JP2004534632A - 合成装置およびその製造方法 - Google Patents

合成装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534632A
JP2004534632A JP2002567462A JP2002567462A JP2004534632A JP 2004534632 A JP2004534632 A JP 2004534632A JP 2002567462 A JP2002567462 A JP 2002567462A JP 2002567462 A JP2002567462 A JP 2002567462A JP 2004534632 A JP2004534632 A JP 2004534632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
solid support
synthesis
synthesis device
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002567462A
Other languages
English (en)
Inventor
ラウ、ハラルド
フランク、ミヒャエル
シュミット、クリスティーナ
ディックコプフ、シュテファン
ブルケルト、クラウス
Original Assignee
グラフィニティー、ファーマスーティカルス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラフィニティー、ファーマスーティカルス アーゲー filed Critical グラフィニティー、ファーマスーティカルス アーゲー
Publication of JP2004534632A publication Critical patent/JP2004534632A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • B01J2219/00536Sheets in the shape of disks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特にコンビナトリアルケミストリー(例えば、固相合成)において使用される合成装置、およびその製造方法に関する。本発明にかかる合成装置は、壁および/または底部を備えた容器、例えばマイクロタイタープレートと、固相合成に使用するのに好適な固相担体、例えば膜とを実質的に含む。固相担体のある領域、好ましくは非常に限定された領域における熱的作用によって、担体は、容器の少なくとも一部に固定される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、特に、コンビナトリアルケミストリー(例えば、固相合成)のための合成装置、および、その製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多種の化学製品を製造するために、この多種の化学化合物の合成時間を最小化し、可能であれば同時に全ての手順を自動化し、装置のサイズを小型化するような、様々な方法および装置が過去に開発されている。ここでは、種々の化学製品のための合成手順のパラレル化が重要な役割を果たし、すなわち、全ての合成が、一つの合成プロトコルに従って進められなければならない。
【0003】
固相での合成は、特によく適合して上記要求を満足することが明らかになってきた。メリフィールド(Merrifield)等によって、固相合成の分野での最初の開発がなされた(R.B. Merrifield, J. Am. Chem. Soc. 85, 2149-2154 (1963))。
【0004】
多種の化学化合物を生成するために用いられる合成コンセプトは、いわゆるコンビナトリアルケミストリーである。これは、少数の、しばしば自動化された反応系列で、多種の異なる化合物(いわゆる、化合物ライブラリ)を生成し得る技術の全範囲を含む(例えば、M.A: Gallop et al, J. Med. Chem. 37 (1994), 1233-1251; E.M. Gorden et al, J. Med. Chem. 37 (1994), 1385-1401を参照されたい。)。ここでは、実用上の理由から、反応は固相で実施されることが好ましい。担体物質は、通常、横方向にインターレース状に配された粒子状のポリマー(いわゆる、ポリスチロール、またはポリエチレングリコール/ポリスチレン樹脂のビーズ)である。所望の構造は、官能化された表面から始まり、複数の合成工程で作り上げられる。固相および溶液での化合物ライブラリの合成の概略が、L.A. Thompson and J.A. Ellman, Chem. Rev. 96 (1996), 555-600にある。固相コンビナトリアル合成が終了した後、一般に、最終生成物と担体樹脂との間の不安定な結合を分離することによって、生成物が固相から切り離される。ここでは、しばしばリンカーが使用され、これは、担体樹脂と所望の化学化合物との間の結合要素として機能する(固相担体、リンカーおよび好適な反応については、Florenzio Zaragoza Dorwald, Organic Synthesis on Solid Phase, Supports, Linkers, Reactions, Wiley-VCH, Weinheim 2000を参照されたい。)。
【0005】
既に述べたビーズに加えて、平面状担体もまた、固相合成のおいて重要な役割を果たしている。ここで最も重要な物質は、ガラス、セルロースおよびその他のポリマー物質の膜である。合成目的においては、できるだけ高い単位(表)面積当りの合成容量を達成し、共通の処理を保証するため、物質は多孔性で、機械的および化学的に安定であり、容易に切り離しできなければならない。これらの条件は、(セルロースのような)天然物および合成物由来の膜のみが満足する。後者は、例えば、順にアミノメチル化によって官能化されるポリスチレンと積層したポリエチレン、架橋したポリヒドロキシプロピルアクリレートで被覆されたポリプロピレンによって作製される(Michal Lebl, Biopolymers (Peptide Science) 47, 397-404 (1998))。また、コンビナトリアルライブラリ合成のため、横方向にインターレース状に官能化されたテフロン(登録商標)膜を使用することが知られている(M. Stankova, S. Wade, K.S. Lam, M. Lebl, Peptide Research 7, 292-298 (1994))。更に、オリゴペプチドおよびヌクレオチド合成のためのポリマー化合物膜が、米国特許第4923901号に記載されている。
【0006】
固相合成に使用される担体に加えて、合成反応器の幾何学的形状の選択もまた、自動化および小型化において重要な役割を果たす。ここで反応領域は、一般に、均一な格子状に配置され、位置合わせされなければならない。通常は、固相物質(ビーズ、膜片など)が導入された容器が使用され、容器は、成形よって互いにしっかりと結合されている。ピペット操作などに有効なロボットの使用を促進するため、容器は、その上部で開口していなければならない。例えばマイクロタイタープレートが、これらの条件に見合っている。膜が使用される場合、膜シート全体を、平面状合成反応器とみなすことができる。
【0007】
後者の場合においては、特にスポット合成が適用可能であり、これは、セルロースの場合にも適用される(Michal Lebl, Biopolymers (Peptide Science) 47, 397-404 (1998))。スポッティング法においは、移送ピン(transfer pins)またはマルチピペット(multiple pipetter)によって、試験物質がマイクロタイタープレートから担体上に移される。ここで、移送ピンは試験液に浸され、その後、移送ピンの先端に付着した試験液の液滴が担体上に置かれる。ピンのサイズを変化させることにより、移送させ得る試験液の量を変化させることができる。シャーン(Sharn)等は、様々に官能化したポリプロピレン膜における、1,3,5−トリアジンのコンビナトリアル化合物ライブラリのスポット合成を記載している(D. Scharn, H. Wenschuh, U. Reineke, J. Schneider-Mergener, L. Germeroth, J.Comb. Chem. 2, 361-369 (2000))。
【0008】
スポッティング法の利点は、液を付着させる間、スポットの周囲から濃度を変化させることができることである。更に、複数の試薬が均一な反応混合物を形成するのであれば、一つの反応工程に対して複数の試薬を連続的に添加することが可能である。また、洗浄溶液などのバッチ試薬による、単一の反応スポット(膜領域)の個々の(スポット様)処理は、不可能または非常に困難である。
【0009】
例えばマイクロタイタープレートなどの反応器を使用すると、担体物質を反応器内に固定できるという利点がある。これは、制御不能な試薬溶液中での浮遊を防ぐことができる。固定は、担体が全体的に浸され、よって全体に渡って同一の試薬濃度となることを保証する。減圧下での操作においても、いわゆるプレートウォッシャーの使用においても、固定は有効である。ここで、絶対的な合成容量に基づくと、一つの膜ユニットと多数のビーズユニットとが等しい、すなわち、マイクロタイタープレートのキャビティ底部のサイズの膜片に匹敵する合成容量を達成するためには、非常に多量のビーズが必要であるため、通常、膜片はビーズよりも好ましい。このようなビーズは取扱いが困難であり、その固定は非常に扱い難い。
【0010】
WO94/05394Aには、固相担体の固定の様々な可能性が記載されている。一方では、最上層の対応する開口によって反応器が形成されている、反応多層担体(3つのプレート)が示唆されている。底部領域には、適当な接着剤によってビーズが固定されている。既に述べたように、非常に小さい粒子を取り扱う必要があるため、これは非常に不便である。更に、合成条件および使用される試薬を、使用される接着剤に適応させなければならない。また、ビーズの合成特性に接着剤が悪影響を及ぼすことを無視することはできない。
【0011】
WO94/05394Aに記載された別の案は、多層反応器の底部領域にポリマーフィルムを積層することを示唆している。ここで、ポリエチレンである下層には、複数の工程で酸塩化物官能性が付与されており、これには、例えばメタクリルアミドポリマーが適用され、ポリアミドゲルが順に積層され、ビスアクリルアミドと横方向に交錯し、例えば、適当なリンカーまたはスペーサーを固相合成のため化学的に結合するために、更に官能化される。このような固相合成に好適なポリマーフィルムの構成は、幾つかの化学的工程を包含し、強く求められている。更に、多層反応器を構成する間、各プレート間の中間領域の十分な気密性に注意を払わなければならない。
【0012】
WO94/05394Aに記載された更なる可能性は、直径1/4”、厚さ1/8”の焼成ポリエチレンディスクの形態の基板の使用に始まる。これは、薄く、疎水性で、極性の、多官能化されたポリマーフィルム(HPMP)で被覆されており、反応空間全体が満たされるように、プレートの凹部にプレスされている。凹部へのフィルムのプレスは、フィルムが離脱することを防ぎ、一方で、底面のテーパーは、フィルムが下方に滑るのを防ぐ。更に、真空状態を作り出すための1以上の溝が設けられており、液輸送が促進される。ディスクのサイズは装置小型化の障害となり、吸引による液輸送は、装置側に困難であり、相当な努力がなければ小型化できない。
【0013】
米国特許第6063338号は、分光法的目的のためにシクロオレフィンを含み、固相合成に好適であると言われる、マイクロタイタープレートを開示している。この文献は、すなわち、キャビティの内壁および底は、固相合成のために成分を固定するために官能化されなければならないこと示唆している。このようなアプローチの欠点は、表面処理によってのみ達成される、低い合成容量である。
【0014】
WO99/32219Aには、パラレル式で働く固相システムが記載されており、これは、膜全体が、互いに積層され、上側から下側に流れるポンプシステムを実現するために上側および下側にシリンダーノズルを有する、開口を備えたプレート間にプレスされている。更に、一体化されフリット化された底部を有するプレートの凹部によって形成された容器に導入される固相担体として、ビーズが示唆されている。液体のポンピングは、底部領域における確かな固定が可能であること、すなわち、粒子の連続的な浮遊が防止されることを、少なくとも保証する。しかし、このようなポンプシステムがまさに必要とされ、小型化の達成が非常に困難である。特に、膜シートが使用される場合、一つの流れチャネルの、隣接するチャネルに対する封止が達成されることに注意を払う必要がある。また、バルブの使用は、装置側に追加の負担を招くことが示唆されている。
【0015】
EP0608779Aには、個々のキャビティに膜片が締付けられ、これによって固定されている、マイクロタイタープレートを備えた、ペプチド合成のための装置が開示されている。締付けは、膜片の直径を、キャビティの直径よりも幾分大きくなるように選択することにより達成される。ここでは、特に、膜とマイクロタイタープレート底部との間のマージン領域において、空洞空間が形成され、これは妨げられない流体交換の障害であるという不都合がある。更に、特定の操作の間、例えば真空乾燥の間、膜片がキャビティから脱離するのを防止できない。また、例えば96マイクロタイタープレートにおいて必要とされるように、小さく薄い膜片が使用される場合、膜片の縁端は、液体と接触するように巻き上げ可能であり、よって、固定作用が取り除かれるため、このような固定のためには、一定の膜厚が必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明の目的は、固相担体が反応容器内に固定された、改良された合成装置またはデバイス、並びにその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この目的は、独立クレームの特徴によって達成される。好ましい形態は、従属クレームに記載される。
【0018】
本発明は、容器の壁面および/または底面領域を有する容器、および、好ましくは、固相担体の相対的に限定された領域に対する熱的作用によって、少なくとも1つの容器領域において担体の固定が達成される固相合成において使用される固相担体とを実質的に備えた合成装置を用いるという基本アイデアから発している。
【0019】
本発明の好ましい形態によれば、ポリマーを有する化学的に官能化された膜を、固相担体として使用する。好ましくは、多数の容器は、均一な格子状に配列され、キャスティングまたはインテグラルハウジングによって互いに結合されている。この配列はプラスチックに有利であり、特に好ましくはマイクロタイタープレートである。膜と容器の内表面との結合は、好ましくは点溶接法により達成され、すなわち、両方の材料は、理想的には熱可塑性を有し、溶融プロセスによって互いに安定な結合を形成するものである。しかしながら、例えば、テフロン膜およびセルロースの場合、驚くべきことに、プラスチック容器が熱可塑性を有してさえいれば十分である。貼合または溶接(固定)は、機械的または化学的衝撃の両方に対して非常に安定であり、膜が破壊しない限り、通常の脱離は不可能である。更に、使用されるプラスチックは、化学合成のために使用される化学種および溶媒に対して安定でなければならない。更に、一定の熱的安定性が有利である。
【0020】
ポリプロピレンは、プラスチック容器に特によく適することが示された。ポリプロピレンは、ほぼ全ての有機溶媒に対して不活性であり、攻撃性試薬に対しても安定である。有用な温度範囲は、通常、約−80℃〜100℃である。容器として、様々なサイズの標準化ポリプロピレンマイクロタイタープレート(PP−MTP)が入手可能である。これらは、種々のキャビティ数および大縮尺の容積で得られる。このとき、ポリプロピレンMTPは、24,96,384または1536個のキャビティ、8μl〜2.7mlの容積、キャビティ1個当り1.56mm2〜700mm2の底面積で、入手可能である。種々の多孔性吸収性ポリプロピレンおよびテフロン膜が、反応相として好適であることが明らかになった。種々の反応性官能性の装填密度(80〜2500nmol/cm2)を有するポリプロピレン膜が入手可能である。これらの膜は、官能基として水酸基およびアミノ基を有するものが入手できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下に、本発明に好ましい形態を、図面を用いてより詳細に説明する。
【0022】
図1に示す本発明にかかる実施形態においては、容器の底部領域に膜が固定されている。しかしながら、膜は、容器またはキャビティの壁部領域に固定されていても、壁部領域に追加的に固定されていてもよい。膜片の幾何学形状は、キャビティに、特にキャビティの底部に対して、形状が実質的に同じ(例えば、円形のキャビティに対しては円形の膜片)であり、壁部が殆どまたは全く膜と接触しないように、適合されていることが有利である。
【0023】
上記合成容器の本発明にかかる製造方法の好ましい形態は、膜をマイクロタイタープレート(MTP)に打ち抜くことから始まる。ここで、例えば、MTPが型打ちブレードの下方に配置された、型打ち機が使用できる。このような型打ち機は、例えば、US5146794Aに記載されている。型打ちの間、膜の切り抜き(または膜片)は、好ましくは、直接MTPのキャビティ内に落ちる。膜の切り抜きは、キャビティ内で傾かないだけでなく、キャビティの内側のサイズよりも僅かに小さくなるように、寸法が決められる。
【0024】
膜片が配されるMTPに、適当な液体、例えばエタノールを噴霧することが有用であることが明らかとなった。そうでなければ、膜片は−おそらく静電気によって−部分的にキャビティの底部ではなく壁に付着するからである。
【0025】
膜のMTPへの固定には、驚くべきことに熱的方法が特に有利である。ここで、好ましくは、(例えば、電気で)450℃に加熱され、約0.3mmの直径を有する金属先端が、0.8秒間、MTPのキャビティの底に配された膜に押し付けられる。この操作は、一般的なロボットで自動化してもよい。溶接の間、(ポリプロピレン膜の場合)膜、および、その下のMTP材料(例えば、PP−MTP)の点状の溶融が生じる。続く硬化の間、2つの部材間で安定な結合が形成される。
【0026】
膜は、材料の熱的溶融により、溶接点周辺の比較的小さい領域で、その多孔性を失う。相当の合成収率をもはや期待できない熱可塑性変形の領域は、溶融または溶接点の中心周辺の約0.7mmである。しかしながら、驚くべきことに、認められる収率損失は、固定されていない小サイズの膜の切り抜きと比較して、無視できるほどに小さい。これは、通常、使用されるMTPおよび膜片のサイズから依存している。市販の1536MTPに対して、幾何学的に決定される損失は、好ましくは5%以下である。
【0027】
このように作製された複合成プレートは、適当な有機溶媒で洗浄し、その後、使用前に乾燥させせることができる。洗浄工程の間に、溶融中に生成された熱分解生成物は除去される。
【0028】
本発明にかかる固体担体を備えた合成装置の使用によれば、一般的なピペッティングロボット、ディスペンジングオートマットおよびプレートウォッシャー、並びに真空乾燥の使用が可能である。更に、試薬溶液の多重添加および吸収が可能である。点溶接のため、膜片は、洗浄液およびその他の溶液によって非常によく洗浄され、固相担体と底部領域との間に液溜りは形成されない。更に、本発明にかかる装置は、種々のMTPまたは膜を使用することによって、所望の合成量に対して非常に変化させることができる。合成量は、膜の面積によって非常によく調節することができる。膜の溶接における接触点のガラス化により、MTPの裏側において有利に、溶接の品質を視覚的に制御することが可能である。更なる利点は、膜を、打ち抜き前に、バッチ式で官能化することができる。
【0029】
本発明にかかる合成装置の好ましい使用は、多数の様々な化合物を、非常に短期間で、且つ、比較的単純な手段で得ることができるため、コンビナトリアルケミストリーの分野における使用である。
【実施例】
【0030】
(実施例1)固定されていない膜と比較した、固定された膜の合成量の損失
a)幾何学的損失(金属針での固定によるガラス化面積の、図2の全面積に対する比)を、384PP−MTPについて、AIMSサイエンティフィックプロダクツゲーベーアール(AIMS Scientific Products GbR)社製、ブラウンシュバイク(Braunschweig)(800nmol/cm2)のアミノ基官能化膜を用いて測定したところ、5%以下であった。
【0031】
b)a)と同条件下での化学収率の損失を、標準的なペプチド合成によるアミノ酸の結合と、それに続くFmoc分析により測定した。ここでは、直径3mmの円形の膜または辺長1.05mmの正方形の膜を、グライナー(Greiner)社の384MTP、または、1536MTPに配し、熱い金属針で固定または溶接した。標準的な合成プロトコル(フィールズ(Fields)等、1990年)に従って、膜領域にFmoc−アラニンを結合し、Fmoc分析によって膜の負荷(loading)を測定した。Fmoc保護基は、20%ピペリジンによって分離され、Fmoc基の量は測光器で測定される(吸光係数M−1cm−1)。284MTPの膜領域においては、平均負荷は52nmolと測定された。物質量の計算値は57nmolであった。1536MTPの膜領域においては、平均8.5nmol、計算値8.6nmolと測定された。
【0032】
(実施例2)試薬残留物の除去
洗浄サイクルの間、試薬溶液(フルオレシン)に浸漬された膜領域を洗浄した。直径0.3mmの膜を、グライナーバイオ−ワン(Greiner Bio-one)社(フリッケンハウゼン(Frickenhausen))の384PP−MTPの8個のウェルに固定し、0.1mg/mlのフルオレシン溶液3μl(=220nmol、0.073mol/l)を添加し、蛍光(50ms、560nm)を、ロッシュディアグノスティクス ゲーエムベーハー(Roche Diagnostics GmbH)、マンハイム(Mannheim)のLUMIイメージャー(LUMI-Imager:登録商標)によって測定した。そして、モルキュラーデバイス(Molecular Devices)社(イスメニンゲン(Ismaningen))のエンブラ384プレートウォッシャーによって、エタノール(+0.1% TFA)で洗浄し、すぐに再び蛍光をLUMIイメージャーで測定した。下記の洗浄プログラムを使用した:
・溶液20μlを添加
・洗浄時間10秒
・吸引(上昇(advance)2mm/秒、待機時間2秒)
最大で4回のこのような洗浄サイクルの後、図3に示すように、処理していない膜と何ら変わるところは検出されなかった。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は、本発明にかかる合成装置の概略断面図である。
【図2】図2は、全面積に対するガラス化領域の比で表される、固定した膜の、固定されていない膜を比較した合成量の損失を示す。
【図3】図3は、試薬残留物の除去の種々のサイクルの間における384マイクロタイタープレートを示す。

Claims (24)

  1. 少なくとも1つのキャビティを有する基板と、前記キャビティ内に配置された固相担体とを備え、前記固相担体は、全面積と比較して少なくとも相対的に小面積の部分で、前記キャビティの対応する部分に固定されている合成装置。
  2. 基板がマイクロタイタープレートであり、キャビティが、前記マイクロタイタープレートに設けられたウェルに相当する請求項1に記載の合成装置。
  3. キャビティが、少なくとも1つの壁部と、1つの底部とを含む請求項1または2に記載の合成装置。
  4. 固相担体が、キャビティの底部および/または壁部に固定されている請求項3に記載の合成装置。
  5. 固相担体が、キャビティの少なくとも一部分に、熱エネルギーの作用によって固定されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の合成装置。
  6. 固相担体が、キャビティ毎に少なくとも1つの溶接点で、基板に固定されている請求項5に記載の合成装置。
  7. 固相担体が、化学的に官能化された膜である請求項1〜6のいずれか一項に記載の合成装置。
  8. 基板が、熱可塑特性を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の合成装置。
  9. 基板および固相担体の両方が、熱可塑特性を有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の合成装置。
  10. 固相体が、テフロン膜、セルロース、ポリプロピレンを含む群より選択される請求項1〜9のいずれか一項に記載の合成装置。
  11. 基板が、ポリプロピレン製である請求項1〜10のいずれか一項に記載の合成装置。
  12. 固相担体の形状が、底部に関して実質的にキャビティの形状である請求項1〜11に記載の合成装置。
  13. 固相担体が、キャビティの壁部に殆ど接触しないように形成されている請求項3〜12のいずれか一項に記載の合成装置。
  14. 合成装置、特に請求項1〜13のいずれか一項に記載の合成装置の製造方法であって、
    a)基板に、少なくとも1つのキャビティを設ける工程と、
    b)前記キャビティに固相担体を導入する工程と、
    c)前記固相担体を、全面積と比較して相対的に小面積の部分を、前記キャビティの対応する部分に結合させることによって、前記キャビティ内に固定する工程とを含む方法。
  15. c)工程における固定が、熱エネルギーの作用によって実施される請求項14に記載の方法。
  16. c)工程における固定が、点溶接によって実施される請求項15に記載の方法。
  17. 固相担体が、キャビティ毎に単一の点で固定されている請求項14〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. b)工程における導入が、固相担体をシートから打ち抜くことにより実施され、打ち抜かれた固相担体がキャビティ内に落ちる請求項14〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 固相担体の形状が、底部に関してキャビティの形状と実質的に対応する請求項14〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 固相担体が、壁に接触しないでキャビティに導入可能なように形成される請求項14〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. b)工程において固相担体を導入する前に、キャビティを、少なくともその壁部において、液体で湿らせる請求項14〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. c)工程における固定が、約450℃に加熱され、約0.3mmの直径を有する少なくとも1つの金属の先端で、約0.8秒間、固相担体をキャビティに押し付けることによって実施される請求項15〜21に記載の方法。
  23. c)工程における固定の間、結合領域のガラス化が生じる請求項14〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. コンビナトリアルケミストリー、特に固相合成における、請求項1〜13のいずれか一項に記載の合成装置、または、請求項14〜23のいずれか一項に記載の方法の使用。
JP2002567462A 2001-02-23 2002-02-06 合成装置およびその製造方法 Withdrawn JP2004534632A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108892A DE10108892B4 (de) 2001-02-23 2001-02-23 Synthesevorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
PCT/EP2002/001217 WO2002068113A1 (de) 2001-02-23 2002-02-06 Synthesevorrichtung und verfahren zu deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534632A true JP2004534632A (ja) 2004-11-18

Family

ID=7675329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002567462A Withdrawn JP2004534632A (ja) 2001-02-23 2002-02-06 合成装置およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040131510A1 (ja)
EP (1) EP1361920B1 (ja)
JP (1) JP2004534632A (ja)
AT (1) ATE327825T1 (ja)
CA (1) CA2439102A1 (ja)
DE (2) DE10108892B4 (ja)
HU (1) HUP0401128A3 (ja)
WO (1) WO2002068113A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1206777B (it) * 1987-04-06 1989-05-03 Chemetron Del Dr Del Campo Gio Procedimento di analisi immunologica o chimica per la determinazione di proteine in fluidi biologici e relativo completo (kit) di mezzi analitici.
US4923901A (en) * 1987-09-04 1990-05-08 Millipore Corporation Membranes with bound oligonucleotides and peptides
US5146794A (en) * 1988-03-17 1992-09-15 Millipore Corporation Filter punch and filter collection system
US5585275A (en) * 1992-09-02 1996-12-17 Arris Pharmaceutical Corporation Pilot apparatus for peptide synthesis and screening
JPH06220084A (ja) * 1993-01-23 1994-08-09 Shimadzu Corp ペプチド合成装置
WO1994026413A1 (en) * 1993-05-17 1994-11-24 Amersham International Plc Devices and methods for the measurement of cellular biochemical processes
DE4329791C2 (de) * 1993-09-03 1996-02-15 Teja Lichtenberg Verfahren zur automatischen Verteilung und zum Transport von Mikrofilterscheiben
US5472672A (en) * 1993-10-22 1995-12-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and method for polymer synthesis using arrays
US6558633B1 (en) * 1994-09-21 2003-05-06 Isis Pharmaceuticals, Inc. Chemical reaction apparatus and methods
US5545531A (en) * 1995-06-07 1996-08-13 Affymax Technologies N.V. Methods for making a device for concurrently processing multiple biological chip assays
US5795748A (en) * 1996-09-26 1998-08-18 Becton Dickinson And Company DNA microwell device and method
GB2319836B (en) * 1996-11-25 2001-04-04 Porvair Plc Microplates
US6063338A (en) * 1997-06-02 2000-05-16 Aurora Biosciences Corporation Low background multi-well plates and platforms for spectroscopic measurements
US6083682A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Glaxo Group Limited System and method for solid-phase parallel synthesis of a combinatorial collection of compounds
GB9821393D0 (en) * 1998-10-01 1998-11-25 Brax Genomics Ltd Protein profiling 2
DE69915691T2 (de) * 1998-12-04 2005-03-17 Orbital Biosciences, L.L.C., Topsfield Ultrafiltrations-vorrichtung und verfahren zu deren herstellung
DE19912909A1 (de) * 1999-03-22 2000-09-28 Hirschmann Laborgeraete Gmbh Vorrichtung zur automatisierten Durchführung chemischer, biologischer oder biochemischer Analysen und/oder Synethesen und Verfahren zu deren Herstellung
US6309605B1 (en) * 1999-05-05 2001-10-30 Millipore Corporation Well(s) containing filtration devices
US6627159B1 (en) * 2000-06-28 2003-09-30 3M Innovative Properties Company Centrifugal filling of sample processing devices
GB2369086B (en) * 2000-11-20 2005-06-08 Herfurth Laser Technology Ltd Reaction plate
US20050047976A1 (en) * 2001-01-25 2005-03-03 Klaus Gubernator Method and apparatus for solid or solution phase reaction under ambient or inert conditions

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0401128A2 (hu) 2004-09-28
DE10108892A1 (de) 2002-09-12
US20040131510A1 (en) 2004-07-08
CA2439102A1 (en) 2002-09-06
WO2002068113A1 (de) 2002-09-06
ATE327825T1 (de) 2006-06-15
EP1361920B1 (de) 2006-05-31
DE10108892B4 (de) 2005-08-18
EP1361920A1 (de) 2003-11-19
WO2002068113A8 (de) 2003-10-30
DE50206996D1 (de) 2006-07-06
HUP0401128A3 (en) 2005-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569674B1 (en) Method and apparatus for performing biological reactions on a substrate surface
AU705808B2 (en) Methods and apparatus for the generation of chemical libraries
US7390457B2 (en) Integrated microfluidic array device
US7364896B2 (en) Test strips including flexible array substrates and method of hybridization
US6770441B2 (en) Array compositions and methods of making same
US7402279B2 (en) Device with integrated microfluidic and electronic components
US8912130B2 (en) Methods of forming and using a solid-phase support
US7147362B2 (en) Method of mixing by intermittent centrifugal force
JP2003500205A (ja) 複数流体サンプルプロセッサーおよびシステム
EP0296415A2 (en) Multiwell plates containing membrane inserts
US7045287B2 (en) Method for contacting fluid components with moieties on a surface
JPH01500958A (ja) 化学、生化学および免疫学用マニホールド真空装置
US20040086869A1 (en) Device having multiple molecular arrays
US20060108287A1 (en) Discrete zoned microporous nylon coated glass platform for use in microwell plates and methods of making and using same
AU777771B2 (en) Improved combination of microporous membrane and solid support for micro-analytical diagnostic applications
JP2004502138A (ja) ハイブリダイゼーションチャンバーと微小球を利用した複合アレイ
JP5977774B2 (ja) 二重移動相の装置および方法
JP2004534632A (ja) 合成装置およびその製造方法
WO2000076662A2 (en) Microenabled chemical reaction in microfluidic chips
US20040087009A1 (en) Array substrates having protective layer
EP1670577A2 (en) Apparatus and method for use in solid phase chemical synthesis
JP3937742B2 (ja) プローブ担体及びその製造方法
CA2473559A1 (en) Analysis device
JP2001522600A (ja) 高容量アッセイプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510