JP2005044159A - Device and method for managing information processing environment - Google Patents

Device and method for managing information processing environment Download PDF

Info

Publication number
JP2005044159A
JP2005044159A JP2003278060A JP2003278060A JP2005044159A JP 2005044159 A JP2005044159 A JP 2005044159A JP 2003278060 A JP2003278060 A JP 2003278060A JP 2003278060 A JP2003278060 A JP 2003278060A JP 2005044159 A JP2005044159 A JP 2005044159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
user
status
work status
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003278060A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiro Masuda
佳弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003278060A priority Critical patent/JP2005044159A/en
Publication of JP2005044159A publication Critical patent/JP2005044159A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To ensure the continuity of working state on a computer in an office environment where a user moves over various physical spaces. <P>SOLUTION: A user specification means 103, a working state reproduction means 104 and a working state detection means 105 are provided for every physical working space 102. The user specification means 103 is, for example, a tag reader, which recognizes the user. When work is ended, the working state detection means 105 detects the working state of the user and retains it in a working state retention means 107 in association with the user. The working state reproduction means 104 reads, when the work is started, the working state of the user recognized from the working state retention means 107, and reproduces the previous working state performed in an optional computer environment. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、さまざまな物理的な作業空間を移動しながら作業を行う際に、所定の計算機上の作業状況(情報処理環境)へアクセスする技術や計算機上の作業状況を管理する技術に関し、とくに共同作業支援に最適なものである。   The present invention relates to a technique for accessing a work situation (information processing environment) on a predetermined computer and a technique for managing the work situation on a computer when working while moving in various physical work spaces. It is ideal for collaborative work support.

ユーザが移動するさまざまな物理的な作業空間において、デスクトップ環境等の計算上での作業状況(ここでは情報処理環境、仮想的な作業空間と呼ぶこともある)やドキュメントの集合を連続的に再現して利用可能にする技術は、これまで、さまざまな方法が検討されてきた。   In various physical work spaces where the user moves, the work status in the calculation of the desktop environment etc. (sometimes referred to here as the information processing environment or virtual work space) and the collection of documents are continuously reproduced. Various techniques have been studied so far to make them available.

個人のデスクトップ環境をさまざまな計算機上に呼び出して操作できるようにする技術としては、サーバ上に個人のデスクトップ環境を保存しておき、その環境を移動先のクライアントで呼び出す、シンクライアントの技術がある。この技術は、1995年に米シトリックス社が提唱した「サーバベース・コンピューティング」という考え方に基づいて開発されたWinFrame(商標)という製品を起源に、その後、オラクル社のネットワークコンピュータ(NC。商標)、サンマイクロシステムズ社のJava Station(商標)、マイクロソフト社のNetPC(商標)、シトリックス社のWBT(商標)などが製品化されている。しかしながら、これらシンクライアント技術は、個人のデスクトップ環境の再現に焦点が当てられており、共同作業空間の再現は、対象としていない。このため、一連の作業過程の中に、会議等の共同作業の場面がはいってしまう場合には、作業の連続性を実現することができない。また、この技術は物理空間上でのユーザの位置を識別するセンシング技術とは組み合わされていないため、作業状況(文脈)に応じて作業空間を再現することはできない。   As a technology that enables the personal desktop environment to be called and operated on various computers, there is a thin client technology in which the personal desktop environment is stored on the server and the environment is called by the destination client. . This technology originated from a product called WinFrame (trademark), which was developed based on the concept of "server-based computing" advocated by Citrix in the United States in 1995, and then network computer (NC.trademark) of Oracle Corporation. Sun Station's Java Station (trademark), Microsoft Corporation NetPC (trademark), Citrix Corporation WBT (trademark), and the like have been commercialized. However, these thin client technologies focus on the reproduction of personal desktop environments and do not target the reproduction of collaborative workspaces. For this reason, when a scene of collaborative work such as a meeting enters in a series of work processes, continuity of work cannot be realized. Further, since this technique is not combined with a sensing technique for identifying the position of the user on the physical space, the work space cannot be reproduced according to the work situation (context).

非特許文献1は、各ユーザのデスクトップをワークステーションに保持したり、これをユーザのホームファイルサーバに移動させたり、当該ワークステーションから削除したりすることを開示している。ユーザのホームファイルサーバにデスクトップを移動させている場合には、任意のワークステーションを用いそのホームファイルサーバから当該ワークステーションにデスクトップを移動させて作業を行うことができる。デスクトップは、電子メール等の各機能のユーザインタフェースを構成するとともにユーザのファイル全体をまとめたディレクトリも構成する。この技術も、シンクライアントの手法と同様に、物理空間上でのユーザの位置を識別するセンシング技術とは組み合わされていないため、作業状況(文脈)に応じて作業空間を再現することはできない。   Non-Patent Document 1 discloses that each user's desktop is held on a workstation, moved to the user's home file server, or deleted from the workstation. When the desktop is moved to the user's home file server, the work can be performed by moving the desktop from the home file server to the workstation using an arbitrary workstation. The desktop constitutes a user interface for each function such as e-mail, and also constitutes a directory that summarizes the entire user file. Similarly to the thin client method, this technology is not combined with the sensing technology for identifying the position of the user on the physical space, and therefore the work space cannot be reproduced according to the work situation (context).

一方、ユーザ個人が管理しているドキュメントが保存されているサーバ上のアドレスが含まれた「トークン」を小型の携帯機器に保存して持ち歩き、プリンタ等の異なる種類のデバイスに対して、ユーザが置かれた状況(文脈)に応じて「トークン」を送ることで、該当するドキュメントの実体を、当該デバイス上に転送し、それらに関する操作を可能にする技術が、非特許文献2や特許文献1等で示されている。この技術では、ユーザの状況に応じたドキュメントの選択を可能にするが、扱われる対象は個人が管理するドキュメントの集合であり、計算機上の作業空間ではなく、また、共同作業空間でもない。このため、作業空間の連続性を実現することはできない。   On the other hand, a “token” containing the address on the server where the document managed by the user is stored is stored in a small portable device and carried around. Non-Patent Document 2 and Patent Document 1 are technologies that send a “token” according to a placed situation (context) to transfer an entity of a corresponding document onto the device and perform operations related to the document. Etc. This technique enables selection of documents according to the user's situation, but the object to be handled is a collection of documents managed by an individual, not a work space on a computer, nor a collaborative work space. For this reason, the continuity of the work space cannot be realized.

一方、タスク毎に作業空間を切り分けて管理する方法としては、個人のデスクトップ環境をタスク別に分けて切り替えることを可能にする、非特許文献3に記載の技術がある。また、複数のユーザ間で共有されるデスクトップ環境の状態を時系列的に保存しておき、活動状況の把握を支援する技術として、特許文献2がある。しかし、これらの技術は、ユーザが同一のコンピュータに向かって作業する状況が前提とされており、複数のユーザがさまざまな環境を移動して作業環境を変えながら作業している環境において作業空間を連続的に保存、再現する技術ではなく、タスク単位で作業空間の連続性を実現することはできない。
特開平11−120205号公報 特開2000−259607 上谷晃弘編著、JStarワークステーション、丸善株式会社、1986 M.Lamming,M.Eldridge,M.Flynn,C.Jones and D.Pendlebury,Satchel:Providing Access to Any Document,Any Time,Any Where,ACM Transactions on Computer−Human Interaction,Vol.(3),2000 D.A.Henderson Jr. and S.K.Card,Rooms:The Use of Multiple Virtal Workspaces to Reduce Space Contention in a Window−Based Graphical User Interface,ACM Transactions on Graphics,Vol.5(3),1986
On the other hand, as a method of dividing and managing a work space for each task, there is a technique described in Non-Patent Document 3 that enables a personal desktop environment to be switched according to a task. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-133867 discloses a technique for preserving the state of a desktop environment shared among a plurality of users in time series and supporting the grasp of the activity status. However, these technologies are premised on the situation where users work toward the same computer, and a work space is created in an environment where a plurality of users are working while moving in various environments and changing the work environment. It is not a technique for storing and reproducing continuously, and it is impossible to realize continuity of the work space in units of tasks.
JP-A-11-120205 JP 2000-259607 A Edited by Masahiro Uetani, JStar Workstation, Maruzen Co., Ltd., 1986 M.M. Lamming, M .; Eldridge, M .; Flynn, C.I. Jones and D.C. Pendlebury, Satchel: Providing Access to Any Document, Any Time, Any Where, ACM Transactions on Computer-Human Interaction, Vol. (3), 2000 D. A. Henderson Jr. and S. K. Card, Rooms: The Use of Multiple Virtual Workspaces to Reduce Space Content in a Windows-Based Graphic User Interface, ACM Transactions. 5 (3), 1986

居室、会議室、自宅、モバイル等のさまざまな場所を変えながら仕事をするオフィス環境では、使用する計算機も異なっている。例えば、文書やプレゼンテーション資料を作成する自席ではデスクトップPCを用い、会議室ではノートPCや会議室に据え付けられたプロジェクタに接続されたPCを用い、モバイル環境ではPDAを用い、自宅では、再びデスクトップPCを用いるというように、作業空間の変化に伴って使用する機器も変化する。このような環境において、作業を継続的に行えるようにするためには、作業空間が変わる都度、これら異なる計算機間で文書の移動を行わなければならない。   In an office environment where work is performed while changing various places such as a living room, a conference room, a home, and a mobile, the computers used are also different. For example, a desktop PC is used at the desk where documents and presentation materials are created, a notebook PC or a PC connected to a projector installed in the conference room is used in a conference room, a PDA is used in a mobile environment, and a desktop PC is used again at home. As the work space changes, the equipment used also changes. In order to be able to work continuously in such an environment, each time the work space changes, the document must be moved between these different computers.

また、会議等の場面において、共同作業の過程で共有した文書や新たに作成した文書などを参加者間で共有するためには、共有のファイルフォルダに格納して参加者が取り出したり、メールで参加者に配布したりする必要があった。しかし、このような作業は煩雑であり、作業の連続性を中断させてしまう原因となる。   Also, in meetings and other situations, in order to share documents shared during the collaborative process or newly created documents among participants, store them in a shared file folder and retrieve them by email or by email. Or distributed to participants. However, such work is complicated and causes continuity of work to be interrupted.

本発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、例えば、個人作業空間、共同作業空間を問わす、ユーザがさまざまな物理空間を移動するオフィス環境において、計算機上の作業状況(作業空間)の連続性を確保できるようにすることを目的としている。   The present invention has been made in consideration of the above circumstances. For example, in an office environment in which a user moves in various physical spaces, regardless of a personal work space or a collaborative work space, the work situation on the computer (work The purpose is to ensure the continuity of the space.

この発明によれば、上述の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載のとおりの構成を採用している。   According to this invention, in order to achieve the above-mentioned object, the configuration as described in the claims is adopted.

本発明の具体的な構成は、ユーザが、自席、会議室等のさまざまな場所で仕事をするオフィス環境において、当該ユーザが操作する計算機上の作業空間の作業状況(ドキュメントの使用状況等)をユーザ自身、またはユーザが携帯するタグに対応付けて保存しておき、当該ユーザが移動する任意の作業空間において、当該ユーザが認識された際に、前の作業空間における作業状況を再現することにより、ユーザが存在する物理的な作業空間が変化してもシームレスに作業を継続することを可能にするものである。   A specific configuration of the present invention is that the work status (document usage status, etc.) of the work space on the computer operated by the user in an office environment where the user works in various places such as his seat, conference room, etc. By storing the user in association with a tag carried by the user or the user and reproducing the work situation in the previous work space when the user is recognized in any work space in which the user moves The work can be continued seamlessly even if the physical work space where the user exists changes.

この構成では、さまざまな作業空間を移動する当該ユーザは、当該ユーザが携帯するIDカードや各作業空間に設置されたセンシング機構(指紋認証等の生体認証や映像からの顔認識技術等)によって認識され、当該認識されたユーザが直前の作業空間で行っていた計算機上の作業空間における作業状況は、当該ユーザが存在している作業空間上に呼び出され、再現される。   In this configuration, the user who moves in various workspaces is recognized by the ID card carried by the user or a sensing mechanism installed in each workspace (such as biometric authentication such as fingerprint authentication or face recognition technology from images). Then, the work status in the work space on the computer that the recognized user has performed in the previous work space is called and reproduced on the work space in which the user exists.

より具体的な例では、各ユーザの計算機上での作業空間の連続性は、「タスク」を単位として管理される。また、作業空間は、個人用作業空間と共有作業空間に分かれて管理されており、個人作業空間と共有作業空間との間で文書等を交換することができる。   In a more specific example, the continuity of the work space on each user's computer is managed in units of “tasks”. Further, the work space is managed separately into a personal work space and a shared work space, and documents and the like can be exchanged between the personal work space and the shared work space.

共同作業空間は、共同作業に参加した作業者の共同作業空間が仮想的に合成された作業空間として機能し、共同作業した結果が共有されて保存される。   The collaborative work space functions as a work space in which the collaborative work spaces of the workers who participated in the collaborative work are virtually combined, and the result of the collaborative work is shared and stored.

作業空間における作業状態のスナップショットは、作業空間に置かれた複数の機器を対象にして取得され、作業空間を再現する際も複数の機器を対象に作業空間が再現される。   A snapshot of the work state in the work space is acquired for a plurality of devices placed in the work space, and the work space is reproduced for the plurality of devices even when the work space is reproduced.

各作業空間で再現される作業空間は、ユーザの状況に応じて自動的に選択される。例えば、複数のユーザが参加している会議室では、センサによって認識されている参加者の集合からタスクを推定し、そのタスクに関する共同作業空間を呼び出すことを可能にし、一方、個人のデスクトップ環境では、個人作業空間を呼び出す、というように、状況に応じた作業空間の自動選択を可能にする。   The work space reproduced in each work space is automatically selected according to the user's situation. For example, in a conference room with multiple users, it is possible to infer a task from the set of participants recognized by the sensor and invoke a collaborative workspace for that task, while in a personal desktop environment It enables automatic selection of a work space according to the situation, such as calling a personal work space.

この例では、物理的な作業空間を移動しても、計算機上の作業空間が継続的に再現されるため、シームレスに作業を継続することができる。(使用する計算機環境が変わっても、同じ作業状況が再現されるため、デスクトップPC上で作成した文書をノートPCや会議室のPCへ移動するなど、ユーザの移動に伴って異なる計算機に文書を移動するなどの手間を大幅に軽減することができる。)   In this example, even if the physical work space is moved, the work space on the computer is continuously reproduced, so that the work can be continued seamlessly. (Since the same work situation is reproduced even if the computer environment to be used changes, the document created on the desktop PC is moved to a notebook PC or conference room PC. (This can greatly reduce the trouble of moving.)

また、会議等の共同作業の場面において、複数のユーザの作業空間を合成した結果を共同作業の空間として再現することができると共に、そのときの作業空間を、共同作業が終わった後においても継続的に利用することができる。(会議終了後に、それぞれのユーザが持ち寄った使用を共有するために、特定のサーバ上に資料を格納して連絡するなどの手間を大幅に軽減することができる。)   In addition, in a joint work such as a meeting, the result of combining the work spaces of multiple users can be reproduced as a joint work space, and the work space at that time can be continued even after the joint work is over. Can be used. (After the meeting is over, in order to share the use brought by each user, it is possible to greatly reduce the trouble of storing and contacting materials on a specific server.)

さらに、本発明を図1に示す実施例の原理的な構成を参照しつつ説明する。   Further, the present invention will be described with reference to the principle configuration of the embodiment shown in FIG.

すなわち、この発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、複数の物理的作業空間にそれぞれ設けられた計算機を用いて情報処理を行う際に、ユーザが用いている物理的作業空間の計算機上の作業状況をユーザ毎に管理する情報処理環境管理装置に:物理的作業空間に存在するユーザを特定するユーザ特定手段(103)と;特定されたユーザに関連して、特定されたユーザが存在する物理作業空間の計算機上の作業状況を検出する作業状況検出手段(105)と;上記作業状況検出手段により検出された作業状況を上記特定されたユーザに関連して保持する作業状況保持手段(107)と;ユーザが特定された物理的作業空間の計算機において、当該ユーザに関連して保持された作業状況を上記作業状況保持手段から読み出して再現する作業状況再現手段(104)とを設けるようにしている。   That is, according to one aspect of the present invention, in order to achieve the above-described object, the physical work used by the user when information processing is performed using computers respectively provided in a plurality of physical work spaces. To an information processing environment management apparatus for managing a work situation on a computer in a space for each user: a user specifying means (103) for specifying a user existing in a physical work space; specified in relation to the specified user A work status detection means (105) for detecting a work status on a computer in a physical work space where the user exists; and a work for holding the work status detected by the work status detection means in relation to the specified user. Status holding means (107); in the computer of the physical work space in which the user is specified, the work status held in relation to the user is read from the work status holding means. So that provided the current working situation reproducer (104).

ユーザ特定手段は、例えばユーザが携帯するタグ装置(タグICカード)を読み取るタグリーダであるが、これに限定されない。ユーザがユーザID等を所定の入力装置を用いて入力するようにしてもよい。作業状況保持手段は、専用の計算機(サーバ)により実現されてもよいが、各物理的作業空間に配置された計算機により分散的に保持するようにしてもよい。   The user specifying means is, for example, a tag reader that reads a tag device (tag IC card) carried by the user, but is not limited thereto. The user may input a user ID or the like using a predetermined input device. The work status holding means may be realized by a dedicated computer (server), but may be held in a distributed manner by computers arranged in each physical work space.

この構成においては、ユーザが作業を行う物理的な作業空間が、居室、会議室、自宅、モバイル等のさまざまな場所に変化して使用する計算機環境が変化したとしても、計算機上の作業状況をシームレス再現でき、ユーザは、計算機間で文書を移動することなく作業を継続することを可能にする。   In this configuration, even if the physical work space where the user works changes to various places such as living room, conference room, home, mobile, etc. Seamless reproduction is possible, and the user can continue work without moving a document between computers.

この構成において、上記作業状況保持手段が保持する、各ユーザに対応した計算機上の作業状況は、所定の作業状況単位で管理され、上記作業状況再現手段は、上記作業状況単位ごとに作業状況を再現するすることが好ましい。   In this configuration, the work status on the computer corresponding to each user held by the work status holding means is managed in a predetermined work status unit, and the work status reproduction means displays the work status for each work status unit. It is preferable to reproduce.

作業状況単位はユーザが「タスク名」として特定してもよいが、これに限定されない。   The user may specify the work status unit as a “task name”, but is not limited to this.

この場合、例えば、「タスク」ごとに作業状況を管理することが可能になるため、ユーザは、複数のタスクに参加していても、タスク毎に文書や情報を切り分けて管理することが可能になるとともに、タスク内で扱われている文書が誤ってタスク外に流出してしまうことをある程度防止することができる。   In this case, for example, it becomes possible to manage the work status for each "task", so that even if the user participates in multiple tasks, it is possible to manage documents and information separately for each task In addition, it is possible to prevent to some extent that a document handled in a task is accidentally leaked out of the task.

また、上記作業状況保持手段が保持する、各ユーザに対応した計算機上の作業状況は、当該ユーザのみが操作可能な個人用作業状況と、共同作業の場面において、当該ユーザ以外のユーザと共有可能な共同作業状況に分けて管理されることが好ましい。   In addition, the work status on the computer corresponding to each user held by the work status holding means can be shared with a user other than the user in a personal work situation that can be operated only by the user and in a joint work situation. It is preferable that the management is divided into different collaborative work situations.

この場合、個人が作業している作業状況(作業空間)と、共同作業用の作業状況(作業空間)が分離して管理されるため、個人用の作業空間用に保持している情報を他者によって利用されてしまうことを防ぐことができる。   In this case, the work status (work space) in which the individual is working is managed separately from the work status (work space) for collaborative work. Can be prevented from being used by a person.

また、各ユーザが同一の物理的作業空間において共同作業を行う際に、上記作業状況再現手段が上記作業状況保持手段に保持されている各ユーザの作業状況を参照し各ユーザの作業状況を統合して再現し、共同作業後の統合された作業状況が各ユーザの作業状況として上記作業状況保持手段に保持されるようにすることが好ましい。   Also, when each user collaborates in the same physical work space, the work status reproduction means refers to each user's work status held in the work status holding means and integrates the work status of each user. It is preferable that the integrated work situation after the joint work is held in the work situation holding means as the work situation of each user.

この場合、共同作業空間で共有した情報を、サーバ等に格納することなく、継続的に共有することが可能になる。   In this case, the information shared in the collaborative work space can be continuously shared without being stored in a server or the like.

また、上記作業状況再現手段は、上記ユーザ特定手段によって特定されるユーザが置かれた状況に応じて、再現する作業状況の種別を選択することが好ましい。   Further, it is preferable that the work situation reproduction means selects a type of work situation to be reproduced according to a situation where the user specified by the user specifying means is placed.

この場合、複数のユーザが集まっている会議室などの共同作業の場面においては、参加しているユーザ集合からタスクを特定し、そのタスクに関する共同作業空間を呼び出す、といった、状況に応じた作業空間の再現を可能にし、ユーザが作業空間を選択する手間を軽減することが可能になる。   In this case, in a collaborative work scene such as a conference room where multiple users are gathering, a task space according to the situation, such as identifying a task from a set of participating users and calling up the collaborative work space related to the task. Can be reproduced, and the time and effort for the user to select a work space can be reduced.

なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。   The present invention can be realized not only as an apparatus or a system but also as a method. Of course, a part of the invention can be configured as software. Of course, software products used to cause a computer to execute such software are also included in the technical scope of the present invention.

この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。   These and other aspects of the invention are set forth in the appended claims and will be described in detail below with reference to examples.

この発明によれば、物理的な作業空間を移動しても、計算機上の作業状況が継続的に再現されるため、シームレスに作業を継続することができる。使用する計算機環境が変わっても、同じ作業状況が再現されるため、例えば、デスクトップPC上で作成した文書をノートPCや会議室のPCへ移動するなど、ユーザの移動に伴って異なる計算機に文書を移動するなどの手間を大幅に軽減することができる。   According to the present invention, even if the physical work space is moved, the work situation on the computer is continuously reproduced, so that the work can be continued seamlessly. Even if the computer environment used changes, the same work situation is reproduced.For example, a document created on a desktop PC is moved to a notebook PC or conference room PC. It is possible to greatly reduce the trouble of moving the camera.

また具体的な例では、会議等の共同作業の場面において、複数のユーザの作業状況を合成した結果を共同作業の空間(作業状況)として再現することができると共に、そのときの作業空間を、共同作業が終わった後においても継続的に利用することができる。例えば、会議終了後に、それぞれのユーザが持ち寄った使用を共有するために、特定のサーバ上に資料を格納して連絡するなどの手間を大幅に軽減することができる。   In a specific example, in a joint work such as a meeting, the result of combining the work situations of multiple users can be reproduced as a joint work space (work situation). It can be used continuously even after collaborative work is over. For example, in order to share the use brought by each user after the conference is completed, it is possible to greatly reduce the trouble of storing and contacting a material on a specific server.

以下、本発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

[実施例の原理的な構成]
図1は、本発明の実施例を原理的な構成を示しており、図2は本実施例の実現例の構成を示している。図1において、本発明の実施例の情報処理環境管理装置は、物理的な作業空間102ごとに設けられたユーザ特定手段103、作業状況再現手段104、作業状況検出手段105と、作業状況保持手段107を構成する作業状況保持サーバ106とをネットワーク101で接続して構成されている。作業空間102は作業者が作業を行いうる空間であればどのようなものでもよく、例えば、会議室、作業者の居室、作業者の席等である。ユーザ特定手段103は、ユーザを特定する機能を有しているものであればどのようなものでもよく、ICカード、各種認識装置、各種入力装置を用いることができる。ユーザのID番号を入力する入力装置でもよい。作業状況検出手段105は、ユーザ特定手段103により得られたユーザ情報の下、ユーザの作業状況を検出するものである。この作業状況は作業状況保持サーバ106の作業状況保持手段107に転送され保持される。作業状況再現手段104は、ユーザ特定手段103により得られたユーザ情報に基づいて作業状況保持サーバ106の作業状況保持手段107から作業状況を取り出してきて作業空間を再現するものである。
[Principle configuration of the embodiment]
FIG. 1 shows the basic configuration of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows the configuration of an implementation example of this embodiment. In FIG. 1, an information processing environment management apparatus according to an embodiment of the present invention includes a user identification unit 103, a work state reproduction unit 104, a work state detection unit 105, and a work state holding unit provided for each physical work space 102. The work status holding server 106 constituting the network 107 is connected via the network 101. The work space 102 may be any space as long as the worker can perform work, such as a conference room, a worker's room, a worker's seat, and the like. The user specifying means 103 may be anything as long as it has a function for specifying a user, and an IC card, various recognition devices, and various input devices can be used. An input device for inputting a user ID number may be used. The work status detection unit 105 detects the user's work status based on the user information obtained by the user specifying unit 103. This work status is transferred to and held in the work status holding means 107 of the work status holding server 106. The work situation reproduction means 104 reproduces the work space by taking out the work situation from the work situation holding means 107 of the work situation holding server 106 based on the user information obtained by the user specifying means 103.

この構成では、ユーザが作業空間を移動しても以前の作業状況が作業状況保持手段107に保持され取り出せるので移動先で作業状況を再現することができる。   In this configuration, even if the user moves in the work space, the previous work situation is held in the work situation holding means 107 and can be taken out, so that the work situation can be reproduced at the destination.

なお、ユーザ認識手段103は基本的には各作業空間ごとに設けられるが、ユーザの位置等に基づいてどの作業空間にいるかを認識するようにしてもよい。   The user recognition unit 103 is basically provided for each work space. However, the user recognition unit 103 may recognize which work space is based on the position of the user.

[実施例の実現構成]
つぎに実施例の実現構成を図2以降の図面も参照して説明する。図2は、本発明による情報処理環境管理装置の一実現構成例を示すものである。この例では、ユーザが、個人作業の空間としての自席(作業空間α)202、共同作業空間としての会議室(作業空間β)203、会議室(作業空間γ)204等を移動しながら作業する状況を想定する。ここでは、それぞれのユーザが使用する作業状況(仮想的作業空間、携帯作業空間ともいう)を保持している作業状況保持サーバ208がネットワーク201に接続されており、各作業空間には、ユーザが携帯するタグ装置205(RFIDタグ)を読み込むためのタグリーダ206と、それらが接続された作業空間サーバ207が設置されている。また、共同作業空間である会議室(作業空間β)203と会議室(作業空間γ)204には、プレゼンテーション資料等を表示するための共同作業用コンピュータ209、プロジェクタ210、投影スクリーン211、ホワイトボード214に書かれた内容をカメラによってキャプチャして保存するホワイトボードキャプチャ装置213が設置されており、個人作業の目的で使用される自席(作業空間α)210には、個人作業用コンピュータ212が設置されている。
[Realization configuration of the embodiment]
Next, an implementation configuration of the embodiment will be described with reference to FIG. 2 and subsequent drawings. FIG. 2 shows an implementation configuration example of the information processing environment management apparatus according to the present invention. In this example, the user works while moving in his / her seat (work space α) 202 as a personal work space, a conference room (work space β) 203 as a joint work space, a conference room (work space γ) 204, and the like. Assume the situation. Here, a work status holding server 208 that holds a work status used by each user (also referred to as a virtual work space or a portable work space) is connected to the network 201, and each work space includes a user A tag reader 206 for reading a portable tag device 205 (RFID tag) and a work space server 207 to which they are connected are installed. A conference room (work space β) 203 and a conference room (work space γ) 204, which are joint work spaces, include a joint work computer 209 for displaying presentation materials, a projector 210, a projection screen 211, a whiteboard. A whiteboard capture device 213 that captures and stores the content written in 214 is installed by a camera, and a personal work computer 212 is installed in a self-seat (work space α) 210 used for personal work purposes. Has been.

ここで示す実施例はJava(商標)プラットフォーム上に実現され、作業状況保持サーバ208に保持されている作業状況は、アプレットとして、共同作業用コンピュータ209や個人作業用コンピュータ212で再現することができる。   The embodiment shown here is realized on the Java (trademark) platform, and the work status held in the work status holding server 208 can be reproduced as an applet on the collaborative work computer 209 or the personal work computer 212. .

また、本発明の実施例における処理の中で取り扱われるデータオブジェクトのデータ構造を図3に示す。これらのデータのうち、タグデータ301は、タグ装置205が保持し、個人作業状況履歴データ302、作業状況(携帯作業空間)データ303、ドキュメントデータ304、ドキュメント参照データ305は、作業状況保持サーバ208が保持する。また、物理作業空間データ306は、作業空間サーバ207が保持し、機器データ307は、共同作業用コンピュータ209、個人作業用コンピュータ212、ホワイトボードキャプチャ装置213等の作業空間内に置かれた各種機器が保持する。   FIG. 3 shows the data structure of the data object handled in the processing in the embodiment of the present invention. Among these data, tag data 301 is held by the tag device 205, personal work status history data 302, work status (portable work space) data 303, document data 304, and document reference data 305 are a work status holding server 208. Hold. The physical work space data 306 is held by the work space server 207, and the device data 307 is a variety of devices placed in the work space such as the collaborative work computer 209, the personal work computer 212, the whiteboard capture device 213, and the like. Hold.

[タグへの作業空間の対応付け]
ユーザが携帯するタグ装置205には、図3のタグデータ301に示すように、タグID、ユーザID、パスワード、作業空間URLが記憶されており、自席や会議室などの作業空間に設置されているタグリーダ206にタグ装置205上を置いて認識させると、タグ装置205をタグリーダ206上に置いておいた時間の長さに応じて、「記憶モード」と「再現モード」が自動的に選択され、それぞれに応じた処理が行われる(図4の全体処理401)。この例では、所定時間以上であれば「記憶モード」となり、所定時間未満であれば「再現モード」となるようにしてあるが(S10、S11)、これに限定されない。「記憶モード」、「再現モード」を明示的に入力指定してもよい。
[Associating workspaces with tags]
The tag device 205 carried by the user stores a tag ID, a user ID, a password, and a work space URL, as shown in the tag data 301 of FIG. 3, and is installed in a work space such as a seat or a conference room. When the tag reader 206 is placed on the tag reader 205 and recognized, the “storage mode” and “reproduction mode” are automatically selected according to the length of time the tag device 205 has been placed on the tag reader 206. Then, processing corresponding to each is performed (overall processing 401 in FIG. 4). In this example, the “storage mode” is set when the time is longer than the predetermined time, and the “reproduction mode” is set when the time is less than the predetermined time (S10, S11), but the present invention is not limited to this. “Storage mode” and “reproduction mode” may be explicitly specified.

タグ装置205をタグリーダ206上に一定時間以上置いておくと「記憶モード」が自動的に選択され、以下の処理を実行中にタグリーダ206が他のタグ装置の読み込みを受け付けないよう、ビジー状態にされる(S12)。そして、タグリーダ206が接続された作業空間サーバ207により、その作業空間内に設置されている各種機器上で使用されているドキュメントの状態が作業状態として取り出される(S13)。ここでは、作業空間サーバ207が保持している物理作業空間データ305中の「構成機器集合」に格納されている作業空間内に設置された各種機器のアドレスをもとに、それぞれの機器に対して、現在、使用されているドキュメントに関する情報の提供依頼に関するメッセージ「状態取得メッセージ」601(図6参照)が送信される。なお、この「状態取得メッセージ」601には、返信先として、当該メッセージ発信元の作業空間サーバ207のアドレスが含まれており、図5の処理501に示すように、各種機器は、このアドレスを返信先として「状態応答メッセージ」602(図6参照)を返信する。   If the tag device 205 is left on the tag reader 206 for a predetermined time or longer, the “storage mode” is automatically selected, and the tag reader 206 is in a busy state so that the tag reader 206 does not accept reading of other tag devices during the following processing. (S12). Then, the work space server 207 to which the tag reader 206 is connected takes out the state of the document used on various devices installed in the work space as the work state (S13). Here, based on the addresses of the various devices installed in the work space stored in the “component device set” in the physical work space data 305 held by the work space server 207, Thus, a message “status acquisition message” 601 (see FIG. 6) relating to a request for providing information related to the currently used document is transmitted. The “status acquisition message” 601 includes the address of the work space server 207 of the message source as a reply destination. As shown in the process 501 in FIG. A “status response message” 602 (see FIG. 6) is returned as a reply destination.

すなわち、各機器では、機器上で使用されているドキュメントの実体アドレス、文書の状態(open、collapse等)、表示位置・サイズ、関連付けられているアプリケーションプログラム等に関する情報を収集するプログラムがバックグラウンドプロセスとして動作しており、作業空間サーバ207から「状態取得メッセージ」601を受信すると(図5のS30)、それらの状態を収集して「状態応答メッセージ」602を生成し、作業空間サーバ207に対して、収集した情報を返信する(図5のS31)。本実施例の場合、作業空間内に設置されている共同作業用コンピュータ209やホワイトボードキャプチャ装置213がこれらの機器に該当し、これらの機器内には、上記のような処理を行うプログラムが動作している。   That is, in each device, a program that collects information related to the actual address of the document used on the device, the state of the document (open, collapse, etc.), the display position / size, and the associated application program is a background process. When the “status acquisition message” 601 is received from the workspace server 207 (S30 in FIG. 5), these statuses are collected and a “status response message” 602 is generated and sent to the workspace server 207. The collected information is returned (S31 in FIG. 5). In the case of the present embodiment, the collaborative computer 209 and the whiteboard capture device 213 installed in the work space correspond to these devices, and a program for performing the above processing operates in these devices. is doing.

上記のようにして、ドキュメントに関する情報が各種機器から作業空間サーバ207上に返信されてくると、それらドキュメントに関する情報に基づいて、ドキュメントデータ304が生成される。ここで新たに生成されるドキュメントデータ304には、使用されていた機器の論理名が「論理機器名」に、機器上での表示位置が「表示位置」に、ドキュメントの実体が格納されたアドレスが「コンテンツ」に、ドキュメントの表示状態(open、collapse等)が「状態」に、そのドキュメントを操作する際に起動されるアプリケーションプログラムが「起動アプリケーション」に、それぞれセットされる。   As described above, when information regarding a document is returned from various devices to the work space server 207, document data 304 is generated based on the information regarding the document. In the newly generated document data 304, the logical name of the used device is “logical device name”, the display position on the device is “display position”, and the address where the document entity is stored. Is set to “content”, the display state of the document (open, collapse, etc.) is set to “state”, and an application program that is activated when the document is operated is set to “activation application”.

またさらに、各種機器から収集された情報に基づいて生成される上記ドキュメントデータ304は、収集された作業空間の種類(自席、会議室等)に応じて「個人作業空間」に保持するか「共同作業空間」に保存するかが選択された上で、保存時の時刻と場所の名前(物理作業空間名)とともに、作業状況(携帯作業空間)データ303として生成される。   Furthermore, the document data 304 generated based on information collected from various devices is held in a “personal work space” or “shared” according to the type of work space collected (self-seat, conference room, etc.). After selecting whether to save in the “work space”, it is generated as work status (portable work space) data 303 together with the time and place name (physical work space name) at the time of saving.

また、上記作業状況(携帯作業空間)データの生成とともに、作業空間サーバ207では、図8に示すようなインタフェースの確認ダイアログを表示して、当該作業状況(携帯作業空間)データ303を対応付けるタスク名をタスク名指定欄802に指定する。なお、ここで、既存のタスク名に割り当てる場合は、選択ボタン803を押してタスク名選択ウィンドウ806をオープンし、タスク名一覧ビュー807上で対応付けるタスク名を選択した後、タスク名決定ボタン808を押すことで、選択し、タスク名登録ボタン804を押す。また、新規のタスク名に対して対応付ける場合には、タスク名指定欄802に、新規のタスク名を入力してタスク名決定ボタン808を押す。すると、上記作業状況(携帯作業空間)データ303の「タスク名」として指定されたタスク名が設定される(S14、S15)。   Further, along with the generation of the work status (portable workspace) data, the workspace server 207 displays an interface confirmation dialog as shown in FIG. 8 and associates the task status (portable workspace) data 303 with the task name. Is designated in the task name designation field 802. Here, when assigning to an existing task name, the selection button 803 is pressed to open the task name selection window 806, the task name to be associated is selected on the task name list view 807, and then the task name determination button 808 is pressed. The task name registration button 804 is pressed. When a new task name is to be associated, a new task name is entered in the task name designation field 802 and a task name determination button 808 is pressed. Then, the task name designated as the “task name” of the work status (portable work space) data 303 is set (S14, S15).

上記のようにして生成された作業状況(携帯作業空間)データ303は、作業空間サーバ207上に接続されているタグリーダ206が認識したタグ装置205に含まれているユーザ名とパスワードを用いて保存空間URLに保持されているアドレスの作業状況保持サーバ208に対して送信・保存される(S16)。なお、上記のようにして作業空間に対応付けられたタグ装置205は、再度、上記のような対応付けの処理を明示的に行わない限り、作業空間上での作業状況が変化しようとも、当該作業空間を再現するために対応付けられた状態が維持される。(タグに対応付けられた時点での作業空間の状態を維持するのではなく、その後の作業において作業空間上の状態が変化すれば、その変化した状態の作業空間が対応付けられることになる。)   The work status (portable work space) data 303 generated as described above is saved using the user name and password included in the tag device 205 recognized by the tag reader 206 connected to the work space server 207. It is transmitted and stored to the work status holding server 208 at the address held in the space URL (S16). Note that the tag device 205 associated with the work space as described above does not change the work state on the work space unless the association process is explicitly performed again. The associated state is maintained to reproduce the work space. (Rather than maintaining the state of the work space at the time of being associated with the tag, if the state on the work space changes in the subsequent work, the work space in the changed state is associated. )

[タグの認証による作業状況の再現]
タグリーダ206にタグ205を置いている時間が一定時間未満の場合(S10、S11)、「再現モード」ととして、以下の処理を実行中にタグリーダ206が他のタグ装置の読み込みを受け付けないよう、ビジー状態にされ(S17)、以下の処理の実行がすすめられる。
[Reproduction of work status by tag authentication]
When the time that the tag 205 is placed on the tag reader 206 is less than a certain time (S10, S11), the “reproduction mode” is set so that the tag reader 206 does not accept reading of other tag devices during the following processing. The busy state is set (S17), and execution of the following processing is recommended.

すなわち、タグリーダ206が接続された作業空間サーバ207では、タグリーダ206によって認識されたタグ装置205に含まれているユーザID、パスワードを用いて作業空間URLで示される作業状況保持サーバ208にアクセスし、当該タグIDに対応付けられた作業状況(携帯作業空間)データ303を取得する(S18)。   That is, the work space server 207 to which the tag reader 206 is connected accesses the work status holding server 208 indicated by the work space URL using the user ID and password included in the tag device 205 recognized by the tag reader 206, Work status (portable work space) data 303 associated with the tag ID is acquired (S18).

ここで、作業空間サーバ207が保持している物理作業空間データ306の「作業空間種別」には、自席のような個人作業空間の場合には、”個人作業空間”、会議室などのような共同作業空間の場合には、”共同作業空間”がセットされており、それぞれの場合に応じた作業状況の再現が行われる(S19、S20、S21)。   Here, the “work space type” of the physical work space data 306 held by the work space server 207 includes “personal work space”, conference room, and the like in the case of a personal work space such as a self-seat. In the case of the collaborative work space, the “collaborative work space” is set, and the work situation corresponding to each case is reproduced (S19, S20, S21).

作業空間サーバ207が保持する物理作業空間データ305の「作業空間種別」が”共同作業空間”の場合(つまり、作業空間を再現する場所が会議室のような場所の場合)は、上記で取得した作業状況(携帯作業空間)データ303に含まれている「共同作業空間」中のドキュメントデータ304をひとつずつ取り出す。ここで、ドキュメントデータ304の場合には、そのデータに含まれている論理機器名に該当する機器を、物理作業空間データ305が保持する「構成機器集合」に含まれている機器データ306から特定し、その機器データ306に含まれている「アドレス」の機器に対して、当該ドキュメントデータ304を送信する。   When the “work space type” of the physical work space data 305 held by the work space server 207 is “joint work space” (that is, the place where the work space is reproduced is a place such as a conference room), the above is acquired. The document data 304 in the “joint work space” included in the work status (portable work space) data 303 is extracted one by one. Here, in the case of the document data 304, the device corresponding to the logical device name included in the data is identified from the device data 306 included in the “component device set” held in the physical work space data 305. Then, the document data 304 is transmitted to the device of “address” included in the device data 306.

上記の処理過程で再現される個々の個人作業空間、および共同作業空間は、図7に示すような概観をしており、タスク選択プルダウンメニュー702中からタスク名を選択することにより、当該指定されたタスク名に対応する作業状況に切り替えて再現することもできる。   Each individual work space and collaborative work space reproduced in the above process has an overview as shown in FIG. 7, and is designated by selecting a task name from the task selection pull-down menu 702. It can also be reproduced by switching to the work status corresponding to the task name.

上記の処理の結果としてドキュメントデータ304が送信されてきた各種機器上では、ドキュメントデータ304に含まれている、「コンテンツURL」、「表示位置」、「状態」、「起動アプリケーション」等のデータに基づいて、文書の使用状態を再現する。   On various devices to which the document data 304 has been transmitted as a result of the above processing, the data such as “content URL”, “display position”, “state”, “startup application”, etc. included in the document data 304 is included. Based on this, the usage state of the document is reproduced.

[複数のタグによる作業状況の合成]
上記の作業状況の再現処理が完了した後、他のユーザがタグ装置205をタグリーダ206に認識させると、上記と同様の処理の下、新たに認識されたタグ装置205に対応付けられた作業状況が再現される。この際、同じタスク名の共同作業空間の作業状況を再現する場合、作業空間サーバ207は、既に再現されているドキュメントへの参照情報を物理作業空間データ305の「カレントドキュメント」に保持しており、既に再現されたドキュメントと同一のドキュメントの再現は行わず、新たに追加される文書の再現のみを行う。
[Combine work status with multiple tags]
After the above-described work status reproduction process is completed, when another user causes the tag reader 205 to recognize the tag device 205, the work status associated with the newly recognized tag device 205 is processed under the same process as described above. Is reproduced. At this time, when reproducing the work status of the collaborative work space having the same task name, the work space server 207 holds the reference information to the already reproduced document in the “current document” of the physical work space data 305. The same document as the already reproduced document is not reproduced, but only the newly added document is reproduced.

上記のようにして合成された作業空間の作業状況は、当該タスクに対応付けられた共同作業空間の状態として各自の作業状況(携帯作業空間)303の「共同作業空間」に保存され、当該作業空間上での作業が終了した後も、各自の作業状況(携帯作業空間)303の共同作業空間上からアクセス可能となる。   The work situation of the work space synthesized as described above is stored in the “joint work space” of the work situation (portable work space) 303 of each person as the state of the joint work space associated with the task. Even after the work in the space is completed, the user can access the work status (portable work space) 303 from the collaborative work space.

[異なる構成の作業空間における作業状況の再現]
作業空間α(自席)202、作業空間β(会議室)203、作業空間γ(他の会議室)204の中に置かれた各種機器には、作業空間内での論理的な役割名が与えられている。例えば、会議室(作業空間β)と会議室(作業空間γ)においてメインのプレゼンテーション画面の表示に用いられる共同作業用コンピュータ209には、"main display"、会議室(作業空間β)の壁面のホワイトボードに記述された内容をキャプチャするホワイトボードキャプチャ装置213には、"captured white board"のような名前が与えられており、本実施例のように、作業空間β(会議室)から作業空間γ(他の会議室)に移動した場合であっても、ドキュメントを再現する機器がこの論理名に基づいて決定されるため、同じ論理名を持つ機器がその作業空間内に存在すれば、その機器が選択されて同様の環境が再現される。
[Reproduction of work conditions in workspaces with different configurations]
Various devices placed in the work space α (self-seat) 202, the work space β (conference room) 203, and the work space γ (other conference rooms) 204 are given logical role names in the work space. It has been. For example, in the conference room (work space β) and the conference room (work space γ), the collaborative work computer 209 used for displaying the main presentation screen includes a “main display”, a wall of the conference room (work space β), A name such as “captured white board” is given to the whiteboard capture device 213 that captures the contents described in the whiteboard. As in this embodiment, the workspace is changed from the workspace β (conference room) to the workspace. Even when moving to γ (another conference room), the device that reproduces the document is determined based on this logical name, so if there is a device with the same logical name in the workspace, A similar environment is reproduced when a device is selected.

[実施例の効果]
物理的な作業空間を移動しても、計算機上の作業状況が継続的に再現されるため、シームレスに作業を継続することができる。(使用する計算機環境が変わっても、同じ作業状況が再現されるため、デスクトップPC上で作成した文書をノートPCや会議室のPCへ移動するなど、ユーザの移動に伴って異なる計算機に文書を移動するなどの手間を大幅に軽減することができる。)
[Effect of Example]
Even if the physical work space is moved, the work status on the computer is continuously reproduced, so that the work can be continued seamlessly. (Since the same work situation is reproduced even if the computer environment to be used changes, the document created on the desktop PC is moved to a notebook PC or conference room PC. (This can greatly reduce the trouble of moving.)

会議等の共同作業の場面において、複数のユーザの作業状況を合成した結果を共同作業の空間として再現することができると共に、そのときの作業空間を、共同作業が終わった後においても継続的に利用することができる。(会議終了後に、それぞれのユーザが持ち寄った使用を共有するために、特定のサーバ上に資料を格納して連絡するなどの手間を大幅に軽減することができる。)   In a collaborative work such as a meeting, the result of combining the work status of multiple users can be reproduced as a joint work space, and the work space at that time can be continuously maintained even after the joint work is over. Can be used. (After the meeting is over, in order to share the use brought by each user, it is possible to greatly reduce the trouble of storing and contacting materials on a specific server.)

本発明の実施例の原理的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the fundamental structure of the Example of this invention. 上述実施例の実現構成を説明する図である。It is a figure explaining the realization composition of the above-mentioned example. 上述実施例で用いるデータオブジェクトの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the data object used in the above-mentioned Example. 上述実施例の全体的な動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the whole operation | movement of the said Example. 上述実施例の作業空間に配置される各種機器における動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement in the various apparatuses arrange | positioned in the working space of the said Example. 上述実施例において各種機器と作業空間サーバとの間で交換されるメッセージの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the message exchanged between various apparatuses and a workspace server in the said Example. 上述実施例で再現される作業状況(携帯される作業空間)の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the work condition (work space carried around) reproduced in the above-mentioned example. 上述実施例においてタスク名を指定するユーザインタフェースの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the user interface which designates a task name in the above-mentioned Example.

符号の説明Explanation of symbols

101 ネットワーク
102 作業空間
103 ユーザ特定手段
104 作業状況再現手段
105 作業状況検出手段
106 作業状況保持サーバ
107 作業状況保持手段
201 ネットワーク
202 作業空間α(自席)
203 作業空間β(会議室)
204 作業空間β(会議室)
205 タグ装置
206 タグリーダ
207 作業空間サーバ
208 作業状況保持サーバ
209 共同作業用コンピュータ
210 プロジェクタ
211 投影スクリーン
212 個人作業用コンピュータ
213 ホワイトボードキャプチャ装置
214 ホワイトボード
215 プラズマディスプレイ
301 タグデータのデータ構造
302 個人作業状況履歴データのデータ構造
303 作業状況(携帯作業空間)データのデータ構造
304 ドキュメントデータのデータ構造
305 ドキュメント参照データのデータ構造
306 物理作業空間データのデータ構造
307 機器データのデータ構造
401 全体の処理
501 携帯作業環境
601 状態取得メッセージ
602 状態応答メッセージ
701 携帯作業空間ウィンドウ
702 タスク選択プルダウンメニュー
703 作業領域
801 タスク名指定ウィンドウ
802 タスク名指定欄
803 タスク名選択ボタン
804 タスク名登録ボタン
805 タスク名登録キャンセルボタン
806 タスク名選択ウィンドウ
807 タスク名一覧ビュー
808 タスク名決定ボタン
809 タスク名決定キャンセルボタン
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Network 102 Work space 103 User identification means 104 Work condition reproduction means 105 Work condition detection means 106 Work condition holding server 107 Work condition holding means 201 Network 202 Work space α (self-seat)
203 Work space β (conference room)
204 Work space β (conference room)
205 Tag Device 206 Tag Reader 207 Work Space Server 208 Work Status Holding Server 209 Collaborative Work Computer 210 Projector 211 Projection Screen 212 Personal Work Computer 213 Whiteboard Capture Device 214 Whiteboard 215 Plasma Display 301 Tag Data Data Structure 302 Personal Work Status Data structure 303 of history data Data structure 304 of work status (mobile workspace) data structure 304 Document data data structure 305 Document reference data data structure 306 Physical workspace data structure 307 Device data data structure 401 Overall processing 501 Work environment 601 Status acquisition message 602 Status response message 701 Portable workspace window 702 Task selection pull-down menu 7 3 Workspace 801 task name specified window 802 task name designation box 803 task name selection button 804 task name registration button 805 task name registration cancel button 806 task name selection window 807 task name list view 808 task name determination button 809 task name determined cancel button

Claims (7)

複数の物理的作業空間にそれぞれ設けられた計算機を用いて情報処理を行う際に、ユーザが用いている物理的作業空間の計算機上の作業状況をユーザ毎に管理する情報処理環境管理装置において、
物理的作業空間に存在するユーザを特定するユーザ特定手段と、
特定されたユーザに関連して、特定されたユーザが存在する物理作業空間の計算機上の作業状況を検出する作業状況検出手段と、
上記作業状況検出手段により検出された作業状況を上記特定されたユーザに関連して保持する作業状況保持手段と、
ユーザが特定された物理的作業空間の計算機において、当該ユーザに関連して保持された作業状況を上記作業状況保持手段から読み出して再現する作業状況再現手段とを有することを特徴とする情報処理環境管理装置。
In an information processing environment management device that manages the work status on a computer of a physical work space used by a user for each user when performing information processing using a computer provided in each of a plurality of physical work spaces,
A user identification means for identifying a user existing in the physical work space;
Work status detection means for detecting a work status on a computer in a physical work space in which the identified user exists in relation to the identified user;
Work status holding means for holding the work status detected by the work status detection means in relation to the identified user;
An information processing environment comprising: a computer in a physical work space in which a user is specified; and a work situation reproduction unit that reads out and reproduces a work situation held in association with the user from the work situation holding unit. Management device.
上記作業状況保持手段が保持する、各ユーザに対応した計算機上の作業状況は、所定の作業状況単位で管理され、上記作業状況再現手段は、上記作業状況単位ごとに作業状況を再現する請求項1記載の情報処理環境管理装置。   The work status on the computer corresponding to each user held by the work status holding means is managed in a predetermined work status unit, and the work status reproduction means reproduces the work status for each work status unit. 1. The information processing environment management device according to 1. 上記作業状況保持手段が保持する、各ユーザに対応した計算機上の作業状況は、当該ユーザのみが操作可能な個人用作業状況と、共同作業の場面において、当該ユーザ以外のユーザと共有可能な共同作業状況に分けて管理されている請求項1または2記載の情報処理環境管理装置。   The work status on the computer corresponding to each user held by the work status holding means is a personal work status that can be operated only by the user, and a collaboration that can be shared with users other than the user in a joint work situation. The information processing environment management apparatus according to claim 1, wherein the information processing environment management apparatus is managed separately according to work situations. 各ユーザが同一の物理的作業空間において共同作業を行う際に、上記作業状況再現手段が上記作業状況保持手段に保持されている各ユーザの作業状況を参照し各ユーザの作業状況を統合して再現し、共同作業後の統合された作業状況が各ユーザの作業状況として上記作業状況保持手段に保持される請求項3に記載の情報処理環境管理装置   When each user collaborates in the same physical work space, the work status reproduction means refers to the work status of each user held in the work status holding means and integrates the work status of each user. 4. The information processing environment management apparatus according to claim 3, wherein the work status holding unit reproduces the integrated work status after the joint work as the work status of each user. 上記作業状況再現手段は、上記ユーザ特定手段によって特定されるユーザが置かれた状況に応じて、再現する作業状況の種別を選択する請求項1、2、3または4記載の情報処理環境管理装置。   5. The information processing environment management device according to claim 1, wherein the work situation reproduction means selects a type of work situation to be reproduced according to a situation where the user specified by the user specifying means is placed. . 複数の物理的作業空間にそれぞれ設けられた計算機を用いて情報処理を行う際に、ユーザが用いている物理的作業空間の計算機上の作業状況をユーザ毎に管理する情報処理環境管理方法において、
ユーザ特定手段により物理的作業空間に存在するユーザを特定するステップと、
特定されたユーザに関連して、特定されたユーザが存在する物理作業空間の計算機上の作業状況を作業状況検出手段により検出するステップと、
上記作業状況検出手段により検出された作業状況を上記特定されたユーザに関連して作業状況保持手段に保持するステップと、
ユーザが特定された物理的作業空間の計算機において、当該ユーザに関連して保持された作業状況を上記作業状況保持手段から読み出して再現するステップとを有することを特徴とする情報処理環境管理方法。
In an information processing environment management method for managing a work situation on a computer of a physical work space used by a user for each user when performing information processing using a computer provided in each of a plurality of physical work spaces,
Identifying a user present in the physical workspace by means of user identification;
Detecting the work status on the computer of the physical work space where the identified user exists in relation to the identified user by the work status detecting means;
Holding the work status detected by the work status detection means in the work status holding means in relation to the identified user;
An information processing environment management method, comprising: a step of reading a work situation held in association with the user from the work situation holding unit and reproducing the same in a computer of a physical work space in which the user is specified.
複数の物理的作業空間にそれぞれ設けられた計算機を用いて情報処理を行う際に、ユーザが用いている物理的作業空間の計算機上の作業状況をユーザ毎に管理するために用いられる情報処理環境管理用コンピュータプログラムにおいて、
ユーザ特定手段により物理的作業空間に存在するユーザを特定するステップと、
特定されたユーザに関連して、特定されたユーザが存在する物理作業空間の計算機上の作業状況を作業状況検出手段により検出するステップと、
上記作業状況検出手段により検出された作業状況を上記特定されたユーザに関連して作業状況保持手段に保持させるステップと、
ユーザが特定された物理的作業空間の計算機において、当該ユーザに関連して保持された作業状況を上記作業状況保持手段から読み出して再現するステップとをコンピュータに実行させるために用いられることを特徴とする情報処理環境管理用コンピュータプログラム。
An information processing environment used to manage the work status on the computer in the physical work space used by the user for each user when information processing is performed using computers provided in each of the plurality of physical work spaces. In the management computer program,
Identifying a user present in the physical workspace by means of user identification;
Detecting the work status on the computer of the physical work space where the identified user exists in relation to the identified user by the work status detecting means;
Holding the work status detected by the work status detection means in the work status holding means in relation to the identified user;
In a computer of a physical work space specified by a user, the computer is used for causing a computer to execute a step of reading out and reproducing a work situation held in association with the user from the work situation holding means. Computer program for information processing environment management.
JP2003278060A 2003-07-23 2003-07-23 Device and method for managing information processing environment Pending JP2005044159A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278060A JP2005044159A (en) 2003-07-23 2003-07-23 Device and method for managing information processing environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003278060A JP2005044159A (en) 2003-07-23 2003-07-23 Device and method for managing information processing environment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005044159A true JP2005044159A (en) 2005-02-17

Family

ID=34264584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003278060A Pending JP2005044159A (en) 2003-07-23 2003-07-23 Device and method for managing information processing environment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005044159A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116707A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd Priority control system and priority control method
JP2015046110A (en) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社リコー Apparatus, method, program and system for device management

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009116707A (en) * 2007-11-08 2009-05-28 Hitachi Ltd Priority control system and priority control method
JP2015046110A (en) * 2013-08-29 2015-03-12 株式会社リコー Apparatus, method, program and system for device management

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2666340C (en) Shared space for communicating information
JP3546705B2 (en) Method and apparatus for associating annotation data with application window, system, and storage medium storing program for controlling association of annotation data with application window
JP4171123B2 (en) Terminal operation device
US20150177967A9 (en) Methodology for Creating an Easy-To-Use Conference Room System Controller
US20210064192A1 (en) Stacks for content organization
JP4517827B2 (en) Screen sharing system and information processing apparatus
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2012074040A (en) Methods and systems for routing meeting-related content
KR20160021244A (en) Application/document collaboration in a multi-device environment
JP2001136504A (en) System and method for information input and output
JP3788543B2 (en) Conference support system and recording medium
JP4696481B2 (en) Remote conferencing system, shared workspace server and program
JP2006005590A5 (en)
JP6007670B2 (en) Information processing apparatus, electronic conference system, program, and electronic conference method
JP2005258877A (en) Operation recording/reproducing method in web synchronous system
Gericke et al. Tele-board: Follow the traces of your design process history
JP2006005589A (en) Remote conference system, point server, and history data storage method and program
JP2005044159A (en) Device and method for managing information processing environment
US8006010B2 (en) Information sharing system and relay device capable of controlling peripheral according to user manipulation
JP2014238667A (en) Information terminal, information processing program, information processing system, and information processing method
Steves et al. SMAT: synchronous multimedia and annotation tool
JP2007058272A (en) Icon description display device, icon description display method, program, and recording medium
US20210297465A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method of processing information
WO2004014059A2 (en) Method and apparatus for processing image-based events in a meeting management system
WO2004014054A1 (en) Method and apparatus for identifying a speaker in a conferencing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825