JP2004526769A - 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗薬としての新規三環系ピリジルベンズアゼピンカルボキサミドおよびその誘導体 - Google Patents

子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗薬としての新規三環系ピリジルベンズアゼピンカルボキサミドおよびその誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004526769A
JP2004526769A JP2002581438A JP2002581438A JP2004526769A JP 2004526769 A JP2004526769 A JP 2004526769A JP 2002581438 A JP2002581438 A JP 2002581438A JP 2002581438 A JP2002581438 A JP 2002581438A JP 2004526769 A JP2004526769 A JP 2004526769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
pyrrolo
carbonyl
methyl
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002581438A
Other languages
English (en)
Inventor
フェイリ、アメデオ、アートゥロ
シャムスキー、ジェイ、スコット
カッジアノ、トーマス、ジョセフ
サバトゥッチ、ジョセフ、ピーター
メモリ、ケビン、アンソニー
トライブルスキー、ユージーン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth LLC
Original Assignee
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wyeth LLC filed Critical Wyeth LLC
Publication of JP2004526769A publication Critical patent/JP2004526769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明では、オキシトシン受容体の競合的拮抗薬として作用する、式(I)の化合物から選択した、置換された新規三環系ピリジルカルボキサミド、またその製造方法、医薬品と、早期産、月経困難症、子宮内膜炎の治療、阻害、抑制、または予防、帝王切開による出産前の分娩の抑制における使用方法、出産を防止して医療施設に移送しやすくするための使用方法を示す。これらの化合物は、出産率と生存率を高め、家畜の発情期を同期化させるためにも有用であり、強迫性障害(obsessive compulsive disorder:OCD)や精神神経疾患など、中枢神経系のオキシトシン系機能障害の予防と治療にも有用と考えられる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はオキシトシン受容体拮抗薬としての機能を果たす三環ピリジルカルボキシアミド、及びその製造法とこれら合成物を使用した治療と薬品配合に関する。
【0002】
本発明の化合物は哺乳動物、特に人間に役立つ治療剤である。具体的に、この化合物は早期産の予防及び抑制、満期における帝王切開出産前の出産抑制、出産前の医療機関への輸送の円滑化、そして月経困難症の治療において使用可能である。これら化合物はまた、家畜の出産率と生存率の向上、及び発情期の同期化に役立ち、さらに強迫性障害(OCD)や神経精神疾患を含む中枢神経系内のオキシトシンシステムの機能障害の予防及び治療に役立つ可能性がある。
【背景技術】
【0003】
早期分娩は依然として周産期死亡率及び疾病率の主要原因である。妊娠期間が進行するにつれて乳児死亡率は劇的に減少する。早産時の生存率は24週目の20%から30週目には94%へと増加する。さらに早産児のケアにかかる費用は極めて高額である。過去40年間において早期産治療のために多くの薬剤が開発されたが、早期産の発生率及び低い出生時体重には比較的に変化がない。従って安全で効果的な早期産治療の開発への必要性が対処されていないまま依然として存在する。
【0004】
現在使用されている子宮収縮抑制(子宮緩和)薬剤にはリトドリンのようなβ2アドレナリン受容体作用薬が含まれ、早期産の抑制に適度に効果的ではあるが、母体の低血圧、頻拍や代謝性副作用を伴う。早期産抑制にはその他のβ2アドレナリン作用薬(テルブタリン、アルブテロール)、硫酸マグネシウム、非ステロイド系抗炎症薬(インドメタシン)やカルシウムチャンネル遮断薬などの薬剤が使用されている。しかしこれらの薬剤があまり効果的でないことは誰もが合意することであり、これら化合物が妊娠期間を7日以上延長できるという臨床証拠はない(Johnson、Drugs、45、684−692(1993))。さらにその安全性は理想的ではない。副作用には呼吸抑制や心不全(硫酸マグネシウム)、血行力学作用(カルシウムチャンネル遮断薬)、動脈管の早期閉鎖及び羊水過少(NSAIDs、プロスタグランジン合成酵素阻害薬)が挙げられる。従って、患者にとってより許容可能な早期産治療のためのより安全で効果的な薬剤への潜在需要が存在する。安全性に関しての具体的な必要条件として、頻脈がない、または発生率が低く、不安症が限定的な程度で、向上された胎児安全性を持ち、そして心血管系への悪影響などの発生率が無い、或いは低発生率の製品が挙げられる。
【0005】
関心の的のひとつとして、子宮内のオキシトシン受容体及び選択的オキシトシン受容体拮抗薬が理想的な子宮収縮抑制薬として提案されている。出産時のオキシトシン(OT)の正確な役割ははっきりと定義付けられてはいないが、オキシトシンが人間の陣痛の開始と進行状況において重要な役割を果たしている可能性があることを強く示唆している科学的根拠がある。(Fuchsら、Science 215、1396−1398(1982)、Maggiら。J.Clin. Endocrinol. Metab. 70、1142−1154(1990)、Akerlund、Reg..Pept.45、187−191(1993)、Akerlund、Int.Congr.Symp.Semin.Ser.、Progress in Endocrinology3、657−660(1993)、Akerlundら、オキシトシンにおいて、Ed.R.IvellとJ.Russel、Plenum Press、New York、595−600ページ(1995))。オキシトシン受容体拮抗薬における予備臨床試験は、OT受容体の遮断薬が子宮筋層活動を低減し、分娩開始を遅延する概念を裏付けている(Akerlundら、Br.J.Obst.Gynaecol.94、1040−1044、(1987)、Andersonら、Am.J.Perinatol.6、196−199(1989)、Melin、Reg..Pept.45、285−288(1993)。従って選択的オキシトシン拮抗薬は、妊娠期間終了時に主に子宮に及ぼすオキシトシンの主要効力を遮断すると期待され、早期産治療のための現存する療法よりも効力がある。子宮内の受容体への直接的作用の効能によって、オキシトシン拮抗薬はまた副作用が低く、安全性も向上すると期待される。
【0006】
以下に記された参考文献はペプチドオキシトシン拮抗薬について記述する。Hrubyら、Structure−Activity Relationships of Neurohypophyseal Peptides、、Peptides:Analysis、Synthesis and Biology、Udenfriend and Meienhofer Eds.、Academic Press、New York、Vol.8、77−207(1987)、Pettiboneら、Endocrinology、125、217(1989)、Manningら、Synthesis and Some Uses of Receptor−Specific Agonists and Antagonists of Vasopressin and Oxytocin、J.Recept.Res.、13、195−214(1993)、Goodwinら、Dose Ranging Study of the Oxytocin Antagonist Atosiban in the Treatment of Preterm Labor、Obstet.Gynecol.、88、331−336(1996)。ペプチドオキシトシン拮抗薬は経口作用の欠如に弱く、これら多くのペプチドはまたバソプレシン拮抗薬作用を示すことから非選択性拮抗薬である。Bockら。[J.Med.Chem.33、2321(1990)]Pettiboneら。[JPharm.Exp.Ther.256、304(1991)]、及びWilliamsら。[J.Med.Chem.、35、3905(1992)]はヘキサペプチドオキシトシン拮抗薬の効能と、またそれが示すVとV受容体へ結合する微弱なバソプレシン拮抗薬作用について報告している。
【0007】
様々な非ペプチドオキシトシン拮抗薬及びオキシトシン/バソプレシン(AVP)拮抗薬が近年、以下によって報告されている。Pettiboneら、Endocrinology、125、217(1989)、Yamamuraら、Science、252、572−574(1991)、Evansら、J.Med.Chem.、35、3919−3927(1992)、Pettiboneら、J.Pharmacol.Exp.Ther.、264、308−314(1992)、Ohnishiら、J.Clin.Pharmacol.33、230−238、(1993)、Evansら、J.Med.Chem.36、3993−4006(1993)、Pettiboneら、Drug Dev.Res.30、129−142(1993)、Freidingerら、General Strategies in Peptidomimetic Design:Applications to Oxytocin Antagonists、in Perspect.Med.Chem.179−193(1993)、Ed.B.Testa、Verlag、Basel、Switzerland、Serradeil−LeGal、J.Clin.Invest、92、224−231(1993)、Williamsら、J.Med.Chem.37、565−571(1994)、Williamsら、Bioorg.Med.Chem.2、971−985(1994)、Yamamuraら、Br.J.Pharmacol.、105、546−551(1995)、Pettiboneら、Advances in Experimental Medicine and Biology 395、601−612(1995)、Williamsら、J.Med.Chem.38、4634−4636(1995)、Hobbsら、Biorg.Med.Chem.Lett.5、119(1995)、Williamsら、Curr.Pharm.Des.2、41−58(1996)、Freidingerら、Medical Research Reviews、17、1−16(1997)、Pettiboneら、Biochem.Soc.Trans.25(3)、1051−1057(1997)、Bellら、J.Med.Chem.41、2146−2163(1998)、Kuoら、Bioorg.Med.Chem.Lett。8、3081−3086(1998)、Williamsら、Biorg.Med.Chem.Lett。9、1311−1316(1999)。
【0008】
特定のカルボスチリル誘導体と二環アゼピンはオキシトシンとバソプレシン拮抗薬としてOgawaらによってWO 94/01113(1994)に開示され、ベンゾオキサジノンはオキシトシン及びバソプレシン受容体拮抗薬としてSparksらによってWO97/25992(1997)によって開示され、WilliamsらはWO 96/22775(1996)においてピペリジンオキシトシン及びバソプレシン受容体拮抗薬を開示し、Bockらはベンゾオキサジノン及びベンゾピリミジノンピペリジンがオキシトシンやバソプレシン受容体拮抗薬と同様に役立つことを米国特許第5,665,719明細書(1997)に開示し、ピペラジン及びスピロピペリジンがオキシトシン及びバソプレシン受容体拮抗薬として有用であることがEvansらの米国特許第5,670,509号明細書(1997)と及びBockらの米国特許第5,756,504号明細書(1998)において開示され、Bellらはピペリジンオキシトシン受容体拮抗薬を英国特許出願公開第2 326 639号明細書(1998)において開示し、Bellらはベンゾキサジノン及びキノリノンオキシトシン及びバソプレシン受容体拮抗薬を英国許出願公開第2 326 410号明細書(1998)において開示し、Bellらはベンゾオキサジノンオキシトシン及びバソプレシン受容体拮抗薬を米国特許第5,756,497号明細書(1998)で開示し、MatsuhisaらはWO98/39325(1998)においてジフルオロテトラハイドロベンゾザゼピン誘導体をオキシトシン拮抗薬として開示し、Ogawaらはバソプレシン及びオキシトシン拮抗活性を有する複素環ビスアミドを米国特許第5,753,644号明細書(1998)で開示し、またOgawaらはバソプレシン拮抗薬、バソプレシン作用及びオキシトシン拮抗薬として有用な抗バソプレシン活性、オキシトシン拮抗活性及びバソプレシン作用活性のあるベンゾアゼピン誘導体をWO 97/22591(1997)及び米国特許第6,096,736号明細書(2000)において開示した。
【0009】
Trybulskiらはバソプレシン拮抗活性を有するピロロベンゾジアゼピンビスアミドの3−カルボキシアミド誘導体を米国特許第5,880,122号明細書(1999)において開示し、バソプレシン及びオキシトシン受容体拮抗活性を有する二環チエノアゼピンがAlbrightらによってWO 96/22294(1996)及び米国特許第5,654,297号明細書(1997)に開示され、またバソプレシン及びオキシトシン受容体拮抗活性を有する三環ベンゾアゼピンがAlbrightらによってWO 96/22282(1996)及び米国特許第5,849,735号明細書(1998)において開示された。
【0010】
AlbrightらはV及び/又はV受容体において拮抗薬作用を持ち、またインヴィヴォでバソプレシン拮抗薬作用及びオキシトシン受容体における拮抗薬作用を示す三環ベンゾアゼピン化合物を幅広く開示する。
【0011】
Venkatesanらはバソプレシン及びオキシトシン拮抗活性を有する三環ベンゾアゼピンを米国特許第5,521,173号明細書(1996)とWO 96/22292(1996)、さらに米国特許第5,780,471号明細書(1998)において幅広く開示する。
【0012】
オキシトシン拮抗薬はまた、早期産の治療、予防及び抑制、帝王切開前の妊娠期末の出産抑制、及び出産前の医療機関への輸送の円滑化に有効であり得る。これは哺乳動物に対して避妊剤として作用するため、オキシトシン拮抗薬が下垂体細胞からのオキシトシン誘導黄体形成ホルモン(LH)を抑制することが明らかになっている(Rettoriら、Proc.Nat.Acad.Sci.U.S.A.94、2741−2744(1997)、Evansら、J.Endocrinal.122、107−116(1989)、Robinsonら、J.Endocrinal.125、425−432(1990))。
【0013】
オキシトシン拮抗薬はオキシトシンによって誘発される哺乳動物の子宮収縮を緩和させることができ、従って生理痛として特徴づけられる月経困難症の治療としても有効であり得る(Akerlund、Int.Congr.Symp.Semin.Ser.、Progress in Endocrinology 3、657−660(1993)、Akerlund、Reg.Pept.45、187−191(1993)、Melin、Reg.Pept.45、285−288(1993))。主な月経困難症は排卵周期と関連があり、産婦人科患者で聞かれる最も一般的な症状である。今まで子宮筋層異常収縮性及び子宮への血流量低下が、主に月経困難症症状の原因であると考えられてきた(Akerlund、Acta.Obstet.Gynecol.Scand、66、 459−461 (1987)。 特にバソプレシン及びオキシトシンによる小さい子宮動脈の血管収縮は組織虚血や痛みを引き起こすと考えられている(Jovanovicら、Br.J.Pharmacol.12、1468−1474(91997)、Chenら、Eur.J.Pharmacol.376、25−51(1999))。
【0014】
受精後の家畜へのオキシトシン受容体拮抗薬の投入は、胎児喪失の原因となるオキシトシン誘導黄体退縮を阻止し、出産率を向上させることが明かになっている(Hickeyら、WO 96/09824 A1(1996)、Sparksら、WO 97/25992 A1(1997)、Sparksら、米国特許第5,726,172A号明細書(1998))。従ってオキシトシン受容体拮抗薬は分娩及び新生児出生のタイミングを制御するため家畜業に役立ち、結果的に生存率が向上する。オキシトシン受容体拮抗薬はまた、オキシトシン誘導黄体回帰の抑制及び発情期遅延による、発情期の同期化に役立つ(Okanoら、J.Reprod.Dev.42(Suppl.)、67−70(1996))。さらにオキシトシン受容体拮抗薬は、乳牛においてオキシトシン誘導射乳の抑制の強力な効果をもつことが明かになっている(Wellnitzら、Journal of Dairy Research、66、1−8(1999))。
【0015】
オキシトシンはまた脳内で合成され、中枢神経系内に放出される。最近の研究は、認知、親和、性的及び繁殖行動、そして飼養及び手入れ調整、さらに動物の応力に対する中央オキシトシンの重要さを確立した。オキシトシンはまた人間の正常な行動に影響を与える可能性がある。中枢神経系でオキシトシン受容体に結合するオキシトシンの調節因子は、強迫性障害(OCD)やその他の神経精神疾患を含むオキシトシンシステムの機能障害の予防及び治療に役立つ可能性がある(Kovacsら、Psychoneuroendocrinology 23、945−962(1998)、McCarthyら、U.K.Mol.Med.Today 3、269−275(1997)、Bohus、Peptidergic Neuron、[Int.Symp.Neurosecretion]、12th(1996)、267−277、Publ.Birkhauser、Basel、Switz.、Leckmanら、Psychoneuroendocrinology 19、723−749(1994))。
【0016】
バソプレシンのその受容体への結合に対する競合的阻害剤の作用をする化合物は、血管拡張やアクアレシス(自由水利尿)を含む哺乳類動物におけるバソプレシン機能障害を伴う状態病気の治療及び予防、高血圧の治療、さらに血小板凝集の抑制に役立つ。これはまた鬱血心不全、腹水症を伴う肝硬変、及び抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)の治療にも役立つ。さらにバソプレシン受容体拮抗薬は、内耳障害及び疾病、特にメニエール病の治療(Zennerら、WO 99/24051−A2(1999))、眼循環障害、特に眼内高血圧或いは緑内障及び近視といった視力障害の予防及び治療(Ogawaら、WO 99/38533−A1(1999))。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は式(I)から選択した新規化合物に関するものであって、:
【0018】
【化14】
Figure 2004526769
【0019】
式(I)中:
【0020】
【化15】
Figure 2004526769
【0021】

およびRは、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ、−OCF、(C−Cアルコキシ)カルボニル、−NHCO[(C−C)アルキル]カルボキシ、−CONH、−CONH[(C−C)アルキル]、または−CON[(C−C)アルキル]から個別に選択され;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、COアルキル(C−C)、またはハロゲンから選択される置換基であり;
はB−C骨格であり;ここで:
Bは
【0022】
【化16】
Figure 2004526769
【0023】
の郡から選択され:
Cは
【0024】
【化17】
Figure 2004526769
【0025】
から選択する:
式(a)〜(g)中:
AはCHまたはN;
、R、R、R、R、R10は、個別に、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−Cアルキル)カルボニル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ホルミル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、(C−Cシクロアルキル)オキシカルボニル、アリール低級アルキルオキシカルボニル、カルバモイル、−O−CH−CH=CH、ハロゲン、トリフルオロメチルなどを含むハロ低級アルキル、OCF、S(低級アルキル)、−OC(O)N[低級アルキル]、−CONH[低級アルキル]、−CON[低級アルキル]、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルジ低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、アミノ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、
【0026】
【化18】
Figure 2004526769
【0027】
、フェニル、またはナフチルから選択され;
11およびR12は、個別に、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、またはアリールからなる郡から選択され、、それらは任意にヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、−SO[(C−C)アルキル、または−S[(C−C)アルキル]で置換され;
またRは式(h)〜(k)のいずれかから選択され:
【0028】
【化19】
Figure 2004526769
【0029】
式(h)〜(k)中:
13は、ハロゲン、(C−C)アルキル、シアノエチル、または
【0030】
【化20】
Figure 2004526769
【0031】
、から選択され、
14は、ハロゲン、または(C−C)アルキルから選択され、;
15は、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C−C)アルコキシ、(C−Cアルコキシ)カルボニル、または
【0032】
【化21】
Figure 2004526769
【0033】
、の郡から選択される1または2つの置換基であり;
16は、ハロゲンまたは(C−C)アルキルから選択される1または2つの置換基を表し;
mは0〜2の整数;
nは1〜2の整数;
pは0〜1の整数である;
化合物、
及び薬剤として許容される前記化合物の塩形態、またはそのプロドラッグも本発明に含む。
【0034】
本発明の化合物としてより好ましいものには、下記式(I)の化合物がある:
【0035】
【化22】
Figure 2004526769
【0036】
式(I)中:
【0037】
【化23】
Figure 2004526769
【0038】
、であり;
およびRは、個別に、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)低級アルコキシ、−OCF、(C−Cアルコキシ)カルボニル、−NHCO[(C−C)アルキル]、カルボキシ、−CONH、−CONH(C−C)アルキル、または−CON[(C−C)アルキル]から選択され;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、COアルキル(C−C)、またはハロゲンから選択される置換基であり;
はB−C骨格であり;ここで:
Bは
【0039】
【化24】
Figure 2004526769
【0040】
の郡から選択され:
Cは
【0041】
【化25】
Figure 2004526769
【0042】
の郡から選択され:
、R、R、R、R、R10は、個別に、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−Cアルキル)カルボニル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ホルミル、(C−Cシクロアルキル)カルボニル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、(C−Cシクロアルキル)−オキシカルボニル、カルバモイル、−O−CH−CH=CH、ハロゲン、トリフルオロメチルを含むハロ低級アルキル、−OCF、S(低級アルキル)、−OC(O)N[低級アルキル]、−CONH(低級アルキル)、−CON[低級アルキル]、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルジ低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、アミノ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、または低級アルキルアミノスルホニルから選択され;
11およびR12は、個別に、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、またはアリールから選択され、それらは任意にヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、またはシアノで置換されてもよく;
Rは下記式(h)〜(k)のいずれかから選択され:
【0043】
【化26】
Figure 2004526769
【0044】
式(h)〜(k)中:
13は、水素、(C−C)アルキル、またはシアノエチルから選択され;
14は、水素、または(C−C)アルキルから選択され;
15は、個別に、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C−C)アルコキシ、または(C−Cアルコキシ)カルボニルから選択される1または2つの置換基であり;
16およびR16’は、Hまたは(C−C)アルキルから選択され;
mは0〜2の整数;
nは1〜2の整数;
pは0〜1の整数である;
化合物、
または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態、またはそのプロドラッグも本発明に含む。
【0045】
アルキル基、またはアルコキシ、アラルキルなど、アルキルが基の一部となった例としては、炭素原子1〜6の炭素鎖がある。
【0046】
ここで用いた通り、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アルケニルなど、炭素鎖に関連した「低級」という用語は、C1〜C6、C2〜C6など、炭素原子6までの基を指すこととする。ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を指す。単独の基として、または組み合わさった基の一部として用いられているかによらず、シクロアルキルは、炭素原子3〜8、好ましくは炭素原子3〜6のシクロアルキル基を指す。
【0047】
アリール基、またはアリールアルキルなど、アリールが基の一部となった用語には、フェニル、ナフチルなど、炭素原子6〜10の炭素環式芳香族が含まれる。アシルという用語には、(C−Cアルキル)カルボニルなど炭素原子2〜7の基が含まれる。
【0048】
、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12の定義によっては、本発明の化合物の一部に1つ以上の不斉中心が含まれ、鏡像異性体およびジアステレオマーが生じうることは、当該者が理解することとする。本発明には、個々のジアステレオマー、分割された鏡像異性体として純粋なRおよびS立体異性体のみならず、ラセミ体、他のRおよびS立体異性体の混合物すべてなど、すべての立体異性体、また医薬品として認められたその塩を含み、これらは示された活性を持つ。純粋な光学異性体は、当業者に知られている標準的な方法で得ることができる。本発明には、示された活性を持ち、考えられるすべての位置異性体、E−Z異性体、エンド−エキソ異性体、その混合物を含む。そのような純粋な異性体は、当業者に知られている標準的な方法で得ることができる。R、R、R、R、R、R10、R11、R12の定義によっては、本発明の化合物の一部が回転に制限がかかるためキラルとなり、当業者に知られている標準的な方法で純粋な形で分割し、得ることができるアトロプ異性体が生じうることは、当該者が理解することとする。また、本発明の化合物の多形、水和物もすべて、本発明に含まれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0049】
本発明は、上記に説明された化合物、及び一つ以上の薬学的に許容されるキャリア又は賦形剤と組み合わせて、或いは関連して本発明の化合物を含有する薬学的組成物を含む。特に本発明は、治療的に効力のある量の一つ以上の本発明の化合物、及び薬学的に許容されるキャリア或いは賦形剤中の薬学的組成物を提供する。
【0050】
本発明はさらに、早期産および月経困難症の治療及び予防、また必要に応じて哺乳類、好ましくは人間の帝王切開前の出産抑制などを含むオキシトシン拮抗薬作用によって治療或いは緩和される哺乳類、好ましくは人間における状態を治療する方法を有する。これらの方法は、治療的に有効で毒性のない量のひとつまたは複数の本発明の化合物を必要とする哺乳動物への投与を含む。
【0051】
本発明はまた、早期産や月経困難症といった疾患、及び帝王切開前の出産抑制などの治療に有効な本発明の化合物とひとつまたは複数の薬剤の組合わせを有する。具体的には、本発明の化合物は早期産及び月経困難症の治療或いは予防、または帝王切開前の出産抑制に使用されるβアドレナリン作動薬、カルシウムチャネル遮断薬、プロスタグランジン合成酵素阻害薬、その他のオキシトシン拮抗薬(例、アトシバン)、硫酸マグネシウム、エタノール、及び前述の疾患の治療に役立つその他の薬剤を含む有効量の子宮収縮抑制薬と組合わせて効果的に投与しうる可能性がある。本発明は、本発明の化合物とその他の子宮収縮抑制薬とのあらゆる組合わせによる、哺乳動物においての早期産や月経困難症の治療、及び帝王切開前の出産抑制に役立つあらゆる薬学的組成物の全ての同時及び交互治療を包括する。
【0052】
組成物は、静脈注射(注射と注入)および経口投与に適合されることが好ましい。但し組成物は、人間或いは家畜動物への子宮収縮抑制薬の必要に応じて皮下、腹腔内及び筋内投与などを含むその他の投与形態に適合されうる。
【0053】
本発明の化合物は、無毒性の薬剤的に許容される酸や塩基由来の塩の形で使用され得る。この塩には以下を含むが、これに限定されない。塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸塩、そして場合に応じて酢酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、琥珀酸、マレイン酸、安息香酸、ベンゼンスルホン酸、フマル酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、パモイック酸(pamoic acid)及びp−トルエンスルホン酸などの有機酸塩。その他の塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩、また第四級アンモニウム塩を含む有機塩基を持つ塩が含まれる。化合物はまたエステルやカルバミン塩基形式として、またその他の生体内で直ちに作用する本発明の化合物の機能的な誘導体となる従来型プロドラッグ形式として使用が可能である。これは本発明の化合物、および具体的には開示されていないが、投与時に生体内で本発明の化合物に変換する化合物を使用しての前述の様々な場合の治療をも含むよう意図される。さらに、本発明の化合物が生体系に投与された場合に形成する活性種として定義づけられる代謝産物も含まれる。
【0054】
本発明の化合物が上記のように使用された場合、化合物はひとつまたは複数の薬学的に許容される、溶媒や希釈剤のようなキャリア及び賦形剤と組み合わされ、錠剤やカプセル剤形式(徐放性及び時効性形式を含む)、丸薬、分散剤、顆粒あるいは、例えば0.05から5%の懸濁化剤を含む懸濁液、または10から50%の砂糖を含むシロップ、そして特効薬などによって経口投与され、或いは滅菌注射溶液、懸濁液、または等張溶媒内のおよそ0.05から5%の懸濁化剤を含む乳液によって非経口で投与される。上記のような医薬品は、例えば、キャリヤーと共におよそ25から90%の有効成分を、通常には重量の5%から60%を含む。
【0055】
使用される活性成分の有効量は、使用される特定の化合物や塩、投与形式、年齢、体重、性別、患者の病状、及び治療される症状の重症度によって影響される。専門の医師、獣医及び臨床医であれば、容易に症状進行を予防、反転または停止するのに必要な薬剤の有効量を判断し、処方することが可能である。しかし一般的には、本発明の化合物を哺乳動物の体重に付き0.5から500mg/kgを投与し、好ましくは1日に2回から4回に分けて、あるいは徐放性形状で与えられる場合に満足のいく結果が得られる。たいていの大型哺乳動物の合計1日投薬量はおよそ0.5から100mg、好ましくは0.5から80mg/kgである。内服用に適した服用量は、固形或いは液体の薬剤的に許容されるキャリヤーを持つ本質的混合物内の活性化合物のおよそ0.05から500mgを有する。この投与計画は最適の治療を提供するよう適応される。例えば、複数の分割量を一日に投与するか、或いは治療状況の必要性に比例して投与量は減量される。
【0056】
これらの活性化合物は経口的に、また静脈、筋内及び皮下投与が可能である。固形キャリヤーには澱粉、乳糖、第2リン酸カルシウム、微結晶性セルロース、蔗糖及びカオリンが含まれ、液体キャリヤーには滅菌水、ポリエチレングリコール、グリセロール、非イオン性界面活性剤、そしてトウモロコシ、ピーナッツ及びゴマ油のような活性成分の性質と投与形態に適切な食用油が含まれる。通例、薬品組成物の製造に使用されるアジュバントには香料添加剤、着色剤、防腐剤、及びビタミンE、アスコルビン酸、BHT及びBHAなどの抗酸化物質が有利に含まれる可能性がある。
【0057】
これら活性化合物は非経口、あるいは腹腔内によって投与することができる。遊離塩基あるいは薬理学的に許容される塩としてのこれら活性化合物の溶液及び懸濁液は、水中でヒドロキシプロピルセルロースなどの界面活性剤と適切に混ぜることで製造が可能である。分散もまた、グリセロール、液体ポリエチレングリコールや油の混合物内で製造が可能である。通常の保存及び使用状態において、これらの製造法は微生物の発生増加を防ぐために防腐剤が含有される。
【0058】
注射可能物質の使用に適した薬剤形状には、滅菌水溶液や分散、及び滅菌注射可能溶液や分散の即時製造のための滅菌粉剤が含まれる。いかなる場合においても、形状は無菌でなければならず、また容易な注射可能性のため結果的には液体でならなければならない。形状はさらに、様々な製薬及び保存状態において安定していなければならず、また細菌や菌類などの微生物による汚染作用から保存されなければならない。キャリヤーは、例えば水、エタノール(例、グリセロール、プロピレングリコールや液体ポリエチレングリコール)、それらの適切な混合物及び植物性油脂などの溶媒又は分散媒体でもよい。
【0059】
さらに、本発明の活性化合物は鼻腔デリバリーに適した手段を用いての鼻腔投与、或いは当分野の専門家の理解する経皮的皮膚用パッチ剤を用いての経皮投与が可能である。経皮デリバリーシステムを使用の際、投与量は単一或いは分割1日量ではなく継続的となる。本発明の化合物はまた、リポソーム脂質二重層が様々なリン脂質から形成されるリポソームデリバリーシステムによる投与も可能である。
【0060】
本発明の化合物はさらに、活性化合物が連結するモノクローナル抗体のようなキャリヤーの使用によっても投与が可能である。また本発明の化合物はドラッグキャリヤーとなる可溶性ポリマー、或いは活性化合物の制御放出に役立つ生物分解性ポリマーに結合されうる。
【0061】
さらに本発明により、本発明の化合物の製造方法が提供される。
【0062】
発明のプロセス
本発明の化合物は以下に説明された一般的な処理過程のうちのひとつに基づいて製造され得る。
【0063】
一般式(I)の化合物(式中、RはB−C部からなり、そこでBは前述に定義された(a)又は(b)からなる群から選択され、Cは(c)、(d)、(e)及び(f)からなる群から選択される)は、スキーム1に示されたように効率的に製造することができる。
【0064】
【化27】
Figure 2004526769
【0065】
上記した好ましい過程において、式(1)の三環アゼピン(式中、
【0066】
【化28】
Figure 2004526769
【0067】
、R及びRは前記の通りである。)は、−10℃から室温までの温度でジクロロメタン等の非プロトン性有機溶媒中においてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒュ-ニッヒの塩基)などの有機塩基の存在下でペルハロアルカノイルハロゲン化合物、好ましくは塩化トリクロロアセチル、と反応し、所望の式(2)のトリクロロアセチル中間体を提供する。続いて、−10℃から室温までの温度においてテトラヒドロフランやアセトンなどの有機溶中で、式(2)を水酸化ナトリウム等の水溶性塩基を用いて加水分解することにより、式(3)の酸中間体を得る。続いて生ずる、式(5)で表される第一級又は第二級アミンとの結合のために必要なカルボン酸(3)の活性化は複数の方法にて達成される。従って(3)は、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドやテトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中で、温度−5℃から50℃において、そのまま、或いは炭酸カリウムのような無機塩基やピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジンまたは、トリエチルアミンなどの第三級アミンの存在下において、塩化チオニル(臭化チオニル)や塩化オキサリル(臭化オキサリル)または当分野において公知の類似試薬との反応によって、酸ハロゲン化物、好ましくは式4の塩化物や臭化物(4、J=COCl或いはCOBr)に変換され、中間体であるアシル化誘導体(4)を得る。続いて、塩化アシル(臭化物)(4、J=COCl或いはCOBr)は、化学量論的量のヒューニッヒの塩基存在下で、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド或いはテトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒内で、室温から溶媒の還流温度の範囲内の温度において、式(5)で表される適切に置換された第一級または第二級アミンと結合し、所望される式(I)の化合物(式中、
【0068】
【化29】
Figure 2004526769
【0069】
、R、R及びRは所望される前記の通りである。)を生ずる。
【0070】
代替方法として、アシル化種は、Inanagaら、Bull.Chem.Soc.Jpn.52、1989(1979)の手段に従ってジクロロメタンなどの非プロトン有機溶媒内で前記式(3)の酸を2,4,6−トリクロロベンゾイルクロリドと処理して製造される、対応するカルボン酸の混合無水物でもよい。置換され式(4)の前記混合無水物をジクロロメタンなど非プロトン性溶媒中で室内温度から溶媒の還流温度において適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミンヒドラジンと、処理することによって所望される式(I)の化合物(式中、
【0071】
【化30】
Figure 2004526769
【0072】
、R、R及びRは前記の通りである)を提供する。
【0073】
さらに代替方法として、式(3)のカルボン酸のアミド化は、ジクロロメタンのような非プロトン性溶媒内で前述の酸をトリホスゲンと処理し、その後ヒューリッヒの塩基のような有機塩基の存在下で、温度−10℃から室温において、活性化中間体を適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミン、ヒドロキシルアミン或いはヒドラジンと反応させることで達成される。
【0074】
置換され式(I)で表される本発明の化合物(ここにおいて
【0075】
【化31】
Figure 2004526769
【0076】
、R、R及びRは前記の通りである)もうひとつの好ましい処理は、式(3)の酸をN,N−ジシクロへキシルカルボジイミドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩を1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下で処理し、その後好ましくはヒュ−ニッヒの塩基のような有機塩基及び触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジンの存在下、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドやテトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒内で、温度−10℃から室温において、活性化中間体を適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミンと反応させる工程からなる。
【0077】
もうひとつの好ましい処理法として、前述の酸(3)はジクロロメタンやテトラヒドロフランのような非プロトン性溶媒内で、温度−10℃から溶媒の還流温度までにおいて、N,N’カルボニルジイミダゾールのような活性化剤と処理され、活性化することができる。置換されその後の中間活性化イミダゾリデの、適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミンとの反応は、所望される式(I)の化合物(式中、
【0078】
【化32】
Figure 2004526769
【0079】
、R、R及びRは前述に定義する通り)を提供する。
【0080】
置換され代替方法として、式(5)で表される適切に置換されたの第一級及び第二級アミンと式(3)で表される前述の酸とのカップリングは、ヒュ−ニッヒの塩基などの有機塩基の存在下、N,Nジメチルホルムアミドなどの溶媒内で、温度−10℃から室温において、ヒドロキシベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウム六フッ化リン酸リチウムをカップリング試薬として使用して効率的に達成され、極めて良質で純粋な、式(I)で表された化合物(式中、
【0081】
【化33】
Figure 2004526769
【0082】
、R、R及びRは前述で定義される通り)を提供する。
【0083】
ジフェニルホスホリルアジド、ジエチルシアノホスホン酸塩、ベンゾトリアゾール−1−yl−オキシ−tris(ジメチルアミノ)ホスホニウム六フッ化リン酸及び文献上公知の、ペプチド合成におけるアミド結合生成に使用されてきたその他全てのカップリング試薬もまた、式(I)で表される化合物(式中、
【0084】
【化34】
Figure 2004526769
【0085】
、R、R及びRは前述の定義通り)の製造に使用できる。
【0086】
置換され代替方法として、式(2)で表される中間体3−トリハロメチルケトンと適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミンとの直接な反応は、所望される式(I)で表される化合物(式中、
【0087】
【化35】
Figure 2004526769
【0088】
、R、R及びRは前述で定義される通り)を提供する。
【0089】
中間カルボン酸(3)から式(I)で表される化合物を製造するために選択される方法は、R、R及びR群との適合性、そして式(1)の三環ジアゼピンとの反応性によって最終的に選択される。
【0090】
置換されスキームIの(I)の好ましいもうひとつの調合過程がスキームIIに示される。式(1)の三環ジアゼピンは、ジクロロメタンなどの非プロトン性溶媒内で、好ましくはトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下でジホスゲンと反応し、その後に結果として生じたアシル化中間体が適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミンと反応し、
所望される式(I)の化合物(式中、
【0091】
【化36】
Figure 2004526769
【0092】
、R、R及びRは前述で定義されるとおり)を提供する。
【0093】
【化37】
Figure 2004526769
【0094】
前述に定義されたRを特徴とするスキーム(I)の式(1)の三環ジアゼピンは、スキームIIIに示されるように効率的に製造される。
【0095】
【化38】
Figure 2004526769
【0096】
従って、式(6)の三環ジアゼピンは、アロイルハロゲン化物、好ましくは式(7、J=COCl或いはCOBr)の適切に置換され、ここでRはこの反応図式のとの適合性に基づいて最終的に選択された塩化アシル(または臭化)などの適切に置き換えられたアシル化剤と処理され、炭酸カリウムなどの無機塩基、或いはピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン或いはトリエチルアミンやN,N−ジイソプロピルエチルのような第三級アミンなどの有機塩基の存在下、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミドやテトラヒドロフランなどの非プロトン溶媒内で、温度−5℃から50℃において、一般的な式(1)の中間体(Rは前述に定義された通り)を提供する。
【0097】
代替方法として、式(7)のアシル化種は、Inanagaら、Bull.Chem.Soc.Jpn.52、1989(1979)の手段に従ってジクロロメタンなどの非プロトン有機溶媒内で前述の酸を2,4,6−トリクロロベンゾイルと処理して製造される、対応するカルボン酸の混合無水物でもよい。一般式(7)の前記の混合無水物は、ジクロロメタンなどの溶媒内で、4−(ジメチルアミノ)ピリジンなどの有機塩基の存在下、温度0℃から溶媒の還流温度において、式(6)の三環ジアゼピンと処理されてスキームIIIの中間アシル化誘導体(1)を得る。
【0098】
式(7)のアシル化中間体は、R群との適合性と式(6)の三環ジアゼピンとの反応性に基づき、最終的に選択される。
【0099】
がB−C部からなり、ここでBは(a)であり、Cが(c)であることを特徴とするスキームIIIの式(7)の望ましい中間体中間体は、スキームIVに示された過程によって効率的に製造される。従って、式上でPはカルボン酸保護基であり、好ましくはP=アルキルまたはベンジル、M=I、Br、Cl、OTf)の適切に置換され置換されたアリール(ヘテロアリール)ヨウ化物(臭化物、塩化物、或いはトリフルオロメタンスルフォン酸塩)そして前述に定義されたA、R、R及びRは、無機塩(例、LiCl)の有無に関係なく、Pd(0)触媒の存在下において、前述に定義されたA、R、R及びR10を特徴とする式(9、W=Sn(トリアルキル))、好ましくはSn(n−Bu))の誘導体であるアリール(ヘテロアリール)トリ(アルキル)スズ(IV)と反応して、エステル中間体中間体(10)を提供する。その後の加水分解、水素化分解または当分野で認知される同様の方法によるカルボン機能の脱マスキングの後、酸中間体中間体(11)の活性化によって式(6)の三環ジアゼピン(A、R、R、R、R、R及びR10は前述に定義される通り)との結合に適した、所望される式(19)の化合物中間体が提供される。
【0100】
【化39】
Figure 2004526769
【0101】
Bが(a)でCが(d)、(e)または(f)、或いはBが(b)でCが(c)、(d)、(e)または(f)のうちのどれかであるB−C部からなるRを特徴とするスキームIIIの式(7)の所望される中間体中間体は、式(8と9)の中間体中間体を適切に置換され置換されたナフチル、キノン、ピリミジニル或いはピラジニル中間体中間体と差し替えることによって、スキームIVに実証された過程に類似した方法で製造することが可能である。
【0102】
代替方法として、Bが(a)でCが(c)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームIVの所望される式(10)の中間体質はヨウ素化物(臭化物、塩化物、トリフルオロメタンスルフォン塩酸)(8、M=I、Br、Cl或いはOTf)を、パラジウム(II)酢酸塩やテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒とトリエチルアミンなどの有機塩基、或いは炭酸ナトリウム(カリウム或いはセシウム)などの無機塩基の存在下で、室温から溶媒還流温度のトルエン−エタノール水やアセトン水、水或いは水−アセトニトリルなどの混合溶媒中において、式(9、好ましくはW=B(OH))の適切に置換され置換されたアリール(ヘテロアリール)ホウ素と結合することで製造が可能である(Suzuki、Pure&Appl.Chem.66、213−222(1994)、Badoneら、J.Org.Chem.62、7170−7173(1997);Wolfeら、J.Am.Chem.Soc.121、9559(1999);Shen、Tetr.Letters 38、5575(1997))。ハロゲン化合物とボロン酸中間体質がスズキカップリングを形成するための的確な条件は培養基と置換基の性質にもとづいて選択される。代替方法として、(8、M=I或いはBr)の(9、A=N)とのカップリングは、水酸化カリウムやテトラブチルアンモニウムブロミド(ヨウ化物)などの無機塩化の存在下、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒内で、Ishikawaら、Synthesis、936−938(1984)の方法に従い、ジアルキルボラン、好ましくはジエチルピリドボランを使用して達成される。スキームIVの式(10)の所望される中間体質は、ジオクサンなどの溶媒内で、リン酸カリウムとPd(0)触媒の存在下において臭化物(8、M=Br)及びボロン酸(9)から同様に製造することが可能である。
【0103】
代替方法として、式(9、W=Br、I、OTf)のヨウ素(臭化物、またはトリフルオロメタンスルフォン酸塩)と式(8、M=
【0104】
【化40】
Figure 2004526769
【0105】
、B(OH)、またはSnBu)のビス(ピナコラート)ジボロン[ボロン酸、或いはトリアルキルスズ(IV)]誘導体の交差カップリング反応は、式(10)の所望される中間体質を生じ、それはスキームIVのに述べられたように(I)に変換される。
【0106】
Bが(a)でCが(d)、(e)または(f)、或いはBが(b)でCが(c)、(d)、(e)または(f)のうちのどれかであるB−C部からなるR4を特徴とするスキームIVの式(10)の所望される中間体中間体は、式(8と9)の中間体中間体を適切に置換され置換されたナフチル、キノン、ピリミジニル或いはピラジニル中間体中間体と差し替えることによって、類似した方法で製造することが可能である。
【0107】
スキームIVの式(8、M=Br或いはI)の求める適切に置換され置換されたアリール(ヘテロアリール)ハロゲン化物は、購入可能であるか、或いは当分野において認知されているか、または対応する置換アニリン(8、P=H、アルキルまたはベンジル、M=NH)のジアゾ化後に中間ジアゾニウム塩を酸性水溶液内でヨウ素とヨウ化カリウムと反応させることで、高純度で量産が可能であり、これは基本的にStreetら、J.Med.Chem.36、1529(1993)及びCoffenら、J.Org.Chem.49、296(1984)或いはwith copper(I) bromide、(March、Advanced Organic Chemistry、3rd Edn.、p.647−648、John Wiley & Sons、New York(1985))の方法に基づく。
【0108】
代替方法として、Ishiyamaら、Tetr.Lett.38、3447−3450(1997)及びジルーら、Tetr.Lett.38、3841−3844(1997)の一般的な方法に従って、Bが(a、A=CH)でCが(c、A=CH)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームIVの式(11、A=CH)の所望される中間体質は、スキームVに示されるように、前述に定義されたR、R、R10を特徴とする式(13、A=CH)の適切に置換され置換されたピナコラートボランを、式(14、Y=OTf)のアリールトリフレートか前述に定義されたR、RとRを特徴とするハロゲン化アリール(14、Y=Br、I)と交差カップリング反応させることによって効率的に製造され、その後に式(15)のニトリル中間体質のアルカリ性または酸性加水分解が起こる。(cf.March、Advanced Organic Chemistry、3rd Edn.、John Wiley & Sons、New york、p.788(1985))。
【0109】
【化41】
Figure 2004526769
【0110】
代替方法として、式(12、X=Br、Cl、I、或いはOTf)のヨウ素(臭化物、またはトリフルオロメタンスルフォン酸塩)と式(14、Y=
【0111】
【化42】
Figure 2004526769
【0112】
、B(OH)、またはSnBu)のビス(ピナコラート)ジボロン[ボロン酸、或いはトリアルキルスズ(IV)]誘導体の反応は、式(15)の所望される中間体質を生じ、それはスキームVに記載されたように(6)に変換される。
【0113】
スキームIVの式(11)の所望される中間体質は、式(13と14)の中間体質を適切に置換されたナフチル中間体質と置換えることで同様に製造することが可能である。
【0114】
スキームVの式(13)の所望されるフェニルボロン酸エステルは、Ishiyamaら、J.Org.Chem.60、7508−7510(1995)とGirouxら、Tetr.Lett.38、3841−3844(1997)に記載された方法に従い、ジボロン酸(16)のピナコールエステルを適切に置換されたハロゲン化アリール、好ましくは臭化物またはヨウ化物(12、X=Br、I)、或いはアリールトリフレーと(12、X=OTf)とパラジウム触媒による交差カップリング反応させることで効率的に製造できる。
【0115】
がBが(a)であり、Cが(c)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームIVの式(1)の所望される化合物はスキームVIに示された過程によって効率的に製造される。
【0116】
【化43】
Figure 2004526769
【0117】
従って、式(6)の三環ジアゼピンは、前述に説明されたいかなる方法を用いて、ハロアロイル(ヘテロアロイル)ハロゲン化合物、好ましくは前述に定義されたR、R及びRを特徴とする式(17、J=COClまたはCORr、X=I,Br)ヨウ素(臭素)アロイル(ヘテロアロイル)塩化物(臭化物)などの適切に置換されたアシル化剤と処理され、スキームVIの一般式(18)のアシル化中間体質を提供する。
【0118】
代替方法として、式(17)のアシル化種は対応するカルボン酸の混合無水物でもよい。一般式(17)の上述の混合無水物を式(6)の三環ジアゼピンと処理することで、上文に記載された方法によると、中間アシル化誘導体(18)を生じる。
【0119】
式(17)のアシル化中間体中間体は、A及びR、RとR群との適合性と式(6)の三環ジアゼピンとの反応性に基づき、最終的に選択される。
【0120】
(18、X=I)の、トリアルキルチン(IV)誘導体、好ましくは前述に定義されたA、R、R及びR10を特徴とする式(9、W=SnBu)のトリ−n−ブチルスズ(IV)誘導体、などの適切に置換された有機スズ試薬とのシュティレカップリング反応は、トルエンやN,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン溶媒内で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などの触媒の存在下、室温から150℃において(cf.Farinaら、J.Org.Chem.59、5905(1994)及びそこに引用された参考文献)前述に定義された
【0121】
【化44】
Figure 2004526769
【0122】
、A、R、R、R、R、R、R及びR10を特徴とする式(1)の所望される化合物を生じる。
【0123】
代替方法として、式(18、X=Cl、Br或いはI)の化合物の、室温から溶媒の還流温度において、トルエンエタノール水などの混合溶媒内で、Pd(0)触媒及び炭酸ナトリウムなどの塩基の存在下での前述に定義されたA、R、R、R、R、R及びR10を特徴とする式(9、W=B(OH))の適切に置換されたアリール(ヘテロアリール)ボロン酸との反応は、前述に定義された
【0124】
【化45】
Figure 2004526769
【0125】
、A、R、R、R、R、R、R及びR10を特徴とする式(1)の所望される化合物を生じる。
【0126】
前述に定義されたA、R、R及びRを特徴とするスキームVI(X=I、Br;J=COCl或いはCOBr)の式(17)の好ましい置換したアロイル(ヘテロアロイル)塩化物(臭化物)は、購入可能であるか、或いは当分野において認知されているか、または既知化合物の文献に記された製造法と類似の方法で容易に製造が可能である。
【0127】
スキームVIの式(9、W=Sn(アルキル)、アルキル=n−ブチル)の中間体質は、購入可能であるか、またはスキームVIIに記載されたようにA、R、R及びR10を特徴とする式(20)の対応する臭素出発物質を先ずn−ブチルリチウムと反応させてから、中間リチウム化種をトリアルキル(好ましくはトリメチルかトリ−n−ブチル)塩化物との反応によって効率的に製造が可能である。
【0128】
【化46】
Figure 2004526769
【0129】
式(9、W=B(OH))の好ましい置換したアリール(ヘテロアリール)ボロン酸は購入可能であるか、または当分野で認知されているか、或いは既知化合物の文献に記載された製造法と類似の方法で容易に製造が可能である。
【0130】
Bが(a)でCが(d)、(e)または(f)、或いはBが(b)でCが(c)、(d)、(e)または(f)のうちのどれかであるB−C部からなるRを特徴とするスキームVIの式(1)の所望される化合物は、式(17と9)の中間体を適切に置換されたナフチル、キノン、ピリミジニル或いはピラジニル中間体と差し替えることによって、類似の方法で製造することが可能である。
【0131】
代替方法として、スキームVIIIに記載されたように、適切に置換されたアロイル(ヘテロアロイル)ハロゲン化物、好ましくは前述に定義されたA、R、R及びRを特徴とする式(21、J=COCl)アロイル(ヘテロアロイル)塩化物、を式(6)の三環ジアゼピンと反応させて式(22)の中間臭化物を提供する。テトラキス(トリ−フェニルホスホン)パラジウム(0)及び塩化リチウムなどのPd(0)触媒の存在化における(22)とヘキサアルキル−ジ−スズ(好ましくはヘキサ−n−ブチル−ジ−スズ(IV)のその後の反応は式(23)のスタンナン中間体質を提供する。その後のトリ−n−ブチル−スズ(IV)誘導体(23)と前述に定義されたA、R、R及びR10を特徴とする式(24、M=臭素或いはヨウ素)の適切に置換されたアリール(ヘテロアリール)ハロゲン化物の反応は、前述に定義された
【0132】
【化47】
Figure 2004526769
【0133】
、A、R、R、R、R、R及びR10を特徴とし、Bが(a)でCが(c)であるB−C部からなるRを特徴とする式(1)の所望される化合物を生じる。
【0134】
【化48】
Figure 2004526769
【0135】
Bが(a)または(b)で、Cが(d)、(e)または(f)であるB−C部を有するRを特徴とするスキームVIIIの式(1)の所望される化合物は、式(21と24)の中間体質を適切に置換されたナフチル、キノリル、ピリミジニル、或いはピラジニル中間体と差し替えることによって同様に製造することが可能である。
【0136】
代替方法として、Bが(a、A=CH)で、Cが(c、A=CH)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームVIIIの式(1)の望ましい化合物は、スキームIXに示されるように製造される。
【0137】
【化49】
Figure 2004526769
【0138】
従って、前述に定義されたR、R、Rを特徴とする式(43)の適切に置換されたビフェニルは、式(6)の三環ジアゼピン、好ましくはPdBr(PhP)であるパラジウム(0)触媒及び好ましくはn−トリブチルアミンである第3級アミンの存在下、アニソールやジオクサンなどの溶媒内で室温から溶媒の還流温度において、一酸化炭素と処理され(例、Schoenbergら、J.Org.Chem.39、3327(1974))、前述に定義された
【0139】
【化50】
Figure 2004526769
【0140】
、R、R、R、R、R、R及びR10と、AがCHであることを特徴とする式(1)の所望される化合物を提供する。
【0141】
同様に、Bが(b)でCが(c、A=CH)或いは(d、A=CH)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームIXの式(1)の化合物は、式(43)の中間体質が適切に置換されたフェニル或いはナフチル中間体質と差し替えられても製造か可能である。
【0142】
前述に定義されたBが(a)でありCが(g)であるB−C部からなる前述に定義された
【0143】
【化51】
Figure 2004526769
【0144】
、A、R、R、R及びRを特徴とするスキームIの式(1)の化合物の好まれる製造法がスキームXに示される。
【0145】
【化52】
Figure 2004526769
【0146】
従って、好ましくは式(25、J=COCl)のアロイル(ヘテロアロイル)である、適切に置き換えられたアロイル(ヘテロアロイル)ハロゲン化物は、ピリジンなどの塩基、或いはトリエチルアミンやN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第3級アミンの存在下、温度−40℃から50℃の非プロトン有機溶媒内において、式(6)の三環ジアゼピンと反応し、式(26)のアシル化中間体質を提供する。代替方法として、アシル化種は上述に記載された反応状態において混合無水化物でもよい。その後の(26)の還元は、好ましくは触媒(例、水素、木炭上のPd)による還元状態による影響化、水素移動型(例、ヒドラジン、エタノール、木炭上のPd)、或いは化学的還元状態(例、エタノールなどのプロトン性有機溶媒内のスズ(II)塩化物ニ水化物、または酢酸内の亜鉛と共に)或いは当分野において認知された関連する還元状態において式(27)の所望されるアニリンを生じる。ニトロのアミノ基への変換における的確な条件は、分子中のその他の官能基の保護との適合性に基づいて選択される。ベンゼンやトルエンなどの非プロトン有機溶媒内で、酢酸や触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、室温から溶媒の還流温度での同時に生じる水分除去において、(27)と式(28)の1,4−ジケトンの結露は、Bruekelmanら、J.Chem.Soc.Perkin Trans I、2801−2807(1984)によると、前述に定義された
【0147】
【化53】
Figure 2004526769
【0148】
、A、R、R、R、R、R11及びR12と、Bが(a)でCが(g)であるB−C部を特徴とするR4からなる式(1)の所望される化合物を提供する。
【0149】
Bが(b)で、Cが(g)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームXの式(1)の所望される化合物は、式(25)の中間体質を適切に置換されたナフチルと差し替えることで同様に製造できる。
【0150】
代替方法として、スキームXの式(1)の所望される化合物はスキームXIに記載されたように製造される。
【0151】
【化54】
Figure 2004526769
【0152】
この方法に従うと、式(29)のアリール(ヘテロアリール)ニトリルは、ベンゼンやトルエンなどの非プロトン有機溶媒内で、随伴する水分除去と共に酢酸や触媒量のp−トルエンスルホン酸の存在下、室温から溶媒の還流温度において、式(28)の1,4−ジケトンと共に凝縮され、Bruekelmanら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.I、2801−2807(1984)の一般的な方法よると、式(30)の中間ピロールを生じる。二トリル(30)がその後加水分解し、式(31)のカルボン酸となることは、(30)を塩基水溶液と処理することで効率的に達成される(例、March、Advanced Organic Chemistry、3rd Edn.、John Wiley & Sons、New York、p.788(1985))。酸(31)のアシル化種、好ましくは式(32、J=COClまたはCOBr)の酸塩化物(臭化物)或いは混合無水化物のその後の変換は、前述に記載された方法と同様に達成される。アシル化薬剤(32)は式(6)の三環ジアゼピンをアシル化し、前述に定義された
【0153】
【化55】
Figure 2004526769
【0154】
、A及びR、さらに前述に定義されたBが(a)でありCが(g)部であるB−C部からなるRを特徴とする式(1)の所望される化合物を提供する。
【0155】
前述に定義されたBが(b)で、Cが(g)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームXIの式(1)の化合物は、式(29)の中間体質を適切に置換されたナフチルと差し替えて同様に製造できる。
【0156】
Bが(a)群から選択され、Cが前述に定義された(g)群から選択されたB−C部からなるRを特徴とするスキームIの一般的な式(I)の所望される化合物の好まれる製造法がスキームXIIに記載される。
【0157】
【化56】
Figure 2004526769
【0158】
従って、前述に定義された
【0159】
【化57】
Figure 2004526769
【0160】
とRを特徴とする式(33)の三環ジアゼピンはフルオレニルアルコキシカルボニル群などの保護群、好ましくはフルオレニルメチルオキシカルボニル(P=Fmoc)群、或いは好ましくはtert−ブチルオキシカルボニル(P=Boc)群などのアルコキシカルボニル保護群を持ち、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒュ−ニッヒの塩)などの有機塩基、またはトリエチルアミンなどの第3級アミンの存在下、ジクロロメタンなどの非プロトン有機溶媒内で、温度−10℃から周囲温度において、好ましくは塩化トリクロロアセチルなどの過ハロアルカノイルハロゲン化物と反応し、式(34)の所望されるトリクロロアセチル中間体質を提供する。トリクロロアセチル群と水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液の、温度−10℃から周囲温度でのアセトンなどの有機溶媒内でのその後の加水分解は、保護群の同時除去を伴い、また式(35)の中間酸を生じる。カルボン酸(35)の必要とされるアミド化は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの存在下、N,N−ジシクロへキシルカルボジイミドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩などの活性化剤を用いて(35)を処理し、その後に好ましくはヒュ−ニッヒの塩か触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジン内で、温度−10℃から周囲温度のN,N−ジメチルホルムアミドやテトラヒドロフランなどの非プロトン溶媒内において活性化中間体と適切に置換された式(5)で表される第一級または第二級アミンが処理される。
アミド結合を生成する際に使用される、その他の文献上で知られるカップリング剤もまた、前述に定義された
【0161】
【化58】
Figure 2004526769
【0162】
、R及びRを特徴とする式(36)の化合物の製造に使用することが可能である。中間カルボン酸(35)から式(36)の化合物を製造する最適の方法は、
【0163】
【化59】
Figure 2004526769
【0164】
とR群との適合性、そして式(6)の三環ジアゼピンとの反応によって最終的に選択される。三環ジアゼピンアミド(36)とスキームXIの式(32)のアシル化薬剤のその後の反応は、前述に定義された
【0165】
【化60】
Figure 2004526769
【0166】
、A及びR、さらに前述に定義されたBが(a)でCが(g)部であるB−C部からなる式(I)の所望される化合物を提供する。
【0167】
前述に定義されたBが(b)で、Cが(g)部であるB−C部からなるRを特徴とするスキームIの式(I)の所望される化合物は、スキームXIIの式(32)の中間体質を適切に置換されたナフチル中間体質と差し替えて同様に製造できる。
【0168】
Bが(a)か(b)でCが(d)、(e)または(f)であるB−C部、および前述に定義された
【0169】
【化61】
Figure 2004526769
【0170】
、A、R、R、R、R、R、R、R及びR10からなるRを特徴とするスキームIの式(I)の化合物の好まれる製造方法もまた、スキームIVの式(19)のアシル化剤と共にスキームXIIのアミド中間体質(36)のアシル化を使用する。
【0171】
前述に定義されたBが(a)でCが(g)であるB−C部からなるRを特徴とするスキームIの式(I)の化合物の好まれる代替製造方法がスキームXIIIに示される。
【0172】
【化62】
Figure 2004526769
【0173】
上記の工程に沿って、
【0174】
【化63】
Figure 2004526769
【0175】
、A、R、R、R、Rを上文に定義した、置換された三環系ジアゼピンである式(37)は、フルオレニルアルコキシカルボニル基、好ましくはフルオレニルメチルオキシカルボニル(P=Fmoc)基などの保護基を有し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(ヒューニッヒ塩基)などの有機塩基またはトリエチルアミンなどの第3級アミン存在下、ジクロロメタンなどの非プロトン性有機溶媒中、−10℃〜室温の範囲で、パーハロアルカノイルハライド、好ましくはトリクロロアセチルクロライドと反応させると、望みのトリクロロアセチル中間体である式(38)が生じる。その後、室温でN,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒中、有機塩基、好ましくはピペリジンの溶液を処理して(38)の脱保護を行い、望みのアニリン(44)を得る。Bruekelman et al.,J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,2801−2807(1984)の一般的な手順に沿って、溶媒を用いないか、ベンゼンやトルエンなどの非プロトン性溶媒中で、触媒量のカルボン酸、好ましくはp−トルエンスルホン酸や酢酸存在下、同時に水を除去しながら、室温から100℃または溶媒の還流温度で式(28)の1,4−ジケトンと(44)を縮合すると、望みの中間体である式(45)が得られる。その後、水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液を用い、アセトンやテトラヒドロフランなどの有機溶媒中、−10℃から溶媒の還流温度でトリクロロアセチル基の加水分解を行うと、中間体カルボン酸である式(46)が得られる。次にアミド化を行い、Rが部分構造B−Cで構成され、Bが(a)、Cが(g)、
【0176】
【化64】
Figure 2004526769
【0177】
、A、R、R、R、R、R11、R12は上文に定義した通りの望みの化合物である式(I)が得られる。
【0178】
(46)に必要なアミド化は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール存在下、上述のカルボン酸とN,N−ジクロロヘキシルカルボジイミドまたは1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩などの活性化剤を処理した後、好ましくはヒューニッヒ塩基または触媒量の4−(ジメチルアミノ)ピリジン存在下、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアルデヒド、テトラヒドロフランなどの非プロトン性溶媒中、−10℃〜室温で、適切に置換した式(5)の第1級あるいは第2級アミンと活性中間体を反応させることで効率よく達成することができる。 Rが部分構造B−Cであり、Bが(a)、Cが(g)、
【0179】
【化65】
Figure 2004526769
【0180】
、A、R、R、R、R、R11、R12は上文に定義した通りの式(I)の化合物の調整に、他に文献で知られている、ペプチド合成のアミド結合形成に用いられてきたカップリング試薬を利用することもできる。式(I)の化合物を中間体のカルボン酸(46)から調整する方法は、最終的には
【0181】
【化66】
Figure 2004526769
【0182】
およびR基との相溶性、式(6)の三環系ジアゼピンとの反応性によって選択する。
【0183】
が部分構造B−Cであり、Bが(b)、Cが(g)で構成される、スキームXIII中、式(I)の望みの化合物は、式(27)の中間体を適当に置換したナフチル中間体で置換することで、同様に調整することができる。
【0184】
代わりに、スキームXIVに例示した通り、
【0185】
【化67】
Figure 2004526769
【0186】
およびRを上文に定義したスキームXII中、式(35)の中間体の酸は、炭酸カリウムなどの無機塩基またはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの有機塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの非プロトン性溶媒中、式(6)の三環系ジアゼピンと過剰のアシル化剤、好ましくは無水トリフルオロ酢酸またはトリクロロアセチルクロライドと反応させた後、中間体であるビス−トリフルオロアセチル(トリクロロアセチル)中間体の式(39、X=FまたはCl)を、好ましくは水酸化ナトリウム水溶液を用い、エタノールなどのプロトン性有機溶媒中、室温から溶媒の還流温度の範囲で塩基性加水分解することで得られる。
【0187】
【化68】
Figure 2004526769
【0188】
Bが(a)か(b)でCが(d)、(e)または(f)であるB−C部、および前述に定義された
【0189】
【化69】
Figure 2004526769
【0190】
、A、R、R、R、R、R、R、R及びR10からなるRを特徴とするスキームIの式(I)で表わされる化合物の好ましい製造方法もまた、スキームXVに示されるように、スキームIVの式(17)のアシル化剤と共にスキームXIIのアミド中間物質(36)のアシル化を使用する。
【0191】
【化70】
Figure 2004526769
【0192】
代替方法として、Bが(a)でCが(c)であるB−C部、および前述に定義された
【0193】
【化71】
Figure 2004526769
【0194】
、A、R、R、R、R、R、R、R及びR10からなるRを特徴とするスキームIの式(I)で表わされる好ましい化合物は、スキームXVIに示されるように、スキームVIIIの式(21)のアシル化剤と共にスキームXIIのアミド中間物質(36)のアシル化によって製造が可能となる。
【0195】
【化72】
Figure 2004526769
【0196】
代替方法として、Bが(a)でCが(c)であるB−C部、および前述に定義された
【0197】
【化73】
Figure 2004526769
【0198】
、A、R、R、R、R、R、R、R及びR10からなるRを特徴とするスキーム(I)の式(I)で表わされる好ましい化合物は、スキームXVIIに示されるように、前述に定義されたJを特徴とするスキームXIIのアミド中間物質(36)とスキームIVの式(19)のアシル化剤によって製造される。
【0199】
【化74】
Figure 2004526769
【0200】
本発明の主体となる化合物は以下に記載される方法に従い、その生物活性について試験が行われた。
【0201】
チャイニーズハムスターの卵巣細胞膜におけるバソプレシン結合とその人間バソプレシンV 1a 特殊型受容体での発現
受容体源:
人間バソプレシンV1a特殊型受容体の核酸をしっかりと入れられたチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)はカナダ、ケベック州モントリオール、ウィリアムズ 1744 rueのバイオシグナル社、或いはオハイオ州クリーブランド、ケースウェスタンリザーブ医科大学のM.Thibonnierのどちらかから手配される。
【0202】
A.細胞の継代と増幅
M.Thibonnier(pZeoSV保菌生物)から入手された人間バソプレシンV1a特殊型受容体によってDNA導入されたCHO細胞は、滅菌状態のT−150フラスコ内において、15mMのHEPES(Gibco Cat.#15630−080)、1%抗生物質・抗カビ(500mLのF−12に付き5mLの100x、Gibco Cat.#15240−062を添加)、250μg/mLのゼオシン(500mLのF−12に付き1.25mLの100mg/mLのインビトロジェンR−250−01を添加)、そして10%のウシ胎児血清(認定、熱不活化済、Gibco Cat.#16140−063)を含む、L−グルタミン(Gibco Cat.#11765−054)入りのF−12混合栄養培地(HAM)の細胞培地内で密集状態(およそ>90%)となるまで培養される。媒体は吸引によって除去され、細胞は10mLのハンクの平衡塩溶液(Gibco Cat.#14175−095)で洗浄される。塩溶液は吸引によって除去され、細胞は5mLのトリプシン−EDTA(0.05%トリプシン、0.53mMのEDTA−4Na、Gibco Cat.#25300−070)で1分間、トリプシン化される。トリプシンは吸引によって除去され、細胞はタッピングによって取り除かれる。トリプシンを不活性化するため、直ちに細胞培地(例、1:30分割には30mL)が添加され、よく混ぜ合わされる。1mLの分離した細胞が新しい細胞培地(例、T−150フラスコに付き25mL)を含有する新しい培養瓶に加えられ、そっと混ぜ合わす。細胞は5%のCOにおいて37oCで培養される。媒体は3日から4日間隔で(または必要に応じて)交換される。細胞は7−8日で密集状態(およそ>75%−95%)まで成長する。全処置は滅菌状態において行われる。
【0203】
B.細胞膜の準備
細胞をハンクの平衡縁溶液(例、T−150のフラスコに付き10mLを使用)を用いて二度優しく洗浄する。過剰分は除去し、細胞はほぐれるまで無酵素の細胞解離緩衡(例、T−150フラスコに付き、8mLのハンクの塩、Gibco Cat.#13150−016を使用)に15−30分浸す。内容物は氷浴内に保存された遠心分離管(50mL)に移される。全てのその後の手順は4℃で行われる。試験管は15分間、300xgで遠心分離機(SORVALのRT6000Dモデルで1380rpm、50mLの試験管用のローターを使用)にかけられる。上清は捨てられ、ホモジナイズバッファ(0.25Mのショ糖と1mMのEDDTA、pH7.4を含む10mMのトリス−HCl)内に懸濁する細胞は、バッファの量が細胞パレット量のおよそ10倍であることを裏付けている。細胞は遠心分離管(50mL)に溜められ、ポリトロンで6秒から10秒間ホモジナイズされる。ホモジェネートはPotter−Elvjehmホモジナイザーに移され、3ストロークでホモジナイズされる。ホモジェネートは4℃で10分間、1500xgで遠心分離機にかけられる(SORVALのRT6000dモデルを使用して3100rpm、50mL試験管用のローターを使用)。パレットは捨てられる。上清は4℃で60分間、100,000xgで遠心分離機にかけられる(ベックマンL8−80メガウルトラ遠心分離機において、50mL試験管ではローター70Ti型を37,500pmで回転し、15mL試験管ではローター80Ti型を38,000rpmで回転し、またはローター45Ti型では35,800rpmで回転させる)。上清は捨てられ、パレットは3mLから4mLのトリスバッファ(50mM、トリス−HCl、pH7.4)に懸濁される。タンパク質含有率はブラッドフォード、或いはローリー法に基づき推定される。細胞膜サスペンションの量は細胞膜バッファ(0.1%のBSAと0.1mMのPMSFを含む50mMのトリス−HCl)と調整され、3.0mg/mL(或いは必要に応じて)のタンパク質を提供する。細胞膜は分割され−70oCで保存される。
【0204】
C.標識リガンド結合実験法:
96ウェル方式マイクロタイタープレートのウェル内に、50mMのトリス−HCl(pH7.4)、BSA(熱不活性済み、プロテアーゼ無し)、0.1%の5mMのMgCl、1mg%のアプロチニン、1mg%のロイペプチン、2mg%の1,10−フェナントロリン、10mg%のトリプシン抑制剤、及び0.1mMのPMSFを含む90、110、或いは130μL(最終容積は200μLとなる)の分析用衡液を加える。抑制剤は実験日に加える。成分は室温で混ぜ合わされ、pHを7.4に調整した後、氷浴に保管する。 各ウェルに20μLの無表示のマニング配位子(検量線には0.1から10nM、不特定結合には1000nMの最終濃度を与えるため)、或いは50%のDMSOに試験化合物(例、最終濃度が0.1から1000nM、または適度に)、または媒体制御として50%のDMSOが加えられる。20μLの50%DMSOがマニングとその他のペプチド結合に加えられ、分析用緩衡液量はそれに応じて調整される。各ウェルに使用直前に解凍された50μLの冷凍された細胞膜サスペンションが加えられ、分析用緩衡液中で適切な濃度に希薄される(必要に応じてタンパク質ウェルの25から50μg相当)。使用直前に調合された分析用緩衡液中の20μLの8nM[H]マニング結合は室温で60分間培養され、その始めの15分間は震盪機上のプレートを振動させる。培養はプレート上成分の急速な濾過によって停止され、その後にセルハーベスタ-(トムテックとプリントフィルターマット−Bフィルターペーパー)を使用して氷のように冷えたバッファ(50mMのトリス−HCl、pH7.4)で洗浄する。フィルターペーパーは完全に乾燥され(電子レンジで7−12分間)、MeltiLex B/H溶けるシンチレーションろうシートに含浸され、ベータプレートシンチレーション計数管で放射能が測定される。
【0205】
チャイニーズハムスターの卵巣細胞膜におけるバソプレシン結合とその人間バソプレシンV 特殊型受容体での発現
受容体源:
人間V特殊型受容体がしっかりと移入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞はオハイオ州クリーブランドのケースウェスタンリザーブ医科大学、M.Thibonnierから入手される。
【0206】
A.細胞の継代と増幅
M.Thinonnier(pZeoSV保菌生物)から入手された人間バソプレシンV特殊型受容体によってDNA導入されたCHO細胞は、滅菌状態のT−150フラスコ内において、15mMのHEPES(Gibco Cat.#15630−080)、1%抗生物質・抗カビ(500mLのF−12に付き5mLの100x、Gibco Cat.#15240−062を添加)、250μg/mLのゼオシン(500mLのF−12に付き1.25mLの100mg/mLのインビトロジェンR−250−01を添加)、そして10%のウシ胎児血清(認定、熱不活化済、Gibco Cat.#16140−063)を含む、L−グルタミン(Gibco Cat.#11765−054)入りのF−12混合栄養培地(HAM)の細胞培地内で密集状態(およそ>90%)となるまで培養される。媒体は吸引によって除去され、細胞は10mLのハンクの平衡塩溶液(Gibco Cat.#14175−095)で洗浄される。塩溶液は吸引によって除去され、細胞は5mLのトリプシン−EDTA(0.05%トリプシン、0.53mMのEDTA−4Na、Gibco Cat.#25300−070)で1分間、トリプシン化される。トリプシンは吸引によって除去され、細胞はタッピングによって取り除かれる。トリプシンを不活性化するため、直ちに細胞培地(例、1:30分割には30mL)が添加され、よく混ぜ合わされる。1mLの分離した細胞が新しい細胞培地(例、T−150フラスコに付き25mL)を含有する新しい培養瓶に加えられ、そっと混ぜ合わす。細胞は5%のCOにおいて37℃で培養される。媒体は3日から4日間隔で(或いは必要に応じて)交換される。細胞は7−8日で密集状態(およそ>75%−95%)まで成長する。全処置は滅菌状態において行われる。
【0207】
B.細胞膜の準備
細胞をハンクの平衡縁溶液(例、T−150のフラスコに付き10mLを使用)を用いて二度優しく洗浄する。余分な溶液は除去し、細胞はほぐれるまで無酵素の細胞解離緩衡(例、T−150フラスコに付き、8mLのハンクの塩基、Gibco Cat.#13150−016を使用)に15−30分浸す。内容物は氷浴内に保存された遠心分離管(50mL)に移される。全てのその後の手順は4℃で行われる。試験管は15分間、300xgで遠心分離機(SORVALのRT6000Dモデルで1380rpm、50mLの試験管用のローターを使用)にかけられる。上清は捨てられ、ホモジナイズバッファ(0.25Mのショ糖と1mMのEDDTA、pH7.4を含む10mMのトリス−HCl)内に懸濁する細胞は、バッファの量が細胞パレット量のおよそ10倍であることを裏付けている。細胞は遠心分離管(50mL)に溜められ、ポリトロンで6秒から10秒間ホモジナイズされる。ホモジェネートはPotter−Elvjehmホモジナイザーに移され、3ストロークでホモジナイズされる。ホモジェネートは4℃で60分間、1500xgで遠心分離機にかけられる(SORVALのRT6000dモデルを使用して3100rpm、50mL試験管用のローターを使用)。パレットは捨てられる。上清は4℃で60分間、100,000xgで遠心分離機にかけられる(ベックマンL8−80Mウルトラ遠心分離機において、50mL試験管ではローター70Ti型を37,500pmで回転し、15mL試験管ではローター80Ti型を38,000rpmで回転し、またはローター45Ti型では35,800rpmで回転させる)。上清は捨てられ、パレットは3mLから4mLのトリスバッファ(50mM、トリス−HCl、pH7.4)に懸濁される。タンパク質含有率はブラッドフォード、或いはローリー法に基づき推定される。細胞膜サスペンションの量は細胞膜バッファ(0.1%のBSAと0.1mMのPMSFを含む50mMのトリス−HCl)と調整され、3.0mg/mL(或いは必要に応じて)のタンパク質を提供する。細胞膜は分割され−70℃で保存される。
【0208】
C.標識リガンド結合実験法
96ウェル方式マイクロタイタープレートのウェル内に、50mMのトリス−HCl(pH7.4)、BSA(熱不活性済み、プロテアーゼ無し)、5mMの0.1%のMgCl、1mg%のアプロチニン、1mg%のロイペプチン、2mg%の1,10−フェナントロリン、10mg%のトリプシン抑制剤、及び0.1mMのPMSFを含む90、110、或いは130μL(最終容積は200μLとなる)の分析用衡液を加える。抑制剤は実験日に加える。成分は室温で混ぜ合わされ、pHを7.4に調整した後、氷浴に保管する。各ウェルに20μLの無表示のアルギニンバソプレシン(AVP)(検量線には0.1から10nM、不特定結合には1000nMの最終濃度を与えるため)、或いは50%のDMSOに試験化合物(例、最終濃度が0.1から1000nM、または適度に)、または媒体制御として50%のDMSOが加えられる。20μLの50%DMSOがバソプレシンとその他のペプチド結合に加えられ、分析用緩衡液量はそれに応じて調整される。各ウェルに使用直前に解凍された50μLの冷凍された細胞膜サスペンションが加えられ、分析用緩衡液中で適切な濃度に希薄される(必要に応じてタンパク質ウェルの25から50μg相当)。使用直前に調合された分析用緩衡液中の20μLの8nM[H]アルギニンバソプレシン結合は室温で60分間培養され、その始めの15分間は震盪機上のプレートを振動させる。培養はプレート上成分の急速な濾過によって停止され、その後にセルハーベスター(トムテックとプリントフィルターマット−Bフィルターペーパー)を使用して氷のように冷えたバッファ(50mMのトリス−HCl、pH7.4)で洗浄する。フィルターペーパーは完全に乾燥され(電子レンジで7−12分間)、MeltiLex B/Hとけるシンチレーションろうシートに含浸され、ベータプレートシンチレーション計数管で放射能が測定される。
【0209】
チャイニーズハムスターの卵巣細胞膜におけるバソプレシン結合とその人間オキシトシン受容体の発現
受容体源:
人間オキシトシン受容体がしっかりと移入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(例、タニザワら、日本大阪ロート製薬株式会社の米国特許第5,466,584号明細書(1995))はオハイオ州クリーブランド、ケースウェスタンリザーブ医科大学、M.Thibonnierから入手される。
【0210】
A.細胞の継代と増幅
M.Thibonnier(pcDNA保菌生物)から入手された人間オキシトシン受容体によってDNA導入されたCHO細胞は、滅菌状態のT−150フラスコ内において、15mMのHEPES(Gibco Cat.#15630−080)、1%抗生物質・抗カビ(500mLのF−12に付き5mLの100x、Gibco Cat.#15240−062を添加)、400μg/mLのジェネティシン(500mLのF−12に付き4mLの50mg/mLを添加)、そして10%のウシ胎児血清(認定、熱不活化済、Gibco Cat.#16140−063)を含む、L−グルタミン(Gibco Cat.#11765−054)入りのF−12混合栄養培地(HAM)の細胞培地内で密集状態(およそ>90%)となるまで培養される。媒体は吸引によって除去され、細胞は10mLのハンクの平衡塩溶液(Gibco Cat.#14175−095)で洗浄される。塩溶液は吸引によって除去され、細胞は5mLのトリプシン−EDTA(0.05%トリプシン、0.53mMのEDTA−4Na、Gibco Cat.#25300−070)で1分間、トリプシン化される。トリプシンは吸引によって除去され、細胞はタッピングによって取り除かれる。トリプシンを不活性化するため、直ちに細胞培地(例、1:30分割には30mL)が添加され、よく混ぜ合わされる。1mLの分離した細胞が新しい細胞培地(例、T−150フラスコに付き25mL)を含有する新しい培養瓶に加えられ、そっと混ぜ合わす。細胞は5%のCOにおいて37℃で培養される。媒体は3日から4日間隔で(または必要に応じて)交換される。細胞は7−8日で密集状態(およそ>75%−95%)まで成長する。全処置は滅菌状態において行われる。
【0211】
B.細胞膜の準備
細胞をハンクの平衡縁溶液(例、T−150のフラスコに付き10mLを使用)を用いて二度優しく洗浄する。余分な溶液は除去し、細胞はほぐれるまで無酵素の細胞解離緩衡(例、T−150フラスコに付き、8mLのハンクの塩、Gibco Cat.#13150−016を使用)に15−30分浸す。内容物は氷浴内に保存された遠心分離管(50mL)に移される。全てのその後の手順は4℃で行われる。試験管は15分間、300xgで遠心分離機(SORVALのRT6000Dモデルで1380rpm、50mLの試験管用のローターを使用)にかけられる。上清は捨てられ、ホモジナイズバッファ(0.25Mのショ糖と1mMのEDDTA、pH7.4を含む10mMのトリス−HCl)内に懸濁する細胞は、バッファの量が細胞パレット量のおよそ10倍であることを裏付けている。細胞は遠心分離管(50mL)に溜められ、ポリトロンで6秒から10秒間ホモジナイズされる。ホモジェネートはPotter−Elvjehmホモジナイザーに移され、3ストロークでホモジナイズされる。ホモジェネートは4℃で10分間、1500xgで遠心分離機にかけられる(SORVALのRT6000DRTモデルを使用して3100rpm、50mL試験管用のローターを使用)。パレットは捨てられる。上清は4℃で60分間、100,000xgで遠心分離機にかけられる(ベックマンL8−80メガウルトラ遠心分離機において、50mL試験管ではローター70Ti型を37,500pmで回転し、15mL試験管ではローター80Ti型を38,000rpmで回転し、またはローター45Ti型では35,800rpmで回転させる)。上清は捨てられ、パレットは3mLから4mLのトリスバッファ(50mM、トリス−HCl、pH7.4)に懸濁される。タンパク質含有率はブラッドフォード、或いはローリー法に基づき推定される。細胞膜サスペンションの量は細胞膜バッファ(0.1%のBSAと0.1mMのPMSFを含む50mMのトリス−HCl)と調整され、3.0mg/mL(或いは必要に応じて)のタンパク質を提供する。細胞膜は分割され−70℃で保存される。
【0212】
C.標識リガンド結合実験法
96ウェル方式マイクロタイタープレートのウェル内に、50mMのトリス−HCl(pH7.4)、BSA(熱不活性済み、プロテアーゼ無し)、5mMの0.1%のMgCl、1mg%のアプロチニン、1mg%のロイペプチン、2mg%の1,10−フェナントロリン、10mg%のトリプシン抑制剤、及び0.1mMのPMSFを含む90、110、或いは130μL(最終容積は200μLとなる)の分析用衡液を加える。抑制剤は実験日に加える。成分は室温で混ぜ合わされ、pHを7.4に調整した後、氷浴に保管する。各ウェルに20μLの無表示のオキシトシン(検量線には0.1から10nM、不特定結合には1000nMの最終濃度を与えるため)、或いは50%のDMSOに試験化合物(例、最終濃度が0.1から1000nM、または適度に)、または媒体制御として50%のDMSOが加えられる。20μLの50%DMSOがオキシトシンとその他のペプチド結合に加えられ、分析用緩衡液量はそれに応じて調整される。
各ウェルに使用直前に解凍された50μLの冷凍された細胞膜サスペンションが加えられ、分析用緩衡液中で適切な濃度に希薄される(必要に応じてタンパク質ウェルの25から50μg相当)。使用直前に調合された分析用緩衡液中の20μLの8nM[H]オキシトシンは室温で60分間培養され、その始めの15分間は震盪機上のプレートを振動させる。培養はプレート上成分の急速な濾過によって停止され、その後にセルハーベスタ-(トムテックとプリントフィルターマット−Bフィルターペーパー)を使用して氷のように冷えたバッファ(50mMのトリス−HCl、pH7.4)で洗浄する。フィルターペーパーは完全に乾燥され(電子レンジで7−12分間)、MeltiLex B/Hとけるシンチレーションろうシートに含浸され、ベータプレートシンチレーション計数管で放射能が測定される。
【0213】
結合データは特定の濃度での抑制率として、或いはIC50が算出されている場合、ナノモル濃度として報告される。
【0214】
本発明の代表する化合物におけるこれらの試験結果が表1に記される。
【0215】
【表1−1】
Figure 2004526769
【0216】
【表1−2】
Figure 2004526769
【0217】
【表1−3】
Figure 2004526769
【0218】
【表1−4】
Figure 2004526769
【0219】
人間バソプレシンV1a特殊型受容体、人間バソプレシンV特殊型受容体及び人間オキシトシン受容体がしっかりと移入されたチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞への結合
以下の例は本発明の範囲を制限するのではなく、むしろ例証を目的とする。
【0220】
例1
[10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル]−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
【0221】
ステップA.4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチルエステル
4−ブロモ−3−メチル安息香酸(10.0g、46.5mmol)をメタノール(125mL)に懸濁させ、濃硫酸(1mL)を加えた。数分間加熱して得られた均一な溶液を用い、反応を一晩還流しながら加熱した。冷却後、メタノールを減圧除去し、残渣をジクロロメタンに溶解して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、茶色の固体として、融点41−43℃の表題化合物10.2gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.39(s,3H),3.85(s,3H),7.64−7.72(m,2H),7.88−7.89(m,1H).
MS[EI,m/z]:228[M]
BrOの分析計算値:C47.19,H3.90.実測値:C47.22,H3.80.
【0222】
ステップB.(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボン酸メチルエステル
トルエン:エタノール:水(50mL:25mL:25mL)にステップAの4−ブロモ−3−メチル安息香酸メチルエステル(2.0g、8.7mmol)、2−トリフルオロメチル−フェニルボロン酸(1.65g、8.7mmol)、および炭酸ナトリウム(4.1g、38.7mmol)を混合し、窒素を1時間パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(0.50g、0.43mmol)を加えた後、反応液を100℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却、セライトでろ過し、そのセライトを酢酸エチルで洗浄した。有機層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、茶色の油状物質が得られた。ジクロロメタン/ヘキサンを25%〜50%で溶媒濃度を変化させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、無色の油状物質として表題化合物2.0gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.03(s,3H),3.88(s,3H),7.26(d,1H),7.34(d,1H),7.66(t,1H),7.75(t,1H),7.81−7.83(m,1H),7.86−7.88(m,1H),7.90−7.91(m,1H).
MS[EI,m/z]:312[M+NH
1613の分析計算値:C65.31,H4.45.実測値:C64.92,H4.54.
【0223】
ステップC.(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボン酸
ステップBの(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボン酸メチルエステル(1.9g、6.5mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に1Nの水酸化ナトリウム(13mL、13mmol)を加えた。反応混合液を一晩還流しながら加熱し、冷却、2N塩酸で酸性とした。水相を酢酸エチルで抽出し、抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、融点171−174℃の白色固体として表題化合物1.65gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.02(s,3H),7.23(d,1H),7.34(d,1H),7.65(t,1H),7.75(t,1H),7.79−7.81(m,1H),7.86−7.89(m,2H),13.00(br,1H).
MS[(−)ESI,m/z]:279[M−H]
1511の分析計算値:C64.29,H3.96.実測値:C64.26,H3.80.
【0224】
ステップD.(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノン
ステップCの(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボン酸(0.50g、1.78mmol)を塩化チオニル(3mL)に懸濁させ、90分間還流しながら加熱した。冷却後、塩化チオニルを減圧除去し、残渣をトルエンに溶解した。この溶液を減圧濃縮すると、粗生成物の酸塩化物が茶色の油状物質として得られた。この酸塩化物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.49g、2.66mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.68mL、3.90mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液にゆっくりと加えた。2時間撹拌した後、反応液を水でクエンチした。続けて有機層を1N塩酸、1N水酸化ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると黄色の泡状物質が得られた。アセトン/ヘキサンを15〜25%で溶媒濃度を変化させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色の泡状物質が得られ、これをエタノール/ヘキサンから超音波をかけて結晶化すると、融点127−130℃の白色固体として表題化合物(0.55g)が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.86(s,3H),4.80−5.40(br,4H),5.93−5.98(m,2H),6.85(t,1H),6.91−6.96(m,2H),7.03−7.05(m,1H),7.10−7.14(m,1H),7.19−7.24(m,2H),7.29(s,1H),7.47−7.49(m,1H),7.61(t,1H),7.70(t,1H),7.81(d,1H).
MS[EI,m/z]:446[M]
2721Oの分析計算値:C72.64,H4.74,N6.27.実測値:C72.48,H4.57,N6.16.
【0225】
ステップE.2,2,2−トリクロロ−1−(10−{[2メチル−2’−トリフルオロメチル−[1−1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)エタノン
ステップDの(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノン(1.87g、4.19mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.46mL、8.38mmol)を加え、トリクロロアセチルクロライド(1.45mL、13.0mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩拡散し、水でクエンチした。有機層を0.1N塩酸、続いて水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、茶色の油状物質が得られた。20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒系を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、淡黄色の泡状物質として表題化合物2.2gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.84(s,3H),5.25(br,2H),5.97(br,2H),6.37(d,1H),6.89−6.92(m,2H),7.02−7.04(m,1H),7.06−7.10(m,1H),7.15−7.22(m,2H),7.28(s,1H),7.41−7.46(m,2H),7.58(t,1H),7.67(t,1H),7.79(d,1H).
MS[(+)APCI,m/z]:591[M+H]
2920Cl+0.20C+0.80HOの分析計算値:C57.37,H3.75,N4.49.実測値:C57.06,H3.39,N4.50.
【0226】
ステップF.10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップEの2,2,2−トリクロロ−1−(10−{[2メチル−2’−トリフルオロメチル−[1−1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)エタノン(2.3g、3.9mmol)のアセトン(20mL)溶液に、2.5N水酸化ナトリウム(3.1mL、7.8mmol)を加えた。一晩撹拌した後、反応混合液を2N塩酸(4.3mL、8.6mmol)で酸性とし、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、茶色の油状物質が得られた。ジエチルエーテル/ヘキサンで粉砕すると、融点233−235℃の白色固体として、表題化合物(1.32g)が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.84(s,3H),5.17(br,2H),5.94(br,2H),6.10−6.11(m,1H),6.76(d,1H),6.85−6.91(m,2H),7.00−7.06(m,2H),7.12−7.16(m,1H),7.21(d,1H),7.25(s,1H),7.32−7.34(m,1H),7.59(t,1H),7.68(t,1H),7.79(d,1H),12.33(br,1H)
MS[ESI,m/z]:491[M+H]
2821の分析計算値:C68.57,H4.32,N5.71.実測値:
実測値:C68.39,H4.25,N5.64.
【0227】
ステップG.[10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル]−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン
ステップFの10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(0.50g、1.02mmol)、1−(4−ピリジニル)−ピペラジン(0.20g、1.23mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(0.15g、1.11mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(4mL)溶液に1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.22g、1.15mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.27mL、1.55mmol)を加えた。反応混合液を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、黄色の油状物質が得られた。10%メタノール/クロロホルムの溶媒系を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物0.39gが得られた。これをジクロロメタンに溶解し、減圧濃縮すると白色の泡状物質となった。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.83(s,3H),3.40−3.43(m,4H),3.74−3.76(m,4H),5.15(broad s,2H),5.44(s,2H),6.09(d,1H),6.32(d,1H),6.82−6.90(m,4H),6.99−7.06(m,2H),7.13(t,1H),7.22(d,1H),7.26(s,1H),7.40−7.42(m,1H),7.58(t,1H),7.67(t,1H),7.79(d,1H),8.17−8.19(m,2H)
MS[(+)APCI,m/z]:636[M+H]
3732+0.14CHCl+0.04CNOの分析計算値:C68.80,H5.05,N10.85.実測値:C66.63,H4.97,N10.41.
【0228】
例2
10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−3−({4−[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
【0229】
ステップA.3−クロロメチル−ピリジン−1−オキシド
3−ヒドロキシメチル−ピリジンN−オキシド(1.0g、8.0mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に塩化チオニル(10mL、137mmol)を加えた。2時間撹拌した後、反応混合液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。水相をジクロロメタンで繰り返し抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮すると、融点133−137℃の白色固体として表題生成物0.60gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ4.74(s,2H),7.40−7.45(m,2H),8.17−8.20(m,1H),8.35(s,1H)
MS[(+)APCI,m/z]:144[M+H]
ClNOの分析計算値:C50.19,H4.21,N9.76.実測値:C49.56,H4.21,N9.58.
【0230】
ステップB.4−[[10,11−ジヒドロ−10−[[2−メチル−2−トリフルオロメチル−[1,1−ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル]カルボニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル
例1、ステップFの10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(1.0g、2.04mmol)、1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン(0.46g、2.47mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.30g、2.22mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解した。次に1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.43g、2.24mmol)を加えた後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.55mL、3.09mmol)を加えた。反応混合液を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、茶色の油状物質が得られた。酢酸エチル/ヘキサンを30%〜50%で溶媒濃度を変化させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、融点104−121℃の白色泡状物質として、望みの表題化合物1.1gが得られた。この物質を再びジクロロメタンに溶解し、減圧濃縮すると白色の泡状物質となった。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.41(s,9H),1.83(s,3H),3.38(br,4H),3.59−3.61(m,4H),5.15(br,2H),5.41(s,2H),6.07(d,1H),6.28(d,1H),6.85−6.90(m,2H),6.99−7.06(m,2H),7.12−7.16(m,1H),7.21(d,1H),7.25(s,1H),7.40−7.42(m,1H),7.58(t,1H),7.67(t,1H),7.79(d,1H)
MS[(+)APCI,m/z]:659[M+H]
3737+0.09CHCl+0.18Cの分析計算値:C66.56,H5.71,N8.21.実測値:C66.27,H5.40,N8.00.
【0231】
ステップC.10,11−ジヒドロ−10−[[2−メチル−2−(トリフルオロメチル)[1,1−ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−3−(1−ピペラジニルカルボニル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン塩酸塩
0℃で塩化水素を飽和させた酢酸エチル(10mL)を撹拌し、ここにステップBの4−[[10,11−ジヒドロ−10−[[2−メチル−2−トリフルオロメチル−[1,1−ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル]カルボニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.85g、1.29mmol)を一度に加えた。反応混合液を無水条件下で90分間撹拌した。数分後に沈殿が生じた。次に反応液を室温まで加温し、酢酸エチルで希釈した。沈殿生成物をろ過により収集し、高真空で乾燥させると、灰色がかった白色の泡状物質として、望みの表題化合物である塩酸塩が0.65g得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.84(s,3H),3.16(br,4H),3.83−3.85(m,4H),5.15(br,2H),5.43(s,2H),6.09(d,1H),6.38(d,1H),6.87−6.91(m,2H),6.99−7.01(m,1H),7.06(t,1H),7.13−7.17(m,1H),7.21(d,1H),7.26(s,1H),7.44−7.46(m,1H),7.59(t,1H),7.68(t,1H),7.79(d,1H),9.28(br,2H)
MS[(+)APCI,m/z]:559[M+H]
3229+1.0HCl+1.00HO+0.06C10Oの分析計算値:C62.70,H5.32,N9.07.実測値:C62.42,H5.22,N8.94.
【0232】
ステップD.10−{[2−メチル−2’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−3−({4−[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップCの10,11−ジヒドロ−10−[[2−メチル−2−(トリフルオロメチル)[1,1−ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−3−(1−ピペラジニルカルボニル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン塩酸塩(0.50g、0.84mmol)、ステップAの3−クロロメチル−ピリジン−1−オキシド(0.11g、0.77mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL、1.70mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中に混合し、50℃に加熱した。次に反応液を冷却、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、黄色の油状物質が得られた。5%メタノール/ジクロロメタンの溶媒系を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、黄色の泡状物質として表題化合物0.47gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.84(s,3H),2.42(br,4H),3.52(m,2H),3.64(br,4H),5.15(br,2H),5.40(s,2H),6.06(d,1H),6.24(d,1H),6.84−6.90(m,2H),6.99−7.06(m,2H),7.15(t,1H),7.21(d,1H),7.25(s,1H),7.29(d,1H),7.35−7.42(m,2H),7.58(t,1H),7.68(t,1H),7.79(d,1H),8.11(d,1H),8.17(s,1H).
MS[(+)APCI,m/z]:666[M+H]
3834+1.00HO+0.11CHClの分析計算値:C66.04,H5.27,N10.実測値:C65.88,H5.03,N10.03.
【0233】
例3
3−({4−[(2−メチル−1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
【0234】
ステップA.3−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン
I.M.Bell et al.,J.Med.Chem.41,2146−2163(1998)の手順をわずかに変更して調整した。0℃に冷却した2−メチルニコチン酸エチル(2.0g、12.1mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を撹拌し、ここに1Mのジイソブチルアルミニウムハイドライドのテトラヒドロフラン(30mL、30mmol)溶液をゆっくりと加えた。5分後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液でクエンチした。水相をクロロホルムで繰り返し抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、黄色の油状物質として、粗生成物の表題化合物2.5gが得られた。この粗生成物はそのまま次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.40(s,3H),4.49(d,2H),5.23(t,1H),7.16−7.19(m,1H),7.67−7.69(m,1H),8.28−8.31(m,1H).
MS[(+)APCI,m/z]:124[M+H]
【0235】
ステップB.3−クロロメチル−2−メチル−ピリジン
基本的にはI.M.Bell et al.,J.Med.Chem.41,2146−2163(1998)の手順に沿って調整した。ステップAの3−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン(2.5g,20.3mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に塩化チオニル(15mL,206mmol)を加えた。2時間撹拌した後、反応液を減圧濃縮した。残渣をジクロロメタンと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に分配した。水相をジクロロメタンで繰り返し抽出した。有機層を合わせて無水無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮すると、オレンジ色の油状物質として表題化合物1.35gが得られ、これはすぐに次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.54(s,3H),4.82(s,2H),7.21−7.24(m,1H),7.75−7.78(m,1H),8.39−8.41(m,1H).
MS[(+)APCI,m/z]:142[M+H]
【0236】
ステップC.3−クロロメチル−2−メチル−ピリジン1−オキシド
基本的にはI.M.Bell et al.,J.Med.Chem.41,2146−2163(1998)の手順に沿って調整した。ステップBの3−ヒドロキシメチル−2−メチル−ピリジン(1.35g、9.53mmol)のクロロホルム(50mL)溶液を撹拌し、ここに90%m−クロロ過安息香酸(2.0g、10.4mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、90%m−クロロ過安息香酸(1.0g、5.2mmol)をさらに加えた。反応混合物はさらに3時間撹拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。有機層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、黄色の油状物質が得られた。3%メタノール/クロロホルムの溶媒系を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、茶色がかったオレンジ色の無定形固体として表題化合物0.85gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.41(s,3H),4.84(s,2H),7.26−7.29(m,1H),7.38−7.40(m,1H),8.25−8.27(m,1H).
MS[(+)APCI,m/z]:158[M+H]
ClNOの分析計算値:C53.35,H5.12,N8.89.実測値:C52.69,H4.64,N8.06.
【0237】
ステップD.3−({4−[(2−メチル−1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
例2、ステップCの10,11−ジヒドロ−10−[[2−メチル−2−(トリフルオロメチル)[1,1−ビフェニル]−4−イル]カルボニル]−3−(1−ピペラジニルカルボニル)−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン塩酸塩(0.50g、0.84mmol)、ステップBの3−クロロメチル−2−メチル−ピリジン1−オキシド(0.13g、0.82mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.30mL、1.70mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中に撹拌しながら混合し、50℃で一晩加熱した。次に反応混合液を冷却、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチし、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、黄色の油状物質が得られた。5%メタノール/ジクロロメタンの溶媒系を用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、白色の泡状物質として表題生成物0.41gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.84(s,3H),2.40(s,3H),2.43(br,4H),3.53(s,2H),3.62(br,4H),5.15(br,2H),5.41(s,2H),6.06(d,1H),6.23(d,1H),6.85−6.90(m,2H),6.99−7.06(m,2H),7.13−7.17(m,1H),7.20−7.26(m,4H),7.38−7.40(m,1H),7.58(t,1H),7.68(t,1H),7.79(d,1H),8.19−8.20(m,1H).
MS[ESI,m/z]:680[M+H]
3936+0.50HO+0.40CHClの分析計算値:C65.48,H5.27,N9.69.実測値:C65.08,H5.04,N9.62.
【0238】
例4
N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシアミド
【0239】
ステップA.メチル(ピリジン−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル
3−(メチルアミノメチル)ピリジン(1.0g、8.2mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液を撹拌しながら、ジカルバミン酸ジ−tert−ブチル(1.8g、8.2mmol)を加えた。10分後、反応液を水でクエンチした。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、微黄色の油状物質として、粗生成物1.8gが得られ、これをそのまま次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.10(s,9H),2.77(s,3H),4.38(s,2H),7.35−7.38(m,1H),7.60−7.62(d,1H),8.44−8.48(m,2H).
MS[ESI,m/z]:223[M+H]
【0240】
ステップB.メチル[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル
ステップAのメチル(ピリジン−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチル(0.50g、2.25mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液を撹拌し、ここに90%m−クロロ過安息香酸(1.3g、6.8mmol)を加えた。一晩撹拌後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でクエンチした。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、無色の油状物質として生成物0.38gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.40(br,9H),2.80(s,3H),4.32(s,2H),7.16(d,1H),7.39(t,1H),8.07(s,1H),8.12(d,1H).
MS[ESI,m/z]:239[M+H]
【0241】
ステップC.メチル−(1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−アミンジヒドロクロライド
ステップBのメチル[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]カルバミン酸tert−ブチル(0.38g、1.60mmol)の酢酸エチル(10mL)溶液を0℃に保ち、塩化水素ガスを15分間バブリングした。乾燥管を取り付け、1時間撹拌しながら反応液を室温まで加温した。次に反応液を減圧濃縮すると、白色の無定形固体として表題化合物0.31gが得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.52(t,3H),4.16(t,2H),7.64−7.67(m,1H),7.86(d,1H),8.46−8.48(m,1H),8.60(br,1H),8.68(s,1H),9.75(br,2H).
MS[(+)APCI,m/z]:139[M+H]
10O+2HClの分析計算値:C39.83,H5.73,N13.27.
実測値:40.01,H5.77,N13.19.
【0242】
ステップD.N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキシアミド
例1、ステップFの10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(0.50g、1.02mmol)、ステップCのメチル−(1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−アミンジヒドロクロライド(0.26g、1.23mmol)、および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.16g、1.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアルデヒド(4mL)溶液を撹拌し、ここに1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.21g、1.10mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.73mL、4.10mmol)を加えた。反応混合液を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、黄色の泡状物質が得られた。2%メタノール/クロロホルムを溶出したフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物0.52gが得られた。これをジクロロメタンに再び溶解し、減圧濃縮すると白色の泡状物質となった。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.84(s,3H),3.07(s,3H),4.67(s,2H),5.15(br,2H),5.49(s,2H),6.08(d,1H),6.40(br,1H),6.86−6.91(m,2H),7.00−7.07(m,2H),7.13−7.17(m,1H),7.22(d,1H),7.26−7.29(m,2H),7.39−7.45(m,2H),7.59(t,1H),7.68(t,1H),7.80(d,1H),8.15−8.19(m,2H).
MS[ESI,m/z]:611[M+H]
3529+0.14CHCl+0.14CHClの分析計算値:C66.29,H4.64,N8.76.実測値:C64.26,H3.98,N8.39.
【0243】
例5
10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0244】
ステップA.4−ヨード−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸
オーバーヘッドスターラーを取り付けたフラスコ内で4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(12.25g、60.8mmol)を水(136mL)および濃硫酸(34mL)に溶かして撹拌し、0℃に冷却した。内部の温度をおよそ0℃に保ちながら、亜硝酸ナトリウム(4.62g、66.9mmol)の水溶液(水26mL)を1滴ずつ加えた。ヨウ化カリウム(11.11g、66.9mmol)およびヨウ素(4.24g、33.5mmol)を水(130mL)に溶解し、撹拌した反応混合液に1滴ずつ加えた。2時間後、反応液を酢酸エチルで抽出した。有機層の抽出液を10%チオ硫酸ナトリウムと食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固すると、融点150−151℃の表題化合物11.32gが得られた。この物質はこれ以上精製せずに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ13.03(br,1H),7.70(s,1H),7.63(s,1H),3.82(s,3H).
MS[(−)−APCI,m/z]:311[M−H]
ClIOの分析計算値:C30.75,H1.94.実測値:C31.28,H1.78.
【0245】
ステップB.2−クロロ−2’−トリフルオロメチル−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
ステップAの4−ヨード−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(3.12g、10mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)溶液を撹拌し、ここに2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(5.70g、30mmol)および炭酸カリウム(12.73g、92mmol)を加えた。この混合液に窒素をパージし、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.58g、0.5mmol)を加えた。反応液を一晩加熱還流し、冷却、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発させると、ほぼ定量の表題の酸が得られ、これはさらに精製せずに次のステップに用いた。
【0246】
ステップC.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップBの2−クロロ−2’−トリフルオロメチル−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(3.46g、10.46mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて撹拌し、塩化チオニル(1.36g、11.51mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌した後、トリエチルアミン(2.32g、23mmol)を加えた10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1.92g、10.46mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20mL)に1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。アセトンで残渣を粉砕すると表題化合物3.14gが得られた。アセトン/ヘキサンから再結晶すると融点208−210℃の白色結晶が得られた;
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ3.46(s,3H),5.16−5.20(br,d,3H),5.89(t,1H),5.97(s,1H),6.70(s,1H),6.80(t,1H),7.80−7.00(m,10H).
MS[(+)ESI,m/z]:497[M+H]
2720ClF+0.5HOの分析計算値:C64.10,H4.18,N5.54.
実測値:C64.40,H3.97,N5.54.
【0247】
ステップD.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップCの10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(2.29g,4.6mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.62g,4.84mmol)を加え、10分間撹拌した。次にトリクロロアセチルクロライド(0.92g、5.07mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈、0.1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発させると粗生成物のトリクロロケトン中間体が得られ、これ以上精製せずにこれをアセトンに溶解し、過剰の1N水酸化ナトリウムを加えた。混合液は一晩撹拌し、酢酸イソプロピルで希釈、1N塩酸で酸性とした。有機層を食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。固体残渣をメタノールで粉砕すると、融点220−222℃(分解)の白色固体として表題化合物(1.23g)が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ3.40(s,3H),6.12(d,1H),6.68(s,1H),6.72(d,1H),6.94(s,2H),7.07(t,1H),7.25(d,2H),7.62(t,2H),7.70(t,1H),7.78(d,1H),12.31(br,1H).
MS[(+)APCI,m/z]:541[M+H]
2820ClF+0.25HOの分析計算値:C61.66,H3.79,N5.14.
実測値:C61.47,H3.64,N5.06.
【0248】
ステップE.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップDの10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−(トリフルオロメチル)[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(0.250g、0.46mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を撹拌し、ここに3−(メチルアミノメチル)ピリジン(0.068g,0.55mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.069g、0.51mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.087g、0.51mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.090g、0.69mmol)を加えた。一晩撹拌した後、反応混合液をクロロホルムに注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発させると、固体として表題化合物(0.153g)が得られた。これを酢酸エチルで再結晶し、融点は124−126℃であった。本サンプルは分析用HPLCで93%純粋であることが示された[Primesphere C−18カラム(2.0x150mm);移動相:45/55アセトニトリル/水、0.1%リン酸含有]。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ3.02(s,3H),3.41(br,3H),4.74(s,2H),5.36(br,1H),5.40(br,1H),6.08(d,1H),6.33(s,1H),6.68(s,1H),6.95(s,2H),7.09(t,1H),7.25−7.90(m,8H),8.51(t,2H).
MS[(+)APCI,m/z]:645[M+H]
3528ClFの分析計算値:C65.17,H4.38,N8.69.
実測値:C63.84,H4.47,N9.00.
【0249】
例6
10−[(2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0250】
ステップA.2−クロロ−2’−クロロ−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
例5、ステップAの4−ヨード−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(3.38g、10.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)溶液を撹拌し、ここに2−クロロフェニルボロン酸(5.07g、32.4mmol)および炭酸カリウム(3.44g、32.4mmol)を加えた。この混合液に窒素をパージし、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.625g、0.54mmol)を処理した。反応液を一晩加熱還流、冷却、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発させると、表題の酸2.4gが得られ、これはさらに精製せずに次のステップに用いた。
【0251】
ステップB.10−{[2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップAの2−クロロ−2’−クロロ−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(2.29g、7.71mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて撹拌し、ここに塩化チオニル(1.00g、8.48mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、トリエチルアミン(1.72g、16.96mmol)を加えた10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1.42g、7.71mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。酢酸エチルで残渣を粉砕すると表題化合物1.93gが得られ、酢酸エチル/ヘキサンで再結晶を行い、融点209−211℃の白色結晶が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ3.55(s,3H),5.16−5.20(br,m,3H),5.89(t,1H),5.97(s,1H),6.71(s,1H),6.80(s,1H),7.04−7.60(m,10H).
MS[(+)APCI,m/z]:463[M+H]
2620Cl+0.25Cの分析計算値:C66.81,H4.57,N5.77.
実測値:C66.76,H4.24,N5.93.
【0252】
ステップC.10−[(2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップBの10−[(2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1.36g,2.94mmol)のジクロロメタン(25mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.398g,3.08mmol)を加え、10分間撹拌した。次にトリクロロアセチルクロライド(0.587g、3.23mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈、0.1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発させると粗生成物のトリクロロケトン中間体が得られ、これ以上精製せずにこれをアセトンに溶解し、過剰の1N水酸化ナトリウムを加えた。混合液は一晩撹拌し、酢酸イソプロピルで希釈し、1N塩酸で酸性とした。有機層を食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。固体残渣をメタノールで粉砕し、白色粉末として表題化合物(1.02g)が得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
【0253】
ステップD.10−[(2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップCの10−[(2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンカルボン酸(0.250g、0.49mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を撹拌し、ここに3−(メチルアミノメチル)ピリジン(0.073g,0.59mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.074g、0.54mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.093g、0.54mmol)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.096g、0.74mmol)を加えた。一晩撹拌した後、反応混合液をクロロホルムに注ぎ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチルで粉砕すると、融点196−198℃の白色固体として表題化合物(0.225g)が得られ、これは分析用HPLCで93.88%純粋であることが分かった。[Primesphere C−18カラム(2.0x150mm);移動相:45/55アセトニトリル/水、0.1%リン酸含有]。
H NMR(DMSO−d,400MHz)δ3.02(s,3H),3.46(br,s,3H),4.74(s,2H),5.38(s,2H),6.08(d,1H),6.33(s,1H),6.69(s,1H),6.98−7.72(m,12H),8.49−8.53(m,2H).
MS[(+)APCI,m/z]:611[M+H]
3428Clの分析計算値:C66.78,H4.62,N9.16.
実測値:C64.98,H4.63,N9.45.
【0254】
例7
10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0255】
ステップA.トリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−2−メトキシ−フェニルエステル
バニリン(6.08g、40.0mmol)とトリメチルアミン(6.70mL、48.0mmol)のジクロロメタン(300mL)溶液に、0℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(12.4g、44.0mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を1滴ずつ加えた。2時間撹拌させた後この溶液を濃縮し、残渣を水で洗浄、酢酸エチルで2回抽出した。乾燥、濃縮後、残った黒っぽい油状物質は、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出し、淡黄色の油状物質として表題化合物(8.91g)が得られ、これはそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【0256】
ステップB.2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボアルデヒド
ステップAのトリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−2−メトキシ−フェニルエステル(6.9g、22.1mmol)、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(5.4g、28.6mmol)、およびリン酸カリウム(13.2g、62.2mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(120mL)溶液を撹拌し、窒素を脱気してから、すぐに触媒量(0.285g)の[1,4−ビス−(ジフェニルホスフィン)ブタン]パラジウム(II)ジクロライドを加えた。この溶液を120℃で5時間加熱、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥、シリカゲル栓からろ過した。溶媒を除くと、油状物質として組成生物の表題化合物(4.54g)が得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
H NMR(200MHz,CDCl):δ10.03(s,1H),8.14(d,1H),7.31−7.56(m,6H),3.91(s,3H).
【0257】
ステップC.2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
ステップBの2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボキシアルデヒド(0.95g、3.41mmol)およびスルファミン酸(0.43g、4.43mmol)をテトラヒドロフランと水の混合液(1:1、v/v、30mL)に溶解した。亜鉛素酸ナトリウム(0.31g、4.43mmol)を撹拌しながら加えると、溶液は黄色に変化した。30分後、さらに亜鉛素酸ナトリウム(0.1g)とスルファミン酸を加え、溶液をさらに1時間撹拌した。その後溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルと水に分配した。酢酸エチル層を乾燥、濃縮すると油状物質が得られ、これはヘキサンで粉砕すると固化し、黄色の固体として表題化合物(0.84g)が得られた。これを次のステップに用いた。
【0258】
ステップD.(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−(2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−メタノン
ステップCの2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(1.6g、5.40mmol)をトルエン(30mL)、塩化チオニル(1.4mL)、N,N−ジメチルホルムアミド1滴を入れたフラスコに加えた。この溶液を70℃で1時間撹拌し、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン(40mL)で希釈し、この溶液に10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.94g、5.16mmol)を加えた。溶液が均一になったら、0℃でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.07mL、6.19mmol)を一度に加えた。30分後、溶液を濃縮し、残渣を水と酢酸エチルに分配した。酢酸エチルを乾燥、濃縮すると粗生成物の油状物質が得られ、これを30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルをのせたクロマトグラフィーから溶出し、1.2gの生成物が得られた。この固体を酢酸エチル/ヘキサンで再結晶すると、融点146−148℃の無色結晶として望みの表題化合物(0.87g)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.72(d,1H),7.62(t,1H),7.53(t,1H),7.46(d,1H),7.19(m,2H),7.11(t,1H),6.92−7.01(m,4H),6.83(s,1H),5.95(br,1H),5.91(s,1H),5.31(br,4H),3.45(s,3H).
MS[(+)ESI,m/z]:463[M+H]
2721の分析計算値:C70.12,H4.58,N6.06.
実測値:C70.53,H4.72,N5.89.
【0259】
ステップE.10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップDの(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−(2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)メタノン(2.34g、5.0mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.04mL、6.0mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を撹拌し、0℃に維持しながらトリクロロアセチルクロライド(1.09g、6.0mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液を1滴ずつ加えた。加え終わったら、溶液を室温で一晩撹拌し、10%炭酸カリウム水溶液で洗浄した。有機層を乾燥、濃縮すると、黒色の残渣が得られた。この残渣をシリカゲル栓でろ過、20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出することにより精製した。得られた黄褐色の生成物をアセトンおよび1N NaOH(2:1、v/v)に溶解し、混合液を30分間撹拌した。次にこの溶液を濃縮し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて乾燥、濃縮すると、黄色の油状物質が得られた。この油状物質をヘキサンで粉砕し、生じた固体をろ過により取り除くと、灰色がかった白色固体として表題化合物(1.86g)が得られ、これはそれ以上精製せずに用いた。
【0260】
ステップF.10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップEの10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(0.17g、0.37mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を撹拌し、ここに1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.092g、0.48mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(0.065g、0.48mmol)を加えた。溶液が均一になったら、3−(メチルアミノメチル)ピリジン(0.045g、0.37mmol)を加え、この溶液を室温で一晩撹拌した。次にこの溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合わせて水で洗い、乾燥、濃縮乾固させた。10%メタノール/クロロホルムを用いて残渣をシリカクロマトグラフィーから溶出させた。純粋なフラクションを濃縮、残渣を共沸、ヘキサンで数回粉砕すると、融点150−153℃(分解)の白色の無定形固体として表題化合物(0.150g)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.14(s,3H),3.46(s,3H),4.82(s,2H),5.52(br,2H),6.06(s,1H),6.43(s,1H),6.85−6.97(m,4H),7.04(t,1H),7.18(t,1H),7.21(d,1H),7.42(d,1H),7.56(t,1H),7.62(t,1H),7.74(d,1H),7.86(t,1H),8.29(m,1H),8.89(m,2H).
MS[EI,m/z]:610[M]
3529の分析計算値:C64.96,H4.67,N8.66.実測値:C63.28,H4.85,N8.22.
【0261】
例8
10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(1−オキソ−ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
例7、ステップEの10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(0.225g、0.48mmol)および例4、ステップCのメチル−(1−オキシ−ピリジン−3−イルメチル)−アミンジヒドロクロライド(0.140g、0.70mmol)から、例4、ステップDの方法で表題化合物[白色固体、0.112g、融点165−170℃(分解)]を調整した。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ3.14(s,3H),3.46(s,3H),4.62(s,2H),5.52(br,2H),6.06(s,1H),6.41(s,1H),6.85−6.973(m,4H),7.04(t,1H),7.18(t,1H),7.20(d,1H),7.23(d,1H),7.42(m,2H),7.56(t,1H),7.62(t,1H),7.74(d,1H),8.18(m,2H).
MS[EI,m/z]:626[M]
3529の分析計算値:C67.09,H4.66,N8.94.実測値:C65.28,H4.49,N8.00.
【0262】
例9
10−[4−(ナフタレン−1−イル)−ベンゾイル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0263】
ステップA.4−ナフタレン−1−イル−安息香酸メチルエステル
トルエン(30mL)、エタノール(6mL)、水(12mL)に1−ナフタレンボロン酸(0.73g、4.25mmol)と炭酸ナトリウム(0.075g、7.08mmol)を加えた混合液に、4−ブロモ安息香酸メチル(0.96g、4.46mmol)を加えた。生じた溶液に10分間窒素をパージしてから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.10g、0.09mmol)を加えた。反応混合液を65時間加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、セライトを詰めたろ過器をろ過し、酢酸エチルですすいだ。ろ液を合わせて水/酢酸エチル(1:1)で100mLに希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、抽出液を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固すると、金色の油状物質として表題化合物(1.09g)が得られた。この物質はそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
H NMR(300MHz,DMSO−d)δ8.10(d,2H),8.02(t,2H),7.75(d,1H),7.57(m,6H),3.92(s,3H).
【0264】
ステップB.4−ナフタレン−1−イル−安息香酸
ステップAの4−ナフタレン−1−イル−安息香酸メチルエステル(1.09g、4.15mmol)をメタノール(18mL)と水に(6mL)溶解して撹拌し、5℃に冷却、水酸化リチウム水和物(0.42g、10.0mmol)を加えた。溶液を室温まで上昇させ、撹拌を20時間続けた。反応混合液を水に注ぎ、酢酸でpH4の酸性とし、生じた沈殿物を減圧ろ過にて単離すると、融点221−224℃の灰色がかった白色固体として表題化合物が得られた(0.92g)。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ6.40−7.60(m,7H),7.56(d,1H),7.98(d,1H),8.01(d,1H),8.07(d,2H).
MS[EI,m/z]:248[M]
1712の分析計算値:C82.24,H4.87.実測値:C81.90,H4.63.
【0265】
ステップC.[4−(ナフタレン−1−イル)フェニル][10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン
ステップBの4−ナフタレン−1−イル−安息香酸(0.60g、2.40mmol)の無水テトラヒドロフラン(15mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えた。オキザリルクロライド(0.34g、2.64mmol)を加え、混合液を加熱還流した。生じた溶液を室温まで冷却してから蒸発乾固させると、金色の固体として粗生成物の酸塩化物が得られ、これはそれ以上精製せずに用いた。10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.37g、2.00mmol)およびトリエチルアミン(0.24g、2.40mmol)をジクロロメタン(5mL)に混合、氷浴で冷却し、粗生成物の酸塩化物ジクロロメタン(5mL)溶液を1滴ずつ加えた。氷浴を除き48時間撹拌した後、反応混合液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液、1N水酸化ナトリウムで洗った。ジクロロメタン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させると、褐色の泡状物質が得られた。ヘキサン−酢酸エチル(4:1)を用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出することで精製すると、白色の泡状物質(0.47g)が得られた。この白色の泡状物質にジエチルエーテルを加え、超音波をかけると融点169.5−171℃の白色固体(0.37g)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ5.32(br,4H),5.93(m,1H),5.97(s,1H),6.83(m,1H),7.01(d,1H),7.18(m,2H),7.32,(t,2H),7.41,(d,1H),6.45−7.60(m,5H),7.93(d,1H),7.97(d,1H)
MS[EI,m/z]:414[M]
1712+0.4HOの分析計算値:C82.60,H5.45,N6.64.
実測値:C82.71,H5.44,N6.54.
【0266】
ステップD.10−[(4−ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
この表題化合物は、ステップCの[4−(ナフタレン−1−イル)フェニル][10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノンにトリクロロアセチルクロライドを処理し、例7、ステップEの方法で中間体であるトリクロロ酢酸エステルを塩基性加水分解することで調整した。
【0267】
ステップE.10−[4−(ナフタレン−1−イル)−ベンゾイル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
この表題化合物は、ステップDの10−[4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸と3−(メチルアミノメチル)ピリジン(1.25当量)を例7の方法でカップリングさせることで調整した。
【0268】
例10
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0269】
ステップA.(4−ブロモ−2−クロロ−ベンゾイル)−(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
4−ブロモ−2−クロロ安息香酸(2.20g、9.35mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加えた。オキザリルクロライド(1.46g、11.46mmol)を加え、混合液を加熱還流した。生じた溶液を室温まで冷却してから蒸発乾固させると、金色の強粘液として粗生成物の酸塩化物が得られ、これはそれ以上精製せずに用いた。10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1.44g、7.79mmol)およびトリエチルアミン(0.95g、9.35mmol)を塩化メチレン(40mL)中に混合、氷浴で冷却し、酸塩化物のジクロロメタン(20mL)溶液を1滴ずつ加えた。氷浴を除き、22時間撹拌した後、反応混合液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、0.5N塩酸、水で洗った。ジクロロメタン溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させると、灰色がかった白色の泡状物質が得られた。ヘキサン−酢酸エチル(2:1)を用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出することで精製すると、融点77−80℃の白色泡状物質(3.02g)が得られた。この物質はそのまま精製せずに次のステップに用いた。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ5.45(br,4H),7.02(t,1H),7.07(td,1H),7.14(td),7.32(br,1H),7.38(d,2H),7.60(br,1H).
MS[EI,m/z]:400[M]
【0270】
ステップB.(2−クロロ−4−ナフタレン−1−イル−フェニル)(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)メタノン
ステップAの(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−(5H,11H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−メタノン(1.27g、3.15mmol)および炭酸ナトリウム(0.53g、4.98mmol)をトルエン(22.5mL)、エタノール(4.5mL)、水(9mL)に混合し、ここに1−ナフタレンボロン酸(0.52g、3.00mmol)を加えた。生じた溶液に10分間窒素をパージしてから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.18g、0.06mmol)を加えた。反応混合液は76時間、加熱還流した。溶液を室温まで冷却し、セライトを詰めたろ過器でろ過し、酢酸エチルですすいだ。ろ液を合わせて水/酢酸エチル(1:1)で100mLに希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固すると、褐色の油状物質が得られた。ヘキサン−酢酸エチル(5:1)を用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出することで精製すると白色固体が得られ、これを減圧乾燥した(0.62g)。融点115−117.5℃。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ5.91(t,1H),6.02(br,1H),6.84(br,1H),7.14(m,2H),7.24(d,1H),7.34,(d,1H),7.95(d,1H),7.98(d,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:449[M+H]
2921ClNO+0.25HOの分析計算値:C76.72,H4.79,N6.17.
実測値C76.72,H4.53,N5.95.
【0271】
ステップC.10−{[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)フェニル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップBの[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)フェニル]−(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)メタノンにトリクロロアセチルクロライドを処理し、例5、ステップDの方法で中間体であるトリクロロ酢酸エステルを塩基性加水分解することで調整した。
【0272】
ステップD.10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
この表題化合物は、ステップCの10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)フェニル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸と4−(アミノメチル)ピリジン(1.25当量)を例1、ステップGの方法でカップリングさせることで調整した。
【0273】
例11
{[10−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−4−イル)−1−ピペラジニル]メタノン
【0274】
ステップA.4−(4−メチル)−ナフタレン−1−イル−安息香酸
1−ブロモ−4−メチルナフタレン(1.11g、5.00mmol)および4−カルボキシフェニルボロン酸(1.00g、6.00mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(20mL)に混合し、炭酸ナトリウム(2.37g、22.38mmol)を水(18.75mL)に溶かした水溶液を加えた。得られた混合液に20分間窒素をパージしてから、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.03g、0.02mmol)を加えた。反応混合液を68時間加熱還流した。この溶液を室温に冷却した後、溶媒を減圧除去し、残渣を5N塩酸で酸性とすると、橙褐色の固体が得られ、これを減圧ろ過により単離した。この物質はそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ2.70(s,3H),7.57(d,2H),8.07(d,2H).
【0275】
ステップB.[4−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)フェニル][10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン
ステップAの4−(4−メチル)−ナフタレン−1−イル−安息香酸(0.90g、3.43mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えた。オキザリルクロライド(0.52g、4.12mmol)を加え、混合液を加熱還流した。生じた溶液を室温に冷却してから蒸発乾固させると、褐色の残渣として粗生成物の酸塩化物が得られ、これはそれ以上精製せずに用いた。10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.53g、2.86mmol)およびトリエチルアミン(0.35g、3.43mmol)をジクロロメタン(10mL)中に混合、氷浴で冷却し、ここに粗生成物の酸塩化物ジクロロメタン(10mL)溶液を1滴ずつ加えた。氷浴を除き、137時間撹拌した後、反応混合液を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗った。ジクロロメタン溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させると、琥珀色の油状物質が得られた。ヘキサン−酢酸エチル(4:1)を用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出することで精製すると、黄褐色の泡状物質(0.49g)が得られた。この物質にジエチルエーテルを加え、超音波をかけると、融点160−162℃の灰色がかった白色固体(0.37g)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ2.66(s,3H),5.32(br,4H),5.93(t,1H),5.97(br,1H),6.83(t,1H),7.01(d,1H),7.22(d,2H),7.28(d,2H),7.39(t,3H),7.45(m,2H),7.57(m,2H),8.06(d,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:429[M+H]
3024O+0.13HOの分析計算値:C83.63,H5.67,N6.50.
実測値:C83.63,H5.64,N6.43.
【0276】
ステップC.10−{[4−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)フェニル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
トリクロロアセチルクロライドを処理し、例1、ステップE及びFの方法で中間体であるトリクロロ酢酸エステルを塩基性加水分解することで、ステップBの[4−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)フェニル]−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノンから調整した。
【0277】
ステップD.{[10−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−4−イル)−1−ピペラジニル]メタノン
ステップCの10−{[4−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)フェニル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸と1−(4−ピリジニル)−ピペラジン(1.2当量)を例1の方法でカップリングさせることで調整した。
【0278】
例12
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボニル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0279】
ステップA.(2−メチル−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボン酸メチルエステル
トルエン:エタノール:水(50mL:25mL:25mL)に3−メチル−4−ブロモ安息香酸メチルエステル(2.0g、8.7mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸(1.32g、8.7mmol)、炭酸ナトリウム(4.1g、38.7mmol)を混合し、窒素を1時間パージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(0.50g、0.43mmol)を加えた後、反応混合液を100℃で一晩加熱した。冷却後、反応液をセライトでろ過し、そのセライト層を酢酸エチルで洗浄した。有機層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、褐色の油状物質が得られた。ジクロロメタン/ヘキサンを20%〜50%で溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、無色の油状物質として、生成物2.0gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.09(s,3H),3.70(s,3H),3.85(s,3H),7.00−7.04(m,1H),7.08−7.11(m,2H),7.23(d,1H),7.37−7.41(m,1H),7.77−7.79(m,1H),7.83−7.84(m,1H).
MS[(+)APCI、m/z]:257[M+H]
1616の分析計算値:C74.98,H6.29.実測値:C74.06,H6.17.
【0280】
ステップB.(2−メチル−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4イル)カルボン酸
ステップAの(2−メチル−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボン酸メチルエステル(1.9g、7.4mmol)をテトラヒドロフラン(30mL)に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム(15mL、15mmol)を加えた。反応混合液を一晩加熱還流し、冷却、2N塩酸で酸性とした。水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮すると、融点160−162℃の白色固体として生成物1.6gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.09(s,3H),3.70(s,3H),7.00−7.03(m,1H),7.08−7.10(m,2H),7.20(d,1H),7.36−7.40(m,1H),7.75−7.78(m,1H),7.82(s,1H),12.85(br,1H).
MS[(−)APCI,m/z]:241[M−H]
1514の分析計算値:C74.36,H5.82.実測値:C73.93,H5.71.
【0281】
ステップC.(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−メタノン
ステップBの(2−メチル−2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボン酸(0.50g、2.06mmol)を塩化チオニル(3mL)に懸濁させ、混合液を30分間加熱還流した。冷却後、塩化チオニルを減圧除去した。残渣をトルエンに溶解し、減圧濃縮すると、褐色の油状物質として粗生成物の酸塩化物が得られた。この酸塩化物をジクロロメタン(5mL)に溶解し、10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.57g、3.10mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.79mL、4.53mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液にゆっくりと加えた。1時間撹拌した後、反応液を水でクエンチした。有機層を1N塩酸、1N水酸化ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると黄色の泡状物質が得られた。酢酸エチル/ヘキサンを5〜15%で溶媒濃度を変化させ、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色の泡状物質が得られ、これをエタノール/ヘキサンから超音波をかけて結晶化すると、融点133−135℃の白色固体として望みの表題化合物0.42gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.93(s,3H),3.65(s,3H),4.80−5.40(br,4H),5.92−5.96(m,2H),6.81−6.82(m,1H),6.89−6.91(m,1H),6.95−7.05(m,5H),7.16−7.25(m,3H),7.31−7.35(m,1H),7.47−7.49(m,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:409[M+H]
2724の分析計算値:C79.39,H5.92,N6.86.実測値:C79.16,H5.87,N6.90.
【0282】
ステップD.2,2,2−トリクロロ−1−{10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}エタノン
ステップCの(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−メタノン(1.5g、3.67mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.28mL、7.35mmol)を加え、トリクロロアセチルクロライド(1.23mL、11.0mmol)をゆっくりと加えた。反応混合液を室温で一晩撹拌し、水でクエンチした。有機層を0.1N塩酸、続いて水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、緑色の油状物質が得られた。20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒系を用いて、シリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物2.1gが得られた。この物質をジクロロメタンに再び溶解し、蒸発乾固させると黄色の泡状物質が得られ、これを次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.94(s,3H),3.65(s,3H),5.25(br,2H),5.97(br,2H),6.36−6.37(m,1H),6.90−6.92(m,1H),6.96−7.06(m,5H),7.15−7.23(m,2H),7.26(s,1H),7.32−7.36(m,1H),7.44−7.47(m,2H).
MS[(+)APCI、m/z]:553[M+H]
2923Cl+0.13C+0.13CHClの分析計算値:C61.79,H4.25,N4.86.実測値:C60.43,H4.50,N4.80.
【0283】
ステップE.10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップDの2,2,2−トリクロロ−1−{10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}エタノン(2.0g、3.6mmol)のアセトン(20mL)溶液に、2.5N水酸化ナトリウム(2.9mL、7.25mmol)を加えた。一晩撹拌した後、反応混合液を2N塩酸(4.0mL、8.0mmol)で酸性とし、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルと水に分配した。層が分離され、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、茶色の固体が得られた。ジエチルエーテル−ヘキサンで粉砕すると、白色固体として融点174−184℃の望みの生成物1.4gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.93(s,3H),3.65(s,3H),5.17(br,2H),5.94(br,2H),6.09−6.10(m,1H),6.77(d,1H),6.89−7.06(m,6H),7.10−7.19(m,2H),7.23(s,1H),7.31−7.38(m,2H),12.31(br,1H).
MS[(−)APCI,m/z]:451[M−H]
2824+0.10C10Oの分析計算値:C74.17,H5.48,N6.09.
実測値:C73.63,H5.68,N5.94.
【0284】
ステップF.10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボニル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップEの10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸に4−(2−メチルアミノエチル)ピリジン(1.2当量)を例5、ステップEの方法で処理することで調整した。
【0285】
例13
N−メチル−10−[(3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0286】
ステップA.4−ヨード−2−メトキシ安息香酸メチルエステル
4−アミノ−2−メトキシ安息香酸メチルエステル(3.0g、16.6mmol)を水(40mL)と濃硫酸(10mL)に懸濁した。懸濁液は氷/食塩水浴で冷却し、温度0℃近くを維持できるように、亜硝酸ナトリウム(1.26g、18.3mmol)の水溶液(10mL)を1滴ずつ加えた。加えた後、均一な黄緑色の溶液が得られた。ヨウ化カリウム(3.02g、18.2mmol)とヨウ素(2.31g、9.1mmol)の水溶液(60mL)を1滴ずつ加え、反応液をさらに1時間撹拌した。反応混合液を酢酸エチルで抽出し、抽出した有機層を合わせて1Nチオ硫酸ナトリウム、1N水酸化ナトリウム、食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶液をろ過、減圧濃縮すると、橙色の油状物質として表題生成物2.7gが得られ、これを次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.76(s,3H),3.82(s,3H),7.39(s,2H),7.48(s,1H).
MS[EI,m/z]:292[M]
【0287】
ステップB.4−ヨード−2−メトキシ安息香酸
ステップAの4−ヨード−2−メトキシ安息香酸メチルエステル(2.7g、9.24mmol)をテトラヒドロフラン(40mL)に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム(20mL、20mmol)を加えた。反応混合液を3時間加熱還流した後、冷却、減圧濃縮すると橙色の油状物質が得られ、これを酢酸エチルおよび2N塩酸に分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、融点144−146℃の黄橙色の固体として、表題化合物2.5gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ3.81(s,3H),7.37(s,2H),7.44(s,1H),12.72(br,1H).
MS[EI,m/z]:278[M]
IO+0.10Cの分析計算値:C35.17,H2.74.実測値:C35.37,H2.49.
【0288】
ステップC.10−(4−ヨード−2−メトキシベンゾイル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップBの4−ヨード−2−メトキシ安息香酸(2.5g、9.0mmol)の塩化チオニル(10mL)懸濁液を1時間加熱還流した。冷却後、塩化チオニルを減圧除去した。残渣をトルエンに溶解し、減圧濃縮すると、褐色の固体として粗生成物の酸塩化物が得られた。この酸塩化物をジクロロメタン(10mL)に溶解し、これを10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1.75g、9.5mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.4mL、19.5mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液にゆっくりと加えた。2時間撹拌した後、反応液を水でクエンチした。有機層を1N塩酸、1N水酸化ナトリウム、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると黄色の泡状物質が得られた。酢酸エチル/ヘキサンを15〜25%で溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色の泡状物質として、表題生成物3.6gが得られた。これはジクロロメタンに再び溶解し、蒸発乾固させてから、次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ3.55(br,3H),4.80−5.32(br,4H),5.88−5.90(m,1H),5.94(s,1H),6.79(s,1H),6.94(s,1H),7.03(t,1H),7.09−7.13(m,3H),7.20−7.22(m,1H),7.36−7.38(m,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:445[M+H]
2017IN+0.10C+0.13CHClの分析計算値:C53.13,H3.92,N6.04.実測値:C53.03,H3.65,N6.03.
【0289】
ステップD.(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−[3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]−メタノン
ステップCの10−(4−ヨード−2−メトキシベンゾイル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1.8g、4.1mmol)、2−メトキシフェニルボロン酸(0.55g、4.1mmol)、および炭酸ナトリウム(1.9g、17.9mmol)をトルエン:エタノール:水(20mL:10mL:10mL)に混合し、ここに1時間窒素をパージした。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(0.24g、0.21mmol)を加えた後、反応混合液を100℃で一晩加熱した。冷却後、反応液をセライトでろ過し、そのセライト層を酢酸エチルで洗浄した。有機層を水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、褐色の油状物質が得られた。20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒系を用いて、シリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、白色の泡状物質として、表題生成物1.5gが得られた。これはジクロロメタンに再び溶解し、蒸発乾固させてから、次のステップに用いた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.08(s,3H),3.54(s,3H),4.80−5.30(br,4H),5.89−5.91(m,1H),5.97(s,1H),6.66(s,1H),6.77−6.80(m,2H),6.93−7.01(m,2H),7.09−7.10(m,2H),7.19−7.24(m,3H),7.36−7.38(m,2H).
MS[(+)ESI,m/z]:409[M+H]
2724+0.10CHClの分析計算値:C78.05,H5.84,N6.72.
実測値:C78.12,H5.13,N6.69.
【0290】
ステップE.2,2,2−トリクロロ−1−{10−[(3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}エタノン
ステップDの(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−[3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メタノン(1.36g、3.33mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、6.89mmol)を加え、トリクロロアセチルクロライド(1.1mL、9.85mmol)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水でクエンチした。有機層を0.1N塩酸、続いて水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、緑色の油状物質が得られた。20%酢酸エチル/ヘキサンの溶媒系を用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、黄色の泡状物質として表題化合物1.7gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.09(s,3H),3.50(s,3H),5.30(br,2H),5.87(br,2H),6.37−6.38(m,1H),6.64(s,1H),6.82−6.83(m,1H),6.90−6.92(m,1H),6.97−6.99(m,1H),7.10−7.12(m,2H),7.20−7.25(m,4H),7.35−7.37(m,1H),7.44−7.46(m,1H).
MS[(+)APCI、m/z]:553[M+H]
2923Cl+0.20C+0.40HOの分析計算値:C61.85,H4.42,N4.84.実測値:C61.50,H4.07,N4.72.
【0291】
ステップF.10−[(3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップEの2,2,2−トリクロロ−1−{10−[(3−メトキシ−2’−メチル[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}エタノン(1.6g、2.9mmol)のアセトン(20mL)溶液に、2.5N水酸化ナトリウム(2.3mL、5.8mmol)を加えた。一晩撹拌した後、反応液を2N塩酸(3.2mL、6.4mmol)で酸性とし、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルと水に分配した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、褐色の油状物質が得られた。ジエチルエーテル/ヘキサンで粉砕すると、融点201−204℃の灰色がかった白色固体として、望みの生成物1.2gが得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ2.09(s,3H),3.48(s,3H),5.20(br,2H),5.85(br,2H),6.12(s,1H),6.62(s,1H),6.73(d,1H),6.79−6.87(m,2H),6.91−6.95(m,1H),6.99−7.03(m,1H),7.06−7.12(m,1H),7.18−7.25(m,4H),7.39(br,1H),12.31(br,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:453[M+Na]
2824+0.10C10O+0.15Cの分析計算値:C73.61,H5.58,N5.92.実測値:C73.23,H5.49,N6.06.
【0292】
ステップG.N−メチル−10−[(3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップFの10−[(3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸およびメチル−ピリジン−3イルメチル−アミン(1.1当量)から例5の方法で調整した。
【0293】
例14
7,8−ジメトキシ−{10−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−2−イル)−1−ピペラジニル]メタノン
【0294】
ステップA.1−[(4,5−ジメトキシ−2−ニトロフェニル)メチル]−1H−ピロール−2−カルボキシアルデヒド
水素化ナトリウム(0.724g、60%でオイルに懸濁)をN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)に懸濁し、これにピロール2−カルボキシアルデヒド(1.7g、18.1mmol)を加え、反応混合液を30分間撹拌した。この後反応液を0℃に冷却し、4,5−ジメトキシ−2−ニトロベンジルブロマイド(5.0g、1当量)を20分かけて1滴ずつ加えた。添加した後、反応混合液を室温で3時間撹拌した。その後、反応液を酢酸エチル(450mL)で希釈、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。粗生成物を水で粉砕し、ろ過、水で洗浄した。この物質を無水炭酸カリウムで減圧乾燥させると、融点109−112℃の黄色結晶性固体として表題化合物が得られ(4.97g)、これを次のステップに用いた。
【0295】
ステップB.7,8−ジメトキシ10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップAの1−[(4,5−ジメトキシ−2−ニトロフェニル)メチル]−1H−ピロール−2−カルボキシアルデヒド(4.97g)、酢酸(0.5mL)、硫酸マグネシウム(0.5g)、10%活性炭担持パラジウム(0.5g)を酢酸エチル(50mL)中に混合し、大気圧にて一晩水素化を行った。次に反応液をセライトでろ過し、溶媒を減圧除去すると、琥珀色の泡状物質として粗生成物の表題化合物が得られ(3.2g)、これはそれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【0296】
ステップC.7,8−ジメトキシ−(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)メタノン
ステップBの7,8−ジメトキシ−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(3.20g)のジクロロメタン(20mL)溶液に3−メチルベンゾイルクロライド(3.4g、1.1当量)とトリエチルアミン(2.0g、1.5当量)を加え、混合液を室温で一晩撹拌した。次に溶媒を減圧除去し、酢酸エチル/石油エーテルを5〜50%で溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたクロマトグラフィーから残渣を溶出すると、融点165−168℃の黄色の結晶性固体(3.5g)として表題化合物が得られた。
H NMR(CDCl,200MHz):δ2.30(s,3H),3.55(br,3H),3.85(s,3H),5.1(br,4H),6.05(br,1H),6.1(t,1H),6.3(br,1H),6.65(t,1H),6.8(s,2H),7.3(s,2H).
MS[(+)ESI,m/z]:442[M+H]
【0297】
ステップD.7,8−ジメトキシ−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]−[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メタノン
ステップCの7,8−ジメトキシ−(10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル)−(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)メタノン(1.0g)を窒素雰囲気下、還流させたジオキサン(10mL)中で24時間、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(0.645g、1.5当量)、リン酸カリウム(0.964g、2.0当量)、触媒量(0.050g)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)と反応させた。反応液を室温まで冷却し、セライトでろ過、溶媒を減圧除去した。残渣をジクロロメタンに溶解し、溶液を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。このようにして得られた粗生成物を5%酢酸エチル/ジクロロメタンを用いてシリカゲルをのせたクロマトグラフィーから溶出して精製すると、融点187−188℃の白色結晶性固体として表題化合物(1.0g)が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.85(s,3H),3.40(s,3H),3.70(s,3H),6.20(br,4H),5.92(t,1H),5.96(s,1H),6.56(s,1H),6.77(t,1H),6.90(m,1H),7.05(m,2H),7.20(d,1H),7.30(s,1H),7.58(t,1H),7.68(t,1H),7.80(d,1H).
MS[(+)APCI、m/z]:507[M+H]
2925の分析計算値:C68.77,H4.97,N5.53.
実測値:C68.85,H5.05,N5.43.
【0298】
ステップE.7,8−ジメトキシ−{10−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−2−イル)−1−ピペラジニル]メタノンジヒドロクロライド塩
ステップDの7,8−ジメトキシ−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル][2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]メタノン(0.31mmol)、ジホスゲン(1.1当量)、トリエチルアミン(1.5当量)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧除去し、残渣をジクロロメタン(5mL)に溶解した。この溶液にトリエチルアミン(1.5当量)と1−(2−ピリジニル)ピペラジン(1.5当量)を加えた。反応混合液を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。残渣をまずメタノール/酢酸エチルの溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたクロマトグラフィーにより精製すると、泡状物質として表題化合物が得られた。ジオキサン中、この遊離塩基のエタノール溶液に無水塩化水素を処理し、溶媒を除去すると、ジヒドロクロライド塩が得られた。
【0299】
例15
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−2−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0300】
ステップA.2−クロロ−2’−エトキシ−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
例15、ステップAの4−ヨード−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(0.500g、1.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)溶液を撹拌し、ここに2−エトキシフェニルボロン酸(0.8g、4.8mmol)および炭酸カリウム(2.04g、14.7mmol)を加えた。この混合液に窒素をパージし、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.093g、0.08mmol)を処理した。反応液を一晩加熱還流し、冷却、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発させると、表題の酸が得られ、これはこれ以上精製せずに次のステップに用いた。
【0301】
ステップB.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップAの2−クロロ−2’−エトキシ−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(0.491g)のテトラヒドロフラン(5mL)に触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた溶液を撹拌し、ここに塩化チオニル(0.210g、1.76mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、トリエチルアミン(0.357g、3.52mmol)を加えた10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.294g、1.60mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。残渣をメタノールで粉砕すると、灰色がかった白色固体として表題化合物が得られ、これは分析用HPLCで99.24%純粋であった[Primesphere C−18カラム(2.0x150mm);移動相:70/30アセトニトリル/水、0.1%リン酸含有]。融点213−215℃。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.11(t,3H),3.51(s,3H),3.92(q,2H),5.17−5.20(br,m,3H),5.89(t,1H),5.97(s,1H),6.67−7.55(m,10H).
MS[(+)APCI,m/z]:473[M+H]
2825ClNの分析計算値:C71.11,H5.33,N5.92.
実測値:C70.31,H5.27,N5.79.
【0302】
ステップC.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップBの10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−1,1’−ビフェニル]−4−イル}カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンとトリクロロアセチルクロライドを処理し、例1、ステップE及びFの方法で中間体であるトリクロロ酢酸エステルを塩基性加水分解することで調整した。
【0303】
ステップD.10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−2−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップCの10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸および2−(アミノメチル)ピリジン(1.25当量)を例1の方法でカップリングさせることで調整した。
【0304】
例16
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0305】
ステップA.2−クロロ−2’−フルオロ−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
例15、ステップAの4−ヨード−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(3.72g、19.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を撹拌し、ここに2−フルオロフェニルボロン酸(5.0g、35.7mmol)および炭酸カリウム(14.8g、107mmol)を加えた。この混合液に窒素をパージし、触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.688g、0.59mmol)を処理した。反応液を一晩加熱還流し、冷却、2N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。ジエチルエーテル/ヘキサンを10〜50%で溶媒濃度を変化させ、酸で洗ったシリカをのせたフラッシュクロマトグラフィーから残渣を溶出させると、白色固体として望みの表題化合物(3.8g)が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ3.83(s,3H),7.15(s,1H),7.30−7.35(m,2H),7.42(m,1H),7.48−7.54(m,1H),7.74(s,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:298[M+NH
1410ClFOの分析計算値:C59.91,H3.59.実測値:C59.79,H3.35.
【0306】
ステップB.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップAの2−クロロ−2’−フルオロ−5−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(3.80g、13.5mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを加えて撹拌し、塩化チオニル(1.77g、14.9mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、これをトリエチルアミン(3.0g、29.8mmol)を加えた10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(2.49g、13.5mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に1滴ずつ加えた。反応混合液を2時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル/ヘプタンで再結晶すると、融点192−194℃の淡黄色固体として表題化合物が得られ、これは分析用HPLCで99.99%純粋であることが分かった[Primesphere C−18カラム(2.0x150mm);移動相:0.1%リン酸含有10〜100%アセトニトリル/水で7分間溶媒濃度を変化]。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ3.55(s,3H),5.19(br m,2H),5.90(t,1H),5.96(s,1H),6.80(s,2H),7.07−7.63(m,10H).
MS[(+)ESI,m/z]:447[M+H]
2620ClFN+HOの分析計算値:C69.60,H4.54,N6.24.
実測値:C69.39,H4.41,N6.20.
【0307】
ステップC.10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップBの10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(3.02g,6.76mmol)のジクロロメタン(35mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.960g,7.43mmol)を加え、10分間撹拌した。次にトリクロロアセチルクロライド(1.47g、8.10mmol)を1滴ずつ加えた。反応混合液を一晩撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、0.1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させると、粗生成物としてトリクロロケトン中間体が得られ、これはそれ以上精製せずにアセトンに溶解し、過剰の1N水酸化ナトリウムを処理した。混合液を一晩撹拌し、酢酸イソプロピルで希釈して、1N塩酸で酸性とした。有機層を食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。固体残渣をメタノールで粉砕すると、融点207−208℃のベージュ色固体として表題化合物(2.95g)が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ3.49(br,3H),6.12(d,1H),6.72(d,1H),6.77(s,1H),7.01(d,2H),7.09(m,1H),7.26(m,4H),7.45(m,2H),7.61(br,1H),12.35(br,1H).
MS[(+)APCI、m/z]:491[M+H]
2720ClFNの分析計算値:C66.06,H4.11,N5.71.
実測値:C65.68,H4.24,N5.48.
【0308】
ステップD.10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップCの[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸およびメチル−(2−ピリジン−2−イル−エチル)−アミン(1.25当量)を例1の方法でカップリングさせることで調整した。
【0309】
例17
10−{[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル]カルボニル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0310】
ステップA.(6−クロロ−ピリジン−3−イル)[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(100mmol)とN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(130mmol)のジクロロメタン(500mL)溶液を0℃に冷却した。6−クロロニコチノイルクロライド(130mmol)を窒素雰囲気下、1滴ずつ加えた。溶液を1時間撹拌し、この間に室温に戻した。反応混合液はシリカゲルを詰めたろ過器でろ過、0.5N水酸化ナトリウムと水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶液をもう一度シリカゲルを詰めたろ過器に通し、減圧で蒸発乾固させた。残った油状物質を酢酸エチルで結晶化させると、融点165−167℃の無色結晶性固体として、表題化合物が得られた。
H NMR(9400MHz,DMSO−d):δ5.35(br,4H),5.91(t,1H),5.97(s,1H),6.83(t,1H),7.0(br d,1H),7.18(t,1H),7.19(t,1H),7.39(d,1H),7.46(dd,1H),7.71(d,1H),8.26(s,1H).
MS[EI,m/z]:323[M]
1814ClNOの分析計算値:C66.77,H4.36,N12.98.
実測値:C65.91,H4.18,N12.69.
【0311】
ステップB.[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル]−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン
ステップAの(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン(0.645g、1.9mmol)とナフタレンボロン酸(0.372g、2.1mmol)をトルエン(1.2mL)、エタノール(2mL)、1M炭酸ナトリウム水溶液(0.4mL)の混合液に懸濁し、これに10分間窒素を噴霧した。ここに酢酸パラジウム(I)(0.026g、0.1mmol)を加えた。この混合液を静圧の窒素雰囲気下、48時間加熱還流した。残渣を酢酸エチルと水で希釈した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に水で洗浄した。サンプルを無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると、褐色の油状物質が得られた。20−50%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから残渣を溶出すると、0.180gの固体が得られ、これをクロロホルムから再結晶すると、融点155−158℃の白色結晶として表題化合物が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ5.40(br,4H),5.93(m,1H),5.99(s,1H),6.84(s,1H),7.08(br d,1H),7.16(t,1H),7.23(t,1H),7.52(m,6H),7.84(d,2H),7.98(dd,2H),8.55(s,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:416[M+H]
2821O+0.5HOの分析計算値:C79.22,H5.23,N9.90.
実測値:C79.08,H4.94,N9.73.
【0312】
ステップC.10−{[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1.4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
トリクロロアセチルクロライドを処理し、例1、ステップEおよびFの方法で中間体であるトリクロロ酢酸エステルを塩基性加水分解することで、ステップBの[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル][10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノンから調整した。
【0313】
ステップD.10−{[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル]カルボニル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップCの10−{[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1.4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸および4−(アミノメチル)ピリジン(1.25当量)を例1の方法でカップリングさせることで調整した。
【0314】
例18
10−[(6−フェニル−ピリジン−3−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0315】
ステップA.10−(メトキシカルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(5mmol)とN,N’−ジイソプロピルエチルアミン(12mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液を0℃に冷却し、トリクロロアセチルクロライド(12mmol)のジクロロメタン(20mL)を1滴ずつ加えた。この溶液を2時間0℃に維持してから、一晩室温まで加温させた。次にこの溶液にメタノール(25mL)を加え、撹拌を2時間続けた。溶液を0.1N塩酸、水、食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、濃縮させると、融点153−154℃(分解)の白色固体として表題化合物が得られた。
1514+0.06C+0.07COの分析計算値:C62.77,H5.08,N9.48.実測値:C62.26,H5.22,N9.37.
【0316】
ステップB.10−(メトキシカルボニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
この表題化合物は、ステップAの10−(メトキシカルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸と3−(アミノメチル)ピリジン(1.2当量)を例1、ステップGの方法でカップリングさせることで調整した。
【0317】
ステップC.N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップBの10−(メトキシカルボニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド(5mmol)のメタノール(50mL)溶液に炭酸カリウムを加え、室温で一晩撹拌した。次にこの溶液に水を加え、6N塩酸でpHを6に調節した。この溶液を酢酸エチルで抽出、有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発乾固した。残った油状物質を酢酸エチルとヘキサンで粉砕すると、粉末として表題化合物が得られた。
【0318】
ステップD.10−[(6−フェニル−ピリジン−3−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
6−フェニル−ニコチニルクロライド(6mmol)[Ogawaの方法により調整(OgawaらWO 9534540)]のジクロロメタン(20mL)溶液を、冷却した(0℃)ステップCのN−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド(5mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6mmol)のジクロロメタン(100mL)溶液に1滴ずつ加えた。この溶液を2時間0℃で撹拌してから、一晩室温まで加温させた。この溶液をpH6の緩衝液、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。0.5%水酸化アンモニウムを含む5%メタノール/クロロホルムを用いてシリカゲルで残渣のクロマトグラフィーを行い、表題化合物が得られた。
【0319】
例19
[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−フェニル]−{3−[4−(ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル−メタノン
【0320】
ステップA.(4−ブロモ−3−メチルフェニル)−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン
4−ブロモ−3−メチル安息香酸(4.3g、2mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(100mL)溶液を窒素雰囲気下、0℃に冷却した。ここにN,N−ジメチルホルムアミド(50μL)、続いてオキザリルクロライド(2.2mL、25mmol)を1滴ずつ加えて、気体の放出をコントロールした。気体の放出が止まったら、混合液を5分間加熱還流し、室温に冷却、減圧濃縮した。サンプルにテトラヒドロフランを加えて蒸発乾固させると(2回)、橙色の油状物質として粗生成物の酸塩化物が得られた。10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(3.60g、20mmol)およびヒューニッヒ塩基(4.35g、25mmol)のジクロロメタン溶液を0℃に冷却し、粗生成物の酸塩化物のジクロロメタン(25mL)溶液を1滴ずつ加えた。混合液を室温で一晩撹拌し、1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮すると固体(8.01g)が得られ、これを20%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出して精製すると、白色固体として表題化合物(6.03g)が得られた。
H NMR(300MHz,CDCl):δ2.30(s,3H),5.20(br,4H),6.05(d,2H),6.70(s,1H),6.85(br,2H),7.17(m,2H),7.30(m,2H),7.37(d,1H).
【0321】
ステップB.[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)フェニル]−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン
ステップAの(4−ブロモ−3−メチルフェニル)[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン(1.14g、2.9mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(0.368mg、2.9mmol)、炭酸ナトリウム(0.760g、7.2mmol)をトルエン(30mL)、水(10mL)、エタノール(5mL)の混合液に懸濁し、15分間窒素を噴霧した。ここにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.027g)を加え、混合液を静圧の窒素雰囲気下、加熱還流した。24時間後、さらにボロン酸(0.128mg、1mmol)と炭酸ナトリウム(0.116g)を加え、24時間加熱を続けた。さらに触媒(0.012g)を加え、また24時間加熱を続けた。混合液を酢酸エチルとヘキサンに分配した。水層を酢酸エチルで2回洗浄、有機層を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を除去すると固体が得られた。残渣を30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーから溶出すると固体が得られ、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶すると、融点208−210℃の黄褐色の板状結晶として表題化合物(0.254g)が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ1.75(s,3H),1.77(s,3H),5.18(br,4H),5.89(s,2H),6.05(br,1H),6.08(t,1H),6.69(t,1H),6.85(br,1H),7.03(br,3H),7.16(t,1H),7.35(d,1H).
MS[EI,m/z]:379[M]
2521O+0.5HOの分析計算値:C77.30,H5.71,N10.82.
実測値:C77.01,H5.37,N10.68.
【0322】
ステップC.10−[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップBの[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)フェニル][10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル]メタノン(5mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液を撹拌、0℃に冷却し、ここにトリクロロアセチルクロライド(12mmol)のジクロロメタン溶液を1滴ずつ加えた。加え終わるまで温度は0℃に維持した。反応液を一晩撹拌させ、この間に室温まで上昇させた。この溶液を10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、有機層を乾燥、濃縮、0.1%酢酸を含む1:1の酢酸エチル/ヘキサンを用い、シリカゲルを詰めたろ過器をろ過させた。ろ液を減圧濃縮し、残渣をアセトンおよび1N水酸化ナトリウム(2:1、v/v)に溶解して室温で1時間撹拌させ、氷酢酸でpHをpH4に調節した。この溶液は容積が半分になるまで減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせて乾燥、蒸発させると油状物質が得られ、これをヘキサンで粉砕すると固体(0.98g)が得られた。
【0323】
ステップD.[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−フェニル]−{3−[4−(ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル−メタノン
この表題化合物は、例1の方法でステップCの10−[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸と1−(ピリジン−2−イル)ピペラジン(1.2当量)から得た。
【0324】
例20
10−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−8−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0325】
ステップA.[4−(2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)メチル]−3−ニトロ]−安息香酸メチルエステル
水素化ナトリウム(8.1g、60%でオイルに懸濁)をN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に懸濁し、これにピロール2−カルボキシアルデヒド(9.1g、1当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液を15分かけて1滴ずつ加えた。加えた後、反応混合液を30分間撹拌してから、0℃に冷却した。4−ブロモメチル−2−ニトロ安息香酸(25.0g、1当量)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液を20分間かけて1滴ずつ加えた。加えた後、反応混合液を室温で1時間撹拌し、ヨードメタン(1.2当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌し、水(200mL)で希釈した。固体をろ過し、水で洗浄、無水炭酸カリウムを用い、50℃で減圧乾燥すると、褐色の固体として粗生成物の表題化合物(26g)が得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
【0326】
ステップB.10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸メチルエステル
塩化スズ(II)(23g、3.5当量)の2N塩酸(106mL)溶液を撹拌し、ここにステップAの[4−(2−ホルミル−1H−ピロール−1−イル)メチル]−3−ニトロ]−安息香酸メチルエステル(8g)を加えた。次にこの溶液にメタノール(200mL)を加え、反応混合液を40℃で2時間撹拌した。次に反応液を室温まで冷却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)を加えてクエンチし、セライトを通してろ過した。セライト層をメタノールおよび加熱した酢酸エチルで洗った。ろ液と洗浄溶媒を合わせ、容積が300mLになるまで減圧濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、容積が200mLになるまで減圧濃縮した。酢酸(1g)と10%活性炭担持パラジウム(1.5g)を加え、混合液を大気圧で一晩かけて水素添加した。次に反応液をセライトでろ過し、溶媒を減圧除去すると、暗褐色の結晶性固体(16.4g)が得られた。これをジクロロメタンに溶解、シリカゲルを詰めたろ過器を通してジクロロメタンで溶出すると、黄色の結晶性固体として表題化合物が得られた(11.7g)。1,2−ジクロロエタンで再結晶すると、融点198−200℃の黄色結晶性固体(5.7g)が得られた。
H NMR(CDCl,200MHz):δ3.95(s,3H),4.50(s,2H),5.20(s,2H),6.05(t,2H),6.70(t,1H),7.05(d,1H),7.15(s,1H),7.20(d,1H),7.30(s,1H).
【0327】
ステップC.10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1.4]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸メチル
ステップBの10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸メチルエステル(1.64g)の1,2−ジクロロエタン(25mL)溶液に、例1、ステップDの方法で調整した4−(2−トリフルオロメチルフェニル)−3−メチルベンゾイルクロライド(2.0g、1.1当量)とトリエチルアミン(1.0g)を加え、混合液を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧除去し、10%酢酸エチル/石油エーテルを用いてシリカゲルで残渣のクロマトグラフィーを行うと、融点180−182℃の白色結晶性固体として表題化合物が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.80(s,3H),3.70(s,3H),5.0−5.5(br,4H),5.80(t,1H),6.00(s,1H),6.85(t,1H),6.90(s,1H),7.00(br,1H),7.20(d,1H),7.35(s,1H),7.60(t,2H),7.70(t,2H),7.75(d,1H),7.80(d,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:505[M+H]
2923の分析計算値:C,69.04;H,4.60;N,5.55.
実測値:C,67.76;H,4.30;N,5.40.
【0328】
ステップD.10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸ナトリウム塩
ステップCの10−{[2−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸メチル(0.200g)のエタノール(5mL)溶液を撹拌し、ここに2.5N水酸化ナトリウム(4mL)を加えた。反応混合液を一晩室温で撹拌し、溶媒を減圧除去した。残渣を2N塩酸で酸性とし、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を合わせて無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過し、ろ液を蒸発乾固した。残渣を無水エタノールに溶解し、2.5N水酸化ナトリウム(1.0当量)を加えた。30分間室温で撹拌した後、溶媒を減圧除去すると、融点210℃の白色固体として表題化合物のナトリウム塩が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.85(s,3H),5.20(br,3H),5.90(s,2H),6,80(t,1H),6.90−7.80(m,11H).
MS[(+)APCI,m/z]:491[M+H]
2821Na+HOの分析計算値:C,63.27;H,4.36;N,5.27.
実測値:C,63.04;H,4.21;N,4.99.
【0329】
ステップE.8−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
ステップDの10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−8−カルボン酸とピペリジンを例1、ステップGの方法でカップリングすることで調整した。
【0330】
ステップF.10−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−8−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップEの8−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−{[2−メチル−2’−(トリフルオロメチル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンにジホスゲン(1.1当量)およびトリエチルアミン(1.5当量)を処理し、4−(アミノメチル)ピリジン(1.5当量)を例14、ステップEの方法で処理することで調整した。
【0331】
例21
10−[(3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
【0332】
ステップA.2,5−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸
4−ブロモ−2,5−ジメトキシ安息香酸[Bortnik et al., Zh. Org. Khim. 8, 340 (1972)の方法で調整](2.43g、9mmol)、2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(5.3g、28mmol)、炭酸カリウム(6.21g、60mmol)をジオキサン(40mL)に懸濁し、窒素を噴霧、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.328g、0.2mmol)を処理した。混合液を48時間加熱還流、冷却、1N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、溶媒を除去すると固体が得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
H NMR(300MHz,CDCl):δ3.90(s,3H),4.05(s,3H),7.30(d,1H),7.70(s,1H)
【0333】
ステップB.10−{[3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−[10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン
表題化合物はステップAの2,5−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−カルボン酸(1.63g、5mmol)、オキザリルクロライド(700μL、8mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(10μL)、10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(0.93g、5mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.78ml、10mmol)を用い、例19、ステップAの方法で調整した。30%酢酸エチル/ヘキサンから100%酢酸エチルに溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーを行うと、固体として表題化合物(0.900g)が得られた。アセトン/ヘキサンから再結晶すると、融点210−213℃の白色針状結晶が得られた。
H NMR(400MHz,DMSO−d:δ3.41(s,3H),3.56(s,3H),5.21(br,4H),5.90(t,1H),5.96(s,1H),6.50(s,1H),6.80(s,1H),7.00(s,2H),7.07(s,1H),7.10(t,1H),7.18(d,1H),7.37(d,1H),7.53(t,1H),7.62(t,1H),7.73(d,1H).
MS[(+)ESI,m/z]:493[M+H]
2823の分析計算値:C68.29,H4.71,N5.69.実測値:C67.98,H4.66,N5.61.
【0334】
ステップC.10−{[3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸
ステップBの10−{[3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンとトリクロロアセチルクロライドから、例1、ステップEおよびFの方法で中間体であるトリクロロ酢酸エステルを塩基性加水分解することで調整した。
【0335】
ステップD.10−[(3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
ステップCの10−[(3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸およびメチル−ピリジン−3−イルメチル−アミン(1当量)から例5、ステップEの方法で調整した。
【0336】
例22
10−[(2’−クロロ−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
10−{[2−メトキシ−2’−クロロ[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボン酸(0.230g、0.54mmol)[例7、ステップAのトリフルオロメタンスルホン酸4−ホルミル−2−メトキシ−フェニルエステルと2−クロロフェニルボロン酸から、例7、ステップB−Eの方法で調整]のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.120g、0.625mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.625mmol)を加える。溶液が均一になったら、ここにメチル−ピリジン−2−イルメチル−アミン(0.625mmol)を加え、室温で一晩撹拌を続けた。最後にこの溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて水で洗浄、乾燥、濃縮し、95:5のクロロホルム:メタノールを用い、シリカゲルをのせたクロマトグラフィーから残渣を溶出させた。純粋な分画を濃縮し、残渣を共沸させ、ヘキサンで数回粉砕すると、表題化合物が得られた。
【0337】
例23
{[[3−(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル]−4H−10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル}−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−メタノン
【0338】
ステップA.2−クロロメチル−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
2−メチルニコチン酸メチル(20.0g、0.132mol)とトリクロロイソシアヌル酸(46.0g、0.198mol)のジクロロメタン(100mL)溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合液を飽和炭酸ナトリウム水溶液および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、減圧蒸発させると、黄色の液体(11.2g)として表題化合物が得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
【0339】
ステップB.2−(2−ホルミル−ピロール−1−イルメチル)−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル
水素化ナトリウム(5.8g、0.12mol)を乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(25mL)に懸濁し、ここに窒素雰囲気下、ピロール2−カルボキシアルデヒド(10.5g、0.11mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液をゆっくりと加え、反応混合液を室温で30分間撹拌した。次に反応液を5℃に冷却し、ステップAの2−クロロメチル−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステルをゆっくりと加え、温度を20℃以下に維持した。加え終わったら、反応液を室温で30分間撹拌した。混合液を蒸発乾固させ、残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解した。この溶液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次に溶媒を減圧除去すると黒っぽい結晶性固体(23.4g)が残り、これを酢酸エチル/石油エーテルを用いて溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたクロマトグラフィーから溶出して精製すると、融点91−93℃の黄褐色の結晶性固体(13.75g)として表題化合物が得られた。
【0340】
ステップC.1−(3−フェニルアセチル−ピリジン−2−イルメチル)−1H−ピロール−2−カルバルデヒド
ステップBの2−(2−ホルミル−ピロロ−1−イルメチル)−ピリジン−3−カルボン酸メチルエステル(13.65g、55.9mmol)のメタノール(50mL)溶液を撹拌し、ここに水酸化ナトリウム(2.2g、55.9mmol)を加えた。反応混合液を窒素雰囲気下で2時間撹拌し、溶媒を減圧除去した。残った黄色の固体の一部(5g)をベンジルアルコール(20mL)とベンゼン(30mL)の混合液に懸濁した。ジフェニルホスホリルアジド(6.54g、1.2当量)を加え、反応液を徐々に加熱還流した。1時間還流した後、混合液を冷却し、水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させると、融点109−111℃の黄褐色の結晶性固体(4.4g)として表題化合物が得られた。
【0341】
ステップD.9,10−ジヒドロ−4H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン
ステップCの1−(3−フェニルアセチル−ピリジン−2−イルメチル0−1H−ピロール−2−カルバルデヒド(1.0g)を10%活性炭担持パラジウム(10mg)、硫酸マグネシウム(0.010g)、酢酸5滴を含む酢酸エチル(10mL)に混合して撹拌し、水素の取り込みが終わるまで大気圧で水素添加した。反応混合液をセライトでろ過し、溶媒を減圧除去した。粗生成物(黄色の結晶性固体、0.530g)を酢酸エチル/石油エーテルを用いて溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたクロマトグラフィーから溶出して精製すると、融点171−172℃の黄色の結晶性固体として表題化合物が得られた。
【0342】
ステップE.(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(4H,10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル)−メタノン
ステップDの9,10−ジヒドロ−4H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン(1.0g)のジクロロメタン(10mL)溶液を撹拌し、ここに3−メチル−4−ブロモベンゾイルクロライド(1.39g)とトリエチルアミン(1.1mL)を加えた。2.5時間撹拌した後、反応混合液を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、溶媒を減圧除去すると、黄褐色の結晶性固体として表題化合物が得られ(2.3g)、これはそれ以上精製せずに用いた。
【0343】
ステップF.(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−(4H,10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル)−メタノン
ステップEの(4−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(4H,10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル)−メタノン(1.0g)、2−トリフルオロメチルボロン酸(1.49g、3.0当量)、リン酸カリウム(2.2g)、触媒量(0.050g)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)をジオキサン(10mL)に混合して撹拌し、2時間還流させた。溶媒を減圧除去し、残渣をジクロロメタンに溶解した。この溶液を水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。残渣を5%酢酸エチル/ジクロロメタンを用いてシリカゲルをのせたクロマトグラフィーから溶出すると無色の粘性物質が得られ、これを少量のジエチルエーテルを加えて結晶化させると、融点153−155℃のクリーム色の結晶性固体(0.500g)として表題化合物が得られた。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ1.85(s,3H),5.10(s,2H),5.40(s,2H),5.90(t,1H),6.00(s,1H),6.90(t,1H),6.94(d,1H),7.03(d,1H),7.12(dd,1H),7.23(d,1H),7.28(s,1H),7.37(d,1H),7.58(t,1H),7.68(t,1H),7.80(d,1H),8.27(d,1H)
MS[(+)ESI,m/z]:448[M+H]
2620Oの分析計算値:C69.79,H4.51,N9.39.実測値:C69.91,H4.30,N9.26
【0344】
ステップG.2,2,2−トリクロロ−1−{[9−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−9,10−ジヒドロ−4H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−3−イル}エタノン
(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−(4H,10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル)−メタノンの塩化メチレン溶液に、トリクロロアセチルクロライド(1.1当量)とトリエチルアミン(1.5当量)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、蒸発乾固させると、粗生成物の表題化合物が得られ、これはそのまま次のステップに用いた。
【0345】
ステップH.9−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4イル)カルボニル]−9,10−ジヒドロ−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−3−カルボン酸
ステップGの2,2,2−トリクロロ−1−{[9−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−9,10−ジヒドロ−4H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−3−イル}エタノンのアセトン溶液に2.5N水酸化ナトリウム(1.0当量)を加えた。一晩撹拌した後、溶媒を減圧除去すると、粗生成物のカルボン酸ナトリウム塩が残った。これを無水エタノールに溶解し、2N塩酸(1.0当量)を加えた。溶媒を減圧除去し、残渣を無水エタノールに再び溶解、溶媒を再度減圧除去した。粗生成物の表題化合物を五酸化リンを用いて減圧乾燥した。
【0346】
ステップI.{[[3−(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル]−4H−10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル}−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−メタノン
ステップHの9−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4イル)カルボニル]−9,10−ジヒドロ−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−3−カルボン酸(3.38mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)溶液に、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.1当量)と[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.2当量)を加え、次に2−(アミノメチル)ピリジン(1.2当量)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5当量)を加えた。反応混合液を一晩撹拌し、酢酸エチルで希釈、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、減圧濃縮した。残渣の精製は、メタノール/酢酸エチルの溶媒濃度を変化させ、シリカゲルをのせたクロマトグラフィーを溶出させて行い、白色の泡状物質として表題化合物が得られた。
【0347】
以下、例24−143の化合物は、下記に説明する一般手順A−Kに従って調整した。
【0348】
一般手順A
ステップA.ジクロロメタン中、オキザリルクロライド(1.5mmol)および触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを用いて、適当に置換したハロアリルカルボン酸(1.1mol)を酸塩化物に変換した。酸が消費されたことをHPLC分析で確認し、揮発性物質はすべて減圧除去した。得られた残渣をジクロロメタンに溶解し、これを撹拌、冷却(0℃)した、適切に置換した5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(1mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2mmol)のジクロロメタン溶液に1滴ずつ加えた。1−16時間後、混合液をジクロロメタンで希釈し、10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層の抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。
【0349】
ステップB.適切に置換したボロン酸(1.2mmol)、炭酸カリウム(2.5mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(1mmol)、酢酸パラジウム(II)(3%モル)、水/アセトニトリル(1:1、2mL)をこの残渣に加えた。内容物を70℃で1.5時間加熱した後、酢酸エチルを加えて有機層を水で洗った。少量のセライトを詰めたろ過器で溶液をろ過し、蒸発乾固させた。
【0350】
ステップC.残渣をジクロロメタンに溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2mmol)を加えた。このフラスコに窒素をパージし、撹拌した反応混合物にトリクロロアセチルクロライドを1滴ずつ加えた。16時間後、反応液に炭酸カリウム(100g/300mL)を加えてクエンチし、有機層を除去した。さらにジクロロメタンを用いて水層を抽出し、抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。
【0351】
ステップD.ステップCの粗生成物をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム(1.5mL)を加えた。混合液を1.5時間加熱し(70℃)、2N塩酸を加えて生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、ろ過、濃縮した。残渣は、1%氷酢酸を加えた酢酸エチル/ヘキサンを溶出液とし、溶媒濃度を変化させ、カラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0352】
ステップE.上述ステップDのカルボン酸(1.85mmol)の無水テトラヒドロフラン(14mL)溶液を撹拌し、ここに1,1’−カルボニルジイミダゾールを一度に加えた。混合液を室温で撹拌した(6−8時間)。反応の進行はHPLCでモニターし、出発原料のカルボン酸が消費されたらこの混合液を後処理し、中間体のイミダゾライドが得られた。
【0353】
ステップF.ステップEのイミダゾライド(0.05mmol)を含むテトラヒドロフラン溶液の一定分量(400μL、0.05mmol)に適当なアミンの0.25M溶液(0.1mmol)を加えた。混合液を60℃に加熱し、反応の進行はHPLCで追跡した。溶媒を除去し、残渣をジクロロメタン(1mL)に溶解した。有機層を食塩水−水(1:1、v/v、1mL)で洗浄し、水層をさらにジクロロメタンで抽出した。抽出液を合わせて乾燥、蒸発乾固させ、残渣はシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。カラム(あらかじめ1%トリエチルアミンを含む2.5%メタノール/ジクロロメタンを充填)を2.5〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶媒濃度を変化させて溶出し、望みの表題化合物を得た。望みの表題化合物はジエチルエーテルを加えて結晶固体として得るか、以下の手順のいずれかによってさらに塩に変換した。
【0354】
ステップG.ステップEに沿って調整した化合物をジエチルエーテルに溶解し、ジエチルエーテル中、化学量論量の1N塩酸を加えることで、白色固体として塩酸塩を沈殿させた。上記のカテゴリーに合わない化合物は、最小量のテトラヒドロフランに溶解し、ジエチルエーテルで希釈した。撹拌しながらジエチルエーテル中、1N塩酸を加えると塩酸塩が生成した。溶液からすぐに沈殿が生じない化合物は、12−16時間撹拌すると白色固体が沈殿した。
【0355】
一般手順B
一般手順AステップDの適切に置換したカルボン酸(2mmol)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(0.229g、2.2mmol)、および触媒量の4−(ジエチルアミノ)ピリジンのジクロロメタン(6mL)溶液を撹拌し、ここに適切に置換したアミン(2.2mmol)のジクロロメタン(2mL)液を加えた。反応液を室温で16時間撹拌させ、ジクロロメタンで希釈した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、蒸発乾固させた。残渣はシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィー(あらかじめ2.5%メタノールと1%トリエチルアミンを含むジクロロメタンを充填し、2.5〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶媒濃度を変化させて溶出)で精製し、望みの表題化合物を得た。
【0356】
一般手順C
一般手順A、ステップDのカルボン酸(5.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を撹拌し、トリホスゲン(742mg、2.5mmol)を加えた。透明な溶液を室温で撹拌させると(14時間)、溶液が赤色に変化した。この反応混合液に必要なアミン(10.0mmol)とN,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.0mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を加えた。混合液をジクロロメタンで希釈し、水と食塩水で洗浄した。有機層を乾燥、ろ過、濃縮すると残渣が生じ、これをシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーで精製した。カラム(あらかじめ1%トリエチルアミンを含む2.5%メタノール/ジクロロメタンを充填)を2.5〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶媒濃度を変化させて溶出し、表題化合物を得た。
【0357】
一般手順D
一般手順A、ステップDのカルボン酸(3.54mmol)と適切に置換したアミン(3.72mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を撹拌、0℃に冷却した。N,N−ジプロピルエチルアミン(3.89mmol)を加えて混合液を5分間撹拌した。この混合液にO−(1−ベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU)(1.42g、3.72mmol)を一度に加えた。HPLC分析から、この反応は5分以内に完了することが分かった。溶媒を減圧除去した。残渣を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を合わせて乾燥、蒸発乾固させた。残渣はシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィー(あらかじめ2%トリエチルアミンを含む酢酸エチルを充填し、100%酢酸エチルで溶出)で精製し、表題化合物を得た。
【0358】
一般手順E
一般手順A、ステップDのカルボン酸(200μL)の0.25M N,N−ジメチルホルムアミド溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(200μL)の0.5M N,N−ジメチルホルムアミド溶液およびO−(7−アザ−1−ベンゾトリアゾリル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(210μL)の0.25M N,N−ジメチルホルムアミド溶液を順に加えた。混合液を室温で激しく撹拌し、適切に置換したアミン(200μL)の0.25M N,N−ジメチルホルムアミド溶液を加えた。撹拌は室温で24時間続け、混合液を酢酸エチルで希釈、1:1の水/食塩水で洗浄した。有機層を乾燥、濃縮乾固させた。残渣はシリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィー(あらかじめ2%トリエチルアミンを含む酢酸エチルを充填し、100%酢酸エチルで溶出)で精製し、表題化合物を得た。
【0359】
一般手順F
ステップA.適切に置換したアニリノカルボン酸のメタノール溶液に塩化チオニルを加えた。混合液を16時間加熱した。揮発性物質を減圧除去し、メタノール/ジエチルエーテルで粉砕した後、カルボン酸メチルエステルの塩酸塩を回収した。この固体を濃塩酸に溶解し、冷却した。亜硝酸ナトリウムの水溶液を加え、混合液を0℃で1時間撹拌した。KI/Iの水溶液を調整し、冷却した上記混合液に加え、反応温度が0℃を超えないようにした。1−2時間後、TLC/HPLC分析により反応が完了したことが示された。生成物は酢酸エチルで抽出して回収した。抽出液を合わせて乾燥、ろ過、濃縮すると、望みの置換されたアリールヨウ化物が得られ、これはさらに再結晶により精製することができた。
【0360】
ステップB.ステップAで適切に置換したアリールハライドメチルエステル(2mmol)と適切に置換したボロン酸(2mmol)を20%アセトン水溶液に溶解し、ここに炭酸セシウム(3mmol)、続いて酢酸パラジウム(II)(60μmol)を加えた。この混合液を撹拌しながら8−16時間加熱した(70℃)。TLC/HPLC分析で反応が終了したことが示されてから、反応液を濃縮してアセトンを除去した。水層を酢酸エチルで抽出、抽出液を合わせてセライトを詰めたろ過器でろ過した。ろ液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液および食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、蒸発乾固させた。シリカゲルをのせたフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製した。
【0361】
ステップC.ステップBの生成物をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、2N水酸化ナトリウム(1.5mL)を加えた。混合液を1.5時間加熱し(70℃)、2N塩酸を加えて生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥、ろ過、濃縮した。残渣は、1%氷酢酸を加えた酢酸エチル/ヘキサンを溶出液とし、カラムクロマトグラフィーにより精製した。
【0362】
ステップD.ステップCのカルボン酸(60μmol)をジクロロメタン(100μL)に懸濁させ、ここにオキザリルクロライド(200μL)の0.45M ジクロロメタン溶液、続いて触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを含むジクロロメタン(100μL)を加えた。混合液を室温で16時間置き、揮発性物質を減圧除去すると、粗生成物の酸塩化物が得られた。酸塩化物のテトラヒドロフラン溶液(0.3M、200μL)を用い、一般手順A、ステップAに沿って、適切に置換した5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンのテトラヒドロフラン溶液(0.3M、200μL)をアシル化した。
【0363】
一般手順G
適切に置換したアリールブロマイドメチルエステル(または一般手順F、ステップAのアリールヨージドメチルエステル)(8.3mmol)、適切に置換したボロン酸(9.1mmol)、炭酸カリウム(20.8mmol)、テトラブチルアンモニウムブロマイド(またはヨージド)(8.3mmol)、酢酸パラジウム(II)、水(8−9mL)の混合液を加熱しながら(70℃)1.5時間撹拌すると、HPLC分析で反応が終了したと判断された。油状の上層を酢酸エチルで抽出し、抽出液を食塩水で洗浄、乾燥、濃縮乾固させた。残渣をシリカゲルカラムでろ過すると、望みの一般手順F、ステップBのカップリング生成物が得られた。
【0364】
一般手順H
塩基として水酸化カリウムを用い、テトラブチルアンモニウムブロマイド(またはヨージド)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒存在下、基本的にM. Ishikura, Synthesis, 936−938 (1994)で発表された手順に沿って、適切に置換したアリールブロマイドメチルエステル(または一般手順F、ステップAのアリールヨージドメチルエステル)(8.3mmol)を適切に置換したピリジルボランにカップリングさせると、一般手順F、ステップBの望みの生成物が得られた。
【0365】
一般手順I
溶媒をアセトニトリルとした以外は基本的に一般手順F、ステップBに沿って、適切に置換したアリールブロマイドメチルエステル(または一般手順F、ステップAのアリールヨージドメチルエステル)(8.3mmol)を適切に置換したボロン酸にカップリングさせた。
【0366】
一般手順J
一般手順F、ステップAの望みの置換アリールヨージドは、濃塩酸中0℃で適切に置換したアミノカルボン酸および亜硝酸ナトリウム水溶液を反応させ、0℃でKI/I水溶液を加え、生じたヨウ化アリールカルボン酸を塩酸のメタノール溶液を用いてエステル化することで調整した。
【0367】
一般手順K
操作Hの活性な適切に置換したアリールピリジンカルボン酸のアシル化は、その酸(0.06mmol)をオキザリルクロライド/ジクロロメタン溶液(12mg/200μL)に溶解し、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドのジクロロメタン(100μL)溶液を加えて行った。室温で16時間撹拌した後、揮発性物質を除去、テトラヒドロフランを加えて、適切に置換した5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンとN,N−ジイソプロピルエチルアミン(モル比1:2)のテトラヒドロフラン溶液を加えた。20時間撹拌後、基本的には一般手順A、ステップAに説明した通り、反応液を後処理した。
【0368】
例24
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23874.C3431の計算値:543.23907
【0369】
例25
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23831.C3431の計算値:543.23907
【0370】
例26
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:529.22343.C3329の計算値:529.22342
【0371】
例27
10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:513.22772.C3329の計算値:513.22851
【0372】
例28
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23855.C3431の計算値:543.23907
【0373】
例29
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:577.20052.C3430ClNの計算値:577.20010
【0374】
例30
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:593.19557.C3430ClNの計算値:593.19501
【0375】
例31
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:579.23816.C3731の計算値:579.23907
【0376】
例32
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:559.23363.C3431の計算値:559.23399
【0377】
例33
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:559.23423.C3431の計算値:559.23399
【0378】
例34
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:583.18978.C3628ClNの計算値:583.18953
【0379】
例135
10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:581.21516.C3428の計算値:581.21589
【0380】
例36
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23845.C3431の計算値:543.23907
【0381】
例37
10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:527.24341.C3431の計算値:527.24416
【0382】
例38
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23838.C3431の計算値:543.23907
【0383】
例39
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:529.22338.C3329の計算値:529.22342
【0384】
例40
10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:513.22773.C3329の計算値:513.22851
【0385】
例41
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23838.C3431の計算値:543.23907
【0386】
例42
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:577.20054.C3430ClNの計算値:577.20010
【0387】
例43
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:593.19500.C3430ClNの計算値:593.19501
【0388】
例44
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:579.24077.C3731の計算値:579.23907
【0389】
例45
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:559.23341.C3431の計算値:559.23399
【0390】
例46
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:559.23373.C3431の計算値:559.23399
【0391】
例47
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:583.18952.C3628ClNの計算値:583.18953
【0392】
例48
10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:581.21409.C3428の計算値:581.21589
【0393】
例49
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25366.C3533の計算値:557.25472
【0394】
例50
10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:541.25935.C3533の計算値:541.25981
【0395】
例51
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25363.C3533の計算値:557.25472
【0396】
例52
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23801.C3431の計算値:543.23907
【0397】
例53
10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:527.24446.C3431の計算値:527.24416
【0398】
例54
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25403.C3533の計算値:557.25472
【0399】
例55
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:591.21606.C3532ClNの計算値:591.21575
【0400】
例56
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:607.21044.C3532ClNの計算値:607.21066
【0401】
例57
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:593.25470.C3833の計算値:593.25472
【0402】
例58
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:573.24957.C3533の計算値:573.24964
【0403】
例59
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:573.24949.C3533の計算値573.24964
【0404】
例60
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:597.20525.C3730ClNの計算値:597.20518
【0405】
例61
10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル=[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:595.22982.C3530の計算値:595.23154
【0406】
例62
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:571.27074.C3635の計算値:571.27037
【0407】
例63
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:605.23088.C3634ClNの計算値:605.23140
【0408】
例64
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:587.26595.C3635の計算値:587.26529
【0409】
例65
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:571.27090.C3635の計算値:571.27037
【0410】
例66
10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:555.27479.C3635の計算値:555.27546
【0411】
例67
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25425.C3533の計算値:557.25472
【0412】
例68
N−メチル−10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:541.25992.C3533の計算値:541.25981
【0413】
例69
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:571.27107.C3635の計算値:571.27037
【0414】
例70
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:621.22598.C3634ClNの計算値:621.22631
【0415】
例71
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:607.27097.C3935の計算値:607.27037
【0416】
例72
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:587.26443.C3635の計算値:587.26529
【0417】
例73
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:611.22029.C3832ClNの計算値:611.22083
【0418】
例74
N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:609.24719.C3632の計算値:609.24719
【0419】
例75
{10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:598.28159.C3736の計算値:598.28127
【0420】
例76
{10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:582.28589.C3736の計算値:582.28636
【0421】
例77
{10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:598.28309.C3736の計算値:598.28127
【0422】
例78
{10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:584.26487.C3634の計算値:584.26562
【0423】
例79
{10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:568.27112.C3634の計算値:568.27071
【0424】
例80
{10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:598.28310.C3736の計算値:598.28127
【0425】
例81
{10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:632.24224.C3735ClNの計算値:632.24230
【0426】
例82
{10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:648.23671.C3735ClNの計算値:648.23721
【0427】
例83
{10−[(3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)−ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:634.28252.C4036の計算値:634.28127
【0428】
例84
{10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:614.27683.C3736の計算値:614.27619
【0429】
例85
{10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:614.27583.C3736の計算値:614.27619
【0430】
例86
{10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:638.23142.C3933ClNの計算値:638.23173
【0431】
例87
(10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル)[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:636.25827.C3733の計算値:636.25809
【0432】
例88
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23946.C3431の計算値:543.23907
【0433】
例89
10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:527.24367.C3431の計算値:527.24416
【0434】
例90
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23964.C3431の計算値:543.23907
【0435】
例91
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:529.22290.C3329の計算値:529.22342
【0436】
例92
10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:513.22881.C3329の計算値:513.22851
【0437】
例93
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23950.C3431の計算値:543.23907
【0438】
例94
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:577.20008.C3430ClNの計算値:577.20010
【0439】
例95
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:593.19387.C3430ClNの計算値:593.19501
【0440】
例96
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:579.23927.C3731の計算値:579.23907
【0441】
例97
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:559.23401.C3431の計算値:559.23399
【0442】
例98
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:559.23341.C3431の計算値:559.23399
【0443】
例99
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:583.18912.C3628ClNの計算値:583.18953
【0444】
例100
10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:581.21569.C3428の計算値:581.21589
【0445】
例101
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25414.C3533の計算値:557.25472
【0446】
例102
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25453.C3533の計算値:557.25472
【0447】
例103
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:573.24906.C3533の計算値:573.24964
【0448】
例104
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:543.23907.C3431の計算値:543.23907
【0449】
例105
N−メチル−10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:527.24394.C3431の計算値:527.24416
【0450】
例106
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25454.C3533の計算値:557.25472
【0451】
例107
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:591.21599.C3532の計算値:591.21575
【0452】
例108
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:607.21037.C3532ClNの計算値:607.21066
【0453】
例109
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:593.25393.C3833の計算値:593.25472
【0454】
例110
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:573.24936.C3533の計算値:573.24964
【0455】
例111
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:597.20513.C3730ClNの計算値:597.20518
【0456】
例112
N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:595.23096.C3530の計算値:595.23154
【0457】
例113
{10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:598.28145.C3736の計算値:598.28127
【0458】
例114
{10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:582.28638.C3736の計算値:582.28636
【0459】
例115
{10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:598.28161.C3736の計算値:598.28127
【0460】
例116
{10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:584.26455.C3634の計算値:584.26562
【0461】
例117
{10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:568.27184.C3634の計算値:568.27071
【0462】
例118
{10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:598.28188.C3736の計算値:598.28127
【0463】
例119
{10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:632.24169.C3735ClNの計算値:632.24230
【0464】
例120
{10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:648.23779.C3735ClNの計算値:648.23721
【0465】
例121
{10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:634.28198.C4036の計算値:634.28127
【0466】
例122
{10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:614.27656.C3736の計算値:614.27619
【0467】
例123
{10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:614.27612.C3736の計算値:614.27619
【0468】
例124
{10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:638.23111.C3933ClNの計算値:638.23173
【0469】
例125
10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:587.26570.C3635の計算値:587.26529
【0470】
例126
10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:571.27020.C3635の計算値:571.27037
【0471】
例127
10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:555.27738.C3635の計算値:555.27546
【0472】
例128
10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:571.27053.C3635の計算値:571.27037
【0473】
例129
10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:557.25454.C3533の計算値:557.25472
【0474】
例130
N−メチル−10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:541.25983.C3533の計算値:541.25981
【0475】
例131
10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:571.27053.C3635の計算値:571.27037
【0476】
例132
10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:605.23199.C3634ClNの計算値:605.23140
【0477】
例133
10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:621.22570.C3634ClNの計算値:621.22631
【0478】
例134
10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:607.27001.C3934の計算値:607.27037
【0479】
例135
10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:587.26451.C3635の計算値:587.26529
【0480】
例136
10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:611.22112.C3832ClNの計算値:611.22083
【0481】
例137
N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:609.24693.C3632の計算値:609.24719
【0482】
例138
{10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:597.28526.C3837の計算値:597.28602
【0483】
例139
{10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:583.26953.C3735の計算値:583.27037
【0484】
例140
{10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:631.24693.C3836ClNの計算値:631.24705
【0485】
例141
{10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:613.28118.C3837の計算値:613.28094
【0486】
例142
(10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾゾアゼピン−3−イル)[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:635.26206.C3834の計算値:635.26284
【0487】
例143
[3−メトキシ−4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−{3−[4−(ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル−メタノン
MS[(+)ESI,m/z]:585[M+H].C3533の計算値:585.261
【0488】
以下、例144−147の化合物は、下記に説明する一般手順に従って調整した。
【0489】
一般手順L
ステップA.適切に置換した10−(4−アミノ)ベンゾイル−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(10mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液を撹拌、冷却し(0℃)、ここにN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.09mL、12mmol)を加えた後、クロロギ酸9−フルオレニルメチル(2.85g、11mmol)を一度に加えた。反応液を室温まで加温させた。TLCを分析して反応の進行をモニターし、8時間後、単一の生成物が生じたことが示された。反応混合液をジクロロメタンで希釈し、水と食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage Flash 40S、10〜20%で酢酸エチル/ヘキサンの溶媒濃度を変化)により精製すると、望みの適切に置換された4−(フルオレニルメトキシカルボニル)−10,1−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピンが得られた。
【0490】
ステップB.トリクロロアセチルクロライド(3.35mL、30mmol)を、ステップAの適切に置換した4−(フルオレニルメトキシカルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(10mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.48mL、20mmol)のジクロロメタン溶液に加え、溶液を室温で2時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液(0.5M)をこの混合液を加え、有機層を分離、無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮させた。残渣をピペリジンのN,N−ジメチルホルムアミド(20%、v/v)溶液に溶解し、HPLC/TLC分析で出発原料が認められなくなるまで撹拌した。混合液を酢酸エチルで希釈し、水で洗った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。望みの適切に置換された2,2,2−トリクロロ−1−[10−(4−アミノベンゾイル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル]−エタノンは、フラッシュクロマトグラフィーにより単離した(Biotage、Flash 40M、20〜30%で酢酸エチル/ヘキサンの溶媒濃度を変化)。
【0491】
ステップC.適切に置換した1,4−ジケトン(25mmol)をステップBの適切に置換したアニリン(4.4mmol)を含むバイアルに加え、次に酢酸(1mL)を加えた。(水を除去するため)バイアルに蓋をせずにバイアルの内容物を撹拌、加熱した(80℃)。1時間後、溶液を酢酸エチル(20mL)で希釈した。有機層を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、ろ過、濃縮した。生じた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製すると、望みの適切に置換された2,2,2−トリクロロ−1−{10−{4−(1H−ピロール−1−イル)−ベンゾイル}−10,11−ジヒドロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}−エタノンが得られた。
【0492】
ステップD.ステップCの物質(3.85mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(2N、3mL)を処理した。混合液を加熱しながら(80℃)一晩撹拌させた。室温に冷却後、塩酸水溶液(2N、3.2mL)を加え、生成物は酢酸エチルで抽出して回収した。抽出液を合わせて濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィーにより20−50%酢酸エチル/ヘキサンで濃度を変化させて溶出することで残渣を精製すると、望みの適切に置換された表題化合物が得られた。
【0493】
例144
10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:574.28119.C3536の計算値:574.28127
【0494】
例145
{10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−2−イル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:601.29180.C3637の計算値:601.29217
【0495】
例146
{10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−4−イル)−1−ピペラジニル]メタノン
HRMS[(+)ESI,m/z]:601.29177.C3637の計算値:601.29217
【0496】
例147
10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド
HRMS[(+)ESI,m/z]:574.28047.C3536の計算値:574.28127

Claims (19)

  1. 式(I)の化合物であって、
    Figure 2004526769
    式(I)中:
    Figure 2004526769

    およびRは、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ、−OCF、(C−Cアルコキシ)カルボニル、−NHCO[(C−C)アルキル]カルボキシ、−CONH、−CONH[(C−C)アルキル]、または−CON[(C−C)アルキル]から個別に選択され;
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、COアルキル(C−C)、またはハロゲンから選択される置換基であり;
    はB−C骨格であり;ここで:
    Bは
    Figure 2004526769
    の群から選択され、
    Cは
    Figure 2004526769
    の群から選択され:
    式(a)〜(g)中:
    AはCHまたはN;
    、R、R、R、R、R10は、個別に、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)低級アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−C)アルキルカルボニル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ホルミル、(C−C)シクロアルキルカルボニル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、(C−C)シクロアルキルオキシカルボニル、アリール低級アルキルオキシカルボニル、カルバモイル、−O−CH−CH=CH、ハロゲン、トリフルオロメチルを含むハロ低級アルキル、OCF、S(低級アルキル)、−OC(O)N[低級アルキル]、−CONH[低級アルキル]、−CON[低級アルキル]、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルジ低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、アミノ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、低級アルキルアミノスルホニル、
    Figure 2004526769
    、フェニル、またはナフチルから選択され;
    11およびR12は、個別に、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、またはアリールからなる群から選択され、それらは任意にヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、シアノ、−SO(C−C)アルキル、または−S[(C−C)アルキル]で置換され;
    Rは
    Figure 2004526769
    の群から選択され:
    式(h)〜(k)中:
    13は、水素、(C−C)アルキル、シアノエチル、または
    Figure 2004526769
    、から選択され;
    14は、水素または(C−C)アルキルから選択され;
    15は、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C−C)アルコキシ、(C−Cアルコキシ)カルボニル、または
    Figure 2004526769
    、の群から選択される1または2つの置換基であり;
    16は、水素または(C−C)アルキルから選択される1または2つの置換基を表し;
    mは0〜2の整数;
    nは1〜2の整数;
    pは0〜1の整数である;
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  2. 下記式(I)の式を持ち:
    Figure 2004526769
    式(I)中:
    Figure 2004526769
    、であり;
    およびRは、個別に、H、(C−C)アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、(C−C)アルコキシ、−OCF、(C−Cアルコキシ)カルボニル、−NHCO[(C−C)アルキル]、カルボキシ、−CONH、−CONH(C−C)アルキル、または−CON[(C−C)アルキル]から選択され;
    は、水素、(C−C)低級アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)アルキルアミノ、−COアルキル(C−C)、またはハロゲンから選択される置換基であり;
    はB−C骨格であり;ここで:
    Bは
    Figure 2004526769
    の群から選択され:
    Cは
    Figure 2004526769
    の群から選択され:
    、R、R、R、R、R10は、個別に、H、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−Cアルキル)カルボニル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、(C−C)シクロアルキル、ホルミル、(C−Cシクロアルキル)カルボニル、カルボキシ、(低級アルコキシ)カルボニル、(C−Cシクロアルキル)オキシカルボニル、カルバモイル、−O−CH−CH=CH、ハロゲン、トリフルオロメチルを含むハロ低級アルキル、−OCF、S(低級アルキル)、−OC(O)N[低級アルキル]、−CONH(低級アルキル)、−CON[低級アルキル]、低級アルキルアミノ、ジ低級アルキルアミノ、低級アルキルジ低級アルキルアミノ、ヒドロキシ、シアノ、トリフルオロメチルチオ、ニトロ、アミノ、低級アルキルスルホニル、アミノスルホニル、または低級アルキルアミノスルホニルから選択され;
    11およびR12は、個別に、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルケニル、(C−C)アルキニル、ヒドロキシ(C−C)アルキル、低級アルコキシ(C−C)アルキル、(C−C)アシロキシ(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、またはアリールから選択され、それらは任意にヒドロキシ、(C−C)アルコキシ、ハロゲン、またはシアノで置換されてもよく;
    Rは下記式(h)〜(k)のいずれかから選択され:
    Figure 2004526769

    式(h)〜(k)中:
    13は、H、(C−C)アルキル、またはシアノエチルから選択され;
    14は、Hまたは(C−C)アルキルから選択され;
    15は、個別に、水素、(C−C)アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、(C−C)アルコキシ、または(C−Cアルコキシ)カルボニルから選択される1または2つの置換基であり;
    16およびR16’は、水素または(C−C)アルキルから個別に選択され;
    mは0〜2の整数;
    nは1〜2の整数;
    pは0〜1の整数である;
    請求項1の化合物
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  3. 以下の化合物群:
    a)[10−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−ビフェニル−4−カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル]−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)−メタノン;
    b)10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−3−({4−[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン;
    c)3−({4−[(2−メチル−1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン;
    d)N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[(1−オキシドピリジン−3−イル)メチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−{[6−クロロ−3−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2’,6−ジクロロ−3−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−{[2−メトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−メチル−N−(1−オキソピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[4−(ナフタレン−1−イル)−ベンゾイル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  4. 以下の化合物群:
    a){[10−(4−メチル−ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−4−イル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    b)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボニル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)N−メチル−10−[(3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−カルボニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)7,8−ジメトキシ−{10−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−2−イル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    e)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−エトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−2−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−{[6−(ナフタレン−1−イル)−ピリジン−3−イル]カルボニル}−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[1,2−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(6−フェニル−ピリジン−3−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)[3−メチル−4−(ピリジン−4−イル)−フェニル]−{3−[4−(ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル−メタノン;または
    j)10−[(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−8−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−(ピリジン−4−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  5. 以下の化合物群:
    a)10−[(3,6−ジメトキシ−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−3−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(2’−クロロ−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c){[[3−(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]カルボニル]−4H−10H−3a,5,9−トリアザ−ベンゾ[f]アズレン−9−イル}−(2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)−メタノン;
    d)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  6. 以下の化合物群:
    a)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(2−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  7. 以下の化合物群:
    a)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  8. 以下の化合物群:
    a)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    j)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    k)10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル=[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  9. 以下の化合物群:
    a)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)N−メチル−10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  10. 以下の化合物群:
    a)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[2−(2−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d){10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    e){10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    f){10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    g){10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    h){10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    i){10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  11. 以下の化合物群:
    a){10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    b){10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    c){10−[(3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)−ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    d){10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    e){10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    f){10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    g)(10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)[4−(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    h)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  12. 以下の化合物群:
    a)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(4−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  13. 以下の化合物群:
    a)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)N−メチル−10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  14. 以下の化合物群:
    a)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−(3−ピリジニルメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c){10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    d){10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    e){10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    f){10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    g){10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    h){10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    i){10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;または
    j){10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  15. 以下の化合物群:
    a){10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    b){10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    c){10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    d){10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(4−ピリジニル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    e)10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)10−[(2,2’−ジメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h)10−[(3’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    i)10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;または
    j)N−メチル−10−[(2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  16. 以下の化合物群:
    a)10−[(2−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    b)10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    c)10−[(6−クロロ−3,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    d)10−[3−メトキシ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e)10−[(2,3’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    f)10−[2−クロロ−4−(ナフタレン−1−イル)ベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    g)N−メチル−10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−N−[2−(4−ピリジニル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    h){10−[(2’−メトキシ−2−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン;
    i){10−[(2’−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン;または
    j){10−[(6−クロロ−3−メトキシ−2’−メチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  17. 以下の化合物群:
    a){10−[(2,2’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)カルボニル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン;
    b)(10−{[2−メチル−2’−トリフルオロメチル−[1,1’−ビフェニル]−4−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル)[2−(3−ピリジニル)−1−ピペリジニル]メタノン;
    c)[3−メトキシ−4−(ピリジン−3−イル)−フェニル]−{3−[4−(ピリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]カルボニル}−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−10−イル−メタノン;
    d)10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−2−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    e){10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−2−イル)−1−ピペラジニル]メタノン;
    f){10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−イル}[4−(ピリジン−4−イル)−1−ピペラジニル]メタノン;または
    g)10−[4−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−3−メトキシベンゾイル]−N−メチル−N−[2−(ピリジン−4−イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−3−カルボキサミド;
    から選択される請求項1の化合物、
    または、薬剤として許容される前記化合物の塩形態。
  18. 薬剤配合であって、請求項1〜17のいずれか1つに沿った化合物、又は薬剤として許容される前記化合物の塩形態、または薬剤として許容されるキャリヤーあるいは賦形剤を有する薬剤配合。
  19. 哺乳類の早産、月経困難、子宮内膜炎を阻害または予防する方法であって、薬学的に効果的な量の、請求項1〜17のいずれか1つに沿った化合物、あるいは薬剤として許容される前記化合物の塩を、それを必要とする哺乳類に投与する工程を有する方法。
JP2002581438A 2001-04-12 2002-04-11 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗薬としての新規三環系ピリジルベンズアゼピンカルボキサミドおよびその誘導体 Pending JP2004526769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28326201P 2001-04-12 2001-04-12
PCT/US2002/011534 WO2002083683A1 (en) 2001-04-12 2002-04-11 Novel tricyclic pyridyl benzazepine carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004526769A true JP2004526769A (ja) 2004-09-02

Family

ID=23085243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002581438A Pending JP2004526769A (ja) 2001-04-12 2002-04-11 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗薬としての新規三環系ピリジルベンズアゼピンカルボキサミドおよびその誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7064120B2 (ja)
EP (1) EP1377581A1 (ja)
JP (1) JP2004526769A (ja)
CN (1) CN1307178C (ja)
BR (1) BR0209017A (ja)
CA (1) CA2443567A1 (ja)
MX (1) MXPA03009333A (ja)
WO (1) WO2002083683A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540567A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ワイス 卵胞刺激ホルモン受容体(fsh−r)アンタゴニストとしてのピロロベンゾジアゼピンおよびヘテロ環状カルボキサミド誘導体
JP2008540564A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ワイス 卵胞刺激ホルモン受容体(fsh−r)アンタゴニストとしてのピロロベンゾジアゼピン、ヘテロアリール、アリールおよびシクロアルキルアミノケトン誘導体
JP2008543765A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 ワイス 卵胞刺激ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのピロロベンゾジアゼピンピリジンカルボキサミドおよび誘導体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326700B2 (en) * 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6977254B2 (en) * 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7109193B2 (en) * 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6900200B2 (en) * 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6903087B2 (en) 2001-04-12 2005-06-07 Wyeth Pyrido cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) * 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
US7202239B2 (en) * 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7119088B2 (en) 2003-02-19 2006-10-10 Pfizer Inc. Triazole compounds useful in therapy
US7691848B2 (en) 2005-03-02 2010-04-06 Wyeth Pyrrolobenzodiazepine arylcarboxamides and derivatives thereof as follicle-stimulating hormone receptor antagonists
US20060254608A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Lam Phillip L Eyebrow guide
CN105849086B (zh) 2012-11-24 2018-07-31 杭州多禧生物科技有限公司 亲水性链接体及其在药物分子和细胞结合分子共轭反应上的应用
CN106414465B (zh) 2014-02-28 2021-11-16 杭州多禧生物科技有限公司 带电荷链接体及其在共轭反应上的应用
EP3319936A4 (en) 2015-07-12 2019-02-06 Suzhou M-conj Biotech Co., Ltd. PLACES OF CONDUCT FOR THE CONJUGATION OF CELL BINDING MOLECULES
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
KR20220150408A (ko) 2016-11-14 2022-11-10 항저우 디에이씨 바이오테크 씨오, 엘티디 결합 링커, 그러한 결합 링커를 함유하는 세포 결합 분자-약물 결합체, 링커를 갖는 그러한 결합체의 제조 및 사용
CN109678841A (zh) * 2018-12-05 2019-04-26 杭州澳医保灵药业有限公司 一种富马酸卢帕他定衍生物、其制备方法及中间体和用途

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766108A (en) 1986-12-04 1988-08-23 Smith Kline Beckman Corporation Tyr-Arg-vasopressin antagonists
US5055448A (en) 1987-06-25 1991-10-08 Medical College Of Ohio Linear derivatives of arginine vasopressin antagonists
EP0382185B1 (en) 1989-02-10 1994-06-15 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
KR0167349B1 (ko) 1989-10-20 1999-02-18 오스카 아끼히꼬 벤조헤테로 고리 화합물
US5258510A (en) 1989-10-20 1993-11-02 Otsuka Pharma Co Ltd Benzoheterocyclic compounds
US5070187A (en) 1989-11-03 1991-12-03 Trustees Of Boston University Pharmacologically effective antagonists of arginine-vasopressin
TW199153B (ja) 1990-08-07 1993-02-01 Dtsuka Seiyaku Kk
US5459131A (en) 1991-03-15 1995-10-17 American Cyanamid Company Renin inhibitors
TW198715B (ja) 1991-04-19 1993-01-21 Dtsuka Seiyaku Kk
US5204349A (en) 1991-09-16 1993-04-20 Merck & Co., Inc. Amide-substituted derivatives of spiroindanylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533243B1 (en) 1991-09-16 1997-12-17 Merck & Co. Inc. Hydantoin and succinimide-substituted spiroindanylcamphorsulfonyl derivatives
EP0533240A3 (en) 1991-09-16 1993-09-29 Merck & Co. Inc. Substituted amine derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
EP0533242A3 (en) 1991-09-16 1993-09-15 Merck & Co. Inc. Substituted derivatives of piperazinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
JP2904993B2 (ja) 1991-10-09 1999-06-14 ロート製薬株式会社 オキシトシン受容体およびこれをコードするdna
FR2687669B1 (fr) 1992-02-24 1997-12-19 Guerbet Sa Composes utilisables dans des produits de contraste pour la radiographie.
AU657424B2 (en) 1992-07-02 1995-03-09 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Oxytocin antagonist
EP0612319A1 (en) 1992-08-20 1994-08-31 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoheterocyclic compounds as oxytocin and vasopressin antagonists
TW270927B (ja) 1992-10-16 1996-02-21 Otsuka Pharma Co Ltd
WO1994012476A1 (en) 1992-11-25 1994-06-09 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Benzanilide derivative
WO1994014796A1 (en) 1992-12-21 1994-07-07 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel n-(pyridylcarbonyl)benzazepine derivative and intermediate therefor
WO1994020473A1 (en) 1993-03-11 1994-09-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Compound with vasopressin antagonism
GB9307527D0 (en) 1993-04-13 1993-06-02 Fujisawa Pharmaceutical Co New venzamide derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH09500134A (ja) 1993-07-16 1997-01-07 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ベンゾオキサジノンおよびベンゾピリミジノンピペリジニル早産防止オキシトシン受容体拮抗剤
US5512563A (en) 1993-07-29 1996-04-30 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5736540A (en) 1993-07-29 1998-04-07 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5516774A (en) 1993-07-29 1996-05-14 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5968930A (en) 1993-07-29 1999-10-19 American Cyanamid Company Tricyclic diazepine vasopressin antagonists and oxytocin antagonists
US5670509A (en) 1993-09-27 1997-09-23 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5464788A (en) 1994-03-24 1995-11-07 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5436333A (en) 1994-08-08 1995-07-25 American Cyanamid Company Process for the preparation of tricyclic-heterocycles
US5599809A (en) 1994-09-29 1997-02-04 Merck & Co., Inc. Method for improving reproductive efficiency in farm animals
AR002459A1 (es) 1995-01-17 1998-03-25 American Cyanamid Co Antagonistas de vasopresina de benzacepina triciclicos, una composicion farmaceutica que los contiene, un metodo para tratar enfermedades y unprocedimiento para su preparacion.
US5696112A (en) 1995-01-17 1997-12-09 American Cyanamid Company Fused heterocyclic azepines as vasopressin antagonists
US5849735A (en) 1995-01-17 1998-12-15 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5521173A (en) 1995-01-17 1996-05-28 American Home Products Corporation Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5532235A (en) 1995-01-17 1996-07-02 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
US5536718A (en) 1995-01-17 1996-07-16 American Cyanamid Company Tricyclic benzazepine vasopressin antagonists
WO1996022775A1 (en) 1995-01-24 1996-08-01 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
AU1698997A (en) 1996-01-16 1997-08-11 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5726172A (en) 1996-01-16 1998-03-10 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5756497A (en) 1996-03-01 1998-05-26 Merck & Co., Inc. Tocolytic oxytocin receptor antagonists
US5880122A (en) 1996-11-01 1999-03-09 American Home Products Corporation 3-Carboxamide derivatives of 5H-pyrrolo 2,1-c! 1,4!-benzodiazepines
WO1998020011A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 American Home Products Corporation 3-CARBOXAMIDE DERIVATIVES OF 5H-PYRROLO[2,1-c][1,4]-BENZODIAZEPINES
AR011913A1 (es) 1997-03-06 2000-09-13 Yamano Masaki Derivados de 4,4-difluoro-2,3,4,5-tetrahidro-1h-1-benzoazepina y composiciones farmaceuticas de los mismos.
GB2326639A (en) 1997-06-18 1998-12-30 Merck & Co Inc Piperazine Oxytocin Receptor Antagonists
GB2326410A (en) 1997-06-18 1998-12-23 Merck & Co Inc Tocolytic Oxytocin Receptor Antagonists
BR9811585A (pt) 1997-07-30 2000-09-26 American Home Prod Agonistas de vasopressinas tricìclicas
DE19748763A1 (de) 1997-11-05 1999-05-06 Hans Peter Zenner Verwendung von Vasopressin-Antagonisten
EP1050308A4 (en) 1998-01-28 2002-09-04 Senju Pharma Co PROPHYLACTIC MEASURES OR REMEDIES AGAINST VISION DISORDERS
US7326700B2 (en) 2001-04-12 2008-02-05 Wyeth Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6903087B2 (en) 2001-04-12 2005-06-07 Wyeth Pyrido cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7202239B2 (en) 2001-04-12 2007-04-10 Wyeth Cyclohexylphenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7022699B2 (en) 2001-04-12 2006-04-04 Wyeth Cyclohexenyl phenyl diazepines vasopressin and oxytocin receptor modulators
US6900200B2 (en) 2001-04-12 2005-05-31 Wyeth Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
US7109193B2 (en) 2001-04-12 2006-09-19 Wyeth Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6977254B2 (en) 2001-04-12 2005-12-20 Wyeth Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540567A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ワイス 卵胞刺激ホルモン受容体(fsh−r)アンタゴニストとしてのピロロベンゾジアゼピンおよびヘテロ環状カルボキサミド誘導体
JP2008540564A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ワイス 卵胞刺激ホルモン受容体(fsh−r)アンタゴニストとしてのピロロベンゾジアゼピン、ヘテロアリール、アリールおよびシクロアルキルアミノケトン誘導体
JP2008543765A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 ワイス 卵胞刺激ホルモンレセプターアンタゴニストとしてのピロロベンゾジアゼピンピリジンカルボキサミドおよび誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA03009333A (es) 2005-10-05
EP1377581A1 (en) 2004-01-07
WO2002083683A9 (en) 2004-02-26
CN1531537A (zh) 2004-09-22
US7064120B2 (en) 2006-06-20
CN1307178C (zh) 2007-03-28
BR0209017A (pt) 2005-01-11
US20030055047A1 (en) 2003-03-20
WO2002083683A1 (en) 2002-10-24
CA2443567A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7109193B2 (en) Tricyclic diazepines tocolytic oxytocin receptor antagonists
JP2004526769A (ja) 子宮収縮抑制オキシトシン受容体拮抗薬としての新規三環系ピリジルベンズアゼピンカルボキサミドおよびその誘導体
US7678787B2 (en) Pyrrolobenzodiazepine pyridine carboxamides and derivatives as follicle-stimulating hormone receptor antagonists
US6900200B2 (en) Tricyclic hydroxy carboxamides and derivatives thereof tocolytic oxytocin receptor antagonists
JP2004526790A (ja) 新規3c(o)r置換10−シクロヘキシルフェニルベンゾイルピロロベンゾジアゼピン;子宮収縮オキシトシン受容体拮抗薬
US7326700B2 (en) Cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists
EP1381607B1 (en) Novel pyridine- and cyclohexenyl-comprising pyrrolobenzodiazepine-carboxamides and derivatives thereof; tocolytic oxytocin receptor antagonists
US6977254B2 (en) Hydroxy cyclohexenyl phenyl carboxamides tocolytic oxytocin receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804