JP2005045356A - 画像符号化装置及び方法 - Google Patents

画像符号化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045356A
JP2005045356A JP2003200478A JP2003200478A JP2005045356A JP 2005045356 A JP2005045356 A JP 2005045356A JP 2003200478 A JP2003200478 A JP 2003200478A JP 2003200478 A JP2003200478 A JP 2003200478A JP 2005045356 A JP2005045356 A JP 2005045356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code amount
code
threshold value
small
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003200478A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kishi
裕樹 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003200478A priority Critical patent/JP2005045356A/ja
Priority to US10/895,385 priority patent/US7574063B2/en
Publication of JP2005045356A publication Critical patent/JP2005045356A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】動画像の圧縮時の画像符号化におけるレート・歪み最適化処理に要する演算コストを好適に低減することができる画像符号化装置及び方法を提供する。
【解決手段】注目フレームのレート・歪み勾配をm個のカテゴリに分類する。カテゴリ情報生成部101は、注目フレームの符号化時に予測値格納部104から前フレームのしきい値λを注目フレームの予測値λ’として取得し、予測値λ’が含まれるカテゴリをさらに細かく分割する。そして、予測値λ’が含まれるカテゴリ中のn個のカテゴリのそれぞれについて符号量を算出する。符号量形成部103は、目的となるターゲットレートを持つカテゴリを選択し、そのカテゴリの上限値Tn(x−1)と下限値Tn(x)との間でしきい値探索を行い、処理終了時点でのSがしきい値λとして選択され、当該しきい値λを用いて符号列を形成する。
【選択図】 図22

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静止画像又は動画像におけるフレーム画像を符号化する画像符号化装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像符号化の効率を向上させる手法の一つとして、符号量(レート)・歪み最適化手法がある。レート・歪み最適化手法は、符号化データを構成する複数の区分ごとに、発生符号量と画像の歪みに関する指標値を求め、総符号量が目標値以下という条件の下で、総歪み指標値の最小化を図るものである。
【0003】
ISO/IEC JTC1/SC29/WG1での標準化作業により制定された静止画像符号化の国際標準方式JPEG2000(ISO/IEC 15444)は、ウェーブレット変換により得られる各サブバンドの係数をコードブロックと呼ばれる矩形領域に分割してそれぞれ独立に符号化するという構成になっている。このJPEG2000は、各コードブロックをさらに複数のパスに分けて符号化しており、パスを単位として発生符号量と画像の歪み指標値を求めてレート・歪み最適化手法を適用することが考慮されている。JPEG2000標準を実施する上での参考として、レート・歪み最適化手法の一適用方法が示されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0004】
例えば、コードブロックBiの符号打ち切り可能点をniとし、niで符号を打ち切った場合のコードブロックBiの符号量をRi(ni)、歪みの指標値をDi(ni)とするとき、画像全体での総歪み指標値D、及び総符号量Rは、次式のように示すことができる。
【0005】
【数1】
Figure 2005045356
【0006】
そして、レート・歪み最適化の目標は、目標となる総符号量Rmax以下の条件、すなわち、R≦Rmaxで総歪み指標値Dを最小化する打ち切り点niの集合を求めることとなる。
【0007】
この最適化問題は、一般化ラグランジェ乗数法によって解決することができる(例えば、非特許文献2参照)。
【0008】
すなわち、あるλの値について、次式を最小化する問題に帰着する。尚、λの値が総符号量RがRmax以下となるように調整される。
【0009】
【数2】
Figure 2005045356
【0010】
上式の最小化は、各コードブロックの個々の最小化問題となる。以下、コードブロックBiについて、Di(ni)+λRi(ni)が最小となる符号打ち切り点niを求める単純なアルゴリズムについて説明する。
【0011】
図4は、有効符号化パスの数がki_maxであるコードブロックBiについて符号打ち切り点niを決定する処理の手順を説明するためのフローチャートである。図4に示すように、まず、符号打ち切り点niを0に初期化しておく(ステップS401)。次に、着目する符号打ち切り可能点を示す変数kを1に設定する(ステップS402)。続いて、着目する符号打ち切り可能点kについて、このコードブロックBiの符号打ち切り点をniからkに移動させた場合の符号量増加分ΔRi(k)と、歪み指標値減少分ΔDi(k)を求める(ステップS403)。
【0012】
そして、符号打ち切り点niから着目する符号打ち切り可能点kまでの間にある符号の符号量対歪み指標値として、ΔDi(k)/ΔRi(k)を算出して、1/λと比較する(ステップS404)。その結果、1/λよりも大きい場合(Yes)、niの値をkに更新する(ステップS405)。次に、kに1を加えて、着目する符号打ち切り点を一つ下げる(ステップS406)。一方、ステップS404で、1/λよりも小さい場合(No)、niは更新せずにステップS406に進む。そして、更新されたkの値をこのコードブロックの符号化パスの数ki_maxと比較する(ステップS407)。
【0013】
その結果、k≦ki_maxであれば(No)、更新されたkについてステップS403から繰り返して処理を行う。一方、k>ki_maxであれば(Yes)、処理を終了して、与えられたλでの着目コードブロックBiの符号打ち切り点は終了時点のniに定まる。
【0014】
上述したアルゴリズムは、種々のλの値について実施されることを考慮すると、あらかじめコードブロックの符号打ち切り点の候補を定めておく方が効率が良い。コードブロックの符号打ち切りは、符号化パス単位に行われるので、基本的には全ての符号化パス境界で符号打ち切りが可能である。しかし、上述の符号打ち切り点ni決定アルゴリズムを適用する場合、符号打ち切り候補点間のレート・歪みの勾配を表す値、Si(k)=ΔDi(k)/ΔRi(k)が、kに伴って単調減少となるように打ち切り候補点が決定され、条件を満たさない符号化パス境界は符号打ち切り点として選択されない。
【0015】
例えば、図10のように、4つの符号化パスにより符号化されたコードブロックを考える。図10は、コードブロックの各パスのレートと歪みの関係の一例を示す図である。すなわち、基本的には、図10の打ち切り可能点0〜4で示される4つのパスの境界で符号を打ち切ることが可能である。しかし、打ち切り可能点2ではレート・歪みの勾配が単調減少となっておらず、コードブロックの符号を打ち切るのは効率的でないため、上述のアルゴリズムでは符号打ち切り点として選択されることはない。
【0016】
以下、全符号化パスの境界から符号打ち切り点の候補を選択するアルゴリズムについて説明する。図5は、符号打ち切り点の候補を選択する処理の流れを説明するためのフローチャートである。ここでは、符号打ち切り点の候補の集合をNiとする。
【0017】
まず、符号打ち切り点の候補の集合Niの初期状態として、着目するコードブロックの全符号化パスの境界の集まりとする(ステップS501)。例えば、コードブロックBiの符号化パスの数をki_maxとすると、Ni={1,2,3,…,ki_max}である。次に、候補判定の対象となる符号打ち切り点pを0に設定する(ステップS502)。また、候補判定の対象となる符号打ち切り点の次の打ち切り点として、kを1に設定する(ステップS503)。
【0018】
そして、設定されたkが集合Niに属しているか否かを判定し(ステップS504)、Niに属している場合(Yes)、符号打ち切り点をpからkに移動させた場合の符号量増加分ΔRi(k)、歪み指標値減少分ΔDi(k)、及び、この区間のレート・歪み勾配Si(k)を求める(ステップS505)。一方、Niに属さない場合(No)、後述するステップS508へと処理を移す。
【0019】
ステップS505の処理後、p≠0の場合であって、かつSi(k)>Si(p)であるか否かを比較する(ステップS506)。その結果、p≠0、かつ、Si(k)>Si(p)の場合(Yes)、pを集合Niから除いて(ステップS510)、ステップS502へと戻る。一方、それ以外の場合には(例えば、p=0やSi(k)≦Si(p))、pにkを設定し(ステップS507)、kの値に1を加えて更新する(ステップS508)。
【0020】
そして、kとki_maxを比較して(ステップS509)、k≦ki_maxならば(No)、更新されたkについてステップS504から処理を行う。一方、k>ki_maxならば(Yes)、処理を終了して、この時点での集合Niが符号打ち切り点の候補集合となる。例えば、先に例に挙げた図10に示すようなコードブロックの場合、打ち切り点の候補集合Ni={1,3,4}となり、これらの打ち切り候補点では図11に示すようにレート・歪み勾配がkに伴って単調減少となる。すなわち、図11は、上述した単調減少化処理によりパスが統合される様子を示す図である。
【0021】
以上により得られた符号打ち切り点候補集合Niに属するkについて、レート・歪み勾配Si(k)、符号量Ri(k)の値を保持しておき、Si(k)>λとなる最大のkを選択する。λの値が小さい場合には、符号打ち切り点は下がって切り捨てられる符号は少なくなり、逆にλの値が大きい場合には、符号打ち切り点は上がって切り捨てられる符号は多くなるため、乗数λは画質のパラメータとみなすことができる。そして、大きいλの値から小さい値へと変化させながら、総符号量R=Rmax、あるいはR≒Rmaxとなるλを探して、そのλに基づいて各コードブロックの符号打ち切り点を決定することで、レート・歪み勾配の最適化を図ることができる。
【0022】
以下、レート・歪み最適化手法をJPEG2000に適用する一形態について説明する。但し、JPEG2000による符号化の具体的方法については勧告書に詳細に説明されているので、ここでは簡単な例についてその大まかな処理の流れのみを説明する。
【0023】
また、説明簡略化のため、符号化対象画像は各画素が8ビット(0〜255)で表現された512×512画素のモノクロ画像とし、符号化対象画像の各画素の水平方向の画素位置(座標)をx、垂直方向の画素位置をyとして、画素位置(x,y)の画素値をP(x,y)で表す。また、JPEG2000の符号化の条件として、タイル分割なし、離散ウェーブレット変換2回、9×7非可逆フィルタ(9−7 Irreversible Filter)使用、コードブロックサイズは64×64、1レイヤでの符号列形成として説明する。その他にも、エントロピー符号化のオプション等の様々な条件設定が必要であるが、ここでは特に言及しない。
【0024】
図2は、一般的なJPEG2000符号化を行う画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図2において、200は画像データ入力部、201は離散ウェーブレット変換部、202は係数量子化部、203はコードブロック分割部、204はコードブロック符号化部、205は符号列形成部、206は符号列格納部、207はコードブロック情報格納部、208は符号出力部である。
【0025】
まず、画像データ入力部200から符号化対象の画像データを構成する各画素値P(x,y)が順に入力される。画像データ入力部200では、入力される各画素値P(x,y)から中間値128を引くことで、0から255の入力データのDCレベルシフトを行い、−128から127までのデータP’(x,y)に変換して、離散ウェーブレット変換部201へと出力する。
【0026】
離散ウェーブレット変換部201では、DCレベルシフト後の入力データP’(x、y)を不図示の内部バッファに適宜格納し、2次元離散ウェーブレット変換を実施する。2次元離散ウェーブレット変換は、1次元の離散ウェーブレット変換を水平及び垂直方向それぞれに適用することにより行われる。離散ウェーブレット変換部201では、1次元離散ウェーブレット変換として9×7非可逆フィルタを使用する。
【0027】
図3は、2次元離散ウェーブレット変換によって処理される符号化対象画像のサブバンドを説明するための図である。すなわち、離散ウェーブレット変換部201では、図3(a)に示されるような符号化対象画像に対して、まず垂直方向に1次元離散ウェーブレット変換を適用し、図3(b)に示されるように低周波サブバンドLと高周波サブバンドHとに分解する。次に、それぞれのサブバンドに対して水平方向の1次元離散ウェーブレット変換を適用することにより、図3(c)に示されるようなLL、HL、LH、HHの4つのサブバンドに分解する。
【0028】
離散ウェーブレット変換部201では、上述した2次元離散ウェーブレット変換により得られたサブバンドLLに対して、さらに繰り返して2次元離散ウェーブレット変換を適用する。これによって、符号化対象画像をLL、HL1、LH1、HH1、HL2、LH2、HH2の7つのサブバンドに分解することができる。
【0029】
図6は、2回の2次元離散ウェーブレット変換によって得られる7つのサブバンドを説明するための図である。図6に示すように、復号側では、LLサブバンドの係数を復号することにより、水平・垂直方向ともに1/4の大きさで画像を再生することができ、さらにHL1、LH1、HH1の係数を復号することにより、水平・垂直1/2の大きさの画像を再生することができる。そして、HL2、LH2、HH2まで復号することにより、元の画像と同じ大きさの画像を再生することができる。以降、LLサブバンドを解像度レベル0、LH1、HL1、HH1を解像度レベル1、LH2、HL2、HH2を解像度レベル2という呼び方で呼ぶ。
【0030】
尚、以降では、各サブバンド内の係数をC(Sb,x,y)と表す。ここで、Sbはサブバンドの種類を表し、LL、LH1、HL1、HH1、LH2、HL2、HH2のいずれかである。また、(x,y)は各サブバンド内の左上隅の係数位置を(0,0)としたときの水平方向及び垂直方向の係数位置(座標)を表す。
【0031】
係数量子化部202では、離散ウェーブレット変換部201で生成された各サブバンドの係数C(S,x,y)を、各サブバンド毎に定めた量子化ステップdelta(S)を用いて量子化する。ここで、量子化された係数値をQ(S,x,y)と表すとすると、係数量子化部203で行われる量子化処理は次式により表すことができる。
【0032】
【数3】
Figure 2005045356
【0033】
ここで、sign{I}は整数Iの正負符号を表す関数であり、Iが正の場合は1を、負の場合は−1を返す。また、floor{R}は実数Rを超えない最大の整数値を表す。
【0034】
コードブロック分割部203は、係数量子化部202で量子化されたサブバンドの係数C(S,x,y)を不図示の内部バッファに適宜格納して、コードブロックとよばれる所定の大きさの矩形に分割して切り出す。コードブロック分割は、サブバンドの左上隅を基準として、64×64のブロックに分割することで行われる。これにより、LL、HL1、LH1、HH1の各サブバンドは、それぞれ4つのコードブロックに分割され、HL2、LH2、HH2の各サブバンドは16個のコードブロックに分割される。
【0035】
尚、各コードブロックには、順番に、重複しない識別番号i(0〜63)を割り振り、B0、B1、B2…B63のように、Biという形でコードブロックを特定する。また、識別番号iは、解像度レベル順に割り振り、同一解像度レベル内においては、HL、LH、HHサブバンドの順に、同一サブバンド内においてはラスタースキャン順に番号を付けるものとする。図7は、コードブロック分割部203におけるコードブロック分割の様子を示す図である。図7において、実線はサブバンドの境界を表し、点線はコードブロックの境界を示しており、点線または実線で区切られる矩形がコードブロックである。
【0036】
コードブロック符号化部204は、コードブロック分割部203により切り出されたコードブロックBi内の量子化された係数値Q(S,x,y)(以降、単に「係数値」と称す)の絶対値を自然2進数で表現して、上位の桁から下位の桁へとビットプレーン方向を優先して二値算術符号化し、コードブロックの符号化データを符号列格納部206に格納する。各ビットプレーンは、最上位のビットプレーンを除いて、3つのパスに分けて符号化する。尚、パスへの分割、各パスでの具体的な符号化方法については、勧告書に従う。
【0037】
すなわち、コードブロック符号化部204は、各パスの符号化毎に着目するパスの符号量増加分ΔRi(k)と、歪み指標値減少分ΔDi(k)とを求め、図8に示すテーブルを構築して不図示の内部バッファに格納する。図8は、コードブロック符号化部204の内部に構築されるコードブロックBiの情報の例を示す図である。尚、歪み指標値には、平均二乗誤差や、サブバンド毎に重みをつけて導出される重み付き平均二乗誤差等が用いられる。3種類のパスそれぞれについて、各係数の歪み指標値減少分を導出する一方式は、特許文献1(勧告書の附属書J)等に記されている。
【0038】
着目するコードブロックBiについて、全パスの符号化が終了し、図8に示すようなテーブルが完成されると、前述した図5に示す符号打ち切り点の候補を選択するアルゴリズムを実施し、全符号化パス境界の集合からSi(k)が単調減少となる符号打ち切り点候補集合Niを求める。そして、図9に示すように、候補集合Niの要素の数NPと、各打ち切り候補点でのパス番号kと、レート・歪み勾配Si(k)と、符号量Ri(k)とをコードブロック情報格納部207に格納する。すなわち、図9は、コードブロック情報格納部207に格納される符号打ち切り候補点の情報の例を示す図である。
【0039】
符号列形成部205は、コードブロック符号化部204により全てのコードブロックの符号化が終了すると、コードブロック情報格納部205に格納される各コードブロックの打ち切り候補点の情報を参照しながら、総符号量R=Rmax、あるいはR≒Rmaxとなるλを探して、Si(k)>λとなる部分の符号を集めて最終符号列を形成し、出力する。
【0040】
図14は、符号列形成部205におけるλ決定の処理の流れを説明するためのフローチャートである。以下、図14を用いて、符号列形成部205によるしきい値λ決定の処理について説明する。尚、以下では、しきい値を表す変数としてSを導入し、処理終了時点での変数Sの値がλとなる。
【0041】
符号列形成部205では、まず、コードブロック情報格納部207に格納される全コードブロックの打ち切り候補点の情報を参照して、Si(k)の最小値Sminと最大値Smaxを求める(ステップS1401)。次に、しきい値を表す変数SにステップS1401で求められたSmaxを設定する(ステップS1402)。続いて、変数Sからあらかじめ定めたしきい値変更幅ΔSを減じ、変数Sの値を少しだけ下げる(ステップS1403)。
【0042】
そして、コードブロック番号を表す変数iに0を設定し、累積符号量Rを0に初期化する(ステップS1404)。次いで、コードブロック情報格納部205に格納されるコードブロックBiの打ち切り候補点情報を参照して、Si(k)>Sを満たす最大のkを求め、コードブロックBiの打ち切り点niとする(ステップS1405)。Si(k)の値は、コードブロックBiの打ち切り候補点順に単調減少化されているので、Si(k)を候補点の順番に比較していくことでniを求めることができる。
【0043】
そして、ステップS1405で求めた打ち切り点niでのコードブロックBiの符号量Ri(ni)を累積符号量Rに加える(ステップS1406)。さらに、iに1を加えて更新し(ステップS1407)、iを64と比較する(ステップS1408)。その結果、iが64ならば(Yes)、ステップ1409へ進む。一方、iが64以外の場合(No)、ステップS1405に処理を移して、次のコードブロックについて符号量加算を行う。
【0044】
ステップS1409では、iが64の場合、すなわち、しきい値Sについて全コードブロックからの累積符号量の算出が終了した場合、累積符号量Rを目標符号量Rmaxと比較する。その結果、R<Rmaxの場合(Yes)、ステップS1410へ進み、そうでない場合(No)、ステップS1411へと処理を移す。ステップS1411へと処理が移された場合には、現在のしきい値Sでは目標符号量を超えるため、ΔSを加えて一つ前のしきい値Sに戻して処理を終了する(ステップS1411)。
【0045】
ステップS1410では、しきい値SをステップS1401で求めた最小値Sminと比較し、S>Sminであれば(Yes)、ステップS1403へと戻り、Sの値をまた少し小さくしてから、再びステップS1409までの処理を行う。一方、ステップS1410において、S≦Sminであれば(No)、本処理を終了する。そして、処理終了時点でのSが、しきい値λとして選択される。
【0046】
符号列形成部205は、上述した処理によって求められたしきい値λに対し、各コードブロックからSi(k)>λとなる部分の符号を符号列格納部206から読み出して、JPEG2000符号列のフォーマットに従って情報(メインヘッダ、タイルヘッダ、パケットヘッダ等)を付加して、JPEG2000の符号列を形成し、符号出力部208へと出力する。
【0047】
符号出力部208は、符号列形成部205により生成されたJPEG2000符号化データを装置外部に出力する。符号出力部208は、例えば、ハードディスク、光磁気ディスク、メモリ等の記憶媒体、又は、ネットワークへのインタフェース等で実現される。
【0048】
上述した符号量(レート:Rate)・歪み(Distortion)最適化処理では、打ち切り候補点から次の打ち切り候補点までのパスの集合(パス集合)を、大きいSを持つものから順に選択していくため、レート・歪み最適化処理の処理量は大きくなる。そこで、この処理量を軽減させ、レート・歪み最適化処理を高速化する方法として、カテゴリ分割法、N分割法、関数近似補間法等を用いることができる。
【0049】
【非特許文献1】
標準勧告書(ISO/IEC 15444−1)の附属書J 例とガイドライン(Annex J Examples and guidelines)
【非特許文献2】
”Generalized Lagrange Multiplier Method for Solving Problems of Optimum Allocation of Resources”, Operation Research, vol.11, pp.399−417, 1963
【0050】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記カテゴリ分割法、N分割法、関数近似補間法等を用いたレート・歪み最適化処理の高速化によって、静止画像や動画像の個々のフレーム画像を圧縮することは効果的であるが、あくまで1枚の画像に対する処理の高速化にとどまっており、動画像全体の圧縮処理として見た場合、必ずしも十分な高速化が得られていない。
【0051】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、動画像の圧縮時の画像符号化におけるレート・歪み最適化処理に要する演算コストを好適に低減することができる画像符号化装置及び方法を提供することを目的とする。
【0052】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、該小領域ごとに符号化する画像符号化装置であって、
注目フレーム画像中の前記小領域の符号化時に用いられるしきい値の予測値を取得する取得手段と、
前記小領域内の符号量・歪み勾配から、前記しきい値の予測値を用いて、該小領域の符号化データが所定符号量となるときのしきい値を探索する探索手段と、
前記探索手段によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成手段と
を備えることを特徴とする。
【0053】
また、本発明に係る上記画像符号化装置において、前記探索手段が、
前記小領域の符号量・歪み勾配を複数のカテゴリに分類する第1の分類手段と、
前記第1の分類手段によって分類された前記複数のカテゴリのうち、前記予測手段によって予測された前記しきい値を含むカテゴリをさらに複数の小カテゴリに分類する第2の分類手段と、
前記第2の分類手段によって分類された前記複数の小カテゴリのそれぞれについて符号量を算出する算出手段と、
前記複数の小カテゴリのうち、所定符号量を有する小カテゴリを選択する選択手段と、
選択された前記小カテゴリの前記符号量の上限値と下限値との間で、前記所定符号量となるときのしきい値を探索するしきい値探索手段と
を備えることを特徴とする。
【0054】
さらに、本発明に係る前記画像符号化装置において、前記探索手段が、
前記小領域の符号量・歪み勾配の最大値と最小値を算出する算出手段と、
前記最大値と最小値との間を複数の区間に分割する第1の分割手段と、
前記第1の分割手段によって分割された前記複数の区間のうち、前記予測手段によって予測された前記しきい値を含む区間をさらに複数の小区間に分割する第2の分割手段と、
分割された前記複数の小区間のそれぞれについて符号量を算出する区間符号量算出手段と、
前記複数の小区間のうち、所定符号量を有する小区間を選択する選択手段と、
選択された前記小区間の符号量の上限値と下限値との間で、前記所定符号量となるときのしきい値を探索するしきい値探索手段と
を備えることを特徴とする。
【0055】
さらにまた、本発明は、動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、該小領域ごとに符号化する画像符号化装置であって、
注目フレーム画像の前記小領域の符号化時に用いられる符号量・歪み勾配λを取得する取得手段と、
前記符号量・歪み勾配λに基づいて所定の符号量・歪み勾配Sを選択する選択手段と、
前記選択手段によって選択された前記符号量・歪み勾配Sと、前記取得手段によって取得された前記符号量・歪み勾配λに基づく符号量Rを用いて、符号量・歪み勾配に対する符号量の関数R=f(S)を仮定する仮定手段と、
前記仮定手段によって仮定された前記関数R=f(S)を用いて、前記小領域が所定符号量になるときのしきい値を探索する探索手段と、
前記探索手段によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成手段と
を備えることを特徴とする。
【0056】
さらにまた、本発明は、動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、該小領域ごとに符号化する画像符号化方法であって、
注目フレーム画像中の前記小領域の符号化時に用いられるしきい値の予測値を取得する取得工程と、
前記小領域内の符号量・歪み勾配から、前記しきい値の予測値を用いて、該小領域の符号化データが所定符号量となるときのしきい値を探索する探索工程と、
前記探索工程によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成工程と
を有することを特徴とする。
【0057】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。以下の実施形態では、動画像の符号化時に、カテゴリ分割法、N分割法、関数近似補間法を適用することによって画像符号化処理を高速化した場合について示す。
【0058】
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、カテゴリ分割法を用いた動画像の高速符号化処理について説明する。
【0059】
[カテゴリ分割法]
まず、最初に、カテゴリ分割法について説明する。図1は、カテゴリ分割法を行う一般的な画像符号化装置の構成を示すブロック図である。尚、前述した従来の画像符号化装置と共通する機能を有するブロック内の構成要素については同じ記号を用い、その説明を省略する。
【0060】
図1に示すように、カテゴリ分割を行う一般的な画像符号化装置は、画像データ入力部200、離散ウェーブレット変換部201、係数量子化部202、コードブロック分割部203、コードブロック符号化部204、符号列形成部103、コードブロック情報格納部207、符号列格納部206、カテゴリ情報生成部101、カテゴリ情報格納部102とを備える。
【0061】
以下、図1に示す一般的な画像符号化装置の動作手順について説明する。尚、図1に示す画像符号化装置で符号化対象とされる画像符号化データは、前述した図2で示す一般的なJPEG2000符号化を行う画像符号化装置の場合と同じく、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データとする。また、タイル分割の有無、コードブロックのサイズ、ウェーブレット変換フィルタの選択等の符号化の条件についても前記例と同じである。
【0062】
図1に示す画像符号化装置では、レート・歪み最適化処理を簡易化するため、レート・歪み勾配にm個のカテゴリ分類を設け、符号化処理と並行して各符号化パス(又は、単調減少化により統合されたパス。以降、単に「符号化パス」と呼ぶ。)をカテゴリに分類し、各カテゴリ毎の累積符号量をカウントする。以下、m個のカテゴリは、レート・歪み勾配の急峻なカテゴリから緩やかなカテゴリへ順序付けられ、C(1)からC(m)のように1からmまでの番号で識別する。尚、ある番号cのカテゴリC(c)とカテゴリC(c+1)の境界条件となるレート・歪み勾配のしきい値をT(c)と表す。ここで、T(c)とT(c+1)には、T(c)>T(c+1)の関係がある。
【0063】
ここで、Si(k)≧T(1)となる符号化パスは、カテゴリC(1)に分類され、T(c−1)>Si(k)≧T(c)となる符号化パスは、カテゴリC(c)に分類され、T(m−1)>Si(k)となる符号化パスは、カテゴリC(m)に分類される。
【0064】
また、カテゴリ情報格納部103には、図12に示すようなテーブルを用意しておき、各カテゴリ毎に累積符号量RC(c)を保持する。すなわち、図12は、カテゴリ情報格納部102に保持されるカテゴリの情報を示す図である。尚、符号化処理の開始時には各カテゴリの累積符号量RC(c)を全て0に初期化する。
【0065】
図1において、符号化対象画像は、画像データ入力部200から入力され、コードブロック符号化部204までの処理によって、前述した一般的な画像符号化装置でのJPEG2000符号化の場合と同様にしてコードブロックに分割され、コードブロック単位に符号化される。
【0066】
カテゴリ情報生成部101では、コードブロック符号化部204により1つのコードブロックBiの符号化処理が行われ、レート・歪み勾配の単調減少化処理が行われると、コードブロック情報格納部207に格納されるコードブロックBiの打ち切り候補点の情報を参照して、カテゴリ情報格納部102に保持される各カテゴリの総符号量を更新する。
【0067】
図13は、カテゴリ情報生成部101における各カテゴリの符号量更新処理の流れを示す図である。以下、図13を用いて、カテゴリ情報生成部101の処理の流れについて説明する。
【0068】
コードブロック符号化部204により着目するコードブロックBiの符号化処理が終了すると、まず、コードブロック情報格納部207に図9に示すような形式で格納されているコードブロックBiの情報から、符号打ち切り候補点の集合Niの要素数NPを読み出す(ステップS1301)。次に、カテゴリを表す変数cに1を設定し(ステップS1302)、打ち切り候補点の番号を表す変数jを0に設定する(ステップS1303)。続いて、変数jに1を加える(ステップS1304)。
【0069】
そして、コードブロック情報格納部207からj番目の打ち切り候補点の情報を読み出す(ステップS1305)。ここで、打ち切り候補点の情報とは、打ち切り符号化パス番号k、レート・歪み勾配Si(k)及び符号量Ri(k)である。そして、レート・歪み勾配Si(k)をカテゴリのしきい値T(c)と比較する(ステップS1306)。その結果、Si(k)≧T(c)ならば(No)、着目する符号化パスをカテゴリC(c)に分類し、ステップS1309へ処理を移す。一方、Si(k)<T(c)ならば(Yes)、カテゴリの番号を表す変数cに1を加えて、次のカテゴリに比較対象を変更する(ステップS1307)。
【0070】
次いで、変数cとカテゴリの数mを比較し(ステップS1308)、c=mならば(Yes)、着目する符号化パスをカテゴリC(m)に分類してステップS1309へと処理を移し、c≠mならば(No)、ステップS1306へ処理を移す。ステップS1309では、カテゴリの累積符号量RC(c)に着目するパスの符号量Ri(k)を加えて更新する。そして、打ち切り候補点の番号を表す変数jをNPと比較し(ステップS1310)、j≠NPならば(No)、ステップS1304へ戻って、次の候補点について同様にステップS1305からステップS1309の処理を行う。一方、j=NPならば(Yes)、着目するコードブロックBiについての処理を終了する。
【0071】
コードブロック符号化部204により全てのコードブロックの符号化が終了し、続いてカテゴリ情報生成部101により最終コードブロックについてのカテゴリ情報更新処理が終了すると、符号列形成部103は、目的となる符号量(ターゲットレート)をもつカテゴリC(x)を選択し、そのカテゴリの上限値T(x−1)をSmaxとし、下限値T(x)をSminとして、SmaxとSminの間のしきい値探索を行う。
【0072】
図17は、画像符号化装置の符号列形成部103で実施されるしきい値決定処理の流れを説明するためのフローチャートである。すなわち、図17に示すように、目的となる符号量を持つ境界カテゴリcを選択する(ステップS1701)。次いで、カテゴリcが1かどうかを判定し(ステップS1702)、1であれば(Yes)、Smaxを探索し(ステップS1713)、SminをT(c)とする(ステップS1714)。そして、設定されたSmaxとSmin間のしきい値を探索する。
【0073】
一方、ステップS1702でc≠1と判定された場合(No)、しきい値Sを推定する(ステップS1703)。図18は、境界カテゴリcとカテゴリc−1の情報からRmaxに対応するしきい値Sを推定する様子を示す図である。また、i=0、R=0とし(ステップS1704)、Si(k)≧Sとなる最大のkを求める(ステップS1705)。次いで、R=R+Ri(k)とし(ステップS1706)、i<64かどうかを判定する(ステップS1707)。その結果、i<64の場合(Yes)、iをインクリメントし(ステップS1708)、ステップS1705以降の処理を再実行する。
【0074】
また、ステップS1707でi≧64の場合(No)、R≦Rmaxか否かを判定する(ステップS1709)。そして、R>Rmaxの場合(No)、Smax=T(c−1)、Smin=Sとして(ステップS1711)、設定されたSmaxとSmin間のしきい値を探索する。また、R≦Rmaxの場合(Yes)、さらにR≒Rmaxかどうかを判定し(ステップS1710)、R≒Rmaxでない場合(No)は、Smax=S、Smin=T(c)として(ステップS1712)、設定されたSmaxとSmin間のしきい値を探索する。一方、R≒Rmaxの場合(Yes)は、本処理を終了する。上述したような手順を用いて、カテゴリ分割法では、レート・歪み最適化の処理量を軽減することができる。
【0075】
[カテゴリ分割法を用いた動画像符号化]
次に、動画像の符号化時にカテゴリ分割法を適用する場合の処理の高速化について示す。
【0076】
カテゴリ分割法では、カテゴリを細かく分割すると、生成されるカテゴリ情報は増加するが、しきい値探索の処理量は小さくなる。一方、カテゴリを粗く分割すると、生成されるカテゴリ情報は少なくてすむが、しきい値探索の処理量は大きくなる。従って、レート・歪み最適化処理にカテゴリ分割法を利用する場合、カテゴリの大きさや分割数が変化しても全体としての処理量は変わらないと考えられる。
【0077】
しかし、あらかじめターゲットレートRmaxに対応する勾配λを予測することができる場合、λ周辺のSを細かくカテゴリ分割することで、カテゴリ情報を生成する処理としきい値探索の処理を小さくできる。
【0078】
そこで、一般的に、シーンチェンジがほとんどないような動画像におけるフレーム間では、それぞれの画像が似ていると考えられ、SとRの関係も似ていると考えられる。すなわち、シーンチェンジがほとんどないフレーム間では、λが似たような値をとると考えられる。そこで、本実施形態では、λに関する上記関係を利用して、動画像中のあるフレームをカテゴリ分割法によりレート・歪み最適化を行う場合、前のフレームのλを注目フレームのλの予測値とし、処理の軽減を図る。
【0079】
図22は、本発明の第1の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図22に示すように、第1の実施形態に係る画像符号化装置は、画像データ入力部200、離散ウェーブレット変換部201、係数量子化部202、コードブロック分割部203、コードブロック符号化部204、符号列形成部103、コードブロック情報格納部207、符号列格納部206、カテゴリ情報生成部101、カテゴリ情報格納部102、予測値格納部104とを備える。尚、前述した図1に示す一般的な画像符号化装置と共通する構成要素については同じ記号を用い、その説明を省略する。
【0080】
以下、図22を参照して、本実施形態の画像符号化装置の動作手順について説明する。
【0081】
第1の実施形態における画像符号化装置では、画像データ入力部200に動画像を構成するそれぞれのフレームが入力される。尚、入力される各フレームは、前述した画像符号化装置における場合と同じ、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データとする。また、タイル分割の有無、コードブロックのサイズ、ウェーブレット変換フィルタの選択等の符号化の条件についても同じものとする。
【0082】
本実施形態に係る画像符号化装置では、まず前述したように、注目フレームのレート・歪み勾配をm個のカテゴリに分類する。ここで本実施形態に係る画像符号化装置では、注目フレームの前フレームに関するしきい値λが予測値格納部104に格納されている。そこで、カテゴリ情報生成部101は、注目フレームの符号化時に予測値格納部104から前フレームのしきい値λを注目フレームの予測値λ’として取得する。そして、取得した予測値λ’が含まれるカテゴリをさらに細かく分割する。図23は、第1の実施形態におけるカテゴリ分割の概念図である。例えば、注目フレームの予測値λ’が含まれるカテゴリをさらにn個のカテゴリに分類する。
【0083】
そして、予測値λ’が含まれるカテゴリ中のn個のカテゴリのそれぞれについて、図13で示した手順に従って符号量を算出する。尚、このとき、上記m個のカテゴリにおける予測値λ’が含まれないカテゴリについては、符号量を算出しないようにする。これにより、全カテゴリについてレート・歪み最適化処理を行う場合に比べて、処理量を軽減することができる。そして、符号量形成部103は、目的となる符号量(ターゲットレート)を持つカテゴリCn(x)を選択する。そして、当該しきい値λを用いて符号列が形成される。
【0084】
そして、そのカテゴリの上限値Tn(x−1)をSmaxとし、下限値Tn(x)をSminとして、図14に示す手順でSmaxとSminとの間でしきい値探索を行い、処理終了時点でのSがしきい値λとして選択される。尚、本実施形態では、得られたしきい値λは予測値格納部104に格納され、次のフレームの符号化時に読み出されることとなる。
【0085】
尚、例えば、前フレームと前々フレーム等の複数フレームを用いて上記処理を行う場合は、n個のカテゴリに分割されるカテゴリをそれぞれのフレームの予測値λ1、λ2等が含まれるカテゴリとして、同様に実施することで実現可能である。また、目的となる符号量(ターゲットレート)を持つカテゴリCn(x)が選択できなかった場合等には、予測値λ’が含まれないカテゴリについて、さらに細かなカテゴリに分割して上記手順と同様の処理を行うようにしてもよい。
【0086】
上述したように、本実施形態に係る画像符号化装置では、前フレームのしきい値λ’を含むカテゴリのみをさらに細かくカテゴリ分割して処理を行う点と、符号列形成部103が得られたしきい値λを予測値格納部104に格納する点で、従来の画像符号化装置と異なっている。このように、第1の実施形態では、動画像中の注目フレームをカテゴリ分割法を用いたレート・歪み最適化処理を行う場合に、前フレームのλを注目フレームのλの予測値として使用して、その予測値の周辺を細かくカテゴリ分割することで処理の軽減を図ることができる。
【0087】
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、N分割法を用いた動画像の高速符号化処理について説明する。
【0088】
[N分割法]
まず、最初に、N分割法について説明する。図21は、N分割法を実施する一般的な画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図21に示すように、画像符号化装置は、画像データ入力部200、離散ウェーブレット変換部201、係数量子化部202、コードブロック分割部203、コードブロック符号化部204、符号列形成部2102、コードブロック情報格納部207、符号列格納部206、区間分割部2101とを備える。
【0089】
以下、図21を参照して、N分割法を用いた一般的な画像符号化装置の動作手順について説明する。尚、図21に示す画像符号化装置で符号化対象とする画像符号化データは、前述の図2で示す一般的なJPEG2000符号化を行う画像符号化装置の場合と同じように、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データとする。また、タイル分割の有無、コードブロックのサイズ、ウェーブレット変換フィルタの選択など、符号化の条件についても図2で示す画像符号化装置の場合と同じである。
【0090】
図21において、符号化対象画像は、画像データ入力部200から入力され、従来例と同様にして画像データ入力部200からコードブロック符号化部204までの処理により、コードブロックに分割され、コードブロック単位に符号化される。そして、全てのコードブロックがコードブロック符号化部204で符号化されると、区間分割部2101はコードブロック情報格納部207に格納されるコードブロックBiの打ち切り候補点の情報を参照して、レート・歪み勾配の最大値、最小値を求め、その区間をN分割する。
【0091】
そして、各区間分割点におけるしきい値と符号量を求めて、図20に示すようなテーブルを作成し、不図示の内部バッファに格納する。図20は、区間分割部2101に保持される区間情報を示す図である。図20に示されるように、N個の区間をレート・歪み勾配の急な区間から順に1から番号を付けてK(1)、K(2)、…、K(N)のようにK(n)の形式で表す。また、区間K(n)と区間K(n+1)の境界となるレート・歪み勾配のしきい値をT(n)、区間K(n)に含まれる符号量をRK(n)と表す。
【0092】
図19は、区間分割部2101における区間分割と区間情報生成の処理の流れを説明するためのフローチャートである。以下、図19を用いて、区間分割部2101の処理の流れについて説明する。
【0093】
コードブロック符号化部204により全てのコードブロックの符号化処理が終了すると、まず、コードブロック情報格納部207に格納される全コードブロックの打ち切り候補点の情報を参照して、レート・歪み勾配の最大値Smax、最小値Sminを求める(ステップS1901)。次に、SmaxとSmin間をN分割して、各区間のしきい値T(n)を定める(ステップS1902)。ここでは、図25に示すようにSmaxとSmin間を等間隔に区間分割する。図25は、N分割法における区分の分割の概要を説明するための図である。したがって、しきい値T(n)は次式により求めることができる。
【0094】
【数4】
Figure 2005045356
【0095】
区間のしきい値T(n)が定まると、続いて、各コードブロックから区間の符号量K(n)を求める処理に移る。
【0096】
まず、コードブロック番号を表す変数iを0に初期化する(ステップS1903)。次に、着目するコードブロックBiについて、各符号打ち切り点毎にどの区間に属するかを判断して、属する区間の符号量RK(n)を更新する(ステップS1904)。ステップS1904の具体的処理については後述する。次に、変数iを1増加させ(ステップS1905)、64と比較する(ステップS1906)。その結果、i=64の場合(Yes)は当該処理を終了し、i≠64の場合(No)、ステップS1904に戻って前述した処理を継続する。
【0097】
次に、ステップS1904の細部処理について説明する。図27は、N分割法における分割された区間の符号量更新処理の流れを説明するためのフローチャートである。まず、コードブロック情報格納部207に図9に示すような形式で格納されているコードブロックBiの情報から、符号打ち切り候補点の集合Niの要素数NPを読み出す(ステップS2701)。次に、区間番号を表す変数nに1を設定する(ステップS2702)。また、打ち切り候補点の番号を表す変数jを0に設定する(ステップS2703)。続いて、変数jに1を加える(ステップS2704)。
【0098】
そして、コードブロック情報格納部207からj番目の打ち切り候補点の情報を読み出す(ステップS2705)。打ち切り候補点の情報とは、打ち切り符号化パス番号k、レート・歪み勾配Si(k)及び符号量Ri(k)である。次いで、レート・歪み勾配Si(k)を区間K(n)のしきい値T(n)と比較する(ステップS2706)。その結果、Si(k)≧T(n)ならば(No)、着目する符号化パスは区間K(n)に含まれ、ステップS2709へ処理を移す。一方、Si(k)<T(n)の場合(Yes)、区間の番号を表す変数nに1を加えて、次の区間に比較対象を変更する(ステップS2707)。
【0099】
次いで、変数nと区間の数Nを比較し(ステップS2708)、n=Nの場合(Yes)は着目する符号化パスは区間K(n)に属すると判断してステップS2709へ処理を移し、n≠Nの場合(No)はステップS2706へと処理を移す(ステップ2708)。ステップS2709では、区間の累積符号量RK(n)に対して着目するパスの符号量Ri(k)を加えてRK(n)を更新する。そして、打ち切り候補点の番号を表す変数jをNPと比較し(ステップS2710)、j≠NPの場合(No)はステップS2704へ戻って、次の候補点について同様にステップS2705からステップS2709の処理を行う。一方、j=NPの場合(Yes)は、着目するコードブロックBiについての処理を終了する。
【0100】
以上の処理により、区間分割部2101内部の不図示のバッファに図20に示す形式のテーブルが構築される。
【0101】
コードブロック符号化部204により全てのコードブロックの符号化が終了し、続いて区間分割部2101により区間分割と、区間情報の生成処理が終了すると、符号列形成部2102は、RK(n)≧Rmaxを満たす最大のnを探し、さらに、T(n−1)をSmax、T(n−1)をSminとして、SmaxとSminの間のしきい値探索を行う。このようにして、N分割法では、レート・歪み最適化処理における処理量を軽減することが可能となる。
【0102】
[N分割法を用いた動画像符号化]
次に、動画像の符号化時にN分割法を適用する場合の処理の高速化について示す。
【0103】
N分割法では、SminとSmaxの間を細かく分割すると、生成される区間情報は増加するが、しきい値探索の処理量は小さくなる。一方、SminとSmaxの間を粗く分割すると、生成される区間情報は少なくてすむが、しきい値探索の処理量は大きくなる。従って、レート・歪み最適化処理にN分割法を利用する場合、区間の大きさや分割数が変化しても全体としての処理量は変わらないと考えられる。
【0104】
しかし、あらかじめターゲットレートRmaxに対応するレート・歪み勾配λを予測できるような場合、λ周辺のSだけを細い区間に分割することで、区間情報を生成する処理としきい値探索の処理を精度よく、また低処理量で行うことが可能となる。
【0105】
そこで、一般的に、シーンチェンジがほとんどないような動画像におけるフレーム間では、それぞれの画像が似ていると考えられ、SとRの関係も似ていると考えられる。すなわち、シーンチェンジがほとんどないフレーム間では、λが似たような値をとると考えられる。そこで、本実施形態では、λに関する上記関係を利用して、動画像中のあるフレームをN分割法によりレート・歪み最適化を行う場合、前のフレームのλを注目フレームのλの予測値とし、処理の軽減を図る。
【0106】
図24は、本発明の第2の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図24に示すように、第2の実施形態に係る画像符号化装置は、画像データ入力部200、離散ウェーブレット変換部201、係数量子化部202、コードブロック分割部203、コードブロック符号化部204、符号列形成部2102、コードブロック情報格納部207、符号列格納部206、区間分割部2101及び予測値格納部2103とを備える。尚、前述した図21に示す一般的な画像符号化装置と共通する構成要素については同じ記号を用い、その説明を省略する。
【0107】
以下、図24を参照して、本実施形態の画像符号化装置の動作手順について説明する。
【0108】
第2の実施形態における画像符号化装置では、画像データ入力部200に動画像を構成するそれぞれのフレームが入力される。尚、入力される各フレームは、前述した一般的な画像符号化装置の場合と同じく、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データとする。また、タイル分割の有無、コードブロックのサイズ、ウェーブレット変換フィルタの選択等の符号化の条件についても前述の例と同じものとする。
【0109】
本実施形態に係る画像符号化装置では、まず前述したように、コードブロック情報格納部207に格納された情報を参照して、注目フレームのレート・歪み勾配の最大値Smaxと最小値Sminを求め、その間を複数の区間に分割する。ここで本実施形態に係る画像符号化装置では、注目フレームの前フレームに関するしきい値λが予測値格納部2103に格納されている。そこで、符号列形成部2102は、注目フレームの符号化時に予測値格納部2103から前フレームのしきい値λを注目フレームの予測値λ’として取得する。そして、取得した予測値λ’が含まれる区間をさらに細かく分割する。例えば、注目フレームの予測値λ’が含まれる区間をさらにN個の小区間に分類する。
【0110】
そして、予測値λ’が含まれる区間のN個の小区間のそれぞれについて、図27で示した手順に従って符号量を算出する。尚、このとき、予測値λ’が含まれない区間については、符号量を算出しないようにする。これにより、全区間についてレート・歪み最適化処理を行う場合に比べて、処理量を軽減することができる。そして、符号量形成部2102は、目的となる符号量(ターゲットレート)を持つ区間を選択する。
【0111】
そして、その区間の上限値をSmaxとし、下限値をSminとして、図14に示す手順でSmaxとSminとの間でしきい値探索を行い、処理終了時点でのSがしきい値λとして選択される。尚、本実施形態では、得られたしきい値λは予測値格納部104に格納され、次のフレームの符号化時に読み出されることとなる。
【0112】
尚、例えば、前フレームと前々フレーム等の複数フレームを用いて上記処理を行う場合は、それぞれの予測値λ1、λ2が含まれる区間に対してさらに小区間を分割して、同様に実施することで実現可能である。また、目的となる符号量(ターゲットレート)を持つ区間が選択できなかった場合等には、予測値λ’が含まれない区間について、さらに細かな区間に分割して上記手順と同様の処理を行うようにしてもよい。
【0113】
上述したように、本実施形態に係る画像符号化装置では、前フレームのしきい値λ’を含む区間のみをさらに細かく区間分割して処理を行う点と、符号列形成部2102が得られたしきい値λを予測値格納部104に格納する点で、従来の画像符号化装置と異なっている。このように、第2の実施形態では、動画像中の注目フレームをN分割法を用いたレート・歪み最適化処理を行う場合に、前フレームのλを注目フレームのλの予測値として使用して、その予測値の周辺を細かくN分割することで処理の軽減を図ることができる。
【0114】
<第3の実施形態>
第3の実施形態では、関数補間近似法を用いた動画像の高速符号化処理について説明する。
【0115】
[関数補間近似法]
まず、最初に、関数補間近似法について説明する。関数補間近似法は、(1)所定のR(R1,R2,R3、但し、R1<R2<R3)に対するS(S1,S2,S3)を求めて、(2)SR(傾き対レート)のグラフを仮定し、(3)求めるレートRmaxに対応するSdummyを求め、(4)Sdummyから得られる符号量Rdummyを計算し、(5)RdummyとRmaxとの差が所定値εより大きければ処理を終了し、RdummyとRmaxとの差が所定値εより小さければRdummyをR2とし、R2の近傍をR1、R2とした上で上記(1)以降の処理を繰り返す方法である。以下に、関数補間近似法を詳細に説明する。
【0116】
図15は、関数補間近似法を実施する一般的な画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図15に示すように、画像符号化装置は、画像データ入力部200、離散ウェーブレット変換部201、係数量子化部202、コードブロック分割部203、コードブロック符号化部204、符号列形成部101、コードブロック情報格納部207、符号列格納部206、符号出力部208を備える。
【0117】
以下、図15を参照して、関数補間近似法を用いた一般的な画像符号化装置の動作手順について説明する。尚、図15に示す画像符号化装置で符号化対象とする画像符号化データは、前述の図2に示すJPEG2000符号化を行う一般的な画像符号化装置による場合と同じように、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データとする。また、タイル分割の有無、コードブロックのサイズ、ウェーブレット変換フィルタの選択など、符号化の条件についても前述の例と同じである。
【0118】
[符号列形成部101の処理]
図16は、符号列形成部101の処理を説明するためのフローチャートである。まず、Sの初期値としてS1=Sf、S2=Sl/2、S3=Sl(但し、Sfは、パス全体の中で最大のSであり、Slは最小のSである。)を設定する(ステップS1601)。次に、コードブロック情報格納部207に格納されているコードブロック情報を参照して、各S値以上のSを持つパスの符号量の総和を求め、それらを各Sに対応するRに代入する(ステップS1602)。ここでは、R1=Rf、R2=Rl/2、R3=Rlと表現する。尚、Rfは、符号列において一番最先端に配置されると思われるパスの符号量であり、またRlは符号列全体の符号量である。
【0119】
次に、{S1,S2,S3}と{R1,R2,R3}から補間式R=f(S)を求める(ステップS1603)。そして、この関数におけるターゲット符号量Rmaxに対応するS(=Sdumnny)を求める(ステップS1604)。続いて、コードブロック情報格納部207に格納されているコードブロック情報を参照して、上記Sdummyより大きなS値を持つパスの符号量Rdummyを算出する(ステップS1605)。そして、|Rdummy−Rmax|<εを判定する(ステップS1606)。ここでεは、Rdummyの収束の程度を判定する定数である。
【0120】
その結果、|Rdummy−Rmax|<εが成り立つ場合(Yes)、Rdummy以上のRを持つパスを集めて符号列を生成し、得られた符号列を符号出力部208から出力する(ステップS1608)。一方、|Rdummy−Rmax|<εが成り立たない場合(No)、S1=Sdummy−dS、S2=Sdummy、S3=Sdummy+dSとして{S1,S2,S3}を設定して(ステップS1607)、処理をステップS1603に戻す。
【0121】
以上述べたように、関数補間近似法によれば、レート、並びにレート・歪み勾配との関係式を3点補間によって仮定しながら、目標レートに対応するレート・歪み勾配を効率的に探索する。
【0122】
[関数補間近似法を用いた動画像符号化]
次に、動画像の符号化時に関数補間近似法を適用する場合の処理の高速化について示す。上述した一般的な方法によれば、Smaxを追い込むための繰り返し処理の処理量は多い。しかし、この問題は、S2の初期値としてSmaxに近いS値を与えれることで解決される。そこで、本実施形態では、S2の初期値にSmaxに近い値を仮定する方法を用いる。
【0123】
図26は、本発明の第3の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。図26では、前述した図15に示す画像符号化装置と共通するブロックについては同じ記号を用い、その説明を省略する。図26に示すように、第3の実施形態に係る画像符号化装置は、画像データ入力部200、離散ウェーブレット変換部201、係数量子化部202、コードブロック分割部203、コードブロック符号化部204、符号列形成部1401、コードブロック情報格納部207、符号列格納部206、符号出力部208及びSb入力部1402を備える。ここで、Sbとは、注目フレームの1フレーム前のSmaxのことであり、Sb入力部1402は、そのSb値を符号列形成部1401に入力する。
【0124】
第3の実施形態における画像符号化装置では、画像データ入力部200に動画像を構成するそれぞれのフレームが入力される。尚、入力される各フレームは、前述した一般的な例と同じく、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データとする。また、タイル分割の有無、コードブロックのサイズ、ウェーブレット変換フィルタの選択等の符号化の条件についても従来例と同じものとする。
【0125】
符号列形成部1401は、符号列を形成するにあたって、Sb入力部1402からSbを取得し、そのSbをS2に設定し、さらにS1=Sb−dS、S3=Sb+dSを与える。その後、符号列形成部1401は、前述した一般的な例と同様に、補間式を生成しながらSmaxを追い込んでいき、その上で符号列を形成する。
【0126】
すなわち、前述のステップS1602と同様に、コードブロック情報格納部207に格納されているコードブロック情報を参照して、各S値以上のSを持つパスの符号量の総和を求め、それらを各Sに対応するRに代入する。そして、前述のステップS1303と同様に、{S1,S2,S3}と{R1,R2,R3}から補間式R=f(S)を求める。そして、この関数におけるターゲット符号量Rmaxに対応するS(=Sdummy)を求める。この値をしきい値λと推定する。
【0127】
続いて、コードブロック情報格納部207に格納されているコードブロック情報を参照して、上記Sdummyより大きなS値を持つパスの符号量Rdummyを算出する。そして、|Rdummy−Rmax|<εを判定する。その結果、|Rdummy−Rmax|<εが成り立つ場合は、Rdummy以上のRを持つパスを集めて符号列を生成し、得られた符号列を符号出力部208から出力する。一方、|Rdummy−Rmax|<εが成り立たない場合は、S1=Sdummy−dS、S2=Sdummy、S3=Sdummy+dSとして{S1,S2,S3}を設定して、再度上記処理を繰り返す。
【0128】
さらに、符号列形成部1401は、Sb入力部1402に書き込まれているSbを消去した上で、新たに得られたSmaxをSb入力部1402に書き込む。
【0129】
すなわち、本実施形態に係る画像符号化装置は、動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、小領域ごとに符号化が行われる。そのため、注目フレーム画像の小領域の符号化時に用いられる符号量・歪み勾配λを取得し、取得した符号量・歪み勾配λに基づいて所定の符号量・歪み勾配Sを選択し、選択された符号量・歪み勾配Sと、取得された符号量・歪み勾配λに基づく符号量Rを用いて、符号量・歪み勾配に対する符号量の関数R=f(S)を仮定する。そして、仮定された関数R=f(S)を用いて、小領域が所定符号量になるときのしきい値を探索し、探索されたしきい値以上の符号化データを用いて、小領域の符号列を形成する。
【0130】
以上述べたように、本実施形態においては、前フレームのSmaxを使用することで、注目フレームにおけるSmaxの追い込み処理の軽減を図ることができる。
【0131】
<その他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した第1から第3の実施形態においては、タイル分割なし、離散ウェーブレット変換2回、9×7非可逆フィルタ(9−7 Irreversible Filter)使用、コードブロックサイズは64×64、1レイヤでの符号列形成として説明したが、JPEG2000符号化の条件を変更した場合にも適用できる。例えば、複数のビットレートでレイヤ構成する場合、それぞれのレイヤで目標符号量Rmaxを設定することにより適用することができる。その他、離散ウェーブレット変換のフィルタ、適用回数等を変更しても構わないことは言うまでもない。
【0132】
また、本発明はJPEG2000での実施に好適であるが、符号化データを小区分に分けて符号量、歪み指標値を得られるその他の符号化方式においても適用することが可能である。
【0133】
また、上述の実施形態ではコードブロック情報格納部、カテゴリ情報格納部、符号列格納部のように目的に応じてブロックを定義しているが、単一の記憶領域を用意して使い分けるような構成としても構わない。
【0134】
また、上述の実施形態におけるカテゴリ分割法では、カテゴリ分割処理を1回しか行っていない。しかし、選択したカテゴリを再度カテゴリ分割するように、複数回カテゴリ分割を実施する方法も、本発明の範疇であることは言うまでもない。
【0135】
また、上述の実施形態におけるN分割法では、区間分割処理を1回しか行っていない。しかし、選択した区間を再度分割をするように、複数回分割を実施する方法も、本発明の範疇であることは言うまでもない。
【0136】
また、上述実施形態における関数近似補間法は、複数回の関数近似補間を行うことを示している。しかし、1回の関数近似補間法を実施することも、本発明の範疇に入ることは言うまでもない。
【0137】
また、カテゴリ分割法、N分割法、関数近似補間法、しきい値探索法を適宜組み合わせた実施形態も、本発明の範疇に入ることはいうまでもない。
【0138】
また、上述の実施の形態では、512×512の各画素8ビットのモノクロ画像データを符号化対象画像として説明したが、その他のサイズ、ビット深度の画像、各画素が複数の色成分で表されたカラー画像など、その他の画像データに適用しても構わない。さらに、動画像の各フレーム、フィールドなどに対して適用しても構わない。
【0139】
尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
【0140】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体(または記憶媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0141】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0142】
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0143】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、動画像の圧縮時の画像符号化におけるレート・歪み最適化処理に要する演算コストを好適に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カテゴリ分割法を行う一般的な画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図2】一般的なJPEG2000符号化を行う画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図3】2次元離散ウェーブレット変換によって処理される符号化対象画像のサブバンドを説明するための図である。
【図4】有効符号化パスの数がki_maxであるコードブロックBiについて符号打ち切り点niを決定する処理の手順を説明するためのフローチャートである。
【図5】符号打ち切り点の候補を選択する処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図6】2回の2次元離散ウェーブレット変換によって得られる7つのサブバンドを説明するための図である。
【図7】コードブロック分割部203におけるコードブロック分割の様子を示す図である。
【図8】コードブロック符号化部204の内部に構築されるコードブロックBiの情報の例を示す図である。
【図9】コードブロック情報格納部207に格納される符号打ち切り候補点の情報の例を示す図である。
【図10】コードブロックの各パスのレートと歪みの関係の一例を示す図である。
【図11】単調減少化処理によりパスが統合される様子を示す図である。
【図12】カテゴリ情報格納部102に保持されるカテゴリの情報を示す図である。
【図13】カテゴリ情報生成部101における各カテゴリの符号量更新処理の流れを示す図である。
【図14】符号列形成部205におけるλ決定の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図15】関数補間近似法を実施する一般的な画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図16】符号列形成部101の処理を説明するためのフローチャートである。
【図17】画像符号化装置の符号列形成部103で実施されるしきい値決定処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図18】境界カテゴリcとカテゴリc−1の情報からRmaxに対応するしきい値Sを推定する様子を示す図である。
【図19】区間分割部2101における区間分割と区間情報生成の処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図20】区間分割部2101に保持される区間情報を示す図である。
【図21】N分割法を実施する一般的な画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図22】本発明の第1の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図23】第1の実施形態におけるカテゴリ分割の概念図である。
【図24】本発明の第2の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図25】N分割法における区分の分割の概要を説明するための図である。
【図26】本発明の第3の実施形態に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。
【図27】N分割法における分割された区間の符号量更新処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
101 カテゴリ情報生成部
102 カテゴリ情報格納部
103、1401、2102 符号列形成部
104、2103 予測値格納部
200 画像データ入力部
201 離散ウェーブレット変換部
202 係数量子化部
203 コードブロック分割部
204 コードブロック符号化部
206 符号列格納部
207 コードブロック情報格納部
208 符号出力部
1402 Sb入力部
2101 区間分割部

Claims (11)

  1. 動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、該小領域ごとに符号化する画像符号化装置であって、
    注目フレーム画像中の前記小領域の符号化時に用いられるしきい値の予測値を取得する取得手段と、
    前記小領域内の符号量・歪み勾配から、前記しきい値の予測値を用いて、該小領域の符号化データが所定符号量となるときのしきい値を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成手段と
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 前記探索手段が、
    前記小領域の符号量・歪み勾配を複数のカテゴリに分類する第1の分類手段と、
    前記第1の分類手段によって分類された前記複数のカテゴリのうち、前記予測手段によって予測された前記しきい値を含むカテゴリをさらに複数の小カテゴリに分類する第2の分類手段と、
    前記第2の分類手段によって分類された前記複数の小カテゴリのそれぞれについて符号量を算出する算出手段と、
    前記複数の小カテゴリのうち、所定符号量を有する小カテゴリを選択する選択手段と、
    選択された前記小カテゴリの前記符号量の上限値と下限値との間で、前記所定符号量となるときのしきい値を探索するしきい値探索手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記予測手段によって予測された前記しきい値が複数存在する場合、前記第2の分類手段は、前記第1の分類手段によって分類された前記複数のカテゴリのうち、該しきい値を含む一又は複数のカテゴリをさらに複数の小カテゴリに分類することを特徴とする請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記探索手段が、
    前記小領域の符号量・歪み勾配の最大値と最小値を算出する算出手段と、
    前記最大値と最小値との間を複数の区間に分割する第1の分割手段と、
    前記第1の分割手段によって分割された前記複数の区間のうち、前記予測手段によって予測された前記しきい値を含む区間をさらに複数の小区間に分割する第2の分割手段と、
    分割された前記複数の小区間のそれぞれについて符号量を算出する区間符号量算出手段と、
    前記複数の小区間のうち、所定符号量を有する小区間を選択する選択手段と、
    選択された前記小区間の符号量の上限値と下限値との間で、前記所定符号量となるときのしきい値を探索するしきい値探索手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
  5. 前記注目フレーム画像の前フレーム画像に対して用いられたしきい値を格納する格納手段をさらに備え、
    前記取得手段が、前記格納手段に格納されている前記しきい値を前記注目フレーム画像のそれぞれの小領域のしきい値の予測値として取得する
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  6. 前記格納手段が、複数の前フレーム画像の小領域に対して用いられた複数のしきい値を格納している場合、前記探索手段は、前記小領域の符号量・歪み勾配から前記複数のしきい値を用いて、該小領域が所定符号量となるしきい値を探索する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
  7. 動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、該小領域ごとに符号化する画像符号化装置であって、
    注目フレーム画像の前記小領域の符号化時に用いられる符号量・歪み勾配λを取得する取得手段と、
    前記符号量・歪み勾配λに基づいて所定の符号量・歪み勾配Sを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記符号量・歪み勾配Sと、前記取得手段によって取得された前記符号量・歪み勾配λに基づく符号量Rを用いて、符号量・歪み勾配に対する符号量の関数R=f(S)を仮定する仮定手段と、
    前記仮定手段によって仮定された前記関数R=f(S)を用いて、前記小領域が所定符号量になるときのしきい値を探索する探索手段と、
    前記探索手段によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成手段と
    を備えることを特徴とする画像符号化装置。
  8. 前記画像符号化データの小区分が、JPEG2000符号化方式におけるパス、又は、統合されたパスの符号化データであることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の画像符号化装置。
  9. 動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割し、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行って、該小領域ごとに符号化する画像符号化方法であって、
    注目フレーム画像中の前記小領域の符号化時に用いられるしきい値の予測値を取得する取得工程と、
    前記小領域内の符号量・歪み勾配から、前記しきい値の予測値を用いて、該小領域の符号化データが所定符号量となるときのしきい値を探索する探索工程と、
    前記探索工程によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成工程と
    を有することを特徴とする画像符号化方法。
  10. コンピュータに、動画像を構成するフレーム画像を複数の小領域に分割させ、該小領域内で符号量・歪み最適化処理を行わせて、該小領域ごとに符号化するためのプログラムであって、
    注目フレーム画像中の前記小領域に対して用いられるしきい値の予測値を取得する取得手順と、
    前記小領域内の符号量・歪み勾配から、前記しきい値の予測値を用いて、該小領域の符号化データが所定符号量となるときのしきい値を探索する探索手順と、
    前記探索手順によって探索された前記しきい値以上の符号化データを用いて、前記小領域の符号列を形成する符号列形成手順と
    を実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003200478A 2003-07-23 2003-07-23 画像符号化装置及び方法 Withdrawn JP2005045356A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200478A JP2005045356A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 画像符号化装置及び方法
US10/895,385 US7574063B2 (en) 2003-07-23 2004-07-21 Image coding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200478A JP2005045356A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 画像符号化装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045356A true JP2005045356A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34260873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200478A Withdrawn JP2005045356A (ja) 2003-07-23 2003-07-23 画像符号化装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005045356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287487A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 符号処理装置、符号処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2020137121A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd エンコーダ、エンコーディングシステム、およびエンコーディング方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287487A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 符号処理装置、符号処理方法、プログラム及び情報記録媒体
JP2020137121A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd エンコーダ、エンコーディングシステム、およびエンコーディング方法
JP7063925B2 (ja) 2019-02-21 2022-05-09 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド エンコーダ、エンコーディングシステム、およびエンコーディング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7574063B2 (en) Image coding method and apparatus
Huang et al. Deep learning-based image semantic coding for semantic communications
US7912291B2 (en) Features for retrieval and similarity matching of documents from the JPEG 2000-compressed domain
EP3354030B1 (en) Methods and apparatuses for encoding and decoding digital images through superpixels
Shukla et al. A survey on lossless image compression methods
US9819946B2 (en) Method and apparatus for coding of spatial data
US11943457B2 (en) Information processing apparatus and method
Deng et al. Content-based image compression for arbitrary-resolution display devices
US20070201751A1 (en) Block-Based Fast Image Compression
US20080089413A1 (en) Moving Image Encoding Apparatus And Moving Image Encoding Method
JPH11266161A (ja) データ圧縮方法及びデータ圧縮装置
Huang et al. A new on-board image codec based on binary tree with adaptive scanning order in scan-based mode
Oliver et al. Low-complexity multiresolution image compression using wavelet lower trees
WO2006001490A1 (en) Moving image encoding apparatus and moving image encoding method
Li et al. Quality assessment of end-to-end learned image compression: The benchmark and objective measure
Rizkallah et al. Rate-distortion optimized graph coarsening and partitioning for light field coding
JP2005045356A (ja) 画像符号化装置及び方法
JP4272961B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
Poolakkachalil et al. Comparative analysis of lossless compression techniques in efficient DCT-based image compression system based on Laplacian Transparent Composite Model and An Innovative Lossless Compression Method for Discrete-Color Images
JP4442893B2 (ja) 画像検索装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
Zhao et al. Image and Graphics: 10th International Conference, ICIG 2019, Beijing, China, August 23–25, 2019, Proceedings, Part III
JP2002247375A (ja) 画像符号化装置及びその方法並びにプログラムコード、記憶媒体
JP2004312693A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
Sakurai et al. Lossless image set compression using animated FLIF
Ellappan et al. Optimal filter design of wavelet transform to an adaptive medical image compression technique using genetic group search optimizer

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003