JP2005071382A - Document information management device and document information management method - Google Patents

Document information management device and document information management method Download PDF

Info

Publication number
JP2005071382A
JP2005071382A JP2004267300A JP2004267300A JP2005071382A JP 2005071382 A JP2005071382 A JP 2005071382A JP 2004267300 A JP2004267300 A JP 2004267300A JP 2004267300 A JP2004267300 A JP 2004267300A JP 2005071382 A JP2005071382 A JP 2005071382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
document
search
information management
search engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004267300A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005071382A5 (en
Inventor
Takashi Yano
隆志 矢野
Yasuhiro Tabata
泰広 田端
Takashi Ishijima
尚 石島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004267300A priority Critical patent/JP2005071382A/en
Publication of JP2005071382A publication Critical patent/JP2005071382A/en
Publication of JP2005071382A5 publication Critical patent/JP2005071382A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To improve convenience in document information management and document retrieval, to improve operability of the retrieval by a keyword, and to improve workability when performing the retrieval. <P>SOLUTION: This document information management device performing operation and screen display of a non-hypertext document described by an application such as a word processor has: an extraction means extracting a word designated by a cursor on a screen as a keyword; a transfer means transferring the extracted word to a search engine; and a reception means receiving a retrieval result corresponding to the keyword from the search engine. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、画面表示されたハイパーテキスト文書または/および非ハイパーテキスト文書中の任意の単語を指定するだけで、該当する単語をキーワードとした検索が可能な文書情報管理装置および文書情報管理方法に関する。   The present invention relates to a document information management apparatus and a document information management method capable of performing a search using a corresponding word as a keyword only by designating an arbitrary word in a hypertext document displayed on a screen and / or a non-hypertext document. .

従来、世界共通に使用される文書の形態としては、紙の文書が一般的であったが、インターネット・イントラネットの発達によって初めて紙の文書に対抗できる電子文書としてハイパーテキストが誕生した。このハイパーテキストは、狭い意味では、HTMLで書かれた文書であり、広い意味ではAdbe社のPDF文書、CALSのSGML文書の一部等のように文書間(すなわち、特定の単語、文章、シンボルまたはグラフィックから成るボタンと文書との間)においてリンクを張ることができる全ての電子文書が含まれる。   Conventionally, a paper document has been generally used as a document format commonly used in the world. However, hypertext has been born as an electronic document that can compete with a paper document for the first time by the development of the Internet / Intranet. This hypertext is a document written in HTML in a narrow sense, and in a broad sense, it is an inter-document (ie, a specific word, sentence, symbol, etc.) such as a PDF document from Adobe, a part of a SGML document in CALS, etc. Or all electronic documents that can be linked (in between a graphical button and a document).

具体的には、ハイパーテキストとは、リンク(関連づけ)されたテキスト(電子化した文書)の集まりであり、リンク構造を通じて、階層的・多元的に関連づけされた各テキストを任意の順序で参照できるようにしたマルチメディアソフトの基本概念である。したがって、このハイパーテキストの文書には、ユーザーに対して視覚的に提供される情報の他に、リンク構造を形成するための情報(すなわち、ハイパーテキストとしての情報)が含まれている。   Specifically, hypertext is a collection of linked (associated) texts (digitized documents), and hierarchically and multi-dimensionally associated texts can be referred to in any order through a link structure. This is the basic concept of multimedia software. Therefore, the hypertext document includes information for forming a link structure (that is, information as hypertext) in addition to information visually provided to the user.

一方、コンピューターの世界では、不特定多数の文書を対象として、特定の単語(キーワード)に関連する文書を検索する手段として、サーチエンジンが提供されている。なお、従来のサーチエンジンでは、キーワードの入力は、文書上で行うのではなく、特定のダイアログ上の操作によって行っている。   On the other hand, in the computer world, a search engine is provided as a means for searching a document related to a specific word (keyword) for a large number of unspecified documents. In the conventional search engine, the keyword is not input on the document, but by an operation on a specific dialog.

しかしながら、上記ハイパーテキストには多くの利点があるものの、リンクの張られているページ(文書)にしか飛ぶことができないため、リンクの張られていない単語に関連する情報が欲しい場合には、サーチエンジン等を起動して検索(キーワード検索または全文検索)を行う必要があり、作業が煩雑であるという問題点や、リンクを張るのが容易でないため、必ずしも使い勝手が良いとは言えないという問題点があった。   However, although the above hypertext has many advantages, it can only jump to linked pages (documents), so if you want information related to unlinked words, search There is a problem that it is necessary to start an engine etc. to perform a search (keyword search or full-text search), the work is complicated, and it is not easy to make a link, so it is not necessarily easy to use was there.

また、従来のハイパーテキストでは、1つのボタンで1つの文書(ページ)のみにリンク可能であるため、1つのボタンで複数の文書を参照することができないという問題点があった。特に、イントラネットドキュメントは専門性が高く、1つのボタンで参照したい情報が複数存在するため、利便性・作業性が悪いという不具合があった。   Further, since conventional hypertext can be linked to only one document (page) with one button, there is a problem in that a plurality of documents cannot be referred to with one button. In particular, intranet documents are highly specialized, and there are a plurality of pieces of information to be referred to with a single button, so there is a problem that convenience and workability are poor.

また、従来のサーチエンジンは、ハイパーテキストと比較してユーザインタフェースが劣り、操作作法も異なるため、ハイパーテキストの操作中にサーチエンジンを起動して検索を行うのは、作業性・利便性が悪いという問題点があった。特に、ハイパーテキストの画面表示および操作を行うブラウザー機能では、マウス等のポインティングデバイスのみで操作を行うのが一般的であるため、操作の途中に、サーチエンジンのダイアログ上にキーボード入力でキーワードを入力するのは、作業の流れを妨げるという不具合があった。   In addition, since the conventional search engine has a poor user interface compared to hypertext and the operation manner is different, it is poor in workability and convenience to perform a search by starting the search engine during hypertext operation. There was a problem. In particular, browser functions that display and operate hypertext screens are generally operated using only a pointing device such as a mouse. Therefore, keywords are entered by keyboard input on the search engine dialog during operation. The problem was that the work flow was hindered.

本発明は上記に鑑みてなされたものであって、文書情報管理および文書検索における利便性の向上、キーワードによる検索の操作性の向上、さらに検索を行う場合の作業性の向上を図ることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and it is an object of the present invention to improve convenience in document information management and document search, improve operability of search using keywords, and improve workability when performing a search. And

上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、ワードプロセッサ等のアプリケーションで記述された非ハイパーテキスト文書の画面表示および操作を行う文書情報管理装置であって、画面上でカーソルによって指定された単語を、キーワードとして抽出する抽出手段と、抽出された単語をサーチエンジンに転送する転送手段と、前記サーチエンジンから前記キーワードに対応する検索結果を受信する受信手段と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the invention according to claim 1 is a document information management apparatus for displaying and operating a non-hypertext document described by an application such as a word processor. Extracting means for extracting the word designated by the cursor as a keyword, transferring means for transferring the extracted word to a search engine, receiving means for receiving a search result corresponding to the keyword from the search engine, It is provided with.

また、請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の文書情報管理装置において、前記検索結果に基づいて作成されたポップアップメニューを表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the document information management apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying a pop-up menu created based on the search result.

また、請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の文書情報管理装置において、前記抽出手段は、画面上でカーソルによって指定されたリンクの張られていない単語を、キーワードとして抽出することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the document information management apparatus according to the first aspect, the extracting means extracts a word without a link designated by a cursor on the screen as a keyword. Features.

また、請求項4にかかる発明は、請求項1に記載の文書情報管理装置において、前記指定された単語の近傍に、前記サーチエンジンに対する検索条件を指定するためのメニュー項目を表示する検索条件指定手段をさらに備え、前記転送手段は、カーソルで指定された単語と指定されたメニュー項目を前記サーチエンジンに転送することを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the document information management apparatus according to the first aspect, a search condition designation for displaying a menu item for designating a search condition for the search engine in the vicinity of the designated word. Means for transferring a word designated by a cursor and a designated menu item to the search engine.

また、請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の文書情報管理装置において、前記メニュー項目は、検索データベースの指定をさせるものであることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the document information management apparatus according to the fourth aspect, the menu item is for specifying a search database.

また、請求項6にかかる発明は、請求項1に記載の文書情報管理装置において、前記指定された単語の近傍に、前記検索結果の出力条件を指定するためのメニュー項目を表示する出力条件指定手段をさらに備えたことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the document information management device according to claim 1, wherein an output condition designation for displaying a menu item for designating an output condition of the search result in the vicinity of the designated word. The apparatus further includes means.

また、請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の文書情報管理装置において、前記メニュー項目は、前記検索結果の出力先の指定をさせるものであることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the document information management apparatus according to the sixth aspect, the menu item is for designating an output destination of the search result.

また、請求項8にかかる発明は、ワードプロセッサ等のアプリケーションで記述された非ハイパーテキスト文書の画面表示および操作を行う文書情報管理方法であって、画面上でカーソルによって指定された単語を、キーワードとして抽出する抽出ステップと、抽出された単語をサーチエンジンに転送する転送ステップと、前記サーチエンジンから前記キーワードに対応する検索結果を受信する受信ステップと、を含むことを特徴とする。   The invention according to claim 8 is a document information management method for performing screen display and operation of a non-hypertext document described by an application such as a word processor, wherein a word designated by a cursor on the screen is used as a keyword. An extraction step of extracting, a transfer step of transferring the extracted word to a search engine, and a reception step of receiving a search result corresponding to the keyword from the search engine.

また、請求項9にかかる発明は、請求項8に記載の文書情報管理方法において、前記検索結果に基づいて作成されたポップアップメニューを表示する表示ステップをさらに含むことを特徴とする。   The invention according to claim 9 is the document information management method according to claim 8, further comprising a display step of displaying a pop-up menu created based on the search result.

また、請求項10にかかる発明は、請求項8に記載の文書情報管理方法において、前記抽出ステップは、画面上でカーソルによって指定されたリンクの張られていない単語を、キーワードとして抽出することを特徴とする。   Further, the invention according to claim 10 is the document information management method according to claim 8, wherein the extraction step extracts, as a keyword, an unlinked word designated by a cursor on the screen. Features.

また、請求項11にかかる発明は、請求項8に記載の文書情報管理方法において、前記指定された単語の近傍に、前記サーチエンジンに対する検索条件を指定するためのメニュー項目を表示する検索条件指定ステップをさらに含み、前記転送ステップは、カーソルで指定された単語と指定されたメニュー項目を前記サーチエンジンに転送することを特徴とする。   The invention according to claim 11 is the document information management method according to claim 8, wherein a search condition designation for displaying a menu item for designating a search condition for the search engine in the vicinity of the designated word. The transfer step further includes transferring a word designated by a cursor and a designated menu item to the search engine.

また、請求項12にかかる発明は、請求項11に記載の文書情報管理方法において、前記メニュー項目は、検索データベースの指定をさせるものであることを特徴とする。   The invention according to claim 12 is the document information management method according to claim 11, characterized in that the menu item specifies a search database.

また、請求項13にかかる発明は、請求項8に記載の文書情報管理方法において、前記指定された単語の近傍に、前記検索結果の出力条件を指定するためのメニュー項目を表示する出力条件指定ステップをさらに含むたことを特徴とする。   The invention according to claim 13 is the document information management method according to claim 8, wherein an output condition designation for displaying a menu item for designating an output condition of the search result in the vicinity of the designated word. The method further includes a step.

また、請求項14にかかる発明は、請求項13に記載の文書情報管理方法において、前記メニュー項目は、前記検索結果の出力先の指定をさせるものであることを特徴とする。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in the document information management method according to the thirteenth aspect, the menu item is for designating an output destination of the search result.

本発明によれば、画面上でカーソルによって指定された単語を、キーワードとして抽出し、抽出された単語をサーチエンジンに転送し、サーチエンジンからキーワードに対応する検索結果を受信することで、カーソルによって指定された単語をキーワードとして検索(キーワード検索または/および全文検索)を実行し、ハイパーテキストのボタンと同様にカーソルによって指定された単語から検索対象のページへ飛ぶことができるようにすることにより、文書情報管理および文書検索における利便性の向上、キーワードによる検索の操作性の向上、さらに検索を行う場合の作業性の向上を図ることができる。   According to the present invention, the word specified by the cursor on the screen is extracted as a keyword, the extracted word is transferred to the search engine, and the search result corresponding to the keyword is received from the search engine. By performing a search (keyword search or / and full-text search) using the specified word as a keyword, it is possible to jump to the search target page from the word specified by the cursor as with the hypertext button. It is possible to improve convenience in document information management and document search, improve operability of search using keywords, and improve workability when performing a search.

以下、本発明の文書情報管理装置および文書情報管理方法について、〔実施の形態1〕〜〔実施の形態7〕の順で、添付の図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, a document information management apparatus and a document information management method according to the present invention will be described in detail in the order of [Embodiment 1] to [Embodiment 7] with reference to the accompanying drawings.

〔実施の形態1〕
実施の形態1の文書情報管理システムは、ブラウザー手段の画面上に表示された文書をサーチエンジン手段のフロントエンドとして利用し、サーチエンジン手段による検索結果をブラウザー手段の画面上に表示することにより、文書情報管理および文書検索における利便性の向上、検索の操作性の向上、さらにハイパーテキストから検索を行う場合の作業性の向上を図れるようにしたものである。
[Embodiment 1]
The document information management system according to the first embodiment uses the document displayed on the screen of the browser means as a front end of the search engine means, and displays the search result by the search engine means on the screen of the browser means. It is intended to improve convenience in document information management and document search, improve operability of search, and improve workability when searching from hypertext.

図1は、実施の形態1の文書情報管理システムのクレーム対応図を示し、あらかじめHTML等のハイパーテキスト記述言語で記述されたハイパーテキスト文書または/およびワードプロセッサ等のアプリケーションで記述された非ハイパーテキスト文書から成る複数の文書ファイルを記憶した少なくとも一つのデータベース手段またはファイル手段(但し、以降は説明を簡単にするためにデータベース手段とのみ記載する)101と、ハイパーテキスト文書および非ハイパーテキスト文書の画面表示および操作を行うブラウザー機能を有したブラウザー手段102と、指定されたキーワードに基づいてデータベース手段(またはファイル手段)101から該当する文書を検索するサーチエンジン機能を有するサーチエンジン手段103と、から構成される。   FIG. 1 shows a claim correspondence diagram of the document information management system according to the first embodiment, and is a hypertext document previously described in a hypertext description language such as HTML or / and a non-hypertext document described in an application such as a word processor. And at least one database means or file means (which will be described only as database means for the sake of simplicity) 101, and a screen display of a hypertext document and a non-hypertext document. A browser means 102 having a browser function for performing an operation; a search engine means 103 having a search engine function for searching a corresponding document from the database means (or file means) 101 based on a designated keyword; Et al constructed.

なお、ブラウザー手段102は、画面上に表示されている文書中の単語を指定させて、指定された単語をサーチエンジン手段103で使用するキーワードとしてサーチエンジン手段103に転送すると共に、サーチエンジン手段103から検索結果を入力して画面上に表示するサーチエンジン対応インタフェース手段104を有している。ここでは、検索(キーワード検索または/および全文検索)による検索結果として、サーチエンジン手段103(ブラウザー対応インタフェース手段105)からポップアップメニュー用リストを入力して、指定された単語の近傍にポップアップメニューを表示する。   The browser unit 102 designates a word in the document displayed on the screen, transfers the designated word to the search engine unit 103 as a keyword used by the search engine unit 103, and also searches the search engine unit 103. Search engine corresponding interface means 104 for inputting a search result and displaying it on the screen. Here, as a search result by a search (keyword search or / and full-text search), a pop-up menu list is input from the search engine means 103 (browser compatible interface means 105), and a pop-up menu is displayed in the vicinity of a specified word. To do.

また、サーチエンジン手段103は、ブラウザー手段102(サーチエンジン対応インタフェース手段104)から転送されたキーワードを用いて検索を行い、検索結果をブラウザー手段102(サーチエンジン対応インタフェース手段104)へ転送するブラウザー対応インタフェース手段105を有している。ここでは、検索結果からポップアップメニュー用リストを作成して、サーチエンジン対応インタフェース手段104へ転送する。   Further, the search engine means 103 performs a search using the keyword transferred from the browser means 102 (search engine correspondence interface means 104) and transfers the search result to the browser means 102 (search engine correspondence interface means 104). Interface means 105 is provided. Here, a pop-up menu list is created from the search result and transferred to the search engine correspondence interface means 104.

図2は、実施の形態1の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示し、データベース手段101としてはイントラネット等のネットワークNetに接続された複数のWebサーバー201を用いることができる。このWebサーバー201は大容量のハードディスク装置を有しており、このハードディスク装置内にシステムで使用する文書(ハイパーテキスト文書および非ハイパーテキスト文書)が格納されている。   FIG. 2 shows a specific hardware configuration example of the document information management system according to the first embodiment. As the database unit 101, a plurality of Web servers 201 connected to a network Net such as an intranet can be used. The Web server 201 has a large-capacity hard disk device, and documents (hypertext document and non-hypertext document) used in the system are stored in the hard disk device.

ブラウザー手段102としては、ブラウザー機能を実現するアプリケーション・ソフトを搭載したパソコン等の端末装置202を用いることができる。この端末装置202は、アプリケーションを実行するための本体装置の他に、少なくとも文書を表示するためのディスプレイ画面と、画面操作を行うためのマウス等のポインディングデバイスと、ネットワークNetを介して通信を行うための通信装置と、を有している。当然ながら、サーチエンジン対応インタフェース手段104は、ブラウザー機能を実現するアプリケーション・ソフトの一機能として端末装置202に搭載されている。また、端末装置202の数は特に限定するものではなく、図示の如く、ネットワークNet上に複数の端末装置202を設置できるのは勿論である。   As the browser means 102, a terminal device 202 such as a personal computer equipped with application software for realizing a browser function can be used. The terminal device 202 communicates via a network Net with at least a display screen for displaying a document and a pointing device such as a mouse for performing a screen operation in addition to a main body device for executing an application. And a communication device for performing. Needless to say, the search engine compatible interface unit 104 is installed in the terminal device 202 as one function of application software for realizing a browser function. Further, the number of terminal devices 202 is not particularly limited, and it is a matter of course that a plurality of terminal devices 202 can be installed on the network Net as illustrated.

サーチエンジン手段103としては、サーチエンジン機能を実現するアプリケーション・ソフトを搭載したパソコン等の端末装置203を用いることができる。この端末装置203は、ネットワークNet上に接続されており、複数台配置することが可能である。また、ブラウザー手段102としての端末装置202とサーチエンジン手段103としての端末装置203とを1台の端末装置で兼用することも可能である。具体的には、ブラウザー機能を実現するアプリケーション・ソフトを搭載した端末装置202にサーチエンジン機能を実現するアプリケーション・ソフトを搭載しても良い。当然ながら、ブラウザー対応インタフェース手段105は、ブラウザー機能を実現するアプリケーション・ソフトの一機能として端末装置203(サーチエンジン手段103と共に)に搭載されている。   As the search engine means 103, a terminal device 203 such as a personal computer equipped with application software for realizing the search engine function can be used. The terminal device 203 is connected on the network Net, and a plurality of terminal devices can be arranged. Further, the terminal device 202 serving as the browser unit 102 and the terminal device 203 serving as the search engine unit 103 may be used as a single terminal device. Specifically, the application software for realizing the search engine function may be installed in the terminal device 202 having the application software for realizing the browser function. Of course, the browser-compatible interface unit 105 is mounted on the terminal device 203 (together with the search engine unit 103) as one function of application software for realizing the browser function.

以上の構成において、図3を参照してその動作を説明する。図3は、実施の形態1の文書情報管理システムの概略フローチャートを示す。実施の形態1では、ブラウザー手段102でキーワードが入力されると、ブラウザー対応インタフェース手段105がサーチエンジン手段103を起動し、キーワードによる検索が開始されるものである。   The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a schematic flowchart of the document information management system according to the first embodiment. In the first embodiment, when a keyword is input by the browser means 102, the browser corresponding interface means 105 starts the search engine means 103, and the search by the keyword is started.

先ず、ブラウザー手段102が画面上に文書の表示を行う(S301)。この状態でサーチエンジン対応インタフェース手段104が動作を開始する。   First, the browser means 102 displays a document on the screen (S301). In this state, the search engine correspondence interface means 104 starts operation.

サーチエンジン対応インタフェース手段104は、端末装置202のマウス操作によって、単語の特定(指定)が行われると(S302)、その単語をキーワードとして認識し(S303)、キーワードをサーチエンジン手段103へ転送し(S304)、認識したキーワードの表示を行う(S305)。ここで、単語の特定(指定)は、ハイパーテキスト文書の処理と区別するために、例えば、2ndマウスボタンのクリック等によって行われる。また、キーワードの表示は反転表示またはアンダーライン表示によって他の単語と区別して表示される。   When the word is specified (designated) by the mouse operation of the terminal device 202 (S302), the search engine compatible interface unit 104 recognizes the word as a keyword (S303) and transfers the keyword to the search engine unit 103. (S304) The recognized keyword is displayed (S305). Here, the specification (designation) of a word is performed by, for example, clicking a 2nd mouse button or the like in order to distinguish it from processing of a hypertext document. In addition, the keyword display is displayed in distinction from other words by reverse display or underline display.

一方、サーチエンジン手段103のブラウザー対応インタフェース手段105は、ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104からキーワードを入力すると、サーチエンジン手段103を起動し、サーチエンジン手段103のキーワード入力項目にキーワード設定を行う(S351)。ここでは、ブラウザー対応インタフェース手段105は、サーチエンジン手段103の一部のアプリケーションであるが、常に端末装置203上に常駐して、サーチエンジン手段103からキーワードの転送を受けると、サーチエンジン手段103本体を起動するトリガーとしての役割も果たしている。   On the other hand, when the browser corresponding interface means 105 of the search engine means 103 inputs a keyword from the search engine corresponding interface means 104 of the browser means 102, the search engine means 103 is activated and a keyword is set in the keyword input item of the search engine means 103. This is performed (S351). Here, the browser-compatible interface unit 105 is a part of the application of the search engine unit 103. However, when the browser-compatible interface unit 105 always resides on the terminal device 203 and receives keyword transfer from the search engine unit 103, the browser engine interface unit Also plays a role as a trigger to start.

サーチエンジン手段103は、ステップS351でキーワードの設定が行われると、設定されたキーワードによる検索処理を実行する(S352)。なお、この場合のキーワードによる検索は、サーチエンジン手段103の検索する対象(検索するデータベース手段101)があらかじめ設定・指定されているものとする。したがって、設定・指定によってネットワークNet上に接続されてる全てのデータベース手段101を対象として行うことも可能であり、特定のデータベース手段101のみを対象とすることも可能である。また、ここでは言及しないが、この検索対象となるデータベース手段101の設定・指定をブラウザー手段102で行えるようにしても良い。   When the keyword is set in step S351, the search engine unit 103 executes a search process using the set keyword (S352). In this case, it is assumed that an object to be searched by the search engine means 103 (database means 101 to be searched) is set and designated in advance for the keyword search. Therefore, it is possible to target all database means 101 connected on the network Net by setting / designation, and it is also possible to target only a specific database means 101. Although not mentioned here, the browser unit 102 may be used to set and specify the database unit 101 to be searched.

続いて、ブラウザー対応インタフェース手段105は、キーワードによる検索結果からポップアップメニュー用リストを作成し(S353)、作成したリストをブラウザー手段102へ転送する(S354)。なお、ここでリスト上には、検索された文書名や、それらの文書のURL(アドレス)が記述されている。   Subsequently, the browser-compatible interface unit 105 creates a pop-up menu list from the keyword search result (S353), and transfers the created list to the browser unit 102 (S354). Here, the names of retrieved documents and URLs (addresses) of those documents are described on the list.

ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104は、ブラウザー対応インタフェース手段105からリストを入力すると、リストをハイパーテキストに展開して元の文書のキーワードの近傍にポップアップメニューとして重ね書き(表示)する(S306)。なお、図4に、ブラウザー手段102の画面401上に表示されたポップアップメニュー402の表示例を示す。   When the search engine interface unit 104 of the browser unit 102 inputs a list from the browser interface unit 105, the list is expanded into hypertext and overwritten (displayed) as a pop-up menu near the keyword of the original document (S306). ). FIG. 4 shows a display example of the pop-up menu 402 displayed on the screen 401 of the browser means 102.

次に、サーチエンジン対応インタフェース手段104は、ユーザがマウス操作を行って図4のカーソル403で示すようにポップアップメニューから所望の文書を特定すると、リスト上に記述された該当する文書のURL(文書の特定)をブラウザー手段102へ通知する(S307)。ブラウザー手段102は、URLからリンク先の文書が保管されたデータベース手段101(Webサーバー201)にアクセスし、該当する文書のソースコードの転送要求を行う(S308)。   Next, when the user operates the mouse to specify a desired document from the pop-up menu as shown by the cursor 403 in FIG. 4, the search engine corresponding interface unit 104 specifies the URL (document) of the corresponding document described on the list. Is specified) to the browser means 102 (S307). The browser unit 102 accesses the database unit 101 (Web server 201) in which the linked document is stored from the URL, and makes a transfer request for the source code of the corresponding document (S308).

ブラウザー手段102からソースコードの転送要求を受けたデータベース手段101は、該当する文書のソードコードをブラウザー手段102へ転送する(S391)。   Upon receiving the source code transfer request from the browser unit 102, the database unit 101 transfers the sword code of the corresponding document to the browser unit 102 (S391).

ブラウザー手段102は、ソースコードを入力すると、ハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書(アプリケーション文書)に展開して、画面表示する(S309)。   When the source code is input, the browser unit 102 expands the hypercode document or the non-hypertext document (application document) and displays it on the screen (S309).

前述したように実施の形態1によれば、単語のクリック操作でリンクの張られていない単語をキーワードとして検索を実行し、ハイパーテキストのボタンと同様にクリックされた単語から検索対象のページへ飛ぶことができる。したがって、文書情報管理および文書検索における利便性の向上、キーワードによる検索の操作性の向上、さらにハイパーテキストから検索を行う場合の作業性の向上を図ることができる。換言すれば、ブラウザー手段102の画面上に表示された文書をサーチエンジン手段103のフロントエンドとして利用し、サーチエンジン手段103で検索した検索結果をブラウザー手段102の画面上に表示することができる。   As described above, according to the first embodiment, a search is executed using a word that is not linked by a word click operation as a keyword, and jumps from the clicked word to a search target page in the same manner as a hypertext button. be able to. Accordingly, it is possible to improve convenience in document information management and document search, improve operability of search using keywords, and improve workability when searching from hypertext. In other words, the document displayed on the screen of the browser unit 102 can be used as the front end of the search engine unit 103, and the search result searched by the search engine unit 103 can be displayed on the screen of the browser unit 102.

なお、ブラウザー対応インタフェース手段105は、既存のサーチエンジン手段103のAPI(Application Programing Interface)を書き換えることにより実現することができる。また、ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104は、ブラグイン・ソフトウェアとして既存のブラウザー手段に付加することにより実現することができる。   The browser-compatible interface unit 105 can be realized by rewriting the API (Application Programming Interface) of the existing search engine unit 103. Further, the search engine corresponding interface means 104 of the browser means 102 can be realized by adding it to the existing browser means as plug-in software.

〔実施の形態2〕
実施の形態2の文書情報管理システムは、ブラウザー対応インタフェース手段105を有しない既存のサーチエンジン手段103を用いて、実施の形態1と同様の効果を奏する例を示すものである。すなわち、実施の形態1の文書情報管理システムでは、ブラウザー手段102がサーチエンジン対応インタフェース手段104を有し、サーチエンジン手段103がブラウザー対応インタフェース手段105を有することにより、ブラウザー手段102の画面上に表示された文書をサーチエンジン手段103のフロントエンドとして利用可能とするものであるが、実施の形態2では、ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104の機能を拡張することにより、ブラウザー対応インタフェース手段105の搭載されていない既存のサーチエンジン手段103を用いることができるようにしたものである。
[Embodiment 2]
The document information management system of the second embodiment shows an example in which the same effect as that of the first embodiment is obtained by using the existing search engine unit 103 that does not have the browser-compatible interface unit 105. That is, in the document information management system of the first embodiment, the browser unit 102 has the search engine correspondence interface unit 104, and the search engine unit 103 has the browser correspondence interface unit 105, so that it is displayed on the screen of the browser unit 102. In the second embodiment, the browser-compatible interface unit 105 is expanded by expanding the function of the search engine-compatible interface unit 104 of the browser unit 102. The existing search engine means 103 that is not installed can be used.

なお、基本的なハード構成例は、実施の形態1と同様につき、ここでは異なる部分のみを説明する。   The basic hardware configuration example is the same as that of the first embodiment, and only different parts will be described here.

図5は、実施の形態2の文書情報管理システムのクレーム対応図を示し、あらかじめHTML等のハイパーテキスト記述言語で記述されたハイパーテキスト文書または/およびワードプロセッサ等のアプリケーションで記述された非ハイパーテキスト文書から成る複数の文書ファイルを記憶した少なくとも一つのデータベース手段またはファイル手段(但し、以降は説明を簡単にするためにデータベース手段とのみ記載する)101と、ハイパーテキスト文書および非ハイパーテキスト文書の画面表示および操作を行うブラウザー機能を有したブラウザー手段102と、指定されたキーワードに基づいてデータベース手段101から該当する文書を検索するサーチエンジン機能を有するサーチエンジン手段103と、から構成される。   FIG. 5 shows a claim correspondence diagram of the document information management system according to the second embodiment, and is a hypertext document described in advance in a hypertext description language such as HTML or / and a non-hypertext document described in an application such as a word processor. And at least one database means or file means (which will be described only as database means for the sake of simplicity) 101, and a screen display of a hypertext document and a non-hypertext document. And browser means 102 having a browser function for performing an operation, and search engine means 103 having a search engine function for searching a corresponding document from the database means 101 based on a designated keyword.

なお、ブラウザー手段102は、画面上に表示されている文書中の単語を指定させて、指定された単語をサーチエンジン手段103で使用するキーワードとしてサーチエンジン手段103を起動して検索を実行させ、サーチエンジン手段103からキーワードによる検索結果を入力して画面上に表示するサーチエンジン対応インタフェース手段106を有するものである。   The browser means 102 causes a word in the document displayed on the screen to be designated, activates the search engine means 103 as a keyword to be used by the search engine means 103, and executes a search. It has a search engine corresponding interface means 106 for inputting a search result by a keyword from the search engine means 103 and displaying it on the screen.

以上の構成において、図6を参照してその動作を説明する。図6は、実施の形態2の文書情報管理システムの概略フローチャートを示す。実施の形態2では、キーワードの入力があると、ブラウザー手段102がサーチエンジン手段103を起動し、キーワードによる検索が開始されるものである。   The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a schematic flowchart of the document information management system according to the second embodiment. In the second embodiment, when a keyword is input, the browser unit 102 activates the search engine unit 103 and a search using the keyword is started.

先ず、ブラウザー手段102が画面上に文書の表示を行う(S601)。この状態でサーチエンジン対応インタフェース手段106が動作を開始する。   First, the browser unit 102 displays a document on the screen (S601). In this state, the search engine correspondence interface means 106 starts operation.

サーチエンジン対応インタフェース手段106は、端末装置202のマウス操作によって、単語の特定(指定)が行われると(S602)、その単語をキーワードとして認識し(S603)、サーチエンジン手段103を起動する(S604)。ここで、起動されたサーチエンジン手段103は、既存の処理としてキーワード入力画面をサーチエンジン対応インタフェース手段106へ転送する(S651)。   When a word is specified (designated) by the mouse operation of the terminal device 202 (S602), the search engine correspondence interface means 106 recognizes the word as a keyword (S603) and activates the search engine means 103 (S604). ). Here, the activated search engine means 103 transfers the keyword input screen to the search engine corresponding interface means 106 as existing processing (S651).

サーチエンジン対応インタフェース手段106は、サーチエンジン手段103からキーワード入力画面を入力すると、この入力画面の表示は行わず(すなわち、操作画面の表示をスキップして)、ステップS603で認識したキーワードをサーチエンジン手段103へ転送し(S605)、認識したキーワードの表示を行う(S606)。ここで、単語の特定(指定)は、ハイパーテキスト文書の処理と区別するために、例えば、2ndマウスボタンのクリック等によって行われる。また、キーワードの表示は反転表示またはアンダーライン表示によって他の単語と区別して表示される。   When the keyword input screen is input from the search engine unit 103, the search engine interface unit 106 does not display the input screen (that is, skips the display of the operation screen), and searches for the keyword recognized in step S603. The data is transferred to the means 103 (S605), and the recognized keyword is displayed (S606). Here, the specification (designation) of a word is performed by, for example, clicking a 2nd mouse button or the like in order to distinguish it from processing of a hypertext document. In addition, the keyword display is displayed in distinction from other words by reverse display or underline display.

一方、サーチエンジン手段103は、サーチエンジン対応インタフェース手段106からキーワードを入力すると、入力したキーワードによる検索処理を実行する(S652)。なお、この場合のキーワードによる検索は、サーチエンジン手段103の検索する対象(検索するデータベース手段101)があらかじめ設定・指定されているものとする。したがって、設定・指定によってネットワークNet上に接続されている全てのデータベース手段101を対象として行うことも可能であり、特定のデータベース手段101のみを対象とすることも可能である。また、ここでは言及しないが、この検索対象となるデータベース手段101の設定・指定をブラウザー手段102で行えるようにしても良い。   On the other hand, when the search engine means 103 inputs a keyword from the search engine corresponding interface means 106, the search engine means 103 executes a search process using the input keyword (S652). In this case, it is assumed that an object to be searched by the search engine means 103 (database means 101 to be searched) is set and designated in advance for the keyword search. Therefore, all database units 101 connected on the network Net by setting / designation can be targeted, and only a specific database unit 101 can be targeted. Although not mentioned here, the browser unit 102 may be used to set and specify the database unit 101 to be searched.

続いて、サーチエンジン手段103は、キーワードによる検索結果をサーチエンジン対応インタフェース手段106へ転送する(S653)。   Subsequently, the search engine unit 103 transfers the search result based on the keyword to the search engine correspondence interface unit 106 (S653).

一方、サーチエンジン対応インタフェース手段106は、キーワードによる検索結果を入力すると、検索結果からボタンだけを切り出してポップアップメニュー用リストを作成し(S607)、リストをハイパーテキストに展開して元の文書のキーワードの近傍にポップアップメニューとして重ね書き(表示)する(S608)。   On the other hand, when the search engine interface unit 106 inputs a search result based on a keyword, only the button is cut out from the search result to create a pop-up menu list (S607), and the list is expanded into hypertext to generate a keyword of the original document Is overwritten (displayed) as a pop-up menu in the vicinity of (S608).

次に、サーチエンジン対応インタフェース手段106は、ユーザがマウス操作を行ってポップアップメニューから所望の文書を特定すると、リスト上に記述された該当する文書のURL(文書の特定)をブラウザー手段102へ通知する(S609)。ブラウザー手段102は、URLからリンク先の文書が保管されたデータベース手段101(Webサーバー201)にアクセスし、該当する文書のソースコードの転送要求を行う(S610)。   Next, when the user operates the mouse to specify a desired document from the pop-up menu, the search engine compatible interface unit 106 notifies the browser unit 102 of the URL (document specification) of the corresponding document described on the list. (S609). The browser unit 102 accesses the database unit 101 (Web server 201) in which the link destination document is stored from the URL, and makes a transfer request for the source code of the corresponding document (S610).

ブラウザー手段102からソースコードの転送要求を受けたデータベース手段101は、該当する文書のソードコードをブラウザー手段102へ転送する(S691)。   Upon receiving the source code transfer request from the browser unit 102, the database unit 101 transfers the sword code of the corresponding document to the browser unit 102 (S691).

ブラウザー手段102は、ソースコードを入力すると、ハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書(アプリケーション文書)に展開して、画面表示する(S611)。   When the source code is input, the browser means 102 develops the hypertext document or non-hypertext document (application document) and displays it on the screen (S611).

前述したように実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果に加えて、既存のサーチエンジン手段103をそのまま利用することができるので、既存のシステムに対しても適用が容易であり、さらに利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the second embodiment, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the existing search engine means 103 can be used as it is, so that it can be easily applied to an existing system. In addition, the convenience can be further improved.

〔実施の形態3〕
実施の形態3の文書情報管理システムは、ブラウザー手段で画面表示してキーワードの指定に用いる文書の文書ファイルが、あらかじめ文書ファイル中に含まれる単語を切り出して作成した単語表を有するものである。また、サーチエンジン対応インタフェース手段が、画面上に表示されている文書上において、カーソルによって指示された文字に前後の文字または文字列を付加した付加文字列を複数選定し、文書に付加されている単語表の単語と比較評価し、カーソルが指示していると推定される最適の単語をサーチエンジンで使用するキーワードとして特定するものである。
[Embodiment 3]
In the document information management system according to the third embodiment, a document file of a document displayed on a screen by a browser unit and used for specifying a keyword has a word table created by cutting out words included in the document file in advance. Further, the search engine-compatible interface means selects a plurality of additional character strings obtained by adding the preceding or succeeding characters or character strings to the character indicated by the cursor on the document displayed on the screen, and is added to the document. It compares and evaluates with words in the word table, and specifies an optimum word estimated to be pointed by the cursor as a keyword used in the search engine.

本発明の文書情報管理システムでは、ブラウザー手段(サーチエンジン対応インタフェース手段)において指定された単語の特定機能が必要となるが、この単語の特定機能は種々の方法で実現可能であるため、実施の形態1および実施の形態2では特にこれを限定していなかった。そこで、実施の形態3では、本発明の文書情報管理システムに好適な単語の特定機能を具体的に示すものとする。   In the document information management system of the present invention, a function for specifying a word specified in the browser means (search engine compatible interface means) is required. This word specifying function can be realized by various methods. This is not particularly limited in the first and second embodiments. Therefore, in the third embodiment, a word specifying function suitable for the document information management system of the present invention is specifically shown.

なお、基本的な構成および動作は、実施の形態1と同様であるため、ここでは異なる部分のみを詳細に説明する。   Since the basic configuration and operation are the same as those in the first embodiment, only different portions will be described in detail here.

ところで、日本語等のような文書において単語を特定することは容易ではない。この単語を特定する方法としては、あらかじめ用途に応じて作成した特別な文書構造を用意する方法と、既存の文書構造を用いる方法とがある。ここでは、本発明の文書情報管理システムのブラウザー手段102のための文書構造として、あらかじめ文書ファイル中に含まれる単語を切り出して作成した単語表を有する文書(ハイパーテキスト文書および非ハイパーテキスト文書)を用いて、単語の特定を容易にするものである。   By the way, it is not easy to specify a word in a document such as Japanese. As a method of specifying this word, there are a method of preparing a special document structure created according to the purpose in advance and a method of using an existing document structure. Here, as a document structure for the browser means 102 of the document information management system of the present invention, a document (a hypertext document and a non-hypertext document) having a word table created by cutting out words included in a document file in advance is used. To facilitate the identification of words.

実施の形態3の文書情報管理システムで扱う文書ファイルには、あらかじめ文書ファイル中に含まれる単語を切り出して作成した単語表が付加されている。また、日本語、中国語、韓国語等の言語の文書を対象とする全文検索においては、検索対象の文書に文字成分表や単語表等のインデックスファイルを付加しておく。したがって、本システムで取り扱う全ての文書に単語表が付加されていることになり、この単語表は、ブラウザー手段102の画面の文書では、単語の特定のための単語表として機能し、検索対象の文書では全文検索のためのインデックスファイルとして機能する。   To the document file handled by the document information management system according to the third embodiment, a word table created by cutting out words included in the document file in advance is added. In a full-text search for a document in a language such as Japanese, Chinese, or Korean, an index file such as a character component table or a word table is added to the search target document. Therefore, a word table is added to all documents handled by this system. This word table functions as a word table for specifying words in the document on the screen of the browser means 102, and is a search target. In documents, it functions as an index file for full text search.

また、単語表の作成は、ネットワークNetに接続された端末装置202、203や、Webサーバー201等によって、以下のように行うことができる。
先ず、作成された文書が登録された時点や、夜間等に文書情報管理システムが使用されない時間帯に、新たに登録された文書から形態素解析等の手法により単語の切り出しを行い、次に、切り出した単語から単語表を作成し、元の文書ファイルに付加して書き換え登録を行う。
The word table can be created by the terminal devices 202 and 203 connected to the network Net, the Web server 201, and the like as follows.
First, at the time when the created document is registered or at a time when the document information management system is not used at night or the like, a word is cut out from the newly registered document by a technique such as morphological analysis, and then cut out. A word table is created from the obtained words and added to the original document file for rewriting registration.

このような処理を、常時行うことにより、実施の形態3の文書情報管理システム内に存在する全ての文書ファイルに単語表を付加することができる。   By always performing such processing, it is possible to add a word table to all document files existing in the document information management system according to the third embodiment.

以上の構成において、図7を参照してその動作を説明する。図7は、実施の形態3の文書情報管理システムの概略フローチャートを示す。実施の形態3では、ブラウザー手段102でキーワードが特定されると、ブラウザー対応インタフェース手段105がサーチエンジン手段103を起動し、キーワードによる検索が開始されるものである。   The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 7 shows a schematic flowchart of the document information management system according to the third embodiment. In the third embodiment, when the keyword is specified by the browser means 102, the browser corresponding interface means 105 starts the search engine means 103, and the search by the keyword is started.

先ず、ブラウザー手段102が画面上に文書の表示を行う(S701)。この状態でサーチエンジン対応インタフェース手段104が動作を開始する。   First, the browser means 102 displays a document on the screen (S701). In this state, the search engine correspondence interface means 104 starts operation.

サーチエンジン対応インタフェース手段104は、端末装置202のマウス操作によって、文字の特定(指定)が行われると(S702)、その文字にいくつかの前後の文字を付加した文字列(近傍の文字列)を切り出し(S703)、切り出した文字列と単語表とを比較し(S704)、単語表の単語と一致する文字列を単語として切り出して、単語を特定する(S705)。   When a character is specified (designated) by the mouse operation of the terminal device 202 (S702), the search engine compatible interface unit 104 adds a character string (a nearby character string) obtained by adding some preceding and succeeding characters to the character. (S703), the extracted character string is compared with the word table (S704), the character string that matches the word in the word table is extracted as a word, and the word is specified (S705).

ここで、図8を参照して、ステップS702〜S705の具体的な処理例を示す。例えば、図8に示すように、画面上に表示された文書中の任意の文字(ここでは、文字『マ』)にカーソル801を移動させてマウスボタンをクリックし、カーソル位置の文字(文字『マ』)を指定する。このようにして指定したカーソル位置の文字が、ステップS702において、特定文字702A(図7参照)として特定される。なお、文字の特定は、ハイパーテキスト文書の処理と区別するために、例えば、2ndマウスボタンのクリック等によって行われる。   Here, a specific processing example of steps S702 to S705 will be described with reference to FIG. For example, as shown in FIG. 8, the cursor 801 is moved to an arbitrary character in the document displayed on the screen (here, the character “MA”) and the mouse button is clicked, and the character at the cursor position (the character “character“ Ma ”). The character at the cursor position designated in this way is identified as the specific character 702A (see FIG. 7) in step S702. The character is specified by, for example, clicking a 2nd mouse button or the like in order to distinguish it from the processing of the hypertext document.

次に、特定文字にいくつかの前後の文字を付加した文字列(近傍の文字列)を切り出す。この文字列の切り出し方法は種々考えられるが、単純な方法として、特定文字の前後の句読点を識別子として、句読点で挟まれた文字列を近傍の文字列として切り出すことができる。この場合、ステップS703で切り出した近傍の文字列は、図7の703Aで示すように『複数のボタンにマークした場合は複数のページをディスプレイかプリンターに出力する。』となる。   Next, a character string (a nearby character string) obtained by adding some preceding and following characters to the specific character is cut out. There are various methods for extracting the character string. As a simple method, a character string sandwiched between punctuation marks can be extracted as a nearby character string using punctuation marks before and after a specific character as identifiers. In this case, the character string in the vicinity cut out in step S703 indicates “when a plurality of buttons are marked, a plurality of pages are output to a display or a printer, as indicated by 703A in FIG. It becomes.

続いて、近傍の文字列と単語表とを比較し、単語表の単語と一致する文字列を単語として切り出して単語を特定する。この単語の特定は、例えば、以下のようにして行うことができる。
1) 特定文字『マ』に前1文字を付加した文字列『にマ』を仮の単語とし、この仮の単語と一致する単語が単語表に存在するか比較し、一致する単語があれば、仮の単語を単語として特定する。
2) 一致しない場合に、特定文字『マ』に後1文字を付加した文字列『マー』を仮の単語とし、この仮の単語と一致する単語が単語表に存在するか比較し、一致する単語があれば、仮の単語を単語として特定する。
3) 一致しない場合に、特定文字『マ』に前後1文字を付加した文字列『にマー』仮の単語とし、この仮の単語と一致する単語が単語表に存在するか比較し、一致する単語があれば、仮の単語を単語として特定する。
以下、同様に文字を付加して、切り出した文字列が単語表の単語と一致するか、または(切り出した文字列)=(近傍の文字列)となるまで、上記の処理を繰り返す。
Subsequently, the nearby character string and the word table are compared, and a character string that matches the word in the word table is cut out as a word to identify the word. This word can be specified as follows, for example.
1) A character string “ni-ma” with one character added to the specific character “ma” is used as a temporary word, and whether or not a word matching this temporary word exists in the word table is checked. A temporary word is specified as a word.
2) If there is no match, the character string “ma”, which is a special character “ma” followed by one character, is used as a temporary word, and whether or not a word matching this temporary word exists in the word table is matched If there is a word, the provisional word is specified as the word.
3) If there is no match, the character string “ni-ma” is added to the specific character “ma” with one character before and after it, and the word table matches whether the word that matches the temporary word exists in the word table. If there is a word, the provisional word is specified as the word.
Thereafter, characters are added in the same manner, and the above processing is repeated until the extracted character string matches a word in the word table or (extracted character string) = (neighboring character string).

ここで、ステップS705の単語の特定で、図7の705Aで示すように『マーク』が単語として特定される。   Here, by specifying the word in step S705, “mark” is specified as a word as shown by 705A in FIG.

図7のステップS706において、特定された単語『マーク』がキーワードとして認識され、キーワードがサーチエンジン手段103へ転送される。また、ステップS707において、認識したキーワードの表示を行う。図9は、キーワードの表示例を示し、キーワードの表示は反転表示またはアンダーライン表示によって他の単語と区別して表示される。   In step S <b> 706 of FIG. 7, the identified word “mark” is recognized as a keyword, and the keyword is transferred to the search engine means 103. In step S707, the recognized keyword is displayed. FIG. 9 shows an example of keyword display. The keyword display is displayed separately from other words by reverse display or underline display.

一方、サーチエンジン手段103のブラウザー対応インタフェース手段105は、ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104からキーワードを入力すると、サーチエンジン手段103を起動し、サーチエンジン手段103のキーワード入力項目にキーワード設定を行う(S751)。ここでは、ブラウザー対応インタフェース手段105は、サーチエンジン手段103の一部のアプリケーションであるが、常に端末装置203上に常駐して、サーチエンジン手段103からキーワードの転送を受けると、サーチエンジン手段103本体を起動するトリガーとしての役割も果たしている。   On the other hand, when the browser corresponding interface means 105 of the search engine means 103 inputs a keyword from the search engine corresponding interface means 104 of the browser means 102, the search engine means 103 is activated and a keyword is set in the keyword input item of the search engine means 103. This is performed (S751). Here, the browser-compatible interface unit 105 is a part of the application of the search engine unit 103. However, when the browser-compatible interface unit 105 always resides on the terminal device 203 and receives keyword transfer from the search engine unit 103, the browser engine interface unit Also plays a role as a trigger to start.

サーチエンジン手段103は、ステップS751でキーワードの設定が行われると、設定されたキーワードによる検索処理を実行する(S752)。   When the keyword is set in step S751, the search engine unit 103 executes a search process using the set keyword (S752).

続いて、ブラウザー対応インタフェース手段105は、キーワードによる検索結果からポップアップメニュー用リストを作成し(S753)、作成したリストをブラウザー手段102へ転送する(S754)。なお、ここでリスト上には、検索された文書名や、それらの文書のURL(アドレス)が記述されている。   Subsequently, the browser-compatible interface unit 105 creates a pop-up menu list from the search results using keywords (S753), and transfers the created list to the browser unit 102 (S754). Here, the names of retrieved documents and URLs (addresses) of those documents are described on the list.

ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104は、ブラウザー対応インタフェース手段105からリストを入力すると、リストをハイパーテキストに展開して元の文書のキーワードの近傍にポップアップメニューとして重ね書き(表示)する(S708)。   When the search engine interface unit 104 of the browser unit 102 inputs the list from the browser interface unit 105, the list is expanded into hypertext and overwritten (displayed) as a pop-up menu near the keyword of the original document (S708). ).

次に、サーチエンジン対応インタフェース手段104は、ユーザがマウス操作を行ってポップアップメニューから所望の文書を特定すると、リスト上に記述された該当する文書のURL(文書の特定)をブラウザー手段102へ通知する(S709)。ブラウザー手段102は、URLからリンク先の文書が保管されたデータベース手段101(Webサーバー201)にアクセスし、該当する文書のソースコードの転送要求を行う(S710)。   Next, when the user operates the mouse to specify a desired document from the pop-up menu, the search engine compatible interface unit 104 notifies the browser unit 102 of the URL (document specification) of the corresponding document described on the list. (S709). The browser unit 102 accesses the database unit 101 (Web server 201) in which the linked document is stored from the URL, and makes a transfer request for the source code of the corresponding document (S710).

ブラウザー手段102からソースコードの転送要求を受けたデータベース手段101は、該当する文書のソードコードをブラウザー手段102へ転送する(S791)。   Upon receiving the source code transfer request from the browser unit 102, the database unit 101 transfers the sword code of the corresponding document to the browser unit 102 (S791).

ブラウザー手段102は、ソースコードを入力すると、ハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書(アプリケーション文書)に展開して、画面表示する(S711)。   When the source code is input, the browser means 102 develops the hypertext document or non-hypertext document (application document) and displays it on the screen (S711).

前述したように実施の形態3によれば、実施の形態1の効果に加えて、文書ファイルが、あらかじめ文書ファイル中に含まれる単語を切り出して作成した単語表を有し、サーチエンジン対応インタフェース手段が、画面上に表示されている文書上において、カーソルによって指示された文字に前後の文字または文字列を付加した付加文字列を複数選定し、単語表の単語と比較評価し、カーソルが指示していると推定される最適の単語をサーチエンジン手段で使用するキーワードとして特定するため、キーワードとなる単語の特定を、的確に効率良く行うことができる。   As described above, according to the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the document file has a word table created by cutting out words included in the document file in advance, and search engine compatible interface means However, on the document displayed on the screen, select multiple additional character strings with the characters indicated by the cursor added to the characters before and after or a character string, and compare and evaluate with the words in the word table. Since the optimal word estimated to be used is specified as a keyword to be used by the search engine means, the keyword word can be specified accurately and efficiently.

〔実施の形態4〕
実施の形態4の文書情報管理システムは、本発明の文書情報管理システムに好適な単語の特定機能の他の例を具体的に示すものである。なお、基本的な構成および動作は、実施の形態1と同様であるため、ここでは異なる部分のみを詳細に説明する。
[Embodiment 4]
The document information management system according to Embodiment 4 specifically shows another example of the word specifying function suitable for the document information management system of the present invention. Since the basic configuration and operation are the same as those in the first embodiment, only different portions will be described in detail here.

実施の形態4の文書情報管理システムは、システムで取り扱うハイパーテキスト文書中に、その文書に含まれる単語をあらかじめ切り出して、その単語のリンク先をサーチエンジン手段の起動に関与する特定のアドレス情報として設定した疑似ボタンを設けたものである。また、サーチエンジン対応インタフェース手段は、カーソルによって疑似ボタンが指示されると、疑似ボタンに該当する単語をサーチエンジン手段で使用するキーワードとして特定し、かつ、疑似ボタンのURLに基づいてサーチエンジン手段を起動するものである。   The document information management system according to the fourth embodiment cuts out a word included in the hypertext document handled by the system in advance, and sets the link destination of the word as specific address information related to the activation of the search engine means. A set pseudo button is provided. Further, when the pseudo button is instructed by the cursor, the search engine corresponding interface unit specifies a word corresponding to the pseudo button as a keyword used in the search engine unit, and determines the search engine unit based on the URL of the pseudo button. It is something to start.

したがって、実施の形態4で扱うハイパーテキスト文書には、あらかじめ疑似ボタンを設定されているものである。なお、ハイパーテキスト文書の通常のボタンとして設定されている単語は疑似ボタンとして設定せず、ボタン以外の主要な単語を全て疑似ボタン(ダミーボタン)とする。この疑似ボタンのリンク先URLはサーチエンジン手段103または共通の特定のURLに設定する。   Therefore, the hypertext document handled in the fourth embodiment has a pseudo button set in advance. Note that words set as normal buttons in a hypertext document are not set as pseudo buttons, and all main words other than buttons are set as pseudo buttons (dummy buttons). The link URL of the pseudo button is set to the search engine means 103 or a common specific URL.

この疑似ボタンの設定・作成は、ネットワークNetに接続された端末装置202、203や、Webサーバー201等によって、以下のように行うことができる。先ず、作成された文書が登録された時点や、夜間等に文書情報管理システムが使用されない時間帯に、新たに登録された文書から形態素解析等の手法により単語の切り出しを行い、次に、切り出した単語を疑似ボタンとして特定し、そのリンク先URLを設定して、疑似ボタンを元の文書ファイルに付加して書き換え登録を行う。   The setting / creation of the pseudo button can be performed as follows by the terminal devices 202 and 203 connected to the network Net, the Web server 201, and the like. First, at the time when the created document is registered or at a time when the document information management system is not used at night etc., a word is cut out from the newly registered document by a technique such as morphological analysis, and then cut out. The specified word is specified as a pseudo button, the link destination URL is set, and the pseudo button is added to the original document file to perform rewrite registration.

このような処理を、常時行うことにより、実施の形態4の文書情報管理システム内に存在する全てのハイパーテキスト文書に疑似ボタンを付加することができる。   By always performing such processing, pseudo buttons can be added to all hypertext documents existing in the document information management system of the fourth embodiment.

以上の構成において、図10を参照してその動作を説明する。図10は、実施の形態4の文書情報管理システムの概略フローチャートを示す。実施の形態4では、ブラウザー手段102で疑似ボタンが特定されると、ブラウザー対応インタフェース手段105がサーチエンジン手段103を起動し、キーワードによる検索が開始されるものである。   The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a schematic flowchart of the document information management system according to the fourth embodiment. In the fourth embodiment, when a pseudo button is specified by the browser means 102, the browser corresponding interface means 105 activates the search engine means 103, and a search using a keyword is started.

先ず、ブラウザー手段102が画面上に文書の表示を行う(S1001)。この状態でサーチエンジン対応インタフェース手段104が動作を開始する。   First, the browser unit 102 displays a document on the screen (S1001). In this state, the search engine correspondence interface means 104 starts operation.

サーチエンジン対応インタフェース手段104は、端末装置202のマウス操作によって、疑似ボタンの特定(指定)が行われると(S1002)、その疑似ボタンに設定されたリンク先URLにアクセスし(S1003)、疑似ボタンの文字列(単語)をキーワードとしてリンク先に転送し(S1004)、特定された疑似ボタン(キーワード)の表示を行う(S1005)。なお、キーワードの表示は反転表示またはアンダーライン表示によってハイパーテキストのボタンや他の単語と区別して表示される。   When the pseudo button is specified (designated) by the mouse operation of the terminal device 202 (S1002), the search engine corresponding interface unit 104 accesses the link destination URL set in the pseudo button (S1003), and the pseudo button The character string (word) is transferred as a keyword to the link destination (S1004), and the specified pseudo button (keyword) is displayed (S1005). In addition, the display of keywords is displayed separately from hypertext buttons and other words by reverse display or underline display.

一方、サーチエンジン手段103のブラウザー対応インタフェース手段105は、ステップS1003によってブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104からアクセスがあると、サーチエンジン手段103を起動し(S1051)、続いて、ステップS1004によってサーチエンジン対応インタフェース手段104からキーワードを入力すると、キーワードを認識してサーチエンジン手段103のキーワード入力項目にキーワード設定を行う(S1052)。ここでは、ブラウザー対応インタフェース手段105は、サーチエンジン手段103の一部のアプリケーションであるが、常に端末装置203上に常駐して、サーチエンジン手段103からキーワードの転送を受けると、サーチエンジン手段103本体を起動するトリガーとしての役割も果たしている。   On the other hand, when the browser corresponding interface means 105 of the search engine means 103 is accessed from the search engine corresponding interface means 104 of the browser means 102 in step S1003, the search engine means 103 is activated (S1051), and then in step S1004. When a keyword is input from the search engine correspondence interface unit 104, the keyword is recognized and a keyword is set in the keyword input item of the search engine unit 103 (S1052). Here, the browser-compatible interface unit 105 is a part of the application of the search engine unit 103. However, when the browser-compatible interface unit 105 always resides on the terminal device 203 and receives keyword transfer from the search engine unit 103, the browser engine interface unit Also plays a role as a trigger to start.

サーチエンジン手段103は、ステップS1052でキーワードが設定されると、設定されたキーワードによる検索処理を実行する(S1053)。   When a keyword is set in step S1052, the search engine means 103 executes a search process using the set keyword (S1053).

続いて、ブラウザー対応インタフェース手段105は、キーワードによる検索結果からポップアップメニュー用リストを作成し(S1054)、作成したリストをブラウザー手段102へ転送する(S1055)。なお、ここでリスト上には、検索された文書名や、それらの文書のURL(アドレス)が記述されている。   Subsequently, the browser-compatible interface unit 105 creates a pop-up menu list from the search result using the keyword (S1054), and transfers the created list to the browser unit 102 (S1055). Here, the names of retrieved documents and URLs (addresses) of those documents are described on the list.

ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104は、ブラウザー対応インタフェース手段105からリストを入力すると、リストをハイパーテキストに展開して元の文書のキーワードの近傍にポップアップメニューとして重ね書き(表示)する(S1006)。   When the search engine interface unit 104 of the browser unit 102 inputs a list from the browser interface unit 105, the list is expanded into hypertext and overwritten (displayed) as a pop-up menu near the keyword of the original document (S1006). ).

次に、サーチエンジン対応インタフェース手段104は、ユーザがマウス操作を行ってポップアップメニューから所望の文書を特定すると、リスト上に記述された該当する文書のURL(文書の特定)をブラウザー手段102へ通知する(S1007)。ブラウザー手段102は、URLからリンク先の文書が保管されたデータベース手段101(Webサーバー201)にアクセスし、該当する文書のソースコードの転送要求を行う(S1008)。   Next, when the user operates the mouse to specify a desired document from the pop-up menu, the search engine compatible interface unit 104 notifies the browser unit 102 of the URL (document specification) of the corresponding document described on the list. (S1007). The browser unit 102 accesses the database unit 101 (Web server 201) in which the linked document is stored from the URL, and makes a transfer request for the source code of the corresponding document (S1008).

ブラウザー手段102からソースコードの転送要求を受けたデータベース手段101は、該当する文書のソードコードをブラウザー手段102へ転送する(S1091)。   Upon receiving the source code transfer request from the browser unit 102, the database unit 101 transfers the sword code of the corresponding document to the browser unit 102 (S1091).

ブラウザー手段102は、ソースコードを入力すると、ハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書(アプリケーション文書)に展開して、画面表示する(S1009)。   When the source code is input, the browser means 102 develops the hypertext document or non-hypertext document (application document) and displays it on the screen (S1009).

前述したように実施の形態4によれば、実施の形態1の効果に加えて、ハイパーテキスト文書が、その文書に含まれる単語をあらかじめ切り出して、その単語のリンク先をサーチエンジン手段の起動に関与する特定のアドレス情報(URL)として設定した疑似ボタンを有するため、キーワードとなる単語の特定を効率良く行うことができると共に、サーチエンジン手段の起動を容易に行うことができる。   As described above, according to the fourth embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the hypertext document cuts out a word included in the document in advance and uses the link destination of the word as the start of the search engine means. Since it has a pseudo button set as specific address information (URL) involved, it is possible to efficiently specify a word as a keyword and to easily start a search engine means.

〔実施の形態5〕
実施の形態5は、本発明の文書情報管理システムに好適な単語の特定機能の他の例を示すものであり、サーチエンジン対応インタフェース手段が、画面上に表示されている文書上において、カーソルによって指示された先頭の文字から後尾の文字までの文字列を単語として切り出し、切り出した単語をサーチエンジン手段で使用するキーワードとして特定するものである。なお、基本的な構成および動作は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、サーチエンジン対応インタフェース手段104による単語の特定方法のみについて説明する。
[Embodiment 5]
The fifth embodiment shows another example of the word specifying function suitable for the document information management system of the present invention, and the search engine corresponding interface unit is moved by the cursor on the document displayed on the screen. A character string from the instructed first character to the last character is extracted as a word, and the extracted word is specified as a keyword used by the search engine means. Since the basic configuration and operation are the same as those in the first embodiment, only the word specifying method by the search engine correspondence interface means 104 will be described here.

図11(a)、(b)は、実施の形態5のサーチエンジン対応インタフェース手段104による単語の特定方法を示す説明図である。サーチエンジン対応インタフェース手段104は、図11(a)、(b)に示すように、ブラウザー手段102の画面の文書上のカーソルの第一の位置1101と第二の位置1102を検出し、第一の位置1101の文字から第二の位置1102の文字までの文字列を指定された単語として切り出し、特定された単語1103とする。   FIGS. 11A and 11B are explanatory diagrams showing a word specifying method by the search engine correspondence interface unit 104 according to the fifth embodiment. The search engine correspondence interface unit 104 detects the first position 1101 and the second position 1102 of the cursor on the document on the screen of the browser unit 102 as shown in FIGS. A character string from the character at the position 1101 to the character at the second position 1102 is cut out as the designated word, and is designated as the specified word 1103.

具体的には、第一の位置1101でマウスボタンをONし、第二の位置1102でマウスボタンをOFFする方法や、第一の位置1101でマウスボタンをクリックして第二の位置1102でマウスボタンを再びクリックする方法を適用することができる。また、単語の特定はハイパーテキストの処理と区別するために、例えば2ndマウスボタンのクリック等によって行われる。さらに特定された単語は、反転表示またはアンダーライン表示で表示される。   Specifically, the mouse button is turned on at the first position 1101 and the mouse button is turned off at the second position 1102, or the mouse button is clicked at the first position 1101 and the mouse is pushed at the second position 1102. A method of clicking the button again can be applied. Further, the word is specified by, for example, clicking a 2nd mouse button or the like in order to distinguish it from the hypertext processing. Further, the specified word is displayed in reverse display or underline display.

前述したように実施の形態5によれば、特別な文書の構造を必要としないので、既存のハイパーテキスト文書や、非ハイパーテキスト文書(アプリケーション文書)をそのまま用いることができる。また、キーワードとなる単語の特定を効率良く行うことができる。   As described above, according to the fifth embodiment, since a special document structure is not required, an existing hypertext document or a non-hypertext document (application document) can be used as it is. Further, it is possible to efficiently specify a word as a keyword.

〔実施の形態6〕
実施の形態6の文書情報管理システムでは、サーチエンジン対応インタフェース手段が、画面上に表示されている文書上において、カーソルによって指示された文字に前後の文字または文字列を付加した付加文字列を、形態素解析等の単語切り出し技術により評価して最適の単語を切り出し、切り出した単語をサーチエンジン手段で使用するキーワードとして特定するものである。
[Embodiment 6]
In the document information management system according to the sixth embodiment, the search engine-compatible interface unit adds an additional character string obtained by adding the preceding or succeeding characters or character strings to the character indicated by the cursor on the document displayed on the screen. An optimum word is cut out by evaluation using a word cutout technique such as morphological analysis, and the cutout word is specified as a keyword used by the search engine means.

なお、基本的な構成および動作は、実施の形態3の文書情報管理システムと同様であるため、ここでは異なる部分のみを説明する。   Since the basic configuration and operation are the same as those of the document information management system according to the third embodiment, only different parts will be described here.

図12は、実施の形態6の文書情報管理システムの概略フローチャートを示し、図7で示した実施の形態3の概略フローチャートのステップS704に代えて、ステップS1201を配置したものであり、その他のステップは実施の形態3と同様である。   FIG. 12 is a schematic flowchart of the document information management system according to the sixth embodiment. Step S1201 is arranged instead of step S704 in the schematic flowchart according to the third embodiment shown in FIG. Is the same as in the third embodiment.

サーチエンジン対応インタフェース手段104は、端末装置202のマウス操作によって、文字の特定(指定)が行われると(S702)、その文字にいくつかの前後の文字を付加した文字列(近傍の文字列)を切り出し(S703)、切り出した文字列について形態素解析により単語の切り出しを行い評価し(S1201)、最適な単語を特定する(S705)。   When a character is specified (designated) by the mouse operation of the terminal device 202 (S702), the search engine compatible interface unit 104 adds a character string (a nearby character string) obtained by adding some preceding and succeeding characters to the character. (S703), the extracted character string is extracted by morphological analysis and evaluated (S1201), and the optimum word is specified (S705).

ここで、ステップS703で切り出した近傍の文字列は、図12の703Aで示すように『複数のボタンにマークした場合は複数のページをディスプレイかプリンターに出力する。』となる。この近傍の文字列に対して形態素解析を行うと、図12の705Aで示すように、単語『マーク』を特定することができる。   Here, as shown by 703A in FIG. 12, the character string in the vicinity cut out in step S703 “outputs a plurality of pages to a display or a printer when a plurality of buttons are marked. It becomes. When morphological analysis is performed on the character string in the vicinity, the word “mark” can be specified as indicated by 705A in FIG.

前述したように実施の形態6によれば、サーチエンジン対応インタフェース手段104が、形態素解析等の単語切り出し技術により評価して最適の単語を切り出し、切り出した単語をサーチエンジン手段103で使用するキーワードとして特定するため、キーワードとなる単語の特定を、的確に効率良く行うことができる。   As described above, according to the sixth embodiment, the search engine corresponding interface unit 104 evaluates by a word segmentation technique such as morphological analysis to segment an optimum word, and the segmented word is used as a keyword to be used by the search engine unit 103. In order to identify, the word used as a keyword can be identified accurately and efficiently.

〔実施の形態7〕
実施の形態7の文書情報管理システムは、前述した実施の形態1〜実施の形態6に比べて、より多くの検索条件および出力条件の入力を可能とするものである。なお、基本的な構成は実施の形態1と同様につき、ここでは異なる部分のみを説明する。
[Embodiment 7]
The document information management system according to the seventh embodiment enables input of more search conditions and output conditions than the first to sixth embodiments described above. The basic configuration is the same as that of the first embodiment, and only different parts will be described here.

実施の形態7の文書情報管理システムでは、サーチエンジン対応インタフェース手段104が、指定された単語の近傍に、サーチエンジン手段103の検索条件・出力条件を指定するためのメニューを表示し、指定された単語とカーソルで指定されたメニュー項目に基づいて検索および出力を行うものである。   In the document information management system according to the seventh embodiment, the search engine correspondence interface unit 104 displays a menu for specifying the search condition / output condition of the search engine unit 103 in the vicinity of the specified word. Search and output based on the menu item specified by the word and the cursor.

以上の構成において、図13を参照してその動作を説明する。図13は、実施の形態7の文書情報管理システムの概略フローチャートを示す。実施の形態7では、ブラウザー手段102でキーワードが特定されると、ブラウザー対応インタフェース手段105がサーチエンジン手段103を起動し、キーワードによる検索が開始されるものである。   The operation of the above configuration will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a schematic flowchart of the document information management system according to the seventh embodiment. In the seventh embodiment, when a keyword is specified by the browser means 102, the browser corresponding interface means 105 activates the search engine means 103 and the search by the keyword is started.

先ず、ブラウザー手段102が画面上に文書の表示を行う(S1301)。この状態でサーチエンジン対応インタフェース手段104が動作を開始する。   First, the browser unit 102 displays a document on the screen (S1301). In this state, the search engine correspondence interface means 104 starts operation.

サーチエンジン対応インタフェース手段104は、端末装置202のマウス操作によって、単語の特定(指定)が行われると(S1302)、その単語をキーワードとして認識し(S1303)、認識したキーワードの表示を行う(S1304)。   When the word is specified (designated) by the mouse operation of the terminal device 202 (S1302), the search engine compatible interface unit 104 recognizes the word as a keyword (S1303) and displays the recognized keyword (S1304). ).

続いて、認識したキーワードの近傍に、検索条件・出力条件を指定するためのポップアップメニューを重ね書き表示する(S1305)。具体的には、図14に示すように、キーワード1401(単語『リンク』)が表示された場合、該キーワードの近傍に、検索条件・出力条件のポップアップメニューが表示される。このポップアップメニュー(図示せず)上の所望の文字をクリックすることにより、該当する項目の選択を行うことできる。検索条件としては、カテゴリーの指定、DB(検索するデータベース)の種類指定を行うことができ、出力条件としては、関連情報や関連情報データの出力の指定や、出力先(出力する先のデバイス)の指定を行うことができる。   Subsequently, a pop-up menu for designating a search condition / output condition is overwritten and displayed near the recognized keyword (S1305). Specifically, as shown in FIG. 14, when a keyword 1401 (word “link”) is displayed, a pop-up menu of search conditions / output conditions is displayed in the vicinity of the keyword. By clicking a desired character on this pop-up menu (not shown), the corresponding item can be selected. As search conditions, category specification and DB (database to be searched) type specification can be specified. As output conditions, output of related information and related information data can be specified, and output destination (output destination device). Can be specified.

ステップS1306で、後述するマウス操作によって検索条件・出力条件が特定されると、サーチエンジン対応インタフェース手段104は、認識されたキーワードおよび特定された検索条件をサーチエンジン手段103へ転送する(S1307)。   When a search condition / output condition is specified by a mouse operation described later in step S1306, the search engine correspondence interface unit 104 transfers the recognized keyword and the specified search condition to the search engine unit 103 (S1307).

一方、サーチエンジン手段103のブラウザー対応インタフェース手段105は、ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104からキーワードを入力すると、サーチエンジン手段103を起動し、サーチエンジン手段103のキーワードおよび検索条件・出力条件を設定する(S1351)。ここで、ブラウザー対応インタフェース手段105は、サーチエンジン手段103の一部のアプリケーションであるが、常に端末装置203上に常駐して、サーチエンジン手段103からキーワードの転送を受けると、サーチエンジン手段103本体を起動するトリガーとしての役割も果たしている。   On the other hand, when the browser corresponding interface means 105 of the search engine means 103 inputs a keyword from the search engine corresponding interface means 104 of the browser means 102, the search engine means 103 is activated and the keyword of the search engine means 103 and the search condition / output condition Is set (S1351). Here, the browser-compatible interface unit 105 is a part of the application of the search engine unit 103. When the browser-compatible interface unit 105 is always resident on the terminal device 203 and receives keyword transfer from the search engine unit 103, the browser engine interface unit Also plays a role as a trigger to start.

サーチエンジン手段103は、ステップS1351でキーワードおよび検索条件・出力条件の設定が行われると、設定されたキーワードおよび検索条件による検索処理を実行する(S1352)。   When the keyword and the search condition / output condition are set in step S1351, the search engine means 103 executes a search process using the set keyword and search condition (S1352).

続いて、ブラウザー対応インタフェース手段105は、出力条件として関連情報データの出力が指定されているか否かを判定する(S1353)。ここで、関連情報データの出力の場合には、キーワードによる検索結果からポップアップメニュー用リストを作成し(S1355)、作成したリストをブラウザー手段102へ転送する(S1356)。また、関連情報データの出力でない場合には、関連情報URLのみをブラウザー手段102へ転送する(S1354)。   Subsequently, the browser-compatible interface unit 105 determines whether output of related information data is specified as an output condition (S1353). Here, in the case of outputting related information data, a pop-up menu list is created from the search result by keyword (S1355), and the created list is transferred to the browser means 102 (S1356). If the related information data is not output, only the related information URL is transferred to the browser means 102 (S1354).

ブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104は、ブラウザー対応インタフェース手段105からリストを入力すると、リストをハイパーテキストに展開して元の文書のキーワードの近傍にポップアップメニューとして重ね書き(表示)する(S1308)。   When the search engine interface unit 104 of the browser unit 102 inputs a list from the browser interface unit 105, the list is expanded into hypertext and overwritten (displayed) as a pop-up menu near the keyword of the original document (S1308). ).

次に、サーチエンジン対応インタフェース手段104は、ユーザがマウス操作を行ってポップアップメニューから所望の文書を特定すると、リスト上に記述された該当する文書のURL(文書の特定)をブラウザー手段102へ通知する(S1309)。ブラウザー手段102は、URLからリンク先の文書が保管されたデータベース手段101(Webサーバー201)にアクセスし、該当する文書のソースコードの転送要求を行う(S1310)。また、同様にブラウザー対応インタフェース手段105から関連情報のURLを入力した場合にも、URLからリンク先の文書が保管されたデータベース手段101(Webサーバー201)にアクセスし、該当する文書のソースコードの転送要求を行う。   Next, when the user operates the mouse to specify a desired document from the pop-up menu, the search engine compatible interface unit 104 notifies the browser unit 102 of the URL (document specification) of the corresponding document described on the list. (S1309). The browser unit 102 accesses the database unit 101 (Web server 201) in which the linked document is stored from the URL, and makes a transfer request for the source code of the corresponding document (S1310). Similarly, when the URL of related information is input from the browser-compatible interface unit 105, the database unit 101 (Web server 201) in which the linked document is stored is accessed from the URL, and the source code of the corresponding document is accessed. Make a transfer request.

ブラウザー手段102からソースコードの転送要求を受けたデータベース手段101は、該当する文書のソードコードをブラウザー手段102へ転送する(S1391)。   Upon receiving the source code transfer request from the browser unit 102, the database unit 101 transfers the sword code of the corresponding document to the browser unit 102 (S1391).

ブラウザー手段102は、ソースコードを入力すると、ハイパーテキスト文書または非ハイパーテキスト文書(アプリケーション文書)に展開して、画面表示する(S1311)。   When the source code is input, the browser means 102 develops the hypertext document or non-hypertext document (application document) and displays it on the screen (S1311).

次に、図14〜図18を参照して、マウス操作によって検索条件・出力条件を指定(特定)する方法について具体的に説明する。   Next, a method for specifying (specifying) a search condition / output condition by a mouse operation will be specifically described with reference to FIGS.

検索条件・出力条件の指定は、ハイパーテキストの処理と区別するために、例えば、2ndマウスボタンのクリック等によって行う。また、指定された単語は例えば反転表示またはアンダーライン表示する。   The search condition / output condition is specified by, for example, clicking a 2nd mouse button or the like in order to distinguish it from hypertext processing. The designated word is displayed in reverse or underline, for example.

また、検索条件としては、簡単な検索式を用いることができる。例えば、or検索は検索式なし、and検索は下記の操作によって行われる。先ず、図14に示すように、キーワード1401に対してポップアップメニュー1402で示す条件が設定され、キーワード1403に対してポップアップメニュー1404で示す条件(規定値)が設定されているものとする。この状態で、既に指定されているキーワード1403にカーソルを合わせて2ndマウスボタンをONし、まだ指定していないキーワード1405までカーソルを移動し、2ndマウスボタンをOFFすると、キーワード1403からキーワード1405にかけてアンド記号『∩』が生成される。このとき、ポップアップメニュー1404の内容と同一の内容がポップアップメニュー1406として表示される。なお、and検索の場合にはポップアップメニュー1404のみを表示しても良い。   As a search condition, a simple search expression can be used. For example, the or search has no search expression, and the and search is performed by the following operation. First, as shown in FIG. 14, it is assumed that a condition indicated by the pop-up menu 1402 is set for the keyword 1401 and a condition (specified value) indicated by the pop-up menu 1404 is set for the keyword 1403. In this state, the cursor is moved to the keyword 1403 that has already been specified, the 2nd mouse button is turned ON, the cursor is moved to the keyword 1405 that has not been specified, and the 2nd mouse button is turned OFF. The symbol “∩” is generated. At this time, the same content as the pop-up menu 1404 is displayed as the pop-up menu 1406. In the case of and search, only the pop-up menu 1404 may be displayed.

また、他の方法として、既に指定されているキーワード1403にカーソルを合わせて2ndマウスボタンをONし、まだ指定していないキーワード1405までカーソルを移動し、2ndマウスボタンをOFFすると、キーワード1403がキーワード1405の位置まで移動し、2ndマウスボタンのOFFと共に自動的に元の位置に戻り(ドラッグ&ドロップ)、キーワード1403からキーワード1405にかけてアンド記号『∩』が生成される。このとき、ポップアップメニュー1404の内容と同一の内容がポップアップメニュー1406として表示される。   As another method, when the cursor is moved to the keyword 1403 that has already been specified, the 2nd mouse button is turned ON, the cursor is moved to the keyword 1405 that has not yet been specified, and the 2nd mouse button is turned OFF, the keyword 1403 becomes the keyword. It moves to the position 1405 and automatically returns to the original position (drag and drop) when the 2nd mouse button is turned off, and an AND symbol “∩” is generated from the keyword 1403 to the keyword 1405. At this time, the same content as the pop-up menu 1404 is displayed as the pop-up menu 1406.

また、他の検索条件・出力条件の指定についても、クリックで指定する。例えば、図15に示すように、キーワード1403とキーワード1405のand検索のポップアップメニュー1404で、『関連情報データ、DB2、カテゴリーC、ディスプレイ』を指定する。この指定は、『2つのキーワードのandをDB2のカテゴリーCで検索して、関連情報データをディスプレイに出力(指定中)する』ことを意味する。また、指定された検索条件・出力条件は、キーワード1401のポップアップメニュー1402のように表示される。なお、ポップアップメニュー1402は『1つのキーワードをDB1のカテゴリーAで検索して、関連情報をプリンター1に出力(指定済み)』を意味している。   Also, other search conditions / output conditions can be specified by clicking. For example, as shown in FIG. 15, “related information data, DB2, category C, display” is designated in the pop-up menu 1404 of the keyword 1403 and the keyword 1405 and search. This designation means “search for“ and ”of the two keywords in the category C of DB2 and output the related information data to the display (during designation). The designated search condition / output condition is displayed as a pop-up menu 1402 of the keyword 1401. The pop-up menu 1402 means “search for one keyword in category A of DB1 and output related information to the printer 1 (specified)”.

また、一度指定したポップアップメニューの内容(検索条件・出力条件)を修正する場合には、指定済みのポップアップメニューにカーソルを合わせて2ndマウスボタンをクリックすると、再度ポップアップメニューを表示し、再度指定を行うことができる。   If you want to modify the contents of the specified popup menu (search conditions / output conditions), move the cursor to the specified popup menu and click the 2nd mouse button to display the popup menu again and specify it again. It can be carried out.

その後、図16に示すように、画面上の『実行』ボタン1601にカーソルを合わせて2ndマウスボタンをクリックすると、検索の実行が指示され、図13のステップS1306において条件の特定がなされる。   Thereafter, as shown in FIG. 16, when the cursor is placed on the “execute” button 1601 on the screen and the 2nd mouse button is clicked, execution of the search is instructed, and the condition is specified in step S1306 of FIG.

図17は、関連情報データの出力先を指定する場合のマウス操作の例を示す。図13のステップS1355、S1356で示したように、サーチエンジン手段103のブラウザー対応インタフェース手段105は、検索結果をポップアップメニュー用リストとしてブラウザー手段102のサーチエンジン対応インタフェース手段104に送る。サーチエンジン対応インタフェース手段104は、このリストをハイパーテキストに展開して元のキーワードの近傍にポップアップメニュー1701として重ね書き表示する。このように関連情報データ(タイトル、抄録等)が、キーワードの近傍にポップアップメニュー1701として表示され、このポップアップメニュー1701上で所望の関連情報データにカーソルを合わせて2ndマウスボタンをクリックすると、次に、図18に示すように出力条件のポップアップメニュー1801が表示される。この出力条件の項目にカーソルを合わせて2ndマウスボタンをクリックして、出力先(ここでは、プリンター2)を指定することができる。   FIG. 17 shows an example of a mouse operation when specifying an output destination of related information data. As shown in steps S1355 and S1356 of FIG. 13, the browser corresponding interface means 105 of the search engine means 103 sends the search result to the search engine corresponding interface means 104 of the browser means 102 as a pop-up menu list. The search engine corresponding interface unit 104 expands this list into hypertext and displays it as a pop-up menu 1701 in the vicinity of the original keyword. In this way, related information data (title, abstract, etc.) is displayed as a pop-up menu 1701 in the vicinity of the keyword. When the cursor is placed on the desired related information data on this pop-up menu 1701 and the 2nd mouse button is clicked, As shown in FIG. 18, an output condition pop-up menu 1801 is displayed. The output destination (in this case, the printer 2) can be specified by moving the cursor to this output condition item and clicking the 2nd mouse button.

なお、図14〜図18に示した検索条件・出力条件は、必要に応じて設定するものであって、上記の項目に限定されるものではない。また、上記の項目を全て用いることにも限定されない。すなわち、個々に構築される文書情報管理システムで必要な項目のみを用いればよい。   The search conditions and output conditions shown in FIGS. 14 to 18 are set as necessary, and are not limited to the above items. Moreover, it is not limited to using all said items. That is, only the items necessary for the individually constructed document information management system may be used.

前述したように実施の形態7によれば、実施の形態1の効果に加えて、サーチエンジン対応インタフェース手段が、指定された単語の近傍に、サーチエンジン手段の検索条件・出力条件を指定するためのメニューを表示し、指定された単語とカーソルで指定されたメニュー項目に基づいて検索および出力を行うため、さらにユーザの作業性・利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the seventh embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the search engine correspondence interface means designates the search condition / output condition of the search engine means in the vicinity of the designated word. This menu is displayed, and search and output are performed based on the designated word and the menu item designated by the cursor, so that the user's workability and convenience can be further improved.

実施の形態1の文書情報管理システムのクレーム対応図である。FIG. 3 is a correspondence diagram of claims in the document information management system according to the first embodiment. 実施の形態1の文書情報管理システムの具体的なハード構成例を示す説明図である。2 is an explanatory diagram illustrating a specific hardware configuration example of a document information management system according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1の文書情報管理システムの概略フローチャートである。3 is a schematic flowchart of the document information management system according to the first embodiment. 実施の形態1のポップアップメニューの表示例を示す説明図である。6 is an explanatory diagram illustrating a display example of a pop-up menu according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態2の文書情報管理システムのクレーム対応図である。FIG. 10 is a claim correspondence diagram of the document information management system according to the second embodiment. 実施の形態2の文書情報管理システムの概略フローチャートである。10 is a schematic flowchart of a document information management system according to a second embodiment. 実施の形態3の文書情報管理システムの概略フローチャートである。10 is a schematic flowchart of a document information management system according to a third embodiment. 図7のステップS702〜S705の具体的な処理例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific process example of step S702-S705 of FIG. 実施の形態3のキーワードの表示例を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram illustrating a display example of keywords according to the third embodiment. 実施の形態4の文書情報管理システムの概略フローチャートである。10 is a schematic flowchart of a document information management system according to a fourth embodiment. 実施の形態5のサーチエンジン対応インタフェース手段による単語の特定方法を示す説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a method for specifying a word by a search engine compatible interface unit according to the fifth embodiment. 実施の形態6の文書情報管理システムの概略フローチャートである。10 is a schematic flowchart of a document information management system according to a sixth embodiment. 実施の形態7の文書情報管理システムの概略フローチャートである。20 is a schematic flowchart of a document information management system according to a seventh embodiment. 実施の形態7においてマウス操作で検索条件・出力条件を指定(特定)する方法の例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for specifying (specifying) a search condition / output condition by a mouse operation in the seventh embodiment. 実施の形態7においてマウス操作で検索条件・出力条件を指定(特定)する方法の例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for specifying (specifying) a search condition / output condition by a mouse operation in the seventh embodiment. 実施の形態7においてマウス操作で検索条件・出力条件を指定(特定)する方法の例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for specifying (specifying) a search condition / output condition by a mouse operation in the seventh embodiment. 実施の形態7においてマウス操作で検索条件・出力条件を指定(特定)する方法の例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for specifying (specifying) a search condition / output condition by a mouse operation in the seventh embodiment. 実施の形態7においてマウス操作で検索条件・出力条件を指定(特定)する方法の例を示す説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for specifying (specifying) a search condition / output condition by a mouse operation in the seventh embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

101 データベース手段(またはファイル手段)
102 ブラウザー手段
103 サーチエンジン手段
104 サーチエンジン対応インタフェース手段
105 ブラウザー対応インタフェース手段
106 サーチエンジン対応インタフェース手段
201 Webサーバー
202 端末装置(ブラウザー手段)
203 端末装置(サーチエンジン手段)
101 Database means (or file means)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 102 Browser means 103 Search engine means 104 Search engine corresponding | compatible interface means 105 Browser corresponding | compatible interface means 106 Search engine corresponding | compatible interface means 201 Web server 202 Terminal device (browser means)
203 Terminal device (search engine means)

Claims (14)

ワードプロセッサ等のアプリケーションで記述された非ハイパーテキスト文書の画面表示および操作を行う文書情報管理装置であって、
画面上でカーソルによって指定された単語を、キーワードとして抽出する抽出手段と、
抽出された単語をサーチエンジンに転送する転送手段と、
前記サーチエンジンから前記キーワードに対応する検索結果を受信する受信手段と、
を備えたことを特徴とする文書情報管理装置。
A document information management apparatus for performing screen display and operation of a non-hypertext document described by an application such as a word processor,
Extracting means for extracting a word designated by a cursor on the screen as a keyword;
Transfer means for transferring the extracted words to a search engine;
Receiving means for receiving a search result corresponding to the keyword from the search engine;
A document information management apparatus comprising:
前記検索結果に基づいて作成されたポップアップメニューを表示する表示手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書情報管理装置。   The document information management apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying a pop-up menu created based on the search result. 前記抽出手段は、画面上でカーソルによって指定されたリンクの張られていない単語を、キーワードとして抽出することを特徴とする請求項1に記載の文書情報管理装置。   The document information management apparatus according to claim 1, wherein the extraction unit extracts, as a keyword, a word without a link designated by a cursor on the screen. 前記指定された単語の近傍に、前記サーチエンジンに対する検索条件を指定するためのメニュー項目を表示する検索条件指定手段をさらに備え、
前記転送手段は、カーソルで指定された単語と指定されたメニュー項目を前記サーチエンジンに転送することを特徴とする請求項1に記載の文書情報管理装置。
A search condition specifying means for displaying a menu item for specifying a search condition for the search engine in the vicinity of the specified word;
The document information management apparatus according to claim 1, wherein the transfer unit transfers a word specified by a cursor and a specified menu item to the search engine.
前記メニュー項目は、検索データベースの指定をさせるものであることを特徴とする請求項4に記載の文書情報管理装置。   The document information management apparatus according to claim 4, wherein the menu item is for specifying a search database. 前記指定された単語の近傍に、前記検索結果の出力条件を指定するためのメニュー項目を表示する出力条件指定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の文書情報管理装置。   2. The document information management apparatus according to claim 1, further comprising output condition specifying means for displaying a menu item for specifying an output condition of the search result in the vicinity of the specified word. 前記メニュー項目は、前記検索結果の出力先の指定をさせるものであることを特徴とする請求項6に記載の文書情報管理装置。   The document information management apparatus according to claim 6, wherein the menu item is for specifying an output destination of the search result. ワードプロセッサ等のアプリケーションで記述された非ハイパーテキスト文書の画面表示および操作を行う文書情報管理方法であって、
画面上でカーソルによって指定された単語を、キーワードとして抽出する抽出ステップと、
抽出された単語をサーチエンジンに転送する転送ステップと、
前記サーチエンジンから前記キーワードに対応する検索結果を受信する受信ステップと、
を含むことを特徴とする文書情報管理方法。
A document information management method for performing screen display and operation of a non-hypertext document described by an application such as a word processor,
An extraction step for extracting the word specified by the cursor on the screen as a keyword;
A transfer step of transferring the extracted words to a search engine;
Receiving a search result corresponding to the keyword from the search engine;
A document information management method comprising:
前記検索結果に基づいて作成されたポップアップメニューを表示する表示ステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の文書情報管理方法。   9. The document information management method according to claim 8, further comprising a display step of displaying a pop-up menu created based on the search result. 前記抽出ステップは、画面上でカーソルによって指定されたリンクの張られていない単語を、キーワードとして抽出することを特徴とする請求項8に記載の文書情報管理方法。   9. The document information management method according to claim 8, wherein in the extraction step, a word without a link designated by a cursor on the screen is extracted as a keyword. 前記指定された単語の近傍に、前記サーチエンジンに対する検索条件を指定するためのメニュー項目を表示する検索条件指定ステップをさらに含み、
前記転送ステップは、カーソルで指定された単語と指定されたメニュー項目を前記サーチエンジンに転送することを特徴とする請求項8に記載の文書情報管理方法。
A search condition specifying step of displaying a menu item for specifying a search condition for the search engine in the vicinity of the specified word;
9. The document information management method according to claim 8, wherein the transfer step transfers a word designated by a cursor and a designated menu item to the search engine.
前記メニュー項目は、検索データベースの指定をさせるものであることを特徴とする請求項11に記載の文書情報管理方法。   The document information management method according to claim 11, wherein the menu item is for specifying a search database. 前記指定された単語の近傍に、前記検索結果の出力条件を指定するためのメニュー項目を表示する出力条件指定ステップをさらに含むたことを特徴とする請求項8に記載の文書情報管理方法。   9. The document information management method according to claim 8, further comprising an output condition specifying step of displaying a menu item for specifying an output condition of the search result in the vicinity of the specified word. 前記メニュー項目は、前記検索結果の出力先の指定をさせるものであることを特徴とする請求項13に記載の文書情報管理方法。   The document information management method according to claim 13, wherein the menu item is for specifying an output destination of the search result.
JP2004267300A 1998-05-08 2004-09-14 Document information management device and document information management method Pending JP2005071382A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267300A JP2005071382A (en) 1998-05-08 2004-09-14 Document information management device and document information management method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12651598 1998-05-08
JP2004267300A JP2005071382A (en) 1998-05-08 2004-09-14 Document information management device and document information management method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23184598A Division JP4286345B2 (en) 1998-05-08 1998-08-18 Search support system and computer-readable recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071382A true JP2005071382A (en) 2005-03-17
JP2005071382A5 JP2005071382A5 (en) 2005-12-02

Family

ID=34424944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267300A Pending JP2005071382A (en) 1998-05-08 2004-09-14 Document information management device and document information management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005071382A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102767A (en) * 2005-09-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd Information processor
JP2012038333A (en) * 2005-09-07 2012-02-23 Ricoh Co Ltd Information processor
US8386470B2 (en) 2006-03-08 2013-02-26 Ricoh Company, Ltd. Information searching method, information searching apparatus, information searching system, and computer-readable information searching program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007102767A (en) * 2005-09-07 2007-04-19 Ricoh Co Ltd Information processor
JP2012038333A (en) * 2005-09-07 2012-02-23 Ricoh Co Ltd Information processor
US8386470B2 (en) 2006-03-08 2013-02-26 Ricoh Company, Ltd. Information searching method, information searching apparatus, information searching system, and computer-readable information searching program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286345B2 (en) Search support system and computer-readable recording medium
JP2000029906A5 (en)
US9135341B2 (en) Method and arrangement for paginating and previewing XHTML/HTML formatted information content
US20090292693A1 (en) Text searching method and device and text processor
JPH09505422A (en) Method and apparatus for synchronizing, displaying and manipulating text and image documents
US20020083045A1 (en) Information retrieval processing apparatus and method, and recording medium recording information retrieval processing program
JPH08161349A (en) Character string retrieving device
JP4286752B2 (en) Search support server and computer-readable recording medium
JP2004348774A5 (en)
JP4725876B2 (en) Data passing device
JP2005071382A (en) Document information management device and document information management method
JP4331078B2 (en) Search system and recording medium
JP2005071382A5 (en)
JP4398484B2 (en) Document information management system
JP4463925B2 (en) Index generating apparatus and method, and storage medium
JP2007213608A (en) Document information management system
JPH1145252A (en) Information retrieval device and computer readable recording medium for recording program for having computer function as the same device
JPH117452A (en) Method and device for collecting information through network and recording medium recording program for executing the method
JP2004157965A (en) Search support device and method, program and recording medium
JP3737629B2 (en) Document editing system, method, and recording medium
JP2002312401A (en) Electronic filing device, control method thereof, recording medium and program
JP2006163645A (en) Method, device and program for retrieving information, computer readable recording medium and device recorded with the program
Baisa et al. Turkic language support in Sketch Engine
JP4138048B2 (en) Information retrieval device and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to function as the device
JP2004295301A (en) Document retrieval device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070515