JP2005024082A - Clutch control device of transmission - Google Patents

Clutch control device of transmission Download PDF

Info

Publication number
JP2005024082A
JP2005024082A JP2003270833A JP2003270833A JP2005024082A JP 2005024082 A JP2005024082 A JP 2005024082A JP 2003270833 A JP2003270833 A JP 2003270833A JP 2003270833 A JP2003270833 A JP 2003270833A JP 2005024082 A JP2005024082 A JP 2005024082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
pedal
engine
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003270833A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Haruhiko Yoshikawa
晴彦 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003270833A priority Critical patent/JP2005024082A/en
Publication of JP2005024082A publication Critical patent/JP2005024082A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a clutch control device of a transmission, giving no discomfort feeling to a driver by preventing racing of an engine rotational frequency when a clutch is released, and not causing engine stop or vibration regardless of driver's operation when the clutch is engaged. <P>SOLUTION: This clutch control device of the transmission includes: a clutch pedal mechanically disconnected from a clutch for transmitting the output of an engine to the transmission; and a clutch actuator adapted to operate the clutch to connect and disconnect transmission of an output of the engine to the transmission. In the device, the actuating amount of the clutch pedal (pedal stroke clu.pdl) is detected (S12), and on the basis of a predetermined controlled variable (a target clutch torque trg.cl.trq., to be concrete, a target clutch position trg.clu.pos converted from that to a stroke value), the drive of the actuator is controlled taking the clutch engagement amount (clutch torque capacity pdl.clu.trq) corresponding to the above detected actuating amount as the lower limit (S18 to S44). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は変速機のクラッチ制御装置に関し、より具体的にはAMT(オートマチック・マニュアル・トランスミッション)などと呼ばれる変速機のクラッチ制御装置に関する。   The present invention relates to a clutch control device for a transmission, and more specifically to a clutch control device for a transmission called an AMT (automatic manual transmission).

近時、車両運転席床面に配置されるクラッチペダルとクラッチとの機械的な接続を絶つと共に、アクチュエータ(クラッチ機構)を設けてクラッチに接続し、クラッチペダルに代わってクラッチを作動(遮断・係合)させて内燃機関(駆動源)の出力を変速機へ伝達するようにした、AMTなどと呼ばれる技術が提案されている。その例としては、下記の特許文献1で提案されるものを挙げることができる。
実用新案登録第2585682号公報(段落0007から0024および図1など)
Recently, the mechanical connection between the clutch pedal and the clutch placed on the vehicle driver's seat floor is cut off, and an actuator (clutch mechanism) is provided to connect to the clutch. A technique called AMT has been proposed in which the output of the internal combustion engine (drive source) is transmitted to the transmission. Examples thereof include those proposed in Patent Document 1 below.
Utility Model Registration No. 2585682 (paragraphs 0007 to 0024 and FIG. 1 etc.)

この従来技術にあっては、クラッチペダルを通常のクラッチペダルの踏力の特性を再現する疑似負荷装置に接続すると共に、クラッチペダルの踏み込み量を検出し、クラッチ機構が自動変速操作されていない場合、検出されたクラッチペダルの踏み込み量が所定値以上のとき、クラッチペダルの踏み込みに基づくマニュアル操作を優先してクラッチ機構の変速操作を行うようにしている。   In this prior art, when the clutch pedal is connected to a pseudo load device that reproduces the pedal force characteristics of a normal clutch pedal, the amount of depression of the clutch pedal is detected, and the clutch mechanism is not operated automatically. When the detected amount of depression of the clutch pedal is equal to or greater than a predetermined value, the shift operation of the clutch mechanism is performed with priority given to manual operation based on depression of the clutch pedal.

しかしながら、上記した従来技術にあっては、運転者のクラッチペダルの操作に追従してクラッチを係合あるいは開放させているため、クラッチ開放時には機関回転数の吹き上がりが生じて運転者に不快感を与える恐れがあると共に、クラッチ係合時には運転者の操作によっては機関停止あるいは振動などを生じる不都合があった。   However, in the above-described prior art, the clutch is engaged or released following the operation of the driver's clutch pedal, so that when the clutch is released, the engine speed increases and the driver feels uncomfortable. In addition, there is a problem that the engine stops or vibrates depending on the operation of the driver when the clutch is engaged.

従って、この発明の目的は上記した不都合を解消し、クラッチ開放時に機関回転数の吹き上がりを防止して運転者に不快感を与えることがないと共に、クラッチ係合時に運転者の操作の如何に関わらず機関停止あるいは振動などが生じることがないようにした変速機のクラッチ制御装置を提供することにある。   Therefore, the object of the present invention is to eliminate the above-mentioned inconvenience, prevent the engine speed from rising when the clutch is disengaged, and prevent the driver from feeling uncomfortable. It is an object of the present invention to provide a clutch control device for a transmission that prevents the engine from being stopped or oscillated.

上記した目的を達成するために、請求項1においては、移動体に搭載される駆動源(より具体的には内燃機関)の出力を変速機に伝達するクラッチの制御装置であって、前記クラッチとの機械的な接続を絶たれたクラッチペダルと、前記クラッチを作動させて前記駆動源の出力の前記変速機への伝達を断接するアクチュエータと、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み量を検出するクラッチペダル踏み込み量検出手段と、および前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御するマニュアル変速手段とを備えた変速機のクラッチ制御装置において、前記クラッチペダルが係合状態から開放方向に向けて踏み込まれたとき、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限として所定の制御量に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する如く構成した。   In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, there is provided a clutch control device for transmitting an output of a drive source (more specifically, an internal combustion engine) mounted on a moving body to a transmission, wherein the clutch A clutch pedal disconnected mechanically, an actuator for operating the clutch to connect / disconnect transmission of the output of the drive source to the transmission, and detecting a depression amount of the clutch pedal by a driver In a clutch control device for a transmission, comprising: a clutch pedal depression amount detection unit; and a manual transmission unit that controls driving of the actuator based on the detected depression amount of the clutch pedal. When the manual transmission means is depressed toward the release direction, the manual transmission means depresses the detected clutch pedal. And as configured to control the driving of said actuator based on a predetermined control quantity as the lower limit of the clutch engagement amount corresponding to.

請求項2にあっては、前記所定の制御量は、前記クラッチの伝達トルクが前記駆動源の出力トルクを下回らないように決定される如く構成した。   According to a second aspect of the present invention, the predetermined control amount is configured such that the transmission torque of the clutch is determined so as not to fall below the output torque of the drive source.

請求項3にあっては、さらに、前記移動体を制動させるブレーキの作動を検出するブレーキ操作検出手段と、および前記駆動源の負荷の変化率を検出する駆動源負荷変化率検出手段とを備えると共に、前記マニュアル変速手段は、前記ブレーキの作動が検出され、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量が前記クラッチの開放位置に対応する量以上であり、かつ前記検出された駆動源の負荷の変化率が所定値以上であるとき、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限として前記クラッチを完全に開放するように前記アクチュエータの駆動を制御する如く構成した。   According to a third aspect of the present invention, the apparatus further includes a brake operation detection unit that detects an operation of a brake that brakes the moving body, and a drive source load change rate detection unit that detects a change rate of the load of the drive source. The manual transmission means detects the operation of the brake, the detected depression amount of the clutch pedal is equal to or larger than the amount corresponding to the clutch disengagement position, and the detected change in the load of the drive source When the rate is equal to or greater than a predetermined value, the drive of the actuator is controlled so that the clutch is completely released with the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal as a lower limit.

請求項4にあっては、前記マニュアル変速手段は、前記クラッチを係合させるとき、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を上限として前記アクチュエータの駆動を制御する如く構成した。   According to a fourth aspect of the present invention, the manual transmission means is configured to control the drive of the actuator with the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal as an upper limit when the clutch is engaged. did.

請求項1にあっては、マニュアル変速手段によって運転者のクラッチペダル踏み込みに応じてクラッチを所定の制御量に基づいて開放することができるので、クラッチの作動をアクチュエータで行うAMTにおいても、MTのように運転者の意思を反映させることができると共に、クラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限として所定の制御量に基づいて制御することから、所定の制御量を機関回転数吹き上がりあるいは機関停止あるいは振動を防止するように決定することで、上記した不都合を解消することができる。   According to the first aspect of the present invention, since the clutch can be released based on a predetermined control amount in accordance with the depression of the clutch pedal by the driver by the manual transmission means, the MT of the MT can be operated even in the AMT in which the operation of the clutch is performed by the actuator. In this way, the intention of the driver can be reflected and the clutch engagement amount corresponding to the depression amount of the clutch pedal is controlled as a lower limit based on the predetermined control amount. By deciding to prevent the engine from going up, stopping the engine, or vibrating, the above-mentioned disadvantages can be solved.

請求項2にあっては、クラッチの伝達トルクが駆動源(内燃機関)の出力トルクを下回らないように決定される如く構成したので、機関回転数の吹き上がりを一層効果的に防止することができる。   According to the second aspect of the present invention, since the clutch transmission torque is determined so as not to be lower than the output torque of the drive source (internal combustion engine), it is possible to more effectively prevent the engine speed from being increased. it can.

請求項3にあっては、ブレーキの作動が検出された場合など、換言すれば、主にスポーツ走行時に使用されるヒールアンドトウ操作がなされたとき、検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限としてクラッチを完全に開放するようにアクチュエータの駆動を制御する、即ち、強制的にクラッチを開放位置に制御するようにしたので、機関回転数の吹き上がり防止は若干犠牲となるものの、MTと同様のスポーツ走行を実現することができる。   In the third aspect, when the operation of the brake is detected, in other words, when the heel and toe operation mainly used at the time of sports driving is performed, it corresponds to the detected depression amount of the clutch pedal. Since the actuator drive is controlled so that the clutch is fully released with the clutch engagement amount as the lower limit, that is, the clutch is forcibly controlled to the release position, prevention of engine speed increase is somewhat sacrificed. However, sports driving similar to MT can be realized.

請求項4にあっては、クラッチを係合させるとき(より正確には一旦踏み込まれた後に再係合させるとき)、検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を上限としてアクチュエータの駆動を制御する如く構成したので、機関停止を一層効果的に防止することができる。また、変速時に確実に次段の変速段が確立されてから、クラッチを係合(より正確には再係合)させることができる。   According to the fourth aspect of the present invention, when the clutch is engaged (more precisely, when the clutch is once depressed and then re-engaged), the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal is set as an upper limit. Therefore, the engine stop can be more effectively prevented. In addition, the clutch can be engaged (more precisely, re-engaged) after the next shift stage is reliably established during the shift.

以下、添付図面に即してこの発明の最良の実施の形態に係る変速機のクラッチ制御装置を説明する。   Hereinafter, a clutch control apparatus for a transmission according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

図1は、この発明の第1実施例に係る変速機のクラッチ制御装置を全体的に示す概略図である。   FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall clutch control apparatus for a transmission according to the first embodiment of the present invention.

以下説明すると、図において、符号10は、変速機を示す。変速機10はいわゆる手動式の変速機であって、詳細な図示は省略するが、常時噛合式シンクロメッシュ(同期噛合)機構付き変速機からなり、図示は省略するが、その内部にはメインシャフトとカウンタシャフトの間に複数個のギヤが配置され、シフトフォークを介していずれかのギヤが噛合されることで、前進6段(6速)、後進1段(1速)の中の任意なものが確立される。   In the following, in the figure, reference numeral 10 denotes a transmission. The transmission 10 is a so-called manual transmission, and although detailed illustration is omitted, the transmission 10 is a transmission with a constantly meshing synchromesh (synchronous meshing) mechanism. A plurality of gears are arranged between the counter shaft and any one of the gears via a shift fork, so that any one of the six forward speeds (six speeds) and the reverse first speed (first speed) can be selected. Things are established.

変速機10は、クラッチ12を介して4サイクルDOHC型の火花点火式ガソリン内燃機関(以下「エンジン」という。前記した駆動源に相当)14に接続される。クラッチ12は、機械式摩擦クラッチ(乾燥単板式クラッチ)である。   The transmission 10 is connected to a four-cycle DOHC type spark ignition gasoline internal combustion engine (hereinafter referred to as “engine”, which corresponds to the drive source described above) 14 via a clutch 12. The clutch 12 is a mechanical friction clutch (dry single plate clutch).

クラッチ12は、図2に示す如く、駆動側にフライホイール12a、クラッチカバー12b、プレッシャプレート12cを備えると共に、被駆動側にクラッチディスク12dを備える。プレッシャプレート12cは、スプリング(ダイヤフラム式)12eのスプリング力によってクラッチディスク12dをフライホイール12aに圧着させられてエンジン14の出力を変速機10に伝達する。また、クラッチ12は、レリーズフォーク12fによって押圧されるとき、フライホイール12aから離間させられてエンジン14の出力の変速機10への伝達が遮断される。   As shown in FIG. 2, the clutch 12 includes a flywheel 12a, a clutch cover 12b, and a pressure plate 12c on the drive side, and a clutch disk 12d on the driven side. The pressure plate 12 c transmits the output of the engine 14 to the transmission 10 by causing the clutch disk 12 d to be pressed against the flywheel 12 a by the spring force of the spring (diaphragm type) 12 e. Further, when the clutch 12 is pressed by the release fork 12f, the clutch 12 is separated from the flywheel 12a and the transmission of the output of the engine 14 to the transmission 10 is cut off.

クラッチ12のレリーズフォーク12fには、油圧式のクラッチアクチュエータ(アクチュエータ)16が接続される。クラッチアクチュエータ16への油圧供給は電磁ソレノイド付きの流量制御バルブ20によって制御され、公知のPWM手法によって供給される通電量に応じて移動するスプール20aの位置に応じた油圧を供給される。クラッチアクチュエータ16のピストンは供給される油圧に比例したストローク(変位量)で図において軸方向に移動してレリーズフォーク12fを押圧し、よってプレッシャプレート12cを押圧する。   A hydraulic clutch actuator (actuator) 16 is connected to the release fork 12 f of the clutch 12. The hydraulic pressure supply to the clutch actuator 16 is controlled by a flow rate control valve 20 with an electromagnetic solenoid, and the hydraulic pressure according to the position of the spool 20a that moves according to the energization amount supplied by a known PWM method is supplied. The piston of the clutch actuator 16 moves in the axial direction in the drawing with a stroke (displacement amount) proportional to the supplied hydraulic pressure to press the release fork 12f, thereby pressing the pressure plate 12c.

クラッチ12において、プレッシャプレート12cは押圧されるとき、フライホイール12aから離間させられ、エンジン14の出力の変速機10への伝達が遮断される。   In the clutch 12, when the pressure plate 12c is pressed, the pressure plate 12c is separated from the flywheel 12a, and transmission of the output of the engine 14 to the transmission 10 is interrupted.

尚、クラッチアクチュエータ16の位置によっていわゆる「半クラッチ」となり、エンジン14の出力を部分的に変速機10へ伝達することは、運転者のクラッチペダルの操作による通常の手動変速機の場合と異ならない。   Note that the position of the clutch actuator 16 is a so-called “half-clutch”, and that the output of the engine 14 is partially transmitted to the transmission 10 is not different from the case of a normal manual transmission by the driver's operation of the clutch pedal. .

図1の説明に戻ると、移動体、より具体的には車両の運転席床面にはクラッチペダル18が配置される。クラッチペダル18はクラッチ12との機械的な接続を絶たれる。そのクラッチペダル18に代わってアクチュエータ16がクラッチ12に接続され、駆動されるとき、クラッチ12を作動させてエンジン14の出力の変速機10への伝達を断接する。   Returning to the description of FIG. 1, the clutch pedal 18 is disposed on the movable body, more specifically, on the driver's seat floor of the vehicle. The clutch pedal 18 is disconnected from the mechanical connection with the clutch 12. When the actuator 16 is connected to the clutch 12 in place of the clutch pedal 18 and driven, the clutch 12 is operated to connect and disconnect the output of the engine 14 to the transmission 10.

変速機10にはシフト・セレクトアクチュエータ22が接続される。詳細な図示は省略するが、シフト・セレクトアクチュエータ22は複数本のシフトフォークシャフトと、そのそれぞれに固定されたシフトフォークからなる。   A shift / select actuator 22 is connected to the transmission 10. Although not shown in detail, the shift / select actuator 22 includes a plurality of shift fork shafts and shift forks fixed thereto.

シフト・セレクトアクチュエータ22は、同様な電磁ソレノイドバルブ(図示せず)によって動作が制御され、目標とするギヤ(次段ギヤ)を確立するように、シフトフォークシャフトを軸方向とそれに直交する方向に移動しつつシフトフォークを駆動する。   The operation of the shift / select actuator 22 is controlled by a similar electromagnetic solenoid valve (not shown), and the shift fork shaft is moved in the direction perpendicular to the axial direction so as to establish a target gear (next gear). The shift fork is driven while moving.

車両運転席(図示せず)の付近には図1に模式的に示すフロアシフト機構24が設けられ、運転者の操作によってシフトレバー24aがR(リバース(後進))あるいはN(ニュートラル)位置からM(マニュアル)位置に移動されると手動変速モードが選択されると共に、D(ドライブ)位置に移動されると自動変速モードが選択される。   A floor shift mechanism 24 schematically shown in FIG. 1 is provided in the vicinity of a vehicle driver's seat (not shown), and the shift lever 24a is moved from the R (reverse (reverse)) or N (neutral) position by the driver's operation. When it is moved to the M (manual) position, the manual transmission mode is selected, and when it is moved to the D (drive) position, the automatic transmission mode is selected.

シフトレバー24aの位置はシフトレバーポジションスイッチ(図示せず)で検出され、検出値はシフトコントローラ26に送られる。シフトコントローラ26はマイクロコンピュータからなり、CPU,ROM,RAMおよび入出力回路ならびにカウンタ(全て図示せず)を備える。   The position of the shift lever 24 a is detected by a shift lever position switch (not shown), and the detected value is sent to the shift controller 26. The shift controller 26 includes a microcomputer, and includes a CPU, ROM, RAM, input / output circuits, and a counter (all not shown).

シフトコントローラ26においてCPUは、シフトレバー24aがM位置に移動された後、プラス方向あるいはマイナス方向に操作されるとき、アップシフトあるいはダウンシフト指示がなされたと認識し、シフト・セレクトアクチュエータ22の電磁ソレノイドを通電してシフトフォークシャフトとシフトフォークを移動させ、現在係合されているギヤと異なる次段(行先段)のギヤが確立されるようにシフト・セレクトアクチュエータ22を駆動する。またCPUは、前記した流量制御バルブ20の電磁ソレノイドを通電してクラッチアクチュエータ16を駆動し、クラッチ12を作動してエンジン出力の変速機10への伝達を断接する。   In the shift controller 26, when the shift lever 24a is moved to the M position and then operated in the plus direction or the minus direction, the CPU recognizes that an upshift or downshift instruction has been made, and the electromagnetic solenoid of the shift / select actuator 22 is recognized. The shift fork shaft and the shift fork are moved to drive the shift / select actuator 22 so that the next gear (destination gear) different from the currently engaged gear is established. Further, the CPU energizes the electromagnetic solenoid of the flow control valve 20 described above to drive the clutch actuator 16 and operates the clutch 12 to connect and disconnect the transmission of the engine output to the transmission 10.

尚、シフトレバー24aがD位置に移動されて自動変速モードが選択される場合、シフトコントローラ26においてCPUは、通常の自動変速機の制御と同様、車速とスロットル開度(アクセル開度)からROM内に格納されるシフトスケジューリングマップを検索してギヤを決定し、そのギヤが確立されるようにシフト・セレクトアクチュエータ22を駆動する。   When the shift lever 24a is moved to the D position and the automatic transmission mode is selected, the CPU in the shift controller 26 reads the ROM from the vehicle speed and the throttle opening (accelerator opening) as in the normal automatic transmission control. The shift scheduling map stored therein is searched to determine the gear, and the shift / select actuator 22 is driven so that the gear is established.

変速機10の出力はディファレンシャルとドライブシャフト(共に図示せず)を介して駆動輪30に伝えられ、駆動輪30を回転させる。変速機10は、エンジン14、駆動輪30などで部分的に示される車両に搭載される。   The output of the transmission 10 is transmitted to the drive wheels 30 through a differential and a drive shaft (both not shown), and the drive wheels 30 are rotated. The transmission 10 is mounted on a vehicle partially indicated by an engine 14, drive wheels 30, and the like.

図1に示す変速機のクラッチ制御装置にあっては、シフトコントローラ26と別にエンジンコントローラ32が設けられる。エンジンコントローラ32もマイクロコンピュータからなり、CPU,ROM,RAMおよび入出力回路ならびにカウンタ(全て図示せず)を備える。   In the transmission clutch control apparatus shown in FIG. 1, an engine controller 32 is provided separately from the shift controller 26. The engine controller 32 is also a microcomputer, and includes a CPU, ROM, RAM, input / output circuits, and a counter (all not shown).

エンジン14において、その吸気系に配置されたスロットルバルブ34にはETC(Electronic Throttle Controller)36が接続される。ETC36はパルスモータなどのアクチュエータおよびその駆動回路からなる。アクチュエータにはスロットル開度センサ40が備えられ、アクチュエータの位置を通じて得たスロットル開度THを示す信号を出力する。   In the engine 14, an ETC (Electronic Throttle Controller) 36 is connected to a throttle valve 34 disposed in the intake system. The ETC 36 includes an actuator such as a pulse motor and its drive circuit. The actuator is provided with a throttle opening sensor 40 and outputs a signal indicating the throttle opening TH obtained through the position of the actuator.

エンジン14のクランクシャフト(図示せず)の付近にはクランク角センサ42が配置され、気筒判別信号を出力すると共に、各気筒のTDC(上死点)に関連したクランク角度を示すTDC信号と、それを細分してなるクランク角度信号を出力する。また、エンジン14の冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサ44が配置され、エンジン14の冷却水温TWに応じた信号を出力する。   A crank angle sensor 42 is disposed in the vicinity of the crankshaft (not shown) of the engine 14, outputs a cylinder discrimination signal, and a TDC signal indicating a crank angle related to TDC (top dead center) of each cylinder; A crank angle signal obtained by subdividing it is output. Further, a water temperature sensor 44 is disposed in the vicinity of a cooling water passage (not shown) of the engine 14 and outputs a signal corresponding to the cooling water temperature TW of the engine 14.

車両運転席の床面に配置されたアクセルペダル46の付近にはアクセル開度センサ50が配置され、アクセルペダル46の踏み込み量(アクセル開度)APに応じた信号を出力する。   An accelerator opening sensor 50 is disposed in the vicinity of the accelerator pedal 46 disposed on the floor surface of the vehicle driver's seat, and outputs a signal corresponding to the depression amount (accelerator opening) AP of the accelerator pedal 46.

また車両のブレーキ(図示せず)の付近にはブレーキスイッチ48が配置され、運転者によってブレーキ操作がなされたときはオン信号を出力すると共に、然らざる場合はオフ信号を出力する。さらに、車両のドライブシャフトの付近には車速センサ52が配置され、ドライブシャフトの所定回転ごとに信号を出力する。   In addition, a brake switch 48 is disposed in the vicinity of a brake (not shown) of the vehicle, and outputs an ON signal when a brake operation is performed by the driver, and outputs an OFF signal otherwise. Further, a vehicle speed sensor 52 is disposed in the vicinity of the drive shaft of the vehicle and outputs a signal every predetermined rotation of the drive shaft.

エンジンコントローラ32はクランク角センサ42と車速センサ52の出力を入力して前記したカウンタでカウントしてエンジン回転数NEと車速Vを検出し、検出したエンジン回転数NEと図示しない絶対圧センサを通じて検出した吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAなどからエンジン14の燃料噴射、点火時期などを制御する。さらに、エンジンコントローラ32はアクセル開度センサ50の出力を入力してアクセル開度APを検出し、検出したアクセル開度APに応じてETC36を介してスロットルバルブ34を駆動し、スロットル開度THを制御する。   The engine controller 32 receives the outputs of the crank angle sensor 42 and the vehicle speed sensor 52 and counts them with the counter described above to detect the engine speed NE and the vehicle speed V, and detects them through the detected engine speed NE and an absolute pressure sensor (not shown). The fuel injection, ignition timing, and the like of the engine 14 are controlled from the absolute pressure (engine load) PBA or the like in the intake pipe. Further, the engine controller 32 inputs the output of the accelerator opening sensor 50 to detect the accelerator opening AP, drives the throttle valve 34 via the ETC 36 according to the detected accelerator opening AP, and sets the throttle opening TH. Control.

エンジンコントローラ32と前記したシフトコントローラ26はケーブルなどで接続されて通信自在に構成され、シフトコントローラ26はエンジンコントローラ32から上記したエンジン回転数NE、車速V、冷却水温TW、アクセル開度AP、スロットル開度THを入力する。   The engine controller 32 and the shift controller 26 are connected by a cable or the like so as to be able to communicate with each other. The shift controller 26 is connected to the engine speed NE, the vehicle speed V, the coolant temperature TW, the accelerator pedal opening AP, the throttle from the engine controller 32. Enter the opening TH.

また変速機10のメインシャフトの付近にはメインシャフト回転数センサ54が配置され、メインシャフトの回転数NMに応じた信号を出力してシフトコントローラ26に送出する。   A main shaft rotation speed sensor 54 is disposed in the vicinity of the main shaft of the transmission 10 to output a signal corresponding to the rotation speed NM of the main shaft and send it to the shift controller 26.

図1に示す油圧源パワーユニット56は、エンジン14で駆動されるギヤポンプでリザーバから汲み上げられて加圧された作動油を供給するユニットであり、その油圧路の適宜位置に図2に示すクラッチアクチュエータ16の電磁ソレノイド付き流量制御バルブ20が配置されると共に、シフト・セレクトアクチュエータ22の同種の制御バルブが配置される。尚、ここではエンジンで駆動される油圧源パワーユニットを使用したが、電動モータなどにより駆動されるものを用いても良い。   The hydraulic power unit 56 shown in FIG. 1 is a unit that supplies hydraulic oil pumped from a reservoir by a gear pump driven by the engine 14 and pressurized, and the clutch actuator 16 shown in FIG. The flow control valve 20 with an electromagnetic solenoid is disposed, and the same type of control valve of the shift / select actuator 22 is disposed. Here, the hydraulic power source power unit driven by the engine is used, but a power source driven by an electric motor or the like may be used.

また、図2に示す如く、クラッチアクチュエータ16の付近にはクラッチポジションセンサ60が配置され、クラッチアクチュエータ16のストローク(変位量。後に「実クラッチ位置real.clu.pos」と示す)に応じた信号を出力し、シフトコントローラ26に送出する。   Further, as shown in FIG. 2, a clutch position sensor 60 is disposed in the vicinity of the clutch actuator 16, and a signal corresponding to the stroke of the clutch actuator 16 (displacement amount; hereinafter referred to as "actual clutch position real.cl.pos"). Is output to the shift controller 26.

ここで、図3を参照してクラッチペダル18についてさらに説明すると、クラッチペダル18には同図に示す如く、疑似的な負荷装置62が接続される。負荷装置62は、車両運転席壁面(図示せず)に固定されるプレート62aと、プレート62aとクラッチペダル18の間に設けられるリターンスプリング62bと、プレート62aが配置される位置と反対側の位置に配置されるピストン・シリンダ機構62cと、ピストン・シリンダ機構側に配置される第1のストッパ62dと、リターンスプリング側に配置される第2のストッパ62eからなる。   Here, the clutch pedal 18 will be further described with reference to FIG. 3. A pseudo load device 62 is connected to the clutch pedal 18 as shown in FIG. The load device 62 includes a plate 62a fixed to a vehicle driver's seat wall surface (not shown), a return spring 62b provided between the plate 62a and the clutch pedal 18, and a position opposite to the position where the plate 62a is disposed. The piston / cylinder mechanism 62c, the first stopper 62d disposed on the piston / cylinder mechanism side, and the second stopper 62e disposed on the return spring side.

ピストン・シリンダ機構62cは、そのシリンダ62c1が車両運転席壁面に固定される一方、そのピストン62c2のロッド62c3がクラッチペダル18に固定されるように、クラッチペダル18と車両運転席床面の間に配置される。シリンダ62c1の内部には作動油が充填され、ピストン62c2がシリンダ62c1の内部を移動するとき、ダンパ要素に相当する粘性抵抗を与える。第1のストッパ62dは硬質ゴムなどの弾性材から製作される。また第2のストッパ62eも同様に硬質ゴムなどの弾性材から製作されると共に、第1のストッパ62dの素材よりも硬度が小さい(柔らかい)素材から製作される。   The piston / cylinder mechanism 62c is arranged between the clutch pedal 18 and the vehicle driver's seat floor so that the cylinder 62c1 is fixed to the vehicle driver's seat wall surface, while the rod 62c3 of the piston 62c2 is fixed to the clutch pedal 18. Be placed. The inside of the cylinder 62c1 is filled with hydraulic oil, and when the piston 62c2 moves inside the cylinder 62c1, a viscous resistance corresponding to the damper element is given. The first stopper 62d is manufactured from an elastic material such as hard rubber. Similarly, the second stopper 62e is made of an elastic material such as hard rubber, and is made of a material having a smaller hardness (softer) than the material of the first stopper 62d.

かかる構成により、クラッチペダル18は、運転者の足で踏まれたとき、リターンスプリング62bの引っ張り力に抗してピストン・シリンダ機構62cにおいてピストン62c2をシリンダ62c1の内部を移動し、クラッチペダル18のストローク(clu.pdl)に対して図4(a)に示すようなペダル踏力−ストローク特性を運転者に与えるように構成される。かかる負荷装置62によって、運転者は通常のマニュアル変速機で経験するようなクラッチペダル操作を享受することができる。尚、ダンパ要素を実現する構成は図示のものに限られず、ピニオン軸に皿バネなどのフリクション要素を備えるラック・ピニオン機構などを用いても良い。   With this configuration, the clutch pedal 18 moves the piston 62c2 within the cylinder 62c1 in the piston / cylinder mechanism 62c against the pulling force of the return spring 62b when stepped on by the driver's foot, and the clutch pedal 18 A pedal depression force-stroke characteristic as shown in FIG. 4A is given to the driver with respect to the stroke (clu.pdl). Such a load device 62 allows the driver to enjoy the clutch pedal operation as experienced with a normal manual transmission. The configuration for realizing the damper element is not limited to the illustrated one, and a rack and pinion mechanism having a friction element such as a disc spring on the pinion shaft may be used.

クラッチペダル18の回転軸には角度センサ64が配置され、クラッチペダル18の回転角度、より具体的にはクラッチペダル18のストローク(踏み込み量。後に「ペダルストロークclu.pdl」という)に相当する出力を生じる。   An angle sensor 64 is disposed on the rotation shaft of the clutch pedal 18, and more specifically, an output corresponding to a rotation angle of the clutch pedal 18, more specifically, a stroke of the clutch pedal 18 (depression amount; hereinafter referred to as “pedal stroke clu.pdl”). Produce.

図5は車両運転席に配置されるステアリングホイール66の説明上面図であるが、図示の如く、ステアリングホイール66にはペダルモードスイッチ70が配置される。ペダルモードスイッチ70は運転者によって操作される(押されるとき)、運転者によって後述するマニュアル変速モードが選択されたことを示す信号を出力する。尚、ステアリングホイール66にはさらにアップシフトスイッチ72とダウンシフトスイッチ74も配置され、運転者によって操作されるとき、前記したシフトレバー24aがM位置に移動された後、プラス方向あるいはマイナス方向に操作されたのと同様の出力を生じる。   FIG. 5 is an explanatory top view of the steering wheel 66 disposed in the vehicle driver's seat. As shown, a pedal mode switch 70 is disposed on the steering wheel 66. When the pedal mode switch 70 is operated (when pressed) by the driver, the pedal mode switch 70 outputs a signal indicating that the manual shift mode described later is selected by the driver. Further, an upshift switch 72 and a downshift switch 74 are also arranged on the steering wheel 66, and when operated by the driver, the steering lever 66 is operated in the plus or minus direction after the shift lever 24a is moved to the M position. Produces an output similar to that described.

上記したクラッチポジションセンサ60、角度センサ64、ペダルモードスイッチ70、アップシフトスイッチ72、ダウンシフトスイッチ74および前記したブレーキスイッチ48の出力は、シフトコントローラ26に送出される。   The outputs of the clutch position sensor 60, the angle sensor 64, the pedal mode switch 70, the upshift switch 72, the downshift switch 74 and the brake switch 48 described above are sent to the shift controller 26.

次いで、この発明の第1実施例に係る変速機のクラッチ制御装置の動作を説明する。   Next, the operation of the transmission clutch control apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described.

図6はその動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムはシフトコントローラ26によって10msecごとに実行される。   FIG. 6 is a flowchart showing the operation. The illustrated program is executed by the shift controller 26 every 10 msec.

以下説明すると、S10においてフラグF.mt.clutchのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグは前記したペダルモードスイッチ70が運転者によって操作されるとき、および後述するようにMレンジが選択されるとき、そのビットが1にセットされ、運転者によってマニュアル変速モードが選択されたものとされる。   In the following, the flag F. mt. It is determined whether or not the bit of the clutch is set to 1. This flag is set when the pedal mode switch 70 is operated by the driver and when the M range is selected as described later, the bit is set to 1, and the manual shift mode is selected by the driver. It is said.

S10で否定されるときは以降の処理をスキップすると共に、肯定されるときはS12に進み、検出されたクラッチペダル18のストローク(踏み込み量)clu.pdlを入力する(読み込む)。   When the result in S10 is negative, the subsequent processing is skipped. When the result is affirmative, the process proceeds to S12, and the detected stroke (depression amount) of the clutch pedal 18 lu. pdl is input (read).

次いでS14に進み、入力した(検出された)ペダルストロークclu.pdlが完全係合(より正確には完全係合位置相当値)から所定量dst(例えば、0.5mm)減算した値以上か否か、換言すれば、検出されたペダルストロークが運転者の足載せによる遊び部分の領域にあるか否か判断する。S14で肯定されるときはクラッチペダル18が実質的に踏み込まれていないことからS16に進み、フラグF.pdl.onのビットを0にセットして以降の処理をスキップする。   Next, in S14, the input (detected) pedal stroke clu. Whether or not pdl is equal to or greater than a value obtained by subtracting a predetermined amount dst (for example, 0.5 mm) from complete engagement (more precisely, a value corresponding to the complete engagement position), in other words, the detected pedal stroke is the driver's foot It is determined whether or not it is in the area of the play portion by placing. When the result in S14 is affirmative, since the clutch pedal 18 is not substantially depressed, the routine proceeds to S16, where the flag F.F. pdl. The on bit is set to 0 and subsequent processing is skipped.

他方、S14で否定されるときはS18に進み、読み込んだ(検出された)ペダルストロークclu.pdlからテーブル(図4(b)にその特性を示す)を検索し、それに対応するクラッチトルク容量(クラッチ伝達トルク)pdl.clu.trqを算出(決定)する。   On the other hand, when the result in S14 is negative, the program proceeds to S18, in which the pedal stroke clu. A table (characteristics are shown in FIG. 4B) is retrieved from pdl, and the corresponding clutch torque capacity (clutch transmission torque) pdl. cl. trq is calculated (determined).

次いでS20に進み、上記したフラグF.pdl.onのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグのビットはS14で肯定される限り,S16で0にリセットされることから、初めてS20に進むとき、その判断は通例否定されてS22に進み、そのフラグのビットを1にセットすると共に、S18で算出したクラッチトルク容量pdl.clu.trqを目標クラッチトルクtrg.clu.trqと決定(置換)する。即ち、クラッチトルク容量を実質的なペダル踏み込みが検出されたときの目標クラッチトルクの初期値として設定する。   Next, in S20, the flag F. pdl. It is determined whether or not the on bit is set to 1. Since the flag bit is reset to 0 in S16 as long as it is positive in S14, when proceeding to S20 for the first time, the judgment is usually denied and proceeds to S22, the bit of the flag is set to 1, and Clutch torque capacity pdl. cl. trq is the target clutch torque trg. cl. Determine (replace) with trq. That is, the clutch torque capacity is set as an initial value of the target clutch torque when a substantial pedal depression is detected.

次いでS24に進み、フラグF.shift.reqのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグは図示しないルーチンにおいて運転者によってシフトレバー24aがM位置に移動された後、プラス方向あるいはマイナス方向に操作されて(あるいはアップシフトスイッチ72またはダウンシフトスイッチ74を介して)アップシフト指示あるいはダウンシフト指示がなされたと判断されたとき、換言すれば、運転者から変速意思が表示されたとき、そのビットが1にセットされる。   Next, the process proceeds to S24, in which the flag F.I. shift. It is determined whether the bit of req is set to 1. This flag is operated in the plus or minus direction (or via the upshift switch 72 or the downshift switch 74) after the shift lever 24a is moved to the M position by the driver in a routine not shown, or an upshift instruction or When it is determined that a downshift instruction has been made, in other words, when the driver indicates the intention to shift, the bit is set to 1.

S24で否定、即ち、変速ではないと判断されるときはS26に進み、目標クラッチトルクtrg.clu.trqがクラッチトルク容量pdl.clu.trq以下か否か判断する。即ち、目標クラッチトルクが、クラッチペダル18のストロークに対応するトルクを下回っているか否か判断する。   When the result in S24 is negative, that is, when it is determined that the speed is not changed, the process proceeds to S26, in which the target clutch torque trg. cl. trq is the clutch torque capacity pdl. cl. It is determined whether or not it is equal to or less than trq. That is, it is determined whether or not the target clutch torque is lower than the torque corresponding to the stroke of the clutch pedal 18.

S26で肯定されるときはS28に進み、クラッチトルク容量pdl.clu.trqを目標クラッチトルクtrg.clu.trqとする。尚、S26で否定されるときはS28をスキップする。   When the result in S26 is affirmative, the program proceeds to S28, in which the clutch torque capacity pdl. cl. trq is the target clutch torque trg. cl. Let it be trq. If the result in S26 is NO, S28 is skipped.

次いでS30に進み、ブレーキスイッチ48がオン(ブレーキ操作中)で、検出されたアクセル開度(の今回値)APからその前回値APZを減算して得た差(即ち、アクセル開度APの変化率)が所定値(例えば0.2度/10msec)以上で、かつペダルストロークclu.pdlが完全開放位置(より正確には完全開放相当値以上)か否か判断する。より具体的には、クラッチペダル18が踏み込まれた状態でブレーキペダルとアクセルペダルが踏み込まれる、いわゆるヒールアンドトウ操作が行われたか否か判断する。   Next, in S30, the difference obtained by subtracting the previous value APZ from the detected accelerator opening (current value) AP when the brake switch 48 is on (during brake operation) (that is, change in the accelerator opening AP). Rate) is a predetermined value (for example, 0.2 degrees / 10 msec) or more, and the pedal stroke clu. It is determined whether or not pdl is in a fully open position (more precisely, a value corresponding to a full open). More specifically, it is determined whether a so-called heel and toe operation has been performed in which the brake pedal and the accelerator pedal are depressed while the clutch pedal 18 is depressed.

S30で否定されるときはS32に進み、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAごとにエンジン回転数NEに対して設定されるマップデータを、吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEから検索し、その時点のエンジン14が出力すべきエンジントルクTengを算出する。   When the result in S30 is negative, the program proceeds to S32, where map data set for the engine speed NE for each intake pipe absolute pressure (engine load) PBA is searched from the intake pipe absolute pressure PBA and the engine speed NE. An engine torque Teng to be output by the engine 14 at that time is calculated.

次いでS34に進み、目標クラッチトルクtrg.clu.trqから所定値dtrq(例えば5Nm)を減算して目標クラッチトルクを減少補正し、S36に進み、減少補正した目標クラッチトルクtrg.clu.trqが、算出したエンジントルクTengに所定値αを加算して得た和以下か否か判断する。即ち、目標クラッチトルクが、エンジントルク(+α)を下回っているか否か判断し、肯定されるときはS38に進み、目標クラッチトルクをエンジントルクにαを加算した和に置き換える。即ち、クラッチ伝達トルクがエンジントルクを下回らないようにする。これによってエンジン回転数NEの吹き上がりを効果的に防止することができる。   Next, in S34, the target clutch torque trg. cl. A predetermined value dtrq (for example, 5 Nm) is subtracted from trq to reduce the target clutch torque, and the process proceeds to S36, where the target clutch torque trg. cl. It is determined whether trq is equal to or less than the sum obtained by adding the predetermined value α to the calculated engine torque Teng. That is, it is determined whether or not the target clutch torque is lower than the engine torque (+ α). If the determination is affirmative, the process proceeds to S38, and the target clutch torque is replaced with the sum of the engine torque and α. That is, the clutch transmission torque is prevented from being lower than the engine torque. This effectively prevents the engine speed NE from being blown up.

次いでS40に進み、得た目標クラッチトルクtrg.clu.trqからテーブル(図4(c)にその特性を示す)を検索して目標クラッチ位置(クラッチアクチュエータ16の目標ストローク)trg.clu.posを算出(決定)し、次いでS42に進み、検出したクラッチアクチュエータ16の実位置real.clu.posが目標クラッチ位置trg.clu.posに一致するように、PID制御を行う。   Next, in S40, the obtained target clutch torque trg. cl. A table (its characteristic is shown in FIG. 4C) is retrieved from trq, and the target clutch position (target stroke of clutch actuator 16) trg. cl. pos is calculated (determined), and then the process proceeds to S42, and the detected actual position real. cl. pos is the target clutch position trg. cl. PID control is performed so as to coincide with pos.

ここで、図7を参照し、上記したクラッチ開放制御について説明する。図7は、アクセル開度APが全閉まで戻されてから、クラッチペダル18(clu.pdlで示す)が一気に踏み込まれた状態を示すタイム・チャートである。   Here, the clutch release control described above will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a time chart showing a state in which the clutch pedal 18 (indicated by “clu.pdl”) is depressed at once after the accelerator opening AP is returned to the fully closed position.

アクセル開度APが全閉まで戻されると、エンジンコントローラ32によってETC36を介してスロットル開度THが全閉まで10から30msecの遅れを伴って追従制御される結果、吸入空気量が減少してエンジントルクTengが低下する。エンジン14の排気量やインテークマニホルド長に依存するが、スロットル開度THが変化してから吸気管内絶対圧PBAは40から50msecの遅れで変化する。エンジントルクTengは吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数NEとから決定(算出)されることから、同程度の遅れで決定(算出)される。   When the accelerator opening AP is returned to the fully closed position, the throttle opening TH is controlled to follow the engine controller 32 via the ETC 36 with a delay of 10 to 30 msec until the fully closed position. Torque Teng decreases. Although it depends on the displacement of the engine 14 and the intake manifold length, the intake pipe absolute pressure PBA changes with a delay of 40 to 50 msec after the throttle opening TH changes. Since the engine torque Teng is determined (calculated) from the intake pipe absolute pressure PBA and the engine speed NE, it is determined (calculated) with a similar delay.

エンジントルクTengに対応し、エンジン回転数NEの吹き上がりが発生しないように、ペダルストロークから決まるクラッチトルク容量pdl.clu.trqを初期値として目標クラッチトルクtrg.clu.trqがエンジントルクTengを超えるように決定される。そして、図4(c)に示す特性に従って目標クラッチ位置(クラッチアクチュエータ16の目標ストローク)trg.clu.posが決定され、PID制御(と電流フィードバック制御)により、目標クラッチ位置trg.clu.posから20msec程度の遅れをもって実クラッチ位置(クラッチアクチュエータ16の実ストローク)real.clu.posが追従する。   Corresponding to the engine torque Teng, the clutch torque capacity pdl. cl. The target clutch torque trg. cl. It is determined that trq exceeds the engine torque Teng. Then, according to the characteristics shown in FIG. 4C, the target clutch position (target stroke of the clutch actuator 16) trg. cl. pos is determined, and the target clutch position trg. is determined by PID control (and current feedback control). cl. The actual clutch position (actual stroke of the clutch actuator 16) real. cl. pos follows.

即ち、目標クラッチ位置trg.clu.posはエンジントルクTengを下回らないように決定(算出)されるので、エンジン回転数NEが吹き上がることがない。また、目標クラッチ位置trg.clu.posは、ペダルストローク(クラッチペダル18の踏み込み量)clu.pdlを下回ることがないように決定(算出)される。尚、エンジン回転数がアイドル回転数付近に近づいた時点で、エンジントルクは略零となり、クラッチ12は完全に開放されるので、クラッチトルクはエンジントルク以下に低下する。   That is, the target clutch position trg. cl. Since pos is determined (calculated) so as not to fall below the engine torque Teng, the engine speed NE does not blow up. Further, the target clutch position trg. cl. pos is a pedal stroke (a depression amount of the clutch pedal 18) clu. It is determined (calculated) so as not to fall below pdl. Note that when the engine speed approaches the vicinity of the idle speed, the engine torque becomes substantially zero and the clutch 12 is completely released, so that the clutch torque drops below the engine torque.

図6フロー・チャートの説明に戻ると、S24で肯定されるときはS44に進み、変速制御を行う。これは具体的には、エンジントルクダウン制御と、エンジントルクリカバリ制御と、クラッチ再係合制御とからなる。   Returning to the description of the flow chart of FIG. 6, when the result in S24 is affirmative, the process proceeds to S44 to perform shift control. Specifically, this includes engine torque down control, engine torque recovery control, and clutch reengagement control.

図8はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。   FIG. 8 is a sub-routine flowchart showing the processing.

以下説明すると、S100において前記したフラグF.mt.clutchのビットが1にセットされているか否か、即ち、クラッチペダルモードが有効か否か再度判断し、肯定されるときはS102に進み、検出されたクラッチペダル18のストローク(踏み込み量)clu.pdlを再度入力する。   In the following description, the flag F. mt. It is determined again whether or not the clutch bit is set to 1, that is, whether or not the clutch pedal mode is valid. If the determination is affirmative, the process proceeds to S102, and the detected clutch pedal 18 stroke (depression amount) clu. Enter pdl again.

次いでS104に進み、入力したペダルストロークclu.pdlがクラッチトルクを発生するストローク以上か否か、具体的にはクラッチペダル18が完全開放位置(図7に示す)から戻されていて、そのストロークがクラッチトルクを発生させるのに十分な大きさか否か判断し、肯定されるときはS106に進み、フラグF.pdl.returnのビットを1にセットする一方、否定されるときはS108に進み、そのフラグのビットを0にリセットする。   Next, in S104, the input pedal stroke cul. Whether or not pdl is greater than or equal to the stroke that generates the clutch torque, specifically, whether or not the clutch pedal 18 is returned from the fully open position (shown in FIG. 7) and the stroke is large enough to generate the clutch torque. If YES in step S106, the flow advances to step S106, and the flag F.F. pdl. While the return bit is set to 1, if the result is negative, the process proceeds to S108, and the flag bit is reset to 0.

次いで、S110に進み、フラグF.shift.completeのビットが1にセットされているか否か判断する。S110で否定されるときは、S112に進み、シフトセレクト制御を実行する。即ち、運転者によるアップシフト指示あるいはダウンシフト指示に応じ、図示しないルーチンに従ってシフト・セレクトアクチュエータ22で現在係合されているギヤを開放し、目標変速段(次段あるいは行き先段)のギヤを係合(確立)する制御を行う。その作業が終了したとき、フラグF.shift.completeのビットが1にセットされる。尚、S100で否定されるときはS112にジャンプする。   Next, in S110, the flag F. shift. It is determined whether the complete bit is set to 1. When the result in S110 is negative, the program proceeds to S112, and shift select control is executed. That is, in response to an upshift instruction or downshift instruction from the driver, the gear currently engaged by the shift / select actuator 22 is released according to a routine (not shown), and the gear of the target shift stage (next stage or destination stage) is engaged. Control to establish (establish). When the work is finished, the flag F. shift. The complete bit is set to 1. When the result in S100 is negative, the program jumps to S112.

他方、S110で肯定されるときはS114に進み、トルクアップ制御、具体的にはエンジントルクリカバリ制御とクラッチ再係合制御が実行される。   On the other hand, when the result in S110 is affirmative, the program proceeds to S114, where torque-up control, specifically, engine torque recovery control and clutch re-engagement control are executed.

図9はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。   FIG. 9 is a sub-routine flowchart showing the processing.

以下説明すると、S200において検出されたエンジン回転数NEとメインシャフト回転数NMの差が絶対値において所定値以下か否か判断する。この所定値はエンジン回転数NEとメインシャフト回転数NMの差が少なくなった、換言すればクラッチ12が係合したと判断できるに足る回転数であり、例えば50rpmに設定される。   In the following, it is determined whether or not the difference between the engine speed NE detected in S200 and the main shaft speed NM is equal to or smaller than a predetermined value in absolute value. This predetermined value is a rotational speed sufficient to determine that the difference between the engine rotational speed NE and the main shaft rotational speed NM has decreased, in other words, the clutch 12 has been engaged, and is set to 50 rpm, for example.

S200で否定されるときはクラッチ12が未だ係合されていないと判断してS202に進み、フラグF.trqup.onのビットが1にセットされているか否か判断し、否定されるときはS204に進み、前記したフラグF.shift.completeのビットを0にリセットすると共に、上記したフラグF.trqup.onのビットを1にセットする。   When the result in S200 is negative, it is determined that the clutch 12 is not yet engaged, and the process proceeds to S202. trcup. It is determined whether or not the bit of “on” is set to 1. If the result is negative, the process proceeds to S204, in which the flag F. shift. The complete bit is reset to 0 and the flag F. trcup. Set the on bit to 1.

次いでS206に進み、運転者によって指示された次段(目標変速段)のギヤ比(next.GR)に検出されたエンジン回転数NEを乗じ、よって得た積を次段係合回転数(NE)(next.trg.ne)、即ち、次段係合時の目標エンジン回転数と決定する。   Next, in S206, the gear ratio (next.GR) of the next stage (target shift stage) instructed by the driver is multiplied by the detected engine speed NE, and the product thus obtained is multiplied by the next stage engaging speed (NE). ) (Next.trg.ne), that is, the target engine speed at the time of the next stage engagement.

次いでS208に進み、アクセル開度APごとにエンジン回転数NEに対して発生すべきトルクを規定するマップデータを、検出されたアクセル開度APとS206で決定された次段係合回転数next.trg.neとから検索し、次段係合トルク(next.trg.trq)を算出する。図10はそのマップデータの特性を示す説明図である(トルクを「Trq」と示す)。かかるデータを予め実験により求めておき、アクセル開度APなどから線形補間して検索する。   Next, in S208, map data defining the torque to be generated with respect to the engine speed NE for each accelerator opening AP is obtained by using the detected accelerator opening AP and the next-stage engagement rotational speed next. trg. The next stage engagement torque (next.trg.trq) is calculated by searching from ne. FIG. 10 is an explanatory diagram showing the characteristics of the map data (torque is shown as “Trq”). Such data is obtained in advance by experiments, and retrieved by linear interpolation from the accelerator pedal opening AP or the like.

尚、S202で肯定されるときはS204からS208までをスキップする。即ち、これらの処理は、トルクアップ制御に入ったとき、1回のみ行う。   If the determination in S202 is affirmative, steps S204 to S208 are skipped. That is, these processes are performed only once when the torque up control is entered.

次いで、S210に進み、エンジントルクリカバリ制御を行う。   Next, in S210, engine torque recovery control is performed.

図11はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。   FIG. 11 is a subroutine flowchart showing the processing.

以下説明すると、S300においてフラグF.trq.recoveryのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグのビットの初期値は0であることからS300の判断は通例否定されてS302に進み、そのフラグのビットを1にセットすると共に、所定時間、例えば10msecごとのトルク増分dtrqを、例えば1Nmと決定する。   In the following, the flag F. trq. It is determined whether or not the recovery bit is set to 1. Since the initial value of the flag bit is 0, the determination in S300 is generally denied and the process proceeds to S302. The bit of the flag is set to 1, and the torque increment dtrq every 10 msec, for example, 1 Nm is set. And decide.

次いでS304に進み、前記した次段係合トルクnext.trg.trqに所定割合分(例えば0.4)を乗じて得た値を、要求トルクreq.trq(トルクアップ制御で要求されるアップ量)と決定する。これは、ETC36に遅れがあることから、ここでトルクを増加してエンジントルクの遅れを減少させるためである。次いでS306に進み、算出した要求トルクreq.trqを、目標要求トルクtrg.req.trqと決定(置換)する。   Next, in S304, the next-stage engagement torque next. trg. A value obtained by multiplying trq by a predetermined ratio (for example, 0.4) is obtained as a required torque req. It is determined as trq (up amount required for torque up control). This is because there is a delay in the ETC 36, so that the torque is increased here to decrease the engine torque delay. Next, in S306, the calculated required torque req. trq is a target requested torque trg. req. Determine (replace) with trq.

他方、S300で肯定されるときはS308に進み、算出された目標要求トルクtrg.req.trqにトルク増分dtrqを加算し、目標要求トルクを増加補正する。このように、S302からS306の処理は、この制御に入ったとき、1回のみ行われる。   On the other hand, when the result in S300 is affirmative, the program proceeds to S308, in which the calculated target required torque trg. req. The torque increase dtrq is added to trq to increase the target required torque. Thus, the processing from S302 to S306 is performed only once when entering this control.

次いでS310に進み、目標要求トルクtrg.req.trqがエンジントルクTengを超えるか否か判断する。エンジントルクTengは、S32で述べたのと同一の手法で算出する。   Next, in S310, the target required torque trg. req. It is determined whether trq exceeds the engine torque Teng. The engine torque Teng is calculated by the same method as described in S32.

S310で肯定されるときはS312に進み、エンジントルクTengを目標要求トルクtrg.req.trqとする。尚、S310で否定されるときは、S312をスキップする。   When the result in S310 is affirmative, the program proceeds to S312 and the engine torque Teng is set to the target required torque trg. req. Let it be trq. If the determination at S310 is No, S312 is skipped.

次いでS314に進み、上記したエンジントルクTengごとにエンジン回転数NEに対応するスロットル開度THを規定するマップデータを、算出されたエンジントルクTengと検出されたエンジン回転数NEとから検索し、目標要求スロットル開度(trg.req.th)を算出する。図12はそのマップデータの特性を示す説明図である。かかるデータを予め実験により求めておき、エンジン回転数NEとエンジントルクTengから線形補間して検索する。   Next, in S314, map data defining the throttle opening TH corresponding to the engine speed NE for each engine torque Teng described above is searched from the calculated engine torque Teng and the detected engine speed NE, and the target The required throttle opening (trg.req.th) is calculated. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the characteristics of the map data. Such data is obtained in advance by experiments and searched by linear interpolation from the engine speed NE and the engine torque Teng.

次いでS316に進み、算出した目標要求スロットル開度trg.req.thをエンジンコントローラ32に送信する。即ち、図11などの処理はシフトコントローラ26の処理であることから、ETC34を制御するエンジンコントローラ32に目標スロットル開度を通信する。   Next, in S316, the calculated target required throttle opening degree trg. req. th is transmitted to the engine controller 32. That is, since the processing of FIG. 11 and the like is processing of the shift controller 26, the target throttle opening is communicated to the engine controller 32 that controls the ETC 34.

図9の説明に戻ると、次いでS212に進み、クラッチ再係合制御を行う。   Returning to the description of FIG. 9, the process then proceeds to S212, where clutch re-engagement control is performed.

図13はその処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。   FIG. 13 is a sub-routine flowchart showing the processing.

以下説明すると、S400においてフラグF.clutch.recloseのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグのビットの初期値は0であることから、この判断は通例否定されてS402に進み、そのフラグのビットを1にセットし、S404に進み、前記した次段係合トルクnext.trg.trqを目標クラッチトルクtrg.clu.trqと決定する。   In the following, the flag F. cult. It is determined whether or not the reclose bit is set to 1. Since the initial value of the bit of this flag is 0, this determination is generally denied and the process proceeds to S402, the bit of the flag is set to 1, and the process proceeds to S404, where the above-mentioned next stage engagement torque next. trg. trq is the target clutch torque trg. cl. It is determined as trq.

他方、S400で肯定されるときはS406に進み、検出されたエンジン回転数NEからメインシャフト回転数NMを減算して偏差Ndiffを算出し、S408に進み、検出されたエンジン回転数NEがメインシャフト回転数NMに一致するように、算出した偏差Ndiffから公知の手法を用いてP項、I項およびD項からなるPID補正項PID.clu.trqを算出する。   On the other hand, when the result in S400 is affirmative, the process proceeds to S406, where the deviation Ndiff is calculated by subtracting the main shaft speed NM from the detected engine speed NE, and the process proceeds to S408, where the detected engine speed NE is the main shaft. Using a known method from the calculated deviation Ndiff so as to coincide with the rotational speed NM, a PID correction term PID. cl. trq is calculated.

次いでS410に進み、算出したPID補正項PID.clu.trqを前記した目標要求トルクtrg.req.trqに加算し、よって得た和を目標クラッチトルクtrg.clu.trqとする。即ち、得た和を、クラッチ18が伝達すべき目標トルクと決定する。尚、S402に進んだときは、S406からS410までをスキップする。   Next, in S410, the calculated PID correction term PID. cl. trq is the target required torque trg. req. is added to trq, and the sum obtained is added to the target clutch torque trg. cl. Let it be trq. That is, the obtained sum is determined as a target torque to be transmitted by the clutch 18. If the process proceeds to S402, S406 to S410 are skipped.

次いでS412に進み、得た目標クラッチトルクtrg.clu.trqから目標クラッチ位置trg.clu.posを算出する。これも、図4(c)に特性を示すテーブルを使用して算出する。   Next, in S412, the obtained target clutch torque trg. cl. trq. to the target clutch position trg. cl. Calculate pos. This is also calculated using the table showing the characteristics shown in FIG.

次いでS414に進み、適宜な換算手法を用いて検出されたペダルストロークclu.pdlが目標クラッチ位置trg.clu.pos以上か否か判断し、否定されるときは、ペダルストロークが目標クラッチ位置未満、換言すれば、目標クラッチ位置がペダルストロークを上回っていると判断されることから、S416に進み、適宜な換算手法を用いてペダルストロークを目標クラッチ位置とする。   Next, the process proceeds to S414, where the pedal stroke clu. pdl is the target clutch position trg. cl. If it is determined whether or not pos is exceeded and the result is negative, it is determined that the pedal stroke is less than the target clutch position, in other words, the target clutch position is greater than the pedal stroke. Using the technique, the pedal stroke is set as the target clutch position.

このようにクラッチアクチュエータ16でクラッチ12の駆動が制御されることから、この処理は、クラッチ18の位置がクラッチペダル18のストロークを上限として制御されることを意味する。この結果、エンジンストールを効果的に回避することができる。尚、S414で肯定されるときはS416をスキップする。   Since the drive of the clutch 12 is controlled by the clutch actuator 16 in this way, this process means that the position of the clutch 18 is controlled with the stroke of the clutch pedal 18 as the upper limit. As a result, engine stall can be effectively avoided. If the result in S414 is affirmative, S416 is skipped.

次いでS418に進み、検出したクラッチアクチュエータ16の実位置real.clu.posが完全締結位置以上か否か判断し、否定されるときはS420に進み、実位置real.clu.posが目標クラッチ位置trg.clu.posに一致するように、PID制御を行う。   Next, in S418, the detected actual position real. cl. It is determined whether or not pos is equal to or greater than the complete fastening position. If the result is negative, the process proceeds to S420, and the actual position real. cl. pos is the target clutch position trg. cl. PID control is performed so as to coincide with pos.

図14は、上記したエンジントルクリカバリ制御と再係合処理を説明するタイム・チャートである。   FIG. 14 is a time chart illustrating the engine torque recovery control and the re-engagement process described above.

運転者はシフトレバー24a(あるいはアップシフトスイッチ72またはダウンシフトスイッチ74)を介してシフト指示を行うと、変速が終了したものと考え、アクセルペダル46を踏み込み、ほぼ同時にクラッチペダル18(clu.pdlで示す)を半クラッチ位置に数100msec程度維持した後、完全係合位置まで戻す操作を行うことが多い。そのとき、シフトセレクト制御が終了していないと、駆動力が発生しないため、シフト制御を終了してから、クラッチ再係合制御とトルクリカバリ制御を行う。   When the driver gives a shift instruction via the shift lever 24a (or the upshift switch 72 or the downshift switch 74), it is considered that the shift has been completed, and the accelerator pedal 46 is depressed and the clutch pedal 18 (cl. In many cases, an operation of returning to the fully engaged position is performed after maintaining the half clutch position at the half clutch position for about several hundreds of milliseconds. At that time, if the shift select control is not completed, no driving force is generated. Therefore, the clutch reengagement control and the torque recovery control are performed after the shift control is completed.

図14を参照し、スロットル開度が中開度、エンジン回転数NEが2400rpm、2速から3速へのシフトアップ指示がなされた場合を例にとってクラッチ再係合制御などを説明する。   With reference to FIG. 14, clutch reengagement control and the like will be described by taking as an example a case where the throttle opening is a medium opening, the engine speed NE is 2400 rpm, and an upshift instruction from the second speed to the third speed is given.

図示例で、アップシフトスイッチ72が200msecの間オンされたとすると、そのスイッチオンに応じてイネーブルフラグのビットがシフトセレクト制御が開始して終了されるまで1にセットされる。運転者は上記したようにスイッチ72をオンし終われば、シフトセレクト制御が完了したと判断してアクセルペダル46を踏み込むと共に、クラッチペダル18を半クラッチ位置に操作し始める。   In the illustrated example, if the upshift switch 72 is turned on for 200 msec, the bit of the enable flag is set to 1 in accordance with the switch-on until the shift select control starts and ends. When the driver finishes turning on the switch 72 as described above, the driver determines that the shift select control has been completed, depresses the accelerator pedal 46, and starts operating the clutch pedal 18 to the half clutch position.

従って、この第1実施例においては、イネーブルフラグのビットが0にリセットされた時点で(図11などのフロー・チャートで図示省略)、エンジン14のトルクリカバリ制御を開始するようにした。即ち、開始時のアクセル開度APに対して所定割合(0.4)の開度を初期値として与え、踏み込まれているアクセル開度APと変速開始時のエンジン回転数NEとから算出される次段(3速)係合回転数next.trg.neからエンジン特性に従って算出される次段係合トルクに相当するよう、緩やかに、即ち、次段係合トルクに緩やかに接近するように目標要求スロットル開度trg.req.thを指令する。   Therefore, in the first embodiment, torque recovery control of the engine 14 is started when the bit of the enable flag is reset to 0 (not shown in the flowchart of FIG. 11 and the like). That is, an opening at a predetermined ratio (0.4) is given as an initial value to the accelerator opening AP at the start, and is calculated from the depressed accelerator opening AP and the engine speed NE at the start of the shift. Next stage (3rd gear) engagement rotation speed next. trg. ne, so that the target required throttle opening degree trg. req. command th.

それに対してETC36の遅れから20から30msec程度遅れて実スロットル開度THが追従する。PID.trg.clu.pos(PID制御される値)の初期値として、上で算出されたエンジン特性に従って算出される次段係合トルクnext.trg.trq相当のクラッチストロークが当てられる。その後、エンジン回転数NEがメインシャフト回転数NMに一致するようにPID制御される。   On the other hand, the actual throttle opening TH follows with a delay of about 20 to 30 msec from the delay of the ETC 36. PID. trg. cl. As an initial value of pos (value controlled by PID), the next-stage engagement torque next. trg. A clutch stroke corresponding to trq is applied. Thereafter, PID control is performed so that the engine speed NE matches the main shaft speed NM.

目標クラッチ位置trg.clu.posは、前記した如く、ペダルストロークclu.pdlを上限として決定(算出)される。図でA点までは再係合制御のPID.trg.clu.posが、目標クラッチ位置trg.clu.posとなる。A点以降は、PID.trg.clu.posがペダルストロークclu.pdlを上回っているので、ペダルストロークを上限とすることから、ペダルストロークclu.pdlが目標クラッチ位置trg.clu.posに置き換えられる。   Target clutch position trg. cl. pos is the pedal stroke clu. It is determined (calculated) with pdl as the upper limit. In the figure, the PID. trg. cl. pos is the target clutch position trg. cl. pos. After point A, PID. trg. cl. pos is pedal stroke clu. Since it exceeds the pdl, the pedal stroke is set to the upper limit. pdl is the target clutch position trg. cl. Replaced with pos.

B点の手前では運転者が完全係合に向けてクラッチペダル18を戻す操作を行っているため、それまで半クラッチ位置で維持されてきたクラッチトルクが増加し始め、エンジン回転数NEが急速に低下し始める。PID.trg.clu.posもそれに連動してクラッチ締結力を低下させ始める。   Before the point B, the driver performs an operation to return the clutch pedal 18 toward full engagement, so that the clutch torque that has been maintained at the half-clutch position starts to increase, and the engine speed NE rapidly increases. It begins to decline. PID. trg. cl. Pos also starts to decrease the clutch fastening force in conjunction with it.

B点以降は、PID.trg.clu.posがペダルストロークclu.pdlを下回るので、目標クラッチ位置trg.clu.posはPID.trg.clu.posに置き換わる。目標クラッチ位置trg.clu.posはクラッチアクチュエータ16に出力され、実クラッチ位置real.clu.posがそれに一致するように制御される。   After point B, PID. trg. cl. pos is pedal stroke clu. pdl, the target clutch position trg. cl. pos is PID. trg. cl. Replaced with pos. Target clutch position trg. cl. pos is output to the clutch actuator 16, and the actual clutch position real. cl. pos is controlled to match it.

図9フロー・チャートの説明に戻ると、S200で肯定されるときはクラッチ12が係合と判断されることからS214に進み、前記したフラグF.trq.recoveryとF.clutch.recloseのビットを0にリセットすると共に、フラグF.trqup.completeのビットを1にセットし、S216に進み、完全係合処理を行う。これは、エンジン回転数NEとメインシャフト回転数NMを急激に一致させるとショックが生じることから、徐々に行うことで運転者に不快感を与えないように締結する処理である。   Returning to the explanation of the flow chart of FIG. 9, when the result in S200 is affirmative, it is determined that the clutch 12 is engaged, and the process proceeds to S214. trq. recovery and F.R. cult. The bit of the reclose is reset to 0, and the flag F. trcup. The complete bit is set to 1, and the process proceeds to S216 to perform complete engagement processing. This is a process of fastening so that the driver does not feel uncomfortable by gradually performing a shock because a shock occurs when the engine speed NE and the main shaft speed NM are suddenly matched.

図6フロー・チャートの説明に戻ると、S30で肯定されるときはヒールアンドトウ操作がなされたと判断し、S32からS38をスキップしてS40に進むことでヒールアンドトウ制御がなされる。   Returning to the description of the flow chart of FIG. 6, when the result in S30 is affirmative, it is determined that the heel and toe operation has been performed, and the heel and toe control is performed by skipping S32 to S38 and proceeding to S40.

図15は、そのヒールアンドトウ制御を説明するタイム・チャートである。   FIG. 15 is a time chart for explaining the heel and toe control.

ヒールアンドトウが意図されて減速目的でブレーキ操作がなされると共に、クラッチペダル18が踏み込まれると、A点付近でアクセル開度APの単位時間当たりの変化率が所定値以上に上昇する。遅れを伴ってエンジントルクTengが上昇し、さらに遅れてエンジン回転数NEが上昇する。目標クラッチ位置trg.clu.posは、ブレーキ操作がなされると共に、アクセル開度変化率が所定値以上となった時点で、完全開放位置に決定され、実クラッチ位置real.clu.posが遅れを伴ってそれに追従する。   When the heel and toe is intended and the brake operation is performed for the purpose of deceleration, and the clutch pedal 18 is depressed, the rate of change per unit time of the accelerator opening AP increases to a predetermined value or more near the point A. The engine torque Teng increases with a delay, and the engine speed NE increases further with a delay. Target clutch position trg. cl. pos is determined as the fully released position when the brake operation is performed and the rate of change of the accelerator opening becomes equal to or greater than a predetermined value, and the actual clutch position real. cl. pos follows it with a delay.

図示の如く、このヒールアンドトウ制御にあっては、A点でアクセル開度APが増加してエンジントルクTengが上昇しても、目標クラッチトルクtrg.clu.trqはそのままとし、エンジン回転数NEを上昇させるように制御する。このように、検出されたペダルストロークclu.pdlに対応するクラッチ係合量、即ち、クラッチトルク容量pdl.clu.trqを下限としてクラッチ12を完全に開放するようにクラッチアクチュエータ16の駆動を制御するようにした。換言すれば、強制的にクラッチ12を開放位置に制御するようにしたので、エンジン回転数NEの吹き上がり防止は若干犠牲となるものの、MTと同様のスポーツ走行を実現することができる。   As shown in the figure, in this heel and toe control, even if the accelerator opening AP increases at point A and the engine torque Teng increases, the target clutch torque trg. cl. The trq is left as it is, and the engine speed NE is controlled to increase. In this way, the detected pedal stroke clu. clutch engagement amount corresponding to pdl, that is, clutch torque capacity pdl. cl. The drive of the clutch actuator 16 is controlled so that the clutch 12 is completely released with trq as a lower limit. In other words, since the clutch 12 is forcibly controlled to the disengaged position, the prevention of the engine speed NE from being blown up is somewhat sacrificed, but the same sport running as the MT can be realized.

この発明の第1実施例は上記の如く、移動体(車両)に搭載されるエンジン(内燃機関あるいは駆動源)14の出力を変速機10に伝達するクラッチ12の制御装置であって、前記クラッチとの機械的な接続を絶たれたクラッチペダル18と、前記クラッチを作動させて前記エンジン(駆動源)14の出力の前記変速機への伝達を断接するアクチュエータ(クラッチアクチュエータ)16と、運転者による前記クラッチペダルの踏み込み量(ペダルストロークclu.pdl)を検出するクラッチペダル踏み込み量検出手段(角度センサ64、シフトコントローラ26、S12)と、および前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御するマニュアル変速手段(シフトコントローラ26、S10からS44)とを備えた変速機のクラッチ制御装置において、前記クラッチペダル18が係合状態から開放方向に向けて踏み込まれたとき(S10からS14)、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量(ペダルストロークclu.pdl)に対応するクラッチ係合量(クラッチトルク容量pdl.clu.trq)を下限として所定の制御量(目標クラッチトルクtrg.clu.trq。より具体的にはそれからストローク値に変換される目標クラッチ位置trg.clu.pos)に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する(S18からS44)如く構成した。   As described above, the first embodiment of the present invention is a control device for a clutch 12 that transmits the output of an engine (an internal combustion engine or a drive source) 14 mounted on a moving body (vehicle) to a transmission 10. A clutch pedal 18 that is disconnected mechanically, an actuator (clutch actuator) 16 that connects and disconnects transmission of the output of the engine (drive source) 14 to the transmission by operating the clutch, and a driver Based on the clutch pedal depression amount detecting means (angle sensor 64, shift controller 26, S12) for detecting the depression amount of the clutch pedal (pedal stroke clu.pdl) by the above-mentioned and the detected depression amount of the clutch pedal Manual transmission means for controlling the drive of the actuator (shift controller 26, S10 or S44), when the clutch pedal 18 is depressed from the engaged state toward the releasing direction (S10 to S14), the manual transmission means is configured to detect the detected clutch pedal. Is a predetermined control amount (target clutch torque trg.clu.trq. More specifically, with a clutch engagement amount (clutch torque capacity pdl.clu.trq) corresponding to the pedal depression amount (pedal stroke clu.pdl) as a lower limit. Based on the target clutch position trg.clu.pos converted into a stroke value, the driving of the actuator is controlled (S18 to S44).

即ち、マニュアル変速手段によって運転者のクラッチペダル踏み込みに応じてクラッチ12を所定の制御量に基づいて開放することができるので、クラッチ12の作動をアクチュエータ(クラッチアクチュエータ)16で行うAMTにおいても、MTのように運転者の意思を反映させることができる。また、クラッチペダル18の踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限として所定の制御量に基づいて制御することから、所定の制御量をエンジン回転数NEの吹き上がりあるいはエンジンストールあるいはエンジン14の振動を防止するように決定することで、エンジン回転数NEの吹き上がりを防止して運転者に不快感を与えることがないと共に、エンジンストールなどを回避することができる。   That is, since the clutch 12 can be released based on a predetermined control amount in accordance with the driver's depression of the clutch pedal by the manual transmission means, the MT in the AMT in which the operation of the clutch 12 is performed by the actuator (clutch actuator) 16 is also performed. The intention of the driver can be reflected like this. Further, since the clutch engagement amount corresponding to the depression amount of the clutch pedal 18 is controlled as a lower limit based on a predetermined control amount, the predetermined control amount is increased at the engine speed NE or engine stall or engine 14 vibration. By determining so as to prevent the engine speed NE from being increased, the driver is not discomforted, and engine stall or the like can be avoided.

また、前記所定の制御量は、前記クラッチ18の伝達トルク(目標クラッチトルクtrg.clu.trq)が前記エンジン(駆動源)14の出力トルク(エンジントルク)Tengを下回らないように決定される(S36からS38)如く構成した。   The predetermined control amount is determined so that the transmission torque of the clutch 18 (target clutch torque trg.clu.trq) does not fall below the output torque (engine torque) Teng of the engine (drive source) 14 ( S36 to S38).

クラッチの伝達トルク(目標クラッチトルクtrg.clu.trq)がエンジン(駆動源)14の出力トルク(エンジントルク)Tengを下回らないように決定される如く構成したので、エンジン回転数の吹き上がりを一層効果的に防止することができる。   Since the clutch transmission torque (target clutch torque trg.clu.trq) is determined so as not to be lower than the output torque (engine torque) Teng of the engine (drive source) 14, the engine speed increases further. It can be effectively prevented.

さらに、前記移動体(車両)を制動させるブレーキと、前記ブレーキの作動を検出するブレーキ操作検出手段(ブレーキスイッチ48、シフトコントローラ26、S30)と、前記エンジン(駆動源)14の負荷(アクセル開度AP)の変化率を検出する駆動源負荷変化率検出手段(シフトコントローラ26、S30)とを備えると共に、前記マニュアル変速手段は、前記ブレーキの作動が検出され、前記検出されたクラッチペダル18の踏み込み量(ペダルストロークclu.pdl)が前記クラッチの開放位置に対応する量(完全開放位置)以上であり、かつ前記検出されたエンジン(駆動源)14の負荷(アクセル開度AP)の変化率が所定値以上であるとき、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量(ペダルストロークclu.pdl)に対応するクラッチ係合量(クラッチトルク容量pdl.clu.trq)を下限として前記クラッチを完全に開放するように前記アクチュエータの駆動を制御する(S30,S40からS42)如く構成した。   Furthermore, a brake for braking the moving body (vehicle), a brake operation detecting means (brake switch 48, shift controller 26, S30) for detecting the operation of the brake, and a load (accelerator opening) of the engine (drive source) 14 Drive source load change rate detection means (shift controller 26, S30) for detecting the change rate of the degree AP), and the manual transmission means detects the operation of the brake, and detects the detected clutch pedal 18. The stepping amount (pedal stroke clu.pdl) is equal to or greater than the amount corresponding to the clutch release position (full release position), and the detected change rate of the load (accelerator opening AP) of the engine (drive source) 14 Is greater than or equal to a predetermined value, the detected clutch pedal depression amount (pedal stroke clu. Clutch engagement amount corresponding to dl) (for controlling the driving of said actuator to fully open the said clutch clutch torque capacity Pdl.Clu.Trq) as the lower limit (S30, S40 from S42) and as configuration.

ブレーキの作動が検出された場合など、換言すれば、主にスポーツ走行時に使用されるヒールアンドトウ操作がなされたとき、検出されたクラッチペダル18の踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限としてクラッチを完全に開放するようにアクチュエータの駆動を制御する、即ち、強制的にクラッチ12を開放位置に制御するようにしたので、エンジン回転数NEの吹き上がり防止は若干犠牲となるものの、MTと同様のスポーツ走行を実現することができる。   In other words, when the operation of the brake is detected, in other words, when a heel and toe operation mainly used during sports driving is performed, the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal 18 is set as the lower limit. Since the actuator drive is controlled so that the clutch is completely released, that is, the clutch 12 is forcibly controlled to the released position, the prevention of the engine speed NE from being blown up is somewhat sacrificed, but MT and Similar sports driving can be realized.

また、前記マニュアル変速手段は、前記クラッチ12を係合させるとき、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量(ペダルストロークclu.pdl)に対応するクラッチ係合量を上限として、より具体的には前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量(ペダルストロークclu.pdl)以下のクラッチ係合量(目標クラッチ位置trg.clu.pos)に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御する(S44,S114,S212,S414,S416)如く構成した。   Further, when the manual transmission means engages the clutch 12, more specifically, the clutch engagement amount corresponding to the detected clutch pedal depression amount (pedal stroke clu.pdl) is set as an upper limit. The drive of the actuator is controlled based on the clutch engagement amount (target clutch position trg.clu.pos) that is less than or equal to the detected clutch pedal depression amount (pedal stroke clu.pdl) (S44, S114, S212, S414). S416).

クラッチ12を係合させるとき(より正確には一旦踏み込まれた後に再係合させるとき)、検出されたクラッチペダル18の踏み込み量に対応するクラッチ係合量を上限としてアクチュエータ(クラッチアクチュエータ)16の駆動を制御する如く構成したので、エンジン停止を一層効果的に防止することができる。また、変速時に確実に次段の変速段が確立されてから、クラッチ12を係合(より正確には再係合)させることができる。   When the clutch 12 is engaged (more accurately, when the clutch 12 is once depressed and then re-engaged), the actuator (clutch actuator) 16 has an upper limit of the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal 18. Since the driving is controlled, engine stop can be more effectively prevented. In addition, the clutch 12 can be engaged (more accurately, re-engaged) after the next shift stage is reliably established during the shift.

図16は、この発明の第2実施例に係る変速機のクラッチ制御装置の構成、より具体的にはそのクラッチペダルの構成を示す、図3と同様の説明図である。   FIG. 16 is an explanatory view similar to FIG. 3, showing the configuration of the transmission clutch control apparatus according to the second embodiment of the present invention, more specifically, the configuration of the clutch pedal.

第2実施例に係るクラッチペダル18においては、擬似的な負荷装置62として電動モータ(例えばDCモータ)を用いるように構成した。即ち、負荷装置62は、電動モータ62gと、電動モータ62gに接続され、その出力を減速増力するギヤ機構62hと、ギヤ機構62hをクラッチペダル18に接続するリンク機構62iと、ストッパ62j,62kとからなる。   In the clutch pedal 18 according to the second embodiment, an electric motor (for example, a DC motor) is used as the pseudo load device 62. That is, the load device 62 is connected to the electric motor 62g, the gear mechanism 62h connected to the electric motor 62g and decelerating and increasing its output, the link mechanism 62i connecting the gear mechanism 62h to the clutch pedal 18, and the stoppers 62j and 62k. Consists of.

第2実施例において、クラッチペダル18は車両運転席のダッシュボードの下部に格納され、ペダルモードスイッチ70をオンすると、シフトレバー24aがNレンジにあり、かつ車速Vが所定値以下のとき、運転者の足に接触しないよう、音声案内装置(図示せず)で注意を喚起しつつ、電動モータ62gの駆動によって運転席床面に向けて下降する。クラッチペダル18は、電動モータの駆動によって反力を与えることで、図4(a)に示したのと同様のペダル踏力−ストローク特性を与えられる。電動モータの駆動は、シフトコントローラ26によって行われる。   In the second embodiment, the clutch pedal 18 is housed in the lower part of the dashboard of the vehicle driver's seat, and when the pedal mode switch 70 is turned on, driving is performed when the shift lever 24a is in the N range and the vehicle speed V is less than a predetermined value. The vehicle is lowered toward the driver's seat floor by driving the electric motor 62g while calling attention with a voice guidance device (not shown) so as not to touch the person's foot. The clutch pedal 18 is given a pedal depression force-stroke characteristic similar to that shown in FIG. 4A by applying a reaction force by driving the electric motor. The electric motor is driven by the shift controller 26.

尚、クラッチペダル18には角度センサ64が設けられることも含めて残余の構成は第1実施例と異ならない。また、図示のクラッチペダル18を用いた動作および効果も第1実施例のそれと異ならない。   The remaining configuration is the same as in the first embodiment, including that the clutch pedal 18 is provided with an angle sensor 64. Further, the operation and effects using the illustrated clutch pedal 18 are not different from those of the first embodiment.

また、上記において、エンジン(内燃機関)を駆動源としたが、電動モータであっても良い。請求項1などで「駆動源」なる表現を用いたのは、この理由に基づく。さらに、移動体の例として車両を挙げたが、それに限られるものではなく、移動体は、農業機械や船舶にも応用可能である。   In the above description, the engine (internal combustion engine) is used as a drive source, but an electric motor may be used. This is the reason why the expression “driving source” is used in claim 1 and the like. Furthermore, although the vehicle was mentioned as an example of a moving body, it is not restricted to it, A moving body is applicable also to an agricultural machine and a ship.

この発明の第1実施例に係る変速機のクラッチ制御装置を全体的に示す概略図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a schematic view showing an overall clutch control apparatus for a transmission according to a first embodiment of the present invention. 図1に示すクラッチアクチュエータの構造を詳細に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the clutch actuator shown in FIG. 1 in detail. 図1に示す装置の中のクラッチペダルの疑似的な負荷装置の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the pseudo load apparatus of the clutch pedal in the apparatus shown in FIG. 図3に示す構成によるペダル踏力−ストローク特性、および後述する図6フロー・チャートで使用されるテーブルの特性を示す説明グラフである。FIG. 6 is an explanatory graph showing pedal depression force-stroke characteristics according to the configuration shown in FIG. 3 and characteristics of a table used in the later-described FIG. 6 flowchart. 図1に示す装置のステアリングホイール付近のスイッチの配置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows arrangement | positioning of the switch near the steering wheel of the apparatus shown in FIG. 図1に示す装置の動作を示すフロー・チャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the apparatus shown in FIG. 図6フロー・チャートのクラッチ開放制御を説明するタイム・チャートである。FIG. 7 is a time chart for explaining clutch release control in the flowchart of FIG. 6. 図6フロー・チャートの変速制御、具体的には、エンジントルクダウン制御などを示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。FIG. 6 is a sub-routine flow chart showing shift control of the flowchart, specifically, engine torque down control. 図6フロー・チャートのトルクアップ制御、具体的にはエンジントルクリカバリ制御とクラッチ再係合制御を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。FIG. 7 is a sub-routine flowchart showing torque-up control, specifically engine torque recovery control and clutch re-engagement control in the flowchart of FIG. 6. 図9フロー・チャートで使用されるトルクのマップデータの特性を示す説明図である。9 is an explanatory diagram showing characteristics of torque map data used in the flow chart. FIG. 図9フロー・チャートのエンジントルクリカバリ制御を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。FIG. 10 is a sub-routine flowchart showing engine torque recovery control in the flowchart of FIG. 9. FIG. 図9フロー・チャートの処理で使用されるスロットル開度のマップデータの特性を示す説明図である。9 is an explanatory diagram showing the characteristics of the map data of the throttle opening used in the processing of the flow chart. 図9フロー・チャートのクラッチ再係合制御を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。FIG. 10 is a sub-routine flowchart showing clutch reengagement control in the flowchart of FIG. 9. 図11のエンジントルクリカバリ制御と図12の再係合制御を説明するタイム・チャートである。13 is a time chart for explaining the engine torque recovery control of FIG. 11 and the re-engagement control of FIG. 図6フロー・チャートのヒールアンドトウ制御を説明するタイム・チャートである。6 is a time chart for explaining the heel and toe control of the flow chart. この発明の第2実施例に係る変速機のクラッチ制御装置の構成、より正確にはそのクラッチペダルの構成を示す図3と同様の説明図である。It is explanatory drawing similar to FIG. 3 which shows the structure of the clutch control apparatus of the transmission which concerns on 2nd Example of this invention, and the structure of the clutch pedal more correctly.

符号の説明Explanation of symbols

10 変速機
12 クラッチ
14 内燃機関(エンジン。駆動源)
16 クラッチアクチュエータ
18 クラッチペダル
22 シフト・セレクトアクチュエータ
26 シフトコントローラ
32 エンジンコントローラ
46 アクセルペダル
62 負荷装置
64 角度センサ(クラッチ踏み込み量検出手段)
70 ペダルモードスイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Transmission 12 Clutch 14 Internal combustion engine (engine. Drive source)
16 clutch actuator 18 clutch pedal 22 shift / select actuator 26 shift controller 32 engine controller 46 accelerator pedal 62 load device 64 angle sensor (clutch depression amount detecting means)
70 Pedal mode switch

Claims (4)

移動体に搭載される駆動源の出力を変速機に伝達するクラッチの制御装置であって、
a.前記クラッチとの機械的な接続を絶たれたクラッチペダルと、
b.前記クラッチを作動させて前記駆動源の出力の前記変速機への伝達を断接するアクチュエータと、
c.運転者による前記クラッチペダルの踏み込み量を検出するクラッチペダル踏み込み量検出手段と、
および
d.前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御するマニュアル変速手段と、
を備えた変速機のクラッチ制御装置において、前記クラッチペダルが係合状態から開放方向に向けて踏み込まれたとき、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限として所定の制御量に基づいて前記アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする変速機のクラッチ制御装置。
A clutch control device for transmitting an output of a drive source mounted on a moving body to a transmission,
a. A clutch pedal that is mechanically disconnected from the clutch;
b. An actuator for operating the clutch to connect and disconnect the transmission of the output of the drive source to the transmission;
c. Clutch pedal depression amount detection means for detecting the depression amount of the clutch pedal by the driver;
And d. Manual transmission means for controlling the drive of the actuator based on the detected depression amount of the clutch pedal;
In the clutch control device for a transmission comprising: when the clutch pedal is depressed from the engaged state toward the releasing direction, the manual transmission means is configured to engage the clutch corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal. A clutch control apparatus for a transmission, wherein the actuator is controlled based on a predetermined control amount with the amount as a lower limit.
前記所定の制御量は、前記クラッチの伝達トルクが前記駆動源の出力トルクを下回らないように決定されることを特徴とする請求項1記載の変速機のクラッチ制御装置。   The clutch control device for a transmission according to claim 1, wherein the predetermined control amount is determined so that a transmission torque of the clutch does not fall below an output torque of the drive source. さらに、
e.前記移動体を制動させるブレーキの作動を検出するブレーキ操作検出手段と、
および
f.前記駆動源の負荷の変化率を検出する駆動源負荷変化率検出手段と、
を備えると共に、前記マニュアル変速手段は、前記ブレーキの作動が検出され、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量が前記クラッチの開放位置に対応する量以上であり、かつ前記検出された駆動源の負荷の変化率が所定値以上であるとき、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を下限として前記クラッチを完全に開放するように前記アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする請求項2記載の変速機のクラッチ制御装置。
further,
e. Brake operation detecting means for detecting an operation of a brake for braking the moving body;
And f. Drive source load change rate detecting means for detecting a change rate of the load of the drive source;
The manual transmission means detects the operation of the brake, the detected depression amount of the clutch pedal is equal to or greater than the amount corresponding to the clutch disengagement position, and the detected load of the drive source When the change rate of the actuator is equal to or greater than a predetermined value, the drive of the actuator is controlled so that the clutch is completely released with a clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal as a lower limit. The clutch control device for a transmission according to claim 2.
前記マニュアル変速手段は、前記クラッチを係合させるとき、前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を上限として前記アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の変速機のクラッチ制御装置。   The said manual transmission means controls the drive of the said actuator by making the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch pedal into an upper limit, when engaging the said clutch. A clutch control device for a transmission according to any one of the above.
JP2003270833A 2003-07-03 2003-07-03 Clutch control device of transmission Withdrawn JP2005024082A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270833A JP2005024082A (en) 2003-07-03 2003-07-03 Clutch control device of transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270833A JP2005024082A (en) 2003-07-03 2003-07-03 Clutch control device of transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005024082A true JP2005024082A (en) 2005-01-27

Family

ID=34190691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270833A Withdrawn JP2005024082A (en) 2003-07-03 2003-07-03 Clutch control device of transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005024082A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285305A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd Pedal device
JP2008232430A (en) * 2007-02-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd Clutch control device, clutch control method, and saddle riding type vehicle
JP2009264519A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd Shift control device, saddle riding type vehicle, and shift control method
JP2010101359A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Automotive Systems Ltd Control method for starting clutch
WO2019087512A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 本田技研工業株式会社 Clutch control device
US11131351B2 (en) 2017-10-31 2021-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006285305A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Hitachi Ltd Pedal device
JP4685491B2 (en) * 2005-03-31 2011-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 Pedal device
JP2008232430A (en) * 2007-02-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd Clutch control device, clutch control method, and saddle riding type vehicle
JP2008232431A (en) * 2007-02-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd Clutch control device, clutch control method, and saddle riding type vehicle
JP2009264519A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd Shift control device, saddle riding type vehicle, and shift control method
JP2010101359A (en) * 2008-10-22 2010-05-06 Hitachi Automotive Systems Ltd Control method for starting clutch
WO2019087512A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-09 本田技研工業株式会社 Clutch control device
JPWO2019087512A1 (en) * 2017-10-31 2020-04-23 本田技研工業株式会社 Clutch control device
US11131351B2 (en) 2017-10-31 2021-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control device
US11162546B2 (en) 2017-10-31 2021-11-02 Honda Motor Co., Ltd. Clutch control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2017152B1 (en) Vehicle engine control apparatus
EP0130794B2 (en) Electronic control method for vehicles
JP4306713B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM FOR IMPLEMENTING THE CONTROL METHOD BY COMPUTER AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
KR100660244B1 (en) Control system for drive train of car
US7513849B2 (en) Automated transmission controller and vehicle including the automated transmission controller
US20090011900A1 (en) Gear change control device and method
US7630811B2 (en) Automated manual transmission launch control
CN108725421B (en) Vehicle driving force control device
JP2004155387A (en) Shift controller for mechanical transmission
EP2213899B1 (en) Control apparatus for transmission
CN104204589A (en) Device for controlling start clutches of vehicles
US7736271B2 (en) Clutch controller, method for controlling clutch, and straddle-type vehicle
WO2016035711A1 (en) Control device for automatic transmission
JP2016114190A (en) Vehicular clutch control system
JP2008286087A (en) Internal combustion engine control device and internal combustion engine control system
US20020005077A1 (en) Automatic transmission control method and automatic transmission controller
JP5849928B2 (en) Vehicle drive device
US7887458B2 (en) Clutch controller, method for controlling clutch, and straddle-type vehicle
JP2005024082A (en) Clutch control device of transmission
US20130118295A1 (en) Accelerator pedal depression force setting method for accelerator pedal depression force control device
EP1826442B1 (en) Automatic transmission control method and automatic transmission controller
JP2004308723A (en) Clutch controller for transmission
EP2055978B1 (en) Automatic clutch device
JP4272436B2 (en) Transmission clutch control device
EP2565429B1 (en) Vehicle engine controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905