JP2005070446A - Graph display system and graph preparation method - Google Patents

Graph display system and graph preparation method Download PDF

Info

Publication number
JP2005070446A
JP2005070446A JP2003300308A JP2003300308A JP2005070446A JP 2005070446 A JP2005070446 A JP 2005070446A JP 2003300308 A JP2003300308 A JP 2003300308A JP 2003300308 A JP2003300308 A JP 2003300308A JP 2005070446 A JP2005070446 A JP 2005070446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graph
data
server computer
terminal device
display system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003300308A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Yamamoto
啓嗣 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003300308A priority Critical patent/JP2005070446A/en
Publication of JP2005070446A publication Critical patent/JP2005070446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display system and a graph preparation method for displaying many graphs based on data retrieved from a database stored in a server computer on a terminal device in a short time. <P>SOLUTION: The graph display system has a database server 11, a data retrieval server 12 and a terminal device 13 which are mutually connected. A database 11a is stored in the database server 11. A data retrieval part 12a reads out data from the database 11a. A graph file is prepared in a graph data preparation part 12b on the basis of read-out data and is stored in a graph file storage part 12c. Therefore, a load of graph preparation is eliminated in the terminal device 13. Consequently, the terminal device 13 can read out, expand, and display the graph file as a graph in a short time. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は複数のグラフを高速に表示するために用いられるグラフ表示システム及びグラフ作成方法に関する。   The present invention relates to a graph display system and a graph creation method used for displaying a plurality of graphs at high speed.

半導体装置、特にLSIの製造においては数百にのぼる多数の工程があり、また、多数の製造装置が用いられる。このため、製造工程、製造装置及び製造条件等を管理するうえで、コンピュータ統合生産システム(CIM)が用いられている。そして、製造ライン或いは開発ラインでLSIの各種工程を実行するために、多くのクライアントによってCIMがアクセスされている。従って、LSI用のCIMでは、サーバコンピュータによるデータ管理と共に、クライアント側の複数の端末装置(例えば、パーソナルコンピューターPC)を使用する分散型システムが導入されている。この端末装置を用い、クライアントはサーバコンピュータからのデータをアクセスし、そのデータを処理し、グラフ等を作成し、それを画面に表示して、処理内容を吟味することが行われる(例えば、特許文献1参照。)。   In the manufacture of a semiconductor device, particularly an LSI, there are a large number of processes up to several hundreds, and a large number of manufacturing apparatuses are used. For this reason, a computer integrated production system (CIM) is used in managing the manufacturing process, the manufacturing apparatus, the manufacturing conditions, and the like. A CIM is accessed by many clients in order to execute various LSI processes on a production line or a development line. Therefore, in the CIM for LSI, a distributed system using a plurality of terminal devices (for example, personal computer PC) on the client side is introduced together with data management by a server computer. Using this terminal device, a client accesses data from a server computer, processes the data, creates a graph, etc., displays it on a screen, and examines the processing contents (for example, patents). Reference 1).

分散型CIMシステムを用いることにより、多くのクライアントが容易に製造に関するデータにアクセスし、効率良く製造工程を管理し、製品の生産或いは開発が加速されている。   By using a distributed CIM system, many clients can easily access manufacturing data, efficiently manage manufacturing processes, and accelerate production or development of products.

しかし、LSIが微細化されると共に、製造工程も複雑化するため、製造工程において製造条件の精密な制御等が要求される。このため、取り扱うデータも非常に多くなり、製造工程の状況を把握するグラフ等も多くなる。このため、クライアント側の端末装置においてデータ処理に時間がかかり、製造工程の進捗が遅れる原因の一つとなっている。   However, since LSI is miniaturized and the manufacturing process is complicated, precise control of manufacturing conditions is required in the manufacturing process. For this reason, the amount of data to be handled becomes very large, and the number of graphs for grasping the status of the manufacturing process also increases. For this reason, it takes time to process data in the terminal device on the client side, which is one of the causes of delay in the progress of the manufacturing process.

従来の端末装置のグラフ表示システムでは、クライアントの端末装置において、必要な全てのデータをもとにして、グラフ図形データを作成し、それをグラフに展開して画面に表示している。そのため、必要なグラフの数が多くなると、それらのグラフを作成する時間が非常に長くなる。   In a conventional graph display system for a terminal device, graph graphic data is created based on all necessary data in a client terminal device, and is expanded into a graph and displayed on a screen. Therefore, as the number of necessary graphs increases, the time for creating these graphs becomes very long.

また、端末装置の画面にグラフを出力する場合、多数のグラフを同一画面に表示すると、メモリの使用量が非常に多くなり、端末装置のディスク領域に頻繁にアクセスするページフォルトが発生し、端末装置の処理速度が極端に遅くなる問題が発生する。
特開平10−188009公報(P5、図1)
Also, when outputting graphs to the screen of the terminal device, if many graphs are displayed on the same screen, the amount of memory used will be very large, and a page fault that frequently accesses the disk area of the terminal device will occur. There arises a problem that the processing speed of the apparatus becomes extremely slow.
Japanese Patent Laid-Open No. 10-188209 (P5, FIG. 1)

本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、サーバコンピュータに格納したデータベースの中から検索によって得たデータを、多数のグラフとして作成し、短時間でこれらの多数のグラフを表示できるグラフ表示システム及びグラフ作成方法を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to create data obtained by searching from a database stored in a server computer as a large number of graphs. Is to provide a graph display system and a graph creation method.

上記の課題を解決するため、本発明の第1の態様は、グラフ表示システムとして、種々のデータを格納するデータベースを備える第1のサーバコンピュータと、前記第1のサーバコンピュータと接続され、前記第1のサーバコンピュータの前記データベースからデータ検索して読み出す手段と、その読み出した前記データからそのデータがプロットされるスクリーン座標データを含むグラフファイルを作成する手段と、前記グラフファイルを記憶する手段とを備える第2のサーバコンピュータと、前記第2のサーバコンピュータと接続され、前記第2のサーバコンピュータから前記グラフファイルを読み出す手段と、その読み出した前記グラフファイルを展開し、1つ又は複数のグラフを表示する手段とを備えた端末装置とを具備することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, a first aspect of the present invention is a graph display system connected to a first server computer having a database for storing various data, the first server computer, and the first server computer. Means for retrieving and reading data from the database of one server computer, means for creating a graph file including screen coordinate data on which the data is plotted from the read data, and means for storing the graph file A second server computer comprising: a second server computer connected to the second server computer; and the graph file read from the second server computer; and the read graph file is expanded to display one or more graphs. And a terminal device comprising means for displaying And butterflies.

また、本発明の第2の態様は、第1のサーバコンピュータと、この第1のサーバコンピュータに接続される第2のサーバコンピュータと、この第2のサーバコンピュータに接続される端末装置を有するグラフ表示システムのグラフ作成方法であって、第2のサーバコンピュータは、前記第1のサーバコンピュータのデータベースからデータを読み出し、その読み出した前記データからプロットされるスクリーン座標データを含むグラフファイルを作成して記憶し、前記端末装置は、前記第2のサーバコンピュータから前記グラフファイルを読み出し、その読み出した前記グラフファイルを展開して1つ又は複数のグラフを表示することを特徴とする。   The second aspect of the present invention is a graph having a first server computer, a second server computer connected to the first server computer, and a terminal device connected to the second server computer. A display system graph creation method, wherein a second server computer reads data from a database of the first server computer and creates a graph file including screen coordinate data plotted from the read data The terminal device reads the graph file from the second server computer, expands the read graph file, and displays one or more graphs.

以上、詳述したように、本発明によれば、第2のサーバコンピュータにおいてグラフファイルを作成することにより、端末装置において多数のグラフを短時間に表示できるグラフ表示システムを提供できる。   As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a graph display system capable of displaying a large number of graphs in a terminal device in a short time by creating a graph file in the second server computer.

また、第2のサーバコンピュータにおいて、適切にデータを選択することにより、適正なグラフを短時間で作成するグラフ作成方法が得られる。これにより、端末装置において多数のグラフを短時間に表示可能になる。   Further, a graph creation method for creating an appropriate graph in a short time can be obtained by appropriately selecting data in the second server computer. Thereby, a large number of graphs can be displayed in the terminal device in a short time.

以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

実施例1においては、本発明のグラフ表示システムを半導体製造工程の品質データのグラフ表示に適用した例について説明する。図1は本発明によるグラフ表示システムの実施例1を示すブロック図である。   In the first embodiment, an example in which the graph display system of the present invention is applied to a graph display of quality data of a semiconductor manufacturing process will be described. FIG. 1 is a block diagram showing Embodiment 1 of a graph display system according to the present invention.

第1のサーバコンピュータであるデータベースサーバ11のデータベース部11aに、例えば、半導体工場における製造工程の現場から品質データが送信され、格納されている。   For example, quality data is transmitted and stored in the database unit 11a of the database server 11 that is the first server computer from the site of the manufacturing process in the semiconductor factory.

第2のサーバコンピュータであるデータ検索サーバ12は、データ検索部12a、グラフデータ作成部12b、及びグラフファイル記憶部12cから構成されている。データ検索部12aは定期的に、例えば半日に1回、データベース11のデータベース部11aに格納されているデータを検索する。   The data search server 12, which is a second server computer, includes a data search unit 12a, a graph data creation unit 12b, and a graph file storage unit 12c. The data retrieval unit 12a periodically retrieves data stored in the database unit 11a of the database 11, for example, once every half day.

データ検索部12aはデータベース部11aの検索から得られたデータをグラフデータ作成部12bに送信する。また、データ検索部12aは検索したデータ検索リストを作成して内部に記憶する。   The data search unit 12a transmits data obtained from the search of the database unit 11a to the graph data creation unit 12b. Further, the data search unit 12a creates a searched data search list and stores it inside.

グラフデータ作成部12bでは、データ検索部12aから送られてきたデータをもとにして、座標データ等を含めてグラフ作成が可能な新たなデータを生成し、それをグラフファイルとして、グラフファイル記憶部12cに書き込む。   Based on the data sent from the data search unit 12a, the graph data creation unit 12b generates new data that can be created, including coordinate data, and stores it as a graph file. Write to part 12c.

クライアント側の端末装置13はデータ受信部13a、データ読込及び展開部13b、グラフ図形作成及び表示部13cから構成されている。   The terminal device 13 on the client side includes a data receiving unit 13a, a data reading / expanding unit 13b, and a graph drawing creation / display unit 13c.

データ受信部13aは、データ検索サーバ12のグラフファイル記憶部12cからグラフファイルを読み出し、また、データ検索部12aからデータ検索リストを読み出して、データ読込及び展開部13bに送出する。読み出したグラフファイル及びデータ検索リストはデータ読込及び展開部13bにおいて、グラフ表示が可能になるようなデータとして展開される。   The data receiving unit 13a reads a graph file from the graph file storage unit 12c of the data search server 12, reads a data search list from the data search unit 12a, and sends the data search list to the data reading and expanding unit 13b. The read graph file and data search list are expanded as data that enables graph display in the data reading and expansion unit 13b.

最終的に、この展開されたデータはグラフ作成及び表示部13cによって、端末装置13の表示画面に合せて、データ変換が行われ、表示される。なお、端末装置13を複数台設置し、それぞれ独立に操作することも可能である。   Finally, the developed data is converted and displayed by the graph creation and display unit 13c according to the display screen of the terminal device 13. It is also possible to install a plurality of terminal devices 13 and operate them independently.

端末装置13における表示画面及び表示されるグラフの一例を図2に示す。図2において、表示画面20は複数のグラフエリア21で構成される。各グラフエリア21は、グラフの幅及び高さが決められ、その位置はグラフ配置座標22によって定められる。   An example of the display screen and the displayed graph in the terminal device 13 is shown in FIG. In FIG. 2, the display screen 20 is composed of a plurality of graph areas 21. In each graph area 21, the width and height of the graph are determined, and the position thereof is determined by the graph arrangement coordinates 22.

それぞれのグラフエリア21内は、上マージン、下マージン、左マージン及び右マージンを決めることにより、グラフ表示エリア23が定義されている。また、グラフ表示座標24に従って、測定データ、測定内容等がプロットされ、グラフ25が描かれる。これらのグラフ25が表示画面20の中に縦にn個、横にm個、表示される。   In each graph area 21, a graph display area 23 is defined by determining an upper margin, a lower margin, a left margin, and a right margin. Further, according to the graph display coordinates 24, measurement data, measurement contents, etc. are plotted, and a graph 25 is drawn. These graphs 25 are displayed on the display screen 20 as n vertically and m horizontally.

データ検索サーバ12におけるデータ検索部12aによるデータ検索の一連のフロー図を図3に示す。   A series of flow charts of data search by the data search unit 12a in the data search server 12 is shown in FIG.

先ず、シーケンスのスタート(ステップS1)により、データ検索部12aは、外部のクライアントから指示された処理内容を読み込み、それを解読する(ステップS2)。次に、クライアントからの処理内容に記載されているユーザーID、パスワード、データベースID等を識別して、データベース部11aに接続する(ステップS3)。データ検索部12aは、更に処理内容に定義された所定の工程のデータテーブル、例えば、リソグラフィ品質管理工程のデータテーブルをデータベース部11aから検索する(ステップS4)。   First, at the start of the sequence (step S1), the data search unit 12a reads the processing content instructed by the external client and decodes it (step S2). Next, the user ID, password, database ID, and the like described in the processing contents from the client are identified and connected to the database unit 11a (step S3). The data search unit 12a further searches the database unit 11a for a data table of a predetermined process defined in the processing content, for example, a data table of the lithography quality control process (step S4).

続いて、検索されたデータテーブルからフィールドを定義するデータを検索し(ステップS5)、そのフィールドを定義するデータに基づいて、リソグラフィ品質管理工程の詳細データ、例えば、寸法測定データ、合せ測定、膜厚測定等のデータをデータテーブルから検索する(ステップS6)。   Subsequently, the data defining the field is retrieved from the retrieved data table (step S5). Based on the data defining the field, detailed data of the lithography quality control process, for example, dimension measurement data, alignment measurement, film Data such as thickness measurement is retrieved from the data table (step S6).

また、検索したデータはデータ検索リストとして品種、工程QCテーブル名、工程QCテーブル毎のコメント、検索開始日時、検索終了日時等が入力されて、データ検索部12aの内部に記憶される(ステップS7)。   The searched data is input as a data search list such as product type, process QC table name, comment for each process QC table, search start date / time, search end date / time, etc., and stored in the data search unit 12a (step S7). ).

次に、データ検索部12aは、検索したデータをグラフデータ作成部12bへ転送する(ステップS8)。   Next, the data search unit 12a transfers the searched data to the graph data creation unit 12b (step S8).

更に、クライアントによって指定された処理内容がすべて終了するまで、ステップS5からステップS8までが繰り返し実行される。この繰り返しによる処理が終了した後、更に、処理内容に定義された所定の工程のデータテーブルがあれば、ステップS4に戻り、データテーブルの検索を実行する。   Further, steps S5 to S8 are repeatedly executed until all the processing contents designated by the client are completed. If the data table of the predetermined process defined in the processing content is further present after the process by the repetition is completed, the process returns to step S4 and the data table is searched.

指定された処理内容の工程がすべて終了した後、データ検索サーバ12のデータ検索部12aとデータベースサーバ11のデータベース部11aとの接続は切り離される(ステップS9)。以上によって、データ検索のシーケンスを終了する(S10)。   After all the processes having the designated processing contents are completed, the connection between the data search unit 12a of the data search server 12 and the database unit 11a of the database server 11 is disconnected (step S9). Thus, the data search sequence is completed (S10).

例えば、品質管理工程のデータテーブルの一例として、リソグラフィ工程におけるデータテーブルを図4(a)に示す。   For example, FIG. 4A shows a data table in the lithography process as an example of the data table in the quality control process.

データテーブルは品種、ロット番号、工程、及びそれらのデータに関連する処理日時、処理装置等のインデックスデータと、sunpo0010、sunpo0020等の計測データから構成されている。データテーブルに記載される工程は、工程QCとして定義され、その内容が決められている。例えば、sunpo0010は寸法1のデータであり、sunpo0020は寸法2のデータである(図4(b))。   The data table is composed of product type, lot number, process, processing date and time related to these data, index data such as processing devices, and measurement data such as sunpo0010 and sunpo0020. The process described in the data table is defined as the process QC, and the contents thereof are determined. For example, sunpo0010 is data of size 1, and sunpo0020 is data of size 2 (FIG. 4B).

また、データ検索部12aに記憶されるデータ検索リストの一例を図4(c)に示す。品種、テーブル名、コメント等に分類され、記録が残されており、後に示す端末装置13からの検索が容易にできるようになっている。   An example of the data search list stored in the data search unit 12a is shown in FIG. It is classified into the product type, table name, comment, etc., and the record is left, so that the search from the terminal device 13 described later can be easily performed.

次に、グラフデータ作成部12bにおけるグラフファイル作成の処理フロー図を図5に示す。先ず、シーケンスのスタート(ステップS11)により、グラフデータ作成部12bは、データ検索部12aに格納されている、外部のクライアントから指示された処理内容を定義したデータを読み込み、その処理内容を解読する(ステップS12)。次に、処理内容に記載されているユーザーID、パスワード、データベースID等を識別して、データ検索部12aから所定のデータを読み出す(ステップS13)。   Next, FIG. 5 shows a processing flow chart of graph file creation in the graph data creation unit 12b. First, at the start of the sequence (step S11), the graph data creation unit 12b reads the data defining the processing content instructed by the external client, stored in the data search unit 12a, and decodes the processing content. (Step S12). Next, the user ID, password, database ID, and the like described in the processing content are identified, and predetermined data is read from the data search unit 12a (step S13).

続いて、処理内容に定められているグラフエリア21の数に基づいて、配置構成及びグラフ配置座標22等を表示画面20に割り付ける(ステップS14)。次に、データ検索部12aのデータに基づいて、グラフエリア21内のグラフ表示エリア23の位置、大きさ、グラフエリア21内の各マージン等を決定する(ステップS15)。   Subsequently, based on the number of graph areas 21 defined in the processing content, an arrangement configuration, graph arrangement coordinates 22 and the like are assigned to the display screen 20 (step S14). Next, based on the data of the data search unit 12a, the position and size of the graph display area 23 in the graph area 21 and the margins in the graph area 21 are determined (step S15).

更に、座標の原点を定め、縦軸、横軸等の数値を決定し、原点をベースにしてグラフデータのグラフ表示座標24を与える(ステップS16)。これによって、グラフ表示エリア23ごとにそれぞれのグラフ25を展開する(ステップS17)。   Further, the origin of coordinates is determined, numerical values such as a vertical axis and a horizontal axis are determined, and graph display coordinates 24 of graph data are given based on the origin (step S16). Thereby, each graph 25 is developed for each graph display area 23 (step S17).

また、各グラフ表示エリア23における該当の品種、工程のレコードの各処理日時、品種、ロット番号等のインデックスデータの表示も同じように表示可能にする(ステップS18)。すべてのグラフデータについて処理を終了した後、グラフファイル記憶部12cに転送する(ステップS19)。   In addition, the display of index data such as each processing date / time, type, and lot number of the corresponding type and process record in each graph display area 23 can be displayed in the same manner (step S18). After the processing is completed for all the graph data, it is transferred to the graph file storage unit 12c (step S19).

指定された処理内容がすべて終了するまでステップS15からステップS19までを繰り返し実行し、指定された処理内容がすべて実行された段階でシーケンスは終了する(ステップS20)。   Steps S15 to S19 are repeatedly executed until all the specified processing details are completed, and the sequence ends when all the specified processing details are executed (step S20).

なお、表示画面20は必ずしも1画面とは限らず、グラフ25の数が多い場合は複数にしても良いことは勿論である。   It should be noted that the display screen 20 is not necessarily one screen, and it is needless to say that a plurality of display screens 20 may be provided when the number of the graphs 25 is large.

次に、端末装置13におけるグラフファイルの読み込みからグラフの表示までの処理フロー図を図6に示す。   Next, FIG. 6 shows a processing flowchart from reading of the graph file to display of the graph in the terminal device 13.

先ず、シーケンスのスタート(ステップS21)により、端末装置13はデータ検索サーバ12のデータ検索部12aからデータ検索リストを読み出し(ステップS22)、端末装置13の画面に表示する(ステップS23)。データ検索リストの内容から特定の工程の品質管理データテーブルを選択すると(ステップS24)、該当する品種、工程等における品質管理工程のデータテーブルのグラフファイルを、データ検索サーバ12のグラフファイル記憶部12cから読み込む(ステップS25)。   First, at the start of the sequence (step S21), the terminal device 13 reads the data search list from the data search unit 12a of the data search server 12 (step S22) and displays it on the screen of the terminal device 13 (step S23). When a quality control data table for a specific process is selected from the contents of the data search list (step S24), a graph file of the data table for the quality control process for the corresponding product type, process, etc. is stored in the graph file storage unit 12c of the data search server 12. (Step S25).

端末装置13に読み込んだ縦横方向のグラフ数、グラフの幅、グラフの高さ、上下左右マージン、グラフ配置座標22で示したグラフ配置、グラフ25に表示するタイトル、グラフ25の元データに対応するグラフ表示エリア23内のスクリーン座標等を使用してグラフ一覧を作成する(ステップS26)。   Corresponds to the number of vertical and horizontal graphs read into the terminal device 13, the graph width, the graph height, the vertical and horizontal margins, the graph layout indicated by the graph layout coordinates 22, the title displayed on the graph 25, and the original data of the graph 25. A graph list is created using screen coordinates or the like in the graph display area 23 (step S26).

表示画面20に図形を描画するために、グラフ配置座標22を表示画面内スクリーン座標に変換し(ステップS27)、端末装置13の画面にグラフ一覧を表示する(ステップS28)。以上によって、シーケンスを終了する(ステップS9)。   In order to draw a figure on the display screen 20, the graph arrangement coordinates 22 are converted into screen coordinates within the display screen (step S27), and a graph list is displayed on the screen of the terminal device 13 (step S28). Thus, the sequence is finished (step S9).

また、端末装置13は、グラフ一覧として画面に表示された複数のグラフの中から、特定のグラフをクリック、またはダブルクリックすることにより、そのグラフの拡大されたグラフを表示する機能も持つ。図7(a)に拡大されたグラフの一例を示す。図7(b)はグラフ一覧の画面表示である。この機能によって、任意のグラフの内容をより詳細に読み取ることができる。   The terminal device 13 also has a function of displaying an enlarged graph of the graph by clicking or double-clicking a specific graph from among a plurality of graphs displayed on the screen as a graph list. An example of the enlarged graph is shown in FIG. FIG. 7B is a screen display of a graph list. With this function, the contents of an arbitrary graph can be read in more detail.

本実施例によれば、第2のサーバコンピュータであるデータ検索サーバ12においてグラフファイルを作成することにより、端末装置13において多数のグラフを短時間に表示できるグラフ作成方法が得られる。   According to the present embodiment, a graph creation method capable of displaying a large number of graphs in the terminal device 13 in a short time can be obtained by creating a graph file in the data search server 12 which is the second server computer.

本発明によるグラフ作成方法の実施例2におけるグラフ説明図を図8に示す。グラフを正確に表現するためには、原則として測定によって得られたデータをすべてプロットする。一方、測定点が多いほどグラフ作成に時間がかかる。従って、適正なグラフを短時間に作成するために、以下に述べる方法を一例として用いる。   FIG. 8 shows a graph explanatory diagram in Embodiment 2 of the graph creation method according to the present invention. In order to accurately represent the graph, in principle, all the data obtained by the measurement are plotted. On the other hand, the more measurement points, the longer it takes to create the graph. Therefore, in order to create an appropriate graph in a short time, the method described below is used as an example.

図8は、温度のトレンドデータを表すグラフの説明図である。このトレンドデータは例えば熱処理炉における温度制御の精度をチェックするために行われている。また、以下で述べる処理は、外部のクライアントによってデータ検索サーバ12に処理内容として指示されている。   FIG. 8 is an explanatory diagram of a graph representing temperature trend data. This trend data is performed, for example, to check the accuracy of temperature control in a heat treatment furnace. Further, the processing described below is instructed to the data search server 12 as processing contents by an external client.

すべてのデータから平均値81とその標準偏差値(3σ)82a、82bを計算する。次にこれより外れているデータを異常値83として処理対象から削除する。   An average value 81 and its standard deviation values (3σ) 82a and 82b are calculated from all data. Next, data out of this range is deleted from the processing target as an abnormal value 83.

続いて、異常値83を除いたデータについて標準偏差値(σ)84a、84bを計算する。一方、データ数をもとにプロット数及びプロット間隔を決定する。次に、プロット間隔ごとのデータを抽出する。更に、標準偏差値(σ)84a、84bから外れているデータを抽出し、必要であれば付加データ85としてプロットに加える。   Subsequently, standard deviation values (σ) 84 a and 84 b are calculated for the data excluding the abnormal value 83. On the other hand, the number of plots and the plot interval are determined based on the number of data. Next, data for each plot interval is extracted. Further, data deviating from the standard deviation values (σ) 84a and 84b are extracted and added to the plot as additional data 85 if necessary.

本実施例によれば、適切にデータを選択することによって、適正なグラフを短時間で作成するグラフ作成方法が得られる。これにより、端末装置において多数のグラフを短時間に表示可能になる。   According to the present embodiment, a graph creation method for creating an appropriate graph in a short time can be obtained by appropriately selecting data. Thereby, a large number of graphs can be displayed in the terminal device in a short time.

(変形例)
図9にグラフ作成方法の実施例2の変形例を示す。本変形例においては、異常値の削除方法の一例として、基準値を設定する方法について述べる。
(Modification)
FIG. 9 shows a modification of the second embodiment of the graph creation method. In this modification, a method for setting a reference value will be described as an example of an abnormal value deletion method.

また、以下で述べる処理は、外部のクライアントによってデータ検索サーバ12に処理内容として指示されている。   Further, the processing described below is instructed to the data search server 12 as processing contents by an external client.

図9は、図8と同様の温度のトレンドデータを表すグラフの説明図である。先ず、予め基準値82c、82dを設定する。次に、すべてのデータから平均値81を計算し、次に、これより基準値82c、82dを超えて外れているデータを異常値83として処理対象から削除する。   FIG. 9 is an explanatory diagram of a graph representing the trend data of the temperature similar to FIG. First, reference values 82c and 82d are set in advance. Next, the average value 81 is calculated from all the data, and then the data that exceeds the reference values 82c and 82d is deleted from the processing target as the abnormal value 83.

続いて、異常値81を除いたデータについて今度は標準偏差値(σ)84a、84bを計算する。一方、データ数をもとにプロット数及びプロット間隔を決定する。次に、プロット間隔ごとのデータを抽出する。更に、標準偏差値(σ)84a、84bから外れているデータを抽出し、必要であれば付加データ85としてプロットに加える。   Subsequently, standard deviation values (σ) 84 a and 84 b are calculated for the data excluding the abnormal value 81. On the other hand, the number of plots and the plot interval are determined based on the number of data. Next, data for each plot interval is extracted. Further, data deviating from the standard deviation values (σ) 84a and 84b are extracted and added to the plot as additional data 85 if necessary.

本変形例によれば、適切にデータを選択することによって、適正なグラフを短時間で作成するグラフ作成方法が得られる。   According to this modification, a graph creation method for creating an appropriate graph in a short time can be obtained by appropriately selecting data.

本発明によるグラフ作成方法の実施例3は、適正なグラフを短時間に作成するグラフ作成方法に関する。   Example 3 of the graph creation method according to the present invention relates to a graph creation method for creating an appropriate graph in a short time.

また、以下で述べる処理は、外部のクライアントによってデータ検索サーバ12に処理内容として指示されている。   Further, the processing described below is instructed to the data search server 12 as processing contents by an external client.

図10は時間と共に変化するトレンドデータを表すグラフの説明図である。本実施の形態では、測定データの近似曲線を関数として表現する方法を示す。   FIG. 10 is an explanatory diagram of a graph representing trend data that changes with time. In the present embodiment, a method of expressing an approximate curve of measurement data as a function is shown.

先ず、すべてのデータから関数F(x)101とその標準偏差値(3σ)102a、102bを計算する。次に、これより外れているデータを異常値103として処理対象から削除する。   First, the function F (x) 101 and its standard deviation values (3σ) 102a and 102b are calculated from all data. Next, data out of this range is deleted from the processing target as the abnormal value 103.

続いて、異常値103を除いたデータについて今度は標準偏差値(σ)104a、104bを計算する。一方、データ数をもとにプロット数及びプロット間隔を決定する。次に、プロット間隔ごとのデータを抽出する。更に、標準偏差値(σ)104a、104bから外れているデータを抽出し、必要であれば付加データ105としてプロットを加える。   Subsequently, standard deviation values (σ) 104 a and 104 b are calculated for the data excluding the abnormal value 103. On the other hand, the number of plots and the plot interval are determined based on the number of data. Next, data for each plot interval is extracted. Further, data deviating from the standard deviation values (σ) 104 a and 104 b are extracted, and a plot is added as additional data 105 if necessary.

本実施の形態によれば、データからグラフを近似する関数を導き出すことにより、適正なグラフを短時間で作成するグラフ作成方法が得られる。また、関数を用いてトレンドの予測を行うことも可能になる。   According to the present embodiment, a graph creation method for creating an appropriate graph in a short time can be obtained by deriving a function that approximates a graph from data. It is also possible to predict a trend using a function.

(変形例)
図11にグラフ作成方法の実施3の変形例を示す。本変形例においては、異常値の削除方法の一例として、基準値を設定する方法について述べる。
(Modification)
FIG. 11 shows a modification of the third embodiment of the graph creation method. In this modification, a method for setting a reference value will be described as an example of an abnormal value deletion method.

また、以下で述べる処理は、外部のクライアントによってデータ検索サーバ12に処理内容として指示されている。   Further, the processing described below is instructed to the data search server 12 as processing contents by an external client.

先ず、すべてのデータから関数F(x)101を求め、それにもとづき、基準値102c、102dを設定する。次に、これより外れているデータを異常値103として処理対象から削除する。   First, a function F (x) 101 is obtained from all data, and reference values 102c and 102d are set based on the function F (x) 101. Next, data out of this range is deleted from the processing target as the abnormal value 103.

続いて、異常値103を除いたデータについて今度は標準偏差値(σ)104a、104bを計算する。一方、データ数をもとにプロット数及びプロット間隔を決定する。次に、プロット間隔ごとのデータを抽出する。更に、標準偏差値(σ)104a、104bから外れているデータを抽出し、必要であれば付加データ105としてプロットを加える。   Subsequently, standard deviation values (σ) 104 a and 104 b are calculated for the data excluding the abnormal value 103. On the other hand, the number of plots and the plot interval are determined based on the number of data. Next, data for each plot interval is extracted. Further, data deviating from the standard deviation values (σ) 104 a and 104 b are extracted, and a plot is added as additional data 105 if necessary.

本変形例によれば、データからグラフを近似する関数を導き出すことにより、適正なグラフを短時間で作成するグラフ作成方法が得られる。これにより、端末装置において多数のグラフを短時間に表示できる。また、関数を用いてトレンドの予測を行うことも可能になる。   According to this modification, a graph creation method for creating an appropriate graph in a short time can be obtained by deriving a function that approximates a graph from data. Thereby, many graphs can be displayed in a short time in the terminal device. It is also possible to predict a trend using a function.

なお、本発明は上述した実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。   In addition, this invention is not limited to the Example mentioned above at all, It can implement in various changes within the range which does not deviate from the main point of this invention.

本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態を示すブロック図。The block diagram which shows 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態における画面表示の構成例を示す概念図。The conceptual diagram which shows the structural example of the screen display in 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態におけるデータ検索部の動作シーケンスを示すフロー図。The flowchart which shows the operation | movement sequence of the data search part in 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態におけるデ−タの例を示す一覧表。The list which shows the example of the data in 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態におけるグラフデータ作成部の動作シーケンスを示すフロー図。The flowchart which shows the operation | movement sequence of the graph data preparation part in 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態における端末装置の動作シーケンスを示すフロー図。The flowchart which shows the operation | movement sequence of the terminal device in 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示システムの第1の実施の形態における画面表示の例を示す図。The figure which shows the example of the screen display in 1st Embodiment of the graph display system by this invention. 本発明によるグラフ表示方法の第2の実施の形態におけるグラフ説明図。Explanatory drawing in 2nd Embodiment of the graph display method by this invention. 本発明によるグラフ表示方法の第2の実施の形態における変形例を示すグラフ説明図。Explanatory drawing which shows the modification in 2nd Embodiment of the graph display method by this invention. 本発明によるグラフ表示方法の第3の実施の形態におけるグラフ説明図。Explanatory drawing of the graph in 3rd Embodiment of the graph display method by this invention. 本発明によるグラフ表示方法の第3の実施の形態における変形例を示すグラフ説明図。Graph explanatory drawing which shows the modification in 3rd Embodiment of the graph display method by this invention.

符号の説明Explanation of symbols

11 データベースサーバ
11a データベース部
12 データ検索サーバ
12a データ検索部
12b グラフ作成部
12c グラフファイル記憶部
13 端末装置
13a データ受信部
13b データ読込及び展開部
13c グラフ図形作成及び表示部
20 表示画面
21 グラフエリア
22 グラフ配置座標
23 グラフ表示エリア
24 グラフ表示座標
25 グラフ
81、101 平均値
82a、82b、102a、102b 標準偏差値(3σ)
83、103 異常値
84a、84b、104a、104b 標準偏差値(σ)
85、105 付加データ
82c、82d、102c、102d 基準値
11 Database server 11a Database unit 12 Data search server 12a Data search unit 12b Graph creation unit 12c Graph file storage unit 13 Terminal device 13a Data reception unit 13b Data reading and expansion unit 13c Graph figure creation and display unit 20 Display screen 21 Graph area 22 Graph arrangement coordinate 23 Graph display area 24 Graph display coordinate 25 Graph 81, 101 Average value 82a, 82b, 102a, 102b Standard deviation value (3σ)
83, 103 Abnormal value 84a, 84b, 104a, 104b Standard deviation value (σ)
85, 105 Additional data 82c, 82d, 102c, 102d Reference value

Claims (11)

種々のデータを格納するデータベースを備える第1のサーバコンピュータと、
前記第1のサーバコンピュータと接続され、前記第1のサーバコンピュータの前記データベースからデータ検索して読み出す手段と、その読み出した前記データからそのデータがプロットされるスクリーン座標データを含むグラフファイルを作成する手段と、前記グラフファイルを記憶する手段とを備える第2のサーバコンピュータと、
前記第2のサーバコンピュータと接続され、前記第2のサーバコンピュータから前記グラフファイルを読み出す手段と、その読み出した前記グラフファイルを展開し、1つ又は複数のグラフを表示する手段とを備えた端末装置と
を具備することを特徴とするグラフ表示システム。
A first server computer comprising a database for storing various data;
A graph file that is connected to the first server computer and includes means for retrieving and reading data from the database of the first server computer, and screen coordinate data on which the data is plotted is created from the read data. A second server computer comprising means and means for storing the graph file;
A terminal connected to the second server computer and comprising means for reading the graph file from the second server computer, and means for expanding the read graph file and displaying one or more graphs And a graph display system.
前記スクリーン座標データは、更に、前記データから前記グラフの特徴が抽出されたデータを含むことを特徴とする請求項1に記載のグラフ表示システム。 The graph display system according to claim 1, wherein the screen coordinate data further includes data obtained by extracting features of the graph from the data. 前記グラフの特徴が抽出されたデータが、関数として表現されていることを特徴とする請求項2に記載のグラフ表示システム。 The graph display system according to claim 2, wherein the data from which the characteristics of the graph are extracted is expressed as a function. 前記第2のサーバコンピュータの前記読み出し手段は、品質管理工程のデータを検索データとして読み出すことを特徴とする請求項1に記載のグラフ表示システム。 The graph display system according to claim 1, wherein the reading unit of the second server computer reads quality control process data as search data. 前記端末装置の前記表示手段は、選択された品質管理工程のデータに基づく前記グラフファイルを読み出し、前記グラフファイルを表示することを特徴とする請求項4に記載のグラフ表示システム。 The graph display system according to claim 4, wherein the display unit of the terminal device reads the graph file based on data of the selected quality control process and displays the graph file. 前記端末装置は、前記端末装置の画面に表示された複数のグラフの一部のグラフを拡大表示する手段を有することを特徴とする請求項1に記載のグラフ表示システム。 The graph display system according to claim 1, wherein the terminal device includes means for enlarging and displaying a part of a plurality of graphs displayed on the screen of the terminal device. 第1のサーバコンピュータと、この第1のサーバコンピュータに接続される第2のサーバコンピュータと、この第2のサーバコンピュータに接続される端末装置を有するグラフ表示システムのグラフ作成方法であって、
第2のサーバコンピュータは、前記第1のサーバコンピュータのデータベースからデータを読み出し、
その読み出した前記データからプロットされるスクリーン座標データを含むグラフファイルを作成して記憶し、
前記端末装置は、前記第2のサーバコンピュータから前記グラフファイルを読み出し、その読み出した前記グラフファイルを展開して1つ又は複数のグラフを表示することを特徴とするグラフ作成方法。
A graph creation method for a graph display system having a first server computer, a second server computer connected to the first server computer, and a terminal device connected to the second server computer,
The second server computer reads data from the database of the first server computer,
Create and store a graph file containing screen coordinate data plotted from the read data,
The terminal device reads the graph file from the second server computer, expands the read graph file, and displays one or more graphs.
前記スクリーン座標データは、更に、前記データから前記グラフの特徴が抽出されたデータを含むことを特徴とする請求項7に記載のグラフ作成方法。 The graph creation method according to claim 7, wherein the screen coordinate data further includes data obtained by extracting features of the graph from the data. 前記グラフの特徴が抽出されたデータを関数として表現することを特徴とする請求項8に記載のグラフ作成方法。 The graph creation method according to claim 8, wherein the data from which the characteristics of the graph are extracted is expressed as a function. 前記第2のサーバコンピュータは、前記第1のサーバコンピュータのデータベースから品質管理工程のデータを読み出すことを特徴とする請求項7に記載のグラフ作成方法。 The graph creation method according to claim 7, wherein the second server computer reads quality control process data from a database of the first server computer. 前記端末装置は、選択された品質管理工程のデータに基づく前記グラフファイルを読み出し、前記グラフファイルを表示することを特徴とする請求項10に記載のグラフ作成方法。 The graph creation method according to claim 10, wherein the terminal device reads the graph file based on data of the selected quality control process, and displays the graph file.
JP2003300308A 2003-08-25 2003-08-25 Graph display system and graph preparation method Pending JP2005070446A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300308A JP2005070446A (en) 2003-08-25 2003-08-25 Graph display system and graph preparation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003300308A JP2005070446A (en) 2003-08-25 2003-08-25 Graph display system and graph preparation method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005070446A true JP2005070446A (en) 2005-03-17

Family

ID=34405277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003300308A Pending JP2005070446A (en) 2003-08-25 2003-08-25 Graph display system and graph preparation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005070446A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065741A (en) * 2005-08-29 2007-03-15 I-N Information Systems Ltd Graph display device and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065741A (en) * 2005-08-29 2007-03-15 I-N Information Systems Ltd Graph display device and program
JP4695462B2 (en) * 2005-08-29 2011-06-08 株式会社アイ・エヌ情報センター Graph display device and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111831815B (en) Control method and device for questionnaire display, storage medium and electronic equipment
JP4769687B2 (en) Timing verification method, timing verification apparatus, and timing verification program
JP4745726B2 (en) File management apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP2011053861A (en) Device, program and method for displaying multi-dimensional data
JP2005070446A (en) Graph display system and graph preparation method
JP2010113655A (en) Image processor, control method of image processor, and control program
US20020045951A1 (en) Method and apparatus for updating XML data
JP2908425B1 (en) Marking / redisplay method for homepages using frames
JP2004234380A (en) Table display switching method, text data conversion program, and tagging program
JP2011154608A (en) Form input/output apparatus
JP2812357B2 (en) Database search system
JP2009205253A (en) Data retrieval program, data retrieval device, and data retrieval method
JP2009230483A (en) Information retrieving method, program and device
JP2008242777A (en) Image retrieval system and image retrieval method
JP7176434B2 (en) Information processing system, information processing device and data storage program
JPH1115851A (en) Www page link control system and recording medium recording control processing program for the system
JP7232741B2 (en) Information processing system, server, information processing method
JP2009211283A (en) Cursor management device and computer program
JPH08329094A (en) Document retrieval device
JP2000172712A (en) Database system, method for extracting data in the system and ordering system
JP2002108875A (en) Electronic manual unit and electronic manual change method
JPH0749803A (en) File management system and file deleting method
JP2009098829A (en) Frame retrieval device for cartoon
JP2000148776A (en) Method and system for information retrieval and computer-readable medium where information retrieving program is recorded
JP2003271625A (en) Network retrieval system and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606