JP2004528039A - プロテアーゼ欠損カウロバクター宿主細胞 - Google Patents

プロテアーゼ欠損カウロバクター宿主細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2004528039A
JP2004528039A JP2002592500A JP2002592500A JP2004528039A JP 2004528039 A JP2004528039 A JP 2004528039A JP 2002592500 A JP2002592500 A JP 2002592500A JP 2002592500 A JP2002592500 A JP 2002592500A JP 2004528039 A JP2004528039 A JP 2004528039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caulobacter
isolated
protease
library
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592500A
Other languages
English (en)
Inventor
スミット、ジョン
ノメリーニ、ジョン、エフ.
ビングル、ウェイド、エイチ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of British Columbia
Original Assignee
University of British Columbia
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of British Columbia filed Critical University of British Columbia
Publication of JP2004528039A publication Critical patent/JP2004528039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

ハイブリッドカウロバクターS層タンパクの部分としての非相同的ペプチドの発現への使用に最適化されたカウロバクター、及びそのようなカウロバクターの生産方法を提供する。本発明のカウロバクターは、ハイブリッドS層タンパクを切断する天然型カウロバクタープロテアーゼが欠損している。本発明は、更に、カウロバクターライブラリー、及びFACSのような細胞選別方法を用いたそのようなライブラリーの選別方法を提供する。
【選択図】図1

Description

【背景技術】
【0001】
グラム陰性菌カウロバクター(Caulobacter)は、その外膜の表面を覆う準結晶タンパク表面層(S層)を生成する(Smit, et al., 1981;1992)。S層タンパクモノマーは、分泌プロセス中当該タンパクのその他の部分に付着した状態に維持されるC末端分泌シグナルに依拠するI型分泌機構によって分泌される(Gilchrist, et al., 1992; 非特許文献1、 Awram & Smit 1998)。タンパクモノマーが分泌されると、S層は、自己組織化プロセスにより、凡そ40,000の相互連結したタンパクモノマーから構成される六方晶系アレイ(hexagonal array)として生成する(Nomellini, et al., 1997)。細胞表面へのS層タンパクの結合は、滑面リポ多糖(LPS)分子とCa+2イオンとに依存し(Walker, et al., 1994)、S層モノマーのN末端部分を必要とする(例えば、非特許文献1及び2参照)。S層タンパクの存在量、細胞表面位置及び幾何学的パッキング構造並びにカウロバクターの固有の性質(遺伝子操作の容易さ、単純な培養条件、非病原性的性質、及び生物膜形成能力)の特徴から、バイオテクノロジーの発展に資すべくカウロバクター/S層システムが開発された(Smit, et al., 2000)。
【0002】
異種ペプチドをコードする配列を連結したS層モノマーのC末端分泌シグナルをコードする遺伝子融合体を使用することにより、カウロバクター/S層システムは、当該異種ペプチドを多量に分泌することができる(例えば、特許文献1及び2、並びにBingle, et al., 2000参照)。そのようなカウロバクター発現システムは、商標名PureProTM(インビトロジェン、カールズバッド、カリフォルニア)として商業的に入手することができる。PureProTMシステムは、異種ペプチドがS層モノマーC末端分泌シグナルに結合されかつ宿主にS層を形成しない「C末端ハイブリッドタンパク」を発現するように設計されている。
【0003】
カウロバクター/S層システムは、全長(ないしほぼ全長)S層モノマーの内部の部位に挿入された異種ペプチドを発現し、以って本書(特許請求の範囲、図面及び図面の中の説明も含む。以下同様。)において「全長ハイブリッドタンパク」と指称するものを産生するためにも使用される。そのような場合、S層モノマーのN末端領域には、ハイブリッドタンパクの細胞表面への結合を可能にするための十分な部分が存在する。C末端分泌シグナルの存在により、ハイブリッドタンパクの分泌は可能となる。異種ペプチドをS層タンパクに挿入するのに好ましい種々の部位が報告されている(特許文献1及び非特許文献2参照)。そのようにして産生されたハイブリッドS層タンパクは、細胞表面における自己組織化能を有し、以って細胞表面のS層として生成するハイブリッドS層タンパクモノマーアレイを構築する。このようにして、異種ペプチドは、発現され、細胞表面に存在することができる。この技術は、抗原の発現及び提示のために特に使用される。
【0004】
カウロバクター/S層システムの形成中に観察された現象は、種々のハイブリッドタンパクの明らかなタンパク分解性の切断であった。これは、最初は、C末端ハイブリッドタンパク及び全長ハイブリッドタンパクの両者に対して観察された。S層タンパクモノマーの異なる位置に挿入された種々の長さの異なる異種ペプチドを含む多数の改変S層タンパクの分解を観察したにもかかわらず、部位特異性は、全くこの現象とは関連していなかった(例えば、非特許文献1及び2参照)。更に、C末端ハイブリッドタンパク製品を汚染すると考えられるより小さいタンパクは、タンパク分解活性の結果ではなく、寧ろハイブリッドタンパクの異種ないし「パッセンジャー」部分の内部のMet残基に続く内部翻訳の開始の結果であるという報告もある(Simon, B. et al. 2001)。それにもかかわらず、切断現象のため、とりわけ「パッセンジャー」ペプチドが未知ないし特徴未同定の場合、この現象がハイブリッド産物に影響を与えたか否かを知ることは困難であると思われるので、全長ハイブリッドタンパクの発現システムとしてのカウロバクターの使用には依然限界がある。
【0005】
選択された標的に対するペプチドの結合能を評価するための異なるペプチドからなるパネルないしライブラリを発現及び提示するための生物システムの使用は、細胞成分間の相互作用を研究するための強力な手段となった(米国特許番号5,223,409及び5,571,698参照)。この方法では、それぞれ異なるペプチドと、該ペプチドを生物システムの外表面に提示するためのシグナルとをそれぞれコードする複数の核酸が、該生物システムに導入される。これらペプチドは発現され、該ペプチドの結合ドメインが該生物システムの外表面に提示される。この生物システムは、標的分子に接触させられ、標的分子と結合するシステムのメンバーが単離され、対応する核酸が増幅される。そして、成功した結合ドメインが特徴付けられる。種々のペプチドを接触させ、互いに異なる推定結合領域をそれぞれ提示するこの一般的方法を、本書においては、「パニング」と指称する。現在までのところ、ファージは、パニング法で使用するための好ましい生物システムをなしている。その理由は、部分的には、異種ペプチドの発現及び提示のために細菌システムを使用するのは困難だからである。
【0006】
【特許文献1】
国際公開WO第97/34000号パンフレット
【特許文献2】
国際公開WO第00/49153号パンフレット
【非特許文献1】
Bingle, W.H., et al. (1997) J. Bacteriol. 179: 601-611.
【非特許文献2】
Bingle W.H., et al. (1997) Mol. Microbiol. 26: 277-288.
【発明の開示】
【0007】
全長ハイブリッドタンパクに関する研究により、異常な構造上の特徴を有するプロテアーゼ、即ちS層タンパクモノマーと類似する配列を共有するドメインを有する酵素がカウロバクターによって合成されることが最近発見された。この天然型プロテアーゼは、全長S層タンパクに挿入された異種ペプチドを発現するカウロバクターについて見られる切断現象の原因をなす。
【0008】
この発見は、異種ペプチドの発現及び細胞表面提示のためのシステムとしてのカウロバクターの使用を最適化する手段、及び未知ないし特徴未同定のペプチドを良好な忠実度で発現するためそのようなシステムを使用するための手段を提供する。このため、提示及びパニング目的でペプチド又は遺伝子断片のランダムなライブラリを作成するための発現システムとしてカウロバクターを使用することが可能となる。S層モノマー内の異種ペプチドを発現し、カウロバクター細胞表面にハイブリッドS層タンパクの構築・付着を行うための当分野で既知の方法は、いまや、細菌媒介性ライブラリ提示システムで使用することができる。これは、とりわけカウロバクターが、蛍光標示式細胞選別法(FACS)のような従来の細胞選別技術の使用によって選別されるために十分な寸法を有するので、従来のファージ提示(システム)を越える大きな利点を有する。というのは、そのような技術は、ファージを選別するためには使用することはできないからである。
【0009】
本発明は、ハイブリッドカウロバクターS層タンパクモノマーを切断するカウロバクターの天然型プロテアーゼが欠損する単離カウロバクターを提供する。また、本発明は、そのようなカウロバクターのライブラリを提供する。このライブラリのメンバーは、該メンバーによって発現されるハイブリッドS層タンパクモノマーの異種ペプチドのアミノ酸配列だけ互いに異なる。
【0010】
本発明は、ハイブリッドカウロバクターS層タンパクモノマーを発現するための宿主細胞としての使用に最適化されたカウロバクターを生産する方法であって、i)プロテアーゼ活性を示すカウロバクターを供給し、該カウロバクターによって発現されるハイブリッドS層タンパクモノマーを切断すること、ii)前記カウロバクターを突然変異させること、及びiii)前記プロテアーゼ活性を示さない突然変異カウロバクターを選択・培養することを含む方法も提供する。突然変異は、挿入、欠失、又は置換によって行うことも可能であり、また放射線及び/又は化学的突然変異誘発物質、トランスポゾン挿入、相同的組換え又はその他の方法の使用によって行うことも可能である。更に、本発明は、この方法によって生産される突然変異カウロバクターないしその系統(子孫)及びそのようなカウロバクターのライブラリを提供する。
【0011】
天然型カウロバクタープロテアーゼは、野生型S層タンパクモノマーよりも優先的に、本書において定義されるようなハイブリッドS層タンパクモノマーを切断する。プロテアーゼは、S層タンパクモノマーに対し特異的であるように思われる。この意味において、プロテアーゼは、ハイブリッドS層タンパクモノマーの切断に関する一般的な特異性を有するように思えるが、Arg及びPhe残基のC末端を切断する傾向がある。プロテアーゼは、既知のカルシウム結合コンセンサス配列に特徴的な1又は2以上のRTX配列及びメタロプロテアーゼ活性化部位コンセンサス配列に特徴的な配列を含むメタロプロテアーゼ活性部位を含むことができる。本書においては、天然型カウロバクタープロテアーゼを、“S-layer associated protease”の略語として“Sap”と指称する。また、本書においては、このプロテアーゼをコードする遺伝子を“sap”と指称する。
【0012】
Sapプロテアーゼは、BlastTMサーチアルゴリズムの初期設定(Altschul, S.F., et al. 1997参照)での使用により決定されるようなカウロバクターS層タンパクモノマーのアミノ酸配列の部分と凡そ30%以上の配列同一性を有する、凡そ150〜凡そ250、好ましくは凡そ190〜凡そ230、より好ましくは凡そ200のアミノ酸を含むC末端部分を含むことができる。プロテアーゼは、始原株に応じて、凡そ600〜凡そ700のアミノ酸、好ましくは凡そ630〜凡そ670のアミノ酸、より好ましくは凡そ650〜凡そ660のアミノ酸を含むことができる。本書において開示されるSapプロテアーゼ配列は、凡そ658のアミノ酸を有する。プロテアーゼが配列同一性を示すカウロバクターS層タンパクモノマーの部分は、該プロテアーゼのC末端部分とほぼ同じ大きさであり、かつ該S層タンパクモノマーのN末端に向かう方向性を以って配置されているであろう。S層タンパクモノマーの上述のような配列同一性を示す部分は、RsaAのアミノ酸23〜242を含む。RsaAとそのような配列同一性を示すプロテアーゼの領域は、本書に開示する特定のSapアミノ酸配列のアミノ酸451〜650に対応する領域でありうる。プロテアーゼは、後述のような緑膿菌(P.aeruginosa)アルカリプロテアーゼ領域と凡そ50%以上の配列同一性を示すN末端領域を更に含むことができる。プロテアーゼは、本書において開示する特定のSapアミノ酸配列と凡そ75%、80%、85%、90%、95%又はそれ以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むことができる。
【0013】
本発明は、上述のような天然型プロテアーゼが発現されないか又は失活しているカウロバクター(「プロテアーゼ陰性」株)を提供する。このようなカウロバクターは、天然型プロテアーゼの遺伝子ないしコード領域の突然変異を含むことも可能である。本発明のプロテアーゼ陰性株は、カウロバクターにより認識されるプロモータと機能可能に結合する組換えDNAであって、カウロバクターS層タンパクモノマーの少なくとも1つのC末端分泌シグナルをコードする核酸配列を含む組換えDNAを含むことも可能である。この組換えDNAは、カウロバクターS層タンパクモノマーN末端領域の部分であって、カウロバクターの細胞表面への該組換えDNAの翻訳産物の付着に十分な部分をコードする核酸配列を更に含むことができる。組換えDNAは、カウロバクターS層タンパク遺伝子をほぼ全部含むことも可能である。(組換え)DNAは、カウロバクターS層タンパクに非相同な1又は2以上のペプチド(ポリペプチド及びタンパクを含む)をコードするDNAの該組換えDNAへの挿入を可能にする制限(酵素)部位を更に含むことも可能である。このため、当該組換えDNAは、S層タンパクモノマーの全部又は一部と、上記1又は2以上の非相同的ペプチドとを含むハイブリッドS層タンパクモノマーをコードすることとなる。組換えDNAは、カウロバクターS層タンパクモノマーに非相同なペプチド、ポリペプチド又はタンパクをコードするDNAを更に含むことも可能である。組換えDNAは、プラスミドの形態でカウロバクター内に存在すること、又はカウロバクターゲノムに組み込まれることも可能である。
【0014】
本発明は、カウロバクターのパネル又はライブラリを提供する。当該パネル又はライブラリの各メンバーは、上述のような、ハイブリッドS層タンパクモノマーの一部として、互いに異なる非相同的ペプチド、ポリペプチド又はタンパクを発現する。パネル又はライブラリのカウロバクターは、1又は2以上の本発明のプロテアーゼ陰性株であることが好ましい。更に、本発明は、ライブラリが接触させられる標的が該ライブラリのメンバーのハイブリッドS層タンパクモノマーと結合するか否かに応じてそのようなライブラリの選別を行うための方法を提供する。
【0015】
更に、本発明は、上述のようなパネル又はライブラリのメンバーをなすカウロバクターの表面への標的化合物の結合を検出する方法も提供する。標的化合物は、とりわけ蛍光性標識によって標識されることが好ましい。標的化合物と結合するパネル又はライブラリのメンバーの検出は、FACSによって行うこと、及びフローサイトメータによって実行することも可能である。これらの方法は、更に、標的と結合するカウロバクターの選択、非相同的ペプチド、ポリペプチド又はタンパクをコードするDNAの増幅、及び当該DNAの配列決定を含むことも可能である。
【0016】
本発明は、更に、カウロバクターのS層の標的結合能に応じて、互いに異なるハイブリッドS層タンパクモノマーを発現・分泌するカウロバクターライブラリのメンバーの選別を行う方法であって、i)前記ライブラリを蛍光標識化標的と接触させること;及びii)前記蛍光標識化標的が(任意の)一のメンバーと結合するか否かに応じ、フローサイトメータによって前記ライブラリのメンバーの分離を行うことを含む選別方法を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本書において、用語「S層タンパクモノマー」及び「S層タンパク」は、野生型カウロバクター(Caulobacter)によって典型的に発現され、かつ該カウロバクターの細胞表面にS層を形成するタンパクを指称するものとする。このS層タンパクモノマーの代表例としては、カウロバクター・クレセンタス(C.crescentus)のS層タンパクモノマーであるRsaAがある。RsaAのアミノ酸配列は、既知であり、表1にこれを示した(配列番号1)。後者の配列は、異なる系統及び種のカウロバクターのS層タンパクモノマーの同定のための基準として、又は配列の比較により本書で開示するカウロバクタープロテアーゼを同定するための基準として利用することができる。本書において言及されるRsaAのアミノ酸残基の番号は、表1に示した残基の番号に対応する。RsaAをコードする天然型遺伝子の配列は、既知であり、これを以下“rsaA”と指称する。
【0018】
表1
RsaAアミノ酸配列(配列番号1;Genbank アクセッション番号AAC38665)。RsaA遺伝子配列は、Genbank アクセッション番号AF062345にある。
Figure 2004528039
【0019】
本書において、カウロバクターに関する「プロテアーゼ」という用語は、本書において開示される、ハイブリッドS層タンパクモノマーを切断する天然型プロテアーゼを意味するものとする。このプロテアーゼは、カウロバクターS層タンパクモノマーとの配列類似性を有し、従って、このプロテアーゼの存在は、或るカウロバクターにより産生された改変S層モノマーが本書において開示される「タンパク分解性表現型」を呈するか否かを求めることにより検出することができる。他方、このプロテアーゼの不存在(ないし該プロテアーゼ活性の不存在)は、同様に、タンパク分解性表現型の不存在ないし消失によって求めることができる。
【0020】
本書において、微生物に関する「単離(isolated)」ないし「単離する(isolate)」という用語は、他の遺伝子型又は表現型の微生物が実質的に排除された自然発生的又は組換え微生物を意味するものとする。そのようなものとして、この用語は、ナチュラルソースから精製された微生物を含むが、これに限定されない。
【0021】
本書において、用語「ペプチド」は、2以上のアミノ酸から構成されるペプチドを意味するものとする。従って、この用語は、用語「ポリペプチド」及び「タンパク」と可換性がある。本書全般において言及される、S層タンパクモノマー又は遺伝子に関する「非相同的ペプチド」及び「パッセンジャーペプチド」という用語は、S層タンパクモノマーには見出されないアミノ酸配列又はそのようなアミノ酸配列をコードする核酸を意味するものとする。
【0022】
本書において、用語「制限酵素部位(restriction site)」は、当該制限酵素部位が存する核酸を切断するヌクレアーゼによって認識される核酸配列を意味するものとする。
【0023】
本書において、用語「ライブラリ」及び「パネル」は、類似する微生物、核酸又はペプチドの集合又は複数の当該微生物等であって、これらパネル又はライブラリの個々のメンバー(ないし個々のメンバー群)が、当該個々のメンバーないし個々のメンバー群に特有の(1つの)特徴を有するものを意味するものとする。一例として、当該集合に属する核酸の各々が検出可能なペプチドシグナルをコードする(1つの)部分を含む核酸の集合であって、該集合の個々のメンバー又は個々のメンバー群が特有のペプチドをコードする核酸配列を有するものを挙げることができる。また、他の一例として、当該集合に属する組換えカウロバクターの各々が組換えS層タンパクモノマーを発現することができる組換えカウロバクターの集合であって、該集合の個々のメンバー又は個々のメンバー群によって発現される組換えS層タンパクモノマーがS層タンパクモノマーに非相同な互いに異なるペプチドを含むものを挙げることができる。
【0024】
本書において、カウロバクターS層モノマーに関する「改変(modified)」という用語は、非野生型S層タンパクモノマーを意味するものとする。そのような改変モノマーは、野生型モノマーと比べて欠失、付加又は置換を含むことが可能である。改変モノマーは、野生型モノマーをコードする遺伝子に制限酵素部位を導入した結果として僅かに1アミノ酸だけ当該野生型モノマーと配列が異なるものも含む。カウロバクターS層タンパクモノマーに適用される「ハイブリッド」という用語は、カウロバクターS層モノマーに非相同な1又は2以上のペプチドを含む改変S層モノマーを意味するものとする。改変S層モノマーに関する「全長ハイブリッド」という用語は、背景技術に関して上述したような意味を有するものとする。
【0025】
本書において、用語「天然型(native)」は、自然発生的な状態にある微生物を意味するものとし、また、微生物の産物に関する場合は、微生物において自然発生的に産生される産物をいうものとする。
【0026】
本書において、アミノ酸置換に関する「保存的」という用語は、ペプチドの所定の位置において或る1つのアミノ酸が他の1つアミノ酸で置換されるが、当該位置では機能の検出可能な如何なる喪失又は獲得も伴わず置換が実行可能であり、生物学的に等価なポリペプチドが得られることを意味するものとする。そのような変化を行うに際し、類似するアミノ酸残基の置換は、例えば大きさ、(荷電)電荷数、疎水性、親水性等の側鎖置換基の相互類似性に基づいて行うことが可能であり、そのような置換は、通常の検査方法により、ペプチドの機能の効果に対してアッセイすることができる。保存的アミノ酸置換は、或る(1つの)アミノ酸残基を類似の親水性価(例えば、±2.0の範囲内の価数)を有する他のアミノ酸に対して置換する部位で行うことも可能であるが、以下に列挙する親水性値が、アミノ酸残基に付与されている(米国特許4,554,101に詳細に記載されているが、その内容に関しては引用を持って繰り込み本書に記載されているものとみなす):Arg(+3.0);Lys(+3.0);Asp(+3.0);Glu(+3.0);Ser(+0.3);Asn(+0.2);Gln(+0.2);Gly(0);Pro(−0.5);Thr(−0.4);Ala(−0.5);His(−0.5);Cys(−1.0);Met(−1.3);Val(−1.5);Leu(−1.8);Ile(−1.8);Tyr(−2.3);Phe(−2.5);及びTrp(−3.4)。また、保存的アミノ酸置換は、或る(1つの)アミノ酸残基を類似の疎水性指数(例えば、±2.0の範囲内の価)を有する他のアミノ酸に対して置換する部位で行うことも可能である。そのような実施形態では、アミノ酸残基には、以下に列挙するように、疎水性及び(荷電)電荷特性に基づいて疎水性指数をそれぞれ付与することも可能である:Ile(+4.5);Val(+4.2);Leu(+3.8);Phe(+2.8);Cys(+2.5);Met(+1.9);Ala(+1.8);Gly(−0.4);Thr(−0.7);Ser(−0.8);Trp(−0.9);Tyr(−1.3);Pro(−1.6);His(−3.2);Glu(−3.5);Gln(−3.5);Asp(−3.5);Asn(−3.5);Lys(−3.9);Arg(−4.5)。また、保存的アミノ酸置換は、或る(1つの)アミノ酸残基を同じクラスの他のアミノ酸に対して置換する部位で行うことも可能である。この場合、アミノ酸は、以下のように、非極性、酸性、塩基性及び中性の各クラスに分けられる:非極性:Ala、Val、Leu、Ile、Phe、Pro、Met;酸性:Asp、Glu;塩基性:Lys、Arg、His;中性:Gly、Ser、Thr、Cys、Asn、Gln、Tyr。
【0027】
本発明のカウロバクターのプロテアーゼ陰性株は、本書において開示する方法を含む既知の方法によりカウロバクターを突然変異させ、プロテアーゼを発現しないかプロテアーゼが不活性な(失活している)突然変異カウロバクターを選択することによって得ることも可能である。プロテアーゼの活性は、本書において開示する方法を用いて容易に求めることができる。また、プロテアーゼを産生できないカウロバクターの自然発生株を同定・単離することも可能である。この同定・単離は、例えば、カウロバクターの互いに異なる株を、メタロプロテアーゼ活性の有無に対し、又は当該プロテアーゼをコードするカウロバクター天然型ポリヌクレオチドに相同なポリヌクレオチドの有無に関してスクリーニングを行うことによって行うことが可能である。
【0028】
本発明のプロテアーゼ陰性カウロバクターは、本書に示したsapの塩基配列(表2;配列番号2)又はSapのアミノ酸配列(表3;配列番号3)に関する情報を用いることによりカウロバクターの突然変異によって得ることも可能である。この配列情報は、天然型遺伝子(sap)を破壊するため選択されたカウロバクターにおける天然型sapとの相同的組換えのためのミュータントsapを含むプラスミドを構築するために利用することも可能である。本書で開示される自殺ベクターは、そのようなベクターの構築の際に使用することができる。更に、部位特異的突然変異生成、又はsapアンチセンス配列をコードする遺伝子の導入に関する既知の方法をプロテアーゼ陰性カウロバクターの生産に使用することも可能である。
【0029】
表2
sap(配列番号2;Genbank アクセッション番号AY064211)を含むカウロバクターゲノム配列。この遺伝子(sap)は、nt186〜2326にあり、nt186〜191に−35シグナル、nt247〜252にシャイン・ダルガルノリボソーム結合部位、及びnt258〜2234にコード配列を有する。
Figure 2004528039
表2の続き
Figure 2004528039
【0030】
表3
Sapアミノ酸配列(配列番号3;Genbank アクセッション番号AAL47190)。配列中の下線部は、コンセンサス配列HEXXHXUGUXH(配列番号4)(Xは任意のアミノ酸、Uは嵩高な疎水性残基を表す)を有するメタロタンパク活性部位を示す(Baumann, et al. 1993)。配列中の二重下線部は、コンセンサス配列GGXGXD(配列番号5)(Xは任意の残基)を有するCa2+結合部位を示す(Baumann, et al. 1993)。
Figure 2004528039
【0031】
本発明のプロテアーゼ陰性カウロバクター株は、S層タンパクモノマー内の非相同的ペプチド、又はS層タンパクのC末端分泌シグナルに非相同的ペプチドが付着するC末端ハイブリッドタンパクとしての非相同的ペプチドを発現するために既知の方法に応じて使用することも可能である。このようにして、改変又はハイブリッドS層遺伝子産物の望ましくない切断は最少化される。
【0032】
本発明の発現システムとして使用するためのプロテアーゼ陰性カウロバクターは、カウロバクターにおいて発現可能なプロモータと機能可能に結合する少なくとも1つのカウロバクターS層タンパクC末端分泌シグナルを含みうる。このDNA構築体は、S層タンパクが細胞(菌体)から分泌されると該S層タンパクを該細胞の表面に付着させるためカウロバクターS層タンパクの十分なN末端部分又はモノマーをコードするDNAを含むことも可能である。DNA構成体は、コード配列が非相同的DNAの挿入によって破壊されているカウロバクターS層タンパクないしタンパクモノマーのほぼ全体をコードするDNAを含むことも可能である。何れの場合においても、DNA構成体中の非相同的DNAは更なる非相同的DNAの挿入を可能とする1又は2以上の制限酵素部位でありえ及び/又は非相同的DNAはカウロバクターS層タンパクに非相同なペプチド、ポリペプチド又はタンパクをコードするDNAを含みうる。
【0033】
細胞表面に現れる全長ハイブリッドタンパクの発現を目的とするカウロバクター/S層発現システムの構築に利用可能な情報は多く存在し(Bingle, et al. [1997(b)];及び Umelo-Njaka, E., et al. [2000])、これには、好適なカウロバクター宿主の選択、及び宿主カウロバクターからのS層タンパクモノマーの発現に使用可能な大腸菌及びカウロバクターの両系での複製に好適なプラスミドの構築が含まれる。好ましいカウロバクター宿主は、機能可能な天然型S層タンパクモノマー遺伝子を有さず、その代わり、プラスミド由来の又は細菌ゲノムに組み込まれた組換えDNAによって生成されるS層タンパクモノマーのみを発現する。
【0034】
全長ハイブリッドタンパクを産生するため、S層をコードするDNAへの非相同的DNA配列の挿入に好適な部位は既に公表されているが、当技術分野において既知の方法に応じて求めることも可能である。翻訳産物はメタロプロテアーゼによる分解を受け難いので、プロテアーゼ陰性株の使用により、追加の(挿入)部位が利用可能になるであろう。
【0035】
カウロバクターは、S層タンパクの部分として発現可能なペプチドの種類の豊富さ及び細菌表面に提示される単位面積当りの外来ペプチドのコピー数の多さの観点から外来ペプチドの提示にとりわけ好適である。成功した挿入では、細胞当たり凡そ20,000〜40,000コピーもの多さの数の提示が可能である。このため、非常に大きな感度、及びスクリーニング、及びアフィニティ結合相互作用を探す能力が実現可能となる。これに対し、従来のファージ提示(システム)では、とりわけ凡そ10〜15のアミノ酸長のペプチドを扱う場合、ファージ粒子当たり1コピー数に制限されることがよくある。更に、カウロバクターは、ペプチド/タンパクライブラリスクリーニングの分野におけるある種の応用に関し、単層生物膜の自発的形成が可能なので、菌体細胞を表面に高密度で容易に付着する能力は有用であろう。このため、改変細胞のライブラリの取り扱い、及び試験化合物と該改変細胞との接触の制御が容易となる。
【0036】
カウロバクターを用いたプレゼンテーションライブラリーの作成
この方法では、S層モノマーの分泌・付着を実現するためにS層タンパクモノマー遺伝子の全部又は十分な部分を含むプラスミドを使用する。好ましくは、プラスミドは、S層コード領域を実質的にすべて含み、かつDNAフラグメントのS層遺伝子へのクローニングを直接指向するために使用される少なくとも一対の制限酵素部位を含む。好ましくは、これらの制限酵素部位は、非相同材料の挿入が許容可能な部位であることが示されたS層コード領域の好ましい位置に配される。これは、当技術分野で開示された好ましい部位に応じて、又は他のペプチドをその部位に配し、そのペプチドが抗体の結合に利用可能か否かを及びS層アレイの分泌、構築及び付着を阻害するか否かを決定することによって、求めることができる。例えば、国際特許出願国際公開WO97/34000に記載されているようなリンカー突然変異生成によって、ユニークなBamHI制限酵素部位を導入することができる。これらの部位では、例えば選択者の順にNcoI及びPstI部位のような他の制限酵素部位を含むよう当該部位を改変するショートセットのオリゴヌクレオチドを導入することも可能である。プラスミドベクターは、標的化合物へ提示される際肯定的な結果を示すようにカウロバクターにおいても大腸菌のような他の系においても複製するようなものが好ましい。好適なプラスミドは、上述のような、カウロバクターによって認識可能なプロモータを含みかつS層遺伝子を導入可能なものでありうる。例えば、そのようなベクターとしては、Bingle, et al., (1997a)によって開示されたようなpWB9が挙げられる。好ましくは、ライブラリのプレゼンテーションに使用されるカウロバクターは、本書において開示されるプロテアーゼ陰性株である。
【0037】
ライブラリを作成するために、オリゴヌクレオチドは、可変配列に隣接する既知の配列を含むよう合成することも可能である。該既知の配列は、制限酵素部位における適切な消化又はライゲーションに、及びポリメラーゼ伸長反応のためのプライマーへのハイブリダイゼーションに必要なものとすることも可能である。該オリゴヌクレオチドの中間領域は、DNA合成機を用いて各位置の4つの塩基をすべて変化させることによって調製することも可能である。合成後、相補的なオリゴヌクレオチドを一方の端部に付加し、ポリメラーゼ反応を用いて、二本鎖を形成する。二本鎖DNAは、適切な制限酵素(例えばNcoI及びPstI)で切断し、プラスミドのS層遺伝子の対応するレセプター部位へのクローン化を可能な状態にすることも可能である。これは、ライゲーション反応及び上述の方法を用いたカウロバクター細胞へのプラスミドのエレクトロポレーションによる一括導入によって行うことも可能である。生成したコロニーはすべてプールし、スクリーニングのために必要となるまで凍結保存することも可能である。
【0038】
プロテアーゼ陰性宿主カウロバクターを使用することによる利点の一つは、S層への挿入物の大きなライブラリの調製及びスクリーニングにある。これらは、コンビナトリアルペプチドライブラリ(これは通常8〜12アミノ酸の固定長のペプチドを特定するオリゴヌクレオチドのランダムないし半ランダム合成(及び次いで行われるS層へのクローニング)によって達成される)の構築、又は細菌ゲノムのランダムフラグメント又はcDNAフラグメントのクローニングから得ることが可能であろう。そのような場合、挿入物の切断のため喪失ないし不十分にしか現れないクローンの数を最小化することは、有用なクローンがライブラリに含まれる可能性を最大にすることを確実にするために重要である。
【0039】
一般的に、そのようなライブラリを使用する場合、非常に稀な現象、即ち目的のリガンドに結合するものがサーチされる。ゲノムフラグメントライブラリからワクチン候補物をサーチする場合、リガンドは、ある感染症から回復した患者からの血清に存在する抗体とすることが可能であろう。コンビナトリアルペプチドライブラリの典型的な応用例は、生起する特殊な相互作用を理解するためのシグナル伝達カスケード系の成分に結合するペプチドを見出すことであろう。他の例としては、治療上の価値を有する分子に結合すると思われるペプチド配列をサーチすることを挙げることができる。従って、そのペプチドは、当該治療用分子を精製するために使用されうるアフィニティマトリックスの主要成分として使用可能であろう。
【0040】
S層提示の他の利点は、提示を行う細菌は、蛍光標示式細胞選別法(FACS)を含む自動細胞選別法によって容易に検出されるための十分な大きさを有するということである。FACSを実行するための装置は、「フローサイトメータ」と指称される。実用上、目的の標的分子(即ち、結合するペプチドがライブラリの中から見出されることが予期されるような分子)は、蛍光性タグ(例えばフルオレセイン)によって誘導体化される。そして、FACS装置を用いて、蛍光性タグと結合する極めて僅かなライブラリのメンバーを見出し分離する。
【0041】
このような操作を行うための方法の1つでは、50μmノズルを備えサンプルのジェット流を形成するために26psiの圧力を生成するベクトン・ディッキンソン社のFACS装置(型式 BD ファックス・バンテージTMTSO SE)を用いる。ジェット流は、40,000Hzの振動発生器によって粉砕されて液滴化される。試料はF1−1(530/40nmフィルタ)に掛けて蛍光標識されていない細菌を排除する。この装置は、フルオレセインの特定の蛍光を検出し、十分な量の当該標識を提示する細胞を偏向して収集装置へと移動させ、当該細胞を分離する。この収集装置は、単一のチューブとして構成し、「的中(細胞)」をすべてプールすることも可能である。更に、この装置は、個々の細胞(「的中」)を標準的な96ウェルマイクロタイタープレートの各ウェルに配することも可能である。これらのウェルは、培地を含み、長期間の保存及び後の試験のために、選別された個々の細胞の増殖を可能にすることもできる。
【0042】
カウロバクターのクローンを同定するためのFACS法は、バクテリオファージのペプチドのライブラリディスプレイ法のような現在流行している他のどの方法よりも遥かに迅速に実行できる。実際上、この方法によるカウロバクターライブラリの試験時間は、1〜2時間以内で済ますことが可能である。FACSを実行した後、培地を加えることにより、「的中」として偏向された多数の細胞が増殖される。培養細胞の試料を幾つか溶解し、そのプラスミドDNAをDNAシークエンサーに掛けることも可能である。可変配列の隣接領域にハイブリダイズする既知のオリゴヌクレオチドを、配列決定を可能にするため目的の領域を増幅するためのサーモサイクラー装置においてポリメラーゼと共に使用することも可能である。個々のクローンの配列を解読し評価を行う。所望のクローンを複製試料から回収することも可能である。
【実施例】
【0043】
菌種及びプラスミド
菌種及びプラスミドを表5及び表6に列挙した。大腸菌株は、ルリア・ベルタニ(LB)培地で37℃で増殖した。必要に応じて、LB培地には抗体を以下の濃度で添加した:ストレプトマイシン(Sm)50μg/ml、カナマイシン(Km)50μg/ml、及びクロラムフェニコール(Cm)2μg/ml。
【0044】
カウロバクター・クレセンタスは、30℃のペプトン・イーストエキストラクト(PYE)培地(0.2%ペプトン、0.1%イーストエキストラクト、0.01%CaCl、0.02%MgSO、1.2%アガー)。必要に応じて、PYE培地には抗体を以下の濃度で添加した:ストレプトマイシン(Sm)50μg/ml、カナマイシン(Km)50μg/ml、及びクロラムフェニコール(Cm)2μg/ml。
【0045】
終濃度1.2%w/vになるまでアガーを加え、固体LB・PYE培地を調製した。
【0046】
表4
菌種
Figure 2004528039
【0047】
表5
プラスミド
Figure 2004528039
Figure 2004528039
Figure 2004528039
【0048】
組換えDNA法
染色体DNAは、標準的な方法(Sambrook, et al., 1989)を用いてカウロバクターから単離した。他方、プラスミドDNAは、煮沸法(RSF1010系プラスミド; Holmes and Quigley, 1981)又はアルカリ法(他のすべてのプラスミド;Birnboim and Doly, 1979)を用いて大腸菌及び/又はカウロバクターから単離した。プラスミドDNAは、Gilchrist and Smit (1991)によって開示されたようなエレクトロポレーションによって大腸菌及びカウロバクターへ導入した。
【0049】
DNA修飾酵素は、ライフ・テクノロジーズ(バーリントン、オンタリオ、カナダ)又はニュー・イングランド・バイオラブズ(ミシソーガ、オンタリオ、カナダ)から購入し、製造会社の使用説明書に従って使用した。
【0050】
アガロースゲル電気泳動法(トリス−ホウ酸−EDTAバッファ)は、標準的な方法(Sambrook, et al., 1989)で実行した;前処理において、DNAフラグメントは、QIAEXII(キアゲン社、チャッツワース、カリフォルニア)を用いて精製した。
【0051】
サザンハイブリダイゼーションは、標準的な方法(Sambrook, et al., 1989; 及び Taso, et al., 1983)によって行った。DNA試料は、0.8%アガロースゲルで電気泳動を行い、Rediprime IITMランダム・プライム・ラベリングシステム(アマシャム・ファルマシア・バイオテック、UK)を用いて{α−32P}dCTP(アマシャム)で標識したオリゴヌクレオチドでプローブした。
【0052】
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅法は、製造会社の使用説明書に従ってTaqI又はPfxDNAポリメラーゼ(ライフ・テクノロジーズ、バーリントン、オンタリオ、カナダ)とTechne ProgeneTMサーマルサイクラー(マンデル・サイエンティフィック社、グエルフ、オンタリオ、カナダ)とを用いて実行した。
【0053】
ヌクレオチド配列決定は、ABI PRISMTMTM377自動シークエンサーで行った。オリゴヌクレオチドは、パーキン・エルマーABIシンセサイザーを用いて合成した。
【0054】
RsaAの単離
野生型S層タンパク(RsaA)及び全長RsaAハイブリッドタンパクは、低PH抽出法(Walker, et al. 1992;及び Nomellini, et al. 1997)によってカウロバクター細胞から単離した。対数期の中間部の細胞(OD600は0.5〜1.0)は、10mM HEPESバッファpH=7.2中で遠心分離(10,000×g、5分)によって一回洗浄したあと、初期培養液の体積の5%に等しい体積の100mM HEPESバッファpH2.0にボルテックスで振盪しながら再懸濁した。室温中で5分経過後、遠心分離によって細胞をペレット状に沈殿させ、RsaAを含む上清を回収した。
【0055】
SDS−PAGE及びウエスタン分析
SDS−PAGEは、Laemmli(1970)の不連続ゲル法によって行った。試料は、電気泳動を行う前にSDS−PAGEサンプルバッファ中で沸騰させずに37℃で処理した(Smit and Agabian, 1984)。Walker, et al. (1994)によって開示されたように、プローブとして抗RsaAポリクローナル抗体を用いてウエスタン免疫ブロット分析を行った。抗体の結合は、西洋わさびペルオキシダーゼ及び発色試薬と結合したヤギ抗ウサギ又はマウス血清を用いて可視化した。SDS−PAGEにより低pH法で抽出したRsaAを分析する前に、抽出タンパク20μL当たり1N NaOHを2μL加えた。
【0056】
ウエスタン・コロニー免疫ブロッティング法(Bingle, et al. 1997b)は、標準的なペトリ皿当たり凡そ100〜200cfuの密度になるようPYEアガー上に細胞をスプレッドプレーティングすることによって行った。30℃で3〜4日インキュベートした後、ニトロセルロース膜をペトリ皿の表面に2分間押し付けた。そして、コロニー状物質が付着したニトロセルロース膜を剥がし取り、5〜10分間空気乾燥させ、5%スキンミルクで遮断し、最後に上述のように処理した。
【0057】
アミノ末端配列決定
N末端配列決定のためのタンパク試料は、電気泳動により、バイオラッドの転写装置を用い製造会社の使用説明書に従ってSDS−PAGEゲルから0.2μm PVDF膜(バイオラッド)へと転写した。この膜を短時間クマシーブルーR−250(シグマ)で染色し、50%メタノールで脱色した後、空気乾燥した。目的のタンパクのバンドは、メスを用いて膜から切除し、自動エドマン分解法によってN末端アミノ酸配列を得た。
【0058】
JS4020株の構築
プラスミドpTZ18USm:rsaΔP(485/IHNVG20)のサンプルは、エレクトロポレーションによってSm感受性RsaA株:JS4000に導入した。プラスミド由来rsaAコピーとJS4000株の染色体rsaAコピーとの間で起こる一回の乗り換えによって生じる染色体に組み込まれたプラスミドを含む細胞を選択するために、生成した細胞懸濁液をSm50μg/mLを含む固体PYE培地に播種した。そして、IHNV−Gインサート内でのタンパク分解性切断及びRsaA N末端内でのタンパク分解性切断に特徴的な細胞表面結合性S層タンパクフラグメントの有無を目的として、幾つかのコロニーからSm耐性(SM)細胞を低pH抽出法によってスクリーニングした(「タンパク分解性表現型」;図1参照)。Sm耐性も予期されるタンパク分解パターンも示す1つの単離体を確保し、JS4020株と命名した。
【0059】
JS4020のTn5突然変異生成
接合を利用して、自殺ベクターpAG408を用いてTn5誘導体をJS4020に導入した。大腸菌S−17λpir (pAG408)のオーバーナイト培養液100μLをJS4020の対数期の初期の培養液1mLと共に10mM MgSO5mL中で混合した。細胞混合物を22mm径のニトロセルロース滅菌濾紙で捕集し、この濾紙をペトリ皿のPYEアガーの表面に置いた。30℃、オーバーナイトでインキュベートした後、細胞を濾紙から10mM MgSO5mLに移し、100μlLのアリコートをKmとSmをそれぞれ50μg/mLずつ含むPYEアガーに播種した。
【0060】
JS4000のUV/NTG突然変異生成
予め紫外線(UV)によって生成したJS4000株の突然変異株プール(Ong, C., et al. 1990)をMiller(1972)の方法に従いニトロソグアニジン(NTG)を用いて更に変異させた。
【0061】
カウロバクタープロテアーゼの特徴付け
Bingle, et al. (1997b)において報告されているように、緑膿菌ピリンに由来する12アミノ酸のペプチドを、1026アミノ酸の全長RsaAの一次配列の中央部に位置付けられた領域に挿入すると、ピリンペプチドインサートの内部及び/又はRsaAのN末端内の挿入サイトの遠位部位においてハイブリッドタンパクの切断がしばしば起こる。ピリンペプチドインサート内部での切断により、細胞表面との結合が維持される2つのフラグメントが生じ、他方、RsaA N末端内での切断により、細胞表面との結合が維持される26kDaN末端切断産物と、増殖培地に放出されるC末端フラグメントが生じる(図1)。本書の目的のために、図1に示したタンパク分解現象を示す細胞は、「タンパク分解性表現型」を有するということにする。
【0062】
従来の技術を用い、カウロバクターがエネルギー非依存性(ATPはプロテアーゼ活性を刺激しない)のプロテアーゼ活性を示すこと;プロテアーゼ活性は、細胞内で自由に起こり、このグラム陰性菌の細胞膜又はペリプラズムとの関連を有しないこと;EDTAは多少阻害性を有する(メタロプロテアーゼの特徴)こと;この酵素の誘導は、切断されるべきことが示される組換えS層タンパクの存在によって刺激されないこと;及びこのプロテアーゼが組換えS層タンパクを分解するとき、他の細胞タンパクはこのプロテアーゼから影響を受けないことを確認した。組換え産物の一貫して行われる切断に繋がる挿入は、S層コード領域の中央の2/3の部分と、プロテアーゼ作用を免れる傾向のあるN末端又はC末端領域の近傍の部位にある傾向がある。この情報と、後述する配列情報を組合わせることにより、このプロテアーゼは上記モノマーに付着しかつ作用するタンパクの長さに沿った限定的な範囲を有するということが分かる。C末端領域は、S層タンパクのための分泌シグナルとして必要とされ、N末端領域は、S層タンパクアセンブリーの細胞表面への付着のために必要とされる。
【0063】
カウロバクター・クレセンタス(CB2A株)は、上述のように紫外線又は化学的突然変異原によって、凡そ1%の細胞が生き残ることができるような強度で処理した。突然変異に処理を受けて生き残った個々の細胞は、タンパク分解性表現型に従って効率的に切断されるよう示された非相同的挿入(断片)を含むS層遺伝子のプラスミドバージョンを持っていた。次に、コロニーをニトロセルロース板と重ね合わせてから該ニトロセルロース板を引き剥がし、ウエスタンブロット法で使用されるものと実質的に同じ方法でS層タンパクに特異的な抗体によって処理を行う免疫ブロット法を用いてコロニーをスクリーニングした。典型的な結果は、モノマーを切断し該モノマーが表面付着性結晶S層に組み込まれることを阻止されることにより生じる、コロニーを取り囲む抗体反応の「ハロー(暈)」である。ハローを生成しないコロニーは稀にしか存在せず、これらコロニーが野生型細胞により見出される態様による組換えS層分子切断能を欠如していることを次に確認するために当該コロニーを選択した。
【0064】
IHNV−Gインサートのタンパク分解の特徴付け
タンパク分解性表現型がピリンペプチドインサートと関連しないことを確認するために、伝染性造血器壊死ウイルス糖タンパク(IHNV−G)のアミノ酸306〜325に由来する20アミノ酸ワクチンエピトープ(ASESREELLEAHAEIISTNS;配列番号6)を、RsaAのアミノ酸485及び450に対応する2つの許容部位に挿入した。IHNV−G DNAは、PCRによって合成し、rsaAΔPへ挿入し、RsaA株:JS4000に導入した。これは、Bingle, et al (1997a)においてピリンペプチドDNAに関して開示された方法と同一の方法によりカウロバクター発現プラスミドpWB9KSCACを用いて行った。
【0065】
インサートの性質に相違があるにもかかわらず、IHNV−Gペプチド挿入断片(100kDa)を有するRsaAハイブリッドタンパクは、ピリンペプチドインサートを有するRsaA分子を合成する細胞と同じタンパク分解性表現型(図1)を示した。アミノ酸485又は450において20アミノ酸のIHNV−Gペプチドを挿入すると、ペプチドインサート内でハイブリッドタンパクが切断されて2つの50kDaフラグメントが生じたが、この結果はIHNV−Gインサート内での切断(図4A)並びに表面結合性26kDaフラグメントと矛盾しない。天然型RsaA(98kDa)に対しては切断を行わなかった(図4A)。
【0066】
N末端ミクロシークエンシングにより、IHNV−Gインサートの切断はArg残基とSer残基の間で起こるということがわかった。この切断部位は、IHNV−Gペプチド自体の内部には存在せず、ピリンペプチド挿入の場合と同様にIHNV−G DNAとrsaA DNAとの間の3’融合接合領域によってコードされる部分に存在した。
【0067】
JS4020のTn5突然変異生成
RsaAハイブリッドタンパクのタンパク分解性切断が非相同的挿入部位の遠位にあるN末端部位で起こると、C末端切断産物フラグメントは、細胞表面から離脱する。RsaA抗体でプローブされるコロニー免疫ブロットでは、この離脱RsaAフラグメントは、コロニーの周りに免疫反応性のハローを生成する。タンパク分解性表現型を喪失するTn5突然変異生成は、コロニー免疫ブロット法を用いてコロニーの周りのこのようなハローの喪失に関してスクリーニングを行うことによって検出することも可能である。
【0068】
JS4020株は、Tn5突然変異生成の結果としてのタンパク分解性表現型の喪失を検出するためのバックグラウンドとして使用した。この菌株は、RsaAアミノ酸485に対応する部位に20アミノ酸IHNV−GペプチドをコードするDNAインサートを有する染色体rsaAコピーを有する。
【0069】
JS4020株のTn5突然変異生成は上述のようにして行い、生成した突然変異株に対しコロニー免疫ブロットアッセイを行った。タンパク分解性表現型の喪失を確認しかつrsaAのTn5挿入又はその分泌器官の成分をふるい落とすために、ハローの喪失を示すコロニーの細胞に対し、SDS−PAGEと組合わせた低pH抽出法により分解しなかったRsaA/IHNVGハイブリッドタンパクの有無に関して更にスクリーニングを行った。
【0070】
Tn5分断染色体DNAの挿入
タンパク分解性表現型の喪失を明確に示したJS4020の3つの突然変異株を単離した。これら3つのすべての突然変異株から染色体DNAを調製し、BamHI及びBglIIで消化し、プローブとして使用するpAG408由来の1.5kb KpnI(Tn5)フラグメントを用いてサザン分析に掛けた。pAG408中のTn5誘導体は、Tn5の両端部に生じる単一のBamHI及びBglII部位を有するので、単一のDNAフラグメントは、BamHI又はBglIIの何れか一方を単独で作用させることによりTn5分断染色体DNAを消化することにより生じるが、両方一緒に作用させると2つのフラグメントは、Tn5に加えて分断領域の5’及び3’部分を含むであろう。
【0071】
(3つの突然変異株すべての染色体DNAの消化から得られた)関連するBglII及びBamHI Tn5標識フラグメントを、pBSK(−)のBamHI部位の増殖のためにアガロースゲルから回収した。該突然変異株のうちの1つに対し、プラスミドpEU1及びpEU2をそれぞれ生じる6kbBamHIフラグメント及び7kbBglIIフラグメントをクローン化することができた。pAG408の転移領域は、2.2kb長である。従って、Tn5に(両側で)隣接するDNAの凡そ4kbと5kbの部分が、ヌクレオチド配列分析に利用することができた。ガイドとしてのpAG408からの適切な既知の制限酵素部位を制限酵素切断地図と組合わせて使用することにより、Tn5の(両側の)直近に隣接するDNAをpEU1及びpEU2から切除し、pTZ19Uへ挿入し、プラスミドpTZ19UP1及びpTZ19UP7(図2)を得て、配列決定した。
【0072】
Tn5挿入部位に隣接するDNAのヌクレオチド配列決定
Tn5挿入部位の直近に隣接するDNAに関するpTZ19UP1及びpTZ19UP7からのヌクレオチド配列情報を使用して、ゲノム研究機関(TIGR)データベース(Nierman, et al. 2001)のカウロバクター・クレセンタス株CB15のゲノムのヌクレオチド配列をサーチした。その結果、GTGで開始する1977bpの翻訳領域(オープンリーディングフレーム)(遺伝子CC0746、GenBankアクセッション番号AE005750)が同定された。これは、翻訳されると、幾つかのメタロプロテアーゼとの有意な配列類似性を示すN末端領域を供する:この中で最も注目すべきメタロプロテアーゼは、緑膿菌のアルカリプロテアーゼである(Okuda, K., et al. [1990])。
【0073】
TIGRデータベースに含まれるヌクレオチド配列はカウロバクター・クレセンタスゲノムの分析に由来したものであり、本発明のこの実施例はCB2株に由来するJS4000と関係するものであるが、この2つの菌株の間で最初に比較される翻訳領域は、2つの推定上のプロテアーゼ遺伝子(本書においてはこれらをまとめて“sap”という)は、ヌクレオチド配列のレベルでは殆ど同一であること、及びTIGR配列は、Tn5挿入部位に隣接するDNAの配列決定のためのガイドとして使用することができることを示している。更に、この配列比較により、Tn5挿入の可能な方向と、挿入部位の両側にほぼ1000bpを有する遺伝子の中央にほぼ正確に挿入部位が位置するということの何れもが明らかとなった(図3)。
【0074】
この情報と、好適な制限酵素部位の位置へのガイドとしてのTIGR配列とを用いて、pTZ19U由来の更にもう1つのプラスミドpTZ19UP4を構築した(図2及び図3)。pTZ19UP1、4及び7をそれぞれ用いて、タンパク分解性表現型の喪失と関係するTn5挿入突然変異の両側の1000bpを含むヌクレオチド配列を構築した。このようにして得たsapDNA配列及びSapアミノ酸配列を上記表2及び表3にそれぞれ示した。
【0075】
Sap配列の分析
JS4000sap遺伝子のヌクレオチド配列(表2)は、CB15株に関しNierman, et al. (2001)により報告されたヌクレオチド配列とは2塩基対しか異なっていなかった。この両者から、658アミノ酸残基からなる一次翻訳産物が想定されるが、JS4000遺伝子の配列からは位置217はバリンであることが示されている(表3)のに対し、報告されたCB15 sap遺伝子のヌクレオチド配列からは当該位置は保存的置換体(アラニン)であることが予想される。従って、これら菌株のsap遺伝子及びSapタンパクは、相互転換可能(可換)であるといえる。JS4000株及びCB15株のsapヌクレオチド配列の間の一致は、上流域ではOmp様タンパクをコードする推定的遺伝子へと、下流域ではステム・ループ構造をコードする可能性のあるGCリッチな領域へと伸びていた。DNAのこれらの領域は、この2つの菌株の間でヌクレオチド配列の100%の同一性を示した。カウロバクター・クレセンタスのハウスキーピング遺伝子に特徴的な−35転写開始シグナル(5'-TTGTCG-3')及び翻訳開始シグナル(5'-GGAG-3”)(Malakooti, J., et al. [1995])もまた、この2つの菌株のこれらの領域において同定された。
【0076】
Sapのアミノ酸配列は2つの領域に分けることができるが、そのうちの一方の領域は、BLASTアルゴリズムを初期パラメータと組合わせて使用することにより同定されるような、国立バイオテクノロジー(情報)センター(NCBI)タンパクデータベースの他のタンパクと大幅な類似性を示している。
【0077】
SapのN末端領域は、緑膿菌のアルカリメタロプロテアーゼ(AprA)(及びプロテアーゼのこのファミリーの他のメンバー)との大幅な類似性を示している。とりわけ、Sapのアミノ酸89〜417(表3)は、AprAのアミノ酸92〜408との凡そ55%の配列同一性を有する。Sapタンパクのこの領域は、メタロプロテアーゼ活性部位コンセンサス配列(HEXXHXUGUXH;配列番号4)並びに(「RTX配列」としても知られている)AprAに見出される7つのCa2+結合コンセンサス配列(GGXGXD)うちの4つを含む。
【0078】
SapのC末端領域は、カウロバクター・クレセンタスJS4000のC末端切断型358アミノ酸突然変異体S層タンパクのN末端領域並びにカウロバクター・クレセンタスCB15株及びNA1000株のS層タンパクのような野生型S層タンパクのN末端領域との大幅な類似性を示している。とりわけ、Sapのアミノ酸451〜650(表3)は、RsaAのアミノ酸23〜242(表6参照)との凡そ33%の配列同一性を有する。NCBIタンパクデータベースの他のどのアミノ酸配列も、SapのC末端領域とは如何なる程度であれ大幅な配列類似性は示さなかった。Sapアミノ酸配列の2つの領域は、NCBIタンパクデータベースの配列と殆どないし全く類似性を示さない:この2つの領域とは、最外N末端(アミノ酸1〜88)及びアミノ酸418〜540をカバーする領域のことである。SapがAprAと機能的に等価であるとするならば、このタンパクの当該領域はC末端I型分泌シグナル(しかしながら実際にはSapには存在しない)を含むであろう。Sapの最外N末端領域は、如何なるシグナルリーダーペプチドも明らかに欠いており、Sapタンパクは膜貫通ドメインを含まないように思われる。これらの特徴から、Sapは細胞質に局在していることが分かる。
【0079】
表6
Sapのアミノ酸451〜650(配列番号3)とRsaAのアミノ酸23〜242(配列番号1)の配列の比較。2つの配列の間には同一の残基と類似の残基(+)を示した。
Figure 2004528039
【0080】
JS4000のUV/NTG突然変異株ライブラリ中のプロテアーゼ欠損突然変異株の単離
Tn5挿入を欠如するSap−突然変異体を生成するために、UV/NTG突然変異誘発JS400XのプールをpWBKSAC:rsaA(485/IHNVG20)で形質転換し、タンパク分解性表現型の喪失に対してスクリーニングを行った(図4B)。凡そ20,000コロニーのスクリーニングの結果、タンパク分解性表現型を喪失している3つの突然変異株が同定された。そのうちの1つを選択し、これをJS4015と命名した。
【0081】
UV/NTG誘導突然変異がsap遺伝子のなかに存在することを確認するために相補(補完)性分析を行った。JS4015を、JS4000からのsap遺伝子のPCR増幅コピーを有するpBBRlMCS:Kmsap(pWBKSACと可換な広宿主域プラスミド)で形質転換した。適当なPCRプライマーを選択し、sap遺伝子の天然型プロモータを捕獲するためsapコード領域の上流域及び下流域の配列140bpを増幅した。pBBRlMCS:KmsapがJS4015に導入された場合、タンパク分解性表現型は回復した(図4C)。JS4020株のTn5突然変異体もまたpBBRlMCS:sapを用い同じ方法で補完した。
【0082】
JS4015sap遺伝子からのPCR増幅されたDNAの配列の分析から、NTG及びUV組合せ突然変異により引き起こされる幾つかの点在する塩基変化があることが分かる。とりわけ興味深いのは、プロテアーゼ活性部位の極近くにあるSapのVal188のリジン残基による置換を引き起こす隣接する2つの塩基の変化である。
【0083】
SapJS4015の表現型とIHNV−G挿入とには単純な関係はないことを確証するために、分解によって影響を受けることが知られている他の全長RsaAハイブリッドタンパク構造体を幾つか試験した。2つの構造体に対する結果を図5に示した。すべての試験例において、野生型宿主(JS4000)ではハイブリッド全長rsaAタンパクの著しい分解が起こったが、SapJS4015株では当該分解は検出されなかった。
【0084】
上述の通り、理解の容易化のために、図表及び実施例を用いて本発明を詳細に説明したが、添付の特許請求の範囲に記載した本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲においてなしうる変更・修正等は、本発明の教示の範囲に含まれることは当業者には明白であろう。本書において引用した特許、特許出願及び参考文献はすべて引照を持って繰り込みその内容は本書に記載されたものとみなす。
【0085】
参考文献
Altschul, S. F., et al. (1997). Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs. Nucleic Acids Res. 25:3389-3402.
Awram, P., and Smit, J. (1998). The Caulobacter crescentus paracrystalline S-layer protein is secreted by an ABC transporter (type I) secretion apparatus. J. Bacteriol. 180: 3062-3069.
Bagdasarian M., et al. (1981). Specific purpose plasmid cloning vectors. II. Broad-host-range, high-copy-number, RSF1010-derived vectors, and host vector system for gene cloning in Pseudomonas. Gene 16: 237-247.
Baumann, U., et al. (1993). Three-dimensional structure of the alkaline protease of Pseudomonas aeruginosa: a two domain protein with a calcium binding parallel beta roll motif. EMBO J. 12:3357-3364.
Bingle, W.H., et al. (1997a). Linker mutagenesis of the Caulobacter crescentus S-layer protein. Toward a definition of an N-terminal anchoring region and a C-terminal secretion signal and the potential for heterologous protein secretion. J. Bacteriol. 179: 601-611.
Bingle W.H., et al. (1997b). Cell-surface display of a Pseudomonas aeruginosa strain K pilin peptide within the paracrystalline S-layer of Caulobacter crescentus. Mol. Microbiol. 26: 277-288.
Bingle, W.H., et al. (2000). The secretion signal of the Caulobacter crescentus S-layer protein is located within the C-terminal 82 amino acids of the molecule. J. Bacteriol. 182: 3298-3301.
Birnboim H.C. and Doly J. (1979). A rapid alkaline extraction procedure for screening recombinant plasmid DNA. Nuc. Acids Res. 7: 1513-1523.
De Lorenzo, V., et al. (1993). Engineering of alkyl-and haloaromatic-responsive gene expression with mini-transposons containing regulated promoters of biodegradative pathways of Pseudomonas. Gene 130: 41-46.
Fellay, R., et al. (1987). Interposon mutagenesis of soil and water bacteria: A family of DNA fragments designed for in vitro insertional mutagenesis of Gram-negative bacteria. Gene 52:147-152.
Gilchrist, A., et al. (1992). Nucleotide sequence analysis of the gene encoding the Caulobacter crescentus paracrystalline surface layer protein. Can. J. Microbiol. 38: 193-202.
Gilchrist, A. and Smit, J. (1991). Transformation of freshwater and marine caulobacters by electroporation. J. Bacteriol. 173: 921-925.
Holmes, D.S. and Quigley, M. (1981). A rapid boiling method for the preparation of bacterial plasmids. Anal. Biochem. 114: 193-197.
Kovach, M.E. (1994). pBBR1MCS: a broad-host-range cloning vector. Biotechniques 16:800-802.
Laemmli, U.K. (1970). Cleavage of structural proteins during the assembly of the head of bacteriophage T4. Nature 227: 680-685.
Malakooti J., et al. (1995). A consensus promoter sequence for Caulobacter crescentus genes involved in biosynthetic and housekeeping functions. J. Bact. 177:4372-4376.
Miller, J.F. (1972). Experiments in molecular genetics. Cold Spring Harbor Laboratory. Cold Spring Harbor, NY.
Nierman,W.C., et al. (2001). Complete genome sequence of Caulobacter crescentus. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 98: 4136-4141.
Nomellini, J.F., et al. (1997). Factors controlling in vitro re-crystallization of the Caulobacter crescentus paracrystalline S-layer. J. Bacteriol.179: 6349-6354.
Okuda, K., et al. (1990). Complete nucleotide sequence of the structural gene for alkaline proteinase from Pseudomonas aeruginosa IFO 3455. Infect. Immun. 58: 4083-4088.
Ong, C., et al. (1990). Attachment of the adhesive holdfast organelle to the cellular stalk of Caulobacter crescentus. J. Bacteriol. 172: 1448-1456.
Sambrook, J., et al. (1989). Molecular cloning, 2nd. ed. Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, N.Y.
Simon , B., et al. (2001). Recombinant vaccines against infectious hematopoietic necrosis virus: Production by the Caulobacter crescentus S-layer protein secretion system and evaluation in laboratory trials. Dis. Aquat. Org: 44:17-27.
Smit, J., and Agabian, N. (1984). Cloning of the major protein of the Caulobacter crescentus periodic surface layer: Detection and characterization of the cloned peptide by protein expression assays. J. Bacteriol. 160: 1137-1145.
Smit, J., et al. (1981). Periodic surface array in Caulobacter crescentus: fine structure and chemical analysis. J. Bacteriol. 146: 1135-1150.
Smit., J., et al. (1992). The S-layer of Caulobacter crescentus: Three-dimensional image reconstruction and structure analysis by electron microscopy. J. Bacteriol. 174: 6527-6538.
Smit, J., et al. (2000). Characterization of high density monolayers of the biofilm bacterium Caulobacter crescentus; evaluating prospects for developing immobilized cell bioreactors. Can. J. Microbiol. 46: 339-349.
Suarez, A., et al. (1997). Green fluorescent protein-based reporter systems for genetic analysis of bacteria including monocopy applications. Gene 196: 69-74.
Taso, S.G.S., et al. (1983). Hybridization of nucleic acids directly in agarose gels. Anal. Biochem. 131: 365-372.
Umelo-Njaka, E., et al. (2000). Expression and testing of Pseudomonas aeruginosa vaccine candidate proteins prepared with the Caulobacter crescentus S-layer protein expression system. Vaccine 19: 1406-1415.
Vieira, J. and Messing, J. (1982). The pUC plasmids, an M13mp7-derived system for insertion mutagenesis and sequencing with synthetic universal primers. Gene 19: 259-268.
Walker, S.G., et al. (1994). Characterization of mutants of Caulobacter crescentus defective in surface attachment of the paracrystalline surface layer. J. Bacteriol. 176: 6312-6323.
Walker, S.G., et al. (1992). Isolation and comparison of the paracrystalline surface layer proteins of freshwater caulobacters. J. Bacteriol. 174: 1783-1792.
Yanisch-Perron, C., et al. (1985). Improved M13 cloning vectors and host strains: Nucleotide sequences of the M13mp18 and pUC19 vectors. Gene 33: 103-119.
Xu, L., Mourich, et al. (1991). Epitope mapping and characterization of the infectious hematopoietic necrosis virus glycoprotein using fusion proteins synthesized in Escherichia coli. J. Virol. 65: 1611-1615.
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】全長RsaAハイブリッドタンパクの発現と関連する「タンパク分解性表現型」の模式図。
【図2】カウロバクタープロテアーゼをコードするDNA(Sap)のTn5分断を含むプラスミドの模式図。
【図3】カウロバクター・クレセンタス(C.crescentus)JS4020のプロテアーゼ遺伝子(sap)Tn5挿入の位置及び方向並びにTn5分断遺伝子のヌクレオチド配列決定を示す模式図。矢印は、プラスミドpTZ19Up1、4及び7における配列決定にかけられたカウロバクターDNAの領域を表す。制限酵素部位の略称は以下の通り:BmはBamHI、BgはBglII、PはPstI、XはXbaI。
【図4】カウロバクター・クレセンタスのSap株及びSap株によって合成されたRsaA(485/IHNVG20)の分析結果を示すSDS−PAGEのゲルのコピー。タンパクは、「低pH(low-pH)」法によって細胞表面から抽出した。26kDaのフラグメントを含むゲルの領域は示していない。Aは、SapJS4000のRsaA(485/IHNVG20)及びRsaAのタンパク分解性切断を示す。レーン1は、JS4000の低pH抽出物。レーン2は、(pWB9KSAC:rsaAΔP[485/IHNVG20])の低pH抽出物。レーン3は、JS4000(pWB9KSAC:rsaAΔP)の低pH抽出物。Bは、SapJS4020及びSapTn5変異株JS4021のRsaA(485/IHNVG20)のタンパク分解性切断を示す。レーン1は、JS4020。レーン2は、JS4021。レーン3は、JS4021(pBBR1MCS:Kmsap)。Cは、pWB9KSAC:rsaAΔPかpWB9KSAC:rsaAΔP[485/IHNVG20]かの何れかを含むSapJS4015のUV/NTG変異株の相補性を示す。レーン1は、SapJS4015のRsaA(485/IHNVG20)の切断。レーン2は、SapJS4015のRsaAの切断。レーン3は、SapJS4015(pBBR1MCS:Kmsap)のRsaA(485/IHNVG20)の切断。レーン4は、SapJS4015(pBBR1MCS:sap)のRsaAの切断。
【図5】RsaA、及びSap株JS4000及びSap株JS4015によって合成された大きな非相同性インサートを含むRsaAの分析結果を示すSDS−PAGEのゲルのコピー。タンパクは、「低pH」法によって細胞表面から抽出した。Aは、緑膿菌(P.aeruginosa)ピリンエピトープの3倍直列型反復配列の挿入配列を有するRsaAを示す。Umelo-Njaka, et al. (2000)に記載されているような方法を用いて、緑膿菌のIV型線毛からのピリンチップアドヘシンエピトープの3倍直列型反復配列を調製し、RsaAのアミノ酸723に対応するrsaAの位置に挿入した。この挿入配列の全体の長さは、134アミノ酸であった。レーン1は、JS4000(pWB9KSAC:rsaAΔP)(挿入配列を含まないコントロール)。レーン2は、JS4000(pWB9KSAC:rsaAΔP)(723/3×ピリン12)。レーン3は、JS4015(pWB9KSAC:rsaAΔP)(723/3×ピリン12)。Bは、サケウイルスの糖タンパクセグメントの挿入配列を有するRsaAを示す。伝染性膵臓壊死症ウイルス(IPNV)株SP(16)のVP2表面糖タンパクの112アミノ酸セグメントは、当該ウイルスに由来するゲノムRNAを用いて、逆転写PCRによって調製した。このセグメントは、RsaAにIHNV−Gアミノ酸配列を挿入するためのBingle, et al. (1997a) 及びSimon, et al. (2001) に記載された方法と同様の方法を用い、RsaAのアミノ酸723に対応する位置に挿入された。レーン1は、JS4000(pWB9KSAC:rsaAΔP)。レーン2は、JS4000(pWB9KSAC:rsaAΔP)(723/VP2C)。レーン3は、JS4015(pWB9KSAC:rsaAΔP)(723/VP2C)。

Claims (34)

  1. ハイブリッドカウロバクターS層タンパクモノマーを切断するカウロバクターの天然型プロテアーゼが欠損する単離カウロバクター。
  2. 前記単離カウロバクターに欠損する前記プロテアーゼは、メタロプロテアーゼ活性部位を含むプロテアーゼであること
    を特徴とする請求項1に記載の単離カウロバクター。
  3. 前記単離カウロバクターに欠損する前記プロテアーゼは、1又は2以上のRTX配列を含むプロテアーゼであること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の単離カウロバクター。
  4. 前記単離カウロバクターに欠損する前記プロテアーゼは、凡そ150〜凡そ250のアミノ酸を含む第1配列を有するC末端部分を含み、該第1配列は、凡そ150〜凡そ250のアミノ酸を含む第2配列と30%以上の配列同一性を有し、該第2配列は、カウロバクターS層タンパクモノマーのN末端部分であること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の単離カウロバクター。
  5. 前記第1及び第2配列は、それぞれ、凡そ190〜凡そ230のアミノ酸を有すること
    を特徴とする請求項4に記載の単離カウロバクター。
  6. 前記第2配列は、配列番号1のアミノ酸23〜242であること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の単離カウロバクター。
  7. 前記第1配列は、凡そ200のアミノ酸長であること
    を特徴とする請求項6に記載の単離カウロバクター。
  8. 前記単離カウロバクターに欠損する前記プロテアーゼは、配列番号3と凡そ75%以上配列同一性を有するアミノ酸配列を含むこと
    を特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の単離カウロバクター。
  9. 配列番号3との前記配列同一性は、凡そ80%以上であること
    を特徴とする請求項8に記載の単離カウロバクター。
  10. 配列番号3との前記配列同一性は、凡そ85%以上であること
    を特徴とする請求項8に記載の単離カウロバクター。
  11. 配列番号3との前記配列同一性は、凡そ90%以上であること
    を特徴とする請求項8に記載の単離カウロバクター。
  12. 配列番号3との前記配列同一性は、凡そ95%以上であること
    を特徴とする請求項8に記載の単離カウロバクター。
  13. 前記単離カウロバクターに欠損する前記プロテアーゼは、配列番号3と実質的に同一のアミノ酸配列、又は配列番号3の1又は2以上のアミノ酸が保存的に置換されている配列を含むこと
    を特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の単離カウロバクター。
  14. 前記単離カウロバクターに欠損する前記プロテアーゼは、配列番号3を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の単離カウロバクター。
  15. 前記単離カウロバクターは、前記プロテアーゼをコードする遺伝子におけるヌクレオチドの欠失、置換又は付加の結果として該プロテアーゼが欠損すること
    を特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の単離カウロバクター。
  16. 前記単離カウロバクターは、前記カウロバクターの天然型遺伝子によってコードされているS層タンパクモノマーを分泌できないこと
    を特徴とする請求項1〜15の何れか一項に記載の単離カウロバクター。
  17. 前記単離カウロバクターは、S層タンパクモノマー発現能を有する組換えDNAを含むこと
    を特徴とする請求項1〜16の何れか一項に記載の単離カウロバクター。
  18. 前記組換えDNAによって発現されるS層タンパクモノマーは、ハイブリッドS層タンパクモノマーであること
    を特徴とする請求項17に記載の単離カウロバクター。
  19. 前記ハイブリッドS層タンパクモノマーは、前記単離カウロバクターによって分泌され、前記カウロバクターの細胞表面に付着可能であり、かつカウロバクターS層タンパクモノマーと非相同的な1又は2以上のペプチドを含むこと
    を特徴とする請求項18に記載の単離カウロバクター。
  20. カウロバクターのライブラリであって、該ライブラリのメンバーが、請求項19に記載の互いに異なる単離カウロバクターであると共に、該メンバーが、前記1又は2以上の非相同的ペプチドのアミノ酸配列だけ互いに異なるものから構成されるライブラリ。
  21. 非相同的ペプチドの標的結合能に応じて請求項20に記載のライブラリを選別する方法であって、該ライブラリが該標的と接触させられ、該標的と結合する該ライブラリのメンバーが、該標的と結合しないメンバーから分離されることから構成される選別方法。
  22. 前記標的が標識され、一のメンバーと結合する標識の存在が、該標的と当該一のメンバーとの結合を指示すること
    を特徴とする請求項21に記載の選別方法。
  23. 前記標識は蛍光性であり、前記分離はフローサイトメータによって行われること
    を特徴とする請求項22に記載の選別方法。
  24. ハイブリッドカウロバクターS層タンパクモノマーを発現するための宿主細胞としての使用に最適化されたカウロバクターの生産方法であって、
    i) プロテアーゼ活性を示すカウロバクターを供給し、該カウロバクターによって発現されるハイブリッドS層タンパクモノマーを切断すること;
    ii) 前記カウロバクターを突然変異させること;及び
    iii) 前記プロテアーゼ活性を示さない突然変異カウロバクターを選択・培養すること
    を含む生産方法。
  25. 前記カウロバクターは、配列番号2の全部又は一部と相同的組換えが可能な核酸の、該カウロバクターへの組込みによって突然変異されること
    を特徴とする請求項24に記載の生産方法。
  26. 前記カウロバクターは、トランスポゾン挿入によって突然変異されること
    を特徴とする請求項24に記載の生産方法。
  27. 前記カウロバクターは、1又は2以上の放射線及び1つの化学的変異原によって突然変異されること
    を特徴とする請求項24に記載の生産方法。
  28. プロテアーゼ活性を示す前記カウロバクターは、配列番号3と凡そ75%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むタンパク質を発現すること、及び前記カウロバクターは、該アミノ酸配列中のアミノ酸が挿入、欠失又は置換されるよう突然変異されること
    を特徴とする請求項24に記載の生産方法。
  29. 請求項24〜28の何れか一項に記載の生産方法によって生産される、突然変異カウロバクターないしその系統。
  30. 請求項29に記載の突然変異カウロバクターないしその系統のライブラリであって、互いに異なるハイブリッドカウロバクターS層タンパクモノマーを発現・分泌するメンバーから構成されるライブラリ。
  31. 互いに異なるハイブリッドS層タンパクモノマーの標的結合能に応じて請求項30に記載のライブラリを選別する方法であって、該ライブラリが該標的と接触させられ、該標的と結合する該ライブラリのメンバーが該標的と結合しないメンバーから分離されることから構成される選別方法。
  32. 前記標的が標識され、一のメンバーと結合する標識の存在が、該標的と当該一のメンバーとの結合を指示すること
    を特徴とする請求項31に記載の選別方法。
  33. 前記標識は蛍光性であり、前記分離はフローサイトメータによって行われること
    を特徴とする請求項32に記載の選別方法。
  34. 互いに異なるハイブリッドS層タンパクモノマーを発現・分泌するカウロバクターライブラリのメンバーをカウロバクターのS層の標的結合能に応じて選別する方法であって、
    i) 前記ライブラリを蛍光標識化標的と接触させること;及び
    ii) 前記蛍光標識化標的が一のメンバーと結合するか否かに応じ、フローサイトメータによって前記ライブラリのメンバーの分離を行うこと
    を含む選別方法。
JP2002592500A 2001-05-22 2002-05-22 プロテアーゼ欠損カウロバクター宿主細胞 Pending JP2004528039A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002347657A CA2347657A1 (en) 2001-05-22 2001-05-22 Expression of heterologous peptides from caulobacter
PCT/CA2002/000722 WO2002095039A1 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Protease deficient caulobacter host cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004528039A true JP2004528039A (ja) 2004-09-16

Family

ID=4169057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592500A Pending JP2004528039A (ja) 2001-05-22 2002-05-22 プロテアーゼ欠損カウロバクター宿主細胞

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7270993B2 (ja)
EP (1) EP1395666A1 (ja)
JP (1) JP2004528039A (ja)
CA (1) CA2347657A1 (ja)
MX (1) MXPA03010785A (ja)
WO (1) WO2002095039A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9453251B2 (en) 2002-10-08 2016-09-27 Pfenex Inc. Expression of mammalian proteins in Pseudomonas fluorescens
EP1774017B1 (en) * 2004-07-26 2013-05-15 Pfenex Inc. Process for improved protein expression by strain engineering
US9580719B2 (en) 2007-04-27 2017-02-28 Pfenex, Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins
US9394571B2 (en) 2007-04-27 2016-07-19 Pfenex Inc. Method for rapidly screening microbial hosts to identify certain strains with improved yield and/or quality in the expression of heterologous proteins

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2090549C (en) * 1992-06-09 2008-01-15 John Smit Bacterial surface protein expression
US5976864A (en) * 1992-06-09 1999-11-02 The University Of British Columbia Expression and secretion of heterologous polypeptides from caulobacter
US6210948B1 (en) * 1992-06-09 2001-04-03 The University Of British Columbia Expression and secretion of heterologous polypeptides from caulobacter
US6699658B1 (en) * 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
EP1154789A2 (en) * 1999-02-22 2001-11-21 University of British Columbia Caulobacter lps immunoadjuvant

Also Published As

Publication number Publication date
US20050032194A1 (en) 2005-02-10
CA2347657A1 (en) 2002-11-22
EP1395666A1 (en) 2004-03-10
US7270993B2 (en) 2007-09-18
WO2002095039A1 (en) 2002-11-28
MXPA03010785A (es) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inamine et al. ComEA, a Bacillus subtilis integral membrane protein required for genetic transformation, is needed for both DNA binding and transport
US4595658A (en) Method for facilitating externalization of proteins synthesized in bacteria
KR101268939B1 (ko) 융합 폴리펩티드의 공번역 전좌를 사용한 파아지디스플레이
Bouley et al. The PDZ domain of OutC and the N-terminal region of OutD determine the secretion specificity of the type II out pathway of Erwinia chrysanthemi
US7186524B2 (en) Method for exposing peptides and polypeptides on the cell surface of bacteria
Bingle et al. Linker mutagenesis of the Caulobacter crescentus S-layer protein: toward a definition of an N-terminal anchoring region and a C-terminal secretion signal and the potential for heterologous protein secretion
US20090298706A1 (en) Method for cell surface displaying of target proteins using bacillus anthracis exosporium
US5500353A (en) Bacterial surface protein expression
JP2001503641A (ja) バシラス細胞のサーファクチン突然変異株におけるポリペプチドの製造方法
JP3154720B2 (ja) 誘導性発現ベクター
JP2004528039A (ja) プロテアーゼ欠損カウロバクター宿主細胞
JP2003500007A (ja) 淡水カウロバクター(Caulobacter)からの異種ポリペプチドの産生
Park et al. Spore display using Bacillus thuringiensis exosporium protein InhA
JPH10504966A (ja) ミコバクテリウム内で機能するスクリーニング及び/又は発現ベクター
US6210948B1 (en) Expression and secretion of heterologous polypeptides from caulobacter
US20020009792A1 (en) Expression and secretion of heterologous polypeptides from caulobacter
Umelo-Njaka et al. Caulobacter crescentus synthesizes an S-layer-editing metalloprotease possessing a domain sharing sequence similarity with its paracrystalline S-layer protein
CA2447797A1 (en) Protease deficient caulobacter host cells
AU2002257449A1 (en) Protease deficient caulobacter host cells
EP0974666A1 (en) Methods for transferring gene into chromosome
JPH11514527A (ja) バキルス エスピー(Bacillus sp.)用の陽性選択ベクター
US8435760B2 (en) Systems for expression of heterologous proteins in M. capsulatus
Bingle et al. Definition of form and function for the S-layer of Caulobacter crescentus
AU726384B2 (en) Expression and secretion of heterologous polypeptides from caulobacter
WO1997034000A1 (en) Expression and secretion of heterologous polypeptides from caulobacter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619