JP2004528476A - 潤滑剤のオキサジアゾール添加剤 - Google Patents

潤滑剤のオキサジアゾール添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528476A
JP2004528476A JP2003502130A JP2003502130A JP2004528476A JP 2004528476 A JP2004528476 A JP 2004528476A JP 2003502130 A JP2003502130 A JP 2003502130A JP 2003502130 A JP2003502130 A JP 2003502130A JP 2004528476 A JP2004528476 A JP 2004528476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
chain
hydrocarbon
composition according
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003502130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070715B2 (ja
Inventor
ナレスニク、シオドア、イー
Original Assignee
クロムプトン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロムプトン コーポレイション filed Critical クロムプトン コーポレイション
Publication of JP2004528476A publication Critical patent/JP2004528476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070715B2 publication Critical patent/JP4070715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/32Heterocyclic sulfur, selenium or tellurium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M167/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound, a non-macromolecular compound and a compound of unknown or incompletely defined constitution, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/048Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution, non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/06Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof
    • C10M2219/062Thio-acids; Thiocyanates; Derivatives thereof having carbon-to-sulfur double bonds
    • C10M2219/066Thiocarbamic type compounds
    • C10M2219/068Thiocarbamate metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/09Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/12Groups 6 or 16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(A)潤滑剤と(B)R1が1〜30個の炭素原子の炭化水素又は官能基化炭化水素である、式(I)の少なくとも1種の5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物とを含む組成物を本明細書に開示する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、潤滑剤、特に潤滑油に関し、より詳細には、5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾールに由来する無灰、リン非含有の抗摩耗、抗疲労、極圧添加剤のクラスに関する。
【背景技術】
【0002】
潤滑油の開発に際して、それに抗疲労、抗摩耗及び極圧特性を付与する添加剤を提供する多くの試みがなされた。ジチオリン酸ジアルキル亜鉛(ZDDP)は、50年以上にわたり配合油に抗摩耗添加剤として用いられてきた。しかし、ジチオリン酸ジアルキル亜鉛は、自動車排気物質中の粒子状物質の一因である灰を生じさせるので、規制当局は環境への亜鉛の排出を低減させようとしている。さらに、ZDDPの成分でもあるリンは、汚染の低減のために自動車に使用されている触媒コンバータの使用期間を制限すると疑われている。毒物学上及び環境上の理由からエンジン使用時に生ずる粒子状物質及び汚染を抑えることは重要であるが、潤滑油の抗摩耗特性が低下しない状態を維持することも重要である。
【0003】
既知の亜鉛及びリン含有添加剤の前述の欠点を考慮して、亜鉛もリンも含まず、あるいは、少なくともそれらを大幅に少ない量しか含まない潤滑油添加剤を提供する努力がなされてきた。
【0004】
亜鉛非含有、すなわち、無灰のリン非含有潤滑油添加剤の実例は、米国特許第5,512,190号に開示されている2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールと不飽和モノ、ジ及びトリグリセリドとの反応生成物、及び米国特許第5,514,189号のジアルキルジチオカルバミン酸由来有機エステルである。
【0005】
米国特許第5,512,190号は、潤滑油に抗摩耗特性を付与する添加剤を開示している。この添加剤は、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールと不飽和モノ、ジ及びトリグリセリドとの反応生成物である。また、不飽和モノ、ジ及びトリグリセリドの混合物とジエタノールアミンとを反応させて、中間反応生成物を得て、この中間反応生成物と2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾールとを反応させて生成される抗摩耗特性を有する潤滑油添加剤も開示されている。
【0006】
米国特許第5,514,189号は、ジアルキルジチオカルバミン酸由来有機エステルが潤滑剤及び燃料の有効な抗摩耗/抗酸化添加剤であることが認められたことを開示している。
【0007】
米国特許第5,084,195号及び第5,300,243号は、潤滑剤又は作動液用の抗摩耗添加剤としてのN−アシルチオウレタンチオ尿素を開示している。
【0008】
前記の参考文献の開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【発明の開示】
【0009】
本発明は、次式の化合物に関する。
【0010】
【化1】
Figure 2004528476
[式中、Rは1〜30個の炭素原子の炭化水素又は官能基化炭化水素である。]
【0011】
上の構造式において、Rは、直鎖又は枝分れ鎖であり、完全に飽和又は部分的に不飽和の炭化水素部分、好ましくは、1〜30個の炭素原子を有するアルキル又はアルケニル、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、オレイル、ノナデシル、エイコシル、ヘンイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、トリアコンチル、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、オレエニル、ノナデセニル、エイコセニル、ヘンイコセニル、ドコセニル、トリコセニル、テトラコセニル、ペンタコセニル、トリアコンテニルなど、並びに異性体及びその混合物であり得る。さらに、Rは、直鎖又は枝分れ鎖であり、好ましくは、1〜30個の炭素原子を有し、鎖内にエステル基、もしくはエーテル、ポリエーテル、スルフィド、アミン及びアミドの形をとることができる酸素、硫黄及び窒素のようなヘテロ原子が存在していてよい、完全に飽和又は部分的に不飽和の炭化水素鎖であり得る。これは、「官能基化炭化水素」を意味するものである。
【0012】
本発明の5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物は、潤滑油の無灰、リン非含有の抗疲労、抗摩耗、極圧添加剤として有用である。
【0013】
本発明はまた、潤滑油と、機能特性を改善する量の上式の少なくとも1種の5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物とを含む潤滑油組成物に関する。より具体的には、本発明は、
(A)潤滑剤と、
(B)次式の少なくとも1種の5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物とを含む組成物を対象とする。
【0014】
【化2】
Figure 2004528476
[式中、Rは1〜30個の炭素原子の炭化水素又は官能基化炭化水素である。]
【0015】
5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾールが本発明の組成物中に約0.01〜約10重量%の範囲の濃度で存在することが好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物は、次式の化合物である。
【0017】
【化3】
Figure 2004528476
[式中、Rは1〜30個の炭素原子の炭化水素又は官能基化炭化水素である。]
【0018】
上の構造式において、Rは、1〜30個の炭素原子、さらに好ましくは1〜22個の炭素原子、さらに好ましくは1〜10個の炭素原子の好ましくはアルキル部分であり、直鎖又は枝分れ鎖、完全に飽和又は部分的に不飽和の炭化水素鎖、アルキルアリール、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、オレイル、ノナデシル、エイコシル、ヘンイコシル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、ペンタコシル、トリアコンチル、ドデシルフェニル、オクチルフェニルなど、並びに異性体、たとえば、1−エチルフェニル、2−エチルヘキシル及びその混合鎖を有し得る。Rがアルキルの場合、Rは直鎖状又は枝分れ炭化水素鎖、完全に飽和又は部分的に不飽和の炭化水素鎖であり得、前記鎖はエステル基もしくはエーテル、ポリエーテル、スルフィド、アミン、アミド等の形をとることができる酸素及び/又は硫黄及び/又は窒素のようなヘテロ原子を含んでいてよい。本明細書では、「アルキル」という用語は「シクロアルキル」を含むものでもある。アルキルが環状である場合、3〜9個の炭素原子を含む、たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル等であることが好ましい。5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル部分、すなわち、シクロペンチル及びシクロヘキシルがより好ましい。
【0019】
本発明の5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物を使用することにより、潤滑剤の抗疲労、抗摩耗及び極圧特性を改善することができる。
【0020】
本発明の添加物の一般的合成
以下は、5−ヘプタデセニル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾールを調製するための出発原料としてオレイルヒドラジドを用いる5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾールの一般的な調製である。
【0021】
磁気撹拌棒、発生する硫化水素ガス副生成物を吸収するためのカセイトラップを含む窒素ブランケット、還流冷却器、熱電対及び加熱マントルを備えた50mLフラスコに、5mLのトリエチルアミンと2.5gの二硫化炭素を入れる。反応媒体に、窒素ブランケット下で撹拌しながら、10mLの温トリエチルアミンに溶解した7.0gのオレイルヒドラジドの溶液を10分間にわたり1滴ずつ加える。これにより、直ちに発熱して20〜25℃から42℃に上昇する。温度を徐々に90℃に上昇させ、15時間保持する。硫化水素の発生を伴う。次いで、反応媒体を130℃で1時間にわたり100mmHgの真空下において、残留硫化水素及びトリエチルアミン溶媒を除去する。最終生成物は、室温で橙色液体で、徐々に固化してペースト状となる。
【0022】
他の添加物との併用
5−ヘプタデセニル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール添加剤は、現在使用されているジチオリン酸ジアルキル亜鉛の部分的又は完全な代替物として用いることができる。それらはまた、潤滑油中に一般的に認められる他の添加剤並びに他の無灰、抗摩耗添加剤と併用することができる。本発明はまた、潤滑油における油の性能特性を改善するために、これらの他の添加剤との相乗効果を示す。潤滑油中に一般的に認められる添加剤は、たとえば、分散剤、界面活性剤、腐食/さび止め剤、酸化防止剤、抗摩耗剤、泡止め剤、摩擦緩和剤、シール膨潤剤、解乳化剤、VI向上剤、流動点降下剤等である。有用な潤滑油組成物添加剤については、その開示の全体が参照により本明細書に組み込まれる、たとえば米国特許第5,498,809号を参照のこと。分散剤の例としては、ポリイソブチレンコハク酸イミド、ポリイソブチレンコハク酸エステル、マンニッヒ塩基無灰分散剤等がある。界面活性剤の例としては、金属アルキルフェノラート、金属硫化アルキルフェノラート、金属アルキルスルホン酸塩、金属アルキルサリチル酸塩等がある。酸化防止剤の例としては、アルキル化ジフェニルアミン、N−アルキル化フェニレンジアミン、立体的に込み合ったフェノール類、アルキル化ヒドロキノン、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデンビフェノール、油溶性銅化合物等がある。本発明の添加剤と併用することができる抗摩耗添加剤の例としては、有機ホウ酸エステル、有機亜リン酸エステル、含硫黄有機化合物、ジチオリン酸ジアルキル亜鉛、ジチオリン酸ジアリール亜鉛、リン硫化炭化水素等がある。以下は、そのような添加剤の具体例であり、リュブリゾール社(Lubrizol Corporation)から市販されている。すなわち、とりわけ、Lubrizol 677A、Lubrizol 1095、Lubrizol 1097、Lubrizol 1360、Lubrizol 1395、Lubrizol 5139及びLubrizol 5604などである。摩擦緩和剤の例としては、脂肪酸エステル及びアミド、有機モリブデン化合物、ジアルキルチオカルバミン酸モリブデン、ジアルキルジチオリン酸モリブデン等がある。泡止め剤の例としては、ポリシロキサン等がある。さび止め剤の例としては、ポリオキシアルキレンポリオール等がある。VI向上剤の例としては、オレフィンコポリマー及び分散剤オレフィンコポリマー等がある。流動点降下剤の例としては、ポリメタクリル酸等がある。
【0023】
使用することができる代表的な従来の抗摩耗剤としては、たとえば、ジチオリン酸ジアルキル亜鉛及びジチオリン酸ジアリール亜鉛などがある。
【0024】
適切なリン酸塩としては、ヒドロカルビル基が平均で少なくとも3個の炭素原子を含む、ジヒドロカルビルジチオリン酸塩などがある。特に有用なものは、ヒドロカルビル基が平均で少なくとも3個の炭素原子を含む、少なくとも1つのジヒドロカルビルジチオリン酸の金属塩である。ジヒドロカルビルジチオリン酸塩を誘導することができる酸は、次式の酸で例示することができる。
【0025】
【化4】
Figure 2004528476
[式中、R及びRが同じか、又は異なっていて、アルキル、シクロアルキル、アラルキル、アルカリル又は上の基のいずれかの置換された実質的に炭化水素ラジカル誘導体であり、酸におけるR及びR基がそれぞれ平均で少なくとも3個の炭素原子を有する。]「実質的に炭化水素」は、ラジカルの炭化水素特性に実質的に影響を及ぼさないエーテル、エステル、ニトロ又はハロゲンのような置換基(たとえば、ラジカル当たり1〜4個の置換基)を含むラジカルを意味する。
【0026】
適切なR及びRラジカルの具体例は、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、sec−ブチル、n−ヘキシル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、ジイソブチル、イソオクチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ブチルフェニル、o,p−デペンチルフェニル、オクチルフェニル、ポリイソブテン(分子量350)置換フェニル、テトラプロピレン置換フェニル、β−オクチルブチルナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、クロロフェニル、o−ジクロロフェニル、ブロモフェニル、ナフテニル、2−メチルシクロヘキシル、ベンジル、クロロベンジル、クロロペンチル、ジクロロフェニル、ニトロフェニル、ジクロロデシル及びヘキシルラジカルなどである。約3〜約30個の炭素原子を有するアルキルラジカル及び約6〜約30個の炭素原子を有するアリールラジカルが好ましい。特に好ましいR及びRラジカルは、4〜18個の炭素原子のアルキルである。
【0027】
ホスホロジチオ酸は、五硫化リンとアルコール又はフェノールとの反応により容易に得られる。この反応には、約20℃〜200℃の温度での混合、1モルの五硫化リンにつき4モルのアルコール又はフェノールを必要とする。反応が起こるときに硫化水素が遊離する。アルコール、フェノール又は両方の混合物、たとえば、C〜C30アルコール、C〜C30芳香族アルコール等の混合物を用いることができる。
【0028】
リン酸塩を調製するのに有用な金属は、I族金属、II族金属、アルミニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、コバルト及びニッケルなどである。亜鉛が好ましい金属である。酸と反応させることができる金属化合物の例としては、酸化リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウム、リチウムペンチラート、酸化ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムプロピラート、ナトリウムフェノキシド、酸化カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムメチラート、酸化銀、炭酸銀、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、マグネシウムエチラート、マグネシウムプロピラート、マグネシウムフェノキシド、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、カルシウムメチラート、カルシウムプロピラート、カルシウムペンチラート、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、炭酸亜鉛、亜鉛プロピラート、酸化ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、酸化カドミウム、水酸化カドミウム、炭酸カドミウム、カドミウムエチラート、酸化バリウム、水酸化バリウム、バリウム水化物、炭酸バリウム、バリウムエチラート、バリウムペンチラート、酸化アルミニウム、アルミニウムプロピラート、酸化鉛、水酸化鉛、炭酸鉛、酸化スズ、スズブチラート、酸化コバルト、水酸化コバルト、炭酸コバルト、コバルトペンチラート、酸化ニッケル、水酸化ニッケル及び炭酸ニッケルなどである。
【0029】
場合により、特定の成分、特に、少量の金属酢酸塩又は酢酸のようなカルボン酸又は金属カルボン酸塩を金属反応物とともに用いることにより、反応が促進され、生成物の改善がもたらされる。たとえば、最大約5%の酢酸亜鉛を必要量の酸化亜鉛とともに用いることにより、ホスホロジチオ酸亜鉛の生成が促進される。
【0030】
金属ホスホロジチオ酸塩の調製は、当技術分野においてよく知られており、米国特許第3,293,181号、第3,397,145号、第3,396,109号及び第3,442,804号を含む多数の発行済み特許に開示されている。それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。米国特許第3,637,499号に記載のようなジチオリン酸化合物のアミン誘導体も抗摩耗添加剤として有用である。この開示は、その全部が参照により本明細書に組み込まれる。
【0031】
亜鉛塩は、潤滑油組成物の総重量に基づき0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜2重量%の量で潤滑油中の抗摩耗添加剤として最も一般的に用いられている。それらは、既知の技術に従って、通常アルコール又はフェノールとPとの反応により最初にジチオリン酸を生成させ、次いで、ジチオリン酸を適切な亜鉛化合物で中和して、調製することができる。
【0032】
第一級及び第二級アルコールの混合物(第二級は一般的に抗摩耗特性の改善をもたらすため、第一級は熱安定性を付与するため)を含むアルコールの混合物を用いることができる。その2つの混合物が特に有用である。一般的に、塩基性又は中性亜鉛化合物を用いることができるが、酸化物、水酸化物及び炭酸塩がより一般的に用いられている。市販の添加剤はしばしば、中和反応に過剰の塩基性亜鉛化合物を使用するため、過剰の亜鉛を含んでいる。
【0033】
ジチオリン酸ジヒドロカルビル亜鉛(ZDDP)は、ジチオリン酸のジヒドロカルビルエステルの油溶性塩であり、次式で表すことができる。
【0034】
【化5】
Figure 2004528476
[式中、R及びRは前式に関して記載した通りである。]
【0035】
本発明の実施用の特に好ましい添加剤は、アルキル化ジフェニルアミン、立体的に込み合ったアルキル化フェノール、立体的に込み合ったアルキル化フェノールエステル及びジチオカルバミン酸モリブデンなどである。
【0036】
潤滑剤組成物
組成物は、これらの添加剤を含んでいるとき、組成物中の添加剤がそれらの正常な付随機能を示すのに有効な量で一般的に基油に混入させる。そのような添加剤の代表的な有効量を表1に示す。
【0037】
【表1】
Figure 2004528476
【0038】
他の添加物を用いる場合、必ずしも必要ではないが、本発明の対象添加剤並びに1種又は複数の前記の他の添加剤の濃溶液又は分散系を含む添加剤濃縮物を調製し(前記濃縮物が、添加剤混合物を構成する場合、本明細書では添加剤パッケージと称する)、それにより、数種の添加剤を同時に基油に添加して、潤滑油組成物を生成することが望ましい。潤滑油への添加剤濃縮物の溶解は、溶媒により、かつ/又は温和な加熱を伴う混合により促進させることができるが、これは必須ではない。濃縮物又は添加剤パッケージは一般的に、添加剤パッケージをあらかじめ定めた量の基材潤滑剤と合わせるとき、最終調合物中所望の濃度となる適切な量の添加物を含むように調合する。したがって、本発明の対象添加剤を他の望ましい添加剤とともに少量の基油又は他の相容性溶媒に加えて、有効成分を重量で一般的に約2.5〜約90%、好ましくは約15〜約75%、さらに好ましくは約25〜60%の合計量で含み、残余が基油である添加剤パッケージを調製することができる。最終調合物は、一般的に約1〜20重量%の添加剤パッケージを用い、残余を基油とすることができる。
【0039】
本明細書で表すすべての重量%(特に示さない限り)は、添加剤の有効成分(AI)含量及び/又は各添加剤のAI重量と全基油又は希釈剤の重量の合計である添加剤パッケージ又は調合物の総重量に基づいている。
【0040】
一般的に、本発明の潤滑剤組成物は、約0.05〜約30重量%の濃度範囲の添加物を含む。油組成物の総重量に基づく約0.1〜約10重量%の添加物の濃度範囲が好ましい。より好ましい濃度範囲は、約0.2〜約5重量%である。添加剤の油濃縮物は、潤滑油粘度の担体又は希釈油中、約1〜約75重量%の添加剤反応生成物を含むことができる。
【0041】
一般的に、本発明の添加剤は、種々の潤滑油ベースストックに有用である。潤滑油ベースストックは、約2〜約200cSt、さらに好ましくは約3〜約150cSt、さらに好ましくは約3〜100cStの100℃での動粘度を有する天然又は合成潤滑油ベースストックフラクションである。潤滑油ベースストックは、天然潤滑油、合成潤滑油又はその混合物から得ることができる。適切な潤滑油ベースストックとしては、合成ワックス及びワックスの異性体化により得られるベースストック並びに原油の芳香族及び極性成分を水素化分解すること(溶媒抽出でない)により製造される水素化分解生成物ベースストックなどが挙げられる。天然潤滑油としては、ラード油、植物油(たとえば、カノーラ油、ひまし油、ひまわり油)、石油、鉱油及び石炭又はオイルシェール由来の油などがある。
【0042】
合成油としては、重合及び相互重合オレフィン、アルキルベンゼン、ポリフェニル、アルキル化ジフェニルエーテル、アルキル化ジフェニルスルフィドのような炭化水素油及びハロ置換炭化水素油並びにそれらの誘導体、類似体、同族体等がある。合成潤滑油としては、末端ヒドロキシル基がエステル化、エーテル化等で修飾されたアルキレンオキシド重合体、相互重合体、共重合体及びその誘導体もある。
【0043】
他の適切なクラスの合成潤滑油は、ジカルボン酸の種々のアルコールとのエステルを含む。合成油として有用なエステルとしては、C〜C12モノカルボン酸とポリオール及びポリオールエーテルとから調製されたものも含まれる。
【0044】
ケイ素を主材料とした油(ポリアルキル、ポリアリール、ポリアルコキシ又はポリアリールオキシシロキサン油及びケイ酸エステル油など)は、他の有用なクラスの合成潤滑油を構成する。他の合成潤滑油としては、リン含有酸の液体エステル、重合テトラヒドロフラン、ポリα−オレフィン等がある。
【0045】
潤滑油は、未精製、精製、再精製油又はその混合物から得ることができる。未精製油は、さらに精製又は処理せずに天然供給源又は合成供給源(たとえば、石炭、けつ岩又はタール及びビチューメン)から直接得られる。未精製油の例としては、それぞれがさらに処理せずに用いられる、レトルトを用いた乾留操作により直接得られるオイルシェール、蒸留により直接得られる石油又はエステル化法により直接得られるエステル油などがある。精製油が1つ又は複数の性質を改善するために1つ又は複数の段階で処理されることを除き、精製油は未精製油と同様である。適切な精製技術としては、蒸留、水素化処理、脱ろう、溶媒抽出、酸又は塩基抽出、ろ過、浸出等があり、すべて当業者によく知られている。再精製油は、精製油を得るために用いる方法と同様の方法で精製油を処理して得られる。これらの再精製油は、再生又は再処理油としても知られており、しばしば、使用済み添加剤及び油分解生成物の除去のための技術によりさらに処理する。
【0046】
ワックスの水素化異性体化により得られる潤滑油ベースストックも、単独又は前記の天然及び/又は合成ベースストックと組み合わせて使用することができる。そのようなワックス異性体油は、水素化異性体化触媒上での天然又は合成ワックス又はその混合物の素化異性体化により製造されている。天然ワックスは、一般的に鉱油の溶媒脱ろうにより回収された粗ろうであり、合成ワックスは、一般的にフィッシャー−トロプシュ法により製造されたワックスである。得られる異性体化生成物を一般的に溶媒脱ろう及び分留に供して、特定の粘度範囲を有する種々のフラクションを回収する。ワックス異性体はまた、非常に高い粘度指数を有すること、一般的に少なくとも130、好ましくは少なくとも135又はそれより高いVIを有し、脱ろう後に約−20℃又はそれより低い流動点を有することを特徴とする。
【0047】
本発明の添加剤は、多種の潤滑油組成物における成分として特に有用である。添加剤は、天然及び合成潤滑油及びその混合物を含む潤滑粘度を有する様々な油に含めることができる。添加剤は、火花点火及び圧縮点火内燃機関のクランクケース潤滑油に含めることができる。組成物はまた、ガス機関潤滑剤、タービン潤滑剤、トルクコンバータ液、ギヤ潤滑剤、圧縮機潤滑剤、金属加工潤滑剤、作動油並びに他の潤滑油及びグリース組成物に用いることができる。添加剤はまた、自動車ガソリン組成物に用いることができる。
【0048】
本発明の優位点及び重要な特徴は、以下の実施例からさらに明らかになるであろう。
【実施例】
【0049】
4ボール抗摩耗試験
完全に調合されたSAE5W−20GF−3自動車ガソリン調合物中の本発明のオキサジアゾールの抗摩耗特性を4ボール摩耗試験においてASTM D4172試験条件下で検討した。試験した完全に調合された潤滑油には、運転中の機関内の環境をシミュレートする助けとするために1重量%のクメンヒドロペルオキシドも含めた。添加剤を自動車ガソリン調合物(表2における説明を参照)中での有効性について試験し、ジアルキルジチオリン酸亜鉛含有及び非含有の同じ調合物と比較した。表3において、試験結果の数値(平均摩耗きず直径、mm)は有効性の増加とともに低下した。
【0050】
【表2】
Figure 2004528476
【0051】
【表3】
Figure 2004528476
【0052】
本発明の基礎をなす原理から逸脱することなく多くの変更や修正形態を行うことができることを考慮して、本発明に与えられるべき保護の範囲の理解のために、追加する特許請求の範囲を参照すべきである。

Claims (17)

  1. (A)潤滑剤と
    (B)次式の少なくとも1種の5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール化合物とを含む組成物。
    Figure 2004528476
    [式中、Rは1〜30個の炭素原子の炭化水素又は官能基化炭化水素である。]
  2. 潤滑剤が潤滑油である請求項1に記載の組成物。
  3. 炭化水素が直鎖アルキル、枝分れ鎖アルキル、飽和又は不飽和環構造を含むアルキル、完全に飽和した炭化水素(アルキル)鎖又は部分的に不飽和の炭化水素(アルキル)鎖である請求項1に記載の組成物。
  4. 炭化水素が直鎖アルキル、枝分れ鎖アルキル、飽和又は不飽和環構造を含むアルキル、完全に飽和した炭化水素(アルキル)鎖又は部分的に不飽和の炭化水素(アルキル)鎖である請求項2に記載の組成物。
  5. が1〜22個の炭素原子のアルキル鎖である請求項1に記載の組成物。
  6. が1〜22個の炭素原子のアルキル鎖である請求項2に記載の組成物。
  7. が脂肪酸又は脂肪酸の混合物に基づいている請求項5に記載の組成物。
  8. が脂肪酸又は脂肪酸の混合物に基づいている請求項6に記載の組成物。
  9. が、鎖内にエーテル酸素、スルフィド硫黄、エステル、アミド及びアミン窒素からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む1〜30個の直鎖炭素の官能基化炭化水素鎖である請求項1に記載の組成物。
  10. が、鎖内にエーテル酸素、スルフィド硫黄、エステル、アミド及びアミン窒素からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーを含む1〜30個の直鎖炭素の官能基化炭化水素鎖である請求項2に記載の組成物。
  11. 5−アルキル−2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾールが約0.01〜約10重量%の範囲の濃度で存在する請求項1に記載の組成物。
  12. 分散剤、界面活性剤、腐食/さび止め剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、VI向上剤、流動点降下剤、酸化防止剤及び摩擦緩和剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む請求項1に記載の組成物。
  13. 分散剤、界面活性剤、腐食/さび止め剤、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、VI向上剤、流動点降下剤、酸化防止剤及び摩擦緩和剤からなる群から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む請求項2に記載の組成物。
  14. ジチオリン酸ジアルキル亜鉛、ジチオリン酸ジアリール亜鉛及びその混合物からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーをさらに含む請求項1に記載の組成物。
  15. ジチオリン酸ジアルキル亜鉛、ジチオリン酸ジアリール亜鉛及びその混合物からなる群から選択される少なくとも1つのメンバーをさらに含む請求項2に記載の組成物。
  16. アルキル化ジフェニルアミン、立体的に込み合ったアルキル化フェノール、立体的に込み合ったアルキル化フェノールエステル及びジチオカルバミン酸モリブデンからなる群から選択される少なくとも1種の添加物をさらに含む請求項1に記載の組成物。
  17. アルキル化ジフェニルアミン、立体的に込み合ったアルキル化フェノール、立体的に込み合ったアルキル化フェノールエステル及びジチオカルバミン酸モリブデンからなる群から選択される少なくとも1種の添加物をさらに含む請求項2に記載の組成物。
JP2003502130A 2001-06-01 2002-05-24 潤滑剤のオキサジアゾール添加剤 Expired - Fee Related JP4070715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/872,722 US6551966B2 (en) 2001-06-01 2001-06-01 Oxadiazole additives for lubricants
PCT/US2002/016264 WO2002099020A1 (en) 2001-06-01 2002-05-24 Oxadiazole additives for lubricants

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004528476A true JP2004528476A (ja) 2004-09-16
JP4070715B2 JP4070715B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=25360176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003502130A Expired - Fee Related JP4070715B2 (ja) 2001-06-01 2002-05-24 潤滑剤のオキサジアゾール添加剤

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6551966B2 (ja)
EP (1) EP1392805B1 (ja)
JP (1) JP4070715B2 (ja)
CN (1) CN1258584C (ja)
AT (1) ATE335066T1 (ja)
BR (1) BR0210120A (ja)
CA (1) CA2448754A1 (ja)
DE (1) DE60213590T2 (ja)
MX (1) MXPA03011028A (ja)
WO (1) WO2002099020A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887835B1 (en) 2002-07-09 2005-05-03 Crompton Corporation Silane additives for lubricants and fuels
US7399734B2 (en) * 2003-07-22 2008-07-15 Crompton Corporation Polysiloxane additives for lubricants and fuels
US7696136B2 (en) * 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters
US7541319B2 (en) * 2004-10-26 2009-06-02 Chemtura Corporation 1,3-dithiolane-2-thione additives for lubricants and fuels
US8153565B2 (en) * 2005-12-15 2012-04-10 The Lubrizol Corporation Lubricant composition for a final drive axle
CN101724492B (zh) * 2008-10-23 2012-12-12 中国石油化工股份有限公司 一种极压抗磨剂及其制备方法以及润滑油组合物
CN101724491B (zh) * 2008-10-23 2012-11-14 中国石油化工股份有限公司 一种摩擦改进剂及其制备方法以及润滑油组合物
US20110120916A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Chevron U.S.A. Inc. Hydrogenation of solid carbonaceous materials using mixed catalysts
CN110982581B (zh) * 2019-12-19 2022-08-09 佛山市泓宝润滑油有限公司 一种植物基润滑油及其制备方法
CN115678638A (zh) * 2022-11-09 2023-02-03 新乡市瑞丰新材料股份有限公司 低硫船用燃料油的中速机油复合剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397145A (en) 1958-12-29 1968-08-13 Universal Oil Prod Co Hydrocarbon oils containing alkylthiophosphoric acid salts of polymeric condensation products
GB1044810A (en) 1963-05-14 1966-10-05 Lubrizol Corp Organic phosphinodithioate-amine reaction products
US3284234A (en) 1963-09-03 1966-11-08 Olin Mathieson Stabilized cellulosic material
US3293181A (en) 1965-10-15 1966-12-20 Chevron Res Dialkyl dithiophosphates and lubricants containing them
DE1260137B (de) 1965-11-16 1968-02-01 Basf Ag Formmassen auf Basis von AEthylenpolymerisaten
US3474108A (en) 1966-12-19 1969-10-21 Agfa Gevaert Nv Certain 1,3,4-thiadiazolidine-2-thiones and their derivatives thereof
US3442804A (en) 1967-01-19 1969-05-06 Lubrizol Corp Lubricating composition containing a phosphorodithioate inhibitor
US3546324A (en) 1967-05-11 1970-12-08 Exxon Research Engineering Co Amine salts of dithiophosphoric acids
US4917809A (en) * 1986-11-11 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation High-temperature lubricants
EP0351773B2 (en) * 1988-07-20 1997-08-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane
DE58904438D1 (de) 1988-12-28 1993-06-24 Ciba Geigy Ag Schmierstoffzusammensetzung.
JP2677431B2 (ja) 1989-10-26 1997-11-17 積水化学工業株式会社 硬質塩化ビニル系樹脂組成物
US5205945A (en) * 1991-10-18 1993-04-27 Mobil Oil Corporation Multifunctional additives
US5514189A (en) 1992-12-08 1996-05-07 Mobil Corporation Dithiocarbamate-derived ethers as multifunctional additives
IL107927A0 (en) 1992-12-17 1994-04-12 Exxon Chemical Patents Inc Oil soluble ethylene/1-butene copolymers and lubricating oils containing the same
JPH07150183A (ja) * 1993-08-20 1995-06-13 Lubrizol Corp:The 熱安定性が向上し、そしてスリップ性能が限定された潤滑組成物
US5512190A (en) 1994-08-22 1996-04-30 Texaco Inc. Lubricating oil composition providing anti-wear protection
EP0774693B1 (en) * 1995-11-16 2000-05-24 Agfa-Gevaert N.V. A method for making by phototypesetting a lithographic printing plate according to the silver salt diffusion transfer process
US5834407A (en) * 1996-08-21 1998-11-10 The Lubrizol Corporation Lubricants and functional fluids containing heterocyclic compounds
US6228572B1 (en) * 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6187722B1 (en) * 1999-07-22 2001-02-13 Uniroyal Chemical Company, Inc. Imidazole thione additives for lubricants

Also Published As

Publication number Publication date
EP1392805A1 (en) 2004-03-03
US20030130141A1 (en) 2003-07-10
EP1392805B1 (en) 2006-08-02
CA2448754A1 (en) 2002-12-12
CN1258584C (zh) 2006-06-07
WO2002099020A1 (en) 2002-12-12
JP4070715B2 (ja) 2008-04-02
ATE335066T1 (de) 2006-08-15
DE60213590T2 (de) 2007-10-25
CN1599787A (zh) 2005-03-23
MXPA03011028A (es) 2004-03-19
US6551966B2 (en) 2003-04-22
US6846781B2 (en) 2005-01-25
US20030008784A1 (en) 2003-01-09
DE60213590D1 (de) 2006-09-14
BR0210120A (pt) 2004-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523235B2 (ja) 潤滑剤用イミダゾールチオン添加剤
JP4111918B2 (ja) 潤滑剤向け1,3,4−オキサジアゾール添加剤
JP4070715B2 (ja) 潤滑剤のオキサジアゾール添加剤
JP4278509B2 (ja) 潤滑油用アルキルヒドラジド添加剤
JP4027934B2 (ja) 潤滑剤向けアルキルスクシンヒドラジド添加剤
JP4700280B2 (ja) 潤滑剤用のトリグリセリネート植物油スクシンヒドラジド添加剤
JP4128523B2 (ja) 潤滑剤のためのチアジアゾリジン添加剤
US20030104953A1 (en) Alkyl-succinhydrazide additives for lubricants
AU2002308560A1 (en) Thiadiazolidine additives for lubricants
AU2002305339A1 (en) Alkyl hydrazide additives for lubricants

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees