JP2005032271A - オブジェクト指向データベース管理システム及び方法 - Google Patents

オブジェクト指向データベース管理システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032271A
JP2005032271A JP2004242778A JP2004242778A JP2005032271A JP 2005032271 A JP2005032271 A JP 2005032271A JP 2004242778 A JP2004242778 A JP 2004242778A JP 2004242778 A JP2004242778 A JP 2004242778A JP 2005032271 A JP2005032271 A JP 2005032271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
definition
information
type
relation
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004242778A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Maruyama
剛男 丸山
Satoru Wakayama
哲 和歌山
Yoichi Yamamoto
洋一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004242778A priority Critical patent/JP2005032271A/ja
Publication of JP2005032271A publication Critical patent/JP2005032271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】オブジェクト指向データベースにおいて、スキーマ定義情報と独立に、オブジェクトへの属性、関連、手続きの変更を行えるようにする。
【解決手段】データベース107はオブジェクト及び該オブジェクトの変更情報を保持する部品オブジェクトを格納し、部品オブジェクト管理部102とオブジェクト管理部103が管理する。ディクショナリ108は、オブジェクトの定義情報と該定義情報の変更情報を保持する部品オブジェクトを格納し、ディクショナリ管理部104が管理する。ビュー管理部101は、ユーザの要求により、各管理部102、103、104を介して、定義変更後のオブジェクトの定義情報及びオブジェクトを動的に生成するビューを管理する。更新履歴管理部105は部品オブジェクトからオブジェクトの変更履歴を抽出し、ジャーナル106に出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、オブジェクト指向データベースシステムに係わり、特にオブジェクトの定義の変更に伴うオブジェクトの変更に好適なオブジェクト拡張方式に関する。
従来のデータベースシステムでは、データの定義の集合であるスキーマを変更すれば、変更前のデータに影響を及ぼす。これは、データ構造が変更されてしまうからである。このデータ構造の変更をいつ行うかが問題となる。オブジェクト指向データベースでも同様の問題がある。対策方法として、即時更新(Immediate−update)と遅延更新(deferred−update)がある(例えば、非特許文献1参照)。
即時更新は、スキーマ更新時にその更新に対して、影響を受けるオブジェクトをスキーマ更新時に同時に影響を受けるすべてのオブジェクトを変更してしまう方法である。この方法は、オブジェクトが大量に存在するとき、スキーマ変更に伴う変更作業量が大きい。一方、遅延更新は、スキーマ更新後、その更新に影響を受けるオブジェクトがアクセスされた時に変更を反映する作業を行う方法である。属性追加/挿入はNULLデータをいれ、オブジェクトを更新する。後者は、スキーマ更新の処理速度は前者より早いが、アクセスされないオブジェクトは、古いスキーマの構造のまま存在することになるため、アクセス時にどの定義構造の状態なのかを判定した上で該当する定義情報に従って変更を行わなくてはならない。
従来、これらの処理では、スキーマ変更後のオブジェクトの更新方法についてしか論じられていない。しかし、実際に問題となるのはスキーマ変更処理である。通常オブジェクトを操作するときは、その定義であるスキーマに共有ロック(shared Lock)をかけて、スキーマ情報を参照していることを示し、他のプロセスがスキーマ更新を行えないようにしている。これは、データベースの整合性を保証するために必要な事である。したがって、そのオブジェクトを操作しているプロセスが存在するかぎり、そのスキーマを変更することができない。
Wom Kim:Introduction to Object−oriented Databases,MIT press,pp.50−52
上記従来技術では、スキーマ変更とオブジェクト操作の同時操作について、スキーマ変更の実行可能条件が厳しく、スキーマ変更時に、オブジェクトの操作ができないという点について配慮されていない。
本発明の目的は、属性と関連と手続きを持つオブジェクトを格納するオブジェクト指向データベースにおいて、スキーマ定義情報と独立に、オブジェクトへの属性、関連、手続きの変更を行えるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明は、属性と関連と手続きを持つオブジェクト、該オブジェクトの構造を定めた定義情報を持つ定義オブジェクトを有するオブジェクト指向データベースシステムにおいて、前記定義オブジェクトの変更に伴う属性、関連、手続きの各変更情報を部品オブジェクトとして定義オブジェクトに保持し、前記定義オブジェクトの変更で新たにオブジェクトに付加されるデータを各オブジェクトに部品オブジェクトとして保持するものである。
本発明では、スキーマ変更に伴う属性、関連、手続きの各変更情報を部品オブジェクトとして定義オブジェクトに保持することで、スキーマ定義を変更することなく、オブジェクトに属性、関連、手続きの追加、削除、定義変更などの操作が行えるようになる。定義変更で新たにオブジェクトに付加されるデータは、定義オブジェクトと同様、各オブジェクトに部品オブジェクトとして保持される。定義オブジェクトと定義オブジェクトが保持する部品オブジェクトによって、定義変更後の定義オブジェクトを仮想的に生成する。また、仮想的に生成された定義オブジェクトに対応するオブジェクトは、同様にオブジェクトと、オブジェクトが保持する部品オブジェクトによって仮想的に生成するため、ユーザはその仮想的に生成された定義オブジェクト及びオブジェクトだけが見えているので、変更前と同じ操作でオブジェクトが操作できる。
本発明によれば、スキーマ定義を変更することなく、オブジェクトに属性、関連、手続きの追加、削除、定義変更が行える。また、ユーザ領域に通常のオブジェクトと同じ様にアクセスできるため、データ操作が簡単に行えるようになる。さらに、部品オブジェクトそのものが、定義及びデータの変更歴として利用できるため、スキーマ変更に伴う定義及びデータの変更分の差分更新情報を新たに取る必要がない。
以下、本発明の一実施例を図1乃至図15を使用して詳述する。
本実施例では、オブジェクトは、あるタイプを持つデータで示される属性、オブジェクト間の関係を保持する関連、オブジェクトの振る舞いを決める手続きからなる。属性はタイプ内で一意で、属性名で識別する。関連は、スキーマ内で一意で、関連名で識別する。手続きは、タイプ内で一意で、セレクタ名とパラメタタイプの順序で識別する。これら属性、関連、手続きをオブジェクトの特性と呼ぶ。オブジェクトの属性には、オブジェクトのタイプを記述する(つまりオブジェクトそのものを保持、参照する)ことができる。実際は、オブジェクトを一意に決めるために、システムでオブジェクト識別子を使用しているため、オブジェクト識別子を属性のデータとして保持する。当該オブジェクトタイプ属性と関連の区別は、利用者にゆだねる。関連は、関連元タイプと関連先タイプの該関連元と該関連先にどんな関連があるかを規定する。該関連に定義された全該関連元タイプに属するオブジェクトと全該関連先タイプに属するオブジェクト間に存在する。また関連には、属性を保持することができる。
オブジェクトの特性を規定する定義をそのオブジェクトのタイプと呼ぶ。タイプの集合をスキーマと呼ぶ。タイプの定義情報をメタ定義情報と呼ぶ。該スキーマおよび該メタ定義情報には、部品オブジェクトのタイプおよび該部品オブジェクトタイプのメタ定義情報も含まれる。
あるオブジェクトに対する特性の追加、削除、更新は、該オブジェクトのタイプ(定義)変更を要する。このとき、該変更情報およびデータを部品オブジェクトとして、該オブジェクトのシステム情報として保持される。部品オブジェクトもオブジェクトの一種としてタイプを持ち、データベース(DB)に保持される。本実施例では、タイプ変更のうち、更新は削除と追加に置き換えられる。また追加は、常に最終位置に行われる。
図1に本発明の一実施例のシステム構成図を示す。ビュー管理部101は、ユーザ定義のオブジェクトをユーザがみたい構造(ビュー)に変換し、ユーザに提供したりユーザからコマンド、データなどを受け取る部分である。部品オブジェクト管理部102は、データベース(DB)107上に、既に定義してあるオブジェクトに新たな定義に基づく特性が規定された場合に保持する部品オブジェクトを管理する部分である。オブジェクト管理部103は、DB107上の既に定義されているオブジェクトを管理する部分である。ディクショナリ管理部104は、ディクショナリ108上の、既に定義されているオブジェクトのタイプ情報を管理する部分である。更新履歴管理部105は、部品オブジェクト管理部102を介してDB107上の部品オブジェクトから取り出した更新履歴情報を管理し、ジャーナル106に出力する部分である。データベース(DB)107は、オブジェクトおよび部品オブジェクトを保持し、ディクショナリ108は、タイプ(定義)情報を保持する。
図2乃至図5は、メタ定義情報を示す。これらのメタ定義情報は、後述する図6の情報等のひな形で、ディクショナリ108に保存され、ディクショナリ管理部104で管理される。
201〜206がタイプのメタ定義情報、207〜209が属性のメタ定義情報、210〜214が手続きのメタ定義情報、215〜224が関連のメタ定義情報、225〜227が関連の組み合わせとなるオブジェクトを持つ関連対のメタ定義情報、228〜233が属性の定義変更情報を保持する部品属性オブジェクトのメタ定義情報、234〜240が手続きの変更情報を保持する部品手続きオブジェクトのメタ定義情報、241〜242が、オブジェクトが保持する関連を参照するための関連管理オブジェクトのメタ定義情報、243がオブジェクトの構成変更を伴う属性変更で付加されるデータを保持する構成変更オブジェクトのである。ここで、[]は該定義のタイプ、arrayOf[]は、埋めこみ配列、enumOf[]は、列挙型、unionOf[]は、共用型をあらわす。また、oidはオブジェクト識別子、binaryCodeは、可変長バイナリコードを示す。ここでは、タイプ定義で使用できるシステム提供のタイプとして整数(int)と文字列(string)を提供する。また、各タイプ情報は、すべてオブジェクトとして扱えるようになっているため、オブジェクト識別子を保持する。
201〜206がタイプのメタ定義情報で、201は、本タイプ定義の版を管理するためのバージョン番号、202は、タイプを一意に決定するタイプ名称、203は、タイプが持つ属性数、204は、タイプが持つ属性で、属性数202個の属性を持つ。205は、タイプが持つ手続数、206は、タイプが持つ手続きで手続数204個の手続きを持つ。つまり、属性は207〜209の属性メタ定義情報に基づく属性オブジェクトを持ち、手続きは210〜214の手続きメタ定義情報に基づく手続きオブジェクトを持つことを示す。
207〜209が属性のメタ定義情報で、207は、保持されているタイプ内で一意な属性名、208は、該属性のデータタイプで本実施例では整数と文字列のみ使用できる。209は、該属性のデータのデータ長でバイト数を保持する。よって、整数時は4、文字列時はユーザ指定数で任意である。
210〜214が手続きのメタ定義情報で、210は、手続きの名称となるセレクタ名、211は、手続きが保持するパラメタの数、212は、パラメタ数211個のパラメタのタイプ定義の集合、213は、手続きがかえす戻り値のタイプ、214は、手続きの本体である実行コードである。
215〜224が関連のメタ定義情報で、215は、関連を一意に決定する関連名、216は、関連の種別で、1対1、1対多、多対1、多対多の4種類がある。217は、関連元タイプ数、218は関連元タイプ数217個の関連元タイプのタイプ情報、219は、関連先タイプ数、220は、関連先タイプ数219個の関連先タイプのタイプ情報、221は、関連の意味情報で、本実施例では、何もない(NULL)、つまり単に参照しているだけの関係と部品関連(Parts)がある。222は、関連が保持する属性数、223は、関連属性数222個の属性情報、224は、実際関連を持つオブジェクトの対を保持する関連群である。
225〜227が関連の組み合わせとなるオブジェクトを持つ関連対のメタ定義情報で、225は、関連元となるオブジェクトのオブジェクト識別子、226は、関連元オブジェクト226から該関連を持つ関連先のオブジェクト群のオブジェクト識別子群、227は、関連のメタ定義内の関連属性223で定義された属性データを関連属性数222個分保持する。
228〜233が属性の定義変更情報を保持する部品属性オブジェクトのメタ定義情報で、228は、定義の版を管理するためのバージョン番号、229は、該部品属性オブジェクト生成時の属性の操作を示す操作コード、230は、タイプ定義中の属性の何番目が更新されたかを示す更新位置、231〜233は、操作コード229がappend(追加)時にのみ存在する。231は、追加された属性の属性名、232は、追加された属性のデータタイプ、233は、追加された属性のデータ長である。
234〜240が手続きの定義変更情報を保持する部品手続きオブジェクトのメタ定義情報で、234は、定義の版を管理するためのバージョン番号、235は、部品オブジェクト生成時の手続きの操作を示す操作コード、236は、セレクタ名、237は、パラメタ数、238は、パラメタ数237個のパラメタタイプ群、239〜240は、操作コード235がappend時のみ存在する。239は、戻り値のタイプ、240は、実行コードである。
241〜242は、オブジェクトが持つ関連を管理する関連管理のメタ定義情報で、241は、既に関連定義されていて該オブジェクトが持つ関連の関連名、242は、実際の関連元オブジェクト(該オブジェクト自身)と関連を持つ関連先のオブジェクト群を保持する関連対オブジェクトの集合である。
243は、属性定義変更時にオブジェクトに付加される属性データを保持する構成変更情報のメタ定義情報で、属性データ群を保持する。
図6は、あるスキーマ内に存在するタイプ定義オブジェクトと関連定義オブジェクトの一例である。これらの情報は、関連対オブジェクト306を除いてディクショナリ108に格納され、ディクショナリ管理部104で管理される。
本実施例では、属性に名前、年齢を持ち、オブジェクト識別子T1を持つpersonタイプ定義301、属性に型名、メモリサイズ、OS名を持ち、オブジェクト識別子T2を持つcomputerタイプ定義302、属性に型名、メガクロック数を持ち、オブジェクト識別子T3を持つprocessorタイプ定義303がある。タイプ定義オブジェクトの破線部は、前半が各定義オブジェクトのオブジェクト識別子、後半は、属性定義更新時に生成される部品属性オブジェクトである。手続き定義更新時に生成される部品手続きオブジェクトのオブジェクト識別子を保持する。図6の例では、computerタイプが、オブジェクト識別子P1の属性部品オブジェクトとオブジェクト識別子P3の手続き部品オブジェクトを持っている。各部品オブジェクトについては、図7に示す。
また、本実施例では、関連名にプロセッサ、computerタイプとprocessorタイプに1:1で部品関連を持つプロセッサ関連304がある。実際に関連定義オブジェクト304で定義された関連を持つ関連定義オブジェクトの破線部は、各定義オブジェクトのオブジェクト識別子である。また関連対集合オブジェクト305及び関連対オブジェクト306から、関連名“プロセッサ”の関連は、オブジェクト識別子O2を持つオブジェクトとオブジェクト識別子O3を持つオブジェクトの間に成り立っていることがわかる。ただし、関連対集合オブジェクトは、定義情報を保持するディクショナリ108に保持されるが、関連対オブジェクトは、オブジェクトが保持されるDB107に保持する。これは、オブジェクトの関連を管理する関連管理オブジェクトからも参照されるためである。図6では、関連対オブジェクトとの対応が分かりやすいように、関連対オブジェクトも示したものである。
図7は、図6の定義に付加されている部品オブジェクトの例である。これは、図6の定義のcomputerタイプの属性に、“ハードディスクサイズ”を追加し、“OS名”を削除し、手続き“onUnix”を追加した場合である。この部品オブジェクトはDB107に格納され、部品オブジェクト管理部102で管理される。
部品属性オブジェクト401は、オブジェクト識別子P1を持ち、computerタイプに、属性名“ハードディスクサイズ”を追加し、属性“OS名”を削除する情報を保持する。部品属性オブジェクト402は、オブジェクト識別子P2を持ち、属性名“所有月数”を追加する情報を保持する。この属性は、後の説明で表れる関連の属性の定義情報である。
部品手続きオブジェクト403は、オブジェクト識別子P3を持ち、computerタイプにセレクタ名“onUnix”でパラメタなし、戻り値論理タイプ(boolean)を追加する情報を保持する。ただし、図7では、実行コードは「………」で記載し内部詳細コードは省略した。
図8は、図6のスキーマ定義に基づくオブジェクト例である。破線部はオブジェクトが持つシステム情報で、前半部はタイプのオブジェクト識別子、そのタイプのバージョン番号、自分のオブジェクト識別子を、後半部は、構成変更オブジェクトのオブジェクト識別子、関連管理オブジェクトのオブジェクト識別子を保持する。このオブジェクトはDB107に格納され、オブジェクト管理部103で管理される。
オブジェクト501は、personタイプで、名前が日立太郎、18才、オブジェクト502は、computerタイプで、型名がHT3010、メモリサイズが32(メガバイト)、OS名がOSA、オブジェクト503は、processorタイプで、型名がProcessorA、25メガクロック、オブジェクト504は、processorタイプで、型名がProcessorB、66メガクロックであることを示す。オブジェクト502は、オブジェクト識別子PP1の構成変更オブジェクト505とオブジェクト識別子rc1の関連管理オブジェクト506を保持する。
構成変更オブジェクト505は、オブジェクト識別子PP1をもち、部品属性オブジェクト402で追加された属性“ハードディスクサイズ”の属性値“500”を保持する。ここで、値“500”は単なる例示である。
関連管理オブジェクト506は、computerオブジェクト502が持つ関連“プロセッサ”が、保持する関連元オブジェクト(computerオブジェクト502自身)と関連先オブジェクト群を保持する関連対オブジェクト306(図6)を保持する。図6では、関連対オブジェクト306は、関連元オブジェクトO2、関連先オブジェクトO3を持つ。これにより、オブジェクト502とオブジェクト503がプロセッサ関連を持つことがわかる。
図9は、関連変更後の関連定義オブジェクト、関連対集合オブジェクト、関連管理オブジェクト、関連対オブジェクトの例を示す。本例では、図6及び図8で示したオブジェクト502とオブジェクト503が持つプロセッサ関連の定義を名称、“プロセッサズ”、関連種別、1:nに変更し、新たにpersonタイプとcomputerタイプ間に”所有者”関連とその逆関連として”所有物”関連を定義する。また、“プロセッサズ”関連を新たにオブジェクト502とオブジェクト504にはり、オブジェクト501とオブジェクト502に所有者(及び所有物)関連を張る。これらの情報のうち、関連定義オブジェクトがディレクトリ108に格納される情報であり、それ以外はDB107に格納される情報である。
関連定義オブジェクト601は、関連名“所有物”で1:nで関連元タイプperson、関連先タイプcomputerで、関連の属性定義402(図7)を持ち、関連対集合オブジェクト605を持つ事を示す。関連定義オブジェクト602は、関連名“所有者”で1:nで関連元タイプcomputer、関連先タイプpersonで、関連の属性定義402を持ち、関連対集合オブジェクト606を持つ事を示す。関連定義オブジェクト601と関連定義オブジェクト602は、関連と逆関連の関係になる。関連定義オブジェクト603は、関連名“プロセッサズ”で1:nで関連元タイプcomputer、関連先タイプprocessorで、部品関連関連の属性定義402を持ち、関連対集合オブジェクト604を持つ事を示す。これは、関連定義オブジェクト304(図6)の関連名と関連の種別が変更されたものである。ゆえに、オブジェクト識別子が同じR1になっている。
関連管理オブジェクト607は、関連管理オブジェクト506が変更されたものである。関連名“プロセッサ”がプロセッサズに変更され、新たに追加された関連の関連名“所有者”と関連対オブジェクト611が追加される。また、関連管理オブジェクト608に、新たに追加された関連の関連名“所有物”と関連対オブジェクト610を持つ。関連管理オブジェクト608は、オブジェクト501の関連管理オブジェクトとして保持されるよう変更される。つまり破線部後半の2番目に関連管理オブジェクトを保持する。
関連対オブジェクト609は、新たに追加されたオブジェクト502とオブジェクト504の関連が付加するため、関連先オブジェクトにオブジェクト504が付加される。また関連対オブジェクト610で、オブジェクト501とオブジェクト502の関連が示され、関連対オブジェクト611で、オブジェクト502とオブジェクト501の関連が示される。
図10乃至図12に、本発明によるオブジェクトの属性/関連/手続きの変更処理フローを示す。いずれの場合も、処理は基本的にオブジェクト管理部103が中心となって行い、必要に応じてスキーマ情報処理ディクショナリ管理部104、部品オブジェクト処理を部品オブジェクト管理部102に依頼し、必要なデータをもらってDB107の内容に反映させる。
図10は、属性変更の処理フローである。ユーザは本処理を要求するとき、ビュー管理部101を介してオブジェクト管理部103に、オブジェクト識別子、定義変更時のバージョン番号、変更要求コード(追加、削除、更新)、変更属性情報として、属性名、属性タイプ、タイプサイズ、属性値を渡す。指定する属性名、タイプ、タイプサイズ、属性値は正しい指定がされていることが保証されている。また、全てのオブジェクトの生成、更新、削除時に、ジャーナル生成し出力している。図10で、ステップ701〜704がディクショナリ管理部104の処理、709〜715が部品オブジェクト管理部102の処理、それ以外はオブジェクト管理部103の処理である。
ステップ701で、必要なスキーマ情報、つまりオブジェクト識別子で示されたオブジェクトのタイプ定義オブジェクトとその属性定義オブジェクトをディクショナリ108から取り出す。ステップ702で、変更要求コードが更新で、指定された属性名が存在するかどうかを調べる。もし、存在するなら、ステップ703で、指定されたスキーマデータタイプがスキーマ情報と同じかどうかを調べる。もし、同じデータタイプなら、ステップ704で、直接、DB107のオブジェクトの属性値を変更して終了する。ステップ702で、スキーマ内に属性名が存在しないとき、ステップ705で、要求コードを追加に変更する。ステップ706で、要求コードが更新の時、ステップ707で、前属性の削除と、指定された属性の追加を保持する部品属性オブジェクトを生成する。ステップ708で、要求コードが削除なら、ステップ709で、削除用部品属性オブジェクトを生成し、ステップ708でそうでないなら、ステップ710で、追加用部品属性オブジェクトを生成する。ステップ711で、部品属性オブジェクトを指定したオブジェクトが同じバージョン番号で保持しているかどうかを調べ、もしもっているなら、ステップ712で、本処理で生成した部品属性オブジェクトが持つ情報を、DB107の既存部品属性オブジェクトに追加する。ステップ711で持っていないなら、ステップ713で、指定したオブジェクトに、本処理で生成した部品属性オブジェクトをタイプ定義オブジェクトに登録する。ステップ714で、属性追加処理が発生したかどうかを調べる。追加があれば、ステップ715で、構成変更オブジェクトを生成し、DB107のオブジェクトに登録して終了する。
図11は関連変更の処理フローである。ユーザは本処理を要求する時、ビュー管理部101を介しオブジェクト管理部103に関連名、関連の意味、関連種別、関連元オブジェクト、関連元オブジェクトを指定する。指定する関連情報は正しい指定がされていることが保証されている。なお、追加の場合、ステップ804〜809を、削除の場合ステップ802〜803を実行する。全てのオブジェクトの生成、更新、削除時に、ジャーナルを作成し出力する。図10で、ステップ801〜804のディクショナリ管理部104の処理、それ以外がオブジェクト管理部103の処理である。
ステップ801で、スキーマ情報、つまり関連名で関連定義オブジェクトを取り出す。ステップ802で、スキーマ内に関連名が存在するかどうかを調べる。もし存在するなら、ステップ803で、ディクショナリ108の既存の関連定義オブジェクトを削除する。ただし、関連対集合オブジェクトは、そのままにしておく。ステップ804で、指定されたパラメタに従って、関連定義オブジェクトを生成する。このとき、ステップ803で削除した関連定義オブジェクトが持っている関連対集合オブジェクトを保持させる。ステップ805で、DB107より関連定義オブジェクトが保持する関連対集合オブジェクトから関連対オブジェクトを順番に取り出す。ステップ806で、全てとりだされるまで以下の処理を繰り返す。ステップ807で、関連元オブジェクトが指定オブジェクトと一致した場合、ステップ808で、取り出した関連対オブジェクトの関連先オブジェクト群に、指定された関連先オブジェクトを追加する。関連元オブジェクトが一致しない場合、次の関連対オブジェクトを取り出す。もし全て取り出されてしまったら、関連対オブジェクトを生成し、関連対集合オブジェクトに登録する。
図12は、手続き変更の処理フローである。ユーザは本処理を要求する時、ビュー管理部101を介してオブジェクト管理部103にオブジェクト識別子、変更要求コード(追加、削除、更新)、セレクタ名、パラメタ群(タイプ、値)、実行コードを指定する。全オブジェクトの生成、更新、削除に対してジャーナルを出力する。図12で、ステップ901〜903、905、906がディクショナリ管理部104の処理、ステップ907以降が部品オブジェクト管理部102の処理、それ以外がオブジェクト103の処理である。
ステップ901で、スキーマ情報を取り出す。ステップ902で、変更要求コードが更新で、指定オブジェクトのタイプ情報にセレクタ名が存在するかどうかを調べる。もし存在するなら、ステップ903で、パラメタの数、並びおよび各々のタイプが同じかどうかを調べる。もし、同じならステップ904で、実行コードを書き換えて終了する。ステップ903で、もし違うなら、ステップ905で、変更要求コードを追加に変更する。ステップ902で、存在しないなら、ステップ906で、変更要求コードを追加に変更する。ステップ907で、変更要求コードが更新なら、ステップ908で、前手続きを削除し、指定された手続きを追加する部品手続きオブジェクトを生成する。ステップ909で、変更要求コードが削除かどうか調べる。そうでないなら、ステップ910で、追加用部品オブジェクトを生成する。ステップ909でそうなら、ステップ911で、削除用部品オブジェクトを生成する。ステップ912で、指定したオブジェクトが部品手続きオブジェクトを持っているかどうかを調べる。もし持っているなら、ステップ913で、生成した手続情報を既存部品手続きオブジェクトに追加する。ステップ912で、もし持っていないなら、ステップ914で、生成した部品手続きオブジェクトを登録する。
図13に、あるタイプ定義の変更をDB再構成時に反映する処理フローを示す。ユーザは、ビュー管理部101を介してオブジェクト管理部103にタイプ定義オブジェクトのオブジェクト識別子を指定する。図13で、ステップ1001、1004、1008がディクショナリ管理部104の処理、それ以外はオブジェクト管理部103の処理である。
ステップ1001で、タイプ定義オブジェクトを取得する。ステップ1002で、部品属性オブジェクトの情報がなくなるまで以下の処理を行う。ステップ1003で、部品属性オブジェクトがもつ変更情報のすべてに対して処理が終了したかを調べる。まだなら、ステップ1004で、部品オブジェクト管理部102より属性変更情報を取得し、その情報を元にスキーマのタイプ定義オブジェクトが持つ属性情報を変更する。ステップ1005で、変更後のタイプ情報に基づいて、該タイプに属する全オブジェクトを変更する。このとき、構成変更オブジェクトが持つ属性データを使用する。ステップ1006で、手続き変更情報を持つ部品手続きオブジェクトがあるかどうか調べる。もしあるなら、ステップ1007で部品手続きオブジェクトが持つ変更情報のすべてに対して処理が終了したかどうかを調べる。まだなら、ステップ1008で部品オブジェクト管理部102より部品手続きオブジェクトを取得し、その情報を元にスキーマのタイプ定義オブジェクトの手続き情報を変更する。
図14に、ビュー定義の一例を示す。本例は、スキーマ定義に対する属性の並びの順を設定する定義例である。computerタイプの属性は、バージョン番号で指定された変更までの定義に対して、型名、メモリサイズ、ハードディスクの順にくらべてアクセスされることを示している。
図15に、図14に示したビューを実現する処理フローを示す。本処理はビュー管理部101が行うが、スキーマ情報の処理はディクショナリ管理部104に、部品オブジェクトの処理は部品オブジェクト管理部102に依頼する。図14で、ステップ1203がディクショナリ管理部104の処理、ステップ1202、1208、1209が部品オブジェクト管理部102の処理である。また、ステップ1207はオブジェクト管理部103からのデータ転送となる。
ステップ1201で、ビュー定義が存在するかどうかを調べる。存在しなくなるまで処理を行う。もし存在するなら、ステップ1202で、ビュー定義からタイプ名を取得する。ステップ1203で、ステップ1202で取得したタイプ名を元にタイプ定義オブジェクトを取得する。ステップ1204で、指定バージョンまでの定義で、ビュー定義内に属性名が存在するかどうかを調べる。存在しなくなったら、ステップ1201に戻る。もし存在するなら、ステップ1205で、指定バージョンまでの定義で、スキーマ内に指定した名称があるかどうかを調べる。もし存在するなら、ステップ1206で、指定バージョンまでの部品属性オブジェクトで削除されていないかどうかを調べる。もし削除されていないなら、ステップ1207で、転送されたオブジェクトから属性値を取り出し、ユーザ領域に転送する。ステップ1205で、もし存在しないなら、ステップ1208で、指定バージョンまでの部品属性オブジェクトに名称が追加属性名として存在するかどうかを調べる。もし存在するなら、ステップ1209で、部品属性オブジェクトの追加属性の属性値を持つオブジェクトの構成変更オブジェクトの属性値をユーザ領域に転送する。ステップ1208で、もし存在しないなら、ステップ1210で、属性名が存在しない旨をエラーで通知する。NULLデータをユーザ領域に転送する。
以上、本発明の実施例を説明したが、定義オブジェクトが保持する属性、関連、手続きの各定義変更情報を保持する部品オブジェクトと該オブジェクトの構成変更情報を保持する部品オブジェクトに旧バージョン定義オブジェクト及び旧バージョンオブジェクトとの差分情報を保持し、該オブジェクトの定義情報の変更及び該オブジェクト自身の変更後であっても、旧バージョンの該オブジェクトの定義情報及び該オブジェクト自身を導出できるようにしてもよい。
また、ある時点で定義オブジェクトと該定義オブジェクトの更新情報を保持する部品オブジェクトから、該定義オブジェクトの新バージョンオブジェクトとして該定義オブジェクトに、オブジェクトと該オブジェクトの部品オブジェクトから、新バージョンのオブジェクトとして、該オブジェクトに統合するようにしてもよい。
本発明の一実施例のシステム構成図である。 メタ定義情報中のタイプ定義情報、属性定義情報、手続き定義情報である。 メタ定義情報中の関連定義情報、関連対定義情報である。 メタ定義情報中の部品属性定義情報、部品手続定義情報である。 メタ定義情報中の関連管理定義情報、構成変更定義情報である。 タイプ定義オブジェクトと関連定義オブジェクトの例である。 図6の定義オブジェクトに付加されている部品オブジェクトの例である。 図6のスキーマ定義に基づくオブジェクトの例である。 関連変更後の関連定義オブジェクト、関連対集合オブジェクト、関連管理オブジェクト、関連対オブジェクトの例である。 属性変更の処理フロー図である。 関連変更の処理フロー図である。 手続き変更の処理フロー図である。 タイプ定義変更をデータベース再構成に反映する処理フロー図である。 ビュー定義の例である。 図14のビューを実現する処理フロー図である。
符号の説明
101 ビュー定義部
102 部品オブジェクト管理部
103 オブジェクト管理部
104 ディクショナリ管理部
105 更新履歴管理部
106 ジャーナル
107 データベース
108 ディクショナリ

Claims (10)

  1. 属性と関連と手続きを持つオブジェクト、該オブジェクトの構造を定めた定義情報を持つ定義オブジェクトを有するオブジェクト指向データベースシステムにおいて、
    前記定義オブジェクトの変更に伴う属性、関連、手続きの各変更情報を部品オブジェクトとして定義オブジェクトに保持し、
    前記定義オブジェクトの変更で新たにオブジェクトに付加されるデータを各オブジェクトに部品オブジェクトとして保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  2. 請求項1記載のオブジェクト拡張方式において、定義オブジェクトの変更情報を保持する部品オブジェクトを識別するための部品オブジェクト識別子群を保持する領域を定義オブジェクトに、またオブジェクトの構成変更情報を保持する部品オブジェクトを識別するための部品オブジェクト識別子群を保持する領域を該オブジェクトに保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  3. 請求項1および2記載のオブジェクト拡張方式において、定義オブジェクトの変更情報を保持する部品オブジェクト群から定義オブジェクトの変更履歴を、オブジェクトの構成変更情報を保持する部品オブジェクトから該オブジェクト自身の変更履歴として保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  4. 請求項1乃至3記載のオブジェクト拡張方式において、定義オブジェクトの変更情報を保持する部品オブジェクト生成時に、定義オブジェクトの更新ジャーナルを、オブジェクトの構成変更情報を保持する部品オブジェクト生成時に、オブジェクトの更新ジャーナルを生成することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  5. 請求項1乃至4記載のオブジェクト拡張方式において、定義オブジェクトと該定義オブジェクトが保持する部品オブジェクトから、新バージョンの定義オブジェクトを、オブジェクトと該オブジェクトが保持する部品オブジェクトから、新バージョンのオブジェクトを生成することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  6. 請求項1乃至5記載のオブジェクト拡張方式において、属性の定義変更情報を持つ部品オブジェクトに、バージョン番号、変更種別(追加/削除)、変更位置、属性名称、データタイプ、データ長を保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  7. 請求項1乃至5記載のオブジェクト拡張方式において、手続の定義変更情報を持つ部品オブジェクトに、バージョン番号、変更種別(追加/削除)、セレクタ名、パラメタ数、パラメタタイプ、戻り値のタイプ、実行コード情報を保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  8. 請求項1乃至5記載のオブジェクト拡張方式において、関連定義オブジェクトに、関連名、関連種別、関連元タイプ数及びタイプ情報群、関連先タイプ数及びタイプ情報群、関連意味情報、関連が保持する属性情報群、関連元オブジェクト及び関連先オブジェクト群及び関連の属性データ群を持つ関連対オブジェクトの集合を保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  9. 請求項1乃至8記載のオブジェクト拡張方式において、該オブジェクトに関連名、関連対オブジェクト群を保持する関連管理オブジェクト群を保持することを特徴とするオブジェクト拡張方式。
  10. 請求項1乃至9記載のオブジェクト拡張方式において、定義オブジェクトと定義変更情報を持つ部品オブジェクトから、定義変更後の定義オブジェクトを、オブジェクトと該オブジェクトの構成変更情報を保持する部品オブジェクトから、定義変更後のオブジェクトを動的にビューとして生成することとを特徴とするオブジェクト拡張方式。
JP2004242778A 2004-08-23 2004-08-23 オブジェクト指向データベース管理システム及び方法 Pending JP2005032271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242778A JP2005032271A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 オブジェクト指向データベース管理システム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004242778A JP2005032271A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 オブジェクト指向データベース管理システム及び方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33805293A Division JP3910221B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 オブジェクト指向データベース管理システム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032271A true JP2005032271A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34214375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004242778A Pending JP2005032271A (ja) 2004-08-23 2004-08-23 オブジェクト指向データベース管理システム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005032271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265249A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp データ検索表示装置、データ検索表示システム、検索表示処理プログラムおよびデータ検索表示方法
US20100221612A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrode Compositions and Processes
CN112122160A (zh) * 2020-08-10 2020-12-25 北京缔佳医疗器械有限公司 适用于无托槽隐形矫治器自动化生产的自动分拣方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265249A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toshiba Corp データ検索表示装置、データ検索表示システム、検索表示処理プログラムおよびデータ検索表示方法
US20100221612A1 (en) * 2009-02-27 2010-09-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrode Compositions and Processes
US8709659B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Electrode composition with enhanced performance characteristics
CN112122160A (zh) * 2020-08-10 2020-12-25 北京缔佳医疗器械有限公司 适用于无托槽隐形矫治器自动化生产的自动分拣方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910221B2 (ja) オブジェクト指向データベース管理システム及び方法
JP7170701B2 (ja) 高速コピー可能データベースを効率的に実装するための方法及び機器
WO2020233367A1 (zh) 区块链数据存储和查询方法、装置、设备及存储介质
JP3563692B2 (ja) データベースのスキーマをオブジェクト指向リポジトリ内のその表現と同期化する方法
KR101041319B1 (ko) 하드웨어/소프트웨어 인터페이스 시스템에 의해 관리가능한정보 단위의 피어 대 피어 동기화를 위해 충돌 처리를제공하는 시스템 및 방법
US7958167B2 (en) Integration of unstructed data into a database
US10296542B2 (en) Integration database framework
US10089374B2 (en) Meta model driven data base replication and synchronization
JP2006134214A (ja) ファイルのバージョン管理方法および計算機システム
JP2006012146A (ja) 影響分析のためのシステムおよび方法
KR100529661B1 (ko) 오브젝트 통합 관리 시스템
JP2020525938A (ja) データベース内でテナントを作成及び削除するシステム及び方法
JP4580390B2 (ja) ハードウェア/ソフトウェアインターフェイスシステムによって管理可能な情報単位の拡張および継承のためのシステムおよび方法
JP2005032271A (ja) オブジェクト指向データベース管理システム及び方法
CN111524587A (zh) 疫苗接种规划系统
KR102316620B1 (ko) 관계형 데이터베이스들을 이용한 블록체인 시스템 및 블록체인 관리 방법
RU2785613C2 (ru) Способы и устройство для эффективной реализации базы данных, поддерживающей быстрое копирование
Krogh et al. Developing Applications Using SQL with MySQL NDB Cluster

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061227