JP2004530507A - カテーテル - Google Patents

カテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2004530507A
JP2004530507A JP2003508262A JP2003508262A JP2004530507A JP 2004530507 A JP2004530507 A JP 2004530507A JP 2003508262 A JP2003508262 A JP 2003508262A JP 2003508262 A JP2003508262 A JP 2003508262A JP 2004530507 A JP2004530507 A JP 2004530507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
shaft
sheath
proximal
guidewire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003508262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4528960B2 (ja
Inventor
ブラディ,イーモン
ニーラン,ジョン
ヴェイル,デヴィッド
Original Assignee
サルヴィアック・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サルヴィアック・リミテッド filed Critical サルヴィアック・リミテッド
Publication of JP2004530507A publication Critical patent/JP2004530507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4528960B2 publication Critical patent/JP4528960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/011Instruments for their placement or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/9517Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts handle assemblies therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2002/9528Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts for retrieval of stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0008Rounded shapes, e.g. with rounded corners elliptical or oval

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

要約書なし。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、脈管構造の所望の部位に塞栓防止フィルタを送り込み、フィルタをその所望の部位に配置するためのデリバリーカテーテルに関するものである。本発明は特に、フィルタの送り込み及び配置の間にカテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換を容易にするべく構成されたデリバリーカテーテルに関する。
【0002】
迅速交換機構を用いたカテーテルのガイドワイヤ上での交換により、一人の手術担当者による迅速かつ効率的なインターベンション処置の実施が可能となる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、塞栓防止フィルタの送り込み及び配置の両方を容易にするカテーテルを提供することをその目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明によれば、デリバリーカテーテルであって、
操作エレメントのための制御ルーメンを有するカテーテルシャフトと、
塞栓防止フィルタのための受容空間を画定する鞘状部であって、前記鞘状部は、フィルタを前記受容空間内から配置するのを容易にするべく前記操作エレメントを操作する際に前記カテーテルシャフトに対して移動可能である、該鞘状部と、
前記鞘状部が前記カテーテルシャフトに対して移動する際に前記受容空間内のフィルタに係合するための係合エレメントとを有することを特徴とするデリバリーカテーテルが提供される。
【0005】
或る実施態様では、前記鞘状部の前記カテーテルシャフトに対する移動のため、前記カテーテルシャフトの遠位端が前記鞘状部の近位端から切り離される。好ましくは、前記カテーテルシャフトの前記遠位端が、前記鞘状部の前記近位端の近位側に間隔をおいた位置に配置される。前記カテーテルは、前記カテーテルシャフトの前記遠位端と前記鞘状部の前記近位端との間に延在するカバースリーブを有し得る。或る実施形態では、前記カバースリーブが、前記カテーテルシャフトに取り付けられる。理想的には、前記鞘状部が、前記カバースリーブに対して移動可能である。別の形態では、前記カバースリーブが、前記鞘状部に取り付けられる。理想的には、前記カバースリーブが、前記カテーテルシャフトに対して移動可能である。
【0006】
本発明の別の実施態様では、前記係合エレメントが、前記カテーテルシャフトに取り付けられる。
【0007】
前記係合エレメントは、前記カテーテルシャフトの遠位側に延在し得る。
【0008】
或る実施形態では、前記係合エレメントが、プッシャを含む。好ましくは、前記プッシャが、コイルスプリングを含む。前記プッシャは、高い弾性率を有するポリマー材料からなり得る。
【0009】
或る実施態様では、前記係合エレメントが、それを貫通するガイドワイヤルーメンを画定する。好ましくは、前記係合エレメントが、前記ガイドワイヤルーメンの遠位端においてガイドワイヤ開口部を有する。理想的には、前記係合エレメントが、ガイドワイヤを前記ガイドワイヤルーメンから前記ガイドワイヤ開口部を通して前記カテーテルシャフトの長手軸と実質的に平行に通すために構成される。最も好ましくは、前記係合エレメントの長手軸が、少なくとも前記ガイドワイヤ開口部の領域において前記カテーテルシャフトの長手軸と実質的に平行である。前記ガイドワイヤ開口部は、近位側に向いたものであり得る。
【0010】
好ましい実施形態では、前記ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置にある。
【0011】
本発明のさらに別の実施態様では、前記操作エレメントの断面積が、少なくとも前記操作エレメントの長さ方向の一部分において前記カテーテルシャフトの断面積より小さい。好ましくは、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部の領域において前記カテーテルシャフトの断面積より小さい。
【0012】
好ましくは、送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも10mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さい。最も好ましくは、送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも20mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さい。理想的には、送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも30mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さい。望ましくは、送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも40mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さい。
【0013】
別の実施態様では、前記操作エレメントの直径が、0.20乃至0.38mm(0.008乃至0.015インチ)の範囲にある。理想的には、前記操作エレメントの直径が、0.25乃至0.31mm(0.01乃至0.012インチ)の範囲にある。
【0014】
前記操作エレメントによって、デリバリーカテーテルの全断面積を最小限に維持したまま、使用者が脈管構造内の所望の部位に安定的かつ確実に配置することが可能となる。
【0015】
前記操作エレメントは制御用ワイヤを含み得、ここでは引っ張りワイヤである。加えて、カテーテルを脈管構造を通して前進させる際に、制御用ワイヤは、それ自身の中心軸の周囲で曲がり得る。これにより、カテーテルの全体的な硬さに対する制御用ワイヤの影響が最小限に維持されて、トラッカビリティに優れたデリバリーカテーテルが得られる。
【0016】
前記操作エレメントは、前記ガイドワイヤ開口部の遠位側の一定の位置において前記制御ルーメンから外に出るものであり得る。前記操作エレメントは、前記ガイドワイヤ開口部の近位側の一定の位置において前記制御ルーメンから外に出るものであり得る。前記操作エレメントが、前記ガイドワイヤ開口部に隣接した位置において前記制御ルーメンから外に出るものであり得る。
【0017】
本発明の別の実施態様では、前記カテーテルが、ガイドワイヤを前記ガイドワイヤ開口部から通す案内をする手段を含む。前記案内をする手段は、ガイドチューブを含み得る。好ましくは、前記ガイドチューブが、前記ガイドワイヤ開口部に配置されている。前記ガイドチューブは、前記係合エレメントに取り付けられ得る。
【0018】
好ましい実施形態では、前記係合エレメントの前記ガイドワイヤルーメンが、前記カテーテルシャフトの前記制御用ルーメンから径方向にオフセットされる。
【0019】
前記カテーテルシャフトは、前記係合エレメントを前記カテーテルシャフトに取り付けるための取り付け片を含み得る。或る形態では、前記カテーテルシャフトの前記遠位端が、前記係合エレメントの近位端の遠位側に配置される。好ましくは、前記取り付け片が、前記カテーテルシャフト及び前記係合エレメントより高い柔軟性を有する。
【0020】
別の形態では、前記取り付け片が、前記カテーテルシャフト及び前記係合エレメントより大きい硬さを有する。
【0021】
前記取り付け片は、近位側に向かうほど縮径した形状であり得る。
【0022】
前記取り付け片は、遠位側に向かうほど縮径した形状であり得る。
【0023】
或る実施態様では、前記ガイドワイヤ開口部が、前記取り付け片における開口部によって提供される。
【0024】
好ましい実施形態では、前記係合エレメントが、前記受容空間におけるフィルタに係合するための係合面を含む。理想的には、前記係合面が、前記係合エレメントの遠位端面のよって提供される。前記係合面は、前記係合エレメントの周囲で周方向に延在し、O字形状をなし得る。前記係合面は、前記係合エレメントの周囲で部分的に周方向に延在し、U字形状をなし得る。
【0025】
理想的には、前記係合面が、フィルタの管状部材に係合するべく構成される。好ましくは、前記管状部材が、それを貫通するガイドワイヤルーメンを画定する。
【0026】
或る実施態様では、前記操作エレメントが、前記鞘状部に取り付けられる。好ましくは、前記操作エレメントが、前記鞘状部の外側面に取り付けられる。
【0027】
前記鞘状部は近位側部分及び遠位側部分含み、前記遠位側部分が前記受容空間を画定し得る。理想的には、前記操作エレメントが、前記近位側部分に取り付けられる。
【0028】
前記近位側部分及び前記遠位側部分は、マーカーバンドによって共に固定され得る。
【0029】
或る実施態様では、前記操作エレメントが、制御用ワイヤである。好ましくは、前記操作エレメントが、引っ張りワイヤである。
【0030】
前記操作エレメントが、複数のワイヤを含み得る。理想的には、前記複数のワイヤが、前記操作エレメントの長さ方向の少なくとも一部分に沿って共に束ねられる。
【0031】
さらに別の形態では、前記カテーテルシャフトの硬さが、遠位方向に向かって小さくなっている。好ましくは、前記カテーテルシャフトの硬さが、前記ガイドワイヤ開口部の近位側の一定の点から前記ガイドワイヤ開口部の遠位側の一定の点に向かって小さくなる。理想的には、前記硬さが、一定の方向に向かって次第に小さく。最も好ましくは、前記カテーテルシャフトが、前記カテーテルシャフト上に少なくとも1つのスロットを有する。前記スロットは、前記カテーテルシャフトに沿ってらせん形状に延在し得る。理想的には、前記らせん形状のピッチが、前記カテーテルシャフトに沿って変化する。
【0032】
別の実施態様では、前記鞘状部が、薄肉化される。理想的には、前記鞘状部が、0.013乃至0.019mm(0.0005乃至0.00075インチ)の範囲の肉厚を有する。前記鞘状部は、ポリエチレンテレフタレートまたはポリテトラフルオロエチレンの材料からなり得る。
【0033】
本発明の別の側面は、カテーテルであって、
近位側シャフト部分と、
前記近位側シャフト部分に取り付けられた遠位側シャフト部分と、
前記近位側シャフト部分と前記遠位側シャフト部分との間の結合部において、前記カテーテルを硬くする手段とを有することを特徴とするカテーテルを提供する。
【0034】
或る実施態様では、前記カテーテルが、前記遠位側シャフト部分を前記近位側シャフト部分に取り付けるための取り付け片を含む。好ましくは、前記近位側シャフト部分の遠位端が、前記遠位側シャフト部分の近位端の遠位側に配置され、前記接合部を硬くしている。理想的には、前記取り付け片が、前記近位側シャフト部分及び前記遠位側シャフト部分より高い柔軟性を有する。
【0035】
別の形態では、前記取り付け片が、前記近位側シャフト部分及び前記遠位側シャフト部分より大きい硬さを有し、前記接合部を硬くしている。
【0036】
理想的には、前記カテーテルが、張力を逃がす手段を含む。前記取り付け片は、遠位側に向かうほど縮径した形状であり得る。前記取り付け片は、近位側に向かうほど縮径した形状であり得る。
【0037】
さらに別の実施態様では、ガイドワイヤ開口部が前記カテーテルに設けられ、前記ガイドワイヤ開口部は、ガイドワイヤ上での前記カテーテルの迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置にある。理想的には、前記ガイドワイヤ開口部が、前記取り付け片の開口部によって提供される。最も好ましくは、前記ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルの長手軸に実質的に平行な方向に向いている。
【0038】
前記カテーテルは、ガイドワイヤを前記カテーテルにおける前記ガイドワイヤ開口部に通す案内をする手段を含み得る。好ましくは、前記案内をする手段が、前記取り付け片によって提供される。
【0039】
本発明はさらに別の側面として、デリバリーカテーテルであって、
カテーテルシャフトと、
塞栓防止フィルタのための受容空間を画定する鞘状部と、
前記鞘状部に結合された操作エレメントとを有し、
前記鞘状部は、フィルタを前記受容空間内から配置するのを容易にするべく前記操作エレメントを操作する際に前記カテーテルシャフトに対して移動可能であり、前記操作エレメントが、前記鞘状部の外部表面に結合されていることを特徴とするデリバリーカテーテルを提供する。
【0040】
本発明の或る実施態様では、前記操作エレメントが、前記カテーテルシャフトにおける制御ルーメンを通して内部に延在し、前記制御ルーメンから外に出て前記鞘状部に沿って外部に延在する。
【0041】
理想的には、前記操作エレメントが、前記鞘状部に固着されている。
【0042】
前記操作エレメントは、制御用ワイヤであり得る。好ましくは、前記操作エレメントが、引っ張りワイヤである。
【0043】
或る形態では、前記鞘状部が近位側部分及び遠位側部分を含み、前記操作エレメントが、前記近位側部分に結合される。
【0044】
前記ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置において前記カテーテルに設けられ得る。
【0045】
望ましくは、前記カテーテルが、前記カテーテルシャフトに対して前記鞘状部を動かす際に前記受容空間におけるフィルタに係合する係合エレメントを含む。
【0046】
本発明の別の形態では、デリバリーカテーテルであって、
カテーテルシャフトと、
塞栓防止フィルタのための受容空間を画定する鞘状部であって、前記鞘状部は、フィルタを前記受容空間内から配置するのを容易にするべく前記カテーテルシャフトに対して移動可能である、該鞘状部と、
前記鞘状部が前記カテーテルシャフトに対して移動する際に前記受容空間内のフィルタに係合するための係合エレメントとを有し、
前記係合エレメントは、前記カテーテルシャフトから径方向にオフセットしていることを特徴とするデリバリーカテーテルが提供される。
【0047】
前記係合エレメントは、前記カテーテルシャフトに取り付けられ得る。
【0048】
好ましくは、前記係合エレメントが、前記カテーテルシャフトの遠位側に延在している。
【0049】
或る実施形態では、前記カテーテルシャフトの前記遠位端が、前記係合エレメントの前記近位端の遠位側に位置している。
【0050】
さらに別の実施態様では、前記カテーテルが、前記係合エレメントを前記カテーテルシャフトに取り付けるための取り付け片を含む。
【0051】
理想的には、前記カテーテルが、前記鞘状部を前記カテーテルシャフトに対して動かすための、前記鞘状部に結合された操作エレメントを含む。
【0052】
ガイドワイヤ開口部は、前記カテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置において前記カテーテルに設けられ得る。
【発明の効果】
【0053】
本発明のデリバリーカテーテルは、特に、塞栓防止フィルタをガイドワイヤ上で脈管構造を通して送り込み、脈管構造の所望の部位にそのフィルタを配置するために適している。この場合、カテーテル本体部の遠位側部分は、例えば0.013乃至0.019mm(0.0005乃至0.00075インチ)の範囲の肉厚に薄肉化される。その遠位側部分は、好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)材料からなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0054】
本発明は、単なる例示として提示した以下のいくつかの実施例の説明を、添付の図面とともに参照することにことにより、より明確に理解されよう。
【0055】
図面を参照すると、塞栓防止フィルタをガイドワイヤに沿って脈管構造を通して送り込み、そのフィルタを脈管構造の所望の部位に配置するための本発明によるデリバリーカテーテルが示されている。
【0056】
このデリバリーカテーテルは、塞栓防止フィルタを脈管構造内に送り込み、配置する間、及び配置後にそのデリバリーカテーテルを引き抜くときにガイドワイヤ上での迅速な交換を行うのに適している。具体的には、このデリバリーカテーテルは近位端と遠位端との間に延在するカテーテル本体部を有し、カテーテル本体部はその側壁の開口部及びその遠位端の開口部を画定している。ガイドワイヤルーメンはこれらの開口部間に延在して、そのルーメンにガイドワイヤを通せるようにして、デリバリーカテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換を容易にしている。
【0057】
カテーテル本体部の遠位側部分は、塞栓防止フィルタを脈管構造を通して送り込む間にそのフィルタのための受容空間を画定し、フィルタを受容空間から出して配置するのを容易にする、カテーテル本体部に沿って延在する少なくとも1個の細長いアクチュエータ設けられる。
【0058】
このデリバリーカテーテルは、フィルタの送り込み及び配置用に特に適しており、フィルタは、受容空間内に受容されるがデリバリーカテーテルとは別個の独立したものであり、かつ迅速交換ガイドワイヤとも別個の独立したものである。この種のフィルタの一例として、国際特許出願PCT/IE01/00053に記載の塞栓防止フィルタが挙げられ、この国際特許出願の内容はここで引用したことにより本明細書の一部とする。
【0059】
カテーテル本体部の側壁のガイドワイヤ開口部に隣接する領域において、アクチュエータは、デリバリーカテーテルの全断面積より小さい断面積を有する。このような薄く細長いアクチュエータを設けることにより、フィルタを受容空間内から配置する際に、ガイドワイヤの迅速交換ポートとしての役目を果たすカテーテル本体部側壁のガイドワイヤ開口部が、アクチュエータの操作により遮られたり塞がれることがなくなる。
【0060】
本発明によるデリバリーカテーテルは、交換可能な塞栓防止フィルタの送り込み及び配置に用いるのに特に適している。この場合、カテーテル本体部の遠位側部分は、塞栓防止フィルタを脈管構造内の所望の部位に送り込む際に受容空間内で小さくつぶれた形状に規制する鞘状部にされる。この鞘状部は、特に塞栓防止フィルタの送り込みの際にデリバリーカテーテルの全断面を最小にしておくため薄肉化されるのが好ましい。
【0061】
図1乃至図17を参照すると、本発明によるデリバリーカテーテル200が示されている。デリバリーカテーテル200は、近位端3と遠位端4との間に延在するカテーテル本体部2、カテーテル本体部の遠位端4におけるカテーテル規制用鞘状部10、及び本実施例での場合ではステンレス鋼製ワイヤ9の形態をとる細長いアクチュエータを有する。
【0062】
カテーテル本体部2は、近位側ハイポチューブ部分5と、径方向にオフセットした遠位側スプリングプッシャ6とを有する。図3及び図4に示すように、プッシャ6はハイポチューブ5に並行して重なる形で固定され、ハイポチューブ5の遠位端の近位側にプッシャ6の近位端が位置する形をとる。
【0063】
プッシャ6は、プッシャ6を通して延在するガイドワイヤルーメン16を有し、ルーメン16の近位端には開口部17があって、ガイドワイヤ22はルーメン16を貫通し近位側のガイドワイヤ開口部17から外に出る(図4)。従って、デリバリーカテーテル200は、迅速に交換できる方式でガイドワイヤ22に通されるように構成されている。
【0064】
プッシャ6は、開口部17において断面形状を滑らかなものとするため近位側に向かうほど内向きに傾斜した形状を有する。
【0065】
組み立て時に、ハイポチューブ5及びプッシャ6は、実質的に並行する位置にある(図4)。このハイポチューブ5がプッシャ6に対して並行な形となる組み立て状態によって、ガイドワイヤ22を、近位側ガイドワイヤ開口部17を通して、滑らかかつカテーテル200と実質的に平行となるように外に出すことが可能となる(図4)。具体的には、ガイドワイヤ22を近位側ガイドワイヤ開口部17から外に出しても、カテーテル200全体の断面が大きくなることはない。
【0066】
コネクタシャフト12は、鞘状部10に固定され、プッシャ6の外側をハイポチューブ5の遠位端に向かって近位側に延在する。鞘状部10の近位端はシャフト12の遠位端と重なり、マーカーバンド13はシャフト12の遠位端においてシャフト12と鞘状部10との間に位置している(図7)。
【0067】
アクチュエータワイヤ9は、図4に示すように、ハイポチューブ5内でアクチュエータルーメン302を通して遠位側に延在し、ハイポチューブ5の遠位端においてアクチュエータルーメン302から外に出て、シャフト12の近位端に向かってプッシャ6の沿って延在する。ワイヤ9は、例えばボンディング材によりシャフト12の外面に取り付けられる。
【0068】
ワイヤ9をシャフト12の外側に取り付けることにより、この構成ではプッシャルーメン16内にガイドワイヤを通すためのさらに広い空間が提供されることになる。
【0069】
加えて、アクチュエータワイヤ9をシャフト12の外面に取り付けることは、比較的長いシャフト12の内側に取り付けるのと比較して製造の点からいってもより容易に達成し得る。
【0070】
図1及び図2に示すように、規制用鞘状部10及びコネクタシャフト12は、カテーテル本体部2に関して摺動可能である。
【0071】
鞘状部10がスプリングプッシャ6の遠位端の遠位側に延在するとき、鞘状部10は図5乃至図7に示すように内側に受容空間11を画定する。つぶれた形状の塞栓防止フィルタ301は受容空間11内に受容され、そこでフィルタ301は鞘状部10によって脈管構造内の所望の部位に送り込まれる間につぶれた形状に規制されることになる。鞘状部10の適切な材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET)である。
【0072】
シャフト12の遠位端は外側に延び出している(図7)。フィルタ301を送り込む間、プッシャ6の遠位端はシャフト12の遠位端の近位側へ離れた位置にあり、フィルタ301の内側管状部材306の近位端は、図7に示すように、拡がったシャフト12の遠位端に部分的に挿入される。この構成は、比較的硬いシャフト12と比較的硬いフィルタ301の内側管状部材306との間で硬さを連絡している。従って、比較的柔軟な鞘状部10がベルトのたわみやねじれ(buckling)の可能性が最小となる。
【0073】
プッシャ6の遠位端は、フィルタ301を受容空間11から出して配置するべく鞘状部10を引き込んだとき、フィルタ301の内側管状部材306に係合し得る。
【0074】
図8に示すように、カテーテル200の近位端3においてはカテーテル本体部2を把持するための遠位側ハンドル8が設けられるとともに、アクチュエータワイヤ9を把持するための近位側ハンドル14が設けられる。遠位側ハンドル8は、ハイポチューブ5の上に射出成形によって形成され、近位側ハンドル14はワイヤ9の近位端に圧着される。
【0075】
ハンドル8及び14は、遠位側ハンドル8の内部を近位側ハンドル14が摺動する形で入れ子式に相対移動可能である。ハンドル8及び14の動きは、ストップ手段によって制限される。近位側ハンドル14上の外側環状突出部303が遠位側ハンドル8の近位端に当接することにより、近位側ハンドル14が遠位側ハンドル8の遠位側に更に移動することが防止される。また近位側ハンドル14上の肩部304が、遠位側ハンドル8上の内側環状突出部305と係合することにより、近位側ハンドル14が遠位側ハンドル8の近位側に更に移動することが防止される。
【0076】
ハンドル8及び14の相互に固定した状態を維持するため、着脱自在な安全クリップ307が設けられる。
【0077】
カテーテル200が組み立てられたとき、鞘状部10は近位側ハンドル14に直接結合され、プッシャ6は遠位側ハンドル8に直接結合される。近位側ハンドル14を遠位側ハンドル8に対して近位側に移動させることにより、ワイヤ9、コネクタシャフト12、及び鞘状部10がプッシャ6に対して近位側に移動し、フィルタ301を受容空間11内から配置することが容易になる。
【0078】
デリバリーカテーテル200は、塞栓防止フィルタ301を血管系を通して送り込み、その塞栓防止フィルタ301を血管系における狭窄領域の下流側に配置し、狭窄症の処置、例えばステントを用いた処置の最中に血流中に放出され得る有害な塞栓物質が血管系を通して更に移動するのを防止するために用いられ得る。
【0079】
使用時には、装填装置310を鞘状部10の受容空間11内に部分的に挿入する。次に図9に示すように、プッシング装置311をフィルタ301の管状部材206に通して、受容空間11内まで達するようにする。
【0080】
プッシング装置311を近位側に動かすことにより、プッシング装置311上の係合ストップ部312が管状部材306の遠位端に係合し、フィルタ301が装填装置310に向かって動かされる(図10)。プッシング装置311を更に近位側に動かすと、フィルタ301が装填装置310を通して押され、これによりフィルタ301がつぶれて受容空間11内に収められる(図11)。
【0081】
受容空間11内につぶされたフィルタ301が収められたカテーテル200は、次に装填装置310から離れるように近位側に一体となって動かされる。
【0082】
フィルタ301をつぶし、受容空間11内に装填する方法は、国際特許出願PCT/IE01/00052に記載された方法に類似しており、この国際特許出願の該当部分はこの引用により本明細書の一部とする。
【0083】
次に、ガイドワイヤを脈管構造312内に挿入し、ガイドワイヤ22を、脈管構造315内の目的の部位を過ぎるまで脈管構造315を通して前進させる(図13)。典型的な目的部位は、脈管構造315の狭窄部即ち病変領域316である。次に、ガイドワイヤ22の近位端をプッシャ6の遠位端からガイドワイヤルーメン16内に挿入し、ルーメン16を通過させ、近位側ガイドワイヤ開口部17を通してルーメン16から外に出すことによって、デリバリーカテーテル200をガイドワイヤ22の上に通す。カテーテル200は、受容空間11が狭窄部316の下流に位置するまで迅速交換方式でガイドワイヤ22上を進められる(図14)。
【0084】
脈管構造315内の狭窄部316の下流の所望の部位にフィルタ301を配置するため、図15及び図16に示すように、遠位側ハンドル8を固定したまま、近位側ハンドル14を近位側に動かし、これによって引っ張りワイヤ9及びコネクタシャフト12を近位側に引く。コネクタシャフト12は鞘状部10に取り付けられていることから、鞘状部10も近位側に動かされるが、プッシャ6は動かない。このようにして収縮したフィルタ301が鞘状部10の外に出ると同時に、プッシャ6の遠位端が管状部材306の近位端に当接する。従って、デリバリーカテーテル200は、自己膨張フィルタ301が外側に膨張して配置形態をとることを可能にする。プッシャ6の遠位端は、フィルタ301を脈管構造315の所望の部位で制御された正確な配置を行うための当接面として作用する。
【0085】
フィルタ301が脈管構造315の所望の部位に完全に配置されたとき、デリバリーカテーテル200は迅速交換方式でガイドワイヤ22の上で脈管構造315から引き抜かれ、配置されたフィルタ301が脈管構造315のその場所に留置される(図17)。
【0086】
細長いワイヤ9をプッシャ6に対して近位側に動かしても、近位側ガイドワイヤ開口部17が塞がれることはなく、或いはガイドワイヤ22をガイドワイヤルーメン16に通す際の妨げになることはない。従って、フィルタ301の配置の間にも、デリバリーカテーテル200をガイドワイヤ22上で迅速に交換にすることが可能となる。
【0087】
この配置操作の間、コネクタシャフト12はプッシャ6の外側を入れ子式に近位側に摺動する。このようにして、フィルタ301は、デリバリーカテーテル200の全断面積に対して悪影響を及ぼさずに、制御しつつ正確に配置され得る。より具体的には、配置操作の際に、カテーテル200の膨張或いはアコーディオン状の変形が生ずることがなくなる。
【0088】
ステンレス鋼製引っ張りワイヤ9は大きい引っ張り強さを有し、従って塞栓防止フィルタ301を受容空間11内から正確に反動なく配置するのを容易にする、近位側引っ張りハンドル14と鞘状部10との間の耐引っ張り性の結合を提供する。
【0089】
ハイポチューブ5及びスプリングプッシャ6はデリバリーカテーテル200に脈管構造315を通しての送り込みのための優れたプッシュアビリティ及びトラッカビリティを与え、非常に圧縮しにくい高い耐圧縮性を提供し、これによって滑らかで正確な配置操作が可能となる。
【0090】
このような方式で塞栓防止フィルタ301を配置するためにデリバリーカテーテル200が用いられるとき、カテーテル200の動かない要素は、遠位側ハンドル8、ハイポチューブ5、及びプッシャ6である。カテーテル200の動く要素は、近位側ハンドル14、ワイヤ9、コネクタシャフト12、及び鞘状部10である。
【0091】
本発明のデリバリーカテーテル200は、正確で直感的なフィルタの配置を容易に行えるようにする。単に遠位側ハンドル8をガイドカテーテルに対して固定位置に保持し、かつ外側の近位側ハンドル14を引くことによって、引っ張りワイヤ9が鞘状部10を引っ張ってフィルタ301が配置される。
【0092】
鞘状部10を近位側ハンドル14に結合するために内部の引っ張りワイヤ9を用いることによって、フィルタ301を制御しながら安定した形で正しい位置に容易かつ正確に配置できることが確実となる。より具体的には、配置操作の際に、ハイポチューブ5及び遠位側ハンドル8をガイドカテーテルに対して動かす必要がない。
【0093】
また、構成は、引っ張りワイヤ9を、コネクタシャフト12に取り付けることによって、引っ張り力がワイヤ9から鞘状部10の近位側のシャフト12に伝達されることを確実にする。従って、ワイヤの引っ張りの際に、鞘状部10が一方の側に引っ張られる可能性が最小限となる。そして代わりに、鞘状部10は正確なフィルタの配置のために長手方向に滑らかに摺動する。
【0094】
フィルタ301が、鞘状部10をプッシャ6に対して近位側に適切に動かすことによって配置され得るということは理解されよう。例えば、鞘状部10の位置を固定したままプッシャ6を遠位側に進めて、フィルタ301を受容空間11内から配置し得る。
【0095】
本発明の迅速交換デリバリーカテーテルにより、標準的な長さ(180〜190cm)の段付ガイドワイヤ上に沿って、剥き出しのワイヤフィルタ要素を送り込むことが容易になる。
【0096】
図18乃至図22を参照すると、図1乃至図17のデリバリーカテーテル200に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル1が示されており、図18乃至図22において、図1乃至図17に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0097】
この実施形態では、カテーテル1は、ハイポチューブ5をスプリングプッシャ6に結合するためのオーバーモールド結合片7を有する。結合片7はハイポチューブ5に固着され、プッシャ6の近位端は、図20に示すようにハイポチューブ5とプッシャ6とが並行して重なり合う位置にくるように結合片7に固着される。ハイポチューブ5の遠位端は、プッシャ6の近位端の遠位側で、かつ結合片7の遠位側に延在しており(図20)、ハイポチューブ5及びプッシャ6が重なり合っている。
【0098】
近位側ガイドワイヤ開口部17は、この実施形態では、プッシャ6のガイドワイヤルーメン16に位置合わせされた結合片7の開口部によって提供される。ハイポチューブ5は結合片7の全長さにわたって延在する(図20)。
【0099】
結合片7はハイポチューブ5より硬く、従ってこれがハイポチューブ5とスプリングプッシャ6間での圧縮押し込み力を安定させるのを助けている。
【0100】
結合片7は、滑らかな断面形状を形成するべく近位側に向かうほどハイポチューブ5に向かって内向きに傾斜した形状を有する。
【0101】
アクチュエータワイヤ9は、図22に示すように、ワイヤ9の遠位端において曲がった皿状に扁平につぶれた形状となっている。ワイヤ9は熱収縮チューブ350によってコネクタシャフト12の外面に固着される(図21)。
【0102】
ワイヤ9の曲がった形状により、ワイヤ9とシャフト12との間の接触面積が大きくなり、ワイヤ9がシャフト12に確実に取り付けられるようになる。
【0103】
カテーテル1は、結合片7に取り付けられた保護スリーブ15を有する。スリーブ15は結合片7からワイヤ9の外側を熱収縮チューブ350の遠位側の或る点まで遠位側に延在している(図21)。このようにして、スリーブ15は、特にカテーテル1を脈管構造315を通して前進させるときにワイヤ9が引っかかること即ちワイヤ9の前進が妨げられることを防止するように作用する。スリーブ15は、ワイヤ9がカテーテル1全体の曲率に従って曲がることを確実にするようにも作用する。
【0104】
コネクタシャフト12は、図18及び図19に示すように、シャフト12がプッシャ6の外側でかつスリーブ15の内側を通る形で入れ子式にスリーブ15に対して近位側に摺動し得る。
【0105】
保護スリーブ15は、引っ張りワイヤ9がカテーテル1全体の曲率に従うことを確実にする。従って、カテーテル1が脈管構造における湾曲部において曲げられているときに、ワイヤ9がその引き込み時に直線的な経路に従うことが防止される。
【0106】
このように塞栓防止フィルタ301を配置するためにデリバリーカテーテル1が用いられるとき、カテーテルの動かない要素は遠位側ハンドル8、ハイポチューブ5、結合片7、プッシャ6、及びスリーブ15である。カテーテル1の動く要素は、近位側ハンドル14、ワイヤ9、コネクタシャフト12、及び鞘状部10である。
【0107】
図23のデリバリーカテーテル351においてハイポチューブ5は結合片7の一部分のみを通して延在している。ハイポチューブ5の遠位端は、プッシャ6の近位端より遠位側に位置している。
【0108】
図24のデリバリーカテーテル352において、ハイポチューブ5とプッシャ6とは重なり合っていない。ハイポチューブ5の遠位端は、プッシャ6の近位端より近位側に位置している。アクチュエータルーメン353は、アクチュエータワイヤ9をハイポチューブ5及び結合片7を通してコネクタシャフト12まで通すために、ハイポチューブ5のアクチュエータルーメンと位置合わせされて結合片7を貫通した形で設けられる。
【0109】
図25を参照すると、図1乃至図17のデリバリーカテーテル200に類似した、本発明によるさらに別のデリバリーカテーテル360が示されており、図25において、図1乃至図17に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0110】
カテーテル360は、プッシャ6及びハイポチューブ5に固着された保護スリーブ15を有する。スリーブ15は、近位側ガイドワイヤ開口部17の遠位側に延びている。
【0111】
プッシャ6は、ハイポチューブ5の遠位端の近位側に位置するプッシャ6の近位端と並行して重なり合う形でハイポチューブ5に直接取り付けられる。
【0112】
図26において、図25のデリバリーカテーテル360に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル370が示されており、図26において、図25に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0113】
カテーテル370においてもスリーブ15は近位側ガイドワイヤ開口部17の近位側に延在している。スリーブ15は近位側に向かうほどハイポチューブ5に向かって内向きに傾斜した形状を有する。
【0114】
近位側ガイドワイヤ開口部17は、プッシャ6のガイドワイヤルーメン16に位置合わせされたスリーブ15の開口部によって提供される。
【0115】
図27は、図26のデリバリーカテーテル370に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル380が示されており、図27において、図26に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0116】
この実施形態において、保護スリーブ及びコネクタシャフトは1個の一体的なスリーブ381によって提供され、このスリーブ381はハイポチューブ5及びプッシャ6に摺動自在に取り付けられ、かつ近位側ガイドワイヤ開口部17より近位側の或る点からスリーブ381が固着された鞘状部10まで延在している。
【0117】
アクチュエータワイヤ9は、ハイポチューブ5のアクチュエータルーメン302を通して延び、ハイポチューブ5の遠位端から出て、スリーブ381の内側を延在し、スリーブ381の側壁の開口部382を通してスリーブ381から出て、ワイヤ9をスリーブ381に取り付けた点までスリーブ381の外面に沿って延在している。
【0118】
フィルタ301が受容空間11内から配置するために、ワイヤ9をハイポチューブ5に対して引っ張ることにより、スリーブ381全体及び鞘状部10がプッシャ6の外側を摺動する形で近位側に動く。
【0119】
アクチュエータワイヤ9は、本発明の範囲のなかに含まれる種々の異なる手段によってコネクタシャフト12に固着され得ることは理解されよう。
【0120】
例えば、図1乃至図17を参照して前に説明したのと同様に、図28に示すように、ワイヤ9の遠位端を単に並行する形態でシャフト12の外面に固着し得る。
【0121】
或いは、図18乃至図22を参照して前に説明したのと同様に、図29に示すように、ワイヤ9の遠位端を湾曲した皿状に扁平にしてもよい。ワイヤ9の湾曲した形状により、ワイヤ9とシャフト12の外面との接触面積が大きくなり、ワイヤ9をシャフト12の外面に確実に取り付けられるようになる。
【0122】
さらに別形態として、図18乃至図22を参照して前に説明したのと同様に、図30に示すように、ワイヤ9を熱収縮チューブ350によってシャフト12の外面に取り付けることができる。
【0123】
さらに別の形態では、アクチュエータワイヤ9がハイポチューブ5のアクチュエータルーメン302から出た後に2以上の脚部390及び391に分割される。脚部390及び391は、図31に示すように、シャフト12の両端においてシャフト12の外面に固着され、プッシャ6の上でシャフト12がバランスの取れた形で引っ張られることを確実にする。
【0124】
さらに別の形態では、図32に示すように、アクチュエータワイヤ9の遠位端がコネクタシャフト12の内面に固着され得る。シャフト12の近位端は外側に延び出して、シャフト12内にワイヤ9を通せるようになっている。
【0125】
さらに別の形態では、図33及び図34に示すように、アクチュエータワイヤ9の遠位端を、シャフト12の壁内に埋め込むことによってコネクタシャフト12に固着し得る。
【0126】
さらに別の形態では、コネクタシャフト400が、その長手方向に沿って延在する2本以上の強化エレメント401を有し得る。アクチュエータワイヤ9は強化エレメント401の1つの固着され得る。強化エレメント401がワイヤである場合、アクチュエータワイヤ9は、アクチュエータワイヤ9とコネクタシャフト400との間の結合を確実にするため、図35及び図36に示すように、強化ワイヤ401と一体に形成され得る。
【0127】
ハイポチューブ5の断面積はハイポチューブ5の長さ方向の位置によって変わり得る。特に好ましいのは、図38に示すように、ハイポチューブ5が遠位側に向かうほど内向きに縮径している形態である。
【0128】
ハイポチューブ5の近位端に向かうほど断面積が大きくなるという形態により、ハイポチューブは近位端に向かうほど硬さが増すことになり、デリバリーカテーテルのプッシュアビリティが高められる。ハイポチューブの遠位端に向かうほど断面積が小さくなるという形態により、ハイポチューブ5は遠位端に向かうほど柔軟性が増すことになり、デリバリーカテーテルのトラッカビリティが高められる。
【0129】
スプリングプッシャ6の断面積も、プッシャ6の長さ方向の位置によって変化し得る。特に好ましいのは、プッシャ6が、図38を参照して前に説明したのと同様の理由で、図39に示すように、遠位側に向かうほど縮径している形態である。
【0130】
カテーテル本体部2の近位側部分5が、ハイポチューブから形成されることは必ずしも必要ではない。近位側部分5は、カテーテルの必要なプッシュアビリティを与える十分に大きい弾性率を有するポリマー材料から形成されてもよい。適切なポリマー材料としては、PEEK、PA、及びポリアミド等が挙げられる。或いは、近位側部分5がコイルスプリングから形成される。ポリテトラフルオロエチレンまたはフルオロエチレンポリマー製の裏打ちを近位側部分5に設けることにより、ワイヤの動き易さが向上し得る。
【0131】
カテーテル本体部2の遠位側プッシャ6は、図1乃至図17を参照して前に説明したのと同様に、図40に示すように金属の密巻きコイルスプリング410から形成され得る。密巻きコイルスプリング410は、良好なプッシュアビリティと良好な柔軟性とを同時に提供する。ポリマージャケット411は、ガイドワイヤをコイルスプリング410に通すのを容易にするため、図41に示すようにコイルスプリング410の内面に設けら得る。
【0132】
或いは、カテーテル本体部2の遠位側プッシャ6は、図42に示すように、必要なプッシュアビリティを提供する十分に大きな弾性率を有するポリマー材料から形成され得る。ワイヤの移動を容易にするため、図43に示すように、ポリテトラフルオロエチレンまたはフルオロエチレンポリマー製の裏打ち410がプッシャ6に沿って設けられ得る。
【0133】
プッシャ6の柔軟性を減らすことなくプッシャ6の圧縮弾性率を高めるため、図44に示すように、プッシャ6に沿って軸線方向に延在する一本以上の強化ワイヤ413を設けることができる。
【0134】
コネクタシャフト12は、図45に示すように、シャフト12の滑らかかつ正確な引き込みを確実にするような十分に大きい弾性率を有するポリマー材料から形成され得る。シャフト12をプッシャ6に対して動かすのを容易にするため、図46に示すように、ポリテトラフルオロエチレンまたはフルオロエチレンポリマー製の裏打ち410がシャフト12に沿って設けられ得る。
【0135】
シャフト12の柔軟性を減らすことなくシャフト12の引っ張り弾性率を高めるため、図47に示すように、シャフト12に沿って軸線方向に延びる一本以上の強化ワイヤ413が設けられ得る。
【0136】
アクチュエータ9は、ステンレス鋼若しくはニチノール(Nitinol)のような金属製、またはKevlar(登録商標)のような繊維製であり得る。アクチュエータ9の断面は、円形(図48)、または正方形(図49)、または長方形(図50)、または図18乃至図22を参照して前に説明したのと同様に平坦で湾曲した形状(図51)、または星形状(図52)であり得る。アクチュエータ9は、図53に示すように、1つに束ねられた2本以上のワイヤエレメントを有し得る。ワイヤエレメントは、アクチュエータの全長さにわたって編みこまれるか(図54)、或いはアクチュエータ9の長さの一部のみで重なり遠位側に向かって分かれて拡がる形態(図55)であり得る。
【0137】
図56及び図57を参照すると、図1乃至図17のデリバリーカテーテル200に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル430が示されており、図56及び図57において、図1乃至図17に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0138】
この実施形態では、プッシャ6が遠位側に延在するアーム431を備えた近位側管状部432を有する。当接部となるハーフリング433は、遠位側鞘上部10を引っ込めたとき、受容空間11に塞栓防止フィルタ434の管状部材306が係合するようにアーム431の遠位端に設けられる(図57)。
【0139】
ガイドワイヤ22は、遠位側アーム431と並行に延在し、プッシャ6の近位側管状部432のガイドワイヤルーメン16を通り、近位側ガイドワイヤ開口部17から出ている。
【0140】
図56及び図57のフィルタ434は、図1乃至図17の参照して前に説明したフィルタ301とは異なる形態のものである。フィルタ434は、1個の近位側に延在する支持脚部435を有する。
【0141】
本発明のデリバリーカテーテルは、種々の塞栓防止フィルタを脈管構造の所望の部位に送り込み、配置するのに適していることは理解されよう。このデリバリーカテーテルは、特にガイドワイヤ22に対して独立して摺動自在なフィルタを送り込み、配置するのに適している。
【0142】
図57A乃至図57Cには、図1乃至図17のデリバリーカテーテル200に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル600が示されており、図57A乃至図57Cにおいて、図1乃至図17に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0143】
この実施形態では、シャフト12の遠位端が外側に延び出しておらず、塞栓防止フィルタ610の送り込みの間、内側管状部材306の近位端はシャフト12に挿入されない。
【0144】
代わりに、図57Cに示すように、マーカーバンド13の遠位側においてシャフト12の周りに橋絡スリーブ601が取り付けられる。スリーブ601は、シャフト12の遠位端から遠位側に延び、これによってフィルタ610の送り込みの間に、フィルタ610の内側管状部材306の近位端がスリーブ610に部分的に挿入され得る(図57C)。この構成により、比較的硬いシャフト12とフィルタ601の比較的硬い内側管状部材306との間に硬い橋絡が提供される。従って、比較的柔軟な鞘状部10がベルトのバックル状に締められる可能性が最小限となる。
【0145】
図57A乃至図57Cのフィルタ610が図1乃至図17を参照して前に説明したフィルタ301とは異なる形態のものであることに注意されたい。具体的には、フィルタ610の内側管状部材306は、内側管状部材306の近位端に突出部または段部が形成されていない(図57C)。
【0146】
本発明のデリバリーカテーテルは、ガイドワイヤ上でのワイヤ上交換を行うのにも適している。必ずしも迅速交換ができる形態である必要はない。
【0147】
図58及び図59には、図1乃至図17のデリバリーカテーテル200に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル400が示されており、図58及び図59において、図1乃至図17に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0148】
カテーテル440は、ガイドワイヤ22上でワイヤ上交換を行えるように構成されている。プッシャ6は、プッシャとハイポチューブ5の両方が固定される遠位側ハンドル8までハイポチューブ5と並行して近位側に延在している(図59)。近位側ガイドワイヤ開口部17は、遠位側ハンドル8の近位端に設けられる(図58)。
【0149】
或いは、カテーテル本体部2は、図60のデリバリーカテーテル450において示されているように、ガイドワイヤルーメン16とそれを通して延在するアクチュエータルーメン302を備えた1個のカテーテルシャフト451の形態で設けられ得る。
【0150】
図61には、図1乃至図17のデリバリーカテーテル200に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル20が示されており、図61において、図1乃至図17に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0151】
この実施形態では、ハイポチューブ5とスプリングプッシャ6との間に結合片が設けられていない。代わりに、ハイポチューブ5の遠位端が、例えばボンディング材によってスプリングプッシャ6の近位端に直接結合される。近位側ガイドワイヤ開口部17は、スプリングプッシャ6の近位端に設けられる。
【0152】
加えて、カテーテル20は、引っ張りワイヤ9の周りに保護スリーブを有していない。この形態では、ワイヤ9が、ハイポチューブ5の遠位端とコネクタシャフト12への取り付け部21の外側の点との間で剥き出しになっている。
【0153】
図61に示すように近位側ガイドワイヤ開口部17がプッシャ6を通してガイドワイヤルーメン16と実質的に一直線上となるように、ハイポチューブ5はスプリングプッシャ6から径方向にオフセットされている。この構成により、ガイドワイヤ22を実質的に妨げられることなくルーメン16に通すことが可能となり、従ってデリバリーカテーテル20をガイドワイヤ20上に迅速かつ容易に交換することが可能となる。
【0154】
図62には、図61のデリバリーカテーテル20に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル30が示されており、図62において、図61に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0155】
この形態では、ハイポチューブ5、結合片7、及びスプリングプッシャ6が実質的に位置合わせされる。引っ張りワイヤ9は、ハイポチューブ5の側壁の側壁開口部31を通してハイポチューブから外に出て、さらにコネクタシャフト12への取り付け点21から遠位側に延在する。また、結合片7における近位側ガイドワイヤ開口部17も、結合片7の側壁開口部の形態で設けられる。ガイドワイヤ22は、側壁開口部17を通してスプリングプッシャ6におけるガイドワイヤルーメン13から外に出る。
【0156】
図62に示すように、引っ張りワイヤ開口部31は、ガイドワイヤ開口部17の近位側に位置している。ガイドワイヤ開口部17をカテーテル30の遠位端の近傍に配置することにより、使用者がガイドワイヤ22を操作し易くなる。
【0157】
別形態として、引っ張りワイヤ開口部は、ガイドワイヤ開口部の遠位側またはガイドワイヤ開口部に実質的に隣接した位置に設けられ得る。
【0158】
図62のデリバリーカテーテル30において、コネクタシャフト12は、引っ張りワイヤ開口部31に向かってプッシャ6の外側を近位側にかなり距離延在している。しかし、コネクタシャフト12がプッシャ6の全長さにわたって近位側に延在する必要はない。図63のデリバリーカテーテル40において、コネクタシャフト12はプッシャ6の長さの一部のみにわたって近位側に延在している。
【0159】
カテーテル40は、プッシャ6の遠位端において、鞘状部10をプッシャ6に対して引いたときに受容空間11内の塞栓防止フィルタ301に当接する環状リング41も有している。
【0160】
ここで図64を参照すると、図63のデリバリーカテーテル40に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル55が示されており、図64において、図63に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0161】
この実施形態では、カテーテル本体部2は、カテーテル本体部2の近位端から鞘状部10まで延在する単体構造のハイポチューブ50を有する。
【0162】
デリバリーカテーテル55は、ハイポチューブ50を通して遠位側に延びる2本のワイヤ51を有し、このワイヤは近位側ハンドル14から2本の別々に設けられた平行なアクチュエータルーメン53を通して延在している。2本のワイヤ51は、2つのワイヤ開口部31を通してルーメン53から外に出て、ワイヤ51が直接取り付けられた鞘状部10の近位端まで延びている。より具体的には、この実施形態では、近位側に延在するコネクタシャフトは設けられていない。
【0163】
2本の平行な引っ張りワイヤ51を用いることにより、鞘状部の引っ張りをバランスの取れた形で行えるようになることが確実となる。
【0164】
近位側ガイドワイヤ開口部17と2つのワイヤ開口部31とは、一体構造のハイポチューブ50の側壁における開口部によって提供される。
【0165】
図64に示すように、ガイドワイヤ開口部17は、2つのワイヤ開口部31の近傍に位置している。ワイヤ開口部31をガイドワイヤ開口部17の遠位側に配置することにより、開口部31と鞘状部10との間でワイヤ51が絡まって損傷を受ける可能性が最小となる。
【0166】
アクチュエータワイヤ9は、ハイポチューブ5の2つの別々に設けられたアクチュエータルーメンを通して延在するか(図66)、または1本のアクチュエータルーメンを通して両ワイヤが延在する(図67)。
【0167】
さらに別の形態では、1本のアクチュエータワイヤ9が、ハイポチューブ5のアクチュエータルーメンを通して延在する形で設けられるか(図68)、または3本以上のアクチュエータワイヤ9が全て1本のアクチュエータルーメンを通して延在する(図69)。
【0168】
アクチュエータワイヤ9が、ハイポチューブ5においてワイヤ開口部31から遠位側にシャフト12まで延在することから、ワイヤ9は、図72に示すように、外部でハイポチューブ5に沿って通っている。別形態として、図71に示すように、ハイポチューブ5を、実質的に長円形の断面に形成して、デリバリーカテーテルの全断面積が最小となるようにし得る。
【0169】
アクチュエータワイヤ9は、図72に示すように、シャフト12の両端においてシャフト12の外面に固着される。この構成により、鞘状部の引っ張りをバランスの取れた形で行えるようになることが確実となる。
【0170】
図73及び図74には、図62のデリバリーカテーテル30に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル460が示されており、図73及び図74において、図62に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0171】
この実施形態では、プッシャ6が結合片7を用いることなくハイポチューブ5に直接取り付けられる。プッシャ6のガイドワイヤルーメン16から近位側ガイドワイヤ開口部17に抜ける形でガイドワイヤ22を通すため、プッシャ6はハイポチューブ5と位置合わせされる。
【0172】
プッシャ6の外面がハイポチューブ5の外面より縮径した段部をなすように、プッシャ6はハイポチューブ5より小さい直径を有する。このようにして、アクチュエータワイヤ9は、カテーテル460の長手軸に実質的に平行なハイポチューブ5のアクチュエータルーメン302から遠位側方向にコネクタシャフト12まで通され得る。この構成により、ワイヤ9がアクチュエータルーメン302から出るところで、カテーテル460の全断面積を大きくさせずに済ませられる。
【0173】
ハイポチューブ5からプッシャ6へと段部をなすこの構成は、カテーテルが2本のアクチュエータワイヤ9を有するとき(図75)、3本のアクチュエータワイヤ9を有するとき(図76)、またはさらに多くのハイポチューブ5を通して延在するアクチュエータワイヤ9を有するときにも用いることができる。
【0174】
図77のデリバリーカテーテル470では、カテーテル本体部2の近位側部分5及びプッシャ6が、カテーテル470の近位端から鞘状部10まで延在する一体構造のカテーテルシャフト471によって提供される。
【0175】
図78には、図64のデリバリーカテーテル55に類似した、本発明によるさらに別のデリバリーカテーテル60が示されており、図78において、図64に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0176】
カテーテル60は、ワイヤルーメン63を通して近位側ハンドル14からハイポチューブ50を通して遠位側に延在する1本の引っ張りワイヤ61を有する。ワイヤ61は側壁開口部31を通してルーメン53の外に出る。出口開口部31において、ワイヤ61は2本の平行な遠位側ワイヤ部分62に分かれ、これらは遠位側ワイヤ部分62が直接取り付けられる鞘状部10の近位端まで遠位側に延在する。
【0177】
図79において、図62のデリバリーカテーテル30に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル70が示されており、図79において、図62に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0178】
この実施形態では、近位側に延在するコネクタシャフトは設けられていない。引っ張りワイヤ9は、鞘状部10まで遠位側に延在し、ワイヤ9が取り付け点21において鞘状部10の外面に直接取り付けられる。
【0179】
カテーテル70は、近位側ガイドワイヤ開口部17と取り付け点21との間で、ハイポチューブ5及びワイヤ9の周囲に同心で取り付けられた外側チューブ71を有する。図79に示すように、ワイヤ9は、プッシャ6と外側チューブ71との間に延在する。
【0180】
ワイヤ9を外側チューブ71に通すことにより、鞘状部10を引き込み塞栓防止フィルタ301を受容空間11から配置するためにワイヤ9を近位側に引っ張る際に、ワイヤ開口部31と取り付け点21との間のワイヤ9の比較的長い部分がループを形成するのを防止することができる。
【0181】
外側チューブ71は、例えば熱収縮チューブ71によってプッシャ6に取り付けられる。外側チューブ71の適切な材料は、ハイポチューブの材料である。
【0182】
図80のカテーテル80に示すように、プッシャ6と外側チューブ71との間に遠位側に延在する2本以上の引っ張りワイヤ81を設けることができる。2本以上の引っ張りワイヤ81を用いることによって、鞘上部10の引き込みをよりバランスの取れた形で行うことが可能となる。
【0183】
引っ張りワイヤは、カテーテル本体部2の全長さにわたってカテーテル本体部2の近位端から鞘状部10まで遠位側に延在するように構成され得る。このような形態では、外側チューブ71は、鞘状部10までワイヤを遠位側に導くときや、塞栓防止フィルタ301を受容空間11内から配置するためにワイヤを引き込むときに、ワイヤがループを形成するのを防止するのに特に有用となる。
【0184】
次に図81及び82を参照すると、図64のデリバリーカテーテル55に類似した、本発明によるさらに別のデリバリーカテーテル90が示されており、図81乃至図82において、図64に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0185】
この実施形態では、ワイヤ開口部31が、近位側ガイドワイヤ開口部17の遠位側に位置している。コネクタシャフト12は、ワイヤ開口部31を通してハイポチューブ50から近位側に延び、ワイヤ9は、取り付け点91においてシャフト12の内面に取り付けられる。
【0186】
図81に示すように、ワイヤ9は近位側ハンドル14からハイポチューブ50のワイヤルーメン53を通して遠位側に延び、さらにハイポチューブ50の側壁のワイヤ開口部31を通してルーメン53から外に出て、ハイポチューブ50に沿って取り付け点91まで延びている。
【0187】
このワイヤ9により、ハイポチューブ50に対して鞘状部10を近位側に動かすのが容易となり、そしてこのようにして受容空間11から塞栓防止フィルタ31を配置することが可能となる。
【0188】
鞘状部10は、ワイヤ9をハイポチューブ50に対して近位側に引っ張ることによって摺動する形でハイポチューブ50に対して引き込むことができる。ハイポチューブ50の遠位端は、鞘状部10の引き込み時に受容空間11内の塞栓防止フィルタ301に係合する遠位側当接面を提供する。この当接により、使用者が近位側ハンドル14及び遠位側ハンドル8を脈管構造の外部から操作することによって所望の部位への塞栓防止フィルタ301の配置を正確に制御することが可能となる。
【0189】
カテーテル本体部2の硬さは、遠位側に向かうほど小さくなるものであり得る。理想的には、硬さの低下は、ハイポチューブ50の側壁の近位側ガイドワイヤ開口部17を横切る位置で生じている。このように非離散的に硬さが低下することにより、カテーテル本体部が脆弱な点を有しないことになる。この実施形態では、硬さの低下は、より柔軟なスプリングコイル部分に固定されたハイポチューブのより硬い部分を設けることによって達成され得る。
【0190】
図83には、図64のデリバリーカテーテル55に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル100が示されており、図83において、図64に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0191】
カテーテル100は、近位側ガイドワイヤ開口部17の遠位側においてハイポチューブ50内に同心に設けられた内側チューブ103を有する。内側チューブ103は、環状リング102によってハイポチューブ50の内面に固着される。
【0192】
鞘状部10は、内側チューブ103とハイポチューブ50との間においてカテーテル本体部2の遠位端4に取り付けられる。鞘状部10を引き込むと、鞘状部10はハイポチューブ50及び内側チューブ103に対して入れ子式に近位側に摺動し得る。
【0193】
この実施形態では、ワイヤ9は、カテーテル本体部2の全長さにわたって近位側ハンドル14からワイヤルーメン53を通して鞘状部10まで遠位側に延びる。ワイヤ9は、取り付け点104において鞘状部10の外面に固着される。
【0194】
薄いチューブ101の形態をとる強化支持体は、ハイポチューブ50を通してガイドワイヤ開口部17の近位側に延在するように設けられる。チューブ101の傾斜した遠位端面105は、ガイドワイヤ22を内側チューブ103からガイドワイヤ開口部17を通して外に出るように案内するのを助ける。
【0195】
ワイヤ9をハイポチューブ50に対して引き込む際、鞘状部10は、ハイポチューブ50と内側チューブ103との間で入れ子式に摺動する形でハイポチューブ50及び内側チューブ103に対して近位側に動く。内側管103が受容空間11内の塞栓防止フィルタ301に当接することにより、脈管構造内の所望の部位に塞栓防止フィルタ301を操作しながら配置することが容易になる。
【0196】
図85及び86には、図62のデリバリーカテーテル30に類似した、本発明による別のデリバリーカテーテル510が示されており、図85及び図86において、図62に示したものと類似の要素には同一の参照符号を付した。
【0197】
カテーテル本体部500は、トラッカビリティを高めるためカテーテル本体部500に沿って切られた可変ピッチのらせん501を有する一個構造のものである。らせん501同士の間隔は遠位側に向かうほど小さくなる。このようにして、カテーテル501のトラッカビリティが遠位側に向かうほど高められる。
【0198】
近位側ガイドワイヤ開口部17及びアクチュエータ開口部31は、ガイドワイヤ22及び細長いアクチュエータワイヤ9をカテーテル本体部500の外部から内部に、或いはカテーテル本体部500の内部から外部に通すため、カテーテル本体部500にレーザ穿孔することによって設けられる。傾斜部504は、ガイドワイヤ22または細長いアクチュエータワイヤ9を開口部17または31を通すべく案内するために設けられる。
【0199】
本発明のデリバリーカテーテルを用いて塞栓防止フィルタを配置する際の摩擦損失は低い。
【0200】
本発明によるデリバリーカテーテルは、特に塞栓防止フィルタを脈管構造内の所望の位置まで下流方向に送り込み、かつその所望の位置にフィルタを配置するのに適している。
【0201】
本発明は、添付の図面を参照して説明した上記の実施例に限定されず、その構造及び細部を変更したものも包含され得る。
【図面の簡単な説明】
【0202】
【図1】本発明によるデリバリーカテーテルをガイドワイヤ上に通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図2】使用時にある図1のカテーテルの一部切欠き斜視図。
【図3】図1のカテーテルの一部分の一部切欠き斜視図。
【図4】図3のカテーテルの一部分の拡大側断面図。
【図5】図1のカテーテルの一部分の一部切欠き斜視図。
【図6】図5のカテーテルの一部分の拡大一部切欠き斜視図。
【図7】図6のカテーテルの側断面図。
【図8】図1のカテーテルの一部分の側断面図。
【図9】図1のカテーテルへの塞栓防止フィルタの装填を示す側断面図。
【図10】図1のカテーテルへの塞栓防止フィルタの装填を示す側断面図。
【図11】図1のカテーテルへの塞栓防止フィルタの装填を示す側断面図。
【図12】図1のカテーテルへの塞栓防止フィルタの装填を示す側断面図。
【図13】使用時にある図1のカテーテルの側断面図。
【図14】使用時にある図1のカテーテルの側断面図。
【図15】使用時にある図1のカテーテルの側断面図。
【図16】使用時にある図1のカテーテルの側断面図。
【図17】使用時にある図1のカテーテルの側断面図。
【図18】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図19】使用時にある図18のカテーテルの一部切欠き斜視図。
【図20】図18のカテーテルの一部分の斜視図。
【図21】図18のカテーテルの一部分の斜視図。
【図22】図21の線XXII−XXIIに沿って切った断面図。
【図23】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図24】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図25】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図26】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図27】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図28】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図29】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図30】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図31】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図32】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図33】本発明による別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図34】図33の線XXXIV−XXXIVに沿って切った断面図。
【図35】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルの一部分の斜視図。
【図36】図35の線XXXVI−XXXVIに沿って切った断面図。
【図37】図1のカテーテルの一部分の一部切欠き斜視図。
【図38】本発明による別のデリバリーカテーテルのカテーテルシャフトの部分の斜視図。
【図39】本発明によるデリバリーカテーテルの係合エレメントの部分の斜視図。
【図40】本発明によるデリバリーカテーテルの係合エレメントの部分の斜視図。
【図41】本発明によるデリバリーカテーテルの係合エレメントの部分の斜視図。
【図42】本発明によるデリバリーカテーテルの係合エレメントの部分の斜視図。
【図43】本発明によるデリバリーカテーテルの係合エレメントの部分の斜視図。
【図44】本発明によるデリバリーカテーテルの係合エレメントの部分の斜視図。
【図45】本発明によるデリバリーカテーテルのカバースリーブの部分の斜視図。
【図46】本発明によるデリバリーカテーテルのカバースリーブの部分の斜視図。
【図47】本発明によるデリバリーカテーテルのカバースリーブの部分の斜視図。
【図48】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図49】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図50】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図51】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図52】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図53】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図54】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図55】本発明によるデリバリーカテーテルの操作エレメントの部分の斜視図。
【図56】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図57】使用時にある図56のカテーテルの一部切欠き斜視図。
【図57A】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図57B】図57Aのカテーテルの一部分の拡大一部切欠き斜視図。
【図57C】図57Bのカテーテルの側断面図。
【図58】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図59】図58は線IX−IXに沿って切った断面図。
【図60】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す端面側からみた断面図。
【図61】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図62】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図63】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図64】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図65】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図66】図65の線VI−VIに沿って切った断面図。
【図67】本発明による別のデリバリーカテーテルの端面側からみた断面図。
【図68】本発明による別のデリバリーカテーテルの端面側からみた断面図。
【図69】本発明による別のデリバリーカテーテルの端面側からみた断面図。
【図70】図65の線VII−VIIに沿って切った断面図。
【図71】本発明による別のデリバリーカテーテルの端面側からみた断面図。
【図72】図65の線VIII−VIIIに沿って切った断面図。
【図73】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図74】図73の線V−Vに沿って切った断面図。
【図75】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す端面側からみた断面図。
【図76】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す端面側からみた断面図。
【図77】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図78】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図79】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図80】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図81】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す斜視図。
【図82】図81の線XI−XIに沿って切った断面図。
【図83】本発明による別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す側断面図。
【図84】本発明によるさらに別のデリバリーカテーテルをガイドワイヤに通したところを示す一部切欠き斜視図。
【図85】図84のカテーテルの一部分の拡大側断面図。

Claims (97)

  1. デリバリーカテーテルであって、
    操作エレメントのための制御ルーメンを有するカテーテルシャフトと、
    塞栓防止フィルタのための受容空間を画定する鞘状部であって、前記鞘状部は、フィルタを前記受容空間内から配置するのを容易にするべく前記操作エレメントを操作する際に前記カテーテルシャフトに対して移動可能である、該鞘状部と、
    前記鞘状部が前記カテーテルシャフトに対して移動する際に前記受容空間内のフィルタに係合するための係合エレメントとを有することを特徴とするデリバリーカテーテル。
  2. 前記鞘状部の前記カテーテルシャフトに対する移動のため、前記カテーテルシャフトの遠位端が前記鞘状部の近位端から切り離されることを特徴とする請求項1に記載のカテーテル。
  3. 前記カテーテルシャフトの前記遠位端が、前記鞘状部の前記近位端の近位側に間隔をおいた位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載のカテーテル。
  4. 前記カテーテルが、前記カテーテルシャフトの前記遠位端と前記鞘状部の前記近位端との間に延在するカバースリーブを有することを特徴とする請求項3に記載のカテーテル。
  5. 前記カバースリーブが、前記カテーテルシャフトに取り付けられることを特徴とする請求項4に記載のカテーテル。
  6. 前記鞘状部が、前記カバースリーブに対して移動可能であることを特徴とする請求項5に記載のカテーテル。
  7. 前記カバースリーブが、前記鞘状部に取り付けられることを特徴とする請求項4に記載にカテーテル。
  8. 前記カバースリーブが、前記カテーテルシャフトに対して移動可能であることを特徴とする請求項7に記載のカテーテル。
  9. 前記係合エレメントが、前記カテーテルシャフトに取り付けられることを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載のカテーテル。
  10. 前記係合エレメントが、前記カテーテルシャフトの遠位側に延在することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のカテーテル。
  11. 前記係合エレメントが、プッシャを含むことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載のカテーテル。
  12. 前記プッシャが、コイルスプリングを含むことを特徴とする請求項11に記載のカテーテル。
  13. 前記プッシャが、高い弾性率を有するポリマー材料からなることを特徴とする請求項11又は12に記載のカテーテル。
  14. 前記係合エレメントが、それを貫通するガイドワイヤルーメンを画定することを特徴とする請求項1乃至13の何れかに記載のカテーテル。
  15. 前記係合エレメントが、前記ガイドワイヤルーメンの遠位端においてガイドワイヤ開口部を有することを特徴とする請求項14に記載のカテーテル。
  16. 前記係合エレメントが、ガイドワイヤを前記ガイドワイヤルーメンから前記ガイドワイヤ開口部を通して前記カテーテルシャフトの長手軸と実質的に平行に通すために構成されていることを特徴とする請求項15に記載のカテーテル。
  17. 前記係合エレメントの長手軸が、少なくとも前記ガイドワイヤ開口部の領域において前記カテーテルシャフトの長手軸と実質的に平行であることを特徴とする請求項16に記載のカテーテル。
  18. 前記ガイドワイヤ開口部が、近位側に向いていることを特徴とする請求項15乃至17の何れかに記載のカテーテル。
  19. 前記ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置にあることを特徴とする請求項15乃至18の何れかに記載のカテーテル。
  20. 前記操作エレメントの断面積が、少なくとも前記操作エレメントの長さ方向の一部分において前記カテーテルシャフトの断面積より小さいことを特徴とする請求項1乃至19の何れかに記載のカテーテル。
  21. 前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部の領域において前記カテーテルシャフトの断面積より小さいことを特徴とする請求項20に記載のカテーテル。
  22. 送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも10mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さいことを特徴とする請求項21に記載のカテーテル。
  23. 送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも20mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さいことを特徴とする請求項22に記載のカテーテル。
  24. 送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも30mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さいことを特徴とする請求項23に記載のカテーテル。
  25. 送り込み時の形態において、前記操作エレメントの断面積が、前記ガイドワイヤ開口部から近位側に少なくとも40mmの距離の位置において前記カテーテルシャフトの断面積より小さいことを特徴とする請求項24に記載のカテーテル。
  26. 前記操作エレメントの直径が、0.20乃至0.38mm(0.008乃至0.015インチ)の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至25の何れかに記載のカテーテル。
  27. 前記操作エレメントの直径が、0.25乃至0.31mm(0.01乃至0.012インチ)の範囲にあることを特徴とする請求項26に記載のカテーテル。
  28. 前記操作エレメントが、制御用ワイヤを含むことを特徴とする請求項1乃至27の何れかに記載のカテーテル。
  29. 前記操作エレメントが、引っ張りワイヤを含むことを特徴とする請求項28に記載のカテーテル。
  30. 前記操作エレメントが、前記ガイドワイヤ開口部の遠位側の一定の位置において前記制御ルーメンから外に出ることを特徴とする請求項1乃至29の何れかに記載のカテーテル。
  31. 前記操作エレメントが、前記ガイドワイヤ開口部の近位側の一定の位置において前記制御ルーメンから外に出ることを特徴とする請求項1乃至29の何れかに記載のカテーテル。
  32. 前記操作エレメントが、前記ガイドワイヤ開口部に隣接した位置において前記制御ルーメンから外に出ることを特徴とする請求項1乃至29の何れかに記載のカテーテル。
  33. 前記カテーテルが、ガイドワイヤを前記ガイドワイヤ開口部から通す案内をする手段を含むことを特徴とする請求項1乃至32の何れかに記載のカテーテル。
  34. 前記案内をする手段が、ガイドチューブを含むことを特徴とする請求項33に記載のカテーテル。
  35. 前記ガイドチューブが、前記ガイドワイヤ開口部に配置されていることを特徴とする請求項34に記載のカテーテル。
  36. 前記ガイドチューブが、前記係合エレメントに取り付けられることを特徴とする請求項34又は35に記載のカテーテル。
  37. 前記係合エレメントの前記ガイドワイヤルーメンが、前記カテーテルシャフトの前記制御用ルーメンから径方向にオフセットされることを特徴とする請求項1乃至36の何れかに記載のカテーテル。
  38. 前記カテーテルシャフトが、前記係合エレメントを前記カテーテルシャフトに取り付けるための取り付け片を含むことを特徴とする請求項1乃至37の何れかに記載のカテーテル
  39. 前記カテーテルシャフトの前記遠位端が、前記係合エレメントの近位端の遠位側に配置されることを特徴とする請求項38に記載のカテーテル。
  40. 前記取り付け片が、前記カテーテルシャフト及び前記係合エレメントより高い柔軟性を有することを特徴とする請求項39に記載のカテーテル。
  41. 前記取り付け片が、前記カテーテルシャフト及び前記係合エレメントより大きい硬さを有することを特徴とする請求項38若しくは39に記載のカテーテル。
  42. 前記取り付け片が、近位側に向かうほど縮径した形状であることを特徴とする請求項38乃至41の何れかに記載のカテーテル。
  43. 前記取り付け片が、遠位側に向かうほど縮径した形状であることを特徴とする請求項38乃至42の何れかに記載のカテーテル。
  44. 前記ガイドワイヤ開口部が、前記取り付け片における開口部によって提供されることを特徴とする請求項38乃至43の何れかに記載のカテーテル。
  45. 前記係合エレメントが、前記受容空間におけるフィルタに係合するための係合面を含むことを特徴とする請求項1乃至44の何れかに記載のカテーテル。
  46. 前記係合面が、前記係合エレメントの遠位端面のよって提供されることを特徴とする請求項45に記載のカテーテル。
  47. 前記係合面が、前記係合エレメントの周囲で周方向に延在し、O字形状をなすことを特徴とする請求項45又は46に記載のカテーテル。
  48. 前記係合面が、前記係合エレメントの周囲で部分的に周方向に延在し、U字形状をなすことを特徴とする請求項45又は46に記載のカテーテル。
  49. 前記係合面が、フィルタの管状部材に係合するべく構成されていることを特徴とする請求項45乃至48の何れかに記載のカテーテル。
  50. 前記管状部材が、それを貫通するガイドワイヤルーメンを画定することを特徴とする請求項49に記載のカテーテル。
  51. 前記操作エレメントが、前記鞘状部に取り付けられることを特徴とする請求項1乃至50の何れかに記載のカテーテル。
  52. 前記操作エレメントが、前記鞘状部の外側面に取り付けられることを特徴とする請求項51に記載のカテーテル。
  53. 前記鞘状部が近位側部分及び遠位側部分含み、前記遠位側部分が前記受容空間を画定することを特徴とする請求項1乃至52の何れかに記載のカテーテル。
  54. 前記操作エレメントが、前記近位側部分に取り付けられることを特徴とする請求項53に記載のカテーテル。
  55. 前記近位側部分及び前記遠位側部分が、マーカーバンドによって共に固定されることを特徴とする請求項53又は54に記載のカテーテル。
  56. 前記操作エレメントが、制御用ワイヤであることを特徴とする請求項1乃至55の何れかに記載のカテーテル。
  57. 前記操作エレメントが、引っ張りワイヤであることを特徴とする請求項56に記載のカテーテル。
  58. 前記操作エレメントが、複数のワイヤを含むことを特徴とする請求項56又は57に記載のカテーテル。
  59. 前記複数のワイヤが、前記操作エレメントの長さ方向の少なくとも一部分に沿って共に束ねられていることを特徴とする請求項58に記載のカテーテル。
  60. 前記カテーテルシャフトの硬さが、遠位方向に向かって小さくなっていることを特徴とする請求項1乃至59の何れかに記載のカテーテル。
  61. 前記カテーテルシャフトの硬さが、前記ガイドワイヤ開口部の近位側の一定の点から前記ガイドワイヤ開口部の遠位側の一定の点に向かって小さくなることを特徴とする請求項60に記載のカテーテル。
  62. 前記硬さが、一定の方向に向かって次第に小さくなることを特徴とする請求項60又は61に記載のカテーテル。
  63. 前記カテーテルシャフトが、前記カテーテルシャフト上に少なくとも1つのスロットを有することを特徴とする請求項60乃至62の何れかに記載のカテーテル。
  64. 前記スロットが、前記カテーテルシャフトに沿ってらせん形状に延在することを特徴とする請求項63に記載のカテーテル。
  65. 前記らせん形状のピッチが、前記カテーテルシャフトに沿って変化することを特徴とする請求項64に記載のカテーテル。
  66. 前記鞘状部が、薄肉化されることを特徴とする請求項1乃至65の何れかに記載のカテーテル。
  67. 前記鞘状部が、0.013乃至0.019mm(0.0005乃至0.00075インチ)の範囲の肉厚を有することを特徴とする請求項66に記載のカテーテル。
  68. 前記鞘状部が、ポリエチレンテレフタレートまたはポリテトラフルオロエチレンの材料からなることを特徴とする請求項1乃至67の何れかに記載のカテーテル。
  69. カテーテルであって、
    近位側シャフト部分と、
    前記近位側シャフト部分に取り付けられた遠位側シャフト部分と、
    前記近位側シャフト部分と前記遠位側シャフト部分との間の結合部において、前記カテーテルを硬くする手段とを有することを特徴とするカテーテル。
  70. 前記カテーテルが、前記遠位側シャフト部分を前記近位側シャフト部分に取り付けるための取り付け片を含むことを特徴とする請求項69に記載のカテーテル。
  71. 前記近位側シャフト部分の遠位端が、前記遠位側シャフト部分の近位端の遠位側に配置され、前記接合部を硬くしていることを特徴とする請求項69若しくは70に記載のカテーテル。
  72. 前記取り付け片が、前記近位側シャフト部分及び前記遠位側シャフト部分より高い柔軟性を有することを特徴とする請求項71に記載のカテーテル。
  73. 前記取り付け片が、前記近位側シャフト部分及び前記遠位側シャフト部分より大きい硬さを有し、前記接合部を硬くしていることを特徴とする請求項70又は71に記載のカテーテル。
  74. 前記カテーテルが、張力を逃がす手段を含むことを特徴とする請求項69乃至73の何れかに記載のカテーテル。
  75. 前記取り付け片が、遠位側に向かうほど縮径した形状であることを特徴とする請求項72に記載のカテーテル。
  76. 前記取り付け片が、近位側に向かうほど縮径した形状であることを特徴とする請求項72又は73に記載のカテーテル。
  77. ガイドワイヤ開口部が前記カテーテルに設けられ、前記ガイドワイヤ開口部は、ガイドワイヤ上での前記カテーテルの迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置にあることを特徴とする請求項69乃至75の何れかに記載のカテーテル。
  78. 前記ガイドワイヤ開口部が、前記取り付け片の開口部によって提供されることを特徴とする請求項77に記載のカテーテル。
  79. 前記ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルの長手軸に実質的に平行な方向に向いていることを特徴とする請求項77又は78に記載のカテーテル。
  80. 前記カテーテルが、ガイドワイヤを前記カテーテルにおける前記ガイドワイヤ開口部に通す案内をする手段を含むことを特徴とする請求項77乃至79の何れかに記載のカテーテル。
  81. 前記案内をする手段が、前記取り付け片によって提供されることを特徴とする請求項80に記載のカテーテル。
  82. デリバリーカテーテルであって、
    カテーテルシャフトと、
    塞栓防止フィルタのための受容空間を画定する鞘状部と、
    前記鞘状部に結合された操作エレメントとを有し、
    前記鞘状部は、フィルタを前記受容空間内から配置するのを容易にするべく前記操作エレメントを操作する際に前記カテーテルシャフトに対して移動可能であり、前記操作エレメントが、前記鞘状部の外部表面に結合されていることを特徴とするデリバリーカテーテル。
  83. 前記操作エレメントが、前記カテーテルシャフトにおける制御ルーメンを通して内部に延在し、前記制御ルーメンから外に出て前記鞘状部に沿って外部に延在することを特徴とする請求項82に記載のカテーテル。
  84. 前記操作エレメントが、前記鞘状部に固着されていることを特徴とする請求項82又は83に記載のカテーテル。
  85. 前記操作エレメントが、制御用ワイヤであることを特徴とする請求項82乃至84の何れかに記載のカテーテル。
  86. 前記操作エレメントが、引っ張りワイヤであることを特徴とする請求項85に記載のカテーテル。
  87. 前記鞘状部が近位側部分及び遠位側部分含み、前記操作エレメントが、前記近位側部分に結合されていることを特徴とする請求項82乃至86の何れかに記載のカテーテル。
  88. 前記ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置において前記カテーテルに設けられていることを特徴とする請求項82乃至87の何れかに記載のカテーテル。
  89. 前記カテーテルが、前記カテーテルシャフトに対して前記鞘状部を動かす際に前記受容空間におけるフィルタに係合する係合エレメントを含むことを特徴とする請求項82乃至88の何れかに記載のカテーテル。
  90. デリバリーカテーテルであって、
    カテーテルシャフトと、
    塞栓防止フィルタのための受容空間を画定する鞘状部であって、前記鞘状部は、フィルタを前記受容空間内から配置するのを容易にするべく前記カテーテルシャフトに対して移動可能である、該鞘状部と、
    前記鞘状部が前記カテーテルシャフトに対して移動する際に前記受容空間内のフィルタに係合するための係合エレメントとを有し、
    前記係合エレメントは、前記カテーテルシャフトから径方向にオフセットしていることを特徴とするデリバリーカテーテル。
  91. 前記係合エレメントが、前記カテーテルシャフトに取り付けられていることを特徴とする請求項90に記載のカテーテル。
  92. 前記係合エレメントが、前記カテーテルシャフトの遠位側に延在していることを特徴とする請求項90又は91に記載のカテーテル。
  93. 前記カテーテルシャフトの前記遠位端が、前記係合エレメントの前記近位端の遠位側に位置していることを特徴とする請求項90乃至92の何れかに記載のカテーテル。
  94. 前記カテーテルが、前記係合エレメントを前記カテーテルシャフトに取り付けるための取り付け片を含むことを特徴とする請求項90乃至93の何れかに記載のカテーテル。
  95. 前記カテーテルが、前記鞘状部を前記カテーテルシャフトに対して動かすための、前記鞘状部に結合された操作エレメントを含むことを特徴とする請求項90乃至94の何れかに記載のカテーテル。
  96. ガイドワイヤ開口部が、前記カテーテルのガイドワイヤ上での迅速な交換のため前記カテーテルの近位端から遠位側に一定の距離だけ離れた位置において前記カテーテルに設けられていることを特徴とする請求項90乃至95の何れかに記載のカテーテル。
  97. 明細書及び添付の図面に実質的に記載されたカテーテル。
JP2003508262A 2001-06-27 2002-06-27 カテーテル Expired - Fee Related JP4528960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE20010591 2001-06-27
US30182001P 2001-07-02 2001-07-02
US34127601P 2001-12-20 2001-12-20
IE20011098 2001-12-20
PCT/IE2002/000089 WO2003002019A2 (en) 2001-06-27 2002-06-27 A catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004530507A true JP2004530507A (ja) 2004-10-07
JP4528960B2 JP4528960B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=27452122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508262A Expired - Fee Related JP4528960B2 (ja) 2001-06-27 2002-06-27 カテーテル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1408873B1 (ja)
JP (1) JP4528960B2 (ja)
CA (1) CA2449961A1 (ja)
IE (1) IE20020532A1 (ja)
WO (1) WO2003002019A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010515486A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 ボストン サイエンティフィック リミテッド ステント搬送システム
JP2011510758A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 医療システム及び関連する方法
JP2012510329A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 アンジオメト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・メディツィンテクニク・カーゲー 伸縮自在なカテーテル
US8758420B2 (en) 2005-06-16 2014-06-24 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Catheter device
WO2018207542A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 株式会社 京都医療設計 ステント供給装置
JP2021058642A (ja) * 2015-10-30 2021-04-15 セレバスク,インコーポレイテッド 水頭症の治療システムおよび方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7780693B2 (en) 2001-06-27 2010-08-24 Salviac Limited Catheter
ATE415895T1 (de) 2001-07-06 2008-12-15 Angiomed Ag Abgabesystem mit einer schieberanordnung für einen selbstexpandierenden stent und eine schnellwechselkonfiguration
GB0123633D0 (en) 2001-10-02 2001-11-21 Angiomed Ag Stent delivery system
MXPA05007537A (es) 2003-01-15 2005-09-21 Angiomed Ag Aparato quirurgico trans-luminal.
GB0327306D0 (en) * 2003-11-24 2003-12-24 Angiomed Gmbh & Co Catheter device
WO2004071352A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-26 Salviac Limited Stent delivery and deployment system
US20060229657A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Wasicek Lawrence D Single operator exchange embolic protection filter
WO2007004076A2 (en) 2005-05-09 2007-01-11 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Implant delevery device
TW200716174A (en) 2005-05-19 2007-05-01 Centocor Inc Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses
GB0512320D0 (en) 2005-06-16 2005-07-27 Angiomed Ag Catheter device FLEXX tube
GB0512321D0 (en) 2005-06-16 2005-07-27 Angiomed Ag Catheter device double swaging
US8968379B2 (en) * 2005-09-02 2015-03-03 Medtronic Vascular, Inc. Stent delivery system with multiple evenly spaced pullwires
WO2008086511A2 (en) 2007-01-11 2008-07-17 Ev3 Inc. Convertible embolic protection devices and methods of use
WO2008136329A1 (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Terumo Kabushiki Kaisha ステントデリバリーシステム
US20090088791A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Carotid System Simplification
US20090099590A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Lalith Hiran Wijeratne Embolic protection device having a filter frame with integral distal strain relief
EP2190388B1 (en) 2007-10-17 2014-03-05 Angiomed GmbH & Co. Medizintechnik KG Delivery system for a self-expanding device for placement in a bodily lumen
CA2720466A1 (en) 2008-05-09 2009-11-12 Juergen Dorn Method of loading a stent into a sheath
GB0815339D0 (en) 2008-08-21 2008-10-01 Angiomed Ag Method of loading a stent into a sheath
GB0822109D0 (en) 2008-12-03 2009-01-07 Angiomed Ag Rectractable catheter
GB0823716D0 (en) 2008-12-31 2009-02-04 Angiomed Ag Stent delivery device with rolling stent retaining sheath
GB0921237D0 (en) 2009-12-03 2010-01-20 Angiomed Ag Stent device delivery system and method of making such
GB0921238D0 (en) 2009-12-03 2010-01-20 Angiomed Ag Stent device delivery system and method of making such
GB0921236D0 (en) * 2009-12-03 2010-01-20 Angiomed Ag Stent device delivery system and method of making such
GB0921240D0 (en) * 2009-12-03 2010-01-20 Angiomed Ag Stent device delivery system and method of making such
GB201020373D0 (en) 2010-12-01 2011-01-12 Angiomed Ag Device to release a self-expanding implant
EP3632374A1 (en) * 2018-10-04 2020-04-08 Universitätsspital Basel Protective device for open heart aortic valve replacement surgery and kit comprising the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8758420B2 (en) 2005-06-16 2014-06-24 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Catheter device
US9615950B2 (en) 2005-06-16 2017-04-11 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Catheter device
US10596020B2 (en) 2005-06-16 2020-03-24 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Catheter device
JP2010515486A (ja) * 2007-01-05 2010-05-13 ボストン サイエンティフィック リミテッド ステント搬送システム
JP2011510758A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 医療システム及び関連する方法
US10695202B2 (en) 2008-01-30 2020-06-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical systems and related method
JP2012510329A (ja) * 2008-12-03 2012-05-10 アンジオメト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・メディツィンテクニク・カーゲー 伸縮自在なカテーテル
JP2021058642A (ja) * 2015-10-30 2021-04-15 セレバスク,インコーポレイテッド 水頭症の治療システムおよび方法
WO2018207542A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 株式会社 京都医療設計 ステント供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
IE20020532A1 (en) 2003-03-05
JP4528960B2 (ja) 2010-08-25
CA2449961A1 (en) 2003-01-09
EP1408873B1 (en) 2016-03-09
EP1408873A1 (en) 2004-04-21
WO2003002019A2 (en) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528960B2 (ja) カテーテル
US7780693B2 (en) Catheter
EP0788332B1 (en) Stent delivery device
US7967837B2 (en) Catheter
EP3488827B1 (en) Rapid exchange enteral stent delivery system
US8444685B2 (en) Rapid exchange stent delivery system and associated components
US7981148B2 (en) Stent delivery catheter
CA2513082A1 (en) Trans-luminal surgical device
JP2007512061A (ja) カテーテル装置
CN210170107U (zh) 植入物、植入物输送系统及其医疗组件
US20070043390A1 (en) Delivery catheter
JP5198258B2 (ja) 内部人工器官送達システム
CN112074241A (zh) 解剖物提取装置
IE20020533A1 (en) A Catheter
AU2002345311A1 (en) A catheter
US11844490B2 (en) Suture linkage for inhibiting premature embolic implant deployment
WO2021124787A1 (ja) 医療用管状体搬送装置
US20230277185A1 (en) Hook wire for preventing premature embolic implant detachment
IE20060620A1 (en) A delivery catheter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4528960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees