JP2004308723A - Clutch controller for transmission - Google Patents
Clutch controller for transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004308723A JP2004308723A JP2003101225A JP2003101225A JP2004308723A JP 2004308723 A JP2004308723 A JP 2004308723A JP 2003101225 A JP2003101225 A JP 2003101225A JP 2003101225 A JP2003101225 A JP 2003101225A JP 2004308723 A JP2004308723 A JP 2004308723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- transmission
- pedal
- actuator
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は変速機のクラッチ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、車両運転席床面に配置されるクラッチペダルとクラッチとの機械的な接続を絶つと共に、アクチュエータ(クラッチ機構)を設けてクラッチに接続し、クラッチペダルに代わってクラッチを作動(遮断・係合)させて内燃機関(駆動源)の出力を変速機へ伝達するようにした、AMT(オートマチック・マニュアル・トランスミッション)などと呼ばれる技術が提案されている。その例としては、下記の特許文献1で提案されるものを挙げることができる。
【0003】
【特許文献1】
実用新案登録第2585682号公報(段落0007から0024および図1など)
【0004】
この従来技術にあっては、クラッチペダルを通常のクラッチペダルの踏力と特性を再現する疑似負荷装置に接続すると共に、クラッチペダルの踏み込み量を検出し、クラッチ機構が自動変速操作されていない場合、検出されたクラッチペダルの踏み込み量が所定値以上のとき、クラッチペダルの踏み込みに基づくマニュアル操作を優先してクラッチ機構の変速操作を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術においては、クラッチペダルに疑似負荷装置を接続してクラッチペダル操作に違和感を生じないようにすると共に、クラッチペダルの踏み込み量が所定値未満のときにはマニュアル操作を行わないようにすることで、運転者がクラッチペダルに足を乗せて運転することによるクラッチの滑りを防止し、運転者の疲労を軽減するようにしている。
【0006】
しかしながら、上記した従来技術においては、マニュアル操作において、機関回転数が低いときに運転者が素早くクラッチペダルを戻すと、機関が停止する恐れがあった。
【0007】
従って、この発明の目的は上記した不都合を解消し、マニュアル変速機と同様なクラッチペダル操作の楽しさを享受させつつ、機関回転数が低いときに運転者が素早くクラッチペダルを戻しても機関が停止しないようにした変速機のクラッチ制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1項においては、車両に搭載される駆動源の出力を変速機に伝達するクラッチの制御装置であって、前記クラッチとの機械的な接続を絶たれたクラッチペダル、前記クラッチを作動させて前記駆動源の出力の前記変速機への伝達を断接するアクチュエータ、前記クラッチペダルの運転者による踏み込み量を検出するクラッチ踏み込み量検出手段、および前記アクチュエータの駆動を前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に基づいて制御するマニュアル変速手段を備えた変速機のクラッチ制御装置において、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を上限として前記アクチュエータの駆動を制御する如く構成した。
【0009】
これにより、運転者はクラッチペダル操作の楽しさを享受することができると共に、クラッチ制御自体は、クラッチペダルの踏み込み量に対応したクラッチの係合量を上限としてクラッチアクチュエータを駆動させることから、運転者が過度な速度でクラッチペダルを戻しても、機関が停止することがない。
【0010】
請求項2項にあっては、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量と目標クラッチ係合量の差が所定値以上のとき、および前記クラッチが完全係合状態に近いときの少なくともいずれかにある場合、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を前記目標クラッチ係合量として前記アクチュエータの駆動を制御する如く構成した。
【0011】
このように、クラッチの実際の係合量と目標クラッチ係合量の差が所定値以上であるか、クラッチが完全係合状態に近いとき、クラッチペダルの踏み込み量に対応したクラッチの係合量を目標クラッチ係合量としてクラッチアクチュエータを駆動させることから、係合時にショックが発生することがないと共に、クラッチ係合量のばらつきを抑えることができる。
【0012】
請求項3項にあっては、さらに、前記原動機の負荷が所定値以下で、かつ前記変速機が走行レンジにあるとき、前記車両を微速前進させるように前記アクチュエータを制御するクリープ制御手段を備える如く構成した。
【0013】
原動機の負荷が所定値以下、換言すればアクセルペダルが踏まれていないときには運転者は変速を意図していないことから、クリープ制御を実行するように構成したので、不要な変速操作を回避することができる。また、渋滞や見通しの悪い交差点などでの複雑なクラッチ操作を不要にすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に即してこの発明の一つの実施の形態に係る変速機のクラッチ制御装置を説明する。
【0015】
図1は、その一つの実施の形態に係る変速機のクラッチ制御装置を全体的に示す概略図である。
【0016】
以下説明すると、図において、符号10は、変速機を示す。変速機10はいわゆる手動式の変速機であって、詳細な図示は省略するが、常時噛合式シンクロメッシュ(同期噛合)機構付き変速機からなり、周知の如く、その内部にはメインシャフトとカウンタシャフトの間に複数個のギヤが配置され、シフトフォークを介していずれかのギヤが噛合されることで、前進6段(6速)、後進1段(1速)の中の任意なものが確立される。
【0017】
変速機10はクラッチ12を介して4サイクルDOHC型の火花点火式ガソリン内燃機関(以下「エンジン」という。前記した駆動源に相当)14に接続される。クラッチ12は機械式摩擦クラッチ(乾燥単板式クラッチ)である。
【0018】
クラッチ12は、図2に示す如く、駆動側にフライホイール12a、クラッチカバー12b、プレッシャプレート12cを備えると共に、被動側にクラッチディスク12dを備える。プレッシャプレート12cは、スプリング(ダイヤフラム式)12eのスリング力によってクラッチディスク12dをフライホイール12aに圧着させられてエンジン14の出力を変速機10に伝達する。
【0019】
クラッチ12は、レリーズフォーク12fによって押圧されるとき、フライホイール12aから離間させられてエンジン14の出力の変速機10への伝達が遮断される。
【0020】
クラッチ12のレリーズフォーク12fには、油圧式のクラッチアクチュエータ(アクチュエータ)16が接続される。クラッチアクチュエータ16への油圧供給は電磁ソレノイド付きの流量制御バルブ20によって制御され、公知のPWM手法によって供給される通電量に応じて移動するスプール20aの位置に応じた油圧を供給される。クラッチアクチュエータ16のピストンは供給される油圧に比例したストローク(変位量)で図において軸方向に移動してレリーズフォーク12fを押圧し、よってプレッシャプレート12cを押圧する。
【0021】
クラッチ12において、プレッシャプレート12cは押圧されるとき、フライホイール12aから離間させられ、エンジン14の出力の変速機10への伝達が遮断される。
【0022】
尚、クラッチアクチュエータ16の位置によっていわゆる「半クラッチ」となり、エンジン14の出力を部分的に変速機10へ伝達することは、運転者のクラッチペダルの操作による通常の手動変速機の場合と異ならない。
【0023】
図1の説明に戻ると、車両運転席床面にはクラッチペダル18が配置される。クラッチペダル18はクラッチ12との機械的な接続を絶たれる。そのクラッチペダル18に代わってアクチュエータ16がクラッチ12に接続され、駆動されるとき、クラッチ12を作動させてエンジン14の出力の変速機10への伝達を断接する。
【0024】
変速機10にはシフト・セレクトアクチュエータ22が接続される。詳細な図示は省略するが、シフト・セレクトアクチュエータ22は複数本のシフトフォークシャフトと、そのそれぞれに固定されたシフトフォークからなる。
【0025】
シフト・セレクトアクチュエータ22は、同様な電磁ソレノイドバルブ(図示せず)によって動作が制御され、目標とするギヤを確立するように、シフトフォークシャフトを軸方向とそれに直交する方向に移動しつつシフトフォークを駆動する。
【0026】
車両運転席(図示せず)の付近には図1に模式的に示すフロアシフト機構24が設けられ、運転者の操作によってシフトレバー24aがR(リバース(後進))あるいはN(ニュートラル)位置からM(マニュアル)位置に移動されると手動変速モードが選択されると共に、D(ドライブ)位置に移動されると自動変速モードが選択される。
【0027】
シフトレバー24aの位置はシフトレバーポジションスイッチ(図示せず)で検出され、検出値はシフトコントローラ26に送られる。シフトコントローラ26はマイクロコンピュータからなり、CPU,ROM,RAMおよび入出力回路ならびにカウンタ(全て図示せず)を備える。
【0028】
シフトコントローラ26においてCPUは、シフトレバー24aがM位置に移動された後、プラス方向あるいはマイナス方向に操作されるとき、アップシフトあるいはダウンシフト指示がなされたと認識し、シフト・セレクトアクチュエータ22の電磁ソレノイドを通電してシフトフォークシャフトとシフトフォークを移動させ、現在係合されているギヤと異なる任意のギヤが確立されるようにシフト・セレクトアクチュエータ22を駆動する。またCPUは、前記した流量制御バルブ20の電磁ソレノイドを通電してクラッチアクチュエータ16を駆動し、クラッチ12を作動してエンジン出力の変速機10への伝達を断接し、続いて、クラッチ12がエンジン出力を1速上のギヤが確立された変速機10へ伝達するように、クラッチアクチュエータ16を駆動する。
【0029】
尚、シフトレバー24aがD位置に移動されて自動変速モードが選択される場合、シフトコントローラ26においてCPUは、通常の自動変速機の制御と同様、車速とスロットル開度(アクセル開度)からROM内に格納されるシフトスケジューリングマップを検索してギヤを決定し、そのギヤが確立されるようにシフト・セレクトアクチュエータ22を駆動する。
【0030】
変速機10の出力はディファレンシャルとドライブシャフト(共に図示せず)を介して駆動輪30に伝えられ、駆動源30を回転させる。変速機10は、エンジン14、駆動輪30などで部分的に示される車両に搭載される。
【0031】
図1に示す変速機のクラッチ制御装置にあっては、シフトコントローラ26と別にエンジンコントローラ32が設けられる。エンジンコントローラ32もマイクロコンピュータからなり、CPU,ROM,RAMおよび入出力回路ならびにカウンタ(全て図示せず)を備える。
【0032】
エンジン14において、その吸気系に配置されたスロットルバルブ34にはETC(Electronic Throttle Controller)36が接続される。ETC36はパルスモータなどのアクチュエータおよびその駆動回路からなる。アクチュエータにはスロットル開度センサ40が備えられ、アクチュエータの位置を通じて得たスロットル開度THを示す信号を出力する。
【0033】
エンジン14のクランクシャフト(図示せず)の付近にはクランク角センサ42が配置され、気筒判別信号を出力すると共に、各気筒のTDC(上死点)に関連したクランク角度を示すTDC信号と、それを細分してなるクランク角度信号を出力する。また、エンジン14の冷却水通路(図示せず)の付近には水温センサ44が配置され、エンジン14の冷却水温TWに応じた信号を出力する。
【0034】
車両運転席の床面に配置されたアクセルペダル46の付近にはアクセル開度センサ50が配置され、アクセルペダル46の踏み込み量(アクセル開度)APに応じた信号を出力する。
【0035】
また、車両のブレーキ(図示せず)の付近にはブレーキスイッチ48が配置され、運転者によってブレーキ操作がなされたときはオン信号を出力すると共に、然らざる場合はオフ信号を出力する。さらに、車両のドライブシャフトの付近には車速センサ52が配置され、ドライブシャフトの所定回転ごとに信号を出力する。
【0036】
エンジンコントローラ32はクランク角センサ42と車速センサ52の出力を入力して前記したカウンタでカウントしてエンジン回転数NEと車速Vを検出し、検出したエンジン回転数NEと図示しない絶対圧センサを通じて検出した吸気管内絶対圧(エンジン負荷)などからエンジン14の燃料噴射、点火時期などを制御する。さらに、エンジンコントローラ32はアクセル開度センサ50の出力を入力してアクセル開度APを検出し、検出したアクセル開度APに応じてETC36を介してスロットルバルブ34を駆動し、スロットル開度THを制御する。
【0037】
エンジンコントローラ32と前記したシフトコントローラ26は通信自在に構成され、シフトコントローラ26はエンジンコントローラ32から上記したエンジン回転数NE、車速V、冷却水温TW、アクセル開度AP、スロットル開度THを入力する。
【0038】
また、変速機10のメインシャフトの付近にはメインシャフト回転数センサ54が配置され、メインシャフトの回転数MSに応じた信号を出力してシフトコントローラ26に送出する。
【0039】
図1に示す油圧源パワーユニット56は、エンジン14で駆動されるギヤポンプでリザーバから汲み上げられて加圧された作動油を供給するユニットであり、その油圧路の適宜位置に図2に示すクラッチアクチュエータ16の電磁ソレノイド付き流量制御バルブ20が配置されると共に、シフト・セレクトアクチュエータ22の同種の制御バルブが配置される。尚、ここではエンジンで駆動される油圧源パワーユニットを使用したが、電動モータなどにより駆動されるものを用いても良い。
【0040】
また、図2に示す如く、クラッチアクチュエータ16の付近にはクラッチポジションセンサ60が配置され、クラッチアクチュエータ16のストローク(変位量)に応じた信号を出力し、シフトコントローラ26に送出する。
【0041】
ここで、図3を参照してクラッチペダル18についてさらに説明すると、クラッチペダル18には同図に示す如く、疑似的な負荷装置62が接続される。負荷装置62は、車両運転席壁面(図示せず)に固定されるプレート62aと、プレート62aとクラッチペダル18の間に設けられるリターンスプリング62bと、プレート62aが配置される位置と反対側の位置に配置されるピストン・シリンダ機構62cと、ピストン・シリンダ機構側に配置される第1のストッパ62dと、リターンスプリング側に配置される第2のストッパ62eからなる。
【0042】
ピストン・シリンダ機構62cは、そのシリンダ62c1が車両運転席壁面に固定される一方、そのピストン62c2のロッド62c3がクラッチペダル18に固定されるように、クラッチペダル18と車両運転席床面の間に配置される。シリンダ62c1の内部には作動油が充填され、ピストン62c2がシリンダ62c1の内部を移動するとき、ダンパ要素に相当する粘性抵抗を与える。第1のストッパ62dは硬質ゴムなどの弾性材から製作される。また第2のストッパ62eも同様に硬質ゴムなどの弾性材から製作されると共に、第1のストッパ62dの素材よりも硬度が小さい(柔らかい)素材から製作される。
【0043】
かかる構成により、クラッチペダル18は、運転者の足で踏まれたとき、リターンスプリング62bの引っ張り力に抗してピストン・シリンダ機構62cにおいてピストン62c2をシリンダ62c1の内部を移動し、クラッチペダル18のストローク(cl.pdl)に対して図4に示すようなペダル踏力(クラッチペダル踏み込み量)を運転者に与えるように構成される。かかる負荷装置62によって、運転者は通常のマニュアル変速機で経験するようなクラッチペダル操作を享受することができる。尚、ダンパ要素を実現する構成は図示のものに限られず、ピニオン軸に皿バネなどのフリクション要素を備えるラック・ピニオン機構などを用いても良い。
【0044】
クラッチペダル18の回転軸には角度センサ64が配置され、クラッチペダル18の回転角度、より具体的にはクラッチペダル18のストローク(係合量)に相当する出力を生じる。
【0045】
図5は車両運転席に配置されるステアリングホイール66の説明上面図であるが、図示の如く、ステアリングホイール66にはペダルモードスイッチ70が配置される。ペダルモードスイッチ70は運転者によって操作される(押されるとき)、運転者によって後述するマニュアル変速モードが選択されたことを示す信号を出力する。尚、ステアリングホイール66にはさらにアップシフトスイッチ72とダウンシフトスイッチ74も配置され、運転者によって操作されるとき、前記したシフトレバー24aがM位置に移動された後、プラス方向あるいはマイナス方向に操作されたのと同様の出力を生じる。
【0046】
上記した角度センサ64およびペダルモードスイッチ70、アップシフトスイッチ72、ダウンシフトスイッチ74ならびに前記したブレーキスイッチ48の出力は、シフトコントローラ26に送出される。
【0047】
次いで、この実施の形態に係る変速機のクラッチ制御装置の動作を説明する。尚、このクラッチ制御装置の動作は、主として車両の発進時のクラッチ制御である。
【0048】
図6はその動作を示すフロー・チャートの前半部、図7はそれに続く中間部、および図8はそれに続く後半部である。図示のプログラムはシフトコントローラ26によって10msecごとに実行される。尚、図6,7,8は丸付き英文字A,B,C,Dにより接続されている。
【0049】
以下説明すると、S10においてフラグF.mt.cluのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグは前記したペダルモードスイッチ70が運転者によって操作されるとき、そのビットが1にセットされる。このフラグのビットが1にセットされるとき、および後述するようにMレンジが選択されるとき、運転者によってマニュアル変速モードが選択されたものとされる。
【0050】
S10で肯定されるときはS12に進み、ペダルストロークcl.pdlを入力する。これは具体的には、角度センサ64の出力を図4に示す特性(より正確には戻り方向の特性)から変換して得た値を入力(検出)することで行なう。
【0051】
次いでS14に進み、フラグF.clu.open(後述)のビットが1にセットされているか否か判断する。S14で否定されるときはS16に進み、クラッチポジションセンサ60の出力から検出されたクラッチアクチュエータ16の実位置(実クラッチ位置あるいは実ストローク)real.clu.posが、所定値1を超えているか否か判断する。
【0052】
S16で肯定されるときはS18に進み、前記したフラグF.clu.openのビットを1にセットする。所定値1はクラッチ12が完全に開放された(切られた)ことを判定するに足る値を適宜選択して設定する。このように、前記したフラグは、クラッチ12が完全に開放された場合、そのビットが1にセットされる。
【0053】
他方、S10で否定されるときはS20に進み、検出されたアクセル開度APがアイドル開度以上か否か判断する。このアイドル開度は、スロットル開度THでいえば全開開度を80度とするとき、例えば1度程度の微小な開度に相当する値である。換言すれば、S20の処理は、アクセルペダル46が少しでも踏み込まれたか否か判断することに相当する。
【0054】
尚、S16で否定されるときはクラッチ12が未だ係合中と判断してS22に進み、前記したフラグのビットを0にリセットし、S20に進む。
【0055】
次いでS20で否定されるときは、S24に進み,変速機10においてMレンジが選択されているか否か判断し、否定されるときはS26に進み、変速機10においてDレンジあるいはRレンジが選択されているか否か判断する。S26でDレンジが選択されていると判断されるときはS28に進み、ブレーキペダルが踏み込まれているか否か判断する。これは前記したブレーキスイッチ48の出力から判断する。
【0056】
S28で肯定されるときはS30に進み、車両を微速前進(クリープ)させるようにクラッチアクチュエータ16の駆動を制御するクリープ制御を実行する。他方、S26でRレンジが選択されていると判断されるとき、あるいはS28で否定されるときはS32に進み,同様にクリープ制御を実行する。
【0057】
尚、S30の処理を弱クリープ制御とすると共に、S32のそれを強クリープ制御としたのは、S30の場合にはブレーキ操作がなされていることから、前進力を強めるのはオイルポンプなどの作動に要するエネルギが無駄になるからである。従って、S30の処理にあっては、前進力がS32の場合に比して弱くなるようにクリープ制御を実行する。尚、クリープ制御の詳細は、この発明の要旨と関係ないため、説明を省略する。ちなみに、S30,S32は同じクリープ制御であっても良い。
【0058】
尚、S24で肯定されるときはS32までの処理をスキップする。これは、前に少し触れたように、Mレンジにあるときは、ペダルモードスイッチ70が操作されていない場合でも、マニュアル変速モードとする方が運転者の意図に沿うと考えられるためである。
【0059】
このように、アクセル開度、換言すれば、エンジン14の負荷が所定値(アイドル開度)以下で、かつ変速機10が走行レンジ、より具体的にはDあるいはRレンジにあるとき、車両を微速前進させるようにクラッチアクチュエータ16が制御される。
【0060】
図7に進んでフロー・チャートの説明を続けると、S18からS34に進み、同様に検出されたアクセル開度APがアイドル開度を超えるか否か判断し、否定されるときはS36に進み、フラグF.lpのビットを0にリセットする。このフラグを0にリセットすることは、後述するクラッチ制御を行わない、あるいはクラッチ制御が終了したことを意味する。
【0061】
S34で肯定されるときはS38に進み、検出されたエンジン回転数NEとメインシャフト回転数NMの差が所定値2以上か否か判断する。この所定値2は回転エンジン回転数NEとメインシャフト回転数NMの差が少なくなったと判断できるに足る回転数であり、例えば50rpmに設定される。尚、図6フロー・チャートのS20で肯定されるときもS38に進む。
【0062】
S38で肯定されるときはS40に進み、前記したフラグのビットが1にセットされているか否か判断する。このフラグのビットはS36で0にリセットされていることから、S40の判断は通例否定されてS42に進み、このフラグのビットを1にセットする。このフラグのビットを1にセットすることは、後述するクラッチ制御が実行されることを意味する。
【0063】
次いでS44に進み、エンジン14のアイドル時の目標回転数、即ち、目標アイドル回転数NEIDLを、エンジン14のクラッチ制御時の目標回転数trg.ne(前記した車両の発進開始時の目標アイドル回転数)とする、換言すれば、その初期値として設定する。エンジン14のアイドル時の目標回転数NEIDLは、冷却水温TWに応じて可変に設定される。また、目標アイドル回転数NEIDLに代え、検出されたエンジン回転数NEを使用しても良い。
【0064】
次いでS46に進み、検出されたエンジン回転数NEに応じたクラッチトルクTcl、より具体的にはクラッチ12が伝達すべき目標クラッチトルクTclを算出する。これは、検出されたエンジン回転数NEで予め設定されたテーブルを検索することで行う。
【0065】
図9にそのテーブルの特性を示す。図示の如く、目標クラッチトルクTclは、エンジン回転数NEが上昇するにつれて増大するように設定される。
【0066】
次いでS48に進み、ΔAPが0(あるいはほぼ0)か否か判断する。ΔAPはアクセル開度APの時間変化率を示し、図7フロー・チャートのプログラムの前回実行時と今回実行時の検出アクセル開度APの差分を求めて判断することで行う。即ち、このステップではアクセルペダル46の踏み込みが一定しているか否か判断する。尚、ここで、ΔAPが0か否か判断することは、ΔAPが厳密に0である場合の他、ほぼ0であるか否か判断することも含む。
【0067】
S48で肯定されるときはS50に進み、目標エンジン回転数trg.neを固定する。即ち、目標エンジン回転数trg.neに加算すべき増分(後述)を0とする。
【0068】
他方、S48で否定されるときはS52に進み、検出されたエンジン回転数NEが増加しているか否か判断し、肯定されるときはS54に進み、目標エンジン回転数trg.neの増分trg.ne.incを算出し、S56に進んで算出した増分を加算して目標エンジン回転数を増加補正する。増分の値の算出は、アクセル開度APで予め設定されたテーブルを検索することで行う。
【0069】
図10にそのテーブルの特性を示す。図示の如く、増分trg.ne.incは、アクセル開度APが増加するにつれて増大するように設定される。尚、アクセル開度APはスロットル開度で示す。該当するアクセル開度APがないときは線形補間した後、四捨五入して増分を算出する。
【0070】
他方、S52で否定されるときはS58に進み、目標エンジン回転数trg.neの減分(減少分)trg.ne.decを算出し、S60に進んで算出した減分を減算して目標エンジン回転数を減少補正する。減分の値の算出は、アクセル開度APで予め設定されたテーブルを検索することで行う。
【0071】
図11にそのテーブルの特性を示す。図示の如く、減分trg.ne.decも、アクセル開度APが増加するにつれて増大するように設定される。アクセル開度APはスロットル開度で示すこと、および該当するアクセル開度APがないときは線形補間した後、四捨五入して減分を算出することは、増分の算出の場合と同様である。
【0072】
このように、エンジン14のアイドル時の目標エンジン回転数を目標エンジン回転数trg.neの初期値として設定すると共に、検出されたエンジン回転数NEの増減に応じ、エンジン14の負荷(アクセル開度AP)に基づいてその初期値を増減補正する。
【0073】
次いでS62に進み、目標エンジン回転数trg.neの上限値max.trg.neを算出する。これは、同様に、アクセル開度APで予め設定されたテーブルを検索することで行う。図12にそのテーブルの特性を示す。図示の如く、上限値max.trg.neも、アクセル開度APが増加するにつれて増大するように設定される。アクセル開度APはスロットル開度で示すこと、および該当するアクセル開度APがないときは線形補間した後、四捨五入して増分を算出することは、目標エンジン回転数trg.neの増分などの算出の場合と同様である。
【0074】
S62の処理を敷衍すると、図13は、図7に示すクラッチ制御を機能的に示すブロック図である。この制御にあっては、同図に示す如く、検出されたエンジン回転数NEに応じた目標クラッチトルクTclを基本的な値、換言すれば、フィードフォワード(F/F)量として与えると共に、アクセル開度AP(エンジン負荷)に基づいて目標アイドル回転数NEIDLを初期値とした目標エンジン回転数trg.neを与えるようにした。
【0075】
ここで、運転者によってアクセルペダル46が例えば20度(スロットル開度でいえば)で踏み込まれた後、一定に保持された場合、図14に示す如く、NEに応じたクラッチトルク、即ち、目標クラッチトルクTclがエンジン回転数NEに応じて増加方向(同図で右上がり)に算出されたと仮定すると、エンジン回転数NEは、スロットル開度で20度相当のパーシャルトルク(スロットル開度に応じたエンジントルク)と目標クラッチトルクTclが一致するときのエンジン回転数に収束するとは限らない。
【0076】
実際にはエンジン回転数NEは吹き上がり気味で推移する傾向があり、従ってエンジン回転数は一致するときの回転数よりも上回ることが多い。即ち、エンジントルクは運転者のアクセルペダル踏み込みによって決定され、クラッチトルクとの差に応じて上昇するが、クラッチ12の摩擦現象を伴うことから、エンジン回転数上昇は、アクセルペダル踏み込みによる空気流量変化に対応するエンジントルク変化よりもゆっくりとした応答を示す。
【0077】
従って、この制御においては、応答において比較的緩やかなエンジン回転数に応じたクラッチトルクをフィードフォワード量として与える一方、エンジン回転数が一致する値を上回ることがないように、エンジン14の負荷(この実施の形態ではアクセル開度APで示される)に応じて決定されるエンジントルクが目標クラッチトルクTclに一致するときのエンジン回転数を上限として、検出されたエンジン回転数NEの増減に応じ、アクセル開度(エンジン負荷)APに基づいて目標エンジン回転数trg.neの初期値を増分trg.ne.incと減分trg.ne.decで増減補正すると共に、続いて述べるように、検出されたエンジン回転数NEがその目標エンジン回転数trg.neに収束するようにフィードバック(F/B)制御し、クラッチ12の締結量(調整トルク)PID.clu.posを算出するようにした。
【0078】
このように、S62で算出される目標エンジン回転数の上限値max.trg.neは、図14に示す如く、目標クラッチトルクTcl(NEに応じたクラッチトルク)とエンジントルク(スロットル(TH)開度に応じたエンジントルク)の交点(星印で示す)のエンジン回転数を意味する。
【0079】
図7フロー・チャートの説明に戻ると、続いてS64に進み、目標エンジン回転数trg.neが目標エンジン回転数上限値max.trg.neを超えるか否か判断し、肯定されるときはS66に進み、上限値に修正する。
【0080】
続いてS68に進み、検出されたエンジン回転数NEがその目標エンジン回転数trg.neに収束するように、PID制御則を用いてクラッチ12の締結量、より具体的には調整トルクPID.clu.posを算出する。
【0081】
図15はその処理を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【0082】
以下説明すると、S200において目標エンジン回転数trg.neから検出されたエンジン回転数NEを減算して偏差Ndiffを算出し、S202に進み、偏差Ndiffから係数Iを算出する。これは、偏差Ndiffで予め設定されたテーブルを検索することで行う。
【0083】
図16にそのテーブルの特性を示す。図示の如く、係数Iは、偏差が特に正値であるとき、増加するにつれて減少するように設定される。尚、該当する値がないときは線形補間した後、四捨五入して算出する。
【0084】
次いでS204に進み、偏差Ndiffに算出した係数Iと別の係数KIを乗算して得た積を加算し、フィードバック補正項の中のI(積分)項I.itemを算出する。尚、係数KIは、エンジン回転数をクラッチトルクに変換するための係数である。
【0085】
次いでS206に進み、図17にその特性を示すテーブルを偏差Ndiffで検索して係数Pを算出する。図示の如く、係数Pも、偏差が特に正値であるとき、増加するにつれて減少するように設定される。尚、係数Pは、偏差が正値であるとき増加する一方、負値であるとき減少するように設定しても良い。
【0086】
次いでS208に進み、偏差Ndiffに算出した係数Pと別の係数KPを乗算して得た積を加算し、フィードバック補正項の中のP(比例)項P.itemを算出する。係数KPも、エンジン回転数をクラッチトルクに変換するための係数である。
【0087】
次いでS210に進み、図18にその特性を示すテーブルを偏差Ndiffで検索して係数Dを算出する。図示の如く、係数Dは、偏差が正負とも増加するにつれて増加するように設定される。次いでS212に進み、偏差Ndiffの図15フロー・チャートの今回実行時と前回実行時の差分値dNdiffを算出する。図でnは離散系のサンプル時間を示す。
【0088】
次いでS214に進み、偏差の差分値dNdiffに算出した係数Dと別の係数KDを乗算して得た積を加算し、フィードバック補正項の中のD(微分)項D.itemを算出する。係数KDも、エンジン回転数をクラッチトルクに変換するための係数である。
【0089】
次いでS216に進み、I項などを加算してフィードバック補正係数PIDを算出し、S218に進み、算出した補正係数PIDを加算してクラッチ締結量(調整トルク)PID.clu.posを算出する。
【0090】
図7フロー・チャートに戻り、次いでS70に進み、目標クラッチトルクTclに調整トルクPID.clu.posを加算し、よって得た和を最終目標クラッチトルクtrg.clu.trqとする。
【0091】
次いでS72に進み、得た最終目標クラッチトルクtrg.clu.trqから目標クラッチ位置(クラッチアクチュエータ16の目標ストローク)trg.clu.posを算出する。
【0092】
次いでS74に進み、検出したクラッチアクチュエータ16の実位置real.clu.pos(実クラッチ位置あるいは実ストローク)が目標クラッチ位置trg.cl.posに一致するように、PID制御を行う。
【0093】
図2を参照してそれを説明すると、操作量にクラッチアクチュエータ16のピストンの断面積を乗じて容積に変換し、流量制御バルブ20の電流−流量特性、即ち、図示のマップにおいて0から1A未満は排出、1Aは保持、1A以上から2Aは供給とする特性に従って必要な作動油の目標流量を算出し、流量制御バルブ20の通電フィードバック制御の目標電流値として与える。
【0094】
通電フィードバック制御においては、流量制御バルブ20の電磁ソレノイドのシャント抵抗で電圧変換された電流が目標電流に一致するようにPI制御則を用いてPWMを行うことでフィードバック制御が実行される。
【0095】
他方、S38で否定されるときはS76に進み、フラグF.pdl(後述)のビットが1にセットされているか否か判断し、否定されるときはS80に進み、完全締結制御を実行する。エンジン回転数NEと変速機入力回転数NMを急激に一致させるとショックが生じることから、徐々に行うことで運転者に不快感を与えないよう締結を行う。次いでS82に進み、前記したフラグF.lpのビットを0にリセットする。
【0096】
図8に進んでフロー・チャートの説明を続けると、S74の後はS84に進み、前記したフラグF.mt.cluのビットが1にセットされているか否か再度判断し、肯定されるときはS86に進み、S12の処理と同様にペダルストロークcl.pdlを入力する。
【0097】
次いでS88に進み、目標クラッチ位置trg.clu.posと実クラッチ位置(クラッチアクチュエータ16の実位置)real.clu.posの差が所定値3以上か、あるいは実クラッチ位置real.clu.posが完全締結付近、即ち、実クラッチ位置real.clu.posが所定値4(例えば、完全締結が5.05mmに対して4.8mm)以上か否か判断し、否定されるときはS90に進み、入力(検出)されたペダルストロークcl.pdlが目標クラッチ位置trg.clu.pos以上か否か判断する。尚、図6から図8に示すフロー・チャートにおいて位置の大小は、後で図19を参照して説明するように、クラッチ12の戻し方向の位置における比較であり、係合側を小、開放側を大とするときの比較である。
【0098】
S90で否定されるときはS92に進み、前記したフラグF.pdlのビットが1にセットされているか否か判断し、否定されるときはS94に進んでそのビットを1にセットする。次いでS96に進み、入力(検出)されたペダルストローク値を目標クラッチ位置とする、即ち、検出されたクラッチペダル18の踏み込み位置に対応するペダルストローク値をクラッチアクチュエータ16の目標クラッチ位置とする。尚、S92で肯定されるときはS94の処理が不要であることから、S94をスキップする。このように、フラグF.pdlのビットを1にセットすることは、目標クラッチ位置が入力(検出)されたペダルストローク値より大きいことから、入力(検出)されたペダルストローク値を目標クラッチ位置と読み替えるのを許可する、即ち、クラッチペダルストロークを優先することを意味する。
【0099】
他方、S88で肯定されるときはS90、S92をスキップし、直ちにS94に進んで前記したフラグF.pdlのビットを1にセットし、S96に進み、入力(検出)されたペダルストローク値を目標クラッチ位置とする、これは、目標クラッチ位置と実クラッチ位置の差が大きく、かつ完全締結付近にもない場合、そのまま締結制御を継続すると、ショックが発生するからである。尚、かかる処理は、S76の判断で肯定された場合も同様である。
【0100】
また、S90で肯定されるときは、ペダルストロークcl.pdlが上限となるように目標クラッチ位置trg.clu.posが既に決定されていることから、S98に進み、前記したフラグF.pdlのビットを0にリセットする。
【0101】
上記のように構成することで、角度センサ64から検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量(ペダルストロークcl.pdl)を上限として、より正確にはその値と同一となるように目標クラッチ位置trg.clu.posを決定することとなり、エンジン回転数NEが低いときに運転者が素早くクラッチペダル18を戻してもエンジン14が停止することがない。また、差が大きいときも、係合時にショックが生じるのを回避することができる。
【0102】
次いで、S100に進み、実クラッチ位置real.clu.posが完全締結位置以上か否か判断し、肯定されるときはS102に進んでフラグF.lpのビットを0にリセットすると共に、S100で否定されるときはS104に進み、S74と同様の処理を行う。
【0103】
図6から図8までの処理について図19を参照して説明すると、手動変速機の一般的な発進においては、運転者は、クラッチを踏み込み込んだ状態からAPを踏み込みながら、クラッチを半クラッチ位置で所定時間維持し、その後、クラッチの踏み込み量がなくなるまでクラッチを戻していく。このような運転者の操作を図1に示す装置でエンジンストールなく行わせるため、この実施の形態にあっては、発進制御における目標クラッチ位置trg.clu.posがペダルストロークcl.pdlを上回っている場合、運転者の踏み込み量を上限として制御を行う。
【0104】
図19の例ではA点で目標クラッチ位置trg.clu.posがペダルストロークcl.pdlを上回るが(戻り側(係合側)を大とするとき)、ペダルストロークを上限としてペダルストロークに追従する制御が行なわれるようにした。即ち、同図(b)に示す如く、目標クラッチ位置trg.clu.pos=ペダルストロークcl.pdlとして制御を実行する。その際、実クラッチ位置real.clu.posは、目標クラッチ位置trg.clu.posに対してアクチュエータ制御系の遅れを持つ。その後、同図(d)に示す如く、運転者が半クラッチ位置を維持し、クラッチを完全に締結させる操作を行なうまで発進制御の出力としての目標クラッチ位置trg.clu.posがペダルストロークを上回るので、ペダルストロークを上限として、実クラッチ位置がその目標クラッチ位置に一致するように制御される。
【0105】
このように、この実施の形態に係る制御においては、車両に搭載されるエンジン(駆動源。内燃機関)14の出力を変速機10に伝達するクラッチ12の制御装置であって、前記クラッチ12との機械的な接続を絶たれたクラッチペダル18、前記クラッチを作動させて前記駆動源の出力の前記変速機への伝達を断接するクラッチアクチュエータ(アクチュエータ)16、前記クラッチペダル18の運転者による踏み込み量を検出するクラッチ踏み込み量検出手段(角度センサ64、シフトコントローラ26,S86)、および前記アクチュエータの駆動を前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に基づいて制御するマニュアル変速手段(シフトコントローラ26、S10からS104)を備えた変速機のクラッチ制御装置において、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量(ペダルストロークcl.pdl)を上限として前記アクチュエータの駆動を制御する(S88からS98)如く構成した。
【0106】
これにより、エンジン回転数NEが低いときに運転者が素早くクラッチペダル18を戻してもエンジン14が停止することがない。さらに、クラッチペダル18に擬似的な負荷装置62を接続すると共に、クラッチペダル18の踏み込みに応じてクラッチ12が係合することとなることから、運転者は、マニュアル変速機と同様なクラッチペダル操作の楽しさを享受することができる。
【0107】
また、エンジン回転数NEが高いときであれば(S38)、レースにおけるようなキビキビした発進を満喫することができる。これにより、運転者はクラッチペダル操作の楽しさを満喫することができる。
【0108】
また、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量(ペダルストロークcl.pdl)と目標クラッチ係合量(目標クラッチ位置trg.clu.pos)の差が所定値(所定値3)以上のとき、および前記クラッチが完全係合状態に近いときの少なくともいずれかにある場合(S88)、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を前記目標クラッチ係合量として前記アクチュエータの駆動を制御する(S96)如く構成した。
【0109】
このように、クラッチの実際の係合量と目標クラッチ係合量の差が所定値以上であるか、クラッチが完全係合状態に近いとき、クラッチペダルの踏み込み量に対応したクラッチの係合量を目標クラッチ係合量としてクラッチアクチュエータを駆動させることから、係合時にショックが発生することがないと共に、クラッチ係合量のばらつきを抑えることができる。
【0110】
さらに、前記原動機の負荷が所定値以下、即ち、アクセル開度がアクセル開度以下で(S20)、かつ前記変速機10が走行レンジ(D,R)にあるとき、前記車両を微速前進させるように前記アクチュエータを制御するクリープ制御手段(S26からS32)を備える如く構成した。
【0111】
原動機の負荷が所定値以下、換言すればアクセルペダルが踏まれていないときには運転者は変速を意図していないことから、クリープ制御を実行するように構成したので、不要な変速操作を回避することができる。また、渋滞や見通しの悪い交差点などでの複雑なクラッチ操作を不要にすることができる。
【0112】
尚、上記において、変速制御の場合にペダルストロークを上限としてクラッチ12を開放(切る)しようとすると、エンジン14のトルクダウンの遅れから、エンジン回転数が吹き上がる場合が生じることがあるので、変速制御にあってはペダルストロークを下限としてクラッチ開放制御を行なうのが望ましい。ただし、クラッチ12を係合させるときは、やはり、ペダルストロークを上限とすることになる。
【0113】
また、上記において、エンジン(内燃機関)を駆動源としたが、電動モータであっても良い。請求項1項などで「駆動源」なる表現を用いたのは、この理由に基づく。
【0114】
【発明の効果】
請求項1項にあっては、運転者はクラッチペダル操作の楽しさを享受することができると共に、クラッチ制御自体は、クラッチペダルの踏み込み量に対応したクラッチの係合量を上限としてクラッチアクチュエータを駆動させることから、運転者が過度な速度でクラッチペダルを戻しても、機関が停止することがない。
【0115】
請求項2項にあっては、クラッチの実際の係合量と目標クラッチ係合量の差が所定値以上であるか、クラッチが完全係合状態に近いとき、クラッチペダルの踏み込み量に対応したクラッチの係合量を目標クラッチ係合量としてクラッチアクチュエータを駆動させることから、係合時にショックが発生することがないと共に、クラッチ係合量のばらつきを抑えることができる。
【0116】
請求項3項にあっては、原動機の負荷が所定値以下、換言すればアクセルペダルが踏まれていないときには運転者は変速を意図していないことから、クリープ制御を実行するように構成したので、不要な変速操作を回避することができる。また、渋滞や見通しの悪い交差点などでの複雑なクラッチ操作を不要にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一つの実施の形態に係る変速機のクラッチ制御装置を全体的に示す概略図である。
【図2】図1に示すクラッチアクチュエータの構造を詳細に示す説明図である。
【図3】図1に示す装置の中のクラッチペダルの疑似的な負荷装置の構成を示す説明図である。
【図4】図3に示す構成によるペダル踏み込み−ストローク特性を示す説明図である。
【図5】図1に示す装置のステアリングホイール付近のスイッチの配置を示す説明図である。
【図6】図1に示す装置の動作を示すフロー・チャートの前半部である。
【図7】図6に続く、そのフロー・チャートの中間部である。
【図8】図7に続く、そのフロー・チャートの後半部である。
【図9】図7フロー・チャートの処理で算出される、エンジン回転数NEから検索される目標クラッチトルクTclのテーブル特性を示すグラフ図である。
【図10】図7フロー・チャートの処理で算出される、アクセル開度APから検索される目標エンジン回転数の増分のテーブル特性を示すグラフ図である。
【図11】図7フロー・チャートの処理で算出される、アクセル開度APから検索される目標エンジン回転数の減分のテーブル特性を示すグラフ図である。
【図12】図7フロー・チャートの処理で算出される、アクセル開度APから検索される目標エンジン回転数の上限値max.trg.neのテーブル特性を示すグラフ図である。
【図13】図7フロー・チャートのクラッチ制御を機能的に示すブロック図である。
【図14】図13と同様に、図7フロー・チャートの処理で算出される、目標エンジン回転数の上限値max.trg.neを説明するグラフ図である。
【図15】図7フロー・チャートのクラッチの締結量(調整トルク)の算出処理を示すサブルーチン・フロー・チャートである。
【図16】図15フロー・チャートの処理で算出される、係数Iのテーブル特性を示す説明図である。
【図17】同様に、図15フロー・チャートの処理で算出される、係数Pのテーブル特性を示す説明図である。
【図18】同様に、図15フロー・チャートの処理で算出される、係数Dのテーブル特性を示す説明図である。
【図19】図6から図7フロー・チャートのマニュアル変速モード処理を示す説明グラフである。
【符号の説明】
10 変速機
12 クラッチ
14 内燃機関(エンジン。駆動源)
16 クラッチアクチュエータ
18 クラッチペダル
22 シフト・セレクトアクチュエータ
26 シフトコントローラ
32 エンジンコントローラ
46 アクセルペダル
62 負荷装置
64 角度センサ(クラッチ踏み込み量検出手段)
70 ペダルモードスイッチ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a clutch control device for a transmission.
[0002]
[Prior art]
Recently, the mechanical connection between the clutch pedal and the clutch arranged on the floor of the driver's seat has been cut off, and an actuator (clutch mechanism) has been connected to the clutch to operate the clutch instead of the clutch pedal. A technology called an AMT (automatic manual transmission) or the like, in which the output of an internal combustion engine (drive source) is transmitted to a transmission by engaging (engagement), has been proposed. As an example thereof, one proposed in
[0003]
[Patent Document 1]
Japanese Utility Model Registration No. 2585682 (paragraphs 0007 to 0024 and FIG. 1 etc.)
[0004]
In this prior art, when the clutch pedal is connected to a pseudo load device that reproduces the pedaling force and characteristics of a normal clutch pedal, the depression amount of the clutch pedal is detected, and when the clutch mechanism is not automatically shifted, When the detected depression amount of the clutch pedal is equal to or more than a predetermined value, the manual operation based on the depression of the clutch pedal is prioritized to perform the shift operation of the clutch mechanism.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the prior art described above, a pseudo load device is connected to the clutch pedal to prevent a feeling of incompatibility in the operation of the clutch pedal, and that the manual operation is not performed when the depression amount of the clutch pedal is less than a predetermined value. Thus, the clutch is prevented from slipping due to the driver driving with his / her foot on the clutch pedal, and fatigue of the driver is reduced.
[0006]
However, in the above-described conventional technique, in a manual operation, if the driver quickly returns the clutch pedal when the engine speed is low, the engine may be stopped.
[0007]
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-described disadvantages and to enjoy the same enjoyment of clutch pedal operation as in a manual transmission, while maintaining the engine speed even when the driver quickly returns the clutch pedal when the engine speed is low. An object of the present invention is to provide a clutch control device for a transmission that does not stop.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a clutch control device for transmitting an output of a drive source mounted on a vehicle to a transmission, wherein a mechanical connection with the clutch is cut off. A clutch pedal, an actuator for actuating the clutch to connect and disconnect transmission of the output of the drive source to the transmission, a clutch depression amount detecting means for detecting a depression amount of the clutch pedal by a driver, and driving of the actuator In the clutch control device for a transmission provided with manual transmission means for controlling the clutch depression amount based on the detected clutch pedal depression amount, the manual transmission means includes a clutch engagement amount corresponding to the detected clutch depression amount. The upper limit is used to control the driving of the actuator.
[0009]
This allows the driver to enjoy the joy of operating the clutch pedal, and the clutch control itself drives the clutch actuator with the upper limit of the amount of engagement of the clutch corresponding to the amount of depression of the clutch pedal. The engine does not stop even if the driver releases the clutch pedal at an excessive speed.
[0010]
According to a second aspect of the present invention, the manual transmission means is configured to determine whether the difference between the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch and the target clutch engagement amount is equal to or greater than a predetermined value, and that the clutch be completely engaged. When at least one of the states close to the engaged state, the drive of the actuator is controlled with the clutch engagement amount corresponding to the detected clutch depression amount as the target clutch engagement amount.
[0011]
As described above, when the difference between the actual engagement amount of the clutch and the target clutch engagement amount is equal to or more than a predetermined value or the clutch is almost fully engaged, the engagement amount of the clutch corresponding to the depression amount of the clutch pedal is increased. Is driven with the target clutch engagement amount, no shock is generated at the time of engagement, and variations in the clutch engagement amount can be suppressed.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, there is further provided creep control means for controlling the actuator so that the vehicle moves at a low speed when the load on the prime mover is equal to or less than a predetermined value and the transmission is in a traveling range. It was configured as follows.
[0013]
When the load on the prime mover is equal to or less than a predetermined value, in other words, when the accelerator pedal is not depressed, the driver does not intend to shift, so that the creep control is executed. Can be. In addition, complicated clutch operations at traffic jams, intersections with poor visibility, and the like can be eliminated.
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a clutch control device for a transmission according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0015]
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall clutch control device for a transmission according to one embodiment.
[0016]
In the following, in the drawings,
[0017]
The
[0018]
As shown in FIG. 2, the
[0019]
When the
[0020]
A hydraulic clutch actuator (actuator) 16 is connected to the
[0021]
When the pressure plate 12c is pressed in the clutch 12, the pressure plate 12c is separated from the
[0022]
The so-called "half-clutch" depending on the position of the
[0023]
Returning to the description of FIG. 1, the
[0024]
The
[0025]
The operation of the shift /
[0026]
A
[0027]
The position of the
[0028]
In the
[0029]
When the
[0030]
The output of the
[0031]
In the transmission clutch control device shown in FIG. 1, an
[0032]
In the
[0033]
A
[0034]
An
[0035]
A
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
A main shaft
[0039]
The hydraulic
[0040]
As shown in FIG. 2, a
[0041]
Here, the
[0042]
The piston /
[0043]
With this configuration, when the
[0044]
An
[0045]
FIG. 5 is an explanatory top view of the
[0046]
The outputs of the
[0047]
Next, the operation of the transmission clutch control device according to this embodiment will be described. The operation of the clutch control device is mainly clutch control when the vehicle starts.
[0048]
FIG. 6 shows the first half of the flow chart showing the operation, FIG. 7 shows the middle part that follows, and FIG. 8 shows the second half that follows. The illustrated program is executed by the
[0049]
This will be described below. mt. It is determined whether or not the bit of clu is set to 1. This flag is set to 1 when the
[0050]
When the result in S10 is affirmative, the program proceeds to S12, in which the pedal stroke cl. Enter pdl. Specifically, this is performed by inputting (detecting) a value obtained by converting the output of the
[0051]
Next, the routine proceeds to S14, where the flag F. clu. It is determined whether an open (described later) bit is set to “1”. When the result in S14 is NO, the program proceeds to S16, in which the actual position (actual clutch position or actual stroke) of the
[0052]
When the result in S16 is affirmative, the program proceeds to S18, in which the flag F. clu. Set the open bit to 1. The
[0053]
On the other hand, when the result in S10 is NO, the program proceeds to S20, in which it is determined whether or not the detected accelerator opening AP is equal to or greater than the idle opening. This idle opening is a value corresponding to a minute opening of, for example, about 1 degree when the full opening is 80 degrees in terms of the throttle opening TH. In other words, the process of S20 corresponds to determining whether or not the
[0054]
If the result in S16 is negative, it is determined that the clutch 12 is still engaged, and the flow proceeds to S22, where the flag bit is reset to 0, and the flow proceeds to S20.
[0055]
Next, when a negative determination is made in S20, the process proceeds to S24, where it is determined whether the M range is selected in the
[0056]
When the result in S28 is affirmative, the program proceeds to S30, in which a creep control for controlling the drive of the
[0057]
The reason why the processing in S30 is set to the weak creep control and the processing in S32 is set to the strong creep control is that the braking operation is performed in S30. Energy is wasted. Therefore, in the process of S30, the creep control is executed so that the forward force becomes weaker than in the case of S32. Since the details of the creep control are not related to the gist of the present invention, the description is omitted. Incidentally, S30 and S32 may be the same creep control.
[0058]
When the result in S24 is affirmative, the processing up to S32 is skipped. This is because, as mentioned earlier, when in the M range, even if the
[0059]
As described above, when the accelerator opening, in other words, the load of the
[0060]
Proceeding to FIG. 7 and continuing the description of the flow chart, the process proceeds from S18 to S34, where it is determined whether or not the detected accelerator opening AP exceeds the idle opening, and if not, the process proceeds to S36. Flag F. Reset the lp bit to zero. Resetting this flag to 0 means that the clutch control described later is not performed, or that the clutch control has been completed.
[0061]
When the result in S34 is affirmative, the program proceeds to S38, in which it is determined whether the difference between the detected engine speed NE and the main shaft speed NM is equal to or greater than a
[0062]
When the result in S38 is affirmative, the program proceeds to S40, in which it is determined whether the flag bit is set to "1". Since the bit of this flag has been reset to 0 in S36, the determination in S40 is normally denied, and the process proceeds to S42, where the bit of this flag is set to 1. Setting the bit of this flag to 1 means that the clutch control described later is executed.
[0063]
Then, the program proceeds to S44, in which the target rotational speed of the
[0064]
Next, the program proceeds to S46, in which a clutch torque Tcl according to the detected engine speed NE, more specifically, a target clutch torque Tcl to be transmitted by the clutch 12 is calculated. This is performed by searching a preset table based on the detected engine speed NE.
[0065]
FIG. 9 shows the characteristics of the table. As shown, the target clutch torque Tcl is set to increase as the engine speed NE increases.
[0066]
Next, the routine proceeds to S48, where it is determined whether or not ΔAP is 0 (or almost 0). ΔAP indicates a time change rate of the accelerator opening AP, and the determination is made by obtaining a difference between the detected accelerator opening AP at the time of the previous execution and the present execution of the program in the flowchart of FIG. That is, in this step, it is determined whether or not the depression of the
[0067]
When the result in S48 is YES, the program proceeds to S50, in which the target engine speed trg. fix ne. That is, the target engine speed trg. An increment (described later) to be added to ne is set to 0.
[0068]
On the other hand, when the result in S48 is NO, the program proceeds to S52, in which it is determined whether the detected engine speed NE is increasing. When the result is YES, the program proceeds to S54, in which the target engine speed trg. ne increment trg. ne. Inc is calculated, and the program proceeds to S56, where the calculated increment is added to increase the target engine speed. The calculation of the increment value is performed by searching a table preset with the accelerator opening AP.
[0069]
FIG. 10 shows the characteristics of the table. As shown, the increment trg. ne. “inc” is set to increase as the accelerator opening AP increases. The accelerator opening AP is indicated by a throttle opening. If there is no corresponding accelerator opening AP, linear interpolation is performed and then rounded off to calculate the increment.
[0070]
On the other hand, when the result in S52 is NO, the program proceeds to S58, in which the target engine speed trg. ne (decrease) trg.ne ne. Dec is calculated, and the program proceeds to S60, in which the calculated decrement is subtracted to correct the target engine speed for reduction. The calculation of the decrement value is performed by searching a table preset with the accelerator opening AP.
[0071]
FIG. 11 shows the characteristics of the table. As shown, the decrement trg. ne. Dec is also set to increase as the accelerator opening AP increases. Accelerator opening AP is indicated by a throttle opening, and when there is no corresponding accelerator opening AP, linear interpolation is performed and then rounded off to calculate the decrement, in the same manner as in the case of calculating the increment.
[0072]
As described above, the target engine speed during idling of the
[0073]
Next, the routine proceeds to S62, where the target engine speed trg. ne upper limit value max. trg. Calculate ne. This is similarly performed by searching a table preset with the accelerator opening AP. FIG. 12 shows the characteristics of the table. As shown, the upper limit value max. trg. ne is also set to increase as the accelerator opening AP increases. Accelerator opening AP is indicated by a throttle opening, and when there is no corresponding accelerator opening AP, linear interpolation is performed, and then rounded to calculate an increment, the target engine speed trg. This is the same as the calculation of the increment of ne.
[0074]
FIG. 13 is a block diagram functionally showing the clutch control shown in FIG. 7. In this control, as shown in the figure, a target clutch torque Tcl corresponding to the detected engine speed NE is given as a basic value, in other words, as a feedforward (F / F) amount, and Based on the opening AP (engine load), the target engine speed trg. With the target idle speed NEIDL as an initial value. ne.
[0075]
Here, if the
[0076]
Actually, the engine speed NE tends to rise slightly, so that the engine speed often exceeds the speed at the time of coincidence. That is, the engine torque is determined by the driver depressing the accelerator pedal, and increases in accordance with the difference from the clutch torque. However, due to the friction phenomenon of the clutch 12, the increase in the engine speed is caused by the change in the air flow rate due to the depression of the accelerator pedal. Shows a slower response than the engine torque change corresponding to.
[0077]
Therefore, in this control, while the clutch torque corresponding to the relatively slow engine speed is given as the feedforward amount in response, the load of the engine 14 (this In the embodiment, the engine speed determined according to the accelerator opening AP) is set at the upper limit of the engine speed when it matches the target clutch torque Tcl. Based on the opening (engine load) AP, the target engine speed trg. ne is incremented by trg. ne. inc and decrement trg. ne. dec, and the detected engine speed NE becomes the target engine speed trg. The feedback (F / B) control is performed so as to converge to the engagement amount (adjustment torque) PID. clu. pos was calculated.
[0078]
Thus, the upper limit value max. Of the target engine speed calculated in S62. trg. ne is the engine speed at the intersection (indicated by an asterisk) between the target clutch torque Tcl (clutch torque according to NE) and the engine torque (engine torque according to the throttle (TH) opening) as shown in FIG. means.
[0079]
Returning to the description of the flow chart of FIG. 7, the program proceeds to S64, in which the target engine speed trg. ne is the target engine speed upper limit value max. trg. It is determined whether the value exceeds ne or not. If the result is affirmative, the process proceeds to S66, where the value is corrected to the upper limit.
[0080]
Then, the program proceeds to S68, in which the detected engine speed NE becomes the target engine speed trg. The engagement amount of the clutch 12, more specifically, the adjustment torque PID. clu. pos is calculated.
[0081]
FIG. 15 is a subroutine flowchart showing the processing.
[0082]
In the following, at S200, the target engine speed trg. The difference Ndiff is calculated by subtracting the detected engine speed NE from ne, and the process proceeds to S202, where the coefficient I is calculated from the difference Ndiff. This is performed by searching a table set in advance with the deviation Ndiff.
[0083]
FIG. 16 shows the characteristics of the table. As shown, the coefficient I is set to decrease as it increases, especially when the deviation is a positive value. When there is no corresponding value, the value is calculated by linear interpolation and then rounding off.
[0084]
Next, in S204, the product obtained by multiplying the difference Ndiff by the calculated coefficient I and another coefficient KI is added, and the I (integral) term I. Calculate the item. Note that the coefficient KI is a coefficient for converting the engine speed into clutch torque.
[0085]
Next, the process proceeds to S206, in which a table showing the characteristics shown in FIG. 17 is searched with the deviation Ndiff to calculate the coefficient P. As shown in the figure, the coefficient P is also set to decrease as the deviation increases, particularly when the deviation is a positive value. Note that the coefficient P may be set so as to increase when the deviation is a positive value and decrease when the deviation is a negative value.
[0086]
Next, in S208, the product obtained by multiplying the difference Ndiff by the calculated coefficient P and another coefficient KP is added, and the P (proportional) term P.D. Calculate the item. The coefficient KP is also a coefficient for converting the engine speed into clutch torque.
[0087]
Next, the process proceeds to S210, where a coefficient D is calculated by searching a table showing the characteristics in FIG. 18 using the deviation Ndiff. As shown, the coefficient D is set so as to increase as the deviation increases both positive and negative. Then, the process proceeds to S212, in which a difference value dNdiff between the current execution and the previous execution of the flowchart of FIG. 15 for the deviation Ndiff is calculated. In the figure, n indicates a discrete sample time.
[0088]
Then, the process proceeds to S214, in which the product obtained by multiplying the difference value dNdiff of the deviation by the calculated coefficient D by another coefficient KD is added, and the D (differential) term D.D. Calculate the item. The coefficient KD is also a coefficient for converting the engine speed into clutch torque.
[0089]
Next, the program proceeds to S216, where the feedback correction coefficient PID is calculated by adding the I term and the like, and the program proceeds to S218, where the calculated correction coefficient PID is added and the clutch engagement amount (adjustment torque) PID. clu. pos is calculated.
[0090]
Returning to the flow chart of FIG. 7, the process proceeds to S70, where the target clutch torque Tcl is adjusted to the adjustment torque PID. clu. pos, and the sum thus obtained is added to the final target clutch torque trg. clu. trq.
[0091]
Next, the routine proceeds to S72, where the obtained final target clutch torque trg. clu. from the target clutch position (target stroke of the clutch actuator 16) trg. clu. pos is calculated.
[0092]
The program then proceeds to S74 in which the detected actual position real. clu. pos (actual clutch position or actual stroke) is the target clutch position trg. cl. PID control is performed so as to match pos.
[0093]
Referring to FIG. 2, the operation amount is multiplied by the cross-sectional area of the piston of the
[0094]
In the energization feedback control, the feedback control is performed by performing PWM using the PI control law so that the current converted by the shunt resistance of the electromagnetic solenoid of the
[0095]
On the other hand, when the result in S38 is NO, the program proceeds to S76, in which the flag F.F. It is determined whether or not the bit of pdl (described later) is set to 1. If the result is negative, the process proceeds to S80, where the complete engagement control is executed. If the engine speed NE and the transmission input speed NM suddenly match each other, a shock occurs. Therefore, the engagement is performed so that the driver does not feel uncomfortable by gradually performing the shock. Next, the routine proceeds to S82, where the flag F. Reset the lp bit to zero.
[0096]
Proceeding to FIG. 8 and continuing the description of the flow chart, the process proceeds to S84 after S74, and proceeds to S84. mt. clu is set again to determine whether or not the bit is set to 1. If affirmative, the process proceeds to S86, where the pedal stroke cl. Enter pdl.
[0097]
Next, the routine proceeds to S88, where the target clutch position trg. clu. pos and actual clutch position (actual position of clutch actuator 16) real. clu. pos is greater than or equal to a
[0098]
When the result in S90 is NO, the program proceeds to S92, in which the flag F. It is determined whether or not the bit of pdl is set to 1. If the result is negative, the process proceeds to S94 and the bit is set to 1. Next, in S96, the input (detected) pedal stroke value is set as the target clutch position, that is, the pedal stroke value corresponding to the detected depression position of the
[0099]
On the other hand, when the result in S88 is affirmative, S90 and S92 are skipped, and the routine immediately proceeds to S94, where the flag F. The bit of pdl is set to 1 and the routine proceeds to S96, where the input (detected) pedal stroke value is set as the target clutch position. This is because the difference between the target clutch position and the actual clutch position is large, and even near full engagement. If there is not, if the engagement control is continued as it is, a shock occurs. This processing is the same when the result of the determination in S76 is affirmative.
[0100]
When the result in S90 is affirmative, the pedal stroke cl. pdl is the upper limit. clu. Since the value of the flag F.pos has been determined, the process proceeds to S98. Reset the bit of pdl to 0.
[0101]
With the above-described configuration, the clutch engagement amount (pedal stroke cl.pdl) corresponding to the clutch depression amount detected from the
[0102]
Next, the routine proceeds to S100, where the actual clutch position real. clu. It is determined whether or not pos is equal to or greater than the full engagement position. The bit of lp is reset to 0, and when the result in S100 is NO, the process proceeds to S104, and the same processing as in S74 is performed.
[0103]
Referring to FIG. 19, the processing from FIG. 6 to FIG. 8 will be described. In general starting of the manual transmission, the driver moves the clutch to the half-clutch position while depressing the AP from the depressed state of the clutch. For a predetermined time, and thereafter, the clutch is returned until the amount of depression of the clutch disappears. In order to make such a driver's operation performed by the device shown in FIG. 1 without engine stall, in this embodiment, the target clutch position trg. clu. pos is the pedal stroke cl. If it exceeds pdl, control is performed with the driver's stepping amount as the upper limit.
[0104]
In the example of FIG. 19, at point A, the target clutch position trg. clu. pos is the pedal stroke cl. Although it exceeds pdl (when the return side (engagement side) is made large), control is performed to follow the pedal stroke with the pedal stroke being the upper limit. That is, as shown in FIG. clu. pos = pedal stroke cl. The control is executed as pdl. At this time, the actual clutch position real. clu. pos is equal to the target clutch position trg. clu. There is a delay of the actuator control system with respect to pos. Thereafter, as shown in FIG. 4D, the target clutch position trg. As the output of the start control is maintained until the driver maintains the half-clutch position and performs an operation to completely engage the clutch. clu. Since pos exceeds the pedal stroke, the actual clutch position is controlled so as to match the target clutch position with the pedal stroke as the upper limit.
[0105]
As described above, in the control according to the present embodiment, the control device of the clutch 12 that transmits the output of the engine (drive source: internal combustion engine) 14 mounted on the vehicle to the
[0106]
Thus, even if the driver quickly returns the
[0107]
In addition, when the engine speed NE is high (S38), it is possible to enjoy a crisp start as in a race. Thereby, the driver can enjoy the pleasure of operating the clutch pedal.
[0108]
Further, the manual transmission means determines a difference between a clutch engagement amount (pedal stroke cl.pdl) and a target clutch engagement amount (target clutch position trg.clu.pos) corresponding to the detected clutch depression amount. When the value is equal to or more than the predetermined value (predetermined value 3) and / or when the clutch is close to the fully engaged state (S88), the clutch engagement amount corresponding to the detected depression amount of the clutch is set to the target value. The drive of the actuator is controlled as the clutch engagement amount (S96).
[0109]
As described above, when the difference between the actual engagement amount of the clutch and the target clutch engagement amount is equal to or more than a predetermined value or the clutch is almost fully engaged, the engagement amount of the clutch corresponding to the depression amount of the clutch pedal is increased. Is driven with the target clutch engagement amount, no shock is generated at the time of engagement, and variations in the clutch engagement amount can be suppressed.
[0110]
Further, when the load of the prime mover is equal to or less than a predetermined value, that is, when the accelerator opening is equal to or less than the accelerator opening (S20) and the
[0111]
When the load on the prime mover is equal to or less than a predetermined value, in other words, when the accelerator pedal is not depressed, the driver does not intend to shift, so that the creep control is executed. Can be. In addition, complicated clutch operations at traffic jams, intersections with poor visibility, and the like can be eliminated.
[0112]
In the above description, if the clutch 12 is to be released (disengaged) with the pedal stroke as the upper limit in the case of the shift control, the engine speed may increase due to a delay in the torque reduction of the
[0113]
In the above description, the engine (internal combustion engine) is used as a drive source, but an electric motor may be used. The reason why the expression "drive source" is used in
[0114]
【The invention's effect】
According to the first aspect, the driver can enjoy the joy of operating the clutch pedal, and the clutch control itself sets the clutch actuator to the upper limit of the clutch engagement amount corresponding to the depression amount of the clutch pedal. Since the engine is driven, even if the driver returns the clutch pedal at an excessive speed, the engine does not stop.
[0115]
According to the second aspect, when the difference between the actual engagement amount of the clutch and the target clutch engagement amount is equal to or more than a predetermined value, or when the clutch is almost fully engaged, it corresponds to the depression amount of the clutch pedal. Since the clutch actuator is driven with the clutch engagement amount as the target clutch engagement amount, no shock is generated at the time of engagement, and variations in the clutch engagement amount can be suppressed.
[0116]
According to a third aspect of the present invention, the creep control is executed when the load of the prime mover is equal to or less than a predetermined value, in other words, when the accelerator pedal is not depressed, since the driver does not intend to shift. Unnecessary shifting operation can be avoided. In addition, complicated clutch operations at traffic jams, intersections with poor visibility, and the like can be eliminated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram generally showing a clutch control device for a transmission according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the structure of the clutch actuator shown in FIG. 1 in detail.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of a pseudo load device for a clutch pedal in the device shown in FIG. 1;
FIG. 4 is an explanatory diagram showing pedal depression-stroke characteristics according to the configuration shown in FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an arrangement of switches near a steering wheel of the device shown in FIG. 1;
FIG. 6 is a first half of a flow chart showing the operation of the apparatus shown in FIG. 1;
FIG. 7 is an intermediate part of the flowchart following FIG. 6;
FIG. 8 is the second half of the flow chart following FIG. 7;
FIG. 9 is a graph showing a table characteristic of a target clutch torque Tcl retrieved from the engine speed NE calculated in the process of the flowchart of FIG. 7;
FIG. 10 is a graph showing a table characteristic of an increment of a target engine speed retrieved from the accelerator opening AP calculated in the process of the flow chart of FIG. 7;
FIG. 11 is a graph showing a table characteristic of a decrement of a target engine speed searched from an accelerator opening AP calculated in the process of the flowchart of FIG. 7;
FIG. 12 is an upper limit value max. Of target engine rotation speed calculated from the accelerator opening AP calculated in the process of the flowchart of FIG. 7; trg. It is a graph which shows the table characteristic of ne.
FIG. 13 is a block diagram functionally showing clutch control in the flow chart of FIG. 7;
14 is an upper limit value max. Of target engine speed calculated in the process of the flow chart of FIG. 7, similarly to FIG. trg. It is a graph explaining ne.
FIG. 15 is a subroutine flowchart showing a calculation process of a clutch engagement amount (adjustment torque) in the flowchart of FIG. 7;
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a table characteristic of a coefficient I calculated in the process of the flowchart in FIG. 15;
17 is an explanatory diagram showing a table characteristic of a coefficient P similarly calculated in the process of the flowchart of FIG. 15;
18 is an explanatory diagram showing a table characteristic of a coefficient D similarly calculated in the process of the flowchart of FIG. 15;
FIG. 19 is an explanatory graph showing the manual shift mode processing in the flowcharts of FIGS. 6 and 7;
[Explanation of symbols]
10 Transmission
12 clutches
14. Internal combustion engine (engine, drive source)
16 Clutch actuator
18 Clutch pedal
22 Shift Select Actuator
26 Shift controller
32 engine controller
46 accelerator pedal
62 Load device
64 Angle sensor (clutch depression amount detection means)
70 Pedal mode switch
Claims (3)
a.前記クラッチとの機械的な接続を絶たれたクラッチペダル、
b.前記クラッチを作動させて前記駆動源の出力の前記変速機への伝達を断接するアクチュエータ、
c.前記クラッチペダルの運転者による踏み込み量を検出するクラッチ踏み込み量検出手段、
および
d.前記アクチュエータの駆動を前記検出されたクラッチペダルの踏み込み量に基づいて制御するマニュアル変速手段、
を備えた変速機のクラッチ制御装置において、前記マニュアル変速手段は、前記検出されたクラッチの踏み込み量に対応するクラッチ係合量を上限として前記アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする変速機のクラッチ制御装置。A clutch control device for transmitting an output of a drive source mounted on a vehicle to a transmission,
a. A clutch pedal that has been mechanically disconnected from the clutch,
b. An actuator that operates the clutch to disconnect and connect transmission of the output of the drive source to the transmission;
c. Clutch depression amount detection means for detecting the depression amount of the clutch pedal by the driver,
And d. Manual transmission means for controlling the drive of the actuator based on the detected depression amount of the clutch pedal,
Wherein the manual transmission means controls driving of the actuator with an upper limit of a clutch engagement amount corresponding to the detected amount of depression of the clutch. Clutch control unit.
e.前記原動機の負荷が所定値以下で、かつ前記変速機が走行レンジにあるとき、前記車両を微速前進させるように前記アクチュエータを制御するクリープ制御手段、
を備えたことを特徴とする請求項1項または2項記載の変速機のクラッチ制御装置。further,
e. When the load of the prime mover is equal to or less than a predetermined value, and the transmission is in a traveling range, a creep control unit that controls the actuator so as to advance the vehicle at a very low speed,
The clutch control device for a transmission according to claim 1 or 2, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101225A JP2004308723A (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Clutch controller for transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003101225A JP2004308723A (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Clutch controller for transmission |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004308723A true JP2004308723A (en) | 2004-11-04 |
Family
ID=33465092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003101225A Withdrawn JP2004308723A (en) | 2003-04-04 | 2003-04-04 | Clutch controller for transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004308723A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202153A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Clutch control device for vehicle |
JP2013036484A (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Clutch control unit for vehicle |
WO2017029989A1 (en) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | アイシン精機株式会社 | Clutch device |
JP2019027509A (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | アイシン精機株式会社 | Oil passage switching device |
JP2022098750A (en) * | 2020-12-22 | 2022-07-04 | マツダ株式会社 | Cruise control device and method of the same |
-
2003
- 2003-04-04 JP JP2003101225A patent/JP2004308723A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202153A (en) * | 2009-03-06 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Clutch control device for vehicle |
JP2013036484A (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Honda Motor Co Ltd | Clutch control unit for vehicle |
WO2017029989A1 (en) * | 2015-08-17 | 2017-02-23 | アイシン精機株式会社 | Clutch device |
JP2019027509A (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | アイシン精機株式会社 | Oil passage switching device |
JP2022098750A (en) * | 2020-12-22 | 2022-07-04 | マツダ株式会社 | Cruise control device and method of the same |
JP7456369B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-03-27 | マツダ株式会社 | Travel control device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5161644B2 (en) | Shift control device, straddle-type vehicle, and shift control method | |
US8396636B2 (en) | Clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
JP4972566B2 (en) | Control method and control apparatus for automatic transmission | |
JPWO2007055123A1 (en) | Clutch connection control device and vehicle equipped with the same | |
JP2010052726A (en) | Transmission control system and vehicle | |
EP2094989B1 (en) | Control apparatus and control method for transmission | |
JP6413177B2 (en) | Vehicle clutch control system | |
US7736271B2 (en) | Clutch controller, method for controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
JPWO2013150641A1 (en) | Vehicle starting clutch control device | |
JP5849928B2 (en) | Vehicle drive device | |
US7887458B2 (en) | Clutch controller, method for controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
US8108114B2 (en) | Clutch controller, method of controlling clutch, and straddle-type vehicle | |
JP2007239832A (en) | Controller for automobile and controlling method for automobile | |
JP2004308723A (en) | Clutch controller for transmission | |
JP2007113608A (en) | Speed change control device | |
JP2005024082A (en) | Clutch control device of transmission | |
JP2008151230A (en) | Device and method for controlling automatic transmission | |
PL207169B1 (en) | Control apparatus and control method for a changeover gear | |
US7896776B2 (en) | Gear change control device, straddle-type vehicle, and method of controlling gearbox | |
JP4272436B2 (en) | Transmission clutch control device | |
JP2004218671A (en) | Control device of automatic clutch mechanism | |
JP2004190861A (en) | Control device of automobile | |
JP2006336783A (en) | Clutch assist mechanism for vehicle | |
EP1462293B1 (en) | Control apparatus for vehicle | |
JP2006037917A (en) | Creep run controller of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |