JP2004538568A - 小額支出の支払および清算システム及び方法 - Google Patents

小額支出の支払および清算システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004538568A
JP2004538568A JP2003519734A JP2003519734A JP2004538568A JP 2004538568 A JP2004538568 A JP 2004538568A JP 2003519734 A JP2003519734 A JP 2003519734A JP 2003519734 A JP2003519734 A JP 2003519734A JP 2004538568 A JP2004538568 A JP 2004538568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purchase
card
cards
bank
software application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003519734A
Other languages
English (en)
Inventor
アドラー,シェリー
レヴェンソン,ジェイ
Original Assignee
アドラー,シェリー
レヴェンソン,ジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドラー,シェリー, レヴェンソン,ジェイ filed Critical アドラー,シェリー
Publication of JP2004538568A publication Critical patent/JP2004538568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/027Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] involving a payment switch or gateway
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/085Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems
    • G06Q20/0855Payment architectures involving remote charge determination or related payment systems involving a third party
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/227Payment schemes or models characterised in that multiple accounts are available, e.g. to the payer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/29Payment schemes or models characterised by micropayments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3676Balancing accounts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/06Asset management; Financial planning or analysis

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

小口現金支出の支払システム及び方法に関し、小口現金の支払を許可することのできる人間の実生活の組織的な構造に応じて、ツリー構造をしたリンクされた購買カードが構成される。中央コンピュータ装置は、この構造を維持し、購買カードについて支払制限の変更を行い、マスターカウントと各購買カードのアカウント間で現金を移動して、このカードでなされた購買をカバーする。

Description

【技術分野】
【0001】
発明の属する分野
本発明は、“小口現金”と呼ばれる雑多な品物の購入時の少額現金による支出に関するものであり、特に、少額の支払いがクレジット/デビットカード型の装置を介して行われる場合の新規なシステム及び方法を提供するものである。このシステムおよび方法は、購入授権、清算、調整などの操作を支援するユニークなシステムおよび方法を含むものである。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
多くの現金集約産業は、小さな品物あるいはすぐに必要な品物の購入に「小口現金」支払システムを利用している。この「小口現金」システムの主な利点は、現金はどこでも受け入れられ、従来の普通に知られた手続でコントロールできることである。現金の使用は多くの産業でしきたりとなっており、クレジットカードやデビットカードが想像すらされない時代から深く定着していた。
【0003】
興業プロダクション業界は、何十億もの商品あるいはサービスに現金が広く使用されている代表的な業界である。映画、演劇、コマーシャル、テレビショウなどの製作に必要なものを購入するために多額の金が小口現金として維持されている。これを図示するために、興業プロダクション業界を用いる事とする。興業プロダクション業界は、小口現金を管理する発達した手続を有しており、これは典型的な製作組織を反映している。この手続は、単一の映画、演劇、コマーシャル、あるいはテレビショウを製作するために設立されたプロダクション会社の構成で始まる。この会社は、プロダクションのタイプに応じてスタジオ、ネットワーク、あるいはその他の会社から資金が供給されている。典型的な内部組織構造を、図1に示す。
【0004】
オペレーションが開始すると、プロダクションの会計係は、会社のプロジェクトされた現金の必要に応じて銀行から資金を引き出す。各部門の長には、プロダクションの会計係により、製作予算内で、計画通りに資金が振り分けられる。更に、この長は、この資金を必要に応じて配下に分配する。
【0005】
伝票は、現金の支出を是認し、追跡するのに使用されている。現金の使用者は、現金を入手するために、支出場所に出現してサインをしなくてはならない。ある時点で、現金の使用者は使用しなかった現金を返還するために再度出向かなければならず、有効に現金を使用した旨を提示しなければならない。会計係は、予算とこの現金支出とで、支出総額を一致させければならない。このプロセスは、プロダクション会社が存続する間何度も繰り返される。
【0006】
マネーロンダリングを制限するためにより厳格な銀行規則が定められたため、小口現金システムの問題点が浮上してきた。これらの規則により、1万ドルを越える現金を取り扱う時には、更なる書類仕事が必要となる。この制限は、近い将来より厳しくなる予定である。多くのプロダクションは日常ベースでこの制限以上の現金を使用しており、この制限を越えたために必要となる処理が煩わしいので、より頻繁に現金の引き出しを行うようにしている。このことにより、かってないほど事務処理時間が増えることになる。さらに、プロダクションの複雑性が増加し、現金の予算、支払、調整により多くの時間が割かれることになる。
【0007】
従って、設立、管理、追跡、維持が容易な小口支払システムの開発が望まれている。
【0008】
発明の概要
小口現金パラダイム全体を、現金の使用がどんな組織においても行われ、負担が増加するという観点において変える必要がある。本発明に開示されたシステムと方法は、会社の現金コントローラによってリアルタイムで処理することのできる支払カードを用いて小口現金の使用に替えるように意図されたものである。このコントローラは、このカードのステータスを動的に制御することが可能であり、管理コントロールを行っている各カードの支払限度を調整することができる。このカードは、パーマネントとテンポラリの、二つの一般的なカテゴリに分けられる。パーマネントカードはカード保持者の名前で発行され、テンポラリカードは会社の名前で発行される。カード保持者は、会社に雇用された時点で、使用者個人のアカウント番号を提供する。これらのカードは、通常のクレジットカードやデビットカードと同じように販売時点で使用され、店主には通常のクレジットカードの取り扱いのように見える。カード保持者は、ここに開示されているシステムを介して、自身のカードの使用を調整する。
【0009】
払戻手続は銀行の支店に出向いて行う代わりに、パーソナルコンピュータで行うことができる。払戻された資金は、キャッシュドロワに移す変わりに、プロダクション会社の会計口座に移される。資金は、その後、キャッシュドロワに移す代わりに、コンピュータによって下位の口座に割り振られる。このプロセスは、パーソナルコンピュータとインターネットへのアクセスを必要とするのみであり、従って、実質的にどこからでも行うことができる。代替のアクセスとして、ボイス応答ユニット、デジタルワイヤレス電話などのウエブ接続可能な装置を用いることができる。
【0010】
予算立ておよび計画プロセスは、スタンダードでかつ組織用にカスタマイズされたテンプレートを用いてオンラインで行うことができる。雇用プロセスにおいて、被雇用者は、雇用期間中に使用する口座番号を提供する。
【0011】
本発明によれば、煩わしい紙面によるフォームを使用することなく、使用者は上司からコンピュータを介して資金を要求することができる。使用者は、口座レジスタのチェックと同様の手法でコンピュータによって調整を行うことができ、これによって会計課の事務所へ行ったり来たりする時間を最小にすることができる。
【0012】
授権を受けた口座保持者は、自身の口座状況と、口座保持者の下位の者の口座状況をインターネットを介して見ることができる。会計スタッフは、会社全体の口座の現在の状態を上位から下位までダウンロードすることができる。このダウンロードされたファイルは、通常の会計システム及びスプレッドシートに入れることが可能である。このことによって、すべての情報を二重にエントリする必要が少なくなる。
【0013】
詳細な説明
本明細書に開示された発明を実行するべく会社が設立される旨を仮定し、この会社を「経営処理会社」と呼ぶ。この経営処理会社は、本発明のユニークな特徴を実行し、システムソフトウエアが稼働するコンピュータシステムを稼働させ、維持し、後述するすべての機能を実行するものである。
【0014】
図2は、本発明のシステムの概要を示す図である。システム中央の会社は、プロセッサ84であり、このプロセッサが本発明の新規な特徴を実行する。このシステムを使用するには、コントローラ81が、バンク80にマスターアカウントを開設し、マスターアカウントに現金を送金しなければならない。次いで、被雇用者が保有する個人の購入カードがマスターアカウントにリンクされ、支出限度が設定される。被雇用者がセール83において購入を行うと、この購入はクレジットカードプロセッサ82によって承認される。このプロセッサ82はプロセッサ84とバンク80にこの送金を通知する。プロセッサ84はこのカード間のリンクに関する情報を有しており、クレジットカードプロセッサ82にコンタクトを取ることによって、このアカウントの動的な変更を命じることができる。アカウントの変更の例は、特別なカード保持者によって許可される支出限度の変更などである。プロセッサ84は、また、バンク80に指示を送信して、個人の被雇用者カードにデビットあるいはクレジット処理を行い、カード保持者によってなされた購入金額をカバーする。
【0015】
図3は、システム処理エレメントおよびこのエレメントと中央プロセッサ84との関係を示すトップレベル構造を示す図である。本システムのトップレベルは、4つの主構成要素を有している。これらの構成要素は、通信コンピュータエレメント(CCE)、処理コンピュータエレメント(PCE)、WWWサーバコンピュータエレメント(WCE)、および操作コンピュータエレメント(OCE)で構成され、それぞれ符号10、12、14、16で表されている。本発明のシステムの機能を、上記の4つのコンピュータエレメント10、12、14、16によって組織的に説明する。
【0016】
CCE10は、プロセッサ84と外部会社との間のすべての通信を行う。図4は、CCE10のレベル2の構造を示す。プロセッサ84は4つの主外部インターフェースを有する。すなわち、協力バンク80との通信を行うバンクインターフェース20、カードプロセッサ82と通信を行うカードプロセッサインターフェース22,カスタマサービスおよび処理インターフェース(CSA)24、およびボイス応答ユニット(VRU)26である。CCE10のサブエレメントはすべて、CCE10を正しく動作させるために必要ないくつかの共通機能を実行する。
【0017】
まず、セキュリティに関して、CCE10の各インターフェースサブエレメントは、金額が大きい場合の取り扱いについて通信セキュリティのレベルを同一基準に維持する。データの授受は、公知の方法を用いて暗号化、復号化して行い、銀行の要求に応じて、適当なIDおよび認証方法を使用する。意図的なセキュリティプロトコル違反は、ただちに報告される。次に、各インターフェースサブエレメントは、会計検査とカスタマサポートの目的で、すべての通信のログを維持する。第3に、各インターフェースの能力をモニタして、準スタンダードパフォーマンスが報告される。最後に、各インターフェースサブエレメントは、インターフェースが取られている会社とデータをやりとりする。
【0018】
協働するバンク80は、会社のマスターアカウントと、個人のカードアカウントを含むすべての財政アカウントサービスを提供する。バンクインターフェース20は協力バンク80とのデータ通信を行う。データ通信プロトコル、記録フォーマットおよび通信メディアの物理的な特徴は、どの公知のフォーマットも使用することができる。協働するバンクによる特定フォーマットでもよく、専用フォーマットであってもよい。プロセッサ84と協力バンク80間で交換されるデータは、バンクアカウント処理依頼、残高問い合わせ、カード処理、ログオン処理、ログオフ処理、その他ファイル、調整データ、処理情報などである。バンクインターフェースサブエレメント20は、取り扱うデータの種類に応じて、CCE10とプロセッサ84の他の構成要素間のデータを中継する。
【0019】
協働するカードプロセッサ82は、カード処理及び購入カードの取扱サービスを行う。カードプロセッサインターフェースサブエレメント22は、プロセッサ84と協働するカードプロセッサ82間のデータ通信を行う。バンクインターフェースサブエレメント20を伴うので、データ通信プロトコル、記録フォーマット及び通信媒体の物理的特徴は、公知のフォーマットとすることができる。協働するカードプロセッサが特定するフォーマットでも良く、専用のフォーマットとしても良い。プロセッサ84と、協働するカードプロセッサ82との間で交換されるデータは、アカウント制限変更リクエスト、カード処理、ログオンリクエスト、ログオフリクエスト、その他ファイル、データの調整および処理情報を含むものであっても良い。カードプロセッサインターフェースサブエレメント22は、使用するデータのタイプに応じて、CCE10とプロセッサ84の他のエレメント間のデータを中継する。
【0020】
カスタマサービスは、ユーザの質問に答え、管理上の問題を処理する。CSA24は、プロセッサ84とカスタマサービスと、管理スタッフ間の通信を行う。このインターフェースを介してやりとりされるデータは、アカウント制限の問い合わせ、アカウント制限の変更依頼、アカウント残高の問い合わせ、アカウント残高の変更依頼、カード処理の問い合わせ、調整依頼、ログオンリクエスト、ログオフリクエスト、申込依頼、申込承認ステータスの問い合わせ、管理データの問い合わせ、管理データ変更依頼、を含む。CSA24は、関連するデータのタイプに応じて、CCE10とプロセッサ84の他のエレメント間のデータを中継する。
【0021】
VRU26は、プッシュ式電話を介するプロセッサ84への偏在するアクセスを提供する。すべてのユーザは、その権限、特権、制限に応じてVRU26を介しての何らかの相関関係を有する。コントローラは、基本的な資金コントロール動作を開始することができる。マネージャは、個人のアカウント制限およびステータスを変更することができる。カード保持者は、現在の利用可能な制限と残高を決定することができる。やりとりが行われるデータは、アカウント制限の問い合わせ、アカウント残高変更依頼、カード処理の問い合わせ、調整依頼、ログオンリクエスト、ログオフリクエスト、申込依頼、申込承認ステータスの問い合わせ、管理データの問い合わせ、管理データ変更依頼、である。VRUサブエレメント26は、関連するデータのタイプに応じて、CCE10とプロセッサ84の他のエレメント間のデータを中継する。
【0022】
処理コンピュータエレメント(PCE)12は、プロセッサ84内の機能に関連するすべての業務処理を行う。
【0023】
PCE12は、プロセッサ84の心臓部である。他の全エレメントからの全データは、結局はPCE12に送られなければならない。PCE12は、すべてのデータベースを維持し、報告を作成し、他の全エレメントで使用するデータを提供する。これらの変動する機能を組織化するために、PCE12の機能性は11の独立したサブエレメントに細分されている。その各々について、以下に述べる。
【0024】
データベース管理サブエレメント(DBM)31は、プロセッサ84で使用されるすべてのデータベースへのアクセスを制御する。DBM31は、プロセッサ84が要求する統一されたデータベースアクセスサービスセットを提供する。機能は典型的なデータベース操作であり、これは、例えばデータベースサーチ、作成、オープン、読み出し、書き込み、クローズ、コピー、追加、削除、併合など、公知のものである。
【0025】
維持サブエレメント32は、あらかじめ計画されたファイル維持機能を実行する。このサブエレメントは、ログファイルの作成、毎日のバックアップ、削除、一日の終わりのファイル転送、予め計画されたデータベースのアップデート、予め計画されたウエブサイトコンテンツのアップデート、および予め計画されたプロセッサ84の変更を、順次制御するために必要な機能セットを提供する。
【0026】
報告サブエレメント33は、システムレポートの作成を行う。このサブエレメントは、標準報告機能および特別の報告機能を提供する。
【0027】
カスタマサービスサブエレメント34は、すべてのカスタマサービス要求に応答する。このサブエレメントは、マスターアカウント申込ステータス、残高の問い合わせ及び調整、個人アカウント申込ステータス、残高の問い合わせ及び調整、ポイントオブセール(POS)業務の再構築、管理業務の再構築、および特別な報告要求などの、カスタマサービス支持機能を提供する。
【0028】
管理サブエレメント35は、すべての管理要求に応答する。このサブエレメントは、マスターカウント申込の提出、最低残高の設定、停止、解除、無効、およびコントローラ授権、個人アカウント申込の提出、承認、停止、解除、および無効、個人追加カード要求、承認、停止、解除および無効、特別な報告要求などの、管理サポート機能と共にすべてのカスタマーサポート機能へのアクセスを提供する。
【0029】
業務処理サブエレメント36は、すべての業務データの処理を行う。このサブエレメントは、カードプロセッサ82あるいはバンク80から受け取った業務を処理する。このエレメントは、マスターカウントの業務に関連し、このアカウントには業務を行う時点で個人カードが添付されている。このタスクを行うために、個人カードが添付されたマスターアカウントを認証し、個人およびマスタアカウントデータベースをアップデートし、バンクのその他ファイルに、この業務を記録する。
【0030】
調整サブエレメント37は、コントローラとカード保持者による調整動作に応答する。このサブエレメントは、ウエブサイトを用いたカード保持者同士の対話からデータを受け取り、個人の業務と買い取られた特定のアイテムとを関連づける。カード保持者による情報受取のデータエントリは、この業務の記録に先だって行われるようにするか、あるいは先だって行われなくともかまわない。更に、主な設備として予算がつけられているアイテムは、購入額を反映するべく、その目録記録をアップデートする。このタスクを完了するために、このサブエレメントは、記録されている業務(支出記録)、その開始時の調整ステータスを生成し、ユーザの入力を受信し、支出記録をアップデートし、アカウントサマリデータを表示するのに必要なデータを生成しなければならない。
【0031】
アップロード/ダウンロードサブエレメント38は、ユーザにダウンロードするデータファイルの準備と、ユーザからアップロードしたファイルの受信操作を行う。このサブエレメントは、授権したユーザからの要求に応じて、アカウントデータのダウンロード、アカウント構造のダウンロード、アカウント構造のアップロードを行う。
【0032】
外貨交換サブエレメント39は、為替レートデータの処理と、このデータをプロセッサ84のユーザがエンターした資金データに適応させる処理を行う。この機能を実行するために、為替レートのデータベースを維持し、所定の日の業務についての同等のUSドル価格を計算しなければならない。
【0033】
その他サブエレメント40は、すべての財務データを実行する。このサブエレメントは、バンク80とカードプロセッサ82を用いて調整に必要なデータファイルを提供する。データファイルは、必要が有ればバンク80およびカードプロセッサ82から要求される。また、必要に応じて自動クリーニングハウス(Automated Cleaning House)および/または電子送金(Electronic Funds Transfer)ファイルを作成する。
【0034】
不一致解決サブエレメント41は、プロセッサ84、バンク80、カードプロセッサ82,クライアント会社、個人カード保持者の財務記録間での、報告されてきた不一致に関連するデータを処理する。このサブエレメントは、カスタマサービスのデータ必要性をサポートする。授権したユーザは、業務記録の詳細を本件扱いにするために、必要に応じてプロセッサ84に質問する。要求が有れば、調整記録が作成され、記録されている業務を訂正する。この機能を実行するために、このサブエレメントは、ユーザ入力をベースにした質問をフォーマット化し、ユーザの委任を条件として、訂正記録の生成を許可する。
【0035】
WWWサーバコンピュータエレメント(WCE)14は、プロセッサ84のワールドワイドウエブサイトである。図6は、WCE14のレベル2の構造を示す。WCE14は、インターネットを介したユーザとウエブページの対話を提供して、プロセッサ84に、グラフィックなユーザインターフェースを提供する。これは、プロセッサ84とユーザコミュニティ間の主インターフェースとなる。各ユーザ操作にヘルプ画面を用いるようにしても良い。更に、WCE14は、会社および個人に対してサービスを売買するチャンネルを提供する。WCE14の各サブエレメントについて、以下に述べる。
【0036】
マスターアカウント開設サブエレメント51は、会社のマスターバンクアカウント申込処理を行う。マスターアカウント申込フォームが与えられると、このサブエレメントは、データの基本的な整合性と完全性のテストを行い、ペンディングのマスターアカウント記録を作って、申込データを含むバンク80への通知を生成する。バンク80あるいはカスタマーサービスから承認を得ると、このアカウントが有効になる。
【0037】
コントローラアカウント開設サブエレメント52は、コントローラあるいは会計係のカードを会社のマスターアカウントに関連づけるためのデータ処理を行う。このサブエレメントは、コントローラに、必要な授権を行い、マスターアカウントの財政処理を行う。コントローラは、マスターアカウントの申込において名前が付けられるか、あるいは管理動作によって名前が追加される。アカウント管理構造は、プロセッサ84が動作する一連のビジネスルールに応じて設定される。この構造は、管理会社とクライアント会社間の同意書に設定されているコントローラの授権の限界を反映するものである。この限界は、マスターアカウントからの日々の払戻、内部カード送金額、全フロート、従属者数、ATM払戻、および個人購買に関する制限を含む。
【0038】
カード保持者アカウント開設サブエレメント53は、個人アカウント用の申込の処理を行う。このサブエレメントは、個人アカウントを開設するための完成されたウエブフォームを受信する。このアカウントは、管理会社と申込者の関係にある。新規アカウントの同意と共に少なくとも一のカードが発行される。このウエブフォームによる申し込みは、バンク80にカードの発行を依頼する前に、完全性と一致性の確認を行う。
【0039】
カード申し込みサブエレメント54は、追加カードの申し込みを処理する。このサブエレメントは、追加カード、データのチェック、「申し込み保留」へのステータスの設定のためのウエブフォーム要求を受け取る。認証後、発行依頼がバンク80に送られ、ステータスは「発行保留」にセットされる。起動後はステータスが「アクティブ」にアップデートされる。
【0040】
アカウント構造設定サブエレメント55は、会社のアカウントの組織化された構造を開始し、維持する。このサブエレメントは、会社のコントローラに、新規アカウント構造、あるいは現存のアカウント構造の設置を許可する。この構造は、この組織を構成するすべてのカード保有者間の関係を規定するものである。一番上には、あらかじめ授権したコントローラがいる。このコントローラの下には、コントローラが設立を希望するだけの数の構造層がある。映画プロダクションの場合、図1に示すように、ラインプロデューサが第1の預金引き下ろし権威者である。すなわち、彼らは、予算が組まれた資金を使うことが許されている第1レベルにいる。一方、プロダクションマネージャ、プロダクションデザイナ、ワードローブスタイリスト、カメラ、電気、舞台係、その他は、プロデューサから与えられた資金の支出を授権する。彼らは、必要に応じて各スタッフに資金を割り振る。各構造エレメントは、一またはそれ以上の個人カード保有者にリンクされる。
【0041】
プロトタイプ構造セットは、プロセッサ84によって維持され、予算構造の設定においてコントローラを補助するが、構造は推測されない。また、コントローラはプロトタイプの変更によって、あるいは既存の構造を編集することによってカスタム構造を設定することができる。この構造は、コントローラで保存され、ダウンロード可能として他のプロダクション会社が将来アップロードできるようにすることができる。
【0042】
スタッフ獲得サブエレメント56は、マネージャが会社のために行うカード保持者の検索、取得を支援する。このサブエレメントは、一またはそれ以上の個人カードを、予算構造のエレメントに関連づける。これは、会社の「雇用」プロセスである。このサブエレメントを使用して、コントローラは構造の管理エレメントを用いてコントローラによって決められた深さに関連するカードを選択する。これは、「雇用される」カード保持者と相互に同意がなされた後に行われる。コントローラは、以下に述べる下位エレメントのみあるいはその他の埋めることを選択することができる。上司から正当な授権を得たカード保持者であれば、授権の範囲内において、「雇用」プロセスを繰り返すことが可能である。
【0043】
支出一致サブエレメント57は、カード保持者の支出の一致に関連する処理を行う。このサブエレメントは、カード保持者に現在の支払額の調整、追加資金の要請、および個人カード上の資金受領の確認のためのインターフェースを提供する。このプロセスは、小切手帳における調整と似ている。支出があったか否か、払戻、あるいは資金受領などの不一致アイテムは、ポス記録との関連、あるいは確認のためにある。ポス受け入れオプションをカードプロセッサが提示する。ユーザは追加資金がそのアカウントに加えられることを要求し、これらの資金を受け取った旨を確認することができる。ダイアログは、全記録を示すディスプレイの内容を調整するためにあり、日付/日付範囲によるソート、金額によるソート、予算アイテムによるソートを選択可能である。
【0044】
資金調整サブエレメント58は、カードアカウントのステータスあるいは制限の変更を要求する処理を行う。特権あるいは制限がアカウントに設定さられると、このサブエレメントは、授権したユーザにそのカードアカウントからクレジットあるいはデビットを許可し、それを報告すると共に、これらのカードのステータスを調整する。ユーザは、個人カードかこの処理が適用されるカードグループか、を選択する手段として表されている。
【0045】
データ交換サブエレメント59は、プロセッサ84と授権したユーザとの間でのファイル交換を処理する。このサブエレメントは、プロセッサ84からインターネットを介してアップロードあるいはダウンロードするべきファイルを選択するインターフェースを提供する。
【0046】
操作コンピュータエレメント(OCE)16は、プロセッサ84内でのすべての操作支援機能を担う。図7は、OCE16のレベル2の構造を示す。操作する人員は、全システムに亘ってコントロールするものでなければならない。OCE16は、かれらの権限によって許可された機能の実行を授権したスタッフにのみ許可するための制御機能として動作する。これは、ウエブページコンテンツの制御、電子メールアカウント処理、システムパーフォーマンスパラメータの調整、統計操作の提供、システム維持機能の実行、データバックアップの実行、機能の復旧および圧縮を行わせる。OCE16の各サブエレメントについて以下に述べる。
【0047】
サイトコンテンツ管理サブエレメント60は、ウエブサイトのコンテンツ配置制御を行う。このサブエレメントは、授権したユーザによって変更が可能であるウエブページコンテンツのデータベースを維持する。このユーザは、次回の予め計画されたアップデート周期に有効になる変更を告示することができる。この時まで、この変更はウエブサイトあるいはプロセッサ84の操作において、有効ではない。コンテンツの即時のアップデートの提供が可能であり、これは緊急に変更の必要性がある場合に用いることができる。
【0048】
電子メール管理サブエレメント61は、電子メールアカウント全体の管理制御を行う。このサブエレメントは、電子メールアカウントにアクセスするデータベースを維持する。授権したユーザは、新規のメール管理アカウントを作成し、パスワードを設定し、メール管理ユーザに特権を与えることができる。このサブエレメントは、商用メールアプリケーションのゲートキーパでもある。
【0049】
ロードバランスサブエレメント62は、プロセッサ84全体のロード処理の制御を行う。このサブエレメントはロードバランスアクセスデータベースを維持する。授権したユーザは、新規のロードバランス管理アカウントを作り、パスワードを設定し、ロードバランス管理ユーザに特権を設定することができる。このサブエレメントは、商用ロードバランスアプリケーションのゲートキーパでもある。
【0050】
モニタサブエレメント63は、システムパフォーマンスに関する、即時のおよび累積したデータをモニタして、それを提供する。コンピュータシステム、ソフトウエアおよび通信装置が含まれる。更に、電源、電源バックアップ、冷却、安全及び他の環境状態をモニタする。このデータは、プロセッサ84に取り付けられているモニタステーションで行われる。操作スタッフの注意を喚起するために視覚的あるいは聴覚的な警報が設定されている。さらに、オフ時間に、オンコールスタッフにページャ警報を送るようにしても良い。モニタシステムの頻度および感度を調整することが可能である。安全モニタ機能は、コンピュータアクセスバイオレンスや、ハッカーなどの電子的な安全性と、ドアからの進入や、ビデオ記録などの物理的な安全性を含む。
【0051】
メンテナンスサブエレメント64は、システムメンテナンス機能を実行する。このサブエレメントは、システムメンテナンス動作用のデータベースを維持し、特定された動作を実行する。授権したユーザは、メンテナンスアイテムのデータベースを編集して、その動作や頻度を決定することができる。一旦実行されると、この動作は周期的にスキャンされて、この動作が自動的にあるいは手動で行われるべきか否かを決定する。自動アイテムは、閉じる、リネームする、フィアイルを移動させるなどの動作を含む。手動動作を実行する設備は市販のものを入手可能である。
【0052】
バックアップ/復元サブエレメント65は、データバックアップ、復元および圧縮機能を実行する。このサブエレメントは、バックアップにアクセスするデータベースを維持する。授権したユーザは、新規のバックアップ管理アカウントを作り、パスワードを設定し、バックアップ管理ユーザに特権を設定することができる。このサブエレメントは、コマーシャルバックアップアプリケーションのゲートキーパでもある。
【0053】
ユーザ管理サブエレメント66は、システムユーザアクセスアカウントの維持および制御を行う。このアカウントは、プロセッサ84の要求によるものであり、コンピュータシステムおよびそのファイルへのアクセスを増やすためのものである。また、設備への物理的なアクセスを求めて要求されるアカウントである。授権したユーザは、新規のアクセス処理アカウントを作り、パスワードを設定し、アクセス管理ユーザに特権を設定することができる。このサブエレメントは、商用アクセス管理アプリケーションのゲートキーパでもある。
【0054】
管理会社は、様々な外部会社と対話することが必要である。図8は、これらの会社におけるシステムの相互連絡構成示す図である。この処理を行うためには、これらの会社と現実の関係を設立する必要がある。以下に、本発明のプロセスにおける、バンク80、カードプロセッサ82、インターネットサービスプロバイダ86、ローカル変換キャリア88の役割を説明する。
【0055】
バンク80は、管理会社の同意の下に、管理会社、顧客会社、および個人カード保持者のアカウントを維持する。バンク80の第1の役割は、カード保持者が行った購入に対して支払を行うために顧客会社が使用するであろう金を保有することである。この役割において、バンク80はカードプロセッサ82と設定された関係を有し、この関係を発展させることもできる。
【0056】
顧客会社は、プロセッサ84を使用する条件として、バンク80にアカウントを開設する。資金はこのアカウントにおかれ、バンク80と管理会社によって設定された方針に従って、従業員の予想される支出をカバーする。バンク80は、報告を行う、電子資金の転送、このアカウント用のオンラインバンキングなど、通常の銀行サービスを提供する。
【0057】
バンク80は、個人カード保持者と会社にそのバンクの名前入りのカードを発行する。個人カードアカウントはステートメントされないが、バンク80の通常の方針に応じて存在する。
【0058】
バンク80は、顧客会社がそのアカウントに預金している追加資金をどれも管理会社に通知する。この管理会社は、バンク80に、どこから、どこへ、個人アカウントおよび会社アカウント間でといった資金の動きを通知する。
【0059】
管理会社は、バンク80に、カード保持者による支出およびこれらの資金に責任のある会社による資金の支出を通知する。一日の終わりに、管理会社はバンクに、管理会社を介して行われたすべての記録の詳細を含む、完結した業務ファイルを提供する。
【0060】
バンク80は、本発明のプロセスに関連する財務業務を完結するための電子資金の転送、清算あるいは自動クリーニングハウス機能を実行する。
【0061】
管理会社とバンク80との同意の下に、カードプロセッサ82は個人カード保持者によって実行されるPOS(point of sale)業務の授権者となる。
【0062】
授権者としては、カードプロセッサ82は各カードの支出制限を維持する。会社から授権した資金マネージャによるカード制限の変更は、管理会社によってカードプロセッサ82へリアルタイムで送られる。
【0063】
カードプロセッサ82は、カードが使用される度に、管理会社に通知する。これと同じ通知がバンク80にもなされる。一日の終わりに、カードプロセッサ82は管理会社とバンク80の双方に、各業務について業務記録の詳細を含む、完成した業務ファイルを提供する。
【0064】
インターネットサービスプロバイダ(ISP)86は、管理会社との同意の下に、インターネットへのアクセスを提供し、他の通信管理機能を提供する。
【0065】
ISP86は、バンク80、カードプロセッサ82、顧客会社、および個人カード保持者と関係を有していても、いなくても良い。このような直接的な関係は必要ではない。この関係は管理会社との間で必要である。
【0066】
インターネットをバックボーンとしてISP86はコンジットとして作用し、このコンジットを介して、ワールドワイドウエブサイトのユーザは、インターネットアクセスが可能なコンピュータであればどのようなものからでもこのサイトにアクセスすることが可能である。更に、ISP86は、管理会社の操作スタッフおよび管理スタッフによるバーチャルプライベートネットワーク技術の使用を可能にする。
【0067】
本発明は、本発明の用途を示すために、興業業界を例として、特に、プロダクション会社を例にとって説明した。本発明は、この例に限定されるものではなく、日々の購買に小口現金を利用するビジネスに適用することができる。本発明の範囲は請求項に記載されているとおりである。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】図1は、本発明の一例として用いる、典型的な興業プロダクション会社の従来の組織図である。
【図2】図2は、本発明のシステム及び方法の上位システムの構成を示す図である。
【図3】図3は、本発明のシステムの下位システムの構成を示す図である。
【図4】図4は、本発明の通信サブシステムの上位システムの構成を示す図である。
【図5】図5は、本発明の処理サブシステムの上位システムの構成を示す図である。
【図6】図6は、本発明のWWWサーバの上位システムの構成を示す図である。
【図7】図7は、本発明の操作サブシステムの上位システムの構成を示す図である。
【図8】図8は、本発明のシステムと、外部会社の関係を示す図である。

Claims (28)

  1. 小口現金支出の支払システムにおいて、
    銀行アカウントにリンクしたマスター購買カードと;
    前記マスター購買カードにリンクした、あるいはツリー構造における他の下位購買カードにリンクした複数の下位購買カードと;を具え、
    前記購買カードのいずれもが資金の移動を委任することができ、そのカード自身から授権した購買カードを有する下位購買カードへ資金の移動を委任することができることを特徴とする小口現金支出の支払システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記購買カードの各々が支出制限を有することを特徴とするシステム。
  3. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記購買カードのいずれかが下位の購買カードへのあるいは下位の購買カードからのリンクを創設及び中断することができることを特徴とするシステム。
  4. 請求項2に記載のシステムにおいて、下位のカードに対して前記支出制限の変更を求める要求と、当該変更の委任がリアルタイムで行われることを特徴とするシステム。
  5. 請求項4に記載のシステムにおいて、前記要求と前記委任がインターネットを介して入手可能なウエブサイトによって実行されることを特徴とするシステム。
  6. 請求項4に記載のシステムにおいて、前記要求と前記委任が、音声認識装置によって実行されることを特徴とするシステム。
  7. 請求項2に記載のシステムが、コンピュータシステム上で稼働するソフトウエアアプリケーションを更に具えることを特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションが外部会社との通信を行うことが可能であることを特徴とするシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムにおいて、前記外部会社との通信が:
    送信する前に暗号化され、受信する前に解読されて、データの集約生徒安全性を確保するものであり;
    会計監査とカスタマサポートの目的でログファイルにエンターされる;
    ことを特徴とするシステム。
  10. 請求項8に記載のシステムにおいて、前記外部会社へのインターフェースがパフォーマンス用にモニタされ、受け入れ不能なパフォーマンスが報告されることを特徴とするシステム。
  11. 請求項9に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションがバンクと通信を行い、前記バンクが前記バンクアカウントを維持することを特徴とするシステム。
  12. 請求項10に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションが前記バンクに前記バンクアカウントと前記購買カードの間で資金を移動させるように指示を行い、前記購買カードを用いてなされた支出をカバーすることを特徴とするシステム。
  13. 請求項9に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションが、クレジットカードプロセッサと通信を行うことを特徴とするシステム。
  14. 請求項13に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションが、いずれの購買カードについても、前記クレジットカードプロセッサに対して前記支出制限を変更するように指示できることを特徴とするシステム。
  15. 請求項13に記載のシステムにおいて、前記クレジットカードプロセッサが、前記ソフトウエアアプリケーションに対して、前記購買カードを用いて行われた購買について通知をすることを特徴とするシステム。
  16. 小口現金支出の支払システムにおいて、
    コンピュータシステム上で稼働するソフトウエアアプリケーションであって、当該コンピュータシステムがインターネットに接続されており、
    バンクアカウントにリンクされているマスター購買カードと、
    複数の下位購買カードであって、各々が支払い制限を持ち、各々が前記マスター購買カードか、あるいはツリー構造における他の下位購買カードに論理的にリンクされており、
    前記ソフトウエアアプリケーションが前記購買カードのリンクと、前記購買カードの各々の前記支出制限を制御することを特徴とする小口現金支出の支払システム。
  17. 請求項16に記載のシステムにおいて、当該システムが
    前記ソフトウエアアプリケーションで制御されるウエブサイトを具え、
    前記ソフトウエアアプリケーションが前記ウエブサイトを介して、前記購買カード間のリンク及び前記各購買カードの支出制限の制御に関して安全性を確保した指示を受け取ることを特徴とするシステム。
  18. 請求項17に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションがさらに、バンクと通信を行う手段を具え、当該バンクが前記バンクアカウントを維持することを特徴とするシステム。
  19. 請求項18に記載のシステムにおいて、前記バンクと前記ソフトウエア間の通信がすべて、暗号によって安全が確保されていることを特徴とするシステム。
  20. 請求項18に記載のシステムにおいて、前記バンクと前記ソフトウエアアプリケーション間の通信が、前記マスターアカウントから前記購買カードの各々への資金の転送に関するデータを含むことを特徴とするシステム。
  21. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ソフトウエアアプリケーションがさらに、クレジットカードプロセッサと通信する手段を具え、前記クレジットカードプロセッサが、前記購買カードを用いて行われる購買の授権を行うことを特徴とするシステム。
  22. 請求項21に記載のシステムにおいて、前記クレジットカードプロセッサと前記ソフトウエアアプリケーション間の通信がすべて暗号によって安全が確保されていることを特徴とするシステム。
  23. 請求項21に記載のシステムにおいて、前記クレジットカードプロセッサと前記ソフトウエアアプリケーション間の通信が;
    前記購買カードの支払制限の変更に関するデータと、
    前記購買カードの各々についての授権された購買に関する情報と、
    を具えることを特徴とするシステム。
  24. 請求項16に記載のシステムにおいて、当該システムが更に、
    前記ソフトウエアアプリケーションで制御される音声認識装置を具え、
    前記ソフトウエアプリケーションが、当該音声認識装置を介して、前記購買カード間の前記リンクと、前記購買カードの各々の前記支払制限の制御に関する指示を受け取ることを特徴とするシステム。
  25. 小口現金支出の支払方法において、当該方法が:
    バンクにアカウントを開設するステップと、
    前記バンクアカウントにリンクしたマスター購買カードを作るステップと、
    複数の下位購買カードを作るステップであって、当該下位購買カードが前記マスター購買カードへ、あるいはツリー構造における他の下位購買カードにリンクしているステップと、
    を具えることを特徴とする小口現金支出の支払方法。
  26. 請求項25に記載の方法において、前記購買カードの各々が支出制限を有し、更に;
    外部のクレジットカード処理会社へ、前記複数の購買カードの前記支出制限の変更に関する指示を電子的に送るステップと;
    前記外部のクレジットカード処理会社から、前記複数の購買カードに関する認証された購買についての情報を電子的に受け取るステップと;
    前記バンクへ、前記バンクアカウントから前記複数の購買カードへ、当該カードで行われた購買をカバーする資金の転送の指示を電子的に送るステップと;
    を具えることを特徴とする方法。
  27. 請求項26に記載の方法において、当該方法が更に、ウエブサイトを維持するステップを具え、
    前記購買カードの支払制限の変更と、
    前記購買カードのいずれかと、前記購買カードの他のいずれかとのリンクと、
    に関して、安全が確保された指示を受け取ることを特徴とする方法。
  28. 請求項26に記載の方法において、当該方法が更に、音声認識装置を維持するステップを具え、
    前記購買カードの支払制限の変更と、
    前記購買カードのいずれかと、前記購買カードの他のいずれかとのリンクと、
    に関して、安全が確保された指示を受け取ることを特徴とする方法。
JP2003519734A 2001-08-03 2002-07-31 小額支出の支払および清算システム及び方法 Pending JP2004538568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/921,629 US7840495B2 (en) 2001-08-03 2001-08-03 System and method for the payment and accounting of petty disbursements
PCT/US2002/024206 WO2003014868A2 (en) 2001-08-03 2002-07-31 System and method for the payment and accounting of petty disbursements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004538568A true JP2004538568A (ja) 2004-12-24

Family

ID=25445705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003519734A Pending JP2004538568A (ja) 2001-08-03 2002-07-31 小額支出の支払および清算システム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7840495B2 (ja)
EP (1) EP1423797A4 (ja)
JP (1) JP2004538568A (ja)
MX (1) MXPA04001075A (ja)
WO (1) WO2003014868A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW544611B (en) * 2001-08-27 2003-08-01 Via Tech Inc Reimbursement operation method in accounting system using computer for processing financial management
US9076134B2 (en) * 2001-10-15 2015-07-07 Chequepoint Franchise Corporation Computerized money transfer system and method
US7953634B2 (en) * 2004-07-12 2011-05-31 Fexco Merchant Services Direct currency conversion
US7870071B2 (en) 2004-09-08 2011-01-11 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems, methods, and devices for combined credit card and stored value transaction accounts
US20080006685A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Firethorn Holdings, Llc Methods and Systems For Real Time Account Balances in a Mobile Environment
US8467766B2 (en) * 2006-07-06 2013-06-18 Qualcomm Incorporated Methods and systems for managing payment sources in a mobile environment
US8160959B2 (en) * 2006-07-06 2012-04-17 Firethorn Mobile, Inc. Methods and systems for payment transactions in a mobile environment
US20080010204A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Firethorn Holdings, Llc Methods and Systems For Making a Payment Via a Paper Check in a Mobile Environment
US8510220B2 (en) * 2006-07-06 2013-08-13 Qualcomm Incorporated Methods and systems for viewing aggregated payment obligations in a mobile environment
US8121945B2 (en) * 2006-07-06 2012-02-21 Firethorn Mobile, Inc. Methods and systems for payment method selection by a payee in a mobile environment
US8489067B2 (en) * 2006-07-06 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Methods and systems for distribution of a mobile wallet for a mobile device
US8145568B2 (en) 2006-07-06 2012-03-27 Firethorn Mobile, Inc. Methods and systems for indicating a payment in a mobile environment
US20080010191A1 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Firethorn Holdings, Llc Methods and Systems For Providing a Payment in a Mobile Environment
US9911114B2 (en) 2006-07-06 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Methods and systems for making a payment via a stored value card in a mobile environment
US20110035268A1 (en) * 2006-09-15 2011-02-10 Jean-Yves Rossi Payment method and system
US20130103510A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Andrew Tilles System and method of gathering and disseminating data about prop, wardrobe and set dressing items used in the creation of motion picture content
US20140372265A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-18 Microsoft Corporation User experience for capturing timesheet items
US9786016B2 (en) 2014-02-28 2017-10-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Image tagging for capturing information in a transaction
SG10201706912XA (en) * 2017-08-24 2019-03-28 Mastercard International Inc A computer system and a computer implemented method for incentivizing a user for payment card usage

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319336A (en) 1979-02-02 1982-03-09 International Business Machines Corporation Transaction execution system with improved key function versatility
US5610981A (en) 1992-06-04 1997-03-11 Integrated Technologies Of America, Inc. Preboot protection for a data security system with anti-intrusion capability
JPH09505688A (ja) * 1993-10-11 1997-06-03 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光パルスシーケンス発生装置
US5826243A (en) * 1994-01-03 1998-10-20 Merrill Lynch & Co., Inc. Integrated system for controlling master account and nested subaccount(s)
US6108641A (en) * 1994-01-03 2000-08-22 Merrill Lynch, Pierce, Fenner & Smith Integrated nested account financial system with medical savings subaccount
FR2750274B1 (fr) * 1996-06-21 1998-07-24 Arditti David Procede de prise en compte d'une demande d'utilisation d'une carte prepayee virtuelle permettant la reutilisation de son numero de serie
US5903830A (en) * 1996-08-08 1999-05-11 Joao; Raymond Anthony Transaction security apparatus and method
US5796827A (en) 1996-11-14 1998-08-18 International Business Machines Corporation System and method for near-field human-body coupling for encrypted communication with identification cards
US6000608A (en) 1997-07-10 1999-12-14 Dorf; Robert E. Multifunction card system
US5960411A (en) 1997-09-12 1999-09-28 Amazon.Com, Inc. Method and system for placing a purchase order via a communications network
US5914472A (en) * 1997-09-23 1999-06-22 At&T Corp Credit card spending authorization control system
US5970475A (en) * 1997-10-10 1999-10-19 Intelisys Electronic Commerce, Llc Electronic procurement system and method for trading partners
US6339765B1 (en) 1997-11-13 2002-01-15 At&T Corp. Method and apparatus for defining private currencies
US6098053A (en) * 1998-01-28 2000-08-01 Citibank, N.A. System and method for performing an electronic financial transaction
US6636833B1 (en) * 1998-03-25 2003-10-21 Obis Patents Ltd. Credit card system and method
AU1521400A (en) * 1998-11-09 2000-05-29 Onecore Financial Network, Inc. Systems and methods for performing integrated financial transactions
US6353811B1 (en) 1998-11-18 2002-03-05 Steven I. Weissman Credit card billing system for identifying expenditures on a credit card account
US6173269B1 (en) * 1998-12-16 2001-01-09 Zowi.Com, Inc Method and apparatus for executing electronic commercial transactions with minors
US6529885B1 (en) * 1999-03-18 2003-03-04 Oracle Corporation Methods and systems for carrying out directory-authenticated electronic transactions including contingency-dependent payments via secure electronic bank drafts
WO2000065502A2 (en) * 1999-04-23 2000-11-02 First Data Resources Inc. Methods for processing a group of accounts corresponding to different products
JP2001250068A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Tokyo Mechatronics:Kk デビットカードを利用したカード決済システム
US20020099659A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-25 Swentor David B. Integrated full service employer and employee system and a method for accessing accounts

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003014868A3 (en) 2003-08-21
WO2003014868A2 (en) 2003-02-20
US7840495B2 (en) 2010-11-23
US20030028492A1 (en) 2003-02-06
MXPA04001075A (es) 2005-04-29
EP1423797A2 (en) 2004-06-02
EP1423797A4 (en) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004538568A (ja) 小額支出の支払および清算システム及び方法
US7765136B2 (en) Open-architecture system for real-time consolidation of information from multiple financial systems
US8015085B2 (en) System for distributing funds
US20110258003A1 (en) Advanced Messaging System and Method
US20020120537A1 (en) Web based system and method for managing business to business online transactions
US20020123938A1 (en) Systems and methods to facilitate a transaction wherein a purchaser is associated with an approver
US20130161384A1 (en) Information management system and method for a plurality of interfaced card processors
US20060212393A1 (en) Payment system and method
US20140180919A1 (en) Push Payment System and Method
US20060089909A1 (en) Cardless transaction system
KR20030040403A (ko) 자동화 지불 시스템
US20080249934A1 (en) Computer-based payment transaction system and repository
JPH11250165A (ja) 分散ネットワークベースの電子ウォレット
US20040002910A1 (en) Financial asset management system
JP2006515439A (ja) クレジットカードに関連する取引の処理を行うための方法およびシステム
CN101076819A (zh) 移动式金融交易管理系统和方法
US20080097879A1 (en) System and Method of Interfacing Web Services to Express Creation and Initialization of Merchant Accounts
US20080222041A1 (en) Methods and Systems for Electronic Agency in Performance of Services
US20080097810A1 (en) System and Method of Managing Workflow for Express Creation and Initialization of Merchant Accounts
US20080097897A1 (en) System and Method of Express Creation and Initialization of Merchant Accounts
US20070011014A1 (en) Method and system of accounting transactions through concurrent processing of events in cyber space
AU2002355535A1 (en) System and method for the payment and accounting of petty disbursements
WO2001084517A2 (en) System and method for secure network transactions
CA2508842A1 (en) Cardless transaction system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127