JP2004525328A - 加熱炉の運転方法 - Google Patents

加熱炉の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004525328A
JP2004525328A JP2002542730A JP2002542730A JP2004525328A JP 2004525328 A JP2004525328 A JP 2004525328A JP 2002542730 A JP2002542730 A JP 2002542730A JP 2002542730 A JP2002542730 A JP 2002542730A JP 2004525328 A JP2004525328 A JP 2004525328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burners
gas
hydrogen
furnace
heating furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002542730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009193B2 (ja
Inventor
マイケル ヒルトン、
ジョン、 ウィルソン キパックス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Davy Technologies Ltd
Original Assignee
Davy Process Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Davy Process Technology Ltd filed Critical Davy Process Technology Ltd
Publication of JP2004525328A publication Critical patent/JP2004525328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009193B2 publication Critical patent/JP4009193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B17/00Furnaces of a kind not covered by any preceding group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D23/00Assemblies of two or more burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D91/00Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for
    • F23D91/02Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for for use in particular heating operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/9901Combustion process using hydrogen, hydrogen peroxide water or brown gas as fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0033Heating elements or systems using burners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/122Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by capturing or storing CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

本発明の方法は、加熱炉燃料として水素リッチガスを使用する加熱炉(1)の運転に関する。加熱炉(1)は、それに供給される燃料を燃焼させるための多数のバーナー(17)を有する。この方法は、多数のバーナーのうちの少なくとも1個のバーナーに火を点けるための点火手段を提供することを含む。引火性混合物を形成できる量の、酸素含有ガスおよび炭化水素ガスを含む可燃性ガスを、多数のバーナー(17)のそれぞれに供給する。1個の所定のバーナーに火を点け、次いでこの火を、多数のバーナー(17)のうちの、少なくとも1個の所定のバーナーから他のバーナーに伝播させる。次いで、多数のバーナー(17)のそれぞれで水素火炎が定着するまで、炭化水素ガスの少なくとも大部分が水素リッチガスに置き換わるように、可燃性ガスの組成を一定時間にわたって変化させる。

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、燃料として水素リッチガス使用する加熱炉、具体的にはマルチバーナー加熱炉の運転方法に関する。
【0002】
(背景技術)
水素を広い範囲の割合で空気と混合すると、その着火と同時に激しく爆発することがある。さらに、水素はあらゆるガスのうちで、最大の層流燃焼速度を有する。したがって、アセチレン炎の火炎速度が大部分の炭化水素燃料の火炎速度の約3.5倍であるのに対して、水素炎の火炎速度は大部分の炭化水素燃料の火炎速度の約6倍の速さである。
【0003】
ある種の化学操作、特に天然ガスまたは他の炭化水素原料の水蒸気改質など吸熱反応を伴う操作では、反応混合物、例えば、炭化水素原料と蒸気の混合物を、適切な加熱炉中に配置されていて、多数のバーナーによって加熱される多管式反応器の反応管に通すことが好都合である。化学プラントの操作で使用される水蒸気改質加熱炉および他の加熱炉内のバーナーには、軽油、天然ガスなど適当などんな燃料も供給できる。異なる燃料を燃焼する場合は、複数の種類のバーナーを加熱炉中に設置することができる。可燃性排ガスの利用可能な供給源を加熱炉用の燃料として使用することは、しばしば好都合でかつ経済的である。
【0004】
水蒸気改質加熱炉中の反応管は、一般に呼び径が5インチ(12.70cm)である。反応管は一般に、その軸をほぼ垂直に配置し、輻射加熱および対流加熱によって加熱されるように、互いに間隔を広くあけて取り付ける。火炎が上方へほぼ垂直に拡がるように、バーナーを加熱炉の底部近傍に配置することができ、同時に、反応混合物を、触媒を詰めた水蒸気改質管中を下向きに供給することができる。より一般的な他の配置では、加熱炉は頂部燃焼式である。この場合、バーナーを加熱炉の頂部近くに取り付けて、触媒を充填し垂直に設置した改質管の長手方向に沿って、火炎が加熱炉内に下方向へ噴き出すようにする。
【0005】
加熱炉を有する他の種類の化学プラントには、エチレン用水蒸気分解装置および接触改質装置が含まれる。そうした形のプラントでの加熱炉は、一般に頂部燃焼式または側部燃焼式である。一般に、精製用原油加熱器や真空装置加熱器などの加熱用の燃焼加熱器も多数のバーナーを有する。これらは、広範囲のどのような液体燃料およびガス状燃料も、しばしば異なる燃料に対して複数の種類のバーナーを使用して、燃焼させることができる。
【0006】
そうしたすべての加熱炉では、バーナーを一般に互いに十分広く間隔をおいて配置し、個別の口火または多くの場合引っ込み式である点火器で1個ずつバーナーに火を点けるのが常法である。それは通常、バーナー同士が離れ過ぎると、確実な火炎の伝播が起こらないためである。燃切りを防止するために、バーナーおよび口火バーナーを、耐火性内張り中に引っ込めることができる。このような方法で点火を実施し、バーナーの保守を可能にするために、通常締切弁を設ける。このことは、共通ヘッダから離れた単一の供給管もしくはパイプによって多数の燃焼ポイントをもたらす、バーナーアレイからなるバーナーにも適用される。いずれの場合も、バーナーは個別に点火するのが常法である。
【0007】
状況によっては、排ガス流れ(stream)として水素リッチガスを利用できる。しかし、水素リッチガス流れ(stream)を多数のバーナーを有する加熱炉用の燃料として使用する場合、大容量の適当に混合された水素と空気がバーナーの上部に形成される可能性があり、これは水素リッチガス流れ(stream)が着火と同時に爆発する重大な危険性をもたらすことになる。このような爆発は、加熱炉室へのセラミック内張りあるいは加熱炉中の反応管または他の構成要素に損傷を与え、またプラントの作業者に危険をもたらす可能性がある。
【0008】
加熱炉用の燃料として水素含有流れ(stream)を使うことは知られている。例えば、従来型の改質装置加熱炉用の燃料としてメタノールプラントのパージガスを利用することが知られている。しかし、メタノールプラントのスタートアップ時のパージガス流れ(stream)は、水素が少なく、プラントがフル稼働になって初めて水素リッチパージガスが利用可能となり、その時までには加熱炉中のバーナーはすでに点火されてしまっている。したがって、燃料としての低水素成分ガスから、燃料としての水素リッチパージガスへのどんな切り替えも、バーナーがすでに点火された後に初めて、行われることになる。
【0009】
いわゆる小型改質装置が国際特許公開第94/29013号に記載されている。これは、密に詰めた反応管アレイを有し、この反応管は、一般に、通常の水蒸気改質装置中の反応管より直径がかなり小さい。したがって、小型改質装置中の反応管は、従来型の改質装置の反応管で一般的である呼び径5インチ(12.70cm)と対比して、一般に、例えば、呼び径が1.5インチ(3.81cm)である。さらに、反応管は、小型改質装置中では、従来型の水蒸気改質装置中より、互いにより近接して配置されており、それに対応してバーナーも反応管マトリックス内で互いに近接して配置されている。
【0010】
小型改質装置内では、従来型の改質装置の加熱炉中よりバーナーが互いに非常に近くにあるので、一般に、各バーナー燃料噴流用の個別の制御弁を収容する十分な余地がない。したがって、この場合、バーナー燃料噴流は共通マニホールドから供給しなければならない。さらに、スペースが限られているため、多数の点火器もしくは口火を設けることは全く実際的ではなく、また従来型の改質装置の加熱炉と比べて、口火燃料噴流の燃切りの危険性が増大することになる。他の可能性は自動点火であるが、その場合、どのようにすれば安全にこれを実現できるか不明確である。他の可能性は、アレイ中の外側バーナーに点火し、次いで火炎の伝播によって、他のバーナーに点火することである。小型改質装置中のバーナーは十分近接して位置しており、条件が適切であれば順次火炎の伝播が起こるが、爆発の危険およびすべてのバーナーで確実に点火しない危険を避けるためには、特に関係する燃料が水素または水素リッチガスである場合、適正な、速度範囲、燃料組成物および空燃比を用いることが重要である。
【0011】
本発明は、密に配置したバーナーアレイを含む、小型改質装置などの加熱炉のバーナーを、安全で信頼性の高い仕方で点火する方法を提供することを目的とする。さらに、アレイ状に配置されているが個別には制御できず、特に個別の制御弁を備えていない、多数のバーナーを有する加熱炉を運転する方法を提供することを目的とする。さらに、多数のバーナーを有する加熱炉内で、各バーナーで個別の点火装置を使用することなく、点火を開始する方法を提供することを目的とする。本発明はまた、燃料として水素リッチガスを用いる多数のバーナーを有する加熱炉の、特に加熱炉のスタートアップ中の、安全な運転を可能にする方法を提供することを目的とする。さらに、潜在的に危険な爆発の危険性を実質的に未然に防いで、燃料として水素リッチガスを用いるマルチバーナー加熱炉を運転する方法を提供することを目的とする。本発明の他の目的は、水素リッチ排ガスストリームの発熱量を安全に利用する方法を提供することである。
【0012】
(発明の開示)
本発明によれば、供給された燃料を燃焼させるための多数のバーナーを有し、加熱炉燃料として水素リッチガスを使用する加熱炉の運転方法が提供される。この方法は、
(a)多数のバーナーから選択される少なくとも1個の所定のバーナーに火を点けるための点火手段を提供すること、
(b)多数のバーナーのそれぞれに、酸素含有ガス、および引火性混合物を形成できる量の炭化水素ガスを含む可燃性ガスを供給すること、
(c)少なくとも1個の所定のバーナーに点火すること、
(d)多数のバーナーのうちの少なくとも1個の所定のバーナーから、火炎を他のバーナーに伝播させること、および
(e)多数のバーナーのそれぞれで水素火炎が少なくとも大部分定着するまで、炭化水素ガスの少なくとも大部分が水素リッチガスで置き換わるように、可燃性ガスの組成を一定時間にわたって変化させること
を含む。
【0013】
したがって、本発明の方法では、酸素含有ガスに加えて、最初に炭化水素ガスを、引火性混合物を形成するのに十分な量で使用することがわかるであろう。酸素含有ガスおよび可燃性ガスを、加熱炉の多数のバーナーのそれぞれに別々に供給し、次いで、多数のバーナーから選択した少なくとも1個の所定のバーナーに火を点けた後、アレイを介して、生じた拡散火炎を残りの各バーナーに伝播させる。適切な火炎が加熱炉の多数のバーナーのそれぞれに定着した後、炭化水素ガスが水素リッチガスに置き換わるように、可燃性ガスの組成を徐々に調節し、一方で、火炎が多数のバーナーのそれぞれで維持されるように、空気および可燃性ガスの流速を調節し、こうして、水素リッチガスを直接点火する場合に特有の問題を回避する。次いで、水素リッチガスを使って多数のバーナーのそれぞれに火炎が定着した後に、水素リッチガスの流速をフル稼働流速まで増加させることができる。
【0014】
本発明の方法は、加熱炉の燃料として水素リッチガスを使用する加熱炉の運転に関する。加熱炉は、供給される燃料を燃焼するための多数のバーナーを有している。この方法は、多数のバーナーから選択した少なくとも1個の所定のバーナーに火を点ける点火手段を提供することを含む。酸素含有ガス、および炭化水素ガスを含む可燃性ガスを、引火性混合物を形成できるに十分な量で、多数のバーナーのそれぞれに供給する。少なくとも1個の所定のバーナーで火炎を点火し、その少なくとも1個の所定のバーナーから、多数のバーナーのうちの他のバーナーへ伝播させる。次いで、多数のバーナーのそれぞれで水素火炎が少なくとも大部分定着するまで、少なくとも炭化水素ガスの大部分が水素リッチガスで置き換わるように、可燃性ガスの組成をある時間にわたって変化させる。
【0015】
本発明の方法では、多数のバーナーのすべてのバーナーを、可燃性ガスを供給するためのマニホールドに連結することができる。
【0016】
(発明を実施するための最良の形態)
可燃性ガスが加熱炉を燃焼するために使用する燃料であった場合、ステップ(a)〜(e)の間、可燃性ガスでの潜在的なフル稼働流速と比べて、低い可燃性ガス容量流速を使用することが好ましい。同様に、ステップ(a)〜(e)の間、水素リッチガスを用いた加熱炉のフル稼働の間に支配的である流速と比べて低い水素リッチガス流速を使用することが好ましい。ステップ(a)〜(e)の間、酸素含有ガスの流速も、それに応じて低くすることができる。したがって、ステップ(e)の間、水素リッチガスの流速を、加熱炉の設計者が想定するフル稼働速度より大幅に低く、一般には、そのフル稼働流速の約25%未満、さらにフル稼働流速の約10%以下、例えば約5%までも少なくすることができる。しかし、多数のバーナーのそれぞれで、水素火炎が、または少なくともその大部分が定着した後に、水素リッチガスおよび酸素含有ガスの供給速度を、フル稼働流速まで増大させることができる。したがって、ステップ(e)の間の水素リッチガスの流速を、続く加熱炉運転の間での水素リッチガスの流速に比べて低くすることができる。したがって、ステップ(e)の間の水素リッチガスの流速を、水素リッチガスの加熱炉の設計目標であるフル稼働流速の約25%未満にすることができる。
【0017】
多くの場合、ステップ(c)では、多数のバーナーのうちの所定の単一バーナーに点火すれば十分なはずである。しかし、ステップ(c)では、多数のバーナーのうちの2個以上の所定のバーナーに点火するのが、より便利または好都合である。
【0018】
特定のまたは各所定のバーナー、例えば、アレイの外側部のバーナーに点火された火炎が、少なくとも1個の所定のバーナーからアレイの他のバーナーへ伝播できるように、多数のバーナーを加熱炉中でアレイ状に配置することが好ましい。
【0019】
好ましい方法では、使用の際多数のバーナーから火炎が下方向へ拡がるように、多数のバーナーを加熱炉の頂部に取り付ける。そうした加熱炉は、例えば、加熱炉が、ある装入量の水蒸気改質触媒をそれぞれ有しかつその軸がほぼ垂直方向に延びて配置される複数の改質管を有する水蒸気改質加熱炉であって、一方多数のバーナーを、多数のバーナーから下方に延びる火炎によって改質管を水蒸気改質温度に加熱するために加熱炉頂部にアレイ状に配置し、かつ、蒸気と改質すべき炭化水素原料の混合物を含む反応混合物を、加熱した改質管を介して水蒸気改質条件下に上方向に通す、水蒸気改質加熱炉であってよい。本発明の方法はこうした配置において、水素含有ガスを直接点火する試みがなされた場合、空気の下降流が水素の自然浮力に打ち勝つための下方への十分な空気速度をもたらすのには不十分で、その結果、爆発的または制御不能な形で着火する恐れのある引火性区域内で大きな水素エンベロープ(envelope)をもたらすという問題を解決する。メタンまたは天然ガスなどの他のガス状炭化水素燃料を、本発明の方法による下方向燃焼によって加熱炉中で点火するのに使用する場合、その密度をより高く、引火限界をより狭く、かつ燃焼速度をより遅くすると、点火時に爆発が起こる危険性が最小限に抑えられる。
【0020】
別法では、多数のバーナーからの火炎が、加熱炉の運転時に上方向に延びるように、多数のバーナーを加熱炉の底部に取り付けることができる。
【0021】
多数のバーナーのうちの所定の1つのバーナーに火を点けるための点火手段は、知られている種類のどんな点火手段でもよい。それには、例えば、作動と同時に火花を発生する圧電装置が含まれよう。別法では、点火手段は、電熱点火エレメントを含むことができる。それは、多数のバーナーに可燃性ガスの供給を開始する前に、口火がそこに定着できる口火用噴流を含むことができる。それは知られている種類の伸縮自在の(引っ込み可能な)点火装置でもよい。
【0022】
炭化水素ガスは、メタンまたは天然ガスが好ましい。しかし、望むならば、天然ガスもしくはメタンに代えてまたは天然ガスもしくはメタンと混合して、エタン、プロパン、ブタンまたはそれらの2種以上の混合物などの他の炭化水素ガスを使用することができる。炭化水素ガスは、空気または他の酸素含有ガスと混合して得られる混合物が可燃性を保っている限り、窒素やアルゴンなどの不活性ガスと混合することができる。
【0023】
特に好ましい方法では、運転する加熱炉は、メタノール合成プラント、フィッシャートロプシュプロセスプラント、またはオレフィン原料のヒドロホルミル化用オキソプラントなど、関連する合成プラントで用いる合成ガスを製造するために使用される水蒸気改質加熱炉である。さらに、水素リッチガスは、これらの合成プラントからの未反応排ガス流れ(stream)を含むことができる。
【0024】
酸素含有ガスは、酸素、高酸素濃度空気または空気でよいが、空気が好ましい。この場合、酸素含有ガスが空気である限り、所定のバーナーに供給される可燃性ガスは天然ガスでよい。一般に、約4容量%の天然ガスと96容量%の空気との混合物を多数のバーナーのそれぞれに供給するのに十分な量の可燃性ガスおよび空気を、多数のバーナーに供給する。多数のバーナーのそれぞれに火炎が定着した後、多数のバーナーに供給する天然ガス量を、増分的(incrementally)または連続的に徐々に増加させて、約8容量%の天然ガスと92容量%の空気の混合物を多数のバーナーのそれぞれに供給することができる。
【0025】
ステップ(e)での好ましい方法では、可燃性ガスが実質的に水素リッチガスの組成になるまで、可燃性ガスの組成を変化させる。この場合、ステップ(e)は、約1秒〜約15分間、好ましくは約2秒〜約5分間、より好ましくは約5秒〜約1分間にわたって実施することができる。
【0026】
本発明の方法のステップ(e)では、炭化水素ガスの少なくとも大部分(すなわち、少なくとも約50%)が、水素リッチガスで置き換わるまで、可燃性ガスの組成を変化させる。通常は、ステップ(b)の可燃性ガス中の炭化水素ガスの少なくとも約80%、よりしばしば実質的に100%を、ステップ(e)の水素リッチガスで置き換えることが好ましいことになる。
【0027】
少なくとも1個のバーナーから、またはバーナーのアレイからの火炎が下方向へ拡がるように、バーナーを加熱炉の頂部に取り付けることが好ましい。
【0028】
本発明の方法によって水蒸気改質加熱炉を運転することにより、水素火炎を加熱炉中で安全に定着させることができる。
【0029】
水素リッチガスは、高純度水素、あるいは水素と、不活性ガス(例えば、窒素、アルゴンなど)またはメタン、エタン、プロパン、ブタンなどの炭化水素ガスなど1種または複数の他のガスとの可燃性混合物でよい。少なくとも約50容量%の水素、より好ましくは少なくとも約80容量%の水素、最大約99容量%またはそれ以上の水素を含むことが好ましい。加熱炉が、メタノール製造やフィッシャートロプシュプロセスまたはオキソプロセスでの使用を目的として、メタンまたは天然ガスの水蒸気改質によって合成ガスを生成させるために使用する水蒸気改質加熱炉である場合、以下に説明するように生成する合成ガスは過剰の水素を含有しており、その場合水素リッチガスは、続く1つまたは複数の合成工程の後に残った未反応ガスでもよい。
【0030】
水蒸気改質管中で起こる主反応は、
【数式1】
Figure 2004525328
である。その結果、生成する合成ガスは、メタノール合成で求められる2:1強のH:COモル比より高い、約3:1のH:COのモル比を含む。一般に合成ガス混合物の少量成分として存在する、一酸化炭素からおよび二酸化炭素からメタノールを合成する際に関与する反応は、
【数式2】
Figure 2004525328
である。いずれにしろ、メタンまたは天然ガスの水蒸気改質によって製造される合成ガスからのメタノール合成は、水素濃度の高い排ガス流れ(stream)をもたらし、これは本発明の方法で使用するのに適している。この排ガスは、必要であれば、加熱炉中で燃料として使用する前にガスの水素含有量を増加させるために、圧力変動吸着法などの適切な精製工程にかけることができ、酸化炭素類(carbon oxides)の濃度の高い残留ガスは、メタノール合成区域の反応管内部へ再循環させる。
【0031】
一般に、可燃性ガスおよび/または酸素含有ガス、例えば空気を、加熱炉に供給する前に予熱することが好ましい。そうした予熱は、加熱炉からの煙道ガスなどの好都合な熱源との熱交換による、通常の方法で実施することができる。こうすると、加熱炉のバーナーからの燃焼熱は最高の効率まで利用される。そのような予熱ステップでは、可燃性ガスおよび/または酸素含有ガスを、約300〜約800℃の範囲の温度に加熱することができる。
【0032】
本発明による好ましい方法では、予熱した可燃性ガスを、酸素含有ガスとは独立に、マニホールド経由で対応するバーナーにフィードする各供給管に供給する。これらの個別供給管は供給制御弁を有していない。改質されたガスとの熱交換によって酸素含有ガスを予熱し、この高温の酸素含有ガスを用いて、可燃性ガスを供給する各供給管の外部を加熱し、その結果、可燃性ガスを予熱する。
【0033】
水素リッチの燃料を燃焼している加熱炉を停止する必要がある場合、酸素含有ガスの流れを維持したままで、水素リッチガス流流れ(stream)を等容積量の窒素などの不活性ガスの流れに切り替えることができる。不活性ガスが水素リッチガスに置き換わるに従って、火炎は一定期間にわたって消えることになる。不活性ガスを十分な時間流した後では、バーナーアセンブリ中での爆発の危険性が除かれ、したがって逆火の可能性が回避されることになる。火炎が消えると水蒸気改質反応は停止し、反応管を出る改質ガスは冷却される。空気入口マニホールドを介して空気の流れを維持することによって、加熱炉の冷却を助けることができる。
【0034】
次に、本発明を明確に理解し容易に実行することができるように、本発明による好ましい方法を、添付の図を参照して、例としてのみ記述する。
【0035】
図を参照すると、長さ142mm×幅115mm×高さ1625mmの第2のボックスを取り付けた、内側寸法が長さ470mm×幅115mm×高さ1625mmの断熱された直方体のボックスを備える実験用バーナーリグ1が示されている。2つのボックスの間には壁が無いので、2つは合わせて全体として、片寄った(offset)T字型断面のボックスを形成する。リグの壁は軟鋼板2、3、4、5、6、7、8、および9で形成される。リグは上端10が開放されているが、軟鋼底板11によって形成される、閉じた下端部を有する。底板11の上方には、リグ1内で空気コレクタボックス13の頂部および燃焼空間の床部を形成する、やはり軟鋼製の横板12がある。板12には、燃焼用の空気を空気コレクタボックス13から燃焼室15内へ吸い込むことができる、3mm径の孔14が貫通している。リグ上のジョイントはすべてシールされている。
【0036】
燃焼室15内には、70mmの正方形ピッチで等間隔に配置された18個の外径45mmのアルミニウム管16のアレイが取り付けられている。したがって管16は、小型改質装置の加熱炉中の、改質管の外側形状をかたどる(replicate)ように配置される。管16の間にかつ正方形ピッチの中心に、全部で8個の外径19mmで長さ150mmのバーナー管17が置かれる。6個のバーナー17は直線状に、2個は壁6、7および8によって形成される側面分岐部中に配置される。各バーナー管17がアルミナ球上に約100mm張り出すように、アルミナ球(図示せず)を50mmの深さまで加えて、管16とバーナー管17の間の隙間を詰める。バーナー管17にそれぞれ、高さ25mmの燃料マニホールドボックス18から、2mm径の各単一の穴19を介して供給される。各バーナー管は4個のそれに空気を供給するための孔14で囲まれている。このバーナー管17および空気供給孔14の配置は、アルミナ球による分散効果と相まって、改質管を含む開放加熱炉室へ強制的に空気を供給するのと同じような、バーナー管17への空気の効果的な分配をもたらす。
【0037】
火炎および火炎の伝播が観測できるようにするために、ガラス窓20を、リグ1の長手側壁3の中に設置する。窓20の底部はバーナー管17の上端21と同じ高さにする。壁2および4さらに壁7のそれぞれの壁に、18mm径の穴22を、穴22の底がバーナー管17の上端21と同じ高さになるように設ける。この穴22は、酸素―プロパン火炎を挿入するために使用することができ、隣接するバーナー管17からの燃料に点火するための口火として働き、また追加の覗く機能をも提供している。観察者が熱や煙(fumes)に曝されることなく、リグ1中を見下ろして都合よく観察できるように、鏡(図示せず)が、ある角度でリグ1の開放上端10上に配置してある。
【0038】
(実施例)
本発明を以下の実施例でさらに例示する。これらの実施例では、ガス流速はすべて0°C、760mmHg(101.33 kPa)で測定してl/時で表してある。
【0039】
実施例1
燃料として実質的に純粋な水素ガスが燃料供給ボックス18を介して供給され、かつ空気が空気コレクタボックス13を介して供給されるように、リグ1を配置した。流速は適切なロータメータ(図示せず)を用いて測定できた。一連の実験を、それぞれ、数秒間だけで実施した。採用した手順は、孔14を介した空気供給ボックス13から燃焼室15への空気流を安定させ、次いで、孔19を介した燃料供給ボックス18からバーナー管17への燃料流を安定させるものであった。酸素−プロパン口火をまず点火穴22のうちの1つの中に挿入して、後で水素がマニホールド18から供給されたときに、隣接するバーナー17に火を点けることができるようにした。点火しなかった時は、燃料流を停止して空気流を新たな値に変更し、次いで燃料を再供給し再度点火を試みた。場合によっては、酸素−プロパン口火で点火されたバーナーの隣のバーナー17も点火され、すべてのバーナーに火炎が伝播することもしばしば起こった。点火試行ごとにビデオ撮影による記録を行った。点火が起こった場合には、窒素を燃焼室15に加え、火炎を消し燃料供給を停止した。窒素の添加をしないと、逆火がしばしば観測された。次いで、燃料供給を新たな値で再度安定化させ、上記したように新たな流速で点火を試みた。燃料流速度毎に、いくつかの異なる空気流速を試みた。実験から、点火および伝播は、約200%〜約400%の過剰空気流速の範囲で、1600〜5000l/時の水素流範囲で起こりうることが確認された。言い換えると、約10容量%〜約15容量%の水素を含む空気混合物を使うと点火が可能であった。しかし、燃料として水素を用いた点火および火炎の伝播は、一般に、激しくかつ不安定(erratic)であることが観察された。各バーナー管17の上方の火炎から各バーナーに点火されると、識別可能な(distinct)「ポップ(pop)」が認められた。燃料流速度がより高いほど、エネルギーの放出がより大きく、特に低い過剰空気流速度で、激しすぎると判断されることが確認された。低い燃料流速度では、バーナー管17の上方の火炎は、形成されないか、弱すぎて満足できる伝播をもたらさなかった。これは過剰空気流速度がより高いときでも同様であった。これらの満足できない低い燃料流速度のうちのいくつかでの、計算された燃料/空気混合物は、報告されている空気中での水素の引火下限(lower flammability limit)の4.0%に近いものであることが判った。
【0040】
実施例2
燃料として天然ガスを使用したこと以外は、実施例1の手順を繰り返した。点火および火炎の伝播は、過剰空気流が約80%〜約100%の範囲で、天然ガス流速が1450l/時〜2900l/時の範囲で起こりうることが確認された。天然ガスでの点火および伝播は、激しくなくかつ不安定(erratic)でないことが観察された。
【0041】
実施例3
各バーナーで安定した火炎が定着するように、空気流35000l/時および天然ガス流1700l/時で、実施例2の手順を繰り返した。次いで、天然ガス流を4800l/時の流速の水素に置き換えて、約5〜約60秒間にわたって、一連の試験を実施した。激しいまたは不安定 (erratic) な変化は火炎に認められず、燃料間の移行の際またはその後で、爆発は起こらなかった。
【0042】
実施例4
アルミナ球の落下を防ぐために金網を取り付けてリグ1を逆さにした。実施例1の手順を繰り返す。火炎が下方向に燃えること以外は、同様の結果である。
【0043】
実施例5
逆さにしたリグ1を用いて、実施例2の手順を繰り返す。火炎が下方向に燃えること以外は、同様の結果である。
【0044】
実施例6
引き続き逆さにしたリグ1を用いて、実施例3の手順を繰り返す。火炎は下方向に燃えて、同様の結果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】
国際特許公開第94/29013号に開示されたタイプの小型改質装置の加熱炉の、バーナーアレイおよび管アレイの部分をシミュレートするための実験用リグの上面図である。
【図2】
図1の実験用リグの縦断面図である。

Claims (14)

  1. 供給された燃料を燃焼させるための多数のバーナーを有し、加熱炉燃料として水素リッチガスを使用する加熱炉の運転方法であって、
    (a)多数のバーナーから選択される少なくとも1個の所定のバーナーに火を点けるための点火手段を提供すること、
    (b)多数のバーナーのそれぞれに、酸素含有ガス、および引火性混合物を形成できる量の炭化水素ガスを含む可燃性ガスを供給すること、
    (c)少なくとも1個の所定のバーナーに点火すること、
    (d)多数のバーナーのうちの少なくとも1個の所定のバーナーから、火炎を他のバーナーに伝播させること、および
    (e)多数のバーナーのそれぞれで水素火炎が少なくとも大部分定着するまで、炭化水素ガスの少なくとも大部分が水素リッチガスで置き換わるように、可燃性ガスの組成を一定時間にわたって変化させること
    を含む方法。
  2. 少なくとも1個の所定のバーナーに点火された火炎がアレイの他のそれぞれのバーナーに伝播できるように、多数のバーナーを、加熱炉中にアレイ状に配置する請求項1に記載の方法。
  3. 加熱炉の運転時に多数のバーナーからの火炎が下方へ延びるように、多数のバーナーを、加熱炉の頂部に取り付ける請求項1または2に記載の方法。
  4. 加熱炉の運転時に多数のバーナーからの火炎が上方へ延びるように、多数のバーナーを、加熱炉の底部に取り付ける請求項1または2に記載の方法。
  5. 加熱炉が、ある装入量の水蒸気改質触媒をそれぞれ有しかつその軸がほぼ垂直方向に延びて配置される複数の改質管を有する水蒸気改質加熱炉であって、多数のバーナーから下方に延びる火炎によって改質管を水蒸気改質温度に加熱するために、多数のバーナーを加熱炉頂部にアレイ状に配置し、蒸気と改質すべき炭化水素原料の混合物を含む反応混合物を、加熱した改質管を介して、水蒸気改質条件下に上方向に通す水蒸気改質加熱炉である請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 炭化水素ガスがメタンまたは天然ガスを含む請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 加熱炉が、下流側の合成プラント用の合成ガスを製造するために使用する水蒸気改質加熱炉であって、水素リッチガスが下流側の合成プラントからの未反応排ガス流れ(stream)を含む請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 下流側の合成プラントが、メタノール合成プラント、フィッシャートロプシュプラントおよびオキソプラントから選択される請求項7に記載の方法。
  9. ステップ(b)において、所定のバーナーに供給する可燃性ガスが天然ガスであり、酸素含有ガスが空気であり、約4容量%の天然ガスと約96容量%の空気との混合物を多数のバーナーのそれぞれに供給するのに十分な量の可燃性ガスおよび空気を、多数のバーナーに供給する請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 多数のバーナーのそれぞれに火炎が定着した後、多数のバーナーに供給する天然ガス量を、増分的(incrementally)または連続的に増加させて、約8容量%の天然ガスと約92容量%の空気の混合物をもたらす請求項9に記載の方法。
  11. ステップ(e)において、可燃性ガスの組成を、可燃性ガスが実質的に水素リッチガスの組成になるまで変化させる請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ステップ(e)を約5秒〜約1分の期間にわたって実施する請求項11に記載の方法。
  13. ステップ(e)の際の水素リッチガスの流速を、後続の加熱炉運転中の水素リッチガスの流速と比べて、減少させる請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. ステップ(e)の際の水素リッチガス容積流速が、水素リッチガスの加熱炉設計目標であるフル稼働流速の約25%未満である請求項13に記載の方法。
JP2002542730A 2000-11-17 2001-11-15 加熱炉の運転方法 Expired - Fee Related JP4009193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0028108.9A GB0028108D0 (en) 2000-11-17 2000-11-17 Method
PCT/GB2001/005042 WO2002040396A1 (en) 2000-11-17 2001-11-15 Method of operating a furnace

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525328A true JP2004525328A (ja) 2004-08-19
JP4009193B2 JP4009193B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=9903385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002542730A Expired - Fee Related JP4009193B2 (ja) 2000-11-17 2001-11-15 加熱炉の運転方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6805550B2 (ja)
EP (1) EP1339635B1 (ja)
JP (1) JP4009193B2 (ja)
CN (1) CN1232438C (ja)
AR (1) AR031311A1 (ja)
AU (2) AU2002215108B2 (ja)
BR (1) BR0115404B1 (ja)
CA (1) CA2427888C (ja)
DE (1) DE60129037T2 (ja)
DZ (1) DZ3444A1 (ja)
EA (1) EA004437B1 (ja)
GB (1) GB0028108D0 (ja)
GC (1) GC0000237A (ja)
NO (1) NO336997B1 (ja)
OA (1) OA12531A (ja)
WO (1) WO2002040396A1 (ja)
ZA (1) ZA200303352B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10244883B4 (de) * 2002-09-26 2005-02-17 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Heizsystem für ein Fahrzeug
FR2918656B1 (fr) * 2007-07-12 2009-10-09 Air Liquide Procede de regulation du debit de gaz combustible lors de la phase de demarrage d'un four de reformage.
US8219247B2 (en) * 2009-11-19 2012-07-10 Air Products And Chemicals, Inc. Method of operating a furnace
GB2483327A (en) * 2010-08-30 2012-03-07 Bke Comb Controls Co Ltd Cooling tower plume abatement
US20120282556A1 (en) * 2010-11-18 2012-11-08 Air Products And Chemicals, Inc. Method and Fuel Composition for Catalytic Heater
CN103868069A (zh) * 2014-03-25 2014-06-18 刘万东 一种产生氧乙炔焰的方法
DE102014116871A1 (de) * 2014-11-18 2016-05-19 L’AIR LIQUIDE Société Anonyme pour l’Etude et l’Exploitation des Procédés Georges Claude Anlage zur Herstellung von Wasserstoff und Verfahren zum Betreiben dieser Anlage
CN104534512B (zh) * 2014-12-26 2017-01-18 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 水冷壁天然气部分氧化转化炉的点火方法
US10851992B2 (en) * 2018-06-01 2020-12-01 Spartan Controls Ltd. Burner management system
US20230288058A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Uop Llc Processes and apparatuses for burning a hydrogen fuel and a hydrocarbon fuel

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1037094A (en) * 1964-04-13 1966-07-27 Power Gas Ltd Furnaces
US4234257A (en) * 1979-01-15 1980-11-18 Process Analyzers, Inc. Flame photometric detector adapted for use in hydrocarbon streams
US4421474A (en) * 1982-08-25 1983-12-20 Meyer Stanley A Hydrogen gas burner
US4861347A (en) * 1986-12-29 1989-08-29 International Fuel Cells Corporation Compact chemical reaction vessel
DE3832804A1 (de) * 1988-09-28 1990-03-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von aox-armer, chlorfreier salzsaeure
US5310334A (en) * 1992-06-03 1994-05-10 Air Duke Australia, Ltd. Method and apparatus for thermal destruction of waste
US5372497A (en) * 1993-05-24 1994-12-13 Sgi International Process and apparatus for igniting a burner in an inert atmosphere
US5823124A (en) * 1995-11-03 1998-10-20 Gas Research Institute Method and system to reduced NOx and fuel emissions from a furnace
JPH10110926A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Nippon Sanso Kk 燃焼式除害装置
US5811065A (en) * 1997-04-24 1998-09-22 Ballard Generation Systems Inc. Burner exhaust gas collection assembly for a catalytic reformer
EP0911076A1 (en) * 1997-10-23 1999-04-28 Haldor Topsoe A/S Reformer furnace with internal recirculation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2427888C (en) 2009-01-20
AR031311A1 (es) 2003-09-17
EA200300577A1 (ru) 2003-10-30
DE60129037T2 (de) 2007-09-27
ZA200303352B (en) 2005-07-27
US20040101796A1 (en) 2004-05-27
EP1339635A1 (en) 2003-09-03
NO20032067D0 (no) 2003-05-08
AU2002215108B2 (en) 2006-05-18
DE60129037D1 (de) 2007-08-02
JP4009193B2 (ja) 2007-11-14
OA12531A (en) 2006-06-02
WO2002040396A1 (en) 2002-05-23
NO20032067L (no) 2003-07-09
GC0000237A (en) 2006-03-29
US6805550B2 (en) 2004-10-19
EA004437B1 (ru) 2004-04-29
NO336997B1 (no) 2015-12-14
CN1533361A (zh) 2004-09-29
CN1232438C (zh) 2005-12-21
AU1510802A (en) 2002-05-27
CA2427888A1 (en) 2002-05-23
BR0115404B1 (pt) 2010-05-18
GB0028108D0 (en) 2001-01-03
BR0115404A (pt) 2003-10-07
DZ3444A1 (fr) 2002-05-23
EP1339635B1 (en) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088154B2 (en) Down-fired burner with a perforated flame holder
KR101570259B1 (ko) 고온 산소 발생기의 신뢰성 있는 점화
CA2687318C (en) Heater and method of operation
JP4009193B2 (ja) 加熱炉の運転方法
AU2002215108A1 (en) Method of operating a furnace
KR100374753B1 (ko) 다중-오리피스(공-환상)버너를사용한액체탄화수소-함유연료의부분산화에의한합성가스의제조방법
US20110265379A1 (en) Process and Burner for Production of Syngas from Hydrocarbons
JP2008214165A (ja) 可燃ガス混合方法及び混合器
GB2099132A (en) Fuel burners and their operation
EP0367352B1 (en) Gas burner with a premixing/preheating zone
EP2065457B1 (en) A method of operating a pyrolysis heater for reduced NOx
JP2022145245A (ja) 無機質球状化粒子製造用バーナ及び無機質球状化粒子の製造方法、並びに無機質球状化粒子
US20130288190A1 (en) Burner
CN117980253A (zh) 用于部分氧化碳氢化合物的反应器
JPH0524844B2 (ja)
JPH03137002A (ja) 都市ガス製造方法及び装置
MXPA00003152A (en) Flameless combustor process heater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees