JP2005071862A - 筒型二次電池及びこれを用いた電池ユニット - Google Patents

筒型二次電池及びこれを用いた電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005071862A
JP2005071862A JP2003301610A JP2003301610A JP2005071862A JP 2005071862 A JP2005071862 A JP 2005071862A JP 2003301610 A JP2003301610 A JP 2003301610A JP 2003301610 A JP2003301610 A JP 2003301610A JP 2005071862 A JP2005071862 A JP 2005071862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
peripheral wall
bottom wall
cylindrical
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003301610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071862A5 (ja
JP4428965B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
広一 佐藤
Naoya Nakanishi
直哉 中西
Takaaki Ikemachi
隆明 池町
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003301610A priority Critical patent/JP4428965B2/ja
Publication of JP2005071862A publication Critical patent/JP2005071862A/ja
Publication of JP2005071862A5 publication Critical patent/JP2005071862A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428965B2 publication Critical patent/JP4428965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 従来よりも大きな溶接熱でジョイントキャップと缶本体とを溶接接続することが出来る筒型二次電池を提供する。
【解決手段】 本発明に係る筒型二次電池においては、円筒状の缶本体11の開口部に円板状の封口体2を取り付けてなる電池缶1の内部に巻き取り電極体4が収容され、該巻き取り電極体4が発生する電力を正負一対の電極端子部10、20から外部に取り出すことが出来る。缶本体11は、円筒状の周壁16と該周壁16の一方の開口を塞ぐ円板状の底壁17とを一体成型して構成されており、該底壁17によって一方の電極端子部10は構成され、周壁16は、底壁17側の厚肉周壁部13と封口体2側の薄肉周壁部14とから構成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の如く、電池缶の内部に発電要素となる電極体が収容され、該電極体が発生する電力を正負一対の電極端子部から外部に取り出すことが出来る電池、並びに該電池を直列に接続してなる電池ユニットに関するものである。
近年、携帯型電子機器、電気自動車などの電源として、エネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されている。
例えば特許文献1に示すリチウムイオン二次電池は、図9に示す如く、底壁(97)及び周壁(96)を有する円筒状の負極缶(91)の内部に巻き取り電極体(4)を収容して、負極缶(91)の開口部に封口体(2)を固定したものであって、負極缶(91)と封口体(2)の間には絶縁部材(12)が介在している。封口体(2)は、中央孔(21a)が開設された蓋(21)と、該中央孔(21a)を覆う円筒状のキャップ(22)とを具え、蓋(21)の裏面には、前記中央孔(21a)と対向する位置に弁体(24)を具えた金属薄膜(25)が配備され、キャップ(22)の外周面には複数のガス排出孔(23)が開設されている。又、キャップ(22)によって正極端子部(20)が構成され、負極缶(91)の底壁(97)によって負極端子部(90)が構成されている。
尚、負極缶(91)は、ニッケル鍍金を施した鉄製である。
巻き取り電極体(4)は、それぞれ帯状の正極(41)、セパレータ(42)及び負極(43)から構成され、正極(41)及び負極(43)はそれぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わされ、渦巻状に巻き取られている。これによって、巻き取り電極体(4)の軸方向の両端部の内、一方の端部では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ正極(41)の端縁が突出すると共に、他方の端縁では、セパレータ(42)の端縁よりも外方へ負極(43)の端縁が突出している。
巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ集電板(3)(30)が設置されている。正極側の集電板(3)は、巻き取り電極体(4)の貫通孔(410)と対向する位置に中央孔(34)が形成され、リード(35)の先端が封口体(2)の金属薄膜(25)にレーザ溶接されて正極端子部(20)に接続されている。又、負極側の集電板(30)は、本体(31)の中心部が負極缶(91)の底壁(97)にスポット溶接されて負極端子部(90)に接続されており、これによって、巻き取り電極体(4)が発生する電力を正極端子部(20)と負極端子部(90)から外部へ取り出すことが出来る。
又、複数本の電池を直列に接続するために、図10に示す如きジョイントキャップ(6)を用いることが知られている(例えば特許文献2及び特許文献3参照)。
該ジョイントキャップ(6)は、互いに直列に接続すべき2本の電池(9a)(9b)の間に介在するものであって、一方の電池(9b)の負極缶(91)の底部を包囲すべき円筒状の第1接続部(61)と、他方の電池(9a)のキャップ(22)を包囲すべき円筒状の第2接続部(62)とから構成され、第1接続部(61)の内周面には、負極缶(91)の周壁(96)に向かって突出する複数の第1プロジェクション(65)が形成されると共に、第2接続部(62)の底面には、封口体(2)に向かって突出する複数の第2プロジェクション(66)が形成されている。
2本の電池(9a)(9b)を直列に接続する場合には、先ず、前記他方の電池(9a)の封口体(2)の蓋(21)の表面にジョイントキャップ(6)を設置し、該ジョンインキャップ(6)の第2プロジェクション(66)を蓋(21)の表面に抵抗溶接若しくはレーザ溶接する。次に、該ジョイントキャップ(6)上に前記一方の電池(9b)を設置し、ジョイントキャップ(6)の第1プロジェクション(65)を負極缶(91)の外周面に抵抗溶接若しくはレーザ溶接する。
この様にして、2本以上の電池を直列に接続することによって、所望の電力や電圧を得ることの出来る電池ユニットが構成される。
特開2002−134095号公報[H01M2/26] 特開2001−35473号公報[H01M2/20] 特開2000−77052号公報[H01M2/20]
ところで、複数のリチウムイオン二次電池を直列に接続して構成される電池ユニットの出力を増大させるためには、互いに直列に接続した電池間に生じる電気抵抗を小さくすることが有効であり、図10に示す電池ユニットにおいては、ジョイントキャップ(6)の第1プロジェクション(65)と前記一方の電池(9b)の周壁(96)との溶接部の電気抵抗を低減させることが有効である。そこで、溶接部を形成すべき第1プロジェクション(65)と周壁(96)の接触面に従来よりも大きな溶接熱を発生させ、該溶接熱によって第1プロジェクション(65)の溶け込み量を増大させることにより溶接部の面積を増大させ、これによって溶接部の電気抵抗を低減させることが考えられる。
しかしながら、図9に示すリチウムイオン二次電池においては、所望のエネルギー密度を確保するために、負極缶(91)は例えば厚さ0.5mmの金属板をプレス成型することにより形成されているので、周壁(96)の厚さは薄く、その単位面積当りの熱容量は小さいものとなっている。このため、ジョイントキャップ(6)を電池缶に溶接接合するときに第1プロジェクション(65)と周壁(96)の接触面に従来よりも大きな溶接熱を発生させると、該熱が周壁(96)側の溶接部及びその周囲に伝わってこれらの部分の温度が急激に上昇し、ニッケル鍍金が損傷する虞があった。
そこで本発明の目的は、従来よりも大きな溶接熱でジョイントキャップと缶本体とを溶接することが出来る筒型二次電池及びこれを用いた電池ユニットを提供することである。
本発明に係る筒型二次電池においては、筒状の缶本体(11)の開口部に封口体(2)を取り付けてなる電池缶(1)の内部に二次電池要素が収容され、該二次電池要素が発生する電力を正負一対の電極端子部(10)(20)から外部に取り出すことが出来る。前記缶本体(11)は、筒状の周壁(16)と該周壁(16)の一方の開口を塞ぐ底壁とを一体成型して構成されており、該底壁によって一方の電極端子部(10)が構成され、前記周壁(16)は、底壁側の厚肉周壁部(13)と封口体(2)側の薄肉周壁部(14)とから構成されている。
上記本発明に係る筒型二次電池によれば、周壁(16)の厚肉周壁部(13)は、薄肉周壁部(14)と比べて単位面積当り十分に大きな熱容量を有している。従って、缶本体(11)とジョイントキャップを溶接接合する場合、厚肉周壁部(13)とジョイントキャップの接触面には、薄肉周壁部(14)と同一厚さを有する従来の周壁とジョイントキャップの接触面よりも大きな溶接熱を発生させることが出来、該溶接熱によって厚肉周壁部(13)が損傷を受けることはない。従って、厚肉周壁部(13)とジョイントキャップの溶接部に大きな溶接熱を発生させてジョイントキャップの溶け込み量を増大させることが出来、溶接部の面積を増大させることが出来る。
具体的構成において、前記二次電池要素は、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間にセパレータ(42)を介在させてこれらを渦巻状に巻き取った巻き取り電極体(4)を具え、正極(41)及び負極(43)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗布して構成されている。前記巻き取り電極体(4)の何れか一方の端部には、正極(41)或いは負極(43)を構成する帯状芯体の端縁が突出し、該端縁を覆って集電板(30)が設置され、該集電板(30)が前記底壁に溶接されており、前記周壁(16)の厚肉周壁部(13)の内周面は、薄肉内周壁(14)の内周面よりも内側に突出し、巻き取り電極体(4)の外周面と対向しており、厚肉周壁部(13)と薄肉周壁部(14)との間には、両周壁部(13)(14)の内周面を繋ぐテーパ面(15)が形成されている。
該具体的構成においては、電池組立工程にて、前記テーパ面(15)の案内によって巻き取り電極体(4)を缶本体(11)の奥方に挿入することが出来るので、巻き取り電極体(4)の端縁に設置された集電板(30)を底壁に設置する作業を容易に行なうことが出来ると共に、集電板(30)を底壁の所定の位置に正確に設置することが出来る。従って、集電板(30)を底壁の所定の位置に溶接する作業を確実に行なうことが出来る。
他の具体的構成において、前記底壁は、前記周壁(16)の厚肉周壁部(13)と同一若しくは略同一の厚さを有する厚肉底壁(17a)によって形成されている。
該具体的構成においては、厚肉底壁(17a)が従来の底壁よりも十分に大きい単位面積当たりの熱容量を有することになるので、厚肉底壁(17a)と集電板(30)の接触面に大きな溶接熱を発生させた場合にも、該溶接熱によって厚肉底壁(17a)が損傷を受けることはない。従って、厚肉底壁(17a)と集電板(30)の溶接部に従来よりも大きな溶接熱を発生させて集電板(30)の溶け込み量を増大させることが出来、これによって溶接部の面積を増大させることが出来る。
又、本発明に係る電池ユニットは、電池本体の両端部に一対の電極端子部が設けられている複数本の電池を直列に接続して構成され、連続する2本の電池(1a)(1b)の間にはジョイントキャップ(6)が介在している。
前記電池は、筒状の缶本体(11)の開口部に封口体(2)を取り付けてなる電池缶(1)を具え、該電池缶(1)の内部には二次電池要素が収容され、該二次電池要素が発生する電力を正負一対の電極端子部(10)(20)から外部に取り出すことが可能である。前記缶本体(11)は、筒状の周壁(16)と該周壁(16)の一方の開口を塞ぐ底壁とを一体成型して構成されており、該底壁によって一方の電極端子部(10)が構成されると共に、前記封口体(2)によって他方の電極端子部(20)が構成され、前記周壁(16)は、底壁側の厚肉周壁部(13)と封口体(2)側の薄肉周壁部(14)とから構成されている。
前記ジョイントキャップ(6)は、第1の電池(1b)の缶本体(11)の底壁に接触すべき第1接続部(61)と、第2の電池(1a)の封口体(2)に接触すべき第2接続部(62)とにより構成されている。前記第1接続部(61)は、第1の電池(1b)の缶本体(11)の底壁と対向する平板部(63)と、該平板部(63)の外周縁に突設されて第1の電池(1b)の缶本体(11)の周壁(16)を包囲する筒状のスカート部(64)とを具え、該スカート部(64)は、第1の電池(1b)の周壁(16)の厚肉周壁部(13)に溶接されている。
本発明に係る電池ユニットによれば、ジョイントキャップ(6)と第1の電池(1b)の溶接接合部を形成すべき前記第1接続部(61)と厚肉周壁部(13)の接触面に、従来よりも大きな溶接熱を発生させることが出来、これによって、ジョイントキャップ(6)の溶け込み量を増大させて溶接接合部の面積を増大させることが出来る。
本発明の筒型二次電池によれば、従来よりも大きな溶接熱でジョイントキャップと缶本体とを溶接することが出来、該筒型二次電池を用いることにより、電池とジョイントキャップとの溶接接合部の面積を従来よりも増大させた電池ユニットを得ることが出来る。
以下、本発明を円筒型リチウムイオン二次電池及びこれを用いた電池ユニットに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
円筒型リチウムイオン二次電池
全体構成
本発明に係る円筒型リチウムイオン二次電池において、電池缶(1)は、図1及び図2に示す如く、缶本体(11)の開口部に円板状の封口体(2)を固定したものであって、該電池缶(1)の内部には、巻き取り電極体(4)が収容されている。又、封口体(2)のキャップ(22)によって正極端子部(20)が構成されると共に、缶本体(11)の底壁(17)によって負極端子部(10)が構成されている。
巻き取り電極体(4)の両端部にはそれぞれ集電板(3)(30)が設置され、両集電板(3)(30)が巻き取り電極体(4)にレーザ溶接により接合されている。正極側の集電板(3)のリード(35)の先端は、封口体(2)の金属薄膜(25)にレーザ溶接によって接合されており、これによって正極側の集電板(3)は正極端子部(20)に接続されている。又、負極側の集電板(30)の本体(31)は、その中心部が缶本体(11)の底壁(17)に抵抗溶接されており、これによって負極側の集電板(30)は負極端子部(10)に接続されている。この結果、巻き取り電極体(4)が発生する電力を正極端子部(20)と負極端子部(10)から外部へ取り出すことが出来る。
巻き取り電極体(4)
巻き取り電極体(4)は、図3に示す如く、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間に帯状のセパレータ(42)を介在させて、これらを渦巻き状に巻回して構成されている。正極(41)は、アルミニウム箔からなる帯状芯体(45)の両面にリチウム複合酸化物からなる正極活物質(44)を塗布して構成され、負極(43)は、銅箔からなる帯状芯体(47)の両面に炭素材料を含む負極活物質(46)を塗布して構成されている。又、セパレータ(42)には、非水電解液が含浸されている。
正極(41)には、正極活物質(44)の塗布されている塗工部と、正極活物質の塗布されていない非塗工部とが形成されている。又、負極(43)にも、負極活物質(46)の塗布されている塗工部と、負極活物質の塗布されていない非塗工部とが形成されている。
正極(41)及び負極(43)は、それぞれセパレータ(42)上に幅方向へずらして重ね合わせ、正極(41)及び負極(43)の前記非塗工部をセパレータ(42)の両端縁からそれぞれ外側へ突出させる。そして、これらを渦巻き状に巻き取ることによって巻き取り電極体(4)が構成される。該巻き取り電極体(4)においては、巻き軸方向の両端部の内、一方の端部では、正極(41)の非塗工部の芯体端縁(48a)が、セパレータ(42)の一方の端縁よりも外方へ突出し、他方の端部では、負極(43)の非塗工部の芯体端縁(48b)が、セパレータ(42)の他方の端縁よりも外方へ突出している。
集電構造
正極側の集電板(3)は、図3及び図4に示す如く円板状の本体(31)と該本体(31)の外周縁に突設された帯状のリード(35)とから構成されており、前記本体(31)には、中央孔(34)が開設されている。又、本体(31)には、中央孔(34)を中心として放射状に伸びる複数条(実施例では4条)の円弧状凸部(32)が一体成型され、巻き取り電極体(4)側に突出している。該円弧状凸部(32)は、図5(a)に示す如く前記本体(31)の半径線に直交する断面形状が半円の円弧状を呈している。
又、前記本体(31)には、隣接する円弧状凸部(32)(32)の間にそれぞれ、図5(b)に示す複数条(実施例では2条)の切り起し片(33)が形成され、前記巻き取り電極体(4)側に突出している。該切り起し片(33)の切り起こしに伴って形成された貫通孔は、後述の組立工程にて巻き取り電極体(4)に電解液を含浸させる際の電解液の通路となる。
尚、負極側の集電板(30)は、リード(35)及び中央孔(34)を具えていないことを除いて正極側の集電板(3)と同一構造を有している。
電池缶(1)
図1及び図2に示す如く、電池缶(1)は、円筒状の缶本体(11)の開口部に円板状の封口体(2)を固定して構成され、缶本体(11)と封口体(2)の間には絶縁部材(12)が介在している。缶本体(11)は、円筒状の周壁(16)と該周壁(16)の一方の開口を塞ぐ円板状の底壁(17)とを一体成型して構成されており、周壁(16)は、底壁(17)側の厚肉周壁部(13)と封口体(2)側の薄肉周壁部(14)とから構成されている。厚肉周壁部(13)の内周面は、薄肉内周壁(14)の内周面よりも内側に突出し、巻き取り電極体(4)の負極芯体によって構成される円筒状突部(49)の外周面との間に僅かな隙間を有して対向している。厚肉周壁部(13)と薄肉周壁部(14)との間には、両周壁部(13)(14)の内周面を繋ぐテーパ面(15)が形成されている。
封口体(2)は、中央孔(21a)が開設された蓋(21)と、該中央孔(21a)を覆う円筒状のキャップ(22)とを具え、蓋(21)の裏面には、前記中央孔(21a)と対向する位置に弁体(24)を具えた金属薄膜(25)が配備され、キャップ(22)の外周面には複数のガス排出孔(23)が開設されている。
次に、上記円筒型リチウムイオン二次電池の製造方法について説明する。
正極の作製
正極活物質としての平均粒径5μmを有するリチウム複合酸化物(LiCoO)の粉末と導電剤としての人造黒鉛とを9:1の重量比で混合し、正極合剤を得る。次に、結着剤であるポリフッ化ビニデンをN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて、NMP溶液を調製する。そして、正極合剤とポリフッ化ビニデンの重量比が95:5となる様に正極合剤とNMP溶液を混合して、スラリーを調整する。このスラリーを正極芯体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で2時間の真空乾燥を施して、正極を得る。
負極の作製
炭素塊(d002=3.356Å;Lc>1000)に空気流を噴射して粉砕し、炭素粉末を作製する。次に、結着剤であるポリフッ化ビニデンをNMPに溶解させてNMP溶液を調製し、炭素粉末とポリフッ化ビニデンの重量比が85:15となる様に混練してスラリーを調製する。このスラリーを負極芯体となる厚さ20μmの銅箔の両面にドクターブレード法により塗布し、150℃で2時間の真空乾燥を施して、負極を得る。
電解液の調製
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを1:1の体積比で混合した溶媒に、LiPFを1mol/lの割合で溶解し、電解液を調製する。
巻き取り電極体の作製
直径10mmの巻芯に、セパレータとなるイオン透過性のポリプロピレン製微多孔膜を数回巻いた後、セパレータが正極と負極の間に介在する様に、セパレータ、正極、セパレータ及び負極の4枚を重ね合わせてこれらを渦巻状に巻回し、最後に巻き芯を抜き取って巻き取り電極体を作製する。
組立工程
先ず、図1及び図2に示す缶本体(11)、封口板(2)、図3に示す巻き取り電極体(4)、正極側の集電板(3)及び負極側の集電板(30)をそれぞれ作製する。ここで、缶本体(11)は、ニッケル鍍金を施した鉄製であり、プレス加工によって周壁(16)と底壁(17)とを一体成型して形成され、周壁(16)の薄肉周壁部(14)の厚さは従来の周壁と同一の0.5mmであり、厚肉周壁部(13)の厚さは0.8mmであり、底壁(17)の厚さは0.5mmである。
次に、巻き取り電極体(4)の両端部に形成されている芯体端縁(48a)(48b)に集電板(3)(30)を押し付ける。これによって、両集電板(3)(30)の円弧状凸部(32)(32)は、巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48a)(48b)に食い込み、芯体端縁(48a)(48b)と圧着する。又、両集電板(3)(30)の切り起し片(33)(33)も同様に、巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48a)(48b)に深く食い込み、芯体端縁(48a)(48b)と圧着する。
この状態で、両集電板(3)(30)の円弧状凸部(32)(32)の内周面に向けてレーザビームを照射し、レーザ溶接を施す。この結果、集電板(3)(30)の円弧状凸部(32)(32)と巻き取り電極体(4)の芯体端縁(48a)(48b)とが、大きな接触面積で互いに接合されると共に、切り起し片(33)(33)と芯体端縁(48a)(48b)の間の圧着状態が維持されることになる。
その後、集電板(3)(30)を設置した巻き取り電極体(4)を缶本体(11)の内部に収容する。このとき、周壁(16)のテーパ面(15)の案内によって巻き取り電極体(4)を缶本体(11)の奥方に挿入することが出来るので、負極側の集電板(30)を底壁(17)に設置する作業は容易となる。然も、前記テーパ面(15)に案内によって、負極側の集電板(30)の本体(31)の中央部は、正確に底壁(17)の中心位置に設置されることになる。
この状態で、負極側の集電板(30)の本体(31)の中央部を、缶本体(11)の底壁(17)にスポット溶接する。
次に、正極側の集電板(3)のリード(35)の先端を封口体(2)の金属薄膜(25)にレーザ溶接する。
その後、缶本体(11)内に電解液を注入し、該缶本体(11)の開口部に絶縁性部材(12)を介して封口体(2)をかしめ固定し、外径が36mm、高さが90mmの本発明の円筒型リチウムイオン二次電池を完成する。
電池ユニット
図6に示す如く、ジョイントキャップ(6)を用いて上記本発明の複数本の円筒型リチウムイオン二次電池を直列に接続し、一体の電池ユニットを構成する。
ジョイントキャップ(6)は、図6に示す如く、一方の電池(1b)の負極端子部(10)を構成する缶本体(11)の底壁(17)を包囲すべき円筒状の第1接続部(61)と、他方の電池(1a)の正極端子部(20)を構成するキャップ(22)を包囲すべき円筒状の第2接続部(62)とから構成されている。
第1接続部(61)は、前記一方の電池(1b)の缶本体(11)の底壁(17)と対向する円板状の第1平板部(63)と、該第1平板部(63)の外周縁に突設されて缶本体(11)の周壁(16)を包囲するスカート部(64)とから構成されている。第1平板部(63)には中央孔が開設され、スカート部(64)の内周面には、周壁(16)の厚肉周壁部(13)に向かって突出する複数の第1プロジェクション(65)が形成されている。
第2接続部(62)は、前記他方の電池(1a)の封口体(2)の蓋(21)と対向する円板状の第2平板部(68)と、該第2平板部(68)の外周縁に突設されて封口体(2)のキャップ(22)の外周面を包囲する円筒部(69)とから構成され、円筒部(69)の先端は、第1接続部(61)の第1平板部(63)の内周縁に連結されている。又、第2平板部(68)には中央孔が開設されると共に、封口体(2)の蓋(21)に向かって突出する複数の第2プロジェクション(66)が形成され、円筒部(69)には、複数のガス排出孔(67)が開設されている。
2本の電池(1a)(1b)を直列に接続する場合には、先ず、前記他方の電池(1a)の封口体(2)のキャップ(22)をジョイントキャップ(6)の第2接続部(62)の第2平板部(68)の中央孔に挿入して、該第2平板部(68)を封口体(2)の蓋(21)の表面と対向させ、この状態で第2プロジェクション(66)を蓋(21)の表面にレーザ溶接若しくはスポット溶接する。
次に、ジョイントキャップ(6)の第1接続部(61)に前記一方の電池(1a)を設置し、スカート部(64)を周壁(16)の厚肉周壁部(13)に対向させ、この状態で第1プロジェクション(65)を厚肉周壁部(13)にレーザ溶接する。このとき、第1プロジェクション(65)に照射すべきレーザビームの電力値を従来の330Wから400Wに増大させて上述のレーザ溶接を行なう。これによって、第1プロジェクション(65)と厚肉周壁部(13)の接触面には、従来よりも大きな溶接熱が発生することになるが、厚肉周壁部(13)は、厚さ0.5mmの薄肉周壁部のみによって構成される従来の周壁の厚さよりも0.3mm大きく、従来の周壁と比べて単位面積当り十分に大きな熱容量を有しているので、前記溶接熱によって厚肉周壁部(13)が損傷を受けることはない。
この様にして、2本以上の電池を直列に接続することによって、所望の電力や電圧を得ることの出来る電池ユニットが構成される。
上記本発明の電池ユニットにおいては、従来よりも大きな溶接熱を発生させてジョイントキャップ(6)の第1プロジェクション(65)を缶本体(11)の周壁(16)の厚肉周壁部(13)に溶接接合することにより、第1プロジェクション(65)の溶け込み量が増大するので、第1プロジェクション(65)と厚肉周壁部(13)との溶接部の面積が増大する。この結果、該溶接部を通過する電流経路の断面積が増大して該電流経路の電気抵抗は従来よりも小さなものとなり、これによってユニット全体の出力が増大する。
又、本発明に係る円筒型リチウムイオン二次電池においては、図7に示す如く、缶本体(11)の底壁を、厚肉周壁部(13)と同一の0.8mmの厚さを有する厚肉底壁(17a)によって形成することも可能である。
該円筒型リチウムイオン二次電池において、厚肉底壁(17a)は、厚肉周壁部(13)と単位面積当り同程度の熱容量を有することとなるので、厚肉底壁(17a)に負極側の集電板(30)の本体(31)をスポット溶接するときに、厚肉底壁(17a)と本体(31)の接触面に従来よりも大きな溶接熱を発生させた場合にも、該溶接熱によって厚肉底壁(17a)が損傷を受けることはない。
従って、該リチウムイオン二次電池によれば、前記溶接部に大きな溶接熱を発生させて負極側の集電板(30)の本体(31)の溶け込み量を増大させることが出来、これによって厚肉底壁(17a)と前記本体(31)の溶接部の面積を増大させることが出来る。この結果、該溶接部を通過する電流経路の断面積が増大することになり、該電流経路の電気抵抗が低減して電池出力が増大する。
又、図7に示す円筒型リチウムイオン二次電池及び上述のジョイントキャップ(6)を用いることにより、図8に示す電池ユニットを構成することが出来る。
該電池ユニットによれば、従来よりも大きな溶接熱を発生させて第1プロジェクション(65)を周壁(16)の厚肉周壁部(13)に溶接することが出来、これによって、電池出力が従来よりも大きな円筒型リチウムイオン二次電池とジョイントキャップ(6)の溶接接合部の面積を増大させることが出来、ユニット全体の出力を大幅に増大させることが出来る。
実施例電池及び比較例電池を作製し、本発明の効果を確認した。
上述の製造方法によって図1に示す本発明の円筒型リチウムイオン二次電池(第1電池)を2本作製する。ここで、第1電池の電池A及び電池Bに配備された負極側の集電板と缶本体の底壁との溶接接合部には、0.9kWの電力を15msの時間印加し、連続で2.0kWの電力を20msの時間印加する条件でスポット溶接を施す。
又、缶本体の底壁の厚さが0.8mmであることを除いて第1電池と同一構成の図7に示す本発明の他の円筒型リチウムイオン二次電池(第2電池)を2本作製する。但し、第2電池の電池C及び電池Dに配備された負極側の集電板と缶本体の底壁との溶接接合部には、0.9kWの電力を15msの時間印加し、連続で3.0kWの電力を20msの時間印加する条件でスポット溶接を施す。
又、缶本体(1)の厚さが全ての領域で0.5mmであることを除いて第1電池と同一構成の図9に示す従来の円筒型リチウムイオン二次電池(比較例電池)を2本作製する。但し、比較例電池の電池E及び電池Fに配備された負極側の集電板と缶本体の底壁との溶接接合部には、0.9kWの電力を15msの時間印加し、連続で2.0kWの電力を20msの時間印加する条件でスポット溶接を施す。
その後、各々2本の第1電池、第2電池及び比較例電池をそれぞれジョイントキャップを介して直列に接続して3種類の電池ユニットを形成する。このとき、各ジョイントキャップの第2接続部の第2プロジェクションを電池A、電池C及び電池Eの封口体の蓋にスポット溶接し、第1接続部の第1プロジェクションは、第1電池及び第2電池にあっては電池B及び電池Dの厚肉周壁部に、比較例電池にあっては電池Fの周壁にそれぞれレーザ溶接する。ここで、電池B及び電池Dの厚肉周壁部に溶接される第1プロジェクションは、電力値が400Wのレーザビームによって照射され、電池Fの周壁に溶接される第1プロジェクションは、電力値が330Wのレーザビームによって照射される。
そして、各電池ユニットの2本の電池間の電気抵抗(1kHz交流インピーダンス)を測定したところ、第1電池によって構成される電池ユニットの電気抵抗が2.9mΩ、第2電池によって構成される電池ユニットの電気抵抗が2.7mΩであったのに対し、比較例電池によって構成される電池ユニットの電気抵抗は3.2mΩであった。
このことから、第1プロジェクションを厚肉周壁部に大きな溶接熱で溶接することにより、第1プロジェクションと厚肉周壁部の溶接部の電気抵抗が確実に低減されることが確認された。又、第1電池の電池ユニットよりも第2電池の電池ユニットの電気抵抗が小さいことから、電池缶の底壁に負極側の集電板を大きな溶接熱で溶接することにより、集電板と底壁の溶接部の電気抵抗が確実に低減されることが確認された。
又、第1電池の電池Bとジョイントキャップの第1プロジェクションとの溶接部と、比較例電池の電池Fとジョイントキャップの第1プロジェクションとの溶接部とを、それぞれ観察した。
この結果、電池Bの厚肉周壁部の溶接部にはいかなる溶接痕も確認することが出来なかったのに対し、電池Fの周壁の溶接部には溶接痕が僅かに確認された。このことから、厚肉周壁部の単位面積当りの熱容量は十分に大きく、第1プロジェクションの溶融量を増大させるための大きな溶接熱に十分に耐え得ることが確認された。
本発明に係る円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 該円筒型リチウムイオン二次電池の構成を示す一部破断斜視図である。 該円筒型リチウムイオン二次電池の集電板と一部を展開した巻き取り電極体の斜視図である。 正極側の集電板を示す平面図である。 図4のA−A線に沿う断面図である。 図4のB−B線に沿う断面図である。 本発明に係る2本の円筒型リチウムイオン二次電池をジョイントキャップによって直列に接続した状態を拡大して示す断面図である。 本発明に係る他の円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 本発明に係る他の2本の円筒型リチウムイオン二次電池をジョイントキャップによって直列に接続した状態を拡大して示す断面図である。 従来の円筒型リチウムイオン二次電池を示す断面図である。 従来の2本の円筒型リチウムイオン二次電池をジョイントキャップによって直列に接続した状態を拡大して示す断面図である。
符号の説明
(1) 電池缶
(1a) 電池
(1b) 電池
(10) 負極端子部
(12) 絶縁部材
(13) 厚肉周壁部
(14) 薄肉周壁部
(15) テーパ面
(16) 周壁
(17) 底壁
(17a) 厚肉底壁
(2) 封口体
(20) 正極端子部
(21) 蓋
(22) キャップ
(3) 集電板
(30) 集電板
(4) 巻き取り電極体
(6) ジョイントキャップ
(61) 第1接続部
(62) 第2接続部
(64) スカート部
(65) 第1プロジェクション

Claims (4)

  1. 筒状の缶本体(11)の開口部に封口体(2)を取り付けてなる電池缶(1)の内部に二次電池要素が収容され、該二次電池要素が発生する電力を正負一対の電極端子部(10)(20)から外部に取り出すことが出来る筒型二次電池において、前記缶本体(11)は、筒状の周壁(16)と該周壁(16)の一方の開口を塞ぐ底壁とを一体成型して構成されており、該底壁によって一方の電極端子部(10)が構成され、前記周壁(16)は、底壁側の厚肉周壁部(13)と封口体(2)側の薄肉周壁部(14)とから構成されていることを特徴とする筒型二次電池。
  2. 前記二次電池要素は、それぞれ帯状の正極(41)と負極(43)の間にセパレータ(42)を介在させてこれらを渦巻状に巻き取った巻き取り電極体(4)を具え、正極(41)及び負極(43)はそれぞれ、帯状芯体の表面に活物質を塗布して構成され、前記巻き取り電極体(4)の何れか一方の端部には、正極(41)或いは負極(43)を構成する帯状芯体の端縁が突出し、該端縁を覆って集電板(30)が設置され、該集電板(30)が前記底壁に溶接されており、前記周壁(16)の厚肉周壁部(13)の内周面は、薄肉内周壁(14)の内周面よりも内側に突出して巻き取り電極体(4)の外周面と対向しており、厚肉周壁部(13)と薄肉周壁部(14)との間には、両周壁部(13)(14)の内周面を繋ぐテーパ面(15)が形成されている請求項1に記載の筒型二次電池。
  3. 前記底壁は、前記周壁(16)の厚肉周壁部(13)と同一若しくは略同一の厚さを有する厚肉底壁(17a)によって形成されている請求項2に記載の筒型二次電池。
  4. 電池本体の両端部に一対の電極端子部が設けられている複数本の電池を直列に接続して構成され、連続する2本の電池(1a)(1b)の間にはジョイントキャップ(6)が介在している電池ユニットにおいて、
    前記電池は、筒状の缶本体(11)の開口部に封口体(2)を取り付けてなる電池缶(1)を具え、該電池缶(1)の内部には二次電池要素が収容され、該二次電池要素が発生する電力を正負一対の電極端子部(10)(20)から外部に取り出すことが可能であって、前記缶本体(11)は、筒状の周壁(16)と該周壁(16)の一方の開口を塞ぐ底壁とを一体成型して構成されており、該底壁によって一方の電極端子部(10)が構成されると共に、前記封口体(2)によって他方の電極端子部(20)が構成され、前記周壁(16)は、底壁側の厚肉周壁部(13)と封口体(2)側の薄肉周壁部(14)とから構成されており、
    前記ジョイントキャップ(6)は、第1の電池(1b)の缶本体(11)の底壁に接触すべき第1接続部(61)と、第2の電池(1a)の封口体(2)に接触すべき第2接続部(62)とにより構成され、前記第1接続部(61)は、第1の電池(1b)の缶本体(11)の底壁と対向する平板部(63)と、該平板部(63)の外周縁に突設されて第1の電池(1b)の缶本体(11)の周壁(16)を包囲する筒状のスカート部(64)とを具え、該スカート部(64)は、第1の電池(1b)の周壁(16)の厚肉周壁部(13)に溶接されていることを特徴とする電池ユニット。
JP2003301610A 2003-08-26 2003-08-26 電池ユニット Expired - Fee Related JP4428965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301610A JP4428965B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003301610A JP4428965B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 電池ユニット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005071862A true JP2005071862A (ja) 2005-03-17
JP2005071862A5 JP2005071862A5 (ja) 2006-06-29
JP4428965B2 JP4428965B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34406179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003301610A Expired - Fee Related JP4428965B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4428965B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012406A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 組電池とその製造方法
JP2007242395A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
WO2010101367A3 (ko) * 2009-03-03 2010-11-18 주식회사 네스캡 전기에너지 저장장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012406A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 組電池とその製造方法
JP2007242395A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
WO2010101367A3 (ko) * 2009-03-03 2010-11-18 주식회사 네스캡 전기에너지 저장장치
KR101049282B1 (ko) * 2009-03-03 2011-07-13 주식회사 네스캡 전기에너지 저장장치
CN102598360A (zh) * 2009-03-03 2012-07-18 奈斯卡普股份有限公司 电能储存装置
US8817453B2 (en) 2009-03-03 2014-08-26 Nesscap Co., Ltd Electrical energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4428965B2 (ja) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7976979B2 (en) Secondary battery and method for manufacturing secondary battery
JP5590391B2 (ja) 二次電池
JP4401065B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5917407B2 (ja) 角形二次電池
JP6569322B2 (ja) 二次電池及びそれを用いた組電池
KR101851572B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터용 극판군 유닛의 제조 방법 및 리튬 이온 캐패시터
JP5420219B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
EP1484808B1 (en) Secondary battery
JP2006252890A (ja) 筒型二次電池及びその製造方法
JPWO2014097586A1 (ja) 円筒形二次電池及びその製造方法
JP3831595B2 (ja) 円筒型二次電池
KR101222284B1 (ko) 전지 및 그 제조방법
WO2019187775A1 (ja) 電池及びその製造方法
JP4679046B2 (ja) 電池及びこれを用いた電池ユニット
JP6878878B2 (ja) 二次電池の製造方法および二次電池
JP5420315B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
JP5248210B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4428965B2 (ja) 電池ユニット
JPWO2012111712A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2000243372A (ja) 二次電池
JP2006164713A (ja) 二次電池
JP2002352789A (ja) 二次電池
JP4338372B2 (ja) 二次電池
JP4019700B2 (ja) 二次電池
JP4204366B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees