JP2005079837A - Data providing system and method, and communication apparatus - Google Patents

Data providing system and method, and communication apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2005079837A
JP2005079837A JP2003307134A JP2003307134A JP2005079837A JP 2005079837 A JP2005079837 A JP 2005079837A JP 2003307134 A JP2003307134 A JP 2003307134A JP 2003307134 A JP2003307134 A JP 2003307134A JP 2005079837 A JP2005079837 A JP 2005079837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
data
communication
foma
server device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003307134A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4111894B2 (en
Inventor
Tomohiko Ikeda
智彦 池田
Kotaro Miyazaki
孝太郎 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Kansai Inc
Original Assignee
NTT Docomo Kansai Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Kansai Inc filed Critical NTT Docomo Kansai Inc
Priority to JP2003307134A priority Critical patent/JP4111894B2/en
Publication of JP2005079837A publication Critical patent/JP2005079837A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4111894B2 publication Critical patent/JP4111894B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data providing system and method, and a communication apparatus whose operability is high by simplifying input operation by a user. <P>SOLUTION: When connecting the communication apparatus to a prescribed server device 3 for telephone connection through a telephone line network N2 by using FOMA 1 and 1, etc. where communication carried out through a packet network N1 and the telephone line network N2, respectively, can simultaneously be performed, mail carrying URL of distributing contents corresponding to sound data provided by the server device 3 is received from the server device 3. On the basis of this URL, the prescribed contents are obtained. If the next contents are requested according to contents obtained from an i-mode server device 2, next sound data is obtained from the server device 3 and sound data reproduced presently is interrupted to carry out reproduction output of the next sound data. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、異なる第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して行なう通信が同時に可能な通信装置に、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介してデータを提供するデータ提供システム、データ提供方法及び通信装置に関するものである。   The present invention provides a data providing system for providing data to a communication apparatus capable of simultaneously performing communication via different first communication lines and second communication lines via the first communication line and the second communication line, respectively. The present invention relates to a data providing method and a communication device.

インターネット等のネットワーク技術の発達に伴い、ネットワークを介して各種のデータを提供するネットワークシステムが構築されている。また、携帯電話機、モバイルコンピュータ等の携帯端末装置においては、多機能化、表示画面の大型化及び高解像度化が著しく、このような携帯端末装置にネットワークを介して各種のデータを提供するシステムも構築されている。このような携帯端末装置での利用が可能なシステムとしては、例えば、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモが提供するiモード(登録商標)と呼ばれるサービスがあり、このiモードに対応した携帯電話機を用いることにより、iモード用の各種のコンテンツの提供を受けることができる。   With the development of network technologies such as the Internet, network systems that provide various data via a network have been constructed. In addition, in mobile terminal devices such as mobile phones and mobile computers, the number of functions, the size of display screens, and the increase in resolution are remarkable, and a system that provides various data to such mobile terminal devices via a network is also available. Has been built. As a system that can be used in such a mobile terminal device, for example, there is a service called i-mode (registered trademark) provided by NTT DoCoMo, Inc., and a mobile phone that supports this i-mode. By using, various contents for i-mode can be provided.

また、iモードに対応した携帯電話機においては、通常の電話機能により音声通話を行なうための電話回線網と、iモード用のコンテンツの配信を受けるためのパケット網とに同時に接続が可能なマルチアクセス機能を備えたものがある。具体的には、例えば、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ製のFOMA(Freedom Of Mobile multimedia Access)(登録商標)がマルチアクセス機能を備えており、このような構成の携帯電話機を用いた場合には、電話回線網を介した音声通話と、パケット網を介したiモード用のコンテンツの閲覧とを同時に行なうことが可能となる。尚、マルチアクセス機能を有する携帯電話機を用いたシステムとしては、以下の特許文献1に示すものがある。   In addition, in a mobile phone compatible with i-mode, multi-access that allows simultaneous connection to a telephone line network for performing a voice call by a normal telephone function and a packet network for receiving distribution of i-mode content Some are equipped with functions. Specifically, for example, FOMA (Freedom Of Mobile multimedia Access) (registered trademark) manufactured by NTT DoCoMo, Inc. has a multi-access function, and a mobile phone having such a configuration is used. It is possible to simultaneously perform a voice call via the telephone line network and browsing i-mode content via the packet network. As a system using a mobile phone having a multi-access function, there is one shown in Patent Document 1 below.

一方、携帯電話会社は、契約者等から、携帯電話機に関する各種の問合せ等を受け付けるためのサービスセンタを設けており、上述したようなiモード用のコンテンツを配信するためのサーバ装置や、所定の音声ガイダンスにて各種の案内を行なうためのサーバ装置等をサービスセンタに備えている。従って、各種の問合せを行ないたい契約者は、夫々のサーバ装置にアクセスすることにより、所望のデータを取得することができる。
特開2002−73842号公報
On the other hand, a mobile phone company has a service center for receiving various inquiries about mobile phones from contractors, etc., and a server device for delivering i-mode content as described above, The service center is provided with a server device and the like for performing various guidance by voice guidance. Accordingly, a contractor who wants to make various inquiries can obtain desired data by accessing each server device.
Japanese Patent Laid-Open No. 2002-73842

しかし、iモードの利用に不慣れなユーザや、高年齢層のユーザにおいては、上述したような多機能の携帯電話機にも関わらず、電話回線網による音声通話にしか携帯電話機を利用していない場合があり、携帯電話機に備えられた各機能が有効に活用されていないという現状がある。特に、高年齢層のユーザにおいては、iモードの利用に抵抗感を持っている場合があり、パケット網を介したiモードの利用率の向上を図ることが難しいという問題がある。   However, users who are unfamiliar with i-mode use or elderly users use mobile phones only for voice calls over the telephone line network, despite the multi-function mobile phone described above. There is a present situation that each function provided in the mobile phone is not effectively utilized. In particular, elderly users may have a sense of resistance to using i-mode, and there is a problem that it is difficult to improve the i-mode usage rate via the packet network.

また、上述したようなマルチアクセス機能を備えた携帯電話機においては、マルチアクセス機能を利用するために、電話回線網を介して行なう音声通話の相手先の電話番号と、パケット網を介して受信したいコンテンツを示すURL(Uniform Resource Locator)とを予め取得しておく必要があるとともに、ユーザは、音声通話を行なうために通話相手先の電話番号の入力操作を行ない、コンテンツの提供を受けるために所望するURLの入力操作を行なう必要があり、各機能を利用する際の操作が煩雑であるという問題がある。   In addition, in a mobile phone having the multi-access function as described above, in order to use the multi-access function, it is desired to receive the telephone number of the other party of the voice call performed through the telephone line network and the packet network. A URL (Uniform Resource Locator) indicating the content needs to be acquired in advance, and the user performs an input operation of the telephone number of the other party in order to make a voice call, and desires to receive the provision of the content There is a problem that it is necessary to perform an input operation of the URL to be performed, and the operation when using each function is complicated.

更に、音声ガイダンスにて各種の案内を行なうサーバ装置においては、一連の音声ガイダンスを最後まで聞いた後に、指定されたプッシュボタンを操作することにより次の音声ガイダンスを再生するように構成してある場合が多く、音声ガイダンスの途中で次の音声ガイダンスの再生を要求することができない場合があるという問題がある。   Further, the server device that performs various guidance by voice guidance is configured to reproduce the next voice guidance by operating a designated push button after listening to the end of the series of voice guidance. In many cases, there is a problem that it may not be possible to request the reproduction of the next voice guidance in the middle of the voice guidance.

本発明は以上のような事情に鑑みてなされたものであり、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して行なう通信が同時に可能な通信装置を用いる場合に、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して接続したい接続先の両方を予め取得しておく必要がなく、また、第2通信回線を介して所定の装置に接続することで、第1通信回線を介したデータの要求を実行することができ、ユーザによる入力操作を簡略化した操作性の高いデータ提供システム、データ提供方法及び通信装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and in the case of using a communication device capable of simultaneously performing communication through each of the first communication line and the second communication line, the first communication line and the first communication line are used. It is not necessary to obtain both of the connection destinations to be connected via each of the two communication lines in advance, and data via the first communication line can be obtained by connecting to a predetermined device via the second communication line. It is an object of the present invention to provide a data providing system, a data providing method, and a communication device with high operability that can execute the above request and simplify the input operation by the user.

本発明の他の目的は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して関連のあるデータ及び音声データを通信装置に提供する際に、ユーザが、第2通信回線から提供される音声データの音声出力を最後まで聞くことなく、第1通信回線を介して提供されるデータに基づいて次の音声データの提供を要求することが可能であるデータ提供システム、データ提供方法及び通信装置を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a voice provided by a user from a second communication line when providing related data and voice data to the communication device via the first communication line and the second communication line, respectively. A data providing system, a data providing method, and a communication device capable of requesting provision of the next audio data based on the data provided through the first communication line without listening to the voice output of the data. It is to provide.

本発明の更に他の目的は、第1通信回線から提供されるデータに従って通信装置が、第2通信回線を介して所定の装置との接続を要求した場合に、この通信装置と所定の装置とを接続すべく第2通信回線の切り替えを可能としたデータ提供システムを提供することにある。また、既存の通信装置にて適用が可能であるデータ提供システムを提供することを更に他の目的とする。   Still another object of the present invention is to provide a communication device and a predetermined device when the communication device requests connection to the predetermined device via the second communication line in accordance with data provided from the first communication line. It is to provide a data providing system that can switch the second communication line to connect the two. It is still another object of the present invention to provide a data providing system that can be applied to existing communication apparatuses.

本発明に係るデータ提供システムは、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置と、該通信装置に前記第1通信回線を介してデータを提供する提供装置とを備えるデータ提供システムにおいて、前記通信装置が第2通信回線を介して接続した場合に、所定のデータを要求する要求信号を前記通信装置へ送信する送信装置を備え、前記通信装置は、前記送信装置が送信した要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求する手段を備えることを特徴とする。   A data providing system according to the present invention includes a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line, and a providing device for providing data to the communication device via the first communication line. In a data providing system comprising: a transmission device that transmits a request signal for requesting predetermined data to the communication device when the communication device is connected via a second communication line; The apparatus further comprises means for requesting predetermined data via the first communication line based on the request signal transmitted by the transmitting apparatus.

本発明による場合は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置が、第2通信回線に接続してある送信装置と接続した場合に、この送信装置が所定のデータを要求する要求信号を返信する。通信装置は、返信された要求信号に基づいて、第1通信回線を介して所定のデータを要求することにより、提供装置から所定のデータを取得する。従って、ユーザは、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して接続したい接続先の両方を予め取得しておく必要がなく、また、第2通信回線を介して接続すべき送信装置の宛先のみを指示することで、この送信装置から受信する要求信号に基づいて、所望のデータを要求することができ、ユーザによる入力操作の簡略化を図ることが可能である。   According to the present invention, when a communication device capable of simultaneously communicating via the first communication line and the second communication line is connected to a transmission device connected to the second communication line, the transmission device A request signal for requesting predetermined data is returned. The communication device requests the predetermined data via the first communication line based on the returned request signal, thereby acquiring the predetermined data from the providing device. Therefore, the user does not need to acquire both of the connection destinations to be connected via the first communication line and the second communication line in advance, and the transmission apparatus to be connected via the second communication line. By instructing only the destination, it is possible to request desired data based on a request signal received from the transmission device, and it is possible to simplify the input operation by the user.

本発明に係るデータ提供システムは、前記提供装置は、前記第1通信回線を介してデータを前記通信装置に提供した場合に、その旨を通知する通知信号を前記送信装置へ送信する手段を備え、前記送信装置は、前記提供装置が送信する通知信号に音声データを対応させて記憶する音声記憶手段と、前記提供装置が送信した通知信号に対応する音声データを前記音声記憶手段から読み出して、前記第2通信回線を介して前記通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。   In the data providing system according to the present invention, when the providing device provides data to the communication device via the first communication line, the data providing system includes means for transmitting a notification signal to that effect to the transmitting device. The transmitting device reads out the voice data corresponding to the notification signal transmitted from the providing device, and stores the voice data corresponding to the notification signal transmitted from the providing device; Means for transmitting to the communication device via the second communication line.

本発明による場合は、第1通信回線を介して通信装置にデータを提供する提供装置が、データを通信装置に提供した場合に、その旨を通知する通知信号を送信装置へ送信する。送信装置は、提供装置が送信した通知信号に対応する音声データを第2通信回線を介して通信装置へ送信しており、これにより、通信装置は、関連のあるデータと音声データとを夫々、第1通信回線と第2通信回線とを介して受信する。また、通信装置において、提供装置から提供されるデータに従って、次のデータの要求を行なった場合、提供装置は、要求された次のデータを通信装置に提供するとともに、その旨を示す通知信号を送信装置へ送信し、送信装置は、受信した通知信号に対応する音声データを通信装置へ送信する。これにより、送信装置から提供される音声データの音声出力を最後まで聞くことなく、提供装置が提供するデータに基づいて次の音声データの提供を要求することが可能となる。   In the case of the present invention, when the providing device that provides data to the communication device via the first communication line provides the data to the communication device, the providing device transmits a notification signal notifying the fact to the transmitting device. The transmitting device transmits the audio data corresponding to the notification signal transmitted by the providing device to the communication device via the second communication line, whereby the communication device transmits the related data and the audio data, respectively. Receive via the first communication line and the second communication line. Further, when the communication device makes a request for the next data in accordance with the data provided from the providing device, the providing device provides the requested next data to the communication device and sends a notification signal indicating that fact. The transmission apparatus transmits the audio data corresponding to the received notification signal to the communication apparatus. This makes it possible to request provision of the next audio data based on the data provided by the providing device without listening to the end of the audio output of the audio data provided from the transmitting device.

本発明に係るデータ提供システムは、前記通信装置は、前記提供装置が提供するデータに従って、前記第2通信回線を介して所定の装置と接続すべく接続要求信号を前記提供装置へ第1通信回線を介して送信する手段を備え、前記提供装置は、前記通信装置が送信した接続要求信号に基づいて、前記送信装置に、前記第2通信回線を介して前記通信装置と所定の装置とを接続する接続処理を指示する指示信号を送信する手段を備え、前記送信装置は、前記提供装置が送信した指示信号に従って、前記通信装置と所定の装置とを第2通信回線を介して接続する手段を備えることを特徴とする。   In the data providing system according to the present invention, the communication device sends a connection request signal to the providing device to connect to a predetermined device via the second communication line according to the data provided by the providing device. And the providing device connects the communication device and the predetermined device to the transmission device via the second communication line based on a connection request signal transmitted by the communication device. Means for transmitting an instruction signal instructing connection processing to be performed, and the transmission device includes means for connecting the communication device and a predetermined device via a second communication line in accordance with the instruction signal transmitted by the providing device. It is characterized by providing.

本発明による場合は、通信装置が、提供装置から提供されるデータに従って、第2通信回線を介して所定の装置との接続を要求する接続要求信号を提供装置へ送信する。提供装置は、通信装置が送信した接続要求信号に基づいて、第2通信回線を介して通信装置と所定の装置とを接続する接続処理を指示する指示信号を、送信装置へ送信し、送信装置は、受信した指示信号に従って、通信装置と所定の装置とを第2通信回線を介して接続する。これにより、第2通信回線を介して接続したい所望の装置との接続処理を、提供装置が提供するデータに従って、提供装置を介して実行することができる。   In the case of the present invention, the communication device transmits a connection request signal for requesting connection to a predetermined device via the second communication line in accordance with data provided from the providing device. The providing device transmits an instruction signal instructing connection processing for connecting the communication device and the predetermined device to the transmitting device via the second communication line based on the connection request signal transmitted by the communication device, and the transmitting device. Connects the communication device and the predetermined device via the second communication line in accordance with the received instruction signal. Thereby, the connection process with the desired apparatus to be connected via the second communication line can be executed via the providing apparatus according to the data provided by the providing apparatus.

本発明に係るデータ提供システムは、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置と、該通信装置に前記第1通信回線を介してデータを提供する提供装置とを備えるデータ提供システムにおいて、前記提供装置は、前記第2通信回線との接続が可能に構成してあり、前記通信装置が第2通信回線を介して接続した場合に、所定のデータを要求する要求信号を前記通信装置へ送信する手段を備え、前記通信装置は、前記提供装置が送信した要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求する手段を備えることを特徴とする。   A data providing system according to the present invention includes a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line, and a providing device for providing data to the communication device via the first communication line. In the data providing system, the providing device is configured to be connectable to the second communication line, and requests predetermined data when the communication device is connected via the second communication line. Means for transmitting a request signal to the communication device, and the communication device comprises means for requesting predetermined data via the first communication line based on the request signal transmitted by the providing device. Features.

本発明による場合は、第1通信回線を介してデータを提供する提供装置が、第2通信回線を介して通信装置に接続された場合に、所定のデータを要求する要求信号を通信装置へ送信する。通信装置は、受信した要求信号に従って、第1通信回線を介して所定のデータを要求することにより、提供装置から所定のデータを取得する。従って、ユーザは、第1通信回線を介して取得すべきデータを要求する要求先を予め取得しておく必要がなく、また、第2通信回線を介して接続した提供装置から受信した要求信号にて所望のデータの要求を行なうことができ、ユーザによる入力操作の簡略化を図ることが可能である。   According to the present invention, when a providing device that provides data via the first communication line is connected to the communication device via the second communication line, a request signal for requesting predetermined data is transmitted to the communication device. To do. The communication device obtains predetermined data from the providing device by requesting predetermined data via the first communication line in accordance with the received request signal. Therefore, the user does not need to acquire in advance a request destination for requesting data to be acquired via the first communication line, and the request signal received from the providing apparatus connected via the second communication line Therefore, it is possible to request desired data, and it is possible to simplify the input operation by the user.

本発明に係るデータ提供システムは、前記提供装置は、前記第1通信回線を介して提供するデータと、前記第2通信回線を介して提供する音声データとを対応させて記憶する記憶手段と、前記第1通信回線を介してデータを前記通信装置に提供した場合に、該データに対応する音声データを前記記憶手段から読み出して、前記第2通信回線を介して前記通信装置へ送信する手段とを備えることを特徴とする。   In the data providing system according to the present invention, the providing device stores data corresponding to the data provided via the first communication line and the audio data provided via the second communication line, and Means for reading audio data corresponding to the data from the storage means and transmitting the data to the communication apparatus via the second communication line when data is provided to the communication apparatus via the first communication line; It is characterized by providing.

本発明による場合は、提供装置が、第1通信回線を介して提供するデータと、第2通信回線を介して提供する音声データとを対応させて記憶しており、第1通信回線を介してデータを通信装置に提供した場合に、このデータに対応する音声データを第2通信回線を介して通信装置へ送信することにより、通信装置は、関連のあるデータと音声データとを夫々、第1通信回線と第2通信回線とを介して同時に受信する。また、通信装置において、提供されるデータに従って、次のデータの要求を行なった場合、提供装置は、要求された次のデータを通信装置に提供するとともに、対応する音声データを通信装置へ送信する。これにより、送信装置から提供される音声データの音声出力を最後まで聞く必要がなく、音声出力の途中であっても、次の音声データの出力を要求することができる。   In the case of the present invention, the providing device stores the data provided via the first communication line and the audio data provided via the second communication line in association with each other, via the first communication line. When data is provided to the communication device, the communication device transmits the audio data corresponding to the data to the communication device via the second communication line, so that the communication device transmits the related data and the audio data to the first data respectively. Reception is simultaneously performed via the communication line and the second communication line. When the communication device makes a request for the next data in accordance with the provided data, the providing device provides the requested next data to the communication device and transmits corresponding audio data to the communication device. . Thereby, it is not necessary to listen to the sound output of the sound data provided from the transmission device to the end, and the output of the next sound data can be requested even during the sound output.

本発明に係るデータ提供システムは、前記第1通信回線は、パケット網であり、前記第2通信回線は、電話回線網であることを特徴とする。   In the data providing system according to the present invention, the first communication line is a packet network, and the second communication line is a telephone line network.

本発明による場合は、通信装置が、パケット網を介してデータを取得し、電話回線網を介して音声データを取得することにより、パケット網及び電話回線網を介した通信が同時に可能な既存の通信装置にて利用できるシステムを実現することができる。   In the case of the present invention, the communication device acquires data through the packet network, and acquires voice data through the telephone line network, so that communication through the packet network and the telephone line network can be performed simultaneously. A system that can be used in a communication device can be realized.

本発明に係るデータ提供システムは、前記所定のデータを要求する要求信号は、電子メールにて送信されるように構成してあることを特徴とする。   The data providing system according to the present invention is characterized in that the request signal for requesting the predetermined data is configured to be transmitted by electronic mail.

本発明による場合は、第2通信回線を介して通信装置と接続した送信装置が、通信装置へ返信する要求信号を、電子メールにて送信することにより、電子メールの送受信機能を備えた既存の通信装置及び送信装置を用いたシステムを実現することができる。   In the case of the present invention, the transmission device connected to the communication device via the second communication line transmits the request signal to be sent back to the communication device by e-mail, so that an existing e-mail transmission / reception function is provided. A system using a communication device and a transmission device can be realized.

本発明に係るデータ提供方法は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置に、前記第1通信回線を介して提供装置がデータを提供するデータ提供方法において、前記通信装置が第2通信回線を介して所定の送信装置に接続するステップと、前記第2通信回線を介して前記通信装置と接続した送信装置が、所定のデータを要求する要求信号を前記通信装置へ送信するステップと、前記通信装置が、前記送信装置が送信した要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求するステップとを備えることを特徴とする。   A data providing method according to the present invention is a data providing method in which a providing device provides data to a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line via the first communication line. The communication device connects to a predetermined transmission device via a second communication line, and the transmission device connected to the communication device via the second communication line sends a request signal for requesting predetermined data. Transmitting to the communication device; and the communication device requesting predetermined data via the first communication line based on a request signal transmitted by the transmission device.

本発明による場合は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置が、第2通信回線を介して所定の送信装置に接続した場合に、この送信装置が、所定のデータを要求する要求信号を返信する。通信装置は、返信された要求信号に基づいて、第1通信回線を介して所定のデータを要求することにより、提供装置から所定のデータを取得する。   In the case of the present invention, when a communication apparatus capable of simultaneously communicating via the first communication line and the second communication line is connected to a predetermined transmission apparatus via the second communication line, the transmission apparatus A request signal for requesting predetermined data is returned. The communication device requests the predetermined data via the first communication line based on the returned request signal, thereby acquiring the predetermined data from the providing device.

本発明に係る通信装置は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置において、前記第2通信回線を介して所定の装置に接続する手段と、前記所定の装置から所定のデータを要求する要求信号を受信する手段と、受信した前記要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求する手段と、前記第1通信回線を介して前記所定のデータを取得する手段とを備えることを特徴とする。   The communication device according to the present invention is a communication device capable of simultaneously communicating via each of the first communication line and the second communication line, and means for connecting to the predetermined device via the second communication line; Means for requesting predetermined data from the device, means for requesting predetermined data via the first communication line based on the received request signal, and via the first communication line And means for acquiring the predetermined data.

本発明による場合は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置が、第2通信回線を介して所定の装置に接続した場合に、この所定の装置から、所定のデータを要求する要求信号を受信し、この要求信号に基づいて第1通信回線を介して所定のデータを要求することにより、所望のデータを取得する。従って、ユーザは、第1通信回線を介して取得したいデータの提供先を予め取得しておく必要がなく、また、第2通信回線を介して外部から取得した要求信号にてデータを要求することができ、ユーザによる入力操作の簡略化を図ることが可能である。   In the case of the present invention, when a communication device capable of simultaneously communicating via each of the first communication line and the second communication line is connected to the predetermined device via the second communication line, A desired signal is acquired by receiving a request signal for requesting predetermined data and requesting predetermined data via the first communication line based on the request signal. Therefore, the user does not need to acquire the destination of the data to be acquired via the first communication line in advance, and requests the data with the request signal acquired from the outside via the second communication line. It is possible to simplify the input operation by the user.

本発明に係る通信装置は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置において、前記第1通信回線を介して接続する第1接続先と、前記第2通信回線を介して接続する第2接続先とを対応させて記憶する接続先記憶手段と、前記第2通信回線を介して第2接続先に接続した場合に、該第2接続先に対応する第1接続先を前記接続先記憶手段から読み出して、前記第1通信回線を介して接続する手段とを備えることを特徴とする。   The communication device according to the present invention is a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line, and a first connection destination connected via the first communication line; Corresponding to the second connection destination when connected to the second connection destination via the second communication line and the connection destination storage means for storing the second connection destination connected via the communication line in association with each other Means for reading out a first connection destination from the connection destination storage means and connecting via the first communication line.

本発明による場合は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置が、第1通信回線を介して接続する第1接続先と、第2通信回線を介して接続する第2接続先とを対応させて記憶しておき、第2通信回線を介して第2接続先に接続した場合に、この第2接続先に対応する第1接続先に第1通信回線を介して接続することにより、第2通信回線に接続することにて、同時に第1通信回線にも接続され、第1通信回線及び第2通信回線の利用を意識することなくマルチアクセス機能の実行が可能である。   In the case of the present invention, a communication device capable of simultaneously communicating via each of the first communication line and the second communication line is connected to the first connection destination connected via the first communication line and the second communication line. The second connection destination to be connected to the first connection destination corresponding to the second connection destination when the first connection destination is connected to the second connection destination via the second communication line. By connecting to the second communication line by connecting via the line, it is simultaneously connected to the first communication line, and the multi-access function can be used without being aware of the use of the first communication line and the second communication line. Execution is possible.

本発明に係る通信装置は、前記第1通信回線を介して、前記第1接続先及び第2接続先を外部から取得する取得手段を備え、前記接続先記憶手段は、該取得手段が取得した第1接続先及び第2接続先を記憶してあることを特徴とする。   The communication apparatus according to the present invention includes an acquisition unit that acquires the first connection destination and the second connection destination from the outside via the first communication line, and the connection destination storage unit is acquired by the acquisition unit. The first connection destination and the second connection destination are stored.

本発明による場合は、予め記憶しておく第1接続先及び第2接続先を、第1通信回線を介して取得しておくことにより、予め取得したおいた第2接続先に接続した場合に、対応する第1接続先への接続処理の実行が開始され、第1通信回線及び第2通信回線の利用を意識することなくマルチアクセス機能の実行が可能である。   In the case of the present invention, when the first connection destination and the second connection destination stored in advance are acquired via the first communication line, and the second connection destination acquired in advance is connected. The execution of the connection process to the corresponding first connection destination is started, and the multi-access function can be executed without being aware of the use of the first communication line and the second communication line.

本発明による場合は、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して行なう通信が同時に可能な通信装置を用い、関連のあるデータ及び音声データを第1通信回線及び第2通信回線を介して夫々取得する際に、第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介して接続すべき接続先の両方を予め取得しておく必要がなく、また、第2通信回線を介して所定の装置に接続することで、第1通信回線を介したデータの要求を行なうことができ、ユーザによる入力操作の簡略化を図るとともに、ユーザは、第1通信回線及び第2通信回線の区別をする必要がなく、操作性の高いシステムを提供することができる。   In the case of the present invention, a communication device capable of simultaneously performing communication via each of the first communication line and the second communication line is used, and related data and voice data are transmitted via the first communication line and the second communication line. Each of the connection destinations to be connected via each of the first communication line and the second communication line does not need to be acquired in advance, and a predetermined device is obtained via the second communication line. By connecting to the terminal, it is possible to request data via the first communication line, simplify the input operation by the user, and the user needs to distinguish between the first communication line and the second communication line. Therefore, a system with high operability can be provided.

また、第2通信回線から提供される音声データの音声出力を最後まで聞くことなく、第1通信回線から提供されるデータに基づいて次の音声データを要求することができ、不要な音声データの再生時間を短縮することができ、マルチアクセス機能を利用した効率のよいデータ提供を実現することができる。更に、通信装置が、第2通信回線を介して所定の装置との接続を要求した場合に、この通信装置と所定の装置とを接続すべく第2通信回線を切り替えることができ、また、既存の通信装置にて適用が可能なデータ提供システムを実現することができる。   Further, it is possible to request the next voice data based on the data provided from the first communication line without listening to the voice output of the voice data provided from the second communication line until the end. The reproduction time can be shortened, and efficient data provision using the multi-access function can be realized. Further, when the communication device requests connection with a predetermined device via the second communication line, the second communication line can be switched to connect the communication device and the predetermined device. It is possible to realize a data providing system that can be applied to any communication device.

以下に、本発明に係るデータ提供システムについて、所定のオペレータへ電話を接続するために必要なデータを提供するシステムを例とした実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。具体的には、FOMAにて利用ができるサービスについて、電話回線網にて新たにサービスの加入を申し込む際に、複数あるサービスの夫々に対応するオペレータから、新たに加入したいサービスの担当者であるオペレータを選択し、選択したオペレータへ電話を接続するために必要なデータを適宜提供するデータ提供システムについて説明する。   Hereinafter, a data providing system according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing an embodiment in which a system for providing data necessary for connecting a telephone to a predetermined operator is taken as an example. Specifically, for a service that can be used in FOMA, when applying for a new service on the telephone line network, a person in charge of a service to be newly subscribed from an operator corresponding to each of a plurality of services. A data providing system for selecting an operator and appropriately providing data necessary for connecting a telephone to the selected operator will be described.

(実施の形態1)
図1は実施の形態1に係るデータ提供システムの構成例を示す模式図であり、図中100は本実施の形態のデータ提供システムを示している。本実施の形態に係るデータ提供システム100は、新たにサービスの加入を申し込むユーザの夫々が所有するFOMA(通信装置)1,1…と、FOMA1,1…に第2通信回線としての電話回線網N2を介して接続される電話接続用サーバ装置(送信装置)3と、FOMA1,1…に第1通信回線としてのパケット網N1を介して接続され、FOMA1,1…からの要求に応じたコンテンツ(データ)を提供するiモードサーバ装置(提供装置)2とにより構成されている。尚、FOMA1,1…は、電話回線網N2を介して電話接続用サーバ装置3と行なう音声通話と、パケット網N1を介してiモードサーバ装置2からiモード用のコンテンツを受信するパケット通信とが同時に可能なマルチアクセス機能を備えている。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a data providing system according to the first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes the data providing system according to the present embodiment. The data providing system 100 according to the present embodiment includes a FOMA (communication apparatus) 1, 1... Owned by each of users who newly apply for service subscription and a telephone line network as a second communication line in the FOMA 1, 1. .. Are connected to the telephone connection server device (transmitting device) 3 connected via N2 and the FOMA 1, 1... Via the packet network N1 serving as the first communication line, and the contents according to the request from the FOMA 1, 1.. And an i-mode server device (providing device) 2 that provides (data). FOMA1, 1... Are voice calls performed with the telephone connection server device 3 via the telephone line network N2, and packet communication for receiving i-mode content from the i-mode server device 2 via the packet network N1. It has a multi-access function that can be used simultaneously.

また、電話接続用サーバ装置3とiモードサーバ装置2とは、信号線Lを介して接続されており、制御信号の送受信が可能である。尚、電話接続用サーバ装置3とiモードサーバ装置2とをLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続する構成とすることもできる。   The telephone connection server device 3 and the i-mode server device 2 are connected via a signal line L, and can transmit and receive control signals. The telephone connection server device 3 and the i-mode server device 2 may be connected via a network such as a LAN (Local Area Network).

データ提供システム100において、図示していないが、電話回線網N2には複数の電話接続用サーバ装置3の接続が可能であり、パケット網N1には複数のiモードサーバ装置2の接続が可能であることはいうまでもない。尚、信号線Lで接続される電話接続用サーバ装置3とiモードサーバ装置2とは、信号線Lを介した制御信号の送受信により連携がとられており、複数の電話接続用サーバ装置3と1つのiモードサーバ装置2とを信号線Lで接続することも可能であり、また、1つの電話接続用サーバ装置3と複数のiモードサーバ装置2とを信号線Lで接続することも可能である。   In the data providing system 100, although not shown, a plurality of telephone connection server devices 3 can be connected to the telephone network N2, and a plurality of i-mode server devices 2 can be connected to the packet network N1. Needless to say. The telephone connection server device 3 and the i-mode server device 2 connected through the signal line L are linked by transmission / reception of control signals via the signal line L, and a plurality of telephone connection server devices 3 are connected. And one i-mode server device 2 can be connected by a signal line L, and one telephone connection server device 3 and a plurality of i-mode server devices 2 can be connected by a signal line L. Is possible.

図2は実施の形態1に係るデータ提供システム100の構成例を示すブロック図であり、FOMA1は、MPU(Micro Processor Unit)10、ROM11、RAM12、電話回線網N2に接続するための電話回線接続インタフェース13、パケット網N1に接続するためのiモード接続インタフェース14、テンキー及び発信ボタン等を含む操作部15、液晶ディスプレイ等の表示部16、マイク17、スピーカ18等を備えている。   FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the data providing system 100 according to the first embodiment. The FOMA 1 is a telephone line connection for connecting to an MPU (Micro Processor Unit) 10, a ROM 11, a RAM 12, and a telephone line network N2. An interface 13, an i-mode connection interface 14 for connecting to the packet network N1, an operation unit 15 including a numeric keypad and a call button, a display unit 16 such as a liquid crystal display, a microphone 17, a speaker 18, and the like are provided.

MPU10は、バス19を介して上述したハードウェア各部と接続しており、バス19を介して上述したハードウェア各部を制御すると共に、ROM11に格納されたコンピュータプログラムを順次実行する。   The MPU 10 is connected to the above-described hardware units via the bus 19, controls the above-described hardware units via the bus 19, and sequentially executes the computer programs stored in the ROM 11.

ROM11は、FOMA1の動作に必要な種々のコンピュータプログラム(図示せず)、パケット網N1を介してiモード用のコンテンツを受信するためのiモード接続処理プログラム、及び電話回線網N2を介してメールを送受信するためのメール送受信処理プログラム等を予め記憶している。尚、ここでのメールは、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモが提供するショートメッセージと呼ばれるサービスによりFOMA1,1…間での送受信が可能なメッセージである。また、メール送受信処理プログラムは、このようなショートメッセージに限られず、インターネット等のネットワークを介して送受信される電子メールの送受信処理プログラムであってもよい。   The ROM 11 stores various computer programs (not shown) necessary for the operation of the FOMA 1, an i-mode connection processing program for receiving i-mode content via the packet network N1, and a mail via the telephone line network N2. A mail transmission / reception processing program or the like for transmitting / receiving messages is stored in advance. The mail here is a message that can be transmitted and received between FOMA 1, 1... By a service called short message provided by NTT DoCoMo, Inc. The mail transmission / reception processing program is not limited to such a short message, and may be an electronic mail transmission / reception processing program transmitted / received via a network such as the Internet.

RAM12は、SRAM,DRAM,フラッシュメモリ等で構成されており、MPU10による各種のコンピュータプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。電話回線接続インタフェース13及びiモード接続インタフェース14は夫々、電話回線網N2及びパケット網N1と無線通信が可能に構成されており、また、夫々単独で電話回線網N2及びパケット網N1と接続するように構成してあるため、FOMA1は、同時に電話回線網N2及びパケット網N1の夫々を介した通信が可能に構成されている。   The RAM 12 is composed of SRAM, DRAM, flash memory, and the like, and temporarily stores data generated when various computer programs are executed by the MPU 10. The telephone line connection interface 13 and the i-mode connection interface 14 are configured to be able to perform wireless communication with the telephone line network N2 and the packet network N1, respectively, and are connected to the telephone line network N2 and the packet network N1, respectively. Therefore, the FOMA 1 is configured to be able to communicate via the telephone line network N2 and the packet network N1 at the same time.

上述した構成のFOMA1は、ユーザにより、操作部15のテンキーが操作されて所望の電話番号が入力され、発信ボタンがオンされた場合、電話回線網N2を介して、入力された電話番号の電話機へ接続を要求すべく発呼する。また、外部の電話機は、FOMA1から接続を要求された場合、接続を許可するか否かを判断しており、許可した場合、電話回線網N2を介してFOMA1に接続する。これにより、FOMA1は、マイク17を介してユーザが入力した音声データを電話回線接続インタフェース13を介して外部の電話機へ送信し、外部の電話機から電話回線接続インタフェース13を介して受信した音声データをスピーカ18にて音声出力することにより、ユーザはFOMA1を用いて音声通話を行なうことができる。   In the FOMA 1 having the above-described configuration, when the user operates the numeric keypad of the operation unit 15 to input a desired telephone number and the call button is turned on, the telephone having the input telephone number is connected via the telephone line network N2. Call to request a connection. In addition, when a connection is requested from FOMA 1, the external telephone determines whether or not to permit the connection. If permitted, the external telephone connects to FOMA 1 via telephone line network N2. As a result, the FOMA 1 transmits the voice data input by the user via the microphone 17 to the external telephone via the telephone line connection interface 13 and receives the voice data received via the telephone line connection interface 13 from the external telephone. By outputting sound through the speaker 18, the user can make a voice call using the FOMA 1.

また、FOMA1は、ユーザにより、操作部15の各種のキーが操作されて所望のURL等が入力され、入力されたURLが示す所望のコンテンツを要求された場合、パケット網N1を介して、入力されたURLが示すiモードサーバ装置2へ、URLが示すコンテンツの提供を要求する。また、FOMA1は、iモードサーバ装置2から配信されたコンテンツを、iモード接続インタフェース14を介して受信して表示部16にて表示することにより、ユーザはFOMA1を用いてiモードサーバ装置2からiモード用のコンテンツの配信を受けることができる。   The FOMA 1 is input via the packet network N1 when a user operates various keys of the operation unit 15 to input a desired URL and requests a desired content indicated by the input URL. The i-mode server apparatus 2 indicated by the URL thus requested is requested to provide the content indicated by the URL. Further, the FOMA 1 receives the content distributed from the i-mode server device 2 via the i-mode connection interface 14 and displays it on the display unit 16, so that the user can use the FOMA 1 from the i-mode server device 2. Distribution of i-mode content can be received.

電話接続用サーバ装置3は、CPU(Central Processing Unit)30、ハードディスク(以下、HDという)31、RAM32、電話回線網N2に接続するための電話回線接続インタフェース33、信号線Lを介してiモードサーバ装置2と接続するためのインタフェース34等を備えている。CPU30は、バス35を介して上述したハードウェア各部と接続しており、バス35を介して上述したハードウェア各部を制御すると共に、HD31に格納されたコンピュータプログラムを順次実行する。   The telephone connection server device 3 includes a CPU (Central Processing Unit) 30, a hard disk (hereinafter referred to as HD) 31, a RAM 32, a telephone line connection interface 33 for connecting to the telephone line network N2, and an i-mode via a signal line L. An interface 34 and the like for connecting to the server device 2 are provided. The CPU 30 is connected to the above-described hardware units via the bus 35, controls the above-described hardware units via the bus 35, and sequentially executes the computer programs stored in the HD 31.

HD31は、電話接続用サーバ装置3の動作に必要な種々のコンピュータプログラム(図示せず)、電話回線網N2を介してメールを送受信するためのメール送受信処理プログラム、電話回線網N2を介して接続しているFOMA1との接続回線を他の装置へ切り替えるための転送処理プログラム、及び電話回線網N2を介してFOMA1に提供する音声データ等を記憶している。RAM32は、SRAM,DRAM,フラッシュメモリ等で構成されており、CPU30による各種のコンピュータプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。   The HD 31 is connected through various computer programs (not shown) necessary for the operation of the telephone connection server device 3, a mail transmission / reception processing program for transmitting / receiving mails via the telephone line network N2, and the telephone line network N2. A transfer processing program for switching the connection line with the FOMA 1 being switched to another apparatus, voice data provided to the FOMA 1 through the telephone line network N2, and the like are stored. The RAM 32 includes SRAM, DRAM, flash memory, and the like, and temporarily stores data generated when the CPU 30 executes various computer programs.

iモードサーバ装置2は、CPU20、HD21、RAM22、パケット網N1に接続するためのコンテンツ配信用インタフェース23、信号線Lを介して電話接続用サーバ装置3と接続するためのインタフェース24等を備えている。CPU20は、バス25を介して上述したハードウェア各部と接続しており、バス25を介して上述したハードウェア各部を制御すると共に、HD21に格納されたコンピュータプログラムを順次実行する。   The i-mode server device 2 includes a CPU 20, HD 21, RAM 22, a content distribution interface 23 for connection to the packet network N1, an interface 24 for connection to the telephone connection server device 3 via the signal line L, and the like. Yes. The CPU 20 is connected to the above-described hardware units via the bus 25, controls the above-described hardware units via the bus 25, and sequentially executes the computer programs stored in the HD 21.

HD21は、iモードサーバ装置2の動作に必要な種々のコンピュータプログラム(図示せず)、及びパケット網N1を介してFOMA1,1…へ提供するiモードに対応した複数のコンテンツ等を記憶している。RAM22は、SRAM,DRAM,フラッシュメモリ等で構成されており、CPU20による各種のコンピュータプログラムの実行時に発生するデータを一時的に記憶する。   The HD 21 stores various computer programs (not shown) necessary for the operation of the i-mode server device 2 and a plurality of contents corresponding to the i-mode provided to the FOMA 1, 1... Via the packet network N1. Yes. The RAM 22 is composed of SRAM, DRAM, flash memory, and the like, and temporarily stores data generated when the CPU 20 executes various computer programs.

ここで、本実施の形態のデータ提供システム100では、FOMA1が備えるマルチアクセス機能を利用し、電話接続用サーバ装置3が電話回線網N2を介して音声データを、iモードサーバ装置2がパケット網N1を介してコンテンツを夫々同時にFOMA1へ提供しており、これにより、FOMA1のユーザは、iモードサーバ装置2からのコンテンツを閲覧しながら、電話接続用サーバ装置3からの音声データによる説明を聞くことができる。従って、電話接続用サーバ装置3が提供する音声データと、iモードサーバ装置2が提供するコンテンツとは対応した内容となっている必要があり、iモードサーバ装置2と電話接続用サーバ装置3とは、信号線Lを介して送受信する制御信号に基づいて連携を保っている。   Here, in the data providing system 100 according to the present embodiment, the telephone connection server device 3 uses the multi-access function provided in the FOMA 1, the telephone connection server device 3 transmits voice data via the telephone line network N2, and the i-mode server device 2 uses the packet network. The contents are simultaneously provided to FOMA 1 via N 1, whereby the user of FOMA 1 listens to the explanation by the audio data from the telephone connection server device 3 while browsing the content from the i-mode server device 2. be able to. Accordingly, the audio data provided by the telephone connection server device 3 and the content provided by the i-mode server device 2 must correspond to each other, and the i-mode server device 2 and the telephone connection server device 3 Is based on a control signal transmitted / received via the signal line L.

具体的には、iモードサーバ装置2が、パケット網N1を介してFOMA1へコンテンツを提供した場合に、提供したコンテンツ等を示す通知信号を信号線Lを介して電話接続用サーバ装置3へ送信し、電話接続用サーバ装置3は、受信した通知信号に対応する音声データを電話回線接続インタフェース33を介してFOMA1へ提供する。従って、電話接続用サーバ装置3のHD31は、iモードサーバ装置2から取得する通知信号に音声データを対応させて記憶している音声記憶手段として動作する。   Specifically, when the i-mode server device 2 provides content to the FOMA 1 via the packet network N1, a notification signal indicating the provided content or the like is transmitted to the telephone connection server device 3 via the signal line L. Then, the telephone connection server device 3 provides voice data corresponding to the received notification signal to the FOMA 1 via the telephone line connection interface 33. Accordingly, the HD 31 of the telephone connection server device 3 operates as a voice storage unit that stores voice data in association with the notification signal acquired from the i-mode server device 2.

また、上述した構成のデータ提供システム100においては、このシステムを利用するユーザが、自身が所有するFOMA1を用いて、所定の電話番号宛に電話回線網N2の接続を要求する。この所定の電話番号は、例えば、FOMA1の契約内容に関する問合せ等を受け付けるためのものであり、この電話番号が示す電話接続用サーバ装置3は、FOMA1との接続を確立した場合、自身の電話接続用サーバ装置3が提供する音声データに対応したコンテンツを提供するiモードサーバ装置2を示すURL(要求信号)を記載したメールをFOMA1へ返信する。また、このメールを受信したFOMA1において、ユーザは、メールに記載してあるURLを指定して所定のコンテンツを要求し、このコンテンツをiモードサーバ装置2から受信する。   In the data providing system 100 configured as described above, a user who uses this system requests connection of the telephone network N2 to a predetermined telephone number using the FOMA 1 owned by the user. This predetermined telephone number is for accepting, for example, inquiries regarding the contract contents of FOMA 1. When the telephone connection server device 3 indicated by this telephone number establishes a connection with FOMA 1, its own telephone connection A mail containing a URL (request signal) indicating the i-mode server device 2 that provides content corresponding to the audio data provided by the server device 3 is returned to the FOMA 1. In FOMA 1 that has received this mail, the user requests a predetermined content by designating the URL described in the mail, and receives this content from i-mode server device 2.

このように、FOMA1を用いるユーザは、所定の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、接続された電話接続用サーバ装置3から所定のURLを記載したメールを受信することができ、新たにサービスの加入を申し込む際に必要なデータをコンテンツとして提供するURLを予め取得しておく必要がなく、また、iモードへの接続処理の際にURLの入力を行なう必要がなく、ユーザによる操作を簡略化することができる。   Thus, a user using FOMA 1 can receive a mail describing a predetermined URL from the connected telephone connection server device 3 by connecting the telephone network N2 to a predetermined telephone number. There is no need to obtain in advance a URL that provides data necessary for new service subscription as content, and there is no need to input a URL when connecting to i-mode. Operation can be simplified.

以下に、上述した構成のデータ提供システム100において、FOMA1が行なうiモードサーバ装置2への接続処理について説明する。図3は実施の形態1に係るデータ提供システム100におけるFOMA1のiモードサーバ装置2への接続処理手順を示すフローチャートである。データ提供システム100を利用して、FOMA1が利用できるサービスの加入を申し込むユーザは、FOMA1の契約に関する問合せ等を受け付けている電話番号を予め取得しておき、自身が所有するFOMA1において、操作部15のテンキーを操作して、取得した電話番号を入力し、発信ボタンをオンする。   Hereinafter, a connection process to the i-mode server device 2 performed by the FOMA 1 in the data providing system 100 configured as described above will be described. FIG. 3 is a flowchart showing a connection processing procedure of FOMA 1 to i-mode server apparatus 2 in data providing system 100 according to the first embodiment. A user who applies for subscription to a service that can be used by FOMA 1 using the data providing system 100 obtains in advance a telephone number that receives an inquiry regarding a contract of FOMA 1, and the operation unit 15 in FOMA 1 owned by the user. Use the numeric keypad to enter the acquired phone number and turn on the call button.

発信ボタンがオンされたFOMA1において、MPU10は、ユーザにより入力された電話番号宛に、電話回線網N2への接続を要求する(S1)。FOMA1から電話回線網N2への接続を要求された電話接続用サーバ装置3において、CPU30は、電話回線網N2への接続が可能であるか否かを判断しており、可能である場合、電話回線網N2に接続することにより(S2)、FOMA1との音声通話を開始する。   In FOMA 1 with the call button turned on, the MPU 10 requests connection to the telephone line network N2 to the telephone number input by the user (S1). In the telephone connection server device 3 requested to connect from the FOMA 1 to the telephone line network N2, the CPU 30 determines whether or not the connection to the telephone line network N2 is possible. By connecting to the network N2 (S2), a voice call with FOMA1 is started.

電話接続用サーバ装置3のCPU30は、まず、所定の音声データをHD31から読み出してFOMA1へ送信し(S3)、FOMA1のMPU10は、受信した音声データに基づく音声案内をスピーカ18から音声出力する(S4)。   First, the CPU 30 of the telephone connection server device 3 reads predetermined audio data from the HD 31 and transmits it to the FOMA 1 (S3), and the MPU 10 of the FOMA 1 outputs audio guidance based on the received audio data from the speaker 18 ( S4).

一方、電話接続用サーバ装置3のCPU30は、FOMA1との音声通話を開始するとともに、HD31に記憶してあるメール送受信処理プログラムをRAM32に読み出して順次実行することにより、自身が提供する音声データに対応したコンテンツを配信するiモードサーバ装置2を示すURLを記載したメールを、電話回線網N2を介してFOMA1へ送信し(S5)、FOMA1のMPU10は、電話接続用サーバ装置3が送信したメールを電話回線接続インタフェース13を介して受信する(S6)。ここで、ユーザは、FOMA1が受信したメールに基づいて、このメールに記載してあるURLを指定して、このURLが示すiモードサーバ装置2への接続を要求する。   On the other hand, the CPU 30 of the telephone connection server device 3 starts a voice call with the FOMA 1 and reads out the mail transmission / reception processing program stored in the HD 31 to the RAM 32 and sequentially executes the voice transmission / reception processing program. A mail describing the URL indicating the i-mode server apparatus 2 that distributes the corresponding content is transmitted to the FOMA 1 via the telephone network N2 (S5), and the MPU 10 of the FOMA 1 transmits the mail transmitted by the telephone connection server apparatus 3. Is received via the telephone line connection interface 13 (S6). Here, based on the mail received by FOMA 1, the user designates the URL described in the mail and requests connection to the i-mode server device 2 indicated by the URL.

FOMA1のMPU10は、ユーザによりiモードサーバ装置2への接続が要求されたか否かを判断しており(S7)、要求されていない場合(S7:NO)、要求されるまで待機しており、iモードサーバ装置2への接続が要求された場合(S7:YES)、ROM11に記憶してあるiモード接続処理プログラムをRAM12に読み出して順次実行することにより、ユーザにより指定されたURLが示すコンテンツをパケット網N1を介して要求する(S8)。また、FOMA1からコンテンツを要求されたiモードサーバ装置2のCPU20は、対応するコンテンツをHD21から読み出してFOMA1へ送信し(S9)、FOMA1のMPU10は、受信したコンテンツを表示部16に表示する(S10)。   The MPU 10 of the FOMA 1 determines whether or not the connection to the i-mode server device 2 is requested by the user (S7). If not requested (S7: NO), the MPU 10 waits until requested. When the connection to the i-mode server device 2 is requested (S7: YES), the i-mode connection processing program stored in the ROM 11 is read out to the RAM 12 and sequentially executed, whereby the content indicated by the URL specified by the user Is requested via the packet network N1 (S8). Further, the CPU 20 of the i-mode server device 2 requested for content from the FOMA 1 reads the corresponding content from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 (S9), and the MPU 10 of the FOMA 1 displays the received content on the display unit 16 ( S10).

上述したように、本実施の形態のデータ提供システム100においては、FOMA1を用いて、FOMA1の契約に関する問合せ先の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、この電話番号の電話接続用サーバ装置3から所定のURLを取得することができるため、FOMA1の契約に関するコンテンツを配信するURLを予め取得しておく必要がなく、また、取得したURLに基づいて、このURLが示すコンテンツの受信を要求するが可能であるため、URLの入力処理の手間を省くことができる。   As described above, in the data providing system 100 according to the present embodiment, by using the FOMA 1, the telephone line network N2 is connected to the telephone number of the inquiry destination regarding the contract of the FOMA 1, so that the telephone number for this telephone number is connected. Since a predetermined URL can be acquired from the server device 3, it is not necessary to acquire in advance a URL for distributing content related to the FOMA 1 contract, and the content indicated by this URL is received based on the acquired URL. Therefore, it is possible to save time and labor of URL input processing.

以下に、データ提供システム100において、iモードサーバ装置2及び電話接続用サーバ装置3が行なうFOMA1への各種のデータの提供処理について説明する。図4は実施の形態1に係るデータ提供システム100におけるFOMA1へのデータ提供処理手順を示すフローチャートである。上述したように、電話接続用サーバ装置3からURLを記載したメールを受信したFOMA1において、MPU10は、ユーザによりiモードサーバ装置2への接続が要求された場合、ROM11に記憶してあるiモード接続処理プログラムをRAM12に読み出して順次実行することにより、ユーザにより指定されたURLが示すコンテンツをパケット網N1を介して要求する(S11)。   Hereinafter, in the data providing system 100, various data providing processing to the FOMA 1 performed by the i-mode server device 2 and the telephone connection server device 3 will be described. FIG. 4 is a flowchart showing a data providing process procedure for FOMA 1 in data providing system 100 according to the first embodiment. As described above, in the FOMA 1 that has received the mail describing the URL from the telephone connection server device 3, the MPU 10 stores the i-mode stored in the ROM 11 when the user requests connection to the i-mode server device 2. By reading the connection processing program into the RAM 12 and sequentially executing it, the content indicated by the URL specified by the user is requested via the packet network N1 (S11).

FOMA1からコンテンツを要求されたiモードサーバ装置2は、対応するコンテンツをHD21から読み出してFOMA1へ送信し(S12)、FOMA1のMPU10は、受信したコンテンツを表示部16に表示する(S13)。一方、iモードサーバ装置2のCPU20は、対応するコンテンツをFOMA1へ送信するとともに、提供したコンテンツを示す通知信号を信号線Lを介して電話接続用サーバ装置3へ送信し(S14)、電話接続用サーバ装置3は、受信した通知信号に対応する音声データをHD31から読み出し、電話回線接続インタフェース33を介してFOMA1へ送信する(S15)。電話接続用サーバ装置3から音声データを受信したFOMA1のMPU10は、受信した音声データをスピーカ18にて音声出力し(S16)、ユーザに通知する。   The i-mode server device 2 that has requested the content from the FOMA 1 reads the corresponding content from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 (S12), and the MPU 10 of the FOMA 1 displays the received content on the display unit 16 (S13). On the other hand, the CPU 20 of the i-mode server device 2 transmits the corresponding content to the FOMA 1 and transmits a notification signal indicating the provided content to the telephone connection server device 3 via the signal line L (S14). The server device 3 reads the audio data corresponding to the received notification signal from the HD 31 and transmits it to the FOMA 1 via the telephone line connection interface 33 (S15). The MPU 10 of the FOMA 1 that has received the voice data from the telephone connection server device 3 outputs the received voice data through the speaker 18 (S16) and notifies the user.

図5はコンテンツの表示画面例を示す図であり、FOMA1は、電話接続用サーバ装置3から取得したURLに基づいて、図5(a)に示すようなコンテンツをiモードサーバ装置2から受信することができ、また、この表示画面の記載事項を説明する音声データ、具体的には、「契約内容の確認を行ないたい場合は1を、契約内容の変更を行ないたい場合は2を、各種サービスに新規加入を行ないたい場合は3をお選びください」等の音声データを電話接続用サーバ装置3から受信することができる。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a content display screen. The FOMA 1 receives the content shown in FIG. 5A from the i-mode server device 2 based on the URL acquired from the telephone connection server device 3. In addition, audio data explaining the items displayed on this display screen, specifically, “1 if you want to check the contract details, 2 if you want to change the contract details, various services Voice data such as “Please select 3 if you want to make a new subscription to” can be received from the telephone connection server device 3.

ユーザは、表示部16に表示された表示画面及びスピーカ18から音声出力される音声データに従って、操作部15のキーを操作することにより、次のコンテンツを要求することができ、FOMA1のMPU10は、ユーザにより次のコンテンツが要求されたか否かを判断する(S17)。本実施の形態では、図5(a)に示す表示画面例において、ユーザが3番で示す「各種サービスの新規加入について」を選択して次のコンテンツを要求した場合(S17:YES)、FOMA1のMPU10は、ステップS11に戻り、指定されたコンテンツをiモードサーバ装置2に要求する(S11)。   The user can request the next content by operating the keys of the operation unit 15 according to the display screen displayed on the display unit 16 and the audio data output from the speaker 18, and the MPU 10 of the FOMA 1 It is determined whether or not the next content is requested by the user (S17). In the present embodiment, in the example of the display screen shown in FIG. 5A, when the user selects “About new subscription of various services” indicated by No. 3 and requests the next content (S17: YES), FOMA1 The MPU 10 returns to step S11 and requests the specified content from the i-mode server device 2 (S11).

ここで、iモードサーバ装置2から受信したコンテンツには、次のコンテンツにリンクされている項目とそうではない項目とが含まれており、リンクされていない項目には、図5(b)中の2番及び4番で示すように、各種のサービスの加入手続きを行なうオペレータへの電話回線網N2の転送処理を指示するための項目がある。従って、FOMA1のMPU10は、ユーザが、次のコンテンツへリンクされた項目を選択せず、次のコンテンツを要求していない場合(S17:NO)、ユーザにより電話回線網N2を介して所定のオペレータへの転送処理が指示されたか否かを判断する(S18)。   Here, the content received from the i-mode server device 2 includes an item linked to the next content and an item that is not, and the unlinked items are shown in FIG. As shown by No. 2 and No. 4, there is an item for instructing transfer processing of the telephone network N2 to an operator who performs various service subscription procedures. Therefore, when the user does not select the item linked to the next content and does not request the next content (S17: NO), the MPU 10 of FOMA 1 does not select the item linked to the next content by the user via the telephone line network N2. It is determined whether or not the transfer process is instructed (S18).

図5(b)においては、ユーザが、2番又は4番で示す処理を選択して所定のオペレータへの電話回線網N2の転送処理を指示した場合(S18:YES)、MPU10は、電話回線網N2を介した自身のFOMA1と所定のオペレータとの接続を要求するための接続要求信号をパケット網N1を介してiモードサーバ装置2へ送信する(S19)。また、iモードサーバ装置2のCPU20は、受信した接続要求信号に従って、FOMA1と所定のオペレータとを接続するために、転送処理の指示信号を信号線Lを介して電話接続用サーバ装置3へ送信する(S20)。   In FIG. 5B, when the user selects the process indicated by No. 2 or No. 4 and instructs the transfer process of the telephone line network N2 to a predetermined operator (S18: YES), the MPU 10 A connection request signal for requesting connection between its own FOMA 1 and a predetermined operator via the network N2 is transmitted to the i-mode server device 2 via the packet network N1 (S19). Further, the CPU 20 of the i-mode server device 2 transmits a transfer processing instruction signal to the telephone connection server device 3 via the signal line L in order to connect the FOMA 1 and a predetermined operator in accordance with the received connection request signal. (S20).

転送処理の指示信号を受信した電話接続用サーバ装置3のCPU30は、HD31に記憶してある転送処理プログラムをRAM32に読み出して順次実行することにより、転送処理を実行し(S21)、電話回線網N2を介して、FOMA1と所定のオペレータに対応する装置とを接続させる。尚、ステップS18で所定のオペレータへの転送処理が指示されていない場合(S18:NO)、例えば、図5(b)においては、5番で示す「終了」が選択された場合、MPU10は、iモードサーバ装置2との接続を終了して上述した処理を終了する。   The CPU 30 of the server device 3 for telephone connection that has received the instruction signal for the transfer process executes the transfer process by reading the transfer process program stored in the HD 31 to the RAM 32 and sequentially executing it (S21), and the telephone line network FOMA 1 is connected to a device corresponding to a predetermined operator via N2. In addition, when the transfer process to the predetermined operator is not instructed in step S18 (S18: NO), for example, in FIG. 5B, when “End” indicated by No. 5 is selected, the MPU 10 The connection with the i-mode server device 2 is terminated and the above-described processing is terminated.

上述したように、本実施の形態のデータ提供システム100においては、FOMA1の契約に関する問合せについての各種のデータを、iモードサーバ装置2からはコンテンツとして、また、電話接続用サーバ装置3からは音声データとしてFOMA1に提供することにより、音声データのみによる場合には、長時間に亘って再生される音声を最後まで聞く必要があるのに対して、iモードサーバ装置2から提供されるコンテンツを閲覧し、表示画面の指示に従って、適宜次のコンテンツの要求が可能となり、音声が再生されている途中であっても、既に不要な音声ガイダンスを中断し、次に必要な音声データを要求することができる。   As described above, in the data providing system 100 according to the present embodiment, various data regarding inquiries regarding the contract of FOMA 1 are stored as contents from the i-mode server device 2 and voices are transmitted from the server device 3 for telephone connection. By providing to FOMA 1 as data, when only audio data is used, it is necessary to listen to the audio reproduced over a long period of time, whereas the content provided from the i-mode server device 2 is viewed. Then, according to the instructions on the display screen, it is possible to request the next content as appropriate, and even when the audio is being played, the unnecessary audio guidance can be interrupted and the next required audio data can be requested. it can.

(実施の形態2)
以下に、実施の形態2におけるデータ提供システムについて説明する。尚、本実施の形態に係るデータ提供システムは、上述した実施の形態1に係るデータ提供システム100における変形例であり、具体的には、データ提供システム100におけるiモードサーバ装置2が、電話回線網N2とも接続が可能なインタフェースを備えており、電話接続用サーバ装置3としても動作する構成をなしている。また、実施の形態1のデータ提供システム100と同様の構成を有するものについては、同一の符号を付して説明を省略する。
(Embodiment 2)
Below, the data provision system in Embodiment 2 is demonstrated. The data providing system according to the present embodiment is a modification of the data providing system 100 according to the above-described first embodiment. Specifically, the i-mode server device 2 in the data providing system 100 includes a telephone line. An interface that can be connected to the network N2 is provided, and the telephone connection server device 3 is also configured to operate. Moreover, about the thing which has the structure similar to the data provision system 100 of Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

図6は実施の形態2に係るデータ提供システムの構成例を示すブロック図であり、図中101は、実施の形態2に係るデータ提供システムを示している。本実施の形態のデータ提供システム101は、実施の形態1に係るデータ提供システム100と同様に、新たにサービスの加入を申し込むユーザの夫々が所有するFOMA1と、FOMA1にパケット網N1を介して接続されるiモードサーバ装置2とにより構成してある。本実施の形態のiモードサーバ装置2は、CPU20、HD21、RAM22、コンテンツ配信用インタフェース23の他、電話回線網N2に接続するための電話回線接続インタフェース26を備えており、電話回線網N2を介して接続された装置との間での音声通話を行なうことができる。   FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of the data providing system according to the second embodiment. In FIG. 6, reference numeral 101 denotes the data providing system according to the second embodiment. Similarly to the data providing system 100 according to the first embodiment, the data providing system 101 according to the present embodiment is connected to the FOMA 1 owned by each of the users who newly apply for service subscription and the FOMA 1 via the packet network N1. The i-mode server device 2 is configured. The i-mode server apparatus 2 according to the present embodiment includes a CPU 20, HD 21, RAM 22, a content distribution interface 23, and a telephone line connection interface 26 for connecting to the telephone line network N2. A voice call can be made with a device connected via the network.

本実施の形態におけるiモードサーバ装置2のHD21は、パケット網N1を介してFOMA1へ提供する複数のコンテンツの他、電話回線網N2を介してメールを送受信するためのメール送受信処理プログラム、電話回線網N2を介して接続しているFOMA1との接続回線を他の装置へ転送するための転送処理プログラム、及び電話回線網N2を介してFOMA1に提供する音声データ等を記憶している。ここで、本実施の形態のデータ提供システム101は、iモードサーバ装置2が、電話回線網N2を介して音声データを、パケット網N1を介してコンテンツを同時にFOMA1へ提供するように構成してあり、iモードサーバ装置2のHD21は、関連のある音声データとコンテンツとを夫々対応させて記憶している記憶手段として動作する。   The HD 21 of the i-mode server device 2 in the present embodiment has a plurality of contents provided to the FOMA 1 via the packet network N1, a mail transmission / reception processing program for transmitting / receiving mail via the telephone line network N2, a telephone line A transfer processing program for transferring a connection line with FOMA1 connected via the network N2 to another apparatus, voice data provided to the FOMA1 via the telephone line network N2, and the like are stored. Here, the data providing system 101 according to the present embodiment is configured such that the i-mode server device 2 simultaneously provides audio data via the telephone line network N2 and content to the FOMA 1 via the packet network N1. Yes, the HD 21 of the i-mode server apparatus 2 operates as a storage unit that stores related audio data and content in association with each other.

上述した構成のデータ提供システム101においては、このシステムを利用するユーザが、自身が所有するFOMA1を用いて、所定の電話番号宛に電話回線網N2の接続を要求する。この所定の電話番号が示すiモードサーバ装置2は、FOMA1との接続を確立した場合、自身が電話回線網N2を介して提供する音声データに対応したコンテンツを要求するための要求信号としてのURLを記載したメールをFOMA1へ送信する。また、このメールを受信したFOMA1において、ユーザは、メールに記載してあるURLを指定して所定のコンテンツを要求し、FOMA1は、パケット網N1を介して要求したコンテンツをiモードサーバ装置2から受信する。   In the data providing system 101 having the above-described configuration, a user using this system requests connection of the telephone line network N2 to a predetermined telephone number using the FOMA 1 owned by the user. When the i-mode server apparatus 2 indicated by the predetermined telephone number establishes a connection with the FOMA 1, the URL as a request signal for requesting content corresponding to the audio data provided through the telephone line network N2 Is sent to FOMA1. In the FOMA 1 that has received this mail, the user requests a predetermined content by designating the URL described in the mail, and the FOMA 1 sends the requested content from the i-mode server device 2 via the packet network N1. Receive.

このように、FOMA1を用いるユーザは、所定の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、接続されたiモードサーバ装置2から所定のURLを記載したメールを受信することができ、新たにサービスの加入を申し込む際に必要なデータをコンテンツとして提供するURLを予め取得しておく必要がなく、また、iモードへの接続処理の際にURLの入力を行なう必要がなく、ユーザによる操作を簡略化することができる。   In this way, a user using FOMA 1 can receive a mail describing a predetermined URL from the connected i-mode server device 2 by connecting the telephone line network N2 to a predetermined telephone number. It is not necessary to obtain in advance a URL that provides data necessary for applying for service subscription as a content, and it is not necessary to input a URL during connection processing to i-mode, and user operation Can be simplified.

以下に、上述した構成のデータ提供システム101において、FOMA1が行なうiモードサーバ装置2への接続処理と、iモードサーバ装置2が行なうFOMA1への各種のデータの提供処理について説明する。図7は実施の形態2に係るデータ提供システム101におけるFOMA1へのデータ提供処理手順を示すフローチャートである。データ提供システム101を利用して、FOMA1が利用できるサービスの加入を申し込むユーザは、FOMA1の契約に関する問合せ等を受け付けている電話番号を予め取得しておき、自身が所有するFOMA1において、操作部15のテンキーを操作して、取得した電話番号を入力し、発信ボタンをオンする。   In the following, a connection process to the i-mode server apparatus 2 performed by the FOMA 1 and a process of providing various data to the FOMA 1 performed by the i-mode server apparatus 2 in the data providing system 101 configured as described above will be described. FIG. 7 is a flowchart showing a data provision processing procedure for FOMA 1 in the data provision system 101 according to the second embodiment. A user who applies for subscription to a service that can be used by FOMA 1 using the data providing system 101 obtains in advance a telephone number that accepts an inquiry regarding a contract of FOMA 1, and the operation unit 15 in FOMA 1 owned by the user. Use the numeric keypad to enter the acquired phone number and turn on the call button.

発信ボタンがオンされたFOMA1において、MPU10は、ユーザにより入力された電話番号宛に、電話回線網N2への接続を要求する(S31)。FOMA1から電話回線網N2への接続を要求されたiモードサーバ装置2において、CPU20は、電話回線網N2への接続が可能であるか否かを判断しており、可能である場合、電話回線網N2に接続することにより(S32)、FOMA1との音声通話を開始する。   In FOMA 1 with the call button turned on, the MPU 10 requests connection to the telephone line network N2 to the telephone number input by the user (S31). In the i-mode server device 2 requested to connect from the FOMA 1 to the telephone line network N2, the CPU 20 determines whether or not the connection to the telephone line network N2 is possible. By connecting to the network N2 (S32), a voice call with the FOMA 1 is started.

iモードサーバ装置2のCPU20は、まず、所定の音声データをHD21から読み出してFOMA1へ送信し(S33)、FOMA1のMPU10は、受信した音声データに基づく音声案内をスピーカ18から音声出力する(S34)。一方、iモードサーバ装置2のCPU20は、FOMA1との音声通話を開始するとともに、HD21に記憶してあるメール送受信処理プログラムをRAM22に読み出して順次実行することにより、自身が提供する音声データに対応したコンテンツを要求するためのURLを記載したメールを、電話回線網N2を介してFOMA1へ送信し(S35)、FOMA1のMPU10は、iモードサーバ装置2が送信したメールを電話回線接続インタフェース13を介して受信する(S36)。ここで、ユーザは、FOMA1が受信したメールに基づいて、このメールに記載してあるURLを指定して、このURLが示すiモードサーバ装置2への接続を要求する。   The CPU 20 of the i-mode server device 2 first reads predetermined audio data from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 (S33), and the MPU 10 of the FOMA 1 outputs audio guidance based on the received audio data from the speaker 18 (S34). ). On the other hand, the CPU 20 of the i-mode server device 2 starts a voice call with the FOMA 1 and reads out the mail transmission / reception processing program stored in the HD 21 to the RAM 22 and sequentially executes it to cope with the voice data provided by itself. The mail describing the URL for requesting the content is sent to the FOMA 1 via the telephone line network N2 (S35), and the MPU 10 of the FOMA 1 sends the mail sent by the i-mode server device 2 through the telephone line connection interface 13. (S36). Here, based on the mail received by FOMA 1, the user designates the URL described in the mail and requests connection to the i-mode server device 2 indicated by the URL.

FOMA1のMPU10は、ユーザによりiモードサーバ装置2への接続が要求されたか否かを判断しており(S37)、要求されていない場合(S37:NO)、要求されるまで待機しており、iモードサーバ装置2への接続が要求された場合(S37:YES)、ROM11に記憶してあるiモード接続処理プログラムをRAM12に読み出して順次実行することにより、ユーザにより指定されたURLが示すコンテンツをパケット網N1を介して要求する(S38)。また、FOMA1からコンテンツを要求されたiモードサーバ装置2のCPU20は、対応するコンテンツをHD21から読み出してFOMA1へ送信し(S39)、FOMA1のMPU10は、受信したコンテンツを表示部16に表示する(S40)。   The MPU 10 of the FOMA 1 determines whether or not the connection to the i-mode server device 2 is requested by the user (S37). If not requested (S37: NO), the MPU 10 is on standby until requested. When the connection to the i-mode server device 2 is requested (S37: YES), the i-mode connection processing program stored in the ROM 11 is read into the RAM 12 and sequentially executed, whereby the content indicated by the URL specified by the user Is requested via the packet network N1 (S38). Further, the CPU 20 of the i-mode server device 2 requested for content from the FOMA 1 reads the corresponding content from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 (S39), and the MPU 10 of the FOMA 1 displays the received content on the display unit 16 ( S40).

一方、iモードサーバ装置2のCPU20は、対応するコンテンツをFOMA1へ送信するとともに、提供したコンテンツに対応する音声データをHD21から読み出し、電話回線接続インタフェース26を介してFOMA1へ送信し(S41)、FOMA1のMPU10は、iモードサーバ装置2から受信した音声データをスピーカ18にて音声出力し(S42)、ユーザに通知する。FOMA1のユーザは、表示部16に表示された表示画面及びスピーカ18から音声出力される音声データに従って、操作部15のキーを操作することにより、次のコンテンツを要求することができ、MPU10は、ユーザにより次のコンテンツが要求されたか否かを判断する(S43)。   On the other hand, the CPU 20 of the i-mode server device 2 transmits the corresponding content to the FOMA 1 and reads out audio data corresponding to the provided content from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 via the telephone line connection interface 26 (S41). The MPU 10 of the FOMA 1 outputs the audio data received from the i-mode server device 2 through the speaker 18 (S42) and notifies the user. The user of FOMA 1 can request the next content by operating the keys of the operation unit 15 according to the display screen displayed on the display unit 16 and the audio data output from the speaker 18, and the MPU 10 It is determined whether or not the next content is requested by the user (S43).

ユーザにより次のコンテンツが要求された場合(S43:YES)、MPU10は、ステップS38に戻り、指定されたコンテンツをiモードサーバ装置2に順次要求する(S38)。また、FOMA1において、ユーザが次のコンテンツを要求していない場合(S43:NO)、MPU10は、ユーザにより電話回線網N2を介して所定のオペレータへの転送処理が指示されたか否かを判断しており(S44)、転送処理が指示された場合(S44:YES)、電話回線網N2を介した自身のFOMA1と所定のオペレータとの接続を要求するための接続要求信号をパケット網N1を介してiモードサーバ装置2へ送信する(S45)。   When the next content is requested by the user (S43: YES), the MPU 10 returns to Step S38 and sequentially requests the designated content from the i-mode server device 2 (S38). If the user does not request the next content in FOMA 1 (S43: NO), the MPU 10 determines whether or not the user has instructed transfer processing to a predetermined operator via the telephone line network N2. If the transfer process is instructed (S44: YES), a connection request signal for requesting connection between the FOMA 1 and the predetermined operator via the telephone line network N2 is sent via the packet network N1. To the i-mode server device 2 (S45).

iモードサーバ装置2のCPU20は、受信した接続要求信号に従って、HD21に記憶してある転送処理プログラムをRAM22に読み出して順次実行することにより、転送処理を実行し(S46)、電話回線網N2を介して、FOMA1と所定のオペレータに対応する装置とを接続させる。尚、ステップS44で所定のオペレータへの転送処理が指示されていない場合(S44:NO)、即ち、終了を指示された場合、MPU10は、iモードサーバ装置2との接続を終了して上述した処理を終了する。   In accordance with the received connection request signal, the CPU 20 of the i-mode server device 2 reads out the transfer processing program stored in the HD 21 to the RAM 22 and sequentially executes it to execute the transfer processing (S46), and establishes the telephone line network N2. The FOMA 1 is connected to a device corresponding to a predetermined operator. If the transfer process to the predetermined operator is not instructed in step S44 (S44: NO), that is, if the end is instructed, the MPU 10 ends the connection with the i-mode server device 2 and has been described above. The process ends.

上述したように、本実施の形態のデータ提供システム101においては、FOMA1を用いて、FOMA1の契約に関する問合せ先の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、この電話番号が示すiモードサーバ装置2から所定のURLを取得することができるため、FOMA1の契約に関するコンテンツを配信するURLを予め取得しておく必要がなく、また、取得したURLに基づいて、このURLが示すコンテンツの受信を要求するが可能であるため、URLの入力処理の手間を省くことができる。   As described above, in the data providing system 101 according to the present embodiment, the FOMA 1 is used to connect the telephone line network N 2 to the telephone number of the inquiry destination related to the FOMA 1 contract, thereby indicating the i-mode indicated by the telephone number. Since a predetermined URL can be acquired from the server device 2, it is not necessary to acquire in advance a URL for distributing content related to the FOMA1 contract, and the content indicated by this URL is received based on the acquired URL. Therefore, it is possible to save time and labor of URL input processing.

また、iモードサーバ装置2が各種のデータを、電話回線網N2を介して音声データとして、パケット網N1を介してコンテンツとしてFOMA1に提供することにより、音声データのみによる場合には、長時間に亘って再生される音声を最後まで聞く必要があるのに対して、コンテンツの指示に従って、順次次のコンテンツの要求を行なうことにより、音声が再生されている途中であっても、既に不要な音声ガイダンスを中断し、次に必要な音声データを要求することが可能となる。   Further, the i-mode server device 2 provides various data as audio data via the telephone line network N2 to the FOMA 1 as content via the packet network N1. While it is necessary to listen to the sound that is played back to the end, by making requests for the next content sequentially in accordance with the content instruction, even if the sound is being played back, it is already unnecessary. The guidance can be interrupted and the next required voice data can be requested.

(実施の形態3)
以下に、実施の形態3におけるデータ提供システムについて説明する。尚、本実施の形態に係るデータ提供システムは、上述した実施の形態1のデータ提供システム100と同様の構成であるため構成に関する説明を省略する。尚、本実施の形態に係るデータ提供システム100では、電話回線網N2を介してFOMA1に接続された電話接続用サーバ装置3は、自身が電話回線網N2を介して提供する音声データに対応したコンテンツを提供するiモードサーバ装置2を示すURLを記載したメールに、このURLへの接続処理を実行するためのプログラムを添付してFOMA1へ送信するように構成してある。
(Embodiment 3)
Below, the data provision system in Embodiment 3 is demonstrated. Note that the data providing system according to the present embodiment has the same configuration as that of the data providing system 100 according to the first embodiment described above, and a description thereof will be omitted. In the data providing system 100 according to the present embodiment, the telephone connection server device 3 connected to the FOMA 1 via the telephone line network N2 corresponds to the voice data provided by itself through the telephone line network N2. A mail for describing the URL indicating the i-mode server device 2 that provides the content is attached to a program for executing processing for connecting to the URL, and is transmitted to the FOMA 1.

また、本実施の形態におけるFOMA1のMPU10は、電話接続用サーバ装置3からこのようなメールを受信した場合に、このメールの受信をトリガーとして、メールに添付してあるプログラムを実行し、メールに記載されたURL宛にコンテンツの提供を要求し、パケット網N1を介して要求したコンテンツをiモードサーバ装置2から受信するように構成してある。   Further, when the MPU 10 of the FOMA 1 in the present embodiment receives such mail from the telephone connection server device 3, the reception of this mail is used as a trigger to execute a program attached to the mail, It is configured to request the provision of the content addressed to the described URL and receive the requested content from the i-mode server device 2 via the packet network N1.

このように、FOMA1を用いるユーザは、所定の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、接続された電話接続用サーバ装置3から、所定のURLと、このURL宛にコンテンツの要求処理を実行するプログラムとを取得することができ、新たにサービスの加入を申し込む際に必要なデータをコンテンツとして提供するURLを予め取得しておく必要がなく、また、FOMA1が、電話接続用サーバ装置3から受信したプログラムを実行することにより、iモードへの接続処理を行なうため、ユーザは、所定のコンテンツの要求を行なう必要がなく、ユーザによる操作を簡略化することができる。   In this way, a user who uses FOMA 1 connects the telephone line network N2 to a predetermined telephone number, so that a predetermined URL and a content request processing addressed to this URL from the connected telephone connection server device 3 are processed. Can be acquired, and it is not necessary to acquire in advance a URL for providing data necessary for newly applying for service as content, and the FOMA 1 is a server device for telephone connection. Since the i-mode connection process is performed by executing the program received from 3, the user does not need to request a predetermined content, and the operation by the user can be simplified.

以下に、上述した構成のデータ提供システム100において、FOMA1が行なうiモードサーバ装置2への接続処理について説明する。図8は実施の形態3に係るデータ提供システム100におけるFOMA1のiモードサーバ装置2への接続処理手順を示すフローチャートである。データ提供システム100を利用して、FOMA1が利用できるサービスの加入を申し込むユーザは、FOMA1の契約に関する問合せ等を受け付けている電話番号を予め取得しておき、自身が所有するFOMA1において、操作部15のテンキーを操作して、取得した電話番号を入力し、発信ボタンをオンする。   Hereinafter, a connection process to the i-mode server device 2 performed by the FOMA 1 in the data providing system 100 configured as described above will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a connection processing procedure of FOMA 1 to i-mode server apparatus 2 in data providing system 100 according to the third embodiment. A user who applies for subscription to a service that can be used by FOMA 1 using the data providing system 100 obtains in advance a telephone number that receives an inquiry regarding a contract of FOMA 1, and the operation unit 15 in FOMA 1 owned by the user. Use the numeric keypad to enter the acquired phone number and turn on the call button.

発信ボタンがオンされたFOMA1において、MPU10は、ユーザにより入力された電話番号宛に、電話回線網N2への接続を要求する(S51)。FOMA1から電話回線網N2への接続を要求された電話接続用サーバ装置3において、CPU30は、電話回線網N2への接続が可能であるか否かを判断しており、可能である場合、電話回線網N2に接続することにより(S52)、FOMA1との音声通話を開始する。   In FOMA 1 with the call button turned on, the MPU 10 requests connection to the telephone line network N2 to the telephone number input by the user (S51). In the telephone connection server device 3 requested to connect from the FOMA 1 to the telephone line network N2, the CPU 30 determines whether or not the connection to the telephone line network N2 is possible. By connecting to the line network N2 (S52), a voice call with the FOMA 1 is started.

電話接続用サーバ装置3のCPU30は、所定の音声データをHD31から読み出してFOMA1へ送信し(S53)、FOMA1のMPU10は、受信した音声データに基づく音声案内をスピーカ18から音声出力する(S54)。一方、電話接続用サーバ装置3のCPU30は、FOMA1との音声通話を開始するとともに、HD31に記憶してあるメール送受信処理プログラムをRAM32に読み出して順次実行することにより、自身が提供する音声データに対応したコンテンツを配信するiモードサーバ装置2を示すURLを記載したメールに、このURLへの接続処理を実行するためのプログラムを添付して、電話回線網N2を介してFOMA1へ送信し(S55)、FOMA1のMPU10は、電話接続用サーバ装置3が送信したメールを電話回線接続インタフェース13を介して受信する(S56)。   The CPU 30 of the telephone connection server device 3 reads predetermined audio data from the HD 31 and transmits it to the FOMA 1 (S53), and the MPU 10 of the FOMA 1 outputs audio guidance based on the received audio data from the speaker 18 (S54). . On the other hand, the CPU 30 of the telephone connection server device 3 starts a voice call with the FOMA 1 and reads out the mail transmission / reception processing program stored in the HD 31 to the RAM 32 and sequentially executes the voice transmission / reception processing program. A mail for describing the URL indicating the i-mode server apparatus 2 that distributes the corresponding content is attached with a program for executing processing for connecting to the URL, and is transmitted to the FOMA 1 via the telephone line network N2 (S55). The MPU 10 of FOMA 1 receives the mail transmitted from the telephone connection server device 3 via the telephone line connection interface 13 (S56).

MPU10は、電話接続用サーバ装置3からメールを受信した場合、このメールに添付してあるプログラムと、ROM11に記憶してあるiモード接続処理プログラムとをRAM12に記憶させて順次実行することにより、受信したメールに記載してあるURLを指定して、このURLが示すコンテンツをiモードサーバ装置2に要求する(S57)。尚、MPU10が、電話接続用サーバ装置3から受信したメールに従って、所定のコンテンツを要求する際に、ユーザからの要求指示を取得すべく、表示部16に確認メッセージ等を表示させる構成としてもよい。FOMA1からコンテンツを要求されたiモードサーバ装置2のCPU20は、対応するコンテンツをHD21から読み出してFOMA1へ送信し(S58)、FOMA1のMPU10は、受信したコンテンツを表示部16に表示する(S59)。   When the MPU 10 receives a mail from the telephone connection server device 3, the MPU 10 stores the program attached to the mail and the i-mode connection processing program stored in the ROM 11 in the RAM 12 and sequentially executes them. The URL described in the received mail is designated, and the content indicated by this URL is requested to the i-mode server device 2 (S57). The MPU 10 may be configured to display a confirmation message or the like on the display unit 16 in order to obtain a request instruction from the user when requesting predetermined content according to the mail received from the telephone connection server device 3. . The CPU 20 of the i-mode server device 2 requested for the content from the FOMA 1 reads the corresponding content from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 (S58), and the MPU 10 of the FOMA 1 displays the received content on the display unit 16 (S59). .

上述したように、本実施の形態のデータ提供システム100においては、FOMA1を用いて、所定の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、この電話番号の電話接続用サーバ装置3から所定のURLを取得することができ、新たにサービスの加入を申し込む際に必要なデータをコンテンツとして提供するURLを予め取得しておく必要がない。また、FOMA1が、電話接続用サーバ装置3が送信したメールを受信した場合に、受信したメールに添付されたプログラムを実行して、メールに記載されたURL宛にコンテンツを要求することにより、所望のコンテンツを取得するために行なうユーザの操作を省くことができる。   As described above, in the data providing system 100 according to the present embodiment, the telephone line network N2 is connected to a predetermined telephone number by using the FOMA 1, so that the telephone connection server device 3 of the telephone number It is not necessary to acquire in advance a URL that provides data necessary as content when applying for a new service. Further, when the FOMA 1 receives a mail transmitted from the telephone connection server device 3, the FOMA 1 executes a program attached to the received mail and requests the content addressed to the URL described in the mail. It is possible to omit the user operation to obtain the content of the user.

尚、上述した構成のデータ提供システム100において、iモードサーバ装置2及び電話接続用サーバ装置3が行なうFOMA1への各種データの提供処理については、上述した実施の形態1のデータ提供システム100と同様の動作であるため、説明を省略する。従って、FOMA1の契約に関する問合せについての各種のデータを、iモードサーバ装置2からはコンテンツとして、また、電話接続用サーバ装置3からは音声データとしてFOMA1に提供することができ、長時間に亘って再生される音声を最後まで聞く必要がなく、iモードサーバ装置2から提供されるコンテンツに従って、適宜次のコンテンツの要求を行なうことにより、音声が再生されている途中であっても、既に不要な音声ガイダンスを中断し、次に必要な音声データを要求することが可能となる。   In the data providing system 100 having the above-described configuration, various data providing processes to the FOMA 1 performed by the i-mode server device 2 and the telephone connection server device 3 are the same as those of the data providing system 100 according to the first embodiment. Because of this operation, the description is omitted. Therefore, various data regarding inquiries regarding the contract of FOMA 1 can be provided to FOMA 1 as content from the i-mode server device 2 and as voice data from the server device 3 for telephone connection. There is no need to listen to the audio to be played back to the end, and by requesting the next content as appropriate according to the content provided from the i-mode server device 2, it is no longer necessary even when the audio is being played. It is possible to interrupt the voice guidance and then request the necessary voice data.

上述した実施の形態3におけるデータ提供システム100においても、上述の実施の形態2で説明した変形例と同様の変形例の適用が可能である。具体的には、実施の形態3に係るデータ提供システム100におけるiモードサーバ装置2が、電話回線網N2とも接続が可能なインタフェースを備えており、電話接続用サーバ装置3としても動作する構成のシステムによっても、同様の効果が得られる。   Also in the data providing system 100 in the above-described third embodiment, a modification similar to the modification described in the second embodiment can be applied. Specifically, the i-mode server device 2 in the data providing system 100 according to the third embodiment includes an interface that can be connected to the telephone line network N2, and operates as the telephone connection server device 3. The same effect can be obtained depending on the system.

(実施の形態4)
以下に、実施の形態4におけるデータ提供システムについて説明する。尚、上述した実施の形態1のデータ提供システム100と同様の構成を有するものについては、同一の符号を付して説明を省略する。図9は実施の形態4に係るデータ提供システムの構成例を示すブロック図であり、図中102は、実施の形態4に係るデータ提供システムを示している。本実施の形態のデータ提供システム102は、実施の形態1に係るデータ提供システム100と同様に、新たにサービスの加入を申し込むユーザの夫々が所有するFOMA1と、FOMA1に電話回線網N2を介して接続される電話接続用サーバ装置3と、FOMA1にパケット網N1を介して接続されるiモードサーバ装置2とにより構成されている。
(Embodiment 4)
The data providing system according to the fourth embodiment will be described below. In addition, about the thing which has the structure similar to the data provision system 100 of Embodiment 1 mentioned above, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted. FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of the data providing system according to the fourth embodiment. In FIG. 9, reference numeral 102 denotes the data providing system according to the fourth embodiment. Similar to the data providing system 100 according to the first embodiment, the data providing system 102 according to the present embodiment has the FOMA 1 owned by each of the users who newly apply for service subscription and the FOMA 1 via the telephone network N2. The telephone connection server device 3 is connected to the FOMA 1 and the i-mode server device 2 is connected to the FOMA 1 via the packet network N1.

本実施の形態のデータ提供システム102におけるFOMA1は、ROM11に、電話回線網N2を介して音声データを提供する電話接続用サーバ装置3の電話番号(第2接続先)と、パケット網N1を介してコンテンツを提供するiモードサーバ装置2を示すURL(第1接続先)とを対応させて記憶しており、ROM11は接続先記憶手段として動作する。また、本実施の形態のFOMA1は、ユーザにより、操作部15のテンキーが操作されて所望の電話番号が入力され、発信ボタンがオンされた場合に、電話回線網N2を介して、入力された電話番号の電話機へ接続を要求し、この電話機との接続が確立された場合に、この電話番号に対応してROM11に記憶してあるURLを読み出し、読み出したURLが示すiモードサーバ装置2へ、URLが示すコンテンツの提供を要求するように構成してある。   The FOMA 1 in the data providing system 102 of the present embodiment stores the telephone number (second connection destination) of the telephone connection server device 3 that provides voice data via the telephone line network N2 in the ROM 11 and the packet network N1. The URL (first connection destination) indicating the i-mode server device 2 that provides the content is stored in association with each other, and the ROM 11 operates as a connection destination storage unit. The FOMA 1 according to the present embodiment is input via the telephone line network N2 when the user operates the numeric keypad of the operation unit 15 to input a desired telephone number and the call button is turned on. When a connection is requested to a telephone with a telephone number and the connection with the telephone is established, the URL stored in the ROM 11 corresponding to the telephone number is read, and the i-mode server device 2 indicated by the read URL is read. , The provision of the content indicated by the URL is requested.

従って、所定のコンテンツを要求するためのURLと、このコンテンツについての解説である音声データを提供する電話接続用サーバ装置3を示す電話番号とを対応させてROM11に記憶させておくことにより、ユーザが所定の電話番号宛に電話回線網N2を接続することにより、FOMA1が、この電話番号に対応するURL宛にコンテンツの要求を行なうため、iモードへの接続処理の際にユーザがURLの入力を行なう必要がなく、操作を簡略化することができる。尚、MPU10は、パケット網N1を介して所定のiモードサーバ装置から、対応するURLと電話番号とを取得する取得手段として動作しており、予め取得したURLと電話番号とをROM11に記憶させておく。   Therefore, by storing the URL for requesting a predetermined content and the telephone number indicating the telephone connection server device 3 that provides the audio data, which is an explanation of the content, in the ROM 11, the user can store the URL. By connecting the telephone line network N2 to a predetermined telephone number, the FOMA 1 makes a request for content to the URL corresponding to this telephone number, so the user inputs the URL during the i-mode connection process. The operation can be simplified. The MPU 10 operates as acquisition means for acquiring a corresponding URL and telephone number from a predetermined i-mode server device via the packet network N1, and stores the URL and telephone number acquired in advance in the ROM 11. Keep it.

以下に、上述した構成のデータ提供システム102において、FOMA1が行なうiモードサーバ装置2への接続処理について説明する。図10は実施の形態4に係るデータ提供システム102におけるFOMA1のiモードサーバ装置2への接続処理手順を示すフローチャートである。データ提供システム102におけるFOMA1は、FOMA1の契約に関する問合せ等を受け付けている電話番号とこの電話番号に対応するURLとを予めROM11に格納しており、ユーザは、操作部15のテンキーを操作して、所望する電話番号を選択し、発信ボタンをオンする。   Hereinafter, a connection process to the i-mode server device 2 performed by the FOMA 1 in the data providing system 102 having the above-described configuration will be described. FIG. 10 is a flowchart illustrating a connection processing procedure of FOMA 1 to i-mode server apparatus 2 in data providing system 102 according to the fourth embodiment. The FOMA 1 in the data providing system 102 stores in advance in the ROM 11 a telephone number that accepts inquiries regarding the contract of the FOMA 1 and a URL corresponding to this telephone number, and the user operates the numeric keypad of the operation unit 15. Select the desired phone number and turn on the call button.

発信ボタンがオンされたFOMA1において、MPU10は、ユーザにより指定された電話番号宛に、電話回線網N2への接続を要求する(S61)。FOMA1から電話回線網N2への接続を要求された電話接続用サーバ装置3において、CPU30は、電話回線網N2への接続が可能であるか否かを判断しており、可能である場合、電話回線網N2に接続することにより(S62)、FOMA1との音声通話を開始する。   In FOMA 1 with the call button turned on, the MPU 10 requests connection to the telephone line network N2 to the telephone number designated by the user (S61). In the telephone connection server device 3 requested to connect from the FOMA 1 to the telephone line network N2, the CPU 30 determines whether or not the connection to the telephone line network N2 is possible. By connecting to the line network N2 (S62), a voice call with FOMA1 is started.

電話接続用サーバ装置3のCPU30は、所定の音声データをHD31から読み出してFOMA1へ送信し(S63)、FOMA1のMPU10は、受信した音声データに基づく音声案内をスピーカ18から音声出力する(S64)。また、FOMA1のMPU10は、電話接続用サーバ装置3との音声通話が開始されるとともに、この電話接続用サーバ装置3の電話番号に対応するURLをROM11から読み出し、更に、ROM11に記憶してあるiモード接続処理プログラムをRAM12に読み出して順次実行することにより、読み出したURLが示すコンテンツをiモードサーバ装置2に要求する(S65)。尚、MPU10が、ROM11から読み出したURLに従って所定のコンテンツを要求する際に、ユーザからの要求指示を取得すべく、表示部16に確認メッセージ等を表示させる構成としてもよい。   The CPU 30 of the telephone connection server device 3 reads predetermined audio data from the HD 31 and transmits it to the FOMA 1 (S63), and the MPU 10 of the FOMA 1 outputs audio guidance based on the received audio data from the speaker 18 (S64). . The MPU 10 of the FOMA 1 starts a voice call with the telephone connection server device 3, reads a URL corresponding to the telephone number of the telephone connection server device 3 from the ROM 11, and further stores the URL in the ROM 11. By reading the i-mode connection processing program into the RAM 12 and sequentially executing it, the content indicated by the read URL is requested to the i-mode server device 2 (S65). Note that when the MPU 10 requests a predetermined content according to the URL read from the ROM 11, a confirmation message or the like may be displayed on the display unit 16 in order to obtain a request instruction from the user.

FOMA1からコンテンツを要求されたiモードサーバ装置2のCPU20は、対応するコンテンツをHD21から読み出してFOMA1へ送信し(S66)、FOMA1のMPU10は、受信したコンテンツを表示部16に表示する(S67)。   The CPU 20 of the i-mode server device 2 requested for content from the FOMA 1 reads the corresponding content from the HD 21 and transmits it to the FOMA 1 (S66), and the MPU 10 of the FOMA 1 displays the received content on the display unit 16 (S67). .

上述したように、本実施の形態のデータ提供システム102において、FOMA1は、所定の電話番号宛に電話回線網N2を接続した場合に、この電話番号に対応するURL宛にコンテンツを要求することができ、所望のコンテンツを取得するために行なうユーザの操作を簡略化することができる。   As described above, in the data providing system 102 according to the present embodiment, when the telephone line network N2 is connected to a predetermined telephone number, the FOMA 1 requests content to the URL corresponding to the telephone number. It is possible to simplify the user's operation to obtain the desired content.

尚、上述した構成のデータ提供システム102において、iモードサーバ装置2及び電話接続用サーバ装置3が行なうFOMA1への各種データの提供処理については、上述した実施の形態1のデータ提供システム100と同様の動作であるため、説明を省略する。また、上述した実施の形態4におけるデータ提供システム102においても、上述の実施の形態2で説明した変形例と同様の変形例の適用が可能である。具体的には、実施の形態4に係るデータ提供システム102におけるiモードサーバ装置2が、電話回線網N2とも接続が可能なインタフェースを備え、電話接続用サーバ装置3としても動作する構成のシステムによっても、同様の効果が得られる。   In the data providing system 102 having the above-described configuration, various data providing processes to the FOMA 1 performed by the i-mode server device 2 and the telephone connection server device 3 are the same as those of the data providing system 100 according to the first embodiment. Because of this operation, the description is omitted. Also in the data providing system 102 in the above-described fourth embodiment, a modification similar to the modification described in the second embodiment can be applied. Specifically, the i-mode server apparatus 2 in the data providing system 102 according to the fourth embodiment includes an interface that can be connected to the telephone network N2 and operates as the telephone connection server apparatus 3. The same effect can be obtained.

以上、上述した各実施の形態では、本発明に係るデータ提供システム100,101,102として、FOMA1,1…にて利用ができるサービスについて、電話回線網にて新たにサービスの加入を申し込む際に、対応する担当者であるオペレータを選択し、選択したオペレータへ電話を接続するために必要なデータを提供するデータ提供システムについて説明しているが、この例に限られず、例えば、各地における天気情報の提供、映画館におけるスケジュール情報の提供、旅館等の宿泊施設の予約受付処理の提供、英会話教室又は自動車教習所等での予約受付処理の提供等に利用することが可能である。   As described above, in each of the above-described embodiments, when the data providing system 100, 101, 102 according to the present invention applies to a service that can be used in FOMA 1, 1,. The data providing system for selecting the operator who is the corresponding person in charge and providing the data necessary for connecting the telephone to the selected operator is described. However, the present invention is not limited to this example. It can be used for providing schedule information in movie theaters, providing reservation reception processing for accommodation facilities such as inns, and providing reservation reception processing in English conversation classes or driving schools.

特に、予約受付処理の提供では、パケット網N1を介して受信したコンテンツが示す予約状況を閲覧しながら、電話回線網N2を介して音声通話にて予約を行なうことが可能であり、長時間の音声ガイダンスが示す内容をFOMA1の表示部16に表示させることにより、ユーザによる予約処理の簡略化を図ることができる。   In particular, in the provision of reservation acceptance processing, it is possible to make a reservation by voice call via the telephone network N2 while browsing the reservation status indicated by the content received via the packet network N1, By displaying the content indicated by the voice guidance on the display unit 16 of the FOMA 1, it is possible to simplify the reservation process by the user.

実施の形態1に係るデータ提供システムの構成例を示す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a data providing system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係るデータ提供システムの構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration example of a data providing system according to a first embodiment. 実施の形態1に係るデータ提供システムにおけるFOMAのiモードサーバ装置への接続処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a processing procedure for connection to an i-mode server device of FOMA in the data providing system according to the first embodiment. 実施の形態1に係るデータ提供システムにおけるFOMAへのデータ提供処理手順を示すフローチャートである。6 is a flowchart showing a data provision processing procedure to FOMA in the data provision system according to the first embodiment. コンテンツの表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen of a content. 実施の形態2に係るデータ提供システムの構成例を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration example of a data providing system according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係るデータ提供システムにおけるFOMAへのデータ提供処理手順を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a data provision processing procedure to FOMA in the data provision system according to the second embodiment. 実施の形態3に係るデータ提供システムにおけるFOMAのiモードサーバ装置への接続処理手順を示すフローチャートである。14 is a flowchart showing a processing procedure of connection to an i-mode server device of FOMA in the data providing system according to the third embodiment. 実施の形態4に係るデータ提供システムの構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration example of a data providing system according to a fourth embodiment. 実施の形態4に係るデータ提供システムにおけるFOMAのiモードサーバ装置への接続処理手順を示すフローチャートである。15 is a flowchart illustrating a connection processing procedure to an i-mode server device of FOMA in the data providing system according to the fourth embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100,101,102 データ提供システム
1 FOMA(通信装置)
10 MPU(取得手段)
11 ROM(接続先記憶手段)
2 iモードサーバ装置(提供装置)
21 HD(記憶手段)
3 電話接続用サーバ装置(送信装置)
31 HD(音声記憶手段)
N1 パケット網(第1通信回線)
N2 電話回線網(第2通信回線)
100, 101, 102 Data providing system 1 FOMA (communication device)
10 MPU (Acquisition means)
11 ROM (connection destination storage means)
2 i-mode server device (providing device)
21 HD (memory means)
3 Telephone connection server device (transmitting device)
31 HD (voice storage means)
N1 packet network (first communication line)
N2 telephone network (second communication line)

Claims (11)

第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置と、該通信装置に前記第1通信回線を介してデータを提供する提供装置とを備えるデータ提供システムにおいて、
前記通信装置が第2通信回線を介して接続した場合に、所定のデータを要求する要求信号を前記通信装置へ送信する送信装置を備え、
前記通信装置は、
前記送信装置が送信した要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求する手段を備えることを特徴とするデータ提供システム。
In a data providing system comprising: a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line; and a providing device that provides data to the communication device via the first communication line.
A transmission device for transmitting a request signal for requesting predetermined data to the communication device when the communication device is connected via a second communication line;
The communication device
A data providing system comprising: means for requesting predetermined data via the first communication line based on a request signal transmitted by the transmitting device.
前記提供装置は、
前記第1通信回線を介してデータを前記通信装置に提供した場合に、その旨を通知する通知信号を前記送信装置へ送信する手段を備え、
前記送信装置は、
前記提供装置が送信する通知信号に音声データを対応させて記憶する音声記憶手段と、
前記提供装置が送信した通知信号に対応する音声データを前記音声記憶手段から読み出して、前記第2通信回線を介して前記通信装置へ送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ提供システム。
The providing device includes:
When providing data to the communication device via the first communication line, the device includes means for transmitting a notification signal to that effect to the transmission device,
The transmitter is
Voice storage means for storing voice data in correspondence with the notification signal transmitted by the providing device;
2. The apparatus according to claim 1, further comprising: means for reading out voice data corresponding to the notification signal transmitted by the providing apparatus from the voice storage unit and transmitting the voice data to the communication apparatus via the second communication line. Data provision system.
前記通信装置は、
前記提供装置が提供するデータに従って、前記第2通信回線を介して所定の装置と接続すべく接続要求信号を前記提供装置へ第1通信回線を介して送信する手段を備え、
前記提供装置は、
前記通信装置が送信した接続要求信号に基づいて、前記送信装置に、前記第2通信回線を介して前記通信装置と所定の装置とを接続する接続処理を指示する指示信号を送信する手段を備え、
前記送信装置は、
前記提供装置が送信した指示信号に従って、前記通信装置と所定の装置とを第2通信回線を介して接続する手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ提供システム。
The communication device
Means for transmitting a connection request signal to the providing apparatus via the first communication line to connect to a predetermined apparatus via the second communication line according to data provided by the providing apparatus;
The providing device includes:
Based on a connection request signal transmitted by the communication device, means for transmitting an instruction signal for instructing connection processing for connecting the communication device and a predetermined device to the transmission device via the second communication line. ,
The transmitter is
3. The data providing system according to claim 1, further comprising means for connecting the communication device and a predetermined device via a second communication line in accordance with an instruction signal transmitted by the providing device.
第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置と、該通信装置に前記第1通信回線を介してデータを提供する提供装置とを備えるデータ提供システムにおいて、
前記提供装置は、
前記第2通信回線との接続が可能に構成してあり、
前記通信装置が第2通信回線を介して接続した場合に、所定のデータを要求する要求信号を前記通信装置へ送信する手段を備え、
前記通信装置は、
前記提供装置が送信した要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求する手段を備えることを特徴とするデータ提供システム。
In a data providing system comprising: a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line; and a providing device that provides data to the communication device via the first communication line.
The providing device includes:
The second communication line is configured to be connectable,
Means for transmitting a request signal for requesting predetermined data to the communication device when the communication device is connected via a second communication line;
The communication device
A data providing system comprising means for requesting predetermined data via the first communication line based on a request signal transmitted by the providing device.
前記提供装置は、
前記第1通信回線を介して提供するデータと、前記第2通信回線を介して提供する音声データとを対応させて記憶する記憶手段と、
前記第1通信回線を介してデータを前記通信装置に提供した場合に、該データに対応する音声データを前記記憶手段から読み出して、前記第2通信回線を介して前記通信装置へ送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載のデータ提供システム。
The providing device includes:
Storage means for storing the data provided via the first communication line and the audio data provided via the second communication line in association with each other;
Means for reading audio data corresponding to the data from the storage means and transmitting the data to the communication apparatus via the second communication line when data is provided to the communication apparatus via the first communication line; The data providing system according to claim 4, further comprising:
前記第1通信回線は、パケット網であり、
前記第2通信回線は、電話回線網であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のデータ提供システム。
The first communication line is a packet network;
6. The data providing system according to claim 1, wherein the second communication line is a telephone line network.
前記所定のデータを要求する要求信号は、電子メールにて送信されるように構成してあることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のデータ提供システム。   7. The data providing system according to claim 1, wherein the request signal for requesting the predetermined data is configured to be transmitted by electronic mail. 第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置に、前記第1通信回線を介して提供装置がデータを提供するデータ提供方法において、
前記通信装置が第2通信回線を介して所定の送信装置に接続するステップと、
前記第2通信回線を介して前記通信装置と接続した送信装置が、所定のデータを要求する要求信号を前記通信装置へ送信するステップと、
前記通信装置が、前記送信装置が送信した要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求するステップと
を備えることを特徴とするデータ提供方法。
In a data providing method in which a providing device provides data to a communication device capable of simultaneously communicating via each of a first communication line and a second communication line via the first communication line,
Connecting the communication device to a predetermined transmission device via a second communication line;
A transmitting device connected to the communication device via the second communication line transmits a request signal for requesting predetermined data to the communication device;
And a step of requesting predetermined data via the first communication line based on a request signal transmitted by the transmission device.
第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置において、
前記第2通信回線を介して所定の装置に接続する手段と、
前記所定の装置から所定のデータを要求する要求信号を受信する手段と、
受信した前記要求信号に基づいて、前記第1通信回線を介して所定のデータを要求する手段と、
前記第1通信回線を介して前記所定のデータを取得する手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
In a communication device capable of simultaneously communicating via each of the first communication line and the second communication line,
Means for connecting to a predetermined device via the second communication line;
Means for receiving a request signal for requesting predetermined data from the predetermined device;
Means for requesting predetermined data via the first communication line based on the received request signal;
Means for acquiring the predetermined data via the first communication line.
第1通信回線及び第2通信回線の夫々を介した通信が同時に可能な通信装置において、
前記第1通信回線を介して接続する第1接続先と、前記第2通信回線を介して接続する第2接続先とを対応させて記憶する接続先記憶手段と、
前記第2通信回線を介して第2接続先に接続した場合に、該第2接続先に対応する第1接続先を前記接続先記憶手段から読み出して、前記第1通信回線を介して接続する手段と
を備えることを特徴とする通信装置。
In a communication device capable of simultaneously communicating via each of the first communication line and the second communication line,
A connection destination storage means for storing a first connection destination connected via the first communication line and a second connection destination connected via the second communication line in association with each other;
When connected to the second connection destination via the second communication line, the first connection destination corresponding to the second connection destination is read from the connection destination storage means and connected via the first communication line. And a communication device.
前記第1通信回線を介して、前記第1接続先及び第2接続先を外部から取得する取得手段を備え、
前記接続先記憶手段は、該取得手段が取得した第1接続先及び第2接続先を記憶してあることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
An acquisition means for acquiring the first connection destination and the second connection destination from the outside via the first communication line;
The communication apparatus according to claim 10, wherein the connection destination storage unit stores the first connection destination and the second connection destination acquired by the acquisition unit.
JP2003307134A 2003-08-29 2003-08-29 Data providing system, data providing method, and communication apparatus Expired - Fee Related JP4111894B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307134A JP4111894B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Data providing system, data providing method, and communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307134A JP4111894B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Data providing system, data providing method, and communication apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079837A true JP2005079837A (en) 2005-03-24
JP4111894B2 JP4111894B2 (en) 2008-07-02

Family

ID=34410018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307134A Expired - Fee Related JP4111894B2 (en) 2003-08-29 2003-08-29 Data providing system, data providing method, and communication apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111894B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213056A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Ntt Docomo Inc Automatic voice response apparatus, automatic voice response method, and automatic voice response program
JP2016012851A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 沖電気工業株式会社 Communication control device, method, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009213056A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Ntt Docomo Inc Automatic voice response apparatus, automatic voice response method, and automatic voice response program
JP2016012851A (en) * 2014-06-30 2016-01-21 沖電気工業株式会社 Communication control device, method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4111894B2 (en) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440311B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, SERVER DEVICE, AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
EP1530352B1 (en) A mobile station and a method for controlling the mobile station in conferencing mode for use in mobile communication system
US7221957B2 (en) Portable information terminal, a control method for a portable information terminal, a program of a method of controlling a personal information terminal and a recording medium having recorded therein a program of a method of controlling a personal information terminal
US7221942B2 (en) System and method for providing a messenger service capable of changing messenger status information based on a schedule
JP5139807B2 (en) Presence display terminal device and presence management system
JP4973558B2 (en) Information processing apparatus, data sharing method, and data sharing program
EP1865683A1 (en) Group communication server
US7729298B2 (en) Method and system for manipulating a shared object
JP2002247617A (en) Network application distribution executing system
JP2009093206A (en) Communication terminal device and information notification method
US20080168165A1 (en) Service provisioning system, service provisioning equipment and method therefor
JP3877137B2 (en) Incoming call notification method for portable terminal device and portable terminal device
JP4867321B2 (en) Connection control apparatus and method, and program
US7725592B1 (en) Communication system having service hand-off function, user terminal device, transmission destination terminal device, and proxy server device
KR20040048086A (en) Mobile communications system and method for transmitting multimedia message
JP4479109B2 (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
MXPA05002647A (en) A method and an apparatus for providing multimedia services in mobile terminal.
US20130079053A1 (en) Multi-modality communication initiation
JP3800531B2 (en) State information sharing / processing method and system for communication applications
WO2001084813A1 (en) Responding device, and communication equipment communicating with it, and recording medium recording its program and progrm
JP4111894B2 (en) Data providing system, data providing method, and communication apparatus
JP2007110321A (en) Ptt (push to talk) system, portable telephone, and ptt server
JP4350627B2 (en) Streaming data reception / playback terminal
JP2005109587A (en) Mobile communication terminal and program
KR100407390B1 (en) Data receiving method using infrared data association and cellular-phone implementing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees