JP2005070984A - コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置 - Google Patents

コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005070984A
JP2005070984A JP2003298037A JP2003298037A JP2005070984A JP 2005070984 A JP2005070984 A JP 2005070984A JP 2003298037 A JP2003298037 A JP 2003298037A JP 2003298037 A JP2003298037 A JP 2003298037A JP 2005070984 A JP2005070984 A JP 2005070984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
application program
server
mobile phone
content distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003298037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070984A5 (ja
Inventor
Motoyasu Yamada
元康 山田
Kiyotaka Obara
聖誉 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPICYSOFT KK
Original Assignee
SPICYSOFT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPICYSOFT KK filed Critical SPICYSOFT KK
Priority to JP2003298037A priority Critical patent/JP2005070984A/ja
Publication of JP2005070984A publication Critical patent/JP2005070984A/ja
Publication of JP2005070984A5 publication Critical patent/JP2005070984A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 コンテンツ作成者の利便を損なわずに、極めて厳しい制約のあるアプリケーション環境からなる携帯電話端末機のユーザにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信する。
【解決手段】 コンテンツ配信システムにおいて、コンテンツ配信サーバ20は、コンテンツ作成装置10からアップロードされたアプリケーションプログラムAPを蓄積するアップロードサーバ21と、このアップロードサーバ21に蓄積されたアプリケーションプログラムAPに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査部22と、このコンテンツ審査部22による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムAPOKを、携帯電話端末機30によってダウンロード可能な状態で蓄積するダウンロードサーバ23とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置に関する。
近年、モバイルネットワークの技術の急速な発展にともない、インターネット網に接続可能な携帯電話端末機が著しく普及している。このような携帯電話端末機は、所定のブラウザを搭載し、このブラウザを介して単独でインターネット網に接続可能とされ、コンテンツとして提供される各種アプリケーションプログラムをダウンロードして実行したり、電子メールの授受を行ったりすることが可能とされる。
ところで、このような携帯電話端末機を用いたシステムにおいては、当該携帯電話端末機のアプリケーション環境が極めて厳しい制約がある資源を用いて各種プログラムを実行する必要があるものであることから、実装できるプログラム容量に自ずと制限が生じ、高い処理能力を必要とする高機能のコンテンツを実行することは極めて困難である。したがって、高機能のコンテンツは、携帯電話端末機のユーザにとって実行不可能な可能性を有する信頼性のないものである。
一方、コンテンツ作成者にとっては、自己の能力を駆使して高機能のコンテンツを作成したいという欲求があるのが通常であるが、上述したように、作成可能なコンテンツに制限があることから、利便が損なわれているのが現状である。
このように、携帯電話端末機を用いたシステムにおいては、当該携帯電話端末機のユーザの利便とコンテンツ作成者の利便とが互いに相反するものであり、これに起因して、信頼性のあるコンテンツをユーザに提供するために、現状では、コンテンツ作成者に制限を課すのが通常であり、自由なコンテンツの作成環境を奪う事態を招来している。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、コンテンツ作成者の利便を損なわずに、極めて厳しい制約のあるアプリケーション環境からなる携帯電話端末機のユーザにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができるコンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置を提供することを目的とする。
上述した目的を達成する本発明にかかるコンテンツ配信システムは、所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとにコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを作成するコンテンツ作成装置と、上記コンテンツ作成装置から所定のネットワーク網を介してアップロードされたアプリケーションプログラムのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するコンテンツ配信装置と、所定のネットワーク網を介して上記コンテンツ配信装置にアクセスし、所望のアプリケーションプログラムをダウンロードする携帯電話端末機とを備え、上記コンテンツ配信装置は、上記コンテンツ作成装置のアクセス対象とされ、当該コンテンツ作成装置からアップロードされたアプリケーションプログラムを蓄積するアップロードサーバと、上記アップロードサーバに蓄積されたアプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段と、上記携帯電話端末機のアクセス対象とされ、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを、上記携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で蓄積するダウンロードサーバとを有し、上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信することを特徴としている。
このような本発明にかかるコンテンツ配信システムは、コンテンツ作成装置と携帯電話端末機との間に、コンテンツ作成者がアクセスするアップロードサーバと携帯電話端末機のユーザがアクセスするダウンロードサーバとを有するコンテンツ配信装置を設け、当該コンテンツ配信装置によって信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する。
ここで、上記コンテンツ作成装置によってコンテンツとして作成されるアプリケーションプログラムは、当該アプリケーションプログラムに関する各種設定情報を記述したプログラム定義ファイルと、プログラム本体に相当するプログラムファイルとに大別されている。
そして、上記コンテンツ審査手段は、取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラム定義ファイルを参照し、上記コンテンツ作成者の使用権限を記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムにおいて宣言されている利用機能を、上記コンテンツ作成者が使用権限を有しているか否かを判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断する。
さらに、上記コンテンツ審査手段は、取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラムファイルを解析して使用されているアプリケーションプログラムインターフェースを抽出し、各アプリケーションプログラムインターフェース毎に、当該アプリケーションプログラムインターフェースと当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限とを記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限を判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断する。
また、上記コンテンツ審査手段は、アプリケーションプログラム毎に審査結果を示すログを作成して所定のキャッシュに蓄積することもできる。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、確実に信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別することが可能となる。
さらにまた、上記コンテンツ配信装置は、上記アップロードサーバにアップロードされて蓄積されているアプリケーションプログラムを、上記コンテンツ作成者の操作のもとに削除するのに応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されている対応するアプリケーションプログラムを自動的に削除することもできる。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成者が過去に作成したアプリケーションプログラムを当該コンテンツ作成者が任意に削除することができ、当該コンテンツ作成者の利便を向上させることができる。
また、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、上記携帯電話端末機が接続されるネットワーク網に、信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するものとして許諾されているコンテンツ配信装置の一覧を記述したホワイトリストを設けていることを特徴としている。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、ホワイトリストに登録されていないコンテンツ作成装置から直接携帯電話端末機に対してアプリケーションプログラムが配信される事態を完全に回避することができ、携帯電話端末機のユーザにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができる。
さらに、本発明にかかるコンテンツ配信システムは、上記コンテンツ作成者からの明示的な申込に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムのうち実質内容についての目視審査を行うアプリケーションプログラムを蓄積する審査待ちサーバと、上記携帯電話端末機に対して公開されて当該携帯電話端末機のアクセス対象とされ、上記審査待ちサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムの目視審査の結果、配信するにふさわしい内容であるものと判断されたアプリケーションプログラムを、上記携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で蓄積する公開ダウンロードサーバとを備えることを特徴としている。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成装置によって作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムのうち信頼性があり且つ配信するにふさわしい内容をともなうアプリケーションプログラムを機械的審査及び目視審査によって選別し、当該アプリケーションプログラムのみを、携帯電話端末機に対して配信することができる。したがって、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、有害な内容をともなうようなコンテンツを携帯電話端末機に対して配信してしまう事態を確実に回避することができる。
また、上述した目的を達成する本発明にかかるコンテンツ配信方法は、所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとにコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを作成するコンテンツ作成装置から所定のネットワーク網を介してアップロードされたアプリケーションプログラムを、所定のアップロードサーバに蓄積し、上記アップロードサーバに蓄積されたアプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行い、審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを、携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で所定のダウンロードサーバに蓄積し、上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信することを特徴としている。
このような本発明にかかるコンテンツ配信方法は、コンテンツ作成装置と携帯電話端末機との間に設けられたコンテンツ配信装置によって信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する。
さらに、上述した目的を達成する本発明にかかるコンテンツ配信装置は、コンテンツ作成者が所持するコンテンツ作成装置から所定のネットワーク網を介してアップロードされたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを配信するコンテンツ配信装置であって、上記コンテンツ作成装置のアクセス対象とされ、当該コンテンツ作成装置からアップロードされたアプリケーションプログラムを蓄積するアップロードサーバと、上記アップロードサーバに蓄積されたアプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段と、所定のネットワーク網を介して接続された携帯電話端末機のアクセス対象とされ、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを、上記携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で蓄積するダウンロードサーバとを備え、上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されている信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを所定のネットワーク網を介して配信することを特徴としている。
このような本発明にかかるコンテンツ配信装置は、コンテンツ作成装置からアップロードされたアプリケーションプログラムの中から信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する。
さらにまた、上述した目的を達成する本発明にかかるコンテンツ配信システムは、所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとに作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを蓄積するコンテンツホルダサーバと、上記コンテンツホルダサーバから所定のネットワーク網を介して所望のアプリケーションプログラムを取得し、このうち信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するコンテンツ配信装置と、所定のネットワーク網を介して上記コンテンツ配信装置にアクセスし、所望のアプリケーションプログラムをダウンロードする携帯電話端末機とを備え、上記コンテンツ配信装置は、上記携帯電話端末機からのアプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて当該アプリケーションプログラムを蓄積する上記コンテンツホルダサーバのURLを復号するURL復号手段と、上記コンテンツホルダサーバと通信を行って当該アプリケーションプログラムを取得するコンテンツ取得手段と、上記コンテンツ取得手段によって取得したアプリケーションプログラムの指紋を算出するコンテンツ指紋算出手段と、当該アプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段とを有し、上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信することを特徴としている。
このような本発明にかかるコンテンツ配信システムは、コンテンツホルダサーバと携帯電話端末機との間に、アプリケーションプログラムの配信代行を行うコンテンツ配信装置を設け、当該コンテンツ配信装置によって信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する。
ここで、上記コンテンツホルダサーバにコンテンツとして蓄積されているアプリケーションプログラムは、当該アプリケーションプログラムに関する各種設定情報を記述したプログラム定義ファイルと、プログラム本体に相当するプログラムファイルとに大別されている。
そして、上記コンテンツ審査手段は、取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラム定義ファイルを参照し、上記コンテンツ作成者の使用権限を記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムにおいて宣言されている利用機能を、上記コンテンツ作成者が使用権限を有しているか否かを判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断する。
さらに、上記コンテンツ審査手段は、取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラムファイルを解析して使用されているアプリケーションプログラムインターフェースを抽出し、各アプリケーションプログラムインターフェース毎に、当該アプリケーションプログラムインターフェースと当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限とを記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限を判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断する。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、確実に信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別することが可能となる。
また、上記コンテンツ配信装置は、少なくとも、上記コンテンツホルダサーバのURL、上記コンテンツ指紋算出手段によって算出された指紋、及び上記コンテンツ審査手段による審査結果を示すログを蓄積するキャッシュを有し、上記コンテンツ指紋算出手段によって算出した指紋を上記キャッシュに蓄積されている指紋と比較して、当該アプリケーションプログラムが、過去に審査を行ったものと同一であるか否かを判定し、当該アプリケーションプログラムが、過去に審査を行ったものと同一である場合には、上記コンテンツ審査手段による審査を省略し、当該指紋に対応する前回の審査結果を再利用する。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、審査を省略することで処理時間の短縮化を図ることができる。
また、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、上記携帯電話端末機が接続されるネットワーク網に、信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するものとして許諾されているコンテンツ配信装置の一覧を記述したホワイトリストを設けていることを特徴としている。
これにより、本発明にかかるコンテンツ配信システムにおいては、ホワイトリストに登録されていないコンテンツホルダサーバから直接携帯電話端末機に対してアプリケーションプログラムが配信される事態を完全に回避することができ、携帯電話端末機のユーザにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができる。
また、上述した目的を達成する本発明にかかるコンテンツ配信方法は、所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、所定のネットワーク網を介して接続された携帯電話端末機からのコンテンツとしてのアプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて、コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとに作成されたアプリケーションプログラムを蓄積するコンテンツホルダサーバから所定のネットワーク網を介して当該アプリケーションプログラムを取得し、取得したアプリケーションプログラムの指紋を算出し、当該アプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行い、上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信することを特徴としている。
このような本発明にかかるコンテンツ配信方法は、コンテンツホルダサーバと携帯電話端末機との間に設けられたコンテンツ配信装置によって信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する。
さらに、上述した目的を達成する本発明にかかるコンテンツ配信装置は、コンテンツ作成者が所持するコンテンツホルダサーバから所定のネットワーク網を介してコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを取得して配信するコンテンツ配信装置であって、所定のネットワーク網を介して接続された携帯電話端末機からのアプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて、当該アプリケーションプログラムを蓄積する上記コンテンツホルダサーバのURLを復号するURL復号手段と、上記URLに基づいて、上記コンテンツホルダサーバと通信を行って当該アプリケーションプログラムを取得するコンテンツ取得手段と、上記コンテンツ取得手段によって取得したアプリケーションプログラムの指紋を算出するコンテンツ指紋算出手段と、当該アプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段とを備え、上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信することを特徴としている。
このような本発明にかかるコンテンツ配信装置は、コンテンツホルダサーバから取得したアプリケーションプログラムの中から信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する。
本発明は、コンテンツ作成者に対して自由なコンテンツの作成環境を提供することができることから、当該コンテンツ作成者の利便を損なうことなく、極めて厳しい制約のあるアプリケーション環境からなる携帯電話端末機のユーザにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
この実施の形態は、インターネット網等の所定のネットワーク網に接続可能な携帯電話端末機に対してコンテンツとして作成されたアプリケーションプログラムを配信するコンテンツ配信システムである。このコンテンツ配信システムは、コンテンツ作成者の利便を損なわずに、極めて厳しい制約のあるアプリケーション環境からなる携帯電話端末機のユーザにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができるものである。
まず、第1の実施の形態として示すコンテンツ配信システムについて説明する。
この第1の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、コンテンツ作成者がアクセスするアップロードサーバと携帯電話端末機のユーザがアクセスするダウンロードサーバとを用いたコンテンツの配信を行う仕組みを提案するものである。
具体的には、コンテンツ配信システムは、図1に示すように、コンテンツ作成者CRが所持するコンテンツ作成装置10と、このコンテンツ作成装置10によって作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKのみを配信するコンテンツ配信装置としてのコンテンツ配信サーバ20と、ユーザUSが所持する携帯電話端末機30とを備える。
コンテンツ作成装置10は、コンテンツ作成者CRが所持するものであり、当該コンテンツ作成者CRの操作のもとに、プログラミング言語として例えばいわゆるJava(登録商標)を用いたサービスを提供するコンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPOK,APNGを作成する。なお、アプリケーションプログラムAPOKは、信頼性のあるアプリケーションプログラムを示し、アプリケーションプログラムAPNGは、信頼性のないアプリケーションプログラムを示している。以下では、これらアプリケーションプログラムAPOK,APNGを区別しない場合には、単にアプリケーションプログラムAPと称するものとする。このコンテンツ作成装置10は、コンテンツ作成者CRの操作のもとに、作成したアプリケーションプログラムAPをインターネット網等の所定のネットワーク網を介してコンテンツ配信サーバ20にアップロードする。
コンテンツ配信サーバ20は、コンテンツ作成装置10のアクセス対象であるアップロードサーバ21と、このアップロードサーバ21に蓄積されたアプリケーションプログラムAPに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査部22と、携帯電話端末機30のアクセス対象であるダウンロードサーバ23とを有する。
アップロードサーバ21は、コンテンツ作成装置10からアップロードされたアプリケーションプログラムAPを蓄積する。このアップロードサーバ21に蓄積されたアプリケーションプログラムAPは、コンテンツ審査部22によって順次読み出される。
コンテンツ審査部22は、詳細は後述するが、アップロードサーバ21に蓄積されたアプリケーションプログラムAPを読み出し、所定の基準に則った機械的審査を行う。コンテンツ審査部22は、審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムAPOKをダウンロードサーバ23に供給して蓄積させる一方で、信頼性がないものと判断されたアプリケーションプログラムAPNGについては、ダウンロードサーバ23に供給せずに破棄する。そして、コンテンツ審査部22は、アプリケーションプログラムAP毎に審査結果を示すログを作成して所定のキャッシュに蓄積するとともに、コンテンツ作成装置10からの閲覧要求に応じて、当該ログを所定のネットワーク網を介してコンテンツ作成装置10に対して送信する。
ダウンロードサーバ23は、コンテンツ審査部22によって信頼性のあるものと判断されたアプリケーションプログラムAPOKのみを蓄積する。このダウンロードサーバ23に蓄積されたアプリケーションプログラムAPOKは、パケット通信網等の所定のネットワーク網に接続された携帯電話端末機30からのダウンロード要求に応じて配信される。
このようなコンテンツ配信サーバ20は、コンテンツ作成装置10によって作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを審査によって選別し、当該アプリケーションプログラムAPOKのみを、携帯電話端末機30によってダウンロード可能な状態で蓄積し、当該携帯電話端末機30からの要求に応じて配信する。
携帯電話端末機30は、ユーザUSが所持するものであり、当該ユーザUSの操作のもとに、所定のネットワーク網を介してコンテンツ配信サーバ20におけるダウンロードサーバ23にアクセスし、所望のアプリケーションプログラムAPOKをダウンロードする。これにより、携帯電話端末機30は、ダウンロードしたアプリケーションプログラムAPOKを実行することが可能となる。
このようなコンテンツ作成装置10、コンテンツ配信サーバ20、及び携帯電話端末機30から構成されるコンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ配信サーバ20によって図2に示すような一連の工程を経ることにより、コンテンツ作成装置10によって作成されたアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを審査によって選別する。
まず、コンテンツ配信サーバ20は、同図に示すように、ステップS1において、コンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPがコンテンツ作成装置10からアップロードサーバ21にアップロードされたことを検知すると、ステップS2において、コンテンツ審査部22による審査を行う。なお、この審査の詳細については、後述するものとする。
続いて、コンテンツ配信サーバ20は、ステップS3において、アプリケーションプログラムAPの審査の結果、信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKであるものと判断した場合には、ステップS4へと処理を移行し、当該アプリケーションプログラムAPOKをダウンロードサーバ23に蓄積する一方で、信頼性のないアプリケーションプログラムAPNGであるものと判断した場合には、ステップS5へと処理を移行し、当該アプリケーションプログラムAPNGを破棄する。
そして、コンテンツ配信サーバ20は、ステップS6において、審査結果を示すログを作成して所定のキャッシュに蓄積するとともに、コンテンツ作成装置10からの閲覧要求に応じて、当該ログを所定のネットワーク網を介してコンテンツ作成装置10に対して送信し、一連の処理を終了する。
ここで、ステップS2における審査の詳細について、図3を用いて説明する。
コンテンツ作成装置10によってコンテンツとして作成されるアプリケーションプログラムAPは、当該アプリケーションプログラムAPに関する各種設定情報を記述したいわゆるアプリケーションディスクリプタファイル(Application Descriptor File;ADF)、Javaアプリケーションマネージャ(Java Application Manager;JAM)、JAD等のプログラム定義ファイルと、プログラム本体に相当するいわゆるJAR(Java Archive)等のプログラムファイルとに大別される。
コンテンツ審査部22は、このような構成とされるアプリケーションプログラムAPを取得すると、ステップS11において、プログラム定義ファイルを参照し、コンテンツ作成者CRの使用権限を記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムAPにおいて宣言されている利用機能を、コンテンツ作成者CRが使用権限を有しているか否かを判定する。
ここで、コンテンツ審査部22は、コンテンツ作成者CRが使用権限を有していないものと判定した場合には、ステップS12において、審査結果として、当該アプリケーションプログラムAPは信頼性がないものと判断する。
一方、コンテンツ審査部22は、コンテンツ作成者CRが使用権限を有しているものと判定した場合には、ステップS13へと処理を移行し、プログラムファイルを解析し、使用されているAPI(Application Program Interface)を抽出し、各API毎にステップS14乃至ステップS14'における繰り返し審査を行う。
具体的には、コンテンツ審査部22は、繰り返し審査に移行すると、ステップS15において、APIと当該APIの使用権限とを記述したリストに基づいて、APIの使用権限を判定する。
ここで、コンテンツ審査部22は、APIが使用不可であるものと判定した場合には、ステップS12へと処理を移行し、審査結果として、当該アプリケーションプログラムAPは信頼性がないものと判断する。
また、コンテンツ審査部22は、APIに使用制限があるものと判定した場合には、ステップS16へと処理を移行し、当該APIとコンテンツ作成者CRの使用権限とを比較する。コンテンツ審査部22は、コンテンツ作成者CRが当該APIの使用権限を有していないものと判定した場合には、ステップS12へと処理を移行し、審査結果として、当該アプリケーションプログラムAPは信頼性がないものと判断する一方で、コンテンツ作成者CRが当該APIの使用権限を有しているものと判定した場合には、当該APIは適正なコンテンツ作成者CRによって使用されていることを示すものであることから、次のAPIについての処理を行うべく、ステップS14からの処理を繰り返す。
さらに、コンテンツ審査部22は、APIに使用制限がないものと判定した場合には、当該APIは適正なコンテンツ作成者CRによって使用されていることを示すものであることから、次のAPIについての処理を行うべく、ステップS14からの処理を繰り返す。
コンテンツ審査部22は、このようなステップS14乃至ステップS14'における繰り返し審査を各APIについて行い、全てのAPIについて、適正なコンテンツ作成者CRによって使用されていることを判定した場合には、ステップS17において、審査結果として、当該アプリケーションプログラムAPは信頼性があるものと判断する。
コンテンツ配信システムにおいては、このようなコンテンツ配信サーバ20におけるコンテンツ審査部22による審査を行うことにより、コンテンツ作成装置10によって作成されたアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを選別することができる。
ところで、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成装置10のアクセス対象と携帯電話端末機30のアクセス対象とを分離するために、コンテンツ配信サーバ20にアップロードサーバ21とダウンロードサーバ23とを設けていることから、コンテンツ作成装置10からダウンロードサーバ23に直接アクセスすることはできない。そのため、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成装置10によって作成されてコンテンツ配信サーバ20におけるダウンロードサーバ23に蓄積されているアプリケーションプログラムAPをコンテンツ作成者CRが削除したい場合であっても、当該コンテンツ作成者CRが任意に削除することができない事態が想定される。
そこで、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成装置10によって作成されてコンテンツ配信サーバ20におけるダウンロードサーバ23に蓄積されているアプリケーションプログラムAPの削除を容易に行う仕組みも設けている。
具体的には、コンテンツ配信システムにおいては、図4に示すように、コンテンツ配信サーバ20におけるアップロードサーバ21にアップロードされて蓄積されているアプリケーションプログラムAPを、コンテンツ作成者CRの操作のもとに削除するのに応じて、ダウンロードサーバ23に蓄積されている対応するアプリケーションプログラムAPを、コンテンツ配信サーバ20が自動的に削除する。
これにより、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成者CRが過去に作成したアプリケーションプログラムAPを当該コンテンツ作成者CRが任意に削除することができ、当該コンテンツ作成者CRの利便を向上させることができる。
以上詳細に説明したように、第1の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、コンテンツ作成装置10と携帯電話端末機30との間に、コンテンツ作成者CRがアクセスするアップロードサーバ21と携帯電話端末機30のユーザUSがアクセスするダウンロードサーバ23とを有するコンテンツ配信サーバ20を設け、当該コンテンツ配信サーバ20によって信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを選別することにより、コンテンツ作成者CRに対して自由なコンテンツの作成環境を提供することができることから、当該コンテンツ作成者CRの利便を損なうことなく、携帯電話端末機30のユーザUSにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができる。
つぎに、第2の実施の形態として示すコンテンツ配信システムについて説明する。
この第2の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、コンテンツを蓄積するコンテンツホルダサーバからコンテンツを取得し、パケット通信網等の所定のネットワーク網を介して携帯電話端末機に対して配信代行を行うプロキシサーバを用いたコンテンツの配信を行う仕組みを提案するものである。
具体的には、コンテンツ配信システムは、図5に示すように、コンテンツ作成者CRが所持するコンテンツホルダサーバ50と、このコンテンツホルダサーバ50から所望のコンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPOK,APNGを取得して信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKのみを配信するコンテンツ配信装置としてのプロキシサーバ60と、ユーザUSが所持する携帯電話端末機30とを備える。
コンテンツホルダサーバ50は、コンテンツ作成者CRが所持するものであり、当該コンテンツ作成者CRの操作のもとに作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPOK,APNGを蓄積する。このコンテンツホルダサーバ50に蓄積されたアプリケーションプログラムAPは、インターネット網等の所定のネットワーク網を介してプロキシサーバ60によって読み出される。
プロキシサーバ60は、携帯電話端末機30からのアプリケーションプログラムAPのダウンロード要求に応じて当該アプリケーションプログラムAPを蓄積するコンテンツホルダサーバ50のURL(Uniform Resource Locator)を復号するURL復号部61と、いわゆるHTTP(HyperText Transfer Protocol)プロトコル等にしたがって当該アプリケーションプログラムAPを蓄積するコンテンツホルダサーバ50と通信を行って当該アプリケーションプログラムAPを取得するコンテンツ取得部62と、このコンテンツ取得部62によって取得したアプリケーションプログラムAPの指紋を算出するコンテンツ指紋算出部63と、当該アプリケーションプログラムAPに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査部64と、コンテンツ指紋算出部63によって算出された指紋やコンテンツ審査部64による審査結果を示すログを蓄積するキャッシュ65とを有する。
URL復号部61は、携帯電話端末機30からのアプリケーションプログラムAPのダウンロード要求に応じて、このリクエスト信号に含まれるURLを復号し、当該アプリケーションプログラムAPを蓄積するアクセスすべきコンテンツホルダサーバ50のURLを復元する。URL復号部61は、得られたURLをコンテンツ取得部62に供給する。
コンテンツ取得部62は、URL復号部61から供給されたURLに基づいて、HTTPプロトコル等にしたがって当該アプリケーションプログラムAPを蓄積するコンテンツホルダサーバ50と通信を行うHTTPクライアントを実行することにより、当該コンテンツホルダサーバ50にアクセスし、当該アプリケーションプログラムプログラムAPを取得する。コンテンツ取得部62は、取得したアプリケーションプログラムAPをコンテンツ指紋算出部63及びコンテンツ審査部64に供給するとともに、URLをキャッシュ65に蓄積する。
コンテンツ指紋算出部63は、コンテンツ取得部62によって取得されたアプリケーションプログラムAPのデータの特徴を表す指紋を算出し、キャッシュ65に蓄積する。例えば、コンテンツ指紋算出部63は、ハッシュ関数といった元の値からできる限り重複しない値を作り出すような関数を用いて指紋を算出する。また、コンテンツ指紋算出部63は、算出した指紋をキャッシュ65に蓄積されている指紋と比較することにより、当該アプリケーションプログラムAPが、過去に審査を行ったものと同一であるか否かを判定する。ここで、指紋のサイズは数十バイト程度と小さいことから、プロキシサーバ60においては、アプリケーションプログラムAP全体を直接比較する場合に比べ、高速に比較することが可能となり、この指紋を比較することにより、容易に2つのアプリケーションプログラムの同一性を確認することができる。そして、プロキシサーバ60においては、当該アプリケーションプログラムAPが、過去に審査を行ったものと同一である場合には、当該指紋に対応する前回の審査結果を再利用し、数秒程度の時間を要する審査を省略することで処理時間の短縮化を図ることができる。
コンテンツ審査部64は、コンテンツ指紋算出部63によるアプリケーションプログラムAPの指紋の検証の結果、過去に審査を行った経緯がないアプリケーションプログラムAPについて、上述したコンテンツ審査部22と同様の手順にしたがった機械的審査を行う。コンテンツ審査部64は、審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムAPOKのみを、所定のネットワーク網に接続された携帯電話端末機30に対して配信する一方で、信頼性がないものと判断されたアプリケーションプログラムAPNGについては、携帯電話端末機30に対して配信せずに破棄する。そして、コンテンツ審査部64は、アプリケーションプログラムAP毎に審査結果を示すログを作成して所定のキャッシュ65に蓄積するとともに、コンテンツホルダサーバ50からの閲覧要求に応じて、当該ログを所定のネットワーク網を介してコンテンツホルダサーバ50に対して送信する。
キャッシュ65は、将来の審査に寄与するために、各アプリケーションプログラムAP毎に、少なくとも、URL、指紋、及び審査結果を示すログを対応付けて蓄積する。
このようなプロキシサーバ60は、携帯電話端末機30からのダウンロード要求に応じて、コンテンツホルダサーバ50から所望のアプリケーションプログラムAPOK,APNGを取得し、これらアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを審査によって選別し、当該アプリケーションプログラムAPOKのみを携帯電話端末機30に対して配信する。
携帯電話端末機30は、ユーザUSが所持するものであり、当該ユーザUSの操作のもとに、所定のネットワーク網を介してプロキシサーバ60にアクセスし、所望のアプリケーションプログラムAPOKをダウンロードする。これにより、携帯電話端末機30は、ダウンロードしたアプリケーションプログラムAPOKを実行することが可能となる。
このようなコンテンツホルダサーバ50、プロキシサーバ60、及び携帯電話端末機30から構成されるコンテンツ配信システムにおいては、プロキシサーバ60によって図6に示すような一連の工程を経ることにより、コンテンツホルダサーバ50に蓄積されているアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを審査によって選別する。
まず、プロキシサーバ60は、同図に示すように、ステップS21において、ダウンロード要求があったURLをURL復号部61によって復号し、ステップS22において、このURLに基づいて、コンテンツ取得部62によってアプリケーションプログラムAPをコンテンツホルダサーバ50から取得する。
続いて、プロキシサーバ60は、ステップS23において、取得したアプリケーションプログラムAPの指紋をコンテンツ指紋算出部63によって算出し、ステップS24において、算出した指紋とキャッシュ65に蓄積されている指紋とを比較し、ステップS25において、同一の指紋が存在するか否かを判定する。
ここで、プロキシサーバ60は、同一の指紋が存在するものと判定した場合には、当該アプリケーションプログラムAPが過去に審査を行ったものであることから、前回の審査結果を再利用してコンテンツ審査部64による審査を省略し、ステップS27へと処理を移行する。
一方、プロキシサーバ60は、同一の指紋が存在しないものと判定した場合には、当該アプリケーションプログラムAPが過去に審査を行った経緯がないものであることから、ステップS26へと処理を移行し、コンテンツ審査部64による審査を行う。なお、この審査の詳細は、先に図3を用いて説明した手順と同様である。
続いて、プロキシサーバ60は、ステップS27において、アプリケーションプログラムAPの審査の結果、信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKであるものと判断した場合には、ステップS28へと処理を移行し、当該アプリケーションプログラムAPOKを携帯電話端末機30に対して配信する一方で、信頼性のないアプリケーションプログラムAPNGであるものと判断した場合には、ステップS29へと処理を移行し、当該アプリケーションプログラムAPNGを破棄する。
そして、プロキシサーバ60は、ステップS30において、審査結果を示すログを作成してキャッシュ65に蓄積するとともに、URLや指紋もキャッシュ65に蓄積し、さらにコンテンツホルダサーバ50からの閲覧要求に応じて、当該ログを所定のネットワーク網を介してコンテンツ作成装置10に対して送信し、一連の処理を終了する。
コンテンツ配信システムにおいては、プロキシサーバ60によってこのような一連の工程を経ることにより、コンテンツホルダサーバ50に蓄積されているアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを選別することができる。
以上詳細に説明したように、第2の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、コンテンツ作成者CRが所持するコンテンツホルダサーバ50にアプリケーションプログラムAPを蓄積するものの、当該コンテンツホルダサーバ50と携帯電話端末機30との間に、携帯電話端末機30のユーザUSがアクセスするプロキシサーバ60を設け、当該プロキシサーバ60によって信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKを選別することにより、コンテンツ作成者CRに対して自由なコンテンツの作成環境を提供することができることから、当該コンテンツ作成者CRの利便を損なうことなく、携帯電話端末機30のユーザUSにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができる。
つぎに、第3の実施の形態として示すコンテンツ配信システムについて説明する。
この第3の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、上述した第1の実施の形態又は第2の実施の形態をさらに拡張し、信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するサーバを記述したホワイトリストをネットワーク網に設けたコンテンツの配信を行う仕組みを提案するものである。
具体的には、コンテンツ配信システムにおいては、図7に示すように、上述したコンテンツ作成装置10やコンテンツホルダサーバ50に相当するコンテンツ作成者CRが所持するコンテンツ作成者所持装置100によって作成又は蓄積されたアプリケーションプログラムAPを、上述したコンテンツ配信サーバ10やプロキシサーバ60に相当する信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKのみを配信するコンテンツ配信装置110を介して、携帯電話端末機30に対して配信する場合には、上述したように、確実に信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKのみを携帯電話端末機30に対して配信することが可能である。
しかしながら、かかるコンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成者CRが所持するコンテンツ作成者所持装置100によって作成又は蓄積されたアプリケーションプログラムAPを、所定のネットワーク網NTを介して、当該装置10から直接携帯電話端末機30に対して配信することが可能な抜け道的な経路が存在する危険性もないとはいえない。
そこで、コンテンツ配信システムにおいては、携帯電話端末機30が接続されるネットワーク網NTに、信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するコンテンツ配信装置110等の許諾されているサーバの一覧を記述したホワイトリストを設ける。
これにより、コンテンツ配信システムにおいては、ホワイトリストに登録されていないコンテンツ作成者CRが所持するコンテンツ作成者所持装置100から携帯電話端末機30に対して配信されたアプリケーションプログラムAPNRを、ネットワーク網NTを通過する際に確実に破棄することができる。
以上詳細に説明したように、第3の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKのみを配信するコンテンツ配信装置110を記述したホワイトリストをネットワーク網NTに設けることにより、コンテンツ作成者CRが所持するホワイトリストに登録されていないコンテンツ作成者所持装置100から直接携帯電話端末機30に対してアプリケーションプログラムAPNRが配信される事態を完全に回避することができ、携帯電話端末機30のユーザUSにとって信頼性が確保されたコンテンツを配信することができる。
最後に、第4の実施の形態として示すコンテンツ配信システムについて説明する。
この第4の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、上述した第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び第3の実施の形態をさらに拡張し、コンテンツの実質内容についての目視による審査をともなう仕組みを提案するものである。
上述した第1の実施の形態、第2の実施の形態、及び第3の実施の形態として示したコンテンツ配信システムは、ともに、APIに基づく機械的審査にとどまることから、セキュリティの観点からは問題ないものの、コンテンツが有害な内容をともなうものではなく配信されるにふさわしい内容をともなうものであるか否かといった実質的な内容についての審査を行うものではない。そのため、これらコンテンツ配信システムにおいては、適正なAPIが適正なコンテンツ作成者CRによって使用されている場合には、内容の如何によらず、携帯電話端末機30に対して配信されてしまう可能性がある。
そこで、コンテンツ配信システムにおいては、この問題を解決するために、目視によるコンテンツの実質内容についての審査を行う。
なお、ここでは、説明の便宜上、第1の実施の形態として示したコンテンツ配信システムを拡張した場合について説明するが、第2の実施の形態及び第3の実施の形態についても同様に拡張することは可能である。
具体的には、コンテンツ配信システムは、図8に示すように、コンテンツ作成装置10、コンテンツ配信装置20、及び携帯電話端末機30の他、目視審査を行う際に用いる目視審査用サーバ150を備える。
このようなコンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成装置10からアップロードされたアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムAPOKをコンテンツ配信サーバ20による機械的審査によって選別し、当該アプリケーションプログラムAPOKのみを、携帯電話端末機30によってダウンロード可能な状態にダウンロードサーバ23に蓄積するまでは、第1の実施の形態と同様である。
そして、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成者CRからの明示的な申込に応じて、コンテンツ配信装置23に蓄積されているアプリケーションプログラムAPOKの目視審査を開始する。具体的には、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成者CRの操作のもとに、コンテンツ作成装置10から、目視審査を依頼するアプリケーションプログラムAPOKをどこにアップロードしたかを示す情報を目視審査用サーバ150に対して送信することにより、目視審査の申込が行われる。
ここで、コンテンツ配信サーバ20においては、アップロードサーバ21とダウンロードサーバ23とはリンクされており、アップロードサーバ21に蓄積されているアプリケーションプログラムAPOKが存在するディレクトリとダウンロードサーバ23に蓄積されているアプリケーションプログラムAPOKが存在するディレクトリとは対応付けて管理されている。したがって、コンテンツ配信システムにおいては、コンテンツ作成者CRの操作のもとに、コンテンツ作成装置10から、目視審査を依頼するアプリケーションプログラムAPOKをどこにアップロードしたかを示す情報が目視審査用サーバ150に対して送信されるのに応じて、コンテンツ配信サーバ20におけるダウンロードサーバ23から該当するアプリケーションプログラムAPOKを探索し、当該アプリケーションプログラムAPOKを目視審査用サーバ150における審査待ちサーバ151に蓄積させる。
そして、コンテンツ配信システムにおいては、目視審査を行う審査員JDによって審査待ちサーバ151に蓄積されているアプリケーションプログラムAPOKを順次読み出し、所定の基準に則って具体的な実質内容についての目視審査を行う。コンテンツ配信システムにおいては、審査員JDによる審査の結果、配信するにふさわしい内容であるものと判断されたアプリケーションプログラムAPCOKを、携帯電話端末機30に対して公開されている当該携帯電話端末機30のアクセス対象である公開ダウンロードサーバ152に携帯電話端末機30によってダウンロード可能な状態で蓄積させる一方で、配信するにふさわしい内容ではないものと判断されたアプリケーションプログラムAPCNGについては、公開ダウンロードサーバ152に蓄積させずに破棄する。
これにより、コンテンツ配信システムにおいては、信頼性に加えて実質内容をも満足するアプリケーションプログラムAPCOKのみを確実に携帯電話端末機30に対して配信することが可能となる。
以上詳細に説明したように、第4の実施の形態として示すコンテンツ配信システムは、コンテンツ配信サーバ20とは別個に目視審査用サーバ150を設け、これらコンテンツ配信サーバ20及び目視審査用サーバ150により、コンテンツ作成装置10によって作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムAPOK,APNGのうち信頼性があり且つ配信するにふさわしい内容をともなうアプリケーションプログラムAPCOKを機械的審査及び目視審査によって選別し、当該アプリケーションプログラムAPCOKのみを、携帯電話端末機30によってダウンロード可能な状態で公開ダウンロードサーバ152に蓄積し、当該携帯電話端末機30からの要求に応じて配信することができる。したがって、このコンテンツ配信システムにおいては、有害な内容をともなうようなコンテンツを携帯電話端末機30に対して配信してしまう事態を確実に回避することができる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、上述した第4の実施の形態では、第1の実施の形態として示したコンテンツ配信システムを拡張した場合について説明したが、上述したように、第2の実施の形態及び第3の実施の形態についても拡張することが可能である。
例えば、第2の実施の形態を拡張したコンテンツ配信システムにおいては、特に図示しないが、プロキシサーバ60による機械的審査を経たアプリケーションプログラムAPOKを目視審査用サーバ150に供給するようにすればよい。また、第3の実施の形態を拡張したコンテンツ配信システムは、これら第1の実施の形態及び第2の実施の形態を拡張して目視審査を行うシステムを適用するのみでよい。
このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の第1の実施の形態として示すコンテンツ配信システムの構成を説明するブロック図である。 同コンテンツ配信システムにおけるコンテンツ配信サーバによって信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する際の一連の工程を説明するフローチャートである。 図2に示す工程のうち、機械的審査の詳細について説明するフローチャートである。 同コンテンツ配信システムの構成を説明するブロック図であって、コンテンツ配信サーバにおけるダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムの削除を容易に行う仕組みを説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態として示すコンテンツ配信システムの構成を説明するブロック図である。 同コンテンツ配信システムにおけるプロキシサーバによって信頼性のあるアプリケーションプログラムを選別する際の一連の工程を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態として示すコンテンツ配信システムの構成を説明するブロック図である。 本発明の第4の実施の形態として示すコンテンツ配信システムの構成を説明するブロック図である。
符号の説明
10 コンテンツ作成装置
20 コンテンツ配信サーバ
21 アップロードサーバ
22 コンテンツ審査部
23 ダウンロードサーバ
30 携帯電話端末機
50 コンテンツホルダサーバ
60 プロキシサーバ
61 URL復号部
62 コンテンツ取得部
63 コンテンツ指紋算出部
64 コンテンツ審査部
65 キャッシュ
100 コンテンツ作成者所持装置
110 コンテンツ作成装置
150 目視審査用サーバ
151 審査待ちサーバ
152 公開ダウンロードサーバ
AP,APCOK,APCNG,APNG,APNR,APOK アプリケーションプログラム
CR コンテンツ作成者
JD 審査員
NT ネットワーク網
US ユーザ

Claims (16)

  1. 所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとにコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを作成するコンテンツ作成装置と、
    上記コンテンツ作成装置から所定のネットワーク網を介してアップロードされたアプリケーションプログラムのうち信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するコンテンツ配信装置と、
    所定のネットワーク網を介して上記コンテンツ配信装置にアクセスし、所望のアプリケーションプログラムをダウンロードする携帯電話端末機とを備え、
    上記コンテンツ配信装置は、
    上記コンテンツ作成装置のアクセス対象とされ、当該コンテンツ作成装置からアップロードされたアプリケーションプログラムを蓄積するアップロードサーバと、
    上記アップロードサーバに蓄積されたアプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段と、
    上記携帯電話端末機のアクセス対象とされ、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを、上記携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で蓄積するダウンロードサーバとを有し、
    上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信システム。
  2. 上記コンテンツ作成装置によってコンテンツとして作成されるアプリケーションプログラムは、当該アプリケーションプログラムに関する各種設定情報を記述したプログラム定義ファイルと、プログラム本体に相当するプログラムファイルとに大別されており、
    上記コンテンツ審査手段は、
    取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラム定義ファイルを参照し、上記コンテンツ作成者の使用権限を記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムにおいて宣言されている利用機能を、上記コンテンツ作成者が使用権限を有しているか否かを判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断すること
    を特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  3. 上記コンテンツ審査手段は、さらに、
    取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラムファイルを解析して使用されているアプリケーションプログラムインターフェースを抽出し、各アプリケーションプログラムインターフェース毎に、当該アプリケーションプログラムインターフェースと当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限とを記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限を判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断すること
    を特徴とする請求項2記載のコンテンツ配信システム。
  4. 上記コンテンツ審査手段は、アプリケーションプログラム毎に審査結果を示すログを作成して所定のキャッシュに蓄積すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のうちいずれか1項記載のコンテンツ配信システム。
  5. 上記コンテンツ配信装置は、上記アップロードサーバにアップロードされて蓄積されているアプリケーションプログラムを、上記コンテンツ作成者の操作のもとに削除するのに応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されている対応するアプリケーションプログラムを自動的に削除すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のうちいずれか1項記載のコンテンツ配信システム。
  6. 上記携帯電話端末機が接続されるネットワーク網に、信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するものとして許諾されているコンテンツ配信装置の一覧を記述したホワイトリストを設けていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか1項記載のコンテンツ配信システム。
  7. 上記コンテンツ作成者からの明示的な申込に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムのうち実質内容についての目視審査を行うアプリケーションプログラムを蓄積する審査待ちサーバと、
    上記携帯電話端末機に対して公開されて当該携帯電話端末機のアクセス対象とされ、上記審査待ちサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムの目視審査の結果、配信するにふさわしい内容であるものと判断されたアプリケーションプログラムを、上記携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で蓄積する公開ダウンロードサーバとを備えること
    を特徴とする請求項1乃至請求項6のうちいずれか1項記載のコンテンツ配信システム。
  8. 所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、
    コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとにコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを作成するコンテンツ作成装置から所定のネットワーク網を介してアップロードされたアプリケーションプログラムを、所定のアップロードサーバに蓄積し、
    上記アップロードサーバに蓄積されたアプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行い、
    審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを、携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で所定のダウンロードサーバに蓄積し、
    上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されているアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信方法。
  9. コンテンツ作成者が所持するコンテンツ作成装置から所定のネットワーク網を介してアップロードされたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを配信するコンテンツ配信装置であって、
    上記コンテンツ作成装置のアクセス対象とされ、当該コンテンツ作成装置からアップロードされたアプリケーションプログラムを蓄積するアップロードサーバと、
    上記アップロードサーバに蓄積されたアプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段と、
    所定のネットワーク網を介して接続された携帯電話端末機のアクセス対象とされ、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを、上記携帯電話端末機によってダウンロード可能な状態で蓄積するダウンロードサーバとを備え、
    上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記ダウンロードサーバに蓄積されている信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを所定のネットワーク網を介して配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信装置。
  10. 所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信システムであって、
    コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとに作成されたコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを蓄積するコンテンツホルダサーバと、
    上記コンテンツホルダサーバから所定のネットワーク網を介して所望のアプリケーションプログラムを取得し、このうち信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するコンテンツ配信装置と、
    所定のネットワーク網を介して上記コンテンツ配信装置にアクセスし、所望のアプリケーションプログラムをダウンロードする携帯電話端末機とを備え、
    上記コンテンツ配信装置は、
    上記携帯電話端末機からのアプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて当該アプリケーションプログラムを蓄積する上記コンテンツホルダサーバのURLを復号するURL復号手段と、
    上記コンテンツホルダサーバと通信を行って当該アプリケーションプログラムを取得するコンテンツ取得手段と、
    上記コンテンツ取得手段によって取得したアプリケーションプログラムの指紋を算出するコンテンツ指紋算出手段と、
    当該アプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段とを有し、
    上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信システム。
  11. 上記コンテンツホルダサーバにコンテンツとして蓄積されているアプリケーションプログラムは、当該アプリケーションプログラムに関する各種設定情報を記述したプログラム定義ファイルと、プログラム本体に相当するプログラムファイルとに大別されており、
    上記コンテンツ審査手段は、
    取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラム定義ファイルを参照し、上記コンテンツ作成者の使用権限を記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムにおいて宣言されている利用機能を、上記コンテンツ作成者が使用権限を有しているか否かを判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断すること
    を特徴とする請求項10記載のコンテンツ配信システム。
  12. 上記コンテンツ審査手段は、さらに、
    取得したアプリケーションプログラムにおける上記プログラムファイルを解析して使用されているアプリケーションプログラムインターフェースを抽出し、各アプリケーションプログラムインターフェース毎に、当該アプリケーションプログラムインターフェースと当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限とを記述したリストに基づいて、当該アプリケーションプログラムインターフェースの使用権限を判定し、当該アプリケーションプログラムの信頼性を判断すること
    を特徴とする請求項11記載のコンテンツ配信システム。
  13. 上記コンテンツ配信装置は、
    少なくとも、上記コンテンツホルダサーバのURL、上記コンテンツ指紋算出手段によって算出された指紋、及び上記コンテンツ審査手段による審査結果を示すログを蓄積するキャッシュを有し、
    上記コンテンツ指紋算出手段によって算出した指紋を上記キャッシュに蓄積されている指紋と比較して、当該アプリケーションプログラムが、過去に審査を行ったものと同一であるか否かを判定し、当該アプリケーションプログラムが、過去に審査を行ったものと同一である場合には、上記コンテンツ審査手段による審査を省略し、当該指紋に対応する前回の審査結果を再利用すること
    を特徴とする請求項10乃至請求項12のうちいずれか1項記載のコンテンツ配信システム。
  14. 上記携帯電話端末機が接続されるネットワーク網に、信頼性のあるアプリケーションプログラムのみを配信するものとして許諾されているコンテンツ配信装置の一覧を記述したホワイトリストを設けていること
    を特徴とする請求項10乃至請求項13のうちいずれか1項記載のコンテンツ配信システム。
  15. 所定のネットワーク網を介してコンテンツを配信するコンテンツ配信方法であって、
    所定のネットワーク網を介して接続された携帯電話端末機からのコンテンツとしてのアプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて、コンテンツ作成者が所持する装置であって当該コンテンツ作成者の操作のもとに作成されたアプリケーションプログラムを蓄積するコンテンツホルダサーバから所定のネットワーク網を介して当該アプリケーションプログラムを取得し、
    取得したアプリケーションプログラムの指紋を算出し、
    当該アプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行い、
    上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信方法。
  16. コンテンツ作成者が所持するコンテンツホルダサーバから所定のネットワーク網を介してコンテンツとしてのアプリケーションプログラムを取得して配信するコンテンツ配信装置であって、
    所定のネットワーク網を介して接続された携帯電話端末機からのアプリケーションプログラムのダウンロード要求に応じて、当該アプリケーションプログラムを蓄積する上記コンテンツホルダサーバのURLを復号するURL復号手段と、
    上記URLに基づいて、上記コンテンツホルダサーバと通信を行って当該アプリケーションプログラムを取得するコンテンツ取得手段と、
    上記コンテンツ取得手段によって取得したアプリケーションプログラムの指紋を算出するコンテンツ指紋算出手段と、
    当該アプリケーションプログラムに対して所定の基準に則った機械的審査を行うコンテンツ審査手段とを備え、
    上記携帯電話端末機からのダウンロード要求に応じて、上記コンテンツ審査手段による審査の結果、信頼性があるものと判断されたアプリケーションプログラムを所定のネットワーク網を介して配信すること
    を特徴とするコンテンツ配信装置。
JP2003298037A 2003-08-21 2003-08-21 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置 Pending JP2005070984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298037A JP2005070984A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298037A JP2005070984A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009212981A Division JP2010040051A (ja) 2009-09-15 2009-09-15 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070984A true JP2005070984A (ja) 2005-03-17
JP2005070984A5 JP2005070984A5 (ja) 2006-10-05

Family

ID=34403657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298037A Pending JP2005070984A (ja) 2003-08-21 2003-08-21 コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005070984A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268303A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nomura Research Institute Ltd 投稿データ評価装置
JP2006268304A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nomura Research Institute Ltd 投稿データ評価装置
WO2009061047A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Electronics And Telecommunication Research Institute System and method for providing secure multimedia registration and management framework for multimedia service on web portal
WO2009097350A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Palm, Inc. Secure application signing
JP2010182309A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Apple Inc アプリケーションプログラムのインテリジェントなダウンロード
JP2012093855A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Dowango:Kk アプリケーション実行装置、アプリケーション実行方法およびアプリケーション実行プログラム
KR20150145328A (ko) * 2014-06-18 2015-12-30 네이버 주식회사 게시글 관리 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268303A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nomura Research Institute Ltd 投稿データ評価装置
JP2006268304A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nomura Research Institute Ltd 投稿データ評価装置
WO2009061047A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Electronics And Telecommunication Research Institute System and method for providing secure multimedia registration and management framework for multimedia service on web portal
WO2009097350A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Palm, Inc. Secure application signing
JP2010182309A (ja) 2009-02-09 2010-08-19 Apple Inc アプリケーションプログラムのインテリジェントなダウンロード
US10084874B2 (en) 2009-02-09 2018-09-25 Apple Inc. Intelligent download of application programs
US10938936B2 (en) 2009-02-09 2021-03-02 Apple Inc. Intelligent download of application programs
JP2012093855A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Dowango:Kk アプリケーション実行装置、アプリケーション実行方法およびアプリケーション実行プログラム
KR20150145328A (ko) * 2014-06-18 2015-12-30 네이버 주식회사 게시글 관리 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101638998B1 (ko) * 2014-06-18 2016-07-12 네이버 주식회사 게시글 관리 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271793B2 (en) Dynamic multimedia fingerprinting system
CN107729352B (zh) 页面资源加载方法及终端设备
US8572691B2 (en) Selecting a web service from a service registry based on audit and compliance qualities
US8601475B2 (en) Download and upload of email messages using control commands in a client/server web application
CN100382490C (zh) 信息处理单元和方法
US8190704B2 (en) System and method for distributing a media content file over a network
JP2005536780A (ja) 暗号化されたユーザデータオブジェクトの伝送方法
US9231949B1 (en) Content delivery to user devices using server-initiated connections
US20070172065A1 (en) Apparatus and method for moving rights object from one device to another device via server
US20020152261A1 (en) Method and system for preventing the infringement of intellectual property rights
EP1645971A1 (en) Database access control method, database access controller, agent processing server, database access control program, and medium recording the program
US9608966B2 (en) Information handling device, information output device, and recording medium
CN110944228B (zh) 一种视频流保护方法、装置、计算装置和可读介质
JP2007538315A (ja) 通信ネットワークを介した安全なコンテンツ配信方法とシステム
US8769042B2 (en) Delivering a file
JP4386459B1 (ja) ファイル格納システム、サーバ装置及びプログラム
US20140270167A1 (en) Video data delivery protection
CN108574686B (zh) 一种在线预览文件的方法及装置
US10951682B2 (en) Systems and methods for accessing multiple resources via one identifier
JP2005070984A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置
JP2010040051A (ja) コンテンツ配信システム及びコンテンツ配信方法、並びにコンテンツ配信装置
CN113709530B (zh) 一种资源下载方法、系统、电子设备及存储介质
CN107026828B (zh) 一种基于互联网缓存的防盗链方法及互联网缓存
US9747386B1 (en) User-perceived performance through browser hints
JP5687455B2 (ja) サーバ、端末、プログラムおよびサービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100215

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312