JP2005032026A - Electronic mail distribution system and its method, and program - Google Patents

Electronic mail distribution system and its method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2005032026A
JP2005032026A JP2003271440A JP2003271440A JP2005032026A JP 2005032026 A JP2005032026 A JP 2005032026A JP 2003271440 A JP2003271440 A JP 2003271440A JP 2003271440 A JP2003271440 A JP 2003271440A JP 2005032026 A JP2005032026 A JP 2005032026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
introducer
mail
evaluation
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003271440A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3649723B2 (en
Inventor
Masanari Sekiyama
真生 関山
Hikari Deguchi
光 出口
Tomiji Suzuki
富司 鈴木
Motoaki Shirai
元章 白井
Takashi Munakata
孝志 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEB I KK
WEB-I KK
Mekiki Creates Co Ltd
Original Assignee
WEB I KK
WEB-I KK
Mekiki Creates Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WEB I KK, WEB-I KK, Mekiki Creates Co Ltd filed Critical WEB I KK
Priority to JP2003271440A priority Critical patent/JP3649723B2/en
Publication of JP2005032026A publication Critical patent/JP2005032026A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3649723B2 publication Critical patent/JP3649723B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To hold information networks for user introducers in common by guaranteeing safety in that user's electronic mail address possessed by the user introducer is never used by the user introducer without permission. <P>SOLUTION: Electronic mail containing identification information and opening confirmation reply request data are distributed to a user terminal. Opening confirmation mail returned from the user terminal is received. The identification information imparted in transmitting the electronic mail is extracted from the opening confirmation mail. The electronic mail address of the user at a distribution destination stored in association with the extracted identification information is detected from the extracted identification information. The user introducer stored in association with the detected electronic mail address of the user is specified from the detected electronic mail address of the user to detect the electronic mail address of the user introducer. Transmission of mail distribution report mail to the detected electronic mail address of the user introducer informs the user introducer of the use of the electronic mail address of the user introduced by the user introducer. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて、電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信するユーザ端末からの開封確認メールにより、電子メールの配信があったことを当該ユーザの紹介者へ知らせるための電子メール配信システムとその方法、及びこれをコンピュータに実行させるプログラムに関する。   This invention is based on the opening confirmation reply request data included in the e-mail, and the e-mail has been delivered by the opening confirmation e-mail from the user terminal that returns the opening confirmation e-mail including the e-mail identification information. The present invention relates to an e-mail delivery system and method for informing a user introducer, and a program for causing a computer to execute the method.

従来、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて、電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信するシステムを利用した技術が幾つか提案されている。たとえば、第1のシステムは、返信として文書が到着したときに、その返信からその元となった往信のメッセージIDを取り出し、そのメッセージIDを手懸りとして返信に施すべき処理手順名を得て、この処理手順名により返信に対応した処理を行なうようにしたものである(特許文献1参照)。   2. Description of the Related Art Conventionally, several techniques using a system for returning an opening confirmation mail including identification information of an electronic mail based on opening confirmation reply request data included in the electronic mail have been proposed. For example, when a document arrives as a reply, the first system retrieves the message ID of the outgoing message from the reply, obtains a processing procedure name to be applied to the reply using the message ID as a clue, The processing corresponding to the reply is performed by the processing procedure name (see Patent Document 1).

また、第2のシステムは、電子メール配信リストにメッセージID記録欄と、送信数記録欄、開封数記録欄を設け、送信する電子メールに受信側端末機からリターンメールを発信するための設定と、電子メールの同一性を示すメッセージIDの付与を行い、電子メール配信リストのメッセージID記録欄に送信した電子メールに付与したメッセージIDを記録するとともに、送信数記録欄にその電子メールの送信数を記録し、電子メールの送信後に受信したリターンメールの数をカウントしてそのカウント数を、リターンメールに含まれているメッセージIDに対応させて開封数記録欄に記録するようにしたものである(特許文献2参照)。   The second system includes a message ID recording field, a transmission number recording field, and an opening number recording field in the electronic mail distribution list, and a setting for transmitting a return mail from the receiving terminal to the transmitted electronic mail. The message ID indicating the identity of the e-mail is assigned, the message ID assigned to the e-mail sent in the message ID recording column of the e-mail distribution list is recorded, and the number of e-mails sent in the transmission number recording column Is recorded, and the number of return mails received after sending the e-mail is counted, and the counted number is recorded in the number-of-opens-recording column in correspondence with the message ID included in the return mail. (See Patent Document 2).

特開平7−264235号公報JP 7-264235 A 特開2002−281092号公報JP 2002-281092 A

このように、上記システムは何れも、電子メールの送信に伴って、当該電子メールを受け取った側が開封確認メールを返信し、この開封確認メールを最初の電子メール送信側が受け取るようにした、電子メールの送信及び開封確認メールの受信を行なう側と、電子メールの受信及び開封確認メールの返信を行なう側との二者で構成される、いわばU字ターン式のシステムを前提としている。   As described above, in any of the above systems, the e-mail that the e-mail receiving side returns the opening confirmation mail and the first e-mail transmitting side receives the e-mail when the e-mail is transmitted. It is premised on a so-called U-turn system that is composed of two parties: a side that receives the e-mail and receives the opening confirmation mail, and a side that receives the e-mail and returns the opening confirmation mail.

一方、近年、ISP(インターネットサービスプロバイダ)等がデジタルコンテンツの配信を行なうことを目的として、さまざまなユーザ紹介者(代理店やプラットフォームオーナー)からユーザ(送信先)の電子メールアドレスを預かって管理している。   On the other hand, in recent years, ISPs (Internet Service Providers) and others have managed to store e-mail addresses of users (destination) from various user introducers (agents and platform owners) for the purpose of distributing digital contents. ing.

しかしながら、ISPは、折角多数のユーザ電子メールアドレスにより大きな情報網が出来上がっているにも関わらず、この情報網を依頼のあったデジタルコンテンツの配信にしか利用しておらず、情報化のこの時代に貴重な情報網を有効に利用せず無駄にしている。   However, despite the fact that a large information network has been created with a large number of user e-mail addresses, ISPs use this information network only for the delivery of requested digital contents. In addition, valuable information networks are not used effectively and are wasted.

これは、ユーザ紹介者同士の情報網の共有化が図れていないことと、たとえユーザ紹介者同士の情報網の共有化を図ったとしても、許可無く勝手に自らのユーザの電子メールアドレスが利用されることに対する安全性が担保されていないことに起因している。   This is because the information network of user introducers cannot be shared, and even if the information network of user introducers is shared, the user's e-mail address can be used without permission. This is due to the fact that the safety against being done is not guaranteed.

実際に上記従来のシステムでは、ユーザの電子メールアドレスの共有化を図って、他人(他の紹介者)のユーザの電子メールアドレスを利用して電子メールの送信を行った場合、たとえ開封確認メールの返信機能があったとしても、当該電子メールを送信した(ユーザの電子メールアドレスを利用した)側しかその事実を知り得ることが出来ない。したがって、当初からユーザの電子メールアドレスを所有する(ユーザの電子メールアドレスが利用された)側は、ユーザの電子メールアドレスが利用されたという事実は何ら知り得ない。すなわち、上記従来のシステムは、このシステムに上記二者以外の第三者が関わることについて何ら開示しておらず、根本的に第三者が関わることは全く想定していないものである。   In fact, in the conventional system described above, when the user's email address is shared and the email address of another person (another introducer) is used to send the email, even if the receipt confirmation email is sent Even if there is a reply function, only the side that transmitted the electronic mail (using the user's electronic mail address) can know the fact. Therefore, the side who owns the user's e-mail address from the beginning (the user's e-mail address was used) cannot know the fact that the user's e-mail address was used. In other words, the conventional system does not disclose that a third party other than the two parties is involved in the system, and does not assume any third party.

本発明は、上記の事情に基づきなされたもので、その目的とするところは、ユーザの電子メールアドレスが、そのユーザの紹介者に無断で利用されないことの安全性を担保することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、ユーザやユーザ紹介者の評価を図ると共に、得られたユーザ評価及び/またはユーザ紹介者評価を用いて、電子メール配信費用や、電子メール配信によるユーザ及び/またはユーザ紹介者に対するインセンティブを算定することを目的とする。
The present invention has been made based on the above circumstances, and its purpose is to ensure the safety of a user's e-mail address not being used without permission from the user's introducer. .
Another object of the present invention is to evaluate users and user introducers, and to use the obtained user evaluation and / or user introducer evaluation to estimate the cost of e-mail distribution, the user and / or Alternatively, it is intended to calculate incentives for user introducers.

本発明は、電子メールの配信による開封確認メールの返信機能を、単に当該電子メールを受け取った側が開封確認メールを返信し、この開封確認メールを最初の電子メール送信側が受け取ることで終わらせるようにしたものではなく、更に、この開封確認メールを受け取った側が、電子メールを配信した(利用した)ユーザの電子メールアドレスの所有者であるユーザ紹介者側へメール配信報告メールとして送信するようにしたものである。したがって、本発明は、電子メールの送信及び開封確認メールの受信を行なう側と、電子メールの受信及び開封確認メールの返信を行なう側と、ユーザの電子メールアドレスが利用されると共に、メール配信報告メールの受信を行なう側との三者で構成される、いわば略S字ターン式のシステムとするものである。   According to the present invention, the reply function of the opening confirmation mail by the delivery of the electronic mail is simply terminated when the side receiving the electronic mail returns the opening confirmation mail and the first electronic mail sending side receives the opening confirmation mail. In addition, the side that received this open confirmation email now sends it as an email delivery report email to the user introducer who is the owner of the email address of the user who delivered (used) the email. Is. Therefore, the present invention utilizes the side for sending an e-mail and receiving a receipt confirmation mail, the side for receiving the e-mail and replying to the receipt confirmation e-mail, and the user's e-mail address. It is a so-called S-turn system composed of three parties with the mail receiving side.

すなわち、上述の目的を達成するため、本発明の第1の電子メール配信システムは、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末及び、当該ユーザの情報を提供した紹介者の端末とネットワークを介して通信可能に構成され、上記ユーザに対して配信したメールに関する報告を、当該ユーザの紹介者に対して通知するためのシステムであって、ユーザの電子メールアドレスと、当該ユーザの紹介者の電子メールアドレスを含む紹介者情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、配信される電子メールに対して当該電子メールを識別するための識別情報を発行する識別情報発行手段と、上記発行された識別情報と、開封確認返信要求データを含む電子メールを上記ユーザに対して配信するメール配信手段と、上記ユーザに配信される電子メールに対して発行された識別情報と、当該ユーザの電子メールアドレスとを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、上記ユーザから返信された開封確認メールを受け取り、当該開封確認メールから、上記電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出すると共に、上記第2の記憶手段を参照して上記抽出した識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出し、上記第1の記憶手段を参照して上記抽出されたユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する検出手段と、上記検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに基づいて、紹介者に対してメール配信報告メールを送信する配信報告メール送信手段とを有することを特徴とする。   That is, in order to achieve the above-described object, the first electronic mail delivery system of the present invention has a function of returning an opening confirmation mail including the identification information of the electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail. In order to notify the introducer of the user of the report regarding the mail delivered to the user, which is configured to be communicable via a network with the user terminal having the user terminal and the terminal of the introducer who provided the user information The first storage means for storing the user's e-mail address and introducer information including the e-mail address of the user's introducer in association with each other, and the electronic Including identification information issuing means for issuing identification information for identifying mail, the issued identification information, and a receipt confirmation reply request data Mail storage means for distributing child mail to the user, second storage means for storing the identification information issued for the electronic mail distributed to the user and the electronic mail address of the user in association with each other And receiving the opening confirmation mail returned from the user, extracting the identification information given at the time of transmission of the e-mail from the opening confirmation mail, and extracting the identification by referring to the second storage means Detecting means for extracting a user's e-mail address corresponding to the information and detecting a user introducer's e-mail address associated with the extracted user's e-mail address by referring to the first storage means; Based on the detected e-mail address of the user introducer, the distribution report that sends the mail distribution report mail to the introducer And having a mail transmission unit.

ここで、ユーザの紹介者とは、紹介者等が提供する所定のサービス等に加入したユーザの情報を収集し、このユーザの情報を本システムに提供した者であって、例えば、ISP(インターネットサービスプロバイダ)等の所謂代理店やプラットフォームオーナーと称される者を言う。また、ユーザ紹介者情報とは、ユーザ紹介者の電子メールアドレスや名称、識別ID等、ユーザ紹介者の特定が可能な情報のことを言う。   Here, the user introducer is a person who collects information of a user who has subscribed to a predetermined service provided by the introducer or the like and provides this user information to the system. A service provider is a so-called agency or platform owner. The user introducer information refers to information that enables the user introducer to be identified, such as the user introducer's e-mail address, name, and identification ID.

また、少なくとも上記メール配信手段で配信したユーザの電子メールアドレスと当該ユーザの紹介者の情報とを含む配信先履歴情報を記憶する第3の記憶手段と、上記紹介者からの配信履歴の照会要求に基づいて、上記第3の記憶手段を参照して当該紹介者の情報に関連付けられている配信履歴情報を抽出して紹介者が閲覧可能とする配信履歴閲覧手段とを有するようにしてもよい。   A third storage unit for storing distribution destination history information including at least the user's e-mail address distributed by the mail distribution unit and the introducer information of the user; and a distribution history inquiry request from the introducer. Based on the third storage means, the distribution history information associated with the information of the introducer is extracted and the distribution history browsing means that allows the introducer to browse is provided. .

前記ユーザに対して送信したメールの開封数、又は前記ユーザに対してメールにより商品広告情報が配信された場合の商品を購入数又は商品購入のキャンセルを行った回数、アンケート情報が配信された場合の回答数のうちの少なくとも一つの情報を記憶する第4の記憶手段と、上記ユーザに対する電子メールの送信数、ユーザのメール開封数、商品購入数、商品購入に対するキャンセル回数、アンケート回答回数のうち、選択された少なくとも一つの項目に基づいて、上記第4の記憶手段に記憶された情報を参照して、各項目ごとの数値を比較することことによりユーザの順位付け評価を行なうユーザ評価手段とを更に有してもよい。
また、前記ユーザに対して送信したメールの開封数、又は前記ユーザに対してメールにより商品広告情報が配信された場合の商品を購入数又は商品購入のキャンセルを行った回数、アンケート情報が配信された場合の回答数のうちの少なくとも一つの情報を、これら情報を発信した者から受け付けるユーザ情報受付手段を有していもよい。
The number of opened emails sent to the user, or the number of purchases or cancellations of product purchases when product advertisement information is delivered by email to the user, when questionnaire information is delivered Storage means for storing at least one piece of information among the number of responses to the above, and the number of emails sent to the user, the number of emails opened by the user, the number of product purchases, the number of cancellations for product purchases, and the number of questionnaire responses User evaluation means for evaluating the ranking of the user by referring to the information stored in the fourth storage means based on the selected at least one item and comparing numerical values for each item; May further be included.
In addition, the number of opened emails sent to the user, or the number of purchases or cancellations of product purchases when product advertisement information is delivered by email to the user, questionnaire information is delivered. The user information receiving means for receiving at least one piece of information in the number of responses from the person who sent the information may be included.

また、前記ユーザ評価手段で評価されたユーザ評価結果に基づき、ユーザに対して配信する電子メールの配信単価を決定するメール配信単価決定手段と、上記メール配信単価決定手段にて決定した、ユーザ評価結果に基づく電子メールの配信単価に基づき、ユーザに対して配信する電子メールの配信費用を算定するメール配信費用算定手段とを更に有してもよい。   Further, based on the user evaluation result evaluated by the user evaluation unit, a mail distribution unit price determining unit that determines a unit price of an email distributed to the user, and a user evaluation determined by the mail distribution unit price determining unit You may further have the mail delivery cost calculation means which calculates the delivery cost of the email delivered with respect to a user based on the delivery unit price of the email based on a result.

紹介ユーザに対して配信した電子メールの数を表す配信メール数、紹介ユーザの電子メールの開封数、照会ユーザの商品購入回数、紹介ユーザの商品購入額、紹介ユーザの商品購入キャンセル回数、紹介ユーザに対するアンケートの回答回数のうちの少なくとも一つの情報を記憶する第4の記憶手段と、上記第4の記憶手段を参照して紹介ユーザに対して配信した電子メールの数を表す配信メール数、紹介ユーザの電子メールの開封数、照会ユーザの商品購入回数、紹介ユーザの商品購入額、紹介ユーザの商品購入キャンセル回数、紹介ユーザに対するアンケートの回答回数をのうち選択された項目の情報を取得し、或いは前記第1の記憶手段を参照して紹介者が紹介した紹介ユーザの数、属性別の紹介ユーザ数、紹介ユーザが保有している電子メールアドレスのドメイン別紹介ユーザ数の情報のうち選択された項目の情報を取得し、各項目ごとの数値を比較することにより紹介者の順位付け評価を行なう紹介者評価手段を更に有してもよい。   Number of delivery emails indicating the number of emails delivered to referral users, number of referral user emails opened, referral user product purchases, referral user product purchases, referral user product purchase cancellations, referral user A fourth storage means for storing at least one piece of information regarding the number of times the questionnaire has been answered, a number of distribution mails representing the number of e-mails distributed to the introduction user with reference to the fourth storage means, and an introduction Acquire information on the selected items among the number of emails opened by the user, the number of product purchases by the referring user, the product purchase amount by the referral user, the number of product purchase cancellations by the referral user, and the number of survey responses to the referral user, Alternatively, the number of introduction users introduced by the introducer with reference to the first storage means, the number of introduction users by attribute, and the introduction user possesses It further has introducer evaluation means for obtaining information on the selected item from the information on the number of introduced users by domain of the child mail address and comparing the numerical value of each item to rank the introducer. Also good.

また、前記紹介ユーザに対して送信したメールの開封数、又は前記ユーザに対してメールにより商品広告情報が配信された場合の商品を購入数又は商品購入のキャンセルを行った回数、アンケート情報が配信された場合の回答数のうちの少なくとも一つの情報を、これら情報を発信した者から受け付けるユーザ情報受付手段を有していもよい。   In addition, the number of opened emails sent to the introduction user, or the number of purchases or cancellations of product purchases when product advertisement information is delivered by email to the user, questionnaire information is delivered It may have a user information receiving means for receiving at least one information out of the number of answers when the information is sent from the person who sent the information.

また、前記ユーザ紹介者評価手段で評価されたユーザ紹介者評価結果に基づき、ユーザに対して配信する電子メールの配信単価を決定するメール配信単価決定手段と、上記ユーザ紹介者評価結果に基づく電子メールの配信単価に基づき、ユーザに対して配信した電子メールの数に応じた配信費用を算定するメール配信費用算定手段とを更に有してもよい。   Further, based on the user introducer evaluation result evaluated by the user introducer evaluation means, a mail delivery unit price determining means for determining a delivery unit price of an email delivered to the user, and an electronic device based on the user introducer evaluation result You may further have the mail delivery cost calculation means which calculates the delivery cost according to the number of the electronic mail delivered with respect to the user based on the mail delivery unit price.

前記請求項3に記載のユーザ評価手段で評価されたユーザ評価結果及び/または前記請求項5に記載のユーザ紹介者評価手段で評価されたユーザ紹介者評価結果に基づき、ユーザ及び/またはユーザ紹介者に対して分配する電子メール配信によるインセンティブを算定してもよい。   The user and / or user introduction based on the user evaluation result evaluated by the user evaluation means according to claim 3 and / or the user introducer evaluation result evaluated by the user introducer evaluation means according to claim 5. An incentive by e-mail distribution distributed to a person may be calculated.

また、上述した各メール配信システムにより、例えば以下に記載の各メール配信方法を達成することができる。
すなわち、本発明にかかる一の電子メール配信方法は、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末及び、当該ユーザの情報を提供した紹介者の端末とネットワークを介して通信可能に構成され、ユーザの電子メールアドレスと当該ユーザの紹介者の電子メールアドレスを含む紹介者情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、上記ユーザに配信される電子メールに対して発行された識別情報と当該ユーザの電子メールアドレスとを関連付けて記憶する第2の記憶手段を有するコンピュータにより行われる方法であって、コンピュータが、配信される電子メールに対して当該電子メールを識別するための識別情報を発行する処理と、上記発行された識別情報と、開封確認返信要求データを含む電子メールを上記ユーザに対して配信する処理と、上記ユーザから返信された開封確認メールを受け取り、当該開封確認メールから、上記電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出する処理と、上記第2の記憶手段を参照して上記抽出した識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出する処理と、上記第1の記憶手段を参照して上記抽出されたユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する処理と、上記検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに基づいて、紹介者に対してメール配信報告メールを送信する処理とを行なうことを特徴とする。
Further, for example, each mail delivery method described below can be achieved by each mail delivery system described above.
That is, an electronic mail delivery method according to the present invention includes a user terminal having a function of returning an opening confirmation mail including identification information of an electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail, and the user's First storage means configured to be able to communicate with a terminal of an introducer who has provided information via a network and to store the user's e-mail address and introducer information including the e-mail address of the user's introducer in association with each other And a method performed by a computer having second storage means for associating and storing identification information issued to the electronic mail delivered to the user and the electronic mail address of the user, A process of issuing identification information for identifying the e-mail to the e-mail to be distributed; Processing to deliver an email including identification information and opening confirmation reply request data to the user, and receiving the opening confirmation email returned from the user, and giving the email from the opening confirmation email when sending the email A process of extracting the identified identification information, a process of extracting the user's e-mail address corresponding to the extracted identification information with reference to the second storage means, and the process of extracting the user's e-mail address corresponding to the extracted identification information Processing for detecting the email address of the user introducer associated with the extracted email address of the user, and mail delivery report mail to the introducer based on the detected email address of the user introducer And a process of transmitting.

本発明にかかる一のコンピュータプログラムは、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末及び、当該ユーザの情報を提供した紹介者の端末とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータを、上記ユーザに対して配信したメールに関する報告を、当該ユーザの紹介者に対して通知するためのコンピュータとして機能させるためのコンピュータプログラムであって、コンピュータに対して、ユーザの電子メールアドレスと、当該ユーザの紹介者情報とを予め関連付けて第1の記憶手段に記憶する処理と、配信される電子メールに対して当該電子メールを識別するための識別情報を発行する処理と、上記発行された識別情報と、開封確認返信要求データを含む電子メールを上記ユーザに対して配信する処理と、上記ユーザに配信される電子メールに対して発行された識別情報と、当該ユーザの電子メールアドレスとを関連付けて第2の記憶手段に記憶する処理と、上記ユーザから返信された開封確認メールを受け取り、当該開封確認メールから、上記電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出する処理と、上記第2の記憶手段を参照して上記抽出した識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出する処理と、上記第1の記憶手段を参照して上記抽出されたユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する処理と、上記検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに基づいて、紹介者に対してメール配信報告メールを送信する処理とを実行させることを特徴とする。   One computer program according to the present invention provides a user terminal having a function of returning an opening confirmation mail including identification information of an electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail, and information on the user A computer program for causing a computer configured to be able to communicate with a terminal of an introducer via a network to function as a computer for notifying the introducer of the user of a report related to mail delivered to the user In the computer, the user's email address and the introducer information of the user are associated in advance and stored in the first storage means, and the email is sent to the delivered email. Processing for issuing identification information for identification, the issued identification information, and opening confirmation A second storage that associates the process of delivering an e-mail including communication request data to the user, the identification information issued to the e-mail delivered to the user, and the e-mail address of the user; Refer to the second storage means, the process of storing in the means, the process of receiving the opening confirmation mail returned from the user, extracting the identification information given at the time of sending the e-mail from the opening confirmation mail, and the second storage means The process of extracting the user's e-mail address corresponding to the extracted identification information, and the user introducer's e-mail associated with the extracted user's e-mail address with reference to the first storage means Based on the process for detecting the email address and the detected email address of the user introducer, an email delivery report message is sent to the introducer. Characterized in that to execute a process of transmitting the Le.

本発明のメール配信システムによれば、メール配信報告メールをユーザ紹介者へ送信することで、ユーザの電子メールアドレスがそのユーザ紹介者に無断で利用されることが無く、情報網の利用に対する安全性が担保され、ユーザ紹介者同士の情報網の共有化を図ることができることとなる。しかも、ユーザやユーザ紹介者を評価することで、情報配信者側にとって望ましい情報の配信を行なうことができるものとなる。   According to the mail delivery system of the present invention, by sending a mail delivery report mail to the user introducer, the user's e-mail address is not used without permission from the user introducer, and the safety against the use of the information network Therefore, the information network between user introducers can be shared. In addition, by evaluating users and user introducers, it is possible to distribute information desirable for the information distributor.

以下、本発明によるメール配信システムを図面に基づき説明する。図1は、本発明のメール配信方法を実施するためのシステムの概略を示す構成図であり、図2は、このメール配信システムの構成を概略的に示すブロック図である。図1に示すように、本発明におけるメール配信システム1は、電子メールの配信を受けるユーザが利用するユーザ端末4と、当該ユーザを紹介する代理店やプラットフォーム(PF)オーナー等のユーザ紹介者が利用するユーザ紹介者端末3(3A,3B・・)と、これらユーザ端末4とユーザ紹介者端末3とにネットワークを介して通信可能に接続されたメール配信管理装置(サーバ)2とを備えている。なお、ネットワークとは、インターネット接続を含む有線電話回線、無線電話回線、CATV(cable television)回線、その他の通信回線網をいう。   Hereinafter, a mail delivery system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an outline of a system for carrying out the mail delivery method of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram schematically showing the configuration of the mail delivery system. As shown in FIG. 1, a mail distribution system 1 according to the present invention includes a user terminal 4 used by a user who receives electronic mail distribution, and a user introducer such as an agency or a platform (PF) owner who introduces the user. A user introducer terminal 3 (3A, 3B,...) To be used, and a mail delivery management device (server) 2 connected to the user terminal 4 and the user introducer terminal 3 via a network so as to be communicable. Yes. The network refers to a wired telephone line including an Internet connection, a wireless telephone line, a CATV (cable television) line, and other communication line networks.

ユーザ紹介者端末3は、図示しないが、紹介するユーザの電子メールアドレス等の個人情報の入力や、メール配信履歴の閲覧を要求する情報の入力、自らの評価依頼を要求する情報の入力等を行なう入力手段と、この入力手段で入力された個人情報やメール配信履歴閲覧要求情報、評価依頼要求情報等をメール配信管理装置2へインターネット等のネットワークを通じて送信する送信手段、及びメール配信履歴閲覧要求または評価依頼要求によりメール配信管理装置2から出力された情報を表示する出力表示手段を有する。なお、ユーザ紹介者端末3は、ユーザ紹介者が所有するパーソナルコンピュータ(PC)のような入力手段と出力手段とを備え、且つ通信ネットワークに接続可能な送信手段を備えた電子機器により構成することができる。   Although not shown, the user introducer terminal 3 inputs personal information such as an e-mail address of a user to be introduced, input of information requesting browsing of a mail distribution history, input of information requesting its own evaluation request, etc. Input means for performing transmission, transmission means for transmitting personal information, mail distribution history browsing request information, evaluation request request information, and the like input by the input means to the mail distribution management device 2 through a network such as the Internet, and a mail distribution history browsing request Alternatively, an output display unit that displays information output from the mail delivery management device 2 in response to the evaluation request is provided. The user introducer terminal 3 is configured by an electronic device that includes an input unit and an output unit such as a personal computer (PC) owned by the user introducer, and a transmission unit that can be connected to a communication network. Can do.

また、ユーザ端末4も、図示しないが、自らの電子メールアドレス等の個人情報の入力や、自らの評価依頼を要求する情報の入力等を行なう入力手段と、この入力手段で入力された個人情報をユーザ紹介者端末3へ、またはこの入力手段で入力された評価依頼要求情報等をメール配信管理装置2へインターネット等のネットワークを通じて送信する送信手段、及びメール配信管理装置2から出力されたデジタルコンテンツや評価依頼要求による情報、及び電子メールを表示する出力表示手段を有する。そして、このユーザ端末4は、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有する。なお、ユーザ端末4は、ユーザが所有するパーソナルコンピュータ(PC)は勿論のこと、携帯電話やPHS、携帯情報端末(PDA)及びその他のモバイルといった入力手段と送信手段と出力手段とを備えた電子機器により構成することができる。   Also, although not shown, the user terminal 4 also has input means for inputting personal information such as its own e-mail address, information for requesting its own evaluation request, etc., and personal information input by this input means. Is transmitted to the user introducer terminal 3 or to the mail distribution management apparatus 2 through the network such as the Internet, and the digital content output from the mail distribution management apparatus 2 And an output display means for displaying information according to the request for evaluation and e-mail. The user terminal 4 has a function of sending back an opening confirmation mail including the identification information of the electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail. The user terminal 4 is not only a personal computer (PC) owned by the user, but also an electronic device including input means such as a mobile phone, a PHS, a personal digital assistant (PDA), and other mobile, transmission means, and output means. It can be configured by equipment.

また、メール配信管理装置(サーバ)2は、図2に示すように、ユーザ情報受付部11と、ユーザ情報記憶部12と、メール配信依頼受付部13と、配信情報記憶部14と、メール配信設定部15と、返信設定開封確認メールフォーマット発行部16と、識別情報発行部17と、メール配信実行部18と、メール配信履歴記憶部19と、開封確認メール受付部20と、開封確認メール記憶部21と、識別情報抽出部22と、識別情報記憶部23と、メール配信先抽出部24と、紹介者アドレス検出部25と、ユーザ紹介者アドレス記憶部26と、メール配信報告メール送信部27を具備することを基本構成とする。なお、図示しないが、上述したメール配信管理装置2においては、CPU(中央演算装置)と、CPUが実行する制御プログラムなどを記録するRAM,ROMなどの内部メモリ及びハードディスクドライブなどの外部記憶装置もそれぞれ具備されている。   Further, as shown in FIG. 2, the mail distribution management device (server) 2 includes a user information reception unit 11, a user information storage unit 12, a mail distribution request reception unit 13, a distribution information storage unit 14, and a mail distribution. Setting unit 15, reply setting opening confirmation mail format issuing unit 16, identification information issuing unit 17, mail distribution executing unit 18, mail distribution history storage unit 19, opening confirmation mail receiving unit 20, and opening confirmation mail storage Unit 21, identification information extraction unit 22, identification information storage unit 23, mail distribution destination extraction unit 24, introducer address detection unit 25, user introducer address storage unit 26, and mail distribution report mail transmission unit 27. The basic configuration is that Although not shown, the mail delivery management device 2 described above includes a CPU (Central Processing Unit), an internal memory such as a RAM and a ROM for recording a control program executed by the CPU, and an external storage device such as a hard disk drive. Each is provided.

ユーザ情報受付部11は、少なくともユーザの電子メール(e−mail)アドレスを受け付ける処理を行なう。また、必要に応じて、電子メールアドレスの新規登録に応じてID発行部(図示せず)よりユーザごとに発行・付与された固有のID番号や、ユーザ名、住所、電話番号(PHSや携帯電話を含む)・ファクシミリ番号等の連絡先、性別、年齢、職業等といったユーザに関連する個人情報を受け付ける処理を行なう。このユーザ情報は、基本的にメール配信管理装置2とインターネットなどの所定のネットワークを介して通信可能に接続されたユーザ紹介者端末3から送信されるものであり、直接、ユーザ端末4から送信されるものであっても良い。   The user information reception unit 11 performs a process of receiving at least a user's electronic mail (e-mail) address. In addition, if necessary, a unique ID number issued or assigned to each user by an ID issuing unit (not shown) in response to new registration of an e-mail address, a user name, an address, a telephone number (PHS or mobile phone) (Including telephone) ・ Personal information related to the user such as a contact number such as a facsimile number, sex, age, occupation, etc. is received. This user information is basically transmitted from the user introducer terminal 3 that is communicably connected to the mail delivery management device 2 via a predetermined network such as the Internet, and is transmitted directly from the user terminal 4. It may be a thing.

ユーザ情報記憶部12は、ユーザ情報受付部11で受け付けたユーザ情報をデータベース化して記憶するものである。このユーザ情報データベース40には、図4に示すように各ユーザのID番号を管理するユーザID欄42が設けられている。このユーザIDは、電子メールの配信を行なうユーザを識別するために付与された固有の識別情報である。   The user information storage unit 12 stores the user information received by the user information receiving unit 11 in a database. The user information database 40 is provided with a user ID column 42 for managing the ID number of each user as shown in FIG. This user ID is unique identification information given to identify a user who distributes electronic mail.

また、ユーザ情報データベース40には、ユーザの氏名を管理するユーザ名欄43と、電子メール(E−MAIL)アドレスを管理する電子メールアドレス欄44と、ユーザの性別を管理する性別欄45と、ユーザの年齢を管理する年齢欄46と、ユーザの住所を管理するユーザ住所欄47と、ユーザの職業や趣味といった種々の属性を管理するその他の属性欄48とがそれぞれ設けられている。   The user information database 40 includes a user name column 43 for managing the user's name, an e-mail address column 44 for managing an e-mail (E-MAIL) address, a gender column 45 for managing the gender of the user, An age column 46 for managing the user's age, a user address column 47 for managing the user's address, and other attribute columns 48 for managing various attributes such as the user's occupation and hobbies are provided.

さらに、ユーザ情報データベース40には、当該ユーザを紹介したユーザ紹介者を特定するユーザ紹介者欄41が設けられており、図4においては、各ユーザ紹介者を識別するために付与された固有の識別情報であるユーザ紹介者のID番号を記憶するユーザ紹介者ID欄41となっている。なお、このユーザ紹介者欄41は、ユーザ紹介者を特定することが出来れば良いので、ユーザ紹介者IDに限らず、ユーザ紹介者名やユーザ紹介者の電子メールアドレスであっても良い。そして、これらは一件のユーザ情報毎に区分けされている。   Further, the user information database 40 is provided with a user introducer column 41 for identifying a user introducer who introduced the user. In FIG. 4, a unique information assigned to identify each user introducer is provided. The user introducer ID column 41 stores the ID number of the user introducer as identification information. Since the user introducer column 41 only needs to be able to identify the user introducer, it is not limited to the user introducer ID, and may be the user introducer name or the user introducer's e-mail address. These are classified for each piece of user information.

ユーザ情報データベース40では、このユーザ紹介者欄41を設けることにより、各ユーザの電子メールアドレスと当該ユーザのユーザ紹介者の電子メールアドレスとを関連付けて記憶することが出来る。すなわち、このユーザ情報データベース40では、ユーザ紹介者ID欄41で管理されているユーザ紹介者のID番号を手懸りとして別途設けられたユーザ紹介者データベース50を参照して当該ユーザのユーザ紹介者の電子メールアドレスを特定することが出来ることとなる。なお、ユーザ紹介者IDやユーザIDといったID番号は、新規情報(更新は含まない)が登録されるごとにID発行部(図示せず)より自動的に発行される。   In the user information database 40, by providing the user introducer column 41, the email address of each user and the email address of the user introducer of the user can be stored in association with each other. That is, in this user information database 40, the user introducer database 50 provided separately with the ID number of the user introducer managed in the user introducer ID column 41 as a clue is referred to, and the user introducer of the user is referred to. An e-mail address can be specified. An ID number such as a user introducer ID and a user ID is automatically issued from an ID issuing unit (not shown) every time new information (not including update) is registered.

また、各ユーザと当該ユーザのユーザ紹介者との関連付けは、上述したユーザ紹介者欄41を設けるようにしたユーザ情報データベース40のように行っても良いが、上述したユーザ紹介者データベース50を利用して、ユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイルを作成し、ユーザ情報記憶部12に記憶するようにしても良い。このユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイルは、所定のユーザ情報とユーザ紹介者情報とを、たとえば図6のように示すデータベース化して管理するものである。   The association between each user and the user introducer of the user may be performed as in the user information database 40 in which the user introducer column 41 described above is provided, but the user introducer database 50 described above is used. Then, a user / user introducer association file may be created and stored in the user information storage unit 12. This user / user introducer association file manages predetermined user information and user introducer information in a database as shown in FIG. 6, for example.

このユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイル60には、各ユーザのID番号を管理するユーザID欄61と、各ユーザの電子メールアドレスを管理するユーザ電子メールアドレス欄62と、各ユーザ紹介者のID番号を管理するユーザ紹介者ID欄63と、各ユーザ紹介者の電子メールアドレスを管理するユーザ紹介者電子メールアドレス欄64とがそれぞれ設けられている。これにより、ユーザ情報データベース40で管理されているユーザのID番号や電子メールアドレス、もしくはユーザ紹介者のID番号を手懸りとして、このユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイル60より当該ユーザのユーザ紹介者の電子メールアドレスを特定することが出来ることとなる。   The user / user introducer association file 60 includes a user ID column 61 for managing the ID number of each user, a user email address column 62 for managing the email address of each user, and an ID number of each user introducer. A user introducer ID column 63 for managing the user and a user introducer email address column 64 for managing the email address of each user introducer. As a result, the user's user introducer's ID number, e-mail address, or user introducer's ID number managed by the user information database 40 can be used as a clue from the user / user introducer association file 60. An e-mail address can be specified.

メール配信依頼受付部13は、所望の条件を満たすユーザに対して電子メールの配信を依頼する配信情報を受け付ける処理を行なう。ここで受け付ける配信情報は、企業広告やアンケート、お知らせ、といった情報を言う。この配信情報は、メール配信管理装置2とインターネットなどの所定のネットワークを介して通信可能に接続された他のユーザ紹介者端末の他、第三者端末(図示せず)から送信されるものである。なお、この第三者端末は、当初からこのメール配信システムには属していないが、このシステムを利用して情報の配信を行なう者として、予め会員登録等がなされている。   The mail delivery request accepting unit 13 performs processing for accepting delivery information for requesting delivery of electronic mail to a user who satisfies a desired condition. The distribution information accepted here refers to information such as corporate advertisements, questionnaires, and announcements. This distribution information is transmitted from a third party terminal (not shown) as well as other user introducer terminals communicably connected to the mail distribution management device 2 via a predetermined network such as the Internet. is there. This third-party terminal does not belong to this mail distribution system from the beginning, but member registration or the like is performed in advance as a person who distributes information using this system.

配信情報記憶部14は、メール配信依頼受付部13で受け付けた配信情報をデータベース化して記憶するものである。この配信情報は、たとえば図7に示す配信情報データベース70のような形でユーザ情報記憶部14に記憶することが出来る。この配信情報データベース70には、各配信情報を識別するために付与されたID番号を管理する配信情報ID欄71と、配信情報の依頼日を管理する依頼日欄72と、配信情報の内容を管理する情報内容欄73とがそれぞれ設けられている。   The distribution information storage unit 14 stores the distribution information received by the mail distribution request receiving unit 13 in a database. This distribution information can be stored in the user information storage unit 14 in the form of a distribution information database 70 shown in FIG. 7, for example. The distribution information database 70 includes a distribution information ID column 71 for managing an ID number assigned to identify each distribution information, a request date column 72 for managing a request date of distribution information, and the contents of the distribution information. An information content column 73 to be managed is provided.

メール配信先設定部15は、電子メールの配信先を特定する処理を行なう。ここでは、メール配信依頼受付部13で受け付けた所望の配信条件を満たすユーザを、ユーザデータベース40を参照して抽出し、電子メールの配信先リストを作成する。   The mail delivery destination setting unit 15 performs processing for specifying the delivery destination of the electronic mail. Here, a user who satisfies a desired distribution condition received by the mail distribution request reception unit 13 is extracted with reference to the user database 40 to create an e-mail distribution destination list.

返信設定開封確認メールフォーマット発行部16は、メール配信依頼受付部13で受け付けた配信依頼条件に応じて、開封確認返信要求データを含む所定のメールフォーマットを発行する処理を行なう。そして、この返信設定開封確認メールフォーマットには、その発行に伴って後述する識別情報発行部17より発行される識別情報が付与されると共に、メール配信依頼受付部13で受け付けた配信情報の添付と、メール配信先設定部15で特定された配信先ユーザの電子メールアドレスの入力がなされる。   The reply setting opening confirmation mail format issuing unit 16 performs a process of issuing a predetermined mail format including the opening confirmation reply request data according to the distribution request condition received by the mail distribution request receiving unit 13. The reply setting opening confirmation mail format is given identification information issued by an identification information issuing unit 17 (to be described later) along with the issuance of the reply setting, and attachment of distribution information received by the mail distribution request receiving unit 13 The e-mail address of the delivery destination user specified by the mail delivery destination setting unit 15 is input.

識別情報発行部17は、上述のようにメールフォーマットの発行に伴ってメールフォーマットごとに固有の識別情報を発行する処理を行なう。この識別情報は、ユーザへ配信する電子メールの登録管理のために、新規情報が登録されるごとに発行される。この識別情報としては、たとえば電子メールのメッセージIDがある。   The identification information issuing unit 17 performs a process of issuing unique identification information for each mail format as the mail format is issued as described above. This identification information is issued each time new information is registered for registration management of e-mail delivered to the user. As this identification information, for example, there is an e-mail message ID.

メール配信実行部18は、配信依頼のあった電子メールをユーザへ配信する処理を行なう。このユーザへ配信する電子メールは、返信設定開封確認メールフォーマット発行部16で発行された開封確認返信要求データを含む所定のメールフォーマットに、識別情報の付与と配信情報の添付、及び配信先ユーザの電子メールアドレスの入力が行われたものである。   The mail distribution execution unit 18 performs processing for distributing the electronic mail requested for distribution to the user. The e-mail to be distributed to this user is provided with identification information, attachment of distribution information, and distribution destination user's information in a predetermined mail format including the read confirmation reply request data issued by the reply setting opening confirmation mail format issuing unit 16. An e-mail address has been entered.

メール配信履歴記憶部19は、メール配信実行部18で配信された電子メールの配信履歴情報をデータベース化して記憶するものである。この配信履歴情報は、たとえば図11に示すメール配信履歴データベース90のような形でメール配信履歴記憶部19に記憶することが出来る。このメール配信履歴データベース90には、配信した各電子メールの配信日を管理する配信日欄91と、配信先ユーザの電子メールアドレスを管理する配信先電子メールアドレス欄92と、配信先ユーザの紹介者を特定するユーザ紹介者ID欄93とがそれぞれ設けられている。そして、ここでは配信先ユーザの紹介者を特定するためにユーザ紹介者IDが用いられているが、これに限らず、ユーザ紹介者名やユーザ紹介者電子メールアドレスとしても良い。   The mail distribution history storage unit 19 stores the distribution history information of the electronic mail distributed by the mail distribution execution unit 18 as a database. This distribution history information can be stored in the mail distribution history storage unit 19 in the form of, for example, a mail distribution history database 90 shown in FIG. This mail distribution history database 90 includes a distribution date column 91 for managing the distribution date of each distributed e-mail, a distribution destination e-mail address column 92 for managing the e-mail address of the distribution destination user, and introduction of the distribution destination user. A user introducer ID column 93 for identifying a person is provided. Here, the user introducer ID is used to identify the introducer of the distribution destination user. However, the present invention is not limited to this, and the user introducer name or the user introducer email address may be used.

開封確認メール受付部20は、ユーザ端末4から返信された開封確認メールを受け付ける処理を行なう。この開封確認メールは、メール配信実行部18からユーザに対して配信した開封確認返信要求データを含む電子メールを開封したことにより自動的に生成されるものであり、電子メールを受け取ったユーザが開封確認操作を行なうことにより返信される。そして、上述したようにこの開封確認メールが返信されるには、ユーザ端末4側に、電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有することが必要である。   The opening confirmation mail receiving unit 20 performs a process of receiving an opening confirmation mail returned from the user terminal 4. The opening confirmation mail is automatically generated when the e-mail including the opening confirmation reply request data distributed to the user from the mail distribution execution unit 18 is opened, and the user who received the e-mail opens the e-mail. A reply is made by performing a confirmation operation. Then, as described above, in order to return this opening confirmation mail, a function of returning to the user terminal 4 the opening confirmation mail including the identification information of the electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail It is necessary to have

開封確認メール記憶部21は、開封確認メール受付部20で受け付けた開封確認メール情報をデータベース化して記憶するものである。この開封確認メール情報は特に図示しないが、開封確認メール受付日や受付時間、受付回数、電子メールを配信してからの受け付けるまでの所要時間、等を記憶する。   The unsealing confirmation mail storage unit 21 stores the unsealing confirmation mail information received by the unsealing confirmation mail receiving unit 20 as a database. The opening confirmation mail information is not particularly shown, but stores an opening confirmation mail reception date and reception time, the number of receptions, a time required for receiving an electronic mail after delivery, and the like.

識別情報抽出部22は、開封確認メール受付部20で受け付けた開封確認メールから、当該電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出する処理を行なう。   The identification information extraction unit 22 performs a process of extracting the identification information given at the time of transmission of the e-mail from the opening confirmation mail received by the opening confirmation mail receiving unit 20.

識別情報記憶部23は、識別情報抽出部22で抽出した識別情報をデータベース化して記憶するものである。この識別情報は、たとえば図8に示す識別情報データベース80のような形で識別情報記憶部23に記憶することが出来る。この識別情報データベース80には、抽出した識別情報を管理する識別情報ID欄81と、識別情報を抽出した当該電子メールの配信日を管理する配信日欄82と、配信先ユーザの電子メールアドレスを管理する配信先電子メールアドレス欄83と、どんな情報を配信したのか内容が分かるように情報を管理する配信情報ID欄84とがそれぞれ設けられている。   The identification information storage unit 23 stores the identification information extracted by the identification information extraction unit 22 in a database. This identification information can be stored in the identification information storage unit 23 in the form of an identification information database 80 shown in FIG. The identification information database 80 includes an identification information ID column 81 for managing the extracted identification information, a distribution date column 82 for managing the distribution date of the e-mail from which the identification information is extracted, and the e-mail address of the distribution destination user. A distribution destination e-mail address column 83 to be managed and a distribution information ID column 84 for managing information are provided so that the contents of what information is distributed can be understood.

メール配信先抽出部24は、識別情報抽出部22で抽出した識別情報を手懸りとして、上述した識別情報記憶部23に記憶している識別情報データベース80から当該識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出する処理を行なう。   The mail delivery destination extracting unit 24 uses the identification information extracted by the identification information extracting unit 22 as a clue, and the user's e-mail corresponding to the identification information from the identification information database 80 stored in the identification information storage unit 23 described above. Performs processing to extract addresses.

紹介者アドレス検出部25は、メール配信先抽出部24で抽出したユーザの電子メールアドレスを手懸りとして、上述したユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイルから当該ユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する処理を行なう。   The introducer address detection unit 25 takes the user's email address extracted by the mail delivery destination extraction unit 24 as a clue, and introduces the user introduction associated with the user's email address from the above-described user / user introducer association file. A process for detecting an e-mail address of a person is performed.

ユーザ紹介者情報記憶部26は、上述したとおり、ユーザ紹介者の情報をデータベース化して記憶するものである。このユーザ紹介者の情報は、たとえば図5に示すユーザデータベース50のような形でユーザ紹介者情報記憶部26に記憶することが出来る。このユーザ紹介者データベース50には、各ユーザ紹介者のID番号を管理するユーザ紹介者ID欄51と、ユーザ紹介者の氏名を管理するユーザ紹介者名欄52と、電子メール(E−MAIL)アドレスを管理する電子メールアドレス欄53と、ユーザ紹介者の種々の属性を管理する属性欄54,55・・とがそれぞれ設けられている。また、この属性欄では、ユーザを直接紹介した直接紹介者を紹介する間接紹介者の情報を管理する。   As described above, the user introducer information storage unit 26 stores user introducer information in a database. This user introducer information can be stored in the user introducer information storage unit 26 in the form of, for example, a user database 50 shown in FIG. The user introducer database 50 includes a user introducer ID column 51 that manages the ID number of each user introducer, a user introducer name column 52 that manages the name of the user introducer, and an electronic mail (E-MAIL). An e-mail address column 53 for managing addresses and attribute columns 54, 55,... For managing various attributes of the user introducer are provided. Also, in this attribute column, information on the indirect introducer who introduces the direct introducer who directly introduced the user is managed.

メール配信報告メール送信部27は、紹介者アドレス検出部25で検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに対して、当該ユーザ紹介者が紹介したユーザに対して電子メールを配信したこと事後報告するメール配信報告メールを送信する処理を行なう。   The mail delivery report mail sending unit 27 reports to the user introducer's e-mail address detected by the introducer address detecting unit 25 that the e-mail has been delivered to the user introduced by the user introducer. Processing to send mail delivery report mail.

以上のような構成とすることにより、ユーザ紹介者同士の情報網の共有化を図って、電子メールを配信したいユーザの紹介者に無断で電子メールを配信したとしても、当該ユーザが開封確認メールを返信すれば、当該ユーザの紹介者に対して電子メールを配信したこと事後報告するメール配信報告メールが配信されることとなる。したがって、ユーザ紹介の情報網の無断利用に対する安全性が担保され、ユーザ紹介者同士等でそれぞれの情報網を有効に利用することが出来る。   With the configuration as described above, even if the information network of user introducers is shared and the e-mail is distributed without permission to the introducer of the user who wants to distribute the e-mail, the user opens the confirmation mail. Is returned, the mail delivery report mail that reports the fact that the email has been delivered to the introducer of the user is delivered. Therefore, the safety against unauthorized use of the information network for user introduction is ensured, and each information network can be effectively used by the user introducers.

また、メール配信管理装置(サーバ)2は、図2に示すように、メール配信履歴閲覧受付部28を具備することを追加構成とすることが出来る。メール配信履歴閲覧受付部28は、メール配信管理装置2がユーザに対して電子メールを配信することにより作成される、電子メールの配信履歴情報に対する閲覧要求を受け取る処理を行なう。ここで、閲覧可能となる電子メールの配信履歴情報は、たとえば閲覧要求時にユーザ紹介者情報の入力を求め、このユーザ紹介者情報を手懸りとしてメール配信履歴記憶部19で管理するメール配信履歴データベース90より抽出した当該ユーザ紹介者だけの履歴情報を言う。   Further, as shown in FIG. 2, the mail delivery management device (server) 2 can be provided with a mail delivery history browsing acceptance unit 28 as an additional configuration. The mail distribution history browsing accepting unit 28 performs a process of receiving a browsing request for the distribution history information of the e-mail created by the mail distribution management device 2 distributing the e-mail to the user. Here, the distribution history information of the e-mail that can be viewed is, for example, a mail distribution history database that requires user introducer information to be input at the time of a browsing request and is managed by the mail distribution history storage unit 19 using this user introducer information as a clue The history information of only the user introducer extracted from 90 is said.

そして、当該ユーザ紹介者だけの履歴情報は、たとえば図12に示すメール配信履歴ファイル100のような形でメール配信履歴記憶部19より閲覧可能に抽出することが出来る。図12に示すこのメール配信履歴ファイル100は、メール配信履歴データベース90からユーザ紹介者IDが0000001Aである第1のユーザ紹介者に関する履歴情報だけを抽出したことを示しており、配信した各電子メールの配信日を管理する配信日欄101と、配信先ユーザの電子メールアドレスを管理する配信先電子メールアドレス欄102とがそれぞれ設けられている。   The history information of only the user introducer can be extracted from the mail distribution history storage unit 19 in a form such as a mail distribution history file 100 shown in FIG. This mail delivery history file 100 shown in FIG. 12 indicates that only history information relating to the first user introducer whose user introducer ID is 0000001A is extracted from the mail delivery history database 90. The delivery date column 101 for managing the delivery date of the delivery destination and the delivery destination email address column 102 for managing the email address of the delivery destination user are provided.

以上のような構成とすることにより、ユーザ紹介者同士の情報網の共有化を図って、電子メールを配信したいユーザの紹介者に無断で電子メールを配信した場合、たとえ、当該ユーザが開封確認メールを返信しなかった場合においても、自らが紹介したユーザに対する電子メールの履歴情報を閲覧することで、当該ユーザ対して電子メールを配信したことが分かることとなる。したがって、これによってもユーザ紹介者の情報網の無断利用に対する安全性が担保され、ユーザ紹介者同士等でそれぞれの情報網を有効に利用することが出来る。しかも、上述した開封確認メールによるメール配信報告メールの配信手段と併せて用いれば、より一層ユーザ紹介者の情報網の無断利用に対する安全性が担保することが出来るものとなる。   By adopting the configuration as described above, the information network between user introducers can be shared, and when an email is delivered without permission to the introducer of the user who wants to deliver the email, even if the user confirms the opening Even when a mail is not replied, it is understood that the electronic mail has been delivered to the user by browsing the history information of the electronic mail for the user introduced by the user. Therefore, this also secures the safety against unauthorized use of the information network of the user introducer, and the user information can be used effectively between the user introducers. In addition, when used in combination with the delivery means of the email delivery report mail by the above-mentioned opening confirmation email, the security against unauthorized use of the information network of the user introducer can be further secured.

また、メール配信管理装置(サーバ)2は、図2に示すように、更に、商品購入・キャンセル受付部29と、商品購入・キャンセル記憶部30と、アンケート回答受付部31と、アンケート回答記憶部32と、ユーザ情報更新日検出部33と、ユーザ評価部34と、ユーザ紹介者評価部35を具備することを追加構成とすることが出来る。   Further, as shown in FIG. 2, the mail delivery management device (server) 2 further includes a product purchase / cancel reception unit 29, a product purchase / cancel storage unit 30, a questionnaire response reception unit 31, and a questionnaire response storage unit. 32, the user information update date detection unit 33, the user evaluation unit 34, and the user introducer evaluation unit 35 can be added.

商品購入・キャンセル受付部29は、電子メールによって企業広告が配信された場合、当該広告にて紹介された商品の購入依頼を受け付ける処理と、当該購入商品の購入キャンセル依頼を受け付ける処理を行なう。   The product purchase / cancellation accepting unit 29 performs a process of accepting a purchase request for a product introduced in the advertisement and a process of accepting a purchase cancel request for the purchased product when a corporate advertisement is distributed by e-mail.

商品購入・キャンセル記憶部30は、商品購入・キャンセル受付部29が受け付けた商品購入情報及び購入キャンセル情報をデータベース化して記憶するものである。商品購入情報及び購入キャンセル情報は特に図示しないが、商品購入情報または購入キャンセル情報の受付時間や受付回数、電子メールを配信してから受け付けるまでの所要時間、商品購入からキャンセルするまでの所要時間、等を記憶する。   The product purchase / cancellation storage unit 30 stores the product purchase information and purchase cancel information received by the product purchase / cancel reception unit 29 in a database. Product purchase information and purchase cancellation information are not shown in particular, but the time and number of receptions of product purchase information or purchase cancellation information, the time required to receive an email after receiving it, the time required to cancel a product purchase, Memorize etc.

アンケート回答受付部31は、メール配信実行部18から電子メールによってアンケートが配信された場合、当該アンケートに対する回答を受け付ける処理を行なう。また、このアンケートの受け付けのために別途アンケート回答受付部31を設けることなく、上述した開封確認メール受付部20でアンケートを受け付けるようにしても良い。すなわち、開封確認メール受付部20がアンケートに対する回答を受け付けることで、ユーザが電子メールを開封確認したことと、アンケートに回答したことを確認する二つの機能を兼ね備えた受付部とするようにしても良い。   When a questionnaire is distributed from the mail distribution execution unit 18 by electronic mail, the questionnaire response reception unit 31 performs a process of receiving an answer to the questionnaire. Moreover, you may make it receive a questionnaire in the opening confirmation mail reception part 20 mentioned above, without providing the questionnaire reply reception part 31 separately for reception of this questionnaire. That is, the receipt confirmation mail accepting unit 20 accepts an answer to the questionnaire so that the user can confirm that the email has been opened and that the answer has been answered. good.

アンケート回答記憶部32は、アンケート回答受付部31もしくはアンケート受け付け機能付開封確認メール受付部20で受け付けられたアンケートに対する回答情報をデータベース化して記憶するものである。アンケートに対する回答情報は特に図示しないが、回答内容や回答受付回数、電子メールを配信してから回答を受け付けるまでの所要時間、等を記憶する。   The questionnaire response storage unit 32 stores the response information for the questionnaire received by the questionnaire response reception unit 31 or the opening confirmation mail reception unit 20 with a questionnaire reception function in a database. Although the answer information for the questionnaire is not particularly shown, the contents of the answer, the number of times the answer is received, the time required from receiving the e-mail to receiving the answer, and the like are stored.

ユーザ情報更新日検出部33は、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報がいつ更新されたものか、その年月日を検出する処理を行なう。すなわち、ユーザ情報が常にメンテナンスされている信憑性の高いものか、そうでないものか、データの価値を見極めるための情報収集を行なう。   The user information update date detection unit 33 performs a process of detecting when the user information stored in the user information storage unit 12 is updated and its date. In other words, information is collected to determine whether the user information is always maintained and has high credibility or not.

ユーザ評価部34は、ユーザ情報記憶部12に記憶されているユーザ情報や、商品購入・キャンセル記憶部30に記憶されている商品購入情報及び購入キャンセル情報、アンケート回答記憶部32に記憶されているアンケートに対する回答情報を用いて、ユーザが、どれだけ電子メールの配信側にとって有効であるか、ユーザ同士を比較することにより、ユーザの価値を導き出すことを行なう。   The user evaluation unit 34 is stored in the user information stored in the user information storage unit 12, the product purchase information and purchase cancellation information stored in the product purchase / cancel storage unit 30, and the questionnaire response storage unit 32. Using the answer information to the questionnaire, the user's value is derived by comparing the users with how much the user is effective for the e-mail delivery side.

ユーザ紹介者評価部35は、上述したユーザの評価を用いて、当該ユーザ紹介者が、どれだけ電子メールの配信側にとって有効なユーザを紹介したか(抱えているか)、ユーザ紹介者同士のユーザを比較することにより、ユーザ紹介者の価値を導き出すことを行なう。したがって、ユーザ紹介者の評価は、電子メールの配信側にとって有効なユーザをどれだけ多く紹介したか(抱えているか)によって左右される。   The user introducer evaluation unit 35 uses the above-described user evaluation to determine how much the user introducer introduced (has possessed) an effective user for the e-mail delivery side, and the users between the user introducers. The value of the user introducer is derived by comparing. Therefore, the evaluation of the user introducer depends on how many effective users are introduced (held) to the e-mail delivery side.

このように、商品購入・キャンセル受付部29やアンケート回答受付部31を設けて各情報を受け付け、対応する各記憶部にて該当情報を記憶することで、電子メールの配信履歴と同様に応答履歴を作成することが出来、この応答履歴に基づいてユーザやユーザ紹介者の評価を図ることが可能となる。また、ユーザ情報更新日検出部33を設けてユーザ情報の鮮度とも言うべき更新日を検出することで、ユーザ情報の信憑性を判断すると共に、ユーザ紹介者の評価を図ることが出来る。しかも、ユーザやユーザ紹介者の評価が図られることで、その評価を高くしようと商品を頻繁に購入したり、キャンセルを無くしたり、アンケート回答に多く応じたり、データの更新をこまめに行なったりと、電子メールの配信依頼者にとって望ましい効果を期待することが出来る。   In this way, the product purchase / cancellation reception unit 29 and the questionnaire response reception unit 31 are provided to receive each information, and the corresponding information is stored in each corresponding storage unit, so that the response history is similar to the email distribution history. Can be created, and based on the response history, the user and the user introducer can be evaluated. Further, by providing the user information update date detection unit 33 to detect the update date, which can also be referred to as the freshness of the user information, it is possible to determine the authenticity of the user information and to evaluate the user introducer. In addition, by evaluating users and user introducers, they often purchase products to eliminate them, cancel cancellations, respond frequently to survey responses, and update data frequently. The desired effect can be expected for the e-mail delivery requester.

さらに、メール配信管理装置(サーバ)2は、図2に示すように、メール配信単価決定部36と、メール配信料金記憶部37と、メール配信費用算定部38と、インセンティブ算定部39を具備することを追加構成とすることが出来る。   Further, as shown in FIG. 2, the mail delivery management device (server) 2 includes a mail delivery unit price determination unit 36, a mail delivery fee storage unit 37, a mail delivery cost calculation unit 38, and an incentive calculation unit 39. This can be an additional configuration.

メール配信単価決定部36は、後述するメール配信料金記憶部37に記憶されたメール配信料金データベースを参照し、ユーザ評価部34で導き出したユーザの価値や、ユーザ紹介者評価部35で導き出したユーザ紹介者の価値を利用して、ユーザ一人当たりの電子メール配信費用やユーザ紹介者一人当たりの電子メール配信費用を取り決める処理を行なう。   The mail delivery unit price determination unit 36 refers to the mail delivery fee database stored in the later-described mail delivery fee storage unit 37, the user value derived by the user evaluation unit 34, and the user derived by the user introducer evaluation unit 35. Using the value of the introducer, processing is performed to decide the e-mail delivery cost per user and the e-mail delivery cost per user introducer.

メール配信料金記憶部37は、上記メール配信単価決定部36でのユーザ一人当たりの電子メール配信費用やユーザ紹介者一人当たりの電子メール配信費用を取り決めにおいて基準となる、ユーザ一人当たり、ユーザ紹介者一人当たり、配信一回あたり、といった電子メール配信の基本的な料金を記憶するものである。   The mail distribution fee storage unit 37 is a standard for determining the e-mail distribution cost per user and the e-mail distribution cost per user introducer in the mail distribution unit price determination unit 36. It stores basic charges for e-mail delivery such as per person and per delivery.

メール配信費用算定部38は、ユーザ評価部34で導き出したユーザの価値や、ユーザ紹介者評価部35で導き出したユーザ紹介者の価値を利用して、電子メールの配信一回あたりの電子メール配信費用を取り決める処理を行なう。   The mail distribution cost calculation unit 38 uses the value of the user derived by the user evaluation unit 34 and the value of the user introducer derived by the user introducer evaluation unit 35 to distribute the e-mail per e-mail distribution. Process to negotiate costs.

インセンティブ算定部39は、ユーザ評価部34で導き出したユーザの価値や、ユーザ紹介者評価部35で導き出したユーザ紹介者の価値を利用して、電子メールの配信があった場合に付与されるユーザ一人当たりもしくはユーザ紹介者一人当たりのインセンティブの分配量を取り決める処理を行なう。   The incentive calculation unit 39 uses the value of the user derived by the user evaluation unit 34 or the value of the user introducer derived by the user introducer evaluation unit 35, and is given to users who are delivered when an e-mail is distributed. A process for determining the distribution of incentives per person or per user introducer.

このように、ユーザ評価部34で導き出したユーザの価値や、ユーザ紹介者評価部35で導き出したユーザ紹介者の価値を利用した、メール配信単価決定部36やメール配信料金記憶部37、メール配信費用算定部38、インセンティブ算定部39を設けることで、配信先の情報網の価値にあった公平なメール配信単価やメール配信費用、インセンティブの分配量の取り決めが可能となる。しかも、電子メールの配信依頼者にとってはその価値に応じた効果を十分に期待することが出来る。   As described above, the mail delivery unit price determination unit 36, the mail delivery charge storage unit 37, and the mail delivery using the value of the user derived by the user evaluation unit 34 and the value of the user introducer derived by the user introducer evaluation unit 35 are used. By providing the cost calculation unit 38 and the incentive calculation unit 39, it becomes possible to negotiate a fair mail distribution unit price, mail distribution cost, and incentive distribution amount suitable for the value of the information network of the distribution destination. In addition, an effect corresponding to the value can be sufficiently expected for an e-mail delivery requester.

次に、図1及び図2に示したシステムにより実行される本発明の第1の方法として、ユーザが利用するユーザ端末4に対してメール配信管理装置2から電子メールの配信があったことを、当該ユーザの紹介者を直接紹介者とし、当該直接紹介者の紹介者をユーザの間接紹介者として、直接紹介者が利用するユーザ紹介者端末3Bと間接紹介者が利用するユーザ紹介者端末3Aの双方に知らせる場合について説明する。そして、この際の情報の一連の流れは、一例として図3のように示すことが出来る。   Next, as a first method of the present invention executed by the system shown in FIG. 1 and FIG. 2, it is confirmed that the email delivery management apparatus 2 delivered the email to the user terminal 4 used by the user. The user introducer terminal 3B used by the direct introducer and the user introducer terminal 3A used by the indirect introducer, where the introducer of the user is the direct introducer and the introducer of the direct introducer is the indirect introducer of the user. The case where both are notified will be described. A series of information flows at this time can be shown as an example in FIG.

まず、予めメール配信管理装置2に、ユーザ、ユーザ直接紹介者、ユーザ間接紹介者の電子メールアドレスを登録しておき、ユーザ及びユーザ紹介者それぞれのメールアドレスデータベースを作成する(図3(1)参照)。作成されたユーザデータベースは、ユーザ情報記憶部12に記憶され、一方、ユーザ紹介者データベースは、ユーザ紹介者情報記憶部26に記憶される。   First, e-mail addresses of the user, the user direct introducer, and the user indirect introducer are registered in advance in the mail delivery management apparatus 2, and a mail address database for each of the user and the user introducer is created (FIG. 3 (1)). reference). The created user database is stored in the user information storage unit 12, while the user introducer database is stored in the user introducer information storage unit 26.

また、このユーザ及びユーザ紹介者の電子メールアドレスを登録に応じて、予めユーザの電子メールアドレスと、当該ユーザの紹介者(ユーザ直接紹介者及びユーザ間接紹介者)の電子メールアドレスとを関連付けてユーザ情報記憶部12に記憶させておく。   Also, according to the registration of the user and user introducer's email address, the user's email address and the email address of the user's introducer (user direct introducer and user indirect introducer) are associated in advance. The information is stored in the user information storage unit 12.

そして、ユーザに対する電子メールの配信依頼があると、メール配信依頼受付部13は、この電子メールの配信先に対する条件等の配信依頼を受け付ける(図3(2)参照)。この電子メールの配信依頼は、情報網の共有化を図る他のユーザ紹介者から受け付けるものであっても良いし、このシステムには当初含まれない第三者から受け付けるものであっても良い。   When there is an e-mail distribution request for the user, the e-mail distribution request receiving unit 13 receives a distribution request such as a condition for the e-mail distribution destination (see FIG. 3B). This electronic mail distribution request may be received from another user introducer who intends to share the information network, or may be received from a third party that is not initially included in this system.

また、受け付ける配信情報の内容には、企業の広告やアンケートは勿論のこと、連絡事項等も含まれる。したがって、たとえば企業の広告の配信を依頼する場合は、ここで、メール配信依頼受付部13は、配信広告情報の受け付けを行なう(図3(3)参照)。   The contents of the received distribution information include not only corporate advertisements and questionnaires, but also contact items. Therefore, for example, when requesting distribution of a corporate advertisement, the mail distribution request receiving unit 13 receives distribution advertisement information (see FIG. 3 (3)).

電子メールの配信依頼が受け付けられると、配信先設定部15は、配信条件に適応する配信先情報(すなわち、ユーザ電子メールアドレス)を特定し、返信設定開封確認メールフォーマット発行部16は、開封確認返信要求データが含まれる配信用電子メールのフォーマットを発行する。次いで、配信用電子メールのフォーマットが発行されると、識別情報発行部17は、この配信用電子メールのフォーマットに対し固有の識別情報を発行し、これを付与する(図3(4)参照)。そして、この配信用電子メールのフォーマットには、配信依頼で受け付けた配信条件に適応する企業広告等の配信情報が配信情報記憶部14より抽出されて添付されると共に、配信先設定部15で特定された配信先情報(すなわち、ユーザ電子メールアドレス)が入力される。   When an e-mail delivery request is accepted, the delivery destination setting unit 15 specifies delivery destination information (that is, a user email address) adapted to the delivery conditions, and the reply setting opening confirmation mail format issuing unit 16 performs the opening confirmation. Issue a distribution e-mail format containing reply request data. Next, when the format of the distribution e-mail is issued, the identification information issuing unit 17 issues unique identification information to this distribution e-mail format and gives it (see FIG. 3 (4)). . The distribution e-mail format is extracted from the distribution information storage unit 14 and attached with distribution information such as a corporate advertisement adapted to the distribution conditions received in the distribution request, and is specified by the distribution destination setting unit 15. The delivery destination information (that is, the user e-mail address) is input.

また、識別情報記憶部23は、配信用電子メールのフォーマットに対し付与された識別情報を、個々の配信先に対応付けて登録する(図3(5)参照)。識別情報の識別情報記憶部23への登録が完了すると、メール配信実行部18は、配信条件に適応する時期に特定された配信先(ユーザ)端末4に対して電子メールの配信を行なう(図3(6)参照)。   Further, the identification information storage unit 23 registers the identification information given to the format of the distribution e-mail in association with each distribution destination (see FIG. 3 (5)). When the registration of the identification information in the identification information storage unit 23 is completed, the mail distribution execution unit 18 distributes the e-mail to the distribution destination (user) terminal 4 specified at the time when the distribution condition is adapted (see FIG. 3 (6)).

一方、ユーザ端末4は、メール配信管理装置2から配信された開封確認返信要求データが含まれる電子メールを受け取り、その開封を行なう(図3(7)参照)。すると、当該メールを受け付け、開封したことの開封確認を送信側に知らせるか否かを問い合わせるメッセージがユーザ端末4に出力される。   On the other hand, the user terminal 4 receives the electronic mail including the opening confirmation reply request data distributed from the mail distribution management device 2 and opens the electronic mail (see FIG. 3 (7)). Then, the mail is received, and a message for inquiring whether or not to notify the transmission side of the opening confirmation of opening is output to the user terminal 4.

ユーザが、ユーザ端末4にて開封確認を送信側に知らせることを選択すると、開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末4は、開封確認返信メールを生成し、メール配信管理装置2に対して返信を行なう(図3(8)参照)。   When the user selects notifying the transmission side of the opening confirmation at the user terminal 4, the user terminal 4 having a function of returning an opening confirmation mail generates an opening confirmation reply mail and sends it to the mail delivery management device 2. A reply is made (see FIG. 3 (8)).

ユーザ端末4から開封確認返信メールが返信されると、開封確認メール受付部20は、この開封確認返信メールを受け付ける。開封確認メール受付部20が、開封確認返信メールを受け付けると、識別情報抽出部22は、この開封確認返信メールより電子メールの識別情報を抽出する(図3(9)参照)。   When the opening confirmation reply mail is returned from the user terminal 4, the opening confirmation mail receiving unit 20 receives the opening confirmation reply mail. When the unsealing confirmation mail accepting unit 20 accepts the unsealing confirmation reply mail, the identification information extracting unit 22 extracts the identification information of the e-mail from the unsealing confirmation reply mail (see FIG. 3 (9)).

識別情報抽出部22が、電子メールの識別情報を抽出すると、メール配信先抽出部24は、この識別情報を手懸りとし、識別情報データベース80を参照して対応する配信先電子メールアドレスを抽出する(図3(10)参照)。   When the identification information extraction unit 22 extracts the identification information of the e-mail, the mail distribution destination extraction unit 24 extracts the corresponding distribution destination e-mail address by referring to the identification information database 80 using the identification information as a clue. (See FIG. 3 (10)).

メール配信先抽出部24が、識別情報に対応する配信先電子メールアドレスを抽出すると、紹介者アドレス検出部25は、識別情報に対応する配信先電子メールアドレスを手懸りとし、ユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイル60を参照して対応するユーザ紹介者を特定する(図3(11)参照)。   When the mail delivery destination extraction unit 24 extracts the delivery destination email address corresponding to the identification information, the introducer address detection unit 25 uses the delivery destination email address corresponding to the identification information as a clue, and the user / user introducer. The corresponding user introducer is specified by referring to the association file 60 (see FIG. 3 (11)).

紹介者アドレス検出部25が、配信先電子メールアドレスに対応するユーザ紹介者を特定すると、引き続き紹介者アドレス検出部25は、配信先電子メールアドレスに対応するユーザ紹介者を手懸りとし、ユーザ紹介者データベース50を参照して対応するユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する(図3(12)参照)。   When the introducer address detection unit 25 identifies the user introducer corresponding to the distribution destination email address, the introducer address detection unit 25 continues to use the user introducer corresponding to the distribution destination email address as a clue. The electronic mail address of the corresponding user introducer is detected with reference to the person database 50 (see FIG. 3 (12)).

なお、ここで、ユーザ紹介者が階層的に複数いる場合は、最初に、ユーザを直接紹介したユーザ紹介者(直接紹介者)を特定し、引き続き直接紹介者を手懸りとして、直接紹介者を紹介したユーザ紹介者(間接紹介者)を特定することで、階層状となっている全ての紹介者を特定する。そして、当該全ての紹介者の電子メールアドレスを検出する。   If there are multiple user introducers in the hierarchy, the user introducer who directly introduced the user (direct introducer) is identified first, and the direct introducer is selected using the direct introducer as a clue. By specifying the introduced user introducer (indirect introducer), all the introducers in a hierarchical form are specified. Then, the e-mail addresses of all the introducers are detected.

その後、開封確認返信メールから抽出した識別情報に対応するユーザ紹介者の電子メールアドレスが検出されると、メール配信報告メール送信部27は、当該全てのユーザ紹介者の電子メールアドレスへ、ユーザに対して電子メールを配信したことを知らせるメール配信報告メールを送信する(図3(13)参照)。   Thereafter, when the email address of the user introducer corresponding to the identification information extracted from the opening confirmation reply email is detected, the email delivery report email sending unit 27 sends the email address of all the user introducers to the user. On the other hand, a mail delivery report mail informing that the electronic mail has been delivered is transmitted (see FIG. 3 (13)).

これにより、ユーザに対する電子メール配信の許諾を当該ユーザの紹介者に対して事前に得なくとも、ユーザが開封確認メールを返信することで、ユーザに対して電子メール配信を行なったことをユーザ紹介者へ知らせることが出来る。   As a result, even if the user's introducer's permission is not obtained in advance from the user's introducer, the user introduces the fact that the user has delivered the email by replying with an opening confirmation email. Can inform the person.

次に、以上のような構成のメール配信システム1におけるメール配信管理装置(サーバ)2での動作の一例を説明する。図9は、その流れを示すフローチャート図である。図9に示すように、まず、メール配信管理装置2の電源スイッチを入れることによりスタートさせ、メール配信管理装置2のメール配信依頼受付部13が、メール配信依頼を受け付けるよう待機する。   Next, an example of the operation in the mail delivery management device (server) 2 in the mail delivery system 1 having the above configuration will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the flow. As shown in FIG. 9, first, the mail distribution management device 2 is started by turning on the power switch, and the mail distribution request receiving unit 13 of the mail distribution management device 2 waits to receive the mail distribution request.

そして、メール配信依頼受付部13が、電子メールの配信先条件や配信情報内容、配信時期といったメール配信依頼を受け付ける(S1参照)。この配信先条件とは、男性限定や女性限定、20代限定、埼玉県在住限定、普通自動車運転免許証取得者限定、といった属性を言う。また、配信情報内容とは、企業広告やアンケートの依頼、お知らせ、のことを言う。さらに、配信時期とは、単に配信情報を見てもらうというだけでなく、その情報を効率良く利用してもらうために、店が開店する10:00前に送信とか、昼休み時間である12:00〜13:00に送信とか、勤務終了後の17:00以降に送信といった条件付け言う。   Then, the mail delivery request accepting unit 13 accepts a mail delivery request such as e-mail delivery destination conditions, delivery information contents, and delivery time (see S1). This delivery destination condition refers to attributes such as men only, women only, 20s limited, Saitama prefecture residence limited, ordinary car driver license holder limited. The content of distribution information refers to requests for corporate advertisements and questionnaires and notifications. Furthermore, the distribution time is not only for viewing the distribution information, but also for transmitting the information before 10:00, or for lunch break at 12:00 in order to use the information efficiently. Conditional transmission such as transmission at -13: 00 or transmission after 17:00 after the end of work.

メール配信依頼を受け付けが完了すると、返信設定開封確認メールフォーマット発行部16が、返信設定開封確認メールフォーマットを発行する(S2参照)。この時、返信設定開封確認メールフォーマットの発行に伴い、識別情報発行部17が、メッセージIDといった識別情報を発行し、当該返信設定開封確認メールフォーマットに付与する。また、この際、識別情報の付与だけでなく、メール配信依頼受付部13で受け付けた配信情報内容に伴い、広告等を添付(掲載)する。   When the acceptance of the mail delivery request is completed, the reply setting opening confirmation mail format issuing unit 16 issues a reply setting opening confirmation mail format (see S2). At this time, along with the issuance of the reply setting opening confirmation mail format, the identification information issuing unit 17 issues identification information such as a message ID and assigns it to the reply setting opening confirmation mail format. At this time, not only the identification information is given, but also advertisements are attached (published) along with the contents of the distribution information received by the mail distribution request receiving unit 13.

次いで、メール配信依頼受付部13で受け付けた配信先条件に伴い、メール配信先設定部15が、ユーザデータベース40を参照して配信先(ユーザ)の電子メールアドレスを検索する(S3参照)。この際、検索した配信先(ユーザ)の電子メールアドレスは、当該返信設定開封確認メールフォーマットに入力される。また、ここでは、配信先(ユーザ)の電子メールアドレスの検索に伴い、返信設定開封確認メールフォーマットに付与された識別情報と、検索した配信先(ユーザ)の電子メールアドレスとを関連付けて、識別情報記憶部23に記憶する(S4参照)。   Next, in accordance with the delivery destination condition accepted by the email delivery request acceptance unit 13, the email delivery destination setting unit 15 refers to the user database 40 and searches for an email address of the delivery destination (user) (see S3). At this time, the e-mail address of the searched delivery destination (user) is input in the reply setting opening confirmation mail format. In addition, here, the identification information given to the reply setting opening confirmation email format is associated with the searched email address of the delivery destination (user) in association with the search of the email address of the delivery destination (user). It memorize | stores in the information storage part 23 (refer S4).

配信先(ユーザ)の電子メールアドレスの検索が完了すると、メール配信依頼受付部13で受け付けた配信時期に応じて、メール配信実行部18が、電子メールを配信する(S5参照)。以上のように、この電子メールは、返信設定開封確認メールフォーマットに、識別情報を付与し、広告を添付し、配信先(ユーザ)の電子メールアドレスを自動的に入力することにより生成したものであり、開封確認返信要求データを含んでいる。   When the search for the email address of the delivery destination (user) is completed, the email delivery execution unit 18 delivers the email according to the delivery time accepted by the email delivery request accepting unit 13 (see S5). As described above, this e-mail is generated by adding identification information to the reply setting opening confirmation e-mail format, attaching an advertisement, and automatically inputting the e-mail address of the delivery destination (user). Yes, it contains open confirmation reply request data.

一方、配信された電子メールを受け取ったユーザ端末4が、受け取った電子メールの開封確認を返信する操作を行なうと、電子メールの識別情報を含む開封確認メールが自動的に生成され、当該開封確認メールは、当該電子メールの配信先へ返信される。   On the other hand, when the user terminal 4 that has received the distributed e-mail performs an operation of sending back an opening confirmation of the received e-mail, an opening confirmation e-mail including the identification information of the e-mail is automatically generated. The mail is returned to the delivery destination of the electronic mail.

そして、返信された開封確認メールは、開封確認メール受付部20が、受信する(S6参照)。開封確認メールを受信すると、識別情報抽出部22が、受信した開封確認返信メールより電子メールの識別情報を抽出する(S7参照)。この識別情報は、返信設定開封確認メールフォーマットを発行する際に付与されたものと同一のものである。   Then, the returned opening confirmation mail is received by the opening confirmation mail receiving unit 20 (see S6). When the opening confirmation mail is received, the identification information extracting unit 22 extracts the identification information of the electronic mail from the received opening confirmation reply mail (see S7). This identification information is the same as that given when issuing the reply setting opening confirmation mail format.

次いで、メール配信先抽出部24は、抽出した識別情報を基に、返信設定開封確認メールフォーマットに付与された識別情報と、検索した配信先(ユーザ)の電子メールアドレスとを関連付けて記憶するデータベース(S4)を参照して、対応する配信先電子メールアドレスを検出する(S8参照)。この配信先電子メールアドレスは、ユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイル60にて対応するユーザ紹介者電子メールアドレスと関連付けられている。   Next, the mail delivery destination extracting unit 24 associates and stores the identification information given to the reply setting opening confirmation mail format based on the extracted identification information and the email address of the searched delivery destination (user). Referring to (S4), the corresponding delivery destination e-mail address is detected (see S8). The distribution destination e-mail address is associated with the corresponding user introducer e-mail address in the user / user introducer association file 60.

紹介者アドレス検出部25は、識別情報に対応する配信先電子メールアドレスを基にユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイル60を参照して、対応するユーザ紹介者を特定し、ユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する(S9参照)。   The introducer address detection unit 25 refers to the user / user introducer association file 60 based on the delivery destination email address corresponding to the identification information, identifies the corresponding user introducer, and sends the email address of the user introducer Is detected (see S9).

その後、開封確認返信メールから抽出した識別情報に対応するユーザ紹介者の電子メールアドレスが検出されると、メール配信報告メール送信部27は、当該全てのユーザ紹介者の電子メールアドレスへ、ユーザに対して電子メールを配信したことを知らせるメール配信報告メールを送信する(S10参照)。   Thereafter, when the email address of the user introducer corresponding to the identification information extracted from the opening confirmation reply email is detected, the email delivery report email sending unit 27 sends the email address of all the user introducers to the user. On the other hand, a mail delivery report mail informing that the electronic mail has been delivered is transmitted (see S10).

これにより、ユーザが開封確認メールを返信することで、ユーザに対して電子メール配信を行なったことをユーザ紹介者へ知らせることが出来る。   Thus, the user introducer can be notified that the electronic mail has been delivered to the user by returning the opening confirmation mail.

次に、図1及び図2に示したシステムにより実行される本発明の第2の方法として、ユーザ端末4に対してメール配信管理装置2から電子メールの配信があったことのお知らせがユーザ紹介者端末に対してなかった場合でも、当該ユーザの紹介者を直接紹介者とし、当該直接紹介者の紹介者をユーザの間接紹介者として、直接紹介者が利用するユーザ紹介者端末3Bと間接紹介者が利用するユーザ紹介者端末3Aの双方から電子メールの配信状況を確認するようにした場合について説明する。そして、この際の情報の一連の流れは、一例として図10のように示すことが出来る。   Next, as a second method of the present invention executed by the system shown in FIG. 1 and FIG. 2, a user introduction is notified that an email has been delivered from the email delivery management device 2 to the user terminal 4. Even if it is not for the introducer terminal, the user introducer terminal 3B and the indirect introduction used by the direct introducer, with the introducer of the user as the direct introducer and the introducer of the direct introducer as the indirect introducer of the user. A case will be described in which the delivery status of the electronic mail is confirmed from both of the user introducer terminals 3A used by the user. A series of information flows at this time can be shown as an example in FIG.

まず、ユーザ紹介者端末3A,3Bよりメール配信履歴閲覧要求があると、メール配信履歴閲覧受付部28は、どのユーザ紹介者が紹介するユーザに関する配信履歴を閲覧するのか、ユーザ紹介者指定情報を含むメール配信履歴閲覧要求を受け付ける(図10(21)参照)。このユーザ紹介者指定情報は、他のユーザ紹介者が紹介するユーザに関する配信履歴情報はプライベートの保護から無闇に閲覧させないようにするものである。したがって、たとえば、メール配信履歴閲覧要求の受付条件として、ユーザ紹介者IDをユーザ紹介者指定情報として入力することを求めれば、このユーザ紹介者IDにより、メール配信履歴閲覧の許諾と、閲覧要求する配信履歴の特定を行なうようにすることが出来る。   First, when there is a mail distribution history browsing request from the user introducer terminals 3A and 3B, the mail distribution history browsing accepting unit 28 determines which user introducer will browse the distribution history related to the user to be introduced, user introducer designation information. A mail distribution history browsing request is received (see FIG. 10 (21)). This user introducer designation information is intended to prevent the distribution history information related to users introduced by other user introducers from browsing privately. Therefore, for example, if it is requested to input the user introducer ID as the user introducer designation information as a condition for accepting the mail distribution history browsing request, the user introducer ID is used to permit permission to browse the mail distribution history and request the browsing. Distribution history can be specified.

そして、ユーザ紹介者IDが入力されると、メール配信履歴閲覧受付部28は、ユーザ紹介者データベース50を参照してユーザ紹介者IDの照合を行なう(図10(22)参照)。ユーザ紹介者IDの照合の結果、メール配信履歴閲覧を許諾する場合は、引き続きメール配信履歴閲覧受付部28は、該当配信メールが無いか、ユーザ紹介者IDを元にメール配信履歴データベース90を検索する(図10(23)参照)。   When the user introducer ID is input, the mail distribution history browsing accepting unit 28 refers to the user introducer database 50 and collates the user introducer ID (see FIG. 10 (22)). As a result of the collation of the user introducer ID, when the mail distribution history browsing is permitted, the mail distribution history browsing accepting unit 28 continues to search the mail distribution history database 90 based on the user introducer ID for the corresponding distribution mail. (Refer to FIG. 10 (23)).

その結果、該当配信メールがあった場合は、メール配信履歴閲覧受付部28は、該当配信メールを抽出する(図10(24)参照)。その後、メール配信履歴閲覧受付部28は、特定されたユーザ紹介者用のメール配信履歴ファイルを作成し、メール配信履歴閲覧要求があったユーザ紹介者端末3A,3Bにて閲覧可能となるように、メール配信履歴を出力する(図10(25)参照)。   As a result, when there is a corresponding distribution mail, the mail distribution history browsing acceptance unit 28 extracts the distribution mail (see FIG. 10 (24)). Thereafter, the mail distribution history browsing accepting unit 28 creates a mail distribution history file for the identified user introducer so that it can be viewed on the user introducer terminals 3A and 3B that have requested the mail distribution history browsing. The mail delivery history is output (see FIG. 10 (25)).

これにより、ユーザに対して電子メールの配信があったことのお知らせがユーザ紹介者に対してなかった場合でも、自らユーザに関する電子メールの配信状況を確認することが出来る。   As a result, even when there is no notification to the user introducer that the electronic mail has been delivered to the user, the electronic mail delivery status relating to the user can be confirmed.

次に、上記本発明の第2の方法におけるメール配信管理装置(サーバ)2での動作の一例を説明する。図13は、その流れを示すフローチャート図である。図13に示すように、まず、メール配信管理装置2の電源スイッチを入れることによりスタートさせ、メール配信管理装置2のメール配信履歴閲覧受付部28が、メール配信履歴閲覧要求を受け付けるよう待機する。そして、メール配信履歴閲覧受付部28が、メール配信履歴閲覧要求を受け付ける(S11参照)。   Next, an example of the operation in the mail delivery management device (server) 2 in the second method of the present invention will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the flow. As shown in FIG. 13, first, the mail delivery management device 2 is started by turning on the power, and the mail delivery history browsing accepting unit 28 of the mail delivery management device 2 waits to accept a mail delivery history viewing request. Then, the mail distribution history browsing receiving unit 28 receives a mail distribution history browsing request (see S11).

メール配信履歴閲覧受付部28は、メール配信履歴閲覧要求を受け付けると、ユーザ紹介者を特定するためのユーザ紹介者IDの入力が行われたか否かを判断する(S12参照)。このユーザ紹介者IDの入力判断は、ユーザ紹介者データベース50を参照し、入力されたユーザ紹介者IDと一致するユーザ紹介者IDがあった場合は、ユーザ紹介者IDの入力有り、入力されたユーザ紹介者IDと一致するユーザ紹介者IDが無かった場合は、ユーザ紹介者IDの入力無し、とする。   When receiving the mail distribution history browsing request, the mail distribution history browsing receiving unit 28 determines whether or not the user introducer ID for specifying the user introducer has been input (see S12). This user introducer ID input determination is made by referring to the user introducer database 50. If there is a user introducer ID that matches the entered user introducer ID, the user introducer ID is entered and entered. If there is no user introducer ID that matches the user introducer ID, no user introducer ID is entered.

その結果、ユーザ紹介者IDの入力が有りの場合(Y)、メール配信履歴閲覧受付部28は、ユーザ紹介者データベース50よりユーザ紹介者を特定する(S13参照)。そして、メール配信履歴閲覧受付部28は、引き続きメール配信履歴データベース90に、該当配信メールがあるか否かを判断する(S14参照)。一方、ユーザ紹介者IDの入力が無しの場合(N)、メール配信履歴閲覧受付部28は、メール配信履歴データベース90に対するアクセス権が無いものとして、そのまま終了(エンド)する。   As a result, when the user introducer ID is input (Y), the mail distribution history browsing accepting unit 28 specifies the user introducer from the user introducer database 50 (see S13). Then, the mail distribution history browsing acceptance unit 28 continues to determine whether or not there is a corresponding distribution mail in the mail distribution history database 90 (see S14). On the other hand, when the user introducer ID is not input (N), the mail distribution history browsing accepting unit 28 ends (ends) as it is assumed that there is no access right to the mail distribution history database 90.

次に、メール配信履歴データベース90を参照して、該当配信メールがあるか否かの判断を行なった結果、該当配信メールが有りの場合(Y)、メール配信履歴閲覧受付部28は、該当配信メール履歴情報を抽出し(S15参照)、一方、該当配信メールが無しの場合(N)、メール配信履歴閲覧受付部28は、紹介したユーザに対して電子メールの配信は無かったものとして、そのまま終了(エンド)する。   Next, referring to the mail distribution history database 90, if it is determined whether or not there is a corresponding distribution mail, if there is a corresponding distribution mail (Y), the mail distribution history browsing acceptance unit 28 When mail history information is extracted (see S15), and there is no corresponding delivery mail (N), the mail delivery history browsing accepting unit 28 assumes that no email has been delivered to the introduced user, and continues as it is. End.

その後、メール配信履歴閲覧受付部28は、抽出した該当配信メール履歴情報を集めてメール配信履歴ファイルを作成し、閲覧可能となるように出力する(S16参照)。   Thereafter, the mail distribution history browsing accepting unit 28 collects the extracted corresponding distribution mail history information, creates a mail distribution history file, and outputs the mail distribution history file so that it can be viewed (see S16).

次に、図1及び図2に示したシステムにより実行される本発明の第3の方法として、配信する電子メールを有効なもの、すなわち所望のユーザに対して配信可能とするため、電子メールを配信するユーザの評価を行なうようにした場合について説明する。そして、この際の情報の一連の流れは、一例として図14及び図15のように示すことが出来る。図14は、個人の属性を評価項目として属性によりユーザ評価を行なう場合(aパターンからeパターン)であり、図15、所定の評価項目によりユーザ評価を行なう場合(標準パターン)である。   Next, as a third method of the present invention executed by the system shown in FIG. 1 and FIG. 2, in order to enable delivery of an email to be delivered to an effective user, that is, to a desired user, an email is sent. A case will be described in which the distribution user is evaluated. A series of information flow at this time can be shown as an example in FIGS. 14 and 15. FIG. 14 shows a case where user evaluation is performed by using an individual attribute as an evaluation item (a pattern to e pattern), and FIG. 15 is a case where user evaluation is performed by a predetermined evaluation item (standard pattern).

以下、本発明の第3の方法におけるaパターンからeパターンまでを続けて説明する。ユーザ端末4よりユーザ評価閲覧要求があると、ユーザ評価部34は、どのユーザに関する評価を閲覧するのか、ユーザ指定情報を含むユーザ評価閲覧要求を受け付ける(図14(31)参照)。このユーザ指定情報は、他のユーザに関する評価情報はプライベートの保護から無闇に閲覧させないようにするものである。したがって、たとえばユーザ評価閲覧要求の受付条件として、ユーザIDをユーザ指定情報として入力することを求めれば、このユーザIDにより、ユーザ評価の閲覧許諾と、評価するユーザの特定を行なうようにすることが出来る。   Hereinafter, the a pattern to the e pattern in the third method of the present invention will be described. When there is a user evaluation browsing request from the user terminal 4, the user evaluation unit 34 receives a user evaluation browsing request including user designation information as to which user the evaluation is to be browsed (see FIG. 14 (31)). This user designation information is to prevent the evaluation information related to other users from being browsed without protection from private protection. Therefore, for example, if it is requested to input a user ID as user designation information as a condition for accepting a user evaluation browsing request, the user ID may be permitted to browse for user evaluation and specify the user to be evaluated. I can do it.

まず、aパターンとして、ユーザ評価閲覧要求の受け付けにおいて、受信メールの数による評価が求められた場合、ユーザ評価部34は、メール配信履歴データベース90を参照して、各ユーザの受信メール数を計算する(図14(32)a参照)。なお、ここで、メール配信履歴データベース90は、電子メールを配信してユーザ側に受信されずに戻ってきてしまったもののデータは除かれている。したがって、配信した電子メール数と受信した電子メール数とは等しいものとなっている。   First, as an a pattern, when an evaluation based on the number of received mails is requested in accepting a user evaluation browsing request, the user evaluation unit 34 refers to the mail distribution history database 90 and calculates the number of received mails for each user. (Refer to FIG. 14 (32) a). Here, the mail delivery history database 90 excludes data that has been returned without being received by the user after delivery of the e-mail. Therefore, the number of distributed emails is equal to the number of received emails.

そして、ユーザ評価部34は、該当ユーザの受信メール数と他のユーザの受信メールとを比較して順位付けする(図14(33)a参照)。その後、ユーザ評価部34は、特定されたユーザ用の評価ファイルを作成し、ユーザ評価閲覧要求があったユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ評価結果を出力する(図14(34)参照)。なお、ユーザ用の評価ファイルについては後述する。   Then, the user evaluation unit 34 compares and ranks the number of received mails of the corresponding user and the received mails of other users (see FIG. 14 (33) a). Thereafter, the user evaluation unit 34 creates an evaluation file for the specified user, and outputs a user evaluation result so that the user evaluation can be performed on the user terminal 4 that requested the user evaluation browsing (FIG. 14 (34 )reference). The user evaluation file will be described later.

次に、bパターンとして、ユーザ評価閲覧要求の受け付けにおいて、開封確認メール(レスポンス)の数による評価が求められた場合、ユーザ評価部34は、図示しないがレスポンスデータベースを参照して、各ユーザの開封確認メールの数を計算する(図14(32)b参照)。なお、ここで、レスポンスデータベースは、後述するアンケート回答も一つのレスポンスの形態とみなして、アンケート回答データベースとして用いることも出来る。   Next, when an evaluation based on the number of opening confirmation mails (responses) is requested in accepting a user evaluation browsing request as a b pattern, the user evaluation unit 34 refers to a response database (not shown), and The number of opening confirmation mails is calculated (see FIG. 14 (32) b). Here, the response database can also be used as a questionnaire response database by regarding a questionnaire response to be described later as one response form.

そして、ユーザ評価部34は、該当ユーザの開封確認メール数と他のユーザの開封確認メールとを比較して順位付けする(図14(33)b参照)。その後、ユーザ評価部34は、特定されたユーザ用の評価ファイルを作成し、ユーザ評価閲覧要求があったユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ評価結果を出力する(図14(34)参照)。   Then, the user evaluation unit 34 compares and ranks the number of opening confirmation mails of the corresponding user and the opening confirmation mails of other users (see FIG. 14 (33) b). Thereafter, the user evaluation unit 34 creates an evaluation file for the specified user, and outputs a user evaluation result so that the user evaluation can be performed on the user terminal 4 that requested the user evaluation browsing (FIG. 14 (34 )reference).

次に、cパターンとして、ユーザ評価閲覧要求の受け付けにおいて、配信メールによる商品購入回数による評価が求められた場合、ユーザ評価部34は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザの配信メールによる商品購入回数を計算する(図14(32)c参照)。なお、ここで、商品購入・キャンセルデータベースは、商品ごとに対応付けて構成されている。   Next, when an evaluation based on the number of product purchases by a distribution mail is requested in accepting a user evaluation browsing request as a c pattern, the user evaluation unit 34 refers to a product purchase / cancellation database (not shown) to each user. The number of times of product purchase by the delivery mail is calculated (see FIG. 14 (32) c). Here, the product purchase / cancellation database is configured in association with each product.

そして、ユーザ評価部34は、該当ユーザの商品購入回数と他のユーザの商品購入回数とを比較して順位付けする(図14(33)c参照)。その後、ユーザ評価部34は、特定されたユーザ用の評価ファイルを作成し、ユーザ評価閲覧要求があったユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ評価結果を出力する(図14(34)参照)。   Then, the user evaluation unit 34 compares and ranks the number of product purchases of the corresponding user and the number of product purchases of other users (see FIG. 14 (33) c). Thereafter, the user evaluation unit 34 creates an evaluation file for the specified user, and outputs a user evaluation result so that the user evaluation can be performed on the user terminal 4 that requested the user evaluation browsing (FIG. 14 (34 )reference).

次に、dパターンとして、ユーザ評価閲覧要求の受け付けにおいて、商品購入に対するキャンセル回数による評価が求められた場合、ユーザ評価部34は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザの商品購入に対するキャンセル回数を計算する(図14(32)d参照)。   Next, when an evaluation based on the number of cancellations for product purchase is requested in accepting a user evaluation browsing request as a d pattern, the user evaluation unit 34 refers to a product purchase / cancellation database (not shown), and The number of cancellations for product purchase is calculated (see FIG. 14 (32) d).

そして、ユーザ評価部34は、該当ユーザの商品購入に対するキャンセル回数と他のユーザの商品購入に対するキャンセル回数とを比較して順位付けする(図14(33)d参照)。その後、ユーザ評価部34は、特定されたユーザ用の評価ファイルを作成し、ユーザ評価閲覧要求があったユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ評価結果を出力する(図14(34)参照)。   Then, the user evaluation unit 34 compares and ranks the number of cancellations of the corresponding user with respect to the product purchase and the number of cancellations with respect to the purchase of another user's product (see FIG. 14 (33) d). Thereafter, the user evaluation unit 34 creates an evaluation file for the specified user, and outputs a user evaluation result so that the user evaluation can be performed on the user terminal 4 that requested the user evaluation browsing (FIG. 14 (34 )reference).

更に、eパターンとして、ユーザ評価閲覧要求の受け付けにおいて、アンケート回答数による評価が求められた場合、ユーザ評価部34は、図示しないがアンケート回答データベースを参照して、各ユーザのアンケート回答数を計算する(図14(32)e参照)。   Further, when an evaluation based on the number of questionnaire responses is requested in accepting a user evaluation browsing request as an e pattern, the user evaluation unit 34 calculates the number of questionnaire responses for each user by referring to a questionnaire response database (not shown). (See FIG. 14 (32) e).

そして、ユーザ評価部34は、該当ユーザのアンケート回答数と他のユーザのアンケート回答数とを比較して順位付けする(図14(33)e参照)。その後、ユーザ評価部34は、特定されたユーザ用の評価ファイルを作成し、ユーザ評価閲覧要求があったユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ評価結果を出力する(図14(34)参照)。   And the user evaluation part 34 compares and ranks the number of questionnaire responses of an applicable user, and the number of questionnaire responses of other users (refer FIG. 14 (33) e). Thereafter, the user evaluation unit 34 creates an evaluation file for the specified user, and outputs a user evaluation result so that the user evaluation can be performed on the user terminal 4 that requested the user evaluation browsing (FIG. 14 (34 )reference).

これにより、個人属性に基づく個々の評価項目ごとにユーザを評価することが出来る。したがって、電子メールの配信依頼先は、配信効果の高いユーザを選択して効率良く電子メールの配信を行なうことができる。   Thereby, a user can be evaluated for every evaluation item based on a personal attribute. Therefore, the e-mail delivery request destination can efficiently deliver e-mail by selecting a user having a high delivery effect.

次に、本発明の第3の方法における標準パターンを説明する。ユーザ端末4よりユーザ評価閲覧要求があると、ユーザ評価部34は、どのユーザに関する評価を閲覧するのか、ユーザ指定情報を含むユーザ評価閲覧要求を受け付ける(図15(41)参照)。このユーザ指定情報は、上述したaパターンからeパターンまでの場合と同様に用いられる。   Next, a standard pattern in the third method of the present invention will be described. When there is a user evaluation browsing request from the user terminal 4, the user evaluation unit 34 receives a user evaluation browsing request including user designation information as to which user the evaluation is to be browsed (see FIG. 15 (41)). This user designation information is used in the same manner as in the case of the a pattern to the e pattern described above.

次いで、ユーザ評価部34は、メール配信履歴データベース90を参照して、各ユーザの受信メール数を計算する(図15(42)参照)。引き続きユーザ評価部34は、図示しないがレスポンスデータベースを参照して、各ユーザの開封確認メールの数を計算する(図15(43)参照)。引き続きユーザ評価部34は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザの配信メールによる商品購入回数を計算する(図15(44)参照)。さらに、ユーザ評価部34は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザの商品購入に対するキャンセル回数を計算する(図15(45)参照)。   Next, the user evaluation unit 34 refers to the mail delivery history database 90 and calculates the number of received mails for each user (see FIG. 15 (42)). Subsequently, although not shown, the user evaluation unit 34 refers to the response database and calculates the number of opening confirmation mails of each user (see FIG. 15 (43)). Subsequently, although not shown, the user evaluation unit 34 refers to the product purchase / cancellation database and calculates the number of product purchases by each user's distribution mail (see FIG. 15 (44)). Furthermore, although not shown, the user evaluation unit 34 refers to the product purchase / cancellation database and calculates the number of cancellations for each user's product purchase (see FIG. 15 (45)).

そして、ユーザ評価部34は、該当ユーザの受信メール数、開封確認メール数、配信メールによる商品購入回数、商品購入に対するキャンセル回数と、他のユーザの受信メール数、開封確認メール数、配信メールによる商品購入回数、商品購入に対するキャンセル回数とを比較して順位付けする(図15(46)参照)。その後、ユーザ評価部34は、特定されたユーザ用の評価ファイルを作成し、ユーザ評価閲覧要求があったユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ評価結果を出力する(図15(47)参照)。   And the user evaluation part 34 is based on the number of received emails of the corresponding user, the number of opening confirmation emails, the number of product purchases by delivery email, the number of cancellations for product purchase, the number of received emails of other users, the number of receipt confirmation emails, and the delivery email. The number of product purchases and the number of cancellations for product purchases are compared and ranked (see FIG. 15 (46)). Thereafter, the user evaluation unit 34 creates an evaluation file for the identified user, and outputs the user evaluation result so that the user evaluation can be performed on the user terminal 4 that has requested the user evaluation browsing (FIG. 15 (47 )reference).

次に、上記本発明の第3の方法におけるメール配信管理装置(サーバ)2での動作の一例を説明する。図16は、その流れを示すフローチャート図である。図16に示すように、まず、メール配信管理装置2の電源スイッチを入れることによりスタートさせ、メール配信管理装置2のユーザ評価部34が、ユーザ評価依頼を受け付けるよう待機する。そして、ユーザ評価部34が、ユーザ評価依頼を受け付ける(S21参照)。   Next, an example of the operation in the mail delivery management apparatus (server) 2 in the third method of the present invention will be described. FIG. 16 is a flowchart showing the flow. As shown in FIG. 16, first, the mail distribution management device 2 is started by turning on the power, and the user evaluation unit 34 of the mail distribution management device 2 waits to accept a user evaluation request. Then, the user evaluation unit 34 receives a user evaluation request (see S21).

また、ユーザ評価部34は、ユーザ評価依頼を受け付けると共に、ユーザを特定するためのユーザIDの入力を受け付ける。これにより、事前にユーザを特定する。次いで、評価属性指定が有るか否かを判断する(S22参照)。その結果、評価属性指定が有る場合(Y)、ユーザ評価部34は、指定された属性別評価項目を抽出する(S23参照)。そして、ユーザ評価部34は、引き続き属性別評価率表を参照し、ユーザごとに属性別評価を行なってその評価結果を、閲覧可能となるように出力する(S24参照)。   Further, the user evaluation unit 34 receives a user evaluation request and also receives an input of a user ID for specifying a user. Thereby, a user is specified in advance. Next, it is determined whether there is an evaluation attribute designation (see S22). As a result, when there is an evaluation attribute designation (Y), the user evaluation unit 34 extracts the designated attribute-specific evaluation items (see S23). Then, the user evaluation unit 34 continues to refer to the attribute-specific evaluation rate table, performs the attribute-specific evaluation for each user, and outputs the evaluation result so that it can be browsed (see S24).

一方、評価属性指定が無しの場合(N)、ユーザ評価部34は、所定の標準評価項目を抽出する(S25参照)。そして、ユーザ評価部34は、引き続き予め決められた評価項目に対する付与ポイントにてユーザごとに評価を行なってその評価結果を、閲覧可能となるように出力する(S26参照)。   On the other hand, when there is no evaluation attribute designation (N), the user evaluation unit 34 extracts a predetermined standard evaluation item (see S25). Then, the user evaluation unit 34 continues to perform evaluation for each user at a given point for a predetermined evaluation item, and outputs the evaluation result so that it can be browsed (see S26).

そして、所定の標準評価項目評価の場合、引き続き属性別評価を行なうか否かが判断される。その結果、属性別評価を行なう場合(Y)、評価属性指定が有るか否かを判断し(S22参照)、以下同様の操作を繰り返す。一方、属性別評価を行なわない場合(N)、そのまま終了(エンド)する。   In the case of a predetermined standard evaluation item evaluation, it is determined whether or not the attribute-specific evaluation is to be continued. As a result, when the attribute-specific evaluation is performed (Y), it is determined whether or not the evaluation attribute is specified (see S22), and the same operation is repeated thereafter. On the other hand, when the attribute-specific evaluation is not performed (N), the processing ends as it is (end).

次に、上述した第3の方法におけるユーザ用の評価ファイルについて説明する。このユーザ用の評価ファイルは、たとえば図17に示すユーザ評価ファイル110のような形でユーザ評価部34より閲覧可能に出力することが出来る。図17に示すこのユーザ評価ファイル110には、属性/評価項目欄111と、実績欄112と、順位欄113とがそれぞれ設けられている。   Next, the user evaluation file in the above-described third method will be described. The user evaluation file can be output from the user evaluation unit 34 in a form such as a user evaluation file 110 shown in FIG. The user evaluation file 110 shown in FIG. 17 includes an attribute / evaluation item column 111, a performance column 112, and a rank column 113.

図17では、メール受信数という評価項目の場合、実績が8通(すなわち電子メールを8通受信したこと)で、順位が111であり、開封確認メール返信数という評価項目の場合、実績が8通(すなわち開封確認メールを8通返信したこと)で、順位が98であり、商品購入数という評価項目の場合、実績が1回で、順位が43であり、購入商品キャンセル数という評価項目の場合、実績が0回で、順位が1であり、アンケート回答という評価項目の場合、実績が2通で、順位が36・・・であることを示している。なお、図17に示すユーザ評価ファイル110には、複数の評価項目が掲載されているが、一つの評価項目だけとしても良い。   In FIG. 17, in the case of the evaluation item called the number of received mails, the result is 8 (that is, 8 e-mails have been received), the rank is 111, and the evaluation item called the number of opened confirmation mail replies is 8 If the evaluation item is the number of items purchased and the number is the number of purchases, the result is 1 and the rank is 43. In this case, the performance is 0 times, the ranking is 1, and in the case of an evaluation item called a questionnaire response, it is shown that the performance is 2 and the ranking is 36. In addition, although the several evaluation item is published in the user evaluation file 110 shown in FIG. 17, it is good also as only one evaluation item.

また、上述した第3の方法におけるユーザ用の評価ファイルは、たとえば図18に示すユーザ評価表120のような形でユーザ評価部34より閲覧可能に出力することも出来る。このユーザ評価表120は、所定の複数の評価項目を標準評価項目として評価したものである。図18に示すこのユーザ評価表120には、評価項目欄121と、実績欄122と、付与ポイント欄123と、個別獲得ポイント欄124と、合計獲得ポイント欄125と、評価順位欄126とがそれぞれ設けられている。   Further, the user evaluation file in the third method described above can be output from the user evaluation unit 34 in a form such as a user evaluation table 120 shown in FIG. This user evaluation table 120 evaluates a plurality of predetermined evaluation items as standard evaluation items. The user evaluation table 120 shown in FIG. 18 includes an evaluation item column 121, a performance column 122, a grant point column 123, an individual acquisition point column 124, a total acquisition point column 125, and an evaluation rank column 126. Is provided.

図18では、メール受信数という評価項目の場合、実績が8通(すなわち電子メールを8通受信したこと)で、付与ポイントが×1Pで、個別獲得ポイントが8P、開封確認メール返信数という評価項目の場合、実績が8通(すなわち開封確認メールを8通返信したこと)で、付与ポイントが×2Pで、個別獲得ポイントが16P、商品購入数という評価項目の場合、実績が1回で、付与ポイントが×5Pで、個別獲得ポイントが5P、購入商品キャンセル数という評価項目の場合、実績が0回で、付与ポイントが×−3Pで、個別獲得ポイントが0P、合計獲得ポイントが29P、順位が○位/○○中であることを示している。なお、図18に示すユーザ評価表120での採用評価項目やその数、及び付与ポイントは任意である。   In FIG. 18, in the case of the evaluation item of the number of received emails, the evaluation is 8 records (that is, 8 emails received), the grant point is × 1P, the individual acquisition point is 8P, and the number of opening confirmation email replies In the case of the item, if the evaluation item is 8 achievements (that is, 8 reply confirmation emails have been replied), the grant points are × 2P, the individual acquisition points are 16P, the number of product purchases, the achievement is 1 time, In the case of the evaluation item of 5 points for the awarded points, 5 points for the individual acquired points, and the number of purchased product cancellations, the result is 0, the awarded points are x-3 P, the individual acquired points are 0 P, and the total acquired points are 29 P. Indicates that it is in the XX position / XX. In addition, the adoption evaluation items, the number, and the grant points in the user evaluation table 120 shown in FIG. 18 are arbitrary.

また、ポイントの計算においては、単純にポイントの累積計算としてしまうと、早くこのシステムに参加したユーザと後から参加したユーザとの間で不公平なものとなってしまうため、合計獲得ポイントを電信メールの全配信数で除するものとすると良い。すなわち全10回の電子メール配信機会があり、図18に示すように合計29ポイント獲得したユーザの場合は、29/10により2.9となる。したがって、1.0を基準としてこのユーザの価値が計れることとなる。   In addition, in the point calculation, if it is simply the cumulative calculation of points, it will be unfair between users who have joined the system earlier and users who have joined later. It should be divided by the total number of emails delivered. That is, in the case of a user who has received 10 e-mail delivery opportunities in total and has acquired 29 points in total as shown in FIG. Therefore, the value of this user can be measured based on 1.0.

また、上述した第3の方法におけるユーザ属性別評価率は、電子メールの配信先として人気のある属性項目の評価値を上げるようにしたものである。そして、このユーザ属性別評価率は、たとえば図19に示すような形とするものである。ユーザ属性別評価率表130には、属性欄131と、属性別評価率欄132とがそれぞれ設けられている。   In addition, the user attribute-specific evaluation rate in the third method described above is such that the evaluation value of an attribute item popular as an electronic mail delivery destination is increased. The user attribute-specific evaluation rate has a form as shown in FIG. 19, for example. The user attribute-based evaluation rate table 130 is provided with an attribute column 131 and an attribute-specific evaluation rate column 132, respectively.

図19では、住所又は勤務地という属性において、北海道地区の場合は属性別評価率は1.0倍、東北地区の場合も1.0倍、関東地区の場合は1.2倍、東京、神奈川、埼玉、千葉といった首都圏の場合は1.5倍・・・であり、自動車免許という属性において、有が1.5倍、無が1.0倍であり、飲酒という属性において、するが1.5倍、しないが1.2倍、・・・であることを示している。したがって、たとえば図18に示すユーザの場合、獲得ポイントは29Pであるけれども、属性が東京勤務で、自動車免許を持っており、お酒も飲むという場合、29P×1.5×1.5×1.5=98Pと評価されることとなる。なお、この場合も、システムへの参加時期による不公平を是正するため、電信メールの全配信数で除するものとし、電信メールの全配信数が10回であれば98/10により9.8となり、1.0を基準としてこのユーザの価値が計れることとなる。   In FIG. 19, in the attribute of address or place of work, the evaluation rate by attribute is 1.0 times in the Hokkaido region, 1.0 times in the Tohoku region, 1.2 times in the Kanto region, Tokyo, Kanagawa In the Tokyo metropolitan area such as Saitama, Chiba, it is 1.5 times, and in the attribute of automobile license, yes is 1.5 times, nothing is 1.0 times, and in the attribute of drinking, it is 1 .5 times, but not 1.2 times, and so on. Therefore, for example, in the case of the user shown in FIG. 18, when the earning point is 29P, but the attribute is working in Tokyo, has a car license, and drinks, 29P × 1.5 × 1.5 × 1 .5 = 98P. In this case, too, in order to correct unfairness due to the time of participation in the system, it is divided by the total number of distribution of telegraph mails. Therefore, the value of this user can be measured based on 1.0.

このようにユーザを評価することにより、電子メールの配信側にとって有効なユーザあるか、そうでないユーザであるか見極めることが出来るものとなり、無駄な電子メールの配信を無前に防いで、効率の良い情報発信を行なうことができる。   By evaluating the users in this way, it is possible to determine whether the user is effective or not for the e-mail delivery side, and it is possible to prevent unnecessary e-mail delivery and improve efficiency. Good information can be transmitted.

次に、図1及び図2に示したシステムにより実行される本発明の第4の方法として、配信する電子メールを有効なもの、すなわち所望のユーザに対して配信可能とするため、電子メールを配信するユーザ紹介者の評価を行なうようにした場合について説明する。そして、この際の情報の一連の流れは、一例として図20及び図21のように示すことが出来る。図20及び図21は、ユーザ個人の属性を評価項目として、ユーザ属性によりユーザ紹介者評価を行なう場合(aパターンからjパターン)である。   Next, as a fourth method of the present invention executed by the system shown in FIGS. 1 and 2, the e-mail to be delivered is effective, that is, the e-mail can be delivered to a desired user. The case where the user introducer to be distributed is evaluated will be described. A series of information flows at this time can be shown as an example in FIG. 20 and FIG. 20 and 21 show a case where user introducer evaluation is performed based on user attributes using the attributes of individual users as evaluation items (from pattern a to pattern j).

以下、本発明の第4の方法におけるaパターンからjパターンまでを続けて説明する。ユーザ紹介者端末3やユーザ端末4よりユーザ評価閲覧要求があると、ユーザ紹介者評価部35は、どのユーザ紹介者に関する評価を閲覧するのか、ユーザ紹介者指定情報を含むユーザ紹介者評価閲覧要求を受け付ける(図20(51)参照)。このユーザ紹介者指定情報は、他のユーザ及びユーザ紹介者に関する評価情報はプライベートの保護から無闇に閲覧させないようにするものである。したがって、たとえばユーザ紹介者評価閲覧要求の受付条件として、ユーザ紹介者IDやユーザIDをユーザ指定情報として入力することを求めれば、このユーザ紹介者IDやユーザIDにより、ユーザ紹介者評価の閲覧許諾と、評価するユーザ紹介者の特定を行なうようにすることが出来る。   Hereinafter, the a pattern to the j pattern in the fourth method of the present invention will be described. When there is a user evaluation browsing request from the user introducer terminal 3 or the user terminal 4, the user introducer evaluation unit 35 determines which user introducer is to be viewed, and a user introducer evaluation browsing request including user introducer designation information. (See FIG. 20 (51)). This user introducer designation information is to prevent evaluation information related to other users and user introducers from browsing privately. Therefore, for example, if the user introducer ID or the user ID is requested to be input as user designation information as a condition for accepting the user introducer evaluation browse request, the user introducer evaluation browsing permission is given by the user introducer ID or the user ID. The user introducer to be evaluated can be specified.

まず、aパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、紹介ユーザの数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、ユーザデータベース40を参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザの数を計算する(図20(52)a参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者の紹介ユーザ数と他のユーザ紹介者の紹介ユーザ数とを比較して順位付けする(図20(53)a参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。なお、ユーザ紹介者評価ファイルについては後述する。   First, as an a pattern, when an evaluation based on the number of introducing users is requested in accepting a user introducer evaluation browsing request, the user introducer evaluating unit 35 refers to the user database 40 and introduces each user introducer. The number of users who have been selected is calculated (see FIG. 20 (52) a). Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the number of introduced users of the corresponding user introducer and the number of introduced users of other user introducers (see FIG. 20 (53) a). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)). The user introducer evaluation file will be described later.

次に、bパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、配信メール数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、メール配信履歴データベース90を参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザに対する配信メール数を計算する(図20(52)b参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザに対する配信メール数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザに対する配信メール数とを比較して順位付けする(図20(53)b参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。     Next, when an evaluation based on the number of distributed mails is requested in accepting a user introducer evaluation browsing request as a b pattern, the user introducer evaluation unit 35 refers to the mail distribution history database 90 to each user introducer. The number of distribution mails for the user introduced by is calculated (see FIG. 20 (52) b). Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the number of emails delivered to the user introduced by the user introducer and the number of emails delivered to the user introduced by another user introducer (FIG. 20 (53)). b). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、cパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザからの開封確認メール(レスポンス)の数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、図示しないがレスポンスデータベースを参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザからの開封確認メールの数を計算する(図20(52)c参照)。なお、ここでも、レスポンスデータベースは、後述するアンケート回答も一つのレスポンスの形態とみなして、アンケート回答データベースとして用いることも出来る。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザからの開封確認メール数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザからの開封確認メール数とを比較して順位付けする(図20(53)c参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, in the acceptance of the user introducer evaluation browsing request as c pattern, when evaluation by the number of opening confirmation emails (responses) from the users introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35 Although not shown, the response database is referred to calculate the number of opening confirmation mails from the users introduced by each user introducer (see FIG. 20 (52) c). In this case as well, the response database can also be used as a questionnaire response database by regarding a questionnaire response described later as one response form. Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the number of opening confirmation emails from the users introduced by the user introducer and the number of opening confirmation emails from the users introduced by other user introducers (FIG. 5). 20 (53) c). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、dパターンとして、ユーザ評価閲覧要求の受け付けにおいて、人気属性別紹介ユーザの数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、種々の属性が記憶されたユーザデータベース40を参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザであって人気属性を有するユーザの数を計算する(図20(52)d参照)。ここで、人気属性別紹介ユーザの数とは、住所又は勤務地が東京である場合とか、関東地区在住の20代の女性とか、30代から50代の会社員といった、電子メールの配信側にとって有効なユーザとなり得る条件を具備するユーザの数を言う。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザであって人気属性を有するユーザの数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザであって人気属性を有するユーザの数とを比較して順位付けする(図20(53)d参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when an evaluation based on the number of popular attribute-based introduction users is requested in accepting a user evaluation browsing request as the d pattern, the user introducer evaluation unit 35 refers to the user database 40 in which various attributes are stored. Then, the number of users introduced by each user introducer and having the popularity attribute is calculated (see FIG. 20 (52) d). Here, the number of introduction users by popularity attribute is for e-mail delivery side, such as when the address or work place is Tokyo, women in their 20s living in the Kanto area, office workers in their 30s and 50s It refers to the number of users who have conditions that can be effective users. Then, the user introducer evaluation unit 35 calculates the number of users introduced by the corresponding user introducer and having a popularity attribute and the number of users introduced by other user introducers and having a popularity attribute. The ranking is made by comparison (see FIG. 20 (53) d). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、eパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザの電子メールアドレスのドメイン別ユーザ数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、種々の属性が記憶されたユーザデータベース40を参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザのドメイン別ユーザ数を計算する(図20(52)e参照)。ここで、ドメイン別とは、ユーザの電子メールアドレスのドメインに基づく分類であって、これにより例えば、ユーザが利用するプロバイダー、あるいは携帯電話(PHS含む)のドメインか、フリーメールを利用するものであるかを識別することができる。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザが利用する通信機器のドメイン別ユーザ数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザが利用する通信機器のドメイン別ユーザ数とをドメインごとに比較して順位付けする(図20(53)e参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when the user introducer evaluation browsing request is received as an e-pattern, when the evaluation by the number of users by domain of the user's email address introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35 performs various The number of users classified by domain of the users introduced by each user introducer is calculated by referring to the user database 40 in which the attributes of the user are stored (see FIG. 20 (52) e). Here, by domain is a classification based on the domain of the user's e-mail address. For example, the domain of the provider used by the user or the cellular phone (including PHS) or the use of free mail. It can be identified. Then, the user introducer evaluation unit 35 calculates the number of users per domain of communication devices used by users introduced by the corresponding user introducer and the number of users per domain of communication devices used by users introduced by other user introducers. The ranking is made by comparison for each domain (see FIG. 20 (53) e). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、fパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入回数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入回数を計算する(図21(52)f参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入回数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入回数とを比較して順位付けする(図21(53)f参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when the user introducer evaluation browsing request is received as an f pattern and an evaluation based on the number of product purchases of the user introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35 performs the product purchase / Referring to the cancellation database, the number of product purchases of the user introduced by each user introducer is calculated (see FIG. 21 (52) f). Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the number of product purchases of the user introduced by the corresponding user introducer and the number of product purchases of the user introduced by other user introducers (FIG. 21 (53)). f). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、gパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入額による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入額を計算する(図21(52)g参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入額と他のユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入額とを比較して順位付けする(図21(53)g参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when the user introducer evaluation browsing request is received as the g pattern and an evaluation based on the user's product purchase price introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35 performs the product purchase / By referring to the cancellation database, the user's product purchase amount introduced by each user introducer is calculated (see FIG. 21 (52) g). Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the user's product purchase amount introduced by the user introducer and the user's product purchase amount introduced by another user introducer (FIG. 21 (53)). g). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、hパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入に対するキャンセル回数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、図示しないが商品購入・キャンセルデータベースを参照して、各ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入に対するキャンセル回数を計算する(図21(52)h参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入に対するキャンセル回数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザの商品購入に対するキャンセル回数とを比較して順位付けする(図21(53)h参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when the user introducer evaluation browsing request is received as an h pattern and an evaluation based on the number of cancellations of the user's product purchase introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35 displays the product (not shown). Referring to the purchase / cancellation database, the number of cancellations for the user's product purchase introduced by each user introducer is calculated (see FIG. 21 (52) h). And the user introducer evaluation part 35 compares and ranks the cancellation frequency with respect to the product purchase of the user introduced by the user introducer and the cancellation frequency with respect to the purchase of the product of the user introduced by another user introducer (FIG. 21 (53) h). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、iパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザのアンケート回答数による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、図示しないがアンケート回答データベースを参照して、各ユーザのアンケート回答数を計算する(図21(52)i参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザのアンケート回答数と他のユーザ紹介者が紹介したユーザのアンケート回答数とを比較して順位付けする(図21(53)i参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when the user introducer evaluation browsing request is received as an i pattern and an evaluation based on the number of questionnaire responses of the user introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35, although not shown, has a questionnaire response database. , The number of questionnaire responses for each user is calculated (see i in FIG. 21). Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the number of questionnaire responses of the users introduced by the corresponding user introducer and the number of questionnaire responses of the users introduced by other user introducers (FIG. 21 (53)). i). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、jパターンとして、ユーザ紹介者評価閲覧要求の受け付けにおいて、ユーザ紹介者が紹介したユーザのデータ更新時期による評価が求められた場合、ユーザ紹介者評価部35は、ユーザデータベース40を参照して、図示しないがアンケート回答データベースを参照して、各ユーザのアンケート回答数を計算する(図21(52)j参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、該当ユーザ紹介者が紹介したユーザのデータ更新時期と現在の日付とを比較して順位付けする(図21(53)j参照)。その後、ユーザ紹介者評価部35は、特定されたユーザ紹介者評価ファイルを作成し、ユーザ紹介者評価閲覧要求があったユーザ紹介者端末3やユーザ端末4にて閲覧可能となるように、ユーザ紹介者評価結果を出力する(図21(54)参照)。   Next, when the user introducer evaluation browsing request is received as an j pattern and an evaluation based on the data update time of the user introduced by the user introducer is requested, the user introducer evaluation unit 35 refers to the user database 40. Although not shown, the number of questionnaire responses for each user is calculated with reference to the questionnaire response database (see FIG. 21 (52) j). Then, the user introducer evaluation unit 35 compares and ranks the data update time of the user introduced by the user introducer and the current date (see FIG. 21 (53) j). Thereafter, the user introducer evaluation unit 35 creates a specified user introducer evaluation file, and allows the user introducer evaluation file 35 to be viewed on the user introducer terminal 3 or the user terminal 4 that has requested user introducer evaluation browsing. The introducer evaluation result is output (see FIG. 21 (54)).

次に、上記本発明の第4の方法におけるメール配信管理装置(サーバ)2での動作の一例を説明する。図22は、その流れを示すフローチャート図である。図22に示すように、まず、メール配信管理装置2の電源スイッチを入れることによりスタートさせ、メール配信管理装置2のユーザ評価部34が、ユーザ評価依頼を受け付けるよう待機する。そして、ユーザ紹介者評価部35が、ユーザ紹介者評価依頼を受け付ける(S31参照)。   Next, an example of the operation in the mail delivery management apparatus (server) 2 in the fourth method of the present invention will be described. FIG. 22 is a flowchart showing the flow. As shown in FIG. 22, first, the mail distribution management device 2 is started by turning on the power, and the user evaluation unit 34 of the mail distribution management device 2 waits to accept a user evaluation request. And the user introducer evaluation part 35 receives a user introducer evaluation request (refer S31).

また、ユーザ紹介者評価部35は、ユーザ紹介者評価依頼を受け付けると共に、ユーザまたはユーザ紹介者を特定するためのユーザIDまたはユーザ紹介IDの入力を受け付ける。これにより、事前にユーザまたはユーザ紹介者を特定する。次いで、評価項目指定が有るか否かを判断する(S32参照)。その結果、評価項目指定が有る場合(Y)、ユーザ紹介者評価部35は、指定された評価項目を特定する(S33参照)。ユーザ紹介者評価部35は、評価項目を特定すると該当評価項目ユーザ情報を抽出する(S34参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、ユーザ紹介者ごとに属性別評価を行なってその評価結果を、閲覧可能となるように出力する(S35参照)。   In addition, the user introducer evaluation unit 35 receives a user introducer evaluation request, and also receives an input of a user ID or a user introduction ID for specifying a user or a user introducer. Thereby, a user or a user introducer is specified in advance. Next, it is determined whether or not there is an evaluation item designation (see S32). As a result, when there is an evaluation item designation (Y), the user introducer evaluation unit 35 identifies the designated evaluation item (see S33). When the evaluation item is specified, the user introducer evaluation unit 35 extracts the corresponding evaluation item user information (see S34). Then, the user introducer evaluation unit 35 performs an attribute-specific evaluation for each user introducer and outputs the evaluation result so that it can be browsed (see S35).

一方、評価項目指定が無しの場合(N)、ユーザ紹介者評価部35は、所定の標準評価項目を抽出する(S36参照)。そして、ユーザ紹介者評価部35は、引き続き予め決められた評価項目に対する付与ポイントにてユーザ紹介者ごとにユーザの標準項目の評価を行なってその評価結果を、閲覧可能となるように出力する(S37参照)。   On the other hand, when no evaluation item is specified (N), the user introducer evaluation unit 35 extracts a predetermined standard evaluation item (see S36). Then, the user introducer evaluation unit 35 continuously evaluates the user's standard items for each user introducer at the given points for the predetermined evaluation items, and outputs the evaluation results so that they can be browsed ( (See S37).

そして、所定の標準評価項目評価の場合、引き続き項目別評価を行なうか否かが判断される。その結果、項目別評価を行なう場合(Y)、評価項目指定が有るか否かを判断し(S32参照)、以下同様の操作を繰り返す。一方、項目別評価を行なわない場合(N)、そのまま終了(エンド)する。   In the case of a predetermined standard evaluation item evaluation, it is determined whether or not the item-by-item evaluation is to be continued. As a result, when the item-by-item evaluation is performed (Y), it is determined whether or not the evaluation item is specified (see S32), and the same operation is repeated thereafter. On the other hand, when the item-by-item evaluation is not performed (N), the process ends as it is (end).

次に、上述した第4の方法におけるユーザ紹介者評価ファイルについて説明する。このユーザ紹介者評価ファイルは、たとえば図23に示すユーザ紹介者ファイル140のような形でユーザ紹介者評価部35より閲覧可能に出力することが出来る。図23に示すこのユーザ紹介者評価ファイル140には、属性/評価項目欄141と、実績欄142と、順位欄143とがそれぞれ設けられている。   Next, the user introducer evaluation file in the above-described fourth method will be described. This user introducer evaluation file can be output from the user introducer evaluation unit 35 in a form such as a user introducer file 140 shown in FIG. In this user introducer evaluation file 140 shown in FIG. 23, an attribute / evaluation item column 141, a performance column 142, and a rank column 143 are provided.

図23では、紹介ユーザ登録数という評価項目の場合、実績が888人で、順位が8であり、紹介ユーザの属性が男性で10代という評価項目の場合、実績が12人で、順位が22であり、紹介ユーザの属性が女性で20代という評価項目の場合、実績が57人で、順位が16であり、紹介ユーザの属性が職業公務員という評価項目の場合、実績が55人で、順位が10・・・であることを示している。なお、図23に示すユーザ紹介者評価ファイル140には、複数の評価項目が掲載されているが、一つの評価項目だけとしても良い。   In FIG. 23, in the case of the evaluation item called the number of introduction user registrations, the result is 888 people and the ranking is 8, and in the case of the evaluation item of the introduction user attributed as male and teenage, the result is 12 people and the ranking is 22 In the case of the evaluation item of the introduction user who is female and in her 20s, the result is 57 people and the rank is 16, and when the attribute of the introduction user is the evaluation item that is a professional public employee, the result is 55 people, Is 10... Although a plurality of evaluation items are listed in the user introducer evaluation file 140 shown in FIG. 23, only one evaluation item may be included.

また、上述した第4の方法におけるユーザ用の評価ファイルは、たとえば図24に示すユーザ紹介者評価表150のような形でユーザ紹介者評価部35より閲覧可能に出力することも出来る。このユーザ紹介者評価表150は、ユーザ評価表120と同様に、所定の複数の評価項目を標準評価項目として評価したものである。図24に示すこのユーザ紹介者評価表150には、評価項目欄151と、実績欄152と、付与ポイント欄153と、個別獲得ポイント欄154と、合計獲得ポイント欄155と、評価順位欄156とがそれぞれ設けられている。   Further, the user evaluation file in the above-described fourth method can be output so as to be viewable by the user introducer evaluation unit 35 in the form of, for example, a user introducer evaluation table 150 shown in FIG. Similar to the user evaluation table 120, the user introducer evaluation table 150 evaluates a plurality of predetermined evaluation items as standard evaluation items. The user introducer evaluation table 150 shown in FIG. 24 includes an evaluation item column 151, a result column 152, a grant point column 153, an individual acquisition point column 154, a total acquisition point column 155, and an evaluation rank column 156. Are provided.

図24では、紹介ユーザに対するメール配信数という評価項目の場合、実績が687通で、付与ポイントが×1Pで、個別獲得ポイントが687P、紹介ユーザからの開封確認メール数という評価項目の場合、実績が556通で、付与ポイントが×2Pで、個別獲得ポイントが1112P、配信メールによる紹介ユーザの商品購入数という評価項目の場合、実績が58回で、付与ポイントが×5Pで、個別獲得ポイントが290P、配信メールによる紹介ユーザの購入商品キャンセル数という評価項目の場合、実績が2回で、付与ポイントが×−3Pで、個別獲得ポイントが−6P、合計獲得ポイントが2083P、順位が○位/○○中であることを示している。なお、図24に示すユーザ紹介者評価表150での採用評価項目やその数、及び付与ポイントも任意である。   In FIG. 24, in the case of the evaluation item of the number of mail delivery to the introduction user, the number of achievements is 687, the grant point is x1P, the individual acquisition point is 687P, and the evaluation item of the number of opening confirmation mails from the introduction user is Is 556, the grant points are × 2P, the individual acquisition points are 1112P, the evaluation item is the number of product purchases of the introduction user by distribution mail, the achievement is 58 times, the grant points are × 5P, and the individual acquisition points are In the case of the evaluation item of 290P, the number of product purchases canceled by the introduction user by distribution mail, the actual result is 2 times, the grant point is x-3P, the individual acquisition point is -6P, the total acquisition point is 2083P, the ranking is ○ ○○ Indicates that it is in progress. It should be noted that the recruitment evaluation items, the number thereof, and the grant points in the user introducer evaluation table 150 shown in FIG. 24 are arbitrary.

そして、この場合も、ユーザ評価において、上述した第3の方法におけるユーザ属性別評価率表を用いると良く、ユーザ紹介者評価においても、ユーザ属性別評価率表と同様のユーザ紹介者用の評価率表を作成し、システムへの参加時期による不公平を是正するようにすると良い。   In this case as well, the user attribute-based evaluation rate table in the third method described above may be used in the user evaluation. In the user introducer evaluation, the same evaluation for the user introducer as in the user attribute-specific evaluation rate table A rate table should be created to correct inequities due to the time of participation in the system.

このようにユーザ紹介者を評価することにより、当該ユーザ紹介者が紹介するユーザの属性傾向や平均的な評価が分かるものとなる。しかも、当該ユーザ紹介者が紹介するユーザは電子メールの配信側にとって有効であるか、そうでないかを見極めることが出来るものとなり、これによっても無駄な電子メールの配信を抑制して、効率の良い情報発信を行なうことができる。   By evaluating the user introducer in this way, the attribute tendency and average evaluation of the user introduced by the user introducer can be understood. Moreover, it is possible to determine whether the user introduced by the user introducer is effective or not for the e-mail delivery side, which also suppresses the useless e-mail delivery and is efficient. Information can be transmitted.

次に、上述したユーザ評価やユーザ紹介者評価を利用して、ユーザ一人当たりの電子メール配信費用(ユーザ単価)やユーザ紹介者一人当たりの電子メール配信費用(紹介者単価)を取り決める処理を行なう場合について説明する。電子メール配信費用を取り決めるために、まず、メール配信単価決定部36において、電子メール配信単価を取り決める。電子メール配信単価の取り決めは、ユーザ評価部34及びユーザ紹介者評価部35において評価した順位をそのまま反映させるものである。すなわちメール配信料金記憶部37に記憶した電子メール配信の基本的な料金を基準とし、順位付け評価した順位に応じて、電子メール配信の単価を取り決めるものである。たとえば評価順位が1位から100位までをAランク、101位から500位までをBランク、501位以降をCランクとし、Aランクの場合はメール配信料金記憶部37における基本料料金の50%増、Bランクは同20%増、Cランクはそのまま、というようにして、ユーザ一人あたり、またはユーザ紹介者一人あたりの電子メール配信の単価を取り決める。なお、ここで用いる順位付け評価した順位は、全評価項目による順位付けの他に、評価項目別による順位付けや、特定の評価項目を標準とする順位付けとすることが出来る。   Next, using the above-described user evaluation and user introducer evaluation, a process for determining an e-mail delivery cost per user (user unit price) and an e-mail delivery cost per user introducer (introducer unit price) is performed. The case will be described. In order to negotiate the e-mail delivery cost, first, the e-mail delivery unit price determining unit 36 decides the e-mail delivery unit price. The e-mail delivery unit price agreement reflects the ranking evaluated by the user evaluation unit 34 and the user introducer evaluation unit 35 as they are. That is, the unit price of the e-mail delivery is determined according to the ranking evaluated by using the basic e-mail delivery charge stored in the mail delivery fee storage unit 37 as a reference. For example, the evaluation rank is 1st to 100th rank A, 101th to 500th rank B, 501st rank and subsequent rank C, and in the case of rank A, 50% of the basic charge in the mail delivery charge storage unit 37 The unit price of e-mail delivery per user or per user introducer is determined in such a manner that the increase, the B rank increase by 20%, and the C rank remains the same. In addition, the ranking evaluated by the ranking used here may be ranking by evaluation items, ranking by specific evaluation items, as well as ranking by all evaluation items.

したがって、電子メール配信費用は、メール配信単価決定部36が取り決めた電子メール配信の単価を利用して、メール配信費用算定部38が、電子メールの配信先ユーザ単価を全て加算することにより算出したり、またはユーザ紹介者単価に電子メール配信ユーザ数を乗じて算出したり、配信先ごとにユーザ単価とユーザ紹介者単価とを乗じて算出したものを全て加算することにより算出したりする。   Therefore, the e-mail distribution cost is calculated by the e-mail distribution cost calculation unit 38 using the e-mail distribution unit price determined by the e-mail distribution unit price determination unit 36 and adding all the e-mail distribution destination user unit prices. Or by multiplying the user introducer unit price by the number of email delivery users, or by adding all the items calculated by multiplying the user unit price and the user introducer unit price for each distribution destination.

次に、上述したユーザ評価やユーザ紹介者評価を利用して、ユーザ一人当たりの電子メール配信によるインセンティブの分配量(ユーザインセンティブ)やユーザ紹介者一人当たりの電子メール配信によるインセンティブの分配量(紹介者インセンティブ)を取り決める処理を行なう場合について説明する。インセンティブ分配量の取り決めは、ユーザ評価部34及びユーザ紹介者評価部35において評価した順位をそのまま反映させるものである。たとえば評価順位が1位から100位までをAランク、101位から500位までをBランク、501位以降をCランクとし、Aランクの場合は分配する全インセンティブの0.5%、Bランクは同0.2%、Cランクは残りを均等割り、というように予めユーザ一人あたり、またはユーザ紹介者一人あたりの電子メール配信によるインセンティブの分配料率を取り決めておく。そして、インセンティブ算定部39が、予め取り決めたこのインセンティブ分配量を分配する全インセンティブに乗じることで、ユーザ一人あたり、またはユーザ紹介者一人あたりの電子メール配信によるインセンティブの分配量を取り決める。なお、ここで用いる順位付け評価した順位もまた、全評価項目による順位付けの他に、評価項目別による順位付けや、特定の評価項目を標準とする順位付けとすることが出来る。   Next, using the above-mentioned user evaluation and user introducer evaluation, the distribution amount of incentives by user email distribution (user incentive) and the distribution amount of incentives by user email distribution per user introducer (introduction) A case where a process of negotiating a person incentive is performed will be described. The arrangement of the incentive distribution amount reflects the ranking evaluated by the user evaluation unit 34 and the user introducer evaluation unit 35 as they are. For example, the ranking from 1st to 100th is A rank, 101st to 500th is B rank, 501st and later is C rank, and in case of A rank, 0.5% of all incentives distributed, B rank is The incentive distribution rate for e-mail distribution per user or per user introducer is determined in advance, such as 0.2%, C rank is divided equally. Then, the incentive calculating unit 39 determines the distribution amount of incentives by e-mail distribution per user or per user introducer by multiplying all the incentives to distribute this incentive distribution amount determined in advance. In addition, the ranking evaluated by the ranking used here can also be a ranking by evaluation items or a ranking based on a specific evaluation item, in addition to ranking by all evaluation items.

このように、ユーザ評価部34で導き出したユーザの価値や、ユーザ紹介者評価部35で導き出したユーザ紹介者の価値を、メール配信単価決定部36やメール配信費用算定部38、インセンティブ算定部39にて有効に利用することで、電子メール配信先の価値にあった、電子メールの配信依頼者が期待する効果に応じた、公平なメール配信単価やメール配信費用の取り決めが可能となる。   As described above, the value of the user derived by the user evaluation unit 34 and the value of the user introducer derived by the user introducer evaluation unit 35 are used as the mail distribution unit price determination unit 36, the mail distribution cost calculation unit 38, and the incentive calculation unit 39. By effectively using the e-mail, it becomes possible to negotiate a fair e-mail delivery unit price and e-mail delivery cost in accordance with the effect expected by the e-mail delivery requester that matches the value of the e-mail delivery destination.

本発明に係るメール配信方法を実施するためのシステムの概略を示す構成図である。It is a block diagram which shows the outline of the system for enforcing the mail delivery method which concerns on this invention. 本発明に係るメール配信システムの構成を総合的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows comprehensively the structure of the mail delivery system which concerns on this invention. 本発明に係る第1のメール配信方法の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of the 1st mail delivery method which concerns on this invention. 本発明に係るユーザデータベースの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user database which concerns on this invention. 本発明に係るユーザ紹介者データベースの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user introducer database which concerns on this invention. 本発明に係るユーザ/ユーザ紹介者関連付けファイルの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user / user introducer correlation file which concerns on this invention. 本発明に係る配信情報データベースの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the delivery information database which concerns on this invention. 本発明に係る識別情報データベースの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the identification information database which concerns on this invention. 本発明に係る第1のメール配信方法の流れの一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the flow of the 1st mail delivery method concerning this invention. 本発明に係る第2のメール配信方法の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of the 2nd mail delivery method which concerns on this invention. 本発明に係るメール配信履歴データベースの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the mail delivery log | history database which concerns on this invention. 本発明に係るユーザ紹介者用メール配信履歴ファイルの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the mail delivery history file for user introducers concerning this invention. 本発明に係る第2のメール配信方法の流れの一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the flow of the 2nd mail delivery method based on this invention. 本発明に係る第3のメール配信方法の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of the 3rd mail delivery method which concerns on this invention. 本発明に係る第3のメール配信方法の流れの他の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows another example of the flow of the 3rd mail delivery method which concerns on this invention. 本発明に係る第3のメール配信方法の流れの一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the flow of the 3rd mail delivery method concerning this invention. 本発明に係るユーザ評価ファイルの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user evaluation file which concerns on this invention. 本発明に係るユーザ評価表の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user evaluation table which concerns on this invention. 本発明に係るユーザ属性別評価率の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the evaluation rate according to user attribute which concerns on this invention. 本発明に係る第4のメール配信方法の流れの他の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows another example of the flow of the 4th mail delivery method which concerns on this invention. 図20に示す本発明に係る第4のメール配信方法の流れの他の一例を示すシーケンス図の続きである。It is a continuation of the sequence diagram which shows another example of the flow of the 4th mail delivery method based on this invention shown in FIG. 本発明に係る第4のメール配信方法の流れの一例を示すフローチャート図である。It is a flowchart figure which shows an example of the flow of the 4th mail delivery method concerning this invention. 本発明に係るユーザ紹介者評価ファイルの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user introducer evaluation file which concerns on this invention. 本発明に係るユーザ紹介者評価表の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the user introducer evaluation table which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1・・・電子メール配信システム、2・・・メール配信管理装置(サーバ)、
3(3A,3B)・・・ユーザ紹介者端末、4・・・ユーザ端末、
5・・・メール配信依頼者端末、11・・・ユーザ情報受付部、12・・・ユーザ情報記憶部、
13・・・メール配信依頼受付部、14・・・配信情報記憶部、15・・・メール配信設定部、
16・・・返信設定開封確認メールフォーマット発行部、17・・・識別情報発行部、
18・・・メール配信実行部、19・・・メール配信履歴記憶部、
20・・・開封確認メール受付部、21・・・開封確認メール記憶部、
22・・・識別情報抽出部、23・・・識別情報記憶部、24・・・メール配信先抽出部、
25・・・紹介者アドレス検出部、26・・・ユーザ紹介者アドレス記憶部、
27・・・メール配信報告メール送信部、28・・・メール配信履歴閲覧受付部、
29・・・商品購入・キャンセル受付部、30・・・商品購入・キャンセル記憶部、
31・・・アンケート回答受付部、32・・・アンケート回答記憶部、
33・・・ユーザ情報更新日検出部、34・・・ユーザ評価部、
35・・・ユーザ紹介者評価部、36・・・メール配信単価決定部、
37・・・メール配信料金記憶部、38・・・メール配信費用算定部、
39・・・インセンティブ算定部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... E-mail delivery system, 2 ... E-mail delivery management apparatus (server),
3 (3A, 3B) ... user introducer terminal, 4 ... user terminal,
5 ... mail delivery requester terminal, 11 ... user information reception unit, 12 ... user information storage unit,
13... Mail delivery request receiving unit, 14... Delivery information storage unit, 15.
16 ... Reply setting opening confirmation mail format issuing unit, 17 ... Identification information issuing unit,
18 ... mail delivery execution unit, 19 ... mail delivery history storage unit,
20 ... Opening confirmation mail receiving part, 21 ... Opening confirmation mail storage part,
22 ... Identification information extraction unit, 23 ... Identification information storage unit, 24 ... Mail delivery destination extraction unit,
25 ... introducer address detector, 26 ... user introducer address storage,
27 ... mail delivery report mail sending part, 28 ... mail delivery history browsing acceptance part,
29 ... Product purchase / cancellation reception unit, 30 ... Product purchase / cancellation storage unit,
31 ... Questionnaire response acceptance unit, 32 ... Questionnaire response storage unit,
33 ... User information update date detection unit, 34 ... User evaluation unit,
35 ... user introducer evaluation unit, 36 ... mail delivery unit price determination unit,
37 ... mail delivery fee storage unit, 38 ... mail delivery cost calculation unit,
39: Incentive calculation department.

Claims (9)

電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末及び、当該ユーザの情報を提供した紹介者の端末とネットワークを介して通信可能に構成され、上記ユーザに対して配信したメールに関する報告を、当該ユーザの紹介者に対して通知するためのシステムであって、
ユーザの電子メールアドレスと、当該ユーザの紹介者の電子メールアドレスを含む紹介者情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、
配信される電子メールに対して当該電子メールを識別するための識別情報を発行する識別情報発行手段と、
上記発行された識別情報と、開封確認返信要求データを含む電子メールをネットワークを介して上記ユーザ端末に対して配信するメール配信手段と、
上記配信される電子メールに対して発行された識別情報と、当該ユーザの電子メールアドレスとを関連付けて記憶する第2の記憶手段と、
上記ユーザ端末からネットワークを介して返信された開封確認メールを受け取り、当該開封確認メールから、上記電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出すると共に、上記第2の記憶手段を参照して上記抽出した識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出し、上記第1の記憶手段を参照して上記抽出されたユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する検出手段と、
上記検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに基づいて、紹介者に対してメール配信報告メールを送信する配信報告メール送信手段と、
を有することを特徴とする電子メール配信システム。
Communication via a network with a user terminal having a function of returning an opening confirmation mail including identification information of the electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail, and an introducer's terminal that provided the user information A system configured to notify an introducer of the user of a report related to an email delivered to the user,
First storage means for storing the user's e-mail address and introducer information including the e-mail address of the user's introducer in association with each other;
Identification information issuing means for issuing identification information for identifying the electronic mail to be distributed;
A mail delivery means for delivering an electronic mail including the issued identification information and an opening confirmation reply request data to the user terminal via a network;
Second storage means for associating and storing identification information issued for the distributed email and the email address of the user;
The receipt confirmation mail sent back from the user terminal via the network is received, and the identification information given at the time of transmission of the electronic mail is extracted from the receipt confirmation mail, and the second storage means is referred to The user's email address corresponding to the extracted identification information is extracted, and the email address of the user introducer associated with the extracted user's email address is detected with reference to the first storage means. Detection means;
Based on the detected email address of the user introducer, a delivery report email sending means for sending an email delivery report email to the introducer;
An e-mail delivery system comprising:
少なくとも上記メール配信手段で配信したユーザの電子メールアドレスと当該ユーザの紹介者の情報とを含む配信先履歴情報を記憶する第3の記憶手段と、
上記紹介者からの配信履歴の照会要求に基づいて、上記第3の記憶手段を参照して当該紹介者の情報に関連付けられている配信履歴情報を抽出して紹介者が閲覧可能とする配信履歴閲覧手段と、
を有する請求項1記載の電子メール配信システム。
Third storage means for storing distribution destination history information including at least the user's e-mail address distributed by the mail distribution means and information of the user's introducer;
Based on the distribution history inquiry request from the introducer, the distribution history information associated with the introducer's information is extracted by referring to the third storage means and the introducer can view the distribution history. Browsing means;
The e-mail delivery system according to claim 1, comprising:
前記ユーザに対して送信したメールの開封数、又は前記ユーザに対してメールにより商品広告情報が配信された場合の商品の購入数又は商品購入のキャンセルを行った回数、アンケート情報が配信された場合の回答数のうちの少なくとも一つの情報を記憶する第4の記憶手段と、
上記ユーザに対する電子メールの送信数、ユーザのメール開封数、商品購入数、商品購入に対するキャンセル回数、アンケート回答回数のうち、選択された少なくとも一つの項目に基づいて、上記第4の記憶手段に記憶された情報を参照して、各項目ごとの数値を比較することによりユーザの順位付け評価を行なうユーザ評価手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子メール配信システム。
The number of opened emails sent to the user, the number of product purchases or the number of product purchase cancellations when product advertisement information is delivered to the user by email, and questionnaire information is delivered Fourth storage means for storing at least one piece of information among the number of answers of
Based on at least one item selected from among the number of emails sent to the user, the number of emails opened by the user, the number of product purchases, the number of cancellations for product purchases, and the number of questionnaire responses, stored in the fourth storage means User evaluation means for performing ranking evaluation of the user by comparing the numerical values for each item with reference to the information obtained, and
The e-mail delivery system according to claim 1 or 2, further comprising:
前記ユーザ評価手段で評価されたユーザ評価結果に基づき、ユーザに対して配信する電子メールの配信単価を決定するメール配信単価決定手段と、
上記メール配信単価決定手段にて決定した、ユーザ評価結果に基づく電子メールの配信単価に基づき、ユーザに対して配信する電子メールの配信費用を算定するメール配信費用算定手段とを更に有する
請求項3記載の電子メール配信システム。
A mail delivery unit price determining unit for determining a delivery unit price of an email delivered to the user based on the user evaluation result evaluated by the user evaluation unit;
4. A mail delivery cost calculation unit that calculates a delivery cost of an email to be delivered to a user based on an email delivery unit price based on a user evaluation result determined by the email delivery unit price determination unit. The e-mail delivery system described.
紹介ユーザに対して配信した電子メールの数を表す配信メール数、紹介ユーザの電子メールの開封数、照会ユーザの商品購入回数、紹介ユーザの商品購入額、紹介ユーザの商品購入キャンセル回数、紹介ユーザに対するアンケートの回答回数のうちの少なくとも一つの情報を記憶する第4の記憶手段と、
上記第4の記憶手段を参照して紹介ユーザに対して配信した電子メールの数を表す配信メール数、紹介ユーザの電子メールの開封数、照会ユーザの商品購入回数、紹介ユーザの商品購入額、紹介ユーザの商品購入キャンセル回数、紹介ユーザに対するアンケートの回答回数のうち選択された項目の情報を取得し、或いは前記第1の記憶手段を参照して紹介者が紹介した紹介ユーザの数、属性別の紹介ユーザ数、紹介ユーザが保有している電子メールアドレスのドメイン別紹介ユーザ数の情報のうち選択された項目の情報を取得し、各項目ごとの数値を比較することにより紹介者の順位付け評価を行なう紹介者評価手段を更に有する
請求項1又は2に記載の電子メール配信システム。
Number of delivery emails indicating the number of emails delivered to referral users, number of referral user emails opened, referral user product purchases, referral user product purchases, referral user product purchase cancellations, referral user A fourth storage means for storing at least one piece of information about the number of times the questionnaire has been answered;
The number of distribution emails indicating the number of emails distributed to the introduction user with reference to the fourth storage means, the number of email introductions of the introduction user, the number of product purchases of the referral user, the product purchase amount of the introduction user, By the number of introduction users introduced by the introducer referring to the first storage means, or by acquiring information on the item selected from the number of product purchase cancellations of the introduction user and the number of responses to the questionnaire to the introduction user The information of the selected item is obtained from the information on the number of referral users and the number of referral users by domain of the email address held by the referral user, and the ranking of the referrals is made by comparing the numerical value of each item The e-mail delivery system according to claim 1, further comprising introducer evaluation means for performing evaluation.
前記ユーザ紹介者評価手段で評価されたユーザ紹介者評価結果に基づき、ユーザに対して配信する電子メールの配信単価を決定するメール配信単価決定手段と、
上記ユーザ紹介者評価結果に基づく電子メールの配信単価に基づき、ユーザに対して配信した電子メールの数に応じた配信費用を算定するメール配信費用算定手段とを更に有する、
請求項5に記載の電子メール配信システム。
A mail delivery unit price determining unit for determining a delivery unit price of an email to be delivered to the user based on the user introducer evaluation result evaluated by the user introducer evaluation unit;
Email distribution cost calculation means for calculating distribution costs according to the number of emails delivered to the user based on the delivery price of emails based on the user introducer evaluation results,
The electronic mail delivery system according to claim 5.
前記請求項3に記載のユーザ評価手段で評価されたユーザ評価結果及び/または前記請求項5に記載のユーザ紹介者評価手段で評価されたユーザ紹介者評価結果に基づき、ユーザ及び/またはユーザ紹介者に対して分配する電子メール配信によるインセンティブを算定するインセンティブ算定手段を更に有する電子メール配信システム。   The user and / or user introduction based on the user evaluation result evaluated by the user evaluation means according to claim 3 and / or the user introducer evaluation result evaluated by the user introducer evaluation means according to claim 5. E-mail delivery system further comprising incentive calculating means for calculating incentives by e-mail distribution distributed to a person. 電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末及び、当該ユーザの情報を提供した紹介者の端末とネットワークを介して通信可能に構成され、ユーザの電子メールアドレスと当該ユーザの紹介者の電子メールアドレスを含む紹介者情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、上記ユーザに配信される電子メールに対して発行された識別情報と当該ユーザの電子メールアドレスとを関連付けて記憶する第2の記憶手段を有するコンピュータにより行われる方法であって、
コンピュータが、
配信される電子メールに対して当該電子メールを識別するための識別情報を発行する処理と、
上記発行された識別情報と、開封確認返信要求データを含む電子メールをネットワークを介して上記ユーザ端末に対して配信する処理と、
上記ユーザ端末からネットワークを介して返信された開封確認メールを受け取り、当該開封確認メールから、上記電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出する処理と、
上記第2の記憶手段を参照して上記抽出した識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出する処理と、
上記第1の記憶手段を参照して上記抽出されたユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する処理と、
上記検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに基づいて、紹介者に対してメール配信報告メールを送信する処理と、
を行なうことを特徴とする電子メール配信方法。
Communication via a network with a user terminal having a function of returning an opening confirmation mail including identification information of the electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail, and an introducer's terminal that provided the user information A first storage means configured to be stored in association with the user's e-mail address and introducer information including the e-mail address of the user's introducer, and issued to the e-mail delivered to the user A method performed by a computer having second storage means for storing the identified identification information and the email address of the user in association with each other,
Computer
A process of issuing identification information for identifying the email to be delivered;
A process of delivering the e-mail including the issued identification information and opening confirmation reply request data to the user terminal via a network;
A process of receiving an opening confirmation e-mail returned from the user terminal via the network and extracting the identification information given at the time of sending the e-mail from the opening confirmation e-mail;
A process of extracting a user's e-mail address corresponding to the extracted identification information with reference to the second storage means;
A process of detecting an email address of a user introducer associated with the extracted email address of the user with reference to the first storage means;
Based on the detected email address of the user introducer, a process of sending an email delivery report email to the introducer;
An e-mail delivery method characterized by:
電子メールに含まれる開封確認返信要求データに基づいて電子メールの識別情報を含む開封確認メールを返信する機能を有するユーザ端末及び、当該ユーザの情報を提供した紹介者の端末とネットワークを介して通信可能に構成されたコンピュータを、上記ユーザに対して配信したメールに関する報告を、当該ユーザの紹介者に対して通知するためのコンピュータとして機能させるためのコンピュータプログラムであって、
コンピュータに対して、
ユーザの電子メールアドレスと、当該ユーザの紹介者情報とを予め関連付けて第1の記憶手段に記憶する処理と、
配信される電子メールに対して当該電子メールを識別するための識別情報を発行する処理と、
上記発行された識別情報と、開封確認返信要求データを含む電子メールをネットワークを介して上記ユーザ端末に対して配信する処理と、
上記ユーザに配信される電子メールに対して発行された識別情報と、当該ユーザの電子メールアドレスとを関連付けて第2の記憶手段に記憶する処理と、
上記ユーザ端末から返信された開封確認メールをネットワークを介して受け取り、当該開封確認メールから、上記電子メールの送信時に付与された識別情報を抽出する処理と、
上記第2の記憶手段を参照して上記抽出した識別情報に対応するユーザの電子メールアドレスを抽出する処理と、
上記第1の記憶手段を参照して上記抽出されたユーザの電子メールアドレスに関連付けられているユーザ紹介者の電子メールアドレスを検出する処理と、
上記検出されたユーザ紹介者の電子メールアドレスに基づいて、紹介者に対してメール配信報告メールを送信する処理と、
を実行させるコンピュータプログラム。
Communication via a network with a user terminal having a function of returning an opening confirmation mail including identification information of the electronic mail based on the opening confirmation reply request data included in the electronic mail, and an introducer's terminal that provided the user information A computer program for causing a computer configured to be able to function as a computer for notifying an introducer of the user of a report regarding an email delivered to the user,
Against the computer,
A process in which the user's e-mail address and the introducer information of the user are associated in advance and stored in the first storage unit;
A process of issuing identification information for identifying the email to be delivered;
A process of delivering the e-mail including the issued identification information and opening confirmation reply request data to the user terminal via a network;
Processing for associating the identification information issued for the electronic mail delivered to the user and the electronic mail address of the user in the second storage means;
A process of receiving an opening confirmation email returned from the user terminal via the network and extracting the identification information given at the time of sending the email from the opening confirmation email;
A process of extracting a user's e-mail address corresponding to the extracted identification information with reference to the second storage means;
A process of detecting an email address of a user introducer associated with the extracted email address of the user with reference to the first storage means;
Based on the detected email address of the user introducer, a process of sending an email delivery report email to the introducer;
A computer program that executes
JP2003271440A 2003-07-07 2003-07-07 E-mail delivery system, method and program Expired - Fee Related JP3649723B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271440A JP3649723B2 (en) 2003-07-07 2003-07-07 E-mail delivery system, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003271440A JP3649723B2 (en) 2003-07-07 2003-07-07 E-mail delivery system, method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032026A true JP2005032026A (en) 2005-02-03
JP3649723B2 JP3649723B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=34209311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003271440A Expired - Fee Related JP3649723B2 (en) 2003-07-07 2003-07-07 E-mail delivery system, method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649723B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049865A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Murata Mach Ltd Network facsimile apparatus
JP2013109586A (en) * 2011-11-21 2013-06-06 Dx Antenna Co Ltd Information distribution system, transmitting device, receiving device and information distribution method
JP2015001775A (en) * 2013-06-13 2015-01-05 凸版印刷株式会社 Sales promotion device, sales promotion system, and sales promotion method
JP2020021195A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デジマース Information collection system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049865A (en) * 2007-08-22 2009-03-05 Murata Mach Ltd Network facsimile apparatus
JP2013109586A (en) * 2011-11-21 2013-06-06 Dx Antenna Co Ltd Information distribution system, transmitting device, receiving device and information distribution method
JP2015001775A (en) * 2013-06-13 2015-01-05 凸版印刷株式会社 Sales promotion device, sales promotion system, and sales promotion method
JP2020021195A (en) * 2018-07-31 2020-02-06 株式会社デジマース Information collection system
JP7086365B2 (en) 2018-07-31 2022-06-20 株式会社デジマース Information gathering system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649723B2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073846B1 (en) Question answer processing apparatus, question answer processing method, question answer processing program, and recording medium
US8799108B2 (en) Passive shopping service optimization
US20170076322A1 (en) System and Method for Identifying User Habits
US20040122730A1 (en) Electronic messaging system and method thereof
KR20090003049A (en) Active call service system and method for providing real time product information
JP2002140611A (en) Advertisement distribution realy system
KR101270649B1 (en) Target advertisement system using social marketer
WO2001063506A1 (en) Telemarketing system for portable information terminal
EP1722324A1 (en) Method and system for electronically distributing sales information to a selected group of individuals
KR101799814B1 (en) Customized promotional PR system
JP3649723B2 (en) E-mail delivery system, method and program
KR20090109653A (en) System for transmitting advertisement message according to paying by card and control method thereof
KR20010097762A (en) Internet service system and method for registration of gift
JP4524848B2 (en) Service providing system and service mediating apparatus
CN114677156A (en) Information communication system and information communication method
JP2008234663A (en) Recording medium, information gathering system and information gathering method
JP3673166B2 (en) Supply method of advertisement information
JP2001357143A (en) System and method for providing information
JP7189980B2 (en) Information communication system and information communication method
JP7253526B2 (en) Information communication system and information communication method
JP4924890B2 (en) Information providing system and method
JP2004220531A (en) Job information and system for providing applicant information
KR100872531B1 (en) Method for Subscribed Purchase
JP2004145667A (en) System and method for transfer of personal information to shopping site, and system and method for update of personal information in shopping site
Sutipitakwong et al. SATSEARCHTORY: Searching Online Platform for Niche Product in a Metropolitan Area

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees