JP2005009113A - トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置 - Google Patents

トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005009113A
JP2005009113A JP2003172319A JP2003172319A JP2005009113A JP 2005009113 A JP2005009113 A JP 2005009113A JP 2003172319 A JP2003172319 A JP 2003172319A JP 2003172319 A JP2003172319 A JP 2003172319A JP 2005009113 A JP2005009113 A JP 2005009113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
cylindrical body
tunnel lining
arm
pit wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003172319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005009113A5 (ja
JP4293845B2 (ja
Inventor
Tadashi Yoshikawa
正 吉川
Yukiyoshi Kitamoto
幸義 北本
Takuji Yamamoto
拓治 山本
Shinichi Tajima
新一 田島
Isaburo Yagi
伊三郎 八木
Kenichi Shibata
健一 柴田
和孝 ▲から▼▲さき▼
Kazutaka Karasaki
Junichi Goto
順一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Kajima Corp
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Kajima Corp filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2003172319A priority Critical patent/JP4293845B2/ja
Publication of JP2005009113A publication Critical patent/JP2005009113A/ja
Publication of JP2005009113A5 publication Critical patent/JP2005009113A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4293845B2 publication Critical patent/JP4293845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁に沿わせ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができるトンネルの覆工工法を提供すること。
【解決手段】筒状体1の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、この筒状体1内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体1によりトンネル坑壁を支持する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道、道路、水路等の各種用途に用いられるトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置に関し、特に、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を、トンネル坑壁の横断面に沿って配置し、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体によりトンネル坑壁を支持するトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用用施工装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に、トンネル坑内にトンネル坑の周長と略等しい長さのスパイラル状に巻回したホースやトンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を引き込むとともに、トンネル坑壁に沿って配置し、ホースや筒状体内に流動性固化材を注入し、その内圧によってホースや筒状体をトンネル坑壁に沿わせ、流動性固化材が固化することにより、固化材を充填したホースや筒状体によりトンネル坑壁を支持するようにしたトンネルの覆工工法を提案した(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−38890号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記トンネルの覆工工法は、一次覆工に際して従来のNATM工法のようにコンクリートを吹き付ける必要がないので、粉塵の舞い上がりによる作業環境の悪化や、リバウンドによる材料ロスが生じることがなく、しかも、ホースや筒状体内に充填した流動性固化材が固化した後は、固化材を充填したホースや筒状体が実質的に自立した状態の型枠が施工された状態となり、これにより、トンネル坑壁が支持され、地山の崩壊を防ぎ、特に、地山が緩んで内側に締まろうとする際には支持リングとして機能し、高い強度の下にその変形を阻止することができる等の作用効果を発揮することができるものである。
【0005】
しかしながら、上記トンネルの覆工工法において、特に、大口径のトンネルの覆工を行う場合等で、大きな(特に、高さ方向の寸法が大きい)ホースや筒状体を使用すると、流動性固化材を注入したときに流動性固化材の重量によってホースや筒状体が垂れ下がり、ホースや筒状体内に注入した流動性固化材の内圧によっては、ホースや筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができず、このため、トンネル坑壁の内面とホースや筒状体との間に隙間が生じ、固化材を充填したホースや筒状体によるトンネル坑壁の支持性能が低下するという問題があった。
【0006】
さらに、近年、比較的地山の緩い崩壊性の高い山岳トンネル工事が増えてきており、トンネルの上部及び側部に鋼管を打ち込み、その中にトンネルを構築するパイプルーフ工法が多用されているが、トンネルの地山の径が異なる場合には、パイプルーフ工法では、トンネルの上部を支えられず、このため、トンネルの上部については、別途裏込め工法を併用する必要であり、施工効率が悪く、工事が長期化するという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来のトンネルの覆工工法の有する問題点に鑑み、特に、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁に沿わせ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができるトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のトンネルの覆工工法は、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を、トンネル坑壁の横断面に沿って配置し、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体によりトンネル坑壁を支持するトンネルの覆工工法において、前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることを特徴とする。
【0009】
このトンネルの覆工工法は、筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させるようにしているので、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができる。
【0010】
この場合において、筒状体の下方に生じた空間に台座用袋体を配置し、該台座用袋体内に流動性固化材を注入して固化させることができる。
【0011】
これにより、トンネルの地山の径が異なる場合等で筒状体の下方に空間が生じても、この空間を固化材を充填した台座用袋体によって埋めるとともに、台座用袋体により筒状体の下端を支持することができ、支持性能を一層向上することができる。
【0012】
また、上記トンネルの覆工工法に用いる本発明のトンネル覆工用装置は、台車と、台車に取り付けられ上下方向に昇降可能な昇降手段と、該昇降手段に取り付けられたアームとからなり、前記筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることができるようにしたことを特徴とする。
【0013】
このトンネル覆工用施工装置は、筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることにより、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができる。
【0014】
この場合において、アームが、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成することができる。
【0015】
これにより、筒状体をトンネル坑壁の上面部に確実に沿わせることができる。
【0016】
また、台車に取り付けられトンネルの幅員方向に伸縮可能な伸縮手段と、該伸縮手段に取り付けられた補助アームとを備えることができる。
【0017】
これにより、筒状体の端部をトンネル坑壁の側面部に確実に沿わせることができる。
【0018】
また、アーム及び/又は補助アームの背面に、筒状体を保持する溝を備えることができる。
【0019】
これにより、筒状体の位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0020】
また、台車を門形フレーム形状に形成し、施工中に車両がトンネル内を通過できるようにすることができる。
【0021】
これにより、交通を遮断せずにトンネルの覆工工事を施工することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
本発明のトンネルの覆工工法は、図1に示すような、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sを使用し、このトンネル覆工用構造体Sをトンネル坑壁の横断面に沿って配置し、トンネル覆工用構造体Sの筒状体1内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体1によりトンネル坑壁を支持するものである。
【0024】
このトンネル覆工用構造体Sは、筒状体1と、この筒状体1の側方に、その長手方向に沿って配した、筒状体1と同径かやや小径の支持ホース2と、台座用袋体3と、筒状体1及び支持ホース2を複数箇所で束ねて一体化するために用いられる結束体4とで構成されている。
【0025】
この場合において、筒状体1は、図2に示すように、ポリエステル繊維等の合成繊維マルチフィラメント糸からなる経糸1aと、鋼、銅、ステンレス等の金属線及び/又はポリエステル繊維等の合成繊維モノフィラメント糸からなる緯糸1bとを筒状に織成した、例えば、直径100mm程度の筒状の保形織物からなり、必要に応じて、内面に所定の気密性を付与するライニング層を形成した構造を有し、これにより、破断圧力を高めて、例えば、施工中、数MPaの圧力下で小孔があいても破断することがないようにする。
【0026】
そして、このように、筒状体1を、例えば、数MPaの圧力下でも直径が変化しない保形織物により形成することにより、施工時に筒状体1内への流動性固化材の注入を高圧で行うことが可能となり、流動性固化材の重量によって筒状体1が垂れ下がることがなく、筒状体1をトンネル坑壁に沿わせた状態で注入した流動性固化材を固化させることができるとともに、トンネル坑壁の内面形状を整えることによって、隣接する筒状体1の内面形状を合致させることができ、トンネル坑壁の仕上げ施工を簡易化することができる。
【0027】
また、支持ホース2は、筒状体1と同構造の、例えば、直径100mm程度の筒状織物からなり、施工時に支持ホース2内へ注入する高圧のエアーが漏れないようにするため、内面に所定の気密性を付与するライニング層を形成した構造を有する。
なお、本実施例においては、筒状体1を挟んでその両側に支持ホース2を配するようにし、これにより、筒状体1をその両側から流体を注入した支持ホース2により支持することができるようにして、筒状体1を、トンネル坑壁の横断面に沿って、トンネル坑壁の内面と筒状体1との間に大きな隙間を生じることなく一層安定して配置することができるようにしているが、筒状体1の一側に支持ホース2を配するようにすることもできる。
また、トンネル坑壁の内面形状が不陸部を有する場合には、支持ホース2を1本使用するか、2本の支持ホース2の間隔を狭くし、筒状体1がトンネル坑壁の方向に向けて楕円状に広がるようにすることにより、これを吸収することができる。この場合、支持ホース2は、保形織物より、通常の織物を用いるのが好適である。
【0028】
また、台座用袋体3は、筒状体1と同構造又はポリエステル繊維等の合成繊維マルチフィラメント糸からなる経糸及び緯糸を筒状に織成した筒状織物からなり、必要に応じて、内面に所定の気密性を付与するライニング層を形成した構造を有する。
この台座用袋体3は、筒状体1の両下端面に、それぞれ折り畳まれた状態で配置されており、必要に応じて、接着、縫製等の手段により筒状体1に固定するようにする。
【0029】
そして、筒状体1、支持ホース2及び台座用袋体3の適宜箇所には、流動性固化材又は流体を注入するための注入口(図示省略)を、それぞれ形成するようにする。
また、注入口には逆止弁を配設することにより、流動性固化材又は流体の注入を終えても内部圧力が保たれるようにする。
【0030】
また、結束体4は、支持ホース2内に流体が、筒状体1内に流動性固化材が、それぞれ注入され、支持ホース2や筒状体1は膨張しても、それに追従することができるように伸縮可能なゴムバンド状の帯状体からなる。
なお、結束体4を用いず、筒状体1及び支持ホース2を接着剤により接着等することにより一体化するようにしたり、支持ホース2や筒状体1が膨張したとき容易に切断される紐で固定するようにすることもできる。
【0031】
また、筒状体1及び台座用袋体3内に注入する流動性固化材には、例えば、一般的なポルトランドセメントを用いた通常のモルタルを使用することができる。
そして、例えば、最終的な注入圧をやや高めにして筒状体1及び台座用袋体3を構成する織布の織目を通して脱水させ、内部の流動性固化材をち密にして早期に硬化させ、ブリージング等による硬化後の体積減少がないようにすることができる。なお、注入圧は、0.3MPa程度が適当である。
また、硬化後の体積減少がない特殊モルタルを使用した場合は、脱水の必要がなく、注入圧はやや低くても構わないが、少なくとも、筒状体1及び台座用袋体3内に流動性固化材が均一かつち密に充填される程度の圧力、例えば、0.1MPa程度の注入圧は必要である。
また、ここでは、流動性固化材として、モルタルを例に挙げて説明したが、流動性固化材としては、このほか、セメントペーストやコンクリート等のセメント系固化材や樹脂系硬化材等の固化材を用いることができる。
【0032】
一方、支持ホース2内に注入する流体には、例えば、エアー等の気体を使用することができる。なお、注入圧は、流体を注入した支持ホース2によって筒状体1を支持した状態で筒状体1内に流動性固化材を注入しても、流動性固化材の重量によって筒状体1が垂れ下がることがないように、0.3MPa以上が適当である。
【0033】
なお、支持ホース2内に注入する流体に、筒状体1内に注入するものと同じ流動性固化材を使用することもでき、これにより、固化材を充填した支持ホース2によってトンネル坑壁を補助的に支持することができる。
また、支持ホース2内に注入した流体は、筒状体1内に流動性固化材を注入した後は、筒状体1が自立する限り、内部の流体を排出し、さらに、必要に応じて、支持ホース2自体を外して撤去してもよい。また、さらに、内部の流体を排出した後、流動性固化材を注入することもできる。
【0034】
ところで、上記筒状体1及び支持ホース2は内部が空洞であるが、図6(a)に示すように、適当な可撓性と弾性を備えた樹脂製の形材6を内部に挿入しておくこともできる。なお、樹脂製の形材6は、筒状体1及び支持ホース2のすべてに挿入する必要はなく、必要に応じて、例えば、筒状体1のみに、選択的に挿入することができる。
このように、樹脂製の形材6を内部に挿入することによって、筒状体1及び支持ホース2の保形性及び自立性をある程度確保することができ、図6(b)及び(c)に示すように、後述のトンネル覆工用装置5を用いて行う搬送や設置作業を容易に行うことができるとともに、筒状体1及び支持ホース2に流動性固化材又は流体を注入する際のキンク(閉塞)を防止することができる。
そして、筒状体1及び支持ホース2が結束体4等により一体化されている場合には、樹脂製の形材6を内部に挿入することによって、自立性を一層向上することができ、また、筒状体1及び支持ホース2が保形織物でない場合には、筒状体1及び支持ホース2に自立性が全くないため、樹脂製の形材6を内部に挿入することがより有効に作用する。
【0035】
次に、本発明のトンネルの覆工工法に用いるトンネル覆工用施工装置の第1実施例を、図1及び図3に基づいて説明する。
このトンネル覆工用装置5は、移動手段52を備えた台車51と、台車51に取り付けられ上下方向に昇降可能な油圧シリンダ等からなる昇降手段53と、この昇降手段53に取り付けられたアーム54と、トンネルの幅員方向に伸縮可能な油圧シリンダ等からなる伸縮手段55と、この伸縮手段55に取り付けられた補助アーム56と、モルタルミキサ57、モルタルポンプ58及びエアーコンプレッサ59等からなる筒状体1、支持ホース2及び台座用袋体3内に注入する流動性固化材及び流体の供給手段とからなる。
【0036】
この場合において、アーム54は、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成するようにしている。
これにより、筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sをトンネル坑壁の上面部に確実に沿わせることができる。
【0037】
また、アーム54及び補助アーム56の背面(筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sが当接する側)に、筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sを保持する溝54a、56aを備えるようにしている。
これにより、筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sの位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体1及び支持ホース2にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体1及び支持ホース2が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0038】
ところで、本実施例においては、台車51を通常の運搬車形状に構成したが、図5に示すトンネル覆工用施工装置の第2実施例のように、台車51を門形フレーム形状に形成することができる。
これにより、門形フレーム形状に形成した台車51の中を車両Cが通過することができ、交通を遮断せずにトンネルの覆工工事を施工することができる。
また、門形フレーム形状に形成した台車51は、崩落の危険が少ないため、台車51に作業者が乗車してトンネル覆工用施工装置の運転操作を安全に実施することができる。
【0039】
次に、上記トンネル覆工用構造体S及びトンネル覆工用施工装置5を用いる本発明のトンネルの覆工工法の施工工程を、図3及び図5に基づいて説明する。
【0040】
まず、図3(a)及び図5(a)に示すように、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体1及び支持ホース2を一体化して構成したトンネル覆工用構造体Sを弛んだ状態でアーム54に載せ、移動手段52を駆動して台車51を移動させて、トンネル覆工用構造体Sをトンネル坑壁の横断面に沿う所定の位置に配置した後、図3(b)及び図5(b)に示すように、昇降手段53を駆動してアーム54を上昇させることにより、トンネル覆工用構造体Sの中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、さらに、伸縮手段55を駆動して補助アーム56を横方向に移動させることにより、トンネル覆工用構造体Sの端部をトンネル坑壁の側面部近傍に配置させる。
【0041】
次に、支持ホース2内に注入口から流体を注入して、筒状体2をトンネル坑壁の横断面に沿って配置した後、筒状体1内に注入口から流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体1によりトンネル坑壁を支持するようにする。
【0042】
そして、筒状体1の下方に空間が生じた場合には、図4に示すように、筒状体1の下方に配置した台座用袋体3内に注入口から流動性固化材を注入して固化させることにより、筒状体1の下方の空間を流動性固化材を注入した台座用袋体3によって埋めるようにする。
これにより、トンネルの地山の径が異なる場合等で筒状体1の下方に空間が生じても、この空間を固化材を充填した台座用袋体3によって埋めるとともに、台座用袋体3により筒状体1の下端を支持することができ、支持性能を一層向上することができる。
なお、筒状体1の端部は単に縫製によって閉じられているだけのため流動性固化材を注入することによって丸く膨らむことになる。そのため、地面との接触面積が少なく安定を欠くことになるが、台座用袋体3に流動性固化材を注入することによって、台座用袋体3の上部に筒状体1が食い込み、下部を地面に押し付ける形となって安定性を向上することができる。
【0043】
そして、筒状体1内及び台座用袋体3内に注入した流動性固化材が固化した後、昇降手段53を駆動してアーム54を降下させるとともに、伸縮手段55を駆動して補助アーム56を中心方向に移動させることにより、トンネル覆工用構造体Sからアーム54及び補助アーム56を離脱させる。
なお、支持ホース2内に注入口から流体を注入することによって、筒状体2をトンネル坑壁の横断面に沿って確実に支持できる場合には、トンネル覆工用構造体Sからアーム54及び補助アーム56を離脱させるタイミングを、支持ホース2内に注入口から流体を注入した直後に設定することができる。
【0044】
このようにして、トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sを、トンネル坑壁の横断面に沿って順次配置し、固化材を充填した筒状体1等からなるトンネル覆工用構造体Sによりトンネル坑壁を支持するようにするが、トンネル覆工用構造体Sは、トンネルの使用目的やトンネルの地山の性状等に応じて、隣接するトンネル覆工用構造体Sと密着して配置することも、適宜間隔、例えば、数十cm〜数m程度の間隔をあけて配置することもできる。
なお、トンネル覆工用施工装置5に次に施工するトンネル覆工用構造体Sを取り付けておき、連続して施工することもできる。トンネル覆工用構造体Sのセットは、トンネルの覆工工事が施工した崩落の危険が少ない位置で行えるため、安全に作業を行うことができる。
【0045】
このトンネルの覆工工法によれば、筒状体1の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、この筒状体1内に流動性固化材を注入して固化させるようにしているので、高さ方向の寸法等が大きい筒状体1を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体1をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができ、固化材を充填した筒状体1によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができ、地山の崩壊や地山の変形を確実に阻止することができる。
【0046】
以上、本発明のトンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものであり、また、その適用対象も、新設のトンネルを構築する場合に限定されず、既設のトンネルを補修する場合等にも適用でき、さらに、本明細書において、「トンネルの覆工」の概念には「トンネルの支保」が含まれるものであって(本発明の名称の「トンネルの覆工工法」は、その主要な用途を明らかにするために付したものにすぎない。)、本発明のトンネルの覆工工法は、これらを排除しないものである。
【0047】
また、本発明のトンネル覆工用施工装置施工装置は、無人化運転が可能となるように無線又はリモコンによる遠隔操作によって、覆工が終わった安全な場所から操作するように構成することができ、これにより、劣悪な環境下での施工作業の無人化を促進することができる。
【0048】
【発明の効果】
本発明のトンネルの覆工工法によれば、筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させるようにしているので、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができ、固化材を充填した筒状体によってトンネル坑壁の十分な支持性能を得ることができ、地山の崩壊や地山の変形を確実に阻止することができる。
【0049】
また、筒状体の下方に生じた空間に台座用袋体を配置し、該台座用袋体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、トンネルの地山の径が異なる場合等で筒状体の下方に空間が生じても、この空間を固化材を充填した台座用袋体によって埋めるとともに、台座用袋体により筒状体の下端を支持することができ、支持性能を一層向上することができる。
【0050】
また、本発明のトンネル覆工用装置によれば、筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることにより、高さ方向の寸法等が大きい筒状体を使用する場合やトンネルの地山の径が異なる場合でも、筒状体をトンネル坑壁、特に、トンネル坑壁の上面部に沿わせることができる。
【0051】
また、アームが、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成することにより、筒状体をトンネル坑壁の上面部に確実に沿わせることができる。
【0052】
また、台車に取り付けられトンネルの幅員方向に伸縮可能な伸縮手段と、該伸縮手段に取り付けられた補助アームとを備えることにより、筒状体の端部をトンネル坑壁の側面部に確実に沿わせることができる。
【0053】
また、アーム及び/又は補助アームの背面に、筒状体を保持する溝を備えることにより、筒状体の位置ずれを防止し、筒状織物からなる筒状体にキンク(曲げやねじれ等による型くずれ)が発生し、筒状体が強度低下を起こすことを防止することができる。
【0054】
また、台車を門形フレーム形状に形成し、施工中に車両がトンネル内を通過できるようにすることにより、交通を遮断せずにトンネルの覆工工事を施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネル覆工工法に用いるトンネル覆工用構造体及びトンネル覆工用施工装置の第1実施例を示す説明図である。
【図2】筒状体を示し、(a)は外観斜視図、(b)は拡大断面図である。
【図3】図1のトンネル覆工用施工装置によるトンネルの覆工工法の施工工程を示す説明図である。
【図4】筒状体と台座用袋体の関係を示す説明図である。
【図5】第2実施例のトンネル覆工用施工装置によるトンネルの覆工工法の施工工程を示す説明図である。
【図6】形材を挿入したトンネル覆工用構造体及びその施工状態を示し、(a)は形材を挿入したトンネル覆工用構造体の説明図、(b)、(c)はその施工状態の説明図である。
【符号の説明】
S トンネル覆工構造体
1 筒状体
2 支持ホース
3 台座用袋体
4 結束体
5 トンネル覆工用装置
51 台車
52 移動手段
53 昇降手段
54 アーム
55 伸縮手段
56 補助アーム
57 モルタルミキサ
58 モルタルポンプ
59 エアーコンプレッサ
6 形材

Claims (7)

  1. トンネルの横断面の壁長と略等しい長さの筒状体を、トンネル坑壁の横断面に沿って配置し、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることにより、固化材を充填した筒状体によりトンネル坑壁を支持するトンネルの覆工工法において、前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置した後、該筒状体内に流動性固化材を注入して固化させることを特徴とするトンネルの覆工工法。
  2. 筒状体の下方に生じた空間に台座用袋体を配置し、該台座用袋体内に流動性固化材を注入して固化させることを特徴とする請求項1記載のトンネルの覆工工法。
  3. 請求項1又は2記載のトンネルの覆工工法に用いるトンネル覆工用装置であって、台車と、台車に取り付けられ上下方向に昇降可能な昇降手段と、該昇降手段に取り付けられたアームとからなり、前記筒状体を弛んだ状態でアームに載せ、アームを上昇させることにより前記筒状体の中央部をトンネル坑壁の上面部近傍に配置し、筒状体内に流動性固化材を注入して固化させた後、アームを降下させることができるようにしたことを特徴とするトンネル覆工用施工装置。
  4. アームが、トンネルの幅員の略1/2の長さを有し、その背面形状をトンネル坑壁の上面部に沿う曲面形状に形成したことを特徴とする請求項3記載のトンネル覆工用施工装置。
  5. 台車に取り付けられトンネルの幅員方向に伸縮可能な伸縮手段と、該伸縮手段に取り付けられた補助アームとを備えたことを特徴とする請求項3又は4記載のトンネル覆工用施工装置。
  6. アーム及び/又は補助アームの背面に、筒状体を保持する溝を備えたことを特徴とする請求項3、4又は5記載のトンネル覆工用施工装置。
  7. 台車を門形フレーム形状に形成し、施工中に車両がトンネル内を通過できるようにしたことを特徴とする請求項3、4、5又は6記載のトンネル覆工用施工装置。
JP2003172319A 2003-06-17 2003-06-17 トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置 Expired - Lifetime JP4293845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172319A JP4293845B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172319A JP4293845B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005009113A true JP2005009113A (ja) 2005-01-13
JP2005009113A5 JP2005009113A5 (ja) 2006-07-06
JP4293845B2 JP4293845B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34096510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172319A Expired - Lifetime JP4293845B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4293845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452071B2 (en) 2011-03-03 2016-09-27 Terumo Kabushiki Kaisha Stent delivery system
CN109946695A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 中国铁建重工集团有限公司 隧道衬砌质量检测装置和检测车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452071B2 (en) 2011-03-03 2016-09-27 Terumo Kabushiki Kaisha Stent delivery system
CN109946695A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 中国铁建重工集团有限公司 隧道衬砌质量检测装置和检测车辆
CN109946695B (zh) * 2019-03-26 2024-03-08 中国铁建重工集团股份有限公司 隧道衬砌质量检测装置和检测车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4293845B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5078909B2 (ja) 複合建設部材および作成方法
US11002398B2 (en) Trenchless rehabilitation system for deformation of large diameter HDPE pipelines and method thereof
KR100981706B1 (ko) 매설관의 보수시스템
JP7257709B1 (ja) 石炭採掘中の岩層制御のための伸縮式自己適応型掘進支持装置
CN114233976A (zh) 一种自动一体化非开挖管道注浆系统和注浆方法
JP4293845B2 (ja) トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用施工装置
US20080075538A1 (en) Method and apparatus for repairing underground pipes
KR101003467B1 (ko) 대차와 패커를 이용한 장 구간의 관거 비굴착 보수장치와 공법
JP6034067B2 (ja) 既設管の更生方法
CN107100649A (zh) 一种用于斜井混凝土浇筑的施工工艺
JP4530240B2 (ja) トンネルの覆工工法
JP5891136B2 (ja) ライニング管の施工方法
JP4293844B2 (ja) トンネルの覆工工法及びそれに用いるトンネル覆工用構造体
JP4219747B2 (ja) 土木用袋体
CN109898502B (zh) 一种低净空条件下后张法预应力桩的施作方法
JP4230938B2 (ja) トンネルライニング材の支保体構造
CN110005872B (zh) 一种输运与注浆的一体化管道及其操作方法
JP4680438B2 (ja) 筒状袋体
CN110424990A (zh) 一种掘进灌注支护施工设备及方法
CN217352452U (zh) 一种竖筋间断、断连式变径笼及其锚杆或桩基
CN220505119U (zh) 适用于煤矿采空区的挡风气囊本体
JP3701073B2 (ja) トンネル等の二次覆工における中詰材充填工法
JPH09328997A (ja) トンネル掘削壁面の覆工方法
CN215169990U (zh) 土石混合体地层注浆加固装置
JP2006045805A (ja) 掘削孔の支持構造、掘削孔支持材及び掘削孔の支持方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250