JP2005007180A - プレス運動を実行するための運動装置 - Google Patents

プレス運動を実行するための運動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005007180A
JP2005007180A JP2004179638A JP2004179638A JP2005007180A JP 2005007180 A JP2005007180 A JP 2005007180A JP 2004179638 A JP2004179638 A JP 2004179638A JP 2004179638 A JP2004179638 A JP 2004179638A JP 2005007180 A JP2005007180 A JP 2005007180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
stop position
frame
arm
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004179638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4444017B2 (ja
Inventor
Jonathan M Stewart
ジョナサン・エム・スチュアート
Philip S Lamb
フィリップ・エス・ラム
Peter J Arnold
ピーター・ジェイ・アーノルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Precor Inc
Original Assignee
Precor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Precor Inc filed Critical Precor Inc
Publication of JP2005007180A publication Critical patent/JP2005007180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444017B2 publication Critical patent/JP4444017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/062User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces
    • A63B21/0626User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means
    • A63B21/0628User-manipulated weights including guide for vertical or non-vertical weights or array of weights to move against gravity forces with substantially vertical guiding means for vertical array of weights
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/06User-manipulated weights
    • A63B21/078Devices for bench press exercises, e.g. supports, guiding means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4027Specific exercise interfaces
    • A63B21/4033Handles, pedals, bars or platforms
    • A63B21/4035Handles, pedals, bars or platforms for operation by hand
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/40Interfaces with the user related to strength training; Details thereof
    • A63B21/4041Interfaces with the user related to strength training; Details thereof characterised by the movements of the interface
    • A63B21/4047Pivoting movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/03516For both arms together or both legs together; Aspects related to the co-ordination between right and left side limbs of a user
    • A63B23/03533With separate means driven by each limb, i.e. performing different movements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1209Involving a bending of elbow and shoulder joints simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2208/00Characteristics or parameters related to the user or player
    • A63B2208/02Characteristics or parameters related to the user or player posture
    • A63B2208/0228Sitting on the buttocks
    • A63B2208/0233Sitting on the buttocks in 90/90 position, like on a chair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B23/00Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body
    • A63B23/035Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously
    • A63B23/12Exercising apparatus specially adapted for particular parts of the body for limbs, i.e. upper or lower limbs, e.g. simultaneously for upper limbs or related muscles, e.g. chest, upper back or shoulder muscles
    • A63B23/1245Primarily by articulating the shoulder joint
    • A63B23/1263Rotation about an axis passing through both shoulders, e.g. cross-country skiing-type arm movements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S482/00Exercise devices
    • Y10S482/908Adjustable

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】 プレス運動を実行するための運動装置(100)を提供する。
【解決手段】 運動装置はフレーム(102)と、このフレームに調整可能に連結される支持アセンブリ(118)とを含む。第1のプレスアーム(108)は支持アセンブリに連結され、停止位置と延在位置との間で第1の回動軸(140A)を中心に回動する。調整機構(152)は支持アセンブリに連結され、第1のプレスアームが第1の回動軸を中心に予め定められた角度回転すると、第1のプレスアームの遠位端(304A)が第1の予め定められた経路(300A)を描く第1の位置と、第1のプレスアームが第1の回動軸を中心に予め定められた角度回転すると、遠位端が第2の予め定められた経路(302A)を描く第2の位置との間で支持アセンブリを選択的に調整するよう適合される。
【選択図】 図6

Description

発明の分野
この発明は、一般的に、運動および身体のリハビリテーション機器の分野に関し、より特定的には、ユーザの胴体上部の筋肉を鍛えるための運動装置に関する。
発明の背景
ユーザの胴体上部のための筋肉運動の利点は周知である。たとえば、外傷または手術後に胴体上部の筋肉を強化することを目的としたプレス運動は、筋肉を強化し、筋肉の萎縮を防ぎ、通常に動作するよう筋肉を回復させる能力に関して周知である。さらに、プレス運動は、人の身体の性能、強度を高め、および/またはその外観を向上させる能力の点で周知である。胴体上部の筋肉を鍛えるさまざまなプレス運動が開発されてきたが、その多くは、運動装置が与える抵抗力に対する腕の曲げ伸ばしを含む。
これまでに開発されたプレス運動装置は効果的であるが、問題がないわけではない。これまでに開発されたプレス運動装置の典型的な実施例では、1対のプレスアームが、抵抗源、たとえば積み重ねた錘に連結される。動作においては、ユーザは各プレスアームのハンドルを把持し、胸から外向きにハンドルを押して胴体上部の筋肉を鍛える。プレスアームが胸から外方向に垂直に延在する経路に制限されるので、このプレス運動装置では、運動中にユーザの手をより自然な動きで互いの手の方に内向きに動かすことができない。
これまでに開発されたプレス運動装置のいくつかは、単一の選択され予め定められた経路に沿ったプレスアームの内方向の動きを可能にすることにより、この制限に対処してきた。しかしながら、これらのプレス運動装置に欠点がないわけではない。たとえば、プレス運動装置は内方向の動きを可能にするが、プレスアームが多数の異なる予め定められた経路から選択された特定の予め定められた経路を追従するようにユーザがプレス運動装置を構成することはできない。したがって、ユーザは、最適な快適さ、特定の筋肉もしくは筋肉の部分への運動の所望の集中、または特定の体の大きさのユーザに対する予め定められた経路の最適な向きを提供する特定の予め定められた経路を選択することができない。
これまでに開発されたプレス運動装置は、しばしば、ユーザがプレスアームの停止位置に対してシートの位置を調整することを可能にする。さらに、これまでに開発されたプレス運動装置は、プレスアームの停止位置の位置決めの調整を可能にする。しかし、これらの装置のうちいくつかにおいては、ユーザはシートの位置とプレスアームの停止位置とを別々に調整しなければならないので、調整プロセスが繰返されることとなる。より特定的には、ユーザがシートの位置を調整すると、プレスアームの停止位置に対するユーザの向きが変わり、これによりユーザがプレスアームの停止位置を再調整することが必要となる。プレスアームの停止位置が変わると、シート位置の再調整が必要となる可能性がある。したがって、このような調整は、不便で、時間がかかり、ユーザを挫折させるおそれのある繰返すプロセスである可能性がある。
これまでに開発された運動装置は、しばしば、装置の第1の部分と装置の第2の部分との間の間隔を調整するための調整機構を用いて、プレス運動装置の動作の何らかの局面を調整する。これまでに開発された調整機構では、第1の部分と第2の部分との間隔を変えることができるが、調整機構に負荷がかかっている場合でもこの間隔を変えることができる。こうして、ユーザが調整機構を操作して間隔を変えると、負荷が突然かつ不所望に解放されるおそれがある。
発明の概要
プレス運動を実行するための運動装置を開示する。運動装置は、フレームと、このフレームに調整可能に連結された支持アセンブリとを含む。第1のプレスアームは支持アセンブリに回動可能に連結されて、停止位置と延在位置との間で第1の回動軸を中心に回動する。調整機構は支持アセンブリに連結され、第1のプレスアームが第1の回動軸を中心にして予め選択された角度回転すると第1のプレスアームの遠位端が第1の予め定められた経路を描く第1の位置と、第1のプレスアームが第1の回動軸を中心にして予め選択された角度回転するとその遠位端が第2の予め定められた経路を描く第2の位置との間で、フレームに対して支持アセンブリの向きを選択的に調整するよう適合される。
この発明の上述の局面および付随する多くの利点は、添付の図面に関連して以下の詳細な説明を参照すれば、よりよく理解されるだろう。
好ましい実施例の詳細な説明
図1〜図9には、この発明に従って形成された運動装置100の一実施例が示される。図1を参照すると、運動装置100はユーザの筋肉を強化しかつその調子を整えるための複数の運動を提供するよう調整可能である。運動装置100は、プレスアセンブリ104とこれに装着されたシート106とを備えたフレーム102を含む。プレスアセンブリ104は第1のプレスアーム108と第2のプレスアーム110とを含み、これらはともにフレーム102に回動可能に連結される。
プレスアーム108および110は各々、ハンドル112および114を含む。ユーザはシート106に座ったままハンドル112および114を把持し得、ハンドル112および114を上向きおよび/または外向きに押し、これにより、フレーム102に対してプレスアーム108および110を回転させ得る。積み重ねた錘などの抵抗源116はプレスアーム108および110に連結されて、プレスアーム108および110のユーザの回転に抵抗を与える。図示の実施例において特定の抵抗源116が示されるが、代替的な抵抗源、たとえば電気、摩擦、空気の動き、弾力、ばね力、磁石に基づいた抵抗源、または当該技術において公知の他の抵抗源がこの発明で、かつこの発明の範囲内で用いられるのに好適であることは当業者にとっては明らかなはずである。
シート106およびプレスアセンブリ104は、ユーザが、特に胴体上部を強化するためのさまざまな運動を実行できるよう調整可能である。たとえば、ユーザはシート106およびプレスアセンブリ104を調整して、デクラインプレス、ベンチプレス、インクラインプレス、ミリタリプレス、ショルダープレスまたは当該技術において公知の他の運動を実行することができる。さらに、プレスアセンブリ104は、ユーザがプレスアーム108および110の停止位置を変えることができるよう調整可能であり、図示の実施例においては、床、シートまたはフレームに対するハンドル112および114の停止高さの調整を伴う。たとえば、ユーザは、プレスアーム108および110を、図8に示される停止位置から図9に示される停止位置に調整し得る。さらに、プレスアセンブリ104は、アームハンドル112および114が回転すると、たとえば図6に示される予め定められた経路300Aおよび300Bと、予め定められた経路302Aおよび302Bとの間で描く予め定められた経路を変えることができるよう調整可能である。
より詳細には、図2および図3を参照すると、プレスアセンブリ104は,第1および第2のプレスアーム108および110、支持アセンブリ118、ならびに停止位置アセ
ンブリ120を含む。この実施例では、第2のプレスアーム110は軸受け管124の中間に延在する湾曲した管状のストラット122である。軸受け管124は1対のプレスアーム回動軸受126を収容するよう設計され、これら1対のプレスアーム回動軸受126はその間にプレスアーム回動軸128を回転可能に受ける。止め輪130は各プレスアーム回動軸受126の外向きの側に配置されて軸受を適所に保持する。第1のプレスアーム108は第2のプレスアーム110と構造が実質的に類似しているので、第2のプレスアーム110の上述の記載は第1のプレスアーム108を参照すると同様に理解されるだろう。
プレスアーム108および110は支持アセンブリ118に回動可能に連結される。より特定的には、プレスアーム108および110は、支持アセンブリ118の一部を形成する溶接部132に回動可能に連結される。プレスアーム108および110は、プレスアーム回動軸128を間隔を空けて対向する装着ブラケット134および136にねじ138で締結することにより溶接部132に連結される。プレスアーム回動軸128は各々、プレスアーム回動軸140Aおよび140Bを規定する。
図示の実施例では、回動軸140Aおよび140Bは、回動軸140Aおよび140Bをともに含む面で測定される互いからの分離角142だけ離される。図示の実施例では、分離角は約90°である。特定の分離角142を有する回動軸140Aおよび140Bが図示の実施例に表わされるが、他の分離角142がこの発明で、かつこの発明の範囲内で用いられるのに好適であることは当業者にとっては明らかなはずである。
分離角142は、プレスアームの遠位端がその予め定められた経路を追従する際に経験することとなる内向きおよび外向きの動きの量を制御する。図示の実施例では、分離角142は一定の量であるが、ただし、角度142が調整可能な構成にされ得ることが容易にわかるだろう。分離角142を増すと、それぞれの軸をより平行な関係へ導く効果がもたらされ、これにより、使用中にアーム端部が経る全体的な横方向の距離が有効に減じられる。分離角142を減ずると反対の効果がもたらされる。
一般に、支持アセンブリは、停止位置アセンブリに対して支持アセンブリを方向付けるために、ピンを用いて一連の調整孔またはアパーチャのうち1つを係合する。より特定的には、支持アセンブリ118は、回動軸144を中心にして停止位置アセンブリ120に回動可能に連結される。回動軸144は、溶接部132から反対方向に延在する1対のスタブシャフト146によって規定される。スタブシャフト146は、スタブシャフト146を回転可能に受けるよう適合された1対の軸受148を介し、停止位置アセンブリ120によって係合される。スタブシャフト146が軸受148によって受けられると、支持アセンブリ118は支持アセンブリ回動軸144を中心に回転可能となる。軸受148は、ねじまたは他の種類の締結具によって適所に保持される1対の軸受けカバー150内に収容される。
支持アセンブリ調整機構152は、停止位置アセンブリ120に対し支持アセンブリ118の傾斜を調整する。支持アセンブリ調整機構152は、リンク群154、ロックピン156および調整ラック158を含む。リンク群154はハンドル160、接続リンク162、ロックピン捕獲ナット164およびロックピン166を含み、これらすべては溶接部132に連結される。ハンドル160は支持アセンブリ118に連結される第1の支持管168を通過し、第1の装着アパーチャ170において接続リンク162に接続する。接続リンク162は、その第2の装着アパーチャ172を中心に回動し、支持アセンブリ118に連結される装着ブラケット176に回動可能に連結される。接続リンク162の第3の装着アパーチャ174はロックピン166に連結され、これがロックピン156に連結される。ロックピン156は、支持アセンブリ118に連結される第2の支持管17
8を通過する。ロックピン156の遠位端は調整ラック158において複数のアパーチャ180を選択的に係合し、停止位置アセンブリ120に連結される。
動作の際には、ハンドル160が引かれ、これにより接続リンク162をその第2の装着アパーチャ172を中心にして回動させる。接続リンク162を回動させると、ロックピン166が上向きに引かれ、これにより取付けられたロックピン156が上向きに引かれるので、ロックピン156の遠位端が調整ラック158におけるアパーチャ180のうち1つから外れる。ロックピン156が調整ラック158から外されると、支持アセンブリ118は支持アセンブリ回動軸144を中心にして自由に回転する。支持アセンブリ118が停止位置アセンブリ120に対し選択された傾斜に回転すると、ハンドル160が解放されるので、ロックピン156の遠位端が調整ラック158のアパーチャ180のうち1つを係合し、これにより停止位置アセンブリ120に対する支持アセンブリ118のさらなる回転が妨げられる。支持アセンブリ118の回転により、ユーザは、ハンドル112および114が停止位置から延在位置に回転するときに描く経路を調整することが可能となる。これは後により詳細に述べられるとおりである。
ここで停止位置アセンブリ120の構造に注目すると、停止位置アセンブリ120はプレスヨーク182を含む。プレスヨーク182は1対の上向きに延在するアーム184を含み、その上に先述の軸受148および軸受けカバー150が装着されて、停止位置アセンブリ120に対し支持アセンブリ118を回動するよう取付けることが可能となる。軸受け管186はプレスヨーク182に連結される。軸受け管186は1対の回動軸受188を収容するよう設計され、この1対の回動軸受188はそれらの間で回動軸190を回転可能に受ける。止め輪192は各回動軸受188の外向きの側に配置される。回動軸190はフレーム102に取付けられる装着ブラケット194(図1を参照)に連結され、これにより、停止位置アセンブリ120と取付けられた支持アセンブリ118との組合わせが停止位置回動軸196を中心に回動することが可能となる。注目すべきは、支持アセンブリ回動軸144が停止位置アセンブリ回動軸196と実質的に平行に方向付けされることである。停止位置アセンブリ120の回転により、ユーザがプレスアーム108および110の停止位置の配置を調整することが可能となる。これは後により詳細に述べられるとおりである。
1対のリミットストップ198がプレスヨーク182上に装着される。図示された実施例のリミットストップ198は弾力性のある材料から作られてもよく、いくつかの好適な例にはゴムおよびポリウレタンがある。しかしながら、弾力性のない材料を含む他の材料、たとえば金属、木材、ばね、空気クッションなどをリミットストップの形成に適切に用い得ることは当業者にとっては明らかなはずである。リミットストップ198は、プレスアーム108および110の下側面に当たるようにプレスヨーク182上に位置決めされて、プレスアーム108および110が選択された位置を過ぎて回転するのを防ぐ。
図4および図5を参照すると、この部分の詳細な記載がここで停止位置調整機構202を説明する。この実施例では、テレスコープ型ストラットを用いて停止位置アセンブリの角度方向を制御する。調整機構202はフレーム102(図1を参照)と停止位置アセンブリ120のプレスヨーク182によって担持されるクレビス204との間に連結される。停止位置調整機構202は、長さが調整可能なストラット206を含む。ストラット206の長さを調整することにより、停止位置アセンブリ120がその停止位置アセンブリ回動軸196を中心に回転して、プレスアーム108および110が停止位置にあるときにプレスアーム108および110のハンドル112および114の開始高さを調整する。
ストラット206は第1の端部コネクタ208、ねじロッド210、受け管212およ
び第2の端部コネクタ214を含む。第1の端部コネクタ208はロッド210の遠位(上方)端に取付けられ、この第1の端部コネクタ208を用いてロッド210をクレビス204に連結する。ロッド210は、複数の係合部材を含む係合部分216を含む。図示の実施例では、係合部材は複数の突起であり、より特定的にはACMEねじである。しかしながら、代替的な態様で、たとえば歯、凹み、粗い面、孔、ピン、窪み、または第1の部分が第2の部分を把持または連結することを可能にする他のこのような構造を用いて係合部分216を形成し得ることを当業者は理解するだろう。
ロッド210は、1対のブシュ218を用いて受け管212内に摺動可能に受けられる。第2の端部コネクタ214は受け管212の遠位端に取付けられ、この第2の端部コネクタ214を用いて受け管212の底部をフレームに連結する。
図5を参照すると、停止位置調整機構202は、固定部材位置決めシステム222にピンで留められた固定部材220を含む。固定部材220は、ロッド210の係合部分216と協働して係合するよう適合された複数の係合部材を有する係合部分224を含み得る。たとえば、図5に示される固定部材はハーフナットである。図示の実施例では、係合部分224は、ACMEねじから成る複数の突起を含む。しかしながら、代替的な態様で、たとえば歯、凹み、粗い面、孔、ピン、窪み、または第1の部分が第2の部分を把持または連結することを可能にする他のこのような構造を含み得るテクスチャ加工された面を含むよう係合部分224を形成し得ることを当業者は理解するだろう。
固定部材220は、固定部材220の端部から外向きに突き出て固定部材ブラケット228において形成されるスロット227内に係合するピン226によって、固定部材位置決めシステム222に回動可能に連結される。ブラケット228はクロスピン232によって解放ブラケット230に回動可能に連結される。クロスピン232はまた、固定部材位置決めシステム222をストラット206に連結するのに用いられる。付勢装置234、たとえば捻りばねがピン232にわたって係合されて、固定部材ブラケット228を解放ブラケット230から離れるよう回動付勢してもよい。固定部材ブラケット228および解放ブラケット230は選択された分離角270で互いに対して相対的に配置される。固定部材ブラケット228は、固定部材ブラケット228の縁部分236が解放ブラケット230の上端部238(図4を参照)と係合することにより、図5に示される分離角270を過ぎて回転しないようにされる。しかしながら、解放ブラケット230は、付勢装置234が加える付勢力に勝ると、固定部材ブラケット228の方に向かって自由に回転する、すなわち分離角270を減ずる。
図5に戻って参照すると、解放ブラケット230の遠位端242は、クロスピン244によって制御アセンブリ240に回動可能に連結される。制御アセンブリ240は第1のケーブル246を含み、その遠位端は作動機構248に係止される。作動機構248は、ハンドル、ソレノイドなどの第1のケーブル246に動きを与えるよう動作可能ないかなる機構であってもよい。図示の実施例において図1を参照すると、解放レバー266が作動機構248として利用される。解放レバー266はプレスアーム108または110のうち1つ上に回転可能に装着されるので、ユーザは、解放レバー266を、それぞれのハンドルを把持しつつ動作させることができる。第1のケーブル246が解放レバー266に連結され、このため、解放レバー266がユーザによって作動されるとケーブル246が矢印251の方向に動く。
第1のケーブル246が矢印251の方向に動くと、解放ブラケット230が、分離角270を減ずるように固定部材ブラケット228の方に向かって回転する。付勢装置234のために、回転力が固定部材ブラケット228にかかり、これにより分離力が固定部材220上にかかる。ストラット206が実質的に負荷のかかっていない状態である場合、
分離力が固定部材220を十分に押してロッド210から外すだろう。しかしながら、ストラット206が負荷のかかった状態である場合、その分離力は固定部材220とストラット206との間に存在する摩擦力を超えるほどに十分ではないだろう。より特定的には、ストラット206が負荷のかかった状態である場合、固定部材220の(ストラットに張力または圧縮のどちらがかかっているかに応じて)上面250または下面252および受け管212に連結される固定部材受けブラケット254は互いに対して負荷がかけられ、これにより、ストラット206から離れる固定部材220の動きを妨げる摩擦力が生じる。このシステムは、負荷がかかっている間にトラットが外れるのを防ぎ、これによりユーザおよび機械の両方を保護する利点を有する。
シート解放システム258が作動システム248に連結される。このシート解放システム258は作動ケーブル260と周知のシート調整機構262とを含む。シート調整機構262は、ロックされた状態とロックされていない状態との間で作動ケーブル260によって作動させることができる。シート調整機構262がロックされた状態である場合、シート106は固定された場所に保持される。シート調整機構262がロックされていない状態である場合、シートが解放され、別の場所に動かすことができる。
図示の実施例では、作動システム248が作動されると、ケーブル246が張力のかかった状態で配置され、矢印251の方向にピン244を動かし、これにより上述の解放ブラケット230が作動される。ケーブル260がまたピン244に連結されるので、ケーブル260も張力がかかった状態で配置され、これにより矢印251の方向に動かされる。矢印251の方向にケーブル260を動かすことにより、ユーザがシートの場所を動かすことが可能となる。シート106は図14および図16において異なった長手方向の位置で示されるが、シート106がいくつもの方法で、たとえばシート106の背もたれ264の傾斜を変えることにより調整できることは当業者にとっては明らかなはずである(図14を参照)。
ここで図6を参照すると、ハンドル112および114の経路への支持アセンブリ118の回転の影響が説明される。使用中、プレスアームの回転により、ハンドルが空間において円弧状の経路を追従することになる。第1のプレスアーム回動軸140Aと第2のプレスアーム回動軸140Bとの間の角度142が180°未満であるので、プレスアームの組合わされた経路により、オレンジピール部分の輪郭に類似した形状、すなわち端と端が接触するが別個の面において形成される2つの円弧となる。使用中に、ユーザはこれらの円弧の一部分だけを利用する。フレーム102に対する支持アセンブリ118の回転により、どの部分を用いるかが制御される。
図6においては、支持アセンブリ118が第1の傾斜である場合、プレスアーム108および110は各々、それぞれの回動軸140Aおよび140Bを中心に回転するときに第1の予め定められた経路300Aおよび300Bをそれぞれ描く。また、支持アセンブリ118が回転して第2の傾斜に下がり、停止位置が第1の傾斜に対して用いられるのと同様に維持されるときにアームが通る経路が図6に想像線で示される。図示のとおり、結果として生じる経路は、利用可能な、全体が円弧状の経路の上方領域である。円弧状経路のどの部分を利用するかを選択する際に、ユーザは、トレーニング中に横方向の動きをどの程度行ないたいかについても決定する。
こうして、支持アセンブリ118の傾斜を第1の傾斜方向から第2の傾斜方向に変えることにより、ユーザは、プレスアーム108および110が回転する際に通る経路を調整することができ、これにより運動をユーザの特定のニーズに合わせることができる。
ここで図7〜図9を参照すると、停止位置アセンブリ120は、プレスアーム108お
よび110がリミットストップ198によって係合される点を制御することにより、プレスアーム108および110の開始高さを、それぞれの停止位置にあるときに制御する。上述のように、リミットストップ198は、プレスアーム108および110を係合することにより、プレスアーム108および110のさらなる下方への回転を妨げる。停止位置アセンブリ120を回転させることにより、リミットストップ198がその角度でプレスアーム108および110を係合する、フレーム102に対する選択された角度を調整することができ、これにより、プレスアーム108および110のハンドル112および114がそれぞれの停止位置にあるときに床の上方で吊下げられる高さを調整することができる。
当業者には明らかであるように、第1および第2の傾斜方向は図示される実施例の停止位置アセンブリ120を参照して記載されるが、停止位置アセンブリ120はいくつもの傾斜方向に構成されて、プレスアーム108および110がそれぞれの停止位置にあるときにいくつもの開始高さを提供し得る。当業者には明らかであるように、第1および第2の予め定められた経路は図示された実施例を参照して記載されるが、運動装置はいくつもの予め定められた経路に構成されてもよい。
使用中に、人がシート106に座り、制御アセンブリ240を作動させてハンドルから適度な距離をおいてユーザを位置決めし、同時に、停止位置アセンブリを回転させ、これによりハンドルを快適な高さに位置決めする。ユーザは、異なる量の横方向の動きを所望する場合、ロックピン156を別のアパーチャ180に再度位置決めすることにより支持アセンブリを調整することができる。次いで、ユーザは一方または両方の腕を動かして所望の運動を行なうことができる。抵抗源116に取付けるケーブル400によって両腕に抵抗が与えられる。図7では、ケーブル400が、シャックル404によりアーム110の下面に接続される。停止位置アセンブリ回動軸196に沿った場所にこの接続を位置決めすることが有用である。このようにすることで、ケーブルの所要の長さに影響を及ぼすことなく停止位置を調整することが可能となる。アーム108に類似の構成が設けられる。
この発明の好ましい実施例を図示および記載してきたが、この発明の精神および範囲から逸脱することなくさまざまな変更が可能であることが理解されるだろう。たとえば、ハンドルは、ハンドルがそれぞれのプレスアームに沿って様々な位置および/または様々な向きをとることを可能にする態様でプレスアームに接続され得る。さらなる例示のために、代替的な実施例では、プレスアームは、円弧状の部分に対向する線形の経路を描くよう使用中に延びたり引込んだりする。
この発明に従って形成される運動装置の一実施例を示す斜視図である。 図1に示されるプレスアセンブリの局面を示す斜視図である。 図1に示されるプレスアセンブリの分解斜視図である。 図1に部分的に示される停止位置アセンブリと停止位置調整アセンブリとを示す分解斜視図である。 図4に示される停止位置調整アセンブリを示す分解斜視図である。 2つの異なる対のプレスアームが停止位置から延在位置に移動する際に通る経路を示す正面概略図である。 図1に示されるプレスアセンブリと、図4に示される停止位置アセンブリおよび停止位置調整アセンブリとを示す側面図である。 図6に示される運動装置と、ハンドルがシート上方の第1の高さで吊下げられる第1の停止位置にあるプレスアームとを示す側面図である。 プレスアームが第2の停止位置にあり、ハンドルがシート上方の第2の高さで吊下げられる運動装置を示す側面図である。
符号の説明
102 フレーム、108 プレスアーム、110 プレスアーム、118 支持アセンブリ、140A 回動軸、140B 回動軸、152 支持アセンブリ調整機構、300A 予め定められた経路、300B 予め定められた経路、302A 予め定められた経路、302B 予め定められた経路。

Claims (25)

  1. プレス運動を実行するための運動装置であって、
    (a) フレームと、
    (b) 近位端および遠位端を有する第1のプレスアームとを含み、前記近位端は単一の第1の軸を中心にして前記フレームに回動可能に連結され、前記運動装置はさらに、
    (c) 近位端および遠位端を有する第2のプレスアームを含み、前記近位端は単一の第2の軸を中心にして前記フレームに回動可能に連結され、
    前記第1の軸および前記第2の軸は、使用中に、それぞれの第1の軸および第2の軸を中心にした前記アームの回転により、遠位端が互いに対し対向する外向きの円弧状の経路を描くこととなるように互いに対して位置決めされ、前記第1のアームおよび前記第2のアームは、この経路を格納位置から延在位置に進む際にユーザの腕の自然な内向きの動きと一致させることができる態様で前記フレームに接続される、運動装置。
  2. 前記第1の軸および前記第2の軸は、約80°〜約100°の範囲の角度だけ互いに対して方向付けされる、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1の軸および前記第2の軸は、約90°の角度だけ互いに対して固定して方向付けされる、請求項1に記載の装置。
  4. 前記第1のアームおよび前記第2のアームは離して動作可能である、請求項1に記載の装置。
  5. 前記第1のアームおよび前記第2のアームは、第1および第2の軸受け管からそれぞれ延在する湾曲した管状のストラットである、請求項1に記載の装置。
  6. 横方向に向けられた第3の軸を中心にしてフレームに調整可能に連結される支持アセンブリをさらに含み、第1および第2の回動軸は前記支持アセンブリに連結され、第3の軸から等しいが対向する角度間隔に配置され、フレームに対し前記支持アセンブリの位置を調整することにより、結果として生じる対向する外向きの円弧状の経路がフレームに対しても再度位置決めされる、請求項1に記載の装置。
  7. 前記支持アセンブリは装着ブラケットを有する溶接部と、各々がブラケットに接続する軸受け管を含む第1および第2のアームとを含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記フレームは一連のアパーチャを含み、前記支持アセンブリは、所与の向きで溶接部を保持するよう前記アパーチャのうち1つに挿入可能なロックピンを含む、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1のアームおよび前記第2のアームのうち少なくとも1つが通る動程に制限を与える停止位置アセンブリをさらに含む、請求項1に記載の装置。
  10. 前記プレスアームは上下する態様で回転し、前記停止位置アセンブリは、プレスアームが通る動程により低い制限を与えるストップを含み、プレスアームのより低い制限位置がそれらの停止位置として参照される、請求項9に記載の装置。
  11. 前記停止位置アセンブリは停止位置調整機構を介して前記フレームに回動可能に接続され、この停止位置調整機構は、
    (a) 露出された端部領域および遠位端を含むテレスコープ型ストラットを含み、前記露出された端部領域は前記停止位置アセンブリに接続され、ストラット長さを調整する
    ことにより前記停止位置アセンブリがその第4の軸を中心に回転し、これによりストップの場所および対応するアームの停止位置を調整し、前記停止位置調整機構はさらに、
    (b) 近位端と前記フレームに接続される遠位端とを有する受け管を含み、前記ストラットはその近位端を通る受け管内に調整可能に位置決めされ、前記停止位置調整機構はさらに、
    (c) ストラット露出端部領域を係合するよう適合された固定部材と、
    (d) 前記固定部材の係合を前記ストラットから選択的に解放する固定部材位置決めシステムとを含み、前記ストラットが負荷を受けていない場合にのみ解放が可能であり、前記ストラットが負荷を受けている場合、前記固定部材を引続き前記ストラットと係合させる、請求項10に記載の装置。
  12. 前記停止位置アセンブリは、フレームと停止位置アセンブリとの間で連結されるテレスコープ型ストラットを含む停止位置調整機構を介してフレームに回動可能に接続され、ストラット長さを調整することにより前記停止位置アセンブリがその第4の軸を中心に回転し、これによりストップの場所および対応するアームの停止位置を調整する、請求項10に記載の装置。
  13. 前記調整機構は、ストラットを係合しかつこれを選択位置で保持するよう適合された解放可能な固定部材を含む、請求項12に記載の装置。
  14. 前記停止位置アセンブリはフレームに回動可能に接続される、請求項9に記載の装置。
  15. 横方向に向けられた第3の軸を中心にして停止位置アセンブリに調整可能に連結される支持アセンブリをさらに含み、第1および第2の回動軸は前記支持アセンブリに連結され、第3の軸から等しいが対向する角度間隔に配置され、前記停止位置アセンブリに対して前記支持アセンブリの位置を調整することにより、対向する外向きの円弧状の経路が前記停止位置アセンブリに対しても再度位置決めされる、請求項9に記載の装置。
  16. 運動装置であって、
    (a) 支持点を備えたフレームと、
    (b) 前記フレームに接続される負荷軸受けアセンブリと、
    (c) 前記支持点に対して前記負荷軸受けアセンブリの向きを変えるための調整機構とを含み、前記機構は、
    (i) 露出された端部領域と遠位端とを含むテレスコープ型ストラットを含み、前記露出された端部領域は前記負荷軸受けアセンブリに接続され、前記機構はさらに、
    (ii) 近位端と前記支持点に接続される遠位端とを有する受け管を含み、前記ストラットはその近位端を通って前記受け管内に調整可能に位置決めされ、前記機構はさらに、
    (iii) ストラット露出端部領域を係合するよう適合された固定部材と、
    (iv) 前記ストラットから前記固定部材の係合を選択的に解放する固定部材位置決めシステムとを含み、前記ストラットが負荷を受けていないとき解放可能であり、前記ストラットが負荷を受けているとき前記固定部材は引続きストラットと係合する、運動装置。
  17. 前記固定部材が前記ストラットを正常に係合するよう付勢されるように前記固定部材に連結される付勢装置をさらに含む、請求項16に記載の装置。
  18. 前記固定部材および前記ストラットはねじ部材である、請求項16に記載の装置。
  19. 前記固定部材位置決めシステムは、ストラット近位端に連結される受けブラケットと、前記受けブラケットおよび前記固定部材に回動可能に接続される解放ブラケットとを含み、組立てられると、前記ストラットから離れる前記受けブラケットの回転により前記固定
    部材が対応して回転するよう促される、請求項16に記載の装置。
  20. ケーブルを用いて、前記ストラットから離れるよう前記受けブラケットを回転させる、請求項19に記載の装置。
  21. 前記固定部材位置決めシステムはさらに、前記解放ブラケットと前記固定部材との間に回転可能に相互接続される固定部材ブラケットを含み、前記固定部材ブラケットおよび前記解放ブラケットを第1の位置に推し進める付勢部材をさらに含み、
    前記ストラットが負荷を受けていない場合、前記解放ブラケットの回転により、前記固定部材ブラケットおよび前記固定部材が付勢部材の推進のために同様に回転し、
    前記ストラットが負荷を受けている場合、前記固定部材と前記ストラットとの間の係合力は前記付勢部材の推進力よりも大きく、こうして、前記解放ブラケットの回転により、前記解放ブラケットが付勢部材の力に対し前記固定部材ブラケットの方に向かって回転するが、結果として、前記固定部材ブラケットおよび前記固定部材を回転させて前記ストラットを外すことにはならない、請求項19に記載の装置。
  22. プレス運動を実行するための運動装置であって、
    (a) フレームと、
    (b) 第1の軸を中心にして前記フレームに回動可能に連結されるプレスアームと、
    (c) 第1の軸が第1の傾斜である場合にプレスアームの遠位端が第1の軸を中心にして予め定められた角度回転するとき第1の予め定められた経路を追従し、かつ、第1の軸が第2の傾斜である場合に前記遠位端がプレスアームが第1の軸を中心にして予め定められた角度回転するとき第2の予め定められた経路を追従するように、フレームに対する第1の軸の傾斜を第1の傾斜と第2の傾斜との間で調整し得るように、前記プレスアームを前記フレームに調節可能に連結するための手段と、
    (c) 第1の傾斜と第2の傾斜との間で前記プレスアームの回動軸を調整するための手段とを含む、運動装置。
  23. 第2の軸を中心にして前記フレームに回動可能に連結される第2のプレスアームをさらに含み、前記第1の軸および前記第2の軸は、約80°〜約100°の範囲の角度だけ互いに対して方向付けされる、請求項22に記載の運動装置。
  24. 前記フレームに連結されるシートと、第1の位置と第2の位置との間で前記シートを調整するための手段とをさらに含む、請求項22に記載の運動装置。
  25. 前記プレスアームは停止位置を含み、前記停止位置を調整するための手段をさらに含み、前記シートを同時に作動するための手段と、前記プレスアームの停止位置を調整するための手段とをさらに含む、請求項22に記載の運動装置。
JP2004179638A 2003-06-18 2004-06-17 プレス運動を実行するための運動装置 Expired - Fee Related JP4444017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/465,126 US7090623B2 (en) 2003-06-18 2003-06-18 Press station with adjustable, various path feature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005007180A true JP2005007180A (ja) 2005-01-13
JP4444017B2 JP4444017B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=32772125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179638A Expired - Fee Related JP4444017B2 (ja) 2003-06-18 2004-06-17 プレス運動を実行するための運動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7090623B2 (ja)
JP (1) JP4444017B2 (ja)
DE (1) DE102004029509A1 (ja)
GB (1) GB2402889B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319524A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Senoh Corp トレーニングマシーン
JP2011189085A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nature Core Science Kk 筋力トレーニング椅子

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7608024B2 (en) * 2000-03-06 2009-10-27 Cybex International, Inc. Multiple exercise apparatus having an adjustable arm mechanism
WO2001066195A2 (en) * 2000-03-06 2001-09-13 Cybex International, Inc. Functional trainer
US8157710B2 (en) * 2003-01-21 2012-04-17 Kenneth Bryan Gautier Multi-axis resistance exercise devices and systems
AU2003231631A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 True Fitness Technology, Inc. Exercise machine with adjustable range of motion
US7762935B2 (en) * 2003-02-20 2010-07-27 Doble William C Exercise apparatus resistance unit
US7591770B2 (en) * 2003-06-18 2009-09-22 Precor Incorporated Press station with add-on weights
US7815552B2 (en) * 2004-10-12 2010-10-19 Nautilus, Inc. Exercise device
US7775945B2 (en) * 2004-12-13 2010-08-17 Nautilus, Inc. Arm assembly for exercise devices
WO2007002786A2 (en) * 2005-06-28 2007-01-04 Octane Fitness, Llc Exercise equipment with convergent hand grips
US7476184B1 (en) 2005-10-20 2009-01-13 Roger Batca Exercise machine with independently adjustable arms
US7871357B2 (en) * 2007-12-20 2011-01-18 Precor Incorporated Weight stack selector
US7708672B2 (en) * 2007-12-20 2010-05-04 Precor Incorporated Incremental weight and selector
US7815554B2 (en) * 2007-12-20 2010-10-19 Precor Incorporated Weight stack selector
US9186537B2 (en) 2013-01-03 2015-11-17 Precor Incorporated Incremental weight and selector
CN103816641B (zh) * 2014-03-14 2017-02-15 陈广进 一种核心力量训练装置及其训练方法
US9492702B1 (en) 2014-10-28 2016-11-15 Brunswick Corporation Strength training apparatuses
WO2016145218A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 Mueller Thomas L Adjustable stride elliptical motion exercise machine with large stride variability and fast adjustment
US10343008B2 (en) * 2015-05-26 2019-07-09 Precor Incorporated Squat exercise apparatus
US10675497B2 (en) 2015-09-18 2020-06-09 Jaquish Biomedical Corporation Devices for exercise apparatuses
WO2017049198A1 (en) 2015-09-18 2017-03-23 Jaquish Industrial Research LLC Devices for exercise apparatuses
US10245461B2 (en) 2016-03-16 2019-04-02 Dave Peter Bruni Strength training system and method of using same
US10625114B2 (en) 2016-11-01 2020-04-21 Icon Health & Fitness, Inc. Elliptical and stationary bicycle apparatus including row functionality
USD952074S1 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Peloton Interactive, Inc. Leg extension exercise machine
USD952076S1 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Peloton Interactive, Inc. Leg curl exercise machine
USD949262S1 (en) 2020-01-16 2022-04-19 Peloton Interactive, Inc. Shroud of a fitness equipment unit
USD952073S1 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Peloton Interactive, Inc. Chest press exercise machine
USD952072S1 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Peloton Interactive, Inc. Bicep curl exercise machine
USD949263S1 (en) 2020-01-16 2022-04-19 Peloton Interactive, Inc. Weight stack selector elements of an exercise machine
USD952075S1 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Peloton Interactive, Inc. Leg press exercise machine
USD952077S1 (en) 2020-01-16 2022-05-17 Peloton Interactive, Inc. Rear, delt and pec fly exercise machine
USD952777S1 (en) 2020-01-16 2022-05-24 Peloton Interactive, Inc. Abdominal exercise machine
CN115382171B (zh) * 2022-09-29 2023-10-10 湖州积微电子科技有限公司 一种拉力绳的万向出绳结构

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2162433A (en) 1984-07-30 1986-02-05 York Barbell Co Ltd Exercise apparatus
US4773398A (en) * 1985-11-14 1988-09-27 Tatom Andrew J Physical therapy apparatus
US5342270A (en) * 1992-09-15 1994-08-30 Jones Arthur A Exercise machine for upper torso
US5575743A (en) * 1994-02-08 1996-11-19 Medx Corporation Method and apparatus for exercising adductor muscles
US4949951A (en) * 1989-10-02 1990-08-21 Deola James A Body building exercise device
US5273504A (en) * 1991-09-13 1993-12-28 Hammer Strength Corporation Behind the neck pulldown exercise machine
US5120289A (en) * 1991-09-17 1992-06-09 James Yu Convertible gymnastic apparatus for doing push-lift movement or chest building movement
US5362290A (en) * 1993-06-30 1994-11-08 Huang Shih Pin Multi-purpose exerciser having a clutch means
USD359326S (en) 1993-08-04 1995-06-13 Deola James A Physical exerciser
US5456644A (en) * 1993-10-20 1995-10-10 Roadmaster Corp. Multiple station exercise machine having relocatable torsion resistance mechanisms
US5437589A (en) * 1993-12-20 1995-08-01 Habing; Theodore J. Upper body exercise machine
US6746385B1 (en) * 1993-12-20 2004-06-08 Nautilus, Inc. Upper body exercise machine
US5605524A (en) * 1994-06-16 1997-02-25 Husted; Royce H. Exercise device
US5683334A (en) * 1995-01-18 1997-11-04 Webber; Randall T. Exercise apparatus with multi-exercise press station
US5620402A (en) * 1995-03-01 1997-04-15 Cybex International, Inc. Rear deltoid and rowing exercise machine and method of exercising
US6394936B1 (en) * 1996-05-22 2002-05-28 Paramount Fitness Corp. Convergent exercise machine and method
US5769757A (en) * 1996-06-21 1998-06-23 Fulks; Kent Method and apparatus for exercise with forced pronation or supination
US5665036A (en) * 1996-07-15 1997-09-09 Lifegear, Inc. Exercise apparatus for bench press and butterfly exercises
US5989165A (en) * 1996-09-30 1999-11-23 Cybex International, Inc. Incline press apparatus for exercising regions of the upper body
US5810701A (en) * 1997-06-17 1998-09-22 Northland Industries, Inc. Motion translation arrangement for exercise machine
CA2235650A1 (en) * 1997-07-16 1999-01-16 Yong S. Chu Exercise machine press arm
US6471624B1 (en) * 1998-01-16 2002-10-29 Paramount Fitness Corp. Method for determining a bench pivot axle location on a support frame of an exercise machine
US6234941B1 (en) * 1999-10-12 2001-05-22 Yong Suk Chu Combination press and fly motions exercise apparatus
US6302833B1 (en) * 2000-01-31 2001-10-16 Northland Industries, Inc. Multi-function exercise machine
US6508748B1 (en) * 2000-02-07 2003-01-21 Vectra Fitness, Inc. Actuator assemblies for adjustment mechanisms of exercise machines
US6482135B1 (en) * 2000-02-07 2002-11-19 Vectra Fitness, Inc. Apparatus and methods for exercise machines having balancing loads
GB0026638D0 (en) * 2000-11-01 2000-12-13 Hogg Simon A Exercise apparatus
US20020107117A1 (en) * 2001-02-05 2002-08-08 Carter Kenneth E. Shoulder press exercise machine
US6860840B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-01 Tuff Stuff Fitness Equipment, Inc. Exercise machine for exercising upper body portions
US7341546B2 (en) * 2003-01-21 2008-03-11 Kenneth Bryan Gautier Multi-axis resistance exercise device
US7811211B2 (en) * 2003-02-14 2010-10-12 Habing Douglas J Single apparatus converging/diverging exercise machine
US7591770B2 (en) * 2003-06-18 2009-09-22 Precor Incorporated Press station with add-on weights
US7775945B2 (en) * 2004-12-13 2010-08-17 Nautilus, Inc. Arm assembly for exercise devices

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319524A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Senoh Corp トレーニングマシーン
JP2011189085A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Nature Core Science Kk 筋力トレーニング椅子

Also Published As

Publication number Publication date
GB2402889B (en) 2006-11-15
GB0413550D0 (en) 2004-07-21
US20040259700A1 (en) 2004-12-23
DE102004029509A1 (de) 2005-01-13
GB2402889A (en) 2004-12-22
US7090623B2 (en) 2006-08-15
JP4444017B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444017B2 (ja) プレス運動を実行するための運動装置
JP4722662B2 (ja) 付加式ウェイトを備えたプレスステーション
US8197393B2 (en) Adaptable bi-directional range-of-motion exercise apparatus providing repose configuration
US5320591A (en) Versatile exercise apparatus
US7922632B2 (en) Multifunctional physical training device
EP1351745B1 (en) Exercise device
US5048825A (en) Portable doorway and floor stand excerciser for use by wheelchair occupants.
US5573485A (en) Exercising and stretching apparatus
US7608028B2 (en) Exercise equipment with multi-positioning handles
US8057361B2 (en) Portable workout apparatus including a plie bar
US8317267B2 (en) Ergonomic saddle chair
US20050130814A1 (en) Exercise apparatus with reconfigurable frame, resistance system, and platform
US9168416B2 (en) Abdomen exercise machine
US6575884B1 (en) Abdominal exercise machine
JPH03198874A (ja) 運動装置
US20140274618A1 (en) Abdomen exercise machine
US5478299A (en) Adaptable exercise apparatus
US20050014609A1 (en) Exercise device for under a desk
US9616285B2 (en) Core exercise apparatus and methods
JP4198062B2 (ja) 折畳み型運動装置
JP2011025015A (ja) 運動器具
US20090118106A1 (en) Exercise machine
US6390960B1 (en) Abdominals and hip exercise machine
US5989162A (en) Portable exercise device
US11052280B1 (en) Weight bearing exercise system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees