JP2004523773A - 透明な導電性酸化物磁気膜及びその製造方法 - Google Patents

透明な導電性酸化物磁気膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523773A
JP2004523773A JP2002532970A JP2002532970A JP2004523773A JP 2004523773 A JP2004523773 A JP 2004523773A JP 2002532970 A JP2002532970 A JP 2002532970A JP 2002532970 A JP2002532970 A JP 2002532970A JP 2004523773 A JP2004523773 A JP 2004523773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
conductive oxide
infrared transparent
film
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002532970A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィンディッシュ,チャールズ・エフ,ジュニアー
エグザルホス,グレゴリー・ジェイ
シャルマ,シヴ・ケイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Memorial Institute Inc
Original Assignee
Battelle Memorial Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Battelle Memorial Institute Inc filed Critical Battelle Memorial Institute Inc
Publication of JP2004523773A publication Critical patent/JP2004523773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1212Zeolites, glasses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • C23C18/1676Heating of the solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/217FeOx, CoOx, NiOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/228Other specific oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12528Semiconductor component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12597Noncrystalline silica or noncrystalline plural-oxide component [e.g., glass, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/1266O, S, or organic compound in metal component
    • Y10T428/12667Oxide of transition metal or Al
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

公称100nmの厚さ及び0.06Ω・cm程度の抵抗率を有するコバルト・ニッケル酸化物膜を、水性及び有機の両方の前駆体溶液からスピンキャストし、次に、空気中450℃でアニールすることによって、堆積させた。サファイア基板上に堆積した膜は、約1.7の屈折率を示し、且つ0.6 〜 10.0μmの波長領域で比較的透明である。また、それらの膜は磁性でもある。前記酸化物の電気的性質及び分光学的性質を、x=Co/(Co+Ni)比の関数として研究した。スピネル構造において、Niを他のカチオン(例えば、Zn2+,Al3+)で置換すると、膜の抵抗率が増加したが、膜の機械的性質はいくらか向上した。逆に、少量のLiを添加すると、膜の抵抗率が低下した。XRD,XPS,UV/Vis及びラマン分光分析法を組合せると、NiCoが主な導電性成分であること、及びその導電性は、この化学量論で最大に達することが分かった。x<0.67であるとき、NiO形態は抵抗率を増加させ;x>0.67であるとき、酸化物は、すべてスピネルであるが、Co含量が増加すると導電性が低下した。スピネル構造におけるカチオン電荷状態及び位置占有の影響は、計算される電子帯構造に著しく影響を与え、且つ、p型導電性の減少、ポーラロンの形成、及び赤外領域における透過率を制限する傾向がある移動電荷キャリヤのポピュレーションの低下にも寄与する。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、透明な導電性酸化物膜、及び前記膜を製造する方法である。前記膜は、良好な導電性、安定性及び赤外線領域へと拡張された透過性を有する。前記膜は、限定するものではないが、赤外線センサ、アクチュエータ、発光ダイオード、トランジスタ、太陽電池、及びフラットパネルディスプレイを含むデバイス用の光学被覆として用いることができる。
【0002】
関連技術の説明
透明な導電性酸化物(TCO)膜材料は、フラットパネルディスプレイ、センサ、光学リミッタ及び光学スイッチのための被覆と、それらの成分の非線形光学応答に基づく様々なデバイスとを含む多くの用途のために開発中である。現在開発中のほとんどのTCO膜はn型半導体材料である。残念なことに、それらに付随している高い導電率によって、赤外線領域における膜の透過率が制限される。現在、赤外線領域の波長における光学透明性に関する需要が増加しており、それを得るために、1 〜 12マイクロメートルの波長帯において良好な光の透過性を有する導電性酸化物被覆を開発することが求められている。これらの既存のn型酸化物ベース材料の多くの場合において、改良された導電性と関連がある自由キャリアが存在していることにより、長波長吸収も誘発され、それによって、この領域における透過率が制限される。多くの用途にとっては望ましいが、例えば熱線反射窓にとっては望ましいが、その赤外線遮断挙動により、赤外線領域及び近赤外線領域におけるセンサの性能、及びより長波長で動作することが要求される非線形光学デバイスの性能が損なわれることがある。
【0003】
発明の概要
赤外線透過性基板に接着された赤外線透過性導電性酸化物光学膜のための方法及び組成物を開示する。前記光学膜は、M11−xM24/3(式中、M1及びM2は2つの異なる遷移金属であり、xは1以下である)の形態の混合遷移金属酸化物スピネル化合物を含む。M1及びM2は、例えばFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、IR及びPtのようなVIII族元素のいずれかから選択できる。M1及びM2は、1つ以上の酸化状態、好ましくは+2及び+3を有する遷移金属であると有利であり、またスピネル型の結晶構造であると有利である。好ましい混合遷移金属酸化物スピネル化合物はNiCOである。本質的にはp型であるが、これらの混合コバルト・ニッケル酸化物組成物の膜は、導電機構に対するポーラロンホッピングの寄与により、より高度の導電性を示す。更に、前記膜は、可視波長から12マイクロメートル赤外領域の間で充分な透過率を提供するように充分に薄く作ることができる。他の混合遷移金属酸化物化合物も、可視波長から少なくとも12マイクロメートル程度において、高度のp型導電性及び波長透過率を示すことを見出した。そのような1つの例は、公称組成PdNiのパラジウムニッケル酸化物スピネルである。Pd:Ni比における変化により導電性透過性膜を得られることがわかった。本発明で用いられる基板は、限定するものではないが、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英のような任意の赤外線透過性材料であることができる。
【0004】
本発明の別の態様では、本発明の光学膜は、M11−xM24/3(式中、M1及びM2は2つの異なる遷移金属であり、xは1以下である)の形態の混合遷移金属酸化物スピネル化合物を含み、更にLiを含む。Liは、極微量から約10%で用いると有利である。本発明の金属酸化物膜に対して少量のLiを加えると、導電性が向上する。
【0005】
本発明の別の態様では、赤外線透過性基板上に赤外線透過性導電性酸化物膜を作る方法を提供する。前記方法は、2種類の遷移金属の硝酸塩と、還元剤とを含む前駆体溶液を調製する工程;該前駆体溶液をスピンキャストして、該基板上に膜を作る工程;及び該膜を熱処理することによって、該基板上に透明な導電性酸化物の形成を誘発させる工程を含む。還元剤は、好ましくはグリシンであるが、マロン酸、又は燃焼プロセスを助ける任意の他の可溶性還元剤であることもできると考えられる。熱処理後に、還元剤は、完全に揮発させることが重要である。熱処理は、最小初期燃焼温度が達成される条件下で行う必要がある。熱処理時間は、熱処理の期間に左右される。例えば、熱処理温度が500℃の場合、対応する熱処理時間は約10分である。用いられる温度が500℃未満でなければならない場合は、適合するように熱処理時間を長くする。熱処理に対する主なアプローチは、最小初期燃焼温度を達成すると同時に、酸化物が分解されないことを保証することである。
【0006】
本発明の別の面では、赤外線透過性基板上に赤外線透過性導電性酸化物膜を作る方法を提供する。その方法は、粉砕することによって金属合金から薄い金属ターゲットを調製してマグネトロンスパッタ陰極内に適合させる工程、及び、その膜を、純粋な酸素分圧雰囲気の存在下で基板上にスパッタする工程を含む。
【0007】
本発明の主題は、本明細書の結論部分で特に指摘され且つ厳密にクレームされる。しかしながら、同じ参照番号が同じ要素を指している添付の図面に関して成される以下の説明を参照することによって、運転の構成及び方法の双方は、その更なる利点及び目的と共に、最も明確に理解され得る。
【0008】
発明の詳細な説明
本発明は、透明な導電性酸化物膜、及び前記膜を製造する方法である。本明細書で開示される本発明の多くの態様のうちの1つでは、膜(被覆)は、M11−xM24/3(式中、M1及びM2は2つの異なる遷移金属(例えば、Ni及びCo)であり、及びxは1以下である)の形態の混合遷移金属酸化物スピネル化合物を含む。本発明の膜は、良好な導電性、安定性、及び赤外線領域へと拡張された透過性を有する。本発明の膜は、例えば、限定するものではないが、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英のような任意の赤外線透過性基板上で用いることができる。本発明の膜は、限定するものではないが、赤外線センサ、アクチュエータ、発光ダイオード、トランジスタ、太陽電池、及びフラットパネルディスプレイを含むデバイス用の光学被覆として用いることができる。
【0009】
我々の初期の研究は、n型半導体酸化物材料と比較した場合に、導電性が著しく低いが、優れた赤外線透過率を典型的に示すp型半導体酸化物材料に関するものであった。広範囲に研究した2種類のp型材料はCo及びNiOであった。時を同じくして、Co及びNi(例えば、NiCo)の混合酸化物は、より高い導電性、すなわち2つの個々の酸化物のいずれかに比べて最大で5桁まで高い導電性を示すことを見出した。依然として本質的にp型であるが、これらの混合コバルト・ニッケル酸化物組成物の膜は、導電機構に対するポーラロンホッピングの寄与により、より高度の導電性を示す。更に、前記膜は、可視波長から12マイクロメートル赤外領域の間で充分な透過率を提供するように充分に薄く作ることができる。更に、他の混合遷移金属酸化物化合物は、可視波長から少なくとも12マイクロメートル程度の波長において、高度のp型導電性及び波長透過率を示すことも見出した。そのような1つの例は、公称組成PdNiのパラジウムニッケル酸化物スピネルである。導電性透過性膜を与える様々なPd:Ni比も見出された。少量のLiをコバルト・ニッケル酸化物膜に添加すると、導電性が向上することも観察された。例えば、NiCo材料に対してLiを(Co及びNiの総モル数を基準として)10モル%添加すると、約2倍だけ導電性が増大した。最後に、異なる二次加工法を用いると、異なる導電性を有する膜が得られることも見出した。
【0010】
この種のp型導電性膜を得るための一般的な基準としては、次のことが挙げられる:すなわち、(1)より低い導電性を生起させる非化学量論相も調製され特性決定されてきたが、典型的には、相は、化学量論の混合金属相である;(2)典型的には、可変電荷状態の少なくとも2種類の遷移金属カチオンが存在している(3種類以上のカチオン含有システムによっても、主題となっているタイプの膜が製造されることを見出した);(例えば、アルミニウムを前記膜に加えると、導電性がわずかに低下するが、機械的性質を向上させることができると考えられる);カチオンは、典型的には、それらの酸化状態及びサイズに依存して、八面体又は四面体のいずれかの格子位置上に存在する;(3)本発明は、酸化物システムに限定されないが、例えば硫黄、セレン、及びテルルのような他の二価のカルコゲン化物アニオン(chalcogenide anion)、ならびに窒素、燐、砒素、アンチモン、及びビスマスを含む三価のV群原子を含むことを意図している;(4)材料はスピネル結晶タイプに限定されない;(5)本発明は、スピネル組成物(Liはスピネル結晶構造内において四面体位置を占めると考えられる)に対する少量(他の金属イオンの総量を下回る)のLiの添加を含む。
【0011】
本発明の膜を調製するのに用いられる合成経路を、カチオン電荷及び格子位置占有の関数としての電子エネルギー帯を半経験的に計算することによって膜の特性を定性的に解釈すると共に、本明細書で説明する。ラマン分光分析法を用いてTCO ZnO膜の特性を決定する従来の論文によると、この非弾性光散乱技術は、これらの混合酸化物システムにおけるスピネル相の特性決定用の迅速な方法であることが分かった。測定された膜導電性データからも、可視スペクトルのみならず赤外領域におけるスペクトル特性を解釈するための示唆が得られる
【0012】
実験手順
公称100nmの厚さ及び0.06Ω・cm程度の抵抗率を有するコバルト・ニッケル酸化物膜を、水性及び有機の両方の前駆体溶液からスピンキャストし、次に、空気中で450℃でアニールすることによって堆積させた。サファイア基板上に堆積した膜は可視波長において1.7をほんの少し超える屈折率、及び近赤外領域2マイクロメートルにおいて1.62の屈折率を示し;これらの膜は、約0.6 〜 10.0μmの波長領域で比較的透明である。また、これらの膜は磁性でもある。前記酸化物の電気的性質及び分光学的性質を、x=Co/(Co+Ni)比の関数として研究した。スピネル構造において、Niをいくつかのカチオン(例えば、Zn2+,Al3+)で置換すると、膜の抵抗率が増加した。しかし、膜の機械的性質はいくらか向上した。逆に、Liを添加すると、膜の抵抗率が低下することが見出された。例えば、NiCoに対してLiを(Ni及びCoの総量を基準として)10モル%添加すると、約2倍だけ抵抗率が低下した。
【0013】
XRD,XPS,UV/Vis及びラマン分光分析法を組合せると、NiCoは、コバルト・ニッケル酸化物組成物のための主な導電性成分であること、及びその導電性は、この化学量論で最大に達することが分かった。x<0.67であるとき、NiO形態は抵抗率を増加させ;x>0.67であるとき、酸化物は、すべてスピネルであるが、Co含量が増加すると導電性が低下した。スピネル構造においてカチオン電荷状態と位置占有が変動すると、計算される電子帯構造が著しく影響され、また、恐らく、p型導電性の寄与、ポーラロンの形成、及び赤外領域における透過率を制限する傾向がある移動電荷キャリヤのポピュレーションの低下に影響を及ぼす。導電性に関する最大効果はx=0.67で認められる。電子構造モデリング研究によると、導電性機構においてNiカチオンの酸化状態が重要な役割を演じていることが示唆される。導電性と比例するより高い結合エネルギー「欠損」O1s状態の存在を示しているXPSの結果からは、Niカチオンが、Coカチオンである場合と比べて、酸素イオンに対してより共有結合的に結合されることを示唆している。+3状態で存在しているが、Niカチオンは、酸素イオンと更に強力に電子を共有し、材料のこのファミリーにおけるポラロンの存在によって同定される固定電荷分離状態を創り出す。最後に、膜のラマンスペクトルは、比較的容易に得られるので、組成物を同定し、導電性を最適化するための普通の手段として有用であった。これらのスペクトルも、Ni添加により、八面体位置の構造が改良されることを示している。
【0014】
これらの膜のスピネル相を堆積させるための多くの膜堆積手順が開発されてきた。これらの手順は、限定するものではないが、溶液堆積加工、反応性スパッタ堆積、及びパルスレーザアブレーションを含む。
【0015】
溶液堆積加工経路は次の通りである。公知の化学量論のコバルト・ニッケル酸化物膜を、それぞれ硝酸金属及び有機錯体を含む前駆体溶液から堆積させた。次に、熱アニーリングを行って酸化物形成を誘発させ、その間に、有機成分を完全に酸化してガス生成物にした。前駆体溶液は、脱イオン水中にCo(NO・6HO及びNi(NO・6HOを溶かして作った。それぞれAl(NO・9HO、Zn(NO・6HO及びCu(NO・3HOを用いることによって、Al,Zn及びCuを添加した。硝酸塩固体の総充填量は、溶液10mLにつき約2gであった。すべての前駆体溶液は、溶液10mLにつき約1gでグリシンも含んでいた。膜は、清浄な光学品質の融解石英、サファイア、及びSi基板上へ、30秒間3500回転/分で、それらの溶液をスピンキャストすることによって調製した。キャストした後、その膜を350℃の空気中で10分間加熱して、前駆体を酸化物相へと転化させる酸化を開始させた。上記溶液を用いた一回塗布によって、25nmのオーダーの膜厚が得られた。より厚い膜(最大100nm)は、いくつもの層を連続してキャスト/加熱することによって作った。NiCo組成物上で測定されたこれらの膜に関する最小抵抗率は、0.06Ω・cmであった。15μmにおける透過率は約90%であった。
【0016】
上記した水性グリシン配合前駆体を有するスピンコーティングSi基板は、先端的な処置を用いてSi表面を調製したとしても問題が多いことが分かった。前記処置には、洗浄剤による洗浄、及び酸化HSO/H溶液中での処理が含まれていた。上記した水性グリシン配合物と同様な割合で硝酸塩及びマロン酸のエタノール溶液を代わりに用いた。この別の前駆体溶液は、Siに関してより良好な表面張力特性を示し、光学品質の膜が得られた。
【0017】
膜は、反応rf(ラジオ周波数)マグネトロンスバッタリング法によっても堆積させた。スパッタリング堆積のための方法は、赤外線透過性基板上に赤外線透過性導電性酸化物膜を作るために用いることができる。一般的に、VIII族元素のいずれかから選択される金属M1とM2との合金を調製することは、二次加工される酸化物にとって望ましかった。rfマグネトロンスバッタリングのための金属ターゲットとして合金を用いる場合、スパッタリングプロセスは純粋な酸素環境中で行う。
【0018】
この技術では、公称組成Ni33.3%及びCo66.7%の薄い金属ターゲットを粉砕して、マグネトロンスバッタ陰極内に適合させた。ターゲットに関する制限は制限されず、他の二元性及び三元性の金属合金を用いて、これらの膜をスパッタリング堆積させることができる。膜は、10ミリトルのオーダーの分圧で純粋な酸素雰囲気下でスパッタされた。基板とターゲットの距離は、公称25cmに維持したが、他の距離を用いることもできる。前駆体金属原子の酸化形態のみを確実に膜中に存在させるためには、高い酸素含量が必要である。反応スパッタリングに関して用いられるパラメーターは、スピネル相の堆積には重要であり、そのスピネル相の特性はラマンスペクトルによって調べた。厚さ100nmオーダーの膜は、0.003Ω・cmの測定導電性、2000nmで1.62の屈折率、及び赤外領域における高い透過率を有していた。また、膜は、パルスレーザアブレーション経路を用いて堆積させることもできた。前記経路では、粉末スピネルセラミック材料をディスク中に圧縮し、次に、(1J/cmのオーダーで)パルス可視線またはパルス紫外線を照射して、約10ミリトルの酸素底面圧(base pressure)を有する真空室中においてプラズマプルームと接触する基板上に膜を堆積させるプラズマを形成させた。また、基板ターゲット距離は、スパッタ堆積の例と同様に変化させることができる。
【0019】
約450℃を超えない温度における酸化雰囲気中での堆積後処理によって、上記の方法のいずれかによって堆積させた膜の特性を向上させることができることも観察される。450℃を超える温度において又は還元環境において加熱すると、相分解に起因して導電性が低下する。
【0020】
膜の特性は、光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(SEM)(外観及び形態);ホール測定(電気的性質);X線回折(XRD)、X線光電子分光法(XPS)及びラマン分光法(化学組成);分光偏光法、UV/Vis/NIR及び赤外分光法(光学的性質);ピコ押込(picoindentation)(機械的性質)を含むいくつもの技術を用いて調べた。
【0021】
電子構造モデリングアプローチ
ウルトラソフトプソイドポテンシャル(ultrasoft pseudopotential)を用いる第一原理DFT計算を、CASTEP電子構造プログラムを用いている混合[Co−[Ni1−xシステムで行った。金属酸化物単位セルはFe磁鉄鉱プロトタイプをベースとしていた。全電子エネルギーに対する交換相関寄与を、局所密度近似のPerdew−Zungerパラメーター化のスピン偏極バージョンで処理する。電子波動関数は、450eVのエネルギーカットオフによる平面波基準セット(plane wave basis set)を用いて拡張した。このカットオフでは、セルの総エネルギー収束は典型的には0.1eVであった。Brillouin帯に関して逆格子空間積分を、k点の有限数に関するMonkhorst−Packスキームを用いて概算した10。3.0Åカットオフを用いてマリケンポピュレーション分析を行った。
【0022】
結果
実験手順で説明したようにして膜を調製し、分析した。様々な特性評価研究に関する結果は、以下に示してあり、続いて、文献及びより最近のモデリングの観点から、その結果を考察している。
外観及び形態:
図1に示してあるように、コバルト・ニッケル酸化物膜の単一被覆は、光学的に明澄であって、Co含量が最大約x=0.67(x=Co/(Co+Ni))まで増加すると共に暗くなっていく灰色がかった茶色であった。x=0.67を超えると、膜はわずかに明るくなった。膜の単一層は、光学顕微鏡下で視認できる構造が無く完全に均質のようであり、また最大で10,000倍程度までの倍率のSEMによると平坦で均質な形態が認められた(図2a)。多重層を有する膜は、典型的には、10 〜 100μmサイズの孤立欠陥を含んでいた(図2b)。これらの欠陥部位は、しばしば、より小さい細孔及び粒子を含んでおり、それらは、下層中の材料の燃焼又は反応から生じるガス副生物の噴出によって恐らく形成された。その結果は、良好な光学品質を有するコバルト・ニッケル酸化物の単一被覆は容易に調製できるが、多重被覆の場合には手順を更に改良する必要がある。分光偏光解析法によって測定すると、膜の厚さは1つの層につき20 〜 30nmであり;減衰調和振動分散関係に対してデータをフィットさせることによって、1.74のオーダーの指数が決定された。
組成:
コバルト・ニッケル酸化物膜の組成は、XRD、ラマン分光法、及び表面分析によって測定した。図3aに示してあるように、化学量論のNiCoを有する膜(その前駆体から調製した)は、スピネル構造のXRDパターン特性を示した。xは0.67 〜 1.0で変化したので、膜の主成分はスピネルであるが、格子パラメーターは、スピネル構造においてNiがCoで置換されることに呼応して、xと共に変化した(図3b)11。x=0.67未満の場合は、スピネルパターンは、立方体のNiOに起因するピークを伴っていた。膜のラマンスペクトルも、図4に示してあるように、組成と共に変化した。Coのスペクトルは、文献12と一致している。その文献に記載されているコバルト・ニッケル酸化物系列のスペクトルは、我々が知る限りにおいては、これらの組成物の薄い膜に関して最初に出版されたラマンデータである。これらのスペクトルは、60nm程度の薄さの膜でも明瞭であった。コバルト・ニッケル酸化物に関する赤外スペクトルは従来から出版されてきている13,14。XPS(図5)による表面分析から、膜内におけるNiイオンの分布に関する更なる詳細が分かった。Ni2pピークは、化合物中のNi3+と関連があると考えられる微細構造を含んでいた11。要素分析からは、Ni3+含量が約10%であることが分かり、その含量は以前に報告されたものと同様である15。O1sピーク(図6)は、より高い結合エネルギー状態を示している。これらの特徴の強度は、スピンキャスト及びスパッタ堆積によって二次加工された膜に関して、前記膜中におけるNiCo組成物までNiの量と共に増大し、また膜の導電性と共に増大する。このより高い結合エネルギー状態は、導電性の向上の原因となっている、八面体部位に存在している更に共有結合的に結合されたNiイオンと関連がある。
電気的性質:
コバルト・ニッケル酸化物膜の抵抗率は、図7に示してあるように、組成と共に変化し、x=0.67で最小の抵抗率(スピンキャストされた膜に関して約0.06Ω・cm)を示した。明らかに、化学量論化合物NiCo(x=0.67)に関する導電性は、最大であり、Coによってスピネル格子中のNiが置換されたとき(x>0.67)、又はNiOが存在しているとき(x<0.67)、導電性は低下する。
【0023】
スピンキャスト膜に関して測定された抵抗率は約0.06Ω・cmであり、スパッタ堆積させた膜に関して測定された抵抗率は0.003Ω・cmであり、それらの値は、グリシン又はマロン酸のような還元剤の非存在下で、硝酸塩から合成されたコバルト・ニッケル酸化物膜について測定された抵抗率に比べて有意に低い。このことは、前駆体溶液において、これらの還元剤が重要な役割を演じていることを示唆している17
【0024】
ホール測定は、NiO及びCoの双方が、予期されたように16p型導体であり、自由キャリア濃度が1016cm−3未満であることを示した。xがこれらの端成分のいずれかから離れてxが変化すると、自由キャリア濃度が増加し、それに呼応して導電性が増大する。しかしながら、混合コバルト・ニッケル酸化物における導電機構に関していくつかの問題がある。この系列の化合物は、p型15、セミメタリックトウメタリックサジェスティング(semimetallic−to−metallic suggesting)n型17、及びNi3+ 18でドーピングされているp型として様々に説明されている。この研究で得られた結果は、p型導電性とポラロンホッピングとの組合せを含む導電性機構を支持しており、後者は、Niカチオンの添加、及び八面体部位におけるNiイオンとOイオンのその後の共有結合相互作用によって増強される。
光学的性質:
上記したように、コバルト・ニッケル酸化物膜は光学的に明澄であるが、xが最大x=0.67まで増加する場合わずかに暗化した。x=0.67を超えると、いくらかわずかに色合が変化するのも認められた。これらの観察されたものは、図8aに示してある透過スペクトルと一致している。NiO膜は可視スペクトルにおいて極めて小さな吸収を示す。Coが添加されると、少なくとも2つの広帯域が、300 〜 800nm領域で生じ、スピネルの量が増加する。x=0.67を超えると、スピネルにおけるCoによるNiの置換効果が観察される。これらの変化はより複雑であり、吸収ピークの狭まりと、強度の更なる増大とを含む。外観に関する全体的な効果は、膜が非常にわずかに明化することである。
【0025】
赤外領域における透過性は良好である。厚さ100nmの膜は、15μm(667cm−1)で約90%の透過率を示す(図8b)。わずかにより長い波長においていくつかの吸収帯が存在するが、膜を薄く保つと、これらのバンドの効果を最小にできる。より重要なことには、赤外光学素子用の被覆としてのn型導体の有用性を典型的に低下させる吸収端は、NiCoの場合には観察されない。
【0026】
他の特性
アニール温度と追加の化学添加剤の効果も本発明で研究した。アニール温度を超える温度まで膜を加熱することには、図9に示してあるように、膜の抵抗率を増加させる効果がある。これらの熱処理された膜に関するXRD分析は、Co及びNiOが存在していることを示しており、それらは、NiCo相が分離するとき、明らかに、導電性を生じさせ、また低下させる。
【0027】
Cu,Zn及びAlの硝酸塩を前駆体溶液中に混和した場合、得られた酸化物膜は、追加の成分を有していないコバルト・ニッケル酸化物膜に比べて、導電性が低かった。しかしながら、いくつかの物理的性質は、これらを添加することによって向上した。該膜は、例えばAlを含んでいる場合、より機械的に強かった。ピコ圧子(picoindenter)で測定された弾性率は、Al(金属カチオン含量の10モル%で)添加すると、値が約1/3増加したが、上記したように、抵抗率も有意に増加した。膜を穏やかに摩擦することによって、改良された機械的性質も容易に観察できる。Al含有膜は、Alを含んでいない膜に比べて、明らかにより良好な耐引っかき性を有する。
【0028】
構造モデリング
Co、Ni、Ni[Co]O、Co[NiCo]O及びCo[CoNi]Oに関する第一原理電子構造計算から得られる構造パラメーターが、表1に掲げてある。
表1−A[B]O混合酸化物システムに関する構造パラメーター及びエネルギーパラメーター(括弧内の値は結合数を示している)
【0029】
【表1】
Figure 2004523773
【0030】
四面体及び八面体の金属カチオン部位の両方が存在していることを反映している混合金属酸化物スピネル構造のための(同様なより高度な対称性を有する)3種類の置換異性体が存在することに留意すべきである。これらの部位を識別するためにKing命名法を用いることを選択した。前記命名法では、A[B]Oは、Aが四面体部位であり、Bが八面体部位である親スピネル構造を規定している。混合酸化物を親組成物(Co、Ni)と比較すると、八面体部位に存在する混合金属に関するセル・パラメーターが少し増加していた。金属酸化物結合の長さは、これらの金属の対称性の低下及び異なる結合特性の両方を反映していた。八面体部位にNi2+が位置しているCo[NiCo]O及びCo[CoNi]O組成物の両方が、Co及びNiカチオンの相対的安定性に関する従来からの知識にしたがって、Ni(Co)Oシステムに比べて、より低いエネルギーを有していることが注目される。
【0031】
Co、Ni、Ni[Co]O、Co[NiCo]O及びCo[CoNi]Oに関してマリケンポピュレーション分析を行った。その結果は表2に掲げてある。
表2−親システム及び混合酸化物Co−Niシステムに関するマリケンポピュレーション分析によって測定された正味の原子電荷
【0032】
【表2】
Figure 2004523773
【0033】
混合酸化組成物は、親酸化物に比べて電荷ポピュレーションにおける変化が、部位の位置間での相違よりも大きいことを示した。最も特筆すべき相違は、Coに比べて混合酸化物のA部位コバルト・カチオン(四面体)に関してであるが、これらのケースにおいて、B部位ニッケル電荷はその親酸化物に近接して残る。酸素部位ポピュレーションの詳細な分析により、補償する電荷の変化が明らかとなる。初期酸化状態挙動は、混合酸化物組成物が、Niに関して(2+)状態と(3+)状態との間の混合物を含むことを示した。これらの結果は、ポピュレーション分析と一致しているが、特有の電荷分割スキームの結果を解釈し過ぎないように注意しなければならない。
【0034】
結語
コバルト・ニッケル酸化物の単一層及び多重層を、合成し、様々な技術を用いてその特性を調べた。該膜は、主にスピネル相、すなわちNiCo相の存在によって、導電性であった。NiCoと同等の組成を有する厚さ20nmの単一層の膜は、0.003Ω・cm程度の抵抗率を示した。該膜は可視光を吸収したが、赤外領域で透明であった。ラマン分光法は、膜の組成と、XRDで測定される確認された組成変動の特徴を調べるのに有用な技術であることが見出された。表面分析では、材料におけるNi3+ならびに欠陥酸素の存在が分かった。Ni3+ならびに欠陥酸素は、膜の準金属(quasi−metallic)導電性と関係があるポラロンに関する構造的基礎を共に形成している。混合酸化物の構造モデリングによると、ニッケルカチオンに関する好ましい配位は、異なる金属酸化物結合特性及び電荷分布を有するが、同様なセル・パラメーターを有する八面体であることが分かる。
【0035】
本発明の態様を示し説明してきたが、本発明のより広範な面において、本発明から逸脱せずに、多くの変更及び改良を成すことができることは当業者には明らかである。而して、添付の請求の範囲は、本発明の精神及び範囲内にあるすべてのそのような変更及び改良に及ぶことを意図している。
【0036】
参考
1. K. Domansky, A. Rose, W. H. Gover, and G. I. Exarhos, Materials Science and Engineering B, 76, 161 (2000).
2. S. Goodwin−Johansson, P.H. Holloway, G McGuire, L. Buckley, R. Cozzens, R.Schwartz, and G.J. Exarhos, in Smart Structures and Materials 2000Electroactive Polymer Actuators and Devices (EAPAD)., Y Bar−Cohen, Editor, Proceedings of SPIE 3967,225(2000).
3. Transparent Conducting Oxides in the August 2000 MRS Bulletin, , Volume 25, #8 EL Fleischer, editor, MRS, Warrendale, PA, pp. 15−65 (2000).
4. G. J. Exarhos, A. Rose, and C. F. Windiseh Jr., Thin Solid Films, 308−309, 56 (1997).
5. B. H. Bairainov, A. Heinrich, G. Irmer, V. V. Toporov, and E. Ziegler, Phys. Stat. Sol., (B), 119,227 (1983).
6. L. R. Pederson, L. A. Chick, and G. J. Exarhos, Preparation of Thin Ceramic Films Via an Aqueous Solution Route, U. S. Patent 4,880,772 (1989).
7. D. Vanderbilt, Phys. Rev. B, 41, 7892 (1990).
8. M.C. Payne, D.C. Allen, T.A. Arias, and J.D. Johannopoulus, Rev. Mod. Phys., 64, 1045 (1992).
9. J.P. Perdew and A. Zunger, Phys. Rev. B, 23, 5048 (1981).
10. H. J. Monkhorst and J.D. Pack, Phys. Rev. B, 13, 5188 (1976).
11. Yu. E. Roginskaya, 0. V. Morozova, E. N. Lubnin, Yu. E. Ulitina, G. V. Lopukhova, and S. Trasatti, Langmuir, 13,4621(1997).
12. L. C. Schumacher and I. B. Holzhueter, Electrochim Acta, 35, 975 (1990).
13. P. Nkeng, G. Poillerat, J. F. Koenig, and P. Chartier, J. Electrochem. Soc., 142, 1777 (1995).
14. B. Lefez, P. Nkeng, J. Lopitaux and G. Poillerat, Mater. Res. Bull., 31, 1263 (1996).
15. W. J. King and A. C. C. Tseung, Electrochiinica Acta, 19, 493 (1974).
16. 例えば: B. D. Craig, Fundamental Aspects of Corrosion Films in Corrosion Science, Plenum Press, New York, 1991, p. 58. を参照されたい。
17. N. K. Appandairajan and J. Gopalakrishnan, Proc. Indian Acad. Sci., 87 A, 115 (1978).
18. J. A. K. Tareen, A. Malecki, J. P. Doumero, J. C. Launay, P. Dordor, M. Pouchard, and P. Hagenmuller, Mat Res. Bull., 19, 989 (1984).

【図面の簡単な説明】
【図1】
x=Co/(Co+Ni)であるニッケル・コバルト酸化物膜の単一層における色合の変動を示している図である。
【図2】
(a)1つの層及び(b)3つの層から構成されるNiCOに関する一組のSEM像である。(a)の中心にある点は、焦点合わせに用いられるくず粒子である。(b)で示されているピットは加工によるものである。
【図3】
(a)厚さ60nmのNiCO(x=0.67)膜のXRDパターン及び(b)膜組成(x)に関する格子パラメーターの変動を示している図である。
【図4】
組成(x)の関数としてのコバルト・ニッケル酸化物膜に関するラマンスペクトルである。
【図5】
Ni2pピークを示しているXPSスペクトルを示している図である。NiCo膜のスペクトルと、NiO膜のスペクトルとを比較すると、NiCoに関して、Niのスペクトルと同様なエクストラピークがあることが分かり、それは、Ni3+の存在を示唆している。
【図6】
1sピークを示しているXPSスペクトルを示している図である。高い結合エネルギーは、Ni含量を有するポピュレーション(population)を増大させ、ならびに導電性を増大させる酸素欠損構造(defective oxygen structure)と関連がある。
【図7】
組成x(x=Co/(Co+Ni))に関するコバルト・ニッケル酸化物膜の抵抗率の変動を示している図である。抵抗率はx=0.67で最小である。
【図8】
(a)組成(x)の関数としての、単一層コバルト・ニッケル酸化物膜の可視透過スペクトル、及び(b)単一層NiCo膜の赤外線透過スペクトルを示している図である。
【図9】
NiCo膜の導電性に関する10分間熱処理の効果を示している図である。

Claims (44)

  1. M11−xM24/3(式中、M1及びM2は2つの異なる遷移金属であり、xは1以下である)の形態の混合遷移金属酸化物スピネル化合物を含む、赤外線透過性基板に接着された赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  2. 該M1を、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtから成る群より選択する請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  3. 該M2を、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtから成る群より選択する請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  4. 該混合遷移金属酸化物スピネル化合物が、NiCOである請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  5. 該混合遷移金属酸化物スピネル化合物が、PdNiである請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  6. M1を、Pd、Co及びNiから成る群より選択する請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  7. M2を、Pd、Co及びNiから成る群より選択する請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  8. Liを更に含む請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  9. Liを更に最大約10%まで含む請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  10. 該赤外線透過性基板を、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英から成る群より選択する請求項1記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  11. 該Liが、M1とM2との総モル数を基準として10モル%である請求項5記載の赤外線透過性導電性酸化物光学膜。
  12. 以下の工程:すなわち、
    a.2種類の遷移金属の硝酸塩と、還元剤とを含む前駆体溶液を調製する工程;
    b.該前駆体溶液をスピンキャストして、赤外線透過性基板上に膜を作る工程;及び
    c.該膜を熱処理することによって、該赤外線透過性基板上において透明な導電性酸化物の形成を誘発させる工程
    を含む、赤外線透過性基板上に赤外線透過性導電性酸化物膜を作る方法。
  13. 該2種類の遷移金属を、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtから成る群より選択する請求項12記載の方法。
  14. 該前駆体溶液が、Liを最大約10%まで更に含む請求項12記載の方法。
  15. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、NiCO組成物である請求項12記載の方法。
  16. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、PdNi組成物である請求項12記載の方法。
  17. 該還元剤が、マロン酸である請求項12記載の方法。
  18. 該還元剤が、グリシンである請求項12記載の方法。
  19. 該赤外線透過性基板を、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英から成る群より選択する請求項12記載の方法。
  20. 該赤外線透過性基板が、サファイアである請求項12記載の方法。
  21. 該赤外線透過性基板が、石英である請求項12記載の方法。
  22. 以下の工程:すなわち、
    d.導電性酸化物膜中に存在させようとする所望の濃度比で、2種類の異なる遷移金属の合金を調製する工程;
    e.rfマグネトロンスバッタリングのための金属ターゲットとして該金属合金を用いる工程;及び
    f.純粋な酸素分圧雰囲気下で、赤外線透過性基板上に膜として該合金をスパッタする工程
    を含む、赤外線透過性基板上に赤外線透過性導電性酸化物膜を作る方法。
  23. 該2種類の遷移金属を、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtから成る群より選択する請求項22記載の方法。
  24. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、NiCO組成物である請求項22記載の方法。
  25. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、PdNi組成物である請求項22記載の方法。
  26. 該赤外線透過性基板を、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英から成る群より選択する請求項22記載の方法。
  27. 該赤外線透過性基板が、サファイアである請求項22記載の方法。
  28. 該赤外線透過性基板が、石英である請求項22記載の方法。
  29. 以下の工程:すなわち、
    g.2種類の遷移金属の硝酸塩と、還元剤とを含む前駆体溶液を調製する工程;
    h.該前駆体溶液をスピンキャストして、赤外線透過性基板上に膜を作る工程;及び
    i.該膜を熱処理することによって、該赤外線透過性基板上において透明な導電性酸化物の形成を誘発させる工程
    を含む、該赤外線透過性基板上に、M11−xM24/3(式中、M1及びM2は2つの異なる遷移金属であり、xは1以下である)の形態の混合遷移金属酸化物スピネル化合物を含む赤外線透過性導電性酸化物膜を作る方法。
  30. 該2種類の遷移金属を、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtから成る群より選択する請求項29記載の方法。
  31. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、NiCO組成物である請求項29記載の方法。
  32. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、PdNi組成物である請求項29記載の方法。
  33. 該還元剤が、マロン酸である請求項29記載の方法。
  34. 該還元剤が、グリシンである請求項29記載の方法。
  35. 該赤外線透過性基板を、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英から成る群より選択する請求項29記載の方法。
  36. 該赤外線透過性基板が、サファイアである請求項29記載の方法。
  37. 該赤外線透過性基板が、石英である請求項29記載の方法。
  38. 以下の工程:すなわち、
    j.導電性酸化物膜中に存在させようとする所望の濃度比で、2種類の異なる遷移金属の合金を調製する工程;
    k.rfマグネトロンスバッタリングのための金属ターゲットとして該金属合金を用いる工程;及び
    l.純粋な酸素分圧雰囲気下で、赤外線透過性基板上に膜として該合金をスパッタする工程
    を含む、該赤外線透過性基板上に、M11−xM24/3(式中、M1及びM2は2つの異なる遷移金属であり、xは1以下である)の形態の混合遷移金属酸化物スピネル化合物を含む赤外線透過性導電性酸化物膜を作る方法。
  39. 該2種類の遷移金属を、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir及びPtから成る群より選択する請求項38記載の方法。
  40. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、NiCO組成物である請求項38記載の方法。
  41. 該赤外線透過性導電性酸化物光学膜が、PdNi組成物である請求項38記載の方法。
  42. 該赤外線透過性基板を、サファイア、珪素、セレン化亜鉛及び石英から成る群より選択する請求項38記載の方法。
  43. 該赤外線透過性基板が、サファイアである請求項38記載の方法。
  44. 該赤外線透過性基板が、石英である請求項38記載の方法。
JP2002532970A 2000-10-05 2001-10-05 透明な導電性酸化物磁気膜及びその製造方法 Pending JP2004523773A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68501300A 2000-10-05 2000-10-05
US09/972,237 US6761985B2 (en) 2000-10-05 2001-10-04 Magnetic transparent conducting oxide film and method of making
PCT/US2001/031345 WO2002029449A2 (en) 2000-10-05 2001-10-05 Magnetic transparent conducting oxide film and method of making

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004523773A true JP2004523773A (ja) 2004-08-05

Family

ID=27103471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532970A Pending JP2004523773A (ja) 2000-10-05 2001-10-05 透明な導電性酸化物磁気膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6761985B2 (ja)
EP (1) EP1325169A2 (ja)
JP (1) JP2004523773A (ja)
AU (1) AU2001296681A1 (ja)
CA (1) CA2424919A1 (ja)
WO (1) WO2002029449A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051876A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 金属酸化物膜の製造方法
KR20220117647A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 국방과학연구소 강상관전자계를 이용한 적외선 투과 전도체 및 그 제조방법

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE528303C2 (sv) * 2004-11-30 2006-10-17 Sandvik Intellectual Property Bandprodukt med en spinell- eller perovskitbildande beläggning, elektrisk kontakt och metod att framställa produkten
SE528379C2 (sv) * 2004-11-30 2006-10-31 Sandvik Intellectual Property Bränslecellskomponent med en komplex oxid bildande beläggning, anordningar innefattande komponenten och metod att framställa komponenten
US7812404B2 (en) 2005-05-09 2010-10-12 Sandisk 3D Llc Nonvolatile memory cell comprising a diode and a resistance-switching material
JP2007092136A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd マグネトロンスパッタリング用の磁石構造体およびカソード電極ユニット並びにマグネトロンスパッタリング装置
JP2007126722A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Shin Meiwa Ind Co Ltd マグネトロンスパッタリング装置用の磁石構造体およびカソード電極ユニット並びにマグネトロンスパッタリング装置
US7834338B2 (en) * 2005-11-23 2010-11-16 Sandisk 3D Llc Memory cell comprising nickel-cobalt oxide switching element
US7816659B2 (en) * 2005-11-23 2010-10-19 Sandisk 3D Llc Devices having reversible resistivity-switching metal oxide or nitride layer with added metal
US7875871B2 (en) * 2006-03-31 2011-01-25 Sandisk 3D Llc Heterojunction device comprising a semiconductor and a resistivity-switching oxide or nitride
US7829875B2 (en) 2006-03-31 2010-11-09 Sandisk 3D Llc Nonvolatile rewritable memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7808810B2 (en) * 2006-03-31 2010-10-05 Sandisk 3D Llc Multilevel nonvolatile memory cell comprising a resistivity-switching oxide or nitride and an antifuse
US7824956B2 (en) 2007-06-29 2010-11-02 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7902537B2 (en) 2007-06-29 2011-03-08 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively grown reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US8233308B2 (en) 2007-06-29 2012-07-31 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US7846785B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-07 Sandisk 3D Llc Memory cell that employs a selectively deposited reversible resistance-switching element and methods of forming the same
US8062738B2 (en) 2007-09-07 2011-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat transfer medium and heat transfer method using the same
US8821967B2 (en) 2010-10-04 2014-09-02 National Cheng Kung University Method for manufacturing an oxide thin film
CN102259936B (zh) * 2011-07-13 2014-06-04 中国科学院电工研究所 一种纳米钴酸镍的制备方法
CN104143450A (zh) * 2014-07-10 2014-11-12 东华大学 导电聚合物包覆钴酸镍复合电极材料的制备方法
US10256361B2 (en) * 2015-08-27 2019-04-09 The Trustees Of Princeton University Multiple band gap Co-Ni oxide compositions and applications thereof
NL2016441B1 (en) 2016-03-16 2017-10-05 Univ Delft Tech Alginate extraction method.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3850665A (en) * 1971-07-08 1974-11-26 Glaverbel Process for forming a metal oxide coating on a substrate and resulting products
CA1111373A (en) 1978-01-30 1981-10-27 Gottfried Haacke Preparation of cadmium stannate films
US4204028A (en) * 1978-03-16 1980-05-20 Ppg Industries, Inc. Conductive metal oxide film for solar energy control
CA1217927A (en) * 1983-04-15 1987-02-17 Tsutomu Nanao Inorganic composite material and process for preparing the same
ATE71990T1 (de) 1987-07-01 1992-02-15 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur stromzufuehrung in die poroese anode einer bipolaren platte eines zellenstapels in filterpressenanordnung.
US4880772A (en) 1988-06-09 1989-11-14 Battelle Memorial Institute Preparation of thin ceramic films via an aqueous solution route
US5800925A (en) 1995-03-07 1998-09-01 Agency Of Industrial Science & Technology Nonlinear optical materials and process for producing the same
US6221495B1 (en) * 1996-11-07 2001-04-24 Midwest Research Institute Thin transparent conducting films of cadmium stannate
US5993701A (en) 1996-11-27 1999-11-30 Industrial Science & Technology Third-order nonlinear optical material and method for production thereof
EP0922681B2 (fr) * 1997-12-11 2007-09-05 Saint-Gobain Glass France Substrat transparent muni de couches minces à propriétés de réflexion dans l'infrarouge
DE19852358C1 (de) * 1998-11-13 2000-05-25 Ver Glaswerke Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051876A1 (ja) * 2004-11-10 2006-05-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 金属酸化物膜の製造方法
KR20220117647A (ko) * 2021-02-17 2022-08-24 국방과학연구소 강상관전자계를 이용한 적외선 투과 전도체 및 그 제조방법
KR102532178B1 (ko) * 2021-02-17 2023-05-12 국방과학연구소 강상관전자계를 이용한 적외선 투과 전도체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002029449A3 (en) 2002-10-17
US20040262147A1 (en) 2004-12-30
WO2002029449A2 (en) 2002-04-11
EP1325169A2 (en) 2003-07-09
US20020132142A1 (en) 2002-09-19
US7011732B2 (en) 2006-03-14
AU2001296681A1 (en) 2002-04-15
CA2424919A1 (en) 2002-04-11
US6761985B2 (en) 2004-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004523773A (ja) 透明な導電性酸化物磁気膜及びその製造方法
Windisch Jr et al. Synthesis and characterization of transparent conducting oxide cobalt–nickel spinel films
Babar et al. Gallium doping in transparent conductive ZnO thin films prepared by chemical spray pyrolysis
Lin et al. Effects of substrate temperature on the properties of heavily Al-doped ZnO films by simultaneous rf and dc magnetron sputtering
Kim et al. Effect of preheating temperature on structural and optical properties of ZnO thin films by sol–gel process
Windisch Jr et al. Vibrational spectroscopic study of the site occupancy distribution of cations in nickel cobalt oxides
Windisch Jr et al. Infrared transparent spinel films with p-type conductivity
Ooi et al. Effects of oxygen percentage on the growth of copper oxide thin films by reactive radio frequency sputtering
Fang et al. Fabrication and vacuum annealing of transparent conductive AZO thin films prepared by DC magnetron sputtering
Naghavi et al. Characterization of indium zinc oxide thin films prepared by pulsed laser deposition using a Zn3In2O6 target
Lin et al. Growth mechanism and characterization of ZnO: Al multi-layered thin films by sol–gel technique
Gandhi et al. Effect of Mn doping on the electrical and optical properties of SnO2 thin films deposited by chemical spray pyrolysis technique
JP2016502592A (ja) 光を吸収する層系及びその製造並びにそのために適したスパッタターゲット
Nagai et al. Chemical fabrication of p-type Cu2O transparent thin film using molecular precursor method
Maria et al. Chemical bath deposition of aluminum doped zinc sulfide thin films using non-toxic complexing agent: Effect of aluminum doping on optical and electrical properties
Polat et al. An investigation of the optical properties of YbFe1-xIrxO3-ẟ (x= 0, 0.01 and 0.10) orthoferrite films
Badillo-Ávila et al. Cu2O thin films obtained from sol-gel cuo films using a simple argon/dry-air microwave plasma
Glynn et al. Solution processable broadband transparent mixed metal oxide nanofilm optical coatings via substrate diffusion doping
Mizoguchi et al. Optical properties of SrMoO 3 thin film
Goldenberg et al. Effect of O2/Ar flow ratio and post-deposition annealing on the structural, optical and electrical characteristics of SrTiO3 thin films deposited by RF sputtering at room temperature
Asogwa Variation of optical properties with post deposition annealing in chemically deposited CdZnS thin films
Gálvez-Barboza et al. Effect of Ce doping on the structure and optical properties of HfO 2 films by the Pechini-type sol–gel method
Ponmudi et al. Influences of sputtering power and annealing temperature on the structural and optical properties of Al 2 O 3: CuO thin films fabricated by radio frequency magnetron sputtering technique
Yuan et al. Structure, electrical and optical properties of N–In codoped ZnO thin films prepared by ion-beam enhanced deposition method
Manjunath et al. Effect of annealing-temperature-assisted phase evolution on conductivity of solution combustion processed calcium vanadium oxide films

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325