JP2005072727A - パケット転送制御装置 - Google Patents

パケット転送制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005072727A
JP2005072727A JP2003296850A JP2003296850A JP2005072727A JP 2005072727 A JP2005072727 A JP 2005072727A JP 2003296850 A JP2003296850 A JP 2003296850A JP 2003296850 A JP2003296850 A JP 2003296850A JP 2005072727 A JP2005072727 A JP 2005072727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
data
discard
data storage
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003296850A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikito Sugiura
幹人 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003296850A priority Critical patent/JP2005072727A/ja
Publication of JP2005072727A publication Critical patent/JP2005072727A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 複数の入力ポートのそれぞれから出力ポートに転送されるパケットの廃棄判定処理を行うことが可能なパケット転送制御装置を提供する。
【解決手段】 各出力ポート20a〜20dに対応する送信手段102a〜102dは、各入力ポート10a〜10dに対応する受信手段101a〜101dが送出するパケットを収容するパケット収容手段103a〜103dを有している。パケット収容手段は、受信手段から供給されるパケットを格納するデータ格納手段105a〜105dと廃棄判定手段106a〜106dとを有しており、廃棄判定手段は、データ格納手段内の収容データ量の通知を受けて、次のパケットをデータ格納手段に格納させるか廃棄させるかを決定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、受信ポートと送信ポートとの間において、パケットの転送制御を行うパケット転送制御装置に関する。
従来、複数の受信ポートと複数の送信ポートとを有し、複数の受信ポートのいずれか1つで受信したパケットを、複数の送信ポートのうちの特定の送信ポートに、適切に転送するパケット転送制御装置として、例えば、図4に示すような下記の特許文献1に開示されているものが知られている。
特許文献1に開示されているパケット転送制御装置は、複数個の入力ポート401と複数個の出力ポート402を有しており、入力ポート401は、それぞれ対応するスイッチ・アダプタ403に接続されている。スイッチ・アダプタ403は、複数個の出力ポート402のそれぞれに対応する入力キュー407を含む入力バッファ408を有しており、さらに、パケットをそのあて先出力ポートに従って各入力キュー407に配布するためのスイッチ(配布者)409を有している。また、少なくとも1つ配置されたコントローラ404によって、入力ポート401から出力ポート402へのルーティングが制御される。
また、出力ポート402ごとに輻輳コントローラ405が構成されている。輻輳コントローラ405は、動作時に、出力ポート402へのパケットの送信をスイッチ・アダプタ403に許可するかどうかを示す許可情報を生成する。そして、入力ポート401ごとに配置されたデータ・パケット・アクセス・コントローラ406は、パケットの送信に係る許可情報が出ていないにもかかわらず、入力バッファ408から入力ポート401に送信されるパケットの監視を行い、許可情報なしで入力ポート401に送られてきたパケットを非承認としてマークする。非承認としてマークされたパケットに関しては、廃棄処理などが行われる。
例えば、出力バッファを使用する共通出力バッファ方式では、共通出力バッファの占有領域が閾値を超えたことを入力バッファ408に対して通知するために、輻輳コントローラ405がコントローラ404に閾値を超えた旨を通知することにより、入力バッファ408に対してバックプレッシャ(一時転送中止要求)を発行することが可能であり、さらに、入力ポート401にパケットが到達した場合でも、そのパケットを非承認とマークし、転送を行わないようにすることが可能である。
一方、インターネットプロトコルの中継交換ノードにおいて、輻輳の兆候が出始めた時点で、通過するパケットの量に応じて決定される廃棄率に従ってパケットをランダムに選んで廃棄するか、又は、パケットのヘッダ内の輻輳通知ビットを立てることにより、一部のホストのアプリケーション又はトランスポートプロトコルに輻輳の発生を通知し、そのホストからの送出量の削減を誘導する方法であるRandom Early Detection(RED)方式による輻輳回避方法が知られている。この技術は、例えば、下記の非特許文献1に開示されている。
特開2001−285364号公報(図1、3) Sally Floyd, Van Jacobson "Random Early Detection Gateways for Congestion Avoidance",(IEEE/ACM Transaction on Networking, Vol.1 No.4 August,1993.)
しかしながら、特許文献1に開示されている技術によれば、任意の出力ポート402でパケットの輻輳が起こった場合には、すべての入力ポート401に対して、パケットの一時的な転送中止を行うためのバックプレッシャを発行する必要がある。さらに、何らかの理由によって、報告された出力バッファ状態に従ったパケットストリームの制限を行わない入力ポート401に対処するために、輻輳時には、出力ポート402ごとに備えられた輻輳コントローラ405から出力された輻輳の通知は、すべてのデータ・パケット・アクセス・コントローラ406に伝達される必要がある。
つまり、輻輳コントローラ405は、出力ポート402ごとに備えられているために、出力ポート402でパケットの輻輳が起きる原因となっている入力ポートを特定することは不可能である。また、所定の出力ポート402でパケットの輻輳が起こり、パケットの輻輳の原因となっている入力ポート401からのパケット受信を一時的に中止した場合には、当該入力ポート401以外の入力ポート401からのパケットも受信することができなくなってしまう。
上記課題を解決するため、本発明は、任意の出力ポートでパケットの輻輳が起こった場合、特定の入力ポートからのパケットだけを廃棄し、パケット転送を効率よく行うことが可能なパケット転送制御装置を提供することを第1の目的とする。また、入力ポート間の公平性を保ちつつ、パケットに係る品質保証を実現することが可能なパケット転送制御装置を提供することを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
複数の入力ポートのそれぞれと接続し、複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対してパケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、出力ポートが2つ以上存在する場合には、パケットが出力されるべき出力ポートと接続する送信手段に対して、複数の受信手段のそれぞれから供給されるパケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
送信手段は、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを、接続する出力ポートに出力させる選択手段とを、
有し、
データ収容手段は、
受信手段から供給されるパケットを格納するデータ格納手段と、
データ格納手段で格納されているパケットの収容データ量に基づいて、受信手段から供給されるパケットをデータ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する廃棄判定手段とを、
有している。
この構成により、ある出力ポートに関して入力ポートごとに廃棄判定を行うことが可能となり、特定の出力ポートの輻輳時に特定の入力ポートからのパケットだけを廃棄することが可能となる。特に、各データ格納手段が、例えば、RAMなどの記憶媒体を共用している場合には、特定のデータ格納手段による記憶媒体の占有を防止することが可能となる。
さらに、本発明は、廃棄判定手段が、パケットの収容データ量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、ある出力ポートに向かう複数の入力ポート間の公平性を保ちつつ、パケット種別間のスループットの公平性を保つことが可能になる。
さらに、本発明は、廃棄判定手段が、パケットの収容データ量及びパケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、アプリケーション種別やユーザ種別などのパケット種別ごとに廃棄する割合や廃棄の基準となる閾値を変更することが可能となり、各入力ポートから各出力ポートへの接続においてパケット種別ごとの品質保証が可能となる。
また、本発明は、複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
複数の入力ポートのそれぞれと接続し、複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対してパケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、出力ポートが2つ以上存在する場合には、パケットが出力されるべき出力ポートと接続する送信手段に対して、複数の受信手段のそれぞれから供給されるパケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
送信手段は、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを出力ポートに出力させる選択手段とを、
有し、
データ収容手段は、
受信手段から供給されるパケットを格納する複数のデータ格納手段と、
受信手段から供給されるパケットを複数のデータ格納手段のそれぞれに選択的に供給するデータ書き込み手段と、
複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量の総量に基づいて、データ書き込み手段から供給されるパケットをデータ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する統合廃棄判定手段と、
複数のデータ格納手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ格納手段に格納されているパケットを、選択手段からの指示に基づいて出力ポートに出力させるデータ読み出し手段とを、
有している。
この構成により、ある出力ポートに関して入力ポートごとに廃棄判定を行うことが可能となり、特定の出力ポートの輻輳時に特定の入力ポートからのパケットだけを廃棄することが可能となる。また、入力ポートから供給されるパケットを複数のデータ格納手段に収容することが可能であり、アプリケーション種別やユーザ種別などのパケット種別に応じたパケットの送出が可能となる。
さらに、本発明は、統合廃棄判定手段が、パケットの収容データ量の総量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、ある出力ポートに向かう複数の入力ポート間の公平性を保ちつつ、パケット種別間のスループットの公平性を保つことが可能になる。
さらに、本発明は、統合廃棄判定手段が、パケットの収容データ量の総量及びパケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、アプリケーション種別やユーザ種別などのパケット種別ごとに廃棄する割合や廃棄の基準となる閾値を変更することが可能となり、各出力ポートにおいてパケット種別ごとの品質保証が可能になる。
また、本発明は、複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
複数の入力ポートのそれぞれと接続し、複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対してパケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、出力ポートが2つ以上存在する場合には、パケットが出力されるべき出力ポートと接続する送信手段に対して、複数の受信手段のそれぞれから供給されるパケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
送信手段は、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを出力ポートに出力させる選択手段とを、
有し、
データ収容手段は、
受信手段から供給されるパケットを格納する複数のデータ格納手段と、
受信手段から供給されるパケットを複数のデータ格納手段のそれぞれに選択的に供給するデータ書き込み手段と、
複数のデータ格納手段のそれぞれと対応し、複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量に基づいて、データ書き込み手段から供給されるパケットをデータ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する複数の個別廃棄判定手段と、
複数のデータ格納手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ格納手段に格納されているパケットを、選択手段からの指示に基づいて出力ポートに出力させるデータ読み出し手段とを、
有している。
この構成により、ある出力ポートに送出すべきパケットを格納するデータ格納手段ごとに廃棄判定を行うことが可能となり、特定の出力ポートの輻輳時に特定のデータ格納手段に転送されるパケットだけを廃棄することが可能となる。特に、各データ格納手段が、例えば、RAMなどの記憶媒体を共用している場合には、特定のデータ格納手段による記憶媒体の占有を防止することが可能となる。すなわち、輻輳時に、輻輳を引き起こしているアプリケーション種別やユーザ種別などのパケット種別を特定して、その種別のパケットのみを廃棄することが可能となる。
さらに、本発明は、個別廃棄判定手段が、パケットの収容データ量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、ある出力ポートに向かう複数の入力ポート間の公平性を保ちつつ、パケット種別間のスループットの公平性を保つことが可能になる。
さらに、本発明は、個別廃棄判定手段が、パケットの収容データ量及びパケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、アプリケーション種別やユーザ種別などのパケット種別ごとに廃棄する割合や廃棄の基準となる閾値を変更することが可能となり、各データ格納手段においてパケット種別ごとの品質保証が可能となる。
また、本発明は、複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
複数の入力ポートのそれぞれと接続し、複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対してパケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、出力ポートが2つ以上存在する場合には、パケットが出力されるべき出力ポートと接続する送信手段に対して、複数の受信手段のそれぞれから供給されるパケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
送信手段は、
複数の受信手段のそれぞれと接続し、複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを出力ポートに出力させる選択手段とを、
有し、
データ収容手段は、
受信手段から供給されるパケットを格納する複数のデータ格納手段と、
受信手段から供給されるパケットを複数のデータ格納手段のそれぞれに選択的に供給するデータ書き込み手段と、
複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量の総量に基づいて、データ書き込み手段から供給されるパケットをデータ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する統合廃棄判定手段と、
複数のデータ格納手段のそれぞれと対応し、複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量に基づいて、データ書き込み手段から供給されるパケットをデータ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する複数の個別廃棄判定手段と、
複数のデータ格納手段のいずれか1つを選択して、選択されたデータ格納手段に格納されているパケットを、選択手段からの指示に基づいて出力ポートに出力させるデータ読み出し手段とを、
有している。
この構成により、ある出力ポートに関して入力ポートごとに廃棄判定を行うことが可能となり、特定の出力ポートの輻輳時に特定の入力ポートからのパケットだけを廃棄することが可能になる。また、同時に、ある出力ポートに送出すべきパケットを格納するデータ格納手段ごとに廃棄判定を行うことが可能となり、特定の出力ポートの輻輳時に特定のデータ格納手段に転送されるパケットだけを廃棄することが可能となる。特に、各データ格納手段が、例えば、RAMなどの記憶媒体を共用している場合には、特定の入力ポートから特定の出力ポートに転送するために利用される複数のデータ格納手段による記憶媒体の占有を防止しながら、さらに、特定のデータ格納手段による記憶媒体の占有を防止することが可能となる。
さらに、本発明は、統合廃棄判定手段が、パケットの収容データ量の総量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行い、個別廃棄判定手段が、パケットの収容データ量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、ある出力ポートに向かう複数の入力ポート間の公平性を保ちつつ、パケット種別間のスループットの公平性を保つことが可能になる。
さらに、本発明は、統合廃棄判定手段が、パケットの収容データ量の総量及びパケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行い、個別廃棄判定手段が、パケットの収容データ量及びパケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている。
この構成により、アプリケーション種別やユーザ種別などのパケット種別ごとに廃棄する割合や廃棄の基準となる閾値を変更することが可能となり、各出力ポート及び各データ格納手段においてパケット種別ごとの品質保証が可能となる。
本発明は、各入力ポートと各出力ポートとのそれぞれの組み合わせに対応したデータ収容手段を設け、データ収容手段内に、パケットの廃棄判定を行う廃棄判定手段を設けたので、出力ポートに対して、各入力ポートから出力ポートへのパケットの廃棄判定処理を行うことが可能となるパケット転送制御装置を提供することができる。
また、本発明は、各入力ポートと各出力ポートとのそれぞれの組み合わせに対応したデータ収容手段を設け、データ収容手段内に、複数のデータ格納手段と、これらのデータ格納手段の収容データ量の総量に応じてパケットの廃棄判定を行う統合廃棄判定手段とを設けたので、各入力ポートから出力ポートへのパケットの廃棄判定処理を行うことが可能となるパケット転送制御装置を提供することができる。
また、本発明は、各入力ポートと各出力ポートとのそれぞれの組み合わせに対応したデータ収容手段を設け、データ収容手段内に、複数のデータ格納手段と、各データ格納手段におけるパケットの廃棄判定を行う複数の個別廃棄判定手段とを設けたので、各入力ポートから出力ポートへのパケットの廃棄判定処理を行うことが可能となるとともに、さらに、パケット種別などによる選択的なパケット廃棄を行うことが可能となるパケット転送制御装置を提供することができる。
また、本発明は、各入力ポートと各出力ポートとのそれぞれの組み合わせに対応したデータ収容手段を設け、データ収容手段内に、複数のデータ格納手段と、これらのデータ格納手段の収容データ量の総量に応じてパケットの廃棄判定を行う統合廃棄判定手段と、各データ格納手段におけるパケットの廃棄判定を行う複数の個別廃棄判定手段を設けたので、出力ポートに対して、各入力ポートから出力ポートへのパケットの廃棄判定処理を行うことが可能となるとともに、さらに、パケット種別などによる選択的なパケット廃棄を行うことが可能となるパケット転送制御装置を提供することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の第1及び第2の実施の形態について説明する。
<第1の実施の形態>
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態におけるパケット転送制御装置の構成を示すブロック図である。図1に示すパケット転送制御装置は、複数の入力ポート10a〜10dのそれぞれに対する複数の受信手段101a〜101dと、出力ポート20a〜20dのそれぞれに対する複数の送信手段102a〜102dと、複数の受信手段101a〜101dのそれぞれに接続し、さらに、すべての送信手段102a〜102dに接続する複数のパケット振り分け手段110a〜110dとを有している。なお、図1では、4つの受信手段101a〜101d(4つの入力ポート10a〜10d)及び4つの送信手段102a〜102d(4つの出力ポート20a〜20d)が図示されているが、これらの数はそれぞれ任意に設定可能である。
受信手段101a〜101dは、各入力ポート10a〜10dで受信したパケットを、複数の送信手段102a〜102dのそれぞれに送出することが可能である。また、パケット振り分け手段110a〜110dは、受信手段101a〜101dから供給されたパケットのヘッダなどを参照して、パケットが出力されるべき出力ポートと接続する送信手段に対して、適切にパケットを送出する。なお、図1では、便宜上、複数の送信手段102a〜102dのうち、送信手段102aについてのみ詳細な構成が図示されているが、他の送信手段102b〜102dも同様の構成を有し、同様の動作を行う。
送信手段102aは、各受信手段101a〜101dに対応し、各受信手段101a〜101dが送出したパケットを収容する複数のパケット収容手段103a〜103dと、当該送信手段102aが送信すべきパケットを収容したパケット収容手段103a〜103dのいずれか1つを選択して、パケットを出力させる選択手段104とを有している。
また、各パケット収容手段103a〜103dは、それぞれデータ格納手段105a〜105dと廃棄判定手段106a〜106dとを有している。データ格納手段105a〜105dは、廃棄判定手段106a〜106dから通知される廃棄指示に従って、パケットごとに選択的にパケットの収容又は廃棄を行う。また、廃棄判定手段106a〜106dは、データ格納手段105a〜105dで収容されたパケットの収容データ量に基づいて、受信手段101a〜101dから到着するパケットを廃棄するか否かを判定し(例えば、所定の設定データ量との比較により判定)、その判定結果(廃棄判定結果)をデータ格納手段105a〜105dに通知する。
次に、入力ポート10a〜10dから供給されたパケットを出力ポート20a〜20dに転送する動作について、入力ポート10bから出力ポート20aにパケットを転送する場合を一例として具体的に説明する。入力ポート10bから供給されたパケットは、受信手段101bで受信されて、パケット振り分け手段110bを介して送信手段102aに適切に送出される。送信手段102aに送出されたパケットは、パケット収容手段103bに収容される。
データ格納手段105bに到着したパケットは、廃棄判定手段106bの廃棄判定結果に基づいて、廃棄判定結果が廃棄指示の場合には、パケット単位で廃棄され、廃棄指示がない場合には、現在格納しているデータに続く後続データ(後続パケット)として到着順にデータ格納手段105b内に格納される。このとき、データ格納手段105bは、パケットの収容データ量が増加したことを廃棄判定手段106bに通知する。なお、データ格納手段105bが、廃棄判定手段106bに対して、定期的に収容データ量を通知するよう構成することも可能である。廃棄判定手段106bは、この通知を受けて収容データ量を更新して、更新された収容データ量に従って廃棄判定結果を更新する。
上述の通り、入力ポート10bから出力ポート20aに向かうパケットは、いったんパケット収容手段103bに収容され、データ格納手段105bに格納される。そして、選択手段104によってパケット収容手段103bが選択された場合、データ格納手段105bに格納されているパケットは、データ格納手段105bへの到着順に、パケット単位で出力ポート20aに送出される。パケットが送出された場合には、データ格納手段105bは、パケットの収容データ量が減少したことを廃棄判定手段106bに通知し、廃棄判定手段106bは、この通知を受けて収容データ量を更新し、更新された収容データ量に従って廃棄判定結果を更新する。
次に、入力ポート10bから多量のパケットが供給されているために、出力ポート20aが輻輳している場合のパケット転送動作について説明する。入力ポート10bから出力ポート20aに向かうパケットが連続的に供給されている場合には、パケット収容手段103b内に収容されたパケットが十分な速度で出力されずに(パケット出力レート<パケット入力レート)、パケットがたまっていくことがある。データ格納手段105bにパケットがたまってきた場合、廃棄判定手段106bは、入力ポート10bから供給されるパケットに対して、連続的に廃棄指示を出すようになる。ただし、このとき、他の入力ポート10a、10c、10dから出力ポート20aに向かうパケットについては、それぞれパケット収容手段103a、103c、103dに収容されるので、データ格納手段105a、105c、105dにパケットがたまって、廃棄判定手段106a、106c、106dが廃棄指示を出さない限り、廃棄されることはない。
以上の構成により、任意の出力ポート20a〜20dにおいて、入力ポート10a〜10dごとにパケットの廃棄判定を行うことが可能となり、例えば、ある特定の出力ポート20a〜20dで輻輳が起こった場合に、特定の入力ポート10a〜10dからのパケットだけを廃棄することが可能になる。
また、廃棄判定手段106a〜106dが、データ格納手段105a〜105dで収容されているパケットの収容データ量に応じて廃棄判定を行うアルゴリズムとして、所定の閾値を超えた場合に確率的なパケット廃棄処理を開始するRED方式を用いることが可能である。さらには、アプリケーション種別又はユーザ種別などのパケットの種別に応じて、パケットを廃棄する割合やパケットの廃棄基準となる閾値を変更することも可能である。なお、廃棄のアルゴリズムとしては、収容データ量が所定の閾値を超えた場合に確実に廃棄を行うテールドロップ方式を用いることも可能であるが、送受信の単位がストリームであるTCPフローなどを転送する場合には、RED方式を用いたほうが廃棄処理におけるより高い公平性を実現することが可能である。
以上のように、特定の出力ポート20a〜20dに向かう複数の入力ポート10a〜10d間におけるパケットの公平性を保ちつつ、各入力ポート10a〜10dにおいて、例えば、RED方式を利用して、パケット種別間のスループットの公平性を保つことが可能になる。また、パケット種別によってパケットの廃棄基準を任意に設定することが可能であり、各データ格納手段105a〜105dにおいて、パケット種別ごとの廃棄に関する品質保証が可能となる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。ここでは、図1に示すパケット収容手段103a〜103dの別の実施の形態(パケット収容手段203)について説明する。図2は、本発明の第2の実施の形態におけるパケット転送制御装置のパケット収容手段の構成を示すブロック図である。
図2には、受信手段201、パケット収容手段203、選択手段204が図示されている。なお、受信手段201、パケット収容手段203、選択手段204は、それぞれ図1に示す受信手段101a〜101d、パケット収容手段103a〜103d、選択手段104に対応するものである。また、図1に図示されているパケット振り分け手段110a〜110dは、図2では図示省略している。
図2に示すパケット転送制御装置のパケット収容手段203は、書き込み手段205と、読み出し手段206と、複数の個別廃棄判定手段207w〜207zと、複数のデータ格納手段208w〜208zと、統合廃棄判定手段209とを有している。なお、データ格納手段208w〜208zの数は任意に設定可能であり、また、個別廃棄判定手段207w〜207zはデータ格納手段208w〜208zと1対1に対応するものであって、その数は、データ格納手段208w〜208zの数と同数であることが望ましい。
書き込み手段205は、受信手段201から送り出されるパケットを選択的に複数のデータ格納手段208w〜208zのうちのいずれか1つに書き込む。また、読み出し手段206は、パケットが格納されている複数のデータ格納手段208w〜208zからいずれか1つを選択して、パケットの読み出しを行う。なお、読み出し手段206は、パケットの読み出しを行う際に、パケット読み出しの可否の問い合わせを選択手段204に行い、選択手段204からの許可を受けてデータ格納手段208w〜208zからパケットを選択的に読み出して、選択手段204に供給する。
また、複数のデータ格納手段208w〜208zは、1対1に対応している個別廃棄判定手段207w〜207zや統合廃棄判定手段209から通知される廃棄指示に従って、パケットごとに選択的にパケットの収容又は廃棄を行う。なお、書き込み手段205は、例えば、QoS(Quality of Service:サービス品質)に係るパケットの種別に応じて、書き込みを行うべきデータ格納手段208w〜208zを適宜変更するように構成することが可能である。すなわち、例えば、各データ格納手段208w〜208zにおけるパケットの廃棄判定の基準をそれぞれ異なるものに設定しておき、書き込み手段205は、パケットのヘッダを参照して、そのパケットが利用されるアプリケーションや送信元又は受信先のユーザなどのパケットの種別を特定し、それぞれのパケットの種別に応じて、書き込みを行うデータ格納手段208w〜208zを適宜選択することも可能である。これにより、読み出し手段206は、パケットの種別に応じたパケットの選択的な送出が可能となり、例えば、高いパケット転送レートを必要とする種別のパケットに関しては、優先的に送出できるようになる。
また、複数の個別廃棄判定手段207w〜207zは、1対1に対応しているデータ格納手段208w〜208zに格納されているパケットの収容データ量に基づいて、書き込み手段205からデータ格納手段208w〜208zに到着するパケットを廃棄するか否かを判定し、その判定結果(個別廃棄判定結果)を対応する各データ格納手段208w〜208zに通知する。なお、パケットを廃棄するか否かの判定は、例えば所定の設定データ量との比較によって行われる。また、各個別廃棄判定手段207w〜207zにおける所定の設定データ量の値は、それぞれ任意に設定可能である。
また、統合廃棄判定手段209は、各データ格納手段208w〜208zに格納されているパケットの収容データ量の総量に基づいて、書き込み手段205からデータ格納手段208w〜208zに到着するパケットを廃棄するか否かを判定し、その判定結果(統合廃棄判定結果)をすべてのデータ格納手段208w〜208zに通知する。
次に、図2に示すパケット収容手段の具体的な動作について説明する。図3は、本発明の第2の実施の形態における、ある時刻における各データ格納手段208w〜208zに格納されているデータ量の状況を示す模式図である。
図3では、個別廃棄判定手段207w〜207zの閾値(廃棄の基準となる設定値)が、それぞれ4個、4個、3個、2個(いずれもパケット数)に設定されており、また、統合廃棄判定手段209の閾値(廃棄の基準となる設定値)が10個(パケット数)に設定されているものとする。また、データ格納手段208w〜208zには、それぞれ4個、2個、3個、1個のパケットがたまっているとする。
この状況で、受信手段201からパケット収容手段203に到着したパケットが、例えば、書き込み手段205の選択によってデータ格納手段208xに転送される場合、個別廃棄判定手段207xの閾値が4個であるのに対して、データ格納手段208xに格納されているパケット数は2個であり、個別廃棄判定手段207xの個別廃棄判定結果は廃棄指示とはならない。しかしながら、統合廃棄判定手段209の閾値は10個であり、4つのデータ格納手段208w〜208zの収容パケット数の合計が10個であるので、統合廃棄判定結果は廃棄指示となる。
データ格納手段208w〜208zは、個別廃棄判定結果及び統合廃棄判定結果の少なくとも一方が廃棄指示の場合にはパケットの廃棄を行うよう設定されており、したがって、当該パケットはデータ格納手段208xに格納されずに廃棄されることとなる。
なお、図3において、仮にデータ格納手段208wに格納されているパケット数が2個の場合にはパケット数の合計は8個であり、統合廃棄判定結果も廃棄指示とはならず、当該パケットはデータ格納手段208xに格納されることとなる。
また、図3において、仮にデータ格納手段208wに格納されているパケット数が2個であり、パケット数の合計は8個であったとしても、この状況で、受信手段201からパケット収容手段203に到着したパケットが、例えば、書き込み手段205の選択によってデータ格納手段208yに転送される場合、個別廃棄判定手段207yの閾値が3個であり、データ格納手段208yにはすでに3個のパケットが格納されているので、個別廃棄判定手段207yの個別廃棄判定結果は廃棄指示となり、当該パケットはデータ格納手段208yに格納されずに廃棄されることとなる。
なお、上記の説明においては、廃棄判定のアルゴリズムにテールドロップ方式を用いて説明したが、RED方式を用いることも可能である。また、廃棄判定のデータ量としてパケット数を用いて説明したが、パケットのデータ長を用いることも可能である。
以上の構成により、個別廃棄判定手段207w〜207zによって、特定の出力ポート20a〜20dに向かうパケットを格納するデータ格納手段208w〜208zごとに廃棄判定を行うことが可能となり、例えば、ある特定の出力ポート20a〜20dで輻輳が起こった場合に、特定のデータ格納手段208w〜208zに転送されるパケットだけを廃棄することが可能となる。
また、統合廃棄判定手段209によって、特定の出力ポート20a〜20dに関して、入力ポート10a〜10dごとに廃棄判定を行うことが可能となり、例えば、ある特定の出力ポート20a〜20dで輻輳が起こった場合に、特定の入力ポート10a〜10dからのパケットだけを廃棄することが可能となる。なお、上記の構成では、パケット収容手段203には、個別廃棄判定手段207w〜207z及び統合廃棄判定手段209の両方が配置されているが、個別廃棄判定手段207w〜207z及び統合廃棄判定手段209のどちらか一方のみを配置することも可能である。
以上のように、本発明に係るパケット転送制御装置は、複数の入力ポートのそれぞれから出力ポートに転送されるパケットの廃棄判定処理を行うことが可能であり、受信ポートと送信ポートとの間のパケットの転送制御を行うパケット転送制御装置や、複数の受信ポート及び送信ポートを有しパケットスイッチングを行うパケットスイッチング装置などとして有用である。
本発明の第1の実施の形態におけるパケット転送制御装置の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態におけるパケット転送制御装置のパケット収容手段の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態における、ある時刻における各データ格納手段208w〜208zに格納されているデータ量の状況を示す模式図 従来のパケット転送制御装置の構成例を示すブロック図
符号の説明
10a〜10d、401 入力ポート
20a〜20d、402 出力ポート
101a〜101d、201 受信手段
102a〜102d 送信手段
103a〜103d、203 パケット収容手段
104、204 選択手段
105a〜105d データ格納手段
106a〜106d 廃棄判定手段
110a〜110d パケット振り分け手段
205 書き込み手段
206 読み出し手段
207w〜207z 個別廃棄判定手段
208w〜208z データ格納手段
209 統合廃棄判定手段
403 スイッチ・アダプタ
404 コントローラ
405 輻輳コントローラ
406 データ・パケット・アクセス・コントローラ
407 入力キュー
408 入力バッファ
409 スイッチ

Claims (12)

  1. 複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
    前記複数の入力ポートのそれぞれと接続し、前記複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
    前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対して前記パケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記出力ポートが2つ以上存在する場合には、前記パケットが出力されるべき出力ポートと接続する前記送信手段に対して、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される前記パケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
    前記送信手段は、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
    前記複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを、接続する出力ポートに出力させる選択手段とを、
    有し、
    前記データ収容手段は、
    前記受信手段から供給されるパケットを格納するデータ格納手段と、
    前記データ格納手段で格納されているパケットの収容データ量に基づいて、前記受信手段から供給されるパケットを前記データ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する廃棄判定手段とを、
    有するパケット転送制御装置。
  2. 前記廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項1に記載のパケット転送制御装置。
  3. 前記廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量及び前記パケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項1に記載のパケット転送制御装置。
  4. 複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
    前記複数の入力ポートのそれぞれと接続し、前記複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
    前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対して前記パケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記出力ポートが2つ以上存在する場合には、前記パケットが出力されるべき出力ポートと接続する前記送信手段に対して、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される前記パケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
    前記送信手段は、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
    前記複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを前記出力ポートに出力させる選択手段とを、
    有し、
    前記データ収容手段は、
    前記受信手段から供給されるパケットを格納する複数のデータ格納手段と、
    前記受信手段から供給されるパケットを前記複数のデータ格納手段のそれぞれに選択的に供給するデータ書き込み手段と、
    前記複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量の総量に基づいて、前記データ書き込み手段から供給されるパケットを前記データ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する統合廃棄判定手段と、
    前記複数のデータ格納手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ格納手段に格納されているパケットを、前記選択手段からの指示に基づいて前記出力ポートに出力させるデータ読み出し手段とを、
    有するパケット転送制御装置。
  5. 前記統合廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量の総量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項4に記載のパケット転送制御装置。
  6. 前記統合廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量の総量及び前記パケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項4に記載のパケット転送制御装置。
  7. 複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
    前記複数の入力ポートのそれぞれと接続し、前記複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
    前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対して前記パケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記出力ポートが2つ以上存在する場合には、前記パケットが出力されるべき出力ポートと接続する前記送信手段に対して、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される前記パケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
    前記送信手段は、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
    前記複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを前記出力ポートに出力させる選択手段とを、
    有し、
    前記データ収容手段は、
    前記受信手段から供給されるパケットを格納する複数のデータ格納手段と、
    前記受信手段から供給されるパケットを前記複数のデータ格納手段のそれぞれに選択的に供給するデータ書き込み手段と、
    前記複数のデータ格納手段のそれぞれと対応し、前記複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量に基づいて、前記データ書き込み手段から供給されるパケットを前記データ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する複数の個別廃棄判定手段と、
    前記複数のデータ格納手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ格納手段に格納されているパケットを、前記選択手段からの指示に基づいて前記出力ポートに出力させるデータ読み出し手段とを、
    有するパケット転送制御装置。
  8. 前記個別廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項7に記載のパケット転送制御装置。
  9. 前記個別廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量及び前記パケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項7に記載のパケット転送制御装置。
  10. 複数の入力ポートから供給されるパケットを少なくとも1つ以上の出力ポートに転送するパケット転送制御装置であって、
    前記複数の入力ポートのそれぞれと接続し、前記複数の入力ポートのそれぞれからパケットを受信する複数の受信手段と、
    前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれと接続し、前記少なくとも1つ以上の出力ポートのそれぞれに対して前記パケットを送出する少なくとも1つ以上の送信手段と、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記出力ポートが2つ以上存在する場合には、前記パケットが出力されるべき出力ポートと接続する前記送信手段に対して、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される前記パケットを適切に送出する複数のパケット振り分け手段とを有し、
    前記送信手段は、
    前記複数の受信手段のそれぞれと接続し、前記複数の受信手段のそれぞれから供給される複数のデータ収容手段と、
    前記複数のデータ収容手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ収容手段に格納されているパケットを前記出力ポートに出力させる選択手段とを、
    有し、
    前記データ収容手段は、
    前記受信手段から供給されるパケットを格納する複数のデータ格納手段と、
    前記受信手段から供給されるパケットを前記複数のデータ格納手段のそれぞれに選択的に供給するデータ書き込み手段と、
    前記複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量の総量に基づいて、前記データ書き込み手段から供給されるパケットを前記データ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する統合廃棄判定手段と、
    前記複数のデータ格納手段のそれぞれと対応し、前記複数のデータ格納手段のそれぞれで格納されているパケットの収容データ量に基づいて、前記データ書き込み手段から供給されるパケットを前記データ格納手段に格納するか廃棄するかを決定する複数の個別廃棄判定手段と、
    前記複数のデータ格納手段のいずれか1つを選択して、前記選択されたデータ格納手段に格納されているパケットを、前記選択手段からの指示に基づいて前記出力ポートに出力させるデータ読み出し手段とを、
    有するパケット転送制御装置。
  11. 前記統合廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量の総量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行い、前記個別廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項10に記載のパケット転送制御装置。
  12. 前記統合廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量の総量及び前記パケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行い、前記個別廃棄判定手段が、前記パケットの収容データ量及び前記パケットの種別に基づいて、RED方式による廃棄判定を行うよう構成されている請求項10に記載のパケット転送制御装置。
JP2003296850A 2003-08-20 2003-08-20 パケット転送制御装置 Withdrawn JP2005072727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296850A JP2005072727A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 パケット転送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296850A JP2005072727A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 パケット転送制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005072727A true JP2005072727A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34402902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296850A Withdrawn JP2005072727A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 パケット転送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005072727A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188625A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nec Commun Syst Ltd 通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2009253570A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd パケット通信装置
JP2015122548A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 日本電信電話株式会社 Sipサーバ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009188625A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Nec Commun Syst Ltd 通信装置、通信システム、制御方法及び制御プログラム
JP2009253570A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd パケット通信装置
JP2015122548A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 日本電信電話株式会社 Sipサーバ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058070B2 (en) Back pressure control system for network switch port
KR100735408B1 (ko) 이더넷 기반의 네트워크에서 서비스 클래스별 트래픽의스위칭 제어 방법 및 그 스위칭 장치
CA2505844C (en) Apparatus and method for distributing buffer status information in a switching fabric
US8493867B1 (en) Retransmission and flow control in a logical network tunnel
US7903552B2 (en) Directional and priority based flow control mechanism between nodes
US20080028090A1 (en) System for managing messages transmitted in an on-chip interconnect network
CN111526095B (zh) 一种流量控制方法和装置
US8509077B2 (en) Method for congestion management of a network, a switch, and a network
KR20010045783A (ko) 이더넷 스위치에서의 흐름제어 방법 및 장치
JP2001292164A (ja) パケット・スイッチおよびその切替方法
EP1356640B1 (en) Modular and scalable switch and method for the distribution of fast ethernet data frames
US8018851B1 (en) Flow control for multiport PHY
WO2010007339A1 (en) Switching device
JP2008166888A (ja) スイッチにおける優先度帯域制御方法
EP1351439B1 (en) Embedded system for broadcast traffic congestion control in communication network
US6956861B2 (en) Controlled shared memory smart switch system
JP2005072727A (ja) パケット転送制御装置
EP1106003A1 (en) Method and system for prioritised congestion control in a switching hub
JP4276094B2 (ja) パケットの優先制御を行う通信装置及び優先制御方法
US10367751B2 (en) Distributing and rate limiting packets among multiple paths in a single stage switching topology to a reordering node
US7734808B1 (en) End-to-end congestion control in a Fibre Channel network
JP4630231B2 (ja) パケット処理システム、パケット処理方法、およびプログラム
JP2007184941A (ja) 不足ラウンドロビン方式のデータパケットスケジューリングのインスタントサービス方法
JP2009177256A (ja) パケットスイッチ装置およびパケットスイッチ方法
JP4406011B2 (ja) 通信ネットワークを介して接続されたプロセッシングユニットを備えた電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107