JP2004531170A - ビデオ符号化方法 - Google Patents

ビデオ符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004531170A
JP2004531170A JP2003508072A JP2003508072A JP2004531170A JP 2004531170 A JP2004531170 A JP 2004531170A JP 2003508072 A JP2003508072 A JP 2003508072A JP 2003508072 A JP2003508072 A JP 2003508072A JP 2004531170 A JP2004531170 A JP 2004531170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
encoding method
decomposition
pixel
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003508072A
Other languages
English (en)
Inventor
カラスコ,ポール
ペスケ‐ポペスク,ベアトリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004531170A publication Critical patent/JP2004531170A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/615Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding using motion compensated temporal filtering [MCTF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1883Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit relating to sub-band structure, e.g. hierarchical level, directional tree, e.g. low-high [LH], high-low [HL], high-high [HH]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/547Motion estimation performed in a transform domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/56Motion estimation with initialisation of the vector search, e.g. estimating a good candidate to initiate a search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • H04N19/619Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding the transform being operated outside the prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

本発明は、2次元フレーム・シーケンスに適用されるサブバンド符号化法に基づいた、ビデオ符号化方法に関する。この方法は、現フレーム(F2)のサブバンド分解工程と、前フレーム又は基準フレーム(F1)に対して実行される動き予測工程と、符号化工程とを有する。本発明によれば、動き予測工程は、以下の手順に従った基準フレームの冗長分解に基づく。近似サブバンドにおいて、動きは、現フレームの各ピクセルに適用される完全検索オペレーションによって推定される。残りのサブバンドについて、動きは、サブサンプリングされたサブバンドから再構築された基準冗長サブバンドを予測に用いる画素帰納的動き推定アルゴリズムを用いて推定される。この画素帰納的動き推定アルゴリズム自体は、初期化サブ工程と、更新サブ工程と、判定サブ工程とを有する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、概して、ビデオ圧縮の分野に係り、特に、現フレーム(F2)のサブバンド分解工程と、前のフレーム又は基準フレーム(F1)に対して実行される動き予測工程と、符号化工程とを有し、2次元フレーム・シーケンスに適用されるサブバンド符号化法に基づいた、ビデオ符号化方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチメディア分野では、インターネット・ビデオ・ストリーミング、ビデオ・データベース・ブラウジング、又は、マルチクオリティ・ビデオ・サービス、などの新しい双方向アプリケーションが広まってきている。この異質のネットワーク(インターネット、モバイル・ネット、家庭内ディジタル・ネットワーク)上でのビデオ・サービスの最近の発展は、トランスポート状態(帯域幅、誤り率、・・・)の変化や、消費者需要及び端末の復号化能力(CPU、ディスプレイ・サイズ、アプリケーション、・・・)の変化について新たな問題を提起しており、これにより、新しいビデオ圧縮アルゴリズム、特にサブバンド分解に基づく方法、が研究されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のビデオ符号化アルゴリズムでは、より具体的には、MPEG−4規格のフレーム内では、いわゆるブロック・マッチング・アルゴリズム(BMA)を用いて、処理されたビデオ・シーケンスの連続フレーム間での動き推定が行われる。BMAにおいて、基準フレームの定義されたエリア又は検索窓内から類似したブロックを検索することによって、(固定サイズのブロックに分解された)現フレームの画素(ピクセル)ブロックに動きベクトルが割り当てられ、エラー指標に従って候補を評価することによって(ブロックのシフトを表す)最も良いベクトルを見つける(最も良く対応するブロックは最小のエラーを与えるブロックである)。このBMAは、残念ながら、動き補償フレームのブロック端に高周波アーティファクト(ブロッキング効果)を生成する。BMAがウェーブレット分解に基づく符号化法において用いられると、これらアーティファクトは、補償フレームのウェーブレット分解に高係数を生じさせることによって、符号化効率を低減する。
【0004】
本発明の目的は、別の種類の動き推定及び補償を組み込み、符号化効率を向上させることができるビデオ符号化方法を提案することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このため、本発明は、本明細書の冒頭段落に定義したような方法であって、更に、上記動き予測工程が、以下の手順に従って、基準フレームの冗長分解に基づくことを特徴とする。
【0006】
(1)上記分解の近似サブバンドにおいて、動きは、上記基準フレームを含み、現フレームの各画素(ピクセル)に適用される完全検索オペレーション(full search operation)によって推定される。
【0007】
(2)残りのサブバンドについて、動きは、上記サブバンド分解によって生じたサブサンプリングされたサブバンドから再構築された基準冗長サブバンドを予測に用いるピクセル(又は画素)帰納的動き推定アルゴリズムによって推定される。
【0008】
この技術的解決策案は、ウェーブレットを用いた画素帰納的動き推定アルゴリズム(pel−recursive motion estimation algorithm)の実施に基づく。ウェーブレット領域での動き推定は、トランスレーション不変性(translation invariance)の問題に対処しなければならない。その際、基準フレームの冗長分解を用いて、動きが予測されるため、最も細かい解像度グリル上で動きを考慮することができる。近似サブバンドにおいて、動きは、現フレームのすべてのピクセルに対して適用される完全検索アルゴリズムによって推定される。残りのサブバンドについて、予測に基準冗長サブバンドを用いる画素帰納的アルゴリズムが実施される。このアルゴリズムの初期化は、同じサブバンドにおいて空間的に隣接する動きベクトルと前の分解レベルにおいて同じ位置に対応する動きベクトルとの重み付けされた値を用いて、行われる。このアルゴリズムにより、良好な推定に向けて収束するのに失敗する位置において再初期化することが可能となる。また、サブバンドにおける走査順序も1行ごとの走査において発生し得るドリフトを最小化するために最適化される。
【0009】
より具体的には、上記画素帰納的動き推定アルゴリズムは、
(a)反復アルゴリズムが因果近隣(causal neighbourhood)Sにおける動きベクトルの平均値d(m):
【0010】
【数11】
Figure 2004531170
(ここで、mは動きが推定されるピクセルであり、d(m)はその動きベクトルである)で初期化される初期化サブ工程と、
(b)di+1=d+u(ここで、各反復iにおいて決定されるuは、
【0011】
【数12】
Figure 2004531170
(ここで、∇Aは点m−dにおける画像の傾きであり、E(m)=B(m)−A(m−d)は現反復における予測エラーであり、λは規則化パラメータである)によって与えられる更新ベクトルである)という関係に従ってdを更新する更新サブ工程と、
(c)ブレーク・テストを実行し、dが十分にdに近ければ本手順を終了させる判定サブ工程と、を有し、4つのピクセルの典型的な近隣が好ましくは用いられる。
【0012】
本発明の特定の実施例において、ブレーク・テストは、比
【0013】
【数13】
Figure 2004531170
の推定に基づいてもよい。この比は、所定の閾値εより大きくなければならない。
【0014】
また、上記ブレーク・テストは、最大反復数に課される追加的条件を含み得る。
【0015】
本発明の有益的な一実施形態によれば、上記更新ベクトルuの決定は、以下の最小化オペレーションを含む計算工程に基づく。B(m)=A(m−d)−δd.∇A(ここで、δd.∇Aは、∇Aとベクトルδd=d−dの内積)であることを知っていて、スクエア・エラー(square error)J:
J=(B(m)−A(m−d)+δd.∇A)+λ‖δd‖
(ここで、項λ‖δd‖は、λが大きい値のときに結果として得られる動きベクトル・フィールドのスムーズさとλが小さい値のときの動きベクトルの精度との間のトレードオフの観点から提供される規則化項)をδdに対して最小化するために、最小値は∂J/∂d=0のときに得られ、更新ベクトルは
【0016】
【数14】
Figure 2004531170
となる。
【0017】
本発明の別の実施形態において、動き推定アルゴリズムは、
(a)反復アルゴリズムが因果関係のある近隣Sにおける動きベクトルの平均値dj,0(m):
【0018】
【数15】
Figure 2004531170
(ここで、k∈s(1〜4)、mは動きが推定されるピクセルであり、dj,0(m)はその動きベクトルである)で初期化される初期化サブ工程と、
(b)di,i+1=dj,i+uj,i(ここで、各反復iにおいて決定されるuj,iは、
【0019】
【数16】
Figure 2004531170
(ここで、
【0020】
【数17】
Figure 2004531170
は点m−dj,iにおける画像の傾きであり、Ej,s(m)=Bj,s(m)−Aj, (m−dj,i)によって与えられる更新ベクトルである)という関係に従ってdj,i+1を更新する更新サブ工程と、
(c)ブレーク・テストを実行し、dj,iが十分にdに近ければ本手順を終了させる判定サブ工程と、を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
ここで、添付図面を参照して、本発明の一例を説明する。
【0022】
フレキシブルなビデオ符号化システムを取得し、様々な要件及び能力に対処できるようにするため、拡張性は期待された機能性である。サブバンドに基づくプログレッシブ符号化手法は、解決策となり得る。なぜなら、それらは完全なプログレッシブ送信を可能にするからである。特に、ウェーブレットは、拡大縮小可能な表現の点でプログレッシブな画像符号化において高い効率を有する。それらは、静止画についてナチュラル・マルチスケール表現を提供する。これは、分解内での時間次元などの3次元(2次元+時間)ウェーブレット分析を用いて、ビデオ・データに拡張することができる。3次元サブバンド分解スキームにおける動き補償工程の導入により、動き補償を伴ったビデオ情報の時間的サブバウンド分解を示す図1に示すように、ビデオ信号の空間−時間多解像度(階層的な)表現が得られる。
【0023】
図示した動き補償を伴った3次元ウェーブレット分解は、F1〜F8で示されるグループ・オブ・フレーム(GOF)に適用される。この3次元サブバンド分解スキームにおいて、入力ビデオの各GOFは、まず、大きな動きを伴うシーケンスを処理するために、動き補償(MC)され、次いで、Haarウェーブレットを用いて時間的にフィルタリング(TF)される。破線矢印は、高域通過時間フィルタリングに対応し、残りのものは、低域通過フィルタリングに対応し、分解の3つのステージが図示されている(L及びH=第一ステージ;LL及びLH=第二ステージ;LLL及びLLH=第三ステージ)。
【0024】
しかし、各サブバンドの係数について画素帰納的動き推定を実行するとき、トランスレーション(translation)が欠けていることが考慮されなければならない。ダイナミック・サブバンド分解(このような分解を示す図2参照。そこでは、3層について実行され、最下層にサブバンドLH1、HL1、及びHH1、中間層にサブバンドLH2、HL2、及びHH2、最上層にサブバンドM3、LH3、HL3、及びHH3、の10のサブバンドを生じる。図3は、入力信号f[n]からこの分解を得て、出力信号L1[n]、L2[n]、L3[n]、H1[n]、H2[n]、及びH3[n]を与えることが可能なバンク・フィルタを示す。)を用いた場合の主たる問題は、実際には、各フィルタリング・オペレーション(21、22、23、24、25、26)の後に適用されたサブサンプリング・オペレーション(31、32、33、34、35、36)は、トランスレーション不変性を保存しない(信号の冗長ウェーブレット・トランスフォームは時間不変性表現であるが、逆に、非冗長ウェーブレット分解はこの特性を欠く)。一例を図4及び5に示す。ここには、それぞれ、動いているオブジェクト(オリジナル信号ORS)のエッジの第一の位置の場合、及び、該エッジの別の位置に対応したシフトされた入力(シフト入力SHF)の場合の、低域通過フィルタ(L(z))及び高域通過フィルタ(H(z))及びサブサンプラ(TM2)の出力における高フィルタリング・ブランチと低フィルタリング・ブランチのサンプルが図示されている。各フィルタ及び各サブサンプラの直後に得られた信号が図示されている。各サブサンプリング・オペレーションは、偶数又は奇数いずれかのサンプルを保たなければならない。動いているエッジは、第一のケース(図4、高フィルタリング・ブランチ)において高周波係数HFCをもたらし、該エッジは第二のケース(図5)ではもはや検知できない。結果として、サブサンプリングされたサブバンド係数からは動きを推論できない。動き予測は、サンプリングされていないサブバンドから実行されなければならない。
【0025】
1次元信号に対して、サブサンプリング・オペレーションは、2つの考え得る選択をもたらす。奇数又は偶数のサンプルを取ることができる。2次元信号(画像など)に対して、このオペレーションは4つの考え得る分解をもたらす。よって、信号フレームが3つのレベルに分解されると、情報量の点で等価な64の考え得る分解が得られる。しかし、上述のように、動き推定は、それらに対して実行できない。なぜなら、それらは冗長ではないからである。図6(その図面に示す2つの表現(L(z)+TM2)と(TM2+L(z))の間の同一性を示す)から観察されるように、冗長分解は分析の各レベルについて存在する。図3の低フィルタリング・ブランチ(21、31、22、32、23、33)に図6の等価性を導入すると、上記図7の下の部分と等価なスキームが得られる。ここで、最後のサブサンプリング・オペレーションの前に、オリジナル画像と同じサイズを持つ冗長サブバンドが得られ、それに対して妥当な動き推定を実行することができる(3つのレベル1、2、3における情報サブバンドRSB1、RSB2、RSB3は図7に示されている)。
【0026】
例えば、図8(出力c[n]及びd[n]を導く信号分解の場合)及び図9(上記信号c[n]及びd[n]からの信号再構築の場合)に示すように、いわゆるリフティング・スキームを用いて、ウェーブレット分解自体は実行される(この実施は、予測フィルタP及び更新フィルタUの選択に対する柔軟性のために選択されるが、考え得る1つだけのものではないことは明らかである)。各フィルタ・パスについて、図8及び9からわかるように、まず、奇数又は偶数のサンプル(それぞれ、x[n]、x[n])を取ることができる。
−偶数サンプルが先?:
n≧0で
[n]=f[2n]
[n]=f[2n+1]
―奇数サンプルが先?:
n≧0で、
[n]=f[2n+1]
[n]=f[2(n+1)]
次いで、図10〜12は、図6及び7の同一性を図3の各フィルタ・バンクに適用することによって得られた「従来の」ウェーブレット分解を示す。各レベルにおける縮小の直前で停止すること(図10、11、又は12)が冗長サブバンドをもたらすことが明らかである。
【0027】
問題は、リフティング・ウェーブレットは、本来、フィルタリングの前に縮小を用いることである。リフティング・バンク用入力信号がx[n]=f[2n].x[n]=f[2n+1]又はx[n]=f[2n+1].x[n]=f[2(n+1)]である図8において、これら入力はオリジナル信号f[n]に対して縮小される。このように、縮小工程は、分解中、飛ばすことができず、冗長サブバンドはここに示す別の方法で取得することができる。
【0028】
図8及び9に関連して、分解の各レベル及び各次元について、先に偶数サンプルか奇数サンプルかを選択することができることは明らかである。例えば、偶数選択を0で表し、奇数選択を1で表すものとすると、3つのレベルについての完全な分解は、図13の例に示すように、6ビットで特徴付けられる。この例は、分解基礎の数字:0、0、1、0、0、1→基礎数字9の2進数分解として示すことができる。結果として、64の考え得る分解基礎に対応する64の考え得るサブサンプリング選択が存在する(図14に示すように)。
【0029】
次いで、厳密にサブサンプリングされたサブバンドを用いて、冗長サブバンドを構築する。分解基礎の数字は、そのサブバンドが長方形グリッド上におかれる位置をもたらす。例えば、xを表すビットが010(第三レベル、第二レベル、第一レベル)の場合、それらは数字2をもたらす。これは、そのサブバンドの最初のサンプルが冗長サブバンドにおいてどこに置かれるべきか、次にx方向、を示す再構築オフセットである。同じオペレーションがy方向にも適用される。サンプルは、次いで、間隔=2decomposition levelの間隔長で配置される。オフセットと各サブサンプリングさえたサブバンドについての間隔とが判れば、図15に示すように、それらをインターリーブして、冗長サブバンドを再構築することができる。この冗長サブバンドは、オリジナル画像と同じサイズを有する。分解の第一レベルにおいて、冗長サブバンドHL、LH、及びHHのそれぞれは、4つのサブサンプリングされたサブバンドをインターリーブすることによって得られる。レベル2において、それらは、16のサブサンプリングされたサブバンドをインターリーブすることによって得られる。レベル3において、冗長サブバンドを得るためには、64のサブサンプリングされたサブバンドをインターリーブしなければならない(図14参照)。結局、冗長分解は、図16に示すように、10の冗長サブバンドをもたらす。
【0030】
ここで、画素帰納的動き推定について説明する。以下では、ベクトル(d)に太字、傾き(gradient)に∇、転位(transposition)に(.)を用いる。以下のアルゴリズムは、2つの行列A及びBの間のオプティック・フロー(Optic Flow)を計算することを意味する。これらはシーケンス中の2つの連続したフレームでもよく、或いは、(本ケースで考えるように)2つの連続したサブバンドでもよい。目的は、各ピクセルm=(m、n)について動きベクトルd(m):
B(m)=A(m−d) (1)
を推定することである。dの帰納的既述を実行するために、dが画像面上にスムーズに分散されているものと仮定しなければならない。基本的に、ここに記載した方法は、Bの各基準ピクセルについて、基準ピクセルにより近いAのピクセルを見つけるために、推定された位置(m−d)においてAの傾きが計算される。これは、新しい位置m−dをもたらす。これが同じ位置であれば、アルゴリズムは停止し、もう一度繰り返される。このように、本アルゴリズムは、右位置に達すると、収束し、停止する。この反復手順は、初期化工程、更新ベクトルの計算工程、動きベクトルの更新工程、及び、ブレーク・テスト工程から成る。
【0031】
(1)反復手順は、因果近隣Sにおける動きベクトルの平均値によって初期化される。
【0032】
【数18】
Figure 2004531170
ここでは、4つのピクセルの典型的な近隣を用いることができる(動きベクトルは画像境界の外でゼロであるものとする)と考えている。
【0033】
【数19】
Figure 2004531170
(2)2番目の工程は、各反復iにおいて、更新ベクトルu
【0034】
【数20】
Figure 2004531170
(ここで、
【0035】
【数21】
Figure 2004531170
は位置m−dにおける画像の傾きであり、
E(m)=B(m)−A(m−d) (5)
は現反復における予測エラーであり、λは規則化パラメータである)の判定である。
【0036】
(3)3番目の工程において、dが更新される。
i+1=d+u (6)
(4)ブレーク・テストはdがdに十分近づいた場合に本手順を終了させる。このテストは、例えば、比:
【0037】
【数22】
Figure 2004531170
の推定に基づくことができる。この比は、εより優越していなければならない(εは、ベクトル判断精度及び計算負荷をバランスさせるために変わり得る)。最大反復数に補助的条件を置いてもよい。
【0038】
2番目の工程(式(3)によって記述された更新ベクトル計算)は詳述されることができる。関係(1)の1次近似は、
B(m)=A(m−d)−δd.∇A (8)
を読む。ここで、∇Aは式(4)からの傾きであり、δd=d−dである。スクエア・エラー:
【0039】
【数23】
Figure 2004531170
は最小にされなければならない(項λ‖δd‖について後で説明する)。この最小値は、
【0040】
【数24】
Figure 2004531170
のとき、すなわち、
(B(m)−A(m−d)+δd.∇A).∇A+λδd=0 (10)
のとき、得られる。δd.∇Aは、ベクトルδdと∇Aの内積であるため、δd.∇A=∇A.δdとなり、関係(10)は、
(∇A.∇+λI).δd=−E(m).∇A (11)
となる。ここで、λの有用性がわかる。行列∇A∇Aは逆行可能でない(ランク1)が、∇A∇A+λIは以下の補助命題を用いると逆行可能とすることができる。
【0041】
【数25】
Figure 2004531170
この補助命題は、ここで、u=∇A、及び、M=λIに対して、
【0042】
【数26】
Figure 2004531170
をもたらし、最終的に、
【0043】
【数27】
Figure 2004531170
を導く。これは、関係(3)及び(6)で用いられる更新ベクトルuである。この規則化は、結果として得られる動きベクトル・フィールドのスムーズさ(大きなλに対して)と動きベクトルの精度(小さいλに対して)の間のトレードオフを提供する。
【0044】
関係(11)において、∇Aが計算されなければならないことは明らかである。傾き計算は、画像の離散フィルタリングによって近似することができる。線形フィルタリングで傾きの離散近似を実行するために、フィルタは以下に指摘するいくつかの条件を満たさなければならない。hがFIRフィルタであるものとし、連続フィールドF(x、y)の長方形サンプリングを考えると、F[n、m]=F(nL、nL)となる。x方向に続く画像の傾きは
【0045】
【数28】
Figure 2004531170
である。ここで、Sは9ピクセルの近接近隣(中心ピクセルm及び8つの周囲のピクセル)として考えられる。他方、1次において、
【0046】
【数29】
Figure 2004531170
であり、関係(14)及び(15)を組み合わせると、
【0047】
【数30】
Figure 2004531170
が得られる。次いで、関係(16)のメンバを識別することでhについて3つの条件が得られる。
【0048】
【数31】
Figure 2004531170
これら条件を満たす選ばれたフィルタは、
(a)x次元傾きフィルタ:
【0049】
【数32】
Figure 2004531170
(b)y次元傾きフィルタ:
【0050】
【数33】
Figure 2004531170
である。これらフィルタは、離散傾きの良好な近似をもたらす。
【0051】
上記アルゴリズムの実施について、特に動きベクトルの精度及び速度の点から、様々な向上が提案され得る。アルゴリズムの速度は、より急速に収束するようにすることによって、増加させることができる。このように、初期化工程は、収束速度にとって重大である。良好な初期化は、以前に計算された動きベクトルをできる限り多く考慮に入れなければならない。しかし、画像平面上での動きベクトルの分散のスムーズさについての前提は、オブジェクトの境界ではあてはまらない場合もある(例えば、平面上のオブジェクトが異なる方向に動いているときなどの特定の種類の動きに対して)。アルゴリズムは、このイベントを検知し、動きベクトル・フィールドのスムーズさを壊すことによって、初期化を訂正することができなければならない。初期化工程の終わりにおいて(及び、動きベクトルの各更新の後でさえも)ブレーク・テストを導入することが可能である。2つのテスト値:
(m)=|Bj,s(m)−Aj,s(fm)|
j,s(m)=|Bj,s(m)−Aj,s(fm−fd)|
が計算されなければならない。ここで、Eは動きがない場合(d=0)のエラーであり、Ej,sは計算された動きベクトルが考慮された場合のエラーである。原理は、Ej,sがEより大きい場合、動きベクトルはゼロに再初期化されなければならないことである。しかし、過度に頻繁な再初期化はアルゴリズムの収束を妨げる。予測エラーが非常に小さいとき、このケースが非常に起きやすい。なぜなら、このテストにおける公差が導入されるからである。これは、不等式:
j,s>E+THR (17)
を通じて定義される。ここで、THRはサブバンド係数の値に従って決定される閾値である。
【0052】
別の向上は走査順序に関する。画像が表であるものとすると、それは、図17に示すように、最初のアイテム(すなわち、m=(0、0))から最後のアイテム(m=xmax、ymax)まで走査される。この初期化順序は、初期化近隣と合成され、画像の左下隅に悪い動き推定をもたらす(なぜなら、画像の1列目について、初期化近隣は上記ピクセルにしか削減されないからである)。そのとき、本方法は、信頼性がなく、エラードリフトを導く。図18に提示された走査順序は、より良い結果をもたらす。画像は、偶数行が左から右へ、奇数行が右から左へ、走査される。これにより、初期化における因果性(causality)が向上する。実際、各ピクセルがすべての前の走査されたピクセルに依存する。画像の左下隅で観察されたエラードリフトはこの方法を用いると存在しない。より良い初期化はアルゴリズムの収束をよい速くする。エラードリフトは、反復数が限定されているという事実によるものであったため、初期化が良好でなければ、アルゴリズムは正しい動きベクトルへ収束するのに十分な反復を持っていないことになる。この新しい走査順序を考えると、初期化近隣は変えられなければならない。1番目の行について、近隣は前のピクセル:
【0053】
【数34】
Figure 2004531170
に減らされる。偶数行に対して、近隣は、変わらないまま、残る。
【0054】
【数35】
Figure 2004531170
3番目の向上は、定義により、非常にわずかのディテールしか有しない画像の近似サブバンドSB Ajmax,0に関連する。したがって、画素帰納的動き推定は十分に精度が良くない場合もある。補償された近似にける小さいエラーは、補償されたサブバンドから再構築された画像について悪い結果をもたらす。より良い結果は、Ajmax,0の窓において、Bjmax,0の各ピクセルについて完全な検索が実行された場合に、得られる。しかし、この方法は、画素帰納的アルゴリズムほど高速でない。検索窓のサイズは、図19に示すように、
(2.(2jmax)+1)×(2.(2jmax)+1)
である。SB(3,0)が推定される場合、その動きベクトルを用いて、他のサブバンドSBを初期化することができる。dapproximationをピクセルm(m,n)におけるSB(3,0)の動きベクトルと呼び、dを空間的近隣のみを考慮した初期化ベクトルと呼ぶ場合、新しい初期化ベクトルは、
=α.dapproximation+(1−α).d (18)
と計算することができる。ここで、αは定数であり、これにより初期化においてdapproximationの影響を制御することができる。α=0の場合、dapproximationは影響を全く与えない。同じ原理を残りのサブバンドに対して用いることができる。そのとき、より高いレベルの分解jにおいて、前に計算された動きベクトルを用いて、アルゴリズムを初期化することができる。dj+1をレベルj+1において推定された動きベクトルと呼ぶ場合、新しい初期化ベクトルは、D=α.dj+1+(1−α).dとなる。上記一般的なアルゴリズムは、2つのサブバンドの間に適用することができる。しかし、それが用いられると、同じ分解レベルのサブバンド間に存在する相関性が考慮されない。計算される動きベクトルは、3つのサブバンド(或いは、LLサブバンドが考慮されるときは4つのサブバンド)の各ピクセルについて同じであるべきである。すると、所定の分解レベルj∈{1、2、・・・jmax}について、各ピクセルm=(m,n)について、動きベクトルd(m):
j,s(m)=Ajs(m−d) s∈{0・・・4} (19)
を推定することを決定することができる。ここで、A0,0は1番目の画像を表し、B0,0は2番目の画像を表し、Aj,sはフレームAのj番目の分解レベルにおけるサブバンド番号sを表し、サブバンド0は近似サブバンド(SB)を表し、サブバンド1は水平方向ディテールSBを表し、サブバンド2は垂直方向ディテールSBを表し、サブバンド3は対角線方向のディテールSBを表す。
【0055】
dがサブバンド平面上にスムーズに分散していると仮定することがちょうど前と同じように行われる。
【0056】
前と同様に、各分解レベルj∈{1、2、・・・jmax}について実行される反復手順は、初期化工程、更新ベクトル計算工程、動きベクトル更新工程、及び、ブレーク・テスト工程を有するが、若干修正されている。反復手順は、因果近隣Sにおける動きベクトルの平均値:
【0057】
【数36】
Figure 2004531170
によって初期化される。ここで、例えば、典型的な近隣は4ピクセル:
【0058】
【数37】
Figure 2004531170
である(動きベクトルは、画像境界の外では0であるものとする)。
2.次いで、更新ベクトルuj,iが決定される:
【0059】
【数38】
Figure 2004531170
ここで、
【0060】
【数39】
Figure 2004531170
は点m−dj,iにおける画像の傾きであり、
j,s(m)=Bj,i(m)−Aj,s(m−dj,i) (23)
であり、sは、考慮されなければならないサブバンド数(より深い分解レベルについては4、その他については3)に応じて、1〜3又は0〜3で変化する。
3.次いで、動きベクトルdj,i+1が更新される。
j,i+1=dj,i+uj,i (24)
4.ブレーク・テストは、di,jが十分にdに近い場合に、本手順を終了させる。このテストは、例えば、比:
【0061】
【数40】
Figure 2004531170
の推定である。この比は、(求められる)εより優越していなければならない。追加的条件が最大反復数上に置かれる。
【0062】
更新ベクトル計算について、一次において、関係(1)は、すべてのsについて、
【0063】
【数41】
Figure 2004531170
となる。ここで、∇Aj,sは式(4)からの傾きであり、δd=d−dj,jである。
【0064】
すべてのサブバンド上のスクエア・エラーを同時に最小化する:
【0065】
【数42】
Figure 2004531170
ことが望まれるとき、最小値は、
【0066】
【数43】
Figure 2004531170
のとき、すなわち、
【0067】
【数44】
Figure 2004531170
のときに得られる。
【0068】
すると、関係(28)は、
【0069】
【数45】
Figure 2004531170
となる。
【0070】
規則化無しであっても、行列
【0071】
【数46】
Figure 2004531170
は、逆行可能となり得る。これは2×2行列であり、逆行列は、明確に計算することができる。この場合、規則化項λIは、動きベクトル・フィールド干渉性の制御のためだけに要求される。
【0072】
この画素帰納的動き推定アルゴリズムが冗長サブバンドに適用されるべきである場合、前のアルゴリズムが適合されなければならない。fを冗長サブバンドのサイズとサブサンプリングされたサブバンドのサイズとの間の比を特徴付ける倍率とする。
f=2
ここで、jは分解レベルである。
【0073】
冗長サブバンドはラック・トランスレーション・インヴァクシアンス(lack translation invaxiance)を提示することが知られている。結果として、画素帰納的動き推定は、冗長サブバンド(基準フレーム)とサブサンプリングされたサブバンド(現フレーム)の間で実行することができる。次いで、動きベクトルは、
j,s(m)=Aj,s(fm−fd) (30)
を用いて定義される(偶数サンプルがBj,sのサブサンプリングされた分解に対して残されたとする)。
【0074】
そのとき、反復手順は若干異なる。
1.d(m)が関係(20)を用いて初期化される。
2.更新ベクトルuは変わらないまま、新しいエラー:
j,s(m)=Bj,s(m)−Aj,s(fm−fd) (31)
及び、新しい傾き:
【0075】
【数47】
Figure 2004531170
を用いる。
3.更新式は変えない。
4.ブレーク・テストは変えないまま。
【図面の簡単な説明】
【0076】
【図1】動き補償を伴ったビデオ・シーケンスのサブバンド分解を示す図である。
【図2】上記分解を取得可能にするダイナミック・サブバンド分解を示す図である。
【図3】上記分解を取得可能にするバンク・フィルタを示す図である。
【図4】このようなダイナミック・サブバンド分解のサブサンプリング・オペレーションはどのようにしてトランスレーション不変性を保存しないのかを示す図である。
【図5】このようなダイナミック・サブバンド分解のサブサンプリング・オペレーションはどのようにしてトランスレーション不変性を保存しないのかを示す図である。
【図6】冗長分解は各分析レベルについて存在することを示す表現間の同一性を示す図である。
【図7】冗長分解は各分析レベルについて存在することを示す表現間の同一性を示す図である。
【図8】信号分解の場合のいわゆるリフティング・スキームを示す図である。
【図9】信号再構築の場合のいわゆるリフティング・スキームを示す図である。
【図10】図6及び7の同一性を図3の各バンク・フィルタに適用することによって得られた従来のウェーブレット分解の3つのレベルの1つを示す図である。
【図11】図6及び7の同一性を図3の各バンク・フィルタに適用することによって得られたクラシカル・ウェーブレット分解の3つのレベルの1つを示す図である。
【図12】図6及び7の同一性を図3の各バンク・フィルタに適用することによって得られた従来のウェーブレット分解の3つのレベルの1つを示す図である。
【図13】3つのレベル上で一分解についてのサンプル(偶数には0、奇数には1)の選択を示す図である。
【図14】64の考え得る分解ベースに対応する64の考え得るサブサンプリング選択を示す図である。
【図15】サブサンプリングされたサブバンドをインターリーブすることによりどのようにして冗長サブバンドが生じるかを示す図である。
【図16】10の冗長サブバンドのそれぞれがオリジナル画像と同じサイズを有する、一フレームの冗長分解を示す図である。
【図17】従来の線形走査順序を示す図である。
【図18】上記画素帰納的アルゴリズムの初期化において改善された因果性を取得可能な因果走査順序を示す図である。
【図19】ピクセル(m,n)についての冗長平面における完全検索窓を示す図である。

Claims (15)

  1. 現フレーム(F2)のサブバンド分解工程と、前フレーム又は基準フレーム(F1)に対して実行される動き予測工程と、符号化工程とを有し、2次元フレーム・シーケンスに適用されるサブバンド符号化スキームに基づいた、ビデオ符号化方法であって、
    前記動き予測工程は、
    (1)前記分解の近似サブバンドにおいて、前記動きは、前記基準フレームを含み、現フレームの各画素(ピクセル)に適用される完全検索オペレーションによって推定され、
    (2)残りのサブバンドについて、前記動きは、前記サブバンド分解によって生じたサブサンプリングされたサブバンドから再構築された基準冗長サブバンドを予測に用いるピクセル(又は画素)帰納的動き推定アルゴリズムによって推定される、
    という手順に従って、前記基準フレームの冗長分解に基づくことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の符号化方法であって、
    2つの連続したサブバンドを表す2つの行列A及びBの間のオプティック・フローを計算すること、すなわち、B(m)=A(m−d)となるように各ピクセルについてその動きベクトルd(m)を推定すること、が意図された前記画素機能的動き推定アルゴリズムは、それ自体が、
    (a)反復アルゴリズムが因果近隣Sにおける動きベクトルの平均値d(m):
    Figure 2004531170
    (ここで、mは動きが推定されるピクセルであり、d(m)はその動きベクトルである)で初期化される初期化サブ工程と、
    (b)di+1=d+u(ここで、各反復iにおいて決定されるuは、
    Figure 2004531170
    (ここで、∇Aは点m−dにおける画像の傾きであり、E(m)=B(m)−A(m−d)は現反復における予測エラーであり、λは規則化パラメータである)によって与えられる更新ベクトルである)という関係に従ってdを更新する更新サブ工程と、
    (c)ブレーク・テストを実行し、dが十分にdに近ければ本手順を終了させる判定サブ工程とを有する、ことを特徴とする符号化方法。
  3. 請求項2記載の符号化方法であって、
    4ピクセルの典型的な近隣が用いられる、ことを特徴とする符号化方法。
  4. 請求項2又は3記載の符号化方法であって、
    前記ブレーク・テストは、比:
    Figure 2004531170
    の推定に基づき、
    この比は、所定の閾値εより大きくなければならない、ことを特徴とする符号化方法。
  5. 請求項4記載の符号化方法であって、
    前記閾値εは、ベクトル決定精度と計算負荷とのバランスが取れるように変えられる、ことを特徴とする符号化方法。
  6. 請求項4又は5記載の符号化方法であって、
    前記ブレーク・テストは、最大反復数に課される追加的条件を含む、ことを特徴とする符号化方法。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項記載の符号化方法であって、
    前記更新ベクトルuの決定は、B(m)=A(m−d)−δd.∇A(ここで、δd.∇Aは、∇Aとベクトルδd=d−dの内積)であることを知っていて、スクエア・エラーJ:
    J=(B(m)−A(m−d)+δd.∇A)+λ‖δd‖
    (ここで、項λ‖δd‖は、λが大きい値のときに結果として得られる動きベクトル・フィールドのスムーズさとλが小さい値のときの動きベクトルの精度との間のトレードオフの観点から提供される規則化項)をδdに対して最小化するために、最小値は∂J/∂d=0のときに得られ、更新ベクトルは
    Figure 2004531170
    となる、最小化オペレーションを含む計算工程に基づく、ことを特徴とする符号化方法。
  8. 請求項7記載の符号化方法であって、
    前記走査順序は、偶数行を左から右へ、奇数行を右から左へ、というように実行され、
    その際、前記初期化近隣も、1番目の行については前のピクセルに対して減らされ、奇数行については因果性を保存するように逆行されるように、修正される、ことを特徴とする符号化方法。
  9. 請求項7記載の符号化方法であって、
    前記動き推定アルゴリズムは、ブレーク条件をテストすることによって、再初期化され、
    このテストは、いくつかの公差、該テストについて動き推定を伴わない予測エラーと比較された推定された動きを用いたときの予測エラー、及び、閾値を用いる、ことを特徴とする符号化方法。
  10. 請求項2記載の符号化方法であって、
    前記動きベクトルの初期化は、前記近隣S上の平均の一次結合を用いて行われ、
    前記動きベクトルは、前の分解レベルにおいて、同じ方向性を有するサブバンドから得られる、ことを特徴とする符号化方法。
  11. 請求項1記載の符号化方法であって、
    同じ分解レベルのサブバンド間に存在する相関性を用いること、すなわち、所定の分解レベルj∈{1、2、・・・jmax}について、s={0、・・・4}についてBj,s(m)=Aj,s(m−d)(2つの行列A及びBは2つの連続したサブバンドを表す)となるように各ピクセルについてその動きベクトルd(m)を推定すること、が意図された前記画素機能的動き推定アルゴリズムは、それ自体が、
    (a)反復アルゴリズムが因果近隣Sにおける動きベクトルの平均値d(m):
    Figure 2004531170
    (ここで、k∈s(1〜4)、mは動きが推定されるピクセルであり、dj,0(m)はその動きベクトルである)で初期化される初期化サブ工程と、
    (b)dj,i+1=dj,i+uj,i(ここで、各反復iにおいて決定されるuj,iは、
    Figure 2004531170
    (ここで、
    Figure 2004531170
    は点m−dにおける画像の傾きであり、
    j,s(m)=Bj,s(m)−Aj,s(m−dj,i
    である)によって与えられる更新ベクトルである)という関係に従ってdj,i+1を更新する更新サブ工程と、
    (c)ブレーク・テストを実行し、dj,iが十分にdに近ければ本手順を終了させる判定サブ工程と、を有することを特徴とする符号化方法。
  12. 請求項11記載の符号化方法であって、
    4ピクセルの典型的な近隣が用いられる、ことを特徴とする符号化方法。
  13. 請求項11又は12記載の符号化方法であって、
    前記ブレーク・テストは、比:
    Figure 2004531170
    の推定に基づき、
    この比は、所定の閾値εより大きくなければならない、ことを特徴とする符号化方法。
  14. 請求項13記載の符号化方法であって、
    前記ブレーク・テストは、最大反復数に課される追加的条件を含む、ことを特徴とする符号化方法。
  15. 請求項13又は14記載の符号化方法であって、
    前記更新ベクトルuの決定は、
    Figure 2004531170
    (ここで、δd.∇Aは、∇Aとベクトルδd=d−dj,iの内積)であることを知っていて、スクエア・エラーJ:
    Figure 2004531170
    (ここで、項λ‖δdは、λが大きい値のときに結果として得られる動きベクトル・フィールドのスムーズさとλが小さい値のときの動きベクトルの精度との間のトレードオフの観点から提供される規則化項)をδdに対して最小化するために、最小値は∂J/∂δd=0のときに得られる、最小化オペレーションを含む計算工程に基づく、ことを特徴とする符号化方法。
JP2003508072A 2001-06-26 2002-06-20 ビデオ符号化方法 Withdrawn JP2004531170A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01401697 2001-06-26
EP01402666 2001-10-16
PCT/IB2002/002362 WO2003001814A1 (en) 2001-06-26 2002-06-20 Video coding method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004531170A true JP2004531170A (ja) 2004-10-07

Family

ID=26077244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508072A Withdrawn JP2004531170A (ja) 2001-06-26 2002-06-20 ビデオ符号化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050031037A1 (ja)
EP (1) EP1405521B1 (ja)
JP (1) JP2004531170A (ja)
KR (1) KR20030061786A (ja)
CN (1) CN1520693A (ja)
AT (1) ATE288171T1 (ja)
DE (1) DE60202771T2 (ja)
WO (1) WO2003001814A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345521A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 Thomson Licensing 画像の符号化方法、符号化画像の復号化方法、画像の符号化装置および符号化画像の復号化装置
JP2011515534A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 酸化状態で高透過性を示す黒色の可溶性共役ポリマー

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070019722A1 (en) * 2003-06-04 2007-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Subband-video decoding method and device
US7474767B2 (en) * 2003-09-24 2009-01-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Motion detection using multi-resolution image processing
FR2872974A1 (fr) * 2004-07-06 2006-01-13 Thomson Licensing Sa Procede ou dispositif de codage adaptatif
KR20070053291A (ko) * 2004-09-23 2007-05-23 더 리젠트스 오브 더 유니이버시티 오브 캘리포니아 무선 ofdm을 위한 다중 서브캐리어 선택 다이버시티아키텍쳐 및 방법
CN101313579B (zh) * 2005-09-29 2010-11-03 意大利电信股份公司 可伸缩视频编码方法
WO2009032255A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 The Regents Of The University Of California Hierarchical motion vector processing method, software and devices
US9036692B2 (en) * 2010-01-18 2015-05-19 Mediatek Inc. Motion prediction method
EP2490448A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-22 Siemens Aktiengesellschaft Kodierverfahren und Bildkodiervorrichtung zur Kompression einer Bildsequenz
WO2013049412A2 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Reduced complexity motion compensated temporal processing
EP2683165B1 (en) * 2012-07-04 2015-10-14 Thomson Licensing Method for coding and decoding a block of pixels from a motion model
JP2018533871A (ja) 2015-11-11 2018-11-15 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビデオ復号方法及びその装置、並びにビデオ符号化方法及びその装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4969040A (en) * 1989-10-26 1990-11-06 Bell Communications Research, Inc. Apparatus and method for differential sub-band coding of video signals
US5253058A (en) * 1992-04-01 1993-10-12 Bell Communications Research, Inc. Efficient coding scheme for multilevel video transmission
US5477272A (en) * 1993-07-22 1995-12-19 Gte Laboratories Incorporated Variable-block size multi-resolution motion estimation scheme for pyramid coding
US5644361A (en) * 1994-11-30 1997-07-01 National Semiconductor Corporation Subsampled frame storage technique for reduced memory size
FR2782878B1 (fr) * 1998-08-28 2000-11-10 Holding Bev Sa Systeme de compression et de decompression de signaux video numeriques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345521A (ja) * 2005-06-06 2006-12-21 Thomson Licensing 画像の符号化方法、符号化画像の復号化方法、画像の符号化装置および符号化画像の復号化装置
JP2011515534A (ja) * 2008-03-19 2011-05-19 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファンデーション インコーポレーティッド 酸化状態で高透過性を示す黒色の可溶性共役ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030061786A (ko) 2003-07-22
CN1520693A (zh) 2004-08-11
EP1405521A1 (en) 2004-04-07
DE60202771D1 (de) 2005-03-03
US20050031037A1 (en) 2005-02-10
EP1405521B1 (en) 2005-01-26
ATE288171T1 (de) 2005-02-15
DE60202771T2 (de) 2006-01-05
WO2003001814A1 (en) 2003-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8218638B2 (en) Method and system for optical flow based motion vector estimation for picture rate up-conversion
JP4989048B2 (ja) 3dサブバンド符号化のための組み込み基本レイヤコーデック
Jeon et al. Coarse-to-fine frame interpolation for frame rate up-conversion using pyramid structure
US20090220004A1 (en) Error Concealment for Scalable Video Coding
JP2004531170A (ja) ビデオ符号化方法
JP2009510869A5 (ja)
JP2009510869A (ja) スケーラブルビデオコーディング方法
Xiong et al. Sparse spatio-temporal representation with adaptive regularized dictionary learning for low bit-rate video coding
US8204125B2 (en) Fast motion estimation in scalable video coding
Birman et al. Overview of research in the field of video compression using deep neural networks
Cheng et al. Fast block matching algorithms for motion estimation
US20040013199A1 (en) Motion estimation method and system for MPEG video streams
EP0825778A2 (en) Method for motion estimation
KR100408294B1 (ko) 저전송율 동영상 부호화에 적합한 움직임 추정 방법
KR101192060B1 (ko) 블록 세트의 코딩을 위한 모션 벡터를 선택하는 방법 및장치
Chan et al. Review of block matching based motion estimation algorithms for video compression
Ding et al. Neural reference synthesis for inter frame coding
US20080037633A1 (en) Method and Device for Coding a Sequence of Video Images
JP2007067552A (ja) 階層間予測処理方法,階層間予測処理装置,階層間予測処理プログラムおよびその記録媒体
Van Der Auwera et al. Video coding based on motion estimation in the wavelet detail images
Bhojani et al. Hybrid video compression standard
Shen et al. Down-sampling based video coding with super-resolution technique
US20080117983A1 (en) Method And Device For Densifying A Motion Field
Shen et al. A novel scalable video coding scheme using super resolution techniques
Urban et al. HDS, a real-time multi-DSP motion estimator for MPEG-4 H. 264 AVC high definition video encoding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051130