JP2005033700A - 表示装置用置き台および受信装置 - Google Patents

表示装置用置き台および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033700A
JP2005033700A JP2003273335A JP2003273335A JP2005033700A JP 2005033700 A JP2005033700 A JP 2005033700A JP 2003273335 A JP2003273335 A JP 2003273335A JP 2003273335 A JP2003273335 A JP 2003273335A JP 2005033700 A JP2005033700 A JP 2005033700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
remote control
secondary display
signal
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873942B2 (ja
Inventor
Koichi Goto
晃一 後藤
Yuichi Okochi
友一 大河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003273335A priority Critical patent/JP3873942B2/ja
Priority to CNB2004100552855A priority patent/CN1293748C/zh
Publication of JP2005033700A publication Critical patent/JP2005033700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873942B2 publication Critical patent/JP3873942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 持ち運び可能なディスプレイの置き台がリモートコントロールのコマンダとしての機能を持つので、コマンダの数が増えることなく、また、2次ディスプレイの電源をオンする必要がなく、テレビジョン受信装置のみを使用できる。
【解決手段】 台座61内に電源供給回路およびリモートコントロール用回路部が収納されている。受け部62に対して、2次ディスプレイが置かれる。受け部62に電源供給用のコネクタ64が設けられる。台座61の上面に電源オン/オフスイッチ65等のリモートコントロール用の複数の操作ボタンが設けられている。操作したボタンに対応した赤外線リモートコントロール信号がクレードルから送出される。テレビジョン受信装置のみのを使用する場合では、2次ディスプレイ3の電源を立ち上げる必要なくテレビジョン受信装置を使用できる。
【選択図】 図7

Description

この発明は、持ち運び可能な表示装置を置くための置き台、並びにテレビジョン放送番組およびインターネットを介して受信したコンテンツの視聴を行う受信装置に関する。
最近では、フラットディスプレイ技術および無線通信技術の進展によって、家庭内で持ち運びでき、好きな場所でテレビジョン放送番組を視聴できる受信装置が使用されるようになっている。また、ディジタル放送受信機として、大型のスクリーンを有するディスプレイ本体と別に小型のディスプレイを有する補助入出力装置を設け、ディスプレイ本体と補助入出力装置とが無線で接続された構成が下記の特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の装置は、補助入出力装置がスクリーン上にタッチパネルが配された構成とされ、受信テレビジョン放送から分離された電子番組表を補助入出力装置上に表示し、所望の番組を選択したり、所望の番組の録画予約を行う操作を補助入出力装置のタッチパネルを通じて行うものである。
特開2001−203908号公報
解決しようとする問題点は、コマンダの数が増えすぎたり、コマンダの場所が分からないでコマンダを探すことを防止することである。そのために、2次ディスプレイとして使用される表示装置にタッチパネルを設けることによって、2次ディスプレイを大型の1次ディスプレイを有するメインのテレビジョン受信装置のリモートコントロール用のコマンダ(所謂ソフトリモコン)として機能させる。しかしながら、2次ディスプレイの電源を立ち上げないと、テレビジョン受信装置をリモートコントロールできない問題が生じる。例えばテレビジョン受信装置のみを使用したい場合では、2次ディスプレイの電源を立ち上げることを必要とすることは不便である。
したがって、この発明の目的は、ディスプレイの置き台としての機能とリモートコントロール用コマンダとしての機能との両方を有する表示装置用置き台並びに表示装置用置き台にセットされる2次ディスプレイを有する受信装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明は、持ち運び可能な表示パネルを置くための表示装置用置き台において、
基部と、表示パネルを支持する支持部と、基部内に収納された電源供給回路およびリモートコントロール用回路部と、電源供給回路の出力電源を表示パネルに供給するための接続部と、基部および支持部の一方に設けられたリモートコントロール用操作部およびリモートコントロール用信号送出部とからなる表示装置用置き台である。
また、この発明は、1次ディスプレイを有し、放送およびインターネットの双方を受信、視聴できるテレビジョン受信装置およびこのテレビジョン受信装置との通信機能を有する2次ディスプレイを有する受信装置において、
2次ディスプレイが置き台に装着および離脱可能とされ、
置き台は、
基部と、2次ディスプレイを支持する支持部と、基部内に収納された電源供給回路およびリモートコントロール用回路部と、電源供給回路の出力電源を2次ディスプレイに供給するための接続部と、基部および支持部の一方に設けられたリモートコントロール用操作部およびリモートコントロール用信号送出部とからなり、
リモートコントロール用信号送出部からのリモートコントロール信号がテレビジョン受信装置のリモートコントロールに使用される受信装置である。
置き台が電源供給回路としての機能とリモートコントロール信号のコマンダとしての機能との両方を備える。したがって、コマンダの数が増えることがなく、また、2次ディスプレイの電源を立ち上げなくても、テレビジョン受信装置を制御できる。
この発明では、クレードルがリモートコントロールのコマンダとしての機能を持つことによって、コマンダの数が増えすぎたり、コマンダの場所が分からないでコマンダを探すことを特徴とするを防止できる。また、2次ディスプレイのLCDおよびタッチパネルによってリモートコントロール用の機能を2次ディスプレイが持つことが可能とされているが、1次ディスプレイ2を有するテレビジョン受信装置のみの電源をオンし、テレビジョン受信装置のみを使用する場合では、2次ディスプレイ3の電源を立ち上げる必要なくテレビジョン受信装置を使用できる。
以下、この発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1において、参照符号1がこの発明が適用された表示システムの全体を示す。参照符号2がPDP(Plasma
Display Panel)、LCD(Liquid Crystal Display) 等の大型の表示パネルを有する第1の表示部(以下、1次ディスプレイと適宜称する)を示し、参照符号3が小型な第2のディスプレイ(以下、2次ディスプレイと適宜称する)を示す。2次ディスプレイ3は、小型例えば7インチのLCDにタッチパネルが積層された構成とされ、置き台(以下、クレードルと適宜称する)4上に置かれ、必要に応じてユーザが持ち運び可能とされている。以下の説明では、2次ディスプレイ3は、LCD、タッチパネルのみならず、1次ディスプレイ側との通信、圧縮/伸張処理、システム制御等のための構成も含む用語として使用されている。
1次ディスプレイ2に対してメディアレシーバ5を通じて表示すべき映像信号が供給される。映像信号は、放送信号またはインターネットを介して配信されるストリーミングデータである。放送信号は、アンテナ6で受信され、ストリーミングデータは、スイッチ7で分岐され、LAN(Local Area Network)を介してメディアレシーバ5に供給される。スイッチ7の他の分岐に対してパーソナルコンピュータ8が接続されている。
インターネット10を介して配信されたストリーミングデータがADSL(Asymmetric
Digital Subscriber Line)MODEM(modulator-demodulator) 9のWAN(Wide Area Network) 側に入力され、MODEM9のLAN側にスイッチ7が接続される。ADSLは、ブロードバンド接続の一例であり、外にCATV(cable television)、FTTH(Fiber To The Home)等を使用したブロードバンド接続を介して映像コンテンツを受信するよう
にしても良い。さらに、IP(Internet Protocol)ストリーミング放送を利用してストリ
ーミングデータを得るようにすることも可能である。なお、通常は、映像コンテンツに音声データが付随している。
メディアレシーバ5は、1次ディスプレイ2および2次ディスプレイ3のそれぞれに対して別々のテレビジョン放送番組を供給することを可能とするために、2個のチューナを有する。メディアレシーバ5は、無線LANのアクセスポイント11を介して2次ディスプレイ3に対して映像信号を送信する。一方、2次ディスプレイ3からアクセスポイント11に対して、リモコン信号等の制御用データを送信でき、双方向通信が可能とされている。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11 の無線方式を使用でき、その中の例えば802.11a の規格を使用できる。この規格は、5.2 GHzの周波数を使用し、最大で54Mbps の伝送速度を実現できるものである。
図2は、1次ディスプレイ2および2次ディスプレイ3からなる表示システムの一例の構成をより詳細に示すものである。1次ディスプレイ2は、例えば30インチ以上の比較的大型の表示パネル21とその駆動部(図示しない)を備える。
メディアレシーバ5には、地上波受信用のメインチューナ22aおよびサブチューナ22bが含まれる。参照符号23は、BS(Broadcasting Satellite)および110°CS(Communicaton Satellite)受信用のディジタルチューナである。図示が省略されているが、チューナ22aおよび22bには、UHF/VHFアンテナの出力が供給され、ディジタルチューナ23には、BS/110°CS受信用のパラボラアンテナの出力が供給される。一実施形態では、メインチューナ22aが1次ディスプレイ2のために使用され、サブチューナ22bが2次ディスプレイ3のために使用される。
メインチューナ22aおよびサブチューナ22bのそれぞれ映像信号がAVスイッチ24に供給される。AVスイッチ24の出力映像信号が画像処理部25および信号処理部32に対して入力される。画像処理部25は、解像度をより高める等の画質を改善するための画像処理を行う。
画像処理部25の出力信号がディスプレイインターフェースである、DVI(Digital Visual Interface)26を介して1次ディスプレイ2の表示パネル21に対して入力される。DVI26の前段には、図示しないが、表示パネル21の画質調整回路が設けられている。さらに、表示パネル21に対してディジタル映像信号を供給する場合に、放送コンテンツの不正なコピーを防止するコピー防止信号も出力される。例えばHDCP(High bandwith Digital Content Protection)をコピーを防止するために使用することができる。
ディジタルチューナ23の出力信号がビデオデコーダ27に対して入力される。例えばMPEG2(Moving Picture Experts Group Phase 2)の復号がビデオデコーダ27によってなされる。ビデオデコーダ27からのHD(HIgh Definition) 映像信号が画像処理部25に供給され、DVI26を介して表示パネル21に対して入力される。
ビデオデコーダ27は、SD(Standard Definition) 映像信号例えば480I(有効ライン数が480本のインタレース信号)を信号処理部32に対して出力する機能を有する。なお、参照符号28は、1次ディスプレイ2およびメディアレシーバ5の動作を制御するシステムコントローラであり、CPU(Central Processing Unit) から構成されている。例えばシステムコントローラ28は、メインチューナ22aおよびサブチューナ22bの両者の選局状態をそれぞれ制御し、制御のために各チューナの現在の選局状態の情報を持っている。
インターネットを介して受け取ったストリーミングデータおよびホームページ等のHTML(Hypertext Markup Language)コンテンツのデータがLAN31を介して信号処理部
32に対して供給される。信号処理部32は、二つのDSP(Digital Signal Processor)33および34がバス例えばPCI(Peripheral Component Interconnect) 35に接続され、CPUで構成されているコントローラ36がブリッジ37を介してPCI35に接続されている。
信号処理部32は、入力されたストリーミングデータの復号(例えばMPEG4(Moving Picture Experts Group Phase 4)、Windows(登録商標)Media Player,RealVideo等の
符号化の復号)を行う。復号された映像信号が画像処理部25に供給され、1次ディスプレイ2によって表示される。したがって、1次ディスプレイ2では、メインチューナ22aおよびディジタルチューナ23のそれぞれからの放送信号を表示でき、また、ブロードバンドを介して受け取ったHTMLコンテンツおよびストリーミングコンテンツを表示できる。
信号処理部32は、サブチューナ22bおよびディジタルチューナ23からの映像信号を暗号化し、さらに、暗号化した映像信号を無線で送信可能なフォーマットに変換し、アクセスポイント11を介して2次ディスプレイ3に送出する。ブロードバンドを介して受信したストリーミングコンテンツを2次ディスプレイ3において表示する時には、信号処理部32では、復号がなされず、ストリーミング圧縮フォーマットにて圧縮された状態のまま、すなわち、スルーでアクセスポイント11を介して2次ディスプレイ3に対して送出する。一方、アクセスポイント11で受信された2次ディスプレイ3からのリモコン信号等の制御信号を処理し、1次ディスプレイ側のシステムコントローラ28に対して送出する。この場合、ストリーミングコンテンツの復号処理は、2次ディスプレイ3においてなされる。
2次ディスプレイ3は、アクセスポイント11と無線通信を行う送受信機41を有し、送受信機41に対して信号処理部42が接続されている。信号処理部42は、2次ディスプレイ3の動作を制御するシステムコントローラ43とDSP44がPCI45を介して接続された構成とされている。
信号処理部42に対して、表示パネル例えばLCD46と、LCD46の画面に積層された透明なタッチパネル47と、スピーカ48と、メモリカード49とが接続されている。さらに、電源としてのバッテリ50が設けられている。バッテリ50は、例えばクレードル4(図1参照)内に収納された充電回路によって充電可能とされている。信号処理部42は、アクセスポイント11から受信した暗号化映像信号を復号し、また、インターネットを介して受信したデータを復号し、復号信号をLCD46に表示する。さらに、タッチパネル47の操作で発生したリモコン信号、コマンド等を1次ディスプレイ2側に送信する。さらに、メモリカード49に格納されている静止画データを復号し、LCD46に表示する機能を有している。
上述したこの発明の一実施形態による表示システムの動作について以下に説明する。メインチューナ22aにて復調されたベースバンドのアナログ映像信号は、ディジタル信号に変換されて、画像処理部25で画質改善の処理、並びにインタレース・プログレッシブ変換の処理を受けた後にDVI26を介して表示パネル21に対して出力される。
また、サブチューナ22bにて復調されたベースバンドアナログ信号は、信号処理部32に供給され、ディジタル信号に変換されてからMPEG2、MPEG4等のディジタル圧縮フォーマットで圧縮される。そして、圧縮映像信号が暗号化の処理を受けてからアクセスポイント11を介して無線LANで2次ディスプレイ3に対して送信される。2次ディスプレイ3の信号処理部42にて暗号化の復号、および伸張処理を受け、LCD46にて表示される。
入力ソースがディジタル放送信号の場合では、ディジタルチューナ23にディジタル放送信号が入力され、ディジタルチューナ23のディジタルフロントエンドブロックにて復調された後にビデオデコーダ27でディジタルビデオ信号が復号される。ディジタルビデオ信号が画像処理部25およびDVI26を介して表示パネル21に表示される。
ビデオデコーダ27から出力されるSD信号例えば480Iの映像信号は、信号処理部32に送られ、信号処理部32によってディジタル圧縮フォーマットにて圧縮され、暗号化される。そして、無線LANのアクセスポイント11から2次ディスプレイ3に対して送信される。また、入力ソースがHD信号の場合では、SD信号例えば480Iの映像信号へダウンコンバートしてから信号処理部32に対して送る。ダウンコンバートは、ディジタル放送コンテンツの著作権保護のために行う処理である。
入力ソースがインターネットからのストリーミングコンテンツの場合では、LAN31から入力された信号が信号処理部32において、ストリーミング圧縮フォーマット(MPEG4、Windows(登録商標)Media Player,RealVideo等)に応じてストリーミングデコ
ード処理がなされ、画像処理部25およびDVI26を介して表示パネル21に対して送られる。
また、2次ディスプレイ3においてストリーミングコンテンツを表示する場合には、信号処理部32においてデコード処理を受けずに、ストリーミング圧縮フォーマットで圧縮された状態のままで、無線LANによって2次ディスプレイ3に対して送出される。そして、2次ディスプレイ3の信号処理部42によってストリーミング圧縮の復号処理がなされ、LCD46に復号された映像が表示されると共に、復号された音声がスピーカ48により再生される。この処理によって、ストリーミングコンテンツの復号および再符号化の処理によるコンテンツの劣化を防止することができる。
この発明の一実施形態による受信システムにおいては、以下に述べるように、著作権保護がなされる。最初にアナログ放送信号のコンテンツに関しては、そのコンテンツがアナログコピーを制限するものであれば、2次ディスプレイ3に送出する前に、信号処理部32において、ディジタル圧縮し、さらに、コンテンツ保護対策として、暗号化方法例えば3DES(Data Encryption Standard)、AES(Advanced Encryption Standard)等によって暗号化する。例えばマクロビジョン方式のコピー制限信号がアナログ映像信号に対して付加されている場合には、アナログコピーが制限される。
さらに、伝送系の保護対策として、無線LANの伝送で使用されている暗号化方法で伝送路上の暗号化を施す。例えばRC4((Rivest Cipher) 4 Stream Cipher)が無線LAN(IEEE 802.11)において使用され、暗号鍵の生成アルゴリズムとしてWEP(Wired Equivalent Privacy protocol)が使用される。WEPでは、IV(Initial Vector)と共通鍵から
暗号鍵を生成して、ネットワークのパケットが暗号化されている。このように、コンテンツ保護対策の第1の暗号化と、伝送系の保護対策の第2の暗号化とをアナログ放送信号のコンテンツに対して施す。
2次ディスプレイ3側では、1次側と通信の上で認証を行った上で、無線LANの送受信機41にて伝送路上の暗号化を復号し、さらに、信号処理部42において、コンテンツ保護用の暗号化を復号するようになされる。2次ディスプレイ3がアナログ録画機能を有している場合には、マクロビジョン信号を検出することによって録画前に録画制限をかけることができる。また、2次ディスプレイ3が外部出力インターフェースを有する場合には、マクロビジョン信号を付加したままでアナログ映像信号を出力することによって、外部の記録機器に対して同様にコピー制限を行うことができる。
次に、ディジタル放送信号のコンテンツに関する著作権保護について説明する。一実施形態では、一つのディジタルチューナ23が設けれている例である。この例では、著作権保護の機能を有するコンディショナルアクセスの機構が一つ(具体的には、ICカードが1枚)であり、ディジタルチューナ23において暗号化が復号されたデータがビデオデコーダ27を通って1次ディスプレイ2に出力される。コンディショナルアクセスの機構は、ディジタルチューナの数に依存する。異なったディジタル放送コンテンツを1次ディスプレイ2および2次ディスプレイ3において同時に視聴するために、それぞれがコンディショナルアクセスの機構を有する2個のディジタルチューナを設けても良い。
さらに、上述したように、ディジタル放送信号のコンテンツを2次ディスプレイ3で視聴する場合では、ディジタル圧縮されたままの信号を2次ディスプレイ3に送出せずに、一旦ビデオデコーダ27で復号したアナログ信号を信号処理部32に供給し、信号処理部32において、家庭内の伝送に適した圧縮方式で再符号化し、アナログ放送信号の著作権保護と同様に、コンテンツ保護のための暗号化と、伝送保護のための暗号化との二重の暗号化を施して2次ディスプレイ3に送出する。また、ディジタル放送のHDコンテンツの場合では、480IのSDコンテンツにダウンコンバートされて2次ディスプレイ3に送出されるので、仮に暗号が解読されてもHDコンテンツの著作権を実質的に保護することができる。このように、メディアレシーバ5(1次ディスプレイ2)および2次ディスプレイ3の間で伝送されるコンテンツの著作権保護を高い安全性でもってなしうる。
テレビジョン放送番組の関連情報例えばドラマに関するあらすじ、出演者等をインターネット上の所定のURL(Uniform Resource Locator)のサイトで閲覧可能とされている。1次ディスプレイ側のメディアレシーバ5のシステムコントローラ28は、メインチューナ22aを制御するために、メインチューナ22aの現在の選局状態に関する選局情報を有している。この選局情報が2次ディスプレイ3の信号処理部42のシステムコントローラ43に対して送出される。
2次ディスプレイ3には、インターネット情報の閲覧・表示のためのブラウザと、番組およびURLの対応関係を示すデータベースとが搭載されている。1次ディスプレイ5から受け取った選局情報例えば選局チャンネルと現在時刻の情報から視聴中の番組が分かり、データベースからその番組の関連サイトのURLが分かる。そして、インターネット10を介してそのサイトにアクセスし、視聴中の番組の関連情報を取得し、2次ディスプレイ3に表示する。すなわち、1次ディスプレイの大型の表示パネル21に放送番組を表示しながら、2次ディスプレイ3のLCD46に視聴中の放送番組の関連情報を表示することができる。表示パネル21の画面には、関連情報を表示しないので、関連情報によって番組の視聴が妨げられるおそれがなく、また、手元のLCD46で関連情報を見るので、小さな文字を容易にみることができる。
なお、放送信号中に含まれる関連情報のアクセスに必要な信号を検出し、検出した信号に基づいて関連情報のサイトにアクセスするようにしても良い。例えば放送局から番組送出時にトリガーとなるデータ信号を送出し、このデータ信号を検出することによって自動的に関連するサイトのURLを検出するようにしても良い。
上述した表示システムにおいて、視聴する放送番組の選択や、インターネットのコンテンツの選択は、タッチパネル47を使用したGUI(Graphical User Interface)によってなされる。タッチパネル47では、タッチおよびリリース操作、すなわち、1回の操作で所望のコンテンツを選択できるようにされる。
図3は、タッチパネル47の右側のセンサー部51bに指52(またはタッチペン)がタッチした時に表示される被選択表示例えばメニュー表示54を示す。センサー部51bにタッチしたまま指52を上下させると、指52とほぼ同じ高さのメニュー項目のみがハイライトされる。図5では、メニュー項目のチャンネルリストがハイライトされている状態を示す。
そして、ハイライトされているメニュー項目の位置で指52がリリースされると、そのメニュー項目が選択される。選択されたメニュー項目に対応する下位階層の画面が表示される。図3では、省略しているが、メニュー表示54が表示される場合に、タッチパネル47の表示・センサー部51aには、2次ディスプレイ3のLCD46の画像が表示されている。
なお、指52の位置がセンサー部51b上であるが、横にメニュー項目が無い位置の場合には、メニュー項目がハイライトされない。すなわち、6個のメニュー項目が配列された範囲以外の上または下側の領域にタッチした時には、隣接するボタンがないので、どのボタンもハイライトされない。この状態で、センサー部51bから指を離した場合には、選択行為がキャンセルされたものと判断され、処理が終了し、状態が変化しないで、メニュー表示54の表示が継続する。
さらに、指52をLCD46の表示面とほぼ等しい大きさの表示・センサー部51aにずらした場合には、選択行為がキャンセルされたものと判断され、処理が終了し、メニュー表示54の表示が消える。この場合は、その後に指52をタッチパネル47から離しても状態が変化しない。
図4は、「テレビチャンネルリスト」のメニュー項目が選択された場合の表示55の一例である。地上波、BS、CS、入力(ビデオ1〜ビデオ4)のチャンネルがLCD46に表示され、タッチパネル47の表示・センサー部51aによって、所望のチャンネルの選択が可能とされている。図4のチャンネルリストは、例えば1次ディスプレイ2に表示されるものを示すリストの表示である。
図5は、「チャンネルリスト」のメニュー項目が選択された場合の表示56の一例である。これは、2次ディスプレイ3で視聴可能な全てのコンテンツのリストを示している。図4に示されているテレビジョン放送のコンテンツを視聴するためのテレビジョンのチャンネルおよびビデオ入力に加えて、インターネットを介して受信されるニュース、ブロードバンドを介して受信されるストリーミングコンテンツ等のチャンネルがLCD46に表示され、タッチパネル47の表示・センサー部51aによって、所望のチャンネルの選択が可能とされている。
図5の表示56の例のように、2次ディスプレイ3のLCD46上に受信可能なソースの全てのリストを一元表示することによって、テレビジョン放送およびインターネットを区別することなく、一つの選択操作によって所望のコンテンツを選択できる。言い換えると、放送コンテンツと、動画や静止画等の画像および音声を含んだネットワーク配信コンテンツとをシームレスに選択することが可能となる。
図6は、「TVリモコン」のメニュー項目が選択された場合の表示57の一例である。LCD46の画面にリモコン用のボタンが表示され、タッチパネル47の表示・センサー部51aにおいて、所望のボタンを押すことによって、1次ディスプレイ2およびメディアレシーバ5を制御することが可能とされている。リモコン用のボタンは、テンキー、音量増減、チャンネル切換等のボタンである。このように、2次ディスプレイ3がリモートコントロールのコマンダとしての機能を持つことによって、別個にコマンダを用意する必要がなく、コマンダが家庭内で増えすぎることを防止できる。なお、1次ディスプレイ2のリモートコントロール以外に録画機器等のAV機器のリモートコントロールのモードを用意しても良い。
図示を省略するが、「メモリスティック(商品名)」のメニュー項目が選択された場合、「インターネット」のメニュー項目が選択された場合の表示、並びに「セットアップ」のメニュー項目が選択された場合に応じた表示がLCD46上に表示される。
上述した2次ディスプレイ3に表示されるメニュー画面、チャンネルリストの画面、リモートコントロールのコマンダ等のGUI用の操作画面は、一例であって、他の構成が可能である。一実施形態では、インターネットに接続可能なシステムであるので、ユーザの嗜好に合わせて好みのGUI用の操作画面をシステム専用のサービス用のサイトからダウンロードすることが可能とされている。ネットワーク以外にCD−ROM、DVD、メモリカード等の記録媒体によって好みのGUI用の操作画面を2次ディスプレイ3を制御するコントローラにインストールすることようにしても良い。さらに、GUI用の操作画面のバージョンアップに対応することが可能とされて。このようにGUI用の操作画面をユーザの好みに合わせて変更することによって、機器を買い換えることなく、ユーザにとって最も利用し易いGUIが提供され,操作性を向上できる。
次に、1次ディスプレイ2によって視聴するためのコンテンツを選択する操作について説明する。一実施形態においては、選局操作の一つは、上述したように、2次ディスプレイ3によって、チャンネルリストを表示して視聴するコンテンツを指示する操作であり、他のものは、2次ディスプレイ3に表示したリモートコントロールの画面を操作するものである。さらに、この一実施形態では、クレードル4がリモートコントロールのコマンダとしての機能を持つようにされている。
以下、図7を参照してクレードル4の一例を説明する。クレードルは、基部例えばほぼ円板状の台座61と、支持部としての受け部62とから構成されている。受け部62に対して、表示パネル(この例では、2次ディスプレイ2)が置かれる。円筒状の連結部63により台座61と受け部62が連結される。図7Aがクレードルの平面図であり、図7Bがクレードルの正面図であり、図7Cがクレードルの側面図である。
台座61内には、電源供給回路およびリモートコントロール用回路部が収納されている。電源供給回路は、例えば交流電源を整流する整流回路と充電回路とからなる。交流電源(商用電源)に接続するためのケーブルおよびプラグが台座61内に収納されている。受け部62において、2次ディスプレイ3の底面と接する部分に電源供給用のコネクタ64が設けられ、コネクタ64が2次ディスプレイ3の底面のコネクタと接続されて電源を2次ディスプレイ3に供給し、2次ディスプレイ3内のバッテリを充電する構成とされている。
台座61の上面に1次ディスプレイ2のリモートコントロール用の複数の操作ボタンが設けられている。参照符号65が電源オン/オフスイッチを示し、参照符号66aが地上波選択ボタンを示し、参照符号66bがBS選択ボタンを示し、参照符号66cがCS選択ボタンを示し、参照符号66dが入力切換ボタンを示す。さらに、参照符号66eがBSディジタル放送におけるRADIO/DATA選択ボタンを示し、参照符号66fが消音ボタンを示す。これの操作ボタンの何れかを操作すると、操作したボタンに対応した赤外線リモートコントロール信号がクレードルから送出される。赤外線の送出部は、例えば台座61の周側面に1箇所以上設けられる。
なお、操作ボタンを受け部62に設けても良い。また、操作ボタンの種類は、上述したものに限定されないが、電源オン/オフスイッチ65のような1次ディスプレイ2の基本操作に必要なものを設ければ良い。
このように、クレードルがリモートコントロールのコマンダとしての機能を持つことによって、コマンダの数が増えすぎたり、コマンダの場所が分からないでコマンダを探すことを特徴とするを防止できる。また、2次ディスプレイ3のLCD46およびタッチパネル47によってリモートコントロール用の機能を2次ディスプレイ3が持つことが可能とされているが、1次ディスプレイ2を有するテレビジョン受信装置のみの電源をオンし、テレビジョン受信装置のみを使用する場合では、2次ディスプレイ3の電源を立ち上げる必要がない。
この発明は、上述したこの発明の一実施形態等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば整流回路および充電回路を2次ディスプレイ3に設け、クレードルは、交流電源を供給する機能のみを有するようにしても良い。また、クレードルがテレビジョン受信装置以外の録画装置等のAV機器を制御すること機能を持つようにしても良い。
この発明の一実施形態のシステム構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態のより詳細な構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態の画面の表示例の説明に用いる略線図である。 メニュー表示で選択されたメニューに対応する表示例を示す略線図である。 メニュー表示で選択されたメニューに対応する表示例を示す略線図である。 メニュー表示で選択されたメニューに対応する表示例を示す略線図である。 この発明が適用されたクレードルの平面図、正面図および側面図である。
符号の説明
2・・・1次ディスプレイ、3・・・2次ディスプレイ、4・・・クレードル、5・・・メディアレシーバ、11・・・アクセスポイント、22a・・・メインチューナ、22b・・・サブチューナ、23・・・ディジタルチューナ、28・・・システムコントローラ、43・・・システムコントローラ、46・・・LCD、47・・・タッチパネル、51a・・・表示・センサー部、51b・・・センサー部、52・・・指、53・・・被選択表示、54・・・メニュー表示、61・・・台座、62・・・受け部、64・・・コネクタ

Claims (9)

  1. 持ち運び可能な表示パネルを置くための表示装置用置き台において、
    基部と、表示パネルを支持する支持部と、上記基部内に収納された電源供給回路およびリモートコントロール用回路部と、上記電源供給回路の出力電源を上記表示パネルに供給するための接続部と、上記基部および支持部の一方に設けられたリモートコントロール用操作部およびリモートコントロール用信号送出部とからなる表示装置用置き台。
  2. 請求項1において、
    上記リモートコントロール用信号送出部からのリモートコントロール信号がテレビジョン受信装置のリモートコントロールに使用される表示装置用置き台。
  3. 請求項1において、
    上記リモートコントロール用操作部は、少なくとも電源のオン/オフを制御する操作手段を有する表示装置用置き台。
  4. 請求項1において、
    上記表示パネル上に視聴対象の画面と、操作画面とが選択的に表示可能とされ、
    上記操作画面を操作することによってリモートコントロール信号を送出可能とした表示装置用置き台。
  5. 請求項1において、
    上記電源供給回路が上記表示パネルに交流電源を供給するものである表示装置用置き台。
  6. 請求項1において、
    上記電源供給回路が上記表示パネルに交流電源を整流した直流電源を供給するものである表示装置用置き台。
  7. 1次ディスプレイを有し、放送およびインターネットの双方を受信、視聴できるテレビジョン受信装置およびこのテレビジョン受信装置との通信機能を有する2次ディスプレイを有する受信装置において、
    2次ディスプレイが置き台に装着および離脱可能とされ、
    上記置き台は、
    基部と、2次ディスプレイを支持する支持部と、上記基部内に収納された電源供給回路およびリモートコントロール用回路部と、上記電源供給回路の出力電源を上記2次ディスプレイに供給するための接続部と、上記基部および支持部の一方に設けられたリモートコントロール用操作部およびリモートコントロール用信号送出部とからなり、
    上記リモートコントロール用信号送出部からのリモートコントロール信号がテレビジョン受信装置のリモートコントロールに使用される受信装置。
  8. 請求項7において、
    上記2次ディスプレイ上に視聴対象の画面と、操作画面とが選択的に表示可能とされ、
    上記操作画面を操作することによって、上記テレビジョン受信装置に対してリモートコントロール信号を送出可能とした受信装置。
  9. 請求項7において、
    アナログ放送を受信する場合には、受信ビデオ信号を1次ディスプレイに表示すると共に、2次ディスプレイに送出するときには、受信ビデオ信号をディジタル圧縮符号化して上記2次ディスプレイに送出し、
    ディジタル放送受信の場合には、ディジタル圧縮されている信号を復号して上記1次ディスプレイに表示すると共に、上記2次ディスプレイに送出するときには、復号されたアナログ信号を再符号化して上記2次ディスプレイに送出し、
    インターネット受信の場合には、上記テレビジョン受信装置において受信信号を復号せずに上記2次ディスプレイに送出する受信装置。
JP2003273335A 2003-07-11 2003-07-11 表示装置用置き台および受信装置 Expired - Fee Related JP3873942B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273335A JP3873942B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 表示装置用置き台および受信装置
CNB2004100552855A CN1293748C (zh) 2003-07-11 2004-07-12 显示装置用放置台以及接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273335A JP3873942B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 表示装置用置き台および受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033700A true JP2005033700A (ja) 2005-02-03
JP3873942B2 JP3873942B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=34210603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273335A Expired - Fee Related JP3873942B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 表示装置用置き台および受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3873942B2 (ja)
CN (1) CN1293748C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206094A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sony Corp クレードル
CN102982675A (zh) * 2012-12-19 2013-03-20 殷盛江 一种装有小型电视机的遥控器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014064A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Denshi Ltd 遠隔制御装置
JP2001203908A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Sony Corp 情報端末機器、受信装置および情報送受信方法
CN1269355C (zh) * 2000-11-30 2006-08-09 索尼公司 信息终端装置
JP2003087882A (ja) * 2001-08-20 2003-03-20 Sony Da Amazonia Ltda リモコン検査用クレイドル及びリモコン検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873942B2 (ja) 2007-01-31
CN1578439A (zh) 2005-02-09
CN1293748C (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352797B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4161814B2 (ja) 入力方法および入力装置
KR101208138B1 (ko) 통신 시스템, 통신 장치, 수상 시스템, 및 통신 방법
EP1175087B1 (en) Bi-directional communication system, display apparatus, base apparatus and bi-directional communication method
JP5278379B2 (ja) 情報処理装置
JP3873942B2 (ja) 表示装置用置き台および受信装置
JP4950412B2 (ja) 受信装置
EP1725030B1 (en) Method of providing time shift function in audio/video network and apparatus for the same
US20090013346A1 (en) Method for restricting viewing access to broadcast program and broadcast receiving apparatus using the same
KR100771611B1 (ko) 무선텔레비전 시스템 및 그 제어 방법
JP2007184783A (ja) 放送視聴制限装置及び放送視聴制限方法
KR20060136035A (ko) 무선텔레비전 시스템 및 그 제어 방법
JP2019068185A (ja) デジタル放送受信装置、携帯端末、および、デジタル放送受信システム
KR20080040924A (ko) 디지털 방송 수신장치 및 이와 연동하는 외부 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees