JP2005061400A - 焼結の低減及び耐衝撃性の向上のための遮熱コーティング並びにその製造方法 - Google Patents

焼結の低減及び耐衝撃性の向上のための遮熱コーティング並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005061400A
JP2005061400A JP2004175052A JP2004175052A JP2005061400A JP 2005061400 A JP2005061400 A JP 2005061400A JP 2004175052 A JP2004175052 A JP 2004175052A JP 2004175052 A JP2004175052 A JP 2004175052A JP 2005061400 A JP2005061400 A JP 2005061400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
bond coat
pentavalent
thermal barrier
turbine blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004175052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005061400A5 (ja
Inventor
Irene Spitsberg
イレーネ・スピッツベルグ
Venkat S Venkataramani
ベンカト・エス・ベンカタラマニ
Brett Boutwell
ブレット・バウトウェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005061400A publication Critical patent/JP2005061400A/ja
Publication of JP2005061400A5 publication Critical patent/JP2005061400A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12611Oxide-containing component
    • Y10T428/12618Plural oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Abstract

【課題】 遮熱コーティングの焼結を防ぐための有効な焼結抑制剤を提供する。
【解決手段】 安定剤で少なくとも部分的に安定化されたジルコニア母材及び五価酸化物ドーパントを含む組成物を開示する。高温ガスタービンで使用するための被覆物品も開示する。被覆物品は、イットリア安定化ジルコニア及び五価酸化物ドーパントを含み得る。五価酸化物ドーパントは、遮熱コーティングの焼結を低減させることができる。
【選択図】 図3

Description

本願発明の一実施形態は遮熱コーティングに関する。さらに具体的には、本発明の一実施形態は、ガスタービンエンジンのガス流路環境で使用される、遮熱コーティングを有する物品に関する。特に、一実施形態は遮熱コーティングとして作用する被覆タービン動翼を含むガスタービンシステムに関する。
材料の最高温度に暴露されるガスタービンエンジンの部品を保護するため遮熱コーティング(TBC)系を使用できる。TBC系は、通常、超合金基材上に堆積させたボンドコートと、ボンドコート上に堆積させたセラミックTBCとを含む。TBCは、高温燃焼ガスの熱に対する断熱材として作用する。ボンドコートはTBCを基材に結合し、基材の酸化及び腐食を抑制する。
現在使用されているTBCの1種はイットリア安定化ジルコニア(YSZ)であり、これは製造時及び稼働時にTBCを加熱冷却した際に本来起こる相変化からジルコニアを安定化するため約3〜約12重量%のイットリア(酸化イットリウム)を添加したジルコニア(酸化ジルコニウム)である。YSZは、電子ビーム物理気相成長法(EBPVD)のような物理気相成長法で堆積させる。この製膜法では、YSZの結晶粒は、基材及びボンドコートから略外方に向かって垂直に延びる柱状組織をなして生成する。
TBC系が有効であるためには、低い熱伝導率を有し、想定される使用条件下で結合物品に強く密着していなければならない。密着性を向上させ、TBC系の実用寿命を延ばすため、耐酸化性ボンドコートが通常使用される。ボンドコートは、通例、MCrAlX(式中、Mは鉄、コバルト及び/又はニッケルのような遷移金属であり、Xはイットリウム又は他の希土類元素である)のようなオーバーレイコートの形態を有する。ボンドコートは、白金アルミナイドからなる単純アルミナイドのような拡散皮膜でもある。拡散アルミナイドボンドコートの顕著な例には、白金の金属間化合物(例えば、NiPtAl)がある。拡散ボンドコートを設ける場合、拡散ボンドコートの直下に相互拡散領域が生じる。通例、この領域は拡散領域と呼ばれる。
セラミックTBCの高温暴露時、及びその通常稼働時のような以後の高温暴露時に、上述のタイプのボンドコートは酸化し、下方の構造を突発的酸化から保護する強固に密着したアルミナスケールを生成する。
TBC系の柱状組織は、コーティングの密着性及び低い熱伝導率の維持に特に重要である。柱状晶間の空隙に加え、柱状組織中の亜結晶粒の内部には微細気孔も存在する。微細気孔は、時には柱状晶と実質的に直交するように配列することがある。
稼働時にYSZが周期的に高温に付されると、焼結により、大結晶粒の柱状晶間気孔及び亜結晶粒の微細気孔が徐々につぶれていくという問題が生じる。結果として、YSZが熱膨張ひずみに順応する能力は徐々に低下し、YSZの熱伝導率は徐々に約20%以上も増大する。
YSZに焼結抑制剤を添加すると、遮熱コーティングの使用時に柱状結晶粒間の空隙が焼結によってつぶれる傾向が低減することが認められている。多数の焼結抑制剤が提唱されている。しかし、これらの焼結抑制剤は様々な欠点を有しており、さらに有効な焼結抑制剤に対するニーズが存在する。
ガスタービン動翼の物理的要件の一部には、過激な環境での運転がある。ガスタービン動翼が暴露される条件の1つは、タービン動翼を横切って流れる小粒子の浸食効果である。かかる小粒子は、ガスタービン内部の燃焼過程の一部で生じることがある。ガスタービン動翼が暴露される別の条件は、ガス流中に侵入する異物である。
要望されているのは、従来技術に存在した問題の少なくとも一部を回避するTBCである。
本発明の目的の一つは、遮熱コーティングの焼結を防ぐための有効な焼結抑制剤を提供することである。
ガスタービンエンジンの部品を開示する。部品はタービン動翼又はタービン静翼に該当し得る。部品は、基材として役立つ本体を含む。基材上には、ボンドコートのような遮熱コーティング系が接している。ボンドコートは、白金などの金属である金属下層を適宜含む。ボンドコートは、アルミニウムなどの金属である金属上層も含む。
一実施形態では、ボンドコートは、ボンドコート由来の材料と基材由来の材料との相互拡散の結果である拡散領域を含む。一実施形態では、基材上に金属上層を堆積させるプロセスは高温で実施されるので、堆積プロセス時に金属上層の材料が基材の材料と相互拡散して拡散領域を形成する。
タービン動翼の構造は、ボンドコート表面とその上のアルミナスケール上に接するセラミック遮熱コーティングによって完成する。セラミック遮熱コーティングは、約1〜約4モル%の濃度で1種以上の五価酸化物ドーパントを含有するイットリア安定化ジルコニアを含む。
ボンドコートは、適宜金属下層(存在する場合)、金属上層及びアルミナスケールを含む。一実施形態では、ボンドコートは、基材上にアルミニウム含有金属上層を堆積させ、アルミニウム含有金属上層を基材と相互拡散させることで形成された拡散アルミナイドボンドコートである。一実施形態では、ボンドコートは単純な拡散アルミナイドである。一実施形態では、ボンドコートは、金属下層のような別の層を含むより複雑な拡散アルミナイドである。一実施形態では、金属下層は白金層である。
一実施形態では、ボンドコート全体が白金−アルミナイド拡散アルミナイドを含む。この実施形態では、先ず最初に白金含有金属下層を基材の表面上に堆積させる。一実施形態では、白金の代わりに、又は白金に加えて他の金属を使用して金属下層を形成する。
金属下層(存在する場合)の形成後、適宜実施可能な方法で、基材及び金属下層(存在する場合)上に金属上層を堆積させる。一実施形態では、ボンドコート中のアルミニウムの酸化によってボンドコート表面にアルミナスケールが生成する。
セラミック遮熱コーティングは、電子ビーム物理気相成長(EBPVD)のような物理気相成長法などの方法、又はプラズマ溶射法で堆積させる。一実施形態では、セラミック遮熱コーティングは1種以上の五価酸化物ドーパントを添加したYSZセラミック母材である。
その例には、「第三の」酸化物の添加で改質したYSZがある。一実施形態では、「第三の」酸化物には、酸化バナジウム、酸化タンタル、酸化ニオブ、これらの組合せなどから選択される五価酸化物が含まれる。
一実施形態では、「第三の」酸化物には、1種以上の五価酸化物に加えて、酸化ランタン、これらの組合せなどから選択される三価酸化物が含まれる。一実施形態では、「第三の」酸化物には、酸化イッテルビウム、酸化ガドリニウム、酸化ネオジム、これらの組合せなどから選択されるものが含まれる。各々の列挙された実施形態では、「第三の」酸化物はYSZと共に堆積させる。
PVD法で形成した場合、遮熱コーティングは一般に基部でボンドコート及びアルミナスケールに堆積したセラミック材料の複数の柱状結晶粒を含む。遮熱コーティングの若干の部位には、遮熱コーティングの断熱性を増大させる空隙が存在する。
製造方法の実施に当っては、基材上に適宜ボンドコートを形成する。加えて、ボンドコートを形成する前に適宜白金層を形成してもよい。アルミナスケールを生成させるため、ボンドコートを熱処理に付してもよい。遮熱コーティングは、電子ビーム物理気相成長(EBPVD)及びプラズマ溶射から選択される堆積方法で形成される。
上記その他の実施形態は、以下の詳細な説明に記載される。
実施形態の実施方法の理解を図るべく、添付図面を参照して、上記の各種実施形態についてさらに詳しく説明する。添付の図面を用いて、追加の具体例及び細部に関して実施形態を記載し説明するが、これらの図面は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない典型的な実施形態のみを示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
以下の説明には「第一の」、「第二の」などの用語が含まれるが、これらはもっぱら説明のために用いるものにすぎず、限定的なものではない。以下の詳細な説明では添付の図面が参照されるが、これらは説明の一部をなす。これらの図面は、例示のため、本発明を実施し得る特定の実施形態を示す。図面では、一部の同じ番号は複数の図を通じて実質的に類似した部品を表す。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるように十分詳細に記載する。複数の実施形態の技術的範囲から逸脱せずに、他の実施形態を用いることができ、構造上の変更を行い得る。さらに、組成について記載する場合、モル%、体積%などの用語で修飾されない百分率で組成が記載されているときは、その百分率は重量パーセントを示す。
図1は、タービン動翼又はタービン静翼のようなガスタービンエンジンの部品を示しており、この例ではタービン動翼100を示す。タービン動翼100はあらゆる実用可能な材料から形成されている。タービン動翼100は、排ガスの流れを衝突させる翼形部分110を含む。タービン静翼又はノズルは、付属する翼形部分に関しては類似の外観を有するが、通例は翼形を支持するための他の末端構造物を含む。タービン動翼100は、翼形110から下方に延在してタービンディスクのスロットと係合するダブテール112によってタービンディスク(図示せず)に取り付けられる。翼形110がダブテール112に接合された区域から、プラットホーム114が長手方向に沿って外方に延在する。
図2は、タービン動翼100の一部のコンピューター画像断面図である。タービン動翼100は、図2では図1の翼形部分110として示すが、図2では番号200で示す。タービン動翼200は、基材表面218をもつ基材216として役立つ本体を有する。基材表面218には、保護皮膜222(この場合にはボンドコート222と呼ぶ)を含む遮熱コーティング系220が接していて、基材216内部にも拡がっている。ボンドコート222は薄くて略平坦であり、基材216の表面218に沿って結合している。一実施形態では、ボンドコート222は約0.0005〜約0.10インチの厚さを有する。
一実施形態では、ボンドコート222は、白金などの金属である金属下層224を適宜含む。ボンドコート222は、アルミニウムなどの金属である金属上層226も含む。一実施形態では、ボンドコート222は、ボンドコート222由来の材料と基材216由来の材料との相互拡散の結果である拡散領域228を含む。一実施形態では、基材表面218上に金属上層226を堆積させるプロセスは高温で実施されるので、堆積プロセス時に金属上層226の材料が基材216の材料と相互拡散して拡散領域228を形成する。図2に破線で示す拡散領域228は、遮熱コーティング系の一部であるが、基材216内部にまで拡がる。
一実施形態では、ボンドコート222は、基材216の表面218から遠い側に外側を向いたボンドコート表面230を有する。一実施形態では、ボンドコート220中のアルミニウムの酸化により、アルミナ(酸化アルミニウム、Al23)スケール232のようなセラミック界面がこのボンドコート表面230に生成する。
タービン動翼200の構造は、ボンドコート表面230とその上のアルミナスケール232上に接するセラミック遮熱コーティング234によって完成する。セラミック遮熱コーティング234は、1種以上の五価酸化物ドーパントを約1〜約4モル%の濃度で含有するイットリア安定化ジルコニアを含む。一実施形態では、五価酸化物ドーパントは約1.3〜約1.9モル%の濃度で存在する。一実施形態では、五価酸化物ドーパントは約1.4〜約1.8モル%の濃度で存在する。一実施形態では、五価酸化物ドーパントは約1.6モル%の濃度で存在する。
基材材料
再び図1について説明する。一実施形態では、部品は、ガスタービン動翼100又は静翼(若しくは「ノズル」(時には静翼をこう呼ぶ))のようなガスタービンエンジンの部品を包含する。一実施形態では、部品は単結晶基材を含む。一実施形態では、部品は選択的配向の多結晶体又はランダムな配向の多結晶体である。一実施形態では、部品は基材216(図2)用のニッケル基超合金で作られている。本明細書で使用する「ニッケル基」とは、組成にニッケルが他の元素より多く存在することを意味する。
ニッケル基超合金は、通例、γ′相又は関連する相の析出で強化された組成を有する。一実施形態では、ニッケル基合金は、重量%で表して約4〜約20%のコバルト、約1〜約10%のクロム、約5〜約7%のアルミニウム、0〜約2%のモリブデン、約3〜約8%のタングステン、約4〜約12%のタンタル、0〜約2%のチタン、0〜約8%のレニウム、0〜約6%のルテニウム、0〜約1%のニオブ、0〜約0.1%の炭素、0〜約0.01%のホウ素、0〜約0.1%のイットリウム、0〜約1.5%のハフニウム、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はRene′N5であり、これは重量%で表して約7.5%のコバルト、約7%のクロム、約6.2%のアルミニウム、約6.5%のタンタル、約5%のタングステン、約1.5%のモリブデン、約3%のレニウム、約0.05%の炭素、約0.004%のホウ素、約0.15%のハフニウム、約0.01%以下のイットリウム、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はRene′N6であり、これは重量%で表して約12.5%のコバルト、約4.2%のクロム、約1.4%のモリブデン、約5.75%のタングステン、約5.4%のレニウム、約7.2%のタンタル、約5.75%のアルミニウム、約0.15%のハフニウム、約0.05%の炭素、約0.004%のホウ素、約0.01%のイットリウム、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はRene′142であり、これは重量%で表して約12%のコバルト、約6.8%のクロム、約1.5%のモリブデン、約4.9%のタングステン、約6.4%のタンタル、約6.2%のアルミニウム、約2.8%のレニウム、約1.5%のハフニウム、約0.1%の炭素、約0.015%のホウ素、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はCMSX−4であり、これは重量%で表して約9.60%のコバルト、約6.6%のクロム、約0.60%のモリブデン、約6.4%のタングステン、約3.0%のレニウム、約6.5%のタンタル、約5.6%のアルミニウム、約1.0%のチタン、約0.10%のハフニウム、約0.1%の炭素、約0.015%のホウ素、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はCMSX−10であり、これは重量%で表して約7.00%のコバルト、約2.65%のクロム、約0.60%のモリブデン、約6.40%のタングステン、約5.50%のレニウム、約7.5%のタンタル、約5.80%のアルミニウム、約0.80%のチタン、約0.06%のハフニウム、約0.4%のニオブ、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はPWA1480であり、これは重量%で表して約5.00%のコバルト、約10.0%のクロム、約4.00%のタングステン、約12.0%のタンタル、約5.00%のアルミニウム、約1.5%のチタン、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はPWA1484であり、これは重量%で表して約10.00%のコバルト、約5.00%のクロム、約2.00%のモリブデン、約6.00%のタングステン、約3.00%のレニウム、約8.70%のタンタル、約5.60%のアルミニウム、約0.10%のハフニウム、及び残部のニッケルと不可避不純物からなる公称組成を有する。
一実施形態では、基材216用の合金組成物はMX−4であり、米国特許第5482789号に記載の通り、これは重量%で表して約0.4〜約6.5%のルテニウム、約4.5〜約5.75%のレニウム、約5.8〜約10.7%のタンタル、約4.25〜約17.0%のコバルト、0〜約0.05%のハフニウム、0〜約0.06%の炭素、0〜約0.01%のホウ素、0〜約0.02%のイットリウム、約0.9〜約2.0%のモリブデン、約1.25〜約6.0%のクロム、0〜約1.0%のニオブ、約5.0〜約6.6%のアルミニウム、0〜約1.0%のチタン、約3.0〜約7.5%のタングステン、及び残部のニッケルと不可避不純物からなり、モリブデンとクロムとニオブの和は約2.15〜約9.0%であり、アルミニウムとチタンとタングステンの和は約8.0〜約15.1%である公称組成を有する。
上述の実施形態の使用はここに列挙した合金に限定されることはなく、さらに広範な応用可能性を有する。
ボンドコート材料
ボンドコート222は、適宜金属下層224(存在する場合)、金属上層226及びアルミナスケール232を含む。
一実施形態では、ボンドコート222は、基材216上にアルミニウム含有金属上層226を堆積させ、アルミニウム含有金属上層226を基材216と相互拡散させることで形成された拡散アルミナイドボンドコートである。一実施形態では、ボンドコート222は単純な拡散アルミナイドである。一実施形態では、ボンドコート222は、金属下層224のような別の層を含むより複雑な拡散アルミナイドである。一実施形態では、金属下層224は白金層である。
ボンドコート222が単純な拡散アルミナイドであろうが複雑な拡散アルミナイドであろうが、アルミニウム含有金属上層226には、ボンドコート222を改質する他の元素をドープし得る。一実施形態では、ボンドコート222はMCrAlX皮膜として知られるオーバーレイコートを含む。「MCrAlX」という用語は、遮熱コーティング系に環境皮膜又はボンドコートとして使用し得る様々な種類のオーバーレイボンドコートを表す短縮形の技術用語である。上記その他の表現形式中、Mはニッケル、コバルト、鉄及びこれらの組合せをいう。これらの保護皮膜の一部では、クロムが省略されることもある。Xは、ハフニウム、ジルコニウム、イットリウム、タンタル、レニウム、ルテニウム、パラジウム、白金、ケイ素、チタン、ホウ素、炭素及びこれらの組合せのような元素を表す。具体的な組成物は当技術分野で公知である。MCrAlX組成物の若干の例には、例えばNiAlCrZr及びNiAlZrがあるが、このリストは限定的なものではない。
一実施形態では、ボンドコート222全体が白金−アルミナイド拡散アルミナイドを含む。この実施形態では、先ず最初に白金含有金属下層224を基材216の表面218上に堆積させる。一実施形態では、白金含有金属下層224を電着で堆積させる。一実施形態では、電着は、白金含有溶液を電着タンクに入れ、溶液から基材216の表面218上に白金を析出させることで実施される。実用可能な白金含有水溶液は約4〜20グラム/リットルの白金濃度を有するPt(NH3)4HPO4であり、電圧/電流源は対向する物品表面1平方フィート当たり約1/2〜10アンペアで動作させる。一実施形態では、白金金属下層224を190〜200°Fの温度で1〜4時間かけて堆積させる。一実施形態では、白金金属下層224は約0.00004〜約0.00024インチの厚さ範囲で形成される。一実施形態では、白金金属下層224は厚さ約0.0002インチである。
一実施形態では、白金の代わりに、又は白金に加えて他の金属を使用して金属下層224を形成する。かかる金属及びその組合せは当技術分野で公知である。
金属下層224(存在する場合)の形成後、適宜実施可能な方法で、基材216及び金属下層224(存在する場合)上に金属上層226を堆積させる。一実施形態では、化学気相成長(CVD)を用いて金属上層226を形成する。その方法では、塩化水素のようなハロゲン化水素活性剤ガスをアルミニウム金属又はアルミニウム合金に接触させて対応するハロゲン化アルミニウムガスを生成させる。同じ技術で変性元素のハロゲン化が生成される。ハロゲン化アルミニウム(又はハロゲン化アルミニウムと変性元素のハロゲン化物(使用する場合)の混合物)を基材216上に位置する白金含有金属下層224に接触させれば、その上にアルミニウムが蒸着する。一実施形態では、蒸着は約1825〜約1975°Fのような高温で行われるので、蒸着アルミニウム原子は4〜20時間のサイクル時に基材216内に相互拡散する。
一実施形態では、ボンドコート表面230におけるボンドコート220中のアルミニウムの酸化により、このボンドコート表面230にアルミナ(酸化アルミニウム、Al23)スケール232が生成する。金属上層が複合アルミニウム化合物である場合、それに相応した変性「アルミナ」スケール232がスケール232を形成する。
遮熱コーティング
セラミック遮熱コーティング234は、電子ビーム物理気相成長(EBPVD)のような物理気相成長法などの方法、又はプラズマ溶射法で堆積させる。一実施形態では、セラミック遮熱コーティング234は約0.003〜約0.010インチの厚さを有する。一実施形態では、セラミック遮熱コーティング234は約0.005インチの厚さを有する。
一実施形態では、セラミック遮熱コーティング234はYSZであり、これは約3〜約12重量%のイットリアを含む酸化ジルコニウムである。一実施形態では、セラミック遮熱コーティング234は約4〜約8重量%の酸化イットリウムを含む。さらに、1種以上の五価酸化物ドーパントが添加される。
その例には、「第三の」酸化物の添加で変性したYSZがある。一実施形態では、「第三の」酸化物には、酸化タンタル、酸化ニオブ、これらの組合せなどから選択される五価酸化物が含まれる。
一実施形態では、「第三の」酸化物には、1種以上の五価酸化物に加えて、酸化ランタンなどの三価酸化物も含まれる。一実施形態では、「第三の」酸化物には、酸化イッテルビウム、酸化ガドリニウム、酸化ネオジム、これらの組合せなどから選択されるものが含まれる。各々の列挙された実施形態では、「第三の」酸化物は五価酸化物及びYSZと共に堆積させる。
一実施形態では、セラミック遮熱コーティング234は、1種以上の五価酸化物を添加したドープトジルコニアのセラミック母材を含む。一実施形態では、ジルコニアセラミック母材はカルシア及び1種以上の五価酸化物の添加で少なくとも部分的に安定化されている。一実施形態では、ジルコニアセラミック母材はマグネシア及び1種以上の五価酸化物の添加で少なくとも部分的に安定化されている。一実施形態では、ジルコニアセラミック母材はセリア及び1種以上の五価酸化物の添加で少なくとも部分的に安定化されている。一実施形態では、ジルコニアセラミック母材は上述の安定剤の2種以上の組合せ及び1種以上の五価酸化物の添加で少なくとも部分的に安定化されている。
一実施形態では、ジルコニアセラミック母材は、約4〜約8重量%のイットリアを含有するYSZ(4〜8YSZと表すことがある)を含む。この実施形態では、4〜8YSZ母材は約1〜約4モル%の濃度で五価酸化物ドーパントを含む。一実施形態では、4〜8YSZ母材は約1.6モル%の濃度で五価酸化物ドーパントを含む。
一実施形態では、五価酸化物はタンタラ(Ta25)を含む。一実施形態では、五価酸化物は過半量のタンタラを含んでおり、併せてニオビア又は酸化ニオブのような1種以上の他の五価酸化物を含む。代替実施形態では、五価酸化物はセラミック母材中に酸化タンタルを非化学量論的固溶体として含む。別の代替実施形態では、五価酸化物はセラミック母材中に過半量の酸化タンタルを非化学量論的固溶体として含んでおり、併せてニオビア又は酸化ニオブのような1種以上の他の五価酸化物を含む。一実施形態では、五価酸化物は約1〜約4モル%のタンタラを含む。一実施形態では、五価酸化物は約1.3〜約1.9モル%のタンタラを含む。一実施形態では、五価酸化物は約1.4〜約1.8モル%のタンタラを含む。一実施形態では、五価酸化物は7YSZセラミック母材中に約1.6モル%のタンタラを含む。
一実施形態では、五価酸化物はニオビア(Nb25)を含む。一実施形態では、五価酸化物は過半量のニオビアを含んでおり、併せてタンタラ又は酸化タンタルのような1種以上の他の五価酸化物を含む。代替実施形態では、五価酸化物はセラミック母材中に酸化ニオフを非化学量論的固溶体として含む。別の代替実施形態では、五価酸化物はセラミック母材中に過半量の酸化ニオブを非化学量論的固溶体として含んでおり、併せてタンタラ又は酸化タンタルのような1種以上の他の五価酸化物を含む。
一実施形態では、五価酸化物は約1〜約4モル%のニオビアを含む。一実施形態では、五価酸化物は約1.2〜約1.8モル%のニオビアを含む。一実施形態では、五価酸化物は7YSZセラミック母材中に約1.6モル%のニオビアを含む。
遮熱コーティング234は、本明細書に記載した様々なセラミック母材実施形態の1つを含み得る。一実施形態では、遮熱コーティング234中のイットリアは約7%の量で存在する。五価酸化物はTa25(酸化タンタル)、Nb25(酸化ニオブ)及びこれらの組合せから選択され、約1〜約4モル%の量で存在する。一実施形態では、五価酸化物はTa25(酸化タンタル)、Nb25(酸化ニオブ)及びこれらの組合せから選択され、約1.3〜約3モル%存在する。一実施形態では、五価酸化物はTa25(酸化タンタル)、Nb25(酸化ニオブ)及びこれらの組合せ、Ta25(酸化タンタル)、Nb25(酸化ニオブ)及びこれらの組合せから選択され、約1.5〜約2モル%存在する。一実施形態では、五価酸化物はTa25(酸化タンタル)、Nb25(酸化ニオブ)及びこれらの組合せから選択され、約1.6モル%存在する。
図2に略示されている通り、PVD法で形成した場合、遮熱コーティング234は一般に基部でボンドコート222及びアルミナスケール232に堆積したセラミック材料の複数の柱状結晶粒236を含む。柱状結晶粒236は結晶粒表面238を有する。遮熱コーティング234の若干の部位には、結晶粒236間及びその対向した結晶粒表面238間に空隙240(図2では例示のためにそのサイズを誇張してある)が存在する。
一実施形態では、セラミック遮熱コーティング234はEBPVDで形成されるが、これは亜結晶粒242を生成する。亜結晶粒242は、若干の柱状結晶粒236特定部分に略示されている。図2では、亜結晶粒242は亜結晶粒界及び亜結晶粒本体を含む。亜結晶粒界は対角線として略示されている。亜結晶粒本体は2本の対角線間の空間として略示されている。
対応する空隙240及び亜結晶粒242を有する柱状結晶粒236を含む遮熱コーティング234の形態は、遮熱コーティング234の機能性に有益である。空隙240は、基材216、アルミナスケール232を含むボンドコート222、及び遮熱コーティング234が損傷性の大きい形態学的変化を受けずに膨張収縮することを可能にする。遮熱コーティング234はセラミック材料であるから、それは一般に低い延性を有するので、蓄積した応力が破壊を引き起こし易い。しかし、空隙240が存在すると、遮熱コーティング234中の面内応力は1つの柱状結晶粒236又は多くても1群をなす若干の柱状結晶粒236を横切って生じるにすぎない。即ち、すべての柱状結晶粒236は面内応力を有するが、長い距離にわたって応力が蓄積しないので、面内応力の大きさは比較的低い。その結果、柱状結晶粒236及び空隙240を有する遮熱コーティング234は使用時の面内過大応力による破壊を受けにくい。さらに、空隙240は空気で満たされていて、この空気は結晶粒236の間に比較的停滞している場合に有効な断熱材となり、遮熱コーティング234がその主たる役割を果たすのを助ける。
図3は、方法の実施形態のブロック図である。方法300は、遮熱コーティングを形成すること、及び適宜ボンドコートを形成することを含む。
310では、基材上に適宜ボンドコートを形成する。
312では、ボンドコートを形成する前に適宜白金層を形成する。
314では、複数の実施形態に従って本明細書に記載した通り、ボンドコートに適宜熱処理を施して「アルミナ」スケール232を生成させる。
320では、EBPVD及びプラズマ溶射から選択される堆積方法で遮熱コーティングを形成する。
実施例1
EB−PVD技術を用いて、基材上に皮膜を形成した。皮膜は、約1.6モル%のTa25を含む7YSZであった。TBCを設けた後、耐焼結性に関する計量値を求めるため熱サイクリング(TC)を行った。皮膜を空気中で約1200℃に約2時間加熱した。熱サイクルの後、被覆基材の熱伝導率はTC前の約1.58W/m KからTC後の約1.64W/m Kに変化したことが認められた。熱伝導率の評価は、当技術分野で公知のレーザーフラッシュ法で行った。
実施例2
EB−PVD技術を用いて、基材上に皮膜を形成する。皮膜は、約1〜約4モル%の濃度で五価酸化物ドーパントを含む4〜8YSZである。基材上に皮膜を形成した後、基材上の皮膜を空気中で約1200℃に約2時間暴露して耐焼結性に関する計量値を求める。皮膜の熱処理後、皮膜の熱伝導率は約2〜約10%増大した。一実施形態では、皮膜の熱伝導率は約10%を超えて増大したが、約20%には達しなかった。
実施例3
EB−PVD技術を用いて、基材上に皮膜を形成する。皮膜は、約1.2〜約2.2モル%の濃度で五価酸化物ドーパントを含む7YSZである。基材上に皮膜を形成した後、基材上の皮膜を空気中で約1200℃に約2時間暴露して耐焼結性に関する計量値を求める。皮膜の熱処理後、皮膜の熱伝導率は約2〜約9%増大した。
比較例
EB−PVD技術を用いて、基材上に皮膜を形成した。皮膜は7YSZであった。TBCを設けた後、皮膜を空気中で約1200℃に約2時間加熱してTCを行った。7つのベースライン試料をこのように処理し、これらの試験値の平均を求めてベースライン数とした。TCの後、被覆基材の熱伝導率は約1.53W/m Kから約2.02W/m Kに変化したことが認められた。
ガスタービン
一実施形態では、ガスタービンを含むシステムが開示される。一実施形態では、ガスタービンは図2に示したコンピューター図面に類似した組成物及び構造物を含む。一実施形態では、ガスタービンは本明細書に記載した実施形態に係る被覆物品(例えば、図2に示したもの)を含む。一実施形態では、ガスタービンは本明細書に記載した実施形態に係るタービン動翼(例えば、図1に示したもの)を含む。
要約書は、読者が技術的開示内容の本質及び要旨を手早く確認することを可能にするという37C.F.R.の§1.72(b)の要求に従って提供されていることを強調しておきたい。それは、特許請求の範囲の技術的範囲又は意味を解釈又は限定するために使用されないことを了解すべきである。
上記の詳細な説明では、開示を能率化するために様々な特徴が単一の実施形態に集約されている。このような開示方法は、本発明の請求される実施形態が各請求項に明記されたものより多くの特徴を要求するという意図を反映していると解釈すべきでない。それどころか、特許請求の範囲が表している通り、本発明の要旨は単一の開示された実施形態のすべての特徴より少ない特徴に存している。即ち、様々な請求項は本発明の実施形態の詳細な説明に組み込まれているが、各請求項は個別の好ましい実施形態として独立したものである。
本発明の性質を説明するために記載され例示された部品の細部、材料及び配置並びに方法の段階が、特許請求の範囲に表現された本発明の原理及び技術的範囲から逸脱することなく様々に変更し得ることは、当業者には容易に理解されよう。
タービン動翼又はタービン静翼のようなガスタービンエンジンの部品を示す。 図1に示したタービン動翼の一部のコンピューター画像断面図である。 一実施形態に係る方法の流れ図である。
符号の説明
200 タービン動翼
216 基材
220 遮熱コーティング系
222 ボンドコート
224 金属下層
226 アルミニウム含有金属上層
232 アルミナスケール
234 遮熱コーティング
236 柱状結晶粒
240 空隙
242 亜結晶粒

Claims (10)

  1. 少なくとも部分的に安定化されたジルコニアと約1〜約4モル%の濃度で存在する1種以上の五価酸化物ドーパントを含むセラミック母材とを含んでなる組成物。
  2. 1種以上の五価酸化物ドーパントが約1.3〜約1.89モル%の濃度で存在する、請求項1記載の組成物。
  3. 少なくとも部分的に安定化されたジルコニアが約4〜約8%のイットリアを含む、請求項1記載の組成物。
  4. 五価酸化物が酸化タンタル、酸化ニオブ及びこれらの組合せから選択される、請求項1記載の組成物。
  5. 超合金基材、
    超合金基材上に設けられたボンドコート、
    ボンドコート上に設けられたセラミック界面、並びに
    イットリア安定化ジルコニア(YSZ)及び約1〜約4モル%の濃度で存在する五価酸化物ドーパントを含む、セラミック界面上に設けられた遮熱コーティング
    を含んでなる被覆物品。
  6. 五価酸化物がTa25(酸化タンタル)、Nb25(酸化ニオブ)及びこれらの組合せから選択され、五価酸化物が約1.3〜約1.9モル%存在する、請求項5記載の被覆物品。
  7. 超合金を含むタービン動翼基材、及び
    タービン動翼基材上のタービン動翼コーティング
    を含んでなる被覆タービン動翼であって、コーティングがイットリア安定化ジルコニア(YSZ)母材及び約1〜約4モル%の濃度で存在する五価酸化物ドーパントを含む組成物である、被覆タービン動翼。
  8. タービン動翼コーティングがアルミニウムを含むボンドコートを含み、五価酸化物ドーパントが約1.3〜約1.9モル%のタンタラを含む、請求項7記載の被覆タービン動翼。
  9. タービン動翼コーティングがアルミニウムを含むボンドコートを含み、五価酸化物ドーパントが約1.3〜約1.9モル%のニオビアを含む、請求項7記載の被覆タービン動翼。
  10. ガスタービン、及びガスタービン内のタービン動翼を含んでなるシステムであって、タービン動翼が
    超合金基材、
    超合金基材上に設けられたボンドコート、
    ボンドコート上に設けられたセラミック界面、並びに
    イットリア安定化ジルコニア(YSZ)及び約1〜約4モル%の濃度で存在する五価酸化物ドーパントを含む、セラミック界面上に設けられた遮熱コーティング
    を含む、システム。
JP2004175052A 2003-08-14 2004-06-14 焼結の低減及び耐衝撃性の向上のための遮熱コーティング並びにその製造方法 Pending JP2005061400A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/640,764 US20050036891A1 (en) 2003-08-14 2003-08-14 Thermal barrier coating for reduced sintering and increased impact resistance, and process of making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005061400A true JP2005061400A (ja) 2005-03-10
JP2005061400A5 JP2005061400A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=33565270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175052A Pending JP2005061400A (ja) 2003-08-14 2004-06-14 焼結の低減及び耐衝撃性の向上のための遮熱コーティング並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050036891A1 (ja)
EP (1) EP1507022A1 (ja)
JP (1) JP2005061400A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150387A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 General Electric Co <Ge> 内部通路に対する耐環境保護を有するタービンエンジン構成部品
JP2010229471A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン
JP2013076142A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Covalent Materials Corp 耐食性部材及びその製造方法
JP2019065384A (ja) * 2017-07-31 2019-04-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 滑らかな表面上の溶射コーティングの改良された接着
JP2022502565A (ja) * 2018-10-09 2022-01-11 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 遮熱コーティング(tbc)トップコート用高エントロピー酸化物

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090393B2 (en) * 2002-12-13 2006-08-15 General Electric Company Using thermal imaging to prevent loss of steam turbine efficiency by detecting and correcting inadequate insulation at turbine startup
US20050129869A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 General Electric Company Article protected by a thermal barrier coating having a group 2 or 3/group 5 stabilization-composition-enriched surface
US7309530B2 (en) * 2004-08-24 2007-12-18 General Electric Company Thermal barrier coating with reduced sintering and increased impact resistance, and process of making same
US7229701B2 (en) * 2004-08-26 2007-06-12 Honeywell International, Inc. Chromium and active elements modified platinum aluminide coatings
US7115327B2 (en) * 2005-01-21 2006-10-03 General Electric Company Thermal/environmental barrier coating with transition layer for silicon-comprising materials
US7115326B2 (en) * 2005-01-21 2006-10-03 General Electric Company Thermal/environmental barrier coating with transition layer for silicon-comprising materials
US7449254B2 (en) * 2005-01-21 2008-11-11 General Electric Company Environmental barrier coating with physical barrier layer for silicon-comprising materials
US7416788B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-26 Honeywell International Inc. Thermal barrier coating resistant to penetration by environmental contaminants
US20070128363A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-07 Honeywell International, Inc. Platinum plated powder metallurgy turbine disk for elevated temperature service
EP2196559A1 (en) 2008-12-15 2010-06-16 ALSTOM Technology Ltd Thermal barrier coating system, components coated therewith and method for applying a thermal barrier coating system to components
US8337996B2 (en) * 2010-11-22 2012-12-25 General Electric Company Vanadium resistant coating system
US9441114B2 (en) * 2011-09-09 2016-09-13 Siemens Aktiengesellschaft High temperature bond coating with increased oxidation resistance
US9347126B2 (en) 2012-01-20 2016-05-24 General Electric Company Process of fabricating thermal barrier coatings
JP5905336B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 発電用ガスタービン翼、発電用ガスタービン
US9683448B2 (en) 2013-03-18 2017-06-20 Honeywell International Inc. Low conductivity thermal barrier coating
RU2556248C1 (ru) * 2013-12-20 2015-07-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" (ФГУП "ВИАМ") Материал керамического слоя теплозащитного покрытия
US11479846B2 (en) 2014-01-07 2022-10-25 Honeywell International Inc. Thermal barrier coatings for turbine engine components
US10480334B2 (en) * 2016-11-17 2019-11-19 United Technologies Corporation Airfoil with geometrically segmented coating section
US10808555B2 (en) 2018-01-03 2020-10-20 Honeywell International Inc. Quinary, low-conductivity thermal barrier coatings for turbine engine components
CN114000107B (zh) * 2021-10-11 2022-12-30 上海交通大学 一种利用eb-pvd技术制备的高熵氧化物超高温热障涂层及其方法
CN114000089B (zh) * 2021-10-11 2022-12-30 上海交通大学 一种利用aps技术制备的高熵氧化物超高温热障涂层及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214723A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱遮蔽材料
JPH1088368A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材およびその作製方法
JPH11264082A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 耐熱部材および耐熱部材の製造方法
WO2001063008A2 (en) * 2000-03-24 2001-08-30 Honeywell International Inc. Lower conductivity thermal barrier coating

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9617267D0 (en) * 1996-08-16 1996-09-25 Rolls Royce Plc A metallic article having a thermal barrier coating and a method of application thereof
US5975852A (en) * 1997-03-31 1999-11-02 General Electric Company Thermal barrier coating system and method therefor
US5981088A (en) * 1997-08-18 1999-11-09 General Electric Company Thermal barrier coating system
US6270908B1 (en) * 1997-09-02 2001-08-07 Ut-Battelle, Llc Rare earth zirconium oxide buffer layers on metal substrates
US5998003A (en) * 1998-09-10 1999-12-07 Electric Power Research Institute, Inc. Multilayer nanostructured ceramic thermal barrier coatings
US6352788B1 (en) * 2000-02-22 2002-03-05 General Electric Company Thermal barrier coating
US6887588B2 (en) * 2001-09-21 2005-05-03 General Electric Company Article protected by thermal barrier coating having a sintering inhibitor, and its fabrication
UA74150C2 (uk) * 2002-01-09 2005-11-15 Дженерал Електрік Компані Спосіб формування покриття для створення теплового бар'єра та покриття для створення теплового бар'єра
US6686060B2 (en) * 2002-05-15 2004-02-03 General Electric Company Thermal barrier coating material
US7060365B2 (en) * 2002-05-30 2006-06-13 General Electric Company Thermal barrier coating material
FR2858613B1 (fr) * 2003-08-07 2006-12-08 Snecma Moteurs Composition de barriere thermique, piece mecanique en superalliage munie d'un revetement ayant une telle composition, revetement de ceramique, et procede de fabrication du revetement
US6982126B2 (en) * 2003-11-26 2006-01-03 General Electric Company Thermal barrier coating
US6858334B1 (en) * 2003-12-30 2005-02-22 General Electric Company Ceramic compositions for low conductivity thermal barrier coatings

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214723A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Kawasaki Heavy Ind Ltd 熱遮蔽材料
JPH1088368A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Toshiba Corp 遮熱コーティング部材およびその作製方法
JPH11264082A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Toshiba Corp 耐熱部材および耐熱部材の製造方法
WO2001063008A2 (en) * 2000-03-24 2001-08-30 Honeywell International Inc. Lower conductivity thermal barrier coating

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150387A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 General Electric Co <Ge> 内部通路に対する耐環境保護を有するタービンエンジン構成部品
US8545185B2 (en) 2007-12-19 2013-10-01 General Electric Company Turbine engine components with environmental protection for interior passages
JP2010229471A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 遮熱コーティング用材料、遮熱コーティング、タービン部材及びガスタービン
JP2013076142A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Covalent Materials Corp 耐食性部材及びその製造方法
JP2019065384A (ja) * 2017-07-31 2019-04-25 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 滑らかな表面上の溶射コーティングの改良された接着
JP2022502565A (ja) * 2018-10-09 2022-01-11 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 遮熱コーティング(tbc)トップコート用高エントロピー酸化物
JP7436461B2 (ja) 2018-10-09 2024-02-21 エリコン メテコ(ユーエス)インコーポレイテッド 遮熱コーティング(tbc)トップコート用高エントロピー酸化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1507022A1 (en) 2005-02-16
US20050036891A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005061400A (ja) 焼結の低減及び耐衝撃性の向上のための遮熱コーティング並びにその製造方法
US7247393B2 (en) Gamma prime phase-containing nickel aluminide coating
US7288328B2 (en) Superalloy article having a gamma-prime nickel aluminide coating
JP5166797B2 (ja) 拡散制御変性された白金族ボンドコート
EP2607510B1 (en) Nickel-cobalt-based alloy and bond coat and bond coated articles incorporating the same
US7250225B2 (en) Gamma prime phase-containing nickel aluminide coating
JP5264156B2 (ja) ロジウムアルミナイド系層を含む皮膜系
EP1627937B1 (en) Protected article having a layered protective structure overlying a substrate
EP1627936A2 (en) Article protected by a strong local coating
US6821641B2 (en) Article protected by thermal barrier coating having a sintering inhibitor, and its fabrication
US7309530B2 (en) Thermal barrier coating with reduced sintering and increased impact resistance, and process of making same
US20100291302A1 (en) Article protected by a thermal barrier coating having a group 2 or 3/group 5 stabilization-composition-enriched surface
JP2008169473A (ja) 安定化層を含有する皮膜系を有するNi基超合金
EP1666629A2 (en) Article protected by a diffusion-barrier layer and a platinum-group protective layer
US20050136283A1 (en) Ni-base superalloy having a thermal barrier coating system
US20170306451A1 (en) Three phase bond coat coating system for superalloys
US6558813B2 (en) Article having a protective coating and an iridium-containing oxygen barrier layer
US7547478B2 (en) Article including a substrate with a metallic coating and a protective coating thereon, and its preparation and use in component restoration
US7208232B1 (en) Structural environmentally-protective coating
EP1541711B1 (en) Method for preparing an article protected by a thermal barrier coating having a cerium (4+) oxide-enriched surface
US20030211245A1 (en) Fabrication of an article having a thermal barrier coating system, and the article

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004