JP2005039541A - Picture grading device, program and picture display controller - Google Patents

Picture grading device, program and picture display controller Download PDF

Info

Publication number
JP2005039541A
JP2005039541A JP2003274702A JP2003274702A JP2005039541A JP 2005039541 A JP2005039541 A JP 2005039541A JP 2003274702 A JP2003274702 A JP 2003274702A JP 2003274702 A JP2003274702 A JP 2003274702A JP 2005039541 A JP2005039541 A JP 2005039541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
scoring
area
display
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003274702A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Sudo
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003274702A priority Critical patent/JP2005039541A/en
Publication of JP2005039541A publication Critical patent/JP2005039541A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a picture grading device automatically grading a photographed picture: and to aid an user in determining the necessity of a picture correction. <P>SOLUTION: Picture analysis is applied to the photographed picture to detect a portion generating a specific phenomenon such as blur, inadequate exposure, and the like on the picture. Now, a subtracted point complying with the detected specific phenomenon is subtracted from the specific standard point to obtain a score. The score serving as the score of the picture is displayed. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、撮影された画像を採点する画像採点装置等に関する。   The present invention relates to an image scoring device for scoring a photographed image.

従来から、被写体を電子的に撮影するデジタルカメラと言われる画像表示制御装置が知られている。デジタルカメラは、レンズを通してCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子で取り込んだデジタル画像を記憶装置に保存する。   2. Description of the Related Art Conventionally, an image display control device called a digital camera that electronically captures a subject is known. A digital camera stores a digital image captured by an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) through a lens in a storage device.

近年では、例えばシャッタースピード、ISO感度、絞り等を組み合わせた撮影条件(撮影モードとも言う)を、デジタルカメラ内に予め記憶させておき、撮影時に撮影モードを読み出すものもある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−196946号公報
In recent years, for example, a shooting condition (also referred to as a shooting mode) combining shutter speed, ISO sensitivity, aperture, and the like is stored in advance in a digital camera, and the shooting mode is read at the time of shooting (for example, Patent Document 1). reference).
JP 2000-196946 A

デジタルカメラは、フィルム式のカメラと比較して、DPEの工数やコストを節約できる点や、失敗した画像を自在に消すことができる点、パソコン等で画像加工が自在にできる点が人気となり、広く普及するに至っている。   Compared to film-type cameras, digital cameras are popular because they can save DPE man-hours and costs, can erase failed images at will, and can be easily manipulated with a personal computer. It has become widespread.

画像加工に関して言うならば、多くのユーザは、一旦デジタルカメラからパソコン等に撮影した画像を移してパソコン上で撮影した画像を確認し、必要に応じて画像処理ソフトなどで、ブレやピンぼけ、色かぶり、露出不良などを補正し、補正後の画像をプリントする。或いは、デジタルカメラにインストールされている画像処理ソフトで同様に補正して、補正後の画像をプリントする。   In terms of image processing, many users transfer images once taken from a digital camera to a computer, etc., check the images taken on the computer, and if necessary, use image processing software, etc. Correct fogging and poor exposure, and print the corrected image. Alternatively, the image processing software installed in the digital camera is similarly corrected, and the corrected image is printed.

ところで、撮影された画像を補正するか否かの判断はユーザ自身で行うのが通常である。すなわち、画像がユーザの撮影意図に合致していれば補正の必要はないが、撮影意図にそぐわないブレやピンぼけ、色かぶり、露出不良といった現象が撮影された画像に生じている場合には補正すると判断する。しかし、プロの写真家ではない一般のユーザにとってみれば、基準となる撮影意図が明確である場合は少なく、画像補正の必要性の判断に自信が持てないのが実情である。具体的には、ブレやピンぼけ、色かぶり、露出不良といった現象を見つけられない、或いはそうした現象を見つけたとしても、それが補正を要するレベルか否かの判断がつきかねるのである。   By the way, it is normal for the user himself to determine whether or not to correct a captured image. In other words, if the image matches the user's intention to shoot, no correction is necessary, but if a phenomenon such as blurring, blurring, color cast, or poor exposure that does not match the shooting intention occurs in the captured image, the correction is made. to decide. However, for general users who are not professional photographers, there are few cases where the intention of photographing as a standard is clear, and the fact is that the user is not confident in determining the necessity of image correction. Specifically, a phenomenon such as blurring, defocusing, color cast, and poor exposure cannot be found, or even if such a phenomenon is found, it may not be judged whether it is a level that requires correction.

本発明は、こうした実情を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、撮影した画像を自動的に採点する画像採点装置を実現し、ユーザが画像補正の必要性について判断するのを助けることである。   The present invention has been made in view of such circumstances, and the object of the present invention is to realize an image scoring device that automatically scores a captured image, and for a user to determine the necessity of image correction. Is to help.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像採点装置は、被写体を電子的に撮影する撮影手段(例えば、図1のファインダー1002、撮影レンズ1004、撮像素子1006、シャッタースイッチ1010、図2のCPU10、RAM30、撮影部40、操作入力部42、図5のステップS6)と、この撮影手段により撮影された画像の状態が、予め設定された条件を満たしているか否かを検出する検出手段(例えば、図2のCPU10、図6の特定現象検出処理)と、この検出手段による検出結果に応じて前記撮影された画像を採点する採点手段(例えば、図2のCPU10、図5のステップS18〜S22)とこの採点手段による採点結果を表示する表示手段(例えば、図1のディスプレイ1008、図2のCPU10、表示部44、図5のステップS24)と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the image scoring device according to the first aspect of the present invention is an image capturing unit that electronically captures an object (for example, the viewfinder 1002, the imaging lens 1004, the image sensor 1006, and the shutter switch 1010 in FIG. 1). 2, CPU 10, RAM 30, image capturing unit 40, operation input unit 42, step S6 in FIG. 5) and whether or not the state of the image captured by the image capturing means satisfies a preset condition. Detecting means (for example, the CPU 10 in FIG. 2, the specific phenomenon detecting process in FIG. 6) and scoring means for scoring the photographed image according to the detection result by the detecting means (for example, the CPU 10 in FIG. 2, FIG. 5). Steps S18 to S22) and display means (for example, the display 1008 in FIG. 1, the CPU 10 in FIG. Radical 113 44, characterized in that it comprises a step S24) in FIG.

また、請求項6に記載の発明のプログラムは、被写体を電子的に撮影する撮影手段(例えば、図1のファインダー1002、撮影レンズ1004、撮像素子1006、シャッタースイッチ1010、図2のCPU10、RAM30、撮影部40、操作入力部42、図5のステップS6)を備えたコンピュータに、前記撮影手段により撮影された画像の状態が、予め設定された条件を満しているか否かを検出する検出機能(例えば、図2のCPU10、図6の特定現象検出処理)と、この検出機能による検出結果に応じて前記撮影された画像を採点する採点機能(例えば、図2のCPU10、図5のステップS18〜S22)とこの採点機能による採点結果を表示する表示機能(例えば、図1のディスプレイ1008、図2のCPU10、表示部44、図5のステップS24)と、を実現させる。   Further, the program of the invention described in claim 6 is an image capturing means for electronically capturing a subject (for example, a finder 1002, a photographing lens 1004, an image sensor 1006, a shutter switch 1010 in FIG. 1, a CPU 10, a RAM 30 in FIG. A detection function for detecting whether or not the state of an image photographed by the photographing means satisfies a preset condition in a computer including the photographing unit 40, the operation input unit 42, and step S6) of FIG. (For example, the CPU 10 in FIG. 2, the specific phenomenon detection process in FIG. 6) and a scoring function for scoring the photographed image according to the detection result by this detection function (for example, the CPU 10 in FIG. 2, step S18 in FIG. 5). To S22) and a display function for displaying the scoring result by this scoring function (for example, the display 1008 in FIG. 1, the CPU 10 in FIG. 2, display) 44, step S24 in FIG. 5) and, to realize.

ここで言う「予め設定された条件」とは、具体的には、例えばブレやピンぼけ、白とびや黒つぶれと言った露出不良、色かぶりといった色調不良、階調不良といった現象が生じていると見なされる条件を言う。換言するならば、一般的に補正が必要と考えられる現象が生じていると見なされる条件を言う。   The “preset conditions” mentioned here specifically means that, for example, a phenomenon such as poor exposure such as blurring or blurring, overexposure or underexposure, poor color tone such as color cast, or poor gradation occurs. Say the conditions that are considered. In other words, it refers to a condition in which a phenomenon that is generally considered to require correction has occurred.

請求項1又は6に記載の発明によれば、電子的に撮影された画像の状態が、予め設定された条件を満たしているか否かを検出し、その検出結果に応じて採点する装置を実現できる。そして、その採点結果を表示してユーザに示すことができる。したがって、ユーザによる画像補正の必要性についての判断を助けることができる。   According to the first or sixth aspect of the invention, an apparatus for detecting whether or not the state of an electronically photographed image satisfies a preset condition and scoring according to the detection result is realized. it can. The scoring result can be displayed and shown to the user. Therefore, it is possible to help the user to determine the necessity of image correction.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像採点装置であって、前記検出手段は、予め設定された複数の条件それぞれが生じているか否かを検出する手段(例えば、図3のブレ検出プログラム221、露出不良検出プログラム222、図6のループ1、ループ2)であり、前記採点手段は、前記検出手段により検出された各条件に応じた点数を基準点から減算していくことで採点する減算式採点手段(例えば、図2のCPU10、図3の減点テーブル25、図5のステップS20〜S22)を有する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the image scoring device according to claim 1, wherein the detecting means detects whether or not each of a plurality of preset conditions has occurred (for example, FIG. 3). 6), and the scoring means subtracts a score corresponding to each condition detected by the detection means from a reference point. It is characterized by having subtractive scoring means (for example, the CPU 10 in FIG. 2, the deduction table 25 in FIG. 3, and steps S20 to S22 in FIG. 5).

請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、予め設定された複数の条件それぞれについて検出し、検出された条件に応じた減点法で採点する装置を実現できる。   According to the second aspect of the present invention, the same effect as that of the first aspect of the invention can be obtained, and each of a plurality of preset conditions is detected, and a scoring method according to the detected condition is used for scoring. A device can be realized.

請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像採点装置であって、前記検出手段は、前記撮影された画像のうち、前記条件を満たしている部分の面積を算出する面積算出手段(例えば、図2のCPU10、図3の領域設定情報24、図9のブレ面積32a、図10のステップS113)を有し、前記採点手段は、前記面積算出手段により算出された面積の大きさが大きいほど点数が低くなるように採点する面積基準採点手段(例えば、図2のCPU10、図11のステップS32〜S36)を有する、ことを特徴とする。   Invention of Claim 3 is an image scoring device of Claim 1 or 2, Comprising: The said detection means calculates the area of the part which satisfy | fills the said conditions among the image | photographed images. 2 has a calculation means (for example, the CPU 10 in FIG. 2, the region setting information 24 in FIG. 3, the blur area 32a in FIG. 9, and the step S113 in FIG. 10), and the scoring means has an area calculated by the area calculation means. It has an area reference scoring means (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and steps S32 to S36 in FIG. 11) for scoring so that the score becomes lower as the size is larger.

請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、撮影された画像のうち、前記条件を満たしている部分の面積の大きさが大きいほど点数が低くなるように採点する装置を実現できる。すなわち、一般的に補正対象となりうる現象が生じている面積が大きいほど低い点数となる。   According to the invention described in claim 3, the same effect as that of the invention described in claim 1 or 2 is obtained, and the larger the area of the portion of the photographed image that satisfies the condition, the larger the area is. An apparatus for scoring so that the score can be lowered can be realized. In other words, the larger the area where a phenomenon that can generally be corrected is generated, the lower the score.

請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像採点装置であって、前記検出手段は、前記撮影された画像のうち、前記条件を満たしている領域を判定する領域判定手段(例えば、図2のCPU10、図3の領域設定情報24、図10のループ1、ループ2)を有する手段であり、前記撮影された画像を表示するとともに、当該画像のうち、前記領域判定手段によって判定された領域を特別表示する制御を行う領域表示制御手段(例えば、図2のCPU10、表示部44、図3の特別表示初期設定27、図5のステップS12〜S14)を更に備えることを特徴とする。   Invention of Claim 4 is an image scoring apparatus as described in any one of Claims 1-3, Comprising: The said detection means is the area | region which satisfy | fills the said conditions among the image | photographed images. 2 is a means having an area determination means (for example, the CPU 10 in FIG. 2, the area setting information 24 in FIG. 3, the loop 1 and the loop 2 in FIG. 10), and displays the photographed image, , Area display control means for performing special display control of the area determined by the area determination means (for example, CPU 10 in FIG. 2, display unit 44, special display initial setting 27 in FIG. 3, steps S12 to S14 in FIG. 5). Is further provided.

請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、条件を満たしている部分を特別に表示させることができる。したがって、ユーザは、条件を満たしている部分、すなわち一般的に補正対象となりうる現象が生じている部分がどこかを簡単に知ることができる。   According to the invention described in claim 4, the same effect as that of the invention described in any one of claims 1 to 3 can be obtained, and a portion satisfying the condition can be displayed specially. Therefore, the user can easily know where a part that satisfies the condition, that is, a part where a phenomenon that can generally be corrected is generated.

請求項5に記載の発明の画像採点装置は、被写体を電子的に撮影する撮影手段(例えば、図1のファインダー1002、撮影レンズ1004、撮像素子1006、シャッタースイッチ1010、図2のCPU10、RAM30、撮影部40、操作入力部42、図14のステップS6)と、この撮影手段により撮影された画像の輝度ヒストグラムを算出する算出手段(例えば、図2のCPU10、図14のステップS40)と、この算出手段によって算出された輝度ヒストグラムと所定の基準輝度ヒストグラムとの差を求める差分算出手段(例えば、図2のCPU10、基準輝度ヒストグラム28、図14のステップS44)と、この差分算出手段により算出された差分に基づいて前記撮影された画像を採点する採点手段(例えば、図2のCPU10、図14のステップS46〜S48)と、この採点手段による採点結果を表示する表示手段(例えば、図1のディスプレイ1008、図2のCPU10、表示部44、図14のステップS24)と、を備えることを特徴とする。   The image scoring device of the invention described in claim 5 is an imaging means for electronically photographing a subject (for example, a finder 1002, a photographing lens 1004, an imaging element 1006, a shutter switch 1010 in FIG. 1, a CPU 10, a RAM 30, in FIG. The imaging unit 40, the operation input unit 42, step S6 in FIG. 14, and calculation means (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and step S40 in FIG. 14) for calculating the luminance histogram of the image captured by the imaging unit, Difference calculating means for obtaining a difference between the luminance histogram calculated by the calculating means and a predetermined reference luminance histogram (for example, the CPU 10 in FIG. 2, the reference luminance histogram 28, step S44 in FIG. 14), and the difference calculating means. Scoring means for scoring the captured image based on the difference (for example, CP in FIG. 2) 10 and steps S46 to S48 in FIG. 14 and display means (for example, the display 1008 in FIG. 1, the CPU 10 in FIG. 2, the display unit 44, and step S24 in FIG. 14) for displaying the scoring results by the scoring means. It is characterized by providing.

また、請求項7に記載の発明のプログラムは、被写体を電子的に撮影する撮影手段(例えば、図1のファインダー1002、撮影レンズ1004、撮像素子1006、シャッタースイッチ1010、図2のCPU10、RAM30、撮影部40、操作入力部42、図14のステップS6)を備えたコンピュータに、前記撮影手段により撮影された画像の輝度ヒストグラムを算出する算出機能(例えば、図2のCPU10、図14のステップS40)と、この算出機能によって算出された輝度ヒストグラムと所定の基準輝度ヒストグラムとの差を求める差分算出機能(例えば、図2のCPU10、基準輝度ヒストグラム28、図14のステップS44)と、この差分算出機能により算出された差分に基づいて前記撮影された画像を採点する採点機能(例えば、図2のCPU10、図14のステップS46〜S48)と、この採点機能による採点結果を表示する表示機能(例えば、図1のディスプレイ1008、図2のCPU10、表示部44、図14のステップS24)と、を実   Further, the program of the invention described in claim 7 is an image pickup means for electronically shooting a subject (for example, a viewfinder 1002, a shooting lens 1004, an image sensor 1006, a shutter switch 1010 in FIG. 1, a CPU 10, a RAM 30 in FIG. A calculation function (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and the step S40 in FIG. 14) that calculates the luminance histogram of the image photographed by the photographing means is added to the computer having the photographing unit 40, the operation input unit 42, and the step S6 in FIG. ) And a difference calculation function for obtaining a difference between the luminance histogram calculated by the calculation function and a predetermined reference luminance histogram (for example, the CPU 10 in FIG. 2, the reference luminance histogram 28, step S44 in FIG. 14), and the difference calculation Scoring the captured image based on the difference calculated by the function 2 (for example, the CPU 10 in FIG. 2, steps S46 to S48 in FIG. 14), and a display function for displaying the scoring results of this scoring function (for example, the display 1008 in FIG. 1, the CPU 10 in FIG. 2, the display unit 44, FIG. 14). Step S24) and

請求項5又は7に記載の発明によれば、撮影された画像の輝度ヒストグラムを算出し、基準となる輝度ヒストグラムと比較して差分を算出する装置を実現できる。そして、その差分に基づいて該画像を採点することができる。したがって、撮影された画像の輝度レベルの分布を判断基準として、ユーザによる画像補正の必要性についての判断を助けることができる。   According to the fifth or seventh aspect of the present invention, it is possible to realize an apparatus that calculates a luminance histogram of a photographed image and calculates a difference in comparison with a reference luminance histogram. The image can be scored based on the difference. Therefore, it is possible to assist the user in determining the necessity of image correction using the distribution of the luminance level of the photographed image as a criterion.

請求項8に記載の発明の画像表示制御装置は、被写体を電子的に撮影する撮影手段(例えば、図1のファインダー1002、撮影レンズ1004、撮像素子1006、シャッタースイッチ1010、図2のCPU10、RAM30、撮影部40、操作入力部42、図5のステップS6)と、この撮影手段により撮影された被写体に対応する画像中の特定現象を検出する検出手段(例えば、図2のCPU10、図6の特定現象検出処理)と、この検出手段により前記特定現象が検出された領域に対応する評価結果(例えば、図7の特定表示部A3,A4、名称T3,T4、得点K1)を表示するように制御する表示制御手段(例えば、図1のディスプレイ1008、図2のCPU10、表示部44、図5のステップS10〜S14,S18〜S24)と、を備えることを特徴とする。   An image display control apparatus according to an eighth aspect of the present invention is an image pickup means for electronically shooting a subject (for example, a viewfinder 1002, a shooting lens 1004, an image sensor 1006, a shutter switch 1010, a CPU 10 and a RAM 30 in FIG. 2). , The image capturing unit 40, the operation input unit 42, step S6 in FIG. 5), and detection means for detecting a specific phenomenon in the image corresponding to the subject imaged by the image capturing unit (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and FIG. 6). A specific phenomenon detection process) and an evaluation result (for example, specific display portions A3 and A4, names T3 and T4, and score K1 in FIG. 7) corresponding to the area where the specific phenomenon is detected by the detection unit. Display control means to control (for example, the display 1008 in FIG. 1, the CPU 10 in FIG. 2, the display unit 44, and steps S10 to S14 and S18 to S in FIG. 5). 4 and), characterized in that it comprises a.

ここで言う「特定現象」とは、具体的には、例えばブレやピンぼけ、白とびや黒つぶれと言った露出不良、色かぶりといった色調不良、階調不良といった現象を言う。換言するならば、一般的に補正が必要と考えられる現象が生じていると見なされる現象を言う。
請求項8に記載の発明によれば、電子的に撮影された画像内に特定の現象(特定現象)が現われている、換言するならば特定現象が写っているか否かを検出し、特定現象が検出された領域に対する評価結果を表示することができる。したがって、ユーザによる画像補正の必要性についての判断を助けることができる。
The “specific phenomenon” mentioned here specifically refers to a phenomenon such as poor exposure such as blurring or defocusing, overexposure or underexposure, poor color tone such as color cast, and poor gradation. In other words, it refers to a phenomenon that is generally considered to be a phenomenon that is considered to require correction.
According to the invention described in claim 8, it is detected whether a specific phenomenon (specific phenomenon) appears in an electronically photographed image, in other words, whether or not a specific phenomenon is reflected, and the specific phenomenon is detected. It is possible to display an evaluation result for a region where is detected. Therefore, it is possible to help the user to determine the necessity of image correction.

より好適には、請求項9に記載の発明のように、請求項8に記載の画像表示制御装置であって、前記表示制御手段は、前記特定現象が検出された領域に特別表示部(例えば、図7の特定表示部A3,A4)を前記評価結果として表示させる特別表示部表示制御手段(例えば、図2のCPU10、図5のステップS10〜S14)を有することとしても良い。   More preferably, as in the invention according to claim 9, in the image display control device according to claim 8, the display control means includes a special display unit (for example, in the area where the specific phenomenon is detected). 7 may include special display unit display control means (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and steps S10 to S14 in FIG. 5) for displaying the specific display units A3 and A4) as the evaluation results.

請求項9に記載の発明によれば、請求項8に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、撮影された画像中のどの領域が評価対象となったのかを表示することができる。したがって、ユーザにより親切な評価結果の表示を実現できる。   According to the ninth aspect of the invention, the same effect as that of the eighth aspect of the invention can be obtained, and which region in the captured image can be displayed. Therefore, it is possible to realize a display of the evaluation result that is more friendly to the user.

また、請求項10に記載の発明のように請求項8に記載の画像表示制御装置であって、前記表示制御手段は、前記特定現象が検出された領域に対応する現象の名称(例えば、図7の名称T3,T4)を前記評価結果として表示させる現象名称表示制御手段(例えば、図2のCPU10、図5のステップS10〜S14)を有することとしても良い。   Further, in the image display control device according to claim 8, as in the invention according to claim 10, the display control means includes a name of a phenomenon corresponding to a region where the specific phenomenon is detected (for example, FIG. 7 may be provided with phenomenon name display control means (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and steps S10 to S14 in FIG. 5).

請求項10に記載の発明によれば、請求項8に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、どのような特定現象が検出されたかその名称を表示することができる。したがって、ユーザにより親切な評価結果の表示を実現できる。   According to the invention described in claim 10, the same effect as that of the invention described in claim 8 can be obtained, and the name of what specific phenomenon is detected can be displayed. Therefore, it is possible to realize a display of the evaluation result that is more friendly to the user.

また、請求項11に記載の発明は請求項8に記載の画像表示制御装置であって、前記表示制御手段は、前記特定現象が検出された領域に対応する得点(例えば、図7の得点K1)を前記評価結果として表示させる得点表示制御手段(例えば、図2のCPU10、図5のステップS18〜S24)を有することとしても良い。   The invention according to claim 11 is the image display control device according to claim 8, wherein the display control means obtains a score corresponding to the area where the specific phenomenon is detected (for example, the score K1 in FIG. 7). ) May be displayed as the evaluation result (for example, the CPU 10 in FIG. 2 and steps S18 to S24 in FIG. 5).

請求項11に記載の発明によれば請求項8に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、具体的な点数として評価結果を表示することができる。したがって、ユーザにより明確に評価結果を示すことができる。   According to the invention described in claim 11, the same effect as that of the invention described in claim 8 can be obtained, and the evaluation result can be displayed as a specific score. Therefore, the evaluation result can be clearly shown by the user.

本発明によれば、電子的に撮影された画像の状態が、予め設定された条件を満たしているか否かを検出し、その検出結果に応じて採点する装置を実現できる。そして、その採点結果を表示してユーザに示すことができる。また、撮影された画像の輝度ヒストグラムを算出し、基準となる輝度ヒストグラムと比較して差分を算出する装置を実現できる。そして、その差分に基づいて該画像を採点することができる。したがって、ユーザによる画像補正の必要性についての判断を助けることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the apparatus which detects whether the state of the image image | photographed electronically satisfy | fills the preset conditions and scoring according to the detection result is realizable. The scoring result can be displayed and shown to the user. In addition, it is possible to realize an apparatus that calculates a luminance histogram of a photographed image and calculates a difference by comparison with a reference luminance histogram. The image can be scored based on the difference. Therefore, it is possible to help the user to determine the necessity of image correction.

また、電子的に撮影された画像に特定の現象が現われているか否か(換言するならば特定現象が写っているか否か)を検出し、特定現象が検出された画像の領域に対応した評価結果を表示する装置を実現できる。したがって、ユーザによる画像補正の必要性についての判断を助けることができる。   It also detects whether or not a specific phenomenon appears in an electronically photographed image (in other words, whether or not a specific phenomenon is reflected), and evaluates corresponding to the area of the image where the specific phenomenon is detected An apparatus for displaying the result can be realized. Therefore, it is possible to help the user to determine the necessity of image correction.

本発明は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、パソコン、デジタル印刷機といった画像を処理することができる電子機器であれば適用可能である。しかし、撮影した画像の良し悪しや、補正の要否を判定するタイミングとしては、撮影直後が1つの理想的な条件とも言える。そこで、発明の実施の形態として、本発明を撮影機能付きの携行可能な画像表示制御装置であるデジタルカメラに適用し、撮影後に画像の採点を行う画像採点装置とした場合を例に挙げて説明する。   The present invention is applicable to any electronic device capable of processing images, such as a digital camera, a camera-equipped mobile phone, a PDA (personal digital assistant), a personal computer, and a digital printing machine. However, it can be said that the timing immediately after shooting is one ideal condition for determining the quality of a shot image and the necessity of correction. Therefore, as an embodiment of the present invention, an example in which the present invention is applied to a digital camera which is a portable image display control device with a photographing function, and an image scoring device that scores images after photographing is described as an example. To do.

〔実施形態1〕
図1は、本実施形態におけるデジタルカメラ1000の概観図であって、(a)は正面斜視図、(b)は背面斜視図である。デジタルカメラ1000は、被写体の像をデジタル画像として記憶する電子機器である。
同図に示すように、デジタルカメラ1000は、
(1)被写体を撮影フレームに収めるように狙うためのファインダー1002と、
(2)AF(オートフォーカス)機能とズーム機能を備えた撮影レンズ1004と、
(3)撮影レンズ1004を通して入射した光(対象物の像)をデジタル信号に変換するCCD(Charge Coupled Diode)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)といった撮像素子1006と、
(4)撮像されている像を表示するLCD(Liquid Crystal Display)やELD(Electronic Luminescent Display)といったディスプレイ1008と、
(5)シャッタースイッチ1010と、
(6)撮影された画像のデータを記憶(保存)するメモリカード1012が着脱自在なメモリスロットル1014と、
(7)各種の操作を入力するための方向キーやボタンスイッチ等の入力キー1016と、
(8)演算処理によって装置を統合的に制御する制御ユニット1020と、電源(図示略)とを備える。
Embodiment 1
1A and 1B are schematic views of a digital camera 1000 according to the present embodiment, where FIG. 1A is a front perspective view and FIG. 1B is a rear perspective view. The digital camera 1000 is an electronic device that stores a subject image as a digital image.
As shown in FIG.
(1) A finder 1002 for aiming the subject to fit in the shooting frame;
(2) a photographing lens 1004 having an AF (autofocus) function and a zoom function;
(3) an image sensor 1006 such as a CCD (Charge Coupled Diode) or CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) that converts light (image of an object) incident through the photographing lens 1004 into a digital signal;
(4) a display 1008 such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an ELD (Electronic Luminescent Display) that displays a captured image;
(5) a shutter switch 1010;
(6) a memory throttle 1014 to which a memory card 1012 for storing (storing) data of a photographed image is detachable;
(7) Input keys 1016 such as direction keys and button switches for inputting various operations;
(8) A control unit 1020 that integrally controls the apparatus by arithmetic processing and a power source (not shown) are provided.

制御ユニット1020は、演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)20と、RAM(Random Access Memory)30とを備える。   The control unit 1020 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 that executes arithmetic processing, a ROM (Read Only Memory) 20, and a RAM (Random Access Memory) 30.

ユーザによって電源スイッチ1018が押下されて電源が投入されると、CPU10はROM20から所定のプログラムを読み出して、デジタルカメラ1000を撮影可能な状態とする。
撮影可能な状態となったならば、ユーザは撮影レンズ1004を被写体に向けてデジタルカメラ1000を構え、ファインダー1002をのぞいて撮影する構図を確認する。更に撮影レンズ1004がズーム機能を備えている場合には、入力キー1016を操作して適当な画角を決定する。そして、シャッタースイッチ1010を半押してAF機能を作動させてピントを合わせて、更にシャッタースイッチ1010を押し込んでシャッターを切り撮影を実行させる。
When the power switch 1018 is pressed by the user and the power is turned on, the CPU 10 reads a predetermined program from the ROM 20 and puts the digital camera 1000 into a state where it can shoot.
When the photographing is ready, the user holds the digital camera 1000 with the photographing lens 1004 facing the subject and checks the composition for photographing through the viewfinder 1002. Further, when the photographing lens 1004 has a zoom function, the input key 1016 is operated to determine an appropriate angle of view. Then, the shutter switch 1010 is pressed halfway to activate the AF function to focus, and the shutter switch 1010 is further pressed to release the shutter and execute shooting.

シャッタースイッチ1010が押下されたならば、シャッターの切られた瞬間の像は撮像素子1006によってデジタル信号に変換され、ディスプレイ1008に撮影された画像として表示されるとともに、1枚の静止画像の画像データとしてメモリカード1012に記憶される。そして、撮影され記憶された画像は、適宜ディスプレイ1008に再生表示させることができる。   If the shutter switch 1010 is pressed, the image at the moment when the shutter is released is converted into a digital signal by the image sensor 1006 and displayed as a photographed image on the display 1008 and image data of one still image. Is stored in the memory card 1012. The captured and stored image can be appropriately reproduced and displayed on the display 1008.

また、デジタルカメラ1000は、通信回線2に接続する通信端子1019を備えており、外部装置との間で撮影された画像のデータの送受をすることができる。例えば、撮影された画像のデータをデジタルカメラ1000からパソコンに送信し、パソコンで画像処理を施した後、パソコンに接続されたプリンタ等で画像を印刷するといったことが一般的に行われる。ここで言う通信回線2とは、データ授受が可能な通信路を意味し、直接接続のための専用線(専用ケーブル)やLAN(Local Area Network)の他、電話通信網やケーブル網、インターネット等の通信網を含む意味であり、また通信方法については有線/無線を問わない意味である。   In addition, the digital camera 1000 includes a communication terminal 1019 connected to the communication line 2 and can send and receive image data taken with an external device. For example, it is generally performed that data of a captured image is transmitted from the digital camera 1000 to a personal computer, subjected to image processing by the personal computer, and then printed by a printer or the like connected to the personal computer. The communication line 2 mentioned here means a communication path through which data can be exchanged. In addition to a dedicated line (dedicated cable) and a LAN (Local Area Network) for direct connection, a telephone communication network, a cable network, the Internet, etc. In other words, the communication method may be wired or wireless.

図2は、本実施形態におけるデジタルカメラ1000の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、デジタルカメラ1000は、CPU10と、ROM20と、RAM30と、撮影部40と、ユーザからの操作を受けつける操作入力部42と、撮影された画像を画像出力する表示部44と、記憶媒体52へのデータの読み書きを行う記憶媒体読取部50と、通信回線2を介して外部装置62と接続可能な通信制御部60とを備え、これらはデータバス70によって接続されている。   FIG. 2 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration of the digital camera 1000 according to the present embodiment. As shown in the figure, the digital camera 1000 includes a CPU 10, a ROM 20, a RAM 30, a photographing unit 40, an operation input unit 42 that receives an operation from a user, and a display unit 44 that outputs a photographed image. A storage medium reading unit 50 that reads and writes data from and to the storage medium 52 and a communication control unit 60 that can be connected to the external device 62 via the communication line 2 are connected to each other by a data bus 70.

撮影部40は、被写体の像を光学的に導きデジタルデータに変換する。具体的には、無色透明なガラスや樹脂から形成された光学レンズ、AF機能を実現するための駆動素子、ズーム機構、CCDやCMOSなどの撮像素子、各種のカラーフィルター及びこれらのドライバ回路から実現され、その動作はCPU10によって制御される。図1では、撮影レンズ1004や撮像素子1006がこれに該当する。   The photographing unit 40 optically guides an object image and converts it into digital data. Specifically, it is realized from an optical lens formed from colorless and transparent glass or resin, a drive element for realizing the AF function, a zoom mechanism, an image sensor such as a CCD or CMOS, various color filters, and driver circuits thereof. The operation is controlled by the CPU 10. In FIG. 1, the photographing lens 1004 and the image sensor 1006 correspond to this.

操作入力部42は、ユーザによる各種の入力を受け付け、操作入力信号をCPU10に出力する。具体的には、ボタンスイッチ、レバー、ジョグダイヤル、タッチパネルなどによって実現することができる。図1では、シャッタースイッチ1010や入力キー1016、電源スイッチ1018がこれに該当する。   The operation input unit 42 receives various inputs from the user and outputs operation input signals to the CPU 10. Specifically, it can be realized by a button switch, a lever, a jog dial, a touch panel, or the like. In FIG. 1, the shutter switch 1010, the input key 1016, and the power switch 1018 correspond to this.

表示部44は、現在撮影されている画像や、撮影された画像をリアルタイム或いは再生表示させるための表示を行う。具体的には、LCDやELDといった表示素子、これらのドライバ回路、表示用のバッファメモリによって実現される。図1では、ディスプレイ1008がこれに該当する。   The display unit 44 performs a display for displaying a currently captured image or a captured image in real time or for reproduction display. Specifically, it is realized by a display element such as an LCD or ELD, a driver circuit thereof, and a buffer memory for display. In FIG. 1, the display 1008 corresponds to this.

記憶媒体52は、撮影された画像のデータや各種のプログラムやデータを記憶する。具体的には、フラッシュメモリなど着脱自在型な情報記憶媒体によって実現される。図1では、メモリカード1012がこれに該当する。
記憶媒体読取部50は、記憶媒体52へのデータの書き込みやデータの読み出しをする。具体的には、記憶媒体52のメディアの種類に応じた読み書き装置、及びそのドライバ回路等によって実現される。図1では、メモリスロットル1014がこれに該当する。
The storage medium 52 stores captured image data and various programs and data. Specifically, it is realized by a removable information storage medium such as a flash memory. In FIG. 1, the memory card 1012 corresponds to this.
The storage medium reading unit 50 writes data to and reads data from the storage medium 52. Specifically, it is realized by a read / write device corresponding to the type of medium of the storage medium 52, a driver circuit thereof, and the like. In FIG. 1, the memory throttle 1014 corresponds to this.

通信制御部60は、通信回線2を介して外部装置62とのデータ通信をする。具体的には、モデムや無線LANカードといった有線/無線の通信装置、通信ケーブルの接続端子、及びこれらのドライバ回路などによって実現される。図1では、通信端子1019がこれに該当する。   The communication control unit 60 performs data communication with the external device 62 via the communication line 2. Specifically, it is realized by a wired / wireless communication device such as a modem or a wireless LAN card, a connection terminal of a communication cable, and a driver circuit thereof. In FIG. 1, the communication terminal 1019 corresponds to this.

CPU10は、ROM20に記憶されている各種のプログラムやデータを読み出して、RAM30を一時的な記憶領域にしながら演算処理することによって、上記各部の機能ブロックを制御しデジタルカメラ1000を統合的に制御する。   The CPU 10 reads various programs and data stored in the ROM 20 and performs arithmetic processing while using the RAM 30 as a temporary storage area, thereby controlling the functional blocks of the above units and controlling the digital camera 1000 in an integrated manner. .

図3は、本実施形態におけるROM20に記憶されている情報の一例を示す図である。同図(a)に示すように、本実施形態におけるROM20は、システムプログラム21と、画像採点プログラム22と、特別表示設定プログラム23と、領域設定情報24と、減点テーブル25と、基準点26と、特別表示物初期設定27とを記憶している。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information stored in the ROM 20 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2A, the ROM 20 in this embodiment includes a system program 21, an image scoring program 22, a special display setting program 23, area setting information 24, a deduction table 25, a reference point 26, and the like. The special display object initial setting 27 is stored.

システムプログラム21は、デジタルカメラとしての基本的な諸機能を実現させるためのプログラムである。CPU10は、システムプログラム21を読み出し実行することによって、例えば、各種初期設定やハードウェアの検査及び必要なプログラムのロード等を行う起動処理、ホワイトバランスや各種撮影モードの設定処理、露出の計測処理、露出の計測結果に応じたシャッタースピードと絞りの制御処理、AF制御処理、シャッターが切られた際に撮影されていた画像の画像データの作成処理、記憶媒体52への画像の記憶処理、記憶媒体52に記憶されている画像の管理処理、記憶媒体52に記憶されている画像の再生表示処理、各種メニュー画面の表示処理などを実行することができる。   The system program 21 is a program for realizing basic functions as a digital camera. The CPU 10 reads and executes the system program 21 to, for example, start processing for performing various initial settings, hardware inspection, loading of necessary programs, etc., white balance and various shooting mode setting processing, exposure measurement processing, Shutter speed and aperture control processing according to exposure measurement results, AF control processing, creation processing of image data of an image taken when the shutter is released, storage processing of an image in the storage medium 52, storage medium The management process of the image stored in 52, the reproduction display process of the image stored in the storage medium 52, the display process of various menu screens, and the like can be executed.

画像採点プログラム22は、CPU10に、撮影された画像を画像解析して、撮影された画像の状態が所定の条件を満たしているか否かを検出する機能と、検出された条件の程度を判定する機能と、検出された画像内の領域を特定する機能と、検出された条件に応じた採点を実施する機能とを実現させる。尚、以下では、説明の表現上「撮影された画像の状態が所定の条件を満たしている」状態を、適宜「特定現象が生じている」とも言うが、同義である。   The image scoring program 22 causes the CPU 10 to perform image analysis on the captured image and detect whether or not the state of the captured image satisfies a predetermined condition and the degree of the detected condition. A function, a function of specifying a region in the detected image, and a function of performing scoring according to the detected condition are realized. In the following description, for the sake of explanation, the state that “the state of the photographed image satisfies a predetermined condition” is also referred to as “a specific phenomenon has occurred” as appropriate, but it is synonymous.

「特定現象が生じている」とは、例えば、画像の一部又は全体がブレて写っている「ブレ」、合焦後に被写体とデジタルカメラ1000との距離が変化した場合などに発生する「ピンぼけ」、被写体と周辺の明るさの違いが大きい場合などに発生する露出オーバや露出アンダーなどの「露出不良」、などが生じていることを言う。すなわち、撮影された画像を解析し、こうした現象が生じていると判断される場合に該当する。   “A specific phenomenon has occurred” means, for example, “blurring” in which a part or the whole of an image is blurred, or “out-of-focus” that occurs when the distance between the subject and the digital camera 1000 changes after focusing. ”,“ Exposed exposure ”such as overexposure or underexposure that occurs when the brightness difference between the subject and the surrounding area is large. That is, it corresponds to a case where it is determined that such a phenomenon has occurred by analyzing a photographed image.

本実施形態における画像採点プログラム22は、こうした特定現象を検出するとともに特定現象が生じている画像内の領域を特定する機能を実現させるために、特定現象検出プログラムとしてブレ検出プログラム221と、露出不良検出プログラム222とを含んでいる。これらは、適宜公知の技術を用いることによって実現することができる。   The image scoring program 22 according to the present embodiment detects a specific phenomenon and at the same time realizes a function of specifying a region in an image in which the specific phenomenon occurs, a blur detection program 221 as a specific phenomenon detection program, And a detection program 222. These can be realized by appropriately using known techniques.

例えば、ブレ検出プログラム221を実行することによって、CPU10は領域設定情報24で設定された領域毎に、一定方向に並んだ複数の画素の濃度変化の割合を検出する。そして、所定の基準値より濃度変化の割合が低い場合には、その領域でブレが発生していると判定し、濃度変化の割合に応じて該特定現象のレベルを決定する。本実施形態では、ブレの程度が比較的小さいものをランク「A」、ブレの程度が比較的大きいものをランク「B」としている。領域毎に検出を実行するので、検出の結果はそのままブレの発生している領域の判定結果ともなる。   For example, by executing the blur detection program 221, the CPU 10 detects the density change ratios of a plurality of pixels arranged in a certain direction for each region set by the region setting information 24. When the density change rate is lower than the predetermined reference value, it is determined that blurring has occurred in that region, and the level of the specific phenomenon is determined according to the density change rate. In the present embodiment, rank “A” indicates that the degree of blurring is relatively small, and rank “B” indicates that the degree of blurring is relatively large. Since detection is performed for each area, the detection result is directly used as a determination result for the area where the blur occurs.

また、例えば、露出不良検出プログラム222を実行することによって、CPU10は、領域設定情報24に設定された領域毎に輝度ヒストグラムを算出する。そして、輝度ヒストグラムの山が所定の基準値より明又は暗側に位置する場合には、その領域が白くとんでいたり、暗くつぶれぎみであると判断し、その領域の露出が不適当であり露出不良が発生していると判定する。そして、輝度ヒストグラムの山が基準値からどの程度離れているかに応じて露出不良のレベルを決定する。領域毎に検出を実行するので、検出の結果はそのまま該現象の発生している領域の判定結果ともなる。
そして、特定現象の検出結果に基づいて、CPU10は減点テーブル25を参照して、検出された特定現象に対応する減点を読み出し、減点の合計を基準点26から減算して、対象としている画像の得点とする。
In addition, for example, by executing the exposure failure detection program 222, the CPU 10 calculates a luminance histogram for each region set in the region setting information 24. If the peak of the brightness histogram is located on the brighter or darker side than the predetermined reference value, it is determined that the area is white or dark, and the exposure of the area is inappropriate and exposed. It is determined that a defect has occurred. Then, the level of exposure failure is determined according to how far the peak of the luminance histogram is from the reference value. Since detection is performed for each area, the detection result is directly used as a determination result for the area where the phenomenon occurs.
Then, based on the detection result of the specific phenomenon, the CPU 10 refers to the deduction table 25, reads the deduction corresponding to the detected specific phenomenon, subtracts the total deduction from the reference point 26, and calculates the target image. Score.

特別表示設定プログラム23は、CPU10に、特定現象が生じている画像内の領域を視覚的に示すための特別表示物を設定する機能を実現させる。特別表示物とは、特定現象が生じている画像内の領域を被い、或いは囲むようにして示すものであり、例えば、ライン、網掛け、矢印などである。ラインで囲む場合には、同じ特定現象が検出された連接する領域を1つの領域群として囲む。何れの特定現象にどういった特別表示物を表示させるかに関する設定(例えば、特別表示物の表示形態、一緒に表示するテキストなどの設定)は、特別表示物初期設定27に格納されている。   The special display setting program 23 causes the CPU 10 to realize a function of setting a special display object for visually indicating a region in an image where a specific phenomenon occurs. The special display object is shown by covering or enclosing a region in the image in which a specific phenomenon occurs, for example, a line, a shaded area, an arrow, or the like. In the case of surrounding with a line, surrounding areas where the same specific phenomenon is detected are surrounded as one area group. Settings relating to which special display objects are to be displayed for which specific phenomenon (for example, settings for the display form of special display objects, text to be displayed together, etc.) are stored in the special display object initial setting 27.

領域設定情報24は、画像を複数の領域に分割するための設定を格納している。具体的には、例えば同図(c)の概念図に示すように、撮影モードの画像サイズ毎に、撮影された画像P全体を複数の矩形領域に分割する。そして、領域設定情報24は領域のID(AR1,AR2・・・)と、画像座標系における該領域の左上角の位置座標と右下角の位置座標とを対応づけて格納している。本実施形態では、画像採点プログラム22では、この領域設定情報24で設定されている領域毎に特定現象の検出を行う。   The area setting information 24 stores settings for dividing an image into a plurality of areas. Specifically, for example, as shown in the conceptual diagram of FIG. 5C, the entire captured image P is divided into a plurality of rectangular areas for each image size in the imaging mode. The area setting information 24 stores the area ID (AR1, AR2,...) And the position coordinates of the upper left corner and the lower right corner of the area in the image coordinate system in association with each other. In this embodiment, the image scoring program 22 detects a specific phenomenon for each area set by the area setting information 24.

減点テーブル25は、特定現象毎に減点数を設定するテーブルデータである。具体的には、例えば同図(d)に示すように、特定現象の程度(ランクで表示)毎に、減点の値を対応づけて格納している。   The deduction table 25 is table data for setting a deduction number for each specific phenomenon. Specifically, for example, as shown in FIG. 4D, a deduction value is stored in association with each degree of specific phenomenon (indicated by rank).

図4は、本実施形態におけるRAM30の記憶領域の構成の一例を示す図である。RAM30は、CPU10が実行する各種プログラムや、これらのプログラムの実行に係るデータ等を一時的に格納する領域を備える。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the storage area of the RAM 30 in the present embodiment. The RAM 30 includes an area for temporarily storing various programs executed by the CPU 10 and data related to the execution of these programs.

同図(a)に示すように、本実施形態では、撮影された画像のデータを格納する撮影画像格納領域31Rと、画像採点プログラム22を実行することによって検出された特定現象の検出結果を格納する特定現象検出結果格納領域32Rと、特別表示設定プログラム23を実行することによって設定される特別表示物の設定を格納する特別表示設定格納領域33Rと、特定現象の検出結果に基づく減点の合計を格納する減点合計格納領域34Rと、基準点から減点の合計が減算された画像の得点を格納する得点格納領域35Rとを備える。   As shown in FIG. 5A, in the present embodiment, a captured image storage area 31R for storing captured image data and a detection result of a specific phenomenon detected by executing the image scoring program 22 are stored. The specific phenomenon detection result storage area 32R, the special display setting storage area 33R for storing the setting of the special display object set by executing the special display setting program 23, and the total deduction points based on the detection result of the specific phenomenon A deduction total storage area 34R for storing and a score storage area 35R for storing the score of the image obtained by subtracting the total deduction from the reference point are provided.

特定現象検出結果格納領域32Rに格納される特定現象検出結果32は、例えば同図(b)に示すように、領域設定情報24で設定された領域毎に、ブレのランクと、露出不良のランクとを対応付けて格納する。具体的には、同図(b)におけるAR1の領域では、ランクAのブレが発生していることを示し、露出不良は生じていないので「0」が対応づけられている。すなわち、特定現象検出結果32を参照することによって、処理対象の画像の何れの領域において、どの程度の現象が生じているかを知ることができる。   The specific phenomenon detection result 32 stored in the specific phenomenon detection result storage area 32R includes, for example, a blurring rank and an exposure failure rank for each area set in the area setting information 24, as shown in FIG. Are stored in association with each other. Specifically, in the area AR1 in FIG. 6B, it indicates that a blur of rank A has occurred, and since no exposure failure has occurred, “0” is associated. That is, by referring to the specific phenomenon detection result 32, it is possible to know how much phenomenon has occurred in which region of the image to be processed.

特別表示設定格納領域33Rに格納される特別表示設定33は、例えば同図(c)の概念図に示すように、撮影された画像Pの各特定現象が生じている領域を被い或いは囲む特別表示物の種類や、表示位置、表示させる大きさの設定が格納される。具体的には、特別表示物のIDと、特別表示物種類と、特別表示物の代表点位置座標(この場合、矩形の画像座標系における左上角の位置座標と、右下角の位置座標)とが対応付けて格納される。すなわち、特別表示設定33を参照することによって、撮影された画像の何れの位置に、どの特別表示物を、どの大きさで表示させるかの情報が得られる。因みに、同図(c)では、「ブレ」の生じている領域群を囲むようにして、破線で示された特定表示物A1と、特定現象の内容を示すテキストT1とが設定されていることを示している。また、「露出不良」の生じている領域を被うように、網掛けで示された特定表示物A2と、特定現象の内容を示すテキストT2とが設定されている。   The special display setting 33 stored in the special display setting storage area 33R is a special display that covers or surrounds an area where each specific phenomenon occurs in the photographed image P as shown in the conceptual diagram of FIG. Stores the type of display object, display position, and display size setting. Specifically, the ID of the special display object, the type of the special display object, the representative point position coordinates of the special display object (in this case, the upper left corner position coordinate and the lower right corner position coordinate in the rectangular image coordinate system), Are stored in association with each other. That is, by referring to the special display setting 33, information on which special display object is to be displayed in which position in which position of the photographed image is obtained. Incidentally, FIG. 4C shows that a specific display object A1 indicated by a broken line and a text T1 indicating the content of a specific phenomenon are set so as to surround a region group where “blurring” occurs. ing. In addition, a specific display object A2 indicated by shading and a text T2 indicating the content of the specific phenomenon are set so as to cover an area where “exposure failure” occurs.

図5は、本実施形態における全体的な処理の流れを説明するためのフローチャートである。ここで説明される処理は、CPU10がシステムプログラム21、画像採点プログラム22、特別表示設定プログラム23を読み出して実行することによって実現される。   FIG. 5 is a flowchart for explaining the overall processing flow in this embodiment. The processing described here is realized by the CPU 10 reading and executing the system program 21, the image scoring program 22, and the special display setting program 23.

まず、ユーザによって電源スイッチ1018が押下されて電源が投入されると起動処理が実行され、CPU10はROM20からシステムプログラム21を読み出して、デジタルカメラ1000を撮影可能な状態とする(ステップS2)。   First, when the user depresses the power switch 1018 and the power is turned on, the activation process is executed, and the CPU 10 reads the system program 21 from the ROM 20 to make the digital camera 1000 ready for photographing (step S2).

撮影可能な状態となったならば、ユーザは撮影レンズ1004を被写体に向けてデジタルカメラ1000を構え、ファインダー1002をのぞいて撮影する構図を確認する。更に撮影レンズ1004がズーム機能を備えている場合には、所定の入力キー1016を操作して適当な画角を決定する。そして、シャッタースイッチ1010を半押してAF機能を作動させてピントを合わせて、更にシャッタースイッチ1010を押し込んでシャッターを切り、撮影する。   When the photographing is ready, the user holds the digital camera 1000 with the photographing lens 1004 facing the subject and checks the composition for photographing through the viewfinder 1002. Further, when the photographing lens 1004 has a zoom function, an appropriate angle of view is determined by operating a predetermined input key 1016. Then, the shutter switch 1010 is pressed halfway to activate the AF function to focus, and the shutter switch 1010 is further pressed to release the shutter and take a picture.

シャッタースイッチ1010が最後まで押し込まれシャッターが切られたならば(ステップS4;YES)、CPU10は従来のデジタルカメラと同様にして撮影処理を実行する(ステップS6)。すなわち、撮影モードなどの撮影条件の設定に応じて、シャッターの切られた瞬間の像は撮像素子1006がデジタル信号に変換し、RAM30の撮影画像格納領域31Rに格納する。そして、CPU10は撮影した画像をディスプレイ1008に表示させる(ステップS8)。   If the shutter switch 1010 is pushed down to the end and the shutter is released (step S4; YES), the CPU 10 executes a photographing process in the same manner as a conventional digital camera (step S6). That is, the image at the moment when the shutter is released is converted into a digital signal by the image sensor 1006 and stored in the captured image storage area 31 </ b> R of the RAM 30 according to the setting of the shooting conditions such as the shooting mode. The CPU 10 displays the captured image on the display 1008 (step S8).

次ぎに、CPU10は、ブレ検出プログラム221と露出不良検出プログラム222を実行して特定現象検出処理を実行する(ステップS10)。   Next, the CPU 10 executes the blur detection program 221 and the exposure failure detection program 222 to execute a specific phenomenon detection process (step S10).

図6は、本実施形態における特定現象検出処理の流れを説明するためのフローチャートである。同図に示すように、先ずCPU10は、特定現象検出結果格納領域32Rと、特別表示設定格納領域33Rを初期化する(ステップS102)。具体的には、特定現象検出結果32の各領域に対応するブレ及び露出不良の検出結果を全て「0(未検出)」とする。また、特別表示設定33をクリアし、特別表示物が設定されていない状態とする。   FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of the specific phenomenon detection process in the present embodiment. As shown in the figure, first, the CPU 10 initializes a specific phenomenon detection result storage area 32R and a special display setting storage area 33R (step S102). Specifically, the detection results of blur and exposure failure corresponding to each region of the specific phenomenon detection result 32 are all set to “0 (not detected)”. Further, the special display setting 33 is cleared, and no special display object is set.

次ぎに、CPU10は領域設定情報24を参照して、撮影された画像の画素サイズに応じた領域設定の情報を取得する(ステップS104)。   Next, the CPU 10 refers to the area setting information 24 and acquires area setting information according to the pixel size of the captured image (step S104).

次ぎに、CPU10は領域設定情報24で設定されている各領域についてループ1の処理を実行する(ステップS106〜S114)。ループ1では、領域毎にブレが発生しているか否かを判定し、ブレが検出された場合(ステップS108;YES)、当該領域のブレのランクを判定し(ステップS110)、判定結果を特定現象検出結果32に格納する(ステップS112)。   Next, the CPU 10 executes the process of loop 1 for each area set in the area setting information 24 (steps S106 to S114). In loop 1, it is determined whether or not blur has occurred in each region. If blur is detected (step S108; YES), the blur rank of the region is determined (step S110), and the determination result is specified. It stores in the phenomenon detection result 32 (step S112).

次ぎに、CPU10は領域設定情報24で設定されている各領域についてループ2の処理を実行する(ステップS116〜S124)。ループ2では、領域毎に露出不良が発生しているか否か判定し、露出不良が検出された場合(ステップS118;YES)、当該領域の露出不良のランクを判定し(ステップS120)、判定結果を特定現象検出結果32に格納する(ステップS122)。そして、ループ2の処理が終了したならば、CPU10は特定現象検出処理を終了する。   Next, the CPU 10 executes the process of loop 2 for each area set by the area setting information 24 (steps S116 to S124). In loop 2, it is determined whether or not an exposure failure has occurred in each region. If an exposure failure is detected (step S118; YES), the rank of the exposure failure in the region is determined (step S120), and the determination result. Is stored in the specific phenomenon detection result 32 (step S122). When the process of loop 2 is completed, the CPU 10 ends the specific phenomenon detection process.

図5の全体のフローに戻って、CPU10は特別表示設定プログラム23を実行して、特定現象検出結果32に基づいて特別表示物を設定する(ステップS12)。具体的には、例えば、特定現象の生じている領域を被う或いは囲む場合、特定現象検出結果32を参照して、同じランクのブレが発生している領域が、互いに隣接し連接している領域の群を検索する。そして、特別表示物初期設定27から「ブレ」に設定されている特別表示物の種類を読み出し、検索された領域群の左上角の画像座標系位置座標と右下角の画像座標系位置座標から特別表示物の表示位置・大きさを決定して、特別表示設定格納領域33Rに格納する。複数の領域の群が存在する場合は同様の処理が繰り返され、特別表示設定格納領域33Rには同じ種類の特別表示物が複数登録されることになる。次いで、露出不良についても同様に連続する領域群を検索し、特別表示設定格納領域33Rに特別表示物の設定を格納する。領域を被うように特別表示物を表示させる場合には、特定現象が検出された領域毎に、検出された特定現象に対応する特定表示物を設定する。   Returning to the overall flow of FIG. 5, the CPU 10 executes the special display setting program 23 to set a special display object based on the specific phenomenon detection result 32 (step S12). Specifically, for example, when covering or enclosing a region where a specific phenomenon occurs, referring to the specific phenomenon detection result 32, regions where blurring of the same rank occurs are adjacent to and connected to each other. Search for a group of regions. Then, the type of the special display object set to “blur” is read from the special display object initial setting 27, and the special coordinates are determined from the image coordinate system position coordinates of the upper left corner and the image coordinate system position coordinates of the lower right corner of the searched area group. The display position / size of the display object is determined and stored in the special display setting storage area 33R. When there are a plurality of groups of areas, the same processing is repeated, and a plurality of the same type of special display objects are registered in the special display setting storage area 33R. Subsequently, similarly for the exposure failure, a continuous area group is searched, and the setting of the special display object is stored in the special display setting storage area 33R. When displaying a special display object so as to cover an area, a specific display object corresponding to the detected specific phenomenon is set for each area where the specific phenomenon is detected.

特別表示物の設定が為されたならば、CPU10はディスプレイ1008に表示されている撮影された画像の上に、特別表示物を重ねて表示させる(ステップS14)。この結果、ディスプレイ1008では、撮影された画像上に特定現象に応じた特定表示物が表示されるので、ユーザは画像のどの部分に、どの程度の範囲に渡って特定現象が生じているかを、一瞥で理解することができる。   If the special display object is set, the CPU 10 causes the special display object to be displayed on the photographed image displayed on the display 1008 (step S14). As a result, on the display 1008, a specific display object corresponding to the specific phenomenon is displayed on the photographed image, so that the user can determine in which part of the image and over what range the specific phenomenon has occurred. Can be understood at a glance.

そして、撮影画像格納領域31Rに記憶されている画像のアルファチャンネルに、設定された特別表示物を描画する(ステップS16)。アルファチャンネルにはステップS14でディスプレイ1008に表示されたのと同様に、特定現象が生じている領域を被う或いは囲む特別表示物が書き込まれる。これによって、画像データのアルファチャンネルの情報を参照することによって、この後該画像を補正する場合に何処の領域にどのような特定現象が生じていたかを知ることができる。すなわち、CPU10は、特定表示物を撮影された画像をアルファチャンネルに描画し、特定表示物の情報を記憶させる手段として機能する。   Then, the set special display object is drawn on the alpha channel of the image stored in the captured image storage area 31R (step S16). In the alpha channel, a special display object that covers or surrounds the area where the specific phenomenon occurs is written in the same manner as displayed on the display 1008 in step S14. Thus, by referring to the information of the alpha channel of the image data, it is possible to know what specific phenomenon has occurred in which area when the image is corrected thereafter. That is, the CPU 10 functions as a unit that draws an image obtained by photographing the specific display object on the alpha channel and stores information on the specific display object.

次いで、CPU10は、画像の得点を求める。先ず、減点テーブル25を参照して(ステップS18)、特定現象検出結果32に応じた減点の合計を算出する(ステップS20)。具体的には、特定現象検出結果32を参照し、何れかの領域においてランクAのブレが生じている場合は、該現象に対応する減点値「4」を減点の合計に加算し、同様にランクBのブレが生じている領域が有る場合には、対応する減点値「8」を減点の合計に加算する。これを全ての種類の現象について繰り返し、減点の合計を算出する。   Next, the CPU 10 obtains image scores. First, with reference to the deduction table 25 (step S18), the total deduction points corresponding to the specific phenomenon detection result 32 are calculated (step S20). Specifically, referring to the specific phenomenon detection result 32, if a blurring of rank A occurs in any region, a deduction value “4” corresponding to the phenomenon is added to the total deduction, and similarly If there is a region where blurring of rank B occurs, the corresponding deduction point value “8” is added to the total deduction points. This is repeated for all types of phenomena, and the total deduction points are calculated.

減点の合計が算出されたならば、CPU10は所定の基準点26の値から減点の合計を減算して、対象とする画像の得点を算出し得点格納領域35Rに格納する(ステップS22)。そして、ディスプレイ1008に得点を表示させる(ステップS24)。この結果、ディスプレイ1008には、撮影された画像の得点が表示されることになる。   When the total deduction points are calculated, the CPU 10 subtracts the total deduction points from the value of the predetermined reference point 26, calculates the score of the target image, and stores it in the score storage area 35R (step S22). Then, the score is displayed on the display 1008 (step S24). As a result, the score of the captured image is displayed on the display 1008.

次いで、CPU10は、算出された得点が挿入された保存用のIDを設定する(ステップS24)。具体的には、例えば「PICT012(通し番号)−86(得点)」とする保存用のIDを設定する。そして、メモリカード1012に、撮影画像格納領域31Rに記憶されている画像の画像データを、保存用のIDで記憶させる(ステップS26)。すなわち、CPU10は、撮影された画像に対する採点結果を、該画像に対応させて記憶させる手段として機能する。   Next, the CPU 10 sets a storage ID into which the calculated score is inserted (step S24). Specifically, for example, a storage ID “PICT012 (serial number) -86 (score)” is set. Then, the image data of the image stored in the captured image storage area 31R is stored in the memory card 1012 with a storage ID (step S26). That is, the CPU 10 functions as means for storing a scoring result for a captured image in association with the image.

図7は、本実施形態におけるディスプレイ1008の表示例を示す図である。同図(a)は、ステップS8に該当する。ディスプレイ1008には撮影された画像Pが表示されている。画像Pは、風景を撮影した画像であって、画面下部に家並み、画面上部に空、画面左右に樹木が撮影されている。画像採点プログララム22が実行されたならば、同図(b)に示すように特定現象が生じている部分に、特別表示部A3,A4が重ねて表示される。この場合、特別表示部A3,A4には、枠線状の特別表示物が表示されている。また、表示された領域に対応する現象の名称T3,T4がそれぞれ表示される(ステップS14に該当)。更に、撮影された画像の得点が計算され、同図(c)に示すように得点K1が表示される(ステップS22に該当)。   FIG. 7 is a diagram showing a display example of the display 1008 in the present embodiment. FIG. 6A corresponds to step S8. A captured image P is displayed on the display 1008. The image P is an image of a landscape, where houses are taken at the bottom of the screen, sky is at the top of the screen, and trees are taken on the left and right of the screen. When the image scoring program 22 is executed, special display portions A3 and A4 are displayed in an overlapping manner on the portion where the specific phenomenon occurs as shown in FIG. In this case, a special display object having a frame shape is displayed on the special display portions A3 and A4. In addition, phenomenon names T3 and T4 corresponding to the displayed area are displayed (corresponding to step S14). Further, the score of the photographed image is calculated, and the score K1 is displayed as shown in FIG. 10C (corresponding to step S22).

以上の処理によって、本実施形態におけるデジタルカメラ1000は、画像を撮影すると特定現象の生じている領域を表示し、検出された特定現象に応じた採点を実行し、画像の得点を表示させることができる。   Through the above processing, the digital camera 1000 according to the present embodiment displays an area where a specific phenomenon occurs when an image is captured, performs scoring according to the detected specific phenomenon, and displays the score of the image. it can.

通常、デジタルカメラは手のひらほどの大きさとなるために、搭載されているディスプレイ1008の画面サイズは小さい。そのために撮影後にディスプレイ1008で撮影された画像を見ても、特定現象が生じているか否かを見極めるのは難しい。これに対し、本実施形態におけるデジタルカメラ1000によれば、特定現象が生じている領域を特別表示で明示することができるので、ユーザは撮影された画像上に表示された特別表示物を見て、特定現象の生じている位置、大きさ、数から補正すべきか否かを、撮影直後にその場でより適確に判断することができる。また、撮影直後のその場で判断ができるので、場合によっては再度撮影をすることもできるメリットがある。更に、補正するべきか否かを迷う場合であっても得点が表示されるので、これを1つの判断材料とすることによって、ユーザはより明確に判断をすることができる。   Usually, since a digital camera is about the size of a palm, the screen size of the display 1008 is small. For this reason, it is difficult to determine whether or not a specific phenomenon has occurred even if an image photographed on the display 1008 is viewed after photographing. On the other hand, according to the digital camera 1000 in the present embodiment, since the area where the specific phenomenon occurs can be clearly indicated by a special display, the user looks at the special display object displayed on the photographed image. Whether or not to correct from the position, size, and number where the specific phenomenon occurs can be determined more accurately on the spot immediately after shooting. In addition, since the determination can be made immediately after shooting, there is an advantage that shooting can be performed again depending on circumstances. Furthermore, since the score is displayed even if it is unclear whether or not to correct, the user can make a clearer judgment by using this as one judgment material.

尚、本実施形態では、特定現象の例として、ブレと露出補正を例として挙げたが、適宜その他の条件を検出対象としても良いのは勿論である。例えば、ピンぼけ、色かぶりを検出するとしても良い。   In the present embodiment, as an example of the specific phenomenon, blurring and exposure correction have been described as examples, but it is a matter of course that other conditions may be appropriately set as detection targets. For example, it may be possible to detect defocusing or color cast.

〔実施形態2〕
次に、実施形態2として、特定現象の生じている面積に応じて採点を行う場合について説明する。尚、本実施形態は、基本的に実施形態1と同様にして実現可能であり、実施形態1と同様の構成要素については同じ符合を付け、説明は省略するものとする。
[Embodiment 2]
Next, as Embodiment 2, a case where scoring is performed according to the area where a specific phenomenon occurs will be described. The present embodiment can be realized basically in the same manner as in the first embodiment, and the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

図8は、本実施形態におけるROM20に記憶されている情報の一例を示す図である。同図に示すように、本実施形態におけるROM20は、実施形態1のブレ検出プログラム221に相当するブレ検出プログラム221−2と、実施形態1の露出不良検出プログラム222に相当する露出不良検出プログラム222−2とを記憶している。ブレ検出プログラム221−2及び露出不良検出プログラム222−2によれば、CPU1は、実施形態1に比べて、更に特定現象が検出された画像中の面積を求める機能を実現することができる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of information stored in the ROM 20 in the present embodiment. As shown in the figure, the ROM 20 in this embodiment includes a shake detection program 221-2 corresponding to the shake detection program 221 of the first embodiment and an exposure failure detection program 222 corresponding to the exposure failure detection program 222 of the first embodiment. -2 is stored. According to the blur detection program 221-2 and the exposure failure detection program 222-2, the CPU 1 can realize a function of obtaining an area in an image in which a specific phenomenon is detected, as compared with the first embodiment.

図9は、本実施形態におけるRAM30の記憶領域の構成の一例を示す図である。同図に示すように、本実施形態におけるRAM30の特定現象検出結果格納領域32Rには、実施形態1と比較して、更にブレ面積32aと、露出不良面積32bとを格納する。ブレ面積32a及び露出不良面積32bには、それぞれの特定現象が検出された領域数が格納される。尚、初期化されると、ブレ面積32a及び露出不良面積32bには、「0」が格納される。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of the storage area of the RAM 30 in the present embodiment. As shown in the figure, in the specific phenomenon detection result storage area 32R of the RAM 30 in this embodiment, a blur area 32a and a defective exposure area 32b are further stored as compared with the first embodiment. In the blur area 32a and the poor exposure area 32b, the number of regions in which each specific phenomenon is detected is stored. When initialized, “0” is stored in the blur area 32a and the poor exposure area 32b.

図10は、本実施形態における特定現象検出処理の流れについて説明するためのフローチャートである。同図に示すように、ループ1において、処理対象となっている領域にブレが生じている場合(ステップS108;YES)、ブレのランクを判定し(ステップS110)、ブレのランクを特定現象検出結果32に格納した後(ステップS112)、更にブレ面積32aに「1」加算する(ステップS113)。その結果、ループ1終了時には、撮影された画像中にブレが生じている領域の数、すなわち領域を単位とした特定現象が検出された面積がブレ面積32aに記憶されていることになる。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the flow of the specific phenomenon detection process in the present embodiment. As shown in the figure, in the loop 1, when blurring occurs in the region to be processed (step S108; YES), the blur rank is determined (step S110), and the blur rank is detected as a specific phenomenon. After storing in the result 32 (step S112), “1” is further added to the blur area 32a (step S113). As a result, at the end of the loop 1, the number of areas in which blurring occurs in the captured image, that is, the area where a specific phenomenon is detected in units of areas is stored in the blurring area 32a.

同様にして、ループ2において処理対象となっている領域に露出不良が生じている場合(ステップS118;YES)、露出不良のランクを判定し(ステップS120)、露出不良のランクを特定現象検出結果32に格納した後(ステップS122)、更に露出不良面積32bに「1」加算する(ステップS123)。その結果、ループ2終了時には、撮影された画像中に露出不良が生じている領域の数、すなわち領域を単位とした特定現象が検出された面積が、露出不良面積32bに記憶されていることになる。   Similarly, when an exposure failure has occurred in the region to be processed in loop 2 (step S118; YES), the rank of the exposure failure is determined (step S120), and the rank of the exposure failure is determined as a specific phenomenon detection result. 32 (step S122), “1” is further added to the poor exposure area 32b (step S123). As a result, at the end of the loop 2, the number of the areas where the exposure failure has occurred in the photographed image, that is, the area where the specific phenomenon is detected in units of the area is stored in the exposure failure area 32b. Become.

図11は、本実施形態における全体的な処理の流れを説明するためのフローチャートである。本実施形態では同図に示すように、特別表示物を撮影された画像に重ねて表示する際に、該特別表示物が示す特定現象が生じている領域の面積率を算出し、追加表示する(ステップS30)。   FIG. 11 is a flowchart for explaining the overall processing flow in the present embodiment. In this embodiment, as shown in the figure, when the special display object is displayed over the captured image, the area ratio of the region where the specific phenomenon indicated by the special display object occurs is calculated and additionally displayed. (Step S30).

また、CPU10は減点テーブル25と特定現象検出結果32を参照し(ステップS32)、特定現象毎に、該特定現象が生じた面積に応じた面積補正減点を算出する(ステップS34)。具体的には、「ブレ(ランクA)」の場合、減点テーブル25からブレ(ランクA)に設定されている減点「4」を参照し、特定現象検出結果32を参照してブレ面積32aの値(面積)を参照する。そして、所定の面積係数を乗じて式(1)で面積補正減点を算出する
面積補正減点=面積×面積係数×減点 ・・・・・式(1)
そして、CPU10は、算出された面積補正減点の合計を求め、基準点26から減算して得点を算出する(ステップS36)。
Further, the CPU 10 refers to the deduction table 25 and the specific phenomenon detection result 32 (step S32), and calculates an area correction deduction corresponding to the area where the specific phenomenon occurs for each specific phenomenon (step S34). Specifically, in the case of “blur (rank A)”, the deduction point “4” set in the blur (rank A) is referred to from the deduction table 25, and the specific phenomenon detection result 32 is referred to to determine the blur area 32a. Refer to the value (area). Then, the area correction deduction is calculated by the formula (1) by multiplying the predetermined area coefficient. Area correction deduction = area x area coefficient x deduction ... Formula (1)
And CPU10 calculates | requires the sum of the calculated area correction deduction, and calculates a score by subtracting from the reference point 26 (step S36).

図12は、本実施形態におけるディスプレイ1008の表示例を示す図である。同図(a)は、ステップS8に該当する。ディスプレイ1008には撮影された画像Pが表示されている。画像採点プログララムが実行されたならば、同図(b)に示すように特定現象が生じている部分に、特別表示部A5,A6が重ねて表示される。この場合、特別表示部A5,A6には、枠線状の特別表示物が表示されている。また、表示された領域に対応する現象の名称T5,T6がそれぞれ表示され、更に特定現象毎の面積率T7,T8が表示される(ステップS30に該当)。そして、撮影された画像の得点が計算され、同図(c)に示すように得点K2が表示される(ステップS34に該当)。この得点K2は、特定現象の生じている領域の大きさが大きいほど引く点数となるので、ユーザは点数から特定現象の生じているレベルを鑑み、補正の必要性を判断することができる。   FIG. 12 is a diagram showing a display example of the display 1008 in the present embodiment. FIG. 6A corresponds to step S8. A captured image P is displayed on the display 1008. When the image scoring program is executed, special display portions A5 and A6 are displayed in an overlapping manner on the portion where the specific phenomenon occurs as shown in FIG. In this case, a special display object having a frame shape is displayed on the special display portions A5 and A6. In addition, phenomenon names T5 and T6 corresponding to the displayed area are displayed, respectively, and area ratios T7 and T8 for each specific phenomenon are displayed (corresponding to step S30). Then, the score of the photographed image is calculated, and the score K2 is displayed as shown in FIG. 10C (corresponding to step S34). Since the score K2 is a score to be subtracted as the size of the region where the specific phenomenon occurs, the user can determine the necessity of correction in view of the level at which the specific phenomenon occurs from the score.

〔実施形態3〕
次に、実施形態3として、輝度ヒストグラムを用いて撮影された画像の採点を行う場合について説明する。輝度ヒストグラムとは、画像に含まれる画素を、明るさ(輝度・明るさ)によってグラフ化したものであり、横軸に輝度、縦軸に画素数を示す。濃淡ヒストグラムと呼ばれる場合もある。尚、本実施形態は、基本的に実施形態1と同様にして実現可能であり、実施形態1と同様の構成要素については同じ符合を付け、説明は省略するものとする。
[Embodiment 3]
Next, as a third embodiment, a case where an image captured using a luminance histogram is scored will be described. The luminance histogram is a graph of pixels included in an image by brightness (brightness / brightness), where the horizontal axis indicates the luminance and the vertical axis indicates the number of pixels. Sometimes referred to as a gray histogram. The present embodiment can be realized basically in the same manner as in the first embodiment, and the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted.

図13は、本実施形態におけるROM20に記憶されている情報の一例を示す図である。同図(a),(b)に示すように、本実施形態におけるROM20は、CPU10に画像の輝度ヒストグラムを算出する手段として機能させるための輝度ヒストグラム算出プログラム223を記憶している。また、同図(c)に示すような基準となる基準輝度ヒストグラム28を記憶している。基準輝度ヒストグラム28は、たとえば輝度0〜255の範囲全体にほぼ平均的に分布しているものを適宜設定する。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of information stored in the ROM 20 in the present embodiment. As shown in FIGS. 4A and 4B, the ROM 20 in the present embodiment stores a luminance histogram calculation program 223 for causing the CPU 10 to function as a means for calculating the luminance histogram of an image. Further, a reference luminance histogram 28 serving as a reference as shown in FIG. As the reference luminance histogram 28, for example, a value that is distributed almost on average throughout the luminance range of 0 to 255 is appropriately set.

図14は、本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。同図に示すように、本実施形態では、撮影された画像をディスプレイ1008に表示した後(ステップS8)、CPU10は輝度ヒストグラム算出プログラム223を読み出して実行し、撮影画像格納領域31Rに記憶されている画像の輝度ヒストグラムを算出する(ステップS40)。そして、基準輝度ヒストグラム28と、ステップS40で算出した輝度ヒストグラムとを、同座標軸で撮影された画像に重ねるようにしてディスプレイ1008に表示させる(ステップS42)。   FIG. 14 is a flowchart for explaining the flow of processing in the present embodiment. As shown in the figure, in the present embodiment, after the captured image is displayed on the display 1008 (step S8), the CPU 10 reads and executes the luminance histogram calculation program 223, and is stored in the captured image storage area 31R. A luminance histogram of the image is calculated (step S40). Then, the reference luminance histogram 28 and the luminance histogram calculated in step S40 are displayed on the display 1008 so as to be superimposed on the image photographed on the same coordinate axis (step S42).

次に、CPU10は基準輝度ヒストグラム28と撮影された画像の輝度ヒストグラムとを比較して残差数を算出する(ステップS44)。具体的には、輝度或いは所定の輝度範囲毎に基準輝度ヒストグラム28における頻度(すなわち画素数)と、撮影された画像の輝度ヒストグラムにおける頻度との差の絶対値を算出し、全輝度の合計して両ヒストグラムを比較して一致しない画素数を残差数とする。   Next, the CPU 10 calculates the residual number by comparing the reference luminance histogram 28 with the luminance histogram of the photographed image (step S44). Specifically, the absolute value of the difference between the frequency (that is, the number of pixels) in the reference luminance histogram 28 and the frequency in the luminance histogram of the photographed image is calculated for each luminance or predetermined luminance range, and the total luminance is summed. The two histograms are compared, and the number of pixels that do not match is determined as the residual number.

残差数を算出したならば、CPU10は残差数に所定の係数を乗じて、減点を算出し(ステップS46)、基準点26から減点を減算し得点を算出する(ステップS48)。   If the residual number is calculated, the CPU 10 multiplies the residual number by a predetermined coefficient to calculate a deduction (step S46), and subtracts the deduction from the reference point 26 to calculate a score (step S48).

図15は、本実施形態におけるディスプレイ1008の表示例を示す図である。同図(a)は、ステップS8に該当する。ディスプレイ1008には撮影された画像Pが表示されている。画像採点プログララムが実行されたならば、同図(b)に示すように基準輝度ヒストグラムG1と、ステップS40で算出した輝度ヒストグラムG2とが、同座標軸で撮影された画像に重ねるようにしてディスプレイ1008に表示される(ステップS42に該当)。そして、撮影された画像の得点が計算され、同図(c)に示すように得点K3が表示される(ステップS24に該当)。   FIG. 15 is a diagram showing a display example of the display 1008 in the present embodiment. FIG. 6A corresponds to step S8. A captured image P is displayed on the display 1008. When the image scoring program is executed, the display is performed so that the reference luminance histogram G1 and the luminance histogram G2 calculated in step S40 are superimposed on the image photographed on the same coordinate axis as shown in FIG. Is displayed at 1008 (corresponding to step S42). Then, the score of the photographed image is calculated, and the score K3 is displayed as shown in FIG. 10C (corresponding to step S24).

以上の処理によって、本実施形態におけるデジタルカメラ1000は、撮影した画像の輝度ヒストグラムと、基準となる輝度ヒストグラムとを表示させ、さらに両ヒストグラムの残差に応じた画像の得点を表示させることができる。   Through the above processing, the digital camera 1000 according to the present embodiment can display the luminance histogram of the photographed image and the reference luminance histogram, and can display the score of the image corresponding to the residual of both histograms. .

1つの考え方として、輝度ヒストグラムがほぼ平坦であるほうが、階調全体を満遍なく使用した見やすく、きれいな画像と考えられる。したがって、基準となる輝度ヒストグラムと撮影した画像の輝度ヒストグラムとを同座標軸上に表示し、ユーザはこれを見て撮影された画像の階調の善し悪しを撮影直後にその場でより適確に判断することができる。また、撮影直後のその場で判断ができるので、場合によっては再度撮影をすることもできるメリットがある。更に、補正するべきか否かを迷う場合であっても得点が表示されるので、これを1つの判断材料とすることによって、ユーザはより明確に判断をすることができる。   One way of thinking is that a substantially flat luminance histogram is considered to be a clear and easy-to-view image using the entire gradation uniformly. Therefore, the reference luminance histogram and the luminance histogram of the photographed image are displayed on the same coordinate axis, and the user can more accurately determine the quality of the photographed image on the spot immediately after photographing by looking at this. can do. In addition, since the determination can be made immediately after shooting, there is an advantage that shooting can be performed again depending on circumstances. Furthermore, since the score is displayed even if it is unclear whether or not to correct, the user can make a clearer judgment by using this as one judgment material.

本発明を適用したデジタルカメラの概観図であって、(a)は正面斜視図、(b)は背面斜視図。It is a general-view figure of the digital camera to which the present invention is applied, (a) is a front perspective view, (b) is a rear perspective view. 実施形態1におけるデジタルカメラの機能構成の一例を示す機能ブロック図。2 is a functional block diagram illustrating an example of a functional configuration of a digital camera according to Embodiment 1. FIG. 実施形態1におけるROMに記憶されている情報の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information stored in a ROM according to the first embodiment. 実施形態1におけるRAMの記憶領域の構成の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a RAM storage area according to the first embodiment. 実施形態1における全体的な処理の流れを説明するためのフローチャート。5 is a flowchart for explaining the overall processing flow in the first embodiment. 実施形態1における特定現象検出処理の流れを説明するためのフローチャート。5 is a flowchart for explaining the flow of a specific phenomenon detection process in the first embodiment. 実施形態1におけるディスプレイの表示例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating a display example of a display according to the first embodiment. 実施形態2におけるROMに記憶されている情報の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information stored in a ROM according to the second embodiment. 実施形態2におけるRAMの記憶領域の構成の一例を示す図。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a configuration of a storage area of a RAM according to a second embodiment. 実施形態2における特定現象検出処理の流れについて説明するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining the flow of a specific phenomenon detection process in the second embodiment. 実施形態2における全体的な処理の流れを説明するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining an overall processing flow in the second embodiment. 実施形態2におけるディスプレイの表示例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing a display example of a display in the second embodiment. 実施形態3におけるROMに記憶されている情報の一例を示す図。FIG. 14 is a diagram illustrating an example of information stored in a ROM according to the third embodiment. 実施形態3における処理の流れを説明するためのフローチャート。10 is a flowchart for explaining a flow of processing in the third embodiment. 実施形態3におけるディスプレイの表示例を示す図。FIG. 10 is a diagram showing a display example of a display in the third embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 CPU
20 ROM
22 画像採点プログラム
221 ブレ検出プログラム
222 露出不良検出プログラム
223 輝度ヒストグラム算出プログラム
23 特別表示設定プログラム
24 領域設定情報
25 減点テーブル
26 基準点
28 基準輝度ヒストグラム
30 RAM
31R 撮影画像格納領域
32R 特定現象検出結果格納領域
33R 特別表示設定格納領域
34R 減点合計格納領域
35R 得点格納領域
40 撮影部
44 表示部
50 記憶媒体読取部
52 記憶媒体
1000 デジタルカメラ
1002 ファインダー
1004 撮影レンズ
1006 撮像素子
1008 ディスプレイ
1010 シャッタースイッチ
1012 メモリカード
1020 制御ユニット
10 CPU
20 ROM
22 Image scoring program 221 Shake detection program 222 Exposure failure detection program 223 Luminance histogram calculation program 23 Special display setting program 24 Area setting information 25 Deduction table 26 Reference point 28 Reference luminance histogram 30 RAM
31R Captured image storage area 32R Specific phenomenon detection result storage area 33R Special display setting storage area 34R Deduction total storage area 35R Score storage area 40 Shooting unit 44 Display unit 50 Storage medium reading unit 52 Storage medium 1000 Digital camera 1002 Viewfinder 1004 Shooting lens 1006 Image sensor 1008 Display 1010 Shutter switch 1012 Memory card 1020 Control unit

Claims (11)

被写体を電子的に撮影する撮影手段と、
この撮影手段により撮影された画像の状態が、予め設定された条件を満たしているか否かを検出する検出手段と、
この検出手段による検出結果に応じて前記撮影された画像を採点する採点手段と
この採点手段による採点結果を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画像採点装置。
Photographing means for electronically photographing a subject;
Detecting means for detecting whether or not the state of the image photographed by the photographing means satisfies a preset condition;
Scoring means for scoring the photographed image according to the detection result by the detection means; display means for displaying the scoring result by the scoring means;
An image scoring device comprising:
前記検出手段は、予め設定された複数の条件それぞれが生じているか否かを検出する手段であり、
前記採点手段は、前記検出手段により検出された各条件に応じた点数を基準点から減算していくことで採点する減算式採点手段を有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像採点装置。
The detection means is means for detecting whether or not each of a plurality of preset conditions has occurred,
The scoring means has subtractive scoring means for scoring by subtracting a score corresponding to each condition detected by the detecting means from a reference point.
The image scoring device according to claim 1.
前記検出手段は、前記撮影された画像のうち、前記条件を満たしている部分の面積を算出する面積算出手段を有し、
前記採点手段は、前記面積算出手段により算出された面積の大きさが大きいほど点数が低くなるように採点する面積基準採点手段を有する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像採点装置。
The detecting means includes an area calculating means for calculating an area of a portion satisfying the condition in the photographed image,
The scoring means has area reference scoring means for scoring so that the score is lower as the size of the area calculated by the area calculating means is larger.
The image scoring device according to claim 1, wherein the image scoring device is an image marking device.
前記検出手段は、前記撮影された画像のうち、前記条件を満たしている領域を判定する領域判定手段を有する手段であり、
前記撮影された画像を表示するとともに、当該画像のうち、前記領域判定手段によって判定された領域を特別表示する制御を行う領域表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像採点装置。
The detection means is means having area determination means for determining an area that satisfies the condition in the captured image.
The display apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising an area display control unit configured to display the photographed image and to perform a special display of the area determined by the area determination unit in the image. The image scoring device according to claim 1.
被写体を電子的に撮影する撮影手段と、
この撮影手段により撮影された画像の輝度ヒストグラムを算出する算出手段と、
この算出手段によって算出された輝度ヒストグラムと所定の基準輝度ヒストグラムとの差を求める差分算出手段と、
この差分算出手段により算出された差分に基づいて前記撮影された画像を採点する採点手段と、
この採点手段による採点結果を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画像採点装置。
Photographing means for electronically photographing a subject;
Calculating means for calculating a luminance histogram of an image photographed by the photographing means;
Difference calculating means for obtaining a difference between the luminance histogram calculated by the calculating means and a predetermined reference luminance histogram;
Scoring means for scoring the captured image based on the difference calculated by the difference calculating means;
Display means for displaying the scoring results of the scoring means;
An image scoring device comprising:
被写体を電子的に撮影する撮影手段を備えたコンピュータに、
前記撮影手段により撮影された画像の状態が、予め設定された条件を満しているか否かを検出する検出機能と、
この検出機能による検出結果に応じて前記撮影された画像を採点する採点機能と
この採点機能による採点結果を表示する表示機能と、
を実現させるためのプログラム。
To a computer equipped with a photographing means for electronically photographing a subject,
A detection function for detecting whether or not a state of an image photographed by the photographing means satisfies a preset condition;
A scoring function for scoring the captured image according to a detection result by the detection function, a display function for displaying a scoring result by the scoring function,
A program to realize
被写体を電子的に撮影する撮影手段を備えたコンピュータに、
前記撮影手段により撮影された画像の輝度ヒストグラムを算出する算出機能と、
この算出機能によって算出された輝度ヒストグラムと所定の基準輝度ヒストグラムとの差を求める差分算出機能と、
この差分算出機能により算出された差分に基づいて前記撮影された画像を採点する採点機能と、
この採点機能による採点結果を表示する表示機能と、
を実現させるためのプログラム。
To a computer equipped with a photographing means for electronically photographing a subject,
A calculation function for calculating a luminance histogram of an image photographed by the photographing means;
A difference calculation function for obtaining a difference between the luminance histogram calculated by the calculation function and a predetermined reference luminance histogram;
A scoring function for scoring the captured image based on the difference calculated by the difference calculating function;
A display function that displays the scoring results of this scoring function,
A program to realize
被写体を電子的に撮影する撮影手段と、
この撮影手段により撮影された被写体に対応する画像中の特定現象を検出する検出手段と、
この検出手段により前記特定現象が検出された領域に対応する評価結果を表示するように制御する表示制御手段と、
を備えることを特徴とする画像表示制御装置。
Photographing means for electronically photographing a subject;
Detecting means for detecting a specific phenomenon in the image corresponding to the subject photographed by the photographing means;
Display control means for controlling to display an evaluation result corresponding to the region where the specific phenomenon is detected by the detection means;
An image display control device comprising:
前記表示制御手段は、前記特定現象が検出された領域に特別表示部を前記評価結果として表示させる特別表示部表示制御手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像表示制御装置。   9. The image display control apparatus according to claim 8, wherein the display control unit includes a special display unit display control unit that displays a special display unit as the evaluation result in an area where the specific phenomenon is detected. 前記表示制御手段は、前記特定現象が検出された領域に対応する現象の名称を前記評価結果として表示させる現象名称表示制御手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像表示制御装置。   9. The image display control apparatus according to claim 8, wherein the display control means includes a phenomenon name display control means for displaying a name of a phenomenon corresponding to an area where the specific phenomenon is detected as the evaluation result. 前記表示制御手段は、前記特定現象が検出された領域に対応する得点を前記評価結果として表示させる得点表示制御手段を有することを特徴とする請求項8に記載の画像表示制御装置。   9. The image display control apparatus according to claim 8, wherein the display control means includes score display control means for displaying a score corresponding to an area where the specific phenomenon is detected as the evaluation result.
JP2003274702A 2003-07-15 2003-07-15 Picture grading device, program and picture display controller Pending JP2005039541A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274702A JP2005039541A (en) 2003-07-15 2003-07-15 Picture grading device, program and picture display controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003274702A JP2005039541A (en) 2003-07-15 2003-07-15 Picture grading device, program and picture display controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005039541A true JP2005039541A (en) 2005-02-10

Family

ID=34211587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274702A Pending JP2005039541A (en) 2003-07-15 2003-07-15 Picture grading device, program and picture display controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005039541A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005058A (en) * 2007-06-21 2009-01-08 Ricoh Co Ltd Image recorder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005058A (en) * 2007-06-21 2009-01-08 Ricoh Co Ltd Image recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760742B2 (en) Digital camera, information display method, and information display control program
JP4019200B2 (en) Camera with image display
JP2007019973A (en) Imaging device and imaging method
JP4088944B2 (en) Electronic camera
JPH11136568A (en) Touch panel operation-type camera
JP2009021984A (en) Imaging apparatus, and program
JP6284408B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, determination method, driving method, imaging method, and program
JP2008070513A (en) Imaging device
JP3912404B2 (en) Imaging device
JP2008092440A (en) Camera, and image processing program
JP4284440B2 (en) Electronic camera
JPH11252427A (en) Touch panel operation type camera
US20090021633A1 (en) Imaging device and imaging system
USRE44997E1 (en) Photographing apparatus
US7805068B2 (en) Imaging apparatus
JP6389342B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4931769B2 (en) Imaging apparatus and imaging control method
JP2010141609A (en) Imaging apparatus
JP2009033223A (en) Imaging apparatus
JP2009033386A (en) Photographing device and method
JP2009253372A (en) Interchangeable lens type digital camera, virtual photographed image generating method, and virtual photographed image displaying method
JP2008035243A (en) Imaging device
JP4761039B2 (en) Imaging device
JP2004061762A (en) Digital camera
JP2009139423A (en) Imaging apparatus and subject distance calculating method