JP2005049024A - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005049024A JP2005049024A JP2003281719A JP2003281719A JP2005049024A JP 2005049024 A JP2005049024 A JP 2005049024A JP 2003281719 A JP2003281719 A JP 2003281719A JP 2003281719 A JP2003281719 A JP 2003281719A JP 2005049024 A JP2005049024 A JP 2005049024A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- room
- conditioning equipment
- air conditioning
- target room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、工場建物など比較的高い位置に天井がある対象室の内部を空調する技術に関する。 The present invention relates to a technique for air-conditioning a target room having a ceiling at a relatively high position such as a factory building.
ビール、清涼飲料水、お茶、コーヒーなどの飲料水の製造工場の一部である充填室、酵母室、ろ過室は、カビや雑菌などの発生を防止するため、一般に室温20℃以下、湿度60%以下に空調され、充填室については、クラス10万のクリーンルームに管理されている。 The filling room, yeast room, and filtration room, which are part of a manufacturing plant for drinking water such as beer, soft drinks, tea, and coffee, generally have a room temperature of 20 ° C. or less and a humidity of 60 in order to prevent the generation of mold and germs. The air-conditioner is controlled to a clean room of class 100,000.
例えば、充填室における従来の空調装置としては、図6に示すようなものが使用されていた。この空調装置は、図6に示すように、充填室90の天井部分90aに設置された吸引口91から吸い込んだ室内の還り空気をダクト93を通じて空調機器92へ導入し、この空調機器92内において、建物外から導入した外気と混合するとともに所定の温度、湿度に調整した後、ダクト94を通じて充填室90内の床面部分90bに近い位置に送給する、というものである。
For example, as a conventional air conditioner in the filling chamber, the one shown in FIG. 6 has been used. As shown in FIG. 6, the air conditioner introduces indoor return air sucked from a
しかしながら、充填室90内に配置されている充填機95は比較的大型の機械である関係上、充填室90自体も大型であり、天井部分90aも高い位置にあるため、オフィスビルなどの一般的な建物の室内容積に比べると、充填室90の容積は極めて大である。したがって、充填室90の内部空間全体を空調するためには処理能力の大きな空調装置を必要とするだけでなく、それを稼働させるために大量のエネルギが消費されていた。
However, since the
そこで、このような問題を解決するため、建物の内部空間全体を空調するのではなく、必要な領域のみを空調する技術をはじめとし、様々な空調技術が開発されている(例えば、特許文献1〜4参照。)。 Therefore, in order to solve such problems, various air conditioning technologies have been developed, including a technology that air-conditions only a necessary area instead of air-conditioning the entire interior space of a building (for example, Patent Document 1). ~ 4).
特許文献1に記載されている温度成層式冷房設備は、建物内部の床面近くで吸い込んだ空気を空調機器で冷やした後、建物内部の中間付近に冷風を送り込む、という方式であり、建物内部の非対象領域の冷房を省くことによって、省エネルギを図るものである。
The temperature stratified cooling system described in
特許文献2に記載されているのは、天井付近の室内空気を吸入する室内空気吸入手段と、吸入された室内空気を調和して吹出ノズルから送風する空調機と、天井付近の空気誘引口と床面付近の空気吹出口とを有する空調ダクトとを備えた空気調和装置である。吹出ノズルを、空気誘引口と空気吹出口との間に位置させて、空気吹出口に向けて調和空気を送風するように配置しているので、空気誘引口から室内空気が誘引され調和空気と混合されて空気吹出口から室内へ押し出され、室内に温度成層を形成する、というものである。 Patent Document 2 describes an indoor air suction means for sucking indoor air near the ceiling, an air conditioner that harmonizes the sucked indoor air and blows it from the blow nozzle, and an air inlet near the ceiling. An air conditioner including an air conditioning duct having an air outlet near a floor surface. Since the blowing nozzle is positioned between the air inlet and the air outlet and is arranged so as to blow conditioned air toward the air outlet, the room air is attracted from the air inlet and the conditioned air It is mixed and pushed out from the air outlet into the room, and temperature stratification is formed in the room.
特許文献3に記載された換気方法は、室内空間のうち、人間の身長を基準とした床からの高さをもつ下方空間に、空気流出面を縦方向とした空気放散口から、室内温度よりも低く制御された新鮮空気を、所定値以下の低風速で下方空間の全域にゆきわたるようにゆっくりと流出させ、この下方空間に導入する空気量に相当する空気量を天井部から排出する、というものである。
The ventilation method described in
特許文献4に記載された空調方法は、人体や動植物の生活空間を基準として、室内空間の側壁の所定高さに吸い込み口を設けるとともに、室内空間の下方に吹出し口を設け、空調領域である居住域と非管理域とを区画設定して空調を行う、というものである。 The air-conditioning method described in Patent Document 4 is an air-conditioning area in which a suction port is provided at a predetermined height of the side wall of the indoor space and a blow-off port is provided below the indoor space with reference to the living space of human bodies and animals and plants. Air conditioning is performed by setting a residential area and a non-managed area.
特許文献1(特開平4−3830号公報)に記載の温度成層式冷房設備においては、冷風が冷房域を下降するに従って徐々に温められるため、温められた空気によって上昇流が生じる結果、冷風の下降速度が遅くなり、温度成層式冷房が形成できなくて、冷房効果が低下することがある。また、冷風の吹出方向をサイドフローとしているが、その吹出量を増大させると、ドラフト風が居住域に発生し、室内に居る者の身体に悪影響を及ぼすおそれがある。 In the temperature stratification type cooling facility described in Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 4-3830), since the cool air is gradually warmed as it descends the cooling region, an upward flow is generated by the warmed air. A descending speed becomes slow, a temperature stratification type cooling cannot be formed, and a cooling effect may fall. Moreover, although the blowing direction of cold wind is set as the side flow, if the amount of blowing is increased, draft wind may be generated in the living area, which may adversely affect the body of the person in the room.
特許文献2(特開平7−208754号公報)に記載の空気調和技術においては、空気誘引口から誘引される空気が天井付近の空気を吸い込む方式であるため、最も高い温度の空気と空調機出口空気とを混合していることとなり、成層分布の空気温度を最大限に利用しているとはいえないし、天井の高い建物の場合は不必要な空間まで空調することとなり、省エネルギを図ることができない。 In the air conditioning technology described in Patent Document 2 (Japanese Patent Laid-Open No. 7-208754), since air drawn from the air inlet draws in air near the ceiling, the highest temperature air and the air conditioner outlet It is mixed with air, and it cannot be said that the air temperature of the stratified distribution is used to the maximum, and in the case of a building with a high ceiling, air conditioning is performed to an unnecessary space to save energy. I can't.
特許文献3(特許第2862149号公報)に記載の換気方法は、室内で発生する熱や汚染物質を室内に拡散させず、人間の居住域を快適環境に維持することができる換気方法であるが、空調機からの給気温度と室温との差が小さく、(例えば、室温26℃に対して給気温度19℃)、途中の風量増加装置もないため大量の給気が必要となり、その給気全量を処理する空調機および給気ダクトの大型化を招くという問題がある。 The ventilation method described in Patent Document 3 (Japanese Patent No. 2862149) is a ventilation method that can maintain a human living area in a comfortable environment without diffusing heat and pollutants generated indoors into the room. The difference between the air supply temperature from the air conditioner and the room temperature is small (for example, the air supply temperature is 19 ° C. with respect to the room temperature of 26 ° C.), and there is no air volume increasing device on the way. There exists a problem of causing the enlargement of the air conditioner and air supply duct which process the whole quantity of air.
特許文献4(特許第3082061号公報)に記載された空調方法は、暖気・冷気とも下吹出し方式であるため、省エネルギ効果はあまり期待できない。吹出し口から給気された低温空気は室内空気との温度差に起因する浮力差によって床面方向へ下降した後、床面に沿って流れるのであるが、吹き出し速度が遅く設定される関係上、所定の給気量を得るためには、大型の給気チャンバを必要とする。また、吹出チャンバからの風速が遅いと、冷風が放射状に拡がらず、平行流となって正面方向にのみ流れるため、空調状態が不均一となるだけでなく、一般空調の場合、室内に居る者の足部にドラフト感が生じる。 The air conditioning method described in Patent Document 4 (Japanese Patent No. 3082061) is a lower blowing method for both warm air and cold air, and therefore an energy saving effect cannot be expected so much. The low-temperature air supplied from the air outlet flows down along the floor surface due to the difference in buoyancy caused by the temperature difference from the room air, and then flows along the floor surface. In order to obtain a predetermined air supply amount, a large air supply chamber is required. In addition, when the wind speed from the blowout chamber is slow, the cold air does not spread radially but flows in a parallel flow only in the front direction, so that not only the air conditioning state becomes uneven, but in the case of general air conditioning, it is indoors Draft sensation occurs on the person's foot.
本発明が解決しようとする課題は、工場建物など高い位置に天井がある対象室の内部を空調するのに適しており、比較的小型であって、消費エネルギの低減を図ることのできる空調設備を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is suitable for air-conditioning the inside of a target room having a ceiling at a high position such as a factory building, and is relatively small in size and capable of reducing energy consumption. Is to provide.
本発明の空調設備は、対象室内の空気を排出するため対象室の天井部分に設けられた還気口と、対象室内に設置された発熱源により昇温した空気を誘引するため対象室内部あるいは本体側部のみ外部に設けられた空気誘引手段と、対象室の床面に沿って空気を吹き出し可能な吹出口と、排気を除いた還気および外気を導入して調和空気を調整する空調機器と、空調機器から送給された調和空気と空気誘引手段で誘引した空気とを混合して吹出口から対象室へ吹き出す混合手段とを備えたことを特徴とする。 The air conditioning system of the present invention includes a return air port provided in the ceiling portion of the target room for discharging the air in the target room, and a target room in order to attract air heated by a heat source installed in the target room or Air induction means provided outside only the main body side, an air outlet that can blow out air along the floor of the target room, and air conditioning equipment that adjusts conditioned air by introducing return air and outside air excluding exhaust And mixing means for mixing the conditioned air supplied from the air conditioner and the air attracted by the air attraction means and blowing out the air from the outlet to the target room.
発熱源が設置された対象室の室内部においては、発熱源で昇温した空気が上昇して天井部分に滞留し、発熱源の高さ付近には天井部分より低い温度の空気層が形成され、温度成層がより強くなる傾向がある。したがって、空調機器で温調された調和空気と空気誘引手段で誘引した空気とを混合して床付近の吹出口から吹き出させると、この混合気体は床面に沿って速やかに拡がり、発熱源の熱を吸収しながら上昇するので、温度成層がよく保たれ発熱源の高さレベルまでの周囲の昇温を防止することができ、比較的高温に昇温した混合気体の一部は天井部分に到達して還気口から室外部の空調機器へ一部送られ、残りは外部へ排出される。 In the interior of the target room where the heat source is installed, the air heated by the heat source rises and stays in the ceiling, and an air layer with a temperature lower than the ceiling is formed near the height of the heat source. , Temperature stratification tends to be stronger. Therefore, when the conditioned air temperature-controlled by the air conditioner and the air attracted by the air attracting means are mixed and blown out from the air outlet near the floor, this mixed gas spreads quickly along the floor surface, and the heat source As it rises while absorbing heat, temperature stratification is maintained well, and it is possible to prevent the surrounding temperature from rising to the height level of the heat source. It reaches and is partially sent from the return air outlet to the air conditioner outside the room, and the rest is discharged outside.
また、空調機器で調整された調和空気と、誘引した空気とを混合して室内に供給するので、空調機器から送給される調和空気の温度を低く設定し、風量を少なくして送風することができるため、空調機器の送風能力の軽減、送風ダクトの小型化が可能となり、空調設備の小型化を図ることができる。 In addition, because the conditioned air adjusted by the air conditioner and the attracted air are mixed and supplied to the room, the temperature of the conditioned air supplied from the air conditioner is set low, and the air volume is reduced. Therefore, it is possible to reduce the air blowing capacity of the air conditioner and to reduce the size of the air duct, and to reduce the size of the air conditioning equipment.
さらに、空調機器で調整した調和空気と空気誘引手段で誘引した空気とを混合して吹出口から床面に沿って吹き出させることによって空気誘引口より低い領域のみを空調し、空気誘引手段より高い領域を空調対象から除外し、ここに滞留する比較的高温の空気は還気口から吸い込み、その一部を外部へ排出することで建物内部の温度上昇を回避することができる。したがって、建物全体を空調する場合に比べ、消費エネルギを低減することができる。また、空調対象領域が減少することと、高温空気の排気によって、空調機器の処理能力の低減および調和空気の送給経路の縮小が可能となるため、空調設備の小型化も図ることができる。 Furthermore, by mixing the conditioned air adjusted by the air conditioning equipment and the air attracted by the air attracting means, and blowing it along the floor surface from the air outlet, only the area lower than the air attracting port is air-conditioned and higher than the air attracting means By excluding the area from the air-conditioning target, relatively high-temperature air staying here is sucked in from the return air outlet, and a part thereof is discharged to the outside, so that the temperature rise inside the building can be avoided. Therefore, compared with the case where the whole building is air-conditioned, energy consumption can be reduced. In addition, since the air-conditioning target area is reduced and high-temperature air is exhausted, the processing capacity of the air-conditioning equipment can be reduced and the supply path of the conditioned air can be reduced.
ここで、空調機器が導入する外気と、還気口の代わりに設けた排気口から排出された空気との間で熱交換を行うための熱交換器を設けることもできる。このような熱交換器を設けて、必要な時期に風路を切り換えることにより、外気温度が低くなる時期においては、排気が有する熱を回収して有効利用することができるようになるため、消費エネルギをさらに低減することができる。 Here, it is also possible to provide a heat exchanger for exchanging heat between the outside air introduced by the air conditioner and the air discharged from the exhaust port provided instead of the return air port. By providing such a heat exchanger and switching the air path at the necessary time, the heat of the exhaust can be recovered and effectively used when the outside air temperature is low. Energy can be further reduced.
一方、前記空気誘引手段の高さ位置を発熱源の高さと略同等とすることが望ましい。このような高さに空気誘引手段を設ければ、発熱源の高さ付近に形成される中間温度層の空気を集中的に誘引することができるため、空調効率が向上するほか、空気誘引手段より高い領域を冷やし過ぎることもなくなるため、消費エネルギの低減を図ることができる。 On the other hand, it is desirable that the height position of the air attracting means is substantially equal to the height of the heat source. By providing air attraction means at such a height, the air in the intermediate temperature layer formed near the height of the heat source can be intensively attracted, so that air conditioning efficiency is improved and air attraction means Since the higher region is not cooled too much, energy consumption can be reduced.
この場合、複数の空気誘引口を互いに対向させて配置することにより、発熱源の高さ付近に形成される中間温度層の空気を確実かつ速やかに誘引することができるため、空調効率が向上する。また、建物内部の下方領域の空気の状態を均一に保つことができる。 In this case, by arranging the plurality of air inlets facing each other, the air in the intermediate temperature layer formed in the vicinity of the height of the heat generation source can be reliably and promptly drawn, so that the air conditioning efficiency is improved. . Moreover, the state of the air in the lower area inside the building can be kept uniform.
本発明により、以下に示す効果を奏する。 The present invention has the following effects.
(1)対象室内部の空気を排出するため対象室内部の天井部分に設けられた還気口または排気口と、対象室内部に設置された発熱源により昇温した空気を誘引するため対象室内部に設けられた空気誘引手段と、対象室内部の床面に沿って空気を吹き出し可能な吹出口と、外気を導入して調和空気を調整する空調機器と、空調機器から送給された調和空気と空気誘引手段で誘引した空気とを混合して吹出口から対象室内部へ吹き出す混合手段とを備えたことにより、消費エネルギの低減および設備の小型化を図ることができる。 (1) A target room for attracting air heated by a return air outlet or an exhaust port provided in a ceiling portion of the target room and a heat source installed in the target room in order to discharge air in the target room Air induction means provided inside, air outlets that can blow out air along the floor in the target room, air conditioning equipment that adjusts conditioned air by introducing outside air, and harmony supplied from the air conditioning equipment By providing the mixing means for mixing the air and the air attracted by the air induction means and blowing out the air from the outlet to the inside of the target room, it is possible to reduce energy consumption and downsize the equipment.
(2)空調機器が導入する外気と、排気口から排出された空気との間で熱交換を行うための熱交換器を設けることにより、外気温度が高くなる時期においては、消費エネルギをさらに低減することができる。 (2) By providing a heat exchanger for exchanging heat between the outside air introduced by the air conditioner and the air exhausted from the exhaust port, the energy consumption is further reduced when the outside air temperature rises can do.
(3)前記空気誘引手段の高さ位置を発熱源の高さと略同等とすることにより、発熱源の高さ付近に形成される中間温度層の空気を集中的に誘引することができるため、空調効率が向上するほか、空気誘引手段より高い領域を冷やし過ぎることもなくなるため、消費エネルギの低減を図ることができる。 (3) By making the height position of the air attracting means substantially equal to the height of the heat source, air in the intermediate temperature layer formed near the height of the heat source can be intensively attracted, In addition to improving the air conditioning efficiency, it is not necessary to overcool the region higher than the air attracting means, so that energy consumption can be reduced.
(4)複数の空気誘引口を互いに対向あるいは併設して配置することにより、発熱源の高さ付近に形成される中間温度層の空気を確実かつ速やかに誘引することができるため、空調効率が向上するほか、建物内部を下方領域の空気を均一な状態に保つことができる。 (4) By arranging a plurality of air inlets facing each other or side by side, the air in the intermediate temperature layer formed in the vicinity of the height of the heat generation source can be reliably and promptly attracted, so the air conditioning efficiency is high. In addition to improving, it is possible to keep the air in the lower area inside the building in a uniform state.
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の第1実施形態である空調設備を示す立面図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an elevation view showing an air conditioner according to a first embodiment of the present invention.
本実施形態の空調設備は、対象室10の内部の空気を排出するため対象室10の内部の天井部分11に設けられた還気口12aと、対象室10の内部に設置された発熱源13によって昇温した空気を誘引するため対象室10の内部に設けられた空気誘引口3と、対象室10の内部の床面5に沿って空気を吹き出し可能な吹出口6と、還気の一部と外気とを導入して調和空気を調整する空調機器1と、空調機器1からダクト2bを通じて送給された調和空気と空気誘引口3で誘引した空気とを混合して吹出口6から対象室10の内部へ吹き出す混合手段である誘引ユニット4とを備えている。
The air conditioning equipment of the present embodiment includes a
空調機器1は、温調コイルユニット15、送風ファン16およびフィルタ17を備えており、還気口12aからダクト2aを通じてファン19で吸い込んだ、室温より上昇した、例えば25℃の空気と、外気OAとを混合して、温調コイルユニット15において、例えば温度10℃に調整された調和空気を調整する。空調機器1で調整された調和空気はダクト2bを通じて誘引ユニット4へ送給される。
The
図1に示すように、発熱源13が設置された対象室10の内部においては、発熱源13によって昇温した空気が上昇して天井部分11に滞留し、発熱源13の高さ付近には天井部分11の滞留空気より低い温度の空気層が形成されるよう温度成層が形成される。本実施形態では、空調機器1で調整された温度10℃の調和空気と、空気誘引口3から誘引した温度20℃の空気とを誘引ユニット4で混合して形成された、例えば温度15℃の混合気体Gを吹出口6から対象室10の内部に吹き出すようにしている。
As shown in FIG. 1, in the
吹出口6から吹き出した混合気体Gは床面5に沿って速やかに拡がり、発熱源13の熱を吸収しながら上昇するので、発熱源13の高さレベルの周囲の昇温を防止することができ、比較的高温に昇温した混合気体の一部は天井部分11に到達して還気口12aから対象室10の外部へ移動し、その一部は空調機器1へ送られ、残りは屋外へ排出される。
The mixed gas G blown out from the
このように、空調機器1で調整された調和空気と、空気誘引口3から誘引した空気とを混合して対象室10の内部に供給するので、空調機器1から送給される調和空気の温度を低く設定し、風量を少なくして送風することができる。したがって、空調機器1の送風能力の軽減、ダクト2bの小型化が可能であり、空調設備の小型化を図ることができる。
Thus, since the conditioned air adjusted by the
また、空調機器1で調整した調和空気と空気誘引口3から誘引した空気とを混合して形成した混合気体Gを吹出口6から床面5に沿って吹き出させることにより、空気誘引口3より低い領域のみを空調し、空気誘引口3より高い領域は空調対象から除外するとともに、天井部分11に滞留する比較的高温の空気は還気口12aを経由して、一部は空調機器1へ送り、一部を屋外へ排出することで対象室10の内部の温度上昇を回避することができる。
In addition, the mixed gas G formed by mixing the conditioned air adjusted by the
したがって、対象室内部の全体を空調する場合に比べ、空調機器1の消費エネルギを低減することができる。また、空調対象領域が減少することによって、空調機器1の処理能力の低減および調和空気の送給経路であるダクト2bの縮小が可能となるため、空調設備の小型化も図ることができる。
Therefore, the energy consumption of the
次に、図2,図3に基づいて、本発明の第2実施形態である空調設備について説明する。図2は第2実施形態である空調設備を示す立面図であり、図3は図2に示す空調設備の部分平面図である。なお、図2,図3において、図1と同じ符号を付している部分は、第1実施形態の空調設備の構成部分と同じ機能、効果を発揮する部分であるため説明を省略する。 Next, based on FIG. 2, FIG. 3, the air-conditioning equipment which is 2nd Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 2 is an elevation view showing the air conditioning equipment according to the second embodiment, and FIG. 3 is a partial plan view of the air conditioning equipment shown in FIG. 2 and 3, the portions denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 are portions exhibiting the same functions and effects as the components of the air conditioning equipment of the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
本実施形態の空調設備においては、対象室10の内部に設置された発熱源13と同じ高さレベルに空気誘引口3が配置され、対象室10の外側に誘引ユニット41が配置され、この誘引ユニット41には一体的に吹出口6が設けられている。誘引ユニット41内には高性能フィルタ17aおよび送風ファン26が配置されている。
In the air conditioning equipment of this embodiment, the
空調機器1は送風ファン16および温調コイルユニット15を備え、空調機器1に隣接して全熱交換器18が併設され、外気OAの導入経路にはフィルタ17が配置されている。空調機器1において所定の温度、湿度に調整された調和空気はダクト2bを通じて誘引ユニット41へ送給され、ここで空気誘引口3から誘引した空気と混合することによって混合気体Gが形成された後、吹出口6から床面5に沿って吹き出される。
The
第1実施形態の場合と同様、混合気体Gは、発熱源13の熱を吸収しながら上昇流となり、その一部は非空調領域Aに到達し、第1実施形態の還気口12aの代わりに設けた排気口12bからダクト2aを通じて排気EAとして空調機器1に戻して熱回収した後、大気中へ放出されるため、第1実施形態の空調設備と同様の効果が得られる。本実施形態では、空気誘引口3の高さ位置を発熱源13の高さと略同等としているため、発熱源13の高さ付近に形成される中間温度層の空気を集中的に誘引することができ、優れた空調効率を発揮する。
As in the case of the first embodiment, the mixed gas G becomes an upward flow while absorbing the heat of the
また、本実施形態では、送風ファン26および高性能フィルタ17aを内蔵した複数の誘引ユニット41を室外に設けているため、高性能フィルタ17aでろ過された清浄な空気を対象室10の内部へ均一に供給することができる。さらに、図3に示すように、複数の吹出口6を、対象室10の内部の壁面部分10cに並列に配置しているため、高い清浄度が必要とされる部分に清浄空気を効果的に供給することができる。
Moreover, in this embodiment, since the
一方、空調機器1が導入する外気OAと、排気口12bから排出された空気との間で熱交換を行うための全熱交換器18を設けているため、外気温度が高くなる時期においては、排気が有する熱を回収して有効利用することが可能であり、消費エネルギをさらに低減することができる。例えば、夏季の場合、排気口12bから排出された空気温度が外気OAよりも低い場合があり、その場合、排気EAと外気OAを全熱交換器18で熱交換し、熱回収することで冷却負荷を減らすことができる。外気OAが排気EAより低い場合は、バイパスダンパ20を開いて外気側ダンパ21を閉じ、排気側ダンパ23、還気側ダンパ22を開いて調整を行い、排気を還気と排気とに分ける。
On the other hand, since the
次に、図4,図5に基づいて本発明の第3実施形態である空調設備について説明する。図4は第3実施形態である空調設備を示す立面図であり、図5は図4に示す空調設備の部分平面図である。なお、図4,図5において、図1〜図3と同じ符号を付している部分は、第1,2実施形態の空調設備の構成部分と同じ機能、効果を発揮する部分であるため説明を省略する。 Next, the air conditioning equipment which is 3rd Embodiment of this invention is demonstrated based on FIG. 4, FIG. FIG. 4 is an elevation view showing the air conditioning equipment according to the third embodiment, and FIG. 5 is a partial plan view of the air conditioning equipment shown in FIG. 4 and 5, the portions denoted by the same reference numerals as in FIGS. 1 to 3 are portions that exhibit the same functions and effects as the components of the air conditioning equipment of the first and second embodiments. Is omitted.
本実施形態では、空気誘引口3を有する6個の誘引ユニット42を、一対ずつ互いに対向させて配置しているため、発熱源(図示せず)の高さ付近に形成される中間温度層の空気を確実かつ速やかに誘引することが可能であり、優れた空調効率が得られる。また、空気誘引口3より下方の領域の空気を均一な状態に保つことができる。
In the present embodiment, since the six attracting
本発明に係る空調設備は、ビール、清涼飲料水、お茶、コーヒーなどの飲料水の製造工場の一部である充填室、酵母室、ろ過室など、比較的高い位置に天井がある建物の内部を空調する場合に広く利用することができる。 The air conditioning system according to the present invention is an interior of a building having a ceiling at a relatively high position, such as a filling room, a yeast room, a filtration room, etc., which are part of a manufacturing plant for drinking water such as beer, soft drinks, tea and coffee. It can be widely used for air conditioning.
1 空調機器
2a,2b ダクト
3 空気誘引口
4,41,42 誘引ユニット
5 床面
6 吹出口
10 対象室
10c 壁面部分
11 天井部分
12a 還気口
12b 排気口
13 発熱源
15 温調コイルユニット
16,19,26 送風ファン
17 フィルタ
17a 高性能フィルタ
18 全熱交換器
20 バイパスダンパ
21 外気側ダンパ
22 還気側ダンパ
23 排気側ダンパ
A 非空調領域
G 混合気体
OA 外気
EA 排気
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003281719A JP2005049024A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003281719A JP2005049024A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Air conditioner |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005049024A true JP2005049024A (en) | 2005-02-24 |
Family
ID=34267144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003281719A Pending JP2005049024A (en) | 2003-07-29 | 2003-07-29 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005049024A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008209034A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Daikin Ind Ltd | Air conditioning and ventilating device |
JP2008267702A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Displacement ventilation air conditioning system and displacement ventilation air conditioning method |
JP2008292118A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Air flow circulation system of cooking room, and air flow circulation method of cooking room |
US8065870B2 (en) | 2000-05-02 | 2011-11-29 | Volvo Technology Corporation | Device and method for reduction of a gas component in an exhaust gas flow of a combustion engine |
CN110953677A (en) * | 2019-12-13 | 2020-04-03 | 江苏达实久信医疗科技有限公司 | Integrated form operating room clean system |
WO2023139725A1 (en) * | 2022-01-20 | 2023-07-27 | 三菱電機株式会社 | Heat exchange ventilation system |
-
2003
- 2003-07-29 JP JP2003281719A patent/JP2005049024A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8065870B2 (en) | 2000-05-02 | 2011-11-29 | Volvo Technology Corporation | Device and method for reduction of a gas component in an exhaust gas flow of a combustion engine |
JP2008209034A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Daikin Ind Ltd | Air conditioning and ventilating device |
EP2116786A1 (en) * | 2007-02-23 | 2009-11-11 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning and ventilating device |
EP2116786A4 (en) * | 2007-02-23 | 2014-09-17 | Daikin Ind Ltd | AIR CONDITIONING AND VENTILATION DEVICE |
US9303891B2 (en) | 2007-02-23 | 2016-04-05 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning ventilator |
JP2008267702A (en) * | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Displacement ventilation air conditioning system and displacement ventilation air conditioning method |
JP2008292118A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Toyo Netsu Kogyo Kk | Air flow circulation system of cooking room, and air flow circulation method of cooking room |
CN110953677A (en) * | 2019-12-13 | 2020-04-03 | 江苏达实久信医疗科技有限公司 | Integrated form operating room clean system |
WO2023139725A1 (en) * | 2022-01-20 | 2023-07-27 | 三菱電機株式会社 | Heat exchange ventilation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100628205B1 (en) | Ventilation combined air conditioning system and control method | |
CN207751074U (en) | Ring Window frame-type indoor air conditioner | |
CN104976704A (en) | Working method of secondary heat recovery fresh air processing device | |
JP3726802B2 (en) | Embedded floor air conditioning unit | |
JP5053574B2 (en) | Replacement ventilation system for electrical room | |
JP2005049024A (en) | Air conditioner | |
JP2010261645A (en) | Displacement ventilation system and displacement ventilation method | |
JP2008002775A (en) | Air conditioning system and its control method | |
KR100384702B1 (en) | Air-conditioning system for a multistory building | |
JPH11141954A (en) | Central air-conditioning system | |
JP4014906B2 (en) | Task / ambient air conditioning method and air conditioning system | |
KR102305958B1 (en) | Eco-friendly cooling and heating ventilation integrated ceiling condition unit | |
CN109990414A (en) | Multi-functional active thermal siphon beam used in HVAC system | |
JP2006132823A (en) | Indoor air-conditioning system of building | |
JP3306010B2 (en) | Air conditioning system | |
JP2023025275A (en) | air conditioning system | |
CN211854195U (en) | High and large space target area environment system | |
JP2006349276A (en) | Air conditioner and method for outside air cooling operation | |
JP4920989B2 (en) | Air conditioning system | |
JP3818379B2 (en) | Recessed floor air conditioner | |
JP2005098696A (en) | Air conditioning system | |
JP2006258358A (en) | Air conditioning system | |
JP2006170471A (en) | Task air conditioning system | |
JP3656077B2 (en) | Lower outlet air conditioner with indoor circulation channel and outdoor air supply channel | |
KR100546658B1 (en) | Air Conditioning System |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100202 |