JP2005026966A - 奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005026966A
JP2005026966A JP2003189556A JP2003189556A JP2005026966A JP 2005026966 A JP2005026966 A JP 2005026966A JP 2003189556 A JP2003189556 A JP 2003189556A JP 2003189556 A JP2003189556 A JP 2003189556A JP 2005026966 A JP2005026966 A JP 2005026966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth information
depth
image
region
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003189556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080386B2 (ja
Inventor
Hajime Noto
肇 能登
Akihiko Hashimoto
秋彦 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2003189556A priority Critical patent/JP4080386B2/ja
Publication of JP2005026966A publication Critical patent/JP2005026966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080386B2 publication Critical patent/JP4080386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】真の3次元表示において画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく違和感のない立体感の強調を行うことが可能な奥行き情報の再生成方法を提供する。
【解決手段】画像における外辺部と、前記外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、前記画像の奥行き値が所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を、奥行き値を改変可能な領域として設定する過程1と、前記奥行き値が改変可能な領域内の前記外辺部を含む枠状の領域において、前記外辺部から前記画像の中心に向かって改変前の前記奥行き値に等しくなるように変化する奥行き値を演算し、枠領域の奥行き情報を生成する過程2と、前記画像の奥行き情報と前記生成された枠領域の奥行き情報とを合成する過程3とを有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体に係り、特に、画像に付加された奥行き情報を再生成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像に奥行き情報を付加する方法は、大別すると2種類ある。
その一つは、実際に3D計測を行い真の奥行き値を付加する方法であり、他の一つは、画像処理等により擬似的な奥行き値を付加する方法である。
前者の例としては、ステレオ法や光切断法で計測した結果を画像に付加する方法が考えられる。これらの方法は市中の製品に広く搭載されている。
また、後者の例としては、下記特許文献1に記載の方法が知られている。この特許文献1に記載されている方法は、写真等の実写画像において、中心点に近い位置ほど撮影位置から離れているという考えを基に、画像の枠線・画像の最奥部に対応した底部の境界線・画像の中心点から等距離の点を結んでなる輪郭線を抽出し、輪郭線および枠線に囲まれる領域に撮影位置からの奥行き情報を割り当てる方法である。
また、立体感の知覚を助ける方法として、下記特許文献2に記載の方法が知られている。この特許文献2に記載されている方法は、視差画像の表示において、3次元の奥行き表示範囲の最前部に位置する枠を画像の周囲に設置し、奥行き知覚の画枠歪を除去する方法である。
【0003】
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
【特許文献1】
特許第3116019号明細書
【特許文献2】
特許第2826710号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、物体の奥行き情報は、付加された奥行き情報をそのまま利用していた。しかしながら、これらは2次元ディスプレイヘの擬似3次元表示を前提として正しい奥行きを再現するための方法であるため、3次元ディスプレイを用いた真の3次元表示では必ずしも強い立体感を得ることができなかった。
例えば、3次元ディスプレイの奥行き表示範囲が狭い場合には、奥行きが圧縮されてしまい、特に、実写では奥行き判別の手掛かりが得にくく立体感を生じるまでに時間が掛かってしまっていた。
また、前述の特許文献2に記載の方法では、画像の周囲に画像とは別の色情報を持つ枠を追加するため、画像の表示領域が狭くなる問題や、画像の周囲の色情報が改変されてしまう問題があった。
また、枠と画像の奥行きが分離しているため、真の3次元表示では書割のように黒抜けが起こり観察者に違和感を与えるという問題がある。
【0005】
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、真の3次元表示において画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく、違和感のない立体感の強調を行うことが可能な奥行き情報の再生成方法、および、奥行き情報の再生成装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前述の奥行き情報の再生成方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、前述のプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
前述の課題を解決するために、本発明では、従来の技術により付加された画像の奥行き情報に対して、画像外辺部の枠状の領域に真の奥行き値によらない擬似の奥行き情報を合成する。
この新たに付加された枠領域の奥行きが立体知覚の手掛かりとなり、画像の立体感が心理的に強調されることになる。なお、画像の外辺部であっても十分な奥行き情報が付加されている領域については元の奥行き値を優先する。
また、枠領域の奥行き値は、画像中心に向かって改変前の奥行き値に等しくなるように滑らかに変化するように与え、既存の奥行き値との分離を防止する。これらの処理により観察者が違和感を感じることを防止する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1の奥行き情報再生成方法の処理手順を示すフローチャートである。
なお、図1に示す奥行き情報再生成方法は、本願の請求項1に記載の発明に対応する。
以下、図1を用いて、本実施の形態の奥行き情報再生成方法について説明する。
ステップ(S1−1)は、ある画像用に生成された奥行き情報Zの読み込みを行うステップである。
図2は、奥行き情報を説明するための図である。
図2の2−1はある画像のテクスチャ、2−2はある画像の奥行き情報を示している。図2の2−2では、奥行き情報をディザ処理で表現しており点描の密度が高いほど距離が遠いことを示している。
本発明は、奥行き情報2−2を再生成することにより、3次元ディスプレイによる真の3次元表示においてテクスチャ2−1の立体感を強調する。
ステップ(S1−2)は、奥行き値の改変を行う外辺部および改変可能な領域の判別に用いる閾値を決定するステップである。
閾値は、奥行きを表す値であり必要に応じて任意に決定できる。本実施の形態では、観察者からの距離が最も遠い最奥部を表す奥行き値を閾値として設定する。
【0008】
ステップ(S1−3)は、閾値を用いて奥行き値を改変可能な改変可能領域を設定するステップである。
奥行き値を改変可能な改変可能領域は、奥行き値を改変する画像における外辺部とその外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、奥行き値が、所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を選択することにより設定される。
また一旦、同様の方法を用い判別条件を適用して得られた領域に、隣接する予め定めた所定の範囲の領域を加え、その後に再度、同様のもしくは異なる判別条件を適用して得られた領域を改変可能領域として設定してもよい。
なお、改変可能領域の設定方法は、上記に限定されるものではなく、必要に応じて種々の設定方法を用いてよい。
本実施の形態では、奥行き値を改変する外辺部の決定条件を、外辺部が閾値以上の距離、即ち、最奥部である場合とする。また、改変可能領域の判別条件は、画像の周辺部15%の領域で閾値以上の距離、即ち、最奥部である場合とする。
図3は、ステップ(S1−3)により設定される改変可能領域の一例を示す図である。
図3の3−1は、読み込んだ奥行き情報を閾値を用いて2値化したものを表す。奥行き値を改変する外辺部および改変可能領域は、黒く塗りつぶされた領域から判別式により選択される。
図3の3−2は、判別後の例を表す。3−21の太線は奥行き値を改変する外辺部を示している。また3−22の斜線は、奥行き値改変可能領域を示している。
【0009】
ステップ(S1−4)は、奥行き値を改変する外辺部において改変可能領域内に収まるように枠領域の奥行き値データを演算するステップである。
図4は、ステップ(S1−4)における演算例を説明するための図である。
図4の4−1において、外側の点描領域4−11が奥行き値を新たに演算する領域である枠領域を示している。
枠領域は、奥行き値を改変すると判断された外辺部から改変可能領域内に収まるように作成される。よって、枠領域内では、奥行き値を改変前の値に関わらず再生成してよい。本実施の形態では水平・垂直共に同幅の枠領域を設定した。
図4の4−2は、枠領域の奥行き情報Zを示しており、枠領域内で演算した奥行き値を、図2の2−2と同様にディザ処理で表現している。
奥行き値は、画像の中心に向かって改変前の奥行き値に等しくなるように滑らかに変化するように生成される。
図5は、ステップ(S1−4)において生成される奥行き値を説明するための図である。
図5の下のグラフにおいて、Zは、値が大きいほど手前の(観察者に近い距離の)奥行き値を表し、値が小さいほど奥の(観察者から遠い距離の)奥行き値を表すように定義された奥行き値である。
奥行き情報12−1上に描いた直線12−2の改変前の奥行き値がグラフ上の曲線12−3で表されている。このとき直線12−2上の枠領域を12−4とする。
図5の12−51は1次関数、12−52は2次関数、12−53は3次関数による奥行き値の例を示す。
図5の12−51〜12−53の奥行き値は、いずれも画像の中心に向って改変前の奥行き値12−6に等しくなるように滑らかに変化する。
【0010】
ステップ(S1−5)は、ある画像用に生成された奥行き情報Zと枠領域の奥行き情報Zを合成するステップである。
図6は、ステップ(S1−5)において、合成された後の奥行き情報の一例を示す図である。
図6の5−1では、奥行き値をディザ処理で表現している。
本実施の形態では、改変前の奥行き情報2−2における奥行き値と、枠領域の奥行き情報4−2における奥行き値との和を求めることにより、奥行き情報の合成を行っている。
ステップ(S1−6)は、合成された奥行き値を出力するステップである。
本実施の形態によれば、真の3次元表示時に画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく自然な立体感強調の効果を得ることができる。
本発明は、新たな奥行き値を付加した枠状の領域によって、立体感を心理的に強調するものであるが、この立体感強調の作用に関しては、3次元ディスプレイに本発明による奥行き情報の再生成前後の画像を表示する主観評価実験によって、十分な効果が得られることを確認している。
【0011】
[実施の形態2]
図7は、本発明の実施の形態2の奥行き情報再生成方法における、枠領域の奥行き値の演算過程を説明する図である。
なお、図7に示す奥行き情報再生成方法は、本願の請求項2に記載の発明に対応する。
奥行き情報を改変する外辺部、および改変領域の決定までは、前述の実施の形態1に記載の方法などを用いるものとする。
以下、図7を用いて、本実施の形態における、枠領域の奥行き値の演算過程を説明する。
図7の6−1は、奥行き値を改変する外辺部、および改変可能領域を示す。図7の6−1において、6−11の太線は奥行き情報を改変する外辺部、6−12の斜線は奥行き値改変可能領域を示している。
枠領域の奥行き値は、奥行き値を改変すると判断された外辺部から改変可能領域内に収まるように、各辺あるいは各辺を複数個に分割した線分ごとに演算される。
本実施の形態では、奥行き情報の再生成ルールを次のように定めた。
各辺を画像中心に向けて移動したときに改変不可能領域と交わるまでを各辺ごとの枠領域の幅とする。
図7の6−1の6−13〜6−15は、前述のルールにより決定した各辺の枠領域の幅を示す。
図7の6−2に枠領域6−21を示す。奥行き情報は画像の中心に向かって改変前の奥行き値に等しくなるように滑らかに変化するように生成されるため、辺ごとの枠領域の幅が異なれば奥行き値の変化率も異なる。
【0012】
このように、シーンに合わせて枠領域の奥行き情報を生成することにより、決まりきった枠領域の奥行き情報を適用する場合に比べてより自然に立体感を強調できる。
例えば、図7では、下辺に改変不可能領域が接しているので奥行き値を持つ何らかの物体が画像外まで連続して存在していると推測される。
この場合、下辺に枠領域の奥行き値を追加してしまうと、周囲のテクスチャがこの物体に繋がってしまい違和感が生じる可能性がある。本実施の形態のルールを用いれば、上記場合に対応が可能となる。
なお、各辺の奥行き情報再生成ルールは、前述した方法に限定されるものでは無く、例えば、改変可能領域を全て枠領域とする、左辺と右辺のみに枠領域とするなどとしても良い。
また、奥行き値の変化も1次〜3次関数に限定されるものではなく、画像の中心に向かって改変前の奥行き値に等しくなるように変化しさえすれば4次以上の関数であってもよい。
本実施の形態によれば、真の3次元表示時に画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなくシーンに合わせてより効果の高い自然な立体感の強調の効果を得ることができる。
【0013】
図8は、前述の各奥行き情報再生成方法を実施するための奥行き情報再生成装置の概略構成を示すブロック図である。
なお、図8に示す奥行き情報再生成装置は、本願の請求項4、5に記載の発明に対応する。
図8に示す奥行き情報再生成装置において、奥行き情報入力部110は、前述のステップ(S1−1)を実行し、ある画像用に生成された奥行き情報Zを、奥行き情報(Z)格納部100から読み込む。
閾値設定部130は、前述のステップ(S1−2)を実行し、閾値を設定する。
改変領域設定部120は、前述のステップ(S1−3)を実行し、閾値設定部130で設定された閾値を用いて、奥行き値を改変可能な改変可能領域を設定する。
奥行き情報演算部140は、前述のステップ(S1−4)、あるいは、前述の実施の形態2の演算方法を実行し、奥行き値を改変する外辺部において改変可能領域内に収まるように枠領域の奥行き値データを演算する。
奥行き情報合成部150は、前述のステップ(S1−5)を実行し、ある画像用に生成された奥行き情報Zと、枠領域の奥行き情報Zを合成する。
奥行き情報合成部150で合成された奥行き情報Zは、奥行き情報(Z)格納部160に格納される。
【0014】
[実施の形態3]
図9は、本発明の実施の形態3の奥行き情報再生成方法の処理手順を示すフローチャートである。
なお、図9に示す奥行き情報再生成方法は、本願の請求項3に記載の発明に対応する。
以下、図9を用いて、本実施の形態の奥行き情報再生成方法について説明する。
ステップ(S7−1)は、画像の外辺部を含む枠状の領域において外辺部から画像の中心に向かって所定の奥行き値に等しくなるように変化する奥行き値を有するような、種々の枠領域の奥行き情報を登録するステップである。ここで、前述の所定の奥行き値は、後述する所定の閾値に対応するように、複数設定される。
図10は、本実施の形態において、登録する枠領域データFの一例を示す図である。
本実施の形態では、F〜F(8−1〜8−4)の4つの枠領域の奥行き情報を登録するものとする。点描で表現されている領域8−5が枠領域の奥行き情報の存在を示す。
なお、ステップ(S7−1)は、予め枠領域の奥行き情報が登録されており、かつ、新たに登録する必要が無い場合は省略可能である。
ステップ(S7−2)は、ある画像用に生成された奥行き情報Zの読み込みを行うステップである。
図11は、奥行き情報を説明するための図である。
図11の9−1はある画像のテクスチャ、9−2はある画像の奥行き情報を示している。図11の9−2では、奥行き情報をディザ処理で表現しており点描の密度が高いほど距離が遠いことを示している。
ステップ(S7−2)では、このような奥行き情報9−2の取り込みを行う。
【0015】
ステップ(S7−3)は、奥行き値の改変を行う外辺部および改変可能な領域の判別に用いる閾値を決定するステップである。
閾値は奥行きを表す値であり必要に応じて任意に決定できる。本実施の形態では観察者からの距離が最も遠い最奥部を表す奥行き値を閾値として設定する。
ステップ(S7−4)は、閾値を用いて奥行き値を改変可能な改変可能領域を設定するステップである。
奥行き値を改変可能な改変可能領域は、奥行き値を改変する画像における外辺部とその外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、奥行き値が、所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を選択することにより設定される。
また一旦、判別条件を適用する上記の方法を用いて得られた領域に、隣接する予め定めた所定の範囲の領域を加え、その後に再度、同様のもしくは異なる判別条件を適用して得られた領域を改変可能領域として設定してもよい。
閾値を用いた判別条件は、前述の方法に限定されるものではなく必要に応じて設定してよい。
本実施の形態では、奥行き値を改変する外辺部の決定条件を外辺部が閾値以上の距離即ち最奥部である場合とする。また改変可能領域の判別条件は、画像の周辺部15%の領域で閾値以上の距離、即ち最奥部である場合とする。
【0016】
図12は、本実施の形態のステップ(S7−4)により設定される改変可能領域の一例を示す図である。
図12の10−1は、読み込んだ奥行き情報を閾値を用いて2値化したものを表す。奥行き値を改変する外辺部および改変可能領域は、黒く塗りつぶされた領域から判別式により選択される。
図12の10−2は判別後の例を表す。図12の10−2の10−21の太線は奥行き値を改変する外辺部を示している。また、10−22の斜線は奥行き値改変可能領域を示している。
ステップ(S7−5)は、予め登録された複数の枠領域の奥行き情報Fの中から、画像の奥行き値改変可能領域に適合した枠領域の奥行き情報を選択するステップである。
本実施の形態では、枠領域の奥行き情報Fの選択基準として、改変可能領域と枠領域の論理積を取る演算を行い面積が最大となるものを選択することとし、F(8−3)を選択する。
なお、枠領域の奥行き情報Fの選択基準は、前述の方法に限定されるものではなく、例えば、ステップ(S7−2)で取り込んだ奥行き情報Zの形状や位置または面積から判定を行い、選択しても良い。
【0017】
ステップ(S7−6)は、奥行き情報Zと枠領域の奥行き情報Fの合成を行うステップである。合成時には、ステップ(S7−5)の論理積の結果、検出されたZ上の領域に枠領域の奥行き情報Fを合成する。
図13は、ステップ(S7−6)において、合成された後の奥行き情報の一例を示す図である。
図13の11−1のハッチング部分が論理積結果を示す。この領域に枠領域の奥行き情報Fを合成した結果を、11−2に示している。
図13の11−2は、図11の9−2と同様に奥行き値をディザ処理で表現している。
本実施の形態では、改変前の奥行き情報9−2における奥行き値と枠領域の奥行き情報F(8−3)の、その枠領域と改変可能領域10−22の論理積を取った領域11−1における奥行き値との和を求めることにより、奥行き情報の合成を行っている。
ステップ(S7−7)は、合成された奥行き値を出力するステップである。
本実施の形態によれば、予め枠領域の奥行き値を記憶しておけるため、枠領域の演算負荷が減ずる。
したがって真の3次元表示時に画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく、違和感のない立体感の強調を行う際に、計算機の演算の負荷を減ずる効果を得ることができる。
【0018】
図14は、本発明の実施の形態3の奥行き情報再生成方法を実施するための奥行き情報再生成装置の概略構成を示すブロック図である。
なお、図14に示す奥行き情報再生成装置は、本願の請求項6に記載の発明に対応する。
図14に示す奥行き情報再生成装置において、種々の枠領域の奥行き情報(F)は、枠の奥行き情報(F)格納部180に格納される。
奥行き情報入力部110は、前述のステップ(S7−2)を実行し、ある画像用に生成された奥行き情報Zを、奥行き情報(Z)格納部100から読み込み、あるいは、枠の奥行き情報Fを、枠の奥行き情報(F)格納部180から読み込む。
閾値設定部130は、前述のステップ(S7−3)を実行し、閾値を設定する。
改変領域設定部120は、前述のステップ(S7−4)を実行し、閾値設定部130で設定された閾値を用いて、奥行き値を改変可能な改変可能領域を設定する。
奥行き情報選択部170は、前述のステップ(S7−5)を実行し、予め登録された複数の枠領域の奥行き情報Fの中から、画像の奥行き値改変可能領域に適合した枠領域の奥行き情報を選択する。
奥行き情報合成部150は、前述のステップ(S7−6)を実行し、奥行き情報Zと枠領域の奥行き情報Fの合成を行う。
奥行き情報合成部150で合成された奥行き情報(Z)は、奥行き情報(Z)格納部160に格納される。
なお、前述の説明において、本発明の各実施の形態の奥行き情報の再生成方法は、コンピュータに実行させることも可能であり、その場合に、本発明の各実施の形態の奥行き情報の再生成方法は、コンピュータ内のハードディスクなどに格納されるプログラムを、コンピュータが実行することにより行われる。このプログラムは、CD−ROM、DVD−ROMなどの各種記録メディア、あるいは、ネットワークを介したダウンロードにより供給される。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0019】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
(1)本発明によれば、真の3次元表示時に画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく、自然な立体感強調の効果を得ることが可能となる。
(2)本発明によれば、真の3次元表示時に画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく、シーンに合わせてより効果の高い自然な立体の強調の効果を得ることが可能となる。
(3)本発明によれば、真の3次元表示時に画像の大きさやテクスチャの色情報を改変することなく、違和感のない立体感の強調を行う際に、計算機の演算の負荷を減ずる効果を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の奥行き情報再生成方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図2】奥行き情報を説明するための図である。
【図3】本発明実施の形態1の奥行き情報再生成方法において、設定される改変可能領域の一例を示す図である。
【図4】本発明実施の形態1の奥行き情報再生成方法における演算例を説明するための図である。
【図5】本発明実施の形態1の奥行き情報再生成方法において、生成される奥行き値を説明するための図である。
【図6】本発明実施の形態1の奥行き情報再生成方法における、合成後の奥行き情報の一例を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態2の奥行き情報再生成方法における、枠領域の奥行き値の演算過程を説明する図である。
【図8】本発明の実施の形態1、2の奥行き情報再生成方法を実施するための奥行き情報再生成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態3の奥行き情報再生成方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態3の奥行き情報再生成方法において、登録する枠領域データFの一例を示す図である。
【図11】奥行き情報を説明するための図である。
【図12】本発明実施の形態3の奥行き情報再生成方法において、設定される改変可能領
域の一例を示す図である。
【図13】本発明実施の形態3の奥行き情報再生成方法における、合成後の奥行き情報の
一例を示す図である。
【図14】本発明の実施の形態3の奥行き情報再生成方法を実施するための奥行き情報再
生成装置の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100…奥行き情報(Z)格納部、110…奥行き情報入力部、120…改変領域設定部、130…閾値設定部、140…奥行き情報演算部、150…奥行き情報合成部、160…奥行き情報(Z)格納部、170…奥行き情報選択部、180…枠の奥行き情報(F)格納部。

Claims (8)

  1. 任意の画像用に生成された奥行き情報を再生成する奥行き情報の再生成方法であって、
    前記画像における外辺部と、前記外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、前記画像の奥行き値が所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を、奥行き値が改変可能な領域として設定する過程1と、
    前記奥行き値が改変可能な領域内の前記外辺部を含む枠状の領域において、前記外辺部から前記画像の中心に向かって改変前の前記奥行き値に等しくなるように変化する奥行き値を演算し、枠領域の奥行き情報を生成する過程2と、
    前記画像の奥行き情報と前記生成された枠領域の奥行き情報とを合成する過程3とを有することを特徴とする奥行き情報の再生成方法。
  2. 前記過程2は、前記画像の外辺ごと、あるいは前記画像の外辺を複数個に分割した線分ごとに、前記枠状の領域の形状を決定し、前記決定された各領域において奥行き値を演算する過程を有することを特徴とする請求項1に記載の奥行き情報の再生成方法。
  3. 任意の画像用に生成された奥行き情報を再生成する奥行き情報の再生成方法であって、
    前記画像における外辺部と、前記外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、前記画像の奥行き値が所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を、奥行き値が改変可能な領域として設定する過程1と、
    予め複数種類登録されており、それぞれが画像の外辺部を含む枠状の領域において前記外辺部から前記画像の中心に向かって前記所定の閾値に対応する所定の奥行き値に等しくなるように変化する奥行き値を有する複数の枠領域の奥行き情報の中から、前記奥行き値が改変可能な領域に適合する前記枠領域の奥行き情報を選択する過程2と、
    前記画像の奥行き情報と前記選択された枠領域の奥行き情報とを合成する過程3とを有することを特徴とする奥行き情報の再生成方法。
  4. 任意の画像用に生成された奥行き情報を再生成する奥行き情報の再生成装置であって、
    前記画像における外辺部と、前記外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、前記画像の奥行き値が所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を、奥行き値が改変可能な領域として設定する手段1と、
    前記奥行き値が改変可能な領域内の前記外辺部を含む枠状の領域において、前記外辺部から前記画像の中心に向かって改変前の前記奥行き値に等しくなるように変化する奥行き値を演算し、枠領域の奥行き情報を生成する手段2と、
    前記画像の奥行き情報と前記生成された枠領域の奥行き情報とを合成する手段3とを有することを特徴とする奥行き情報の再生成装置。
  5. 前記手段2は、前記画像の外辺ごと、あるいは前記画像の外辺を複数個に分割した線分ごとに、前記枠状の領域の形状を決定し、前記決定された各領域において奥行き値を演算する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の奥行き情報の再生成装置。
  6. 任意の画像用に生成された奥行き情報を再生成する奥行き情報の再生成装置であって、
    前記画像における外辺部と、前記外辺部から予め定めた所定の範囲内の領域の中から、前記画像の奥行き値が所定の閾値を用いた判別条件を満たす領域を、奥行き値が改変可能な領域として設定する手段1と、
    予め複数種類登録されており、それぞれが画像の外辺部を含む枠状の領域において前記外辺部から前記画像の中心に向かって前記所定の閾値に対応する所定の奥行き値に等しくなるように変化する奥行き値を有する複数の枠領域の奥行き情報の中から、前記奥行き値が改変可能な領域に適合する前記枠領域の奥行き情報を選択する手段2と、
    前記画像の奥行き情報と前記選択された枠領域の奥行き情報とを合成する手段3とを有することを特徴とする奥行き情報の再生成装置。
  7. 前記請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の奥行き情報の再生成方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 前記請求項7に記載のプログラムが記録された記録媒体。
JP2003189556A 2003-07-01 2003-07-01 奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体 Expired - Fee Related JP4080386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189556A JP4080386B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189556A JP4080386B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026966A true JP2005026966A (ja) 2005-01-27
JP4080386B2 JP4080386B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34187732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189556A Expired - Fee Related JP4080386B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080386B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226500A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2011048586A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011119926A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
CN102802005A (zh) * 2011-04-26 2012-11-28 李国君 三维视频内容产生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226500A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Toshiba Corp 立体画像表示装置および立体画像表示方法
JP2011048586A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011119926A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Sharp Corp 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
CN102802005A (zh) * 2011-04-26 2012-11-28 李国君 三维视频内容产生方法
CN102802005B (zh) * 2011-04-26 2014-11-05 李国君 三维视频内容产生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080386B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108694703B (zh) 用于精细化深度图像的方法和装置
US8839152B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4896230B2 (ja) 2次元から3次元に変換するためのオブジェクトのモデルフィッティング及びレジストレーションのシステム及び方法
US8791989B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, recording method, and recording medium
JP4938093B2 (ja) 2d−to−3d変換のための2d画像の領域分類のシステム及び方法
US20110229012A1 (en) Adjusting perspective for objects in stereoscopic images
JP2010510573A (ja) 3次元画像を合成するシステム及び方法
US10095953B2 (en) Depth modification for display applications
JP4904692B2 (ja) 画像再生装置、及び画像再生プログラム
Lu et al. Timeline editing of objects in video
CN102474636A (zh) 调节立体图像对中的透视性和差异
US8819590B2 (en) Image display apparatus and image display method
WO2005029871A3 (de) Verfahren zum erstellen einer raumbildvorlage für abbildungsverfahren mit räumlichen tiefenwirkungen und vorrichtung zum anzeigen einer raumbildvorlage
TWI537839B (zh) 使用超級像素來提供基於影像內容的影像尺寸調整之方法、機器可讀取媒體及計算裝置
JP5519085B1 (ja) 動画像生成装置および動画像生成方法
US8862974B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP2008276410A (ja) 画像処理装置及び方法
US11561508B2 (en) Method and apparatus for processing hologram image data
CN105096375A (zh) 图像处理方法和设备
JP4080386B2 (ja) 奥行き情報の再生成方法、奥行き情報の再生成装置、プログラム、および記録媒体
US9361689B2 (en) Image processing apparatus and method
Chamaret et al. Video retargeting for stereoscopic content under 3D viewing constraints
JP5254297B2 (ja) 画像処理装置
US10504265B2 (en) Methods, systems and tools for 3D animation
KR101939573B1 (ko) 영상 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees