JP2005042814A - Automatic driving-force connecting and disconnecting device - Google Patents

Automatic driving-force connecting and disconnecting device Download PDF

Info

Publication number
JP2005042814A
JP2005042814A JP2003277328A JP2003277328A JP2005042814A JP 2005042814 A JP2005042814 A JP 2005042814A JP 2003277328 A JP2003277328 A JP 2003277328A JP 2003277328 A JP2003277328 A JP 2003277328A JP 2005042814 A JP2005042814 A JP 2005042814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
coasting
engine
driving force
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003277328A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Matsuo Tsuta
松男 蔦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUTA KK
Original Assignee
TSUTA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUTA KK filed Critical TSUTA KK
Priority to JP2003277328A priority Critical patent/JP2005042814A/en
Publication of JP2005042814A publication Critical patent/JP2005042814A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To attain an improvement in substantial fuel efficiency by preventing a rotating force from a vehicle wheel side from being transmitted to an engine at coasting travel. <P>SOLUTION: The device is composed of a clutch 1 provided between an automatic transmission 3 in a driving force transmitting route for transmitting a driving force from the engine 5 of an automobile to rear wheels 13 through the automatic transmission 3 and respective rear wheels 13, an accelerator switch for detecting the coasting travel of the automobile, a brake switch and an inclination sensor for detecting the engine-brake requiring travel of the automobile, and a controller 17 for controlling the clutch 1 to a disengaging state during the coasting travel detected by the accelerator switch and to a connected state during the engine brake requiring travel. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、自動車の駆動力自働断続装置に関するものである。   The present invention relates to a driving force automatic interrupting device for an automobile.

従来の自動車の駆動力自動断続装置としては、例えば図8,図9に示すようなものがある。図8は四輪駆動車のスケルトン平面図、図9は駆動力自動断続装置の断面図である。   Examples of conventional automatic driving force interrupting devices for automobiles include those shown in FIGS. FIG. 8 is a skeleton plan view of a four-wheel drive vehicle, and FIG. 9 is a cross-sectional view of a driving force automatic interrupting device.

図8のように、駆動力自動断続装置201は、プロペラシャフト203に介設されている。プロペラシャフト203の入力側203aは、トランスファ205側に結合されている。トランスファ205はエンジンから変速機209を介して伝達される駆動力を左右の前輪211側へ伝達すると共に、プロペラシャフト203、駆動力自動断続装置201を介してリヤデファレンシャル装置213側へ伝達するようになっている。リヤデファレンシャル装置213からは左右の後輪215へ駆動力を伝達するようになっている。   As shown in FIG. 8, the driving force automatic interrupting device 201 is interposed in the propeller shaft 203. The input side 203a of the propeller shaft 203 is coupled to the transfer 205 side. The transfer 205 transmits the driving force transmitted from the engine via the transmission 209 to the left and right front wheels 211, and transmits the driving force to the rear differential device 213 via the propeller shaft 203 and the driving force automatic interrupting device 201. It has become. A driving force is transmitted from the rear differential device 213 to the left and right rear wheels 215.

前記駆動力自動断続装置201は、図9のようになっている。すなわち、前記プロペラシャフト203の入力側203aと出力側203bとの間に、ケース217内に配置されたワンウエイクラッチ219と、プレトルク発生部221とを備えたものである。そして、アクセルオフの状態では、ワンウエイクラッチ219が開放され、プレトルク発生部221のみによるトルク伝達が行われる。アクセルがオンすると、プロペラシャフト203の入力側203aの回転速度が上昇し、ワンウエイクラッチ219が係合して入力側203aから出力側203bにワンウエイクラッチ219を介して駆動力が伝達され、後輪215が駆動されて四輪駆動状態となる。   The driving force automatic interrupting device 201 is as shown in FIG. That is, a one-way clutch 219 disposed in the case 217 and a pre-torque generator 221 are provided between the input side 203a and the output side 203b of the propeller shaft 203. In the accelerator-off state, the one-way clutch 219 is disengaged and torque transmission is performed only by the pre-torque generator 221. When the accelerator is turned on, the rotational speed of the input side 203a of the propeller shaft 203 is increased, the one-way clutch 219 is engaged, and the driving force is transmitted from the input side 203a to the output side 203b via the one-way clutch 219. Is driven to a four-wheel drive state.

しかしながら、上記構造では、アクセルオフの状態で惰走走行したときに、前輪211の回転力がトランスファ205、変速機209を介してエンジン207へ入力され、また後輪215の回転力がリヤデファレンシャル装置213、駆動力自動断続装置201のプレトルク発生部221、プロペラシャフト203、トランスファ205、変速機209を介してエンジン207へ入力されることになり、惰走走行時にもエンジン207のエンジンブレーキが自動的に働く状態となっていた。このため、燃料の無駄が多く、燃費向上に限界を招いていた。   However, in the above structure, when coasting with the accelerator off, the rotational force of the front wheels 211 is input to the engine 207 via the transfer 205 and the transmission 209, and the rotational force of the rear wheels 215 is applied to the rear differential device. 213, which is input to the engine 207 via the pre-torque generator 221 of the automatic driving force interrupting device 201, the propeller shaft 203, the transfer 205, and the transmission 209, and the engine brake of the engine 207 is automatically activated even during coasting. Was in a state of working. For this reason, there is a lot of waste of fuel, which has led to a limit in improving fuel consumption.

特開平9−95150号公報JP 9-95150 A

解決しようとする問題点は、惰走走行時にもエンジンブレーキが自動的に働く状態となっていた。このため、燃料の無駄が多く、燃費向上に限界を招いていた点である。   The problem to be solved was that the engine brake was automatically activated even during coasting. For this reason, there is a lot of waste of fuel, and this is the point that has caused a limit in improving fuel efficiency.

請求項1の発明は、自動車のエンジンから変速機を介して車輪側へ駆動力を伝達する駆動力伝達経路の前記変速機と各車輪側との間に設けられた断続手段と、前記自動車の惰走走行を検出する惰走走行検出手段と、前記自動車のエンジンブレーキ必要走行を検出するエンジンブレーキ必要走行検出手段と、前記惰走走行検出手段が検出する惰走走行時に前記断続手段を遮断状態に制御すると共に前記エンジンブレーキ必要走行検出手段が検出するエンジンブレーキ必要走行時に接続状態に制御する制御手段とよりなることを特徴とする。   According to a first aspect of the present invention, there is provided an intermittent means provided between the transmission and each wheel side of the driving force transmission path for transmitting driving force from the engine of the vehicle to the wheel side via the transmission, A coasting traveling detecting means for detecting coasting traveling, an engine brake necessary traveling detecting means for detecting engine braking necessary traveling of the automobile, and the intermittent means being shut off during coasting traveling detected by the coasting traveling detecting means And a control means for controlling the connected state when the engine brake is required traveling detected by the engine brake necessary traveling detecting means.

請求項2の発明は、請求項1記載の駆動力自動断続装置であって、前記制御手段は、前記断続手段を遮断状態から接続状態へ制御するとき前記エンジンの回転数が車速に対応する回転数に一致してから行うことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the driving force automatic interrupting device according to the first aspect, wherein the control means controls rotation of the engine corresponding to a vehicle speed when controlling the intermittent means from the shut-off state to the connected state. It is characterized by being performed after matching the number.

請求項3の発明は、請求項1又は2記載の駆動力自動断続装置であって、前記変速機が半自動運転可能な自動変速機であり、前記半自動運転を検出する半自動運転検出手段を設け、前記制御手段は、前記半自動運転検出手段が半自動運転を検出しているとき前記検出された惰走走行が設定時間継続してから前記断続手段を遮断状態に制御することを特徴とする。   The invention of claim 3 is the automatic driving force intermittent device according to claim 1 or 2, wherein the transmission is an automatic transmission capable of semi-automatic operation, and is provided with a semi-automatic operation detection means for detecting the semi-automatic operation, The control means is characterized in that when the semi-automatic driving detecting means detects semi-automatic driving, the intermittent means is controlled to be cut off after the detected coasting has continued for a set time.

請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の駆動力自動断続装置であって、前記エンジンブレーキ必要走行検出手段により前記自動車のエンジンブレーキ必要走行が検出されたときは、前記惰走走行検出手段がアクセルペダルの踏み込み解除により惰走走行を検出してから設定時間は前記断続手段の接続状態を維持することを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the automatic driving force interrupting device according to any one of claims 1 to 3, wherein when the engine brake required travel detection means detects the engine brake required travel of the automobile, The connected state of the intermittent means is maintained for a set time after the coasting detection means detects the coasting by releasing the depression of the accelerator pedal.

請求項1の発明では、自動車のエンジンから変速機を介して車輪側へ駆動力を伝達する駆動力伝達経路の前記変速機と各車輪側との間に設けられた断続手段と、前記自動車の惰走走行を検出する惰走走行検出手段と、前記自動車のエンジンブレーキ必要走行を検出するエンジンブレーキ必要走行検出手段と、前記惰走走行検出手段が検出する惰走走行時に前記断続手段を遮断状態に制御すると共に前記エンジンブレーキ必要走行時に接続状態に制御することができる。   According to the first aspect of the present invention, the intermittent means provided between the transmission and each wheel side of the driving force transmission path for transmitting the driving force from the engine of the vehicle to the wheel side via the transmission, A coasting traveling detecting means for detecting coasting traveling, an engine brake necessary traveling detecting means for detecting engine braking necessary traveling of the automobile, and the intermittent means being shut off during coasting traveling detected by the coasting traveling detecting means And the connected state can be controlled when the engine brake is required.

従って、自動車の前進走行時には断続手段を接続させることでエンジンからの駆動力を車輪側へ伝達して、前進走行を円滑に行うことができる。エンジンブレーキ必要走行時には車輪側から断続手段を介してエンジンに回転力を伝達してエンジンブレーキを働かせることができる。   Therefore, when the automobile is traveling forward, the intermittent means is connected to transmit the driving force from the engine to the wheels, so that the forward traveling can be performed smoothly. When the engine brake is necessary, the engine brake can be activated by transmitting the rotational force from the wheel side to the engine via the intermittent means.

しかも、惰走走行時には断続手段の遮断によって、車輪側からの回転力をエンジンへ伝達しないようにするため、不必要なエンジンブレーキが働かず、大幅な燃費向上を図ることができる。   In addition, during coasting, the intermittent means is cut off so that the rotational force from the wheel side is not transmitted to the engine, so that unnecessary engine braking does not work, and fuel efficiency can be significantly improved.

さらに、変速機が自動変速機の場合に、惰走走行時にトルクコンバータが車輪からの回転力伝達により回転することがなく、トルクコンバータを保護することができる。   Furthermore, when the transmission is an automatic transmission, the torque converter is not rotated by transmission of torque from the wheels during coasting, and the torque converter can be protected.

また、変速機が自動変速機の場合には、自動車の牽引時に断続手段を遮断するだけでプロペラシャフトの取り外しを行うことなく牽引走行することができ牽引作業を極めて簡単に行うことができる。   Further, when the transmission is an automatic transmission, it is possible to perform the towing operation without removing the propeller shaft by simply interrupting the intermittent means when towing the vehicle, and the towing operation can be performed very easily.

請求項2の発明では、請求項1記載の駆動力自動断続装置であって、前記制御手段は、前記断続手段を遮断状態から接続状態へ制御するとき前記エンジンの回転数が車速に対応する回転数に一致してから行うため、断続手段による接続を衝撃少なく円滑に行わせることができる。   According to a second aspect of the present invention, there is provided the driving force automatic interrupting device according to the first aspect, wherein the control means rotates the engine corresponding to a vehicle speed when the intermittent means is controlled from the shut-off state to the connected state. Since it is performed after matching the number, the connection by the intermittent means can be smoothly performed with little impact.

請求項3の発明では、請求項1又は2記載の駆動力自動断続装置であって、前記変速機が半自動運転可能な自動変速機であり、前記半自動運転を検出する半自動運転検出手段を設け、前記制御手段は、前記半自動運転検出手段が半自動運転を検出しているとき前記検出された惰走走行が設定時間継続してから前記断続手段を遮断状態に制御するため、シフト位置を変更操作するときに惰走走行であると検出されたとしても、設定時間内に変更操作が終了して通常の駆動走行に戻れば断続手段が遮断されることなく円滑な半自動走行を行わせることができる。   The invention according to claim 3 is the automatic driving force intermittent device according to claim 1 or 2, wherein the transmission is an automatic transmission capable of semi-automatic operation, and is provided with semi-automatic operation detection means for detecting the semi-automatic operation, The control means changes the shift position in order to control the intermittent means to the cut-off state after the detected coasting travels for a set time when the semi-automatic operation detection means detects semi-automatic operation. Even if it is detected that the vehicle is coasting, the semi-automatic traveling can be performed smoothly without interrupting the interrupting means if the change operation is completed within the set time and the normal driving is resumed.

請求項4の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の駆動力自動断続装置であって、前記エンジンブレーキ必要走行検出手段により前記自動車のエンジンブレーキ必要走行が検出されたときは、前記惰走走行検出手段がアクセルペダルの踏み込み解除により惰走走行を検出してから設定時間は前記断続手段の接続状態を維持するため、ブレーキペダルを踏み込めば直ちにエンジンブレーキを働かせることができる。   The invention according to claim 4 is the automatic driving force interrupting device according to any one of claims 1 to 3, wherein when the engine brake required travel detection means detects the engine brake required travel of the automobile, Since the coasting detection means detects the coasting by releasing the depression of the accelerator pedal, the connection state of the intermittent means is maintained for a set time, so that the engine brake can be activated immediately when the brake pedal is depressed.

大幅な燃費向上という目的を、断続手段の制御で、エンジンブレーキの特質を損なわずに実現した。   The purpose of drastically improving fuel efficiency was achieved by controlling the intermittent means without compromising the characteristics of the engine brake.

図1,図2は、本発明の実施例1に係り、図1は駆動力自動断続装置を備えた二輪駆動車のスケルトン平面図、図2は駆動力断続装置のブロック図である。   1 and 2 relate to Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1 is a skeleton plan view of a two-wheel drive vehicle equipped with an automatic driving force interrupting device, and FIG. 2 is a block diagram of the driving force interrupting device.

まず、図1のように、断続手段としてのクラッチ1は、例えば自動変速機3の出力側に取り付けられている。クラッチ1は、例えばパウダークラッチ、電磁駆動多板クラッチ、電磁駆動コーンクラッチ、電磁駆動ドグクラッチ等によって構成することができる。   First, as shown in FIG. 1, the clutch 1 as the intermittent means is attached to the output side of the automatic transmission 3, for example. The clutch 1 can be constituted by, for example, a powder clutch, an electromagnetic drive multi-plate clutch, an electromagnetic drive cone clutch, an electromagnetic drive dog clutch, or the like.

前記パウダークラッチは、電磁石への通電制御によって入出力回転体間の磁性粉体に締結力を付与し、両回転体のトルク伝達を行わせるものである。前記電磁多板クラッチは、電磁力によってアーマチュアを移動させることに起因して、多板クラッチを締結するものである。この締結に際して、パイロットクラッチとメインクラッチとを設け、アーマチュアによるパイロットクラッチの締結力をカム機構によって増幅し、該増幅した力をメインクラッチに付与し、締結する構成にすることもできる。前記電磁駆動コーンクラッチは、対向するコーン面を電磁力によって接離させトルクを伝達するものである。前記電磁駆動ドグクラッチは、電磁石の駆動によってドグクラッチを結合、離脱移動させ、トルクの伝達、遮断を行うものである。   The powder clutch applies a fastening force to the magnetic powder between the input and output rotating bodies by energization control of the electromagnet, and transmits torque between the rotating bodies. The electromagnetic multi-plate clutch fastens the multi-plate clutch due to the movement of the armature by electromagnetic force. At the time of this fastening, a pilot clutch and a main clutch can be provided, and the fastening force of the pilot clutch by the armature can be amplified by a cam mechanism, and the amplified force can be applied to the main clutch and fastened. The electromagnetically driven cone clutch transmits torque by contacting and separating opposing cone surfaces by electromagnetic force. The electromagnetic drive dog clutch engages and disengages the dog clutch by driving an electromagnet to transmit and shut off torque.

前記自動変速機3は、運転席でのボタン操作などによってオートクルーズ走行を選択することができるものである。また、自動変速機3には、半自動運転の機能が備えられている。自動変速機3の半自動運転では、例えばシフトレバーを半自動運転側に倒して操作することにより、自動変速機3を本来の自動運転に対しマニュアルで変更操作することができる。   The automatic transmission 3 can select auto-cruise traveling by a button operation or the like at the driver's seat. The automatic transmission 3 has a semi-automatic operation function. In the semi-automatic operation of the automatic transmission 3, for example, the automatic transmission 3 can be manually changed from the original automatic operation by tilting the shift lever to the semi-automatic operation side.

前記自動変速機3には、エンジン5からの駆動力が伝達されるようになっている。自動変速機3とエンジン5との間には、前記クラッチ1の他に本来の発進クラッチが設けられている。前記クラッチ1の出力軸7には、プロペラシャフト9が接続されている。プロペラシャフト9は、リヤデファレンシャル装置11に接続され、リヤデファレンシャル装置11から車輪である左右の後輪13へ駆動力が伝達されるようになっている。前輪15へは駆動力は伝達されず、操舵のみが行われる構成となっている。   A driving force from the engine 5 is transmitted to the automatic transmission 3. In addition to the clutch 1, an original starting clutch is provided between the automatic transmission 3 and the engine 5. A propeller shaft 9 is connected to the output shaft 7 of the clutch 1. The propeller shaft 9 is connected to a rear differential device 11 so that driving force is transmitted from the rear differential device 11 to left and right rear wheels 13 as wheels. The driving force is not transmitted to the front wheels 15, and only the steering is performed.

従って、エンジン5から発進クラッチを介して、変速機3、クラッチ1へと駆動力が伝達され、その出力軸7からプロペラシャフト9、リヤデファレンシャル装置11へトルク伝達が行われる。リヤデファレンシャル装置11からは左右の後輪13へトルク伝達が行われ、自動車は二輪駆動状態で走行することができる。   Accordingly, the driving force is transmitted from the engine 5 to the transmission 3 and the clutch 1 via the starting clutch, and torque is transmitted from the output shaft 7 to the propeller shaft 9 and the rear differential device 11. Torque is transmitted from the rear differential device 11 to the left and right rear wheels 13, and the vehicle can travel in a two-wheel drive state.

前記クラッチ1のアクチュエータには、制御手段としてのコントローラ17が接続されている。コントローラ17には、半自動運転スイッチ19、オートクルーズスイッチ21、アクセルスイッチ23、ブレーキスイッチ25、車速センサ27、シフト位置センサ29、エンジン回転数センサ31、傾斜センサ33からの検出信号が入力されるようになっている。   A controller 17 as a control means is connected to the actuator of the clutch 1. The controller 17 receives detection signals from a semi-automatic operation switch 19, an auto cruise switch 21, an accelerator switch 23, a brake switch 25, a vehicle speed sensor 27, a shift position sensor 29, an engine speed sensor 31, and a tilt sensor 33. It has become.

前記半自動運転スイッチ19は、例えばシフトレバーが本来の自動運転の位置から半自動運転側に倒されたようなときにONとなり、その信号をコントローラ17に入力する。   The semi-automatic operation switch 19 is turned on when, for example, the shift lever is tilted from the original automatic operation position to the semi-automatic operation side, and the signal is input to the controller 17.

前記オートクルーズスイッチ21は、運転席のボタン操作等によって車速が設定され、自動車がオートクルーズ走行(自動走行)に入ったことを検出するもので、前記ボタン操作信号等をコントローラ17に入力する。   The auto cruise switch 21 detects that the vehicle speed has been set by operating a button on the driver's seat or the like and the vehicle has entered auto cruise driving (automatic driving), and inputs the button operation signal or the like to the controller 17.

前記アクセルスイッチ23は、自動車の惰走走行を検出する惰走走行検出手段を構成する。このアクセルスイッチ23は、アクセルペダルが踏み込まれたときにONとなり、その検出信号をコントローラ17に入力する。コントローラ17は、前記アクセルペダルが踏み込まれたときのON信号により自動車が惰走走行していると判断する。   The accelerator switch 23 constitutes coasting traveling detection means for detecting coasting traveling of the automobile. The accelerator switch 23 is turned on when the accelerator pedal is depressed, and the detection signal is input to the controller 17. The controller 17 determines that the vehicle is coasting based on the ON signal when the accelerator pedal is depressed.

前記ブレーキスイッチ25は、自動車のエンジンブレーキ必要走行を検出するエンジンブレーキ必要走行検出手段を構成する。ブレーキペダルが踏み込まれたときにONとなり、その信号をコントローラ17に入力する。コントローラ17は、前記ブレーキペダルが踏み込まれたときのON信号により自動車がエンジンブレーキ必要走行であると判断する。   The brake switch 25 constitutes an engine brake necessary travel detecting means for detecting the engine brake necessary travel of the automobile. When the brake pedal is depressed, the signal is turned on and the signal is input to the controller 17. The controller 17 determines that the vehicle is in an engine brake-required travel based on an ON signal when the brake pedal is depressed.

前記車速センサ27は、スピードメータの信号を取り込み、その信号をコントローラ17に入力する。   The vehicle speed sensor 27 takes in a speedometer signal and inputs the signal to the controller 17.

前記シフト位置センサ29は、シフトレバーが前進ドライブ位置、例えばドライブレンジD、1速レンジ、2速レンジなどにある状態と、リバースレンジR、パーキングレンジP、ニュートラルNにある状態とを検知して、コントローラ17に入力する。   The shift position sensor 29 detects a state in which the shift lever is in a forward drive position, for example, a drive range D, a 1st speed range, a 2nd speed range, and a reverse range R, a parking range P, and a neutral N state. , Input to the controller 17.

前記エンジン回転数センサ31は、エンジン5の回転数を検出し、コントローラ17に入力する。   The engine speed sensor 31 detects the speed of the engine 5 and inputs it to the controller 17.

前記傾斜センサ33は、自動車のエンジンブレーキ必要走行を検出するエンジンブレーキ必要走行検出手段を構成する。この傾斜センサ33は、例えば自動車の前方下り傾斜を検出して、コントローラ17に入力する。   The inclination sensor 33 constitutes an engine brake necessary travel detecting means for detecting the engine brake necessary travel of the automobile. This inclination sensor 33 detects, for example, the forward downward inclination of the automobile and inputs it to the controller 17.

前記コントローラ17は、前記各検出信号に応じて、クラッチ1のアクチュエータに駆動信号を出力し、クラッチ1の制御を行う。コントローラ17は、自動車の惰走走行時にクラッチ1を遮断状態に制御すると共に、エンジンブレーキ必要走行時に接続状態に制御する。   The controller 17 controls the clutch 1 by outputting a drive signal to the actuator of the clutch 1 in accordance with the detection signals. The controller 17 controls the clutch 1 to be in a disengaged state when the automobile is coasting, and controls it to be in a connected state when the engine brake is necessary.

次に、図3〜図7のフローチャートを用いて作用を説明する。図3は全体のフローチャート、図4は通常クラッチ制御のフローチャート、図5は半自動運転クラッチ制御のフローチャート、図6は自動走行クラッチ制御のフローチャート、図7はエンジンブレーキクラッチ制御のフローチャートである。   Next, the operation will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 3 is an overall flowchart, FIG. 4 is a flowchart of normal clutch control, FIG. 5 is a flowchart of semi-automatic operation clutch control, FIG. 6 is a flowchart of automatic travel clutch control, and FIG. 7 is a flowchart of engine brake clutch control.

まず、図3のフローチャートが実行されると、ステップS1において、「各検出値の読み込み」の処理が実行される。この処理では、コントローラ17において、前記半自動運転スイッチ19、オートクルーズスイッチ21、アクセルスイッチ23、ブレーキスイッチ25、車速センサ27、シフト位置センサ29、エンジン回転数センサ31、傾斜センサ33の各種検出値の読み込みが行われ、ステップS2へ移行する。   First, when the flowchart of FIG. 3 is executed, a process of “reading each detection value” is executed in step S1. In this process, the controller 17 detects various detection values of the semi-automatic operation switch 19, the auto cruise switch 21, the accelerator switch 23, the brake switch 25, the vehicle speed sensor 27, the shift position sensor 29, the engine speed sensor 31, and the tilt sensor 33. Reading is performed, and the process proceeds to step S2.

ステップS2では、「前進ドライブか?」の判断処理が実行される。この処理では、シフト位置センサ29からの信号によって、コントローラ17が判断する。この判断は、自動車が前進ドライブをしているか否かとなる。シフト位置センサ29からの信号によって、自動車のシフト位置がドライブレンジD、1速レンジ、2速レンジにあれば、前進ドライブであるとして(YES)ステップS3へ移行し、シフト位置がリバース位置などであって前進ドライブでないとき(NO)は、ステップS4へ移行する。   In step S2, a determination process of “is it a forward drive?” Is executed. In this process, the controller 17 makes a determination based on a signal from the shift position sensor 29. This determination is whether or not the vehicle is driving forward. If the shift position of the vehicle is in the drive range D, 1st speed range, 2nd speed range by the signal from the shift position sensor 29, it is determined that the vehicle is a forward drive (YES), and the process proceeds to step S3. If there is no forward drive (NO), the process proceeds to step S4.

ステップS3では、「エンジンブレーキ必要か?」の判断処理が実行される。この処理では、ブレーキスイッチ25、傾斜センサ33からの信号によって、ブレーキペダルが踏み込まれず、また前方下り傾斜走行に入っていないとき(NO)には、エンジンブレーキが必要でないと判断されてステップS5へ移行する。ブレーキペダルが踏み込まれ、或いは前方下り傾斜走行に入ってエンジンブレーキが必要であるときは(YES)、ステップS6へ移行する。   In step S3, a determination process of “Is engine brake necessary?” Is executed. In this process, when the brake pedal is not depressed by the signals from the brake switch 25 and the inclination sensor 33, and when the vehicle is not in the forward downward inclination traveling (NO), it is determined that the engine brake is not necessary, and the process proceeds to step S5. Transition. When the brake pedal is depressed or when the engine brake is required after entering the forward and downward slope running (YES), the process proceeds to step S6.

ステップS5では、「半自動運転か?」の判断処理が実行される。この処理では、半自動運転スイッチ19からの信号によって、自動車が半自動運転走行に入ったかどうかの判断が行われ、半自動運転であれば(YES)、ステップS7へ移行し、半自動運転に入っていなければ(NO)、ステップS8へ移行する。   In step S5, a determination process of “is it semi-automatic?” Is executed. In this process, it is determined whether or not the vehicle has entered semi-automatic driving based on a signal from the semi-automatic driving switch 19. If the car is semi-automatic driving (YES), the process proceeds to step S7. (NO), the process proceeds to step S8.

ステップS8では、「自動走行か?」の判断処理が実行される。この処理では、オートクルーズスイッチ21からの信号によって、自動車が一定速度を保持するように自動走行が行われているか否かの判断が行われ、自動走行が行われていれば(YES)、ステップS9へ移行し、自動走行が行われていなければ(NO)、ステップS10へ移行する。   In step S8, a determination process of “automatic running?” Is executed. In this process, it is determined whether or not automatic driving is performed so that the vehicle maintains a constant speed based on a signal from the auto-cruise switch 21, and if automatic driving is performed (YES), a step is performed. The process proceeds to S9, and if automatic traveling is not performed (NO), the process proceeds to Step S10.

前記ステップS4では、「クラッチ接続」の処理が実行され、前記クラッチ1は接続された状態を維持する。ステップS6では、「エンジンブレーキクラッチ制御」、ステップS7では「半自動運転クラッチ制御」、ステップS9では「自動走行クラッチ制御」、ステップS10では「通常クラッチ制御」の各処理が実行され、ステップS1にリターンする。   In step S4, the process of “clutch connection” is executed, and the clutch 1 is maintained in the connected state. In step S6, “engine brake clutch control”, “semi-automatic clutch control” in step S7, “automatic clutch control” in step S9, and “normal clutch control” in step S10 are executed, and the process returns to step S1. To do.

前記ステップS10では、図4のフローチャートが実行され、前記ステップS7では図5のフローチャートが実行され、前記ステップS9では図6のフローチャートが実行され、ステップS6では図7のフローチャートが実行される。
(通常クラッチ制御)
前記図3のステップS10は、図4のフローチャートによって実行される。図4のフローチャートが実行されると、ステップS101において、「アクセルスイッチONか?」の判断処理が実行される。
In step S10, the flowchart of FIG. 4 is executed, in step S7, the flowchart of FIG. 5 is executed, in step S9, the flowchart of FIG. 6 is executed, and in step S6, the flowchart of FIG.
(Normal clutch control)
Step S10 of FIG. 3 is executed according to the flowchart of FIG. When the flowchart of FIG. 4 is executed, a determination process of “Is the accelerator switch ON?” Is executed in step S101.

前記アクセルスイッチ23からの信号によって、アクセルペダルが踏み込まれており、アクセルスイッチがONとなっているときには(YES)、ステップS102へ移行し、アクセルペダルが踏み込まれずアクセルスイッチがOFFであるときには(NO),ステップS106へ移行する。   When the accelerator pedal is depressed by the signal from the accelerator switch 23 and the accelerator switch is ON (YES), the process proceeds to step S102, and when the accelerator pedal is not depressed and the accelerator switch is OFF (NO) ), And proceeds to step S106.

ステップS106では、「設定時間経過か?」の判断処理が実行される。設定時間が経過していなければ(NO)ステップS101の処理が繰り返され、設定時間が経過していれば(YES)ステップS103へ移行する。   In step S <b> 106, a determination process of “Is the set time elapsed?” Is executed. If the set time has not elapsed (NO), the process of step S101 is repeated, and if the set time has elapsed (YES), the process proceeds to step S103.

アクセルスイッチがOFFであるときは、自動車は惰走走行している状態であるから、ステップS103において、コントローラ17からクラッチ1に駆動信号が送られ、クラッチ1が遮断状態に制御される。この遮断により自動車は惰走走行を行うことができ、燃費を向上することができる。   When the accelerator switch is OFF, the vehicle is in a coasting state. Therefore, in step S103, a drive signal is sent from the controller 17 to the clutch 1, and the clutch 1 is controlled to be in the disconnected state. By this interruption, the automobile can coast and can improve fuel efficiency.

このとき前記ステップS106のの判断により、アクセルペダルの踏み込みを解除してから直ちにクラッチ1を遮断状態とするのではなく、設定時間、例えば0.5〜1.0秒経過後に遮断状態とすることができ、エンジンの急激なふき上がりを防止することができる。   At this time, according to the determination in the step S106, the clutch 1 is not brought into the disengaged state immediately after the depression of the accelerator pedal is released, but is brought into the disengaged state after a set time, for example, 0.5 to 1.0 seconds. This can prevent the engine from abruptly lifting.

ステップS102では、「アクセルスイッチOFFからONが設定時間内か?」の判断処理が実行される。この処理では、アクセルペダルが踏み込まれない惰走走行の状態から、アクセルペダルが踏み込まれて駆動走行に移行した場合、該移行が設定時間内に行われた、すなわちアクセルスイッチがOFFからONとなったことが設定時間内に行われていれば(YES)、ステップS104へ移行し、そうでなければ(NO)、ステップS105へ移行する。   In step S102, a determination process of “is the accelerator switch OFF to ON within the set time?” Is executed. In this process, when the accelerator pedal is depressed to shift to driving traveling from the coasting state where the accelerator pedal is not depressed, the transition is performed within the set time, that is, the accelerator switch is turned from OFF to ON. If this is done within the set time (YES), the process proceeds to step S104. If not (NO), the process proceeds to step S105.

ステップS104では、「エンジン回転数が車速に対応する回転数に一致したか?」の処理が実行される。この処理では、惰走走行時に回転数の落ちていたエンジン5が、車速に対応する回転数まで上昇したか否かを判断する。この判断によって、エンジン5の回転と後輪13とが前記回転数の一致によって同期したとき(YES)、ステップS105へ移行し、そうでなければ(NO)、ステップS104の判断が繰り返される。   In step S104, a process of “whether the engine speed matches the speed corresponding to the vehicle speed?” Is executed. In this process, it is determined whether or not the engine 5 whose rotational speed has decreased during coasting has increased to the rotational speed corresponding to the vehicle speed. By this determination, when the rotation of the engine 5 and the rear wheel 13 are synchronized due to the coincidence of the rotation speed (YES), the process proceeds to step S105. Otherwise (NO), the determination of step S104 is repeated.

ステップS105では、「クラッチ接続」の処理が実行される。この処理によって、コントローラ17はクラッチ1を接続状態に制御する。   In step S105, a “clutch connection” process is executed. By this processing, the controller 17 controls the clutch 1 to the connected state.

従って、自動車が惰走走行からアクセルペダルを踏み込んで駆動走行へ移行した場合に、エンジン回転数を後輪13の回転に同期させることができ、惰走走行から駆動走行へ極めて円滑に移行することができる。   Therefore, when the automobile shifts from coasting to accelerator driving by depressing the accelerator pedal, the engine speed can be synchronized with the rotation of the rear wheel 13, and the transition from coasting to driving is extremely smooth. Can do.

前記ステップS102からステップS105へ移行した場合には、継続してアクセルペダルが踏み込まれている状態であるから、ステップS105においてそのままクラッチ1の接続が持続されることになる。
(半自動運転クラッチ制御)
前記図3のステップS7は、図5のフローチャートによって実行される。図5のフローチャートが実行されると、ステップS71において、「アクセルスイッチONか」の判断処理が実行される。アクセルペダルが踏み込まれており、アクセルスイッチがONであるときは(YES)、ステップS72へ移行し、アクセルペダルが踏み込まれておらず、アクセルスイッチがOFFであるときは(NO)、ステップS73へ移行する。
When the process proceeds from step S102 to step S105, since the accelerator pedal is continuously depressed, the connection of the clutch 1 is maintained as it is in step S105.
(Semi-automatic operation clutch control)
Step S7 of FIG. 3 is executed according to the flowchart of FIG. When the flowchart of FIG. 5 is executed, a determination process of “whether the accelerator switch is ON” is executed in step S71. If the accelerator pedal is depressed and the accelerator switch is ON (YES), the process proceeds to step S72. If the accelerator pedal is not depressed and the accelerator switch is OFF (NO), the process proceeds to step S73. Transition.

ステップS72,S74,S75は、図4のステップS102,S104,S105にそれぞれ対応している。ステップS72,S74,S75の実行により、アクセルペダルが継続して踏み込まれているときには、ステップS75において、クラッチ1の接続が継続され、惰走走行から駆動走行へ移行する場合に、設定時間内にエンジン5の回転と後輪13の回転とが同期され、惰走走行から駆動走行へ円滑に移行することができる。   Steps S72, S74, and S75 correspond to steps S102, S104, and S105 in FIG. 4, respectively. When the accelerator pedal is continuously depressed by executing steps S72, S74, and S75, the connection of the clutch 1 is continued in step S75, and the transition from coasting to driving is performed within the set time. The rotation of the engine 5 and the rotation of the rear wheel 13 are synchronized, and a smooth transition from coasting to driving can be achieved.

ステップS73では、「設定時間経過か?」の判断処理が実行される。半自動走行の場合、アクセルペダルの踏み込みを解除してシフトレバーを操作し、自動変速機3を1段、1段シフト変更する。アクセルペダルの踏み込みを解除してからシフト変更が完了するまで短い時間ではあるが所定の時間を要するため、この時間を見込んでステップS73において、設定時間を判断する。この設定時間は、例えば0.5〜1.0秒とし、この時間内は、アクセルペダルの踏み込みを解除しても、クラッチ1を遮断しないことにする。   In step S <b> 73, a determination process of “Is the set time elapsed?” Is executed. In the case of semi-automatic travel, the accelerator pedal is released and the shift lever is operated to change the automatic transmission 3 by one shift or one shift. Since a short time is required until the shift change is completed after the accelerator pedal is released, the set time is determined in step S73 in anticipation of this time. The set time is, for example, 0.5 to 1.0 seconds. During this time, the clutch 1 is not disengaged even when the accelerator pedal is released.

従って、ステップS73で、設定時間が経過していないと判断されたときは(NO)、ステップS71の判断処理が繰り返され、設定時間が経過したときに(YES)、ステップS76へ移行して、「クラッチ切断」の実行により、クラッチ1が遮断される。従って、半自動走行によるシフト変更を極めて円滑に行わせることができる。
(自動走行クラッチ制御)
前記図3のステップS9は、図6のフローチャートにより実行される。自動走行が行われているときには、運転席のボタン設定等によって車速が一定にセットされ、この車速で走行するように自動車が制御されている。この状況で、図6のフローチャートが実行されると、ステップS91において、「車速が設定速度に達したか?」の判断処理が実行される。車速が設定速度に達していれば(YES)、ステップS92へ移行し、達していなければ(NO)、ステップS91の判断が繰り返される。
Therefore, when it is determined in step S73 that the set time has not elapsed (NO), the determination process in step S71 is repeated, and when the set time has elapsed (YES), the process proceeds to step S76. By executing “clutch disengagement”, the clutch 1 is disconnected. Therefore, the shift change by the semi-automatic travel can be performed very smoothly.
(Automatic travel clutch control)
Step S9 of FIG. 3 is executed according to the flowchart of FIG. When automatic traveling is being performed, the vehicle speed is set to a constant value by setting a button on the driver's seat, and the vehicle is controlled to travel at this vehicle speed. In this situation, when the flowchart of FIG. 6 is executed, a determination process of “has the vehicle speed reached the set speed?” Is executed in step S91. If the vehicle speed has reached the set speed (YES), the process proceeds to step S92. If not (NO), the determination in step S91 is repeated.

ステップS92では、「クラッチ切断」の処理が実行され、前記クラッチ1が切断制御される。従って、車速が設定速度に達したときに自動的にクラッチ1が切断され、自動的に惰走走行に移行することができる。   In step S92, a "clutch disconnection" process is executed, and the clutch 1 is controlled to be disconnected. Therefore, the clutch 1 is automatically disengaged when the vehicle speed reaches the set speed, and the vehicle can automatically shift to coasting.

ステップS92からはステップS93へ移行し、「車速が設定速度から設定範囲を下回ったか?」の判断処理が実行される。車速が設定速度を下回っていれば、車速を上げるためにエンジン5により後輪13を駆動する制御に移行する。このため、前記クラッチ1も自動的に接続する必要があり、ステップS94,S95を実行させる。なお、前記設定速度から設定範囲を下回るとは、設定速度から5〜15%速度が落ちることを言う。車速が設定速度を設定範囲下回っていなければ、ステップS92の処理を繰り返し、クラッチ1の切断を継続して、惰走走行を継続する。   The process proceeds from step S92 to step S93, and a determination process of “whether the vehicle speed has fallen below the set range from the set speed” is executed. If the vehicle speed is below the set speed, the control shifts to driving the rear wheels 13 by the engine 5 in order to increase the vehicle speed. For this reason, the clutch 1 also needs to be automatically connected, and steps S94 and S95 are executed. Note that “below the set range from the set speed” means that the speed falls by 5 to 15% from the set speed. If the vehicle speed is not lower than the set speed, the process of step S92 is repeated, the clutch 1 is continuously disengaged, and the coasting is continued.

ステップS94,S95は、図4のステップS104,S105に対応しており、この処理によって、惰走走行から駆動走行へ移行する場合に、エンジン回転数5と後輪13の回転とが同期したときクラッチ1が接続され、惰走走行から駆動走行への移行を極めて円滑に行わせることができる。
(エンジンブレーキクラッチ制御)
前記図3のステップS6は、図7のフローチャートによって実行される。図7のフローチャートが実行されると、ステップS61において、「アクセルスイッチONか?」の判断処理が実行される。アクセルペダルが踏み込まれていなければ(NO)、ステップS62へ移行し、アクセルペダルが踏み込まれていれば(YES)、ステップS63へ移行する。
Steps S94 and S95 correspond to steps S104 and S105 in FIG. 4, and when this process shifts from coasting to driving, the engine speed 5 and the rotation of the rear wheel 13 are synchronized. The clutch 1 is connected, and the transition from coasting to driving can be performed very smoothly.
(Engine brake clutch control)
Step S6 of FIG. 3 is executed by the flowchart of FIG. When the flowchart of FIG. 7 is executed, a determination process of “Is the accelerator switch ON?” Is executed in step S61. If the accelerator pedal is not depressed (NO), the process proceeds to step S62, and if the accelerator pedal is depressed (YES), the process proceeds to step S63.

ステップS62では、「ブレーキペダルONか?」の判断処理が実行される。この処理では、ブレーキペダルが踏み込まれてブレーキスイッチがONとなっていれば(YES)、ステップS64へ移行し、ブレーキペダルが踏み込まれず、ブレーキスイッチがOFFであるときは(NO)、ステップS64へ移行する。   In step S62, a determination process of “Is the brake pedal ON?” Is executed. In this process, if the brake pedal is depressed and the brake switch is ON (YES), the process proceeds to step S64. If the brake pedal is not depressed and the brake switch is OFF (NO), the process proceeds to step S64. Transition.

ステップS64では、「クラッチ接続」の処理が実行され、前記クラッチ1が接続制御される。   In step S64, a "clutch connection" process is executed, and the clutch 1 is controlled to be connected.

従って、ステップS61,S62,S64により、アクセルペダルが踏み込まれておらず、惰走走行にあるときでも、ブレーキペダルが踏み込まれれば直ちにクラッチ1が接続され、エンジンブレーキを円滑に作動させることができる。   Therefore, the accelerator pedal is not depressed by steps S61, S62, and S64, and even when the vehicle is coasting, if the brake pedal is depressed, the clutch 1 is immediately connected and the engine brake can be operated smoothly. .

ステップS65では、「アクセルスイッチONからOFF後設定時間経過か?」の処理が実行され、設定時間が経過していれば(YES)、ステップS67へ移行し、そうでなければ(NO)、ステップS64へ移行する。ステップS67では、クラッチ1の切断制御が行われ、ステップS64では、クラッチ1の接続制御が行われる。   In step S65, a process of "A set time has elapsed since the accelerator switch was turned off?" Is executed. If the set time has elapsed (YES), the process proceeds to step S67. Otherwise (NO), a step is performed. The process proceeds to S64. In step S67, disconnection control of the clutch 1 is performed, and in step S64, connection control of the clutch 1 is performed.

従って、アクセルペダルの踏み込みが解除され、惰走走行へ移行したとしても、設定時間、例えば0.5〜1秒ぐらいはクラッチ1の接続状態が維持されることになり、その間にブレーキペダルを踏み込んで、ステップS62からS64へ移行すれば、クラッチ1の接続が継続され、エンジンブレーキを円滑に作動させることができる。   Therefore, even if the accelerator pedal is released and the vehicle shifts to coasting, the clutch 1 remains connected for a set time, for example, 0.5 to 1 second, and the brake pedal is depressed during that time. Thus, if the process proceeds from step S62 to S64, the connection of the clutch 1 is continued and the engine brake can be operated smoothly.

ステップS63では、「アクセルスイッチOFFからONが設定時間内か?」の判断処理が実行され、設定時間内であれば(YES)、ステップS66へ移行し、そうでなければ(NO)、ステップS64へ移行する。   In step S63, a determination process of “is accelerator switch OFF to ON within set time?” Is executed. If within the set time (YES), the process proceeds to step S66, otherwise (NO), step S64. Migrate to

ステップS66では、「エンジン回転数が車速に対応する回転数に一致したか?」の判断処理が実行される。エンジン回転数が車速に対応していれば(YES)、ステップS64へ移行し、そうでなければ(NO)、ステップS63が繰り返される。このステップS63,S66,S64は、図4のステップS102,S104,S105に対応しており、ステップS63,S66,S64の実行により自動車が惰走走行から駆動走行へ移行する場合に、エンジン5の回転と後輪13の回転とを同期させてから、クラッチ1の接続制御を行わせることができ、惰走走行から駆動走行への移行を極めて円滑に行わせることができる。   In step S66, a determination process of “whether the engine speed matches the speed corresponding to the vehicle speed?” Is executed. If the engine speed corresponds to the vehicle speed (YES), the process proceeds to step S64. If not (NO), step S63 is repeated. Steps S63, S66, and S64 correspond to steps S102, S104, and S105 of FIG. 4, and when the vehicle shifts from coasting to driving by executing steps S63, S66, and S64, the engine 5 The connection control of the clutch 1 can be performed after the rotation and the rotation of the rear wheel 13 are synchronized, and the transition from the coasting traveling to the driving traveling can be performed very smoothly.

従って、自動車の前進走行時にはクラッチ1を接続させることでエンジン5からの駆動力を後輪13へ伝達して、前進走行を円滑に行うことができる。エンジンブレーキ必要走行時には後輪13からクラッチ1を介してエンジン5に回転力を伝達してエンジンブレーキを働かせることができる。   Therefore, when the automobile is traveling forward, the driving force from the engine 5 can be transmitted to the rear wheel 13 by connecting the clutch 1 so that the traveling forward can be performed smoothly. When the engine brake is required, the rotational force can be transmitted from the rear wheel 13 to the engine 5 via the clutch 1 to activate the engine brake.

しかも、惰走走行時にはクラッチ1の遮断によって、後輪13からの回転力をエンジン5へ伝達しないようにするため、不必要なエンジンブレーキが働かず、大幅な燃費向上を図ることができる。   In addition, since the clutch 1 is disengaged during coasting so that the rotational force from the rear wheel 13 is not transmitted to the engine 5, unnecessary engine braking does not work, and fuel efficiency can be significantly improved.

さらに、惰走走行時に自動変速機3のトルクコンバータが後輪13からの回転力伝達により回転することがなく、トルクコンバータを保護することができる。   Furthermore, the torque converter of the automatic transmission 3 is not rotated by the rotational force transmitted from the rear wheel 13 during coasting, and the torque converter can be protected.

また、自動車の牽引時にクラッチ1を遮断するだけでプロペラシャフトの取り外しを行うことなく牽引走行することができ牽引作業を極めて簡単に行うことができる。   In addition, the vehicle can be towed without removing the propeller shaft by simply disengaging the clutch 1 when towing the vehicle, and the towing operation can be performed very easily.

尚、上記実施例1では、自動変速機3を用いたが、手動変速機に適用することも可能である。また、上記実施例1では、二輪駆動車に適用したが、四輪駆動車に適用することも可能である。   In the first embodiment, the automatic transmission 3 is used. However, the automatic transmission 3 can be applied to a manual transmission. Moreover, in the said Example 1, although applied to the two-wheel drive vehicle, it is also possible to apply to a four-wheel drive vehicle.

自動車に適用し、燃費の大幅な向上を図るのに適する。   Applicable to automobiles, suitable for significant improvement in fuel efficiency.

本発明の駆動力自動断続装置を備えた二輪駆動車のスケルトン平面図である(実施例1)。(Example 1) which is the skeleton top view of the two-wheel drive vehicle provided with the drive force automatic interrupting device of this invention. 実施例1に係り、駆動力断続装置のブロック図である(実施例1)。FIG. 3 is a block diagram of the driving force interrupting device according to the first embodiment (first embodiment). 実施例1に係り、全体のフローチャートである(実施例1)。FIG. 3 is an overall flowchart according to the first embodiment (first embodiment). FIG. 実施例1に係り、通常クラッチ制御のフローチャートである(実施例1)。12 is a flowchart of normal clutch control according to the first embodiment (first embodiment). 実施例1に係り、半自動運転クラッチ制御のフローチャートである(実施例1)。It is a flowchart of the semi-automatic operation clutch control according to the first embodiment (first embodiment). 実施例1に係り、自動走行クラッチ制御のフローチャートである(実施例1)。6 is a flowchart of automatic travel clutch control according to the first embodiment (first embodiment). 実施例1に係り、エンジンブレーキクラッチ制御のフローチャートである(実施例1)。4 is a flowchart of engine brake clutch control according to the first embodiment (first embodiment). 従来例に係り、四輪駆動車のスケルトン平面図である。It is a skeleton top view of a four-wheel drive vehicle according to a conventional example. 従来例に係り、駆動力自動断続装置の断面図である。It is sectional drawing of a driving force automatic interrupt device concerning a prior art example.

符号の説明Explanation of symbols

1 クラッチ(断続手段)
3 自動変速機(変速機)
5 エンジン
13 後輪(車輪)
17 コントローラ(制御手段)
19 半自動運転スイッチ(半自動運転検出手段)
23 アクセルスイッチ(惰走走行検出手段)
25 ブレーキスイッチ(エンジンブレーキ必要走行検出手段)
33 傾斜センサ(エンジンブレーキ必要走行検出手段)
1 Clutch (intermittent means)
3 Automatic transmission (transmission)
5 Engine 13 Rear wheel (wheel)
17 Controller (control means)
19 Semi-automatic operation switch (Semi-automatic operation detection means)
23 Accelerator switch (coast running detection means)
25 Brake switch (Engine brake required travel detection means)
33 Inclination sensor (Engine brake required travel detection means)

Claims (4)

自動車のエンジンから変速機を介して車輪側へ駆動力を伝達する駆動力伝達経路の前記変速機と各車輪側との間に設けられた断続手段と、
前記自動車の惰走走行を検出する惰走走行検出手段と、
前記自動車のエンジンブレーキ必要走行を検出するエンジンブレーキ必要走行検出手段と、
前記惰走走行検出手段が検出する惰走走行時に前記断続手段を遮断状態に制御すると共に前記エンジンブレーキ必要走行検出手段が検出するエンジンブレーキ必要走行時に接続状態に制御する制御手段とよりなることを特徴とする駆動力自動断続装置。
Intermittent means provided between the transmission and each wheel side of the driving force transmission path for transmitting the driving force from the engine of the automobile to the wheel side via the transmission;
Coasting detection means for detecting coasting traveling of the vehicle;
Engine brake required travel detection means for detecting the engine brake required travel of the automobile;
Control means for controlling the intermittent means during a coasting run detected by the coasting running detection means to a disconnected state and for controlling the connection state when the engine brake is required running detected by the engine brake necessary running detection means. A driving force automatic interrupting device.
請求項1記載の駆動力自動断続装置であって、
前記制御手段は、前記断続手段を遮断状態から接続状態へ制御するとき前記エンジンの回転数が車速に対応する回転数に一致してから行うことを特徴とする駆動力自動断続装置。
The driving force automatic interrupting device according to claim 1,
The drive means automatic interrupting device characterized in that the control means performs the control of the intermittent means from the shut-off state to the connected state after the engine rotational speed matches the rotational speed corresponding to the vehicle speed.
請求項1又は2記載の駆動力自動断続装置であって、
前記変速機が半自動運転可能な自動変速機であり、
前記自動変速機の半自動運転を検出する半自動運転検出手段を設け、
前記制御手段は、前記半自動運転検出手段が半自動運転を検出しているとき前記検出された惰走走行が設定時間継続してから前記断続手段を遮断状態に制御することを特徴とする駆動力自働断続装置。
The driving force automatic interrupting device according to claim 1 or 2,
The transmission is an automatic transmission capable of semi-automatic operation;
Providing a semi-automatic operation detecting means for detecting semi-automatic operation of the automatic transmission;
The control means controls the intermittent means to the shut-off state after the detected coasting has continued for a set time when the semi-automatic operation detection means detects semi-automatic operation. Intermittent device.
請求項1〜3の何れかに記載の駆動力自動断続装置であって、
前記エンジンブレーキ必要走行検出手段により前記自動車のエンジンブレーキ必要走行が検出されたときは、前記惰走走行検出手段がアクセルペダルの踏み込み解除により惰走走行を検出してから設定時間は前記断続手段の接続状態を維持することを特徴とする駆動力自動断続装置。
The driving force automatic interrupting device according to any one of claims 1 to 3,
When the engine brake necessary travel detection means detects the engine brake necessary travel, the set time is determined by the intermittent means after the coasting travel detection means detects the coasting travel by releasing the accelerator pedal. A driving force automatic interrupting device characterized by maintaining a connected state.
JP2003277328A 2003-07-22 2003-07-22 Automatic driving-force connecting and disconnecting device Pending JP2005042814A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277328A JP2005042814A (en) 2003-07-22 2003-07-22 Automatic driving-force connecting and disconnecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003277328A JP2005042814A (en) 2003-07-22 2003-07-22 Automatic driving-force connecting and disconnecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005042814A true JP2005042814A (en) 2005-02-17

Family

ID=34264084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003277328A Pending JP2005042814A (en) 2003-07-22 2003-07-22 Automatic driving-force connecting and disconnecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005042814A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226640A (en) * 2010-03-18 2011-11-10 Dr Ing Hcf Porsche Ag Control method of drive train of automobile having automatic clutch
JP2012013188A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd Coasting control device
JP2012031939A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd Coasting control device
WO2014033947A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 Vehicle travel control device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226640A (en) * 2010-03-18 2011-11-10 Dr Ing Hcf Porsche Ag Control method of drive train of automobile having automatic clutch
JP2012013188A (en) * 2010-07-02 2012-01-19 Isuzu Motors Ltd Coasting control device
JP2012031939A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd Coasting control device
WO2014033947A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 Vehicle travel control device
CN104603429A (en) * 2012-09-03 2015-05-06 丰田自动车株式会社 Vehicle travel control device
JP5928594B2 (en) * 2012-09-03 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 Vehicle travel control device
US9656655B2 (en) 2012-09-03 2017-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running control system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336329B2 (en) Saddled vehicle
US8103420B2 (en) Method and system for controlling a vehicle provided with a servo mechanical gear-change
US9758037B2 (en) Control system for four-wheel drive vehicle
JP2005226701A (en) Vehicle control device
JPWO2011074037A1 (en) Vehicle control device
JP2006298064A (en) Vehicle creep control apparatus
US20190217860A1 (en) Vehicle and control apparatus
JP2005028968A (en) Traveling device for vehicle
CN101397013A (en) Hybrid vehicle power control system and drive intention recognition and operation method thereof
JP5387466B2 (en) Vehicle travel control device
US9694808B2 (en) Method for a vehicle having an electric machine
EP3085592B1 (en) Driver assistance during tailbacks or slow traffic
JP2005042814A (en) Automatic driving-force connecting and disconnecting device
JP2005001567A (en) Vehicular traveling device
JP2000265870A (en) Control device for hybrid vehicle
JP3843927B2 (en) Vehicle control device
JP7234894B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP6053099B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
JP2006298063A (en) Vehicle creep control apparatus and method
JP3958490B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP4010441B2 (en) Speed limiter device
JP4543622B2 (en) Driving force distribution control device for four-wheel drive vehicles
JP2014094596A (en) Gear shift controller for hybrid vehicle
JP2019031153A (en) Travel control device, vehicle, and travel control method
JP4254428B2 (en) Driving force distribution control device for four-wheel drive vehicles