JP2004521342A - 偽造防止標識のためのプロセス、偽造防止標識およびキット - Google Patents

偽造防止標識のためのプロセス、偽造防止標識およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP2004521342A
JP2004521342A JP2002571928A JP2002571928A JP2004521342A JP 2004521342 A JP2004521342 A JP 2004521342A JP 2002571928 A JP2002571928 A JP 2002571928A JP 2002571928 A JP2002571928 A JP 2002571928A JP 2004521342 A JP2004521342 A JP 2004521342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier layer
probe
sign
counterfeit
biomolecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002571928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735607B2 (ja
Inventor
ゲオルク バオアー
アンドレ ヨステン
ハラルド ヴァルター
イエルク ハスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
November AG Novus Medicatus Bertling Gesellschaft fuer Molekular Medizin
Original Assignee
November AG Novus Medicatus Bertling Gesellschaft fuer Molekular Medizin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by November AG Novus Medicatus Bertling Gesellschaft fuer Molekular Medizin filed Critical November AG Novus Medicatus Bertling Gesellschaft fuer Molekular Medizin
Publication of JP2004521342A publication Critical patent/JP2004521342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735607B2 publication Critical patent/JP3735607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/14Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using chemical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/521Single-layer analytical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、連絡する孔隙と、その孔隙中に含まれ、第1の生体分子から形成されるプローブとを有する坦体層(1、1a、1b)を備える、偽造防止標識に関する。その場での標識の迅速かつ信頼性のある識別を可能にするために、プローブを含む第1の標識面(6)と、プローブを含まない第2の基準面(7)とを備える坦体層(1、1a、1b)が、本発明に従って提供される。
【選択図】図1a

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、偽造防止標識のためのプロセス、請求項19の導入部分に記載の偽造防止標識、ならびに偽造防止標識を備えるキットに関する。
【0002】
本発明は、詳細には、安全、コード化および識別の分野に関する。
【背景技術】
【0003】
独国特許出願公開第197 38 816 A1号から、標識のために固体に結合した核酸を使用することが公知である。しかし、検出のためには、この核酸を、抽出プロセスによって上記固体から除去しなければならない。次いで、溶液中に存在する核酸を、特定の反応(たとえば、PCR)を用いて増幅しなければならない。その後の工程において、この増幅された核酸配列を分析する。このプロセスは、時間がかかり、労働集約的であるため、現場での信頼性の検出のためには適切でない。さらに、標識のために適用される核酸の抽出は、すべての固体の場合において可能なわけでもなく、望ましいわけでもない。
【0004】
固体上に提供される標識の識別のためのさらなるプロセスが、独国特許出願公開第198 11 730 A1号から公知である。この標識は、プローブとして、固相に結合したヌクレオチド配列を有する。このヌクレオチド配列は、対応するヌクレオチド配列と接触し、このヌクレオチド配列は、さらに、検出剤の固相に結合する。このプロセスは、標識面と検出面との間の密接な接触を可能にする平面に関してのみ適切である。プローブおよび検出剤の固相への結合は、手間がかかる。固相に結合した標識分子および検出分子は、機械的応力に対して不安定であり、かつ汚れ易く、これは標識の安定性が低いことに関与している。
【0005】
物品の偽造防止標識のために、特定の核酸を含むインクを使用することは、モデル形成的な米国特許第5,139,812号から公知である。この標識は、高価な物品の隠れた位置に適用される。複数の物品を識別可能なように標識できるために、上記のインクを用いて、異なる標識が適用される。このような方法で適用される標識の識別は、さらなる核酸を特定の核酸に結合させ、この結合を識別することによって行われる。このために、この標識は物品から除去され、多段階のプロセスによって(例えば、抗体を用いて、または放射性標識の識別を用いて)検出されなければならない。この標識の識別は、複雑である。これは、その現場で行なうことはできない。類似のプロセスは、WO 87/06383から公知である。
【0006】
欧州特許出願公開第0 745 690 A2号は、「分子ビーコン」およびハイブリダイゼーションのためのそれらの使用を記載する。標識の検出のための使用は、この文書には開示されていない。
【0007】
米国特許第5,866,336号は、蛍光体で標識されたプライマーを記載する。このプライマーは、ポリメラーゼ連鎖反応を用いて増幅される。ハイブリダイズ状態において、プライマーのリフォールディングが誘発される。プライマー上で提供される蛍光体の蛍光挙動は、このように変化する。この公知のプロセスは、標識の迅速な識別には不適切である。というのは、コスト集約的で、かつ時間のかかるポリメラーゼ連鎖反応を必要とするからである。
【0008】
独国特許発明第199 01 761号は、酸化還元電位を変化させることによる、DNAのハイブリダイゼーションの検出のためのプロセスを開示する。酸化還元電位のこのような変化は、問題を生じずに検出することはできない。この公知のプロセスは、同様に、標識を迅速かつ簡単に識別することができない。
【特許文献1】独国特許出願公開第197 38 816 A1号明細書
【特許文献2】独国特許出願公開第198 11 730 A1号明細書
【特許文献3】米国特許第5,139,812号明細書
【特許文献4】国際公開第87/06383号パンフレット
【特許文献5】欧州特許出願公開第0 745 690 A2号明細書
【特許文献6】米国特許第5,866,336号明細書
【特許文献7】独国特許発明第199 01 761号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の1つの目的は、先行技術に記載の欠点を排除することである。詳細には、現場での標識の簡単かつ迅速な識別を行なうことができるプロセスおよび偽造防止標識が、特定される。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的は、請求項1、19および33の特徴によって達成される。請求項2〜18、20〜32および34〜37は、さらなる有利な特徴を規定する。
【0011】
本発明によれば、物品上に提供される偽造防止標識の識別のためのプロセスが提供され、この標識は、第1の生体分子で形成されたプローブを内部に有する連絡孔隙を有する坦体層を備え、上記坦体層は、上記プローブを含む第1の標識面およびそのプローブを含まない第2の基準面とを含み、上記プロセスは、以下の工程を含む:
aa)坦体層を、第1の生体分子に少なくとも部分的に相補的に形成された第2の生体分子を含む識別剤に含浸する工程、および
bb)第1の生体分子と第2の生体分子との間の坦体層中で生じる反応を識別する工程であって、標識面が観測され、標識面から放射する蛍光シグナルが分析され、基準面の観察によって確認が行われる、工程。
【0012】
提案されたプロセスにより、偽造防止標識、およびその標識の迅速かつ単純な識別を行なうことができる。
【0013】
第1のプローブを含む標識面および第2のプローブを含まない基準面を備える坦体層によって、測定された蛍光シグナルの確認が可能である。基準面の観察により、測定のバックグラウンドを確定することができる。従って、標識の識別は、高い信頼性で行なうことができる。用語「基準面」は、一般的な意味で理解されるべきである。坦体層自身が標識される物品の構成部分である場合、基準面はまた、標識された物品の表面でもよい。基準面が、坦体層の含浸およびバックグラウンドの測定が行われる前に識別剤を用いて観察される場合、基準面はまた、標識面と同じであってもよい。この後に、坦体層を、識別剤で含浸することもできるし、次いで、坦体層から放射する蛍光シグナルを測定し、分析することもできる。
【0014】
識別のために、標識面および基準面が測定され、特に、それらから放射する蛍光シグナル間の差が分析される。この分析は、適切な手動装置を使用して自動的に行なうことができる。
【0015】
標識面から放射する蛍光シグナルの観察により、1段階で、第1の生体分子と第2の生体分子との間に生じる特異的な反応を検出することができ、特に、洗浄工程またはさらなる化学試薬の添加を省くことができる。特に、坦体層から標識のために使用される第1の生体分子を除去し、次いで増幅し、次いで、第2の生体分子の添加によって検出を行なう必要はない。さらに、識別剤の適用の後に、洗浄工程等を行なう必要もない。また、標識の識別のために、標識された物品から坦体層を除去する必要はない。本願の提案された標識は、単純かつ安価に生成することができる。偽造が増加しているブランド製品(例えば、たばこ、衣服、自動車交換パーツなど)の標識のためには、非常に適している。提案された標識を使用して、ブランド製品の製造者が、例えば、真正性について卸売業者にストックされている品物をその場で確認することが可能である。
【0016】
有利な実施形態によれば、工程bb)における坦体層は、特定の波長の光で照射され、第1の生体分子が第2の生体分子へ特異的に結合したことを示す蛍光反応が測定される。このような検出反応は、適切な手動装置を用いて、その場で単純に行なうことができる。
【0017】
坦体層は、光透明材料または反射材料から調製することができる。例えば、この材料は、不織ガラス繊維材料であってもよい。ガラス繊維は、鏡面仕上げされていてもよい。この測定方法を用いて、坦体層からの屈折光の光量は、かなり増加し得る。
【0018】
坦体層は、以下の材料の1つから首尾よく調製される:セルロース、ニトロセルロース、ナイロン、ポリアクリルアミドゲル、多孔性SiO2、不織ガラス繊維材料。
【0019】
標識面は、プローブを有する異なる生体分子の混合物を用いて提供することができる。このことにより、標識の偽造に対する安全性が増加する。潜在的な偽造者に対して、坦体層に含まれるどの生体分子が、マーカーとして使用されているかはわからない。さらに、この生体分子を分析または識別することはほとんど不可能である。
【0020】
プローブは、以下の生体高分子の1つから首尾よく形成される:合成一本鎖核酸またはそれらの天然アナログおよび/または合成アナログ、抗原、タンパク質(例えば、抗体、抗体フラグメント、抗体もしくは抗体フラグメントの誘導体、核酸結合タンパク質)、レセプター、リガンド。もちろん、同様の活性な生体分子もまた、プローブの生成のために使用することができる。
【0021】
さらなる実施形態によれば、プローブは、特定の幾何学的配置で、坦体層に適用され得る。印刷プロセス(例えば、インクジェット印刷ヘッドまたはスクリーン印刷)を用いて、プローブを坦体層に適用することができる。その幾何学的配置は、特定のパターン(例えばバーコード)であってもよい。
【0022】
坦体層が第1の経路(単数または複数)を介して、標識面(単数または複数)に接続する第1の適用面を有することがさらに有利である。第1の適用面はまた、第2の経路(単数または複数)を介して、基準面(単数または複数)に接続され得る。第2の適用面および/またはさらなる適用面もまた提供され、これらは1つ以上の標識面および/または基準面に接続される。上述の場合において、識別剤は、適用面から標識面および/または基準面への毛細管力により、第1の経路および/または第2の経路に沿って運ばれる。坦体層は、保護層で少なくとも部分的に首尾よく覆われ、この保護層は、透明であるように設計してもよい。上述の特徴を用いて、例えば、保護層中の開口部として、適用面を設計することが可能である。この場合には、適用面から除去された整列した標識面および/または基準面は、保護層によって覆うこともでき、それによって汚染から保護される。このことにより、提案されたプロセスの信頼性がさらに増す。透明なデザインの保護層は、標識の光学的な蛍光識別を可能にする。
【0023】
さらなる有利な実施形態の特徴によれば、坦体層は、接着剤を用いて、またはラミネーションにより、標識される物品に固定される。坦体層は、接着フィルム、好ましくは、可剥性保護フィルムを有する接着フィルムを用いて、固定された側の表面上に提供され得る。従って、坦体層は、自己接着性標識の形式で設計され得る。
【0024】
さらなる実施形態によれば、染料が、識別剤に添加され得、それにより坦体層中での拡散が示される。これは、標識面および/または基準面が適用面からずっと離れて配置される場合、特に有利である。この場合、毛細管力を用いて、標識面および/または基準面まで識別剤が実際に運ばれたか否かを、染料により確認することができる。識別剤の拡散の制御はまた、導電率測定により行なうこともできる。
【0025】
識別剤は、毛細管を用いて、坦体層上に形成される適用面に添加され得る。適切な特定の量の識別剤はまた、毛細管(小腔)中に単純な様式で含めることができる。しかし、識別剤はまた、ペンまたはピペット中に含めることもできる。
【0026】
本発明のさらなる規定によれば、偽造防止標識の場合において、坦体層が、プローブを含む第1の標識面およびプローブを含まない第2の基準面を備えて提供される。このような標識は、光学的な蛍光法を用いてその場で単純に、迅速に、かつ高い信頼性を有して識別され得る。標識された物品の識別のために、このような標識を除去し、複雑な湿式化学法を用いて処理することは必要でない。標識の有利な実施形態のために、以下の実施形態が参照され、また、本願発明の偽造防止標識にも対応して適用する。
【0027】
本発明のさらなる規定によれば、本発明の偽造防止標識、およびプローブに対応する第2の生体分子を含有する識別剤を有するキットが提供される。
【0028】
キットの特に有利な実施形態によれば、上記の識別剤を、毛細管中に含めることができる。毛細管は、ペン様ホルダー(例えば、フェイス(face)のような)中に含めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
本発明の例示的な実施形態は、図面を参照して、以下により詳細に示される。
【0030】
図1a〜3において、偽造防止標識の種々の実施形態が示される。偽造防止標識は、各場合においてラベルの形式でなされている。
【0031】
図1aおよび1bに示される第1の偽造防止標識において、連絡する孔隙を備える坦体層は、参照番号1で示される。坦体層は、例えば、フィルターペーパー、不織ガラス繊維材料などからなることができる。坦体層に含まれるのは、第1の生体分子、例えば、3pmolの30bp長を有するオリゴヌクレオチドである。生体分子は、例えば、共有結合的に坦体層に結合することができる。坦体層1は、坦体2に適用される。これは、プラスチックフィルムまたは金属ホイルまたはスライドガラスであってもよく、坦体層1と向き合っていない側面は、圧力感受性の接着剤でコーティングされる。しかし、両面接着テープを用いて、坦体層1を坦体2に固定することもまた、可能である。被覆層は、例えば、シリコン化プラスチック層またはシリコン化された紙からなってもよい。保護層3は、坦体層1の周囲を覆う。保護層3は、坦体層1の固定およびその保護のために役立つ。保護層3中に提供される開口部4は、適用面5を描写する。適用面5は、液体の識別剤を受け入れるために役立つ。適用面5に適用される液体の識別剤は、毛細管力により、坦体層1の内側に吸収される。
【0032】
図1aおよび1bに示される第1の偽造防止標識において、坦体層1は、互いに接続された3つの円状領域の形態で設計される。第1の円状領域は、標識面6を形成し、第1の円状領域と接続する第2の円状領域は、適用面5を形成し、適用面5と接続する第3の円状領域は、基準面7を形成する。このように形成された坦体層1は、次いで坦体2に適用される。坦体1は、保護層3(例えば、透明なプラスチックフィルムから調製される)で覆われる。第2の円状表面の領域において、保護層3は、適用面5を形成する円状開口部4を備える。この実施例において、標識面6のみが第1の生体分子を含む。適用面5および基準面7は、第1の生体分子を含まない。本発明の例示的な実施形態において、標識面6および基準面7は、保護層3によって完全に覆われている。識別または参照のためにその中に含まれる生体分子は、特に十分に保護されている。液体の識別剤を適用面5に適用することによって、識別剤は、毛細管力により、標識面6および基準面7の両方に吸収される。第1の生体分子と、識別剤中に含まれ、第1の生体分子に対応する第2の生体分子(これは、例えば、分子ビーコンとして設計され得る)との反応は、必要に応じてそこで生じる。その反応において生じる蛍光は、透明な保護層3によって屈折し、識別シグナルとして測定され得る。
【0033】
図2aおよび2bに示される第2の偽造防止標識において、第1の適用面5aは、標識面6に接続されている。第2の適用面5bは、基準面7に接続されている。第1の適用面5aおよび標識面6は、第1の坦体層1aの一部であり、それらに接続する第2の適用層5bおよび基準面7は、第2の坦体層1bの一部である。第1の坦体層1aおよび第2の坦体層1bは、互いに分離されている。この実施形態において、第1の適用面5aおよび第2の適用面5bを、異なる識別物質とともに供給することも可能である。
【0034】
図3は、第3の偽造防止標識の上面図を示す。適用面5は、ここでは第1の経路8を介して複数の標識面に接続されている。さらに、適用面5は、第2の経路9を介して複数の基準面7に接続されている。適用面5に適用される液体の識別剤は、第1の経路8および第2の経路9を介して、毛細管力により標識面6および基準面7に運ばれる。標識面6および基準面7は、各場合において、保護層3によって完全に覆われている。
【0035】
相対的に、図4は、Y軸にmVで示した蛍光シグナルの強度を示す。バックグラウンド、分子ビーコンとのハイブリダイゼーションの結果が示され、ハイブリダイズされた部分に沿って、6、4、2または0個の塩基の誤対合が生じている。2個の塩基の誤対合でさえ、本発明を用いて識別することができる。4個の塩基の誤対合では、顕著に低いシグナルを導く。このことは、本発明のプロセスの高い特異性を裏付ける。
【0036】
図5において、Y軸にmVでのシグナル強度が示される。1つの同じ分子ビーコンを用いて、識別剤を繰り返し使用したシグナルの再現性を、ここでは試験した。生じるシグナルは、平均値と比較して4.7%の偏差を有していることがわかる。
【0037】
図6において、特定の坦体層の充填の再現性が示される。Y軸に適用されるのは、各場合において坦体層に含まれる識別剤の体積である。充填の程度は、重量法によって決定した。平均値と比較して7.2%の平均偏差を示す。
【0038】
図7は、本プロセスの例示的な実施形態の模式的な断面図を示す。この場合において、液体の識別剤は、1μlの量で毛細管10に入れられる。毛細管10は、例えば、ペン中のフェイス(face)の形式で保持することができる。識別剤は、Dig Easyhybバッファー(Roche, Biomedicals)中に1pmol/μlの濃度で、分子ビーコンを首尾よく含む。黄色染料、例えば、食用染料E104は、溶液に添加することができる。識別剤11は、毛細管10から坦体層1の適用面5まで滴下することができる。適用面5の領域において、坦体層1は、保護層3によって覆われていない。標識面6は、ここでは、連絡する孔隙を備える第1の層(坦体層1の上の層)として形成され、坦体層1上に配置される。基準面7は、ここでは、連絡する孔隙を備える第2の層から形成され、同様に坦体層1上に配置される。第1の層および/または第2の層は、例えば、ナイロン膜(Amersham Hybond N+)、第1の生体分子として層内に吸収される30bpオリゴヌクレオチド3pmolから調製することができる。標識面6と基準面7の両方は、透明プラスチックフィルムとして設計される保護層3で覆われる。
【0039】
適用面5に適用される識別剤は、毛細管力により、標識面6および基準面7に運ばれる。生じる可能性のあるシグナルは、透明な保護層3を介して屈折する。
【0040】
図8a〜8dにおいて、本発明のプロセスが、個々のステップにおいて再び模式的に示される。
【0041】
毛細管力により標識面6および基準面7へと吸収される識別剤は、励起光源12を用いて照射される。標識面6中に含まれる第1の生体分子は、識別物質11中に含まれる第2の生体分子(これは、第1の生体分子と少なくとも部分的に対応するように設計される)とハイブリダイズする。第2の生体分子は、分子ビーコンとして首尾よく設計される。分子ビーコンは、3’末端または5’末端に、NIR蛍光体およびこの蛍光体に適した消光剤とともに提供することができる。都合よく、Cy5(Amersham)は、蛍光体として使用され、BHQ3(Biosearch Technologies Inc.)は、消光剤として使用される。ハイブリダイゼーションにおいて、分子ビーコンの二次構造の改変が起こる。分子ビーコン上で提供される蛍光体標識を、ハイブリダイゼーションを行った後に、励起光源12(例えば、レーザーダイオード)を用いて励起することができる。励起光は、従来のポリマー性Roscolene862−True Blue−フィルター(Rosco)を用いて濾波することができる。蛍光体から照射された蛍光は、保護層3から屈折し、光ダイオードにより観察することができる。蛍光シグナルの発生は、標識の真正性を示す。
【0042】
図8a〜8dにみられるように、標識の真正性は、その場で迅速かつ単純に確認することができる。試験手順は、約10秒しかかからない。洗浄プロセスまたは標識された物品からの標識の除去は必要でない。提案されたプロセスおよび偽造防止標識は、大量生産の製品の標識のために顕著に適している。それらの識別は、安価に製造可能な手動装置を用いて行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】図1aは、第2の偽造防止標識の上面図を示す。図1bは、図1aの断面図を示す。
【図2】図2aは、第2の偽造防止標識の上面図を示す。図2bは、図2aの断面図を示す。
【図3】図3は、第3の偽造防止標識の上面図を示す。
【図4】図4は、異なるDNA配列の関数としてのシグナル強度を示す。
【図5】図5は、蛍光シグナルの再現性を示す。
【図6】図6は、坦体に組み込まれた識別剤の量の再現性を示す。
【図7】図7は、偽造防止標識および識別剤の模式的な断面図を示す。
【図8】図8a〜8dは、模式的な断面図における一連のプロセスを示す。
【符号の説明】
【0044】
1 坦体層
2 坦体
3 保護層
4 開口部
5 適用面
6 標識面
7 基準面
8 第1の経路
9 第2の経路
10 毛細管
11 識別物質
12 励起光源

Claims (37)

  1. 物品上に提供される偽造防止標識の識別のためのプロセスであって、該標識は、第1の生体分子で形成されたプローブを内部に有する連絡孔隙を有する坦体層(1、1a、1b)を備え、
    該坦体層(1、1a、1b)は、該プローブを含む第1の標識面(6)および該プローブを含まない第2の基準面(7)を備え、
    該プロセスは、以下の工程:
    aa)該坦体層(1、1a、1b)を、該第1の生体分子に少なくとも部分的に相補的に形成される第2の生体分子を含む識別剤(11)に含浸する工程、および
    bb)該坦体層(1、1a、1b)中で該第1の生体分子と該第2の生体分子との間で生じる反応を識別する工程、
    を含み、
    該標識面(6)が観察され、該標識面(6)から放射する蛍光シグナルが分析され、該基準面の観察によって確認が行われる、プロセス。
  2. 工程bb)における前記坦体層(1、1a、1b)が、特定の波長の光で照射され、蛍光反応が、第2の生体分子に対する第1の生体分子の特異的な結合が観察されることを示す、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記坦体層(1、1a、1b)が、光透明材料または反射材料から調製される、請求項1または2のいずれか1項に記載のプロセス。
  4. 前記坦体層(1、1a、1b)が、以下の材料:セルロース、ニトロセルロース、ナイロン、ポリアクリルアミドゲル、多孔性SiO2、不織ガラス繊維材料の1つから調製される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロセス。
  5. 前記標識面が、前記プローブを含む異なる生体分子の混合物とともに提供される、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロセス。
  6. 前記プローブが、以下の生体高分子:合成一本鎖核酸またはそれらの天然アナログおよび/または合成アナログ、抗原、タンパク質(例えば、抗体、抗体フラグメント、抗体もしくは抗体フラグメントの誘導体、核酸に結合するタンパク質)、レセプター、リガンドの1つから形成される、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロセス。
  7. 前記プローブが、特定の幾何学的配置において前記坦体層(1、1a、1b)に適用される、請求項1〜6のいずれか1項に記載のプロセス。
  8. 前記プローブが、印刷プロセス、好ましくは、インクジェット印刷ヘッドを用いて、前記坦体層(1、1a、1b)に適用される、請求項1〜7に記載のプロセス。
  9. 前記坦体層(1、1a、1b)が、第1の適用面(5a)を備え、該適用面(5)が、第1の経路(8)(単数または複数)を介して、標識面(6)(単数または複数)に接続される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のプロセス。
  10. 前記第1の適用面(5a)が、第2の経路(9)(単数または複数)を介して、基準面(7)(単数または複数)に接続される、請求項1〜9のいずれか1項に記載のプロセス。
  11. 第2の適用面および/またはさらなる適用面(5、5a、5b)が提供され、それらが、1つ以上の標識面(6)および/または基準面(7)に接続される、請求項1〜10のいずれか1項に記載のプロセス。
  12. 前記識別剤(11)が、毛細管力により、前記適用面(5、5a、5b)から前記標識面(6)および/または基準面(7)まで、第1の経路および/または第2の経路に沿って運ばれる、請求項1〜11のいずれか1項に記載のプロセス。
  13. 前記坦体層(1、1a、1b)が、保護層(3)で少なくとも部分的に覆われる、請求項1〜12のいずれか1項に記載のプロセス。
  14. 前記保護層(3)が、透明であるように設計される、請求項1〜13のいずれか1項に記載のプロセス。
  15. 前記坦体層(1、1a、1b)が、接着剤またはラミネーションにより、標識される前記物品に固定される、請求項1〜14のいずれか1項に記載のプロセス。
  16. 前記坦体層(1、1a、1b)が、接着フィルム、好ましくは、可剥性保護フィルムを有する接着フィルムを用いて、固定される側の表面上に提供される、請求項1〜15のいずれか1項に記載のプロセス。
  17. 染料が前記識別剤(11)に添加され、それが前記坦体層(1、1a、1b)への拡散を示す、請求項1〜16のいずれか1項に記載のプロセス。
  18. 前記識別剤(11)が、ペンまたはピペットの毛細管(10)により、前記坦体層(1、1a、1b)上に形成される前記適用面(5、5a、5b)に添加される、請求項1〜17のいずれか1項に記載のプロセス。
  19. 連絡孔隙と連絡孔隙の内部にある第1の生体分子から形成されるプローブとを有する坦体層(1、1a、1b)を有する偽造防止標識であって、
    該坦体層(1、1a、1b)が、該プローブを含む第1の標識面(6)および該プローブを含まない第2の基準面(7)を備えることを特徴とする、偽造防止標識。
  20. 前記坦体層(1、1a、1b)が、光透明材料または反射材料から調製される、請求項19に記載の偽造防止標識。
  21. 前記坦体層(1、1a、1b)が、以下の材料:セルロース、ニトロセルロース、ナイロン、ポリアクリルアミドゲル、多孔性SiO2、不織ガラス繊維材料の1つから調製される、請求項19または20に記載の偽造防止標識。
  22. 前記標識が、前記プローブを含む異なる生体分子の混合物から形成される、請求項19〜21のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  23. 前記プローブが、以下の生体高分子:合成一本鎖核酸またはその天然アナログおよび/または合成アナログ、抗原、タンパク質(例えば、抗体、抗体フラグメント、抗体もしくは抗体フラグメントの誘導体、核酸に結合するタンパク質)、レセプター、リガンドの1つから形成される、請求項19〜22のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  24. 前記プローブが、特定の幾何学的配置において坦体層(1、1a、1b)に適用される、請求項19〜23のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  25. 前記プローブが、印刷プロセス、好ましくはインクジェット印刷ヘッドを用いて、前記坦体層(1、1a、1b)に適用される、請求項19〜24のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  26. 前記坦体層(1、1a、1b)が、第1の経路(8)(単数または複数)を介して、前記標識面(6)(単数または複数)に接続された第1の適用面(5a)を備える、請求項19〜25のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  27. 前記第1の適用面(5a)が、第2の経路(9)(単数または複数)を介して、前記基準面(7)(単数または複数)に接続された、請求項19〜26のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  28. 第2適用面および/またはさらなる適用面(5、5a、5b)が提供され、それらが、1つ以上の標識面(6)および/または基準面(7)に接続される、請求項19〜27のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  29. 前記坦体層(1、1a、1b)が、保護層(3)で少なくとも部分的に覆われる、請求項19〜28のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  30. 前記保護層(3)が、透明であるように設計される、請求項19〜29のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  31. 前記坦体層(1、1a、1b)が、接着剤またはラミネーションにより、標識される物品に固定される、請求項19〜30のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  32. 前記坦体層(1、1a、1b)が、接着フィルム、好ましくは可剥性の保護フィルムを有する接着フィルムを用いて、その固定される側の表面上に提供される、請求項19〜31のいずれか1項に記載の偽造防止標識。
  33. 請求項19〜32のいずれか1項に記載の偽造防止標識、および前記プローブに対応する第2の生体分子を含む識別剤(11)とを備えるキット。
  34. 前記プローブが、以下の生体高分子:合成一本鎖核酸またはその天然アナログおよび/または合成アナログ、抗原、タンパク質(例えば、抗原、抗原フラグメント、抗体もしくは抗体フラグメントの誘導体、核酸に結合するタンパク質)、レセプター、リガンドの1つから形成される、請求項33に記載のキット。
  35. 前記識別剤が、前記第1の生体高分子に少なくとも部分的に相補的に形成される分子ビーコンである、請求項33または34に記載のキット。
  36. 前記識別剤(11)が、毛細管(10)、ペンまたはピペット中に含まれる、請求項33〜35のいずれか1項に記載のキット。
  37. 染料が、前記識別剤(11)に混合される、請求項33〜36のいずれか1項に記載のキット。
JP2002571928A 2001-02-05 2002-02-01 偽造防止標識のためのプロセス、偽造防止標識およびキット Expired - Fee Related JP3735607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10105339A DE10105339B4 (de) 2001-02-05 2001-02-05 Verfahren zur fälschungssicheren Markierung, fälschungssichere Markierung und Kit
PCT/EP2002/001058 WO2002072878A2 (de) 2001-02-05 2002-02-01 Verfahren zur fälschungssicheren markierung; fälschungssichere markierung und kit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004521342A true JP2004521342A (ja) 2004-07-15
JP3735607B2 JP3735607B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=7673027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571928A Expired - Fee Related JP3735607B2 (ja) 2001-02-05 2002-02-01 偽造防止標識のためのプロセス、偽造防止標識およびキット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030190407A1 (ja)
EP (1) EP1358484B1 (ja)
JP (1) JP3735607B2 (ja)
AT (1) ATE445162T1 (ja)
AU (1) AU2002244695A1 (ja)
DE (2) DE10105339B4 (ja)
WO (1) WO2002072878A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094814A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸及びこれを用いた情報化核酸組成物
JP2006094807A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸担持微粒子及びその製造方法
JP2006169659A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有繊維及び繊維製品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674794B2 (ja) * 2004-12-15 2011-04-20 日産自動車株式会社 クリヤー塗料組成物及びクリヤー塗膜
JP2006169332A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 着色上塗り塗料組成物及び着色上塗り塗膜
US20060163354A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Tyranski Robert P System and method of product identification, authentication and verification
DE102005012567B4 (de) * 2005-03-04 2008-09-04 Identif Gmbh Markierungslösung, deren Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102006031015A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 Identif Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Authentifizierung von mit einer Markierung versehenen Gegenständen
DE102006031014A1 (de) * 2006-07-03 2008-01-10 November Ag Verfahren und Vorrichtung zur Authentifizierung von mit einer Markierung versehenen Gegenständen
US8731909B2 (en) * 2008-08-08 2014-05-20 Panasonic Corporation Spectral smoothing device, encoding device, decoding device, communication terminal device, base station device, and spectral smoothing method

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8608629D0 (en) * 1986-04-09 1986-05-14 Biotechnica Ltd Labelling
US4877745A (en) * 1986-11-17 1989-10-31 Abbott Laboratories Apparatus and process for reagent fluid dispensing and printing
US6955915B2 (en) * 1989-06-07 2005-10-18 Affymetrix, Inc. Apparatus comprising polymers
FR2649518B1 (fr) * 1989-07-07 1991-10-18 Bioprobe Systems Sa Procede et dispositif de marquage crypte de haute securite pour la protection d'objets de valeur
US5132085A (en) * 1991-02-28 1992-07-21 Eastman Kodak Company Test device with novel control symbolism
EP1231282A3 (en) * 1990-12-06 2005-05-18 Affymetrix, Inc. Methods and compositions for identification of polymers
US5587128A (en) * 1992-05-01 1996-12-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification devices
US5356782A (en) * 1992-09-03 1994-10-18 Boehringer Mannheim Corporation Analytical test apparatus with on board negative and positive control
US5306466A (en) * 1993-05-19 1994-04-26 California South Pacific Investors Detection of contaminants in food
GB9314394D0 (en) * 1993-07-12 1993-08-25 Slater James H A security device using an ultrasensitive microtrace for protecting materials,articles and items
US5925517A (en) * 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
US5541059A (en) * 1993-12-29 1996-07-30 Chu; Albert E. Immunoassay device having an internal control of protein A and methods of using same
US5712172A (en) * 1995-05-18 1998-01-27 Wyntek Diagnostics, Inc. One step immunochromatographic device and method of use
US5866336A (en) * 1996-07-16 1999-02-02 Oncor, Inc. Nucleic acid amplification oligonucleotides with molecular energy transfer labels and methods based thereon
DE19738816A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 November Ag Molekulare Medizin Verfahren zur Markierung von festen, flüssigen oder gasförmigen Substanzen
US6537747B1 (en) * 1998-02-03 2003-03-25 Lucent Technologies Inc. Data transmission using DNA oligomers
DE19811730A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 November Ag Molekulare Medizin Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren einer Markierung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094814A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸及びこれを用いた情報化核酸組成物
JP2006094807A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸担持微粒子及びその製造方法
JP2006169659A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Nissan Motor Co Ltd 情報化核酸含有繊維及び繊維製品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1358484B1 (de) 2009-10-07
WO2002072878A2 (de) 2002-09-19
DE10105339A1 (de) 2002-08-22
JP3735607B2 (ja) 2006-01-18
EP1358484A2 (de) 2003-11-05
AU2002244695A1 (en) 2002-09-24
DE50213900D1 (de) 2009-11-19
DE10105339B4 (de) 2004-05-13
US20030190407A1 (en) 2003-10-09
WO2002072878A3 (de) 2002-11-21
ATE445162T1 (de) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100413977C (zh) Serrs活性微粒
US7235289B2 (en) Paper including bodies carrying at least one biochemical marker
US6210896B1 (en) Molecular motors
WO2001009604A1 (en) Microsensor arrays and method of using same for detecting analytes
CN107002126A (zh) 使用纳米结构阵列的聚合物的高效光学分析
JP3735607B2 (ja) 偽造防止標識のためのプロセス、偽造防止標識およびキット
JP2006501817A (ja) 新規高密度アレイおよび検体分析方法
CZ301174B6 (cs) Kódovaný mikronosic a zpusob jeho prípravy a ctení, zpusob detekce analytu a chemická knihovna
US20080293590A1 (en) Multianalyte assay method
JP2002311027A (ja) ビーズ、ビーズ製造方法、フローサイトメータ及びプログラム
US20030186257A1 (en) Method for identifying a mark applied on a solid body
US20040023229A1 (en) Direct detection of individual molecules
EP1251352A2 (en) Reaction apparatus and its use in a method of analyzing biologically active substances
CN109072282A (zh) 测试装置和其制备方法、测试方法和测试套装以及用于制备测试装置的转印介质
US20010019824A1 (en) Sample preparation method and a sample preparation apparatus for DNA analysis
JP2002506656A (ja) タグの同定方法及び同定装置
US20110300640A1 (en) Method and device for authenticating objects provided with a marker, the specification of which:
US20030232380A1 (en) Probe array substrate for detecting target substrance
WO2012046859A1 (ja) 識別対象を識別するための識別情報の保持体及びその利用
US20090137058A1 (en) Chemical and biological detection method and device based on measurements of fluorescence and reflectivity
CN105358236B (zh) 浸染条蛋白质印迹法
US6168701B1 (en) Methods and compositions for improving the loading of analytical instruments
US20230167485A1 (en) Multiplex assay for nucleic acid detection
US20040038427A1 (en) Method for detecting and/or quantifying first molecules
Heo et al. Label‐Free Biosensing over a Wide Concentration Range with Photonic Force Microscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees