JP2005044128A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005044128A
JP2005044128A JP2003277609A JP2003277609A JP2005044128A JP 2005044128 A JP2005044128 A JP 2005044128A JP 2003277609 A JP2003277609 A JP 2003277609A JP 2003277609 A JP2003277609 A JP 2003277609A JP 2005044128 A JP2005044128 A JP 2005044128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
image processing
image
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003277609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320717B2 (ja
Inventor
Yasuo Komatsu
康男 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003277609A priority Critical patent/JP4320717B2/ja
Publication of JP2005044128A publication Critical patent/JP2005044128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320717B2 publication Critical patent/JP4320717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 異なるサイズの用紙毎に、該各用紙の印刷後の使用目的に合った画質を持つ画像を印刷できるようにする。
【解決手段】 プリンタ20において、画像処理切替制御部212は、印刷対象の記録用紙のサイズに応じて、印刷対象の画像情報に対する画像処理部23での画像処理方法を切替え制御する。例えば、用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には低低解像度化し、所定サイズよりも小さい場合には高解像度化する。また、用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には明度及び彩度が高くなるように色変換を施し、所定サイズよりも小さい場合には写真色への色変換を施す。また、用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には低線数ハーフトーン処理を施し、所定サイズよりも小さい場合には高線数ハーフトーン処理を施す。
【選択図】 図3

Description

本発明は、印刷対象の画像情報に画像処理を施して印刷データを生成する画像処理装置に係わり、詳しくは、印刷対象の記録用紙のサイズに応じた画像処理切替機能を有する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
所定サイズの用紙に対して印刷する他、長尺の用紙や写真用L版用紙等を例えば手差し給紙して印刷できるプリンタが知られている。
この種のプリンタで得られる印刷物(各サイズの用紙に画像を印刷したもの)は、そのサイズによって使用目的が異なることがあり、その場合には、求められる画質もその使用目的に応じて違ってくる。
例えば、上記所定サイズより大サイズの長尺用紙(印刷物)では、壁などに貼って距離の離れたところから見るような使い方が考えられるため、色が鮮やかである等、離れた場所からも明確に視認できる画質が求められる一方、上記所定サイズより小サイズのL版用紙では、手に持って近距離から見るケースが主体であるため、高精細で緻密な画質が求められる。
このような要求に対して、従来のプリンタでは、異なるサイズの用紙毎に、これら各用紙の印刷後の使用目的(印刷物としての使用目的)に合った画質を持つ画像を印刷する技術が確立されていなかった。
なお、画像処理方法を切替えるという観点からは、従来、以下に挙げる公知文献(特許文献1,2)があった。
特許文献1には、用紙の紙質に連動してハーフトーン処理を切替える技術が開示されている。
しかしながら、用紙の紙質に応じて画像処理を切替える当該技術では、用紙のサイズが異なっても紙質が同じあれば同様の画質が再現されるため、用紙のサイズが大きいか小さいかに応じた画質を再現することはできなかった。
また、公知文献2には、印刷画像サイズに応じて画像処理を切替える技術が開示されている。
しかしながら、同文献記載の技術は、サイズの小さい画像に処理をかけても画質改善効果が望めないという観点から、サイズの小さい画像の場合には、処理に時間をかけないように画像処理を切替えるという技術思想であり、小サイズの用紙に画像を印刷する場合、高精細で緻密な画像を得ることができない。
これでは、上述した使用目的毎の画質要求、すなわち、小サイズの用紙は近距離から見るケースが多いために高精細、緻密な画質を求められるという要求に反した画質しか得られないことになる。
特開2000−280530号公報 特開2001−216124号公報
このように、従来装置では、用紙のサイズに応じて画像処理方法を切替えるものは存在せず、各サイズの用紙の印刷物としての使用目的に合致した画品を持つ画像を印刷できないという問題点があった。
本発明は上記問題点を解消し、異なるサイズの用紙毎に、これら各用紙の印刷後の使用目的に合った画質を持つ画像を印刷できる画像処理切替機能を有する画像処理装置及び画像処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、印刷対象の画像情報に画像処理を施して画像出力手段に送出する画像処理手段と、前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズに応じて、前記画像処理手段による前記画像情報に対する画像処理方法の切替えを行う制御手段とを具備することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記印刷対象の画像情報の印刷制御情報から前記用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段を具備し、前記制御手段は、前記用紙サイズ判定手段により判定された用紙サイズに応じて前記画像処理方法の切替え制御を行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、給紙部にセットされる用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段と、前記用紙サイズ検出手段の検出結果から前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段を具備し、前記制御手段は、前記用紙サイズ判定手段により判定された用紙サイズに応じて前記画像処理方法の切替え制御を行うことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、上記請求項1記載の発明において、前記画像処理手段は、解像度変換処理部、色変換処理部、階調処理部を有し、前記制御手段は、前記用紙のサイズに応じて、解像度変換、色変換、階調処理のうちの少なくともいずれか一つの処理方法を切替えるように前記各処理部を制御することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、前記制御手段は、前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも低い低解像度となるように解像度変換処理を施し、前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時より高い解像度となるように解像度変換処理を施すことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、前記制御手段は、前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べて明度及び彩度が高くなるように色変換を施し、前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べてより高品質な色となるように色変換を施すことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、上記請求項4記載の発明において、前記制御手段は、前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも少ないスクリーン線数での階調処理を施し、前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも多いスクリーン線数での階調処理を施すことを特徴とする。
請求項8記載の発明は、印刷対象の画像情報に対して画像処理手段により画像処理を施して画像出力手段に送出する画像処理方法において、前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定ステップと、前記用紙のサイズに応じて、前記画像処理手段による前記画像情報に対する画像処理方法の切替えを行う画像処理切替ステップとを有することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、上記請求項8記載の発明において、前記用紙サイズ判定ステップでは、前記印刷対象の画像情報の印刷制御情報から前記用紙のサイズを判定することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、上記請求項8記載の発明において、給紙部にセットされる用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出ステップを有し、前記用紙サイズ判定ステップでは、前記用紙サイズ検出ステップでの検出結果から前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズを判定することを特徴とする。
請求項11記載の発明は、上記請求項8記載の発明において、前記画像処理手段は、解像度変換処理、色変換処理、階調処理の各処理機能を有し、前記画像処理切替ステップは、前記用紙のサイズに応じて、解像度変換処理、色変換処理、階調処理のうちの少なくともいずれか一つの処理方法を切替えることを特徴とする。
請求項12記載の発明は、上記請求項11記載の発明において、前記画像処理切替ステップは、前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも低い低解像度となるように解像度変換処理を施すステップと、前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時より高い解像度となるように解像度変換処理を施すステップとを有することを特徴とする。
請求項13記載の発明は、上記請求項11記載の発明において、前記画像処理切替ステップは、前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べて明度及び彩度が高くなるように色変換を施すステップと、前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べてより高品質な色となるように色変換を施すステップとを有することを特徴とする。
請求項14記載の発明は、上記請求項11記載の発明において、前記画像処理切替ステップは、前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも少ないスクリーン線数での中間調処理を施すステップと、
前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも多いスクリーン線数での階調処理を施すステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズに応じて、画像処理手段での印刷対象画像情報に対する画像処理を切替えるようにしたため、用紙サイズが所定サイズより大きい場合には例えば広い範囲で色再現が安定しかつ遠くからでも目立つ色を持つ画像を印刷し、用紙サイズが所定サイズより小さい場合には高精細で緻密な画像を印刷する等、各サイズの用紙の印刷後の使用目的に合った画質を有する画像を印刷できる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる印刷処理システムの概念構成を示す図である。
この印刷処理システムは、印刷対象の画像データを生成し、印字制御情報と共にプリンタ20に送信するパーソナル・コンピュータ(PC)10と、該PC10から送信される画像データをその印字制御情報に基づき印刷するプリンタ(画像処理装置)20により構成される。
プリンタ20は、制御を行う制御部21、印刷対象の画像データをプリンタ本体に入力する画像入力部22、画像入力部22から入力する画像データに画像処理を施して印刷データを生成する画像処理部23、画像処理部23で生成された印刷データに基づき記録用紙に画像を印刷する画像形成部(画像出力手段)24、所定サイズの記録用紙(例えば、A4用紙等)をセットする給紙トレイ25、上記所定サイズの記録用紙とはサイズの異なる記録用紙を手差し給紙する手差し給紙部26、給紙トレイ25または手差し給紙トレイ26から繰出される記録用紙を画像形成部24の記録位置まで搬送すると共に、印刷後の記録用紙を排出トレイ28まで搬送する用紙搬送路27、印刷後の記録用紙を排出する排出トレイ28を備えている。
このシステムにおいて、PC10は、プリンタドライバ11のUI(ユーザ・インタフェース)画面を用いて行われる印字指示操作に基づき、該プリンタドライバ11が印字対象画像データをその印字制御情報と共にプリンタ20に送出する。
一方、プリンタ20では、PC10から送信される画像データを画像入力部22により取込むと共に、制御部21が印字制御情報を取込み、該印字制御情報に基づき当該画像データの印字動作を開始する。
印字動作が開始されると、まず、画像処理部23が、画像入力部22から入力される画像データを画像処理して印刷データを生成し、画像形成部24に送信する一方、例えば、給紙トレイ25から記録用紙(図中、Pで示す)が1枚ずつ繰り出され、シート搬送路(搬入路)27を通じて画像形成部24まで搬送される。
画像形成部24では、画像処理部23から入力される印刷データを、給紙トレイ13から搬送されてくる記録用紙に画像として印刷し、該印刷後の記録用紙は、その後、シート搬送路(排出路)27を通じて排出トレイ28に排出される。
以上に述べたプリンタ20の印刷動作は、PC10のプリンタドライバ11から所定サイズの記録用紙が指定された場合の例であるが、この他、該プリンタ20では、手差し給紙トレイ26に、例えば、給紙トレイ25にセットされている所定サイズの記録用紙よりもサイズの大きな例えば長尺の記録用紙(長尺用紙)を手差しセットした状態で、PC10から印刷指示を与えることで、当該印刷指示された画像データを長尺用紙に印刷することができる。
この場合、プリンタ20では、PC10から上記印刷指示に基づき送られてくる画像データを画像入力部22により取込み、次いで画像処理部23で画像処理して印刷データを生成した後に画像形成部24に供給する一方、手差し給紙トレイ26から繰出した長尺用紙を画像形成部24の印刷開始位置まで搬送したうえで、画像形成部24による長尺用紙に対する印刷データの印刷を開始し、印刷終了後、当該長尺用紙を排出トレイ28に排出する。
同様に、プリンタ20では、手差し給紙トレイ26に、例えば、給紙トレイ25にセットされている所定サイズの記録用紙よりもサイズの小さい例えば写真用の記録用紙(以下、L版用紙)を手差しセットした状態で、PC10から印刷指示を与えることで、この時の印刷指示対象の画像データを当該L版用紙に印刷することができる。
図2は、プリンタ20における印刷動作を示す概念図である。図2(a)は、給紙トレイ25から所定サイズの記録用紙が給紙され、画像形成部24において、画像処理部23で画像処理された後の画像データ(例えば、×××のテキスト情報と、三角型図形情報から成る)が印刷される様子を示している。
また、図2(b)は、手差し給紙トレイ26から長尺用紙が給紙され、画像処理部23で画像処理された後の画像データ(例えば、×××のテキスト情報と、円型及び四角型図形情報から成る)が画像形成部24で印刷される様子を示し、図2(c)は、手差し給紙トレイ26からL版用紙が給紙され、画像処理部23で画像処理された後の画像データ(例えば、人物の画像情報から成る)が画像形成部24で印刷される様子を示している。
このように、異なるサイズの記録用紙に対する印刷機能を有する本発明のプリンタ20において、画像処理部23は、これら各記録用紙のサイズに応じて印刷対象の画像情報に対する画像処理方法を選択的に切替える機能を有している。
図3は、本発明に係わるプリンタ20の機能構成を示すブロック図である。
このプリンタ20はカラー印刷機能を有するものであり、画像処理部23には、画像入力部22から入力する画像データに対する解像度の変換処理を行う解像度変換部231、ディザマトリクスなどの面積階調処理(ハーフトーン処理)を行うハーフトーン処理部233の他、入力する画像データがカラーの場合、通常状態ではR(レッド),G(グリーン),B(ブルー)をC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)へと色変換を行う色変換部232が備わる。
制御部21には、図1を参照して説明した基本的な印刷制御機能の他、画像処理部23内の解像度変換部231、色変換部232、ハーフトーン処理部233の各部における印刷対象画像データに対する画像処理方法を、当該画像データを印刷する記録用紙のサイズに応じて各部毎に切替える制御機能を有する。
この制御機能を実現するために、制御部21には、PC10や、ネットワーク等の印刷情報送信手段から印刷対象の画像データと共に送られてくる印刷制御情報から印刷対象の記録用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定部211が備わる。
この用紙サイズ判定部211は、例えば、PC10からプリンタドライバ11のUI(ユーザ・インタフェース)画面等を用いて印刷を指示する際に、印刷対象の画像データと共に指定されるその印刷制御情報(用紙サイズ指定を含む)や、プリンタドライバ11あるいはネットワーク等から送られてくる印刷対象のプリントファイル内に保持された指定コマンド(用紙サイズの指定を含む)等に基づいて用紙のサイズを判定する。
この他の例として、例えば、プリンタ20の給紙トレイ25、手差し給紙トレイ26近傍に、該各トレイから繰出し搬送される用紙のサイズを各々検出する手段を設け、印刷時に給紙トレイ25または手差し給紙トレイ26から搬送開始された記録用紙のサイズを該当する用紙サイズ検出手段により検出してその検出結果を用紙サイズ判定部211に通知する一方、用紙サイズ判定部211では、用紙サイズ検出手段から通知される検出結果に基づいて用紙サイズ(現印刷対象の用紙のサイズ)を判定する構成としても良い。
また、制御部21には、用紙サイズ判定部211により判定された用紙のサイズに応じて、画像処理部23の解像度変換部231、色変換部232、ハーフトーン処理部233の各部に対して画像処理切替信号を送信し、当該各部の画像処理方法を用紙サイズに応じて切替える画像処理切替制御部212が備わる。
次に、このプリンタ20における画像処理切替制御動作について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
ここで、例えば、PC10のプリンタドライバ11のUI画面上で印刷指示操作がなされ、該操作に基づき、PC10内のアプリケーションから印刷対象の画像データがその印刷制御情報と共にプリンタ20に送出された場合を考える。
この場合、プリンタ20は、PC10から送られてくる画像データを画像入力部22より取込み、画像処理部23に入力する(ステップS401)と共に、該入力画像データに対応する印刷制御情報を制御部21に取込む(ステップS402)。
次いで、制御部21では、用紙サイズ判定部211が、ステップS402で取得した印刷制御情報中の用紙サイズ指定情報に基づき今回の印刷対象となっている用紙のサイズを判定する(ステップS403)。
ここで、用紙サイズ判定部211は、まず、用紙サイズが長尺サイズであるか否かを判定し(ステップS404)、長尺サイズでないと判定された場合(ステップS404NO)、次いで、L版サイズか否かを判定する(ステップS405)。
ここで、用紙がL版サイズでないと判定された場合(ステップS405NO)、用紙サイズ判定部211は、用紙が所定サイズである(給紙トレイ25にセットされている所定サイズの記録用紙である)と判定し、該判定結果を画像処理切替制御部212に送出する。
画像処理切替制御部212は、上記判定結果を受信すると、画像処理部23の解像度変換部231、色変換部232、ハーフトーン処理部233の各部に対して画像処理切替信号を送信しないように制御する。
これにより、画像処理部23では、解像度変換部231が、画像入力部22から入力する画像データを解像度変換処理することなく色変換部232に渡す。つまり、この時、解像度変換部231は、入力画像データをプリンタ20の標準解像度に対応した解像度で処理する。
色変換部232では、この画像データに対して通常の色変換処理を施し(ステップS406)、該処理後の画像データをハーフトーン処理部233に渡す。
なお、この通常の色変換処理とは、例えば、画像データをR,G,B→C,M,Y,Kに色変換し、その際に明度、彩度等を規定のレベル(所定サイズの用紙印刷に対応したレベル)にする処理のことである。
つまり、この時、色変換部232は、入力画像データに対して、プリンタ20の標準色変換仕様での変換色処理を行う。
ハーフトーン処理部233は、この入力画像データに対して通常通りのハーフトーン処理を施し(ステップS407)、該処理後の画像データを画像形成部24に出力する(ステップS408)。
なお、この通常のハーフトーン処理とは、例えば、画像データを、ディザマトリクスなどの面積階調処理に付し、その際に規定のスクリーン線数(所定サイズの用紙印刷に対応した線数)を用いて階調度を付与する処理のことである。
つまり、この時、ハーフトーン処理部233は、入力画像データに対して、プリンタ20の標準ハーフトーン処理仕様に対応したハーフトーン処理を行う。
これに対し、上記ステップS404において、用紙サイズが長尺サイズであると判定された場合(ステップS404YES)、画像処理切替制御部212が、用紙サイズ判定部211からその判定結果(用紙サイズ=長尺サイズ)を受け取り、該判定結果に応じて、画像処理部23の解像度変換部231、色変換部232、ハーフトーン処理部233の各部に対して当該長尺用紙の印刷に対応した画像処理切替信号を送信する。
これにより、画像処理部23では、上記長尺用紙印刷に対応した画像処理切替信号に基づき、解像度変換部231が、画像入力部22から入力する画像データを、現解像度から上記長尺用紙印刷に対応したより低い解像度に変換する処理を施し(ステップS411)、該処理後の画像データを色変換部232に渡す。
色変換部232では、上記長尺用紙印刷に対応した画像処理切替信号に基づき、解像度変換部231からの画像データに対して高彩度色変換処理を施し(ステップS412)、該処理後の画像データをハーフトーン処理部233に渡す。
なお、この高彩度色変換処理とは、例えば、画像データをR,G,B→C,M,Y,Kに色変換する際に、明度、彩度等をステップS406で用いた規定レベルより高いレベル(長尺サイズの用紙印刷に対応したレベル)にする、つまりより鮮やかな色に変換する処理のことである。
次いで、ハーフトーン処理部233は、上記長尺用紙印刷に対応した画像処理切替信号に基づき、色変換後の画像データに対して低線数ハーフトーン処理を施し(ステップS413)、該処理後の画像データを画像形成部24に出力する(ステップS408)。
なお、この低線数ハーフトーン処理とは、例えば、画像データを、ディザマトリクスなどの面積階調処理に付す際、ステップS407で用いた規定スクリーン線数に比べてより低い(少ない)スクリーン線数(長尺サイズの用紙印刷に対応した線数)を用いて階調度を付与する処理のことである。
また、上記ステップS405において、用紙サイズがL版サイズであると判定された場合(ステップS405YES)、画像処理切替制御部212が用紙サイズ判定部211からその判定結果(用紙サイズ=長尺サイズ)を受け取り、該判定結果に応じて、画像処理部23の解像度変換部231、色変換部232、ハーフトーン処理部233の各部に対して当該L版用紙の印刷に対応した画像処理切替信号を送信する。
これにより、画像処理部23では、上記L版用紙印刷に対応した画像処理切替信号に基づき、解像度変換部231が、画像入力部22から入力する画像データを、現解像度から上記L版用紙印刷に対応したより高い解像度に変換する処理を施し(ステップS421)、該処理後の画像データを色変換部232に渡す。
色変換部232では、上記L版用紙印刷に対応した画像処理切替信号に基づき、解像度変換部231からの画像データに対して写真色変換処理を施し(ステップS422)、該処理後の画像データをハーフトーン処理部233に渡す。
なお、この写真色変換処理とは、例えば、画像データをR,G,B→C,M,Y,Kに色変換する際に、明度、彩度等を写真印刷用のレベル(L版サイズの用紙印刷に対応したレベル)にする処理のことである。
次いで、ハーフトーン処理部233は、上記L版用紙印刷に対応した画像処理切替信号に基づき、写真色への色変換後の画像データに対して高線数ハーフトーン処理を施し(ステップS423)、該処理後の画像データを画像形成部24に出力する(ステップS408)。
なお、この高線数ハーフトーン処理とは、例えば、画像データを、ディザマトリクスなどの面積階調処理に付す際、ステップS407で用いた規定スクリーン線数に比べてより高い(多い)スクリーン線数(L版サイズの用紙印刷に対応した線数)を用いて階調度を付与する処理のことである。
このように、本発明に係わるプリンタ20では、印刷対象の画像データの入力時、該画像データの印刷制御情報等から該画像データを印刷する用紙のサイズを判定し、画像処理部23における解像度変換、色変換、ハーフトーン処理等に関する画像処理方法を上記判定された用紙サイズに応じて切替えながら印刷データを生成するものである。
図5は、上記画像処理切替え制御による印刷データの生成イメージを示す図である。
図5(a)は、プリンタ20の給紙トレイ25にセットされた所定サイズの記録用紙への印刷時における印刷データ生成イメージを示しており、この場合、画像処理部23では、解像度変換なし/通常色変換/通常ハーフトーン処理が施された(ステップS406→S407:図4参照)印刷データが生成される。
また、図5(b)は、給紙トレイ26から手差し給紙される長尺用紙への印刷時における印刷データ生成イメージを示しており、この場合、画像処理部23では、低解像度化/高彩度変換/低線数ハーフトーン処理が施された(ステップS411→S412→S413:図4参照)印刷データが生成される。
また、図5(c)は、給紙トレイ26から手差し給紙されるL版用紙への印刷時における印刷データ生成イメージを示しており、この場合、画像処理部23では、高解像度化/写真色変換/高線数ハーフトーン処理が施された(ステップS421→S422→S423:図4参照)印刷データが生成される。
次に、上記画像処理切替え制御により生成された印刷データの対応するサイズの用紙への印刷画像の再現性について説明する。
例えば、図5(a)に示す画像処理が施された印刷データを用いて所定サイズの記録用紙に印刷する場合、該記録用紙上には、プリンタ20の標準解像度に対応した解像度、プリンタ20の標準色変換仕様での変換色、並びに標準ハーフトーン処理仕様に対応したハーフトーンで表現された画像が再現される。
かかる画像再現がなされた所定サイズの記録用紙(印刷物)は、そのサイズ(例えば、A4サイズ等)上、普通の距離から見る極めて一般的な印刷物であり、プリンタ20における標準解像度、標準色変換仕様、標準ハーフトーン処理仕様は、その使用目的を満たすレベルに設定されている。
また、図5(b)に示す画像処理が施された印刷データを用いて長尺用紙に印刷する場合、当該長尺用紙上には、上記所定サイズの用紙への印刷時よりも低い解像度、同印刷時よりも鮮やかな色、同印刷時よりも粗いハーフトーン(低線数ハーフトーン)で表現された画像が再現される。
かかる画像再現がなされた長尺用紙(印刷物)は、上述した所定サイズの記録用紙よりもサイズが大きいことから、該記録用紙に比べて距離がより離れたところから見る可能性が高い印刷物といえる。
こうした使用目的の長尺用紙に対しては、高精細で緻密な画像を印刷するよりは、むらがないなど広い範囲の色再現が安定していることが見栄えを維持するうえで重要である。
この点、本発明のプリンタ20では、当該長尺用紙への印刷時には、スクリーンを低線数に切替えてハーフトーン処理するようにしており、これによって、印刷画像の画質の安定化を図ることができる。また、所定サイズの用紙への印刷時よりも鮮やかな色への色変換を施すようにしており、離れた距離からの視認性に富む画像を印刷できる。
つまり、このプリンタ20では、距離が離れたところから見ることを前提とした当該長尺用紙(印刷物)に、その使用目的にかなった画像(遠くから見栄えがする画像)を印刷することができる。
また、長尺用紙への印刷時、レーザプリンタなどでは長時間の印刷動作が行われるが、その際に低線数スクリーンを使用する本発明のプリンタよれば、ハーフトーン処理の負担を軽減して安定した印刷動作を維持できる。
更に、このプリンタ20では、長尺用紙への印刷時、低解像度化の処理を施している。この低解像度化された画像データが印刷された長尺用紙(印刷物)は、距離が離れたところから見るうえでは、低解像度でも画質上問題がない。それよりも、画像処理における解像度を低解像度化することで、サイズの大きな画像処理に際しても処理時間の短縮が図れるというメリットの方が大きい。
また、図5(c)に示す画像処理が施された印刷データを用いてL版用紙に印刷する場合、当該L版用紙上には、上記所定サイズの用紙への印刷時よりも高い解像度、同印刷時よりも高品位な色(写真色)、同印刷時よりもきめ細かなハーフトーン(高線数ハーフトーン)で表現された画像が再現される。
かかる画像再現がなされたL版用紙(印刷物)は、上述した所定サイズの記録用紙よりもサイズが小さいことから、該記録用紙よりも距離がより近いところから見る可能性が高い印刷物ということができ、画像再現に関しては高精細な画質が要求される。
この点、本発明のプリンタ20では、L版用紙への印刷時、画像データに対して高解像度化、写真色変換、高線数ハーフトーン処理を施した後に印刷を行うようにしており、これによって、近距離から見ることが多い当該L版用紙(印刷物)の使用目的にかなった、極めて高精細な画質を持つ画像を印刷することができる。
なお、本発明は、上記し、且つ図面に示す実施例に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。
例えば、図4のフローチャート上では、用紙サイズの判定に際して、長尺サイズか、L版サイズかあるいは所定サイズかを判定している(ステップS404,S405)が、所定サイズを基準にして、用紙サイズがそれよりも大きいか小さいかを判定し、大きい場合にはステップS411以降の処理に進み、小さい場合にはステップS421以降の処理に進むようにしても良い。
また、上記実施例では、所定サイズの記録用紙よりも大きな用紙への印刷例として長尺用紙への印刷を挙げているが、1つの大きな画像を例えば上記所定サイズの用紙を複数用いて印刷する時(拡大連写印刷時)においても、所定サイズよりも大きいサイズの印刷としてみなして該サイズに対応した画像処理方法の切替えを行うようにしても良い。
また、用紙のサイズに応じて切替える画像処理の種別についても、上述した解像度変換、色変換、ハーフトーン処理に限らず、更に、例えば、ノイズ除去等の処理を加えても良い。また、これら複数の変換処理のうちの全部を行うのに限らず、これらのうちの少なくともいずれか1つの処理方法の切替えを行うようにしても良い。
また、画像処理切替え制御を実施する用紙サイズの区分についても上記実施例で述べた3種類(所定サイズ、長尺サイズ、L版サイズ)に限るものではなく、これより多くても、また少なくても良い。
また、上記実施例では、画像処理切替え制御をカラープリンタに適用した場合について述べたが、色変換処理を除外し、用紙サイズに応じて解像度及びハーフトーン処理の切替えのみを行うものとすれば、モノクロプリンタにも適用可能である。
本発明は、通常サイズの画像印刷の他、写真や長尺ポスター等、異なる用紙サイズの画像印刷機能を有するプリンタ装置等に適用でき、印刷対象の記録用紙のサイズに応じて画像処理を切替えることで、各サイズの用紙の印刷後の使用目的に合った画質を有する画像印刷に有用である。
本発明に係わる印刷処理システムの概念構成を示す図。 本発明に係わるプリンタの印刷動作を示す概念図。 本発明に係わるプリンタの機能構成を示すブロック図。 プリンタにおける画像処理切替制御動作を示すフローチャート。 プリンタの画像処理切替制御による印刷データ生成イメージを示す図。
符号の説明
10…パーソナル・コンピュータ(PC)、11…プリンタドライバ、20…プリンタ(画像処理装置)、21…制御部、211…用紙サイズ判定部、212…画像処理切替制御部、22…画像入力部、23…画像処理部、231…解像度変換部、232…色変換部、233…ハーフトーン処理部、24…画像形成部(画像出力手段)、25…給紙トレイ、26…手差し給紙トレイ、27…用紙搬送路、28…排出トレイ

Claims (14)

  1. 印刷対象の画像情報に画像処理を施して画像出力手段に送出する画像処理手段と、
    前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズに応じて、前記画像処理手段による前記画像情報に対する画像処理方法の切替えを行う制御手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記印刷対象の画像情報の印刷制御情報から前記用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段
    を具備し、
    前記制御手段は、
    前記用紙サイズ判定手段により判定された用紙サイズに応じて前記画像処理方法の切替え制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 給紙部にセットされる用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出手段と、
    前記用紙サイズ検出手段の検出結果から前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定手段
    を具備し、
    前記制御手段は、
    前記用紙サイズ判定手段により判定された用紙サイズに応じて前記画像処理方法の切替え制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、解像度変換処理部、色変換処理部、階調処理部を有し、
    前記制御手段は、
    前記用紙のサイズに応じて、解像度変換、色変換、階調処理のうちの少なくともいずれか一つの処理方法を切替えるように前記各処理部を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段は、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも低い低解像度となるように解像度変換処理を施し、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時より高い解像度となるように解像度変換処理を施す
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べて明度及び彩度が高くなるように色変換を施し、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べてより高品質な色となるように色変換を施す
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも少ないスクリーン線数での階調処理を施し、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも多いスクリーン線数での階調処理を施す
    ことを特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  8. 印刷対象の画像情報に対して画像処理手段により画像処理を施して画像出力手段に送出する画像処理方法において、
    前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズを判定する用紙サイズ判定ステップと、
    前記用紙のサイズに応じて、前記画像処理手段による前記画像情報に対する画像処理方法の切替えを行う画像処理切替ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記用紙サイズ判定ステップでは、前記印刷対象の画像情報の印刷制御情報から前記用紙のサイズを判定する
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  10. 給紙部にセットされる用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出ステップ
    を有し、
    前記用紙サイズ判定ステップでは、前記用紙サイズ検出ステップでの検出結果から前記印刷対象の画像情報を印刷する用紙のサイズを判定する
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  11. 前記画像処理手段は、解像度変換処理、色変換処理、階調処理の各処理機能を有し、
    前記画像処理切替ステップは、
    前記用紙のサイズに応じて、解像度変換処理、色変換処理、階調処理のうちの少なくともいずれか一つの処理方法を切替える
    ことを特徴とする請求項8記載の画像処理方法。
  12. 前記画像処理切替ステップは、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも低い低解像度となるように解像度変換処理を施すステップと、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時より高い解像度となるように解像度変換処理を施すステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  13. 前記画像処理切替ステップは、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べて明度及び彩度が高くなるように色変換を施すステップと、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時に比べてより高品質な色となるように色変換を施すステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
  14. 前記画像処理切替ステップは、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも大きい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも少ないスクリーン線数での中間調処理を施すステップと、
    前記用紙サイズが所定サイズよりも小さい場合には、前記所定サイズ用紙印刷時よりも多いスクリーン線数での階調処理を施すステップと
    を有することを特徴とする請求項11記載の画像処理方法。
JP2003277609A 2003-07-22 2003-07-22 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4320717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277609A JP4320717B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277609A JP4320717B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044128A true JP2005044128A (ja) 2005-02-17
JP4320717B2 JP4320717B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34264285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277609A Expired - Fee Related JP4320717B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320717B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247895A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 画像記録装置
JP2009110352A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Seiko Epson Corp 画像印刷のための画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2013168813A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2014061627A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2017164935A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 印刷物検査装置、印刷物検査方法およびプログラム
JP7476700B2 (ja) 2020-07-16 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247895A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sharp Corp 画像記録装置
JP2009110352A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Seiko Epson Corp 画像印刷のための画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム
JP2013168813A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2014061627A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Brother Ind Ltd 印刷装置
JP2017164935A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー 印刷物検査装置、印刷物検査方法およびプログラム
JP7476700B2 (ja) 2020-07-16 2024-05-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320717B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11112791A (ja) 画像形成装置
JP2013012828A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US7450755B2 (en) Method and apparatus to generate image forming data using color profile matching image processing application
US7616349B2 (en) Font sharpening for image output device
JP4320717B2 (ja) 画像処理装置
JP5825913B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びにプログラム
US10432826B2 (en) Automatic suppression of unrecognized spot colors from a raster image
US9538047B2 (en) Image processing apparatus that ensures monochrome output on color document including fluorescent color while maintaining reading operation speed and image processing speed, image processing method, image forming apparatus, and recording medium
JP2009128396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US9256816B2 (en) Color converting device and method performing color conversions using a first color conversion table when first color value satisfies a preset condition and using a second color conversion table when first color value does not satisfy the preset condition
JP2003274204A (ja) 画像形成装置
US9940561B2 (en) Control method of an image forming apparatus that prevents paper type differences when resuming a print job on a second image forming apparatus
US20110158663A1 (en) Printing apparatus, printing method, printing system, and program for implementing the printing method
JP2010008683A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2005176035A (ja) 画像処理装置
US10122893B2 (en) Automatic post processing of spot color combinations for a constrained colorant set
JP2007325090A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の色合い調整方法
JP2002307643A (ja) カラープルーフ作成システム、情報処理方法、情報処理装置、及び情報記録媒体
JP2004320190A (ja) 変換テーブル作成方法、印刷方法、変換装置、及び印刷装置
JP5126693B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御方法
JP2006036423A (ja) 画像処理装置
US9876937B1 (en) Saving marking material using threshold arrays and toner reduction mask
KR101905470B1 (ko) 옵셋인쇄 방법
JP2008141576A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009177426A (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees