JP2004537775A - 拡張可能な命令システム - Google Patents

拡張可能な命令システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004537775A
JP2004537775A JP2002584151A JP2002584151A JP2004537775A JP 2004537775 A JP2004537775 A JP 2004537775A JP 2002584151 A JP2002584151 A JP 2002584151A JP 2002584151 A JP2002584151 A JP 2002584151A JP 2004537775 A JP2004537775 A JP 2004537775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
computer system
type
instructions
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002584151A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ ヒックマン,アンドルー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004537775A publication Critical patent/JP2004537775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45504Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

第2コンピュータシステム(10,20,40)で実行するための命令を第1コンピュータシステム(50−90)から発行する命令システムが開示される。当該命令システムは、前記第1及び第2コンピュータシステムで確定することの可能な前記第2コンピュータシステムにおける効果を有する第1形式の命令と、その効果が前記第1コンピュータシステムで確定することのできない第2形式の命令とを有する。前記第2形式の命令の各々が、前記第1コンピュータシステムにおける各命令の効果を確定するためのユーザを支援する記述子を包含する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、拡張された命令を、それらの意味若しくはセマンティクス(semantic)又は影響若しくは効果(effect)に関する知識なしに、コンピュータシステムが利用することを可能にする拡張可能な命令システムに関連する。
【背景技術】
【0002】
コンピュータシステム間の通信は、通常は、命令の形式におけるものである。あるコンピュータが別のコンピュータと通信を行うには、第1コンピュータシステムが、第2コンピュータシステムの命令群(命令セット)及びその意味(セマンティクス)を理解し、第2命令システムが処理し得る命令を明確化し得るようにする必要がある。これを達成するため、共有されるプログラミング言語及び標準化された通信プロトコルが開発され、命令群の間の共通リンクを設定している。
【0003】
近年益々注目されながら利用されているある形式の命令群は、メタデータ(metadata)と呼ばれる。データに関するデータであるメタデータは、通常的には、ユーザ、コンピュータシステム又は付随するデータ項目の属性を記述する一連のフィールド名及び関連する値である。典型的には、拡張可能マークアップ言語(XML:Extensible Markup Language)のようなマークアップ言語が使用される。不都合なことに、構造に関して及びメタデータの表現に関して何らかの仮定(assumption)を行うことは困難である。それはXMLでマーク付けされたフィールド名及び値のみから成り得るが、その同一のメタデータが完全に相違して表現され得る及び完全に相違してしばしば表現される。従って、装置は、特定のメタデータを利用することの可能な必要な意味と共に事前にプログラムされる必要がある。
【0004】
総ての規格と同様に、メタデータに関する規格が作成されているが、多くの団体が、彼ら自身の形式の規格を開発し、又は同じ問題を解決するための様々な競合する規格さえ作成されている。例えば、メタデータは、ユーザに提供するマルチメディア内容又はコンテンツを説明するために益々使用されつつある。ディジタルテレビジョン放送と供に、セットトップボックスは、著者、タイトル(表題)、ジャンル、持続時間(放送時間)その他のテレビジョン放送の属性を記述するフィールドを包含するメタデータファイルを受信する。そのようなデータは、その後に、その放送における他の情報に関する番組ガイドを作成するために使用される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
メタデータを利用することは有益であり効果もあるが、同一形式の内容について同一の情報を搬送するために異なるメタデータフィールドを規定する2つの興行会社のような競合する規格、及び新たなフィールドを理解しないシステムが単にそれらを無視することを想定する新たな機能をサポートするために、団体が、一致するメタデータ規格にフィールドを付加するようないわゆる「両立する(compatible)」規格が併存することは、問題を引き起こす。
【0006】
特に、装置が命令又はフィールドを解釈及び処理し得るようにプログラムされているならば、コンピュータシステムは、メタデータ内の命令によって指示される必要な動作のみを行い、又はメタデータフィールドに対応する情報をユーザに提供することが可能である。そのプログラミングが理解しないフィールドを含むメタデータが装置によって受信される場合に、その装置はそれらのフィールドを利用することはできない。最も良好な場合には、メタデータはXMLにおけるものであり、装置は文法的適性さを保証するXMLによって少なくとも安定的である。最悪の場合には、装置がメタデータファイルを処理しようとした際に失敗し又は不具合を起こす。
【0007】
例えば、コンピュータシステムは、フィルムのデータベースに関連するフィールド「主要な俳優(lead actor)」を理解するようにプログラムされる。しかしながら、そのデータベースがフィールド「スター(Star)」を含んでいたならば、コンピュータシステムは、これらのフィールドが実際には同一であることが分からないであろう。更に、「スター」に関する所与の値に関し、コンピュータシステムは、それで何をすべきかも分からないであろう。
【0008】
このような状況は、新たなサービスが利用可能になるにつれて、及び付加的なデータ又はサービスに対する機能強化が行われるにつれて悪化する。そのような場合には、新たな命令が可能になり、新たなメタデータがそのようなサービスによって生成され得る。しかしながら、受信する装置は、新たな命令及びメタデータフィールドに気付かず、従ってそのフィールドを解釈すること又は新たな形式の命令を利用することができない。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1態様によれば、第2コンピュータシステムで実行するための命令を第1コンピュータシステムから発行する命令システムが提供され、当該命令システムは、前記第1及び第2コンピュータシステムで確定することの可能な前記第2コンピュータシステムにおける効果を有する第1形式(first type)の命令と、その効果が前記第1コンピュータシステムで確定することのできない第2形式(second type)の命令とを有し、前記第2形式の命令の各々が、前記第1コンピュータシステムにおける各命令の効果を確定するためのユーザを支援する記述子を包含する。
【0010】
本発明が提供することを意図する機構によって、一致する(矛盾しない)規格は拡張され、その拡張子(extension)、それらの影響又はそれらの意味に関する特殊な知識を有する装置なしに、その拡張子が装置にて使用され得る。捕捉又は生成するための何らかの特化した性質(ability)を有する情報に関連するもののように、第三者が、拡張として彼ら自身のメタデータフィールドの規定を許容することで、ローカル装置に提供されるサービスは、装置子の更新を必要とせずに、機能強化され得る。
【0011】
本発明では、2つの形式のメタデータフィールドが、命令群を形成するために使用される。第1形式は、総ての装置がその意味をサポート及び理解しなければならないところの固定されたメタデータフィールドである。これらは典型的には装置のプログラミングに組み込まれる。メタデータフィールドの第2形式は、装置のプログラミングを更新することがしばしば困難である又は不可能である場合に、命令群の実行後に付加され得る付加的なフィールドである。そのような余分な(extra)フィールドは、データが命令群によって与えられることを可能にし、又は命令群内の命令によって命令され得るサービス機能が、必要なユーザ装置における対応する更新なしに拡張されることを可能にする。特に、余分なメタデータフィールドは、フィールドに関するユーザに与えられる情報を包含する。典型的には、余分なメタデータは、付加的な機能を判別するために装置がアクセスし得るサービス記述ファイル内に列挙される。
【0012】
前記第1コンピュータシステムが、前記第1及び/又は第2形式の命令に依存した表示用のユーザインターフェースを生成するように形成され、前記第2形式の命令が、各自の記述子及び入力フィールドとしてユーザインターフェースに表示され得る。
【0013】
前記第1コンピュータシステムは、実行のため第2コンピュータシステムへの送信を行うための通信内容を作成し、該作成は、第1形式の命令に及びユーザインターフェースの入力に依存し、前記第2形式の命令に対応する入力フィールドへの入力が、変更されずに前記通信内容に挿入される。
【0014】
前記第2形式の命令は、命令を第2形式のものであると見分ける識別子及び記述子から構成され得る。
【0015】
前記第2形式の命令は、更に、複数のサブフィールドから構成され得る。これらは、命令の記述をそこに与えるところの言語、及び第1形式の命令で使用する問い合せに関する取り決め(definision)する。前記第2コンピュータシステムは、情報に関するデータベースを利用し、命令の実行は情報に関するデータベースにて問い合わせを行うことを含み、問い合わせの結果が第1装置に通信される。
【0016】
前記第2コンピュータシステムは、インターネット上のワールドワイドウェブサイトのホストを務めるワールドワイドウェブサーバより成り、前記第1コンピュータシステムが、命令を発行するワールドワイドウェブサイトと通信を行うよう形成される。
【0017】
前記第1コンピュータシステムは、移動電話機、パーソナルディジタル支援装置、パーソナルコンピュータ、ディジタルビデオレコーダ、インテリジェント家電機器又はディジタルテレビジョンシステム用デコーダより成る群から選択され得る。
【0018】
本発明の他の態様によれば、コンピュータシステムがそれらの意味又は効果に関する知識を何ら有しないところの命令を含む通信内容を作成するよう形成されるコンピュータシステムが提供され、当該コンピュータシステムは、確定可能な効果を有する第1形式の命令と、確定することのできない効果を有する第2形式の命令とを受け入れるように形成され、前記第2形式の命令の各々が、各命令の効果を確定するためにユーザを支援する記述子を含み、当該コンピュータシステムが、入力フィールドに関連する第2形式の命令各々の記述子を表示し、入力フィールドへの入力を受け入れるように形成され、通信内容は、入力フィールドへの入力、及び第1形式の命令に依存して生成されたデータを包含する。
【0019】
本発明の他の態様によれば、コンピュータシステムにて別のコンピュータシステムに発行するための通信内容を生成する方法が提供され、当該方法は:
コンピュータシステムにおける命令セットにアクセスするステップであって、前記命令セットが、前記コンピュータシステムにより確定可能な効果を有する第1形式の命令と、前記コンピュータシステムにより確定することのできない効果を有する第2形式の命令とを有し、前記第2形式の命令各々が、各命令の効果を確定するためにユーザを支援する記述子を含むところのステップ;
第2形式の命令に関する記述子及び各記述子に関する入力フィールドを含むユーザインターフェースを作成するステップ;
前記入力フィールドに対する入力を受け入れるステップ;及び
第1形式の命令に依存して、受け入れた入力から通信内容を作成するステップ;
より成ることを特徴とする方法である。
【0020】
以下、添付図面を参照しながら、単なる例として、本願実施例が詳細に説明される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
図1は、本発明を使用するのに適切なコンピュータシステムの概略図である。
【0022】
コンピュータサーバ10は、インターネット30におけるワールドワイドウェブサイト20のホストを務める。ワールドワイドウェブサイト20は、遠隔したユーザ端末によりインターネット30を介してワールドワイドウェブサイト20を利用しながら探索され得る情報のデータベース40へのアクセスを与える。遠隔した又はリモートユーザ端末は、テレビジョンセット60に接続されたセットトップボックス50、PC70、移動電話機80、パーソナルデータ支援機90その他のコンピュータ装置であり得る。
【0023】
ユーザ端末は、メモリに標準的な命令群を有する。標準的な命令群内の命令は、第1形式のものであり、そのユーザ端末に既知の意味(セマンティクス)を有する。また、ユーザ端末は、メモリ内にメタデータファイル形式でウェブサイト20に関連するサービス記述ファイルの複製を含む、又は適切なサービス記述ファイルを取得することが可能である。データベース40にアクセスし、それに問い合わせを行うために、ユーザ端末は、サービス記述ファイルの複製及び標準的な命令群にアクセスし、ユーザが問い合せ又は要求を入力することを可能にする表示用のユーザインターフェースを生成する。
【0024】
ユーザ端末上のユーザインターフェースを通じてユーザによって問い合せ又は要求が入力されると、そのユーザ端末によって、ウェブサイト20に提出するのに適切に構成又はフォーマットされ、その後にインターネット30を通じてウェブサイト20に送信される。
【0025】
受信すると、サーバ10はその問い合わせを利用してデータベース40を探索し、結果をメタデータファイルの形式でインターネット30を通じてユーザ端末に返送する。例えば、その結果は、要求が適切に行われたことの単なる指標であり得るし、又はその問い合わせに合致するデータベースからの情報でもあり得る。
【0026】
具体例としては、リモートユーザ端末は、いわゆるインテリジェント冷却装置(intelligent fridge)(図示せず)その他の家庭用機器とすることが可能であり、その場合にデータベース40は、調理法(レシピ)、食料品に関する情報を含み、又は冷却装置がそこから食料を注文し得る業者又はベンダ(vendor)に関連付けられ得る。
【0027】
このようなクライアント−サーバ形態は当該技術分野で一般的であることが理解されるであろう。しかしながら、データベース40が、質問されることの可能な新たなフィールド形式における拡張子を包含するために更新される場合に、又は新たな要求がサーバ10により許容される場合に、従来では、ユーザ端末はその変更を考慮に入れるために更新されることが必要である。ユーザ端末に対する更新が要求される理由は、その変化に適合するユーザインターフェースを生成し得るようにするためである。更に、ユーザ端末は、ユーザがそれらを利用して問い合せ又は要求を提出した場合に、新たなフィールド又は新たな要求で何をすべきかを知る必要がある。
【0028】
図2は、本発明の一態様による命令セットの拡張子を示す例示的なサービス記述メタデータファイルを示す。関連するウェブサイト20は、映画又はフィルムのデータベース40が、ユーザ端末によって探索され得るようにする。サービス記述ファイルのメタデータ100に隣接して示される行番号(ラインナンバー)200は、単なる説明のためのものであり、通常はメタデータファイルに包含されない。
【0029】
本発明では、既存のサービス記述ファイルに対する拡張子は、余分なフィールドの形式にある。拡張子は、(図2の例ではタグ<エクストラフィールド>(<ExtraField>)を利用することで)余分なフィールドとしてファイル内で明確に見分けられ、及び記述子フィールドを含む。余分なフィールドの例は、図2のライン11,12,14に見受けられる。
【0030】
残余のフィールドでは、ライン5乃至8で提供されるサービスを、及びライン9でユーザが問い合わせを提出すべき宛先が記述される。
【0031】
図3は、本発明の他の態様による命令セットの拡張子を示すメタデータファイル例である。余分なフィールドに加えて、サービス記述ファイルが、ユーザ端末の受け入れ可能な(acceptable)標準命令セットからの第1形式の命令を指定することができる。それらは、タグ<固定フィールド>(<Fixedfield>)と共に行11乃至13等に列挙されている。このように、サービス又はデータベースは、標準命令セットからのフィールド総てをサポートする必要はなく、受け入れ可能なものを要求する(dictate)ことができる。フィールドが期限切れになる又はもはや適用できなくなった場合に、標準命令セットは更新されることを必要とせずに、サービス記述ファイルは受け入れ可能なそれらのフィールドを見分けることができる。第1形式の命令に関する意味は装置に知られており、サービス記述ファイルはそれらが使用され得るか否かを単に示すように機能する。
【0032】
ファイルにアクセスする場合には、ユーザ端末はその余分なフィールド及び標準命令セットを使用し、図4に示されるようなユーザインターフェースを生成する。サービスの説明は、インターフェース300にてユーザに表示され、余分なフィールド各々についての入力フィールド320,330,340,350は、余分なフィールド各々に関連する記述フィールドを利用しながら作成され、その入力フィールドを記述する記述子(descriptor)325,335,345,355が示される。
【0033】
ユーザがユーザインターフェース300により問い合わせを送出する場合には、ユーザ端末は、サービス記述ファイルに指定される宛先に送付するために、その問い合わせの体裁又はフォーマットを整える。例えば、スター(Star)フィールド320に関する入力が“トムクルーズ(Tom Cruise)”であり、(5段階の)等級フィールド330が“5”であり、ジャンルフィールド350が“ドラマ”であったならば、フォーマット済みの問い合せは、
http://www.barry−norman.com/cgi−bin/myTVservice.cgi?actors=Tom+Cruise&rating=5&Genre=drama
となるであろう。
【0034】
図5は、図2の命令セットを利用して作成された問い合せに応答して受信されたメタデータファイル例である。この例では、問い合わせに応じて余分なフィールドに関連するデータが、サービス記述ファイルによるものと同一フォーマットのメタデータファイルで戻される。この応答は、ユーザに表示するスクリーンを生成するために使用される。余分なフィールドは、図4のユーザインターフェースと同じ手法で関連する記述フィールドと並んでユーザに表示される。
【0035】
ユーザに表示されるデータの一場面が図6に示されている。
【0036】
ユーザ端末が既存の知識及び拡張子に関するプログラミングを備えることなしに、命令セットを利用可能にする拡張を行うために、ユーザ端末は、命令セットの拡張子を見分けることが可能であって、その拡張の効果をユーザに説明するために特別に書き込まれた拡張子に関する記述子と共に汎用ユーザインターフェースを作成する必要がある。ユーザ端末はその拡張子の効果又は関連性(relevance)を理解する必要はなく、与えられた記述子を単にユーザに取り次ぐ(relay)ことができればよい。記述子は、その拡張子が何であるか及びそれが何のためであるかについてユーザが理解するのに充分な情報を与えるべきである。このように、ユーザは、要求又は問い合わせにおける拡張子を組み込む又は使用するようにユーザ端末に命令することが可能であり、ユーザ端末は、更なるやりとりをせずに、その拡張子を理解するシステムに対してその拡張子を取り次ぐ。
【0037】
命令セットを実行する時点では考察されないコンテンツ及び動作に関するメタデータは、それらの効果又は意味を理解することなしに、ユーザ端末によって付加及び使用されることが可能である。
【0038】
図2の例では、言語及び問い合せ形式サブフィールドが、複数の拡張子と供に包含される。ユーザ端末は、使用される拡張子を選択するためにその言語サブフィールドを利用する。本実施例では、言語コードはISO639に準拠し、ユーザ端末又は装置によって曖昧さなしに解釈され得るようにする。端末又は装置がある言語設定を有する場合に、その設定による言語で余分なフィールドのみを表示するようにプログラムすることが可能である。あるサイトは1以上の言語でメタデータを提供するように選択し、そのサブフィールドは、ユーザ端末又は装置が最も適切な言語を選択することを可能にする。問い合せ形式サブフィールドは、拡張フィールドがどのようにして問い合わせられることが可能であるかを示す。他の形式のサブフィールドは、日付、整数、4文字の文字列等のような期待される変数形式を明示的に述べることが可能である。これは、問い合わせを発する前にユーザが入力したデータを、余分なフィールドの意味(セマンティクス)の理解を必要とせずに、ユーザ端末又は装置が確認することを可能にする。
【0039】
以上本発明はインターネット上のウェブ形式のデータベースにアクセスする遠隔装置を参照しながら説明されてきたが、ブロードバンド、ディジタルテレビジョンネットワークその他の任意の通信ネットワークに等しく適用され得る。
【0040】
本発明は、ユーザ特徴又はプロファイリング(profiling)に利用され得る。例えば、ユーザ装置は、同一値を有する拡張フィールドが反復的に使用されることを推察することが可能である。そのような拡張フィールド及び値は、ユーザ端末がメタデータの意味を何ら理解しないにもかかわらず、自動的な推奨又はユーザ特徴のレコーダル(recordal)を得るために使用され得る。余分なフィールの表示及びプロファイリングにおけるその利用が可能である。しかしながら、IP問い合わせに関する用途は、いくつかの他のネットワーク形式には適切でない。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明を使用するのに適切なコンピュータシステムの概略図である。
【図2】本発明の一態様による拡張した命令群を図示するメタデータファイルを例示する図である。
【図3】本発明の他の態様による拡張した命令群を図示するメタデータファイルを例示する図である。
【図4】図2の命令群を利用するメタデータファイルに依存して生成されるユーザインターフェースを例示する図である。
【図5】本発明の他の態様による拡張した命令群を図示する他のメタデータファイルを例示する図である。
【図6】図2の命令群を利用してなされる問い合せに応答して受信されたメタデータファイルを例示する図である。

Claims (15)

  1. 第2コンピュータシステムで実行するための命令を第1コンピュータシステムから発行する命令システムであって、当該命令システムは、前記第1及び第2コンピュータシステムで確定することの可能な前記第2コンピュータシステムにおける効果を有する第1形式の命令と、その効果が前記第1コンピュータシステムで確定することのできない第2形式の命令とを有し、前記第2形式の命令の各々が、前記第1コンピュータシステムにおける各命令の効果を確定するためのユーザを支援する記述子を包含することを特徴とする命令システム。
  2. 更に、前記第1コンピュータによりアクセス可能なサービス記述ファイルより成り、前記サービス記述ファイルが前記第2形式の命令を格納することを特徴とする請求項1記載の命令システム。
  3. 前記サービス記述ファイルが、前記第2コンピュータシステムによりアクセス可能な第1形式の命令を格納することを特徴とする請求項2記載の命令システム。
  4. 前記第1コンピュータシステムが、前記第1及び/又は第2形式の命令に依存した表示用のユーザインターフェースを生成するように形成され、前記第2形式の命令が、各自の記述子及び入力フィールドとしてユーザインターフェースに表示されることを特徴とする請求項1、2又は3の何れか1項に記載の命令システム。
  5. 前記第1コンピュータシステムが、実行のため第2コンピュータシステムへの送信用の通信内容を作成し、該作成は、第1形式の命令に及びユーザインターフェースへの入力に依存し、前記第2形式の命令に対応する入力フィールドへの入力が、変更されずに前記通信内容に挿入されることを特徴とする請求項4記載の命令システム。
  6. 前記第2形式の命令が、命令を第2形式のものであると見分けるための識別子及び記述子より成ることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の命令システム。
  7. 前記第2形式の命令が、更に、複数のサブフィールドより成ることを特徴とする請求項6記載の命令システム。
  8. 前記サブフィールドが、命令の言語、及び命令に許容される問い合わせに関する取り決めより成る群から選択されることを特徴とする請求項7記載の命令システム。
  9. 前記第2コンピュータシステムが、情報に関するデータベースを利用し、命令の実行は情報に関するデータベースにて問い合わせを行うことを含み、問い合わせの結果が第1装置に通信されることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の命令システム。
  10. 前記第2コンピュータシステムが、インターネット上のワールドワイドウェブサイトのホストを務めるワールドワイドウェブサーバより成り、前記第1コンピュータシステムが、命令を発行するワールドワイドウェブサイトと通信を行うよう形成されることを特徴とする請求項9項に記載の命令システム。
  11. 前記第1コンピュータシステムが、移動電話機、パーソナルディジタル支援装置、パーソナルコンピュータ、ディジタルビデオレコーダ、インテリジェント家電機器又はディジタルテレビジョンシステム用デコーダより成る群から選択されるものから構成されることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の命令システム。
  12. コンピュータシステムがそれらの意味又は効果に関する知識を何ら有しないところの命令を含む通信内容を作成するよう形成されるコンピュータシステムであって、当該コンピュータシステムが、確定可能な効果を有する第1形式の命令と、確定することのできない効果を有する第2形式の命令とを受け入れるように形成され、前記第2形式の命令の各々が、各命令の効果を確定するためにユーザを支援する記述子を含み、当該コンピュータシステムが、入力フィールドに関連する第2形式の命令各々の記述子を表示し、入力フィールドへの入力を受け入れるように形成され、通信内容は、入力フィールドへの入力、及び第1形式の命令に依存して生成されたデータを包含することを特徴とするコンピュータシステム。
  13. あるコンピュータシステムにて別のコンピュータシステムに発行するための通信内容を生成する方法であって:
    コンピュータシステムにおける命令セットにアクセスするステップであって、前記命令セットが、前記コンピュータシステムにより確定可能な効果を有する第1形式の命令と、前記コンピュータシステムにより確定することのできない効果を有する第2形式の命令とを有し、前記第2形式の命令各々が、各命令の効果を確定するためにユーザを支援する記述子を含むところのステップ;
    第2形式の命令に関する記述子及び各記述子に関する入力フィールドを含むユーザインターフェースを作成するステップ;
    前記入力フィールドに対する入力を受け入れるステップ;及び
    第1形式の命令に依存して、受け入れた入力から通信内容を作成するステップ;
    より成ることを特徴とする方法。
  14. コンピュータで実行される場合に、請求項13記載の全ステップを実行させるプログラムコードより成ることを特徴とするコンピュータプログラム。
  15. コンピュータ読取可能な媒体に格納される請求項14記載のコンピュータプログラム。
JP2002584151A 2001-04-20 2002-04-17 拡張可能な命令システム Pending JP2004537775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0109722.9A GB0109722D0 (en) 2001-04-20 2001-04-20 Extendible instruction system
PCT/IB2002/001358 WO2002086697A2 (en) 2001-04-20 2002-04-17 Extensible instruction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004537775A true JP2004537775A (ja) 2004-12-16

Family

ID=9913135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584151A Pending JP2004537775A (ja) 2001-04-20 2002-04-17 拡張可能な命令システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7448027B2 (ja)
EP (1) EP1393161B1 (ja)
JP (1) JP2004537775A (ja)
KR (1) KR20030014269A (ja)
CN (1) CN1223935C (ja)
AT (1) ATE349733T1 (ja)
DE (1) DE60217104T2 (ja)
ES (1) ES2278019T3 (ja)
GB (1) GB0109722D0 (ja)
WO (1) WO2002086697A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090138849A1 (en) * 2007-10-30 2009-05-28 Microsoft Corporation Enhanced Prompting in a Visual Editor
US9501389B1 (en) * 2015-08-20 2016-11-22 International Business Machines Corporation Test machine management
US10235176B2 (en) 2015-12-17 2019-03-19 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Techniques for metadata processing
US10936713B2 (en) * 2015-12-17 2021-03-02 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Techniques for metadata processing
WO2019152792A1 (en) 2018-02-02 2019-08-08 Dover Microsystems, Inc. Systems and methods for policy linking and/or loading for secure initialization
SG11202007272QA (en) 2018-02-02 2020-08-28 Charles Stark Draper Laboratory Inc Systems and methods for policy execution processing
EP3788488A1 (en) 2018-04-30 2021-03-10 Dover Microsystems, Inc. Systems and methods for checking safety properties
TW202022678A (zh) 2018-11-06 2020-06-16 美商多佛微系統公司 用於停滯主處理器的系統和方法
WO2020132012A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Dover Microsystems, Inc. Systems and methods for data lifecycle protection
US11221998B2 (en) 2019-05-31 2022-01-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Ingesting and processing content types

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1084576B1 (en) * 1998-05-07 2005-07-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for universally accessible command and control information in a network
US6083276A (en) * 1998-06-11 2000-07-04 Corel, Inc. Creating and configuring component-based applications using a text-based descriptive attribute grammar
AU745061B2 (en) * 1999-01-29 2002-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Applying procedures to electronically-accessible resources and/or descriptions of resources
JP2000353120A (ja) * 1999-01-29 2000-12-19 Canon Inc 電子的にアクセス可能なリソース及び/又はリソースの記述の処理方法
US6338082B1 (en) * 1999-03-22 2002-01-08 Eric Schneider Method, product, and apparatus for requesting a network resource
EP1045315A3 (en) * 1999-04-13 2011-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Data processing method and apparatus
US6636853B1 (en) * 1999-08-30 2003-10-21 Morphism, Llc Method and apparatus for representing and navigating search results
US6608634B1 (en) * 1999-12-23 2003-08-19 Qwest Communications International, Inc. System and method for demonstration of dynamic web sites with integrated database without connecting to a network
WO2001052056A2 (en) * 2000-01-14 2001-07-19 Saba Software, Inc. Method and apparatus for a business applications management system platform
US6643650B1 (en) * 2000-05-09 2003-11-04 Sun Microsystems, Inc. Mechanism and apparatus for using messages to look up documents stored in spaces in a distributed computing environment
US20020049790A1 (en) * 2000-08-08 2002-04-25 Ricker Jeffrey M Data interchange format transformation method and data dictionary used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1393161A2 (en) 2004-03-03
EP1393161B1 (en) 2006-12-27
WO2002086697A2 (en) 2002-10-31
DE60217104D1 (de) 2007-02-08
CN1223935C (zh) 2005-10-19
CN1488095A (zh) 2004-04-07
DE60217104T2 (de) 2007-07-19
GB0109722D0 (en) 2001-06-13
KR20030014269A (ko) 2003-02-15
US20040015845A1 (en) 2004-01-22
WO2002086697A3 (en) 2003-11-27
ES2278019T3 (es) 2007-08-01
US7448027B2 (en) 2008-11-04
ATE349733T1 (de) 2007-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734100B1 (ko) 네트워크된 미디어 서버의 컨텐트에 대한 북마크 정보 관리방법 및 장치
US9680949B2 (en) Remote selection and authorization of collected media transmission
US9305060B2 (en) System and method for performing contextual searches across content sources
US20090125609A1 (en) Method, apparatus, system and computer readable medium for providing a universal media interface to control a universal media apparatus
US20120078952A1 (en) Browsing hierarchies with personalized recommendations
US20120078937A1 (en) Media content recommendations based on preferences for different types of media content
US20080178198A1 (en) Distributed digital media management
US20080208839A1 (en) Method and system for providing information using a supplementary device
US20110289073A1 (en) Generating browsing hierarchies
CN101507179B (zh) 用于匹配嵌入的音频/视频内容的协议的设备和方法
US20060155766A1 (en) Structure of objects stored in a media server and improving accessibility to the structure
JP2004537775A (ja) 拡張可能な命令システム
US20110145728A1 (en) Rich content manager (rcm)
US20080275963A1 (en) Dynamically Modifying A Universal Resource Indicator
US9189546B2 (en) Semantic client, semantic information management server, method of generating semantic information, method of searching semantic information, and computer program recording medium for performing the methods
EP2511836A1 (en) Virtual DNLA file system for navigating hierarchical HTML gation structures
US20030005128A1 (en) Service access system
WO2006010107A1 (en) Metadata service
CN108738362A (zh) 基于多层级引用符数据生成应用的深度链接
Parson et al. A Distributed API for Searching Multimedia Databases.
Veen Renewing the information infrastructure of the Koninklijke Bibliotheek
Magazine Renewing the Information Infrastructure of the Koninklijke Bibliotheek
Space Linked Data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414