JP2005024071A - Control device of vehicle - Google Patents

Control device of vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2005024071A
JP2005024071A JP2003270423A JP2003270423A JP2005024071A JP 2005024071 A JP2005024071 A JP 2005024071A JP 2003270423 A JP2003270423 A JP 2003270423A JP 2003270423 A JP2003270423 A JP 2003270423A JP 2005024071 A JP2005024071 A JP 2005024071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
motor
generator
transmission
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003270423A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4107191B2 (en
Inventor
Masataka Sugiyama
正隆 杉山
Masahiro Kojima
昌洋 小嶋
Masatoshi Adachi
昌俊 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003270423A priority Critical patent/JP4107191B2/en
Publication of JP2005024071A publication Critical patent/JP2005024071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4107191B2 publication Critical patent/JP4107191B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide the control device of a vehicle capable of avoiding problem that is accompanied with switching in variable-speed modes of a transmission. <P>SOLUTION: The transmission to which engine power is transmitted is included. The transmission is provided with input and output elements. The control device of the vehicle is capable of selectively switching first variable-speed mode incapable of changing transmission ratio between an engine and the output element, and second variable-speed mode capable of changing the transmission ratio as variable-speed mode of the transmission. The device includes a rotating fluctuation judgement means (step S2 and step S3) which judges condition of vibration or heavy sound which is produced by rotating fluctuation in the engine, and a mode selector means (step S6 and step S7) which selects either the first variable-speed mode or the second variable-speed mode based on judgement result of the rotating fluctuation judgement means (step S2 and step S3). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、エンジンの動力が変速機に伝達され、かつ、エンジンと変速機の出力要素との間で変速を実行することの可能な車両の制御装置に関するものである。   The present invention relates to a vehicle control device in which engine power is transmitted to a transmission and gear shifting can be executed between the engine and an output element of the transmission.

従来、プラネタリギヤを有する変速機に、エンジンおよび発電機を連結するとともに、エンジントルクを変速機に入力し、発電機を反力要素として機能させ、発電機の回転数を制御してエンジン回転数の制御をおこない、エンジンを燃費の良好な運転点で運転するように構成された車両の制御装置が知られている。このような車両の制御装置の一例が、下記の特許文献1に記載されている。   Conventionally, an engine and a generator are connected to a transmission having a planetary gear, engine torque is input to the transmission, the generator functions as a reaction force element, and the number of revolutions of the engine is controlled by controlling the number of revolutions of the generator. 2. Description of the Related Art A vehicle control device configured to perform control and drive an engine at a driving point with good fuel efficiency is known. An example of such a vehicle control device is described in Patent Document 1 below.

この特許文献1に記載されたハイブリッド車両は、エンジン、プラネタリギヤ、発電機、モータ、デファレンシャルギヤを備えている。まず、エンジンの出力軸上にはプラネタリギヤおよび発電機が配置されている。プラネタリギヤは、サンギヤおよびリングギヤおよびキャリヤを有しており、キャリヤがエンジンの出力軸と連結され、サンギヤが発電機の入力軸と連結され、リングギヤが、カウンタドライブギヤおよびカウンタドリブンギヤを経由してデファレンシャルギヤに連結されている。前記発電機の入力軸にはブレーキが接続されており、ブレーキを係合させることで、発電機の回転およびサンギヤの回転が固定されるようになっている。また、モータの出力軸はカウンタドリブンギヤに連結されている。   The hybrid vehicle described in Patent Document 1 includes an engine, a planetary gear, a generator, a motor, and a differential gear. First, a planetary gear and a generator are arranged on the output shaft of the engine. The planetary gear has a sun gear, a ring gear, and a carrier, the carrier is connected to the output shaft of the engine, the sun gear is connected to the input shaft of the generator, and the ring gear is connected to the differential gear via the counter drive gear and the counter driven gear. It is connected to. A brake is connected to the input shaft of the generator, and the rotation of the generator and the rotation of the sun gear are fixed by engaging the brake. The output shaft of the motor is connected to a counter driven gear.

特許文献1において、プラネタリギヤは差動ギヤとして機能しており、キャリヤの入力回転数に対し、リングギヤの出力回転数を決定するのは、サンギヤの回転数となっている。すなわち、発電機の負荷トルクを制御することによって、サンギヤの回転数を制御することが可能である。例えば、サンギヤを自由回転させた場合、キャリヤの回転はサンギヤにより吸収され、リングギヤは停止して出力回転は生じない。プラネタリギヤにおいて、キャリヤの入力トルクは、発電機の反力トルクと出力軸トルクの合成トルクとなる。すなわち、エンジンからの出力はキャリヤに入力され、発電機はサンギヤに入力される。エンジンの出力トルクはリングギヤから出力され、エンジン効率に基づいて設定されたギヤ比でカウンタギヤを経由して駆動輪に伝達される。なお、変速機としてプラネタリギヤを有する車両の一例が、下記の特許文献2、特許文献3にも記載されている。
特開平8−322108号公報(段落番号0007および段落番号0008、図1、要約) 特開2001−16101号公報 特開平9−156387号公報
In Patent Document 1, the planetary gear functions as a differential gear, and the rotation speed of the sun gear determines the output rotation speed of the ring gear with respect to the input rotation speed of the carrier. That is, it is possible to control the rotation speed of the sun gear by controlling the load torque of the generator. For example, when the sun gear is freely rotated, the rotation of the carrier is absorbed by the sun gear, the ring gear stops and no output rotation occurs. In the planetary gear, the input torque of the carrier is a combined torque of the reaction force torque of the generator and the output shaft torque. That is, the output from the engine is input to the carrier, and the generator is input to the sun gear. The output torque of the engine is output from the ring gear and transmitted to the drive wheels via the counter gear at a gear ratio set based on the engine efficiency. An example of a vehicle having a planetary gear as a transmission is also described in Patent Document 2 and Patent Document 3 below.
JP-A-8-322108 (paragraph number 0007 and paragraph number 0008, FIG. 1, abstract) JP 2001-16101 A Japanese Patent Laid-Open No. 9-156387

上述した特許文献1に記載されている車両の制御装置において、プラネタリギヤの変速モードは、発電機の負荷トルクの制御、またはブレーキの係合・解放の制御により達成される。ここで、いずれの制御で達成される変速モードも、エンジントルクに対する反力要素は同じサンギヤである。つまり、いずれの制御を選択した場合でも、変速比が同じとなる、単一の変速モードである。しかしながら、エンジンと出力要素との間の変速比を変更可能な変速モードと、エンジンと出力要素との間の変速比を変更不可能な変速モードとを切換可能とした車両においては、変速モード同士の切り換えにともない問題が発生する恐れがあった。   In the vehicle control device described in Patent Document 1 described above, the planetary gear shift mode is achieved by controlling the load torque of the generator or controlling the engagement / release of the brake. Here, in any speed change mode achieved by any control, the reaction force element for the engine torque is the same sun gear. That is, it is a single shift mode in which the gear ratio is the same regardless of which control is selected. However, in a vehicle that allows switching between a transmission mode in which the transmission ratio between the engine and the output element can be changed and a transmission mode in which the transmission ratio between the engine and the output element cannot be changed, There was a risk that a problem would occur as a result of switching.

この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、エンジンに連結された変速機で、変速モードの切り換えを実行する場合に生じる問題を回避することの可能な車両の制御装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made paying attention to the technical problem described above, and provides a vehicle control apparatus capable of avoiding problems that occur when switching a shift mode in a transmission coupled to an engine. It is intended to provide.

上記の目的を達成するために請求項1に係る発明は、エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能な車両の制御装置において、前記エンジンの回転変動により生じる振動またはこもり音の状態を判断する回転変動判断手段と、この回転変動判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは第2の変速モードのいずれかを選択するモード選択手段とを有していることを特徴とするものである。ここで、「振動またはこもり音の状態」とは、振動またはこもり音のうちの少なくとも一方の状態を意味する。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 includes a transmission to which engine power is transmitted, and the transmission includes an input element and an output element. A vehicle control apparatus capable of selectively switching between a first speed change mode in which a speed change ratio between the engine and the output element cannot be changed and a second speed change mode in which the speed change ratio can be changed. And a rotation fluctuation determining means for determining a state of vibration or a booming noise caused by the rotation fluctuation of the engine, and on the basis of the determination result of the rotation fluctuation determining means, either the first shift mode or the second shift mode. And a mode selection means for selecting the above. Here, “the state of vibration or booming noise” means at least one state of vibration or booming noise.

請求項2の発明は、請求項1の構成に加えて、前記回転変動判断手段は、前記エンジンの回転数に基づいて、前記振動またはこもり音の状態を判断する機能を、更に有していることを特徴とするものである。   According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the rotation variation determining means further has a function of determining the state of the vibration or a booming noise based on the rotational speed of the engine. It is characterized by this.

請求項3の発明は、請求項2の構成に加えて、前記回転変動判断手段は、前記エンジンの回転数が所定回転数以下である場合に、前記振動またはこもり音が増加すると判断する機能を更に有しており、前記モード選択手段は、前記振動またはこもり音が増加する場合に、前記第2の変速モードを選択する機能を更に有していることを特徴とするものである。   According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect, the rotation fluctuation determining means has a function of determining that the vibration or the booming noise increases when the rotational speed of the engine is equal to or lower than a predetermined rotational speed. Further, the mode selection means further has a function of selecting the second shift mode when the vibration or booming noise increases.

請求項4の発明は、エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能な車両の制御装置において、前記エンジンにおける燃料消費量を、車両の運転状態に基づき、かつ、前記第1の変速モードと第2の変速モードとで区別して判断する燃料消費量判断手段と、この燃料消費量判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは前記第2の変速モードを選択するモード選択手段とを有していることを特徴とするものである。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a transmission to which the power of the engine is transmitted. The transmission includes an input element and an output element. As a transmission mode of the transmission, the engine and the output element are In a vehicle control device capable of selectively switching between a first shift mode in which the gear ratio cannot be changed between and a second shift mode in which the gear ratio can be changed, the fuel consumption in the engine is reduced. The fuel consumption amount judging means for judging based on the driving state of the vehicle and distinguishing between the first speed change mode and the second speed change mode, and based on the judgment result of the fuel consumption amount judging means, Mode selection means for selecting one shift mode or the second shift mode.

請求項5の発明は、エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともなう駆動力の変化を抑制するモータ・ジェネレータが設けられている車両の制御装置において、前記モータ・ジェネレータにより抑制可能な駆動力の変化程度を判断する抑制程度判断手段と、この抑制程度判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えを許可または禁止するモード切換制御手段とを有していることを特徴とするものである。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a transmission to which engine power is transmitted. The transmission includes an input element and an output element. As a transmission mode of the transmission, the engine and the output element are The first speed change mode in which the speed ratio cannot be changed between the first speed change mode and the second speed change mode in which the speed change ratio can be changed can be selectively switched, and the first speed change mode and the second speed change mode can be changed. In a vehicle control apparatus provided with a motor / generator that suppresses a change in driving force caused by switching to a shift mode, a suppression degree determination unit that determines a degree of change in driving force that can be suppressed by the motor / generator, And mode switching control means for permitting or prohibiting switching between the first shift mode and the second shift mode based on the determination result of the suppression degree determining means. The one in which the features.

請求項6の発明は、請求項5の構成に加えて、前記抑制程度判断手段は、前記モータ・ジェネレータと蓄電装置との間における電力の授受状態に基づいて、前記モータ・ジェネレータにより抑制可能な駆動力の変化程度を判断する機能を、更に有していることを特徴とするものである。   According to a sixth aspect of the invention, in addition to the configuration of the fifth aspect, the suppression degree determining means can be suppressed by the motor / generator based on a power transfer state between the motor / generator and the power storage device. It further has a function of judging the degree of change in driving force.

請求項7の発明は、請求項1ないし6のいずれかの構成に加えて、前記変速機は、前記エンジンから伝達される動力が分配される前記出力要素および反力要素を有しており、この反力要素は、第1の反力要素および第2の反力要素を備えており、前記第2の反力要素には第1のモータ・ジェネレータが連結され、前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともない、前記エンジンから入力されたトルクを、前記第1の反力要素または第2の反力要素のいずれか一方で受け止めさせる切換機構が設けられていることを特徴とするものである。   According to a seventh aspect of the invention, in addition to the configuration of any of the first to sixth aspects, the transmission includes the output element and a reaction force element to which power transmitted from the engine is distributed. The reaction force element includes a first reaction force element and a second reaction force element. A first motor / generator is coupled to the second reaction force element, and the first speed change mode and A switching mechanism is provided that allows the torque input from the engine to be received by either the first reaction force element or the second reaction force element in accordance with the switching to the second speed change mode. It is a feature.

請求項8の発明は、エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および反力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素が第1の反力要素および第2の反力要素を備えており、前記第2の反力要素に第1のモータ・ジェネレータが連結され、前記第1の変速モードが選択された場合は、前記エンジンから入力されたトルクを前記第1の反力要素により受け止めさせる一方、前記第2のモードが選択された場合は、前記エンジンから入力されたトルクを前記第2の反力要素で受け止めさせる切換機構を有する車両の制御装置において、前記第1のモータ・ジェネレータの機能が低下する場合は、前記第1の変速モードを選択するモード選択手段を有していることを特徴とするものである。   The invention according to claim 8 includes a transmission to which engine power is transmitted, and the transmission includes an input element, a reaction force element, and an output element. The transmission mode of the transmission includes the engine and the engine. It is possible to selectively switch between the first speed change mode in which the speed ratio with the output element cannot be changed and the second speed change mode in which the speed ratio can be changed, and the reaction force element is the first speed mode. When the first speed change mode is selected when the first motor / generator is connected to the second reaction force element, the engine is provided with the first reaction force element and the second reaction force element. The switching mechanism for receiving the torque input from the engine by the first reaction force element while receiving the torque input from the engine by the second reaction force element when the second mode is selected. Car with In the control device, wherein the functions of the first motor generator is reduced is characterized in that it has a mode selecting means for selecting the first shift mode.

請求項9の発明は、請求項8の構成に加えて、前記モード選択手段は、温度に関連する物理量に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータの機能を判断することを特徴とするものである。   The invention of claim 9 is characterized in that, in addition to the configuration of claim 8, the mode selection means determines the function of the first motor / generator based on a physical quantity related to temperature. is there.

請求項10の発明は、請求項1ないし請求項4のいずれか、または、請求項7ないし請求項9のいずれかの構成に加えて、前記エンジンとは動力の発生原理が異なる第2の駆動力源が設けられていることを特徴とするものである。この請求項10に係る発明には、エンジンの動力が伝達される車輪と、第2の駆動力源の動力が伝達される車輪とが、同じ場合と異なる場合とが含まれる。   According to a tenth aspect of the present invention, in addition to the structure of any one of the first to fourth aspects or the seventh to ninth aspects, the second drive having a power generation principle different from that of the engine. A force source is provided. The invention according to claim 10 includes a case where the wheel to which the power of the engine is transmitted and a wheel to which the power of the second driving force source is transmitted are the same as or different from each other.

請求項11の発明は、請求項10の構成に加えて、前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に、前記第2の駆動力源が連結されていることを特徴とするものである。   According to an eleventh aspect of the invention, in addition to the configuration of the tenth aspect, the second driving force source is connected to a power transmission path from the output element to the wheel.

なお、請求項1,2,3,4,5,7,8,9,10,11に係る発明は、所定の変速モードから、他の変速モードに切り換えた後に生じる問題を回避する発明であり、請求項6に係る発明は、変速モードの切り換え途中(切り換え過程)で生じる問題を回避する発明である。   The inventions according to claims 1, 2, 3, 4, 5, 7, 8, 9, 10, and 11 are inventions that avoid problems that occur after switching from a predetermined shift mode to another shift mode. The invention according to claim 6 is an invention that avoids a problem that occurs in the middle of switching of the shift mode (switching process).

請求項12に係る発明は、エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素および反力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素に連結された第1のモータ・ジェネレータと、前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に連結された第2のモータ・ジェネレータとを有する車両の制御装置において、前記第1のモードが選択された場合に、前記第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の効率が高くなるように、前記第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御する効率制御手段を備えていることを特徴とするものである。   The invention according to claim 12 includes a transmission to which engine power is transmitted, and the transmission includes an input element, an output element, and a reaction force element. The first speed change mode in which the speed ratio with the output element cannot be changed and the second speed change mode in which the speed ratio can be changed can be selectively switched, and the reaction force element When the first mode is selected in a vehicle control device having a connected first motor / generator and a second motor / generator connected to a power transmission path from the output element to a wheel. In addition, the first motor generator or the second motor generator is arranged so that the efficiency of at least one of the first motor generator or the second motor generator is increased. And it is characterized in that it comprises an efficient control means for controlling at least one of Nereta.

請求項13に係る発明は、エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素および反力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素に連結された第1のモータ・ジェネレータと、前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に連結された第2のモータ・ジェネレータとを有する車両の制御装置において、車両における要求駆動力に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御するモータ制御手段を備えていることを特徴とするものである。   According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a transmission to which the power of the engine is transmitted. The transmission includes an input element, an output element, and a reaction force element. The first speed change mode in which the speed ratio with the output element cannot be changed and the second speed change mode in which the speed ratio can be changed can be selectively switched, and the reaction force element In a control apparatus for a vehicle having a connected first motor / generator and a second motor / generator connected to a power transmission path from the output element to a wheel, based on a required driving force in the vehicle, Motor control means for controlling at least one of the first motor generator and the second motor generator is provided.

請求項14の発明は、請求項13の構成に加えて、前記モータ制御手段は、前記第1の変速モードが選択され、かつ、車両における要求駆動力が所定値以上である場合に、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを増加する機能を、更に有していることを特徴とするものである。   According to a fourteenth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the thirteenth aspect, the motor control means is configured such that the first shift mode is selected and the required driving force in the vehicle is equal to or greater than a predetermined value. It further has a function of increasing the torque of at least one of the one motor generator or the second motor generator.

以上説明したように、請求項1の発明によれば、エンジンの回転変動に起因する振動またはこもり音の状態を判断し、その判断結果に基づいて、第1の変速モードまたは第2の変速モードを選択することができる。したがって、変速モードの切り換えにともなうドライブトレーンの振動、およびこもり音を抑制できる。   As described above, according to the first aspect of the present invention, the state of the vibration or the booming noise caused by the engine fluctuation is determined, and the first shift mode or the second shift mode is determined based on the determination result. Can be selected. Therefore, it is possible to suppress drive train vibrations and noise caused by switching of the transmission mode.

請求項2の発明によれば、請求項1の発明と同様の効果を得ることができる他に、振動またはこもり音の状態を、一層確実に判断できる。   According to the invention of claim 2, in addition to obtaining the same effect as that of the invention of claim 1, it is possible to more reliably determine the state of vibration or booming noise.

請求項3の発明によれば、請求項2の発明と同様の効果を得ることができる他に、エンジンの回転数が所定回転数以下である場合に、振動またはこもり音が増加すると判断して、第2の変速モードを選択する。したがって、変速モードの切り換えにともなうドライブトレーンの振動、およびこもり音を、一層確実に抑制できる。   According to the invention of claim 3, in addition to obtaining the same effect as that of the invention of claim 2, it is determined that the vibration or booming noise increases when the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed. The second speed change mode is selected. Therefore, it is possible to more reliably suppress the vibration of the drive train accompanying the change of the transmission mode and the booming noise.

請求項4の発明によれば、エンジンにおける燃料消費量を判断し、その判断結果に基づいて、第1の変速モードまたは第2の変速モードを選択することができる。したがって、変速モードの切り換えにともなう燃料消費量の増加を抑制することができる。   According to the invention of claim 4, it is possible to determine the fuel consumption amount in the engine, and to select the first shift mode or the second shift mode based on the determination result. Therefore, it is possible to suppress an increase in fuel consumption accompanying switching of the transmission mode.

請求項5の発明によれば、モータ・ジェネレータにより抑制可能な駆動力の変化程度を判断し、その判断結果に基づいて、第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えを許可または禁止することができる。したがって、第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともなう駆動力の変化およびショックを、未然に回避することが可能である。   According to the fifth aspect of the present invention, the degree of change in the driving force that can be suppressed by the motor / generator is determined, and switching between the first shift mode and the second shift mode is permitted or prohibited based on the determination result. can do. Therefore, it is possible to avoid changes in driving force and shocks associated with switching between the first shift mode and the second shift mode.

請求項6の発明によれば、請求項5の発明と同様の効果を得ることができる他に、モータ・ジェネレータにより抑制可能な駆動力の変化程度を、一層確実に判断することが可能となる。   According to the sixth aspect of the invention, in addition to obtaining the same effect as the fifth aspect of the invention, it is possible to more reliably determine the degree of change in the driving force that can be suppressed by the motor / generator. .

請求項7の発明によれば、請求項1ないし6のいずれかの発明と同様の効果を得ることができる他に、第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともない、エンジンから入力されたトルクを受け止める反力要素の切り換えを実行することが可能である。   According to the seventh aspect of the invention, in addition to obtaining the same effect as that of any of the first to sixth aspects of the invention, the engine shifts between the first speed change mode and the second speed change mode. It is possible to switch the reaction force element that receives the input torque.

請求項8の発明によれば、エンジンのトルクに対する反力トルクを第1のモータ・ジェネレータで確保することができない場合は、第1の反力要素により反力トルクを確保することができる。したがって、変速モードの切り換えにともない生じる問題、具体的には、「変速モードの切り換え過程で生じる車両の駆動力の低下」を未然に防止できる。   According to the eighth aspect of the present invention, when the reaction torque against the engine torque cannot be secured by the first motor / generator, the reaction torque can be secured by the first reaction force element. Therefore, a problem caused by switching of the shift mode, specifically, “a decrease in driving force of the vehicle that occurs during the shift mode switching process” can be prevented in advance.

請求項9の発明によれば、請求項8の発明と同様の効果を得ることができる他に、温度に関連する物理量により、第1のモータ・ジェネレータの機能を判断するため、第1のモータ・ジェネレータの機能を、一層確実に判断することができる。   According to the ninth aspect of the invention, the same effect as that of the eighth aspect of the invention can be obtained. In addition, since the function of the first motor / generator is determined by the physical quantity related to the temperature, the first motor -The function of the generator can be judged more reliably.

請求項10の発明によれば、請求項1ないし請求項4のいずれか、または請求項7ないし請求項9のいずれかの発明と同様の効果を得ることができる他に、第2の駆動力源の動力を車輪に伝達することが可能である。   According to the invention of claim 10, the second driving force can be obtained in addition to the same effects as those of any one of claims 1 to 4 or inventions of claims 7 to 9. It is possible to transmit the power of the source to the wheels.

請求項11の発明によれば、請求項10の発明と同様の効果を得ることができる他に、エンジンの動力および第2の駆動力源の動力が、共に同じ車輪に伝達される。   According to the eleventh aspect of the invention, the same effect as that of the tenth aspect of the invention can be obtained, and the power of the engine and the power of the second driving force source are both transmitted to the same wheel.

請求項12の発明によれば、前記第1のモードが選択された場合に、第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の効率の低下を抑制することができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, when the first mode is selected, it is possible to suppress a decrease in efficiency of at least one of the first motor generator and the second motor generator.

請求項13の発明によれば、選択されている変速モードにおいて、第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御することにより、車両の実際の駆動力を車両の駆動力要求に近づけることが可能となり、選択されている変速モードから他の変速モードに切り換えられる頻度を低減することができ、ドライバビリティが向上する。   According to the invention of claim 13, in the selected shift mode, the actual driving force of the vehicle is controlled by controlling at least one of the first motor generator and the second motor generator. It becomes possible to approach the request, the frequency of switching from the selected shift mode to another shift mode can be reduced, and drivability is improved.

一方、選択されている変速モードから他のモードに切り換えられた場合は、第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御することにより、車両の実際の駆動力を車両の駆動力要求に近づけることが可能となり、「変速モードの切り換えにともない生じる車両の動力性能の低下」を抑制できる。   On the other hand, when the selected shift mode is switched to another mode, the actual driving force of the vehicle is controlled by controlling at least one of the first motor generator and the second motor generator. It becomes possible to approach the driving force demand, and “deterioration of vehicle power performance caused by switching of the shift mode” can be suppressed.

請求項14の発明によれば、請求項13の発明と同様の効果を得ることができる他に、要求駆動力が所定値以上である場合に、第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを増加することができる。したがって、車両の動力性能を一層向上することができる。   According to the invention of claim 14, in addition to obtaining the same effect as that of the invention of claim 13, when the required driving force is a predetermined value or more, the first motor generator or the second motor The torque of at least one of the generators can be increased. Therefore, the power performance of the vehicle can be further improved.

つぎに、この発明を具体例に基づいて説明する。まず、図2に示す車両Veのパワートレーンの概略構成を説明する。この車両Veは、FR(フロントエンジン・リヤドライブ)形式の車両である。図2において、エンジン1および第1のモータ・ジェネレータ2が動力分配装置3に連結され、その動力分配装置3には、出力軸4を経由してファイナルギヤ5が連結され、ファイナルギヤ5にはドライブシャフト6を経由して車輪(後輪)7が連結されている。また、出力軸4には変速機8を経由して第2のモータ・ジェネレータ9が連結されている。   Next, the present invention will be described based on specific examples. First, a schematic configuration of the power train of the vehicle Ve shown in FIG. 2 will be described. The vehicle Ve is an FR (front engine / rear drive) type vehicle. In FIG. 2, an engine 1 and a first motor / generator 2 are connected to a power distribution device 3, and a final gear 5 is connected to the power distribution device 3 via an output shaft 4. A wheel (rear wheel) 7 is connected via a drive shaft 6. Further, a second motor / generator 9 is connected to the output shaft 4 via a transmission 8.

まず、前記エンジン1は熱エネルギを運動エネルギに変換する動力装置であり、内燃機関、例えば、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、LPGエンジンなどを用いることが可能である。一方、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9は、電気エネルギを運動エネルギに変換する力行機能と、運動エネルギを電気エネルギに変換する回生機能とを有している。第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9には、インバータ(図示せず)を経由して蓄電装置24が接続されている。この蓄電装置24としては、二次電池、例えば、バッテリ、キャパシタなどを用いることが可能である。そして、蓄電装置24から、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9の少なくとも一方に電力を供給する一方、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9で発電された電力を、蓄電装置24に充電することも可能である。なお、蓄電装置24の電力は、補機装置(図示せず)にも供給される。補機装置としては、照明装置、ワイパーなどが挙げられる。   First, the engine 1 is a power device that converts heat energy into kinetic energy, and an internal combustion engine such as a gasoline engine, a diesel engine, or an LPG engine can be used. On the other hand, the first motor generator 2 and the second motor generator 9 have a power running function that converts electrical energy into kinetic energy and a regeneration function that converts kinetic energy into electrical energy. A power storage device 24 is connected to the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 via an inverter (not shown). As the power storage device 24, a secondary battery such as a battery or a capacitor can be used. The electric power is supplied from the power storage device 24 to at least one of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 while being generated by the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9. It is also possible to charge the power storage device 24 with the remaining power. Note that the electric power of the power storage device 24 is also supplied to an auxiliary device (not shown). Examples of auxiliary equipment include lighting devices and wipers.

前記動力分配装置3は、車両の前後方向で、第1のモータ・ジェネレータ2と第2のモータ・ジェネレータ9との間に配置されている。この動力分配装置3は、ステップドピニオン形式の遊星歯車機構により構成されている。つまり、動力分配装置3は、大径サンギヤ10および小径サンギヤ11と、大径サンギヤ10に噛合する小径ピニオンギヤ12と、小径サンギヤ11に噛合する大径ピニオンギヤ13と、小径ピニオンギヤ12および大径ピニオンギヤ13を一体的に自転可能、および一体的に公転可能に保持するキャリヤ14と、大径ピニオンギヤ13に噛合するリングギヤ15とを有している。ここで、大径サンギヤ10と小径サンギヤ11とリングギヤ15とが同心状に配置されている。そして、リングギヤ15と出力軸4とが一体回転するように連結されている。また、大径サンギヤ10の歯数は、小径サンギヤ11の歯数よりも多く設定されている。さらに、小径ピニオンギヤ12の歯数は、大径ピニオンギヤ13の歯数よりも少なく設定されている。   The power distribution device 3 is disposed between the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 in the longitudinal direction of the vehicle. The power distribution device 3 includes a stepped pinion type planetary gear mechanism. That is, the power distribution device 3 includes a large-diameter sun gear 10 and a small-diameter sun gear 11, a small-diameter pinion gear 12 that meshes with the large-diameter sun gear 10, a large-diameter pinion gear 13 that meshes with the small-diameter sun gear 11, and a small-diameter pinion gear 12 and a large-diameter pinion gear 13. The carrier 14 that can rotate integrally and revolveably, and the ring gear 15 that meshes with the large-diameter pinion gear 13. Here, the large-diameter sun gear 10, the small-diameter sun gear 11, and the ring gear 15 are arranged concentrically. The ring gear 15 and the output shaft 4 are coupled so as to rotate integrally. Further, the number of teeth of the large-diameter sun gear 10 is set to be larger than the number of teeth of the small-diameter sun gear 11. Further, the number of teeth of the small diameter pinion gear 12 is set to be smaller than the number of teeth of the large diameter pinion gear 13.

一方、前記第1のモータ・ジェネレータ2は、ステータ16およびロータ17を有しており、ステータ16はケーシング18に固定されている。そして、ロータ17と小径サンギヤ11とが一体回転可能に連結されている。さらに、大径サンギヤ10の回転を阻止・許容するブレーキ19が設けられている。ブレーキ19としては、例えば、油圧制御式の摩擦係合装置を用いていることが可能である。   On the other hand, the first motor / generator 2 includes a stator 16 and a rotor 17, and the stator 16 is fixed to a casing 18. The rotor 17 and the small-diameter sun gear 11 are coupled so as to be integrally rotatable. Further, a brake 19 that prevents and allows the rotation of the large-diameter sun gear 10 is provided. As the brake 19, for example, a hydraulically controlled friction engagement device can be used.

さらに、キャリヤ14と一体回転する入力軸20が設けられており、入力軸20はエンジン1に連結されている。この入力軸20および出力軸4は、車両の前後方向に配置された回転軸線(図示せず)を中心として回転可能に支持されている。さらにまた、第2のモータ・ジェネレータ9は、ステータ21およびロータ22を有しており、ステータ21はケーシング18に固定されている。ロータ22は、変速機8に連結されている。   Further, an input shaft 20 that rotates integrally with the carrier 14 is provided, and the input shaft 20 is connected to the engine 1. The input shaft 20 and the output shaft 4 are supported so as to be rotatable about a rotation axis (not shown) arranged in the front-rear direction of the vehicle. Furthermore, the second motor / generator 9 has a stator 21 and a rotor 22, and the stator 21 is fixed to the casing 18. The rotor 22 is connected to the transmission 8.

つぎに、車両Veの制御系統を説明すれば、車両Veの全体を制御する電子制御装置23が設けられており、電子制御装置23には、車速、加速要求(例えば、アクセル開度)、制動要求、蓄電装置24の充電量、ケーシング18の内部に供給されるオイルの温度、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の温度、エンジン回転数などの検知信号が入力され、電子制御装置23からは、エンジン出力を制御する信号、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9を制御する信号、ブレーキ19の制動力を制御する信号、変速機8の変速比を制御する信号などが出力される。   Next, the control system of the vehicle Ve will be described. An electronic control device 23 that controls the entire vehicle Ve is provided. The electronic control device 23 includes a vehicle speed, an acceleration request (for example, accelerator opening), braking. Detection signals such as a request, a charge amount of the power storage device 24, a temperature of oil supplied to the inside of the casing 18, a temperature of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9, and an engine speed are input. From the electronic control unit 23, a signal for controlling the engine output, a signal for controlling the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9, a signal for controlling the braking force of the brake 19, a gear ratio of the transmission 8 A signal for controlling the output is output.

図2に示すパワートレーンにおいては、電子制御装置23に入力される信号、および電子制御装置23に記憶されているデータに基づいて、エンジンモード、電気自動車モード、ハイブリッドモードなどを選択的に切換えることが可能である。これらのモードの切り換えにより、エンジン1または第2のモータ・ジェネレータ9の動力のうちの少なくとも一方の動力が車輪7に伝達される。まず、エンジン1が運転された場合は、エンジン1の動力は、動力分配装置3、デファレンシャル5、ドライブシャフト6を経由して車輪7に伝達される。   In the power train shown in FIG. 2, the engine mode, the electric vehicle mode, the hybrid mode, and the like are selectively switched based on a signal input to the electronic control device 23 and data stored in the electronic control device 23. Is possible. By switching between these modes, at least one of the powers of the engine 1 or the second motor / generator 9 is transmitted to the wheels 7. First, when the engine 1 is operated, the power of the engine 1 is transmitted to the wheels 7 via the power distribution device 3, the differential 5, and the drive shaft 6.

ここで、エンジントルクが動力分配装置3に伝達され場合に、第1のモータ・ジェネレータ2を発電機として起動させることも可能である。また、エンジントルクが出力軸4に伝達された場合に、そのトルクにより第2のモータ・ジェネレータ9を発電機として起動させることも可能である。   Here, when the engine torque is transmitted to the power distribution device 3, the first motor / generator 2 can be activated as a generator. Further, when the engine torque is transmitted to the output shaft 4, the second motor / generator 9 can be started as a generator by the torque.

これに対して、第2のモータ・ジェネレータ9が電動機として起動された場合は、第2のモータ・ジェネレータ9の動力が車輪7に伝達される。さらに、エンジン1の動力の一部を、動力分配装置3を経由させて第1のモータ・ジェネレータ2に伝達するとともに、第1のモータ・ジェネレータ2を発電機として起動させ、発生した電力を蓄電装置24に充電することも可能である。このように、車両Veは、エンジン1または第2のモータ・ジェネレータ9のうち、少なくとも一方を駆動力源とすることの可能なハイブリッド車である。   On the other hand, when the second motor / generator 9 is activated as an electric motor, the power of the second motor / generator 9 is transmitted to the wheels 7. Further, a part of the power of the engine 1 is transmitted to the first motor / generator 2 via the power distribution device 3, and the first motor / generator 2 is activated as a generator to store the generated power. It is also possible to charge the device 24. Thus, the vehicle Ve is a hybrid vehicle that can use at least one of the engine 1 or the second motor / generator 9 as a driving force source.

さらにまた、車両Veの惰力走行時には、車両Veの運動エネルギを、デファレンシャル5を経由して第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のうちの少なくとも一方に伝達し、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のうちの少なくとも一方を発電機として起動させることも可能である。   Furthermore, when the vehicle Ve is repulsive, the kinetic energy of the vehicle Ve is transmitted to at least one of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 via the differential 5, and the first It is also possible to start at least one of the motor generator 2 or the second motor generator 9 as a generator.

つぎに、エンジン1が運転される場合の制御、および各回転要素の状態を、図3の共線図(速度線図)に基づいて説明する。この図3において、「正」は回転要素が正方向に回転することを意味し、「逆」が回転要素が逆方向に回転することを意味し、「零」は回転要素の回転数が零、つまり回転要素が停止することを意味している。エンジン1を運転する場合は、動力分配装置3を制御するモードとして、通常モードまたはオーバードライブモードを選択的に切換可能である。例えば、要求駆動力が所定値以上である場合、または加速要求が所定値以上である場合は、通常モードが選択される。   Next, the control when the engine 1 is operated and the state of each rotating element will be described based on the alignment chart (speed diagram) of FIG. In FIG. 3, “positive” means that the rotating element rotates in the forward direction, “reverse” means that the rotating element rotates in the reverse direction, and “zero” means that the rotational speed of the rotating element is zero. That means that the rotating element stops. When the engine 1 is operated, the normal mode or the overdrive mode can be selectively switched as a mode for controlling the power distribution device 3. For example, when the required driving force is greater than or equal to a predetermined value, or when the acceleration request is greater than or equal to a predetermined value, the normal mode is selected.

通常モードが選択された場合は、エンジン1の動力が動力分配装置3を経由して車輪7に伝達されるとともに、ブレーキ19が解放されて制動力が低下する。また、エンジン1から動力分配装置3に伝達された動力の一部が、第1のモータ・ジェネレータ2に伝達されるとともに、小径サンギヤ11および第1のモータ・ジェネレータ2が反力要素として機能する。そして、エンジン1から動力分配装置3に伝達された動力の一部が、リングギヤ15および出力軸4を経由して車輪7に伝達される。   When the normal mode is selected, the power of the engine 1 is transmitted to the wheels 7 via the power distribution device 3, and the brake 19 is released to reduce the braking force. Further, part of the power transmitted from the engine 1 to the power distribution device 3 is transmitted to the first motor / generator 2, and the small-diameter sun gear 11 and the first motor / generator 2 function as reaction force elements. . A part of the power transmitted from the engine 1 to the power distribution device 3 is transmitted to the wheel 7 via the ring gear 15 and the output shaft 4.

このため、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数および回転方向を制御することにより、動力分配装置3の変速比、具体的には、エンジン回転数と出力軸回転数との比が、無段階に(連続的に)制御される。これが無段変速状態であり、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数を、例えば、線分A1ないし線分A2の範囲で制御することが可能である。すなわち、エンジン回転数よりも出力軸回転数の方が高くなる変速比(オーバードライブ状態)と、エンジン回転数よりも出力軸回転数の方が低くなる変速比と、エンジン回転数と出力軸回転数とが同じとなる変速比とを任意に選択可能である。基本的には、エンジン1の運転状態を最適燃費運転状態に近づけるように、動力分配装置3の変速比が制御される。   For this reason, by controlling the rotation speed and rotation direction of the first motor / generator 2, the speed ratio of the power distribution device 3, specifically, the ratio between the engine rotation speed and the output shaft rotation speed is stepless. (Continuously) controlled. This is a continuously variable transmission state, and the number of revolutions of the first motor / generator 2 can be controlled in the range of line segment A1 to line segment A2, for example. That is, the speed ratio (overdrive state) in which the output shaft speed is higher than the engine speed, the speed ratio in which the output shaft speed is lower than the engine speed, the engine speed and the output shaft speed The speed ratio with the same number can be arbitrarily selected. Basically, the gear ratio of the power distribution device 3 is controlled so that the operating state of the engine 1 approaches the optimal fuel consumption operating state.

これに対して、オーバードライブモードは、要求駆動力が所定値未満である場合、または、加速要求が所定値未満である場合などに選択される。このオーバードライブモードが選択された場合は、エンジン1が駆動されるとともに、ブレーキ19の制動力が高められて、大径サンギヤ10の回転数が零となる。すなわち、大径サンギヤ10が反力要素として機能し、エンジン1から動力分配装置3に伝達された動力が、リングギヤ15および出力軸4を経由して車輪7に伝達される。このオーバードライブモードに対応する各回転要素の回転数が、図3に直線B1で示されている。つまり、エンジン回転数が零を越えている場合は、エンジン回転数よりも出力軸4の回転数の方が必ず高速となる。また、出力軸回転数が一定であると想定すると、オーバードライブモードが選択された状態における、エンジン回転数の変化程度に対する出力軸回転数の変化程度(増速比)は、エンジン回転数に関わりなく一定(固定)となる。   On the other hand, the overdrive mode is selected when the required driving force is less than a predetermined value, or when the acceleration request is less than a predetermined value. When this overdrive mode is selected, the engine 1 is driven, the braking force of the brake 19 is increased, and the rotational speed of the large-diameter sun gear 10 becomes zero. In other words, the large-diameter sun gear 10 functions as a reaction force element, and the power transmitted from the engine 1 to the power distribution device 3 is transmitted to the wheels 7 via the ring gear 15 and the output shaft 4. The number of rotations of each rotation element corresponding to this overdrive mode is shown by a straight line B1 in FIG. That is, when the engine speed exceeds zero, the speed of the output shaft 4 is always higher than the engine speed. Assuming that the output shaft speed is constant, the change in the output shaft speed (speed increase ratio) relative to the change in the engine speed when the overdrive mode is selected is related to the engine speed. It is constant (fixed).

これが、エンジン回転数と、出力軸回転数との比である変速比が1未満となる状態、いわゆるオーバードライブ状態である。このオーバードライブ状態においては、第1のモータ・ジェネレータ2が、発電機または電動機のいずれとしても機能しない状態、つまり、第1のモータ・ジェネレータ2を空転状態にすることが可能である。なお、通常モードで選択可能なオーバードライブ状態における、エンジン回転数の変化程度に対する出力軸回転数の変化程度(増速比)よりも、オーバードライブモードが選択された状態における、エンジン回転数の変化程度に対する出力軸回転数の変化程度(増速比)の方が大きい。   This is a so-called overdrive state where the speed ratio, which is the ratio between the engine speed and the output shaft speed, is less than 1. In this overdrive state, it is possible for the first motor / generator 2 not to function as either a generator or an electric motor, that is, to place the first motor / generator 2 in the idling state. Note that the change in engine speed when the overdrive mode is selected is greater than the change in the output shaft speed (speed increase ratio) relative to the change in the engine speed in the overdrive state that can be selected in the normal mode. The degree of change in the output shaft rotation speed (speed increase ratio) with respect to the degree is larger.

なお、通常モードとオーバードライブモードとの切り換えをおこなう構成としては、車速、加速要求、要求駆動力などのように、モード切り換えとは異なる制御に使用可能なパラメータに基づいて、自動的におこなう第1の構成と、モードの切り換え専用のモード切換装置(例えば、スイッチやレバー)を設けておき、乗員がモード切換装置を操作することにより、モードの切り換えをおこなう第2の構成とが挙げられる。   Note that the configuration for switching between the normal mode and the overdrive mode is performed automatically based on parameters that can be used for control different from mode switching, such as vehicle speed, acceleration request, and required driving force. 1 and a second configuration in which a mode switching device (for example, a switch or a lever) dedicated to mode switching is provided, and the mode is switched by the passenger operating the mode switching device.

つぎに、通常モードまたはオーバードライブモード(以下、「固定モード」と記載することがある)の選択を含む制御例を、図1のフローチャートに基づいて説明する。この第1の実施例は、請求項1ないし請求項10の発明に対応する。まず、「通常モードの選択を禁止する条件が成立しているか否か」が判断される(ステップS1)。このステップS1の処理の詳細は後述する。このステップS1で否定的に判断された場合は、この制御ルーチンの実行時点において、通常モードが選択されているか否かが判断される(ステップS2)。   Next, a control example including selection of a normal mode or an overdrive mode (hereinafter sometimes referred to as “fixed mode”) will be described based on the flowchart of FIG. The first embodiment corresponds to the invention of claims 1 to 10. First, “whether or not a condition prohibiting selection of the normal mode is satisfied” is determined (step S1). Details of the processing in step S1 will be described later. If a negative determination is made in step S1, it is determined whether or not the normal mode is selected at the time of execution of this control routine (step S2).

このステップS2で肯定的に判断された場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立したか否か」が判断される(ステップS3)。この「通常モードから固定モードに切り換える条件」の具体例を説明する。   If the determination in step S2 is affirmative, it is determined whether or not a condition for switching from the normal mode to the fixed mode is satisfied (step S3). A specific example of the “condition for switching from the normal mode to the fixed mode” will be described.

(切り換え条件例1)
この切り換え条件例1においては、エンジン1の運転状態が、動力伝達系統の振動または室内こもり音を生じるような運転状態であるか否かを判断し、その判断結果に基づいて、「通常モードから固定モードに切り換える条件」が成立したか否かが判断される。例えば、エンジン回転数が所定回転数以下である場合は、エンジン1の燃焼状態が不安定となって、エンジン1の回転変動の程度が所定値以上となり、動力伝達系統の振動および室内こもり音(騒音)が生じる可能性がある。そこで、車速および動力分配装置3の変速比からエンジン回転数を求め、エンジン回転数に基づいて、動力伝達系統の振動または室内こもり音の状態を判断している。そして、エンジン回転数が所定回転数を越えた場合、言い換えれば、動力伝達系統の振動やこもり音が生じない場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立した」と判断する。これに対して、エンジン回転数が所定回転数以下である場合、言い換えれば、動力伝達系統の振動やこもり音が生じる場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件は不成立である」と判断する。
(Switching condition example 1)
In this switching condition example 1, it is determined whether or not the operating state of the engine 1 is an operating state that generates vibration of the power transmission system or a room-humming noise. It is determined whether or not the “condition for switching to the fixed mode” is satisfied. For example, when the engine speed is equal to or lower than a predetermined speed, the combustion state of the engine 1 becomes unstable, the degree of fluctuation in the rotation of the engine 1 exceeds a predetermined value, vibration of the power transmission system and indoor noise ( Noise) may occur. Therefore, the engine speed is obtained from the vehicle speed and the gear ratio of the power distribution device 3, and based on the engine speed, the vibration of the power transmission system or the state of the indoor noise is determined. When the engine speed exceeds the predetermined speed, in other words, when no vibration or a booming noise is generated in the power transmission system, it is determined that “the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is satisfied”. On the other hand, when the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed, in other words, when vibration or a booming noise occurs in the power transmission system, it is determined that “the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is not satisfied”. .

(切り換え条件例2)
この切り換え条件例2においては、エンジン1の燃費が判断され、その判断結果に基づいて「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立したか否か」が判断される。前記燃費は、例えば、エンジン効率およびシステム効率に基づいて判断することが可能である。具体的には、車速およびアクセル開度に基づいて、車両Veで発生するべき要求駆動力および要求パワーを算出するとともに、要求パワーに基づいて、エンジン1および第2のモータ・ジェネレータ9の分担パワーをそれぞれ算出する。そして、エンジン1の分担パワーに基づいてエンジン効率を判断し、第2のモータ・ジェネレータ9の分担パワーに基づいて、システム効率を判断することが可能である。
(Switching condition example 2)
In this switching condition example 2, the fuel consumption of the engine 1 is determined, and “whether or not the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is satisfied” is determined based on the determination result. The fuel consumption can be determined based on, for example, engine efficiency and system efficiency. Specifically, the required driving force and the required power to be generated in the vehicle Ve are calculated based on the vehicle speed and the accelerator opening, and the shared power of the engine 1 and the second motor / generator 9 is calculated based on the required power. Are calculated respectively. The engine efficiency can be determined based on the shared power of the engine 1, and the system efficiency can be determined based on the shared power of the second motor / generator 9.

ここで、通常モードを選択した場合の燃費よりも、固定モードを選択した場合の燃費の方が優れている場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立した」と判断される。これに対して、通常モードを選択した場合の燃費の方が、固定モードを選択した場合の燃費よりも優れている場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件は不成立である」と判断される。   Here, if the fuel consumption when the fixed mode is selected is superior to the fuel consumption when the normal mode is selected, it is determined that “the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is satisfied”. On the other hand, if the fuel efficiency when the normal mode is selected is better than the fuel efficiency when the fixed mode is selected, it is determined that the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is not satisfied. The

(切り換え条件例3)
この切り換え条件例3においては、車速およびアクセル開度に基づいて、車両Veで発生するべき要求駆動力を算出するとともに、固定モードを選択した場合を想定し、要求駆動力を出力可能かを判断する。ちなみに、固定モードで出力可能な最大駆動力は、通常モードで出力可能な最大駆動力よりも低い。その理由は、固定モードでは、動力分配装置3の変速形態が増速に固定され、通常モードでは、動力分配装置3の変速形態として減速を設定可能であるからである。そして、固定モードにおいて、要求駆動力に対応する動力性能を確保することが可能である場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件が成立した」と判断される。
(Switching condition example 3)
In this switching condition example 3, the required driving force that should be generated in the vehicle Ve is calculated based on the vehicle speed and the accelerator opening, and it is determined whether the required driving force can be output, assuming that the fixed mode is selected. To do. Incidentally, the maximum driving force that can be output in the fixed mode is lower than the maximum driving force that can be output in the normal mode. This is because, in the fixed mode, the speed change mode of the power distribution device 3 is fixed at an increased speed, and in the normal mode, deceleration can be set as the speed change mode of the power distribution device 3. Then, when it is possible to ensure the power performance corresponding to the required driving force in the fixed mode, it is determined that “the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is satisfied”.

これに対して、固定モードにおいて、要求駆動力に対応する動力性能を確保することが不可能である場合は、「通常モードから固定モードに切り換える条件は不成立である」と判断される。なお、切り換え条件例1ないし3の処理に用いるデータは、マップ化されて電子制御装置23に記憶されており、ステップS3の処理に際しては、前記マップ用いられる。   On the other hand, when it is impossible to secure the power performance corresponding to the required driving force in the fixed mode, it is determined that “the condition for switching from the normal mode to the fixed mode is not satisfied”. The data used for the processing of the switching condition examples 1 to 3 is mapped and stored in the electronic control unit 23, and the map is used in the processing of step S3.

上記のステップS3で肯定的に判断された場合は、通常モードから固定モードに切り換える場合を想定して、通常モードから固定モードに切り換える場合における、蓄電装置24の充電量および放電量の必要値(必要電力)を算出するとともに、蓄電装置24の温度に基づいて、蓄電装置24における充電量および放電量の規制値(限界値)を判定する(ステップS4)。つまり、通常モードから固定モードに切り換える場合は、駆動力の変化によるショックを回避することを目的として、第2のモータ・ジェネレータ9の制御により、出力軸4のトルク変動を抑制する制御が実行され、第2のモータ・ジェネレータ9が回生または力行されて、蓄電装置24で充電または放電がおこなわれる。   If the determination in step S3 is affirmative, assuming the case of switching from the normal mode to the fixed mode, the required values of the charge amount and the discharge amount of the power storage device 24 when switching from the normal mode to the fixed mode ( (Necessary power) is calculated, and regulation values (limit values) of the charge amount and the discharge amount in the power storage device 24 are determined based on the temperature of the power storage device 24 (step S4). That is, when switching from the normal mode to the fixed mode, control for suppressing torque fluctuation of the output shaft 4 is executed by the control of the second motor / generator 9 for the purpose of avoiding a shock due to a change in driving force. The second motor / generator 9 is regenerated or powered, and the power storage device 24 is charged or discharged.

上記のステップS4についで、ステップS3で算出した必要電力が、ステップS3で判定した限界値未満であるか否かが判断される(ステップS5)。このステップS5で肯定的に判断されるということは、通常モードから固定モードに切り換える場合のショックを、第2のモータ・ジェネレータ9により回避することが可能であることを意味する。そこで、ステップS5で肯定的に判断された場合は、通常モードから固定モードに切り換える制御ルーチンを実行し(ステップS6)、図1の制御を終了する。   Following the above step S4, it is determined whether the required power calculated in step S3 is less than the limit value determined in step S3 (step S5). The positive determination in step S5 means that the second motor / generator 9 can avoid a shock when switching from the normal mode to the fixed mode. Therefore, if a positive determination is made in step S5, a control routine for switching from the normal mode to the fixed mode is executed (step S6), and the control of FIG.

これに対して、ステップS5で否定的に判断されるということは、通常モードから固定モードに切り換える場合のショックを、第2のモータ・ジェネレータ9により回避することが困難であることを意味する。そこで、ステップS5で否定的に判断された場合は、通常モードにおける制御を継続し(ステップS7)、この制御ルーチンを終了する。すなわち、通常モードから固定モードに切り換えることにともなうショックの発生を未然に回避でき、ドライバビリティが向上する。なお、ステップS3で否定的に判断された場合はステップS7に進む。さらに、ステップS2で否定的に判断された場合は、「固定モードから通常モードに切り換える条件が成立したか否か」を判断するルーチンを実行し(ステップS8)、図1の制御を終了する。   On the other hand, the negative determination in step S5 means that it is difficult for the second motor / generator 9 to avoid a shock when switching from the normal mode to the fixed mode. Therefore, if a negative determination is made in step S5, the control in the normal mode is continued (step S7), and this control routine is terminated. That is, the occurrence of a shock associated with switching from the normal mode to the fixed mode can be avoided in advance, and drivability is improved. If a negative determination is made in step S3, the process proceeds to step S7. Further, if a negative determination is made in step S2, a routine for determining whether or not a condition for switching from the fixed mode to the normal mode is established is executed (step S8), and the control of FIG.

つぎに、前記ステップS1の処理における「通常モードの選択を禁止する条件」について説明する。「通常モードの選択を禁止する条件」は、ステップS3ないしステップS5の処理で述べた条件とは異なる。通常モードが選択された場合は、第1のモータ・ジェネレータ2の回転数制御により、エンジン回転数を制御する。したがって、第1のモータ・ジェネレータ2の機能が低下した場合は、通常モードを選択することが適当でないこともある。また、通常モードが選択された場合は、後輪7に伝達するトルクを、第2のモータ・ジェネレータ9によりアシストする可能性がある。したがって、第2のモータ・ジェネレータ9の機能が低下した場合は、通常モードを選択することが適当でないこともある。   Next, the “condition for prohibiting selection of the normal mode” in the process of step S1 will be described. The “conditions for prohibiting selection of the normal mode” are different from the conditions described in the processing in steps S3 to S5. When the normal mode is selected, the engine speed is controlled by controlling the speed of the first motor / generator 2. Therefore, when the function of the first motor / generator 2 deteriorates, it may not be appropriate to select the normal mode. When the normal mode is selected, there is a possibility that the torque transmitted to the rear wheel 7 is assisted by the second motor / generator 9. Therefore, when the function of the second motor / generator 9 is deteriorated, it may not be appropriate to select the normal mode.

このような不都合を未然に回避するために、ステップS1の処理が実行される。具体的には、モータ・ジェネレータの機能の低下、具体的には、フェールや故障・異常などが生じたか否かにより「通常モードの選択を禁止する条件が成立したか否か」が判断される。   In order to avoid such inconvenience, the process of step S1 is executed. Specifically, it is determined whether or not the condition for prohibiting the selection of the normal mode is satisfied depending on whether the function of the motor / generator is deteriorated, specifically, whether a failure, failure or abnormality has occurred. .

例えば、ケーシング18内には潤滑油が貯溜されており、潤滑油を第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9に供給して、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9が冷却される。そして、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のコイルの温度が所定温度以上に高まった場合は、機能が低下(フェール・異常など)する可能性がある。なお、潤滑油の温度が上昇した場合も、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の機能が低下する可能性がある。   For example, lubricating oil is stored in the casing 18, and the lubricating oil is supplied to the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9, so that the first motor / generator 2 and the second motor are supplied. -The generator 9 is cooled. When the temperature of the coil of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 increases to a predetermined temperature or more, the function may be deteriorated (failure / abnormality, etc.). Even when the temperature of the lubricating oil rises, the functions of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 may be lowered.

そこで、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のコイルの温度が、所定温度以上に高まった場合、またはケーシング18内の潤滑油の温度が所定値以上に高まった場合は、「通常モードの選択を禁止する条件が成立した」と判断して、ステップS1で肯定的に判断されて、ステップS6に進む。これに対して、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のコイルの温度が、所定温度未満である場合、またはケーシング18内の潤滑油の温度が所定値未満である場合、つまり、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9の機能が正常である場合は、「通常モードの選択を禁止する条件が不成立である」と判断する。   Therefore, when the temperature of the coil of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 increases to a predetermined temperature or higher, or when the temperature of the lubricating oil in the casing 18 increases to a predetermined value or higher, It is determined that “a condition for prohibiting the selection of the normal mode is satisfied”, an affirmative determination is made in step S1, and the process proceeds to step S6. On the other hand, when the temperature of the coil of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 is lower than a predetermined temperature, or when the temperature of the lubricating oil in the casing 18 is lower than a predetermined value, That is, when the function of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 is normal, it is determined that “the condition for prohibiting the selection of the normal mode is not satisfied”.

そして、固定モードが選択された場合に、エンジントルクの反力をブレーキ19で負担するとともに、第1のモータ・ジェネレータ2を電動機または発電機のいずれとしても機能させないことが可能である。したがって、「運動エネルギを第1のモータ・ジェネレータ2により電気エネルギに変換し、その電気エネルギを蓄電装置24に充電する」という一連の電力流通量(電気パス)が少なくなるため、第1のモータ・ジェネレータ2の発熱量を低減することができ、システムの保護機能を向上することができる。また、第2のモータ・ジェネレータ9の発熱量を低減することができ、システムの保護機能を向上することができる。   When the fixed mode is selected, the reaction force of the engine torque is borne by the brake 19 and the first motor / generator 2 can be prevented from functioning as either an electric motor or a generator. Accordingly, a series of electric power distribution amounts (electrical paths) of “converting kinetic energy into electric energy by the first motor / generator 2 and charging the electric energy to the power storage device 24” is reduced. The amount of heat generated by the generator 2 can be reduced, and the protection function of the system can be improved. Further, the amount of heat generated by the second motor / generator 9 can be reduced, and the protection function of the system can be improved.

また、ステップS1において、第1のモータ・ジェネレータ2が動作不良であるか否かに基づいて、「通常モードの選択を禁止する条件が成立したか否か」を判断することも可能である。具体的には、第1のモータ・ジェネレータ2が動作不良である場合は、「通常モードの選択を禁止する条件が成立した」と判断され、第1のモータ・ジェネレータ2の動作が良好である場合は、「通常モードの選択を禁止する条件が不成立である」と判断される。上記のようにして、ステップS1で肯定的に判断されて、ステップS6に進んで固定モードが選択された場合は、第2のモータ・ジェネレータ9のトルクを車輪7に伝達することなく、エンジン1のトルクを車輪7に伝達することにより、駆動力を発生させることができる。特に、高車速で車両Veが走行している場合において、退避走行(リンプフォーム走行)性能が向上する。   In step S1, it is also possible to determine “whether or not a condition for prohibiting selection of the normal mode is satisfied” based on whether or not the first motor / generator 2 is malfunctioning. Specifically, when the first motor / generator 2 is malfunctioning, it is determined that “the condition for prohibiting the selection of the normal mode is satisfied”, and the operation of the first motor / generator 2 is good. In this case, it is determined that “the condition for prohibiting selection of the normal mode is not satisfied”. As described above, when the determination in step S1 is affirmative and the process proceeds to step S6 and the fixed mode is selected, the engine 1 is transmitted without transmitting the torque of the second motor / generator 9 to the wheels 7. This torque can be transmitted to the wheel 7 to generate a driving force. In particular, when the vehicle Ve is traveling at a high vehicle speed, the retreat traveling (limpform traveling) performance is improved.

ここで、図1のフローチャートに示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すれば、ステップS2、ステップS3が、この発明の回転変動判断手段および燃料消費量判断手段に相当し、ステップS6、ステップS7が、この発明のモード選択手段に相当し、ステップS4、ステップS5が、この発明の抑制程度判断手段に相当し、ステップS1およびステップS6が、この発明のモード切換制御手段に相当する。   Here, the correspondence between the functional means shown in the flowchart of FIG. 1 and the configuration of the present invention will be described. Steps S2 and S3 are converted into the rotational fluctuation determining means and the fuel consumption determining means of the present invention. Step S6 and step S7 correspond to the mode selection means of the present invention, step S4 and step S5 correspond to the suppression degree determination means of the present invention, and step S1 and step S6 correspond to the mode switching of the present invention. It corresponds to the control means.

また、動力分配装置3が、この発明の変速機に相当し、キャリヤ14が、この発明の入力要素に相当し、リングギヤ15が、この発明の出力要素に相当し、大径サンギヤ10が、この発明の第1の反力要素に相当し、小径サンギヤ11が、この発明の第2の反力要素に相当し、第1のモータ・ジェネレータ2およびブレーキ19が、この発明の切換機構に相当する。また、オーバードライブモード(固定モード)が、この発明の第1の変速モードに相当し、通常モードが、この発明の第2の変速モードに相当し、車速、アクセル開度、要求駆動力、要求パワーなどのパラメータが、この発明の「車両の運転状態」に相当し、蓄電装置24における充電量および放電量が、この発明の「モータ・ジェネレータと蓄電装置との間における電力の授受状態」に相当する。また、「第1のモータ・ジェネレータ2の温度、およびケーシング18内の潤滑油の温度」に基づいて、この発明の「第1のモータ・ジェネレータの機能」が判断される。さらに、ブレーキ19は、油圧制御式のブレーキに代えて、電磁制御式のブレーキを用いることも可能である。   The power distribution device 3 corresponds to the transmission of the present invention, the carrier 14 corresponds to the input element of the present invention, the ring gear 15 corresponds to the output element of the present invention, and the large-diameter sun gear 10 corresponds to this The small-diameter sun gear 11 corresponds to the second reaction force element of the present invention, and the first motor / generator 2 and the brake 19 correspond to the switching mechanism of the present invention. . The overdrive mode (fixed mode) corresponds to the first shift mode of the present invention, and the normal mode corresponds to the second shift mode of the present invention. The vehicle speed, the accelerator opening, the requested driving force, the requested Parameters such as power correspond to the “vehicle operating state” of the present invention, and the charge amount and discharge amount of the power storage device 24 correspond to the “power transfer state between the motor / generator and the power storage device” of the present invention. Equivalent to. Further, the “function of the first motor / generator” of the present invention is determined based on “the temperature of the first motor / generator 2 and the temperature of the lubricating oil in the casing 18”. Further, the brake 19 may be an electromagnetically controlled brake instead of the hydraulically controlled brake.

つぎに、図2に示す車両Veで実行可能な第2の実施例を、図4のフローチャートに基づいて説明する。この第2の実施例は、請求項11の発明に対応する。まず、通常モードから固定モードに切り換わるか否かが判断される(ステップS11)。このステップS11で肯定的に判断された場合は、効率向上制御を実行し(ステップS12)、図4の制御を終了する。これに対して、ステップS11で否定的に判断された場合は、図4の制御を終了する。つぎに、ステップS12で実行される処理の例を説明する。   Next, a second embodiment that can be executed by the vehicle Ve shown in FIG. 2 will be described based on the flowchart of FIG. This second embodiment corresponds to the invention of claim 11. First, it is determined whether or not the normal mode is switched to the fixed mode (step S11). If an affirmative determination is made in step S11, efficiency improvement control is executed (step S12), and the control in FIG. 4 is terminated. On the other hand, if a negative determination is made in step S11, the control in FIG. 4 is terminated. Next, an example of the process executed in step S12 will be described.

(処理例1)
この処理例1は、エンジントルクを車輪7に伝達して車両Veが走行する場合に実行される。前記固定モードが選択された場合は、エンジントルクにより、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9を共に発電機として起動させることが可能である。そこで、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9および蓄電装置24を含む電気回路において、電力流通量が最小となるように、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9を制御することが、この処理例1に相当する。ここで、電気回路における電気流通量は、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の発電時における動作点、つまり、回転数、回生トルクなどにより制御可能である。
(Processing example 1)
This processing example 1 is executed when the vehicle Ve travels by transmitting the engine torque to the wheels 7. When the fixed mode is selected, it is possible to start both the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 as generators by the engine torque. Therefore, in the electric circuit including the first motor / generator 2, the second motor / generator 9, and the power storage device 24, the first motor / generator 2 and the second motor / Controlling the generator 9 corresponds to this processing example 1. Here, the amount of electricity flowing in the electric circuit can be controlled by the operating point of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 during power generation, that is, the rotational speed, regenerative torque, and the like.

例えば、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のどちらで発電をおこない、どちらを空転状態とすれば、電力流通量が最小となるかを判断し、その判断結果に基づいた制御を実行する。ここで、「空転状態」とは、「モータ・ジェネレータが発電機および電動機のいずれとしても機能しない運転状態」、言い換えれば、零トルク運転状態を意味する。なお、いずれか一方のモータ・ジェネレータを空転させることが可能か否かは、蓄電装置24から補機装置に供給する電力に基づいて判断することが可能である。このように、電気回路における電力流通量が最小となるような制御を実行することにより、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の効率の低下を図ることができ、ひいてはエンジン1の燃費を向上することができる。   For example, it is determined whether the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 generates power, and which one is idled to minimize the amount of power flow, and based on the determination result Execute control. Here, the “idling state” means “an operating state in which the motor / generator does not function as either a generator or an electric motor”, in other words, a zero torque operating state. Whether or not one of the motor / generator can be idled can be determined based on the electric power supplied from the power storage device 24 to the auxiliary device. Thus, by executing the control that minimizes the amount of power flow in the electric circuit, the efficiency of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 can be reduced. 1 fuel efficiency can be improved.

(処理例2)
この処理例2は、車両Veの惰力走行時、例えば、減速走行時に実行される。車両Veの惰力走行時には、車両Veの運動エネルギが車輪7を経由して第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9に伝達されるとともに、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に回生発電を実行することが可能である。そこで、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のうち、発電効率が高い方のモータ・ジェネレータで発電を実行する。ここで、発電効率は、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9の発電時における動作点、つまり、回転数、回生トルクなどから判断可能である。この処理例2を実行することにより、運動エネルギを電気エネルギに変換して、その電力を蓄電装置24に充電する場合に、電気エネルギの回収効率が向上する。
(Processing example 2)
This processing example 2 is executed when the vehicle Ve is repulsive, for example, when the vehicle is decelerating. When the vehicle Ve is repulsive, the kinetic energy of the vehicle Ve is transmitted to the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 via the wheels 7, and the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 are also transmitted. It is possible to perform regenerative power generation with the two motor generators 9 together. Therefore, power generation is executed by the motor generator having the higher power generation efficiency of the first motor generator 2 or the second motor generator 9. Here, the power generation efficiency can be determined from the operating points of the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 during power generation, that is, the rotational speed, the regenerative torque, and the like. By executing the processing example 2, when the kinetic energy is converted into electric energy and the electric power is charged in the power storage device 24, the recovery efficiency of the electric energy is improved.

(処理例3)
この処理例3は、車両Veが惰力走行し、かつ、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で発電をおこなう場合に、電気エネルギの回収効率を可及的に高めるための処理である。具体的には、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に発電をおこなう。第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に発電をおこなう場合としては以下の3つの例が挙げられる。第1の例は、蓄電装置24の残留電力量が所定値以下である場合である。第2の例は、車両Veに対する制動要求が所定値以上である(急減速を必要としている)場合である。第3の例は、第1のモータ・ジェネレータ2および第2のモータ・ジェネレータ9で共に発電をおこなう方が、電気エネルギの回収効率が高くなる場合である。なお、この処理例3は、蓄電装置24の最大充電量以内で回生発電をおこなう。この処理例3を実行することにより、電気エネルギの回収効率が向上し、ひいてはエンジン1の燃費が向上する。
(Processing example 3)
In this processing example 3, when the vehicle Ve travels by repulsive force and the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 generate power, the electric energy recovery efficiency is increased as much as possible. It is processing of. Specifically, both the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 generate power. The following three examples are given as cases where the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 generate power together. The first example is a case where the residual power amount of the power storage device 24 is a predetermined value or less. The second example is a case where the braking request for the vehicle Ve is greater than or equal to a predetermined value (requiring rapid deceleration). A third example is a case where the efficiency of collecting electric energy is higher when both the first motor / generator 2 and the second motor / generator 9 generate power. In this processing example 3, regenerative power generation is performed within the maximum charge amount of the power storage device 24. By executing the processing example 3, the efficiency of collecting electric energy is improved, and consequently the fuel consumption of the engine 1 is improved.

以上のように、第2の実施例によれば、通常モードから固定モードに切り換えることにともない、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9の少なくとも一方の発電時における効率が低下することを抑制することができる。ここで、図4に示された機能的手段と、請求項11の発明との対応関係を説明すれば、ステップS11およびステップS12が、この発明の効率制御手段に相当する。また、発電効率、電気エネルギの回収効率、電気回路における電力流通量などのパラメータが、この発明の「第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の効率」に相当する。   As described above, according to the second embodiment, the efficiency at the time of power generation of at least one of the first motor generator 2 and the second motor generator 9 decreases as the normal mode is switched to the fixed mode. Can be suppressed. Here, the correspondence between the functional means shown in FIG. 4 and the invention of claim 11 will be described. Steps S11 and S12 correspond to the efficiency control means of the present invention. Further, parameters such as power generation efficiency, electric energy recovery efficiency, and power distribution amount in the electric circuit correspond to “the efficiency of at least one of the first motor / generator and the second motor / generator” of the present invention.

この第3の実施例を、図5のフローチャートに基づいて説明する。まず、変速モードとして固定モードが選択されている場合に(ステップS21)、要求駆動力が所定値以上であるか否かが判断される(ステップS22)。ここで、所定値とは、最大エンジントルク、動力分配装置3の変速比などから求められる駆動力を意味する。このステップS22で肯定的に判断された場合は、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9の力行トルクを増加して、駆動力の低下を抑制する制御を実行し(ステップS23)、図5の制御を終了する。なお、ステップS22で否定的に判断された場合は、図5の制御を終了する。   The third embodiment will be described based on the flowchart of FIG. First, when the fixed mode is selected as the speed change mode (step S21), it is determined whether or not the required driving force is a predetermined value or more (step S22). Here, the predetermined value means the driving force obtained from the maximum engine torque, the gear ratio of the power distribution device 3, and the like. If the determination in step S22 is affirmative, control is performed to increase the power running torque of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 to suppress a decrease in driving force (step S23). ), The control of FIG. If the determination in step S22 is negative, the control in FIG. 5 is terminated.

このような制御によれば、固定モードが選択されている場合に、要求駆動力が増加して通常モードに切り換えるべき運転状態になった場合でも、必要トルクに対するエンジントルクの不足分を、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9のトルクで補うことができる。したがって、車両Veの動力性能を向上して、固定モードから通常モードに切り換わる頻度を減少することができ、ドライバビリティが向上する。   According to such control, when the fixed mode is selected, even if the required driving force increases and the operation state to be switched to the normal mode is reached, the engine torque deficiency relative to the required torque is reduced to the first. The torque of the motor generator 2 or the second motor generator 9 can be supplemented. Therefore, the power performance of the vehicle Ve can be improved, the frequency of switching from the fixed mode to the normal mode can be reduced, and drivability is improved.

また、前記ステップS23においては、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9の効率を考慮して、その効率が良くなるように、少なくとも一方のモータ・ジェネレータでトルクアシストをおこなう。この処理をおこなうことにより、蓄電装置24の放電量を低減することができ、モータ・ジェネレータによるトルクアシストを、長時間に亘っておこなうことができる。   In step S23, torque assist is performed by at least one of the motor / generators so that the efficiency of the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 is improved. By performing this process, the discharge amount of the power storage device 24 can be reduced, and torque assist by the motor / generator can be performed for a long time.

さらに、ステップS21において、蓄電装置24の残量の目標値として、通常モードにおける目標値よりも、固定モードにおける目標値を高く(多く)設定することが可能である。その結果、ステップS23でトルクアシストを実行するための電力を確保しやすくなり、モータ・ジェネレータによるトルクアシストを、長時間に亘っておこなうことができる。   Furthermore, in step S21, the target value in the fixed mode can be set higher (larger) than the target value in the normal mode as the target value of the remaining amount of the power storage device 24. As a result, it becomes easy to secure electric power for executing torque assist in step S23, and torque assist by the motor / generator can be performed for a long time.

さらにまた、通常モードから固定モードの切り換わった場合に、ステップS21ないしステップS23の処理を実行すれば、「通常モードから固定モードに切り換わることにともなう車両Veの駆動力の低下」を抑制することも可能である。   Furthermore, when the process from step S21 to step S23 is executed when the normal mode is switched to the fixed mode, the “decrease in the driving force of the vehicle Ve due to the switch from the normal mode to the fixed mode” is suppressed. It is also possible.

一方、ステップS23のトルクアシスト処理を実行することを前提として、動力分配装置3を構成する各ギヤの歯数を設定することも可能である。このようにして、動力分配装置3のギヤの歯数を設定すると、固定モードに対応する変速比を可及的に小さくした(ハイギヤとした)動力分配装置3を得ることが可能である。この動力分配装置3の設定方法を、図6の線図に基づいて説明する。図6の線図には、車速を横軸とし、駆動力を縦軸として、エンジントルクのみに対応する駆動力線F1と、駆動力線F1にステップS23のトルクアシストを加味した駆動力線F2と、車両が登坂路を走行する場合の走行抵抗Rrとが示されている。   On the other hand, it is also possible to set the number of teeth of each gear constituting the power distribution device 3 on the assumption that the torque assist process of step S23 is executed. When the number of gear teeth of the power distribution device 3 is set in this way, it is possible to obtain the power distribution device 3 in which the gear ratio corresponding to the fixed mode is made as small as possible (high gear). A setting method of the power distribution device 3 will be described based on the diagram of FIG. In the diagram of FIG. 6, the vehicle speed is the horizontal axis, the driving force is the vertical axis, the driving force line F1 corresponding only to the engine torque, and the driving force line F2 obtained by adding the torque assist of step S23 to the driving force line F1. And a running resistance Rr when the vehicle travels on an uphill road.

例えば、走行抵抗Rrと駆動力線F2との交点に駆動力線F1に相当する所定車速V1において、駆動力線F1に相当する駆動力Fが得られるように、動力分配装置3の固定モードにおける変速比を設定する。より、具体的には、目標巡航性能、すなわち、所定車速で所定斜度の登坂路を走行することが可能となるように、動力分配装置3の固定モードにおける変速比を可及的に小さく(ハイギヤに)設定する。このように、動力分配装置3の固定モードにおける変速比を設定することにより、ドライバビリティが向上するとともに、高車速で車両Veが走行する場合に、エンジン回転数を可及的に低回転数に制御することが可能となり、燃費が向上する。   For example, in the fixed mode of the power distribution device 3 such that the driving force F corresponding to the driving force line F1 is obtained at a predetermined vehicle speed V1 corresponding to the driving force line F1 at the intersection of the running resistance Rr and the driving force line F2. Set the gear ratio. More specifically, the speed ratio in the fixed mode of the power distribution device 3 is made as small as possible so that the target cruise performance, that is, it is possible to travel on an uphill road with a predetermined inclination at a predetermined vehicle speed ( Set to high gear). Thus, by setting the gear ratio in the fixed mode of the power distribution device 3, drivability is improved, and when the vehicle Ve travels at a high vehicle speed, the engine speed is made as low as possible. It becomes possible to control, and fuel consumption improves.

さらに、図5の各ステップにおいて、上記の処理とは異なる処理を実行する第2の制御ルーチンを説明する。まず、ステップS21で通常モードが選択されている場合に、ステップS22で制動要求が所定値以上であるか否かを判断し、ステップS22で肯定的に判断された場合は、ステップS23に進み、第1のモータ・ジェネレータ2または第2のモータ・ジェネレータ9で回生制動を実行して、図5の制御を終了するルーチンである。なお、ステップS22で否定的に判断された場合は、図5の制御を終了する。この第2の制御ルーチンを実行することにより、通常モードから固定モードに切り換えられる頻度を低減することが可能となり、ドライバビリティが向上する。   Furthermore, a second control routine for executing processing different from the above processing in each step of FIG. 5 will be described. First, when the normal mode is selected in step S21, it is determined whether or not the braking request is a predetermined value or more in step S22. If the determination in step S22 is affirmative, the process proceeds to step S23. This is a routine in which regenerative braking is executed by the first motor / generator 2 or the second motor / generator 9 and the control of FIG. 5 is terminated. If the determination in step S22 is negative, the control in FIG. 5 is terminated. By executing the second control routine, the frequency of switching from the normal mode to the fixed mode can be reduced, and drivability is improved.

ここで、図5に示された機能的手段と、請求項12,13の発明との対応関係を説明すれば、ステップS21ないしステップS23が、この発明のモータ制御手段に相当する。なお、第2の制御ルーチンによれば、「制動要求」が、この発明の「要求駆動力」に相当する。   Here, the correspondence between the functional means shown in FIG. 5 and the inventions of claims 12 and 13 will be described. Steps S21 to S23 correspond to the motor control means of the present invention. According to the second control routine, “braking request” corresponds to “required driving force” of the present invention.

なお、特許請求の範囲の各請求項に記載されている「エンジン」を、「第1の駆動力源」と変更し、モータ・ジェネレータおよび第2のモータ・ジェネレータを、「第2の駆動力源」と変更することも可能である。この実施例においては、第1の駆動力源と第2の駆動力源とでは、動力の発生原理が異なる。また、特許請求の範囲の各請求項に記載されている「回転変動判断手段」を、「回転変動判断器」または「回転変動判断用コントローラ」と変更し、「モード選択手段」を「モード選択器」または「モード選択用コントローラ」と変更し、「燃料消費量判断手段」を「燃料消費量判断器」または「燃料消費量判断用コントローラ」と変更することも可能である。   The “engine” described in each of the claims is changed to “first driving force source”, and the motor generator and the second motor generator are changed to “second driving force source”. It is also possible to change it to “source”. In this embodiment, the power generation principle is different between the first driving force source and the second driving force source. In addition, the “rotational fluctuation determination means” described in each claim of the claims is changed to “rotational fluctuation determination device” or “rotational fluctuation determination controller”, and “mode selection means” is changed to “mode selection”. It is also possible to change the “fuel consumption determination means” to “fuel consumption determination device” or “fuel consumption determination controller”.

さらに、「抑制程度判断手段」を「抑制程度判断器」または「抑制程度判断用コントローラ」と変更し、「モード切換制御手段」を「モード切換制御器」または「モード切換制御用コントローラ」と変更し、「効率制御手段」を「効率制御器」または「効率制御用コントローラ」と変更し、「モータ制御手段」を、「モータ制御器」または「モータ制御用コントローラ」と変更することも可能である。このように、各請求項の構成の一部を、他の構成に変更した請求項を、新規に特許請求の範囲に記載すること、または、既存の請求項に置き換えて、特許請求の範囲に記載することも可能である。   Furthermore, the “suppression degree judgment means” is changed to “suppression degree judgment device” or “suppression degree judgment controller”, and the “mode switching control means” is changed to “mode switching controller” or “mode switching control controller”. It is also possible to change "efficiency control means" to "efficiency controller" or "efficiency control controller" and to change "motor control means" to "motor controller" or "motor control controller". is there. Thus, a part of the structure of each claim is changed to another structure, a new claim is described in the claims, or an existing claim is replaced with the claims. It is also possible to describe.

ここで、電子制御装置23が、前述の回転変動判断器、回転変動判断用コントローラ、モード選択器、モード選択用コントローラ、燃料消費量判断器、燃料消費量判断用コントローラ、抑制程度判断器、抑制程度判断用コントローラ、モード切換制御器、モード切換制御用コントローラ、効率制御器、効率制御用コントローラ、モータ制御器、モータ制御用コントローラに相当する。   Here, the electronic control unit 23 is the above-described rotation variation determination device, rotation variation determination controller, mode selector, mode selection controller, fuel consumption determination device, fuel consumption determination controller, suppression degree determination device, suppression It corresponds to a degree determination controller, a mode switching controller, a mode switching control controller, an efficiency controller, an efficiency control controller, a motor controller, and a motor control controller.

さらに、特許請求の範囲の各請求項に記載されている「回転変動判断手段」を、「回転変動判断ステップ」と読み替え、「モード選択手段」を「モード選択ステップ」と変更し、「燃料消費量判断手段」を「燃料消費量判断ステップ」と変更し、「抑制程度判断手段」を「抑制程度判断ステップ」と変更し、「モード切換制御手段」を「モード切換制御ステップ」と変更し、「車両の制御装置」を「車両の制御方法」と変更し、「効率制御手段」を「効率制御ステップ」と変更し、「モータ制御手段」を「モータ制御ステップ」と変更することも可能である。さらに、特許請求の範囲に記載されている「車両」を「ハイブリッド車」と変更することも可能である。さらに、特許請求の範囲の各請求項に記載されている「変速比を変更不可能」を、「変速比を固定した」と変更することも可能である。このように、各請求項の構成の一部を、他の構成に変更した請求項を、新規に特許請求の範囲に記載すること、または、既存の請求項に置き換えて、特許請求の範囲に記載することも可能である。   Furthermore, “rotation variation determination means” described in each claim of the claims is read as “rotation variation determination step”, “mode selection means” is changed to “mode selection step”, and “fuel consumption” The “quantity judging means” is changed to “fuel consumption judging step”, the “suppression degree judging means” is changed to “suppression degree judging step”, the “mode switching control means” is changed to “mode switching control step”, “Vehicle control device” can be changed to “vehicle control method”, “efficiency control means” can be changed to “efficiency control step”, and “motor control means” can be changed to “motor control step”. is there. Furthermore, the “vehicle” described in the claims can be changed to a “hybrid vehicle”. Furthermore, “the gear ratio cannot be changed” described in each claim of the claims can be changed to “the gear ratio is fixed”. Thus, a part of the structure of each claim is changed to another structure, a new claim is described in the claims, or an existing claim is replaced with the claims. It is also possible to describe.

この発明の制御例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of control of this invention. 図1に示す制御例を実行可能な車両の構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the structure of the vehicle which can perform the example of control shown in FIG. 図2に示す動力分配装置についての共線図である。FIG. 3 is a collinear diagram for the power distribution device shown in FIG. 2. この発明の他の制御例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of control of this invention. この発明の他の制御例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the other example of control of this invention. 図5の制御例で用いる線図である。FIG. 6 is a diagram used in the control example of FIG. 5.

符号の説明Explanation of symbols

1…エンジン、 2…第1のモータ・ジェネレータ、 3…動力分配装置、 7…車輪、 9…第2のモータ・ジェネレータ、 10…第1のサンギヤ、 11…第2のサンギヤ、 14…キャリヤ、 15…リングギヤ、 19…ブレーキ、 23…電子制御装置、 24…蓄電装置、 Ve…車両。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Engine, 2 ... 1st motor generator, 3 ... Power distribution device, 7 ... Wheel, 9 ... 2nd motor generator, 10 ... 1st sun gear, 11 ... 2nd sun gear, 14 ... Carrier, DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Ring gear, 19 ... Brake, 23 ... Electronic control unit, 24 ... Power storage device, Ve ... Vehicle.

Claims (14)

エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能な車両の制御装置において、
前記エンジンの回転変動により生じる振動またはこもり音の状態を判断する回転変動判断手段と、
この回転変動判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは第2の変速モードのいずれかを選択するモード選択手段と
を有していることを特徴とする車両の制御装置。
A transmission to which engine power is transmitted has an input element and an output element. As a transmission mode of the transmission, a transmission ratio between the engine and the output element is not changed. In a vehicle control device capable of selectively switching between a possible first shift mode and a second shift mode capable of changing the gear ratio,
Rotation fluctuation determining means for determining a state of vibration or a booming noise caused by the rotation fluctuation of the engine;
A vehicle control apparatus comprising: mode selection means for selecting either the first shift mode or the second shift mode based on a determination result of the rotation variation determination means.
前記回転変動判断手段は、前記エンジンの回転数に基づいて、前記振動またはこもり音の状態を判断する機能を、更に有していることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。   2. The vehicle control apparatus according to claim 1, wherein the rotation variation determination unit further has a function of determining the state of the vibration or the booming noise based on the number of rotations of the engine. 前記回転変動判断手段は、前記エンジンの回転数が所定回転数以下である場合に、前記振動またはこもり音が増加すると判断する機能を更に有しており、前記モード選択手段は、前記振動またはこもり音が増加する場合に、前記第2の変速モードを選択する機能を更に有していることを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。   The rotation variation determining means further has a function of determining that the vibration or the booming noise increases when the engine speed is equal to or lower than a predetermined speed, and the mode selection means is configured to detect the vibration or the booming noise. The vehicle control device according to claim 2, further comprising a function of selecting the second speed change mode when a sound increases. エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能な車両の制御装置において、
前記エンジンにおける燃料消費量を、車両の運転状態に基づき、かつ、前記第1の変速モードと第2の変速モードとで区別して判断する燃料消費量判断手段と、
この燃料消費量判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードまたは前記第2の変速モードを選択するモード選択手段と
を有していることを特徴とする車両の制御装置。
A transmission to which engine power is transmitted has an input element and an output element. As a transmission mode of the transmission, a transmission ratio between the engine and the output element is not changed. In a vehicle control device capable of selectively switching between a possible first shift mode and a second shift mode capable of changing the gear ratio,
Fuel consumption determining means for determining the fuel consumption in the engine based on the driving state of the vehicle and distinguishing between the first shift mode and the second shift mode;
A vehicle control apparatus comprising: mode selection means for selecting the first shift mode or the second shift mode based on a determination result of the fuel consumption determination means.
エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともなう駆動力の変化を抑制するモータ・ジェネレータが設けられている車両の制御装置において、
前記モータ・ジェネレータにより抑制可能な駆動力の変化程度を判断する抑制程度判断手段と、
この抑制程度判断手段の判断結果に基づいて、前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えを許可または禁止するモード切換制御手段と
を有していることを特徴とする車両の制御装置。
A transmission to which engine power is transmitted has an input element and an output element. As a transmission mode of the transmission, a transmission ratio between the engine and the output element is not changed. It is possible to selectively switch between a first shift mode that can be changed and a second shift mode in which the gear ratio can be changed, and according to switching between the first shift mode and the second shift mode. In a vehicle control device provided with a motor / generator for suppressing changes in driving force,
A degree-of-suppression determining means for determining a degree of change in driving force that can be suppressed by the motor generator;
Vehicle control characterized by having mode switching control means for permitting or prohibiting switching between the first shift mode and the second shift mode based on the determination result of the suppression degree determining means. apparatus.
前記抑制程度判断手段は、前記モータ・ジェネレータと蓄電装置との間における電力の授受状態に基づいて、前記モータ・ジェネレータにより抑制可能な駆動力の変化程度を判断する機能を、更に有していることを特徴とする請求項5に記載の車両の制御装置。   The suppression degree determination means further has a function of determining the degree of change in driving force that can be suppressed by the motor / generator based on the state of power transfer between the motor / generator and the power storage device. The vehicle control device according to claim 5. 前記変速機は、前記エンジンから伝達される動力が分配される前記出力要素および反力要素を有しており、この反力要素は、第1の反力要素および第2の反力要素を備えており、前記第2の反力要素には第1のモータ・ジェネレータが連結され、
前記第1の変速モードと第2の変速モードとの切り換えにともない、前記エンジンから入力されたトルクを、前記第1の反力要素または第2の反力要素のいずれか一方で受け止めさせる切換機構が設けられていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車両の制御装置。
The transmission has the output element and reaction force element to which power transmitted from the engine is distributed, and the reaction force element includes a first reaction force element and a second reaction force element. A first motor / generator is coupled to the second reaction force element;
A switching mechanism that receives the torque input from the engine by one of the first reaction force element and the second reaction force element in accordance with the switching between the first shift mode and the second shift mode. The vehicle control device according to claim 1, wherein the vehicle control device is provided.
エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および反力要素および出力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素が第1の反力要素および第2の反力要素を備えており、前記第2の反力要素に第1のモータ・ジェネレータが連結され、前記第1の変速モードが選択された場合は、前記エンジンから入力されたトルクを前記第1の反力要素により受け止めさせる一方、前記第2のモードが選択された場合は、前記エンジンから入力されたトルクを前記第2の反力要素で受け止めさせる切換機構を有する車両の制御装置において、
前記第1のモータ・ジェネレータの機能が低下する場合は、前記第1の変速モードを選択するモード選択手段を有していることを特徴とする車両の制御装置。
A transmission to which engine power is transmitted is provided. The transmission includes an input element, a reaction force element, and an output element. As a transmission mode of the transmission, a shift between the engine and the output element is performed. The first speed change mode in which the ratio cannot be changed and the second speed change mode in which the speed change ratio can be changed can be selectively switched, and the reaction force element is the first reaction force element and the first change force element. 2 is provided, and when the first motor / generator is connected to the second reaction force element and the first shift mode is selected, the torque input from the engine is In a vehicle control apparatus having a switching mechanism for receiving torque by the second reaction force element when the second reaction mode is selected while the second reaction force element is received by the first reaction force element. ,
A vehicle control apparatus comprising mode selection means for selecting the first shift mode when the function of the first motor / generator is degraded.
前記モード選択手段は、温度に関連する物理量に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータの機能を判断することを特徴とする請求項8に記載の車両の制御装置。   9. The vehicle control device according to claim 8, wherein the mode selection unit determines a function of the first motor / generator based on a physical quantity related to temperature. 前記エンジンとは動力の発生原理が異なる第2の駆動力源が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか、または、請求項7ないし請求項9のいずれかに記載の車両の制御装置。   A second driving force source having a different power generation principle from that of the engine is provided, or any one of claims 1 to 4, or any one of claims 7 to 9. The vehicle control device described. 前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に、前記第2の駆動力源が連結されていることを特徴とする請求項10に記載の車両の制御装置。   The vehicle control device according to claim 10, wherein the second driving force source is connected to a power transmission path from the output element to a wheel. エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素および反力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素に連結された第1のモータ・ジェネレータと、前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に連結された第2のモータ・ジェネレータとを有する車両の制御装置において、
前記第1のモードが選択され場合は、前記第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方の効率が高くなるように、前記第1のモータ・ジェネレータまたは第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御する効率制御手段を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
The transmission includes a transmission to which engine power is transmitted, and the transmission includes an input element, an output element, and a reaction force element. As a transmission mode of the transmission, a shift between the engine and the output element is performed. A first speed change mode in which the ratio cannot be changed and a second speed change mode in which the speed change ratio can be changed, and a first motor connected to the reaction force element; In a vehicle control device having a generator and a second motor / generator coupled to a power transmission path from the output element to a wheel,
When the first mode is selected, the first motor generator or the second motor generator is set so that the efficiency of at least one of the first motor generator or the second motor generator is increased. An apparatus for controlling a vehicle, comprising: efficiency control means for controlling at least one of the above.
エンジンの動力が伝達される変速機を有し、この変速機は入力要素および出力要素および反力要素を備えており、この変速機の変速モードとして、前記エンジンと前記出力要素との間における変速比を変更不可能な第1の変速モードと、前記変速比を変更可能な第2の変速モードとを、選択的に切換可能であるとともに、前記反力要素に連結された第1のモータ・ジェネレータと、前記出力要素から車輪に至る動力伝達経路に連結された第2のモータ・ジェネレータとを有する車両の制御装置において、
車両における要求駆動力に基づいて、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方を制御するモータ制御手段を備えていることを特徴とする車両の制御装置。
The transmission includes a transmission to which engine power is transmitted, and the transmission includes an input element, an output element, and a reaction force element. As a transmission mode of the transmission, a shift between the engine and the output element is performed. A first speed change mode in which the ratio cannot be changed and a second speed change mode in which the speed change ratio can be changed, and a first motor connected to the reaction force element; In a vehicle control device having a generator and a second motor / generator coupled to a power transmission path from the output element to a wheel,
A vehicle control apparatus comprising motor control means for controlling at least one of the first motor / generator and the second motor / generator based on a required driving force in the vehicle.
前記モータ制御手段は、前記第1の変速モードが選択され、かつ、車両における要求駆動力が所定値以上である場合に、前記第1のモータ・ジェネレータまたは前記第2のモータ・ジェネレータの少なくとも一方のトルクを増加する機能を、更に有していることを特徴とする請求項13に記載の車両の制御装置。   The motor control means is configured to select at least one of the first motor generator and the second motor generator when the first speed change mode is selected and the required driving force in the vehicle is a predetermined value or more. The vehicle control device according to claim 13, further comprising a function of increasing the torque of the vehicle.
JP2003270423A 2003-07-02 2003-07-02 Vehicle control device Expired - Fee Related JP4107191B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270423A JP4107191B2 (en) 2003-07-02 2003-07-02 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270423A JP4107191B2 (en) 2003-07-02 2003-07-02 Vehicle control device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107425A Division JP4135032B2 (en) 2007-04-16 2007-04-16 Vehicle control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005024071A true JP2005024071A (en) 2005-01-27
JP4107191B2 JP4107191B2 (en) 2008-06-25

Family

ID=34190377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270423A Expired - Fee Related JP4107191B2 (en) 2003-07-02 2003-07-02 Vehicle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107191B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231977A (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp Control device and control method for vehicle
JP2007126073A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd Vibration suppression device for engine
JP2008144859A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp Controller for vehicular drive device
KR100906897B1 (en) 2008-04-22 2009-07-08 현대자동차주식회사 Prevention control method of motor backlashing in hybrid electric vehicle system
JP2013067299A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp Control device of hybrid vehicle
JP2013147188A (en) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle and control apparatus for vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152469A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 ジヤトコ株式会社 Control device for automatic transmission for vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231506A (en) * 1994-02-21 1995-08-29 Mazda Motor Corp Controller for hybrid vehicle
JPH07336810A (en) * 1994-06-06 1995-12-22 Aqueous Res:Kk Hybrid vehicle
JPH09193675A (en) * 1996-01-23 1997-07-29 Aqueous Res:Kk Hybrid vehicle
JP2000006676A (en) * 1998-06-23 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle
JP2000016101A (en) * 1998-06-30 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle
JP2001082206A (en) * 1999-09-16 2001-03-27 Toyota Motor Corp Control device for vehicle with regenerative mechanism
JP2002369313A (en) * 2001-06-11 2002-12-20 Aisin Aw Co Ltd Hybrid vehicle drive and its controlling method
JP2003104072A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp Power output device and automobile having it
JP2005016559A (en) * 2003-06-23 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd Mode transition controller of hybrid car

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07231506A (en) * 1994-02-21 1995-08-29 Mazda Motor Corp Controller for hybrid vehicle
JPH07336810A (en) * 1994-06-06 1995-12-22 Aqueous Res:Kk Hybrid vehicle
JPH09193675A (en) * 1996-01-23 1997-07-29 Aqueous Res:Kk Hybrid vehicle
JP2000006676A (en) * 1998-06-23 2000-01-11 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle
JP2000016101A (en) * 1998-06-30 2000-01-18 Honda Motor Co Ltd Hybrid vehicle
JP2001082206A (en) * 1999-09-16 2001-03-27 Toyota Motor Corp Control device for vehicle with regenerative mechanism
JP2002369313A (en) * 2001-06-11 2002-12-20 Aisin Aw Co Ltd Hybrid vehicle drive and its controlling method
JP2003104072A (en) * 2001-09-28 2003-04-09 Toyota Motor Corp Power output device and automobile having it
JP2005016559A (en) * 2003-06-23 2005-01-20 Nissan Motor Co Ltd Mode transition controller of hybrid car

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231977A (en) * 2005-02-22 2006-09-07 Toyota Motor Corp Control device and control method for vehicle
JP2007126073A (en) * 2005-11-07 2007-05-24 Nissan Motor Co Ltd Vibration suppression device for engine
JP2008144859A (en) * 2006-12-08 2008-06-26 Toyota Motor Corp Controller for vehicular drive device
KR100906897B1 (en) 2008-04-22 2009-07-08 현대자동차주식회사 Prevention control method of motor backlashing in hybrid electric vehicle system
JP2013067299A (en) * 2011-09-22 2013-04-18 Toyota Motor Corp Control device of hybrid vehicle
JP2013147188A (en) * 2012-01-20 2013-08-01 Fuji Heavy Ind Ltd Vehicle and control apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107191B2 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054058B2 (en) Hybrid drive
US6867509B1 (en) Control apparatus for transmission-equipped hybrid vehicle, and control method for the same
JP7051048B2 (en) Hybrid drive
JP4063294B2 (en) Control device for vehicle drive device
CN110861632B (en) Control device for hybrid vehicle
JP5198147B2 (en) VEHICLE, ITS CONTROL METHOD AND DRIVE DEVICE
KR102139512B1 (en) Hybrid vehicle control method and control device
WO2013018221A1 (en) Vehicle, and vehicle control method
JP2007230431A (en) Drive control device for vehicle
JP4258513B2 (en) Control device for driving device
CN102963248A (en) Method of controlling oil delivery in a vehicle for deceleration or oil warming
JP4107191B2 (en) Vehicle control device
JP2006341848A (en) Controller for hybrid vehicle with transmission
JP4135032B2 (en) Vehicle control device
JP2016043701A (en) Hybrid electric vehicle control unit
JP2008163867A (en) Vehicle control device
JP4106848B2 (en) Control device for a plurality of rotating devices in a vehicle
JP6636840B2 (en) Hybrid vehicle control device and hybrid vehicle system
WO2013005325A1 (en) Vehicle control device and control method
JP4386003B2 (en) Battery protection control device for hybrid vehicle
JP2012066747A (en) Vehicle control apparatus
JP5810580B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP7252996B2 (en) vehicle controller
WO2019181934A1 (en) Vehicle drive device
JP5621929B2 (en) Vehicle control apparatus and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees