JP2004534622A - 生体インピーダンスの心電図測定及び生体インピーダンスの測定を実現する除細動器 - Google Patents

生体インピーダンスの心電図測定及び生体インピーダンスの測定を実現する除細動器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534622A
JP2004534622A JP2003513641A JP2003513641A JP2004534622A JP 2004534622 A JP2004534622 A JP 2004534622A JP 2003513641 A JP2003513641 A JP 2003513641A JP 2003513641 A JP2003513641 A JP 2003513641A JP 2004534622 A JP2004534622 A JP 2004534622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient
current
impedance
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003513641A
Other languages
English (en)
Inventor
シー ハーレイクソン,アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004534622A publication Critical patent/JP2004534622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6885Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • A61N1/36514Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure
    • A61N1/36521Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential controlled by a physiological quantity other than heart potential, e.g. blood pressure the parameter being derived from measurement of an electrical impedance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

電気治療装置での使用向け多変量インピーダンスZの測定用モジュールは、患者のインピーダンスを正確に測定する。インピーダンスZの測定モジュールは、患者の身体を通る電流経路のインピーダンスを表す抵抗素子をそれぞれが含む1つ以上の式により定義される、患者の身体の抵抗ネット回路網モデルを実現する。インピーダンスZの測定用モジュールは、患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置された少なくとも3つの電極を利用し、所定の電極を通して交流電流を印加する間に、異なる電極対間の電圧を測定する。印加電流及び測定電圧は、個々の抵抗素子についての患者のモデル式を解くために使用され、それぞれ個々のインピーダンス成分が、個別かつ正確に決定される。

Description

【0001】
[技術分野]
本発明は、一般的には電気治療装置に関し、より詳細には、患者のインピーダンスを測定することができる電気治療装置に関する。
[背景技術]
電気治療装置は、様々な心臓の不整脈について患者を治療する電気ショックを供給するために利用される。たとえば、対外式の除細動器は、典型的には、患者の胴体に取り付けられた電極の対を通常通して、高エネルギーの電気ショックを患者に供給する。対外式の除細動器は、心室の細動又は除細動可能な頻拍を通常の整脈に変換する。同様に、体外式及び体内式の電気除細動器は、心房細動をより正常な心臓の脈に変換するための電気ショックを供給するために使用される。
【0002】
従来の対外式の除細動器は、病院及び他の療養型医療施設で主に使用されている。これら対外式の除細動器が長く知られている一方で、該対外式の除細動器は、大型化かつ高価になっており、これにより医療施設外での使用向けに適さないものとなっている。より最近では、初期対応プログラムによる使用向け携帯用の対外式の除細動器が開発されている。携帯用の除細動器により、上記除細動器よりもかなり早く、患者の位置で医療を患者に供給することができ、生存の可能性が増加する。
【0003】
近年の技術の発達により、携帯用の除細動器は、より自動化されてきており、最小限に訓練されたオペレータでさえもかかる装置を使用して、突然の心機能停止に続いて危険な最初の数分において心臓発作の患者を助けることが可能となる。かかる携帯用の除細動器は、全自動又は半自動対外式除細動器(一般にAED)と呼ばれており、職場、家庭、航空機等のアクセス可能な位置に保存される場合がある。
【0004】
一般に、手動型対外式除細動器は、特定の患者及び患者の状態向けにオペレータにより適合される。対照的に、かかる決定は、患者向けにAEDにより行われる。除細動パルスを印加する前、決定される必要がある適合パラメータの1つは、該パルスにより伝達されるべきエネルギーである。殆どのAEDは、固定されたエネルギーレベルを使用している。多くの今日のAEDは、異なるレベルの患者のインピーダンスを補正するために、除細動波形に関する幾つかのレベル調整を行う。典型的に、電気治療装置で患者のインピーダンスを測定するための従来のアプローチは、500Hzを超える周波数で高インピーダンスの電流源を有する電極を駆動して、該電流源の周波数で電極間の電圧を測定する。これにより、2つの電極を含む電流経路のインピーダンスが決定される。
【0005】
かかるインピーダンス測定は、除細動器の全体の経路のインピーダンス、心拍数、呼吸数及び他の生理学的なパラメータを推定するような、所定の目的のための有効な情報を提供する場合がある。しかし、かかるアプローチは、患者の身体的なサイズの正確な推定を行うために必要な情報を供給することができない。たとえば、かかる従来の技術を使用して測定されたインピーダンス値について、大柄な成人男性と小児患者とでほぼ同じになる場合がある。さらに、2つの電極によるシステムで測定されたインピーダンスは、実際の身体のインピーダンスの正確な判定を妨げる不十分な電極の接触のために増加する。結果として、かかる測定値は、異なる体重の患者を区別しつつ、所与の患者に印加すべき最適な除細動電流を決定することが不十分となる。
[発明の概要]
本発明は、患者のインピーダンスを正確に測定するための改善された装置及び方法を有する電気治療装置を提供することにある。本発明は、患者の身体を通る電流経路のインピーダンス成分をそれぞれ表す抵抗素子を含む1つ以上の式を含んだ、患者の身体に関する抵抗回路網のモデルを実現する。本発明は、患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置される少なくとも3つの電極を利用し、所定の電極を通して交流電流を印加しつつ、異なる電極対の間の電圧を測定する。この印加された電流及び測定された電圧は、患者のモデルの式を解いて個々の抵抗素子を求めるために使用される。したがって、それぞれの個々のインピーダンス成分が個別かつ正確に決定される。
【0006】
患者のインピーダンスを電流経路における他のインピーダンス値と区別して決定することにより、様々な利点がもたらされる。患者の身体を通る全ての電流経路について1つのインピーダンス値が決定される従来の技術とは対照的に、本発明に従い発生される患者のインピーダンスは、電極と皮膚の間のインピーダンスのような他のインピーダンス値と一纏め、すなわち結合されない。結果として、本発明により決定される患者のインピーダンスは精度が高く、したがって、患者の身体的サイズ及び印加パルスで伝達される最適なエネルギーを正確に決定するために使用することができる。同様に、本発明に従い決定されるインピーダンスの値は、呼吸数、心拍出量、適切な電極配置、CPRの影響等のような他の決定の精度を向上する。
【0007】
要約された態様のそれぞれについて実現される異なる実施の形態に沿って、本発明の多数の態様が以下に要約される。なお、この要約された実施の形態は互いに必然的に包括的或いは排他的なものではなく、コンフリクトしない同じ態様又は異なる態様、及びさもなければコンフリクトする同じ態様又は異なる態様と組み合わせるやり方で結合される場合がある。本発明のこれら開示される態様は、システム、方法、生体インピーダンスの測定に関するデータ及び技術を主に教示するものであり、例示的な態様であるのみであって、限定して解釈されるものではない。
【0008】
本発明の1態様では、除細動器(cardioverter,defbrillator)、及び心臓のペースメーカーのような電気治療装置での使用向けの多変量のインピーダンスの測定用モジュールが開示される。多変量インピーダンスの測定用モジュールは、患者の身体を通る電極間の電流経路のインピーダンスを表す項を有する電圧又は電流の式により定義される、患者の身体に関する抵抗回路網のモデルを実現する。1実施の形態では、測定用モジュールは、患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置された少なくとも3つの電極を利用する。このモジュールは、少なくとも3つの電極のうちの選択された電極対を通る交流電流を印加する間に、少なくとも3つの電極のうちの異なる電極対の間の電圧を連続的に測定する。
【0009】
患者の身体に関する抵抗回路網のモデルは、抵抗回路網のモデルのノードを接続する電流経路のインピーダンスをそれぞれ表す抵抗素子を含む。このノードは、電極を含んでいる。
【0010】
抵抗素子は、少なくとも3つの電極のそれぞれと、該少なくとも3つの電極のそれぞれに電流が送出される対応位置との間の電極と皮膚のインピーダンスをそれぞれ表す複数の抵抗素子を含んでいる。また、或いは代わりに、抵抗素子は、患者の身体に電流が送出される位置から患者の身体に関する抵抗回路網のモデルの幾何学的な中心への電流経路のそれぞれのインピーダンスを含んでおり、患者の身体に電流が送出される第一の位置から患者の身体から電流が出る第二の位置までの電流経路のインピーダンスを含んでいる。
【0011】
本発明の別の態様では、除細動器及び心臓のペースメーカーのような患者に治療用のショックを印加するための電気治療装置が開示される。モジュールは、患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置するための少なくとも3つの電極、及び1つ以上の電極対を通して交流電流を印加しつつ、次の電極対の間の電圧を連続的に測定する多変量のインピーダンス測定用モジュールを含んでいる。
【0012】
電極は、少なくとも3つの電極の幾何学的な中心がほぼ患者の心臓に位置されるように、患者の身体の予め決定された位置に配置される。モジュールは、患者の身体に関する抵抗回路網のモデルを実現する。この患者のモデルは、抵抗回路網のモデルのノード間の電流経路のインピーダンスをそれぞれ表す抵抗素子を含む。この患者のモデルは、電流経路のインピーダンスを表す項をそれぞれ含む複数の電圧及び/又は電流の式により定義される。モジュールは、印加された電流及び測定された電圧を利用して、複数の患者の身体に関する抵抗回路網のモデルを解いて未知のインピーダンスの項を求める。
【0013】
抵抗素子は、たとえば、少なくとも3つの電極のそれぞれと、該少なくとも3つの電極により患者の身体に送出される対応する位置との間の電極と皮膚のインピーダンスをそれぞれ表す複数の抵抗素子、患者の身体の電流が送出される位置から患者モデルの幾何学的な中心への電流経路のそれぞれのインピーダンス、或いは患者の身体に電流が送出される第一の位置から患者の身体から電流が出る第二の位置への電流経路のインピーダンスを含んでいる。
【0014】
本発明の更なる態様では、患者のインピーダンスを測定するための方法が開示される。本方法は、(1)少なくとも3つの幾何学的な中心が患者の心臓の位置にほぼ位置するように、患者の身体の予め決定された相対的な位置で少なくとも3つの電極を設けること、(2)第一の電極対に交流電流を印加することを含んでいる。さらに、本方法は、(3)該交流電流の印加の間、複数の電極対の間の電圧を連続的に測定すること、及び(4)第一の電極対のうちの一方の電極から別の電極への患者を通る電流経路に沿うインピーダンス成分でそれぞれ表現される未知の抵抗値の項でそれぞれ表現された電圧及び電流の式により定義される抵抗回路網のモデルを解くこと、を含んでいる。
【0015】
本発明の様々な実施の形態は、特定の効果を提供し、従来のインピーダンス測定技術の特定の問題点を克服する。本発明の全ての実施の形態が、同じ効果を共有するものではなく、全ての状況下で同じ効果を共有するものではない。これはいわば、本発明が上述した効果を含む様々な効果を提供する。本発明のこれらの特徴及び効果、或いは他の特徴及び効果は、本発明の各種実施の形態の構成及び動作と共に、添付図面を参照して以下に詳細に記載される。
【0016】
本発明の上述した効果及び更なる効果は、添付図面が考慮されるとき、以下の詳細な説明からより明らかとなるであろう。添付図面では、同一の参照符号は同じ構成又は処理ステップを示し、参照符号のうちの最左端の1つ又は2つの符号は、参照された構成要素が最初に現れる図の番号を示している。
[実施例]
1.典型的な電気治療装置の導入及び適用
本発明は、患者を通して治療用電流により測定される経路のインピーダンスを分離して、これにより正確に測定する、患者のインピーダンスを測定するための改善された装置及び方法による電気治療装置を教示する。本発明の態様及び実施の形態は、図1に例示される簡略化されたブロック図である典型的な電気治療装置を参照して説明される。電気治療装置100は、患者を除細動又は心臓の歩調とりするために必要な構成要素、或いはかかる操作の組み合わせを実行するために必要な構成要素を含んでいる。なお、かかる電気治療装置は、当該技術分野で公知であるため、本明細書で記載される構成要素及び図1に例示される構成要素は、例示するのみである。以下の説明では、電気治療装置100は、携帯用のAEDの多くのモデルがカリフォルニア州のパロアルトのAgilent Technology社から入手することができる携帯用除細動器である。
【0017】
電気治療装置100の構成要素は、コントローラ106の制御下で動作する。コントローラ106は、マイクロプロセッサ、ゲートアレイ、ASIC、或いはこれらの組み合わせと共に他の制御ロジックアーキテクチャで具体化される。好ましくは、コントローラ106は、商業的に入手可能なマイクロプロセッサ上で実行されるソフトウェアコードで実現される。一般に、かかるソフトウェアは、マイクロプロセッサによりアクセス可能な記憶装置(図示せず)で記憶される。
【0018】
電気治療装置100は、患者(図示せず)にエネルギーを伝えるエネルギー伝達システム104を含む。エネルギー伝達システム104は、3つの電極122A〜122Cに接続されており、キャパシタ又はキャパシタバンク108、キャパシタ充電器110及びスイッチ機構112を一般に含んでいる。コントローラ106に応答して、エネルギー伝達システム104は、患者の様々な予め決定された位置に配置される電極に、キャパシタ108からの電気ショックを伝達する。
【0019】
患者監視回路116は、患者の心臓の脈を監視し、監視されている脈が除細動可能な(shockable)ものであるかを判定する。患者監視回路116は、センサ118からの情報を受け、物理的に個別の装置或いはその組み合わせとして、電極122に一体化される場合もある。患者監視回路116は、コントローラ106にショック判定を伝える。エネルギー伝達システム104は、電極122を介して、治療用のエネルギーパルスを患者に伝達する。
【0020】
電気治療装置100のこれらの構成要素及び他の構成要素は、当該技術分野において公知である。本発明を実現するために適した電気治療装置は、現在又は将来的に開発される同一又は類似の装置の構成要素を含む場合がある。本明細書で特に記載されていない上記及び他の装置の構成要素は、“Electrotherapy Method and Apparatus”と題された、Cameron等による米国特許第5,607,454号に記載されるようなやり方で動作するように機器構成される。この開示内容は、その全体において引用により本明細書に組み込まれる。
【0021】
本発明の典型的な態様によれば、装置100は、患者のインピーダンスを正確に測定するための多変量のインピーダンス(Z)の測定用モジュール120を含んでいる。多変量インピーダンスの測定用モジュール120は、患者の身体に関する抵抗回路網のモデルを実現し、このモデルは、患者を通る電流経路のインピーダンス成分をそれぞれ表す抵抗素子を含んだ1つ以上の式を含んでいる。多変量のインピーダンスの測定用モジュール120は、患者の身体の予め決定された相対的な位置に設けられる少なくとも3つの電極を利用し、所定の電極を通して交流電流を印加しつつ、異なる電極対の間の電圧を測定する。印加された電流及び測定された電圧は、患者のモデルの式を解いて個々の抵抗素子を求めるために使用される。したがって、個々のインピーダンス成分は、個別かつ正確に決定される。
【0022】
電流の流れの経路において、他のインピーダンス値と分けて患者のインピーダンスを決定することにより、様々な利点が供給される。患者の身体を通る全ての電流経路について1つのインピーダンス値が決定される従来のアプローチとは対照的に、多変量インピーダンスの測定用モジュール120により生成される患者のインピーダンスは、患者と皮膚のインピーダンスのような他のインピーダンス値と一纏めに、すなわち結合されない。結果として、本発明により決定される患者のインピーダンスは精度が高く、患者の身体的なサイズ、及び印加パルスで伝達される最適なエネルギーを正確に決定することができる。同様に、本発明により決定されるインピーダンス値は、呼吸数、心拍出量、適切な電極配置、CPRの影響等のような他の決定の精度を向上するために使用することができる。
【0023】
多変量インピーダンスの測定用モジュール120は、現在開発された公知のやり方又は将来的に開発されるやり方で実現される場合があることは、当業者にとっては明らかであろう。たとえば、多変量インピーダンスの測定用モジュール120は、ハードウェア回路、ASIC、ゲートアレイ等においてセパレート構成のプロセッサベースのシステムとして実現される場合がある。さらに、多変量のインピーダンスの測定用モジュール120は、コントローラ106の内部のような、他の電気治療装置のサブシステム内部に設けられる構成要素を含む場合がある。
【0024】
2.多変量インピーダンスの測定用モジュール
図2は、本発明の多変量インピーダンスの測定用のモジュールに関する1実施の形態の高水準のブロック図である。モジュール120は、コントローラ202、及び複数の電極対の制御回路204を一般に含んでいる。複数の電極対の制御回路204は、電極122A〜122C、及び直流電流源212に接続されている。コントローラ202は、以下に詳細に説明するように、複数の電極対制御回路204を制御して、連続する電極122の対に交流電流216を印加して、該連続する電極122の対の間の電圧の測定値を得る。コントローラ202は、印加された電流及び測定された電圧を利用して、以下に説明される実現された患者のモデル200を解く。
【0025】
A.生物学的な患者の抵抗回路網のモデル
多変量Zの測定用モジュール120は、上述したように、患者に関する抵抗回路網のモデル200を実現する。患者の抵抗回路網のモデル200は、集中定数モデルである。このモデルは、電気治療装置100により送出される電流が流れる異なる経路のインピーダンスをそれぞれ表す抵抗素子を含んでいる。これらの抵抗素子は、ノードを通して互いに接続されており、電流経路は、電極122で終端する。
【0026】
患者モデル200は、3つの電極122A〜122C、及び9つの抵抗素子を含んでいる。3つの電極122A〜122Cは、大文字A,B及びCでラベル付けされている。印加された電流が患者の身体に送出されるポイントは、回路モデル200のノードにより表されている。ノードは、1,2及び3で番号付けされており、電極A、B及びCにより送出される電流にそれぞれ対応している。すなわち、電極Aにより送出される電流は、ノード1で患者の身体に入る。電極Bにより送出される電流はノード2で患者の身体に入る。電極Cにより送出される電流はノード3で患者の身体に入る。ノード0は、印加された電流がある電極122から別の電極122に流れるときに、該印加電流が通過するノードであり、患者のモデルの幾何学的な中心を表している。電極122A〜122Cは、ノード0が患者の心臓(natural heart)と同じ広がりを持つように、近似的に予め決定された位置で患者の身体に配置される。たとえば、この3つの電極の計画では、電極は、右上の胸部、左下の筋郭、及び患者の背中の中心領域に配置される。他の位置も同様に効果的である。
【0027】
電極122A〜電極122Cにより送出される電流は、電極/皮膚インピーダンスと呼ばれる、電極と患者のインタフェースに関連するインピーダンスに左右される。かかるインピーダンスは、電極、皮膚のタイプ、年齢、発汗及び他の公知の原因を考慮するために使用されるゲルにより生じる。例示的な実施の形態では、このインピーダンスは、RNにより表され、Nは、指定された電極の文字A、B又はCである。すなわち、端子ノードA(電極A)と患者(ノード1)の間の電極/皮膚インピーダンスはRAである。端子ノードB(電極B)と患者(ノード2)の間の電極/皮膚インピーダンスはRBである。端子ノードC(電極C)と患者(ノード3)の間の電極/皮膚インピーダンスはRCである。同様に、それぞれの電極により送出される電流は、INと呼ばれ、Nは、指定された電極である。すなわち、電極AによりインピーダンスRAに流れる電流はIAであり、電極BによりインピーダンスRBに流れる電流はIBであり、電極CによりインピーダンスRCに流れる電流はICである。
【0028】
電流が患者の身体に送出されると、患者モデルの幾何学的な中心(ノード0)に向かって流れるか、或いは、患者の表面近くの骨格筋の組織(又は他の伝導性組織)を通して別の電極に流れる。ノード0への期待される電流経路に沿った器官、組織等のインピーダンスは、抵抗RN0により表され、Nは、そこから電流が流れるノードである。したがって、ノード1からノード0までの患者の身体のインピーダンスは、抵抗R10により表される。ノード2からノード0までの患者の身体のインピーダンスは、抵抗R20により表される。ノード3からノード0までの患者の身体のインピーダンスは、抵抗R30により表される。同様に、それぞれのノードからノード0への電流は、IN0と呼ばれ、Nはノード番号を表す。したがって、抵抗R10を通してノード1からノード0に流れる電流はI10であり、抵抗R20を通してノード2からノード0に流れる電流はI20であり、抵抗R30を通してノード3からノード0に流れる電流はI30である。
【0029】
上述したように、1つの位置で患者に送出される電流は、患者を通してノード0に流れる以外に、表面組織にわたり別の電極に流れる場合がある。電流が流れる表面は、皮膚、脂肪、骨及び筋肉の上位層等の任意の組み合わせを含んでいる。図3では、電流経路のインピーダンスは、RNMと呼ばれ、Nは起点ノード1,2又は3を表し、Mは終点ノード1,2又は3を表す。したがって、ノード1からノード2への患者の身体のインピーダンスは、抵抗R12により表される。ノード2からノード3への患者の身体のインピーダンスは、抵抗R23により表される。ノード3からノード1への患者の身体のインピーダンスは、抵抗R31により表される。同様に、これらノード間の電流はINMと呼ばれ、Nは起点ノード1,2又は3を表し、Mは終点ノード1,2又は3を表す。すなわち、抵抗R12を通してノード1からノード2に流れる電流はI12であり、抵抗R23を通してノード2からノード3に流れる電流はI23であり、抵抗R31を通してノード3からノード1に流れる電流はI31である。
【0030】
B.患者モデルの式の生成
本発明によれば、印加電流(IA、IB、IC)、測定電圧(VA、VB、VC)及び未知のインピーダンス値により、患者モデルについて一連の電圧式が生成される。次いで、動作の間、同じ回路網の配置が実現され、交流電流が印加され、電圧が測定される。これらの値はモデルの式に代入されて、式が解かれ未知のインピーダンス値が求められる。患者モデルの式の生成は以下に説明され、続いて、モデルにおけるインピーダンス値を決定するために生体的な患者に患者モデルが適用される。
【0031】
上述かつ図3に示されるように、患者モデル200は、3つの電極A〜C及び9つの抵抗素子を含んでいる。9つの未知のインピーダンス値を決定するために、(9つの未知のインピーダンス項を有する)9つの上述した電圧及び電流の式が生成される。図3に例示される患者モデルが実現される1実施の形態では、以下の配置で9つの式が生成される。
【0032】
それぞれの電極対(A−B、A−C及びB−C)に交流電流が印加され、他の電極対の組み合わせ間の電圧が測定される。図3に例示される3つの電極の実施の形態では、たとえば、交流電流源は、電極Aと電極Bとの間に印加され、電極対A−C、B−C及びA−Bの間で交流電圧が測定される。かかる配置のそれぞれについて、全体で6つの式について2つの式が生成される。次いで、電極A及び電極Bは互いに短絡され、短絡された電極と第三の電極、すなわち電極A/Bと電極Cとの間に交流電流が印加される。これは、電極対B/Cと電極A、及び電極A/Cと電極Bについても繰り返される。かかる配置のそれぞれについて、全体で3つの式について1つの追加の式が生成される。要するに、9つの式が生成される。
【0033】
特定の電極対(A−B)について3つの式の生成が以下に提供される。同一又は類似の技術を使用して、この3つの電極、9つの抵抗素子の患者モデルで実現される残りの6つの式を生成することができることは、当業者には明らかである。
【0034】
電流源ISが電極Aと電極Bの間に印加された状態で、印加電流は、電極Aを通して電流源から患者に流れ、電極Bを通して戻る。ISに関する電流間の関係は、式(1)で与えられる。
A=−IB=IS 式(1)
ここで、IAは、電極Aの電極と皮膚のインピーダンスRAを流れる電流であり、IBは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンスRBを流れる電流であり、ISは、電極Aと電極Bの間に印加される電流である。
【0035】
電流は電極Aと電極Bの間に印加されるので、電極Cを通して電流は流れない。したがって、式(2)となる。
C=0 式(2)
ここで、ICは、電極Cの電極と皮膚のインピーダンスRCを流れる電流である。
【0036】
したがって、RC間には電圧降下はない。電極Cにより供給される電圧は、印加電流が患者の身体に送出される位置を表しているノードでの電圧に等しい。すなわち、
3=VC 式(3)
ここで、V3は、ノード3での電圧であり、VCは、電極Cでの電圧である。
【0037】
ノード1及びノード2での電圧は、式(4)及び式(5)における電極電圧を使用して表現される。
1=VA−IA・RA
=VA−IS・RA 式(4)
ここで、V1は、ノード1での電圧であり、VAは、電極Aでの電圧であり、IAは、電極Aの電極と皮膚のインピーダンスを流れる電流であり、ISは、電極Aの電極と皮膚のインピーダンスの間に印加される電流である。RAは、電極Aの電極と皮膚のインピーダンスである。
2=VB−(−IB・RB
=VB+IS・RB 式(5)
ここで、V2は、ノード2での電圧であり、VBは、電極Bでの電圧であり、IBは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンスを流れる電流であり、ISは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンスを流れる電流であり、RBは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンスである。
【0038】
表面電流I13、I23及びI31は、式(6)、式(7)及び式(8)のそれぞれで以下に示されるように、ノード1,2及び3の電圧を使用して表現することができる。また、それぞれの式で示されるのは、ノード値(V1、V2及びV3)を電極電圧値(VA、VB及びVC)で置換えることである。これは、電極電圧値が既知であるか、或いは測定されるためである。
【0039】
【数1】
Figure 2004534622
ここで、I13は、ノード1からノード3への患者の表面近くを流れる電流であり、V1はノード1での電圧であり、V3はノード3での電圧であり、R13はノード1とノード3の間の患者の表面のインピーダンスであり、VAは電極Aでの電圧であり、VCは電極Cでの電圧であり、ISは、電極Aの電極と皮膚のインピーダンス間に印加される電流であり、RAは電極Aの電極と皮膚のインピーダンスである。
【0040】
【数2】
Figure 2004534622
ここで、I23は、ノード2からノード3への患者の表面近くを流れる電流であり、V2はノード2での電圧であり、V3はノード3での電圧であり、R23はノード2とノード3の間の患者の表面のインピーダンスであり、VBは電極Bでの電圧であり、VCは電極Cでの電圧であり、ISは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンス間に印加される電流であり、RBは電極Bの電極と皮膚のインピーダンスである。
【0041】
【数3】
Figure 2004534622
ここで、I12は、ノード1からノード2への患者の表面近くを流れる電流であり、V1はノード1での電圧であり、V2はノード2での電圧であり、R12はノード1とノード2の間の患者の表面のインピーダンスであり、VAは電極Aでの電圧であり、VCは電極Cでの電圧であり、ISは、電極AとBの電極と皮膚のインピーダンス間に印加される電流であり、RAは電極Aの電極と皮膚のインピーダンスであり、RBは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンスである。
【0042】
キルヒホッフの電流則によれば、所与のノードに流入する電流の総和は、該ノードから流出する電流の総和に等しくなければならない。キルヒホッフの法則を3つのノード1,2及び3のそれぞれに適用し、個々の成分の電圧−電流の関係を式に置き換える表現を書き換えることで、式(9)、式(10)及び式(11)となる。
【0043】
ノード1について:
【数4】
Figure 2004534622
ここで、I10は、電極Aが位置される皮膚の表面(ノード1)から幾何学的な中心(ノード0)に患者を通して流れる電流であり、ISは、電極Aの電極と皮膚のインピーダンスの間に印加される電流であり、I13は、電極Aが位置される皮膚の表面(ノード1)から電極Cが位置される皮膚の表面(ノード3)への表面組織の間を流れる電流であり、I12は、電極Aが位置される皮膚表面(ノード1)から電極Bが位置される皮膚表面(ノード2)への表面組織の間を流れる電流である。
【0044】
ノード2について:
【数5】
Figure 2004534622
ここで、I20は、電極Bが位置される皮膚表面(ノード2)から幾何学的な中心(ノード0)に患者を通して流れる電流であり、ISは、電極Bの電極と皮膚のインピーダンスの間に印加される電流であり、I12は、電極Aが位置される皮膚表面(ノード1)から電極Bが位置される皮膚表面(ノード2)への表面組織近くを流れる電流である。I23は、電極Bが位置される皮膚表面(ノード2)から電極Cが位置される皮膚表面(ノード3)への表面組織近くを流れる電流である。
【0045】
ノード3:
【数6】
Figure 2004534622
ここで、I30は、電極Cが位置される皮膚表面(ノード3)から幾何学的な中心(ノード0)への患者を通して流れる電流である。I13は、電極Aが位置される皮膚表面(ノード1)から電極Cが位置される皮膚表面(ノード3)への表面組織近くを流れる電流であり、I23は、電極Bが位置される皮膚表面から電極Cが位置される皮膚表面への表面組織近くを流れる電流である。
【0046】
それぞれのノードの電圧は、他のノード電圧を使用して表現することができる。これは、それぞれのノードが幾何学的な中心で内部インピーダンスを通してノード0に全て接続されるためである。ノード0では、電圧V0は、それぞれのノード1,2及び3に関して表現することができる。
0=V1−I10・R10=V3−I30・R30=V2−I20・R20 式(12)
ここで、R10は、電極Aが位置される皮膚表面(ノード1)から幾何学的な中心(ノード0)への患者を通る経路のインピーダンスであり、R20は、電極Bが位置される皮膚表面(ノード2)から幾何学的な中心(ノード0)への患者を通る経路のインピーダンスであり、R30は、電極Cが位置される皮膚表面(ノード3)から幾何学的な中心(ノード0)への患者を通る経路のインピーダンスである。
【0047】
式(12)の一部は、ノード1とノード3の間の関係を表現するものであり、上式から導出された値が置き換えられたとき、以下の式(13)で示されるように書き直すことができる。
【0048】
【数7】
Figure 2004534622
同様に、式(12)の一部は、ノード2とノード3の間の関係を表現するものであり、先に定義された値が式(11)に置き換えられるとき、式(14)のように書き換えることができる。
【0049】
【数8】
Figure 2004534622
式(13)及び式(14)では、全ての電圧及び電流は、既知の量であり、それぞれの式は、未知の抵抗値を使用して表現されている。したがって、これらは、電極Aと電極Bの間に電流源ISを印加し、電極対A−Cと電極対B−Cの間の交流電圧を測定することから導出される2つの式である。同様に、電極対B−Cの間に電流弦ISが印加されている間に、電極対B−Aと電極対C−Aの間の交流電圧を測定することにより、2つの追加の式を導出することができる。電極対A−Cの間に電流弦ISが印加されている間に、電極対A−Bと電極対C−Bの間の交流電圧を測定することにより、2つの更なる追加の式を導出することができる。上述したように、これにより、9つの未知の抵抗値について全体で6つの式が得られる。
【0050】
9つの未知の抵抗値を決定するために必要とされる残りの3つの式を導出するために、以下に説明されるように、所定のノードが結合される。本発明の1実施の形態では、2つのノードが短絡され、短絡されたノードと残りの第三のノードの間に電流源ISが印加される。それぞれのノードでの抵抗は、そのノードに接続される全ての抵抗素子からなる並列接続である。これらの抵抗値は、式(15)、式(16)、式(17)及び式(18)において以下に説明される。
【0051】
【数9】
Figure 2004534622
電極A及び電極Bが共に短絡され、短絡されたノードA/Bと残りの第三のノードCの間に電流源ISが印加される上述した状況下で、それぞれの電極での電圧及び電流項は、式(19)で表現される。
A=VB
C=0
S=IA+IB=−IC 式(19)
この条件下でキルヒホッフの法則を患者モデル200のノード0〜3に適用することにより、その結果、以下に示されるように式(20)〜式(23)が得られる。それぞれのケースでは、式は、電圧V0、V1、V2及びV3、並びに電流項と置き換えられるインピーダンス値で書き換えられて示されており、続いて、先の式(15)〜式(19)に定義されるような抵抗値で更に置き換えられる。これにより、結果として、未知の抵抗値とノード0〜3を使用した式となる。
【0052】
ノード0について:
【数10】
Figure 2004534622
【0053】
ノード1について:
【数11】
Figure 2004534622
【0054】
ノード2について:
【数12】
Figure 2004534622
【0055】
ノード3について:
【数13】
Figure 2004534622
式(20)〜式(23)を行列形式に配置すると、式(24)になる。
【0056】
【数14】
Figure 2004534622
式(20)〜式(23)(及び式(24)に示される行列形式)は、4つの未知の電圧V0、V1、V2及びV3を有する4つの式を提供する。電圧V3を解くためにクラメールの公式を適用すると、以下の式(25)に例示される行列となる。
【0057】
【数15】
Figure 2004534622
次いで、行列A3の行列式の行列Aの行列式での除算を計算することにより、式(26)に示されるように、電圧V3が決定される。
【0058】
【数16】
Figure 2004534622
上記の導出により示されるように、式(26)に示される演算から生じる式は、全ての電圧及び電流値が既知の量である形式からなり、式は、未知の抵抗値を使用して表現されている。したがって、ノードA及びノードBが共に短絡され、該短絡されたノードA/BとノードCの間で交流電流が印加されるこの第二の配置について、第三の式である式(26)が生成される。このプロセスは、残りの電極対の組み合わせA−C及びB−Cについて繰り返されることになり、全体で9つの式について更なる式の生成となる。
【0059】
患者モデル200は、典型的な目的のみについて提供され、他の患者のモデルも可能であることを理解されたい。たとえば、印加された電流が生体的な患者を通る追加の経路を選択する用途では、追加の抵抗の項を患者のモデルに追加することもできる。他の実施の形態では、上述したように、3つ以上の電極を実現することができる。
【0060】
図2に戻り、多変量Zの測定用モジュール120は、上述したように複数の電極対制御回路204を含んでいる。この回路204は、直流電流源212に接続されている。該直流電流源212から、この回路204は、直流ソース電流IS-DC214を受ける。この電流は、交流ソース電流IS-AC216に変換される。交流ソース電流216は、周波数制御信号206の生成を通して、コントローラ202により決定される周波数を有する。交流ソース電流216は、コントローラ202により発生される電極選択信号208に基づいて、選択された電極対に印加される。また、電極選択信号208は、電圧測定が行われている電極対はどれかを決定する。かかる測定の結果は、電圧信号210により示されるように、コントローラ202に供給される。多変量Zの測定用モジュール120の詳細は、以下に記載される。
3.多変量Zの測定用モジュール
図4は、複数の電極対制御回路204のより詳細なブロック図である。図5は、図4に例示される主要な構成要素の1つの実現に関する簡略化された概念図である。図4を参照して、複数の電極対制御回路204は、ミキサ回路414及び電極選択スイッチ回路網410を含んでいる。ミキサ回路414は、直流−交流変換回路402及び交流−直流変換回路404を含んでおり、コントローラ202により制御され、直流電流214を交流電流216に、AC電圧測定信号401をDC電圧信号210に同時に変換する。特に、直流−交流変換回路402は、直流電流214を交流電流216に変換する周波数多重化装置として実現される。同様に、交流−直流変換回路404は、AC電圧測定値401をDC電圧信号210に変換する逆多重化装置として実現される。
【0061】
DC電圧信号210は、差動緩衝増幅器416及びA/D変換器418を通過する。ミキサ回路414は、実現されるA/D変換器418と一致する周波数で動作される。たとえば、特定の実施の形態では、A/D変換器418は、電気治療装置で使用され、ECG信号を測定する。かかる実施の形態では、交流−直流変換器404の周波数は、実現されたA/D変換器を受容するために、約32kHzで動作する場合がある。代替的な実施の形態では、ミキサ回路414は、他の周波数で動作する。なお、AC電圧信号401を直接変換するに適したA/D変換器418が実現されるときのように、代替的な実施の形態では、ミキサ回路414は、交流−直流変換器404を含む必要がない。かかる多重化装置及び逆多重化装置は、当該技術分野において公知であると考えられるので、本明細書では更に説明しない。
【0062】
複数の電極対制御回路204は、上述したように、選択された電極対122への交流電流216の印加を実現するために、必要な電気接続する行う電極選択スイッチ回路網410を含んでいる。さらに、電極選択スイッチ回路網410は、選択された電極対122の間の電圧測定を実現するために、必要な電気接続を行う。図4に例示されるスイッチ回路網410の実施の形態に示されているように、機能的な2組のスイッチ回路網である、電流216の印加を制御するための電流源スイッチ406と、電圧測定を制御する電圧測定スイッチ回路網408が存在する。電極選択スイッチ回路網410は、更に以下に説明されるように、コントローラ202により発生された選択信号208に応答する。
【0063】
ここで図5を参照して、直流−交流変換器402は、4つのスイッチ502A、502B、504A及び504Bを有する周波数多重化装置として実現される。同様に、交流−直流変換器404は、4つのスイッチ506A、506B、508A及び508Bを有する周波数逆多重化装置として実現される。変換器402及び404は、上述したように、ミキサ回路414を共に形成しており、コントローラ202により発生された周波数制御信号206に応答する。例示を容易にするために、周波数制御信号206を伝送する信号線は、図5から省略されている。
【0064】
スイッチ502及び504は、電流源スイッチ406を通して互いに独立に、それぞれの電極122に接続される。実現される周波数のそれぞれの周期について、所望の周波数の正の半サイクルの間、スイッチ502A及び502Bはオンにスイッチされ、スイッチ504A及び504Bはオフにスイッチされる。同様に、所望の周波数の負の半サイクルの間、スイッチ504A及び504Bはオンにスイッチされ、スイッチ502A及び502Bはオフにスイッチされる。
【0065】
周波数逆多重化装置404は、類似のやり方で動作する。すなわち、スイッチ506A及び506Bは共にスイッチされ、スイッチ508A及び508Bは共にスイッチされる。周波数多重化装置402の周波数と、周波数逆多重化装置404の周波数の間の位相関係は、インピーダンスの実(抵抗)部又は虚(リアクタンス)部が測定されたかを決定する。抵抗を測定するために、たとえば、スイッチ506は、スイッチ502とスイッチされ、スイッチ508は、スイッチ504とスイッチされる。他方で、インピーダンスを測定するために、スイッチ506は、スイッチ502から90°の位相シフトでスイッチされ、スイッチ508は、スイッチ504から90°の位相シフトでスイッチされる。
【0066】
電流源スイッチ回路網406は、周波数多重化装置402により供給される交流電流を選択された電極の対に接続する。スイッチ回路網406は、6つのスイッチを含んでいる。3つのスイッチ510A,512A及び514Aは、直流−交流変換器402からの電流源の一方の側を電極122A、122B及び122Cにそれぞれ選択的に接続する。3つのスイッチ510B、512B及び514Bは、直流−交流変換器402からの電流源の他方の側を電極122A、122B及び122Cにそれぞれ選択的に接続する。
【0067】
電流源スイッチ回路網406は、直流−交流変換器402により供給された交流電流を選択された電極対に接続する。たとえば、直流−交流変換器402の出力を電極対A−Bに接続するために、スイッチ510A及び512Bが閉じ、スイッチ回路網406の他のスイッチが開く。直流−交流変換器402の出力を電極対B−Cに接続するために、スイッチ512A及び514Bが閉じ、スイッチ回路網406の他のスイッチが開く。直流−交流変換器402の出力を電極対A−Cに接続するために、スイッチ510A及び514Bが閉じ、スイッチ回路網406の他のスイッチが開く。
【0068】
電圧測定スイッチ回路網408は、類似のやり方で制御される。電圧測定スイッチ回路網408は、交流−直流変換器404への選択された入力ラインに、電極122により供給された測定交流電圧401を接続する。スイッチ回路網408は、6つのスイッチを含んでいる。3つのスイッチ510C、512C及び514Cは、電極122A、122B及び122Cから一方の電圧検出線を交流−直流変換器404に選択的にそれぞれ接続する。3つのスイッチ510D、512D及び514Dは、電極122A、122B及び122Cから他方の電圧検出線を交流−直流変換器404に選択的にそれぞれ接続する。
【0069】
電圧測定スイッチ回路網408は、選択された電極122の対により供給される交流電圧401を周波数逆多重化装置404に接続する。たとえば、電極対A−Bを交流−直流変換器404に接続するために、スイッチ510C及び512Dが閉じ、スイッチ回路網408の他のスイッチが開く。電極対B−Cを交流−直流変換器404に接続するために、スイッチ512C及び514Dが閉じ、スイッチ回路網408の他のスイッチが開く。電極対A−Cを交流−直流変換器404に接続するために、スイッチ510C及び514Dが閉じ、スイッチ回路網408の他のスイッチが開く。
【0070】
なお、スイッチ502〜514は、公知のやり方で実現することができることを理解すべきである。たとえば、1実施の形態では、スイッチ502〜504は、集積回路で実現される。かかる実施の形態では、コントローラ202は、コントローラ106(図1)の一部として実現することができる。他の実現も用途に依存して実施される場合がある。
【0071】
3.結び
図面又は明細書に示される実施の形態の様々な変形及び修正が本発明の精神及び範囲内で行われてもよいことが理解されるべきである。したがって、上記記載に含まれる全ての事柄又は添付図面に示される全ての事柄が例示的なものであって、限定解釈されるものではないことが意図される。本発明は、特許請求の範囲及び請求項に記載の発明に等価な発明に定義されるように限定されるのみである。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の1実施の形態に係る多変量のインピーダンス測定モジュールを実現する典型的な電気治療装置の簡略化されたブロック図である。
【図2】本発明の多変量のインピーダンスの測定用モジュールの1実施の形態の高水準のブロックである。
【図3】本発明の1実施の形態に係る生理学的な患者に関する抵抗回路網のモデルの概念図である。
【図4】本発明の1実施の形態に係る多変量のインピーダンス測定モジュールの機能ブロック図である。
【図5】本発明の1実施の形態による多変量のインピーダンスの測定用モジュールの詳細な概念図である。

Claims (20)

  1. 患者の身体を通る電極間の電流経路のインピーダンスを表す項を有する電圧又は電流の式により定義される前記患者の身体に関する抵抗回路網のモデルを実現する、電気治療装置での使用向けの多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  2. 前記測定用モジュールは、前記患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置された少なくとも3つの電極を利用して、前記少なくとも3つの電極のうちの選択された電極対を通して交流電流を印加しつつ、前記少なくとも3つの電極のうちの異なる電極対の間の電圧を連続的に測定する、
    請求項1記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  3. 前記電気治療装置は、除細動器及び心臓ペースメーカーを有するグループのうちの1つである、
    請求項1記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  4. 前記患者の身体の前記抵抗回路網のモデルは、該抵抗回路網モデルのノードを接続する電流経路のインピーダンスをそれぞれ表す抵抗素子を含み、前記ノードは前記少なくとも3つの電極を有する、
    請求項2記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  5. 前記抵抗素子は、
    前記少なくとも3つの電極のそれぞれと、該少なくとも3つの電極のそれぞれにより送出される電流が前記患者の身体に送出される対応する位置との間の電極と皮膚のインピーダンスをそれぞれ表す複数の抵抗素子を有する、
    請求項4記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  6. 前記抵抗素子は、
    前記患者の身体に電流が送出される位置から前記患者の身体に関する前記抵抗回路網のモデルの幾何学的な中心への電流経路のそれぞれのインピーダンスをさらに有する、
    請求項5記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  7. 前記抵抗素子は、
    前記患者の身体に電流が送出される第一の位置から前記患者の身体から電流が出る第二の位置への電流経路のインピーダンスをさらに有する、
    請求項6記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  8. 前記少なくとも3つの電極及び直流電流源に接続される複数の電極対制御回路と、
    予め決定された電極対に交流電流を連続的に印加し、前記電流がそれぞれ印加されている間に、電極対の間の電圧を連続的に測定し、前記印加された電流及び測定された電圧を利用して前記患者の身体に関する前記抵抗回路網のモデルの式から前記インピーダンスの項を求める、前記複数の電極対制御回路を制御するコントローラとを有する、
    請求項2記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  9. 前記複数の電極対制御回路は、
    前記予め決定された電極対への前記交流電流の印加を実現して、選択された電極対の間の電圧測定を実現するために必要な電気接続を行う電極選択スイッチ回路網を有する、
    請求項8記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  10. 前記複数の電極対制御回路は、
    前記直流電流源の電流を第一の周波数を有する前記交流電流に変換するための直流−交流変換器をさらに有する、
    請求項8記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  11. 前記交流電圧信号を直流電圧信号に変換するための交流−直流変換器をさらに有する、
    請求項10記載の多変量インピーダンスの測定用モジュール。
  12. 患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置される少なくとも3つの電極と、
    前記少なくとも3つの電極のうちの1つ以上の電極対を通して交流電流を印加しつつ、同時に、前記少なくとも3つの電極のうちの連続する電極対の間の電圧を測定する多変量インピーダンスの測定用モジュールとを有する、
    治療用のショックを患者に印加するための電気治療装置。
  13. 前記少なくとも3つの電極は、該少なくとも3つの電極の幾何学的な中心がほぼ前記患者の心臓に位置されるように、前記患者の身体の予め決定された相対的な位置に配置される、
    請求項12記載の電気治療装置。
  14. 前記測定用モジュールは、前記抵抗回路網のモデルのノードを接続する電流経路のインピーダンスをそれぞれ表す抵抗素子を含む前記患者の身体に関する前記抵抗回路網のモデルを実現する、
    請求項13記載の電気治療装置。
  15. 前記患者の身体に関する前記抵抗回路網のモデルは、前記電流経路の前記インピーダンスを表す項をそれぞれ含む複数の電圧及び/又は電流の式により定義され、
    前記測定用モジュールは、前記印加された電流及び測定された電圧を利用して、前記複数の患者の身体に関する抵抗回路網のモデルの式を解いて未知の前記インピーダンスの項を求める、
    請求項12記載の電気治療装置。
  16. 前記抵抗素子は、
    前記少なくとも3つの電極のそれぞれと、該少なくとも3つの電極のそれぞれにより送出される電流が前記患者の身体に送出される対応する位置との間の電極と皮膚のインピーダンスをそれぞれ表す複数の抵抗素子と、
    前記患者の身体に電流が送出される位置から前記患者の身体に関する前記抵抗回路網のモデルの幾何学的な中心への電流経路のそれぞれのインピーダンスと、
    前記患者の身体に電流が送出される第一の位置から前記患者の身体から電流が出る第二の位置までの電流経路のインピーダンスと、
    を有するグループの1つ以上を有する、
    請求項14記載の電気治療装置。
  17. 前記少なくとも3つの電極及び直流電流源に接続された複数の電極対制御回路を有し、
    前記複数の電極対制御回路は、
    前記直流電流源の電流を第一の周波数を有する前記交流電流に変換するための直流−交流変換器と、
    測定された交流電圧信号を直流電圧信号に変換するための交流−直流変換器と、
    前記直流−交流変換器により生成された前記交流電流を前記予め決定された電極対に印加し、該電極対を前記交流−直流変換器に接続して前記交流電圧信号を前記直流電圧信号に変換するために電気接続を行う電極選択スイッチ回路網とを有する、
    請求項14記載の電気治療装置。
  18. 前記交流電流を予め決定された電極対に連続的に印加し、それぞれの前記電流の印加の間に、電極対の間の電圧を連続的に測定し、前記印加された電流及び測定された電圧を利用して、前記患者の身体に関する前記抵抗回路網のモデルの式を解いて前記インピーダンスの項を求めるために、前記複数の電極対制御回路を制御するコントローラをさらに有する、
    請求項17記載の電気治療装置。
  19. 前記電気治療装置は、除細動器及び心臓ペースメーカーを有するグループのうちの1つである、
    請求項12記載の電気治療装置。
  20. 少なくとも3つの電極の幾何学的な中心が患者の心臓の位置にほぼ位置されるように、前記少なくとも3つの電極を患者の身体の予め決定された相対的な位置に設けるステップと、
    第一の電極対に交流電流を印加するステップと、
    前記交流電流の印加の間に、複数の電極対の間の電圧を連続的に測定するステップと、
    前記第一の電極対の一方の電極から別の電極への患者を通した電流経路に沿うインピーダンス成分をそれぞれ表す未知の抵抗値の項でそれぞれが表現される電圧及び電流の式により定義される抵抗回路網のモデルを解くステップとを有する、
    患者のインピーダンスを測定するための方法。
JP2003513641A 2001-07-17 2002-07-10 生体インピーダンスの心電図測定及び生体インピーダンスの測定を実現する除細動器 Pending JP2004534622A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/908,293 US6625487B2 (en) 2001-07-17 2001-07-17 Bioelectrical impedance ECG measurement and defibrillator implementing same
PCT/IB2002/003018 WO2003008039A1 (en) 2001-07-17 2002-07-10 Bioelectrical impedance ecg measurement and defibrillator implementing same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004534622A true JP2004534622A (ja) 2004-11-18

Family

ID=25425535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003513641A Pending JP2004534622A (ja) 2001-07-17 2002-07-10 生体インピーダンスの心電図測定及び生体インピーダンスの測定を実現する除細動器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6625487B2 (ja)
EP (1) EP1412024A1 (ja)
JP (1) JP2004534622A (ja)
WO (1) WO2003008039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505968A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 痛みを伴わない非刺激的リードインピーダンス測定

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ113799A0 (en) 1999-06-22 1999-07-15 University Of Queensland, The A method and device for measuring lymphoedema
US20030109790A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Pulse detection method and apparatus using patient impedance
US6751502B2 (en) 2001-03-14 2004-06-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with defibrillation threshold prediction
US7386344B2 (en) * 2004-08-11 2008-06-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Pacer with combined defibrillator tailored for bradycardia patients
US7181272B2 (en) * 2002-04-22 2007-02-20 Medtronic, Inc. Cardiac restraint with electrode attachment sites
US8417327B2 (en) * 2002-06-20 2013-04-09 Physio-Control, Inc. Variable frequency impedance measurement
EP1571982A1 (en) * 2002-11-27 2005-09-14 Z-Tech (Canada) Inc. Apparatus for determining adequacy of electrode-to-skin contact and electrode quality for bioelectrical measurements
WO2005010640A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Dst Delta Segments Technology, Inc. Noninvasive multi-channel monitoring of hemodynamic parameters
US7215994B2 (en) * 2004-02-17 2007-05-08 Instrumentarium Corporation Monitoring the neurological state of a patient
US8744564B2 (en) 2004-06-18 2014-06-03 Impedimed Limited Oedema detection
US7245961B2 (en) * 2004-07-19 2007-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ECG electrode characterization and compensation
US8103337B2 (en) * 2004-11-26 2012-01-24 Impedimed Limited Weighted gradient method and system for diagnosing disease
EP2460468A1 (en) 2005-07-01 2012-06-06 Impedimed Limited Monitoring system
CA2609111C (en) 2005-07-01 2016-10-18 Scott Chetham A method and apparatus for performing impedance measurements in accordance with determining an electrode arrangement using a displayed representation
WO2007014417A1 (en) 2005-08-02 2007-02-08 Impedimed Limited Impedance parameter values
US7711425B2 (en) * 2005-08-22 2010-05-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Defibrillation threshold prediction methods and systems
US9724012B2 (en) 2005-10-11 2017-08-08 Impedimed Limited Hydration status monitoring
US8761870B2 (en) 2006-05-30 2014-06-24 Impedimed Limited Impedance measurements
JP5372768B2 (ja) 2006-11-30 2013-12-18 インぺディメッド リミテッド 測定装置
AU2008207332B2 (en) 2007-01-15 2013-05-23 Impedimed Limited Monitoring system
US7896871B2 (en) * 2007-02-22 2011-03-01 Medtronic, Inc. Impedance computation for ablation therapy
AU2008234370B2 (en) 2007-03-30 2011-06-30 Impedimed Limited Active guarding for reduction of resistive and capactive signal loading with adjustable control of compensation level
US7890167B2 (en) * 2007-04-03 2011-02-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Pain free defibrillation threshold estimation
ES2473278T3 (es) 2007-04-20 2014-07-04 Impedimed Limited Sonda y sistema de monitorización
WO2009023488A1 (en) * 2007-08-10 2009-02-19 Consolidated Research, Inc. Apparatus and method for high-speed determination of bioelectric electrode impedances
WO2009059351A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Impedimed Limited Impedance determination
AU2008207672B2 (en) 2008-02-15 2013-10-31 Impedimed Limited Impedance Analysis
WO2010060152A1 (en) 2008-11-28 2010-06-03 Impedimed Limited Impedance measurement process
WO2011050393A1 (en) 2009-10-26 2011-05-05 Impedimed Limited Fluid level indicator determination
JP5755234B2 (ja) 2009-11-18 2015-07-29 インぺディメッド リミテッドImpedimed Limited 患者−電極間測定のための装置およびシステム
EP2364643B1 (de) * 2010-03-09 2015-07-22 BIOTRONIK SE & Co. KG Elektromedizinisches Implantat und Überwachungssystem mit dem elektromedizinischen Implantat
WO2013003909A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Brc Ip Pty Ltd Electrodermal measurement system and method
WO2013090798A1 (en) 2011-12-14 2013-06-20 Intersection Medical, Inc. Devices, systems and methods for determining the relative spatial change in subsurface resistivities across frequencies in tissue
CN104684470B (zh) * 2012-08-01 2017-03-08 德尔格医疗系统有限公司 用于测量电极接触阻抗的系统和方法
US8755873B2 (en) 2012-09-21 2014-06-17 Welch Allyn, Inc. Evaluation of the quality of electrode contact with a skin surface
EP3060114A4 (en) 2013-10-23 2017-03-22 Brain Sentinel, Inc. Detecting seizures including loose electrode monitoring
US20170056682A1 (en) 2014-02-24 2017-03-02 Element Science, Inc. External defibrillator
US9872650B2 (en) * 2014-05-19 2018-01-23 Anthrotronix, Inc. Electrodermal interface system
US9594104B2 (en) 2014-10-22 2017-03-14 Natus Medical Incorporated Simultaneous impedance testing method and apparatus
US10953234B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Element Science, Inc. Wearable devices
KR102420853B1 (ko) 2015-12-21 2022-07-15 삼성전자주식회사 복수의 생체 신호들 각각을 측정할 수 있는 바이오-프로세서와 이를 포함하는 웨어러블 장치
TWI598073B (zh) 2016-12-15 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 生理訊號量測方法及生理訊號量測裝置
US10368805B2 (en) 2016-12-29 2019-08-06 Drägerwerk AG & Co. KGaA Electrode impedance measurement
KR20180087043A (ko) 2017-01-24 2018-08-01 삼성전자주식회사 생체 임피던스 측정 장치 및 방법과, 생체 정보 측정 장치 및 방법
US11047821B2 (en) * 2018-05-31 2021-06-29 Analog Devices International Unlimited Company Bio-impedance and contact impedances measurement
WO2020077113A1 (en) 2018-10-10 2020-04-16 Element Science, Inc. Wearable medical device with disposable and reusable components
RU2719023C1 (ru) * 2019-07-10 2020-04-16 Общество с ограниченной ответственностью «Компоненты и технологии 3Д» Способ регистрации электрокардиограммы водителя транспортного средства и устройство для его осуществления
GB201915873D0 (en) * 2019-10-31 2019-12-18 B Secur Ltd Device, system and method for acquiring and monitoring of biometric electrical signals
WO2021154936A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 Anexa Labs Llc Simultaneous monitoring of ecg & bioimpedance via shared electrodes

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141351A (en) 1977-09-12 1979-02-27 Motorola, Inc. ECG electrode impedance checking system as for emergency medical service
DE2813068A1 (de) 1978-03-25 1979-10-04 Philips Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zur ermittlung von inneren koerperstrukturen
US4291699A (en) 1978-09-21 1981-09-29 Purdue Research Foundation Method of and apparatus for automatically detecting and treating ventricular fibrillation
US4355646A (en) 1980-11-26 1982-10-26 Medtronic, Inc. Transvenous defibrillating lead
US4617939A (en) 1982-04-30 1986-10-21 The University Of Sheffield Tomography
DE3428975A1 (de) 1984-08-06 1986-02-13 Michael S. 8113 Kochel Lampadius Atmungsgesteuerter herzschrittmacher
US4733667A (en) 1986-08-11 1988-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Closed loop control of cardiac stimulator utilizing rate of change of impedance
DE3732640C1 (de) 1987-09-28 1989-05-18 Alt Eckhard Medizinisches Geraet zum Ermitteln von physiologischen Funktionsparametern
US5201865A (en) 1991-10-28 1993-04-13 Medtronic, Inc. Medical lead impedance measurement system
FR2701380B1 (fr) 1993-02-10 1995-04-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif de traitement de signaux biologiques prélevés par des électrodes sur la peau d'un patient.
US5607454A (en) 1993-08-06 1997-03-04 Heartstream, Inc. Electrotherapy method and apparatus
US5824029A (en) 1994-04-28 1998-10-20 Medtronic, Inc. Implantable medical system for performing transthoracic impedance measurements associated with cardiac function
US5685316A (en) 1996-04-08 1997-11-11 Rheo-Graphic Pte Ltd. Non-invasive monitoring of hemodynamic parameters using impedance cardiography
US5791349A (en) 1996-04-17 1998-08-11 Urohealth, Inc. Apparatus and method of bioelectrical impedance analysis of blood flow
US5749369A (en) 1996-08-09 1998-05-12 R.S. Medical Monitoring Ltd. Method and device for stable impedance plethysmography
US5755742A (en) * 1996-11-05 1998-05-26 Medtronic, Inc. Cardioversion/defibrillation lead impedance measurement system
KR20000075585A (ko) * 1997-02-24 2000-12-15 가부시키가이샤 다니타 생체임피던스 측정장치 및 신체조성 측정장치
US6070100A (en) * 1997-12-15 2000-05-30 Medtronic Inc. Pacing system for optimizing cardiac output and determining heart condition
US6208898B1 (en) * 1999-03-25 2001-03-27 Agilent Technologies, Inc. Impedance estimation with dynamic waveform control in an electrotherapy apparatus
US6278894B1 (en) * 1999-06-21 2001-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-site impedance sensor using coronary sinus/vein electrodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505968A (ja) * 2007-12-12 2011-03-03 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 痛みを伴わない非刺激的リードインピーダンス測定

Also Published As

Publication number Publication date
US6625487B2 (en) 2003-09-23
WO2003008039A1 (en) 2003-01-30
US20030032989A1 (en) 2003-02-13
EP1412024A1 (en) 2004-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004534622A (ja) 生体インピーダンスの心電図測定及び生体インピーダンスの測定を実現する除細動器
US11839769B2 (en) Impedance spectroscopy for defibrillator applications
US9089685B2 (en) Wearable defibrillator with a multivector shock waveform
US8700156B2 (en) High accuracy painless method for measuring defibrillation lead impedance
JP4889939B2 (ja) 経胸腔式除細動器
JP6500026B2 (ja) Ecgショック勧告の決定に対する整合性モニタリング
US20150241505A1 (en) System And Method For Measuring Contact Impedance Of An Electrode
US20070100381A1 (en) Compensation for cardiac shunt currents during defibrillation
CN107205683A (zh) 用于监测生物体的内部电阻抗的方法和系统
US9776012B2 (en) Variable frequency impedance measurement
US6539258B1 (en) Energy adjusting circuit for producing an ultra-low energy defibrillation waveform with fixed pulse width and fixed tilt
RU2266145C2 (ru) Способ формирования кардиодефибрилляционного импульса и средство для его осуществления
AbuRajab et al. Design and Implementation of Defibrillator analyzer
WO1998044990A1 (en) Aami specification optimized truncated exponential waveform
Portela et al. Energy adjustment method based on transthoracic impedance for a biphasic defibrillator
CN111184946A (zh) 一种植入式设备的电极阻抗检测电路及其方法
Kerber et al. Is transthoracic impedance arrhythmia specific? Experimental studies
Chaugai Role of transthoracic impedance on the success of electrical synchronized cardioversion
Johnson Electrical safety in the hospital environment
Escalona et al. Interface module for regulated current pulse delivery in gastro-thoracic stimulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428