JP2005055912A - 広い連続同調範囲を有する可変光遅延線 - Google Patents

広い連続同調範囲を有する可変光遅延線 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055912A
JP2005055912A JP2004228951A JP2004228951A JP2005055912A JP 2005055912 A JP2005055912 A JP 2005055912A JP 2004228951 A JP2004228951 A JP 2004228951A JP 2004228951 A JP2004228951 A JP 2004228951A JP 2005055912 A JP2005055912 A JP 2005055912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay line
optical
delay
variable delay
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004228951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546785B2 (ja
Inventor
Albin Lloyd Kasper
ロイド カスパー アルビン
Jane D Legrange
デー.レグランジ ジェーン
K Madsen Christie
ケイ マドセン クリスティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2005055912A publication Critical patent/JP2005055912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546785B2 publication Critical patent/JP4546785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2861Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using fibre optic delay lines and optical elements associated with them, e.g. for use in signal processing, e.g. filtering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/35581xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】一続きの増分的に異なる遅延から選択された遅延を提供する増分可変遅延線、および第1の可変遅延線における遅延の増分を包含する範囲にわたって連続的に可変の遅延を提供する連続可変遅延線を備えた、広い連続同調範囲を有する可変光遅延線を提供すること。
【解決手段】好ましい一実施形態では、第1の可変遅延線は、各経路が他の経路と異なって湾曲されて増分的に異なる遅延を提供する遅延経路のアレイを備える。第2の可変遅延線は、第1の遅延の増分に対して連続して同調可能な同調可能遅延経路である。
【選択図】図1

Description

本発明は、可変光遅延線に関し、特に広い連続した同調範囲を持つ可変光遅延線に関する。
近年の通信の主な進歩の1つは、遠距離にわたって大量の情報を少ないひずみおよび低コストで搬送する光ファイバ・システムの使用が増加したことである。
光遅延線は、こうした光ファイバ通信システムの重要な構成要素である。光遅延線は、光信号の流れを1つの経路から別の経路に切り替える際の重要な構成要素である。光遅延線はインターネット・アプリケーションのためのパケット交換に使用され、インターネット用パケット・アドレスを認識するために使用する相関フィルタにおけるブロックを形成する。遅延線は、信号の経路指定のタイミングを制御するバッファにも使用される。また、遅延線は、データ・ビットを同期化し、様々な光経路間の分散を補償し、経路間の遅延差を補償するために使用される。
可変遅延線は、様々な遅延が様々な時に求められるために必要とされる。光ネットワークにおける遅延の変化は、光ネットワーク構成要素のダイナミクスに必要とされる変化の他に、たとえば、衛星の軌道、多数の地上アンテナの間隔、または大気のシンチレーションによるRF伝送経路における変化を補償するためにも必要とされる。
従来の可変光遅延線は、連続的に可変ではなく増分式である。典型的な従来の可変遅延線は、それぞれわずかに異なる長さに切断された複数の光ファイバ、およびファイバ経路を選択することによって遅延時間を選択するための光スイッチを備える。長さの差で増分されるため、遅延線は連続的ではなく増分式である。そのため、可変遅延線は求められる正確な遅延の近似のものでしかない。
したがって、広い動的範囲にわたって連続した分解能を提供する改良型可変光遅延線を提供することが有利である。
米国特許第5,629,7990号 米国特許出願第09/415,178号 米国特許出願第09/559,216号 米国特許第5,259,051号 米国特許第5,421,970号 米国特許第6,289,151号 米国特許第6,275,629号
本発明の目的は、一続きの増分的に異なる遅延から選択された遅延を提供する増分可変遅延線、および第1の可変遅延線における遅延の増分を包含する範囲で連続的に可変の遅延を提供する連続可変遅延線を備えた、広い連続同調範囲を有する可変光遅延線を提供することである。
好ましい一実施形態では、第1の可変遅延線は、各経路が他の経路と異なって湾曲されて増分的に異なる遅延を提供する遅延経路のアレイを備える。第2の可変遅延線は、第1の遅延の増分に関して連続して同調可能な同調可能遅延経路である。
本発明の利点、内容、および様々な追加の特徴は、添付の図面と併せて次に詳細に説明する例示の実施形態を検討すれば、さらに十分に明らかになるであろう。
理解されるように、図面は本発明の概念を示す目的のものであって原寸に比例するものではない。
図を参照すると、図1は、連続可変遅延線12と直列の増分可変遅延線11を含む広い連続同調範囲を有する可変光遅延線10を示す概略図である。この増分遅延線11は、光入力部13および光出力部14を有する。信号経路15を介して与えられる増分制御信号は、光入力部と光出力部の間の遅延経路を選択する。
増分遅延線11は通常、増分的に異なる経路の長さの複数の光導波経路11A、およびどの光経路が入力部を出力部に接続するかを決定する1つまたは複数の光スイッチ11B、11Cを備える。制御信号は、特定の経路、したがって遅延の増分を選択する。好ましくは、連続した経路間の増分の差が、実質的に等しい増分、たとえばT、2T、3T、...、nTだけ増加または減少する単調な一続きの遅延を形成する。
遅延線11から増分的に遅延された光は、連続的に可変の遅延線12も通過する。線12は、入力部16、出力部17、および連続制御信号のための信号経路18を備える。遅延線12は、遅延線11のごくわずかな範囲にわたって光を同調することができるが、遅延線11の連続同調範囲を選択して、たとえば範囲(0、T)など、線11内の連続して増分される遅延の間の遅延における分離を包含することができる。その結果、線11と12の直列の組合せにより、遅延線11の範囲を超える範囲で可能な遅延を全て実際に起こすことができる。したがって、このデバイスは、連続遅延線12によって生成することができる範囲よりもはるかに広い連続同調範囲を提供するものである。線11または12はいずれも最初に直列でデバイス10を形成することができることを留意されたい。
図2は、図1の実施形態で使用するための有利な増分可変遅延線11を示す図である。
遅延線11は、制御可能な走査ミラー212およびミラー・アレイ213からなるマイクロメカニカル・ミラー・スイッチ(MEMsスイッチ)など光スイッチ211を備える。この遅延線はさらに、ファイバ遅延経路の1つまたは複数のファイバ・アレイ214A、214Bを備える。以下で示すように、各ファイバ・アレイは、複数のファイバ経路を含む。各ファイバ経路は、アレイ内でファイバが他のファイバと異なって湾曲されている湾曲領域221、アレイ内でファイバが他のファイバに対して平行である1つまたは複数の第2の領域222A、222B、および反射器225を含む。このアレイは、各ファイバ経路が、アレイ内の他の経路と異なる遅延を伴った入力信号を反射するように設計されている。コリメータ・レンズのアレイ(図示せず)は、ファイバ・アレイに出入りする光を結合する。
適したMEMsミラー・スイッチおよびその製作は、たとえば、参照により本明細書に組み込む、1997年5月13日に発行のNukermans他の米国特許第5,629,7990号に記載されている。適したスイッチは、1999年11月8日にV.Aksyukによって出願された米国特許出願第09/415,178号、および2000年4月26日にGreywallによって出願された米国特許出願第09/559,216号にも記載されており、この両方を参照により本明細書に組み込む。
ファイバ・アレイ214Aおよび214Bは、製造における重要な利点がある。各アレイは、当技術分野で周知の技法を用いてコンピュータで作成する光ファイバ回路として簡単に製作することができる。実質的に、コンピュータが、各ファイバを接着剤を被覆した基板(図示せず)上に逐一配置するように案内する。このプロセスは、参照により本明細書に組み込む、1993年11月2日に発行のJ.Burack他の米国特許第5,259,051号、および1995年6月6日に発行のW.Hollandの米国特許第5,421,970号に詳細に記載されている。
反射器225は、紫外光でのサイドライティング(sidewriting)など従来の方法でファイバ内に形成された従来のブラッグ格子でもよい。領域222Bでファイバを平行に方向付ける重要な利点は、格子をファイバ・リボンの同じ横方向の断面に沿って整列させることができることである。これは、リボン、たとえば214A、214Bを横切る格子を全て単一のUV照射で形成することができるという重要な作用を持つ。あるいは、反射器225はミラーまたはミラーの被覆でもよい。
図2を参照して、増分可変遅延線11の操作を次に説明する。入力光信号は、入力ファイバ13を介して加えることができる。入力光信号は、光サーキュレータ22を通過し、走査ミラー212に当たる。ミラー212を制御して、信号をミラー・アレイ213に向け、ミラー・アレイ213は、入力信号を所望の遅延をもたらすファイバ・アレイのファイバ経路に反射する。信号は、ファイバ経路内に伝播され、反射器225によって反射される。信号は、反射されて、ファイバ経路から再び現れ、ミラー213および212から反射され、コリメータ23を通過し、サーキュレータ22によって出力ファイバ14に再び方向付けられる。
連続的に同調可能な遅延線は、オール・パス・フィルタおよび同調可能なチャープド・グレーティングなど、多様な連続的に同調可能な光遅延デバイスの任意のものでもよい。図3は、有利な連続的に同調可能な多段オール・パス・フィルタ(APF)30を示す。APF30は、好ましくは環状カスケード構造であって、各環状共振器31が独立して光導波経路32に結合され、各共振器の光経路の長さ、したがって遅延をそれぞれの移相器33によって調整することができる。移相器は、電気光学装置または熱光学装置でもよく、あるいは電流注入によるものでもよい。こうした同調可能なAPF遅延デバイスの構造および操作は、2001年9月11日に発行のKazarinov他の米国特許第6,289,151号、名称「All Pass Optical Filters」に詳細に述べられている。米国特許第6,289,151号を参照により本明細書に組み込む。あるいは、連続的に同調可能な遅延線12は、図4で示したように、同調可能なチャープド・ブラッグ格子を含むことができる。線12は同調可能なチャープド・ブラッグ格子40を実質的に含む。加熱器41など制御要素を使用して、格子に沿った連続摂動の間の経路の長さを制御し、換言すれば、入力光信号がサーキュレータ42を通って出力部に反射されて戻る前に入力光信号が通る経路の長さを制御する。制御要素41は、格子に熱的に結合された加熱器でもよい。こうした同調可能な遅延デバイスの構造および製作は、参照により本明細書に組み込む、2001年8月14日に発行のB.Eggleton他の米国特許第6,275,629号の名称「Optical Grating Devices With Adjustable Chirp」に記載されている。例示の実施形態では、ファイバは、180°曲げられて基板上で経路指定されている。各ファイバには、100%近くの光信号を反射するブラッグ格子が書き込まれている。この格子は、180°湾曲した湾曲領域の後の、ファイバが直線になっているところのファイバに書き込まれている。ファイバ・グレーティングは、ファイバ全てに関してファイバの入力端部と格子の間の距離が同じであるように配置される。隣接するファイバは接触して、変化する湾曲部の半径から生じる遅延の差が、ファイバ・アレイのピッチ0.25mmによる往復経路に対して8psであるようになされている。lxnスイッチ、たとえばMEMSスイッチは、スイッチからの出力ファイバをアレイのファイバに接続するマス(mass)融着接続機を使用してファイバ・アレイに接続される。マス融着接続機を使用すると、スイッチからファイバ・アレイの入力部までの等しい経路の長さが得られる。反射された信号は、入力部にあるサーキュレータによって入力信号から分離される。ファイバからファイバへの遅延の増分は、往復遅延増分8ps、およびスイッチによるチャネル間の可変の遅延からなる。反射された信号をサーキュレータから、連続する遅延の増分に適合させることができるオール・パス・フィルタに経路指定することができる。このオール・パス・フィルタ並びに経路の長さの差の任意の他のソースを使用して、スイッチとファイバに基づく遅延の組合せから得られた大まかな増分の間の遅延を微調整することができる。ファイバに基づく遅延は、(スイッチを含む)最初の遅延の増分10〜20psから10nsまでで起こすことができる。たとえば、1000本のファイバを角度180°で経路指定した場合、最も内側のファイバと最も外側のファイバの間の遅延の増分は8nsである。
この実施形態には多くの代替変形形態がある。(加熱スイッチを介して、または格子を拡張することによって)伝送状態から反射状態に切り替えることができる多数の格子を各ファイバに書き込むことができる。これを用いて、約数10から数100psの遅延段を得ることができる(たとえば、間隔を10cm開けた格子は0.5nsの遅延段をもたらす)。それによって、より少ないファイバで広い範囲の遅延を作ることができるようになる。次いで、こうした1つのアレイ内の選択されたファイバ上の選択された格子から反射された出力信号を経路指定してオール・パス・フィルタを通し、遅延の増加を微調整することができる。
可変の遅延は、たとえば様々な長さのファイバを基板上で経路指定し、ファイバの出力端部をnx1スイッチに接続することによって、格子を使用せずに作ることもできる。次いで、そのスイッチからの出力信号をオール・パス・フィルタ・デバイスを通して伝送して遅延を微調整することができる。
理解されるように、上記の実施形態は、本発明の適用例を示すことができる多くの可能な特定の実施形態の一部の例示にすぎない。当業者は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、多数の多様な他の構成を作成することができる。
本発明による可変光遅延線を示す概略図である。 図1の実施形態で使用するための有利な増分遅延線を示す図である。 図1の実施形態で使用するための有利な連続遅延線を示す図である。 代替の連続遅延線を示す図である。

Claims (9)

  1. 光信号を受信し、前記光信号に一続きの増分的に異なる遅延から選択した遅延を提供する増分可変光遅延線と、
    前記増分遅延線に直列かつ光学的に結合され、前記光信号を受信して、前記増分遅延線における遅延の増加を実質的に包含する遅延の範囲から連続する遅延を提供するための連続可変光遅延線とを備える、広い連続同調範囲を有する可変光遅延線。
  2. 前記増分遅延線が、光経路の長さが増分的に異なる複数の光経路、および前記信号を選択された経路の長さの経路に切り替える光スイッチを備える、請求項1に記載の可変遅延線。
  3. 前記複数の光経路が、平行の経路の少なくとも1つの領域、および各経路の曲率が異なるため増分的に異なる経路の長さがもたらされる第2の領域を有する1組の経路を備える、請求項2に記載の可変遅延線。
  4. 前記連続可変遅延線が、オール・パス光フィルタを備える、請求項1に記載の可変遅延線。
  5. 前記オール・パス・フィルタが、光導波路に光学的に結合された複数の環状共振器を含む多段オール・パス・フィルタを備える、請求項4に記載の可変遅延線。
  6. 前記連続可変遅延線が、チャープド・グレーティングを含む、請求項1に記載の可変遅延線。
  7. 前記連続可変遅延線が、オール・パス光フィルタを備える、請求項2に記載の可変遅延線。
  8. 前記連続可変遅延線が、オール・パス光フィルタを備える、請求項3に記載の可変遅延線。
  9. 前記連続可変遅延線が、光導波路に光学的に結合された複数の環状共振器を含む多段オール・パス光フィルタを備える、請求項3に記載の可変遅延線。
JP2004228951A 2003-08-05 2004-08-05 広い連続同調範囲を有する可変光遅延線 Expired - Fee Related JP4546785B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/634,403 US7212695B2 (en) 2003-08-05 2003-08-05 Variable optical delay line with a large continuous tuning range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055912A true JP2005055912A (ja) 2005-03-03
JP4546785B2 JP4546785B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34116027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228951A Expired - Fee Related JP4546785B2 (ja) 2003-08-05 2004-08-05 広い連続同調範囲を有する可変光遅延線

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7212695B2 (ja)
JP (1) JP4546785B2 (ja)
CN (1) CN1584648A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404114B2 (en) * 2005-02-15 2008-07-22 International Business Machines Corporation System and method for balancing delay of signal communication paths through well voltage adjustment
US7676153B1 (en) 2005-10-17 2010-03-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Digital delay device
US7684666B2 (en) * 2006-11-10 2010-03-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus for tuning an optical delay line
US8073333B2 (en) * 2007-11-16 2011-12-06 Alcatel Lucent Multiplex delay unit
US7945165B2 (en) * 2007-11-16 2011-05-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical signal synchronizer
TWI365309B (en) * 2008-03-11 2012-06-01 Univ Nat Chiao Tung Optical amplifier with tunable time of optical signal
TW201013291A (en) * 2008-09-19 2010-04-01 Univ Nat Chiao Tung Adjustable optical-signal delay module and method of same
US8260142B2 (en) * 2009-06-29 2012-09-04 Alcatel Lucent Multi-channel optical arrayed time buffer
GB2474863A (en) * 2009-10-28 2011-05-04 Univ Gent Optical buffer with controllable delay
US8670675B2 (en) * 2010-12-22 2014-03-11 Applied Optoelectronics, Inc. System and method for distortion compensation including configureable delay
US8643925B2 (en) * 2011-05-12 2014-02-04 Verizon Patent And Licensing Inc. Variable dispersion compensator
US10110318B2 (en) * 2015-02-19 2018-10-23 Elenion Technologies, Llc Optical delay lines for electrical skew compensation
CN105842781A (zh) * 2016-04-01 2016-08-10 中国电子科技集团公司第三十八研究所 基于集成光波导的大范围连续可调延时线器件
US10911845B1 (en) * 2019-07-11 2021-02-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and method for tunable photonic delay
CN112504433B (zh) * 2020-12-18 2022-02-11 西北大学 温度自参考灵敏度可调谐光纤分布式振动检波装置及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151513A (ja) * 1998-10-30 2000-05-30 Lucent Technol Inc 全域通過光フィルタ、光パルスの分散を低減する方法
JP2001521206A (ja) * 1997-10-28 2001-11-06 イギリス国 電気的に同調可能な光学的フィルタ
US20020067877A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Braun Linda M. Variable optical delay lines and methods for making same
US20030122063A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Levent Biyikli Polarization transformer and polarization mode dispersion compensator
US6956991B2 (en) * 2003-08-05 2005-10-18 Lucent Technologies Inc. Compact solid-state variable optical delay line with a large continuous tuning range

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5259051A (en) * 1992-08-28 1993-11-02 At&T Bell Laboratories Optical fiber interconnection apparatus and methods of making interconnections
US5629790A (en) * 1993-10-18 1997-05-13 Neukermans; Armand P. Micromachined torsional scanner
US5793907A (en) * 1996-03-28 1998-08-11 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for a wavelength selective true-time delay for an optically controlled device
US5943636A (en) * 1997-07-24 1999-08-24 Honeywell Inc. Method and apparatus to calibrate and run optical delay devices
US6300619B1 (en) * 1997-12-22 2001-10-09 Lucent Technologies Inc. Micro-electro-mechanical optical device
US6393177B2 (en) * 1998-01-20 2002-05-21 United States Of America True time delay generating system and method
US6275629B1 (en) * 1998-09-11 2001-08-14 Lucent Technologies Inc. Optical grating devices with adjustable chirp
GB9915233D0 (en) * 1999-06-30 1999-09-01 Marconi Comm Ltd Optical system
US6201631B1 (en) * 1999-10-08 2001-03-13 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating an optical mirror array
US6748142B2 (en) * 2002-04-24 2004-06-08 Lucent Technologies Inc. Integrated optical dual dispersion compensator for compensating both chromatic and polarization mode dispersion
US6958843B2 (en) * 2002-06-27 2005-10-25 Petacomm, Inc. Wide-range and high-resolution variable optical delay

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001521206A (ja) * 1997-10-28 2001-11-06 イギリス国 電気的に同調可能な光学的フィルタ
JP2000151513A (ja) * 1998-10-30 2000-05-30 Lucent Technol Inc 全域通過光フィルタ、光パルスの分散を低減する方法
US20020067877A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-06 Braun Linda M. Variable optical delay lines and methods for making same
US20030122063A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Levent Biyikli Polarization transformer and polarization mode dispersion compensator
US6956991B2 (en) * 2003-08-05 2005-10-18 Lucent Technologies Inc. Compact solid-state variable optical delay line with a large continuous tuning range

Also Published As

Publication number Publication date
US7212695B2 (en) 2007-05-01
US20050031248A1 (en) 2005-02-10
CN1584648A (zh) 2005-02-23
JP4546785B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546785B2 (ja) 広い連続同調範囲を有する可変光遅延線
US6934431B2 (en) Variable optical delay lines and methods for making same
CA2350267C (en) Planar waveguide grating device having a passband with a flat-top and sharp-transitions
US7203400B2 (en) Dispersion compensating waveguide circuit
CA2518072C (en) Optical wavelength division multiplexer/ demultiplexer device
US8190025B2 (en) Wavelength selective switch having distinct planes of operation
US6631222B1 (en) Reconfigurable optical switch
US8170384B1 (en) Hybrid photonic signal processing modules
JP2706630B2 (ja) 波長選択可能光信号プロセッサ
US6870679B2 (en) Multi-pass configurations
JP2003029168A (ja) 可変波長分散補償器
JP2002372674A (ja) 可変分散補償器及び光伝送システム
US20020176658A1 (en) Re-configurable wavelength and dispersion selective device
US6807009B2 (en) Anti-PDL beam swapping
US7184665B2 (en) Tunable dispersion compensator
US7283708B2 (en) Digitally controlled optical fiber delay line
JP2002303805A (ja) 可変分散補償器及び光伝送システム
US6867920B2 (en) Optical beam-steering switching system having beam coupling control
US20030091276A1 (en) Grating-based MUX/DMUX with expanded waveguides
US20020181106A1 (en) System and method for tunable dispersion compensation
JP2003195192A (ja) 分散補償器
CN118091930A (zh) 一种滤光片型可调谐光滤波器及滤波方法
Wu Optical MEMS for Telecommunication Systems
US6873759B2 (en) Systems and methods for optically delaying optical signals
JPH10111418A (ja) 波長ルータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees