所定の時間間隔遅延させて前記光ファイバに出力することを特徴とする請求項1に記載の光伝送システムの伝送損失測定装置。
- 前記励起光出力手段は、前記時間間隔を順次変化させて前記第二励起光パルスを出力することを特徴とする請求項2に記載の光伝送システムの伝送損失測定装置。
- 光ファイバの両端に設置される二つの端局間で主信号光が伝送される光伝送システムにおいて前記主信号光の伝送損失を測定する伝送損失測定方法であって、
前記端局の何れか一方から前記光ファイバに光パルスを出力する光パルス出力ステップと、
前記光パルスに同期して前記光ファイバを伝送する第一励起光パルスが、前記光パルスを増幅させる光パルス増幅ステップと、
前記光パルス増幅ステップにおいて増幅された光パルスが前記光ファイバに伝送する過程で後方散乱光を発生させる後方散乱光発生ステップと、
前記後方散乱光が前記光パルスの進行方向とは逆方向に伝送して前記端局において検出される後方散乱光検出ステップと、
を含むことを特徴とする光伝送システムの伝送損失測定方法。 - 前記後方散乱光検出ステップの前に、第二励起光パルスが出力される第二励起光出力ステップを含み、
前記後方散乱光検出ステップで検出される前記後方散乱光は、前記第二励起光パルスにより増幅された後方散乱光であることを特徴とする請求項4に記載の光伝送システムの伝送損失測定方法。 - 前記第二励起光出力ステップにおいて、前記二次励起光パルスの出力は、前記光パルスが出力してから経過する時間を順次変化させたタイミングで行われることを特徴とする請求項5に記載の光伝送システムの伝送損失測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320248A JP4183183B2 (ja) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | 光伝送システムの伝送損失測定装置、およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003320248A JP4183183B2 (ja) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | 光伝送システムの伝送損失測定装置、およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005084041A true JP2005084041A (ja) | 2005-03-31 |
JP4183183B2 JP4183183B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=34418944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003320248A Expired - Fee Related JP4183183B2 (ja) | 2003-09-11 | 2003-09-11 | 光伝送システムの伝送損失測定装置、およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4183183B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107702A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 日本電気株式会社 | 光伝送システム、光中継装置、光中継器の制御方法およびプログラム |
WO2016009638A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 日本電気株式会社 | 光伝送装置及び光伝送方法 |
JP2017511637A (ja) * | 2014-03-09 | 2017-04-20 | ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated | ラマンポンプ源を利用した稼働中の光時間ドメイン反射率計測 |
JP2020506644A (ja) * | 2017-01-17 | 2020-02-27 | サブコム,エルエルシー | 標準化出力による高分解能ラインモニタリングのための技術及びそれを用いる光通信システム |
JP2020056904A (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 日本電信電話株式会社 | 後方散乱光増幅装置、光パルス試験装置、後方散乱光増幅方法、及び光パルス試験方法 |
CN113820101A (zh) * | 2021-11-23 | 2021-12-21 | 成都盛及航空科技发展有限公司 | 一种着陆灯可靠性检测评估方法 |
CN116679107A (zh) * | 2023-07-28 | 2023-09-01 | 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 | 基于反斯托克斯效应的量子互感器及电流检测方法 |
-
2003
- 2003-09-11 JP JP2003320248A patent/JP4183183B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009107702A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | 日本電気株式会社 | 光伝送システム、光中継装置、光中継器の制御方法およびプログラム |
JP2017511637A (ja) * | 2014-03-09 | 2017-04-20 | ツーシックス、インコーポレイテッドIi−Vi Incorporated | ラマンポンプ源を利用した稼働中の光時間ドメイン反射率計測 |
WO2016009638A1 (ja) * | 2014-07-18 | 2016-01-21 | 日本電気株式会社 | 光伝送装置及び光伝送方法 |
JP2020506644A (ja) * | 2017-01-17 | 2020-02-27 | サブコム,エルエルシー | 標準化出力による高分解能ラインモニタリングのための技術及びそれを用いる光通信システム |
JP7088611B2 (ja) | 2017-01-17 | 2022-06-21 | サブコム,エルエルシー | 標準化出力による高分解能ラインモニタリングのための技術及びそれを用いる光通信システム |
JP2020056904A (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 日本電信電話株式会社 | 後方散乱光増幅装置、光パルス試験装置、後方散乱光増幅方法、及び光パルス試験方法 |
WO2020071127A1 (ja) * | 2018-10-02 | 2020-04-09 | 日本電信電話株式会社 | 後方散乱光増幅装置、光パルス試験装置、後方散乱光増幅方法、及び光パルス試験方法 |
JP7040390B2 (ja) | 2018-10-02 | 2022-03-23 | 日本電信電話株式会社 | 後方散乱光増幅装置、光パルス試験装置、後方散乱光増幅方法、及び光パルス試験方法 |
CN113820101A (zh) * | 2021-11-23 | 2021-12-21 | 成都盛及航空科技发展有限公司 | 一种着陆灯可靠性检测评估方法 |
CN113820101B (zh) * | 2021-11-23 | 2022-04-01 | 成都盛及航空科技发展有限公司 | 一种着陆灯可靠性检测评估方法 |
CN116679107A (zh) * | 2023-07-28 | 2023-09-01 | 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 | 基于反斯托克斯效应的量子互感器及电流检测方法 |
CN116679107B (zh) * | 2023-07-28 | 2023-11-03 | 国网安徽省电力有限公司电力科学研究院 | 基于反斯托克斯效应的量子互感器及电流检测方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4183183B2 (ja) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105762621B (zh) | 具有完整光学计量功能的掺稀土光纤放大器 | |
CA1289194C (en) | Optical communications system comprising raman amplification means | |
JP3411436B2 (ja) | 光通信線路の監視方法 | |
US4401364A (en) | Optical repeater system for optical communication | |
EP0789432B1 (en) | Low noise optical fiber raman amplifier and communication system comprising such an amplifier | |
RU2160949C2 (ru) | Волоконно-оптический усилитель для усиления слабого падающего оптического сигнала | |
US7869708B2 (en) | COTDR arrangement with swept frequency pulse generator for an optical transmission system | |
EP4107489B1 (en) | Long range optical fiber sensing systems | |
JPH05267798A (ja) | 誘導ブリルアン散乱を用いた光信号生成装置、光伝送システム及び光伝送路のフレネル反射点の探索方法 | |
JPWO2004070342A1 (ja) | 光増幅中継方法及び光増幅中継システム | |
JP4183183B2 (ja) | 光伝送システムの伝送損失測定装置、およびその方法 | |
US20040047295A1 (en) | Method and apparatus for providing a common optical line monitoring and service channel over an WDM optical transmission system | |
US20040208503A1 (en) | Systems and methods for detecting faults in optical communication systems | |
US20060159464A1 (en) | Method and apparatus for in-service monitoring of a regional undersea optical transmission system using COTDR | |
WO2005086779A2 (en) | Method and apparatus for obtaining status information concerning an in-service optical transmission line | |
JP2007525882A (ja) | Cotdrを用いて海底の光伝送路に沿って位置する光増幅器に関して状態情報を得るための方法および装置 | |
JP2007518365A (ja) | Cotdrを用いた稼動中の局所的な海底光学伝達装置のモニタのための方法および装置 | |
JP3952039B2 (ja) | 測定装置、光伝送システム、及びラマン利得測定方法 | |
KR100341932B1 (ko) | 전송신호의 역방향으로 진행하는 otdr 펄스를 이용한증폭 wdm 시스템의 모니터링방법 | |
JP2004032420A (ja) | 光増幅中継伝送路のインサービス監視装置 | |
Rottwitt et al. | Signal Degradations due to Temporal Raman Gain Variations | |
JPH07142797A (ja) | 光増幅装置 | |
JPH08331059A (ja) | 光伝送装置、光通信システム及び入力光信号の増幅方法 | |
JPH08321808A (ja) | 光伝送装置、光通信システム及び入力光信号の伝送方法 | |
JPH08331060A (ja) | 光伝送装置、光通信システム及び光信号の伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20080829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080829 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |