JP2004520764A - 対話型アプリケーションの記録 - Google Patents

対話型アプリケーションの記録 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520764A
JP2004520764A JP2002588080A JP2002588080A JP2004520764A JP 2004520764 A JP2004520764 A JP 2004520764A JP 2002588080 A JP2002588080 A JP 2002588080A JP 2002588080 A JP2002588080 A JP 2002588080A JP 2004520764 A JP2004520764 A JP 2004520764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmitted
module
carousel
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002588080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229706B2 (ja
JP2004520764A5 (ja
Inventor
リチャード ジェイ ホウルドスウォルス
オクタヴィウス ジェイ モーリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004520764A publication Critical patent/JP2004520764A/ja
Publication of JP2004520764A5 publication Critical patent/JP2004520764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229706B2 publication Critical patent/JP4229706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

送信機と、該送信機から送信される信号を受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システム。送信されたストリーム中の報知データは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信される。データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、前記ストリーム中に送信される、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストがある。
前記受信機は、記録されるべき特定のアプリケーションの識別に際して、該アプリケーションについての前記受信されたファイルデータ及びディレクトリオブジェクトを識別し、次いで保存するために、識別子の前記リストを利用するように構成される。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル放送のマテリアルを記録する方法及び装置に関し、更に詳細には、テレビジョン放送に付随した対話型の又はマルチメディアのアプリケーションを記録する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
放送者は、場合によってはデジタルテレビ番組と共に、マルチメディアのプラットフォーム依存型のアプリケーションを放送することができる。適切に装備されたマルチメディアのプラットフォーム依存型セットトップボックスは、これらのアプリケーションを受信し、ローカルに実行することができる。例となるアプリケーションは、電子番組ガイド、プレイアロング(play−along)型のゲーム、テレ・バンキング(Tele−banking)、テレ・ショッピング(Tele−shopping)、電子新聞及び同様の情報サービスである。テレビ番組は記録されることができ、該テレビ番組が例えばスポーツの試合の生放送に付随したスポーツのデータ又はテレテキスト(teletext)アプリケーションのような、かようなテレビ番組に関連するアプリケーションを持つ場合には、該アプリケーションも記録されるべきである。典型的に、マルチメディアのプラットフォーム依存型のアプリケーションは、全てのアプリケーションの符号及びデータがサイクルで放送される、オブジェクトカルーセル方式(object carousel)によって放送される。これは同様にカルーセル方式によって放送されるテレテキストデータに似ている。
【0003】
かようなアプリケーションの配信のための適切な送信システムは、ISO/IEC国際規格13818−6、「MPEG−2 Digital Storage Media Command and Control」(1996年7月12日、ここではDSM−CCと識別される)により知られている。現代のデジタル放送システムにおいては、送信機は典型的に多数のサービス(又はチャンネル)を、テレビジョンセット又はセットトップボックスにおいて例が見出されるような複数の受信機に送信する。かようなサービスは音声/映像ストリーム、対話型アプリケーション(例えばMHEG−5形式によって)、他の種類のデータ又はこれらの要素の結合を含むことができる。MPEG−2トランスポートストリーム(transport stream)は、多数のサービスの多重(multiplex)であり、送信機は典型的に前記セットトップボックスに幾つかのトランスポートストリームを送信する。次に、適切に構成されたセットトップボックスは、特定のトランスポートストリームに同調することができ、該トランスポートストリームから情報を取得することができる。
【0004】
上述したように、対話型マルチメディアアプリケーションは典型的に、連続するデータセクションが前記トランスポートストリームにおいて周期的に及び連続的に繰り返される、カルーセル型の様式により放送される。例えば、DVB及びDAVICは共に、対話型アプリケーションの放送のために、上述したような規定のDSM−CCオブジェクトカルーセルを持つ。
【0005】
DVBはDVBトランスポートストリーム内のファイルシステムを担持する方法を規定する。これはデータ放送及び対話型放送システムのために利用される。該規格は例えば、DVBのイギリス地上波放送の実施におけるMHEG−5の放送のために選択された方法であり、DVBからのMHP仕様におけるJava(R)のクラスファイル及びその関連するデータのために利用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の譲渡人に譲渡された国際特許出願WO99/65230において説明されるように、DSM−CCオブジェクトカルーセルのオブジェクトはモジュール中に放送され、パーソナルコンピュータ(PC)のファイルシステムのような階層構造のファイル及びディレクトリオブジェクトを有する仮想的なファイルシステムを提供する。かようなモジュールはオブジェクトのコンテナであり、多数の(MPEG−2規格において専有(private)部分として規定されている)「DownloadDataBlock」メッセージを有する。セットトップボックスがDSM−CCオブジェクトをプリフェッチ(pre−fetch)しようとするときは、該オブジェクトがどのモジュールの中にあるかを(数ある中でも)知る必要がある。正しいモジュールを取得した後は、前記セットトップボックスは、前記オブジェクト自身に達するために前記モジュールをパースする必要がある。前記DSM−CCオブジェクトカルーセルの階層的な性質のため、オブジェクトはサブディレクトリに含まれる場合もある。この場合には、前記セットトップボックスは中間のディレクトリまで前記モジュールを検索し、関心のあるオブジェクトに達するまでパースする必要もある。
【0007】
典型的に、サービスプロバイダは前記オブジェクトカルーセルを圧縮された形で放送する。該圧縮は通常、前記モジュールのレベルで為される。従って、保存のために特定のオブジェクトを選択することは、前記セットトップボックスが関心のある前記オブジェクトの識別のために必要とされる全ての前記モジュールの解凍をも必要とする。理解されるように、前記DSM−CCオブジェクトカルーセルの階層的な性質は、オブジェクトを識別する目的のため、前記セットトップボックスにおける多数の処理を必要とする。従って、デジタルビデオ放送の捕捉の付加物として記録の問題を考慮すると、オブジェクトカルーセルを記録(及び再生)する効率的な方法が欠如していることが認識されるであろう。
【0008】
かような仕組みにおいては、前記モジュールは送信の単位であり、従ってモジュールの一部分を送信することはない。即ち、前記モジュールの全体が送信されるか何も送信されないかのいずれかである。更に、前記モジュールはパッケージングの単位であり、モジュール中の前記オブジェクトは典型的に同時に圧縮されている。
【0009】
ファイル及びディレクトリオブジェクトは時間と共に変化しても良い。モジュール及びオブジェクトの特性の1つは、モジュール中のオブジェクトのグルーピングは時間と共に一定である必要はないということである。オブジェクトはモジュール間で移動しても良いし、オブジェクトは追加されたり消去されても良い。
【0010】
モジュールはMPEG−2トランスポートストリーム中に放送され、各モジュールは基本ストリームの専有データ部中に放送されるため、典型的に多数のモジュールが同一の基本ストリームを共有し、全体のオブジェクトカルーセルは一般に、限られた数だけの基本ストリーム(典型的には5個より少ない)によって担持される。モジュールが担持されている前記基本ストリームも時間と共に変化して良い。
【0011】
当業者には認識されるように、前記オブジェクトカルーセルは3つの層から成り、最上の層は前記ファイル及びディレクトリオブジェクトから成り、その下の層はモジュールから成り、その下の層は基本ストリーム中の専有データ部から成る。問題となるのは、データ放送(オブジェクトカルーセル)のどの部分が特定のアプリケーションに関連しているかを、該アプリケーションを完全に処理することなくどのように識別するかということである。この問題は、対話型のアプリケーションを、配信されたときに単に処理するのではなく保存する要求がある場合に重要になる。理想的にはこの目的は、後にいつか前記アプリケーションが利用されることができるように、データの必要な部分を保存するため、限られた処理のリソースを利用するためのものである。該データが保存される前に完全に前記カルーセルが処理される必要がある場合、その結果のオーバーヘッドは、前記アプリケーションを保存することは実現性が全くない可能性があるということを意味する。
【0012】
従って本発明の目的は、マルチメディアのプラットフォーム依存型アプリケーションの記録を容易にすることにある。ここでは1つ以上のオブジェクトカルーセル(又はオブジェクトカルーセルの一部)において明示されたアプリケーションを記録する必要がある。ここで前記記録の処理は、要求される記録領域が最小となり、複雑さが処理しやすい程度となるように為される。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、送信機と、該送信機から送信される信号ストリームを受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システムであって、送信される前記ストリーム中に放送されるデータは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信されるものであり、データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストが前記ストリーム中に送信され、前記受信機は、記録されるべき特定のアプリケーションの識別に際して、該アプリケーションについての受信された前記コンポーネントデータカルーセルを識別し、次いで保存するために、識別子の前記リストを利用するように構成される送信システムが具備される。前記識別子のリストを含めることにより、特定のアプリケーションに関係しているか(参照されているか)否かを識別するために、各カルーセルを前記モジュールレベルまで処理する必要はもはやない。
【0014】
前記送信機は、送信される前記ストリーム中に、送信された前記モジュールについての保存要件を識別する情報を含むように構成されても良い。また前記受信機は、受信された前記ストリーム中のかような情報を識別し、受信された前記モジュールを該モジュールへのリファレンスと共に保存するように構成されても良い。このような場合、前記情報は、各前記モジュールについて、前記モジュールが他の前記カルーセルから他のデータオブジェクトによって参照されているか否かを識別するインジケータを含んでも良い。かようなインジケータを用いて、前記受信機は、参照されていない前記モジュールを周期的に識別し削除することにより、メモリの再利用を実行するように構成されても良い。
【0015】
また本発明によれば、送信機と、該送信機から送信される信号ストリームを受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システムにおける利用のための送信機であって、送信される前記ストリーム中に放送されるデータは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信されるものであり、データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントカルーセルについての識別子のリストが前記ストリーム中に送信される送信機が具備される。
【0016】
更に本発明は、送信機と、該送信機から送信される信号ストリームを受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システムにおける利用のための受信機であって、送信される前記ストリーム中に放送されるデータは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信されるものであり、データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストが前記ストリーム中に送信され、前記受信機は、記録されるべき特定のアプリケーションの識別に際して、該アプリケーションについての受信されたデータオブジェクトを識別し、次いで保存するために、識別子の前記リストを利用するように構成される受信機を具備する。
【0017】
本発明の他の態様によれば、サイクルで担持される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随される報知データを有する多重信号であって、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループはそれぞれのモジュールへと形成され、前記信号は各前記モジュールを全体として含むものであり、データオブジェクトの階層のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、前記信号は、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストを含む多重信号が提供される。
【0018】
本発明の、ここで為されるべき引用に対する付加的な特徴は添付された請求項において定義される。ここで該引用の開示内容は参照によって本明細書に組み込まれたものとする。他の特徴もまた以下の本発明の例示的な実施例の説明において開示される。
【0019】
本発明の実施例は、添付する図面を参照しながら例として以下説明される。
【0020】
【発明の実施の形態】
DVB(Digital Video Broadcast)規格は、DVBトランスポートストリーム内に階層的なファイルシステムを担持する方法を規定する。該規格は、データ放送のために利用される。該規格は、通常コンピュータのファイルシステムに保存されるような種類の任意のデータを担持するために利用されることができる。該規格は、対話型の放送システムのためのデータファイルを担持するために頻繁に利用される。該規格は例えば、DVBのイギリス地上波放送の実施におけるMHEG−5の放送のために選択された方法であり、DVBからのMHP仕様におけるJava(R)のクラスファイル及びその関連するデータのために利用されている。
【0021】
図1は、本発明の実施に適した送信システムのブロック図を示す。かような送信システムにおいては、多重信号12の多数のストリームが、送信機10によって受信機14に送信される。該送信システムは更なる受信機14.A及び14.Bを有しても良く、例えばケーブルテレビ(CATV)ネットワーク環境において利用されても良い。該環境においては、送信機10がCATVネットワークのヘッドエンドを有し、受信機14がエンドユーザのセットトップボックス又はテレビジョンセットを有する。前記エンドユーザは、例えばキーボード、リモートコントローラ又は前記受信機ユニット自身に据え付けられた1つ以上の制御装置のようなユーザ入力装置(UID)15によって、受信機14を制御することができる。前記エンドユーザは表示装置(DISP)17において選択されたサービスを視聴することができる。ここで該表示装置17は、受信機14がテレビジョンセットに収納された場合は、受信機14と一体化していても良い。多重信号12は、MPEG−2トランスポートストリームの形で実装化されることができる。MPEG−2トランスポートストリームは、多数の所謂サービスの多重である。かようなサービスは音声/映像ストリーム、対話型アプリケーション(例えばMHEG−5形式によって)、他の種類のデータ、又はこれらの要素の結合を含むことができる。典型的に、ヘッドエンド10は幾つかのトランスポートストリーム12をセットトップボックス14に送信する。このようにして、多数のサービス(又はチャンネル)が、ヘッドエンド10によって複数のセットトップボックス14に放送されることができる。
【0022】
セットトップボックス14は特定のトランスポートストリーム12と同調することができ、次いでトランスポートストリーム12から情報を取得することができる。かようなセットトップボックス14は典型的にただ1つのチューナを持ち、従って一度に単に単一のトランスポートストリームだけを受信することができる。ユーザがテレビ番組を見たい場合、対話型のアプリケーションを実行したい場合、又は他の種類のデータにアクセスしたい場合は、セットトップボックス14は対応するトランスポートストリームに同調し、その瞬間に放送されているサービスから要求されたデータを取得及び/又は処理する。
【0023】
テレ・バンキング、テレ・ショッピング又は情報サービスのような対話型アプリケーションは、典型的にカルーセル型の様式によって放送される。即ち、対応するデータ部がトランスポートストリーム12内で周期的に繰り返される。例えば、DVB及びDAVICは共に、対話型アプリケーションを放送するためのDSM−CCオブジェクトカルーセルを規定する。かようなアプリケーションの応答時間及び処理能力は、前記受信機においてローカルな記憶装置19を装備することによって改良されることができる。ここで該記憶装置19は、ハードディスク又は他の(好ましくは不揮発性の)メモリの形をとっても良く、更に送信機10から受信された線形のテレビコンテンツ(音声/映像)を保存するために利用されても良い。記憶装置19は、例えばプリフェッチ又はデータセクション若しくはオブジェクトの保存のような、前記受信機におけるキャッシュのために利用されても良い。オブジェクトの保存は前記受信機の中のプロセッサ16によって行われる。ここでプロセッサ16は、以下に詳細に説明されるように、更にオブジェクトカルーセルの処理も行う。
【0024】
前記DSM−CCシステムは、階層的なファイルシステムの連続的な接続に渡る効率的なトランスポート(transport)の問題の解法を提供するように設計される。該ファイルシステムはパースされることができ、階層的なディレクトリ構造、ファイル名及びファイルの内容は前記受信機において取り出される。
【0025】
図2において、DSMオブジェクトカルーセルのためのモジュールの階層化された構造が示される。DSMオブジェクトカルーセルのオブジェクトはかようなモジュールによって放送される。かようなモジュールはオブジェクトのコンテナであり、多数の「DownloadDataBlock」メッセージ(MPEG−2の専有部)を有する。図2において、モジュール42はオブジェクト32、36及び40を有する。これらのオブジェクトは所謂BIOPメッセージに含まれる。かようなBIOPメッセージにおいては、前記オブジェクトはメッセージヘッダに先行される。図2においては、第1のBIOPメッセージはメッセージヘッダ30及びオブジェクト32を有する。ここでオブジェクト32はディレクトリ情報を含んでも良い。第2のBIOPメッセージはメッセージヘッダ34及びオブジェクト36を有する。ここでオブジェクト36はストリーム情報を含んでも良い。第3のBIOPメッセージはメッセージヘッダ38及びオブジェクト40を有する。ここでオブジェクト40はファイル情報を含んでも良い。
【0026】
更に、モジュール42は5つの「DownloadDataBlock」メッセージを有する。これらの「DownloadDataBlock」メッセージは、ヘッダとデータブロックとから成る。第1の「DownloadDataBlock」メッセージは、データブロック46と共にヘッダ44から形成され、第2の「DownloadDataBlock」メッセージは、データブロック50と共にヘッダ48から形成され、第3の「DownloadDataBlock」メッセージは、データブロック54と共にヘッダ52から形成され、第4の「DownloadDataBlock」メッセージは、データブロック58と共にヘッダ56から形成され、第5の「DownloadDataBlock」は、データブロック62と共にヘッダ60から形成される。
【0027】
前記オブジェクトカルーセルの前記階層化に基づき、前記オブジェクトカルーセルの記録は3つの層それぞれにおいて実行されることができる。最上の層における記録は、アプリケーションのファイル及びディレクトリが(標準の)ファイルシステムに保存されることを意味する。
【0028】
前記オブジェクトカルーセルの記録は、前記基本ストリームレベルで行われても良い。このことは、一般に単純であり、前記オブジェクトカルーセルの特性に依存しないという利点を持つ。しかしながら、前記カルーセルの各サイクルが何度も保存されるため、この方法の欠点は記憶容量の点におけるコストの欠点である。多数の前記カルーセルのコンテンツがサイクルの間で変化しない場合は、前記記録は著しい量の冗長性を含む。更なる構成においては、前記オブジェクトカルーセルの記録は前記モジュールレベルで実行される。
【0029】
基本ストリーム又はモジュールレベルにおけるカルーセル構成モジュールの捕捉及び保存は、特に記録されたモジュールを含む前記装置が、記録されたアプリケーションを再生する又は再生するであろう装置と異なる装置である場合には、要求に応じてモジュールをアプリケーションに供給することにより、アプリケーションの効率的な再生を援助する。即ち、前記オブジェクトカルーセルは再生の間に再構成されるのではなく(それは確かに効果的な選択肢だが)、マルチメディアのプラットフォーム依存型装置が明示的にモジュールを要求したときに、該モジュールだけが該マルチメディアのプラットフォーム依存型装置に送られる。このことは、前記マルチメディアのプラットフォーム依存型装置が、モジュールを取得するときに最小の待ち時間を観測するという利点を持つ。このことは典型的に、ライブのオブジェクトカルーセル放送に比べると、又は前記記憶装置が再生の間に前記オブジェクトカルーセルを再構成するという状況に比べると、著しい性能の改善をもたらす。
【0030】
不幸なことに、DVBに採用されている前記解法は、前記ストリーム中のどの構成要素が解析されるべきかを識別するために、前記放送されたデータの構造の全てのパースを必要とする。前記ストリームのどの部分が(どの基本ストリームが)前記ファイルシステムの再構成のために必須な情報を含むのかを示すための高レベルな信号はない。
【0031】
前記ファイルシステムが利用されるときに前記ライブの放送から再構成されるような通常の利用においては、このことは問題ではない。しかしながら、前記ストリームを保存したい場合には、構文の高いレベルにおいて、どの構成要素が必要であるかを示すためには、このことは非常に不便である。
【0032】
問題は、データ放送のどの部分が特定のアプリケーションに関係しているのかを、前記アプリケーションを全て処理することなく識別する方法である。対話型アプリケーションが配信されたときに、該対話型アプリケーションを単に処理するのではなく記録する要求がある場合に、この問題は重要になる。好ましい解法は、後にいつか前記アプリケーションが利用されることができるように、データの必要な部分を保存するため、限られた処理のリソースを利用することである。前記アプリケーションが保存される前に、前記アプリケーションを全て処理する必要がある場合は、前記アプリケーションを保存する実現性が全くないということになろう。
【0033】
対話型アプリケーションは1つ以上のオブジェクトカルーセル中に送信され、前記トランスポートストリーム内(又は他のトランスポートストリーム)からの1つ以上のストリームにアクセスしても良い。
【0034】
用語:
以下の例において用語はMPEG及びDVB規格において用いられる用語である。しかしながら、これらは一般的な概念のためには一般的な語として用いられ、他の放送環境における他の実装化にも適用する。DVBシステムに関連する例は斜体で示される。
【0035】
トランスポートストリーム:サービスのセットを有する基本ストリームの多重化を含むデータストリーム。
【0036】
例:MPEG−2トランスポートストリーム。
【0037】
基本ストリーム:メディア又はデータの単一の要素から成るデータストリーム。
【0038】
例:MPEG−2基本ストリーム。
【0039】
サービス:従来の「テレビ番組」を共に有する、種々のタイプの基本ストリームのセットの記述。前記サービスは、参照される前記基本ストリームの各々についてのタイプ情報及び記述子を含む。
【0040】
例:番組マップ表(Progmarm Map Table、PMT)中にエンコードされたDVBサービス。
【0041】
データカルーセル:カルーセルの様式で繰り返され、1つ以上の基本ストリームに渡って配信される、一般的なデータモジュールのセットの放送。前記データカルーセルはメッセージを含む。モジュールのセット及び前記モジュールについての記述子を列記したメッセージから成る。
【0042】
例:DSMCC DataInfoIndication(DII)メッセージ。
【0043】
モジュール:データカルーセル中に配信されたデータの単一の要素。これはより小さな分離した放送ユニットのセットから構成されても良い。
【0044】
例:MPEG−2専有部としてエンコードされたDSMCC DownloadDataBlocks(DDBs)から構成されるDSMCCモジュール。
【0045】
オブジェクトカルーセル:コンピュータのファイルシステムに類似するが、データカルーセルのセットとして配信される、データオブジェクトの階層構造。オブジェクトカルーセルは、1つ以上のデータカルーセルを利用して配信されたデータと、前記階層構造のルートオブジェクトへのリファレンスとから成る。オブジェクトカルーセルは典型的に、モジュールをデータオブジェクトのシーケンスとして解釈する。前記データオブジェクトは、ファイル及びディレクトリのタイプを含む、種々のタイプのものであっても良い。(前記ルートオブジェクトのような)ディレクトリを表すオブジェクトは、同一の又は他のデータカルーセルにおける他のオブジェクトを参照する。
【0046】
例:DVBオブジェクトカルーセルは、ファイルシステムの「サービスゲートウェイ(ServiceGateWay)」(ルートディレクトリ)を参照するために、DSMCC DownloadServerInitiate(DSI)メッセージを利用する。このモジュールは、Inter−operable Object Reference(IOR)を利用するために参照されるBroadcast Inter−ORB Protocol(BIOP)メッセージのシーケンスから成る。
【0047】
オブジェクトカルーセルの必須の要素を探す問題を考慮すると、現在の仕様は、どの基本ストリームがオブジェクトカルーセルを再構成するために十分な内容を含んでいるかを決定する、明確な信号を定義しない。前記サービスは、どの基本ストリームがオブジェクトカルーセルを含むかを示す記述子を含む。
【0048】
例:PMTは、前記DSIメッセージを担持する前記ストリーム中にcarousel_id_descriptorを担持する。
【0049】
該サービスは、前記オブジェクトカルーセルの前記「ルート」オブジェクトへのリファレンスを単に含んでいるにすぎないことに留意されたい。前記データの大部分は当該基本ストリーム又は他の基本ストリームにある。データカルーセルを担持する他の全ての基本ストリームは、タイプ情報によって識別されることができても良い。
【0050】
例:stream_type、及びそれらに関連したdata_broadcast_descriptorによって。
【0051】
前記オブジェクトカルーセルの中のオブジェクトは、場合によっては現在のサービスの外のデータカルーセルにアクセスする。しかしながら、前記サービスは、原則的に、該サービス中の要求された基本ストリームが識別されることを可能にする、これらの他のサービスの位置に関する情報を保持する。
【0052】
例:PMTのdeferred_association_tagsに列記されたassociation_tagを利用するBIOPプロファイルボディ(BIOP Profile Body)。
【0053】
また、前記オブジェクトカルーセル中のオブジェクトは、場合によっては完全に離れたトランスポート上の、他のオブジェクトカルーセル中のオブジェクトにアクセスする。これらの外部リンクは通常記憶装置には保存されない。
【0054】
例:「Lite Options Profile Body」は、NSAPアドレスを利用して外部のコンテンツを参照する。
【0055】
かくして、前記オブジェクトカルーセルの「深いパース」なしに、前記オブジェクトカルーセルに必須のデータを含むであろう全ての基本ストリームのセットを見つけることができる(ここで「深いパース」という語句によって、前記データカルーセルレベル以下の前記オブジェクトカルーセルの構造の検査を表す)。しかしながら、前記サービスに1つより多いオブジェクトカルーセルがあるような場合においては、どの基本ストリームが各カルーセルによって必要とされるかを識別することは容易ではない。前記オブジェクトカルーセル内に利用される全ての前記オブジェクトリファレンスを完全にパースすることによって、前記基本ストリームを識別することができるのみである。
【0056】
1つのサービス中に2つのカルーセルが利用されるような実際的なケースは、(ユーザが記録したいとは望まないような)通常のデジタルテレテキストサービスと結合された対話的放送(例えば、ユーザが記録したいと望み得るスポーツアプリケーション)である。これらは別々の基本ストリーム上の別々のオブジェクトカルーセル中に担持され得る。各オブジェクトカルーセルについてのデータは、幾つかの基本ストリーム上に担持されることができる。前記データの幾つかは前記2つのオブジェクトカルーセルの間で共有される。前記データのどの部分が各アプリケーションによって必要とされているかを識別する容易な方法はない。前記スポーツアプリケーションはサイズが幾分小さく、一方前記テレテキストアプリケーションは幾分大きい場合がある。
【0057】
出願者は、最上のレベルのオブジェクトカルーセルのオブジェクトにおける前記オブジェクトカルーセルによって利用される、基本ストリームのリストを含むことを提案する。
【0058】
例:association_tagsのリストを前記DSIメッセージに追加する。
【0059】
図3の模式図及び図4乃至6の表を参照しながら説明される、本発明の以下の実施例は、DVBオブジェクトカルーセルを利用するイタリックで表記した関連する例と共に、前記実施例の一般的な説明を含む。
【0060】
最初に図3を参照すると、DSIメッセージ80は、第1のデータカルーセル(DII(i))へのポインタ84を提供する前記ファイルシステムのサービスゲートウェイ(ルートディレクトリ)へのリファレンス82を担持する。該第1のデータカルーセル86はモジュール88、90及び92のセットのリストを有する。第1のデータカルーセルのモジュールの1つ92は、第2のデータカルーセル(DII(ii))96へのリファレンス94を担持しても良い。ここで同様に前記第2のデータカルーセルは、モジュール98、100、102及び104のセットをそれぞれ列記している。従来は、与えられたアプリケーションに関連する前記データカルーセルを識別するためには、第2のデータカルーセル96へのリファレンス94を発見するために、前記第1のデータカルーセルを前記モジュールレベルにまで深くパースする必要があった。この作業を避けるために前記DSIメッセージは、(サービスゲートウェイ82によって既に識別された前記第1のものを越えて)各付加的なデータカルーセルへのリファレンス108を提供する付加的なポインタのリスト(APLIST)106を含む。
【0061】
提案される実施例は、前記オブジェクトカルーセル及びデータカルーセルを表現する最上レベルのメッセージへの拡張である。データカルーセルの完全なセットのリストのために、参照される前記モジュールの予期される合計のサイズ(記憶装置の要件を評価するため)、及び次のエントリをアクセスするためのタイムアウトを記述した新しい識別子が定義される。更なる機能拡張として、データカルーセル内の個々のモジュールが、どこからアクセスされることができるかを記述子する記述子と共に「マークされる」ことができる。このことはどのモジュールをデータ毎のカルーセルに基づいて保存するべきかの評価を可能にする。
【0062】
DVBオブジェクトカルーセルについて規定されたDSI及びDII形式は拡張される。
【0063】
前記最上レベルのオブジェクトカルーセルメッセージの仕様は、以下に説明されるように、記述子のシーケンスを可能とするように拡張される。
【0064】
ServiceGatewayInfo():UserInfoフィールドが前記記述子を含むために利用される。該フィールドは現在のところオブジェクトカルーセルの中では利用されない。この仕様は、該フィールドが記述子のループとして解釈されるべきであることを規定する。
【0065】
明示識別子(Manifest descriptor):前記オブジェクトカルーセルを有するデータカルーセルの完全なセットを列記する。既に参照されている、ルートディレクトリ自身を含むデータカルーセルは含まない。該識別子の一般的な形態は図4の表に示される。
【0066】
代替実施例は、前記オブジェクトカルーセル内の全てのDII要素を列記するTapsのシーケンスを保持するために、前記DSIメッセージのTapsフィールドを利用することである。該フィールドの利用は、MPEG DSM−CC規格(ISO/IEC12818−6)セクション11.3において、前記オブジェクトカルーセルへの初めの添付に必要とされるものとは対照的に、前記TapsはDIIメッセージの完全なセットを列記するというセマンティクスの変更と共に規定されている。
【0067】
カルーセル統計記述子:前記オブジェクトカルーセル全体についての情報を与える。保存のために有用になり得る要素は、全体のサイズとサイクル全体の時間である。これらは全体の領域の要件、入ってくるビット率の平均、及び保存を価値あるものとするために該当するチャンネルがどのくらい長く同調されている必要があるかを示すことができる。該記述子の一般的な形式は図5の表に示される。
【0068】
現在のところ前記データカルーセルのレベルにおいて拡張の必要はない。ここで前記明示識別子と同様に「参照されたデータカルーセル記述子」を持つことは賢明なことに思えるが、データカルーセルの構成は前記オブジェクトカルーセル内の前記オブジェクトの階層構造を反映する必要はないことが思い起こされるべきである。データカルーセルの間の循環的なリファレンスがある場合があり、他のDIIからの複数のエントリ点がある場合がある。それ故、DIIを通した再起的な追跡を助長することは好ましくない。
【0069】
前記データカルーセルは前記モジュールのリストを含み、特別な記述子はここでは追加されない。
【0070】
DVB及びMHPはBIOP:ModuleInfo:UserInfoフィールドを記述子のループとして規定する。そこで、単純な拡張としてここに新たな記述子を規定する。
【0071】
モジュールリファレンス記述子:他のオブジェクト又はデータカルーセルからの前記モジュールへのリファレンスを列記する。該記述子は該データカルーセル中の全ての「エントリモジュール」に存在する。該記述子は、存在する場合には、同一のデータカルーセル中の他のモジュールからのリファレンスがある場合には、自身のデータカルーセルを列記する必要がある。しかしながら該記述子が自身のデータカルーセルからの1つだけのリファレンスから成ることは有効ではない。
【0072】
先進の記録装置は、該モジュールの保存が必要であるかどうかを算定するために、前記明示記述子と共同してこの情報を利用することができる。また、前記データカルーセル中の全てのモジュールが読み込まれると、これらの「ルート」モジュールからのマークスイープ(mark−sweep)方式のガベージコレクション処理が必要のないモジュールを摘み取る。この種の操作は前記オブジェクトのレベルで行われるのが最善であるため、これは粗雑な方法であるが、保存及びパースのオーバーヘッドの間のトレードオフである。カルーセルは共通の要素を持たない機能が別々のモジュールに保存されるように設計される傾向がある。
【0073】
該記述子は、どのモジュールが前記カルーセルの全体の構造の横断を実行するために必要とされる優先モジュールであるかの良い指標である。該記述子は、データカルーセル中の全てのモジュールを一度に要求することができない(例えば利用可能な一定の数のセクションのフィルタがある場合)記憶装置に対する効率的な検索戦略を確立する際に有用となり得る。該識別子の一般的な形式は図6の表において示される。
【0074】
上述の実施例はMPEG−2 DSM−CCプロトコルを参照しながら説明されたが、本発明はいずれの特定のプロトコル又はデータ放送の形式にも限定されるものではないことは、当業者は認識するであろう。
【0075】
本開示を読むことにより、当業者には他の変更が明白となるであろう。かような変更は、マルチメディアホームプラットフォーム(multimedia home platforms)及びアプリケーション、並びにこれらの結合のための装置、及びここで既に説明された特徴の代わりに又は該特徴に加えて利用され得る装置の設計、製造及び利用において、既に知られた他の特徴を含んでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施に適した送信システムのブロック図を示す。
【図2】DSM−CCオブジェクトカルーセルのためのモジュールの構成に利用される低レベルの階層化を模式的に示す。
【図3】本発明による、それぞれのモジュールを識別するカルーセルの構成を表す。
【図4】本発明と共に利用するための第1のサービス記述子の特性を列記する表である。
【図5】本発明と共に利用するための第2のサービス記述子の特性を列記する表である。
【図6】本発明と共に利用するための第3のサービス記述子の特性を列記する表である。

Claims (14)

  1. 送信機と、該送信機から送信される信号ストリームを受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システムであって、送信される前記ストリーム中の報知データは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信されるものであり、データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストが前記ストリーム中に送信され、前記受信機は、記録されるべき特定のアプリケーションの識別に際して、該アプリケーションについての受信された前記構成データカルーセルを識別し、次いで保存するために、識別子の前記リストを利用するように構成される送信システム。
  2. 前記送信機は、送信される前記ストリーム中に、送信される前記モジュールについての保存要件を識別する情報を含むように構成され、前記受信機は、受信された前記ストリーム中のかような情報を識別し、受信された前記モジュールを該モジュールへのリファレンスと共に保存するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記情報は、各前記モジュールについて、該モジュールが他のカルーセルから他のデータオブジェクトによって参照されているか否かを識別するインジケータを含む、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記受信機は、参照されていないモジュールをサイクルで識別し削除することによって、メモリの再利用を実行するように構成される、請求項3に記載のシステム。
  5. 送信機と、該送信機から送信される信号ストリームを受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システムに利用される送信機であって、送信される前記ストリーム中の報知データは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信されるものであり、データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントカルーセルについての識別子のリストが前記ストリーム中に送信される送信機。
  6. 送信される前記ストリーム中に、送信される前記モジュールについての保存要件を識別する情報を含むように構成される、請求項5に記載の送信機。
  7. 前記情報は、各前記モジュールについて、前記モジュールが他のカルーセルから他のデータオブジェクトによって参照されているか否かを識別するインジケータを含む、請求項6に記載の送信機。
  8. 送信機と、該送信機から送信される信号ストリームを受信するように構成される少なくとも1つの受信機とを有する送信システムに利用される受信機であって、送信される前記ストリーム中の報知データは、サイクルで送信される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随され、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループは送信機においてそれぞれのモジュールへと形成され、各前記モジュールは全体として送信されるものであり、データオブジェクトの階層構造のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストが前記ストリーム中に送信され、前記受信機は、記録されるべき特定のアプリケーションの識別に際して、該アプリケーションについての受信されたデータオブジェクトを識別し、次いで保存するために、識別子の前記リストを利用するように構成される受信機。
  9. 送信される前記ストリームは、送信される前記モジュールについての保存要件を識別する情報を含み、前記受信機は、受信された前記ストリーム中のかような情報を識別し、受信された前記モジュールを該モジュールへのリファレンスと共に保存するように構成される、請求項8に記載の受信機。
  10. 前記情報は、各前記モジュールについて、前記モジュールが他のカルーセルから他のデータオブジェクトによって参照されているか否かを識別するインジケータを含む、請求項9に記載の受信機。
  11. 参照されていないモジュールをサイクルで識別し削除することによって、メモリ再利用を実行するように構成される、請求項10に記載の受信機。
  12. サイクルで担持される、データファイル及びディレクトリオブジェクトにより形成された1つ以上のデータカルーセルにおいて定義された、1つ以上のアプリケーションに付随される報知データを有する多重信号であって、ここで前記ファイル及びディレクトリオブジェクトの所定のグループはそれぞれのモジュールへと形成され、前記信号は各前記モジュールを全体として含むものであり、データオブジェクトの階層のルートを定義する各オブジェクトカルーセルに対して、前記信号は、アプリケーションに関連する前記データオブジェクトの全体又は一部をそれぞれ定義するコンポーネントデータカルーセルについての識別子のリストを含む多重信号。
  13. 請求項12に記載の信号が記録されたデータ記憶装置。
  14. 前記信号の前記記憶装置への記録は、前記信号内の前記モジュールについての、前記信号内の情報により識別される保存要件によって、少なくとも部分的に決定された形式で行われる、請求項13に記載のデータ記憶装置。
JP2002588080A 2001-05-04 2002-05-02 対話型アプリケーションの記録 Expired - Fee Related JP4229706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0111008.9A GB0111008D0 (en) 2001-05-04 2001-05-04 Recording of interactive applications
PCT/IB2002/001573 WO2002091747A1 (en) 2001-05-04 2002-05-02 Recording of interactive applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520764A true JP2004520764A (ja) 2004-07-08
JP2004520764A5 JP2004520764A5 (ja) 2005-12-22
JP4229706B2 JP4229706B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=9914071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588080A Expired - Fee Related JP4229706B2 (ja) 2001-05-04 2002-05-02 対話型アプリケーションの記録

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20020170074A1 (ja)
EP (1) EP1393570A1 (ja)
JP (1) JP4229706B2 (ja)
KR (1) KR100918009B1 (ja)
CN (1) CN100370833C (ja)
AU (1) AU2002302869B2 (ja)
BR (1) BRPI0205146B1 (ja)
GB (1) GB0111008D0 (ja)
PL (1) PL363519A1 (ja)
RU (1) RU2304855C2 (ja)
WO (1) WO2002091747A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538432A (ja) * 2005-04-08 2008-10-23 ビーアイエイピー・インコーポレーテッド アプリケーションをメモリ制約システムにダウンロードする方法およびシステム
CN109976758A (zh) * 2019-03-25 2019-07-05 深圳市酷开网络科技有限公司 基于安卓系统的ui控件轮播方法、电视终端及存储介质
US10474631B2 (en) 2009-06-26 2019-11-12 Hewlett Packard Enterprise Company Method and apparatus for content derived data placement in memory

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7065780B2 (en) * 2002-09-20 2006-06-20 Opentv, Inc. Method and system for emulating and HTTP server through a broadcast carousel
KR100484178B1 (ko) * 2002-11-14 2005-04-20 삼성전자주식회사 데이터 캐러셀 프로토콜을 이용하는 dase 데이터 방송시스템에서 어플리케이션 리소스를 나타내는 모듈 정보를전송하는 방법 및 그 장치
JP2006511030A (ja) * 2002-12-20 2006-03-30 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 記録にインタラクティビティを付加する方法
PL358659A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-23 Advanced Digital Broadcast Ltd. Method for handling reception of round robin transmitted software
KR100846281B1 (ko) 2003-02-19 2008-07-17 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 기록매체, 재생장치, 기록방법, 재생방법
WO2004082289A1 (en) * 2003-03-12 2004-09-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method ans apparatus for storing an interactive television program
DE10312030A1 (de) * 2003-03-18 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Übertragung von Multimedia-Objekten und digitaler Empfänger für Multimedia-Objekte
DK1665769T3 (da) 2003-09-12 2014-06-30 Opentv Inc Fremgangsmåde og system til styring af optagelse og afspilning af interaktive applikationer
KR100574230B1 (ko) 2003-11-14 2006-04-26 한국전자통신연구원 디지털 데이터 방송의 헤드엔드 또는 가입자 단말에서변경 어플리케이션 데이터 처리 방법
CN1784005B (zh) * 2004-05-09 2010-11-24 意法半导体有限公司 一种通过文件系统访问轮播数据的方法
US8340507B2 (en) 2007-05-31 2012-12-25 Panasonic Corporation Recording medium, playback apparatus, recording method, program, and playback method
KR20090011291A (ko) * 2007-07-25 2009-02-02 삼성전자주식회사 데이터 방송 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
GB2463664A (en) 2008-09-18 2010-03-24 Sony Uk Ltd Recording interactive content prior to television program
CN111427574B (zh) * 2020-03-17 2024-01-30 深圳市震有软件科技有限公司 列表自动翻页轮播组件实现方法及装置、设备、介质
CN111563213B (zh) * 2020-03-27 2023-09-12 杭州睿疆科技有限公司 页面轮播的方法、装置、计算机设备和可读存储介质
CN112691364A (zh) * 2020-10-30 2021-04-23 上海酷量信息技术有限公司 一种在直播中利用转盘进行互动的系统和方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4914586A (en) * 1987-11-06 1990-04-03 Xerox Corporation Garbage collector for hypermedia systems
US5539920A (en) * 1994-04-28 1996-07-23 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method and apparatus for processing an audio video interactive signal
US5625693A (en) * 1995-07-07 1997-04-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus and method for authenticating transmitting applications in an interactive TV system
US5951639A (en) * 1996-02-14 1999-09-14 Powertv, Inc. Multicast downloading of software and data modules and their compatibility requirements
US5948063A (en) * 1996-02-22 1999-09-07 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Control system for a telecommunications system
EP0854650A3 (en) * 1997-01-17 2001-05-02 NOKIA TECHNOLOGY GmbH Method for addressing a service in digital video broadcasting
US6047317A (en) * 1997-03-28 2000-04-04 International Business Machines Corporation System and method for enabling a user to rapidly access images in cyclically transmitted image streams
US6177930B1 (en) * 1997-03-28 2001-01-23 International Business Machines Corp. System and method for enabling a user to move between cyclically transmitted image streams
CN100393007C (zh) * 1997-06-13 2008-06-04 皇家菲利浦电子有限公司 循环发送多个互相关目标的发射机及包括该发射机的通信系统
US7032236B1 (en) * 1998-02-20 2006-04-18 Thomson Licensing Multimedia system for processing program guides and associated multimedia objects
US6459427B1 (en) * 1998-04-01 2002-10-01 Liberate Technologies Apparatus and method for web-casting over digital broadcast TV network
US6763523B1 (en) * 1998-04-03 2004-07-13 Avid Technology, Inc. Intelligent transfer of multimedia data files from an editing system to a playback device
JP3361997B2 (ja) * 1998-05-07 2003-01-07 松下電器産業株式会社 放送送信装置及び放送送信方法
US6427238B1 (en) * 1998-05-29 2002-07-30 Opentv, Inc. Module manager for interactive television system
US6681075B1 (en) * 1998-06-10 2004-01-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmission apparatus and data reception apparatus
KR100617896B1 (ko) * 1998-06-12 2006-09-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전송 시스템
JP2000149407A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 情報伝送方法、情報処理方法、情報伝送システム、及びデータ処理装置
JP2000156031A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Sony Corp 情報処理システム、情報処理装置、及び情報処理方法
EP1022908B1 (en) * 1999-01-21 2006-07-12 Sony Service Centre (Europe) N.V. Information server and method of constructing a transport stream
KR100565577B1 (ko) * 1999-03-05 2006-03-29 엘지전자 주식회사 방송 상호 프로토콜 메시지 생성 장치 및 그를 이용한 방송 상호프로토콜 메시지 생성 방법
US7000245B1 (en) * 1999-10-29 2006-02-14 Opentv, Inc. System and method for recording pushed data
GB2357922A (en) * 1999-12-07 2001-07-04 Sony Service Ct Optimising a data carousel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538432A (ja) * 2005-04-08 2008-10-23 ビーアイエイピー・インコーポレーテッド アプリケーションをメモリ制約システムにダウンロードする方法およびシステム
US10474631B2 (en) 2009-06-26 2019-11-12 Hewlett Packard Enterprise Company Method and apparatus for content derived data placement in memory
CN109976758A (zh) * 2019-03-25 2019-07-05 深圳市酷开网络科技有限公司 基于安卓系统的ui控件轮播方法、电视终端及存储介质
CN109976758B (zh) * 2019-03-25 2022-04-22 深圳市酷开网络科技股份有限公司 基于安卓系统的ui控件轮播方法、电视终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0205146B1 (pt) 2017-02-07
JP4229706B2 (ja) 2009-02-25
RU2003135213A (ru) 2005-04-20
US20020170074A1 (en) 2002-11-14
BR0205146A (pt) 2003-05-13
KR100918009B1 (ko) 2009-09-18
GB0111008D0 (en) 2001-06-27
KR20030021241A (ko) 2003-03-12
CN1462554A (zh) 2003-12-17
RU2304855C2 (ru) 2007-08-20
PL363519A1 (en) 2004-11-29
WO2002091747A1 (en) 2002-11-14
AU2002302869B2 (en) 2008-04-03
EP1393570A1 (en) 2004-03-03
CN100370833C (zh) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229706B2 (ja) 対話型アプリケーションの記録
US7590111B1 (en) Transmission of a multiplex signal comprising a carousel having a plurality of modules
US7711701B2 (en) Efficient recording of object carousels
AU2002302869A1 (en) Recording of interactive applications
KR20100015356A (ko) 멀티미디어 데이터 송신 장치 및 멀티미디어 데이터 수신 장치
JP4378780B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US6757305B1 (en) Transmission system
US20070073900A1 (en) Parsing apparatus and method for shortening download time delay of data broadcasting application
US8266669B2 (en) Method and apparatus for storing an interactive television program
JP4378777B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法
Zhang et al. Design and implementation of broadcast file system based on DSM-CC data carousel protocol
TW201220849A (en) Transport stream, data processing device and digital television for intermittently updating a firmware
JP4378778B2 (ja) 受信装置および受信方法
Park et al. Data broadcasting software architecture supporting real-time caching and monitoring in interactive TV
MXPA06006410A (es) Metodo y dispositivo para recuperar informacion en sistemas de tv digital interactivos.

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees