JP2005080307A - デジタルテレビ信号デコーダ - Google Patents

デジタルテレビ信号デコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2005080307A
JP2005080307A JP2004250976A JP2004250976A JP2005080307A JP 2005080307 A JP2005080307 A JP 2005080307A JP 2004250976 A JP2004250976 A JP 2004250976A JP 2004250976 A JP2004250976 A JP 2004250976A JP 2005080307 A JP2005080307 A JP 2005080307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital television
digital
decoding
television signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004250976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4068605B2 (ja
Inventor
Neal Forse
フォーセ・ニール
Masaru Kato
加藤 勝
Hiroyuki Kamezaki
博之 亀崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Technology United Kingdom Ltd
Original Assignee
Pioneer Technology United Kingdom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Technology United Kingdom Ltd filed Critical Pioneer Technology United Kingdom Ltd
Publication of JP2005080307A publication Critical patent/JP2005080307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4068605B2 publication Critical patent/JP4068605B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract


【課題】 デコーダの部品数やデコーダの全体コストを著しく増加することなく、機能性を向上したデジタルテレビ信号デコーダを提供すること。
【解決手段】 デジタルテレビ信号デコーダは、デジタル信号の入力部1と、前記入力部を介して受信した圧縮データ信号を復号化して解凍する復号化解凍手段6と、を備える。出力部7は、前記復号化解凍手段6から表示装置へ解凍したビデオ信号を使用時に出力する。制御入力部8は制御データを受信し、記憶手段10はユーザから制御入力を受信すると前記デジタル信号からユーザが選択した静止画像を記憶する。
【選択図】 図1


Description

本発明は、テレビ受信器に統合されたデコーダとしても用いられるデジタルテレビ信号デコーダに関する。
従来、デジタルテレビ信号のデコーダは当業界では周知である。
一般に、このようなデコーダは、デジタル形式で圧縮されたビデオ及びオーディオ信号を受信して処理する。処理すべき信号は、固定ケーブルとの接続から、または衛星や地上の送信器からの無線信号を受信したアンテナから、それぞれ入力される。
このようなデコーダに入力される圧縮デジタル信号は、ISO/IEC 13818.2規格によって規定されたDVB MPEG2ビデオ形式等、多数の規格形式のいずれかで伝送される。簡単に言えば、デコーダは、伝送された圧縮信号を受信し、それを解凍(復元、伸長ともいう)し、テレビ(テレビジョン受像器)等の一般的な表示装置で表示可能な形式にして出力するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−326874号公報
多くの消費者向け電子装置等と同様、このようなデコーダにおいても、消費者は使用面での機能性の向上や、従来のアナログテレビにはないメリットや、その他の付加的なメリットを期待している。しかし、実際には、デコーダに送信される信号形式が複雑な場合など、デコーダのコストを最小限に抑えることが困難である。また、デコーダから出力されるテレビ信号は、単純且つ低コストで記憶及び操作することが困難な形式の大量のデータを含んでいることもその一因である。
従って、本発明の目的の一つは、デコーダの部品数やデコーダの全体コストを著しく増加することなく、機能性を向上したデジタルテレビ信号デコーダを提供することである。
本発明のデジタルテレビ信号デコーダは、デジタル信号の入力部と、前記入力部に入力されたデジタル信号を復号化して解凍する復号化解凍手段と、前記復号化解凍手段で解凍された画像信号を使用時に表示装置に出力する出力部と、使用時にユーザからの制御コマンドを受信する制御入力部と、前記ユーザからの制御コマンドに基づいて、前記入力されたデジタル信号または解凍された画像信号を前記ユーザが選択した静止画像として記憶するデータ記憶手段と、を備える。
静止画像フレームとしては既存のI-フレーム(画面全体を圧縮したフレーム)が利用できる。
本発明において、前記データ記憶手段は、前記入力部に入力されたデジタル信号(解凍前の信号)として前記静止画像フレームを記憶することが望ましい。
解凍前のデジタル信号を記憶しておく場合、出力する際に前記データ記憶手段に記憶されたデータを前記復号化解凍手段で解凍し、画像信号として出力するように構成すればよい。
前記データ記憶手段は、半導体メモリなど他の不揮発性メモリとしてもよい。本発明においては、解凍前のコンパクトに圧縮されたデジタル信号を記憶するため、解凍後の画像信号を記憶する場合よりデータ容量を小さくできる。このため、本発明のデータ記憶手段は、従来の画像データ記憶に用いられていたハードディスク装置などの大容量記憶装置に限定されない。
本発明のデジタルテレビ信号デコーダは、前記データ記憶手段に記憶されたデータをパーソナルコンピュータのような装置へ使用時に出力するために、付加的な通信ポート等を備えてもよい。
本発明のデジタルテレビ信号デコーダは、前記データ記憶手段に接続されると共に、このデータ記憶装置に記憶された静止画像データを出力する制御手段を有し、その制御手段は、記憶された静止画像の上方または下方フィールドのいずれかまたは両方を選択的に出力できるようにしてもよい。
本発明のデジタルテレビ信号デコーダは、圧縮されたMPEG信号を受信できるように構成してもよく、この場合、前記記憶手段は、ユーザから適切な制御コマンドが入力された後、最初のI-フレーム入力を前記デコーダへ記憶させるように構成される。
本発明はユーザに追加の機能性を提供し、それらによって単純で効果的な方式で、デジタル信号デコーダに1つの静止画像を記録させることを可能としている。このため、エンドユーザは、重要な電話番号、住所、または、料理のレシピ若しくは道案内等の受信したビデオ信号の画像データを必要に応じて記憶させ、後で参照することができる。
本発明のデジタルテレビ信号デコーダは、最小限の記憶領域を使用して記憶データを記憶する機能を有する。このため、著しいコストの増加や複雑化をすることなく、本発明は比較的標準的な復号化の構成とされている。また、機能性も向上させたため、ユーザが外部装置の操作等のためにデータを送信したり、フレーム選択が有効になっている場合はできる限り高い品質で静止画像をユーザが出力したりできるようになる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明のデジタルテレビ信号デコーダの概略ブロック図である;
図2は図1のデコーダの使用中における動作を示すフローチャートである。
図1には、本発明のデジタルテレビ信号デコーダが示されている。図1のデコーダ装置はDVB MPEG2ビデオ形式に基づいて動作するが、本発明は異なる形式で動作する他のデジタルテレビ信号デコーダにも適用できる。
図1において、圧縮および暗号化されたデジタルテレビ信号はデコーダ装置の復調器1(入力部)に入力される。この信号はケーブル接続から、または、衛星または地上の送信器のいずれかからの信号を受信する図示しないアンテナから受信される。
復調器1は入力されたデジタル信号を復調し、DVB規格に基づいてビデオ信号を分離する移送ストリームデマルチプレクサ2へ転送する。
転送処理部3は、デマルチプレクサ2で分離されたビデオ信号のMPEGビデオデコーダ入力バッファ5への転送を制御する。
バッファ5への転送は、デコーダ装置全体を処理制御するCPU4からのコマンド信号によって制御される。
デコーダ装置が標準的な動作状態にある場合、通常のテレビチャンネル番組の視聴中、バッファ5がデータのビデオデコーダ6(復号化解凍手段)への転送を制御する。ビデオデコーダ6はバッファ5から転送された信号を復号化してから、その復号化されたMPEG信号をコンバータ7(出力部)に転送し、このコンバータ7が復号化されたMPEG信号をアナログビデオ及びオーディオ出力に変換し、これらにより一般的なテレビ(図示しない)で表示が行われる。
CPU4は、ユーザからの制御コマンドを受信する制御入力部8と接続されている。制御入力部8は、デコーダ装置に接続された操作キーボードまたは遠隔制御ユニットから構成される。制御コマンドとしては、これらの操作キーボードの特定のボタン、例えばコントロールキーと特定の文字キー(例えばS等)を押すことで送出されるキー入力コード等が利用できる。
CPU4は、例えばパーソナルコンピュータとの接続または外部フラッシュメモリ等の外部周辺装置との接続を行うための通信ポート9と接続されている。
CPU4は、演算処理用のメモリ11を有するとともに、既存の不揮発性半導体メモリを利用したデータ記憶装置10を有する。
図2には、図1のデコーダ装置が本発明に従って実行されている際の動作が示されている。
先ず、静止フレームを選択しかつこれを記憶するユーザ要求が制御入力部8に入力されると、このユーザ要求がデコーダ装置によって検出される(ステップS1)。
通常、デコーダ装置が処理する画像信号は、CPU4の制御の下でMPEGビデオデコーダ6によって復号化された後、データ記憶装置10に記憶される。
ここで、前述したユーザ要求が検出されると、CPU4は転送処理部3を制御することによってバッファ5へのデータフローを停止する(ステップS2)。
そして、CPU4はバッファ5におけるデータ内のMPEGイントラフレーム(I-フレーム)を検索する(ステップS3)。I-フレームは圧縮画像フレームである。
I-フレームが検出されない場合、その要求は失敗したとみなされ、出力ビデオ信号及びテレビを介して失敗した旨がユーザに報告される(ステップS4)。
I-フレームが検出された場合、CPU4はビデオデコーダ6に復号化を行うよう指示する。
復号化も失敗した場合、CPU4はバッファ内の別のI-フレームを検索し(ステップS5)、検索が失敗し続ける場合は、再度、失敗した旨がユーザに報告される(ステップS4)。
I-フレームが取得されて、ビデオデコーダ6での復号化が成功した場合(ステップS6)、CPU4はこのI-フレームをデータ記憶装置10に記憶させ(ステップS7)、画像取得が成功した旨をユーザに報告する(ステップS8)。
従って、I-フレームが記憶されているのは、完全に復号化されて解凍された信号と比較してそのデータサイズが小さいためであって、ユーザが必要な画像を記憶することを可能にしながら、装置の記憶部分を小容量化することができる。
このように、本発明により、データ記憶装置10の必要記憶容量を小さくできるため、従来は必須だった大容量のハードディスク装置ではなく、半導体メモリ等でも十分であり、デコーダ装置の小型化、軽量化、消費電力の低減などの効果が得られる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
図1の例において、データ記憶装置10内における任意の記憶された静止画像データの再生は制御入力部8及びCPU4を介して指示される。この際、データはビデオデコーダ6に送られ、テレビに出力されて表示される。テレビへの出力の代わりに、データ記憶装置10に記憶された画像を、通信ポート9を介して接続された外部PC(パーソナルコンピュータ)または他の表示装置に出力されるようにしてもよい。
本発明のデコーダ装置では、制御入力部8の制御によってデータ記憶装置10に蓄積された静止画像データの表示モードをユーザが選択するようにしてもよい。
すなわち、テレビ画像は、そのインターレース特性のため、記憶された各フレームは2つのフィールド(上方フィールド及び下方フィールド)を有し、これらのフィールドは特定の状況において描写中の動画の特性に応じて相互に異なることがある。しかしながら、例えば映画の伝送に使用されるような特定の画像データでは、上方フィールドと下方フィールドとの間には動作変化がない。このような特性を利用して、本装置においては、ユーザが上方フィールドのみ、下方フィールドのみ、または上方及び下方フィールドの組み合わせでの表示を選択できるようにしてもよい。
これにより、標準的画像が一般的なテレビ画像ソースから提供される場合、ユーザは静止画像上のちらつき無しで画像を表示できる。通常でもちらつきがないような場合には、ユーザはより高い鮮明度の画像を表示できる。
以上のように、本発明は、先行技術に比べ機能性が向上したシステムを提供する。また、本発明は一層の技術的利益をもたらし、先行技術と比較して大きなメモリ要件や部品数の増加を必要とせずに、操作が簡素で使い勝手のよいシステムを提供することができる。
更に、前述の実施形態において、制御入力部8へのユーザ操作により、デジタル信号データをデータ記憶装置10に保存する処理や再度読み出して再生する処理は、既存のデジタル情報処理技術、画像記録再生処理技術に基づいて適宜構成すればよい。
更に、前述の実施形態の構成を実現する具体的な機器構成や、電子回路や素子等についても、既存の技術を適宜利用することができる。
データ記憶装置10は、前記実施形態のような不揮発性半導体メモリに限らず、ハードディスクドライブ等であってもよい。ハードディスクを用いる場合でも、本発明に基づいて記憶容量が小さくて済むため、小容量のハードディスクで済み、小型化、軽量化、および消費電力の低減が図れ、あるいは通常容量のハードディスクを用いれば記憶できるプログラムの増大等が得られる。
本発明は、デジタルテレビ信号デコーダに利用することができる。
本発明の一実施形態の構成を示すブロック図。 前記実施形態の処理を示すフローチャート。
符号の説明
1 入力部である復調器
2 移送ストリームデマルチプレクサ
3 転送処理部
5 バッファ
6 復号化解凍手段であるビデオデコーダ
7 出力部であるコンバータ
8 制御入力部
9 通信ポート
10 データ記憶装置
11 メモリ

Claims (7)

  1. デジタルテレビ信号デコーダであって、
    デジタル信号の入力部と、
    前記入力部に入力されたデジタル信号を復号化して解凍する復号化解凍手段と、
    前記復号化解凍手段で解凍された画像信号を使用時に表示装置に出力する出力部と、
    使用時にユーザからの制御コマンドを受信する制御入力部と、
    前記ユーザからの制御コマンドに基づいて、前記入力されたデジタル信号または解凍された画像信号を前記ユーザが選択した静止画像として記憶するデータ記憶手段と、
    を備えることを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。
  2. 請求項1に記載のデジタルテレビ信号デコーダにおいて、前記データ記憶手段が、前記入力部からの前記静止画像フレームを解凍する前の状態で記憶するように構成されたことを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。
  3. 請求項2に記載のデジタルテレビ信号デコーダにおいて、前記データ記憶手段に記憶されたデータを、前記復号化解凍手段で解凍し、解凍したデータに基づく画像を出力すべく構成されたことを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れかに記載のデジタルテレビ信号デコーダにおいて、前記復号化解凍手段は圧縮されたMPEG信号を復号化して解凍することが可能であり、前記データ記憶手段が、ユーザから適切な制御コマンドが入力された後、最初のI-フレーム入力をデータ記憶手段へ記憶させるように構成されていることを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。
  5. 請求項1ないし請求項4の何れかに記載のデジタルテレビ信号デコーダにおいて、前記データ記憶手段が不揮発性メモリであることを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。
  6. 請求項1ないし請求項5の何れかに記載のデジタルテレビ信号デコーダにおいて、前記データ記憶手段に記憶された静止画像データを外部に出力する通信ポートを備えることを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。
  7. 請求項1ないし請求項6の何れかに記載のデジタルテレビ信号デコーダにおいて、前記入力されたデジタル信号を分離して、分離した信号を前記復号化解凍手段に提供するデマルチプレクサを備えることを特徴とするデジタルテレビ信号デコーダ。

JP2004250976A 2003-08-29 2004-08-30 デジタルテレビ信号デコーダ Expired - Fee Related JP4068605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0320314.8A GB0320314D0 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Digital television signal decoder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080307A true JP2005080307A (ja) 2005-03-24
JP4068605B2 JP4068605B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=28686598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250976A Expired - Fee Related JP4068605B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-30 デジタルテレビ信号デコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050074066A1 (ja)
EP (1) EP1511302A3 (ja)
JP (1) JP4068605B2 (ja)
GB (1) GB0320314D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140071818A1 (en) * 2004-07-16 2014-03-13 Virginia Innovation Sciences, Inc. Method and system for efficient communication
JP4577085B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-10 ソニー株式会社 映像処理装置、映像処理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5508940A (en) * 1994-02-14 1996-04-16 Sony Corporation Of Japan And Sony Electronics, Inc. Random access audio/video processor with multiple outputs
US5933192A (en) * 1997-06-18 1999-08-03 Hughes Electronics Corporation Multi-channel digital video transmission receiver with improved channel-changing response
KR100309099B1 (ko) * 1997-06-21 2001-12-15 윤종용 채널 선국방법 및 장치
JP2000023079A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 画像記録再生装置
GB9817421D0 (en) * 1998-08-11 1998-10-07 Danmere Limited Interactive television control/operating system
US6185329B1 (en) * 1998-10-13 2001-02-06 Hewlett-Packard Company Automatic caption text detection and processing for digital images
US6519011B1 (en) * 2000-03-23 2003-02-11 Intel Corporation Digital television with more than one tuner
US6804824B1 (en) * 2000-06-30 2004-10-12 Microsoft Corporation Systems and methods using multiple tuners
US6714264B1 (en) * 2000-08-31 2004-03-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital television channel surfing system
AU2002350949A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Redhawk Vision Inc. Video event capture, storage and processing method and apparatus
US6791622B2 (en) * 2001-08-31 2004-09-14 General Instrument Corporation Methods and apparatus for providing video still frame and video capture features from interlaced video signals
US6927806B2 (en) * 2002-02-21 2005-08-09 Scientific-Atlanta, Inc. Systems, methods and apparatuses for minimizing subscriber-perceived digital video channel tuning delay
US20040194134A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 Gunatilake Priyan Deveka Method and system for rapid channel change providing stored images of current channel programs

Also Published As

Publication number Publication date
EP1511302A2 (en) 2005-03-02
US20050074066A1 (en) 2005-04-07
GB0320314D0 (en) 2003-10-01
EP1511302A3 (en) 2006-02-01
JP4068605B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248304B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus
US8009234B2 (en) Audio/video devices for visualizing operational states therein or thereamong into content flow and method of controlling operations thereof
JP4939550B2 (ja) デジタルテレビジョン受信機における高速のチャンネル変更
CN101212574B (zh) 图像再现设备和控制方法
CN101677385B (zh) 运动图像再现设备和运动图像再现方法
JP2006510292A (ja) テレビジョン表示装置
JP4068605B2 (ja) デジタルテレビ信号デコーダ
US8248540B2 (en) Broadcast signal receiving apparatus
KR100436764B1 (ko) 외장 기록방식을 지원하는 영상녹화재생장치 및 그 방법
US20040258389A1 (en) Pass through mode for a personal video recorder
EP1575284A1 (en) Image recording apparatus capable of timer-recording analog or digital broadcasting signal through one menu screen and method thereof
US20130042293A1 (en) Method for transmitting extra information in digital broadcast contents and apparatus using the same
JP2006510288A (ja) テレビジョン表示装置
JP6695479B2 (ja) 記録再生装置
US20050212784A1 (en) Liquid crystal display system with a storage capability
JP4695240B2 (ja) キャプションディスプレイのためのmpegデコーダ
KR100755849B1 (ko) 다른 형식의 복수개의 압축 포맷 데이터를 저장하는영상기기 및 그 제어방법
KR100697522B1 (ko) 멀티미디어 데이터 처리 방법 및 이를 이용한 셋탑박스
US9236092B2 (en) System, method, and apparatus for embedding personal video recording functions at picture level
JP2008278114A (ja) デジタル放送受信装置
US20080260360A1 (en) Video recording apparatus
JP4518823B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR200156496Y1 (ko) 프로그램정보를 표시하는 tv수상기
JP2010239589A (ja) デコード装置
JP2005323278A (ja) ディジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees