JP2004523698A - 粉末冶金成分を有するころがり軸受 - Google Patents

粉末冶金成分を有するころがり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2004523698A
JP2004523698A JP2002549849A JP2002549849A JP2004523698A JP 2004523698 A JP2004523698 A JP 2004523698A JP 2002549849 A JP2002549849 A JP 2002549849A JP 2002549849 A JP2002549849 A JP 2002549849A JP 2004523698 A JP2004523698 A JP 2004523698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolling bearing
powder metallurgy
steel
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002549849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523698A5 (ja
Inventor
ベスビック,ジョン,ミカエル
ズーオ,ジァオ,ボー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SKF AB
Original Assignee
SKF AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SKF AB filed Critical SKF AB
Publication of JP2004523698A publication Critical patent/JP2004523698A/ja
Publication of JP2004523698A5 publication Critical patent/JP2004523698A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/62Selection of substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

内輪、転動体そして外輪を有するころがり軸受。本発明の一つの形態によると、内輪はM62粉末冶金技術で作られ、一方、外輪は従来の鋼の輪である。他の形態によると、粉末冶金技術により作られた一つの部品を有するころがり軸受は能動的な潤滑状態におかれる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、内輪、転動体そして外輪を有し、該外輪が鋳造、鍛造そして機械加工により作られ玉軸受鋼より成るころがり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
かかるころがり軸受は広く知られている。高温下で使用されるころがり軸受(例えば、レントゲン装置)では潤滑剤も存在できないということも知られている。高温下で耐えるには、かかるころがり軸受のすべての部品が高合金粉末冶金技術で作られる。
【0003】
低温での高荷重には、軸受は能動的な潤滑状態で使用される。例えば、ギアボックスでは、油がポンプにより、あるいはギアの動きによって循環される。潤滑剤は、ころがり軸受がシールされていないときには、転動体と内外輪との間の面にのみに達する。
【0004】
多くの応用例では寿命を保つためにシールがなされており、すなわち、汚染されるかも知れない油の交換のための準備がなされていない。
【0005】
しかしながら、特に運転中に、そしてその後の段階で、潤滑剤が汚染され始めているということが判っている。汚染は好ましくない運転状態によっても加速される。例えば、製紙機におけるギアトランスミッションの場合にそのような状態が見られる。
【0006】
潤滑剤における汚染物質の存在がころがり軸受の実用寿命を著しく短くする。通常、疲労は転動による面圧疲労のメカニズムによるものであり、これはアブレシブ摩耗と関連表面疲労損傷により加速される。潤滑剤中の汚染物質等の硬質粒子は軸受の部品を損傷せしめ、かかる硬質粒子はころがり軸受の面に没入する。その結果、内外輪そして転動体の表面を著しく粗面化し、このことが突起頂部での金属対金属の接触により潤滑を悪化させる。閉ざされた没入突起は、転動中に、剪断を生じて表面に亀裂をもたらしこの亀裂を増長させ、汚染されていない潤滑状態にくらべて、軸受寿命を短くしてしまう。
【0007】
特許文献1では通常の一つの内輪と、焼結合金で作られ互いに焼結された二つの外輪部材から成る一つの外輪とを有し、後にこの外輪に潤滑油を含浸させた軸受が開示されている。
【特許文献1】
特開平09−025938
【発明の要約】
【0008】
本発明は、潤滑剤中の(硬い)汚染物質の悪影響に対抗し、すなわち転動による面圧疲労による早期疲労が防止される軸受を提供することを目的とする。
【0009】
これは、かかるころがり軸受が少なくとも次の要求に対応できることを意味する。
【0010】
―高表面粗度の増長と、没入し突起の剪断による金属対金属接触と、を阻止できる高い耐アブレンブ摩耗性
―亀裂の成長に対抗できる高い局部靭性と抗力
本発明によると、この目的は、高合金粉末冶金技術によって得られた玉軸受鋼で内輪を作ることにより実現できる。
【0011】
本発明は、又、軸体を支持するための高合金粉末冶金技術で得られた軌道輪のような部品を少なくとも一つ有するころがり軸受の使用方法にも関し、このころがり軸受は能動的な潤滑状態におかれる。
【0012】
EP 0875588 A2そしてEP 0076027 A2では、硬い微細なカーバイドの高体積分率をもった材料を用いることが、良好な耐摩耗性、靭性、強度そして熱疲労破壊や熱衝撃に対する抵抗が要求される工具について、広く知られている。
【0013】
驚くべきことは、硬い微細なカーバイドの高体積分率をもつ微細構造が汚染潤滑状態で良好な成果をもたらすことが判った。これは、ころがり軸受の部品がこのような材料で作られているならば、転動による面圧疲労に起因する疲労を生ずる機会が著しく減少するということを意味する。
【0014】
特に、ころがり軸受の内輪が転動による面圧疲労にさらされているということも判った。しかし、又、軸受の他の部品も、その製造に粉末冶金技術を用いることで利点を得る。
【0015】
本発明の好ましい形態によると、粉末冶金材料はM62鋼を含む。これは、Cが1.3〜1.4%(wt)、Sが最大で0.035%(wt)、Crが3.50〜4.25(wt)、Vが1.75〜2.20%(wt)、Wが5.75〜6.50%(wt)そしてMoが10.00〜11.00%(wt)を有している鋼である。このような粉末鋼では、真空誘導、窒素ガス噴霧、混合、スクリーニング、充填あるいは缶封入そして真空引きによって得られる。形状づけは、球状化熱処理後に回転熱間鍛造よって実現できる。
【0016】
転動体あるいは外輪が非粉末冶金鋼で作られれば、非常に経済効果の高いころがり軸受を得られる。これは、面圧疲労荷重を最も受ける部分のみが、最も高い対抗性をもつ材料で作られるということを意味する。
【0017】
本発明による、転動による面圧疲労における著しく改善された実用寿命をもたらす微細構造の一例として、0.5〜3μmのMCカーバイドが12〜15%(vol)と約1nm(ナノメートル)のM23カーバイドが約8%(vol)を有している。このカーバイドは、微細なM23の折出を生ずるに十分な高温で焼戻しすることにより得られる基材に没入している。高温焼戻しは、靭性を増し、亀裂成長を遅くし、耐表面剥れ疲労を改善する。
【好適な実施形態】
【0018】
本発明は、添付図を参照することにより明らかになるであろう。
【0019】
図1には、MCカーバイドとM23カーバイドを有する冶金材料の一部の透過電子顕微鏡写真が示されている。これは組成が既述されたM62粉末冶金鋼である。
【0020】
図2には、いくつかの温度において、M62粉末冶金鋼の焼入れ硬化データが示されている。焼入れ温度が1150℃から1205℃に上がると硬度が著しく増大することが判る。
【0021】
図3には、いくつかの材料の高温硬度を示す。M62粉末冶金鋼の優れた特性がすぐに判る。
【0022】
図4はマルテンサイト等級が等級3(52100)の材料と比較したM62粉末冶金鋼の靭性を示す。
【0023】
図5は、すり合わせ運転の汚染条件下で深溝玉軸受に用いられた、VIM(真空誘導溶融)−VAR(真空アーク再溶融)による52100鋼と比較した、M62粉末冶金材料のL50の増加を示す。PM材料が優れた特性をもつことは明瞭である。
【0024】
これは、浸炭鋼とM62粉末冶金材料についての本願発明の鋼の応用例を示す図6によっても確認できる。最後に、図7は、ころがり軸受に用いられるいくつかの鋼の特性についてのまとめを示す。本願によると、粉末冶金技術そして、特に、M62粉末冶金鋼技術がころがり軸受、特にその内輪に用いられている。この内輪では、接触荷重、温度そして潤滑汚染レベルが、標準のころがり軸受鋼から作られたころがり軸受の能力を超えている。もし、標準鋼で寿命に問題があり、あるいは軸受の小型化が求められているならば、上記の粉末冶金材料が用いられる。無段変速機のパワーローラにも適用可能である。しかしながら、汚染が問題となる他の応用例も本願の範囲内にある。上述したように、本発明は内輪のみに限定されず、外輪そして転動体にも適用できる。
【0025】
本願請求の範囲は、上述されなくとも、当業者は本願を読んで自明であるような形態をも包含する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明により作られたころがり軸受の一部についての透過電子顕微鏡写真である。
【図2】M62粉末冶金鋼の焼入れ硬化のデータである。
【図3】他の鋼と比較した高温硬度のデータである。
【図4】靭性のデータである。
【図5】他の材料と比較した転動による面圧疲労強度のデータである。
【図6】軸受の寿命/すり合わせ運転についての汚染条件である。
【図7】ころがり軸受鋼特性のまとめである。

Claims (8)

  1. 内輪、転動体そして外輪を有し、転動体とこれに接触する周辺部材が液体接続されていて、外輪が鋳造、鍛造そして機械加工され玉軸受鋼で作られているころがり軸受において、内輪は粉末冶金技術で得られた玉軸受鋼で作られていることを特徴とするころがり軸受。
  2. 外輪、内輪そして両輪間に配された転動体とを有し、内輪が粉末冶金技術で得られた材料で作られているころがり軸受の使用方法において、ころがり軸受は能動的潤滑状態であることを特徴とするころがり軸受の使用方法。
  3. 粉末冶金成分はM62鋼を含むこととする請求項1又は請求項2に記載のころがり軸受又はその使用方法。
  4. 粉末冶金成分はM62粉末冶金鋼を含むこととする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載のころがり軸受又はその使用方法。
  5. 転動体は非粉末冶金鋼を含むこととする請求項1ないし請求項4のうちの一つに記載のころがり軸受又はその使用方法。
  6. 粉末冶金成分は表面組織にMCカーバイドを10〜17%(vol)とM23Cカーバイドを約8%(vol)を含むこととする請求項1ないし請求項5のうちの一つに記載のころがり軸受又はその使用方法。
  7. Cカーバイドは0.5〜3μmの粒径であることとする請求項6に記載のころがり軸受又はその使用方法。
  8. 23カーバイドは約1nmの粒径であることとする請求項6又は請求項7に記載のころがり軸受又はその使用方法。
JP2002549849A 2000-12-06 2001-12-06 粉末冶金成分を有するころがり軸受 Pending JP2004523698A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1016811A NL1016811C2 (nl) 2000-12-06 2000-12-06 Wentellager omvattende een met poedermetallurgietechniek verkregen onderdeel.
PCT/NL2001/000888 WO2002048565A2 (en) 2000-12-06 2001-12-06 Rolling bearing comprising a powder metallurgical component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523698A true JP2004523698A (ja) 2004-08-05
JP2004523698A5 JP2004523698A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19772537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549849A Pending JP2004523698A (ja) 2000-12-06 2001-12-06 粉末冶金成分を有するころがり軸受

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7018107B2 (ja)
EP (1) EP1348080B1 (ja)
JP (1) JP2004523698A (ja)
KR (1) KR100881935B1 (ja)
CN (1) CN1283932C (ja)
AU (1) AU2002243098A1 (ja)
DE (1) DE60132814T2 (ja)
NL (1) NL1016811C2 (ja)
WO (1) WO2002048565A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321529C (zh) 2001-10-11 2007-06-13 塞尔科尼特有限公司 带有模拟信号适配器的引出口、其使用方法及采用该引出口的网络
JP4326216B2 (ja) * 2002-12-27 2009-09-02 株式会社小松製作所 耐摩耗焼結摺動材料および耐摩耗焼結摺動複合部材
US7873058B2 (en) 2004-11-08 2011-01-18 Mosaid Technologies Incorporated Outlet with analog signal adapter, a method for use thereof and a network using said outlet
US8152687B2 (en) * 2007-01-24 2012-04-10 Torotrack (Development) Limited Powdered metal variator components
GB2459857A (en) * 2008-05-07 2009-11-11 Torotrak Dev Ltd A CVT variator with sintered components
US20110135235A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Ball bearing for a turbocharger
DE102010019587B4 (de) * 2010-05-05 2022-02-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager
US9758849B2 (en) 2012-02-15 2017-09-12 Aktiebolaget Skf Bearing steel composition
EP2825783B1 (en) 2012-03-15 2017-02-01 Aktiebolaget SKF Pinion bearing arrangement
WO2013135253A1 (en) 2012-03-15 2013-09-19 Aktiebolaget Skf Wheel bearing arrangement

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1357526A (en) * 1970-06-22 1974-06-26 Skf Uk Ltd Race rings for rolling bearings and to rolling bearings having such race rings
US3782794A (en) * 1972-12-08 1974-01-01 Textron Inc Antifriction bearing
CA1191039A (en) 1981-09-28 1985-07-30 Crucible Materials Corporation Powder metallurgy tool steel article
JP2876715B2 (ja) * 1990-06-04 1999-03-31 日本精工株式会社 転がり軸受
JPH05132743A (ja) * 1991-11-09 1993-05-28 Daido Steel Co Ltd 軸 受
JPH05239602A (ja) * 1992-02-25 1993-09-17 Daido Steel Co Ltd 高面圧部品
JPH0925938A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Ntn Corp 転がり軸受及びその製造方法
JP4140928B2 (ja) 1996-10-24 2008-08-27 株式会社タンガロイ 耐摩耗性硬質焼結合金
US5830287A (en) 1997-04-09 1998-11-03 Crucible Materials Corporation Wear resistant, powder metallurgy cold work tool steel articles having high impact toughness and a method for producing the same
NL1006534C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Skf Ind Trading & Dev Asymmetrisch hoekcontactkogellager.
NL1012328C2 (nl) 1999-06-15 2000-12-22 Skf Eng & Res Centre Bv CVT/IVT-onderdeel.
US6335512B1 (en) * 1999-07-13 2002-01-01 General Electric Company X-ray device comprising a crack resistant weld

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030074648A (ko) 2003-09-19
DE60132814T2 (de) 2009-02-05
US20040071378A1 (en) 2004-04-15
EP1348080B1 (en) 2008-02-13
EP1348080A2 (en) 2003-10-01
US7018107B2 (en) 2006-03-28
WO2002048565A3 (en) 2002-10-03
WO2002048565A2 (en) 2002-06-20
AU2002243098A1 (en) 2002-06-24
CN1486401A (zh) 2004-03-31
DE60132814D1 (de) 2008-03-27
CN1283932C (zh) 2006-11-08
KR100881935B1 (ko) 2009-02-06
NL1016811C2 (nl) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4215285B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
KR100827358B1 (ko) 고하중용 미끄럼 베어링
JP4823183B2 (ja) 銅系焼結摺動材料およびそれを用いる焼結摺動部材
JP2876715B2 (ja) 転がり軸受
CN106048440B (zh) 轴承材料
WO2005019664A1 (ja) すべり軸受組立体及びすべり軸受
JP2004523698A (ja) 粉末冶金成分を有するころがり軸受
KR100659940B1 (ko) 소결 함유 미끄럼 베어링
KR20020048283A (ko) 슬라이딩재료, 복합 소결 슬라이딩부재 및 그 제조방법
JP3873741B2 (ja) 転がり軸受
Jamroziak et al. Structure and properties of the new antifriction composite materials for high-temperature friction units
JP2003342700A (ja) 焼結摺動材料並びに焼結摺動部材およびその製造方法
JP4236665B2 (ja) 自己潤滑性焼結摺動材およびその製造方法
JP3013452B2 (ja) 転がり軸受
JP7029384B2 (ja) 摺動部材
JP4619302B2 (ja) すべり軸受及びその製造方法
CN1276116C (zh) 铁基自润滑耐磨合金
JP2006071022A (ja) 転がり軸受
CN104805370B (zh) 一种轴承
Роїк et al. The Properties of the New Composite Antifriction Parts for Printing Equipment’s Friction Units
JP2006183845A (ja) 転がり軸受
JP2006045591A (ja) 円すいころ軸受
Roik et al. The Manufacturing Technology and its Effect on the Tribological Properties of the New Parts for Printing Machines
Roik et al. Effect of making technology on the antifriction properties of new bearings for printing machines
Roik et al. DEVELOPMENT OF TECHNOLOGY FOR MANUFACTURING EFFICIENT COMPOSITE BEARING MATERIALS FOR HIGH-SPEED PRINTING MACHINES

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701