JP2005045613A - Document preparing device - Google Patents
Document preparing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005045613A JP2005045613A JP2003278470A JP2003278470A JP2005045613A JP 2005045613 A JP2005045613 A JP 2005045613A JP 2003278470 A JP2003278470 A JP 2003278470A JP 2003278470 A JP2003278470 A JP 2003278470A JP 2005045613 A JP2005045613 A JP 2005045613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- document creation
- screen
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、文書作成装置に関し、例えば、SIがシステムを構築した場合に、そのシステムをエンドユーザに引き渡す直前に作成する設定手順マニュアル等の文書作成に好適な文書作成装置に関する。 The present invention relates to a document creation apparatus, for example, a document creation apparatus suitable for creating a document such as a setting procedure manual that is created immediately before handing over the system to an end user when an SI constructs the system.
例えば、或るシステムを構築した場合には、ソフトウェア(ソフト)およびハードウェア(ハード)の両面で、そのシステムを運用あるいは保守するための作業手順書が必要である。作業手順書の作成は、システムエンジニア(SE)の必須作業である。 For example, when a certain system is constructed, a work procedure manual for operating or maintaining the system is necessary for both software (software) and hardware (hardware). Creation of a work procedure manual is an essential work of a system engineer (SE).
この作業手順書の作成は、非常に時間のかかる作業であるにも拘わらず、エンドユーザからは、システム構築・運用業者(システムインテグレーター、SI)の単なるサービスと見られてしまい、作業工数を認めて貰えず、作業料金の支払対象にして貰えない場合が多い。従って、SIとしては、出来るだけ作業手順書作成に要する時間を短くしたい。 Although the creation of this work procedure is a very time-consuming work, the end user sees it as a mere service for the system construction / operator (system integrator, SI) and recognizes the work man-hours. In many cases, it is not possible to pay for the work fee. Therefore, as SI, we want to shorten the time required to create the work procedure manual as much as possible.
また、従来の作業手順書作成は、個々のSEの好みに応じて作成されていたので、或るSIの全社を見ると、作業手順書の構成・スタイルに統一性が無い場合が多い。これでは、前記SIの個々のSEが苦労して作業手順書を作成したにも拘わらず、発注元であるエンドユーザ(例えば、公共事業体等)にしてみれば、作業手順書を読んで理解する際に、前記統一性が無いために、余分な苦労を背負い込むことになる。 Further, since the conventional work procedure manual is created according to the preference of each SE, when the entire company of a certain SI is viewed, there are many cases where the structure / style of the work procedure manual is not uniform. Now, even though the individual SEs of the SI have struggled to create work procedure manuals, they can read and understand the work procedure manuals for end-users (for example, public enterprises) who are ordering sources. In doing so, the above-mentioned unity is not provided, so that extra effort is carried.
一方、作業手順書は、エンドユーザ先のKM(知識管理)システムに登録されたり、エンドユーザ先の作業引継ぎや展開作業に利用されるので、エンドユーザ先では重要な知的財産として扱われるという性質を有している場合が多い。 On the other hand, the work procedure manual is registered in the KM (knowledge management) system of the end user destination, and is used for handing over and deploying the end user destination, so that it is treated as an important intellectual property at the end user destination. Often has properties.
このような特質を持つ作業手順書作成の問題点の一部を解決するために利用可能と思われる提案として、次のものがある(特許文献1)。
特許文献1は「操作説明書作成ツール」であり、その全体構成のブロック図を図15(A)に示し、図15(B)にヘルプファイルの構成例を示す。
As a proposal that can be used to solve a part of the problem of creating a work procedure manual having such characteristics, there is the following (Patent Document 1).
Patent Document 1 is an “operation manual creation tool”. FIG. 15A shows a block diagram of the overall configuration, and FIG. 15B shows a configuration example of a help file.
図15(A),(B)に示すように、パソコン本体の表示制御手段101は、ヘルプファイル102a中の指定された操作説明110を、ディスプレイ103に表示する。編集手段104は、表示された操作説明110を入力デバイス(キーボード)105の指示に従って編集する。
As shown in FIGS. 15A and 15B, the display control means 101 of the personal computer main body displays the specified operation description 110 in the
印刷制御手段106は、ディスプレイ103に表示された操作中の操作画面103aと編集手段104により編集された操作説明107aとを、印刷用紙107上にプリンタ108により印刷出力する。ヘルプファイル更新手段109は、要求に応じてメモリ102に格納されたヘルプファイル102aの内容を編集手段104により編集された操作説明107aによって更新する。
このようにすれば、操作画面103aとヘルプファイル102aとを用いて、ユーザ独自のマニュアル(作業手順書等)を簡単に作成できる。
The
In this way, a user's own manual (work procedure manual or the like) can be easily created using the operation screen 103a and the
しかしながら、或るシステムを構築してエンドユーザに引き渡す以前に、SI側でなすべき作業としては、例えば、IPアドレスの設定,汎用機に接続するためのETOSJX(日本電気株式会社の登録商標、後述)の設定,ネットワーク・マネージャの設定等がある。 However, before constructing a system and handing it over to an end user, the work to be done on the SI side is, for example, IP address setting, ETOSJX (registered trademark of NEC Corporation, described later, for connection to a general-purpose machine) ) Settings and network manager settings.
これらの設定は、前記システムをエンドユーザに引き渡す以前になすべきSIの作業であり、該引渡し前のシステムのパソコン(情報端末装置)は、ヘルプファイルを格納することができない。従って、前記ETOSJX等の設定には前記特許文献1の従来技術の使用は、不向きである。 These settings are SI operations to be performed before the system is delivered to the end user, and the personal computer (information terminal device) of the system before the delivery cannot store the help file. Therefore, the use of the prior art of Patent Document 1 is unsuitable for setting the ETOSJX and the like.
更に、構築したシステムの作業手順書には種々の内容があり、例えば、BIОS(基本入出力システム)設定画面の操作説明等もある。このBIOS設定画面は、パソコン(情報端末装置)が本来の機能を発揮する以前の状態であり、BIOS設定画面の設定項目を、前記ヘルプファイル102aに一々に格納しておくのは、面倒である。また、パソコンの機種によってもBIOS設定画面は異なってくる。
Furthermore, there are various contents in the work procedure manual of the constructed system, for example, an operation explanation of a BIOS (basic input / output system) setting screen. This BIOS setting screen is in a state before the personal computer (information terminal device) performs its original function, and it is troublesome to store the setting items of the BIOS setting screen in the
即ち、特許文献1の従来技術では、操作説明の対象項目を予めヘルプファイル102aに格納しておく必要がある。そのため、例えば、パソコン本体が完全に立ち上がった後の状態でないと、操作説明書作成ツールとしての機能を発揮することができない。
In other words, in the prior art of Patent Document 1, it is necessary to store the target items for operation explanation in the
本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、例えば、SIがシステムを構築した場合に、そのシステムをエンドユーザに引き渡す直前に作成する設定手順マニュアル等の文書作成に好適な文書作成装置の提供を目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem. For example, when SI constructs a system, a document suitable for creating a document such as a setting procedure manual created immediately before handing over the system to an end user. The purpose is to provide a creation device.
前記目的を達成するために請求項1記載の発明は、文書作成用情報を画面に表示する表示手段(図1のPC画面10a)と、
該表示手段に画面表示された文書作成用情報に、追加事項を記入する追加事項記入手段(ペン型装置30)と、
作業者が装着し、前記追加事項が記入された前記表示手段の画面状態を視認しつつ撮影する撮影手段(HMD20)と、
該撮影手段が撮影した前記文書作成用情報と追加事項とを合成する画像合成手段(画像合成部44)とを備えた構成としてある。
In order to achieve the object, the invention described in claim 1 includes display means (
Additional item entry means (pen-type device 30) for entering additional items in the document creation information displayed on the screen of the display means;
An imaging unit (HMD20) that is worn by an operator and that captures an image while visually checking the screen state of the display unit in which the additional items are written;
An image synthesizing unit (image synthesizing unit 44) for synthesizing the document creation information photographed by the photographing unit and additional items is provided.
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の文書作成装置において、
前記画像合成手段が合成した画像を、フォーマット化して文書を作成するフォーマット化文書作成手段(フォーマット記憶部43,画像合成部44)を備えた構成としてある。
According to a second aspect of the present invention, in the document creation device according to the first aspect,
The image synthesizing unit is configured to include a formatted document creating unit (
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の文書作成装置において、
前記表示手段を備えた装置(第1のパソコン10)と前記画像合成手段を備えた装置(サーバ50)とは、無線により接続した構成としてある。
Further, the invention according to
The apparatus provided with the display means (first personal computer 10) and the apparatus provided with the image composition means (server 50) are configured to be connected wirelessly.
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の文書作成装置において、
前記画像合成手段を備えた装置(サーバ50)は、前記フォーマット化文書作成手段(フォーマット記憶部43,画像合成部44)が作成したフォーマット化文書を蓄積しておくフォーマット化文書蓄積手段(KMシステム60)に接続した構成としてある。
According to a fourth aspect of the present invention, in the document creation device according to the third aspect,
The apparatus (server 50) provided with the image composition means is a formatted document storage means (KM system) for accumulating the formatted documents created by the formatted document creation means (
また、請求項5記載の発明は、請求項1〜請求項4記載の文書作成装置において、
前記表示手段は、基本ソフトウェアをインストールした情報端末装置(第1のパソコン10)に備えた構成としてある。
The invention according to
The display means is configured to be provided in an information terminal device (first personal computer 10) in which basic software is installed.
また、請求項6記載の発明は、請求項1〜請求項5記載の文書作成装置において、
前記文書作成用情報は、前記情報端末装置が動作可能状態になった後に表示される情報(ETOSJX−PGアプリケーション)である構成としてある。
The invention described in
The document creation information is configured to be information (ETOSJX-PG application) displayed after the information terminal device becomes operable.
また、請求項7記載の発明は、請求項1〜請求項5記載の文書作成装置において、
前記文書作成用情報は、前記情報端末装置が立ち上がり動作状態中に表示される情報(例えば、BIOS設定画面)である構成としてある。
The invention according to
The document creation information is configured to be information (for example, a BIOS setting screen) that is displayed while the information terminal device is standing up.
以上のような本発明によれば、以下の効果を発揮することができる。
請求項1記載の発明によれば、作業者は、例えば、図5に示すように追加事項記入手段(ペン型装置)により手書きで追記する。作業者は、この追記状態の表示手段(PC画面)を視認しつつ、撮影手段(HMD)のCCDカメラ部により図5の状態を撮影する。この撮影データを画像合成手段が合成して、例えば、図8の文書を作成する。従って、作業者は、容易に文書を作成できる。
According to the present invention as described above, the following effects can be exhibited.
According to the first aspect of the invention, for example, the worker additionally writes by hand using an additional item entry means (pen-type device) as shown in FIG. The operator takes an image of the state shown in FIG. 5 using the CCD camera unit of the imaging means (HMD) while visually recognizing the additional recording state display means (PC screen). For example, the document shown in FIG. Therefore, the worker can easily create a document.
請求項2記載の発明によれば、フォーマット化文書作成手段(フォーマット記憶部)には、例えば、図6に示すフォーマットが記憶してある。作業者はこのフォーマットを呼び出し、所定の記入箇所に図面,文字,数字等の必要事項を記入・当て嵌めをする。完成した文書は、例えば、図8,図10(B),図11(B)等に示すように、統一された文書形式となる。よって、エンドユーザは文書を読む場合に、読み易くなる。 According to the second aspect of the present invention, for example, the format shown in FIG. 6 is stored in the formatted document creating means (format storage unit). The operator calls this format, and fills in and fits necessary items such as drawings, letters, numbers, etc. in predetermined entry locations. The completed document has a unified document format as shown in FIG. 8, FIG. 10 (B), FIG. 11 (B), for example. Therefore, it becomes easier for the end user to read the document.
請求項3記載の発明によれば、例えば、図13に示すように、作業者がエンドユーザ先で作業を行うことができる。
請求項4記載の発明によれば、例えば、図14に示すように、フォーマット化文書蓄積手段(KMシステム)にフォーマット化文書を蓄積しておくので、多数のシステムエンジニアがフォーマット化文書を有効に活用できる。
According to the third aspect of the present invention, for example, as shown in FIG. 13, the worker can perform work at the end user.
According to the invention described in
請求項5記載の発明によれば、例えば、図1において、情報端末装置(第1のパソコン10)には基本ソフトウェア(例えば、Windows(登録商標)2000)がインストールされ、表示手段(PC画面10a)にはWindows(登録商標)2000のデスクトップ画面が表示され(例えば、図1)、作業者TEはこのデスクトップ画面を操作対象とする。
According to the invention described in
請求項6記載の発明によれば、図1において、情報端末装置(第1のパソコン)のWindows(登録商標)2000は完全に立ち上がった状態となり、文書作成用情報(ETOSJX−PGアプリケーション)は、例えば、図3に示すように、表示される。
According to the invention described in
請求項7記載の発明によれば、図1における情報端末装置(第1のパソコン)が完全に立ち上がる前の状態であっても(例えば、BIOS設定画面)、文書作成を行うことができる。 According to the seventh aspect of the present invention, document creation can be performed even before the information terminal device (first personal computer) in FIG. 1 is completely up (for example, a BIOS setting screen).
以下、本発明の「文書作成システム」を、図示の実施形態に基づいて説明する。 The “document creation system” of the present invention will be described below based on the illustrated embodiment.
(1)第1の実施形態
図1は本実施形態を示すシステムの概念図、図2は本実施形態で使用するHMDを説明する図であって、(A)は作業者がHMDを装着した図、(B)はHMDの内部構造を示す図である。
(1) First Embodiment FIG. 1 is a conceptual diagram of a system showing the present embodiment, FIG. 2 is a diagram for explaining an HMD used in the present embodiment, and FIG. FIG. 2B is a diagram showing the internal structure of the HMD.
本実施形態は、作業者がマイクロソフト社の企業向けOSであるWindows(登録商標)2000を使用したパソコンに、或るアプリケーションソフトウェア(アプリケーション、ETOSJX)を設定(インストール直後の作業)する際の、設定手順マニュアルの作成を例にして説明する。 In this embodiment, a setting is made when an operator sets certain application software (application, ETOSJX) on a personal computer using Windows (registered trademark) 2000, which is an operating system for Microsoft companies. A procedure manual will be described as an example.
なお、ETOSJXの設定は、前述のように、システムをエンドユーザに引き渡す以前のSIの作業であり、該引渡し前のシステムのパソコンは、ヘルプファイルを格納することができない。従って、前記特許文献1の従来技術の使用は、不可能である。 As described above, the setting of ETOSJX is an SI operation before handing over the system to the end user, and the personal computer of the system before the handing-off cannot store the help file. Therefore, the use of the prior art of Patent Document 1 is impossible.
ここに、ETOSJXとは、既設のACOS(日本電気製の汎用機)資産に、Windows(登録商標)2000をインストールしたパソコンからアクセスするための通信ソフトウェアである。 Here, ETOSJX is communication software for accessing existing ACOS (NEC general-purpose machine) assets from a personal computer on which Windows (registered trademark) 2000 is installed.
図1に示すように、文書作成システムBC1は、作業者TEの作業対象である第1のパソコン10と、作業者TEが頭に装着するシースルー型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)20と、作業者TEが手書き入力に使用するペン型装置30と、第2のパソコン40とを備えてなる。
第1のパソコン(PC)10のOSは前述のようにWindows(登録商標)2000であり、PC画面10aに表示された文字・数字等を作業者TEが処理する(後述)。
As shown in FIG. 1, the document creation system BC1 includes a first
As described above, the OS of the first personal computer (PC) 10 is Windows (registered trademark) 2000, and the operator TE processes characters and numbers displayed on the
次に、HMD20を、図2(A),(B)を参照しつつ、説明する。
図2(A),(B)に示すように、HMD20は、窓部21,CCDカメラ部22,画像出力部23を一体化したものである。そして、作業者TEが頭部に装着すると、窓部21からは実際に目の前にある映像が、光線Aとして見える。
Next, the
As shown in FIGS. 2A and 2B, the
また、CCDカメラ部22から作業者TEの視界にあるものの映像が、画像データ(光線A)として取り込まれ、該取り込まれた画像データは画像出力部23から第2のパソコン40へ送られる(後述)。
また、当然の事ながら、作業者TEの休憩状態や作業者TEが手元のマウスやキーボードを見ている場面などはカットされなければならない。
Further, an image of what is in the field of view of the worker TE is captured from the
Of course, the resting state of the worker TE and the scene where the worker TE is looking at the mouse or keyboard at hand must be cut off.
図3は、作業者TEがHMD20を装着してPC画面10aを見た場合の第1具体例である。
第1具体例は、後述のペン型装置30による「注意書きの書込み」をしていないので、PC画面そのものである(後述)。
FIG. 3 is a first specific example when the worker TE wears the
The first specific example is the PC screen itself (described later) because “notice writing” by the pen-
即ち、第1のパソコン10に、ETOSJX製品CD−ROMから「ETOSJX−PGアプリケーション」をインストールした後、設定手順マニュアルを作成する場合に、最初に表示させる画面(アプリケーション画面、後述)である。図3は、後述する手順書完成例(完成した設定手順マニュアルの或るページ)を構成する図7に相当する。
That is, this is a screen (application screen, which will be described later) that is displayed first when a setting procedure manual is created after installing the “ETOSJX-PG application” from the ETOJJ product CD-ROM on the first
図4は、作業者TEがHMD20を装着してPC画面10aを見た場合の第2具体例である。
第2具体例は、ペン型装置30により「注意書きの書込み」をして設定後のPC画面10aのイメージであり、PC画面そのものである。図4は、後述する手順書完成例を構成する図8に相当する。
FIG. 4 is a second specific example when the worker TE wears the
The second specific example is an image of the
図5は、作業者TEがHMD20を装着してPC画面10aを見た場合の第3具体例である。
第3具体例は、ペン型装置30により設定箇所に「○」を手書きで描き、「サーバ設定表1を参照して設定」と注釈を書き込んだ後のイメージを示す。
FIG. 5 shows a third specific example when the worker TE wears the
The third specific example shows an image after the pen-
図5は、前記図4と同じPC画面であるが、作業者TEはHMD20を装着し、ペン型装置30で注釈を書き込んでいるため、作業者TEには図5のイメージが見える。図5は、後述する手順書完成例を構成する図8に相当する。
FIG. 5 is the same PC screen as FIG. 4, but the worker TE wears the
図1の説明に戻る。
ペン型装置30は、例えば、タブレット装置のペンからなり、前述のように、PC画面10aへの注釈の書き込みを行う(図5参照)。
ペン型装置30は、マニュアル化に不要な画面とマニュアル化に必要な画面の切り替えを行う。
Returning to the description of FIG.
The pen-
The pen-
第2のパソコン40は、CCD画像処理部41と、ペン画像処理部42と、フォーマット記憶部43と、画像合成部44と、表示部45と、データ入力部46と、データ送受信部47とを備える。
The second personal computer 40 includes a CCD
CCD画像処理部41は、HMD20のCCDカメラ部22が撮影した画像を処理し、連続した動画像(例えば、図5の「サーバ設定表1を参照して設定」や「楕円形」や「矢印」を手書きすること)から作業的に意味のある静止画像の抽出を行う。意味のある静止画像とは、最終的に作業手順書が完成したときに記載されるべき画像である(例えば、図8参照)。
The CCD
ペン画像処理部42は、ペン型装置30で入力したPC画面10aへの注釈(文字,文章,記号等)の抽出処理を行う。
ペン型装置30がPC画面10a上でなぞった線(矢印,記号,文字,文章等)は、ペン画像処理部42において、文字や記号等として認識される。
The pen
A line (an arrow, a symbol, a character, a sentence, etc.) traced by the pen-
フォーマット記憶部43は、設定手順マニュアルを作成する場合のフォーマット(例えば、図6)を記憶しておく。
図6は、「ETOSJXの設定」用のフォーマットFMであり、ETOSJXの設定には多数の手順がある。
The
FIG. 6 shows a format FM for “ETOSJX setting”, and there are many procedures for setting ETOJJX.
先ず、フォーマットFMをPC画面10aに表示させ、「ETOSJXの設定」と図示省略のキーボードにより記入し、「何の設定であるか」を最初に明記する。
First, the format FM is displayed on the
次に、「手順N−M」として、「どのような手順であるか」を明記する。
図中の「図N」とは、設定の際にPC画面に表示する手順を示す図の番号であり、「M」とは、手順図中のサブ番号である(例えば、図7参照)。長方形の枠43aの中に、例えば図7に示した「基本パラメータ」のアプリケーション画面AP1を挿入する(後述)。
また、「注N−M」を設け、注記の記入位置を統一する。
Next, as “Procedure NM”, “What kind of procedure” is specified.
“Figure N” in the figure is a number in the figure showing a procedure to be displayed on the PC screen at the time of setting, and “M” is a sub-number in the procedure figure (for example, see FIG. 7). For example, the “basic parameter” application screen AP1 shown in FIG. 7 is inserted into the rectangular frame 43a (described later).
In addition, “Note NM” is provided to unify the note entry positions.
画像合成部44は、CCD画像処理部41からの画像とペン画像処理部42からの画像を合成し、更にフォーマット記憶部43のフォーマットFM(図6参照)に適合させて設定手順マニュアルの或るページを作成する。
The image composition unit 44 synthesizes the image from the CCD
表示部45は、例えば液晶からなる一般的な表示手段である。
データ入力部46は、キーボード,マウス等からなる一般的なデータ入力手段である。
データ送受信部47は、インターネット,イントラネット等とのデータの送受信を行う手段である。
The
The
The data transmitter /
次に、本実施形態の作用を、図9のフローチャート図を参照しつつ説明する。
図9に示すように、作業者TEは、先ず、ETOSJX製品CD−ROMから「ETOSJX−PGアプリケーション」を、第1のパソコン10(図1参照)にインストールする(ステップS1)。
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
As shown in FIG. 9, the worker TE first installs the “ETOSJX-PG application” from the ETOSJX product CD-ROM into the first personal computer 10 (see FIG. 1) (step S1).
「ETOSJX−PGアプリケーション」をインストール済みの状態で、作業者TEは第1のパソコン10,第2のパソコン40,ペン型装置30を起動する。そして、「ETOSJX−PGアプリケーション」の設定手順マニュアルを作成するために、先ず、フォーマットFM(図6参照)を呼び出す(ステップS2)。
With the “ETOSJX-PG application” already installed, the worker TE activates the first
次いで、フォーマットFMに対して、「ETOSJXの設定」,「手順1−1(「スタート→プログラム→ETOSJXアプリケーション→ETOSJX―PG」等の必要事項をキーボード操作で記入する(ステップS3)。記入後のフォーマットFMを、図示省略のRAM(メモリ)に一時格納しておく(ステップS4)。 Next, necessary information such as “ETOSJX setting” and “procedure 1-1 (“ start → program → ETOSJX application → ETOSJX-PG ”) is entered by keyboard operation for the format FM (step S3). The format FM is temporarily stored in a RAM (memory) (not shown) (step S4).
次いで、マウス,キーボード操作により、予め第1のパソコン10にインストールしてある「ETOSJX−PGアプリケーション」を呼び出す。呼び出した状態の最初の画面が図3である(ステップS5)。
HMD20を装着した作業者TEは、PC画面10aを見た場合に、図3の状態で見える。即ち、Windows(登録商標)2000のデスクトップ画面に、アプリケーション画面(基本パラメータ)が重なって見える。
Next, the “ETOSJX-PG application” installed in the first
The worker TE wearing the
作業者TEは、図4に示すように、キーボードから「通信リソース名」として「ACOS」と入力する。そして、初期動作モードとして「COMI-2(FORM)」をチェックし、ホストコンピュータとして「ACOS−4」をチェックし、ユニットアドレスとして「自動割り当て」をチェックする(ステップS6)。 As shown in FIG. 4, the worker TE inputs “ACOS” as the “communication resource name” from the keyboard. Then, “COMI-2 (FORM)” is checked as the initial operation mode, “ACOS-4” is checked as the host computer, and “automatic assignment” is checked as the unit address (step S6).
次いで、図5に示すように、作業者TEはペン型装置30により、PC画面10aに対し、手書きで「ACOS」と「COMI-2(FORM)」とを「○」で囲み、さらに「サーバ設定表1を参照して設定」と書き込む(ステップS7)。
すると、HMD20のCCDカメラ部22が図5の状態をそのまま読み取り、読み取ったデータを第2のパソコン40へ送信する。
Next, as shown in FIG. 5, the worker TE uses the pen-
Then, the
第2のパソコン40では、受け取ったデータをCCD画像処理部41とペン画像処理部42が処理し、画像合成部44が画像を合成し、図8に示す設定手順マニュアルの「図1−2」を作成する(ステップS8)。
即ち、図8に示すように、図5において手書きで「○」を描いた二箇所が綺麗な楕円形に表示され、「注1−2」として手書きの「サーバ設定表1を参照して設定」が綺麗な活字体で表示される。
In the second personal computer 40, the received data is processed by the CCD
That is, as shown in FIG. 8, two places drawn with “O” by handwriting in FIG. 5 are displayed in a beautiful ellipse, and set as “Note 1-2” with reference to “Server Setting Table 1”. "Is displayed in a beautiful typeface.
なお、図8を作業者TEが見て、不満足であれば、ステップS2に戻り、ステップS2〜ステップS8を繰り返して、修正を行う(ステップS9:No)。 If the operator TE looks at FIG. 8 and is unsatisfied, the process returns to step S2, and steps S2 to S8 are repeated to make corrections (step S9: No).
ステップS9において修正が無い場合には(ステップS9:Yes)、一つのアプリケーション画面(この場合は、基本パラメータ)が終了し、その合成画面(この場合は図8の画面)を第2のパソコン40のRAM(図示省略)に格納する(ステップS11)。 If there is no correction in step S9 (step S9: Yes), one application screen (in this case, the basic parameter) ends, and the combined screen (in this case, the screen in FIG. 8) is displayed on the second personal computer 40. (Step S11).
以上の操作を次に説明する各アプリケーション画面(図10〜図12)に対して実行し、全てが終了した場合には(ステップS12:Yes)、プリントアウトし(ステップS13)、製本等の工程を経て「ETOSJXの設定」のマニュアルが完成する。 The above operation is executed for each application screen (FIGS. 10 to 12) described below, and when all the operations are completed (step S12: Yes), printing is performed (step S13), and the bookbinding process and the like. Through this process, the “ETOSJX settings” manual is completed.
次に、前記図10〜図12を簡単に説明する。
図10(A)は、手順2−1の「拡張パラメータ→簡易操作指定」で規定値として「E52CMD」をキーボード入力する。そして、図5の場合と同様に、ペン型装置30で「E52CMD」と「OK」とを「○」で囲むと、図10(B)に示すように、綺麗に表示された設定手順マニュアルが出来上がる。
Next, FIGS. 10 to 12 will be briefly described.
In FIG. 10A, “E52CMD” is input from the keyboard as a specified value in “Extended parameter → Simple operation designation” in step 2-1. Similarly to the case of FIG. 5, when “E52CMD” and “OK” are surrounded by “O” in the pen-
図11(A)は、手順3−1の「拡張パラメータ→初期動作指定」の場合である。そして、「初期簡易操作の名称」の欄にペン型装置30で「V1」と書き込み、OKボタンを手書きで楕円で囲むと、図11(B)に示すように、「V1」と「OK」が綺麗に楕円形で囲まれて表示され、設定手順マニュアルが出来上がる。
FIG. 11A shows the case of “expansion parameter → initial operation designation” in procedure 3-1. Then, when “V1” is written in the “name of initial simple operation” field with the pen-
図12(A)は、手順4−1の「拡張パラメータ→キーのカスタマイズ→キーの割り当て」の当初状態を示す図である。この場合は「キー」では「F1」がチェックされ、「切り換えキー」では「単独」がチェックされ、「機能選択項目一覧」では「PF1」が選択されている。 FIG. 12A is a diagram illustrating an initial state of “expansion parameter → key customization → key assignment” in procedure 4-1. In this case, “F1” is checked in the “key”, “single” is checked in the “switching key”, and “PF1” is selected in the “function selection item list”.
図12(B)は、手順4−2であり、キーでは「ESC」が「○」で囲まれ、「切り換えキー」では「単独」がチェックされ、「機能選択項目一覧」では「未設定」が選択されている。
図12(C)は、手順4−3であり、「機能」では「Skip」が綺麗な点線楕円で囲まれ、「機能選択項目一覧」では「Skip」が綺麗な楕円で囲まれている。
FIG. 12B is a procedure 4-2. In the key, “ESC” is surrounded by “◯”, “Individual” is checked in “Switching key”, and “Not set” in “Function selection item list”. Is selected.
FIG. 12C is step 4-3, where “Skip” is surrounded by a beautiful dotted ellipse in “Function”, and “Skip” is surrounded by a beautiful ellipse in “Function selection item list”.
(2)第2の実施形態
図13は、本実施形態のシステム構成図である。本実施形態と前記第1の実施形態との相違点は、第2のパソコン40(図1)の機能をサーバ50に持たせた点等である。
(2) Second Embodiment FIG. 13 is a system configuration diagram of this embodiment. The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the
図13に示すように、文書作成システムBC2は、作業者TEの作業対象である第1のパソコン10と、作業者TEが頭に装着するシースルー型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)20と、作業者TEが手書き入力に使用するペン型装置30と、モバイルパソコン40Aと、サーバ50とを備えてなる。モバイルパソコン40Aとサーバ50とは、無線により接続されている。
As shown in FIG. 13, the document creation system BC2 includes a first
サーバ50には、前記図1に示した第2のパソコン40の機能部を備える。即ち、サーバ50は、CCD画像処理部41と、ペン画像処理部42と、フォーマット記憶部43と、画像合成部44と、表示部45と、データ入力部46と、データ送受信部47とを備える。
The
そして、前記第1の実施形態で説明した各種操作(図9参照)を作業者TEが第1のパソコン10に対して行うと、各種データはモバイルパソコン40Aを介してサーバ50に送信される。サーバ50では、第1の実施形態と同様の処理を行い、モバイルパソコン40Aに処理結果を返信する。
When the operator TE performs the various operations (see FIG. 9) described in the first embodiment on the first
この第2の実施形態によれば、例えば、作業者TEが客先に出向いてETOSJXの設定手順マニュアルの作成作業を行うことができる。この場合、サーバ50は、例えば、SIの自社に設定しておく。
According to the second embodiment, for example, the worker TE can go to the customer and create the setting procedure manual for the ETOSJX. In this case, the
(3)第3の実施形態
図14は、本実施形態のシステム構成図である。本実施形態と前記第2の実施形態との相違点は、KM(知識管理)システム60を介在させてサーバ50に接続した点等である。
(3) Third Embodiment FIG. 14 is a system configuration diagram of this embodiment. The difference between the present embodiment and the second embodiment is that a KM (knowledge management)
図14に示すように、文書作成システムBC3は、作業者TEの作業対象である第1のパソコン10と、作業者TEが頭に装着するシースルー型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)20と、作業者TEが手書き入力に使用するペン型装置30と、モバイルパソコン40Aと、サーバ50と、KM(知識管理)システム60とを備えてなる。モバイルパソコン40Aとサーバ50とは、無線により接続されている。
As shown in FIG. 14, the document creation system BC3 includes a first
本実施形態では、完成した設定手順マニュアルをKMシステム60に格納しておく。このようにすれば、或るSIに所属する全てのSEが完成した設定手順マニュアルを容易に利用することができる。
In this embodiment, the completed setting procedure manual is stored in the
本発明は、例えば、SIがシステムを構築した場合に、そのシステムをエンドユーザに引き渡す直前に作成する設定手順マニュアル等の文書作成に好適な文書作成装置に適用することができる。 The present invention can be applied to a document creation apparatus suitable for creating a document such as a setting procedure manual created immediately before handing over the system to an end user, for example, when the SI constructs the system.
AP1〜AP アプリケーション画面
BC 文書作成システム
FM フォーマット
TE 作業者
10 第1のパソコン
10a PC画面
20 HMD(ヘッドマウントディスプレイ)
21 窓部
22 CCDカメラ部
23 ハーフミラー
24 画像出力部
25 操作入力部
26 画像処理部
30 ペン型装置
40 第2のパソコン
40A モバイルパソコン
50 サーバ
60 KMシステム
101 従来のパソコンの表示制御手段
102 メモリ
102a ヘルプファイル
103 ディスプレイ
103a 操作画面
104 編集手段
105 入力デバイス(キーボード)
106 印刷制御手段
107 印刷用紙
107a 操作説明
108 プリンタ
109 ヘルプファイル更新手段
110 操作説明
AP1 to AP application screen BC document creation system FM
DESCRIPTION OF
106 Print Control Unit 107 Printing Paper 107a Operational Description 108
Claims (7)
該表示手段に画面表示された文書作成用情報に、追加事項を記入する追加事項記入手段と、
作業者が装着し、前記追加事項が記入された前記表示手段の画面状態を視認しつつ撮影する撮影手段と、
該撮影手段が撮影した前記文書作成用情報と追加事項とを合成する画像合成手段と
を備えたことを特徴とする文書作成装置。 Display means for displaying document creation information on the screen;
Additional item entry means for entering additional items in the document creation information displayed on the screen on the display means;
An imaging unit that is worn by an operator and that captures an image while visually checking the screen state of the display unit in which the additional items are written,
A document creation apparatus comprising: image composition means for composing the document creation information photographed by the photographing means and additional items.
前記画像合成手段が合成した画像を、フォーマット化して文書を作成するフォーマット化文書作成手段を備えたことを特徴とする文書作成装置。 The document creation device according to claim 1,
A document creation apparatus comprising: a formatted document creation means for formatting a picture synthesized by the image composition means to create a document.
前記表示手段を備えた装置と前記画像合成手段を備えた装置とは、無線により接続したことを特徴とする文書作成装置。 The document creation device according to claim 1 or 2,
An apparatus including the display unit and an apparatus including the image composition unit are connected wirelessly.
前記画像合成手段を備えた装置は、前記フォーマット化文書作成手段が作成したフォーマット化文書を蓄積しておくフォーマット化文書蓄積手段に接続されたことを特徴とする文書作成装置。 The document creation device according to claim 3.
An apparatus comprising the image composition means is connected to a formatted document storage means for storing a formatted document created by the formatted document creation means.
前記表示手段は、基本ソフトウェアをインストールした情報端末装置に備えられたことを特徴とする文書作成装置。 In the document preparation device according to claim 1 to claim 4,
The document creating apparatus, wherein the display means is provided in an information terminal device in which basic software is installed.
前記文書作成用情報は、前記情報端末装置が動作可能状態になった後に表示される情報であることを特徴とする文書作成装置。 In the document creation device according to claim 1,
The document creation apparatus, wherein the document creation information is information that is displayed after the information terminal device is in an operable state.
前記文書作成用情報は、前記情報端末装置が立ち上がり動作状態中に表示される情報であることを特徴とする文書作成装置。 In the document creation device according to claim 1,
The document creation apparatus is characterized in that the document creation information is information displayed when the information terminal device is standing up.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003278470A JP2005045613A (en) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | Document preparing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003278470A JP2005045613A (en) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | Document preparing device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005045613A true JP2005045613A (en) | 2005-02-17 |
Family
ID=34264866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003278470A Pending JP2005045613A (en) | 2003-07-23 | 2003-07-23 | Document preparing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005045613A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118530A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Brother Industries Ltd | Head mount display |
JP2022133670A (en) * | 2021-03-02 | 2022-09-14 | アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社 | Information processing device, information processing method, and program |
-
2003
- 2003-07-23 JP JP2003278470A patent/JP2005045613A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011118530A (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Brother Industries Ltd | Head mount display |
JP2022133670A (en) * | 2021-03-02 | 2022-09-14 | アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7220241B2 (en) | 2021-03-02 | 2023-02-09 | アシュリオンジャパン・ホールディングス合同会社 | Information processing device, information processing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100982519B1 (en) | Method and apparatus for generating XHTML data of device | |
US8266527B2 (en) | Electronic album creating apparatus, electronic album editing apparatus, information processing system, electronic album creating method, and storage medium storing program | |
US8022992B2 (en) | Data processing system, data processing device, image display device, and recording medium that records processing program thereof | |
EP3104318A1 (en) | Information processing apparatus, method, and program | |
JP2009223521A (en) | Information processor, document management system, and processing method and program of the processor | |
EP2234382A1 (en) | System and method for receiving image print order | |
US9712690B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and a computer program product | |
JP6962134B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP2006135819A (en) | Image management system | |
JP2001056757A (en) | Data communication system, server and client computer composing of the system | |
GB2518462A (en) | Remote control of imaging devices using retrieved preview images | |
JP2005045613A (en) | Document preparing device | |
JP2008158796A (en) | Information processor and its display method, and computer program | |
KR102511450B1 (en) | Automatic banner production system for each medium | |
US8190563B2 (en) | Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program | |
JP2007028137A (en) | Image editing device and method, and program | |
JP2002373044A (en) | Icon preparing device | |
JP2001125851A (en) | Device and method for processing information | |
JP2002209044A (en) | Image entry device for utilizing image information, image processing unit and system | |
JP3962562B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and program | |
JP6210721B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2007041680A (en) | Network print system | |
US20240330240A1 (en) | Information processing device for integrating image information file and database file into single extended image file | |
JP6930367B2 (en) | Information processing equipment and programs | |
JP2017216593A (en) | Information processor, control method, and program |