JP2004519414A - 記憶増強タンパク質 - Google Patents

記憶増強タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519414A
JP2004519414A JP2001577973A JP2001577973A JP2004519414A JP 2004519414 A JP2004519414 A JP 2004519414A JP 2001577973 A JP2001577973 A JP 2001577973A JP 2001577973 A JP2001577973 A JP 2001577973A JP 2004519414 A JP2004519414 A JP 2004519414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pkmζ
pkc
administering
animal
effective amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001577973A
Other languages
English (en)
Inventor
スィー. ザックター トッド
Original Assignee
スィー. ザックター トッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スィー. ザックター トッド filed Critical スィー. ザックター トッド
Publication of JP2004519414A publication Critical patent/JP2004519414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、ヒトを含む動物において記憶を増強するための方法及び組成物であって、有効量の異型プロテインキナーゼC、例えば、プロテインキナーゼMζ(PKMζ)またはプロテインキナーゼCイオタ/ラムダを投与することによる方法及び組成物を提供する。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、ヒトを含む動物において記憶を増強させるための方法を提供する。また、本発明は、有効量の、プロテインキナーゼMゼータ(PKMζ)を含む異型キナーゼCを投与することで脳または脊髄損傷を治療するための方法も指向する。さらに、本発明は、有効量のPKMζ阻害剤を投与することで記憶喪失を誘導する方法を提供する。
【0002】
(発明の背景)
記憶の生理学的基礎の一般的な実用的仮説は、挙動の持続的変化にシナプス強度の長期の変更が介在するというものである(Kandelら(1982)Science218:433−443;Blissら(1993)Nature361:31−39)。これらの変化の分子機構は複雑であり、多くの信号伝達経路が関与する。しかしながら、全体的には、これらの機構は2つの機能的に異なる相に分けられる:長期間の変更を開始する誘導、及びそれらの変更を持続させる維持(Malinowら(1988)Nature335:820−824;Schwartz,J.H.(1993)PNAS90:8310−8313;Schwartzら(1987)Ann.Rev.Neurosci.10:459−476)。
【0003】
これらの信号伝達経路を検査する多くの研究が、シナプス伝達の長期間の増加、長期間の増強(LTP)を生じるシナプスの高周波数求心性刺激に対する応答の研究から生じている(Blissら(1993),前出;Blissら(1973)J.Physiol.232:331−356;Nicollら(1988)1:97−103)。LTPに関与する大多数の信号伝達分子は誘導のみに影響を及ぼし、維持には影響を及ぼさない。例外は、LTP誘導の遮断及びその維持を逆転させることが可能であるプロテインキナーゼ、特には、プロテインキナーゼC(PKC)の触媒ドメインを阻害する作用物質である(Nishizuka,Y(1988)Nature334:661−665;Schwartz,J.H.(1993)前出;Schwartzら(1987)前出)。
【0004】
これら2つの相は、信号伝達経路を阻害する薬理学的作用物質の適用のタイミングによって経験的に区別することができる。作用物質が強縮性求心性刺激の前に適用され、かつ長期間の変化の形成を妨げるとき、それらは誘導を遮断する。それらが強縮の後に適用され、かつ確立されている増強を逆転させる場合、それらは維持に影響を及ぼす。
【0005】
シナプス伝達の長期間の変化を維持するに違いない機構を特徴付けるのに幾つかの原理が提唱されている。第1に、第2メッセンジャーが活性化されるときにシナプス伝達を一時的に増強させるプロテインキナーゼ、例えば、PKCは、第2メッセンジャーとは無関係のキナーゼを恒常的に活性化させることによってそれらの作用を拡張させることができる(Schwartzら(1987)前出;Klannら(1991)J.Biol.Chem.266:24253−24256)。
【0006】
第2に、シナプス可塑性の長期形態は、シナプスの増強を生じる重要な新規合成分子が同定されてはいないものの、新たなタンパク質の合成に依存するものと考えられる。Stantonら(1984)J.Neurosci.4:3080−3088;Freyら(1988)Brain Res.452:57−65;Otaniら(1989)Neurosci.28:519−526;Abelら(1998)Science279:338−341。新たなタンパク質の合成に対する同様の要求が長期間の記憶について観察されている。Davisら(1984) Psychol Bull.96:518−559;Thompson,R.F.Science233:941−947;Montarolaら(1986)Science234:1249−1254。
【0007】
通常考えられる独立した機構の特性の一方、PKCの一方のイソ型がこれらの特徴の両方を有することが決定されている:これはLTPの間、恒常的に活性の酵素として持続的に増加し、かつ新たなタンパク質の合成によって産生される。Sacktorら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)90:8342−8346。PCKのこの新たに記述される形態はPKCζイソ型の独立の触媒ドメインであるPKMζであり、これはPKCζの自己抑制調節ドメインを欠き、自律的に活性である。Schwartz,J.H.(1993) 前出;Sacktorら(1993)前出。
【0008】
PKMは、通常、酵素の調節及び触媒ドメインを分離する、PKCの制限タンパク分解によって生じるものと考えられる。これは高周波数強縮の後の早期に生じ得る。しかしながら、近年の証拠は、ζの触媒ドメインのみをコードする能特異的mRNAからも長期間持続するPKMζが誘導され得ることを示す。Andreaら(1995)Biochem.J.310:835−843;Powellら(1994)Cell Growth Differ.5:143−149。
【0009】
PKCは、1977年にNishizukaによって最初に発見された多機能プロテインキナーゼの1ファミリーである。Takaiら(1977)J.Biol.Chem.252:7603−7609;Inoueら(1977)J.Biol.Chem.252:7610−7616。PKCはヒンジ領域によって分離される2つのドメインからなる:自己抑制偽基質配列及び第2メッセンジャー/脂質結合部位を含むアミノ末端調節ドメイン並びにカルボキシ末端触媒キナーゼドメイン。PKCは、調節ドメインと触媒ドメインとの相互作用によって細胞基質内に不活性状態で保持される。脂質第2メッセンジャー(または、幾つかのイソ型については、Ca2+)が増加するとき、PKCは細胞基質から膜(または細胞骨格)コンパートメントに移行してその立体配座に変化が生じ、これが調節ドメインを触媒ドメインからはずし、自己抑制が解除され、かつ酵素を活性化する。PKCの10種類の異なる形態が3つの群:在来(α、βI、βII、γ)、新規(または新、δ、ε、η、θ)、及び異型(ζ、ι/λ)に分割され、これらの各々は第2メッセンジャーの異なるセットによって活性化される。(PKDまたはPKCμはCaMキナーゼに近い触媒ドメインを有するPKC関連分子である)。在来PKCはCa2+及びジアシルグリセロール(DAG)によって活性化される;新規はDAGによっては活性化されるが、Ca2+によっては活性化されない;並びに異型はDAGまたはCa2+のいずれによっても活性化されないが、アラキドン酸、ホスホイノシチド3−OHキナーゼ産生物、及びセラミドを含む代替脂質−第2メッセンジャーによって活性化する。
【0010】
PKCを永久に活性化するための第2の機構は、これもNishizukaによって発見されたものであるが、調節ドメインを触媒ドメインから永久に分離する、カルパインまたはそれらのプロテアーゼによるヒンジ領域での開裂である。この独立に活性のキナーゼドメインはPKMと呼ばれる。(この要求はMg2+−ATPにおけるMg2+に対するものであることが判明したが、「M」はMg2+を表す)。PKMの形成は持続的に活性のキナーゼを生じ、PKCが活性化される典型的な方法ではない。安定なPKMの形成は1つのイソ型ζに対してのみ、脳内だけで内生的に生じる。Naikら(出版のために投稿済)。近年、神経的に分化した細胞株においてもPKMζが報告されている。Oehrleinら(1998)Eur.J.Cell.Bio77:323−337。他のイソ型の安定なPKM形態は病理学的状態においてのみ観察されている:乳癌腫瘍細胞(Baxterら(1992)J.Biol.Chem.267:1910−1917)及び心臓虚血(Urthalerら(1997)Cardiovasc.Res.35:60−67)におけるPKMδ並びにアポトーシスにおけるPKMδ(Emotoら(1996)Blood97:1990−1996;Denningら(1998)J.Biol.Chem.273:29995−30002)。
【0011】
プロテインキナーゼMゼータ(PKMζ)は、記憶の形成及び維持における基本的な役割を有するプロテインキナーゼCの一形態である。PKMζは最も広範に研究されている生理学的記憶モデル、シナプスの長期間の増強(LTP)において重要な分子である(Sacktorら,(1993)前出;Ostenら,(1996)J.Neurosci.16(8):2444−2451;Hrabetoba and Sacktor,(1996)J.Neurosci.16 (17):4324−5333)。
【0012】
(発明の要約)
本発明は、記憶を増強し、並びに脳及び脊髄の損傷を治療するための方法であって、治療上有効な量の1種類以上の異型プロテインキナーゼC(PKC)、例えば、PKMζまたはPKCイオタ/ラムダを投与することによる方法を提供する。
【0013】
一側面において、本発明は、動物においてシナプス伝達を増強する方法であって、治療上有効な量の1種類以上の異型PKC、例えば、PKMζまたはPKCイオタ/ラムダを投与することを含む方法を提供する。
【0014】
別の側面において、本発明は、動物において記憶を維持する方法であって、治療上有効な量の1種類以上の異型PKC、例えば、PKMζまたはPKCイオタ/ラムダを投与することを含む方法を提供する。
【0015】
さらに別の側面において、本発明は、シナプス伝達を増強し、または記憶を維持するための方法であって、PKMζのヒト(または動物)配列をコードするDNAを投与することを含む方法を提供する。さらに別の側面において、本発明は、記憶喪失を引き起こすまたはシナプス伝達を減少させるための方法であって、治療上有効な量のPKMζ阻害剤を投与することを含む方法を提供する。シナプス伝達を減少させるための使用には、例えば、急性もしくは慢性の痛みの治療、薬物もしくはアルコール中毒の治療、及びてんかんの治療が含まれる。
【0016】
さらにまた別の側面において、本発明は、記憶喪失またはシナプス伝達の減少を生成するための方法であって、治療上有効な量の優性陰性PKMζ阻害剤、優性陰性PKMζのヒト(もしくは動物)配列をコードするDNA、またはPKMζのアンチセンスを投与することを含む方法を提供する。
【0017】
別の側面において、本発明は、動物において記憶喪失を引き起こさせる方法であって、治療上有効な量のPKMζ阻害剤またはPKCイオタ/ラムダ阻害剤を投与することを含む方法を提供する。
【0018】
さらに別の側面において、本発明は、PKMζ及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物を提供する。
【0019】
さらに別の側面において、本発明は、PKCイオタ/ラムダ及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物を提供する。
【0020】
(発明の詳細な説明)
本発明は、記憶を増強し、かつ脳及び脊髄の損傷を治療するための方法及び組成物であって、治療上有効な量の1種類以上の異型PKCを投与することによる方法及び組成物を提供する。好ましい実施形態において、異型PKCはPKMζである。別の好ましい実施形態において、異型PKCはPKCイオタ/ラムダである。本発明によると、PKMζがLTPの長期間の維持に必要かつ十分であることが決定されている。さらに、本教示によると、PKMζの機能が脳内に記憶を保存して統一することであることが決定されている。
【0021】
本発明によると、異型PKCとして知られるクラスの化合物のメンバー、例えば、プロテインキナーゼMゼータ(PKMζ)及びPKCイオタ/ラムダが、脊椎動物において、長期記憶の機構であるシナプス強度の長期間の変化を維持または統一することが見出されている。本発明は、長期間の増強(LTP)の研究で、増強されたシナプス伝達の維持におけるPKMζの役割を解明する。逆に、PKMζの阻害は記憶喪失を生じることができ、これは外傷性ストレス障害、恐怖症及び急性もしくは慢性の痛みの治療において有用であり得る。
【0022】
記憶を増強することが提唱されている他の作用物質は、本質的に、長期増強(LTP)様プロセスの誘導を(コーヒーのように)刺激するか、またはそれを増強するように設計された作用物質(例えば、cAMPを増加させる薬物)である。PKMζは、その機能が脊椎動物において記憶を維持することである最初の分子である。本発明によると、PKMζをニューロンに注射した場合、それはシナプス伝達を持続的に増強する。
【0023】
本発明の一実施形態は、動物において脳の損傷を治療する方法であって、治療上有効な量の1種類以上の異型PKC、例えば、PKMζまたはPKMζメッセージをコードするDNAを投与することを含む方法を目的とする。治療上有効な量によって意味されるのは、妥当な医学的判断の範囲内で、治療しようとする状態を有意に肯定的に変更するのに十分な多さではあるが、深刻な副作用を回避するのに十分な少なさである(合理的な利益/危険の比である)異型PKCの量である。例えば、治療上有効な量のPKMζは治療する特定の傷害、治療を受ける患者の年齢及び身体的状態、その傷害の重篤性、治療の持続期間、併用治療の性質並びに用いられる具体的なPKMζで変化する。
【0024】
別の実施形態において、本発明は、動物において脊髄の損傷を治療する方法であって、治療上有効な量の1種類上の異型PKC、例えば、PKMζを投与することを含む方法を目的とする。
【0025】
さらに別の実施形態において、本発明は、動物においてシナプス伝達を増強する方法であって、治療上有効な量の1種類以上の異型PKC、例えば、PKMζを投与することを含む方法を目的とする。
【0026】
また、本発明は、動物において記憶喪失を誘導する方法であって、治療上有効な量のPKMζ阻害剤を投与することによる方法も目的とする。好ましい実施形態において、PKMζ阻害剤はケレリトリン、ミリストイル化ゼータ阻害偽基質(MZIP)ペプチド(myr−Ser−Ile−Tyr−Arg−Arg−Gly−Ala−Arg−Arg−Trp−Arg−Lys−Leu−OH)、またはPKMζの優性陰性形態、例えば、PKMζ−K281W、またはPKMζ mRNAに対するアンチセンスである。MZIPはPKMζに対して10−100nM、PKCガンマに対して10,000nMのIC50を有し、したがって、ケレリトリンよりも特異的な阻害剤である(図5を参照)。本発明が目的とする選択的記憶喪失の誘導の候補は、好ましくは、例えば外傷後ストレス障害及び恐怖症を患う、ヒトである。
【0027】
また、本発明は、脳または脊髄の選択された領域においてシナプス伝達を減少させる方法であって、治療上有効な量のPKMζ阻害剤を投与することによる方法も目的とする。本発明が目的とするシナプス伝達の減少の候補は、好ましくは、例えば痛みの傷害、薬物もしくはアルコール中毒、またはてんかんにおけるような過剰のニューロン活性を患う、ヒトである。
【0028】
本発明のさらに別の実施形態は、1種類以上の異型PKC、例えば、PKMζを含む医薬組成物を目的とする。
【0029】
PKMζを含む医薬組成物の活性成分またはPKMζをコードする核酸は、例えば記憶の増強並びに脳及び脊髄の損傷の治療において、有効な治療活性を示すように意図される。したがって、PKMζを含む治療用組成物の活性成分は特定の疾患に依存する治療量で投与される。例えば、投与によって達成されるべき脳または脊髄中のPKMζの最終濃度は約1ナノモル濃度であり得る。投与方式は最適の治療応答をもたらすように調整することができる。例えば、幾つかの分割用量を毎日投与することができ、または治療状況の緊急性によって指示される通りに用量を比例的に減少させることができる。脳または脊髄への1種類以上の異型PKC、例えば、PKMζの投与は頭蓋内またはくも膜下腔内、すなわち、くも膜下腔内ポンプまたはレポジトリによるものであり得る。投与経路に依存して、PKMζを含む活性成分は、その成分を酸及びその成分を不活性化し得る他の天然条件から保護する材料で被覆することを要求されることがある。
【0030】
例えば、PKMζは補助剤またはリポソーム中にある状態で投与することができる。ここで意図される補助剤には、レゾシノール、非イオン性表面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル及びn−ヘキサデシルポリエチレンエーテルが含まれる。リポソームには、通常のリポソームの他に、水中油中水P40エマルジョンが含まれる。
【0031】
通常の保存及び使用条件下で、本発明の調製品は微生物の成長を防止する保存剤を含む。
【0032】
注射用の使用に適する薬学形態には無菌の水溶液(水溶性の場合)もしくは水性分散液及び無菌の注射用溶液もしくは分散液を即席に調製するための無菌粉末が含まれる。すべての場合において、その形態は無菌でなければならず、かつ容易に注射可能である程度まで流動性でなければならない。それは製造及び保存の条件下で安定でなければならず、かつ細菌及び真菌のような微生物の汚染作用に対して保護されていなければならない。担体は溶媒または分散媒であり得、これには、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、それらの適切な混合物及び植物油が含まれる。適正な流動性は、例えば、レシチンのようなコーティングを用いることにより、分散液の場合に要求される粒子径を維持することにより、及び表面活性剤を用いることによって維持することができる。微生物の作用の防止は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等によって達成することができる。多くの場合において、等張剤、例えば、糖または塩化ナトリウムを含めることが好ましい。注射用組成物の吸収の長期化は、その組成物において、吸収を遅延させる作用物質、例えば、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを用いることによって達成することができる。
【0033】
無菌注射用溶液は、上に列挙される様々な他の成分を必要に応じて含む、適切な溶媒に必要とされる量の活性化合物を組み込み、次いで濾過滅菌することによって調製される。一般には、分散液は、基本分散媒及び上に列挙されるものからの必要とされる他の成分を含む無菌ビヒクルに様々な無菌活性成分を組み込むことによって調製される。無菌注射用溶液を調製するための無菌粉末の場合、好ましい調製方法は真空乾燥及び凍結乾燥技術であり、これは活性成分に加えてさらなる所望の成分の粉末を予め無菌濾過したそれらの溶液から生じる。
【0034】
投与の容易さ及び投与量の均一性のため、組成物を投与単位形態で処方することが特に有利である。ここで用いられる投与単位形態は、治療しようとする哺乳動物被検体に対する単位投与量として適する物理的に分離した単位を指す;各々の単位は、所望の治療効果を生じるように算出された、予め決定された量の活性物質を必要とされる医薬担体と共に含む。本発明の新規投与単位形態の仕様は、(a)活性物質の独自の特徴及び達成しようとする特定の治療効果、並びに(b)身体の健康がここに詳細に開示されるように損なわれている状態を有する生活被検体において損傷を治療するための活性物質のような配合の技術に固有の制限によって指示され、かつそれらに直接依存する。
【0035】
主要活性成分は、好都合で有効な投与のため、有効量で、適切な薬学的に許容し得る担体と共に前に開示されるもののような投与単位形態に配合される。投与単位形態は、例えば脳または脊髄においてPKMζの約0.1から約10ナノモル濃度を、例えば達成させることができる。
【0036】
ここで用いられる場合、「薬学的に許容し得る担体」はあらゆるすべての溶媒、分散媒、コーティング、抗菌及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等を含むことができる。薬学的に活性の物質へのこのような媒体の使用は当該技術分野において公知である。あらゆる通常の媒体または作用物質が活性成分と不適合である限りを除いて、治療用組成物におけるそれらの使用が意図される。補足的な活性成分を組成物に組み込むこともできる。
【0037】
異型PKC、例えば、PKMζの投与はPKMζの代替形態もしくは誘導体またはその活性、安定性、もしくは神経系への到達性を強化する薬物を含むこともできる。適用可能なPKMζ賦活薬の同定は、(図4において測定されるような)インビトロでの薬物もしくはPKMζのリン酸化の効果または図2のようにニューロンに注射されたときのシナプス伝達に対するPKMζの効果を試験することにより、容易に試験またはスクリーニングされる。
【0038】
脳または脊髄へのPKMζDNAの投与は遺伝子移行技術によるものであってもよい。このような技術には、これらに限定されるものではないが、ウイルス、リポソーム、並びにDNAもしくはRNAの代替形態もしくは誘導体が含まれる。
【0039】
PKMζ活性の阻害剤の投与には、薬物、例えば、ケレリトリン、ミリストイル化ゼータ阻害偽基質ペプチド及び、優性陰性効果により内在性PKMζの活性もしくは有効性を阻害する、PKMζの代替形態が含まれる。このような優性陰性作用物質には、これらに限定されるものではないが、PKMζの不活性形態または部分が含まれる。PKMζの機能の阻害には、PKMζの配列のアンチセンスを投与することによって内在性PKMζのレベルを減少させることも含まれ得る。
【0040】
以下の実施例は、いかなる意味においても本発明を限定することなく、本発明をさらに説明する役目を果たす。
【0041】
(実施例1)
シナプス伝達に対するPKMζの増加の効果
PKMζの細胞内灌流
バキュロウイルス/Sf9発現系からほぼ均一に精製したPKMζを全細胞記録ペプチドによりCA1錐体細胞内に灌流した(図1A−1B)。PKMζの濃度は約0.8nM PKMζであり、活性は0.03ピコモル/分/μlであった。AMPA/カイニン酸応答を分離するため、細胞体で記録した細胞をIPSC逆転電位(〜−70)で電位固定し、Cs−グルコネート・ベースの電極溶液を用いた(GABA効果を遮断するため)。刺激は放射状に10秒ごとであり、入力抵抗を監視したがこの実験を通して変化しなかった。5−10分にわたってAMPA/カイニン酸EPSCの〜60%の増加があり、その後安定化した。対照的に、不活性化PKMζには効果がなかった。同様の全細胞技術によってCA1錐体細胞におけるシナプス応答を増強することが報告される自己活性化チオリン酸化CaM−キナーゼIIとの比較において、AMPA/カイニン酸電流の増強に関するこの知見は、PKMゼータがCaM−キナーゼIIよりも200から1000倍強力であることを示した。
【0042】
電気生理学的記録
実施例2に説明されるようにSprague−Dawleyラットから海馬スライスを調製した。NarashigePP−83垂直プーラーで外径15mmのホウケイ酸ガラス(World Precision Instruments,Sarasota,FL)からパッチ電極を引いた(2段階)。記録ピペットは2−5MΩのチップ抵抗を有し、(mMで):Cs−グルコン酸もしくはK−グルコン酸、130−;MgCl、2;CaCl、2;EGTA、10;HEPES、10;Na−ATP、2;CsOHもしくはKOHのいずれかで7.25に調整したpHを有する。この混合物はGABA受容体介在応答のランダウンを低下させることが報告されていた。スローGABA IPSCを含むカリウム電流を遮断するのにセシウムを用いた。Na2+電流を遮断して脱分極保持電位での細胞スパイク放電を防止するため、電極溶液はQX−314(10mM)を含んでいた。全細胞記録はCA1錐体細胞から盲パッチ技術を用いて得た。モニタ電極抵抗に簡単な電位差(−10mV、10ms)を適用しながら、記録ピペットを組織を通して徐々に前進させた。ひとたび電極の電流応答に偏向が検出されたら(これは標的細胞体の膜との接触を示す)、僅かな陰圧を印加して>1GΩの細胞−電極シールを形成した。
【0043】
膜の突破はさらなる吸引または電流パルスのいずれかで達成された。膜の破壊に続いて、正式記録の前に2分の安定化時間を許容した。電位差(−10mV)を適用してアクセス抵抗及び入力キャパシタンスを監視した。Axoclamp 2A増幅器(Axon Instruments、Foster CityCA)を用いて電位固定の下で信号を記録した。保持電圧からの−10mVの電位差に対する電流応答から静止入力抵抗を測定した(通常、細胞内溶液で静止膜電位、60mV)。>100MΩの静止入力抵抗及び<20MΩのアクセス抵抗が観察された場合にのみ細胞を研究に受け入れた。
【0044】
記録の過程で細胞のアクセス抵抗が有意に増加した場合(>20%)、データを廃棄した。IBM互換Pentium−IIマイクロコンピュータでのpCLAMPソフトウェア(Axon Instruments)を用いる後の分析のため、データ信号を14ビットPCMインターフェース(VR−10B Digital Data Recorder,Instruteck Corp. Element,NY)によって94kHzでデジタル化し、VHSテープに保存した。
【0045】
シナプスでの現象は、記録電極側方に放射層状に配置された双極被覆タングステン電極での細胞外刺激によって誘起した。陰極ショック(2−10V;持続期間200μs)はデジタル的に制御された刺激分離ユニット(World Precision Instruments)によって低周波数(0.1Hz)で送出した。他に注記されない限り、薬物は浴内で送達した。
【0046】
(実施例2)
方法:海馬スライスの調製。ハロタンで麻酔した後、横断450μmスライスを3−4週齢Spraque−DawleyラットからMcIlwain組織チョッパーで調製した。解剖の間、4℃の解剖生理食塩水(125mM NaCl、2.5mM KCl、1.25mM NaHPO、26mM NaHCO、11mMグルコース、10mM MgCl及び0.5mMCaCl、pH7.4、95%O/5%COで平衡化)で複数回洗浄することで海馬を低温に保った。解剖生理食塩水中、32℃で1時間インキュベートするため、スライスをインターフェース・チャンバ(Fine Science Tools)に移した。その後、二価イオン濃度を1.2mM MgCl及び1.7mM CaClに変化させた(生理食塩水)。
【0047】
PKMζの細胞内灌流
CA1錐体ニューロンにおいて誘起されたEPSCに対するPKMζの効果及びケレリトリンの効果の分析
全細胞ピペット内にキナーゼを含め、かつ全時間にわたってEPSC振幅を測定することにより、興奮性シナプス電流に対するPKMζ細胞注入の効果を評価した。様々な濃度のPKMζ(0.1、1、10nM)を含むCs−グルコン酸ベースの電極溶液を用いて、海馬CA1錐体細胞の細胞体におけるシナプスの現象を記録した。IPSC逆電位(Eipsc、〜−70mV)で電位固定した細胞を用いて、放射層状に適用した低周波数(0.1Hz)電気刺激により分離された集合EPSCを誘起した。刺激強度は、高速EPSC(すなわち、AMPA/カイニン酸介在)を選択的に誘起するため中程度レベル(〜5V)に設定し、実験を通して一定に保持した。対照データは全細胞記録が確立された直後(すなわち、標的細胞内へのPKMζの拡散前)のEPSC振幅及び持続時間の測定、並びに煮沸によって変性されているか、または複数回の凍結/解凍によって不活性化されているキナーゼを用いる並行実験からなるものであった。灌流されたPKMζの活性は、各実験についてのイン・ビトロでのリン酸化アッセイによって決定した。
【0048】
ピークEPSCの大きさ及び持続時間に対する細胞内PKMζの効果を評価するためEPSCを継続的に監視した。周期的に電流−電位記録を取ってPESC逆電位(EEPSC)の定常性をチェックし、実験を通して細胞の入力抵抗を監視した。非NMDA受容体アンタゴニストCNQX(10μM)の適用をスライスに適用し、EIPSCで中程度の刺激強度を用いて誘発したEPSCに非NMDA受容体のみが介在していることを確認した。
【0049】
ひとたび効果が観察されて安定だと思われたら、競合性PKC触媒ドメイン阻害剤ケレリトリンを浴に添加し、PKMζのリン酸化を防止することによる効果の逆転を試みた。その後、薬物を洗い流した。3nM PKMζを用いるケレリトリンでの実験の一例が図2A−2Bに示されている。
【0050】
(実施例3)
Sf9細胞からのバキュロウイルス発現PKMζの精製:スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(Sf9)細胞を、5μg/mlゲンタマイシンを含むSF−900IISFM昆虫細胞培養培地(Gibco)において成長させた。PKMζを発現させるため、10×10細胞の健常対数期Sf−9培養物を回転させ、125mlの培地に再懸濁させ、25mlのバキュロウイルス−ζウイルス・ストック(Sylvia Stableの贈り物)に感染させた。室温での0.5時間のインキュベーションの後、追加の培地を細胞に添加し、次にそれを1×10細胞/mlの密度で接種した。3日後、細胞を回転させ、PBSで洗浄した後、65mlの均質化バッファ中でホモジナイズした。DEAE Fast Flow Sepharose及びSuperdex75(標品グレード、Pharmacia)カラムを用いる2工程精製を行い、バキュロウイルス発現PKMζを精製した。全細胞実験の各々と同じ日にPKMζの活性をアッセイした。バキュロウイルスの銀染色、調製品の純度を示す組換え的に発現したPKMζ。(図3を参照)
(実施例4)
PKMζの阻害剤としてのケレリトリンの特異性
様々なプロテインキナーゼによる外来性基質のリン酸化の薬物ケレリトリンによる阻害は、ケレリトリンがPKMζの活性の阻害剤として10倍を上回る選択性であることを示した。(図4を参照)
(実施例5)
ヒトPKMζのセンス、アンチセンス、及びアミノ酸配列
公開された発現配列タグから得られるヒト配列を、PKMζの読み取り枠を含むものと同定されたラット配列(Onoら、1988)との類似性によって得た。神経系におけるPKMζの濃度を高めるため、そのPKMζ配列を遺伝子移行技術に用いる。PKMζの優性陰性阻害剤を、ATP結合部位において配列を変更もしくは欠失させることによって、またはそのタンパク質の選択的ドメイン、例えば、カルボキシ末端ドメインを付加することによって得る。
【0051】
優性陰性PKMζを、ATP結合部位の除去もしくは変更によって(有印)、及びカルボキシ末端ドメインの付加(有印)によって得た。アンチセンスは、アンチセンス配列のすべてまたは一部をPKMζに付加することによって達成した。(図6を参照)
(実施例6)
PKMζがLTPの間のシナプス伝達の増強に介在することを確認するため、PKMζの優性陰性阻害形態(PKMζ−K281W)をCA1錐体細胞にシナプス後導入した、LTPに対するその効果を検査した。PKMζ−K281Wの触媒ドメインにおけるリジン281のトリプトファンへの突然変異は、ATP結合を破壊することによってキナーゼ活性を消滅させた。20ナノモル濃度の優性陰性阻害剤(図7A)を全細胞記録ピペットに含め、−75mVに電位固定したCA1錐体細胞内に10分間拡散させてシナプスAMPA応答を分離した。PKMζ−K281Wには、−40mVで1分及び10分にサンプリングした、AMPA及びNMDA受容体が介在するシナプス伝達に対する明らかな効果がなかった(図7B)。PKMζ−K281Wは細胞における持続的なシナプス増強を完全に除去したが、強縮後増強(PTP)は除去しなかった(図7C、上のトレース、D、大グラフ)。強縮性刺激の20分後、EPSCは基線応答の101.6±1.9%であった(n=4)。スライスの電場応答における同時LTPが観察された(図7C、下のトレース、及びD、挿入グラフ)。
【0052】
PKMζ−K281WはMaxBac2.0バキュロウイルス/Sf9系(Inbitrogen,Carlsbad、CA)を用いて発現させた。PKCζのアミノ酸158−592を含む挿入物(Drierら(2000)30th Annual Meeting of the Society of NeuroScience,NewOrleans,LA,generous gift from Jerry Yin,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY)を、バキュロウイルス移行ベクターpBlueBacHis2BのEcoRI部位とSall部位との間にサブクローン化した。その構築体を確認のために配列決定した後、直線化バキュロウイルスゲノムを有するSf9細胞に同時形質移入した。組換えタンパク質をSf9細胞において発現させ、Ni2+カラム(Invitrogen,Xpress(商標) Purification Kit,Carlsbad,CA)を用いて精製し、かつ銀染色(図7A)及びウェスタンブロット(データは示さず)によって分析した。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1Aは、注射されたPKMζに対する個々のEPSC応答を示す。
図1Bは、EPSC振幅の時間経過を示す。
【図2】
図2Aは、3nM PKMζでのCA1錐体細胞の全細胞記録を示す。PKMζの導入でシナプス的に誘起されたAMPA/カイニン酸応答の増加はケレリトリン(1μM)によって可逆であった。
図2Bは、EPSC振幅の時間経過を示す。
【図3】
図3は、精製した組換え発現PKMζの銀染色を示す。
【図4】
図4は、他のプロテインキナーゼと比した、ケレリトリンによるPKMζの阻害の特異性を示す。PKCAはミエリン基本タンパク質(MBP)のPKCアルファ・リン酸化である。PKCEはMBPのPKCイプシロン・リン酸化である。PKMはMBPのPKMζリン酸化である。CKIIはSyntide(登録商標)(Calviochem,San Diego,CA)ペプチド基質のCa2+−カルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIリン酸化である。
【図5】
図5は、ミリストイル化ゼータ阻害偽基質ペプチド(1μM)がLTP維持を逆転させることを示す。
【図6】
図6は、ヒトPKMζをコードする(cDNAから誘導した)DNA配列を示す。
【図7】
図7は、優勢陰性阻害剤PKMζ−K281W(20nM)へのシナプス後露出がLTPを妨害することを示す。(A)全細胞記録ピペットに入れたバキュロウイルス/Sf9発現PKMζ−K281Wタンパク質の銀染色。PKMζ−K281Wは二重線として現れる。(B)PKMζ−K281Wの拡散後1及び10分での−40mVへの脱分極はAMPA及びNMDA受容体が介在するシナプス応答に対して明白な効果を示さない。(C)上のトレース、PKMζ−K281Wへの露出の後に持続的な増強を示さない全細胞EPSC前及び後強直痙攣。下のトレース、同時記録電場電位はLTPを示す。(D)PKMζ−K281Wを用いる全細胞記録の時間経過。強直痙攣はPTPのみを示す。挿入、同時電場記録の時間経過はLTPを示す。

Claims (15)

  1. 動物において記憶を増強する方法であって、治療上有効な量の異型PKCを投与することを含む方法。
  2. 前記異型PKCを、約0.1から約10ナノモル濃度の範囲の、脳における前記異型PKCの最終濃度を生じる量で投与する請求項1の方法。
  3. 動物においてシナプス伝達を増強する方法であって、治療上有効な量の異型PKCを投与することを含む方法。
  4. 動物において記憶を維持する方法であって、治療上有効な量の異型PKCを投与することを含む方法。
  5. 動物において脳の損傷を治療する方法であって、治療上有効な量の異型PKCを投与することを含む方法。
  6. 動物において脊髄の損傷を治療する方法であって、治療上有効な量の異型PKCを投与することを含む方法。
  7. 前記異型PKCがPKMζである請求項1、3、4、5または6のいずれか1項の方法。
  8. 前記異型PKCがPKCイオタ/ラムダである請求項1、3、4、5または6のいずれか1項の方法。
  9. 異型PKC及び薬学的に許容し得る担体を含む医薬組成物。
  10. 前記異型PKCがPKMζまたはPKCイオタ/ラムダである請求項9の組成物。
  11. 外傷性ストレス障害、恐怖症、痛み症候群またはてんかんを患う動物において記憶喪失を生じるか、またはシナプス伝達を減少させる方法であって、治療上有効な量のPKMζ阻害剤を投与することを含む方法。
  12. 前記PKMζ阻害剤がケレリトリンである請求項11の方法。
  13. 前記PKMζ阻害剤がミリストイル化ゼータ阻害偽基質ペプチドである請求項8の方法。
  14. 前記阻害剤がPKMζの優性陰性もしくは変更形態、またはPKMζのアンチセンス・バージョンである請求項12の方法。
  15. 前記動物がヒトである請求項1、3−6及び11のいずれか1項の方法。
JP2001577973A 2000-04-20 2001-04-20 記憶増強タンパク質 Pending JP2004519414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19880200P 2000-04-20 2000-04-20
PCT/US2001/012794 WO2001080875A1 (en) 2000-04-20 2001-04-20 A memory enhancing protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519414A true JP2004519414A (ja) 2004-07-02

Family

ID=22734910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577973A Pending JP2004519414A (ja) 2000-04-20 2001-04-20 記憶増強タンパク質

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1276494A4 (ja)
JP (1) JP2004519414A (ja)
CN (1) CN1437477A (ja)
AU (1) AU2001253701A1 (ja)
CA (1) CA2406073A1 (ja)
WO (1) WO2001080875A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087417A2 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Cold Spring Harbor Laboratory Alleviation of the memory deficits and memory components of psychiatric dysfunctions by altering atypical pkm activity
AU2003291287A1 (en) 2002-11-01 2004-06-07 John Fonda Crary Apkc isoforms in nervous system disorders and cancer
EP2354789A1 (en) 2010-02-08 2011-08-10 Sygnis Bioscience GmbH & Co. KG Method for the identification of memory modulating compounds by assessing KIBRA expression
PL397623A1 (pl) 2011-12-30 2013-07-08 Napco S. Ar.L. Preparat poprawiajacy pamiec oraz uczenie sie, sposób jego wytwarzania, srodek farmaceutyczny, dodatek zywieniowy oraz jego zastosowanie

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011004391, SACKTOR,T.C. et al, "Protein kinase Mzeta is necessary and sufficient for LTP maintenance", Society for Neuroscience Abstracts, 1999, Vol.25, No.1−2, p.1312 *
JPN7011000312, SACKTOR,T.C. et al, "Persistent activation of the zeta isoform of protein kinase C in the maintenance of long−term potent", Proc Natl Acad Sci U S A, 1993, Vol.90, No.18, p.8342−6 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001253701A1 (en) 2001-11-07
CN1437477A (zh) 2003-08-20
WO2001080875A1 (en) 2001-11-01
EP1276494A1 (en) 2003-01-22
EP1276494A4 (en) 2005-02-09
CA2406073A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chavez et al. Activation of hypoxia-inducible factor-1 in the rat cerebral cortex after transient global ischemia: potential role of insulin-like growth factor-1
Hachinski et al. Acute myocardial and plasma catecholamine changes in experimental stroke.
Zhu et al. MyD88 and NOS2 are essential for toll-like receptor 4-mediated survival effect in cardiomyocytes
US6174875B1 (en) Benzoquinoid ansamycins for the treatment of cardiac arrest and stroke
Mudalagiri et al. Erythropoietin protects the human myocardium against hypoxia/reoxygenation injury via phosphatidylinositol‐3 kinase and ERK1/2 activation
PL198427B1 (pl) Zastosowanie chelerytryny
US11376229B2 (en) Method of treating or preventing neurodegeneration
KR100535782B1 (ko) 발기 부전을 완화시키기 위한 유전자 치료제
US20080260644A1 (en) Chloride transport upregulation for the treatment of traumatic brain injury
US20100183579A1 (en) Memory enhancing protein
EP1093379B1 (en) Use of inhibitors of protein kinase c epsilon to treat pain
Villanueva et al. Central cannabinoid 1 receptor antagonist administration prevents endotoxic hypotension affecting norepinephrine release in the preoptic anterior hypothalamic area
JP2004519414A (ja) 記憶増強タンパク質
US6150401A (en) Use of MEK1 inhibitors as protective agents against damage due to ischemia
US20210196716A1 (en) Compositions and methods for treating eye disorders
US20080113016A1 (en) Method for Prevention or Treatment of Inflammatory Disease
US11925642B2 (en) Regulation of eIF4E activity for migraine therapy
US20040235742A1 (en) Water channel opener compositions and medicinal compositions for ophthalmic use
US6495588B2 (en) Scytonemin and methods of using thereof
Hashimoto et al. Fibroblast Growth Factor 1 Regulates Signaling via the Glycogen Synthase Kinase-3ß Pathway
AU2008289263A1 (en) ZetaA memory influencing protein
Maslov et al. Trigger and signal mechanisms and the end effector of the cardioprotective effect of remote postconditioning of the heart
US20060280730A1 (en) Induction of apoptosis of malignant cells by activation of calcium-activated potassium channels
Lenz et al. Spectral deconvolution allows for a simultaneous imaging of multiple signaling events in single cells
O’Sullivan et al. 8th Symposium of the Austrian Pharmacological Society (APHAR)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018