JP2005002088A - 抗ウイルス活性を有する化合物 - Google Patents

抗ウイルス活性を有する化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005002088A
JP2005002088A JP2003364894A JP2003364894A JP2005002088A JP 2005002088 A JP2005002088 A JP 2005002088A JP 2003364894 A JP2003364894 A JP 2003364894A JP 2003364894 A JP2003364894 A JP 2003364894A JP 2005002088 A JP2005002088 A JP 2005002088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
ion
imidazolium
compound
pyridinium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003364894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364600B2 (ja
Inventor
Li-Ching Lo
立清 羅
Wen-Yueh Ho
文岳 何
Rentai Chin
聯泰 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2005002088A publication Critical patent/JP2005002088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364600B2 publication Critical patent/JP4364600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 抗ウイルス活性を有する有機イオン化合物及びin vitroのウイルスの拮抗方法を提供することにある。
【解決手段】 抗ウイルス活性を有し、かつ一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、
Xは遊離窒素、硫黄及び酸素からなる群から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含む、複素環陽イオンを表し、
Yは-(CH2)n-であり、
nは2から9までの範囲の整数であり、かつ
-はハロゲン化物イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン又はテトラフルオロホウ酸イオンである)
を有する化合物。
【選択図】 なし

Description

本発明は抗ウイルス活性を有する有機イオン化合物及びその化合物をウイルスと接触させることによるin vitroのウイルスの拮抗方法に関する。
ウイルスは空気、鼻もしくは口からの分泌、又は直接の接触により広げられ、疾患を生じ得る。夏及び秋の季節に台湾で活性であるエンテロウイルス感染症は一般住民、特に幼児の健康に重大な脅威をもたらす。エンテロウイルスは患者の口もしくは鼻の分泌物(例えば、唾液、痰及び鼻の粘液)又は糞便と接触することにより伝播し得る。それ故、伝染病を込み合った地域で引き起こすことは容易である。エンテロウイルス感染症の処理についての現行のアプローチは支持的治療である。エンテロウイルスが多くの型で存在し、しかも変異性を有することに鑑みて、エンテロウイルスの一つの型に既に暴露されている人々はその他の型のエンテロウイルスに対し免疫性ではない。ウイルス感染症に対する予防措置は絶えず手を洗い、家庭環境をきれいに、かつ良く換気して保ち、マスクを着用し、また患者との直接の接触を避けること以外にはない。
有機イオン化合物は主として導電体、電解質、触媒、表面活性剤、及び新しい型の溶媒に使用される(Sheldon R., Chem. Commun. 2399-2407 (2001))。今まで、特許又は文献は有機イオン化合物の抗ウイルス効果を開示していなかった。本発明はウイルス活性を拮抗するこのような化合物の適用を提案する最初のものである。
本発明の主たる目的は一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、
Xは遊離窒素、硫黄及び酸素からなる群から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含む、複素環陽イオンを表し、この場合、その複素環の窒素は必要によりC1-C4アルキルで置換されていてもよく、Xの実際の例として、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換イミダゾリウム、ピラゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換ピラゾリウム、チアゾリウム、ピロリジニウム又はオキサゾリウム、好ましくはピリジニウム又はイミダゾリウムが挙げられるが、これらに限定されず、
Yは-(CH2)n-であり、
nは2から9までの範囲の整数、好ましくは3であり、かつ
-はハロゲン化物イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、及びヨウ化物イオン)、ヘキサフルオロリン酸イオン又はテトラフルオロホウ酸イオン、好ましくは臭素イオンである)
を有する抗ウイルス化合物を提供することである。
本発明の別の目的は一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、X、Y及びZ-は先に定義されたとおりである)
を有する化合物、及びその許される担体、希釈剤又は賦形剤を含む抗ウイルス組成物を提供することである。
本発明において開示された有機イオン化合物をウイルスと接触させてその活性を抑制することによるin vitroのウイルスの拮抗方法が本発明により更に提供される。
本発明において開示された有機イオン化合物を含む組成物をウイルスと接触させてその活性を抑制することによるin vitroのウイルスの拮抗方法が本発明により更に提供される。
本発明の有機イオン化合物は正に荷電されたイオン及び負に荷電されたイオンから完全に構成される。その化合物は高い沸点、高い電荷密度、及び熱安定性の性質を有する(Wikes J.S.及びZaworotko M., J. Chem. Commun. 965-967 (1992))。それはこのような有機イオン化合物が室温で気化せず、それ故、実験の方法で有害なガスを空気に放出しない点で典型的な有機溶媒とは異なる。その使用は便利であり、それは反復使用のために循環されてもよく、これが廃棄物の発生を減少することを助け、それ故、環境にやさしい(Rebecca Renner "Scientific American" Aug. 2001)。
有機イオン化合物中に普通に見られる陽イオンは四級アンモニウム、イミダゾリウム、及びピリジニウムであり、また普通に見られる陰イオンとして、BF4 -、PF6 -、OTf-(CF3SO3 -)、NTf2 - (N(CF3SO2)2 -)、CTf3 -(C(CF3SO2)3 -)、CF3COO-、C3F7COO-、C4F9SO3 -、N (C2F5SO2)2 -、PO4 -、及びNO3 -が挙げられる(Li R.及びWang J., Chem. J. Internet 4 (4): 16(2002))。先に記載したように、現行の有機イオン化合物は主として導電体、バッテリー電解質、触媒及び環境にやさしい溶媒に使用される。今まで、有機イオン化合物を含む製品は抗ウイルス活性について特許請求されていない。
本発明の主たる目的は抗ウイルス活性を有し、かつ一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、
Xは遊離窒素、硫黄及び酸素からなる群から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含む、複素環陽イオンを表し、この場合、その複素環の窒素は必要によりC1-C4アルキルで置換されていてもよく、Xの実際の例として、ピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換イミダゾリウム、ピラゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換ピラゾリウム、チアゾリウム、ピロリジニウム又はオキサゾリウム、好ましくはピリジニウム又はイミダゾリウムが挙げられるが、これらに限定されず、
Yは-(CH2)n-であり、
nは2から9までの範囲の整数、好ましくは3であり、かつ
-はハロゲン化物イオン(例えば、フッ化物イオン、塩化物イオン、臭化物イオン、及びヨウ化物イオン)、ヘキサフルオロリン酸イオン又はテトラフルオロホウ酸イオン、好ましくは臭化物イオンである)
を有する化合物を提供することである。
本発明の別の目的は一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、X、Y及びZ-は先に定義されたとおりである)
を有する化合物、及びその許される担体、希釈剤又は賦形剤を含む抗ウイルス組成物を提供することである。
一般式(I)の定義中の“C1-C4アルキル”という用語はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、二級ブチル又は三級ブチルを表す。
本発明の好ましい実施態様において、抗ウイルス化合物は一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、
Xはピリジニウム又はイミダゾリウムであり、Yは-(CH2)3-であり、かつZ-は臭化物イオンである)
を有し、その許される担体、希釈剤又は賦形剤と一緒に使用し得る。
一般式(I):
--
X−Y−X (I)
(式中、X、Y及びZ-は先に定義されたとおりである)
を有する本発明の有機イオン化合物をウイルスと接触させてウイルス活性を抑制することによるin vitroのウイルスの拮抗方法が本発明により更に提供される。
本発明の有機イオン化合物を含む組成物をウイルスと接触させてウイルス活性を抑制することによるin vitroのウイルスの拮抗方法が本発明により更に提供される。
本発明において示される“ウイルス”という用語は特に小RNAウイルス科(ピコルナウイルス科)のウイルス、好ましくはエンテロウイルス、更に好ましくはエンテロウイルス型71を表す。
本発明の有機イオン化合物はそのまま使用されてもよく、又は好ましくは通常の技術を使用して調製された担体、希釈剤、賦形剤もしくはアジュバントとともに使用されてもよい。この目的のために、本発明の有機イオン化合物は既知の技術を使用して好適な賦形剤とともに添加されて乳化濃厚物(例えば、手洗いローション、洗剤、ランドリー洗剤及びシャンプー)、被覆可能なパステル(例えば、被覆材)、噴霧可能な溶液(例えば、スプレー)、希釈液(例えば、飲料及び健康食品製品)、充填剤(例えば、玩具及びふき布中に使用される)、キャリヤーと混和性の粉末、溶解性粉末、粒子、及び顆粒に変化してもよく、又は好適な被覆剤(例えば、空気フィルター、水フィルター、マスク、及びフィルター膜中に使用される)中に封入されてもよい。組成物の形態では、本発明の有機イオン化合物は、目的及び適用環境に応じて、スプレー、ミスト、被覆物又はエマルションの形態で適用されてもよい。組成物はまたその他のアジュバント、例えば、安定剤、破泡剤、粘度調節剤、バインダー、増粘剤又は特別な効果を生じるその他の製剤を含んでもよい。
本発明の有機イオン化合物は典型的には組成物の形態で使用され、又はその他の化合物とともに同時もしくは連続に使用される。例えば、それはその他の抗ウイルス薬もしくはそれらの混合物又は栄養成分とともに使用されて相乗抗ウイルス効果を増進してもよい。
必要により、本発明の有機イオン化合物はエンテロウイルス感染症又は重度のエンテロウイルス感染症を治療又は予防し得るウイルス(好ましくはエンテロウイルス、更に好ましくはエンテロウイルス型71により引き起こされる感染症)と闘うための医薬組成物に製剤化し得る。有機イオン化合物は単独で使用されてもよく、又は医薬上許される担体もしくは賦形剤と組み合わされ、単一投薬又は多投薬で分配し得る。医薬上許される担体又は希釈剤及びあらゆるその他の既知のアジュバント及び賦形剤は、例えば、レミントンの製薬科学第19編(Gennaroにより編集、Mack Publishing、イーストン、PA (1995))に示されるような通常の技術に従って調製し得る。
本明細書に示される医薬組成物は投与の好適な経路、例えば、経口、直腸、鼻内、肺内、局所(頬及び舌下を含む)、経皮、槽内、腹腔内、膣及び非経口(皮下、筋肉内、脊髄内、静脈内及び皮内を含む)のために特別に製剤化し得る。投与の好ましい経路は全般の症候、患者の年齢、標的症候の特徴、及び選ばれる活性成分により決められることが注目されるべきである。
経口投与される医薬組成物は固体形態、例えば、カプセル、錠剤、糖被覆錠剤、ピル、粉末及び顆粒であってもよく、これらはフィルムを用いて既知の技術により好適に調製されてもよく(例えば、腸溶剤被覆されてもよく)、又はその活性成分の放出が制御下にあるような方法で(例えば、持続放出又は延長放出のように)調製されてもよい。
医薬組成物は経口投与されるために液体形態、例えば、溶液、エマルション、懸濁液、シロップ、及びエリキシル剤であってもよく、又は非経口投与されるために、無菌の水性及び非水性の注射液、水性分散液、懸濁液又はエマルション、及び無菌注射液もしくは水性分散液中に使用前に溶解すべき無菌粉末であってもよい。
本明細書中の医薬組成物のその他の好適な形態として、座薬、スプレー、軟膏、クリーム、ゲル、吸入剤、皮膚パッチ、及び移植片が挙げられる。
本発明の有機イオン化合物を含む医薬組成物の実際の用量は投与の頻度及び様式、患者の性別、年齢、体重及び全般の状態、標的症候の特徴、重度、並びに付随の病気により決められるべきである。
本発明における有機イオン化合物の調製及び効力が実施例を示すことにより更に示されるが、これらは本発明の範囲を限定することを意味するものではない。
実施例1−ジブロモ1,1'-グリセリル-ビス(3-メチル-1H-イミダゾール)の調製
この実施例では、1-メチルイミダゾール2.05g(25ミリモル)を室温下で1,3-ジブロモプロパン2.02g(10ミリモル)を含むメタノール(10ml)溶液に添加する。その反応混合物を75℃に加熱し、40時間の還流撹拌にかけて完全な反応を行なう。次いで混合物を室温に冷却し、酢酸エチル100mlで2回すすぐ。真空乾燥後に、目標生成物を89%の収率で得る。
1H NMR (D2O): 8.8, 7.6-7.5, 4.3-4.2, 3.9, 2.7-2.5 ppm
実施例2−ジブロモ1,1'-グリセリル-ビスピリジンの調製
この実施例では、ピリジン1.98g(25ミリモル)を室温下で1,3-ジブロモプロパン2.02g(10ミリモル)を含むメタノール(10ml)溶液に添加する。その反応混合物を75℃に加熱し、40時間の還流撹拌にかけて完全な反応を行なう。次いで混合物を室温に冷却し、酢酸エチル100mlで2回すすぐ。真空乾燥後に、目標生成物を82%の収率で得る。
1H NMR (D2O): 9.0-8.9, 8.7-8.6, 8.2-8.1, 4.9-4.8, 3.6-3.5, 2.7-2.6 ppm
実施例3−細胞培養
この実施例では、チャン・グン(Chang Gung)記念病院のウイルス学研究所から得られた横紋筋肉腫(RD)細胞を10%のウシ胎児血清を含み、5%CO2、37℃のインキュベーターに入れられたDMEM(ギブコ)中で培養する。連続培養中に、細胞を1x PBSで2回すすぎ、次いで細胞処理のために適当な量の0.25%のトリプシン-EDTA(ギブコ)を添加する。細胞が培養皿の表面から脱落した後に、10%のウシ胎児血清を含むDMEM培地を添加して細胞を培養皿中に均等に分散させる。皿を5%CO2、37℃のインキュベーターに入れて培養を続ける。
実施例4−ウイルス培養
この実施例では、チャン・グン記念病院のウイルス学研究所から得られたエンテロウイルス71/Tw/2231/98をウシ胎児血清を含まない培地で希釈する。RD細胞を10%のウシ胎児血清を含むDMEM中で培養する。細胞を90%培養した時、1x PBCで1回洗浄し、前記希釈ウイルス液を培地に添加する。その培地を接種のために1時間にわたって5%CO2、35℃のインキュベーターに入れ、次いで2%のウシ胎児血清を含むDMEMを添加する。その培地を5%CO2、35℃のインキュベーターに入れる。細胞の95%以上が丸くなり、脱落した時に、上澄みを回収する。遠心分離、凍結そして解凍後に、ウイルス上澄みを-80℃で冷凍する。
実施例5−毒性試験
この実施例では、実施例3からの培養細胞を96ウェルプレート中で培養する。細胞を1時間にわたって試験化合物と混合した後、2%のウシ胎児血清を含むDMEMを添加し、培地を5%CO2、35℃のインキュベーター中に3-4日間入れる。試験結果を読み取るために、5%のホルマリンを添加して1-2時間にわたって固定し、0.1%のクリスタルバイオレット(J. T. Baker)で2-3分間染色する。水ですすぎ、OD570nm値を測定する。
実施例6−中和試験
この実施例では、実施例3からの培養細胞を96ウェルプレート中で培養する。一定量のウイルス液を試験化合物と混合した後、1時間にわたって接種のための培地に添加し、次いで2%のウシ胎児血清を含むDMEMに添加する。その培地を5%CO2、35℃のインキュベーターに3-4日間入れる。試験結果を読み取るために、5%のホルマリンを添加して1-2時間にわたって固定し、0.1%のクリスタルバイオレットで2-3分間染色する。水ですすぎ、OD570nm値を測定する。
図1及び図2に示されるように、中和試験では、10mg/mlの濃度の試験化合物、即ち、ジブロモ1,1'-グリセリル-ビスピリジン及びジブロモ1,1'-グリセリル-ビス(3-メチル-1H-イミダゾール)はエンテロウイルス型71に対し夫々30%及び32%の抑制効果を示す。その他の化合物(データは示されていない)と比較して、本発明のイオン溶液は顕著な抗ウイルス活性を有する。毒性試験では、1,1'-グリセリル-ビスピリジン及びジブロモ1,1'-グリセリル-ビス(3-メチル-1H-イミダゾール)のLC50は夫々9.2mg/ml及び8.4mg/mlであり、その他の化合物よりも高い薬物トレランスを示唆する。
上記実施例に示されたように、本発明の有機イオン化合物はエンテロウイルス、特にエンテロウイルス型71に対し有効である。こうして、このような化合物は、例えば、ウイルスを吸着し、トラップしてウイルスとのヒトの接触を最小にし得る空気フィルター、フィルター膜、マスク、手洗いローション、水フィルター、被覆剤及びふき布に使用し得る。一方、抗ウイルス活性を有する物質はその上のウイルスを失活し、ウイルスを非感染性にすることができ、これはウイルスの広がりに対する予防を助ける。こうして、本発明は工業用途でかなりの価値を与える。
本発明の有機イオン化合物が実施態様で開示された。しかしながら、実施態様は本発明の実際の適用可能な範囲の限定と見なされるべきではなく、このようなものとして、本発明の精神及び特許請求の範囲から逸脱しない全ての改良及び変化は本発明の保護範囲及び特許請求の範囲内にあるべきである。
RD細胞に対する本発明のイオン溶液ジブロモ1,1'-グリセリル-ビスピリジンの毒性(LC50)を示す。 RD細胞に対する本発明のイオン溶液ジブロモ1,1'-ビス(3-メチル-1H-イミダゾール)の毒性(LC50)を示す。 エンテロウイルス型71の活性を抑制することに関する本発明のイオン溶液ジブロモ1,1'-グリセリル-ビスピリジンの効果を示す。 エンテロウイルス型71の活性を抑制することに関する本発明のイオン溶液ジブロモ1,1'-ビス(3-メチル-1H-イミダゾール)の効果を示す。

Claims (20)

  1. 抗ウイルス活性を有し、かつ一般式(I):
    --
    X−Y−X (I)
    (式中、
    Xは遊離窒素、硫黄及び酸素からなる群から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含む、複素環陽イオンを表し、
    Yは-(CH2)n-であり、
    nは2から9までの範囲の整数であり、かつ
    -はハロゲン化物イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン又はテトラフルオロホウ酸イオンである)
    を有する化合物。
  2. Xがピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換イミダゾリウム、ピラゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換ピラゾリウム、チアゾリウム、ピロリジニウム又はオキサゾリウムである請求項1記載の化合物。
  3. Xがピリジニウム又はイミダゾリウムである請求項2記載の化合物。
  4. Yが(CH2)3-である請求項1記載の化合物。
  5. -が臭化物イオンである請求項1記載の化合物。
  6. Xがピリジニウム又はイミダゾリウムであり、Yが-(CH2)3-であり、かつZ-が臭化物イオンである請求項1記載の化合物。
  7. ウイルスが小RNAウイルス(ピコルナウイルス科)である請求項1記載の化合物。
  8. ウイルスがエンテロウイルスである請求項7記載の化合物。
  9. ウイルスがエンテロウイルス型71である請求項8記載の化合物。
  10. 請求項1記載の化合物のいずれか及びその許される担体、希釈剤又は賦形剤を含むことを特徴とする組成物。
  11. 一般式(I):
    --
    X−Y−X (I)
    (式中、
    Xは遊離窒素、硫黄及び酸素からなる群から選ばれた少なくとも一つのヘテロ原子を含む、複素環陽イオンを表し、
    Yは-(CH2)n-であり、
    nは2から9までの範囲の整数であり、かつ
    -はハロゲン化物イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン又はテトラフルオロホウ酸イオンである)
    の化合物をウイルスと接触させてウイルスの活性を抑制することを特徴とするin vitroのウイルスの拮抗方法。
  12. Xがピリジニウム、ピリダジニウム、ピリミジニウム、ピラジニウム、イミダゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換イミダゾリウム、ピラゾリウム、N-(C1-C4アルキル)置換ピラゾリウム、チアゾリウム、ピロリジニウム又はオキサゾリウムである請求項11記載の方法。
  13. Xがピリジニウム又はイミダゾリウムである請求項12記載の方法。
  14. Yが-(CH2)3-である請求項11記載の方法。
  15. -が臭化物イオンである請求項11記載の方法。
  16. Xがピリジニウム又はイミダゾリウムであり、Yが-(CH2)3-であり、かつZ-が臭化物イオンである請求項11記載の方法。
  17. ウイルスが小RNAウイルス(ピコルナウイルス科)である請求項11記載の方法。
  18. ウイルスがエンテロウイルスである請求項17記載の方法。
  19. ウイルスがエンテロウイルス型71である請求項18記載の方法。
  20. 請求項10記載の組成物をウイルスと接触させてウイルスの活性を抑制することを特徴とするin vitroのウイルスの拮抗方法。
JP2003364894A 2003-06-13 2003-10-24 抗ウイルス活性を有する化合物 Expired - Lifetime JP4364600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092116094A TWI278315B (en) 2003-06-13 2003-06-13 A compound having anti-virus activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002088A true JP2005002088A (ja) 2005-01-06
JP4364600B2 JP4364600B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33509837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003364894A Expired - Lifetime JP4364600B2 (ja) 2003-06-13 2003-10-24 抗ウイルス活性を有する化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7045536B2 (ja)
JP (1) JP4364600B2 (ja)
TW (1) TWI278315B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507556A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 シグマ−アルドリッチ・カンパニー 高安定性の二イオン液体塩
US8956445B2 (en) 2004-07-23 2015-02-17 Sigma-Aldrich Co. High stability diionic liquid salts

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1746102A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-24 PrimaGen Holding B.V. Parechovirus, vaccines, medicaments and diagnostic kits
EP2114969B1 (en) 2007-01-31 2016-06-29 Sigma Aldrich Co. LLC High stability polyionic liquid salts
RU2738838C1 (ru) * 2019-12-18 2020-12-17 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт проблем химической физики Российской Академии наук (ФГБУН ИПХФ РАН) Способ получения изомера октенидина и его применение в качестве антибактериального и противогрибкового агента широкого спектра действия

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1533952A (en) * 1976-02-25 1978-11-29 Sterling Drug Inc Anti-microbial bis-pyridinium compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008507556A (ja) * 2004-07-23 2008-03-13 シグマ−アルドリッチ・カンパニー 高安定性の二イオン液体塩
US8956445B2 (en) 2004-07-23 2015-02-17 Sigma-Aldrich Co. High stability diionic liquid salts

Also Published As

Publication number Publication date
TWI278315B (en) 2007-04-11
US7045536B2 (en) 2006-05-16
JP4364600B2 (ja) 2009-11-18
TW200427465A (en) 2004-12-16
US20040254147A1 (en) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1697377B1 (en) Polycyclic agents for the treatment of respiratory syncytial virus infections
EP2864338B1 (en) 7-oxo-thiazolopyridine carbonic acid derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease
AU2018331172A1 (en) Influenza virus replication inhibitor and use thereof
CA2699382C (en) Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
EP3191489B1 (en) Pyrrolopyrimidines for use in influenza virus infection
RU2421449C2 (ru) Производные 2-амино-4-фенилхиназолина и их применение в качестве hsp90 модуляторов
JP5592360B2 (ja) イミダゾピリミジノンおよびその使用
NZ598942A (en) Fused heterocyclic compounds as ion channel modulators
RU2003120080A (ru) Орто-замещенные азотсодержащие бисарильные соединения для применения в качестве ингибиторов калиевого канала, а также содержащие их фармацевтические композиции
BR112012027062A2 (pt) composto, processo para a preparação de um composto, método para prevenção e/ou tratamento de doenças e condições, e, composição farmacêutica
WO2013052263A2 (en) Antifungal compounds
EP2427186A2 (en) Dihydroorotate-dehydrogenasee inhibitors as virostatic compounds
CN112062800B (zh) 核苷化合物的氨基磷酸酯衍生物及其用途
JP4364600B2 (ja) 抗ウイルス活性を有する化合物
JP2017522339A5 (ja)
Kumar et al. A novel compound active against SARS-CoV-2 targeting uridylate-specific endoribonuclease (NendoU/NSP15): in silico and in vitro investigations
KR20180106599A (ko) 코로나 바이러스 감염으로 인한 질환 치료용 화합물
Xu et al. Discovery of novel substituted N-(4-Amino-2-chlorophenyl)-5-chloro-2-hydroxybenzamide analogues as potent human adenovirus inhibitors
Ma et al. Synthesis and biological activity of naphthyl-substituted (B-ring) benzophenone derivatives as novel non-nucleoside HIV-1 reverse transcriptase inhibitors
CN113613721A (zh) Nlrp调节剂
Tonew et al. On the antiviral activity of diffusomycin (oxazolomycin).
EP0874839B1 (en) Furan- and thiophenecarbothioamide derivatives, their preparation and their use as inhibitors of the replication of hiv-1 and hiv-1 mutants
EA201300422A1 (ru) Твердофазные формы активного ингибитора hcv
EP2924021B1 (en) Anti-hiv compound and preparation method and use thereof
TWI786064B (zh) 二苯乙烯衍生物及包括其的醫藥組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4364600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250